!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
糖尿病総合スレッドpart384
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1700195382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
糖尿病総合スレッドpart385
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん (スプッッ Sd82-Y8ba [1.75.211.80])
2023/12/20(水) 12:42:12.23ID:Ssmhtih5d238病弱名無しさん (ワッチョイW efa5-jEZr [175.177.49.31])
2023/12/23(土) 17:22:41.96ID:WNZEYcze0239病弱名無しさん (スッップ Sd5f-FMWY [49.98.166.175])
2023/12/23(土) 17:24:37.04ID:SJOAwo99d 昨日は
生姜焼き定食
サラダ、たんぱく質を先に食べて、米は小盛り150g
血糖値は100から250まで上昇
カルボナーラパスタ200g
サラダなし、たんぱく質なし
血糖値は100から120まで上昇
もう、何を信じていいかわからんよな
一般的には逆だよな
パスタだけ食べた方が急上昇するはずで、バランスよく食べた方が上がらない
生姜焼き定食
サラダ、たんぱく質を先に食べて、米は小盛り150g
血糖値は100から250まで上昇
カルボナーラパスタ200g
サラダなし、たんぱく質なし
血糖値は100から120まで上昇
もう、何を信じていいかわからんよな
一般的には逆だよな
パスタだけ食べた方が急上昇するはずで、バランスよく食べた方が上がらない
240病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/23(土) 18:21:35.81ID:R6HAFkPqd 色々とパスタの血糖値実験でもピークが低いものが多いです。
241病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.167.117.1])
2023/12/23(土) 18:46:26.27ID:E/yN2prir242病弱名無しさん (ワッチョイW efa5-jEZr [175.177.49.31])
2023/12/23(土) 19:13:09.79ID:WNZEYcze0 てすと
IPアドレスが安定しない…
IPアドレスが安定しない…
243病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/23(土) 19:17:48.81ID:WOJX+vGc0 てすと
IPアドレスが安定しない…
IPアドレスが安定しない…
244病弱名無しさん (ワンミングク MMdf-EMIg [153.249.152.235])
2023/12/23(土) 19:38:03.64ID:quIaLXqRM >ホリエモンは美食家だからトリガラ体型を維持するのは不可能
美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
245病弱名無しさん (ワッチョイ ff58-hEBs [133.130.173.101])
2023/12/23(土) 19:45:54.67ID:kZJVG/3s0 >>244もとにかく言い返したい~の一種なのでしょうか
意図不明でリアクションし難いです
意図不明でリアクションし難いです
246病弱名無しさん (アウアウウー Sa17-DeLQ [106.146.103.75])
2023/12/23(土) 20:03:27.80ID:95nvBuy3a247病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/23(土) 20:04:09.09ID:R6HAFkPqd そもそもホリエモンは痩せても鶏ガラ体型ではないですしね。
248病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/23(土) 20:09:22.06ID:R6HAFkPqd パスタの血糖値上昇率が低い事に関する話も因果関係を調べた話ではないので、そういった研究をぜひ行ってほしいです。
249病弱名無しさん (スップ Sd5f-y3ci [49.97.24.21])
2023/12/23(土) 20:23:07.57ID:anWgg8xCd カルボナーラはパスタに卵をまとわせるから血糖値が急上昇しないって何かで見た。卵にはたんぱく質もあるし
250病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/23(土) 20:28:42.50ID:R6HAFkPqd >>249
食事関係の研究は疫学的な結果から後付けで理屈を当てはめていますが、想像です。因果関係を解明した話はごく一部です。
食事関係の研究は疫学的な結果から後付けで理屈を当てはめていますが、想像です。因果関係を解明した話はごく一部です。
251病弱名無しさん (ワッチョイW 637e-KXI1 [240a:61:22:28f7:*])
2023/12/23(土) 21:33:54.93ID:17iDAoGz0 カルボラーナより素麺の方が血糖値上がりやすいよな
252病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 05:14:27.19ID:ZjKRlAgU0EVE 完璧な「アルデンテ(歯ごたえが残る状態)」に茹でれば、〈中略〉GI値を下げることができるという。
だって。本当?
ちな私はパスタはカルボナーラとペペロンチーノが好きです(^^)
パスタは太りやすい食品ではなかった!?分析研究で明らかに
https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a45198526/pasta-weight-relation-230919-hns/
だって。本当?
ちな私はパスタはカルボナーラとペペロンチーノが好きです(^^)
パスタは太りやすい食品ではなかった!?分析研究で明らかに
https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a45198526/pasta-weight-relation-230919-hns/
253病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 05:27:20.45ID:ZjKRlAgU0EVE >>251
麺は硬めに茹でるといいのかも。本当?
麺は硬めに茹でるといいのかも。本当?
254病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 08:03:44.66ID:ZjKRlAgU0EVE はぁ~、身も心も寒い…
糖尿病の人はうつ病などの「メンタルヘルス不調」のリスクが高い 3つの方法で対策 糖尿病とメンタルの両方を改善
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/038011.php
糖尿病の人はうつ病などの「メンタルヘルス不調」のリスクが高い 3つの方法で対策 糖尿病とメンタルの両方を改善
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/038011.php
255病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 08:17:22.20ID:ZjKRlAgU0EVE 昔隣のオシャレなお姉さんはクリスマスの日に私に言った
256病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 08:23:08.32ID:ZjKRlAgU0EVE そう。苦あれば楽ありというだろ。苦しいときには楽しい夢を見ようとする。それが人間の、まるで本能のような知恵なのだね。
257病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 08:23:08.57ID:ZjKRlAgU0EVE そう。苦あれば楽ありというだろ。苦しいときには楽しい夢を見ようとする。それが人間の、まるで本能のような知恵なのだね。
258病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 09:19:13.52ID:ZjKRlAgU0EVE 明日になれば、どうなるんです?本当に、今日と違う明日が来るというのですか?今日と違う昨日も思い出せんというのに…
259病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 09:26:09.25ID:ZjKRlAgU0EVE フラゼーノ(?)グリコーゲンはある種のタンパク質を硬化させる
260病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 11:32:28.82ID:ZjKRlAgU0EVE 中浦ジュリアン、千々石ミゲル、伊東マンショ、原マルチノ
261病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 12:16:05.05ID:ZjKRlAgU0EVE プリント基板での伝送線路の振る舞いとインピーダンス・コントロール基板
https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/Imp/Imp_1.html
https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/Imp/Imp_1.html
262病弱名無しさん (中止W f3ef-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/24(日) 12:56:48.92ID:5RU+OdR40EVE 触らないように我慢
263病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/24(日) 15:42:05.53ID:rjVpX76gdEVE しようのため関連性があればいいですが、どういった関連性があるのかが不明ですね。
264病弱名無しさん (中止T Sd5f-l6D5 [1.75.236.105])
2023/12/24(日) 15:48:53.07ID:AY+v934ZdEVE ケーキ沢山食べた 血糖値上がるな 少し休んでウオーキングします
265病弱名無しさん (中止T Sd5f-l6D5 [1.75.236.105])
2023/12/24(日) 15:48:54.17ID:AY+v934ZdEVE ケーキ沢山食べた 血糖値上がるな 少し休んでウオーキングします
266病弱名無しさん (中止W ef40-VbZ3 [2400:4151:ee0:3700:*])
2023/12/24(日) 16:14:00.71ID:KwkjGeT+0EVE >>265
そんな重要でもないから二回投稿しなくていいよ。
そんな重要でもないから二回投稿しなくていいよ。
267病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 16:26:02.96ID:ZjKRlAgU0EVE みんな有馬記念やってたんですか?
268病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.167.117.1])
2023/12/24(日) 18:32:21.70ID:Z2crWHvOrEVE 虫無視
269病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 19:09:24.95ID:ZjKRlAgU0EVE ご馳走をご馳走と思えない自分が悲しい
270病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 21:10:42.75ID:ZjKRlAgU0EVE 肩ロースの魅力について語ろうス
271病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/24(日) 21:56:47.25ID:ZjKRlAgU0EVE リブレ2情報きましたね、
正確性はリブレと同じ9.2%との事。残念。
正確性はリブレと同じ9.2%との事。残念。
272病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.167.117.1])
2023/12/24(日) 22:23:27.20ID:Z2crWHvOrEVE ここ糖尿病スレであって統合失調スレじゃないぞ
273病弱名無しさん (中止W efdb-nI/D [119.229.164.149])
2023/12/24(日) 23:10:35.62ID:exsJKaAp0EVE リブレ2への変更点って2型には大して重要ではない要素な気がしますね。
274病弱名無しさん (中止W f367-/Tm3 [126.234.202.83])
2023/12/24(日) 23:20:41.94ID:DB5PCN2o0EVE 小型かつ精度が高くなったリブレ3に期待しよう。
それかスペック上では1と2は精度同じだけど実運用では改善してることを祈る。
それかスペック上では1と2は精度同じだけど実運用では改善してることを祈る。
275病弱名無しさん (中止 0Hff-y73S [133.106.134.132])
2023/12/24(日) 23:47:24.65ID:zUp6da3wHEVE google AI の結果 (libre 1 and 2 MARD difference)
糖尿病関連製品情報サイトによると、FreeStyle Libre 2のMARD(平均絶対的相対的差異)は、成人では9.2%、小児患者では9.7%です。一方、FreeStyle Libre 1(14 Dayセンサー)のMARDは12%です。
MARDは、連続血糖測定(CGM)の精度を評価する際の指標です。数値が低いほど精度が高いことを示します。
FreeStyle Libre 1とFreeStyle Libre 2の違いは、FreeStyle Libre 2が目標値を達成したときにアラームを鳴らすこと、スキャナーが必要であることなどです。
糖尿病関連製品情報サイトによると、FreeStyle Libre 2のMARD(平均絶対的相対的差異)は、成人では9.2%、小児患者では9.7%です。一方、FreeStyle Libre 1(14 Dayセンサー)のMARDは12%です。
MARDは、連続血糖測定(CGM)の精度を評価する際の指標です。数値が低いほど精度が高いことを示します。
FreeStyle Libre 1とFreeStyle Libre 2の違いは、FreeStyle Libre 2が目標値を達成したときにアラームを鳴らすこと、スキャナーが必要であることなどです。
276病弱名無しさん (中止W 1392-xhTG [2400:2652:20a3:7400:* [上級国民]])
2023/12/25(月) 01:59:10.60ID:olCN5LG40XMAS 食欲が全然なくて喉が乾くのってもうアウトだよなぁ
277病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 02:29:50.75ID:C/NiyLt60XMAS278病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 03:04:28.28ID:C/NiyLt60XMAS >>272
あら、嫌われてしまいましたね、( 艸`*)ププッ
あら、嫌われてしまいましたね、( 艸`*)ププッ
279病弱名無しさん (中止W d3bb-zJXJ [2407:fc40:41:e800:*])
2023/12/25(月) 03:09:50.64ID:gDtjbkhv0XMAS 年越しと三が日には、治郎平のきんつばを解禁するぞ。
280病弱名無しさん (中止W f391-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/25(月) 09:01:50.23ID:YThRANim0XMAS >>273
夜間の血糖変動
8時間睡眠時間とってるので途中で目が覚めない場合切れる。目が覚めた時は枕元のスマホでスキャンすることが面倒。
2型でも血糖値を下げる薬や注射をしてれば夜間低血糖は気になるはず。夜間低血糖の時に警告が出て適切にグルコースを服用できれば意味がある。
トレシーバの処方の2型は必要だと強く思う
夜間の血糖変動
8時間睡眠時間とってるので途中で目が覚めない場合切れる。目が覚めた時は枕元のスマホでスキャンすることが面倒。
2型でも血糖値を下げる薬や注射をしてれば夜間低血糖は気になるはず。夜間低血糖の時に警告が出て適切にグルコースを服用できれば意味がある。
トレシーバの処方の2型は必要だと強く思う
281病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 09:32:32.43ID:C/NiyLt60XMAS そういえば未使用のトレシーバと針がある。
もう使わないので処分したいんですけど、普通ゴミで出して大丈夫でしょうか?
もう使わないので処分したいんですけど、普通ゴミで出して大丈夫でしょうか?
282病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/25(月) 10:36:15.26ID:mI3BXIRqdXMAS 注射針は原則医療機関に引き渡すとなっています。その他は地域のゴミ出し基準に沿うように。
283病弱名無しさん (中止W 33ca-FMWY [2405:6583:1340:1a00:*])
2023/12/25(月) 10:59:01.55ID:WRy5mF6O0XMAS リブレ2って、ピッとやらなくてもスマホで確認できるっていうのがメリット?
でもそれなら面倒じゃないからピッとやるけどな
他にメリットありますか?
でもそれなら面倒じゃないからピッとやるけどな
他にメリットありますか?
284病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 12:04:21.64ID:C/NiyLt60XMAS285病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 12:39:40.33ID:C/NiyLt60XMAS286病弱名無しさん (中止W f391-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/25(月) 13:07:27.50ID:YThRANim0XMAS287病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/25(月) 13:17:17.87ID:mI3BXIRqdXMAS 問題はこの辺ですね。
現役医師が解説。夜間のfreestyleリブレ「低血糖」は測定誤差なのか?
https://www.mag2.com/p/news/566965
特に、夜間睡眠時の低血糖を示す患者さんにおいて、どうやら低く出すぎている印象があります。
例えば、ある入院患者さんは、スーパー糖質制限食実践で速やかに血糖値コントロール良好となりました。
そして、freestyleリブレProで睡眠時は50-60mg/dl程度で、夕方6時前の空腹時血糖値も60mg/dl程度となりました。
それで、睡眠時のSMBGは困難なので、夕方6時前にSMBGを実施してみました。
そうすると、CGMでは60mg/dl、SMBGでは100mg/dlくらいの差がありました。
つまり、freestyleリブレProでは低血糖のデータであっても、この患者さんにおいては、40mg/dlくらい低くでる誤差があったということとなります。
現役医師が解説。夜間のfreestyleリブレ「低血糖」は測定誤差なのか?
https://www.mag2.com/p/news/566965
特に、夜間睡眠時の低血糖を示す患者さんにおいて、どうやら低く出すぎている印象があります。
例えば、ある入院患者さんは、スーパー糖質制限食実践で速やかに血糖値コントロール良好となりました。
そして、freestyleリブレProで睡眠時は50-60mg/dl程度で、夕方6時前の空腹時血糖値も60mg/dl程度となりました。
それで、睡眠時のSMBGは困難なので、夕方6時前にSMBGを実施してみました。
そうすると、CGMでは60mg/dl、SMBGでは100mg/dlくらいの差がありました。
つまり、freestyleリブレProでは低血糖のデータであっても、この患者さんにおいては、40mg/dlくらい低くでる誤差があったということとなります。
288病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.253.170.168])
2023/12/25(月) 13:33:41.11ID:I+u4n12DrXMAS 60と100じゃ大分違うね。200と240よか
289病弱名無しさん (中止W f388-XHUl [2001:268:c254:2a7f:*])
2023/12/25(月) 14:19:05.22ID:2vLfR3uT0XMAS 冬になると朝の血糖値高くなる?
290病弱名無しさん (中止W f391-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/25(月) 15:15:33.66ID:YThRANim0XMAS291病弱名無しさん (中止W f391-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/25(月) 15:17:53.62ID:YThRANim0XMAS >>287
就寝中、何度かあったので、枕元で穿刺をして確認してけどな。対した手間ではないし。日々低血糖値になるあたりで目覚ましセット穿刺の流れ。
実際には低血糖でトレシーバの処方はなしにしてもらった。
就寝中、何度かあったので、枕元で穿刺をして確認してけどな。対した手間ではないし。日々低血糖値になるあたりで目覚ましセット穿刺の流れ。
実際には低血糖でトレシーバの処方はなしにしてもらった。
292病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/25(月) 15:56:15.93ID:mI3BXIRqdXMAS >>291
手間というか、夜間精度を正さないと役に立ってないって意味ですが。
手間というか、夜間精度を正さないと役に立ってないって意味ですが。
293病弱名無しさん (中止W f318-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/25(月) 20:21:52.68ID:YThRANim0XMAS >>292
低血糖は重大なリスク。死に直結する。なので穿刺で確認。低血糖ならブドウ糖を服用。
追加インスリン分泌がしっかりあって、抵抗性が高いのでインスリン処方されてた。徐々にインスリン抵抗性が改善した。
そのためインスリンが効きすぎて、追加インスリン分泌のタイミングが後方にズレる。それと自律神経障害による消化遅延が始まって、血糖値が上がるタイミングが後方にズレる。
で、食後5時間後くらいにドンと血糖値が下がる。
低血糖は重大なリスク。死に直結する。なので穿刺で確認。低血糖ならブドウ糖を服用。
追加インスリン分泌がしっかりあって、抵抗性が高いのでインスリン処方されてた。徐々にインスリン抵抗性が改善した。
そのためインスリンが効きすぎて、追加インスリン分泌のタイミングが後方にズレる。それと自律神経障害による消化遅延が始まって、血糖値が上がるタイミングが後方にズレる。
で、食後5時間後くらいにドンと血糖値が下がる。
294病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 21:46:03.22ID:C/NiyLt60XMAS 皆んな難しい言葉で説明するのが好きですね。
初心者の私にはついていけない…(泣)
初心者の私にはついていけない…(泣)
295病弱名無しさん (中止W f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/25(月) 22:19:28.64ID:C/NiyLt60XMAS >>293をバカでも分かるようにChatGPTに説明してもらった
わかりやすく説明すると、血糖値が低くなると大変なリスクがある。そのため、血糖値をチェックする方法があって、もし低ければブドウ糖を飲むべきだ。以前は体がインスリンに反応しづらかったので、特別なインスリンを使っていた。でも最近、その反応がよくなったせいで、インスリンの効きすぎる時がある。さらに、食べ物が消化されるのが遅くなったため、血糖値が上がる時間が遅れ、結果として食後5時間くらいで血糖値が急に低くなることがある。
わかりやすく説明すると、血糖値が低くなると大変なリスクがある。そのため、血糖値をチェックする方法があって、もし低ければブドウ糖を飲むべきだ。以前は体がインスリンに反応しづらかったので、特別なインスリンを使っていた。でも最近、その反応がよくなったせいで、インスリンの効きすぎる時がある。さらに、食べ物が消化されるのが遅くなったため、血糖値が上がる時間が遅れ、結果として食後5時間くらいで血糖値が急に低くなることがある。
296病弱名無しさん (ワッチョイW ef27-FMWY [240b:13:1341:7e00:*])
2023/12/26(火) 02:57:54.87ID:5cUx3lpy0 クリスマスイブの15時のおやつにケーキを1個食べたら血糖値は90も上がった
クリスマスにチキンや野菜スープなど夕食をしっかり食べた後の22時にケーキを3個食べたら血糖値は20しか上がらなかった
ケーキ3個の方が絶対糖質多いのにこの結果
やはり糖質多めのものを食べる時に、その前に何をどういう順番で食べるかが非常に重要だな
今回はたんぱく質と食物繊維をたくさん食べたあとのケーキだったので血糖値上昇問題なしの結果
検証はまだまだ続く
クリスマスにチキンや野菜スープなど夕食をしっかり食べた後の22時にケーキを3個食べたら血糖値は20しか上がらなかった
ケーキ3個の方が絶対糖質多いのにこの結果
やはり糖質多めのものを食べる時に、その前に何をどういう順番で食べるかが非常に重要だな
今回はたんぱく質と食物繊維をたくさん食べたあとのケーキだったので血糖値上昇問題なしの結果
検証はまだまだ続く
297病弱名無しさん (ワッチョイ e399-Nvvh [218.46.204.222])
2023/12/26(火) 03:03:58.37ID:K45aYhd00298病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 03:55:55.15ID:tYxI44b+0 >>296
とても分かりやすい解説ありがとうございます。おバカな私でも理解する事ができました。
よくそんなにたくさんケーキを食べられますね。私はケーキを2個食べたのですが、それだけで胃もたれをおこしそうになってしまいました。強靭な胃腸をお持ちのようでうらやましいですw
とても分かりやすい解説ありがとうございます。おバカな私でも理解する事ができました。
よくそんなにたくさんケーキを食べられますね。私はケーキを2個食べたのですが、それだけで胃もたれをおこしそうになってしまいました。強靭な胃腸をお持ちのようでうらやましいですw
299病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 04:48:05.24ID:tYxI44b+0 糖尿病治療においてそもそもリブレは必要なのか?
300病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 05:53:18.38ID:tYxI44b+0 おはようございます
寝起きに水をコップ3杯程飲むと涙と鼻水が出てくる現象はなんなんでしょうかw
寝起きに水をコップ3杯程飲むと涙と鼻水が出てくる現象はなんなんでしょうかw
301病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 06:34:28.69ID:tYxI44b+0 「泣き言なんか聞きたかないね、何とかしな。」
…くそぅ…
…くそぅ…
302病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 07:39:53.60ID:veGyS3M40303病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 07:42:18.23ID:veGyS3M40 >>297
楽しいけどな。暴れ馬を乗りこなすロデオ。うまくいってる時の達成感は格別。低血糖なし。TIR100とか。
楽しいけどな。暴れ馬を乗りこなすロデオ。うまくいってる時の達成感は格別。低血糖なし。TIR100とか。
304病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 07:46:18.24ID:veGyS3M40305病弱名無しさん (ワッチョイW f323-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 08:09:36.98ID:tYxI44b+0306病弱名無しさん (ワッチョイ 83ee-ryOq [210.165.0.174])
2023/12/26(火) 08:56:49.84ID:0p8B0E9f0307病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
2023/12/26(火) 09:29:08.58ID:zVQC+nZW0 >>306
脂質って吸収されて利用されない分はどこから排泄されるか調べてから書き込めよ。
脂質って吸収されて利用されない分はどこから排泄されるか調べてから書き込めよ。
308病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 09:38:16.86ID:veGyS3M40309病弱名無しさん (ワッチョイW f3af-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 09:43:47.63ID:tYxI44b+0 >>306
「はたらく細胞」で大体見た
「はたらく細胞」で大体見た
310病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
2023/12/26(火) 10:43:13.41ID:zVQC+nZW0 >>308
胆汁で排泄
胆汁で排泄
311病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 10:46:05.94ID:bUb0sccWd 健康診断の数値すら正確ではない。
医療の不確実性とは?
http://www.top-page.jp/site/page/okasora/anone/hukakujitusei/
最近、「医療の不確実性」という言葉を耳にしますが、どういうことなのですか?
とても良い質問を頂きました。 医療は数学ではなく、アートであるともいわれますが、いくら医学が進歩しても、100%確実な診断や治療、経過予想はあり得ないということです。 人体はわからないことが多く、現代医学も正しいとは限らないのです。 また、患者さんの個人差も大きいので、結果がどうなるかは正確に予測できない。 医師による見解の差もある。 しかも死亡まで含めた様々なリスクがある。 正解が一つに決まらない中で、最善の道を探るには、医療を受けないことを含めた複数の選択肢から患者さん自身が選ぶしかないのです。 「医療の不確実性」を患者さん、医療者ともに認識し、十分な説明と同意の元に患者さんに治療方針を選択していただくこと(インフォームド・コンセントとインフォームド・チョイス)が大切になってきます。
width=1
医療の不確実性とは?
http://www.top-page.jp/site/page/okasora/anone/hukakujitusei/
最近、「医療の不確実性」という言葉を耳にしますが、どういうことなのですか?
とても良い質問を頂きました。 医療は数学ではなく、アートであるともいわれますが、いくら医学が進歩しても、100%確実な診断や治療、経過予想はあり得ないということです。 人体はわからないことが多く、現代医学も正しいとは限らないのです。 また、患者さんの個人差も大きいので、結果がどうなるかは正確に予測できない。 医師による見解の差もある。 しかも死亡まで含めた様々なリスクがある。 正解が一つに決まらない中で、最善の道を探るには、医療を受けないことを含めた複数の選択肢から患者さん自身が選ぶしかないのです。 「医療の不確実性」を患者さん、医療者ともに認識し、十分な説明と同意の元に患者さんに治療方針を選択していただくこと(インフォームド・コンセントとインフォームド・チョイス)が大切になってきます。
width=1
312病弱名無しさん (ワッチョイW cfc3-BWWG [153.139.178.7])
2023/12/26(火) 11:01:23.01ID:AzmTyEhC0313病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
2023/12/26(火) 11:07:14.36ID:zVQC+nZW0 >>312
脂肪が血管に蓄積するのは脂肪の摂取が多いからだけじゃない。
脂肪が血管に蓄積するのは脂肪の摂取が多いからだけじゃない。
314病弱名無しさん (スップ Sd5f-VbZ3 [49.97.21.159])
2023/12/26(火) 11:46:28.11ID:X1Q4r8AId >>307
脂質の吸収率は97%。どっかの間抜けな糖質制限のや○医者はでていくと言ってるけどね大嘘
脂質の吸収率は97%。どっかの間抜けな糖質制限のや○医者はでていくと言ってるけどね大嘘
315病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
2023/12/26(火) 11:52:04.17ID:zVQC+nZW0 >>314
余剰分は胆汁で排泄される。
余剰分は胆汁で排泄される。
316病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.253.170.168])
2023/12/26(火) 11:57:06.85ID:PcboNJWgr アブラコソムツ食べた後のウンチみたい?
317病弱名無しさん (ワッチョイW f3af-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 12:35:28.25ID:tYxI44b+0 User
脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
脂質の吸収されない部分は、通常、腸から排泄されます。具体的には、吸収されなかった脂質は、大腸に到達してから便として体外に排泄されることが多いです。
脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
脂質の吸収されない部分は、通常、腸から排泄されます。具体的には、吸収されなかった脂質は、大腸に到達してから便として体外に排泄されることが多いです。
318病弱名無しさん (ワッチョイW f3af-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 12:36:47.26ID:tYxI44b+0 User
脂質の吸収率は何%?
ChatGPT
脂質の吸収率は食事の種類や個人の健康状態によって異なりますが、一般的には食事から摂取された脂質の約90%以上が小腸で吸収されると言われています。したがって、脂質の吸収率は通常、90%以上です。
脂質の吸収率は何%?
ChatGPT
脂質の吸収率は食事の種類や個人の健康状態によって異なりますが、一般的には食事から摂取された脂質の約90%以上が小腸で吸収されると言われています。したがって、脂質の吸収率は通常、90%以上です。
319病弱名無しさん (ワッチョイW f3af-jEZr [2407:c800:2f12:9a5:*])
2023/12/26(火) 12:40:51.52ID:tYxI44b+0 User
血液中の脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
血液中の脂質は主に肝臓によって調節されます。血液中の余分な脂質やコレステロールは、肝臓に取り込まれ、そこで代謝や変換が行われます。必要な場合には、肝臓に保存されるか他の組織に輸送されます。不要な脂質は、肝臓を通じて胆汁として分泌され、最終的には腸へと排泄されることが多いです。
血液中の脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
血液中の脂質は主に肝臓によって調節されます。血液中の余分な脂質やコレステロールは、肝臓に取り込まれ、そこで代謝や変換が行われます。必要な場合には、肝臓に保存されるか他の組織に輸送されます。不要な脂質は、肝臓を通じて胆汁として分泌され、最終的には腸へと排泄されることが多いです。
320病弱名無しさん (スッププ Sd5f-VbZ3 [49.105.91.229])
2023/12/26(火) 12:42:56.40ID:rMDdrUUAd321病弱名無しさん (スッププ Sd5f-VbZ3 [49.105.91.229])
2023/12/26(火) 12:43:35.71ID:rMDdrUUAd322病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 13:48:35.13ID:bUb0sccWd 医学的に血液ドロドロと表現をされることはありませんが、中性脂肪の増加は乳ビの増加で白濁します。
プラークの増加は中性脂肪に関連しており、糖質制限では中性脂肪は低下、高糖質食は中性脂肪を増加させます。
プラークの増加は中性脂肪に関連しており、糖質制限では中性脂肪は低下、高糖質食は中性脂肪を増加させます。
323病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 13:53:14.14ID:bUb0sccWd しかしながら事は単純ではありません。
食事は食後の中性脂肪やコレステロール値にどのような影響を与えるか?
https://promea2014.com/blog/?p=20602
通常、代謝が問題なければインスリンはLPL活性を促進するので中性脂肪値は減少すると思われますが、インスリン抵抗性が高いとLPL活性は活性化しないのでしょう。
この研究で、OGTT中にTGが増加した人は、TGが減少した人と比較して、非アルコール性脂肪性肝疾患の可能性は3.5倍でした。つまり、結論を言えば単純に糖質(ブドウ糖)のみの負荷で血糖値が上昇しても中性脂肪値はスパイクを起こさず、代謝が問題なければ逆に減少するということです。ただし2時間値なので、その後のことはわかりません。
ただ通常では糖質だけ摂る食事はまずしません。では、通常に近い食事で血糖値と中性脂肪値はどうなんでしょう。
以前の記事「摂取エネルギーの25%の果糖は中性脂肪を増加させる」で取り上げた研究を見てみましょう。
食事は食後の中性脂肪やコレステロール値にどのような影響を与えるか?
https://promea2014.com/blog/?p=20602
通常、代謝が問題なければインスリンはLPL活性を促進するので中性脂肪値は減少すると思われますが、インスリン抵抗性が高いとLPL活性は活性化しないのでしょう。
この研究で、OGTT中にTGが増加した人は、TGが減少した人と比較して、非アルコール性脂肪性肝疾患の可能性は3.5倍でした。つまり、結論を言えば単純に糖質(ブドウ糖)のみの負荷で血糖値が上昇しても中性脂肪値はスパイクを起こさず、代謝が問題なければ逆に減少するということです。ただし2時間値なので、その後のことはわかりません。
ただ通常では糖質だけ摂る食事はまずしません。では、通常に近い食事で血糖値と中性脂肪値はどうなんでしょう。
以前の記事「摂取エネルギーの25%の果糖は中性脂肪を増加させる」で取り上げた研究を見てみましょう。
324病弱名無しさん (スップ Sd5f-VbZ3 [49.96.235.13])
2023/12/26(火) 13:54:38.62ID:rdQAyliOd 糖尿病治んないし悪化するから糖質制限はやめた方が良いらしいね。やばいよね。あぶらすすって生きていくの
325病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 13:54:55.37ID:bUb0sccWd 上の図は中性脂肪値の変動です。血糖値と並行して増加するわけではなく、朝食後に徐々に増加し、昼食後にそれを維持するような感じで、夕食後しばらくたってまた一つ山ができているようです。しかも、血糖値変動の一番小さな果糖群が最も中性脂肪値の増加が大きくなりました。つまり、血糖値が中性脂肪のスパイクを作り出しているのではないようです。
以前の記事「果糖は摂れば摂るほど中性脂肪、尿酸値などを大きく増加させる」で書いたように、1日のエネルギー量の高果糖コーンシロップ(HFCS)の割合を多くするほど、つまり果糖の割合が大きいほどApoCⅢは増加しているようです。やはり果糖は現代において猛毒で、有害な糖質と考えられます。
糖質制限をしていれば、恐らくいくら脂質を摂っても大きなTGスパイクは起きないのではないかと思います。
以前の記事「果糖は摂れば摂るほど中性脂肪、尿酸値などを大きく増加させる」で書いたように、1日のエネルギー量の高果糖コーンシロップ(HFCS)の割合を多くするほど、つまり果糖の割合が大きいほどApoCⅢは増加しているようです。やはり果糖は現代において猛毒で、有害な糖質と考えられます。
糖質制限をしていれば、恐らくいくら脂質を摂っても大きなTGスパイクは起きないのではないかと思います。
326病弱名無しさん (スップ Sd5f-VbZ3 [49.96.235.13])
2023/12/26(火) 13:56:21.15ID:rdQAyliOd おそらく~ないかと思います
ごまかし構文だな~
ごまかし構文だな~
327病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 13:57:21.42ID:bUb0sccWd328病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 13:58:38.19ID:bUb0sccWd329病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 14:00:18.65ID:veGyS3M40330病弱名無しさん (ワッチョイW f303-BWWG [2400:4052:2c81:f100:*])
2023/12/26(火) 14:01:26.23ID:veGyS3M40 >>324
糖尿病はもともと治らないが糖質制限で血糖値を正常な状態に近づけることはできる
糖尿病はもともと治らないが糖質制限で血糖値を正常な状態に近づけることはできる
331病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 14:01:59.26ID:bUb0sccWd >>329
中性脂肪高いのですか?
中性脂肪高いのですか?
332病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 14:10:30.89ID:bUb0sccWd >>327
抜粋
肝臓での新規の脂質生成を制御しているものに炭水化物応答配列結合タンパク質(ChREBP)というものがあります。名前の通り、炭水化物、つまり糖質に反応するもので、肝臓や腸に豊富にあります。全てがわかっているわけではありませんが、ChREBPは、肝臓の解糖系や脂質生成系の遺伝子発現の調節において重要な役割を果たすと考えられています。
ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)が体内に入ってくると、ChREBPが活性化して、さまざまな遺伝子の発現を調節します。解糖系、フルクトース代謝、脂質生成、糖新生などに関わっています。動物のデータではグルコースよりもフルクトースの方がより強くChREBPを活性化するということを示唆しています。
一方、ChREBPはAMPKやケトン体、グルカゴンなどによって活性が低下します。糖質制限ではAMPKが増加しますし、ケトン体ももちろん増加しますので、ChREBP活性が低下し、肝臓での脂質生成が抑制されることになると考えられます。
そして、ApoCⅢの遺伝子APOC3にChREBPが結合して、糖質の代謝や脂質生成が調節されています。これで糖質摂取とApoCⅢの流れができました。糖質摂取→ChREBP活性化→ApoCⅢ増加となります。
つまり、現代の食事において「悪玉」と考えられるApoCⅢを増加させるのはブドウ糖と果糖だと考えられるのですつまり糖質です。
抜粋
肝臓での新規の脂質生成を制御しているものに炭水化物応答配列結合タンパク質(ChREBP)というものがあります。名前の通り、炭水化物、つまり糖質に反応するもので、肝臓や腸に豊富にあります。全てがわかっているわけではありませんが、ChREBPは、肝臓の解糖系や脂質生成系の遺伝子発現の調節において重要な役割を果たすと考えられています。
ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)が体内に入ってくると、ChREBPが活性化して、さまざまな遺伝子の発現を調節します。解糖系、フルクトース代謝、脂質生成、糖新生などに関わっています。動物のデータではグルコースよりもフルクトースの方がより強くChREBPを活性化するということを示唆しています。
一方、ChREBPはAMPKやケトン体、グルカゴンなどによって活性が低下します。糖質制限ではAMPKが増加しますし、ケトン体ももちろん増加しますので、ChREBP活性が低下し、肝臓での脂質生成が抑制されることになると考えられます。
そして、ApoCⅢの遺伝子APOC3にChREBPが結合して、糖質の代謝や脂質生成が調節されています。これで糖質摂取とApoCⅢの流れができました。糖質摂取→ChREBP活性化→ApoCⅢ増加となります。
つまり、現代の食事において「悪玉」と考えられるApoCⅢを増加させるのはブドウ糖と果糖だと考えられるのですつまり糖質です。
333病弱名無しさん (スプープ Sd5f-VbZ3 [1.73.150.49])
2023/12/26(火) 14:11:12.70ID:j2UAI1+nd >>328
便所の落書きはどくたー何チャラに許可とってるの?
便所の落書きはどくたー何チャラに許可とってるの?
334病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 14:14:18.94ID:bUb0sccWd335病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 14:16:25.01ID:bUb0sccWd >>333
都合が悪いとイチャモン吐くのはやめましょう
都合が悪いとイチャモン吐くのはやめましょう
336病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
2023/12/26(火) 14:30:00.99ID:bUb0sccWd ケトン体の増加率の話を最近見ましたが、人間は脳の巨大化により脂質の利用に特化してきました。他の動物は脳が小さいのでケトン体の上昇は少なく、脂質の利用は人間ほどではないそうです。
なので人間は摂取が多い糖質の制御の方が重要で、破綻が起きやすいのではないかと思います。摂取した分はキッチリと早々に処理をしないと体脂肪も利用が低下する上に糖質も結局体脂肪として蓄積せざるを得ません。
なので人間は摂取が多い糖質の制御の方が重要で、破綻が起きやすいのではないかと思います。摂取した分はキッチリと早々に処理をしないと体脂肪も利用が低下する上に糖質も結局体脂肪として蓄積せざるを得ません。
337病弱名無しさん (スプープ Sd5f-VbZ3 [1.73.147.98])
2023/12/26(火) 14:52:16.35ID:Nm9DDfGLd >>335
いちゃもん?(笑)どの口が言うんや(笑)糖質制限してるのに糖尿病(笑)
いちゃもん?(笑)どの口が言うんや(笑)糖質制限してるのに糖尿病(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています