X



糖尿病総合スレッドpart386

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/06(土) 10:13:24.81ID:FSSP1UMAM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
糖尿病総合スレッドpart385
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703043732/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/16(火) 19:36:49.58ID:sQ45bCwj0
>>476
あなたにはタンパク質ターゲットを理解してください
バッタから霊長類まで共通する食事の法則。
481病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:37:45.97ID:HOJft+S+d
>>480
?データから得た結果の話ですが何お話しですかね?
482病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:39:51.60ID:HOJft+S+d
>>480
糖質過剰摂取をしている人が絶食をしてもケトン値は低いですよね?
糖質制限をしている人と同じではありません。
2024/01/16(火) 19:40:13.96ID:sQ45bCwj0
>>480
後、種の保存と個の保存。
タンパク質が豊富なときは種の子孫を増やすためにタンパク質ターゲットが高くなる。タンパク質が少ない環境のときは、未来の子孫のためにタンパク質ターゲットを下げて長寿化して、未来の子孫形成の環境に備える。
484病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:43:24.74ID:HOJft+S+d
>>483
何の話をしているのかわかりませんが
2024/01/16(火) 19:46:39.91ID:sQ45bCwj0
>>482
糖質制限の話ではなく全ての生物は総カロリーの、一定の比率でタンパク質を摂取する。
「2.バッタには、成長と生存を最も促進する組み合わせである、タンパク質と炭水化物の「摂取ターゲット」があった。」

—『科学者たちが語る食欲』デイヴィッド・ローベンハイマー, スティーヴン・J・シンプソン著
486病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:48:53.67ID:HOJft+S+d
>>485
まあ、その手の話は信憑性に欠けるのでよくわかりません
487病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:51:41.65ID:HOJft+S+d
>>485
完全肉食動物とか草食動物とか全く違うタンパク質摂取量なので

犬・猫の食生活にPFCバランスはない
となっています。 タンパク質と脂質の最低値だけをガイドラインとして出しているだけで、三大栄養素としての炭水化物についての言及は無いんですね。 なぜなら、現在のペットフード研究では、犬・猫は一定量の炭水化物を必要とはしていないからなんです。2020/08/22
https://www.cutiashop.jp › page26
ペットフードのPFCバランスは?|シニア犬キュティアショップ
2024/01/16(火) 19:59:16.77ID:sQ45bCwj0
>>487
暇があったらこの本読んでください。
バッタからオランウータン(ヒヒ ステラ)
人間ではスイスの山小屋研究が有名です
肥満:タンパク質レバレッジ仮説でググってみてください。
2024/01/16(火) 20:01:13.94ID:sQ45bCwj0
>>488
あとPFCバランスではありません。総カロリーに対するタンパク質の比率が一定していて、共通のタンパク質比率で食べてるということ。
2024/01/16(火) 20:01:21.55ID:p2OX4tf8d
>>479
ありません。ビフォーアフターをみていますか?(笑)大爆笑ものですよ
491病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:06:13.92ID:HOJft+S+d
>>490
米食うだけでムキムキになるような頭の人の話は通じません
2024/01/16(火) 20:06:50.75ID:p2OX4tf8d
>>491
日本語理解できないあるか??(笑)頭悪いあるね
493病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:07:43.59ID:HOJft+S+d
>>489
草食動物と完全肉食動物のタンパク質比率はどのような計算になってるのか貼ってもらえます?
494病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:08:41.47ID:HOJft+S+d
>>492
というか貴方が自分が何を言っているのかわかっていない問題です
495病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:10:22.57ID:HOJft+S+d
>>493
草食動物は腸内細菌を介してタンパク質を得ていますが、それが計算に入ってます?
496病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:12:34.48ID:HOJft+S+d
>>490
因みに恒常性がなければ人間は数時間食べないだけで死にます。
2024/01/16(火) 20:12:50.70ID:p2OX4tf8d
>>494
まあ結局俺みたいに糖尿病治すぐらいの筋肉をつけるには、今日もベンチプレス125キロ3回5セット等々
お前なんてベンチプレス20キロバーですら上げられないもんな。筋トレがハードに出来なきゃムキムキは維持できない(笑)米食うだけでムキムキになる(笑)お前くるくるバーあるね
2024/01/16(火) 20:14:08.70ID:p2OX4tf8d
>>496
恒常性がないとは言ってないある。糖尿病を治すぐらいの筋肉量を維持することを言ってるあるね
499病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:14:33.69ID:HOJft+S+d
>>497
だからそんな無意味なコメント返されてもどうでもいいです。データは?
500病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:19:35.61ID:HOJft+S+d
>>498
糖質制限で維持してるデータ出してるあるよ?
2024/01/16(火) 20:20:56.20ID:p2OX4tf8d
>>500
うん?糖尿病なおったの??(笑)
502病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:22:49.79ID:HOJft+S+d
糖質制限中の筋トレは危険?糖質制限と筋トレを両立させるコツを解説!
https://findtrainer.jp/training/carbohydrate-restriction-muscle-training/
503病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:23:57.49ID:HOJft+S+d
>>501
をの下はどうでもいいです。
治る人は治ります。無理な人は何をやっても治らない結果が標準治療の寛解率1%だと言ってるでしょう?
504病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:25:05.07ID:HOJft+S+d
>>501
私は維持をしているので問題ありません
505病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:44:12.08ID:HOJft+S+d
>>501
なぜ米食って1%しか寛解しないんですかね?
2024/01/16(火) 20:52:49.54ID:Rjf6VlEi0
>>505
俺みたいに筋トレしてないからじゃない?(笑)
507病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:55:43.49ID:HOJft+S+d
>>506
そもそも糖尿病になりかけただけの貴方は寛解者条件に合致しますので何をしても難しくありません。
508病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:57:02.29ID:HOJft+S+d
罹患期間が長くなるほどに寛解率が低下します。
これが何を意味するのかわかるでしょう?長くなるほどに血糖値抑制ができなくなっている証拠です。
509病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.229.198])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:59:22.54ID:HOJft+S+d
>>506
筋トレ自慢をいくらやったところで筋トレやらなくても治ってる可能性が高いのが貴方です
2024/01/16(火) 21:01:50.43ID:lw++PAVB0
https://i.imgur.com/Ej8K7DU.jpg
2024/01/16(火) 21:02:13.74ID:qEC9Cj/u0
>>413
ビタミンAの不足が糖尿病の原因だから
糖尿病は野菜食わない病
nowfoodのビタミンA25000IUがおすすめ
βカロテンと油のビタミンA両方売ってる
2024/01/16(火) 21:05:27.89ID:YHa/y/DG0
血糖値95でした。糖尿病はなさそうですか?体重が1年で10kg近く落ちました
2024/01/16(火) 21:08:12.25ID:aVNE6rCl0
マッチョは元はHbA1c6.8空腹時血糖129なので微妙
2024/01/16(火) 21:13:19.14ID:aVNE6rCl0
だからと言ってコウモリにはなりたくないですが…

甘いものを爆食いしても糖尿病にならないコウモリの遺伝子的な秘密!
https://nazology.net/archives/143226
2024/01/16(火) 21:25:39.26ID:aVNE6rCl0
>>511
>ビタミンAの不足が糖尿病の原因だから
嘘です
>nowfoodのビタミンA25000IUがおすすめ
摂りすぎです
516病弱名無しさん (オッペケ Sr19-rms+ [126.179.102.17])
垢版 |
2024/01/16(火) 21:46:59.90ID:G+FT4EMjr
どこにでもあるような一般内科でどこまで診てもらえるんだろう
糖尿内科の専門医の方が注射始めたり腎臓悪くなった時に安心?
2024/01/16(火) 21:58:39.89ID:lw++PAVB0
>>516
そういう時は糖尿病内科医のいる総合病院で診てもらえばいいと思います。合併症の目の検査をしてくれる眼科もありますし。
ただ診察に時間がかかるのが難点ですが…
2024/01/16(火) 22:06:42.03ID:6bccNkAu0
一般内科クリニックに通院してるけど糖尿病内科を標榜しているクリニックに転院しようかなあ
2024/01/16(火) 22:12:29.45ID:qEC9Cj/u0
>>515
515はビタミンAをとらなさすぎて糖尿病です
だから25000IUていどでは少ない
2024/01/16(火) 22:33:55.56ID:0Af+ZlJNM
どうやって検索しても
糖尿病になる前の人の食事とかが分からない
どこもかしこも糖尿病後の健康な食事の話しかない

どれくらいの食事量、お酒 をしてたら糖尿病になるのか教えてほしい
2024/01/16(火) 22:37:57.24ID:sxhXQhl+0
【健康板の各スレで自演しながら健康寿命120歳スレを何年も荒らしてる古参】

古参「エロ袋」
・結石の恐怖から水分過剰摂取
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・乳ビ、LDLは低くHDLは高い、便秘、逆流性食道炎、胆嚢等々持病多数の糖尿病パラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

古参「トゥルントゥルン♪」
・糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・体脂肪率6.8%BMI21の細マッチョ
・緑内障
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html
2024/01/17(水) 03:09:50.57ID:QAbpwW7q0
>>520
飲食に関しては
コーラや砂糖入り飲料が好きだったとか
ご飯を毎回大盛りで食べてたとか
晩酌に毎晩500ミリリットル以上とか
そのくらいでも糖尿になると思う
それよりも毎日の通勤とか定期的に運動してたかどうかのほうが重要なんじゃないかな
例えば肉体労働者だったら
昼は二郎、夜は牛丼大盛りとカップ麺とコーラみたいな食生活でも糖尿にならないだろうし
逆に車通勤でデスクワーク、殆ど動かず食べてすぐ寝る、みたいな生活だと
普通盛りの定食食ってただけでも糖尿発症するかもしれないし
2024/01/17(水) 03:20:46.52ID:w2hUI/d4x
>>520
俺の場合、腹減ったらとにかく食ってた
寝る前に夜食食うのは当たり前
炭酸飲料をお茶の代わりに呑んで、ウーバーイーツが出てきてからはこりゃいいや!
とガストのランチ弁当2個とか食ってた
で、100キロ越えて33で糖尿病
何があかんかったって4年前の健康診断でDが出て病院で調べても異常なし
なーんだ、中性脂肪が引っかかってもD出るんだ笑と思ったのが運の尽き
翌年再度D判定出るもチェックが付いてたのが同じ欄だったため行かず
そして2年前会社に出さなきゃ行けなかったのでしぶしぶ行ったら診断され
その日依頼、ベジファーストとジムで運動1時間と3食必ず食べる事を徹底
朝はマーガリンパン半切れ、キャベツ、ゆでたまご、無糖の紅茶の1年間永遠ルーティン
昼は週3でよく食べるのが松屋でサラダと豚汁とソーセージエッグこれで500円
夜は魚か鶏肉が主体かな
2週間に1回は絶対昼に何処かでラーメン食ってます
どっかで息抜きしないと絶対ストレスで持たないからね
体重58まで落ちてhba1cは5.3 血糖値91
診断後は2ヶ月目以降はずっとこんな感じで保ってる
2024/01/17(水) 05:45:52.59ID:oJTuCDRX0
https://i.imgur.com/cuG2V9E.jpg
2024/01/17(水) 06:40:06.02ID:kMoAp6/O0
>>520
膵臓の強度は人それぞれ
人によって違う
暴食暴食して
30代で体重90kg未満でも発症する人もいれば
暴食暴食しても予備軍歴で
50代で120kgでの発症の自分もいる

丈夫な方だなと思っても油断は禁物
予備軍のうちに生活改められていたらと反省
リベルサスとカロリー計算アプリと運動で
HbA1c8.3から1年半で5.3
120kg巨デブだったから痩せてもまだ86kgもある
2024/01/17(水) 08:01:18.06ID:flDTpi2V0
>>520
人による。ここにいるやつの大半が飲んで寝て食ってを繰り返した怠惰なやつら。
医療費をザクザク使って医者を儲けさせる。その一番の方法が糖質制限(笑)
2024/01/17(水) 08:12:19.56ID:JdHEWsrk0
>>526
>飲んで寝て食ってを繰り返した

失礼な買ってと打ってもしとるわい
2024/01/17(水) 09:28:19.99ID:7zQwx3lF0
>>527
おー、呑む打つ買う三拍子揃ってるw
思い残すことはあるかい?ww
2024/01/17(水) 09:32:02.14ID:ku9VuoI40
>>493
本読んで
単細胞生物研究
「粘菌は 11種類の餌ブロックが並ぶ皿に置かれると、菌糸を皿の中央から伸ばしていき、タンパク質対炭水化物比が 2: 1の混合物を含むブロックだけにコロニーを形成し、ほかのブロックを無視したのだ。」

—『科学者たちが語る食欲』デイヴィッド・ローベンハイマー, スティーヴン・J・シンプソン著
2024/01/17(水) 09:42:13.01ID:Adl66mOU0
>>478
注射は1日1回でトレシーバとビクトーザを別々に打ってます
531病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 10:49:57.25ID:rFMUQx1vd
>>526
糖質制限が普及すれば処方が激減するので儲からないと言われていますが
532病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 10:53:29.06ID:rFMUQx1vd
>>526
標準治療は寛解率1%です。投薬をしても99%が治っていません。
糖尿病になりかけただけの筋トレしなくても治ってるような貴方には理解できないのかもしれませんが
533病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 11:04:45.37ID:rFMUQx1vd
52ID:rFMUQx1v0
3つの異なる食事を過剰摂取した実験
https://promea2014.com/blog/?p=24989

上の写真は低炭水化物食の1日目、10日目、21日目のものです。ほとんど変化がないように見えます。体重は85.6kgから86.9kgへ1.3kg増加したのですが、腹囲は3cm減りました。つまり、体重増加分は脂肪増加ではなく、恐らく筋肉の増加でしょう。

上の写真は低脂肪食の1日目、10日目、21日目です。21日目では少しお腹が出ているようにも見えます。体重は89.7kgから96.8kgへ7.1kg増加し、腹囲は9.25cmも増加しました。

超低脂肪ビーガン食の1日目、10日目、21日目のものです。これも21日目少しお腹が出ているように見えますね。体重は87.3kgから92.0kgへ4.7kg増加し、腹囲は7.75cm増加しました。
534病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 11:07:56.84ID:rFMUQx1vd
低脂肪食では内臓脂肪が増加している可能性があります。
535病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 11:09:28.12ID:rFMUQx1vd
低炭水化物食では5700kcalという非常に過剰なエネルギー量を摂取したにもかかわらず、腹囲は減少しています。恐らく体脂肪や内臓脂肪はこのエネルギー量摂取でも減少したのでしょう。
糖質制限はたくさん食べるのに、体重が減少する食事だと考えられます。
つまり、体重はエネルギー量で決まるのではなく、やはりインスリン分泌で決まると考えられます。糖質と脂質では体内での生化学的変化、代謝が異なるので、その結果が違うのは当然でしょう。
536病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 11:25:38.21ID:rFMUQx1vd
死亡者数は大変なことになっているようではあります

2023年1月超過死亡数大爆増 デマだと思うのは自由です(2023.02.17 データ追加)
https://promea2014.com/blog/?p=21786
537病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 11:26:39.79ID:rFMUQx1vd
>>536はミス
2024/01/17(水) 12:12:18.87ID:vOWG29IQH
ざ・たっちの実験で糖質制限食は同量のカロリー食より太ることが実証されたからなあ
2024/01/17(水) 12:25:16.03ID:NUKuMZwj0
同量のカロリーにする前提が間違っている
糖質制限していて同量のカロリーにするってことは
脂質とタンパク質の量を増やしてるってこと
脂質は血糖値を下がり難くするし
脂質も控えめにした方がいい
カロリー全体も控えめにすればOK
2024/01/17(水) 13:00:18.64ID:5kD17gA20
>>539
あほか?人間のエネルギー回路は糖質か脂質。
糖質減らしたら脂質を増やさないと動けない。
アミノ酸(筋肉から真っ先に)は緊急時。低血糖になったらいちころだからそうならないように、緊急時には糖新生で筋肉を減らす。
件の先生方はもれなく糖質制限で筋肉減らしてる
2024/01/17(水) 14:02:11.44ID:Wuofc3jy0
糖質取りすぎて処理出来なくなってる病気なんだから制限すんのは当たり前だろ
ちなみに筋肉も運動を気にしてりゃそんなに減らん
2024/01/17(水) 14:04:29.14ID:Wuofc3jy0
>>416
糖質制限でA1cは6,5が5,8になって食後血糖値も正常値だな
543病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:24:28.56ID:rFMUQx1vd
>>540
だから減らないって貼ってるでしょう?
544病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:25:31.62ID:rFMUQx1vd
>>538
どんな食事内容だったのか全部貼ってください。大体低炭水化物というなんちゃって糖質制限の可能性がほぼです。
2024/01/17(水) 14:32:36.09ID:zeUeb7QMd
>>543
実際減ってるじゃん見るからに
2024/01/17(水) 14:35:25.73ID:5nOmvPQoa
ザ・たっちのやつってこれか
中京TV制作 中日新聞w
https://www.chunichi.co.jp/article/820054

ハンバーグ定食(米有り)と米無し
米無しはカロリーを同一量にするためにデカいハンバーグ
その他トンカツ等

米vsデカいハンバーグとか
やはり脂質の取りすぎ
どう見ても米無しの分が脂質過多
そりゃ太るわ

検証のやり方が間違ってるし意味ない
547病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:37:56.09ID:rFMUQx1vd
>>533の結果から何がどうだから問題なのかをよろしくお願いします。
548病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:39:35.44ID:rFMUQx1vd
>>546
米しか食べないvs巨大ハンバーグだけしか食べない比較ですか?
2024/01/17(水) 14:40:59.13ID:5nOmvPQoa
ハンバーグ、トンカツ、餃子、チキン南蛮

脂質過多にも程があるメニュー
酷い検証番組…
というより検証風バラエティだな
バラエティなんてこんなもの

こんなの例として出してくるとか
550病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:41:20.42ID:rFMUQx1vd
厳格に糖質制限をするなら一般的なハンバーグもダメですね
2024/01/17(水) 14:45:03.02ID:5nOmvPQoa
>>548
米とハンバーグvs米無しの分デカいハンバーグ

書き方が誤解を招いたのはすまん
トンカツや餃子やチキン南蛮も同じ方式と思われる
552病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:58:13.07ID:rFMUQx1vd
1週間がとりあえず短すぎです。2人の身体状態や、生活習慣も管理されているのか、デザインがよくわかりませんね。
553病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 14:59:26.68ID:rFMUQx1vd
3食1週間 それと同じパターンの食事をやった結果なのですかね?
554病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 15:00:27.57ID:rFMUQx1vd
糖質制限食だと主張する米なしはケトーシス状態を維持してるのですかね?
555病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 15:02:36.52ID:rFMUQx1vd
糖質制限に体が適応するには3週間ほどは必要だと言われますが、私はいきなり20gにした結果2ヶ月近くフラフラになりましたが
2024/01/17(水) 15:14:37.43ID:o06Db1KA0
でも俺はとにかくなんと言っても米が食後高血糖になるよ
例えば豚のしょうが焼き定食ご飯少なめの80gでも簡単に250まで上がる
でも米を一切食べずに焼肉食べ放題に行き、サラダ、焼き野菜、スープなどを含めて肉をたくさん食べても200も行かない
脂質は多く摂ってると思うけど
この結果を見ると個人的にはやっぱり米制限は効果的なのかなといつも思ってる
でも米大好きだから、食べないのは常にストレスがあって辛い
2024/01/17(水) 15:16:10.25ID:5nOmvPQoa
ただのバラエティだから
真面目に検証する価値は無いと思うよ

「米は太るのか」ってだけのテーマだから
糖質制限とも関係無さそう

なぜ中日新聞が「米」関係でネタをやってるかってのを
野球の中日ネタを知らん人には分からんだろうけど
2023年にセ・リーグ最下位の中日の監督がシーズン中に
「試合直前に米を食うと動きが悪くなるだろ」て選手に注意しても止めないから
食堂の炊飯器を封印した
「当分、お米はありません」て
そしたら内部リークされて「令和の米騒動」として野球系でネタにされまくった
youtube動画にもネタ動画たくさん出てた
そのネタのアンサー企画みたいなものだよ
バラエティなんだから半分ネタ

真面目に語る検証じゃない
ただのネタ企画
2024/01/17(水) 15:51:21.39ID:zeUeb7QMd
>>555
筋肉とおつむと金がないからな(笑)
俺は二日もしないでケトに入った。二度とやらんが。
MCTオイルと筋トレ中はBHBお金がないと無理だよね(笑)
559病弱名無しさん (オッペケ Sr19-rms+ [126.179.102.17])
垢版 |
2024/01/17(水) 16:12:17.24ID:x6Z3BJQJr
糖尿で薬なしの食事と運動で様子見という事なのに
なぜか最近血糖値がおかしいです
朝一や晩飯前にふらついたり目がぼやけるから血糖値を測ると60とか57と出ます
減らしたなりに3食食べておやつはバナナ1本ぐらいでも低血糖になりますか?
2024/01/17(水) 16:26:55.59ID:o06Db1KA0
こないだ45とか32とかになったことある
体調も悪くなったから慌ててブドウ糖食べたわ
食後高血糖が怖いから、100前後まである程度下がってからご飯食べようと待ってると、
ちょっとタイミング逃すと、気づいたら60とかになってて危険危険
流石に40や30にはしたくないよな
561病弱名無しさん (スププ Sd03-QFq5 [49.98.230.238])
垢版 |
2024/01/17(水) 17:27:46.65ID:rFMUQx1vd
まあ、資質の摂りすぎは顔がふっくらしてくるのでわかるそう。というのもマヨネーズ中毒でしょっ中マヨネーズ飲んでた時に指定されたけれど、ウェストサイズは変わらなかったので内臓脂肪に影響はあんまり与えてはいなかったでしょう。
2024/01/17(水) 17:45:40.10ID:ku9VuoI40
>>530
2型なのね。私は低血糖でトレシーバをやめました。今はビクトーザ→オゼンピツク トレシーバ中止。SGLT2阻害薬追加
2024/01/17(水) 18:33:13.22ID:o06Db1KA0
>>562
私は以前オゼンピックを使っていましたが、毎食後必ず200以上の食後高血糖になることを医師に伝えて、
トレシーバとビクトーザを別々にしてもらい1年くらいそれでやってました
しかし、ここ数ヶ月は月に2、3回のペースで50や60の低血糖になってしまうので、次の診察で相談します
ちなみにSGLT2阻害薬も、食後高血糖上昇を抑えるαグルコシダーゼ阻害薬も飲んでます
食後高血糖抑える薬飲んでるのに、最近は悪化して250になるし、低血糖にはなるし、どうもここ数ヶ月はおかしいですね
風邪も1ヶ月くらい治らなかったし
2024/01/17(水) 18:36:15.80ID:lmaPlbjJ0
インスリン打ってるならあまり派手な糖質制限すると危ないよ
低血糖のほうがこわい
565病弱名無しさん (スップ Sdc3-Rr8S [1.72.0.241])
垢版 |
2024/01/17(水) 18:39:47.14ID:C7KR+v1yd
低血糖と高血糖を乱高下を繰り返すのって神経障害なのかね?
2024/01/17(水) 19:08:08.35ID:ku9VuoI40
>>563
食後250でもいいんでないか
俺がそう。
freestyleリブレで70-180が70%でいい。
250になっても70%外なら許容
freestyleリブレは自費。
あと二ヶ月おきの通院で、HbA1c7%台

主治医と相談して決めた目標。
死ぬまで続く目標だから。後50年くらいやることなので無理しない。
2024/01/17(水) 19:08:55.83ID:ku9VuoI40
>>565
消化機能。神経障害の胃麻痺があるとコントールは難しい。
2024/01/17(水) 19:20:32.12ID:oJTuCDRX0
>>565
低血糖と高血糖を繰り返すのは、糖尿病による自律神経障害の一つの可能性です。自律神経は、血糖値や血圧などの体の調節を行う神経ですが、糖尿病で損傷されると、その機能が低下します。その結果、食べたものの吸収が不安定になったり、インスリンの効き目がずれたりして、血糖値が上がったり下がったりすることがあります。
自律神経障害は、他にも下痢や便秘、起立性低血圧、勃起障害などの症状を引き起こすことがあります。また、低血糖の自覚症状がなくなることもあり、意識を失う危険性が高まります。自律神経障害の予防や治療には、血糖値の良好なコントロールが重要です。主治医に相談して、適切な治療法を選択しましょう。
2024/01/17(水) 19:22:09.64ID:oJTuCDRX0
いつ起こるかわからない災害に備えて「備えよ、常に」
被災したらどうする?~災害時の対処法~
https://japan-iddm.net/life-info/man/
2024/01/17(水) 19:24:00.27ID:oJTuCDRX0
災害関連死どう防ぐ 糖尿病や高血圧など持病薬が不足 能登半島地震の避難所
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240117a.html
2024/01/17(水) 19:25:07.97ID:oJTuCDRX0
キッチンでの料理を通じて糖尿病や肥満を改善する治療プログラムを開発 料理をする人は食事スタイルが健康的
https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038059.php
2024/01/17(水) 19:25:37.20ID:ML0Ev1bn0
>>565
肝機能が低下してると低糖質になりやすいです
2024/01/17(水) 19:26:04.35ID:oJTuCDRX0
関節リウマチの薬が1型糖尿病の進行を抑制する可能性、セントビンセント医学研究所報告
https://dime.jp/genre/1718934/
2024/01/17(水) 19:27:11.30ID:oJTuCDRX0
1型糖尿病患者 歯の神経治癒が遅れるメカニズム解明 新潟大
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240117_n01/
2024/01/17(水) 19:28:10.52ID:oJTuCDRX0
糖尿病から脱出 体重を減らしてもその後にリバウンド 運動をすれば健康的な体重を維持できる
https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038062.php
2024/01/17(水) 19:31:35.84ID:6u6VvVzl0
コピペするだけ連投うざ
2024/01/17(水) 19:31:51.22ID:o06Db1KA0
>>566
リブレの誤差が酷くて酷くて
穿刺と比べて50~100違うからさ
あまり参考にならなくて困ってます
しかし、それを差し引いても、現状はリブレで70-180は85%を超えてます
HbA1cは過去4年間5.8~6.2です

ちなみに
250になっても70%外なら許容
とはどういう意味ですか?
70%以内なら許容、じゃなくて?
2024/01/17(水) 19:38:03.58ID:ku9VuoI40
>>568
糖尿病の専門医も神経障害の治療はほとんどできない。診断も。脳神経内科の分野はほとんど素人。
2024/01/17(水) 19:42:36.94ID:ku9VuoI40
>>577
250というのがあってもトータルの血糖値変動の70-180が70%でそうでない30%ならコントールできてるという考え方
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asindtj/16/1/16_17/_html/-char/ja

TIR CGMでググるといろいろヒットするので勉強してね
ちなみにこのあたりまでちゃんと指導してくれる医者はあまりいないので自力を考えた方がいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況