X

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/12(水) 00:10:22.84ID:28MnYtMq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_408.html
血清クレアチニンが上昇するのは、腎機能の低下以外に、運動選手などで筋肉量が多い場合、また検査前日の肉類の摂取でも、一時的に上昇することが知られています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。

急性腎障害の症状と対策 脱水と薬に注意し、クレアチニン・eGFRをチェック
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_460.html
軽い急性腎障害も、繰り返すことで、どんどん腎臓が悪くなり、やがて慢性腎臓病に陥り、場合によっては人工透析が必要になることもあります。
日常生活の注意点として重要なのは、「脱水を防ぐ」ために水分補給に気をつけること、「痛み止め(鎮痛薬)をのみ過ぎない」ことの2つです。

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655690700/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/07(月) 17:45:17.39ID:Wj1/NFx60
>「egfRの数値って短期間でそんなに変わるの変じゃない?」と母が言われたらしく

その程度なら1日のうちで変わってます
このスレのメンヘラさんには何度も言ってます







最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/07(月) 19:03:34.29ID:E52q3G5P0
>>161
> よく知らんがBUN高杉の原因は腎機能障害じゃないの?

20前後までが正常で
23を高すぎとか、腎機能障害とは言わない

高すぎというのは80超えたあたりから
2022/11/07(月) 19:25:05.44ID:GTTPX0zu0
>>168
80超なんてあるのか無知だったわ。
スレ違いだけど自分はガンマGTPが1200超えになり目を疑った。
170病弱名無しさん (アウアウクー MM39-zchM)
垢版 |
2022/11/07(月) 20:04:43.37ID:WUboGSsmM
>>166
はい。定期的な検査を続けて気になることは先生に相談するよう母にも言っておきます。
娘の私と身長体重ほぼ同じの痩せ型虚弱気味の母なので油断せずに見守ってゆきます。
171病弱名無しさん (ワッチョイ 9215-YZoV)
垢版 |
2022/11/07(月) 20:13:31.46ID:2z2rs3990
>>169
さすがにγ1200は経験ないな
中性脂肪が2911を叩いたときにはγも738になったが
なお、禁酒して2週間後に検査したら中性脂肪87になっていた
医者も呆れていた
2022/11/07(月) 20:36:24.75ID:Wj1/NFx60
>>170
痩せ型なら尚更シスタチンC検査しないとクレアチニンだけ見てると腎機能悪化を見逃しますよ












最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/08(火) 10:04:58.34ID:3MBH+rWrd
腎臓体操一見軽めに見えて細かいところ手を抜かずしっかりやったら1セットでもちゃんと負荷感じる。ウォーキングとかと合わせてこつこつ続けよう。
2022/11/09(水) 00:21:49.34ID:DiGBfjcA0
>>173
かかとの上げ下ろしを3分だけやってみたけれど、次の日起きた時に脚のむくみを感じなかった

あれだけでも効果あるね

腎臓運動用のタイムカウンターアプリを探しているけれど、これという物が見つからない

泥で使い勝手のよいのを知ってる方教えて下さい
2022/11/09(水) 11:47:38.84ID:l23oRmck0
>>174 
Lineの運動カウンターは?
2022/11/09(水) 16:07:25.16ID:Lbd5WG6b0
KindleUnlimitedは月1000円程度で腎臓病等に関する書籍もいろいろ読めるのでお勧めですよ
普通に買うと1冊1000円ぐらいするような本が何冊でも読めます
177病弱名無しさん (スッップ Sdb2-/8GV)
垢版 |
2022/11/09(水) 20:09:07.66ID:YaBkUwJtd
>>174
気休めだろ
フットスキッパーでも買えや
2022/11/09(水) 21:29:33.49ID:fm08MVHS0
時計の秒針見ながらやってる。アナログな私。
179病弱名無しさん (ワッチョイW 5daa-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 19:35:05.66ID:tde9Q5u+0
egfrが73から66に初めて大きく減った
48歳
デブ
そろそろ気をつけないとなー
2022/11/14(月) 19:39:44.04
いえーい初めての再検査😭
2022/11/14(月) 20:54:11.43ID:TWE7/dh7a
腎臓関係は自覚症状がないから油断してしまう。
2022/11/14(月) 22:39:26.60ID:0LabItjga
>>179
塩分を日に10g以上取ってるなら、
まずそこからてをつけましょう
183病弱名無しさん (スッップ Sd43-EcoH)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:41:43.63ID:X5LbLgWYd
数年ぶりの高熱39度腎機能に影響あるかな
184病弱名無しさん (ワッチョイW 5daa-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 23:24:17.77ID:tde9Q5u+0
>>182
塩分はそんなに取ってないけど完食で甘い物が多いですね
他の項目みたら肝臓や中性脂肪が多かったので
尿蛋白は±
2022/11/15(火) 00:25:40.62ID:o0Mu5+Yw0
ウエイトトレやめて2年で体重20kg落としたらクレアチニン1.3から0.9になったんだけどもうどの数値信じたらいいのかわかんねえ
シスタチンCってやつは血液検査でわかるもんなの?言えばやってもらえんのかな
2022/11/15(火) 00:34:14.16ID:c1UdoSTD0
1.3ならやってもらえるでしょう
0.9なら自費診療でしょう










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
187病弱名無しさん (ワッチョイ 2594-CSFJ)
垢版 |
2022/11/15(火) 01:01:17.63ID:o0Mu5+Yw0
自費になっちゃうのかめっちゃ嫌な顔されそうだけど聞いてみるか

だらだらレス遡ってたらほぼ同じような人おったw
>>150
2022/11/15(火) 05:37:23.74ID:kBuWNOBp0
そもそもマッチョが、内臓的に健康なのかは疑問だな
2022/11/15(火) 08:42:24.66ID:e9ZvBMK50
42歳、二年くらい血液検査してない
不安だ
そろそろやんないとなぁ
Cr1.08以下なら個人的にセフ
前回は1.06
190病弱名無しさん (アウアウウー Saa9-BFB2)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:23:57.34ID:1STjw6pma
シスタチンって腎臓とか関係ない普通の内科でも調べてもらえるの??
191病弱名無しさん (ワッチョイ 1570-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:03:10.85ID:Ihwqkmb+0
土曜日腎臓内科で検査した結果が出ました。左が4月健康診断の結果です。
クレアチニン 0.96→0.87
eGFR 67.6→74.8
尿素窒素 13.5→10.9 という事で異常なしでした。測定誤差だとは思いますが。
タンパク、糖尿、血圧元々異常なし。食塩摂取量10.6g/dayなので減塩に注意と
LDLが160あるので投薬を進められました。
腎機能に影響する事があるらしい。迷ってます。
2022/11/16(水) 01:18:17.33ID:knIKE6cg0
毎年の健康診断で正常値だったクレアチニン値とeGFR 値が半年間で急激に悪化した時、おしっこが異常に泡立ったり食欲不振になったり目眩がしたりだったけど、数値が下がってきたら症状が消えてきた
まだ基準値以下にはならないけど、そういう症状って皆さんありますか?
193病弱名無しさん (ワッチョイ 15b7-IHKV)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:51:50.63ID:CzmLLmKs0
>>191
健康で何より
2022/11/18(金) 01:22:03.47ID:BfA3TwiX0
>>191
ご年齢がお幾つかわかりませんが基準値内ですね
とはいえ健康に気を遣うことで一生透析にならずキツ食事制限もせず済むと思いますので
体格に合わせてカロリー、PFC、塩分を考えた健康的な食生活を目指してもらいたいところです

いきなり6g/dayに減塩するのは辛いと思いますので
まず1か月ぐらいかけて9g、8gと少しずつ減らせばよいと思います

厚生省は6g/day、WHOは5g/dayと言ってますが7.5g/dayまで減らせれば上出来かと
出来た日は自分を褒め、出来なかった日は明日頑張ろうと気楽にやるのが良いかと
たまにハメを外してカロリー、PFC、塩分を気にしない日を作るの手もです

ポイントしては汁物は麺類に限らず味噌汁なども全部飲まないとか
塩の多い外食やコンビニやスーパーの弁当や総菜など出来合いの弁当類を控えるとかでいけます

どうしても食べたいときは成分表をチェックして塩分合計量が7.5g/day前後になるように他の食事で調整とか
ドレッシングもノンオイルのほうが塩分が多いのでカロリーハーフマヨネーズなど塩分の少ない物を頼ると良いかと
これだけでも特に労せず8g/dayぐらいは可能かと思います
2022/11/20(日) 14:08:38.73ID:3rm6tQrH0HAPPY
自炊なら余裕ですよね
自然と塩分少なくしようって意識するから

外食、とくにジャンク系はやたらめったら塩分ぶち込まれてるんでやべぇ
196病弱名無しさん (HappyBirthday!W 6f70-3DEL)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:28:16.09ID:/W8NHpLv0HAPPY
≫194
ありがとうございます。47歳中年オヤジです。何とか寿命まで持たしたいと思ってます。減塩頑張ります
2022/11/20(日) 16:46:56.51ID:gh3GoL4t0HAPPY
>>195-196
減塩するなら特にラーメンはやめたほうがいいですね
スープ全部残しても3~4g近く摂取してしまいます
若い頃や肉体労働の人の真似して昼にラーメン餃子チャーハンセットなんか頼んだら終わりです
普通に考えてそれだけで1日分以上のカロリーや塩分を摂取しますから

そもそも町中華って提供量が多すぎますものね
戦後の肉体労働者にいっぱい食べて頑張ってほしいというサービス精神か
もしくは中国の文化で食べきれないぐらいたくさんの料理を出して残すのが礼儀という名残かもです

日本人の勿体ない精神で出された料理を平らげないとという気持ちがあると思いますが
それで病気になったら元も子もないですからね
特に漬物やスープなどは注文時に断るか出てきても残しましょう
198病弱名無しさん (HappyBirthday! e215-TaOI)
垢版 |
2022/11/20(日) 19:49:46.83ID:XLVOVDlv0HAPPY
>>197
漬物もスープも、貴重な食材を時間と手間をかけて、長年の知恵で培われた技術で、
心を込めて調理したものなのに、残すだの捨てるだのとか、よくそんなことが言える
ものだと小一時間
2022/11/20(日) 19:56:31.98ID:gh3GoL4t0HAPPY
>>198
病気になりたいならたっぷり召し上がってください
200病弱名無しさん (HappyBirthday! Srdf-3DEL)
垢版 |
2022/11/20(日) 20:15:03.69ID:NGajJWyprHAPPY
>>197
私は料理しますが、6グラムって軽量すると結構な量なんですよね。外食は塩分が多くなると思います。ラーメン好きなので2ヶ月に1回くらいにしようと思います。チャーハンセットは卒業です。あと腹8分も大事ですよね
2022/11/20(日) 20:40:17.34ID:3rm6tQrH0HAPPY
加工食品は解説動画なんかでめっちゃくちゃ叩かれまくってるよね。シャウエッセンとかベーコンロースハム、最近はめっきり買わないな。
たまの外食はドレッシングやソース、スープや漬物を控え目に楽しんで、自炊は徹底的に塩分除外
タンパク質はあまり気にしない。不足するとそれはそれで良くないし。ドカ食いはしないけどね。
2022/11/20(日) 21:55:48.16ID:p28F7q5x0HAPPY
いくら薄味にしても倍量食べたら意味ないんだなと当たり前のことに最近気付いた。愚かだったわ。
2022/11/21(月) 17:05:25.42ID:w0paLdFg0
私は半年ぐらいかけて徐々に6g/dayに慣れていきました
食べて苦痛になるような薄味にするのではなく一品あたりの食べる量を減らしたり
出汁や香辛料で補強したり減塩調味料を使ったりなどしてパズル感覚で楽しんでやっています
量が物足りないときは100g程度のフルーツかトマトを食べます
トマトは味を付けずに食べても十分な旨味がありますし栄養分も多いので減塩のお共に良いですよ

今では一品あたりで塩2gを超えてると食後に喉がイガイガしたり
水をたくさん飲みたくなるぐらい塩辛い物が苦手になりましたね
塩分制限がない方でも外食した後に喉がイガイガしたり水をたくさん飲みたくなる場合があると思いますが
その料理には塩が2g以上確実に入っていると考えると良いかと思います

出来合いの料理や調味料は大体2人前基準になっていると思いますが
その時の成分表で塩が2gを超えているなら半量ずつ食べれば大丈夫です
半量にした場合に2g前後になるように調整されている物も多いですので
今まで食べ好きだったと考え直し腹八分目を目指せば良いだけです

「もう外食はできないのか」とネガティブな絶望感に浸るのではなく
むしろ「たまの外食を本当のご馳走として日々頑張ろう」というポジティブな楽しみに変えつつ
パズル感覚と健康貯金と思ってやっていればそこまで苦痛でもないですよ
2022/11/21(月) 17:24:57.75ID:w0paLdFg0
あとちょっとジャンクなものが食べたいときは減塩のパン(山崎パンやフジパンが製造販売しています)とか
米粉パン(タンパク質が少ない物があります イオンでも売ってます)とかを使いサンドイッチを作ります

塩なしで茹でた豚バラ肉や鶏モモ肉とトマトやキャベツ、刻みタマネギその他野菜を挟みマヨネーズもしくは
減塩醤油に出汁+アマニ油+ごま油+ニンニク+ショウガ+胡椒+唐辛子+レモン+少しのラカントSシロップで
塩を控えた甘旨いドレッシングを作ってかけています

あと焼きそばが食べたいときはマルチャンの3玉入ったタイプのお好みソース味を食べます
2gはちょっと超えてしまいますが1食2.3gと比較的塩分少なめなのが良いです
糖尿病の大敵である果糖ブドウ糖液糖がソースに入っていないのも良いですね
https://www.maruchan.co.jp/products/search/maruchanyakisoba_okonomisosu_3ninmae.html

調味料も減塩以外では果糖ブドウ糖液糖が入っていない物を選んでいます スーパーにも結構あります
大手のブルドッグやカゴメなどを避けマイナーなメーカーの少し高いものや海外メーカーや
昔ながらの製法のメーカーの物を選ぶと果糖ブドウ糖液糖入りを避けることができます

ソースは結構塩分が高い印象ですが実はデミグラスソースはそれほどでもないです
何かにかけるときもウスターソースやトンカツソースよりはデミグラスソースを選んでみてください
昔ながらの製法を守っているからなのかはたまた海外の基準が厳しいからかわかりませんが
デミグラスソース、ケチャップ、マスタードなどはハインツ製の方が国産品より変な成分の混入が少ない印象ですね
おたふくソースも塩分はやや少ないですが果糖ブドウ糖液糖の入ってない物を探して選んでみてください
調味料選びもパズル感覚で楽しんでみてください
2022/11/21(月) 17:39:45.83ID:w0paLdFg0
>>201
最近は解説動画でパン、麺、揚げ物、お菓子など小麦を使った食品が叩かれ気味ですよね
叩かれる大抵の理由が糖質、小麦アレルギー、グルテンが腸内にまとわりつく、揚げ物はAGEsの原因になるなどです

なので小麦よりは米を食べようという話になりますが毎日米だと飽きますしね
確かにこれらの小麦食品ばかりを毎日3食ローテーションで食べていたらダメかもしれませんが
今まで食べていた量や回数を2/3→1/2→1/3と減らしていくだけでも長期的な健康貯金の面でだいぶ変わると思います

自分を律しすぎてあれもダメこれもダメと食べられる物の制限を厳しくしてしまうと途方にくれたりストレスになるので
昔の自分より今の自分のほうが健康であると思える程度の食事から始めていけばよいと思っています
2022/11/21(月) 19:48:33.49ID:lDOI/8hR0
6g減塩始めて1ヶ月もたたない頃に外食でトマトソースのパスタ食べたら物凄くしょっぱく感じた。以前はもうちょっと塩足してパンチ効かせたいなあとすら思ってたのに。意外と減塩すぐ慣れるんで驚いた。
2022/11/21(月) 20:10:51.52ID:w0paLdFg0
日本人なので皆さん料理を自炊されるときは醤油を使うと思いますが
50%減塩醤油などで使われている塩化カリウムがNGの方は出汁醤油を選んでみてください
カリウムなしで出汁で旨味を補強した分の塩分が減塩されています

出汁醤油の減塩は20%前後程度と多く50%に比べると少しですが
日々の健康貯金で考えると年単位なら大きい差です
実はほんだしや味の素などの顆粒だしにも塩分が入っているので
出汁醤油と減塩の鰹削り節を使うほうがそれらの中の塩分を考えなくて済むので楽ですね

私はスーパーで入手しやすいキッコーマンの出汁醤油を選んでいます
ただし果糖ブドウ糖液糖を含むものもあるのでご注意を

旨み広がるだししょうゆ、旨みあふれる牡蠣しょうゆ、あごだししょうゆ、あたりは
果糖ブドウ糖液糖や塩化カリウムの記載なしで減塩25%です
あとはごろもフーズの舞という50%減塩の鰹削り節も塩化カリウムの記載はないです
2022/11/21(月) 20:34:47.04ID:w0paLdFg0
訂正
>出汁醤油の減塩は20%前後程度と多く50%に比べると少しですが

出汁醤油の減塩は20%前後程度とあまり多くなく50%に比べると少しですが

です
2022/11/21(月) 20:53:28.39ID:WkktjRxH0
”腎臓が寿命を縮める”という本が手元にあるが、怖くて読めない
2022/11/22(火) 18:07:28.78ID:QS7D7mTsd
ホリエモンが予防医療の取り組みで腎臓保護についても専門家と対談してる動画が結構上がってるんだけど、素人にもわかりやすくてためになる。

>>209についても話ししてるね。
リンが腎臓を弱めてそれが老化と寿命につながるみたいだね。
https://youtu.be/4SLCco_kK8A
https://youtu.be/w1e1nMWekc0
2022/11/23(水) 09:37:21.49ID:l/7tn7NL0
カリウムは茹でこぼしで減らせますがリンは減らせるんですかねえ
野菜にも必ず入っているし
2022/11/23(水) 11:43:00.53ID:sArqTJPf0
リンはものによるけど大体1/10くらい茹でこぼしで減らせる
少ないといえば少ないけどまあ塵も積もれば山となるから
213病弱名無しさん (アウアウウーT Sa3b-95HW)
垢版 |
2022/11/23(水) 14:43:03.99ID:LQWQOkRra
病院での血液検査 P(無機リン)2.5〜4.5(mg/dL)で、ビスホスホネート服薬前は3.8が
服薬3ヶ月後は2.5に減少してるから黒尾教授が治療薬に使えると言うのは本当だ
服薬を止めてから、半年経っても2.9だから効果は継続している
2022/11/23(水) 14:43:51.38ID:dR5nSeQU0
血液検査したところ
クレアチニンとシスタチンCの数値が全く同じだったのだけれども、どちらが正しくなりますか?

当てはめる計算式が違うから数値が一致している事は意味ないのかな?
2022/11/23(水) 17:03:01.24ID:/wnRhuZ60
数値基準は別々です
https://jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_3.pdf












最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/23(水) 17:17:13.08ID:dR5nSeQU0
>>215
ありがとうございます。
シスタチンだと若干底上げされていて安心になりました。
ジム通っていて良かった
2022/11/23(水) 21:00:17.75ID:ruVmXL/8d
クレアチンがいつも1.1を切るぐらいで、初めてシスタチンCを測ったら1.08でした。
ちなみに尿素窒素はいつも22弱で、蛋白尿は1度もないです。
CKDの重症度として、中程度に差し掛かってますか?
2022/11/23(水) 21:14:21.59ID:/wnRhuZ60
中程度とは何を指してるのでしょう
あらゆる臓器は経年劣化しますから50年も生きればみんな中程度では?
>>215の1.08は85歳でようやくステージG3








最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/23(水) 22:15:42.01ID:ruVmXL/8d
ズレた回答は不要です。
シスタチンCという検査値を初めて見たので、異常値の中でもそこまでひどく無いのか、かなり腎機能が衰えてるかを知りたいです。
2022/11/23(水) 22:16:20.10ID:ruVmXL/8d
ちなみに53歳男性です
2022/11/23(水) 22:25:44.96ID:dR5nSeQU0
>>220
215の表を見れば良いと思いますよ
と横から言ってみる
2022/11/23(水) 22:54:25.42ID:/wnRhuZ60
ズレたメンヘラの不安払拭は不要ですね







最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/23(水) 22:56:23.26ID:6kVB39uN0
人に質問する態度じゃないよね
2022/11/23(水) 22:58:38.50ID:/wnRhuZ60
飽きずにいつも質問してるメンヘラだから慣れました














最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
225病弱名無しさん (ワッチョイ c2f9-ES6F)
垢版 |
2022/11/24(木) 00:13:01.58ID:UCn7GBny0
クレアチニン0,55とか0,57とかいつも低いほうにぺけ印が付くんだが
主治医は問題視してないけどほっといていいんですかね
2022/11/24(木) 00:57:17.01ID:yqXoAS4g0
自動NGに引っかかってレス番号が飛んでるってことはまた糖尿さんがキツい言葉でレスしているのかな?
不安で質問している人を怒らせるような言い方は控えるべきですよ
態度が気に入らないなら無理に答えずスルーするかNG機能を使って無視すればいいだけです

正確な知識がなく不用意なことが答えられないなら医師の判断を信じるべきと伝えれば良いかと
我々には他人の命の責任は取れないのだから厳しい言い方ですがそこは自己責任となっちゃいますし

ところでいつ糖尿スレが立つんですかね?まだクールダウン期間中なのでしょうか?
もうa_watcherだか天羽だか呼ばれている荒らしの老人夫婦は消えたのでは?
誰か反論するたびにあのような狂った荒らしと同等扱いするクセも神経質でどうかと思いますがね
貴方の知識量とスレに期待している人間もいますし少しは貴方の役目や立ち位置も考えて発言して欲しいですよ
2022/11/24(木) 01:03:58.04ID:yqXoAS4g0
>>219
診断の結果について医師は何と言っていましたか?
診断は一般内科ですか?それとも大きい大学病院などの腎臓内科ですか?
万が一医師の言葉が不安な場合セカンドオピニオンを受けたりしましたか?

腎臓病と言っても一括りにできず病状は人それぞれですし
何より我々素人は医師ではないので他者の命の責任まで負えませんので
一般論ベースの食生活とか運動療法とか書籍やエビデンスのある物の紹介ぐらいしかできないですよ

不安なのはわかりますけど落ち着いて穏やかにやりとりしてくださいね
このスレを立ててくださった糖尿さんが>>1にもこのように記載しています
(糖尿スレがキチガイ荒らしにやられ続けたせいで疑心暗鬼にかかって言葉がキツくなってますが悪い人ではないです)

>皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
>あなたの文字が相手を癒します。
>差別用語厳禁・ただちに出禁です。
>荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!
2022/11/24(木) 01:16:59.70ID:O/FmaWZH0
>ところでいつ糖尿スレが立つんですかね?まだクールダウン期間中なのでしょうか?

前にも言いましたけど糖尿スレは立てません

>もうa_watcherだか天羽だか呼ばれている荒らしの老人夫婦は消えたのでは?

放棄されたスパイクスレ34で今日もコピペしてます

>誰か反論するたびにあのような狂った荒らしと同等扱いするクセも神経質でどうかと思いますがね

神経質なのではなく分析した結果なので仕方ありません

>貴方の知識量とスレに期待している人間もいますし少しは貴方の役目や立ち位置も考えて発言して欲しいですよ

新スレに乞うご期待








最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
229病弱名無しさん (アウアウウー Sa3b-0mkS)
垢版 |
2022/11/24(木) 14:28:35.75ID:pKJndp2Ha
健康診断の結果きた。
クレ値1.10で春の検診と変わらず。
塩分量はそんなに厳しくやってないけど気は使ってる。
あとは水分補給と尿酸値下げる薬だけ。
このままキープしたいな。
2022/11/24(木) 20:06:48.41ID:1nS5HEHZ0
>>229
年齢は?
2022/11/25(金) 00:43:34.84ID:1sd+E/mCd
>>227
どうもです。
受診科は整形外科なので、特に診断されてないです(元々リウマチなど膠原病系の血液検査だったので)。
自分なりにシスタチンCを調べて、少し安心しました。
232病弱名無しさん (アウアウウー Sa3b-0mkS)
垢版 |
2022/11/25(金) 07:29:24.40ID:14nwi/A3a
>>230
54のおっさんです
2022/11/25(金) 07:40:11.99ID:UfOo06x+0
>>232
そのご年齢なら充分ですよね。羨ましい
2022/11/25(金) 15:54:18.80ID:sLI4OmcQ0
>>231
何かあってもご自身のお体なので自己責任となってしまいますし
ネットに書いてある情報だけで自己判断は危険なので
心配であればすぐに評判の良い最寄りの内科(できれば腎臓内科)を受診されると良いかと思います
2022/11/26(土) 23:33:20.88ID:UjXY4UWW0
おはようございます。
2022/11/27(日) 11:28:27.88ID:u7HnVbeF0
【特集】ブルース・リーの死因をめぐる謎…水分の過剰摂取との見方も [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669356536/

ブルース・リーはのどの渇きをもよおす大麻を使用したり、酒と処方薬を一緒に摂取したりするなど、腎臓の機能を低下させる行動をして多量の液体を摂取していた。
「ブルース・リーは体内の恒常性を維持するのに十分な量の水を排せつしなければならなかったが、腎臓の機能不全のために死亡した。」
237病弱名無しさん (ワッチョイW 17c6-qXXJ)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:59:07.84ID:/RJwViS40
フォシーガってTwitterで見るとほとんどダイエットで飲んでるとかばかりで参考にならない。
そんなポピュラーな薬なの?
2022/11/28(月) 23:04:36.22ID:ydM+FrTj0
>>237
フォシーガを糖尿で飲んでるよ
0.5m飲んでるが
腎臓に効果あるのは10mg
2022/11/29(火) 10:44:27.54ID:bcTv/wGl0
尿比重って、食後と食前だと変わるんですか?
タンパク質なら食後は増えてそうだけど
2022/11/29(火) 11:44:04.56ID:8wir9Mvv0
>>237
sglt2阻害薬はホリエモンや他のインフルエンサーが勧めたりしてるから自費診療や個人輸入で使ってる人が多いみたい
2022/11/29(火) 15:24:00.23ID:CGCuJy6/0NIKU
老化防止にメトホルミンを飲んでる人もいるそうですが
特に病状がない人(まだ正常範囲内の人)が糖尿病治療の薬など飲んでも大丈夫なのですかね?
ホリエモンは出所後に比べるとまた不健康そうな感じに戻ってますし
SGLT2阻害薬を飲んでいると聞いて糖尿病予備軍なのかな?と思っちゃいました
2022/11/29(火) 15:26:18.96ID:CGCuJy6/0NIKU
今日は肉の日だそうですが肉の食べすぎは
赤身に含まれるタンパク質や脂肪に含まれる脂質や
味付けの塩分などの過剰摂取になりがちなので注意ですよ皆さん
2022/11/29(火) 15:36:46.70ID:3r+8IesS0NIKU
>>237
イギリスとか普通にドラッグストアで買えるらしいで
2022/11/29(火) 16:22:21.25ID:5H2TvuquaNIKU
12年前2010年にeGFRが58でCKD3aをきっかけに腎臓内科を受診し、薬物治療して
2018年までeGFRが50〜70の間を経緯してたが、2018年にサプリのケルセチンを服用してから
eGFRが80以上に上がった。実はケルセチンのお陰でeGFRが良化したとはつい最近までわからなかった
(それ以外のサプリを10種類以上飲んでたため)
老化細胞除去(セノリティクス)が老化を防止し、寿命を延ばす治験がアメリカFDAで30件以上
実施され、その中の慢性腎臓病治療薬がダサチニブとケルセチンの併用療法であることが判明して
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02848131?term=Quercetin+Mayo+Clinic&draw=2&rank=1
途中経過の論文を読むと、ケルセチンが腎臓の治療効果が有ると出ていた。ケルセチンは
血管内皮細胞の老化細胞を除去する効果が有るため、毛細血管の塊である腎臓の機能を
良くしたのであろう。ケルセチンより効果強力なフィセチンをし始めたが、今後効果が判明するだろう
また、個人輸入でフォシーガを服用1年経過したが、eGFRは全く変化なし
血圧は-5程度下がったな。余命を伸ばす効果があるので継続予定
david sinclairに触発されNMNとメトホルミンを服用しはじめたが、体が軽くなり
ウオーキングでの足がスキップするぐらい上がったので、次回の血液検査が楽しみだ
https://www.nmn.com/news/new-aging-clock-predicts-nmn-and-metformin-reduce-biological-age
2022/11/29(火) 17:39:25.50ID:8wir9Mvv0NIKU
>>241
所詮素人ですけど、色々と調べる限りでは肝機能の数値や炎症などの副作用がなければ健康な人が飲んでも予防効果が高いみたいですね。

本来生物は生命維持のために摂取したエネルギーを大事にする機能が最優先で備わってる(絶食したら筋タンパクや脂肪を分解してエネルギーに変えたり代謝を減らしてセーブモードに入ったり)。

糖尿病薬は本来再取り込みして大事にすべきエネルギー(糖質)を垂れ流しにしたり(sglt2阻害薬)、タンパク質を分解してエネルギーを作る機能を弱めたり(メトホルミン)、生物にとって重要な機能をあえて弱める=酷使していた身体機能の負荷を減らす、薬なので、他の薬と違って本来副作用となるべき作用が「現代社会においては」メリットになってるようです
246病弱名無しさん (ニククエ Sa5b-qXXJ)
垢版 |
2022/11/29(火) 20:45:32.18ID:Oug5d0lHaNIKU
フォシーガ飲むの怖いと思ってたけどそういうふうな薬でもないのか。
腎臓保護の作用があるのなら早めに投入した方が良いかな。
せんせに聞いてみよう
2022/11/29(火) 21:38:12.91ID:8vwWw5L70NIKU
フォシーガはまだデータ待ち
最初下がるから怖い
248病弱名無しさん (スッップ Sdbf-6YaX)
垢版 |
2022/11/30(水) 00:54:51.25ID:77auijmVd
>>244
なんか香ばしい奴がでてきたな
2022/11/30(水) 08:33:59.70ID:d5Q8AMefd
一日10gとか4錠分だろ
多くね
糖尿だけど1錠処方されてるだけだわ
2022/12/01(木) 00:24:44.36ID:BO8reYInd
>>244
Amazonで買い物のついでにケルセチン買ってみた 楽しみ
251病弱名無しさん (ワッチョイ 9f15-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 10:41:05.89ID:fzKRTVpo0
>渡辺徹さん死去 61歳 敗血症

>また、糖尿病を起因とする慢性腎不全のため、週3回の人工透析を受けていた
252病弱名無しさん (オッペケ Srcb-Tatu)
垢版 |
2022/12/02(金) 11:20:42.84ID:on4kzmEfr
糖尿病からの透析は特に寿命が短そう
253病弱名無しさん (オッペケ Srcb-Tatu)
垢版 |
2022/12/02(金) 11:20:43.01ID:on4kzmEfr
糖尿病からの透析は特に寿命が短そう
2022/12/02(金) 13:38:22.81ID:fFeQuehJd
一方で、横浜DeNAベイスターズの大和選手が、契約更改後の会見で、「幼い頃から慢性腎臓病で闘病している」と公表。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52b31168234dd808f743026ed1a648b707a7d884

ここのスレの住人たちよ、ベイスターズの背番号9を応援しよう!
2022/12/02(金) 18:41:20.19ID:oClhNXQ+M
フォシーガって美容整形が痩せ薬として保険未対応でばら蒔いてるだけだろ
2022/12/02(金) 20:47:37.93ID:1WnIOSIYM
糖尿は血管やられるらしい
257病弱名無しさん (ワッチョイ 9f15-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 22:30:36.38ID:fzKRTVpo0
>>256
むしろ血管をやられるのが糖尿病かと
眼球の毛細血管をやられるから失明するし 脚の血管をやられるから
両脚切断になるし、腎臓の血管をやられるから腎不全になる
2022/12/02(金) 22:42:19.90ID:1WnIOSIYM
>>257
今のところ糖尿確定ではないが、黄斑変性で網膜イカれて動脈硬化だから黄色信号点滅中
259病弱名無しさん (ワッチョイW a219-GHWu)
垢版 |
2022/12/03(土) 13:19:02.75ID:X7xQ3pi+0
30代
去年は尿蛋白+2で精検、クレアチニン0.88
腎臓はエコーと血液検査異常なしだったな
筋トレ辞めて今年クレアチニンも0.81まで下がった
だがX線で引っかかってしまった、泣ける
まあ尿蛋白についてはまぐれでも+2は珍しいらしい
2022/12/03(土) 19:13:14.72ID:YKg8iCx70
クレ=1.39 eGFR=30.7
4ヶ月後
クレ=1.01 eGFR=43.6
8ヶ月後
クレ=0.96 eGFR=45.9
あまり下がらなくなった
これ以上、下がらないのかな
2022/12/03(土) 20:26:26.92ID:uAcygTcL0
年齢も何して下がったのかも、何にも情報ないのにわかる奴なんているわけないのでは?
2022/12/03(土) 20:49:20.83
足がむくんでかゆみが出始めた
2022/12/03(土) 22:31:49.29ID:r3a9k6lU0
独り言なのか問いかけなのかわかりませんが…
不安なら主治医や評判の良い腎臓内科に聞いた方が良いと思いますけどもね
我々は医者じゃないので日々の運動とか食事とか健康維持の話ぐらいしかできないですよ

病状も人それぞれ異なりますしうっかり確証のない事を言ったせいで
それを信じられてその方の病気が悪化しても責任取れませんし
私はそのような確証のない事を無責任に言う気もないですし
2022/12/03(土) 22:52:57.92ID:r3a9k6lU0
>>254
スポーツ界隈だと若くしてIgA腎症になりつつも活躍している平尾奎太さんという野球選手もいますね
https://tokusengai.com/_ct/17272479

あの橋本聖子さんも若い頃は腎臓病で苦労の人だったようです
https://diamond.jp/articles/-/274656?page=3
2022/12/04(日) 18:43:29.51ID:X8OZdw3d0
知ってた

【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670106021/
2022/12/04(日) 19:06:56.68ID:bvePpxMQ0
ドレッシングもノンオイルのほうが塩分多いですよね
旨味が減る分を塩分で補強しているのではないかと

自分は出汁の味のほうが好きなので塩分少し少な目の出汁醤油を選んでいます
普通の醤油でも塩分なしの鰹節で出汁取って少な目に入れれば
結果的には出汁醤油と同じような効果になりますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況