光速度垂直成分問題(光速不変垂直適用)【思考実験】

0001poem…この思考実験新しいよね?誰も説明した人いないよね?既出?2022/06/17(金) 18:17:08.67ID:???
poem論を投下する荒らしというわけでなくpoemがこれどっちなんだろ、と正午近くに悩んだ問題を共有。
疑問はタイトルだけじゃわからないと思うけど初歩的で簡単な話

まず前提(ここはサラッと読んでね)
電磁場の最前線ラインの球面の光速度で拡がる一点を光子一個とする。つまり光は光速度で拡がる電磁場の最前線の一点が振動してるもの、という仮説。光線が面じゃなく完全な線になる原理はわからない。光については間違ってるかもしれない。今回内容は光について言うけど、光についての仮説が間違ってたら、単に光でなく球面で拡がる電磁場の最前線の一点の話と読み替えて。これを光子一個とする。

ここからが悩み(普通に読んでね)
今言った「電磁場の最前線ラインの球面の光速度で拡がる一点を光子一個とする(光含む)」この球面が
光速度不変の原理が水平方向のみでなく垂直方向にも適用されるなら「観測者から見てある時刻に放たれた電磁場は常に同心円に拡がる」はず。
もしも光速度不変の原理が水平方向のみで垂直方向には適用されないなら「観測者から見てある時刻に放たれた電磁場の垂直成分は観測者の速度に着いていかずズレて離れていき電磁場は涙型になる」となるはず。
どちらが正しいのか

本題はこれだ(じっくり読んでね)
これがどちらなのか今日の昼頃考えて悩んだ。
光速度不変が成り立つのは観測者や場を出す物の速度に水平方向のみなのか垂直方向もなのか。観測者から見て放たれた場が必ず常に同心円となり、場を放つ物から見ても放った場が必ず同心円になる、という垂直もなのか、放つ物には同心円に見えて、観測者(他者)には涙型に見える垂直成分を除くのか。

0196ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/23(土) 21:45:36.78ID:???
ローレンツ変換では時間と空間が同時に変換される。時間だけとか空間だけとかはない。

0197poem2023/12/24(日) 01:18:32.41ID:???
観測で
空間次元は見えるけど
時間次元見え無くないの?
時間次元までの球見えるとは?
空間次元だけなら涙形でないの?

0198poem2023/12/24(日) 01:23:08.17ID:???
時間次元見えなくて空間次元だけしか見えなくて涙形にならず球に見えるなら
ローレンツ変換で時間変換してなく空間だけで球に見えるのと(自分説が正しい、ローレンツ変換誤り)
ローレンツ変換で時間変換してて空間だけで球見えるのと(貴方説が正しい、ローレンツ変換正しい)
この断定判定をどのような証明でするの?他方じゃない反証をこの観察これだけでできるの?

0199poem2023/12/24(日) 01:25:29.29ID:9O8Fin1o
この断定判定←他の観察的違いにより反証が無効と証明することで断定判定

机上の理論でなく、他の観察的違い

0200ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/24(日) 07:45:22.95ID:???
>>198
俺はそんなことは書いていない。書いたのは

1. ある慣性系で同時の空間的に離れた点は、別の慣性系にローレンツ変換すると同時でない
  (例えばひとつの球上の点)
2. 一点から放たれた光の任意の時刻での位置は、どの慣性系でも球形になる

だけだ。

「わからないことを想像で補う」のではなく、「わかないことはわからないまま置いておく」でないと、科学はできんぞ。

0201poem2023/12/24(日) 10:08:23.20ID:???
>>200
貴方の主張は
空間だけ見て涙形になる
ローレンツ変換で時間変換した時空間だけ見える場合は涙形になる

でよかったのね
まさか球形に見えると実は言ってるのか?と邪推した

0202poem2023/12/24(日) 10:13:16.98ID:9O8Fin1o
自分の主張は

1. ある慣性系で同時の空間的に離れた点は、別の慣性系に全て同時
  
2. 一点から放たれた光の任意の位置は時刻を見ず空間だけで、どの慣性系でも球形になる(空間だけで球形になるから、時刻含めても球形になる?これは難しい事はわからないから知らない)

0203ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/24(日) 11:12:13.47ID:???
>>202
1. それでは光速度不変の原理と特殊相対性原理を同時に充たすことができないが、どちらをどう否定するのか。

2. 光は進んでいくのに、時刻を見ずにどうやって位置を定めるのか。
(「時刻含めても球形になる」というのが、何を意味するのか分からない)

0204poem2023/12/24(日) 12:06:05.92ID:9O8Fin1o
このスレの最初から書いてるけど
自分は
速度と遅度は違う速度系物理量と思っていて
速度系(加速度系減速度系)で無い速度系物理量の要件は
m(距離)s(時間)がm:s=1:1になる物全てと思っている
(加速系→m:s=1:2、減速系→m:s=2:1)
m:s=1:1になる物全てというのは
m:s=1:1→m/s(速度)
m:s=2:2→m^2 / s^2
m:s=1/2:1/2→m^1/2 / s^1/2
m:s=-1:-1→s/m(遅度)
この全てが観察したとき見た目速度と観察される物理量


光線は「観察したとき見た目速度と観察される」
光線は「光速不変」
普通の速度は「観察したとき見た目速度と観察される」
普通の速度は「速度可変」
普通の速度は「m/s速度」
光線は実は「s/m遅度」
光線が何故光速不変なのか「普通の速度と光線が速度干渉しないから」
これが起きうる物理量による計算は「光線が遅度、普通の速度が速度の時、この速度差(計算は加減算)(相対性原理とは速度現象断層のこと。だから速度断層は加減算の計算)」
具体的な計算は「m/s(速度)±s/m(遅度)→(m^2±s^2)/ms」
意味は「A・m/s±B・m/s→(A±B)m/sにならない。(A±B)になるときは、m:s=1:1が同じ物理量(この場合m/s)の時だけ」
解説1は「光線が普通の速度と同じm/sなら、相対性理論を構築しないと光速不変にならない。逆に光速不変が相対性理論を構築して導出されるなら、相対性理論を使わなければ、光線と普通の速度の計算が(A・B)m/sになるということ。相対性理論で導出されるから(A・B)m/sに光線と普通の速度の計算がならなくなる。光線が光速不変になるイコール光線と普通の速度の計算が(A・B)m/sにならない光速不変の理由が相対性理論信者は相対性理論ありきで計算して(A・B)m/sにならなくなる。相対性理論無くしたら(A・B)m/s光線と普通の速度がただの加減算ようは光速可変になる」

0205poem2023/12/24(日) 12:07:14.40ID:9O8Fin1o
解説2は「m/s±s/mならば、(A・B)にならない。加減算できない」
ようは「光線が速度でなく実は遅度なら、光速不変は相対性理論不要になる。そして今の物理量計算から自明になる」
遅度の意味は「速度はs(時間ミクロ物理)の間にm(距離マクロ物理)進む。時間物理を基にした距離物理。遅度はm(距離ミクロ物理)の間にs(時間マクロ物理)とどまる。距離物理を基にした時間物理。両者は違う物理と言うこと。しかし観察したとき速度に見える要件から速度に見えるのが光線」
しかも「普通の速度は速度可変で、一方の光線は速度不変なのに、普通の速度がm/sだし、光線もm/sだ、と同じ速度系物理量と考えるのが非科学オカルト。相対性理論信者の相対性理論肯定は、相対性理論なければ光線と普通の速度が(A・B)になってしまうのを(A・B)にならないようにする理論が相対性理論であるからして、相対性理論信者は光線の速度系物理量をm/sと考えないと相対性理論は成立しない。考えないだけで相対性理論は反証される。自分の相間、光線の速度系物理量が遅度だから相対性理論は反証される説は、光線の速度系物理量をs/mにしているから光線と普通の速度が(A・B)にならない。そして自分の説は速度系物理量の計算自体、つまり速度と遅度の加減算自体で自明に光速不変を導出できるから、相対性理論不要だから相対性理論の反証になってる」


これがスレ最初から主張してる自分の相間論
自分は相間論はこれしか言ってないし抱いてない

0206poem2023/12/24(日) 12:13:30.29ID:???
>>203 の1に答えてる

0207poem2023/12/24(日) 12:18:18.77ID:9O8Fin1o
2は 貴方の主張する異なる時刻を観測装置が観測できるという主張は
どうやって観測装置の観測が、現在だけでなく、過去や未来も観測できるのか
今の観測装置が、過去の観測、未来の観測、時間を越える物理を実現する技術が既に開発されてるのをニュースでみたことない
過去の観測、未来の観測、時間を越えた観測を現在の観測装置でできない場合、現在しか観測できない観測装置で現在イコール空間のみしか観測できてないはずだが
現在しか観測できなくても、過去未来、時間を越えて観測できてることをどうやって証明できる?

0208poem2023/12/24(日) 12:24:11.12ID:???
長文2レスに補足だが
論理式

相対性理論が真か偽の命題の右辺
左辺は以下の2つ
・光線の速度系物理量はm/sである真か偽
・光速不変は真か偽

相対性理論が真の場合
光線がm/s真∧光速不変真→相対性理論真

自分の相間
光線がm/s偽∧光速不変真→相対性理論偽、に反証

0209poem2023/12/24(日) 12:28:10.79ID:9O8Fin1o
相対性理論が成立できる真か偽

・光線の速度系物理量がm/s真→相対性理論はこれを前提にしないと成立しない真
・光線の速度系物理量がm/s偽→相対性理論は自己反証される。理由は光線が速度系物理量m/sでなく異なる物理量なら相対性理論を作らずに、違う物理量だから光速不変と、簡単な反証仮説となるから

0210poem2023/12/24(日) 12:29:45.98ID:9O8Fin1o
翻って

光線の速度系物理量が遅度なら
それだけで反証と相対性理論代替が成される

0211ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/24(日) 13:09:03.03ID:???
>>204
あまりに現代物理と違うため、俺にはこの文章を読み解くだけの基礎知識が無いが、一つだけ。
光速は「可能な速度の最大値」であって、それだけがかけ離れた特別なものではない。

>>207
現在の空間だって、実際には観測できやしない。できるのは観測装置のデータから、過去に何が起こったかを計算して導くこと。

0212ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/24(日) 14:13:20.93ID:???
脳障害の妄想を相手にしても時間の無駄

0213ご冗談でしょう?名無しさん2024/03/29(金) 00:13:38.84ID:sSiBn2lo
ふらふら運転してたんだろうか
おそらく
判断のたらい回しなってる

0214ご冗談でしょう?名無しさん2024/03/29(金) 00:36:13.80ID:zXrvLJEU
普通じゃないかな
ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が激しいわあ
その矛盾に気づかない頭の悪さがまた一般人と再婚気持ち悪い

0215ご冗談でしょう?名無しさん2024/03/29(金) 01:07:24.97ID:uFTdC2D9
作者: よしなが俺の地元だと思う

0216ご冗談でしょう?名無しさん2024/03/29(金) 01:16:23.87ID:bnafRAno
まだ支持率下落を好感された事だけど左翼野党の工作なんだけど
性欲が強すぎるからスキャンダルに気を使うタイプ

0217ご冗談でしょう?名無しさん2024/03/29(金) 01:20:46.20ID:IW4gmc9c
薬を飲むつもりだ
よくよく見るからな

0218poem2024/04/29(月) 15:22:41.55ID:tU5a1d7E
今もしかしたらスクリプトが前回同様データ収集してたらドギツイの上げたら死ぬかなと思いついて実験中

0219ご冗談でしょう?名無しさん2024/04/30(火) 00:03:34.78ID:???
光速不変とは、観測者から見てということ。
観測者からみて完全に水平方向にすすむ光は、観測者に到達しないので、
「観測できない」

0220poem2024/05/15(水) 08:27:39.51ID:6iYnBYp2

0221poem2024/05/15(水) 08:28:35.84ID:6iYnBYp2

0222poem2024/05/15(水) 08:29:50.99ID:6iYnBYp2
1→2
なよな→ないよな2

0223ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/21(火) 17:01:20.34ID:q7u87Ewi
荒らし目的ではなく、poem論で悩んだ問題を共有します。問題は以下の通りです。

前提

電磁場の最前線ラインの球面上の、光速度で広がる一点を光子一個と仮定します。つまり、光は光速度で広がる電磁場の最前線の一点が振動しているものという仮説です。光線が面ではなく完全な線になる原理は不明ですが、光に関する仮説が間違っていたとしても、単に光ではなく球面で広がる電磁場の最前線の一点の話と読み替えてください。

疑問

上記の仮説に基づき、光速度不変の原理が垂直方向にも適用される場合と、適用されない場合について検討します。

1. 光速度不変の原理が垂直方向にも適用される場合

観測者から見てある時刻に放たれた電磁場は常に同心円に広がるはずです。

2. 光速度不変の原理が垂直方向に適用されない場合

観測者から見てある時刻に放たれた電磁場の垂直成分は観測者の速度に着いていかず、ズレて離れていき、電磁場は涙型になります。

質問

のどちらが正しいでしょうか?

詳細

この問題は、光速度不変の原理が空間のどの方向にも適用されるのかという疑問から生まれました。光速度不変の原理は水平方向のみ有効なのか、垂直方向にも有効なのか、あるいは、観測者と光源の速度状態によって異なるのか、などを考えました。

皆さんのお考えをお聞かせください。

0224P○ΘM2024/05/21(火) 18:30:33.54ID:ineeapZn
引用ありがと

0225ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 09:09:28.55ID:???
光速不変の原理は方向に依らない。以上
poemに何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も指摘済

0226P○ΘM2024/05/22(水) 09:59:39.71ID:G3Ne4xQ4
当時そうだったね

0227ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 13:39:32.04ID:???
脳障害の脳みそには分らんだろが、「光速不変の原理」の意味は

光が真空空間のどの方向に向かって伝搬しても『進行方向の光の速さcが一定』

という意味だ。

0228ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 13:49:02.46ID:???
観測者が勝手に決めた方向(x)の光の速さではない、脳障害とアホにはそれが分からないだけ。

0229ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 14:27:27.75ID:???
>>227
当り前だが、光が同心円に広がる図を右に一定速度Vで平行移動した図を書けば
明らかに「光速不変の原理」と矛盾する!

頭の良い学生なら直ぐ解るように「特殊相対論」では
右に一定速度Vで平行移動した図(ガリレイ変換)がそもそもの間違いだということだ!

0230P○ΘM2024/05/22(水) 14:58:45.54ID:G3Ne4xQ4
>>227,228
これを何度も何度も何度も言われた
今だに自分は改心してない。自分が正と
228の内容がわかりやすいね

0231poem2024/05/22(水) 15:01:22.78ID:G3Ne4xQ4
>>229
の前半の内容がまさに自分が主張した内容
普通の人はこれを時間と空間の伸び縮みで両方同心円になるようにするらしい

229の後半は、229さんのまた違った独自論を持ってるの?教せーて

0232ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 15:25:53.71ID:???
平行移動した図(ガリレイ変換)をそのまんまにした辻褄合わせを人為的操作という

場当たり的な思い付きの俺様説と大差なくなるからゴミ箱行き。

0233P○ΘM2024/05/22(水) 16:39:59.95ID:G3Ne4xQ4
時間と空間が歪むから普通の考えも同心円になるっての正しいよね?

0234poem2024/05/22(水) 16:41:33.96ID:G3Ne4xQ4
普通の考えでやる場合、時間と空間歪まなければガリレイ変換をしてること
時間と空間歪めばローレンツ変換をしてるということ、ということで正解だよね?

0235ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 16:45:02.01ID:???
>>232
つまり、特殊相対論を学習する学生なら運動問題はローレンツ変換で計算するのが大前提だ。
ローレンツ変換の物理的意味も計算式も理解できない奴は落ちこぼれるしかない。
(光の伝搬を計算するには電磁波のローレンツ変換式が理解できないと無理)

0236P○ΘM2024/05/22(水) 16:48:29.98ID:G3Ne4xQ4
>>235
そうそう
当時スレもその人にそういう趣旨をベースに何度も何度も言われてた

0237ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/22(水) 16:50:57.57ID:???
>>234
オマエのような用語悪戯しかできない奴はハナから無理、スレ荒らしで終わり

0238ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/23(木) 17:58:12.76ID:???
ローレンツ変換がds^2=(ct)^2-x^2-y^2-z^2を不変に保つという基本をわきまえていれば、光速で広がる球面の式x^2+y^2+z^2=(ct)^2をローレンツ変換しても球面の式(x')^2+(y')^2+(z')^2=(ct')^2になることは自明

0239P○ΘM2024/05/23(木) 19:48:52.25ID:IK7SQQrm
>>238
これが
普通の相対論の理屈で
時間と空間の伸び縮みで
発振者からと観測者から
両者とも同心円に見える
計算がこれで
同心円には時間と空間の伸び縮みが必須なのが
ローレンツ変換で
普通の相対論だと時間と空間が伸び縮みしないと
ガリレイ変換した物で
同心円にならず涙型になる
という説明を何度も何度も聞いたから
したい説明は把握してる
これがしたい説明で正解だと思うけど
こういう説明と思ってるのは誤りという風にも言ってるけど
説明把握の正解はどうなるの?

0240poem2024/05/23(木) 19:51:22.65ID:IK7SQQrm
ちなみに自分の自論と
思考実験の主張の
相対論の理屈だと
時間空間伸び縮みしなくても
同心円になる

0241poem2024/05/23(木) 19:57:42.49ID:IK7SQQrm
発振者と観測者

普通の理屈は…r軸t軸のテンソル計算なのかな?ローレンツ変換は時間次元まで含めたr軸t軸の相対グラフ
自分の理屈は…垂直0m/sの不変をcm/sのみでなくcm/s以外も不変と加えた仮説にて、x軸y軸で時間次元不要な絶対グラフ

普通理屈は…cm/sのみ不変
自分理屈は…0m/sも不変

ローレンツ変換はテンソル計算t軸r軸の相対空間グラフ
自分理屈はx軸y軸だけだからベクトル計算のみで光速不変

0242poem2024/05/23(木) 20:03:17.13ID:IK7SQQrm
自分理屈はc(m/s)でなく1/c(s/m)にして
普通理屈ならc(m/s)+?(m/s)となると光速不変の実験が計算と整合しないのを解決するためこうならないと相対論を作った
自分理屈なら1/c(s/m)+?(m/s)を1/cと?を抜かした単位だけなら((s^2+m^2)/ms)の単位になるのが不変になる原理だと論

0243poem2024/05/23(木) 20:04:19.07ID:IK7SQQrm
当時沢山レスバしたね

0244poem2024/05/23(木) 20:05:46.70ID:IK7SQQrm
引用してくれた人ありがとね

0245ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/23(木) 20:25:13.29ID:???
デタラメ言葉遊しかできないスレ荒らしはこの巣から出ないでくれ

0246ご冗談でしょう?名無しさん2024/05/25(土) 08:55:37.55ID:2jcB/GbR
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

新着レスの表示
レスを投稿する