新しい数式何だが、どうだろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2019/09/12(木) 13:48:20.07ID:pvLsb3m1
記号は〇

輪法、輪算、ループと呼ぶ。

あらゆる証明を容易に行うことの出来る公式。

ループとは、
α=αならば、0
α≠βならば、∞
そして不確定数の場合1となる。

不確定数とは、不確定な要素が多い確定されていない定数である。

〜は変数の時用いられる記号である。

不確定な∞を式として使用する事は出来ない。

(12〜23)〇(2〜6)のような不確定な∞という式や
(23〇42)〇(12〇42)のような〇を()で括り、〇を使用する式も不確定な∞という式になる為、無効式となる。

しかし、(0〜α)〇(0〜β)という式は、0〜の確定された数字を使用するためこの時の∞は確定要素を含む∞とする。
従って確定要素である∞は例外として不確定数である1という数字となる。

一般公式
α〇α=0
α〇β=∞
(0〜α)〇(0〜β)=1

答えが同数
(α+β)〇(δ−ε)=0
(αβγ=αβ+γ)〇(αβ+γ=αβγ)=0

答えが同数外
(αβ=δγ)〇(αδ≠βγ)=∞

答えが不定数
(0〜α)〇(0〜β)=1



である。

例題。
15〇(3×5)=
15〇(15)=0

となる。

この式を使用する定理は、1+1=2の完全証明をすることが出来る。

1〇1=0
+〇+=0
(=)〇(=)=0
2〇2=0
とする。

(1+1)〇2=0

この式により、1+1=2
の完全証明をすることができる

0026132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:02:31.21ID:7Q5cS+gX
>>25
そうですねそのままでは確かに元に戻すということは出来るでしょうが、エネルギー=質量×光速度^2は
光速に近づくとエネルギー量は増えるというものであって、光速と質量はエネルギーになるという訳ではありませんよね

0027132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:06:59.20ID:oDN/68mN
なりますよ

そしたら E○MC2=0 ですか?

0028132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:07:20.71ID:7Q5cS+gX
これは1+1=2
の証明の時に

1=5と仮定されてしまったら
1(5)+1(5)=2
という意味のわからない数式になってしまうのです
しかし、1○5=∞ですよね?
従って1○1=0でない場合以外では証明ができないことを示したんです

0029132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:11:10.03ID:7Q5cS+gX
>>27

○は=ではありません
エネルギーとは質量と光速の二乗という訳ではなく
エネルギーは質量と光速の二乗である
なんですよ
「とは」と「は」
は意味が違うと思います
とはの場合がループ
はの場合がイコールです

0030132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:13:04.86ID:7Q5cS+gX
>>27
質量がゼロの時、エネルギーは産まれませんよ

0031132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:14:41.35ID:oDN/68mN
1≠5 を仮定したのなら、この二つは違うものと考えてよいですが、
1+1=2 と 1=5 とが同時に仮定されても矛盾はしないので別段問題ないです

0032132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:16:38.88ID:oDN/68mN
>>30
質量がエネルギーになるか?と聞かれたので、なりますよと答えました

0033132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:17:57.12ID:7Q5cS+gX
>>31
そう仮定されてしまうと5+5=2

ということを容認してしまうことになりますよ?
1+1=2である照明ができるのは○のみです

0034132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:18:46.42ID:7Q5cS+gX
>>32
質量がゼロの時エネルギーは生まれません
従って逆は不可能です

0035132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:19:21.67ID:7Q5cS+gX
エネルギーがゼロでないのなら=にはなりませんよ

0036132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:23:42.89ID:7Q5cS+gX
多分これは歴史の問題になると思うのですが、
=は左から右へのみではなかったでしたか?
インド数学は逆算
しかし○は右と左双方から答えを合わせなければいけないという仮説の元で数式を立てています

0037132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:25:48.62ID:oDN/68mN
>>33
1+1=2 と 1=5 とが同時に仮定されたとき、5+5=2 であることには何の不合理もないです

0038132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:27:25.86ID:7Q5cS+gX
同値が0
合同が1
不一致が∞
です

0039132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:32:03.27ID:oDN/68mN
>=は左から右へのみではなかったでしたか?
そうなんですか?
合同や同値の関係には交換法則というものがありますがそれは成立しないということですか?

0040132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:32:58.78ID:7Q5cS+gX
従って合同である1と5はループを使うと
1○1=0にはなるが、1○5=∞となるため、1=5と仮定されたものは過程に置いて不一致した。
つまり、仮定は破綻したと言えるようになります

0041132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:33:42.43ID:0/s/JpoZ
1は数学的な定義をすると、自然数環・有理数体の単元となるわけで。それ以上の意味は数学的には持たせてない。

哲学的な観点として、1に別の意味を持たせようとしている??
>>9の「数には最少数と最大数と言うのがあると思われます。簡単に言うと0に近い1と2に近い1そして1という数字」という所も。
数学的には1にこのような意味・性質を持たせていない以上、議論している1は数学上の1ではなく、別に定義された1のように思います。

0042132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:34:09.14ID:7Q5cS+gX
交換の法則を用いる場合は
同値であるもしくは合同であることの証明が必要になります

0043132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:36:01.97ID:0/s/JpoZ
>>38
合同とはどういう意味?
数学城で使われてる合同とは違う意味だよね?

0044132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:37:12.57ID:7Q5cS+gX
>>41その通りです
別の意味を持たせてしまってはいけないしかし、定義する上で別の意味を持たせない限りは証明が不可能なんです。
なのであえて先程1=5という仮定をしました。
しかし先程それが不一致であることは証明されました
従って1○1は同値であることが証明されたとなる

0045132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:39:16.96ID:7Q5cS+gX
>>43
合同である
数学上は等しい
という意味ですよね
等しいと言える証明ができない限り1+1=2には到達できない
従って○を使用したという考えですが、証明には至らないですか?

0046132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:39:55.69ID:oDN/68mN
証明は必要ありません。仮定すればよいだけです。
x=y ならば y=x ですし
x=y でなければ y=x ではありません
この法則があるとき、等号の左右を入れ換えてよいことになります

この法則が成り立たないという仮定で話してますか?

0047132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:41:05.16ID:0/s/JpoZ
>>9
返信ありがとうございます。◯が同義かつ意味?も同じというのは理解しました。

その上で文章にもう一度変換すると
1〇1=0 →1と1は元として同義で意味も同じ
+〇+=0 →+と+は演算式として同義で意味も同じ
(=)〇(=)=0 →=と=は論理式として同義で意味も同じ
2〇2=0 →2と2は元として同義で意味も同じ

ここから
1+1が2と同義で今も同じであると、もう一度ご説明頂ければ。。

0048132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:42:11.31ID:7Q5cS+gX
>>46
その法則で行くのならば先程の問はあなたの言うとおりになりますが、今回の場合、○を使用した
というのが重要視される点だと思っています
従って今回の場合その法則が成り立たないと仮定した上で話しています

0049132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:44:54.55ID:ZcNZi36F
スレ主にとって「証明」とは何なんだろうか
「俺がそう言ったから証明された」っていうことなら奇数芸人と大差ないのだが

0050132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:47:21.86ID:oDN/68mN
>>48
そうですか。了解しました。
それは新しいですね。

私には到底使いこなせないので議論するのはやめます。

0051132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:47:47.42ID:7Q5cS+gX
>>47
こちらこそ、わかりにくくて申し訳ありません。
1+1=2の証明だと
(1+1)○2=1
になります。
従って1○1=0
と確定させ
+○+=0
(=)○(=)=0
と表します。
仮定を絶対にされない
(1+1)○(1+1)=0

という状況を作り出した上での
1+1=2となります。

言語能力が本当に低くて申し訳ありません。
これでは伝わらないというのは重々承知のです。

0052132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:50:41.04ID:7Q5cS+gX
>>49
そうですね、これは過程や法則の1部を切り取った場合
つまり、法則や公式全てを証明させたいが為に作ったものです。
間違って作られた方式もこの世にはありますから
○は⊂などに近いものですから

0053132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:51:20.55ID:7Q5cS+gX
>>50お暇をとらせてしまい大変申し訳ありませんでした

0054132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:52:04.73ID:FDDwR0EF
最初に
(αβγ=αβ+γ)〇(αβ+γ=αβγ)=0
とか言っておいて等号の両辺は入れ替えるなって言うのおかしくね?

0055132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:55:41.13ID:0/s/JpoZ
>>51
返信ありがとうございます。仮定を絶対にされないとはどのような意味でしょうか?

あと
(1+1)○(1+1)=0
から1+1=2(即ち1+1◯2=0)を
どのように導いたかをご説明頂ければ。

直感レベルのお話で申し訳ないのですが。
1+1=2の証明については、別物である1と2を何らかの形で論理的に結びつける必要があると思っていて。
1〇1=0
+〇+=0
(=)〇(=)=0
2〇2=0
の4つの仮定では1と2は結び付かないので、仮定が足らないように思うんですよね。

0056132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:56:13.37ID:7Q5cS+gX
>>54
その通りです
もしそのまま
(αβ+γ=αβγ)○(αβ+γ=αβγ)ならば、1
という答えになっていました。
しかし、(αβ+γ=αβγ)○(αβγ=αβ+γ)となっているため0になります。

=が合同である
しかしその法則を使うなとは言いましたが、それはαβ+γ=αβγをαβγ=αβ+γと置き換えてはいけないというものです。

0057132人目の素数さん2019/09/13(金) 13:57:06.25ID:oFaBkW7b
円周率が3に等しいと議会で決めたから円周率は3に等しいと証明された

って話に似てる

0058132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:03:23.79ID:7Q5cS+gX
>>55
>1+1○2=0
ではなく、1+1○2=1ですよ
先程仮定の話が出ました。
それは1を5と仮定したものです。
しかしそうなってしまうと5+5=2
という現代数学では不可解なものになってしまうのです。
そのために仮定を確定させるために1○1
としました。

そうですね
1+1=2は示せたが、なぜ2になるのか説明を付け加えるのであれば+とはなにか=とは何かを証明しなければいけませんでした。
なので先程行った(+)○(+)=0という+とは+である証明をしました。
+の定義は皆さんの思っているものです。
続いて=も同じく。
それを踏まえると仮定を入れ込むことの出来ない1+1=2
は完成された数学となるわけです。

0059132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:05:43.01ID:7Q5cS+gX
>>57
あれは等しいと言う言葉が問題だと思います。
等しいとはそれではないが等しいということになりますから。
○ももしかしたらこれから多くの天才が果敢に挑んでくれるかもしれません。
その時私のような変な回答をせず、れっきとした証明を用いて説明してくれると思っています。
私は数学者でも、科学者でもなく哲学者ですから

0060132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:07:53.57ID:0/s/JpoZ
>>58
ごめんなさい、全然ついていけなくて。

>>1の(1+1)〇2=0は誤りなんですか?(1+1)〇2=1が正解?

あと(1+1)〇(1+1)=0から、(1+1)〇2=0?1?をもう一度導いて頂ければ。。

0061132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:10:26.78ID:MD13mbSo
つまりこういうことだな

1+1は何故だかわからないが2と同じ
1はアナタが思ってる1と同じ
+はアナタが思ってる+と同じ
=はアナタが思ってる=と同じ

故に1+1=2
証明された!

0062132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:13:00.60ID:0/s/JpoZ
>>61
そう。1+1=2の証明として、1+1=2を前提として使ってしまっているように思う。直感としてだけど。

0063132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:17:11.48ID:7Q5cS+gX
何だか分からない
ではなく、
○にすると理論上
1+1○2=0
にならないんです
(1+1)○2=0にはなるのにですよ

0064132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:20:32.89ID:0/s/JpoZ
>>63
すみません。それは誤記で。かっこの書き忘れです。。本当にすみません。

(1+1)〇(1+1)=0から、(1+1)〇2=0をもう一度導いて頂ければ幸いです。そこがわかれば理解が深まるかも。

0065132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:29:41.66ID:7Q5cS+gX
>>64

了解しました。
ただ1時間頭休ませてください
頭痛がして苦しいです(笑)

0066132人目の素数さん2019/09/13(金) 14:34:36.39ID:0/s/JpoZ
>>65
全然いいですよw無理はなさらずに、のんびり議論しましょう。

0067132人目の素数さん2019/09/13(金) 17:56:58.59ID:CAFWaEiC
慣性質量は消えていない
消えていると思っても 本当は消えていない

じゃあ母さん 慣性質量はどこにいるの?

0068132人目の素数さん2019/09/13(金) 21:52:07.30ID:E/8eRq8k
全然読んでないですけど、ぱっと見、あなたが好きなものを◯で結んじゃおう!て感じなのかなって思いました

0069132人目の素数さん2019/09/14(土) 17:42:47.51ID:VYIPOabR
>どうだろう

つまらん

0070132人目の素数さん2019/09/15(日) 08:08:49.34ID:tRWZ0jEu
>>1
よく知られている数学の言葉だけを使って
表現し直してください

0071132人目の素数さん2019/09/15(日) 09:07:44.39ID:HSjGZeNY
数学板名物トンデモ数学

0072132人目の素数さん2019/09/15(日) 12:46:16.45ID:rfF0Xgr6
世界際

0073BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2019/09/17(火) 19:25:25.54ID:umydRiIr
自然数0と自然数suc(a)を紐付けてあげれば良いだけじゃないの?

0074132人目の素数さん2019/09/20(金) 13:30:40.47ID:KyAOfC1j
3045
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0075132人目の素数さん2019/11/01(金) 18:04:00.97ID:Ceaoafi6

0076マスマティック・らぶ♪2021/03/05(金) 10:46:46.92ID:slCcII8K
新時代の方程式 「Q=17=153」
https://youtu.be/2r-mUxlyRAo

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています