X

漢方薬スレ(19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/08(月) 00:58:03.34ID:gC9MS/0A0
 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1604702360/
704病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 00:33:20.54ID:oOTOED3u0
>>695
たいして変わらん
705病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 00:39:35.39ID:oOTOED3u0
>>694
成川一郎さんの、「漢方の主張」という本に詳しく出てるよ。
706病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 01:31:23.26ID:HDcnjY120
>>705
古書で一万円以上するね。
2021/06/20(日) 07:51:31.26ID:NRh//u0R0
>>703
こんにちは

アマゾン限定ブランドもここっぽいので大丈夫かな…
ドラッグストアでも葛根湯とか満量処方でお安めだから、気になってて。
ありがとうございます

筆頭株主が中国ってやばいですね
昨今は…
2021/06/20(日) 17:29:25.51ID:rNqLNyHt0
>>695
安いし体にいい重曹水がいいよ
2021/06/20(日) 18:32:50.50ID:tZ3iFo7J0
肝臓がヤバくて足の浮腫と腹水がキツイのだがオススメの漢方薬って教えてくれません?
ちなみに以前、ツムラの抑肝散、柴苓湯、茵&#34095;蒿湯、茵&#34095;五苓散、防已黄耆湯、補中益気湯を飲んだ事はあります。あと服用する時は含有成分にも拠るだろうけれど同時に何種類ぐらいがよろしいのでしょうか?
710病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:35:37.76ID:rIEfEsWt0
>>709
医者にいけ。
2021/06/20(日) 19:45:33.36ID:ENtHWakE0
不養生のつけかな
2021/06/20(日) 20:14:36.65ID:sVA6ity90
医者に聞けとしか。肝臓がヤバいなら医師の処方箋以外の薬は飲まない方がいいのでは?余計な薬を飲んで肝臓に負担をかけるだけだし?
2021/06/20(日) 21:12:05.49ID:6NIAjOOj0
>>709 毎週金曜日の21:00から、YOUTUBEで、漢方jpのライブやってるんで、
書き込んで聞いたらいいと思う。毎回4人くらい漢方好きドクターが出てる。
714病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:27:48.54ID:rIEfEsWt0
新見先生は、西洋薬で治せなかった病気を漢方で治せた、ってのがお気に入りじゃなかったっけ?
2021/06/20(日) 22:43:42.68ID:s73E+1ie0
肝臓にミルクシスル(シリマリン)がいいとは聞く。調べてみたらいいかもしれないよ
2021/06/21(月) 07:30:55.92ID:sFFVQlDI0
質問ある人で困ってる人は、テンプレで書いた方がいいよ
2021/06/21(月) 20:43:18.10ID:gsOVmIoO0
加味逍遥散二週間位試してるけど
お通じ良くなりすぎる
イライラには効いてると思う
一回の量を減らすべき?
一日の飲む回数を減らすべき?

あと最近暑さを感じなくなってる気がする
そんな効果あります?
冷えというか、暑さを感じないって感じ
不思議だ…
2021/06/21(月) 20:52:22.26ID:gsOVmIoO0
あれ…私の夏の暑さに弱いって
のぼせてたのか??
冷えてるのにのぼせてた??
2021/06/21(月) 21:40:03.92ID:gsOVmIoO0
上で夏の暑さに効くっぽいこと書いてあるけど…
2021/06/21(月) 21:47:25.14ID:aSp105/g0
>>717
出せるだけ出しちゃえばいいじゃん
その便が体調不良の元かもしれんし
切れ痔とかになるなら減らしたら?
2021/06/21(月) 22:18:36.56ID:gsOVmIoO0
>>720
そうですね…ちょっと調整してみます
切れ痔にならないと思います緩いので

当帰芍薬散も春先にちょっと試してお通じ良くなったが
漢方こんなに効くとは思ってなくて
長年の便秘なんだったんだとビビってしまって…
誰だよ漢方効かないなんて言うやつ…って感じですよ…
なんでドラッグストアに平気で置いてあるんだよ…ビックリするわ
2021/06/21(月) 23:40:48.41ID:7WsIANT80
不整脈には何が効きますか?
2021/06/21(月) 23:46:27.96ID:aSp105/g0
>>721
便も粘膜を刺激するし、拭く刺激もデリケートな肛門ちゃんにはダメージになるし、何事もほどほどがいいよね
724病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:59:05.31ID:YQZsu1Qh0
救心製薬は葛根湯とアセトアミノフェンを合わせた薬を売ってるんだな。
一方で第一三共は葛根湯とアセトアミノフェンなんかを含む総合感冒薬を一緒に服用するのはやめろと言ってる。
面白いわ。
自分の印象では、すでに結構な熱が出てたら両方飲んでもいいと思うんだけどなあ。
2021/06/22(火) 11:58:52.17ID:Vs1b74lA0
ワクチンの解毒にいい漢方を教えてください。黄連解毒湯くらいしか知りません。
2021/06/22(火) 12:10:44.38ID:BYrQ9BlP0
解毒されたら意味ねーだろ
とか言ってみる
2021/06/22(火) 12:22:01.51ID:ol2QWlVz0
最初から打つなとw
2021/06/22(火) 14:21:18.51ID:Vs1b74lA0
自分は打ちませんが打ってしまってから
なんとかしてくれえええと言われるのが多くて…そこのところなんとか(T人T)
729病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:32:10.94ID:PnH/jAwg0
>>723
道理で、トコロテン効果が大きかった訳だ。
固いと物理的なトコロテンだし、軟らかいとマグマのように熱い刺激になるし。
どっちにしても辛かった。
六味丸で軽快した。
730病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 19:08:29.58ID:YQZsu1Qh0
ワクチンに黄連解毒湯って初耳かも。
普通、麻黄湯じゃないのか。
2021/06/22(火) 19:22:46.56ID:BYrQ9BlP0
>>728
まずはいつもその人が風邪のときに使う漢方でいいと思うけど
2021/06/22(火) 20:59:53.05ID:rw/KYaeC0
打つ2時間前に水を500ml飲んでおくこと、寒気出てきてから水飲んだら治まった話があるよ
打って、寒気が出てきてからでも飲んでおいたほうがいいかも
2021/06/22(火) 21:56:03.85ID:5iR/07pf0
十味敗毒湯、治打撲一方
葛根湯、補中益気湯、麻黄湯、麻黄附子細辛湯
五苓散、柴胡桂枝湯、越婢加朮湯
734病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:12:52.78ID:YQZsu1Qh0
そういえば半年ぐらい前に突然、猛烈な寒気に襲われて、マンガのように全身に震えが来たことがあったわ。
足先は急に冷たくなるし。
麻黄湯を頻繁に服用してたらだんだん治ってきたけど、あれはなんだったんだろ?
新型コロナ?
2021/06/22(火) 22:23:49.86ID:+Y2DxpAs0
>>734
憑依
2021/06/23(水) 02:37:39.31ID:nEAWsLHM0
>>734
俺も2月くらいに似たようなのあったな
前日に食欲なくて調子悪いと思いつつ寝たら、次の日目が覚めたら急に全身震えだして焦った。
その後も調子悪くて会社休んでPCRしたけど陰性だった。
2021/06/23(水) 09:16:42.69ID:W9XduFhD0
インフルじゃないの
2021/06/23(水) 13:42:35.03ID:wrejFo2C0
漢字ばかりだと中国拳法の技の名前みたいだ(笑)
2021/06/23(水) 14:37:49.78ID:L375d9tD0
彼は何が言いたかったんだろうか…
分かるような分かりたくないような
2021/06/23(水) 16:11:30.18ID:AHU7eO2S0
下半身が常に冷えてて全身倦怠感も強い
補中益気湯って気を上げる処方のようだけど、下半身も虚してるのに上に持ってきてもいいもんなのか?

補腎の六味丸を足したらいいのか四物湯で補血するべきか
漢方は難しいな
741病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:29:39.40ID:td1oQ0Xa0
>>740
中(胃)や気を補うことは問題ないだろう。
虚証の薬は足りないものを補うだけなんだし、悪いものを外に出す実証とは概念も異なるだろう。
87六味丸(または六味地黄丸)は腎陰を補う、7八味地黄丸は腎陽を補う。いずれも下半身全体を補うもの。107牛車地黄丸は八味地黄丸系統。
腎を冷ます六味丸と腎を暖める八味地黄丸は、季節で分ける人もいるみたい。
六味と八味はいわば焚き火に例えると、火力の調整なんだよね。火力が強すぎれば薪が尽きてしまうから六味で抑える。火力が弱すぎれば暖まらないから八味で薪を投入する。
焚き火の概念は、ハル薬局さんのサイトに詳しく出てたと思う。
742病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:43:27.07ID:td1oQ0Xa0
>>740
71四物湯と41補中益気湯ならあまり問題ないのでは?
飲み合わせも問題なさそう。

これだけが正解ではないってのが、漢方の面白さと難しさなのかも。
病気を治すんでなくて人を治すってのもいいしね。
2021/06/23(水) 17:55:30.83ID:bm4FefLb0
食後に眠くなる…がいわゆる血糖スパイクであるというのは今は知られていますが
漢方的には補中益気湯などで脾に働きかけたりしますよね

素人考えだと、免疫力関係には漢方は強いけれど、血糖値などに関してはあまり効果がないイメージです
実際、血糖コントロールに対しての補中益気湯などの効果があった方はいらっしゃいますか?
2021/06/23(水) 18:05:49.72ID:AHU7eO2S0
>>741
補腎といっても陰陽で大きく変わるのを失念してた
自分の場合、真夏以外は八味の方かもしれなかった
とにかく腹部も冷たくて真夏でもカイロ使うくらいだから胃を何とかするのが先決かも
ありがとう
2021/06/23(水) 22:16:40.51ID:RPZ9L7cU0
>>723
夜だけ加味逍遥散飲むようにしてみます
朝昼飲むとお腹ゴロゴロする
私にはきつすぎるのか、あってないのか知らないけれど
イライラ肩こりには…きいてる感じはする
746病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:57:32.42ID:/klF4LwJ0
>>736
うおー、同じ症状がこのスレにいるとは。
インフルエンザはマスクしまくりで今はほぼ絶滅してるらしいので、何か別のものじゃないかと。
やっぱりコロナかなあ。
2021/06/24(木) 02:46:56.36ID:El2rVK5SO
冷えによる胃腸不調にはシンブトウがドンピシャと思って飲んでみたけど効いてる感じが皆無でした。同じシンブトウでもメーカーによりけりなのかな?
2021/06/24(木) 05:17:34.29ID:SpeYmkpP0
COVID-19に対する漢方治療 まとめ@

1. 予防が原則
罹患したらいち早く免疫システムが立ち上がる準備状態を、補剤で作っておく。

【補剤(ほざい:エネルギー補給)】
・補中益氣湯(ほちゅうえっきとう)
・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
・加味帰脾湯(かみきひとう)

2. 軽症患者(肺炎症状なし)の重症化予防
患者さんの状態を八綱(はっこう)で診断する。ただし、発病したときには既に肺炎が始まっていることがあるので、要注意。

・悪寒があれば=麻黄剤(麻黄湯[まおうとう]、葛根湯[かっこんとう]、麻黄附子細辛湯[まおうぶしさいしんとう]、香蘇散[こうそさん])
・胃腸の不調があれば=胃薬(香蘇散[こうそさん]+平胃散[へいいさん])
・倦怠感が主な症状で悪寒を伴わない発熱があれば=清熱剤(黄連解毒湯[おうれんげどくとう]、清上防風湯[せいじょうぼうふうとう]、荊芥連翹湯[けいがいれんぎょうとう])

3. 罹患したら総合COVID-19漢方薬
発熱を認めた時点で、麻黄湯や葛根湯などの解表剤ではウイルスの増殖に間に合わないことがある。総合COVID-19漢方薬で免疫システムを立ち上げ、炎症の役目が終わったら、過剰な炎症を素早く鎮め、荒廃した組織を修復する。

・日本版総合COVID-19漢方薬
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯(しょうさいことう)+桔梗石膏(ききょうせっこう)
・中国版総合COVID-19漢方薬
清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)=麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)+胃苓湯(いれいとう)

【その他の参考資料】
特別寄稿
COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(改訂 ver 2)
金沢大学附属病院漢方医学科 小川 恵子 : https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_tokubetu2_0421.pdf
2021/06/24(木) 05:18:11.30ID:SpeYmkpP0
COVID-19に対する漢方治療 まとめA

正常、もしくは濃厚接触した場合
 「板藍根」(バンランコン)が効果的。板藍根入りの飴も大人気。板藍根はアブラナ科の植物の根を乾燥したもの。中国では、冬の健康維持に欠かせない素材として知られる。

感染したが症状が出ていない場合
 「双黄連口服液」は効果的であるが、日本では入手が困難なので、その類似処方である「銀翹散」(ギンギョウサン)が効果的。

感染者(軽症) 80%
 「銀翹散」と「荊芥連翹湯」(ケイガイレンギョウトウ)が効果的。

感染者(中等症)18%
 「清肺排毒湯」(セイハイハイドクトウ)が効果的。日本では入手困難だが、煎じ薬として処方が可能。

感染者(重症) 2%
 特殊処方(石膏や知母を中心に証に合せて調薬)
750病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 06:07:13.83ID:x8oepEC30
症状が相当進行しないと医療機関は治療してくれないみたいだからなあ。
新コロは早めの漢方でお大事に。
2021/06/24(木) 07:24:59.15ID:qqXjTMyd0
>>747
その冷えによる胃腸不調なんていってるのが、そもそも曖昧なんだと思う
もしくは思い込み
2021/06/24(木) 08:07:16.02ID:fmX4Xkf20
実際、ワクチン後に漢方飲んで症状軽かった人います?
自分は一応水分たくさんとウイダーinゼリーなどと、
桂枝湯を買いました。
麻黄湯の方がいいんだろうか。
2021/06/24(木) 20:51:20.60ID:/eLf5anS0
八味地黄丸と加味逍遙散って併用しても大丈夫でしょうか

いつもは日にちを空けてそれぞれだけで飲んでいたのですが
前者はむくみや下半身のだるさにすごくよく効いて、後者はイライラにとても効果があり、やはりそれぞれの効果とも自分に必要で
754病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 20:57:19.61ID:sBzSuKOv0
>>747
30真武湯の主役は附子でしょ。(附子が黒いから玄武、玄武が皇帝の名前と重なったらから改名しただけ。)
配合としては茯苓や芍薬が多いものの、附子で新陳代謝による胃腸の改善を期待してるはず。
附子の量や一緒に含まれてる原料にも左右されるかも。

漢方と五神の名前ってこんな風に関連してるんだね。
青竜(麻黄)、朱雀(大棗)、白虎(石膏)、玄武(附子)、黄竜(柴胡)
755病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 21:00:51.65ID:sBzSuKOv0
>>752
麻黄は実証の人ならいいけど、虚証の人が飲んだら下痢するかも。
麻黄湯は葛根湯より実証向け。
756病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 21:10:03.56ID:sBzSuKOv0
>>753
共に牡丹皮が含まれてるから胃が丈夫なら問題ないと思う。
2021/06/24(木) 22:03:52.23ID:/eLf5anS0
>>756
ありがとうございます、胃腸はとても丈夫で、お返事いただいて安心して服用できます
様子を見ながら併用してみます
2021/06/24(木) 22:19:25.12ID:fmX4Xkf20
>>755
ありがとうございます。
桂枝湯で様子見ます
2021/06/24(木) 22:39:53.35ID:6aG/JkyH0
>>758
桂枝湯は風邪で汗出る人、麻黄湯は風邪で汗出ない人やね
2021/06/25(金) 09:23:38.31ID:weAyT0Bt0
膀胱炎で猪苓湯を処方してもらいました。
始めは朝服用後1時間後に軽めの朝食を摂るとお腹を下すと気付いたので、お昼まで食事は控えました。
就寝前の服用も食後3時間以上空いています。
服用のタイミングを工夫をしながら1ヶ月経った頃には、起床後すぐに下すようになってしまいました。
膀胱炎なのでお医者さんからも常温もしくは温かい飲み物を1.5リットルは摂るようにとアドバイスされていましたし、お腹を下したので消化に良い食事も心掛けていました。
猪苓湯が体質に合わないのかと服用を一旦止めてみたところ1週間ほどで起床後に下す事は無くなりました。
服用を止めるとまた膀胱炎の症状が出始めたので、出来れば服用を再開したいのですが、猪苓湯でお腹を下す方は多いのでしょうか?
2021/06/25(金) 11:28:28.88ID:63JlivL+0
>>760
東洋医学では病気の治り方として汗吐下和という言葉があります
汗を出させる、吐かせる、便や血を排出させる、小便を出させる、です
何が出るかというと、身体の中にあって病気の原因になった水毒やらオ血と呼ばれるものですね
デトックスというと分かりやすいでしょうか

ただ誤治でも起こりますが、この場合は症状があっかしてり、身体がだるくなったりと良い事は起こりません

今回の場合は、膀胱炎症状の他はいかがでしょう?
特に支障がなければ好意的に捉えて良いと思いますよ
ただ身体に積もった毒はあると思うのでしばらく下痢は続くかもしれませんね
2021/06/25(金) 19:46:16.29ID:GyIJKL530
>>761
横からですが
下痢もするんか…
加味逍遥散でお腹ゆるゆるになったので
量減らしたんだけど
しばらくそのまま飲んでたほうが良かったのかな…
2021/06/25(金) 22:29:40.76ID:weAyT0Bt0
>>761
レスありがとうございます。
起床時も腹痛は無く、だるさ等の不調はありません。
漢方は半夏厚朴湯しか経験が無く、その時は全く不調はありませんでした。
今回の猪苓湯でお腹を下し続けた事に不安がありましたが、悪い物が排出されているという事なら納得です。
また服用してみようと思います。
764病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 23:37:29.17ID:H3yB53k70
普通に五淋散に変えたほうがよさそうな気もするけど。
765病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 04:30:22.27ID:IMg9VZuC0
チョレイトウは体を冷やすから、冷え性の人は朝と夕方にして、夜はやめといた方がいいと思う

炎症に効くものは大抵冷やすものが多いんだよね
膀胱炎に著効するから、飲んでる時はなるべく冷たいものや冷える食材に気をつけて
私はお寿司を食べる時はお腹に小豆の知恵?だったかレンチンするので温めながら食べてる
冷え性の人はお寿司でお腹を下しやすい
冷たいご飯と生の魚もお腹に留まって冷やすから

クラシエの加味逍遥散は飲んだ後から身体の熱が鎮まるのがわかる
だから暑かったのがクーラー入れたのかと思うほど

これらのことからチョレイトウやクラシエの加味逍遥散は冷やす効果もあるから下痢になりやすい人はいるよね
ツムラではそうならない、何度も書いてるけど夏はクラシエの加味逍遥散にしてる

自分に合った漢方とそれを飲む時間や量を加減しながら使ってみるのがいいと思う
2021/06/26(土) 06:53:56.59ID:Jkp6AeR90
猪苓湯は冷やす効果があるのですね。
炎天下にいてもお腹が凄く冷たかったり、快適な室温で急にのぼせて気分が悪くなる事も多いので、特に下半身は冷やさないように気を付けています。
猪苓湯の服用は2週間程中断していますが、膀胱炎の症状はまだあるので五淋散を試してみようと思います。
2021/06/26(土) 07:54:14.76ID:c0JsfF5q0
身体を冷やすというか膀胱炎で出た熱を取るんだろうな
その熱がないのにチョレイトウを使うと冷えちゃうんじゃない?
だから膀胱炎が治ったらもともと巡りが悪くて冷えた下腹部を活性化して、細菌が増えにくい環境を生活習慣なり違う漢方なりで作らなきゃいかんのだろうね
2021/06/26(土) 08:15:34.90ID:rivwSbVj0
>>765
クラシエの加味逍遥飲み始めたときに
家のエアコンが寒く感じたり、
外に出てもあまり暑さを感じないし、汗も少なくて喉も乾かなくてビックリしました
2021/06/26(土) 12:30:05.64ID:PDE28Oaa0
>>768
それって体温調節が鈍感になったって事だろう?
健康には悪い影響を受けてる
2021/06/26(土) 13:35:53.46ID:c0JsfF5q0
>>769
横からあれだけど、ご本人の元の体調、加味逍遙散を使う前の体調によるよな
喉の渇きがあったみたいだから、虚熱か実熱かはあったんだろうし、その熱があれば外熱に誘われて汗もかきやすくなるだろうし
本人がどこまで認識してるから知らんが
2021/06/26(土) 14:36:15.23ID:/ACZqXRO0
テンプレ拝借させていただきました。
アドバイスいただけますと幸いです。

1) 41* 女性 身長158 体重48 血圧 普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
1年以上続く胸や背中の温感異常。
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
胸や背中が時に熱く感じたり、時に冷えピタを貼ったかのようにスースー感じる。主に症状が出るのは胸や背中ですが、稀に腹部や太ももあたりのことも。熱い時に実際に測っても熱はないです。
神経内科での免疫系含む詳細な血液検査、乳腺内科、胃腸内視鏡、背骨のレントゲンなど一通りの検診や検査はしていますが特に異常はなし。温感の異常があるだけで痛みなどはありません。
心気症、不安症気味なこともありメンタル的なことも疑って、軽い安定剤を飲むこともありますが、劇的に良くなるわけでもなく確信が持てず。自律神経なのかホルモンバランスなのか、原因が分からず困っています。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
特に条件はない気がするが、立って動いている時、運動している時よりは座ったりじっとしている時に感じやすい。ひどい時は一日中感じるが、あまり感じない日もある。感じ方の強弱もその時々で違う。睡眠時は感じない。   
5) 便秘や下痢について記入
長年便が柔らかめだったが、最近卵巣嚢腫の手術で卵巣と腸の癒着を剥がしてもらったら普通便になってきた気がする。毎日か1日おき位には排便ありで便秘症ではない。お腹は壊しやすい。
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
両目に軽度飛蚊症あり。過去の眼病治療でステロイド使用した影響で右目に若干の白内障あり。日常生活には支障なし。
ごく僅かにアレルギー性鼻炎があると診断されたことはあるが、治療の必要はない程度とのこと。
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
排尿痛はなし。神経質なため気になり出すと尿意があるような気がして1、2時間ごとにトイレに行ってしまうこともあるが、基本的には普通の頻度だと思う。夜間は夜明けに一度トイレに起きることがあるくらい。

続く
2021/06/26(土) 14:37:53.50ID:/ACZqXRO0
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
慢性頭痛持ち。ストレートネックなので血流が悪く頭痛が起こりがち。気圧の影響や、年に何度か気持ち悪くなり横になっていないといけない酷い頭痛の時もあるので、偏頭痛なども併発していると思う。
9) 生理のトラブルがあれば記入
内膜症、小さめの筋腫もあり、婦人科通院中。チョコレート嚢胞を最近手術で切除しました。加齢とともに生理周期が28日から25日くらいになってきたのと、予定日前から少量の出血が始まってしまったり、終わりもだらだら続いたりして、若い時のようにすっきり終わらなくなってきたので、ホルモンバランスの乱れはあると思う。1年くらい低用量ピルを服用していてその間は順調だった。ただし、ピルを服用中も温感異常はあった(更年期などが影響であれば改善の見込みがあったと思う)現在は手術があったので休薬中。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
特になし。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪たまに急に下痢になる。3回くらいに分けて出し切れば治る / 疲れやすいと思う / 冬場手足が冷える / たまに立ちくらみ / 不安感、神経質 / かゆみ。稀に蕁麻疹 / 切れ痔、内痔核あり / デリケートゾーンや脇のかゆみ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<乾燥しがち / 肌が白い / 紫外線に当たると赤くなり焼けない / 目の下にクマができやすい(青い) / 髪はストレートで細めだが量は多い>>
13) 喫煙  << しない >>
14) 飲酒  << しない >>

続く
2021/06/26(土) 14:38:36.67ID:/ACZqXRO0
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
加味帰脾湯 1年、リーゼ 精神的に辛くなるともらいにいって頓服で。1年の内で2週間程度の使用を1、2回。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
加味帰脾湯 現在も服用中。相談したい温感異常には効果が無かったものの、服用していると頭痛が激減したのと、寝つきが良くなった、また多少メンタルが落ち着くので服用を続けています。
加味逍遙散、半夏厚朴湯、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、半夏白朮天麻湯、桂枝加竜骨牡蠣湯
相談内容の改善を期待して上記も試しましたが、これといった効果は見られませんでした。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
検査しても原因が分からないけれど、症状はずっと続いており精神的に参ってきてしまいました。婦人科の主治医にも相談していますが、プレ更年期でだんだんとそういう症状が出ることもあるかもしれない、としか言われず困っています。できるだけ健康的な生活をと思い適度な運動などもしていますが改善には至っていません。
お知恵を貸していただけますと幸いです。
2021/06/26(土) 16:05:23.92ID:h+/upk6O0
>>769
>>770
もともと鬱でメンタルの薬を飲んでて
喉の乾きを感じて一時期は水を沢山飲んでました
最近はおさまって来たんですけど
飲み物が欲しくなりやすいのはあります
あと夏も靴下履かないとねれないタイプで、今年の春先寒くて冷えてるなと感じてました
一度当帰芍薬散のんで足のむくみ、便秘に効きました。
イライラ、肩こり、便秘、冷え、でも暑がりで汗っかきで…
で最近加味逍遥散を試してます
2021/06/26(土) 21:20:36.21ID:c0JsfF5q0
なんかみんな精神薬飲んでんな…

>>774
当帰芍薬散はなんでやめちゃったの?
それベースにして追加でいろいろ試してみりゃいいじゃん
メンタルは自分の人間性高めるしかないよな(悟り?)
2021/06/26(土) 21:40:02.21ID:rivwSbVj0
>>775
加味逍遥散はイライラに効くと聞いたので加味逍遥散も試しています
ただ寒い時期は当帰芍薬散いい感じだなあと思いました
どっちにするか考えてます
冬当帰芍薬、夏加味逍遥とかでもいいんですかねえ…?

鬱はみんななってますよw
私の友人も皆一度は薬飲んでる
2021/06/26(土) 21:41:26.22ID:rivwSbVj0
>>775
メンタルの病気は脳の病気なので…
考え方の歪みをなおしたり、ストレッチとかするしかないですね
あと良く寝る
778病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:05:29.17ID:IMg9VZuC0
>>776
それで大丈夫
私は一日のうちで、朝昼は加味逍遥散、
夜になんとなく足腰は冷えるけど頭はのぼせる時、夜だけ当帰四逆加呉茱萸生姜湯にしてる。

半夏厚朴湯は頓服にしたり疲れが取れないと補中益気湯にしたり、
いつも自分の身体の調子を見て合った漢方薬にしてます。
血液検査とかで異常が出てないし、漢方薬歴30年だからそれでこのまま行からと思う。
779病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 23:10:37.04ID:IMg9VZuC0
こんな梅雨時はめまいとだるさが出るから五苓散も必要になるし。
今はドラッグストアでいろいろ売ってるから試して合うようなら、病院で処方してもらえるよ。
私も処方してもらうだけでなくて、ネットで買ったりしてます。
そしてここを読んだり、ネットに沢山ある漢方医の解説や、文献みたいなのを読んで参考にして、自分なりに纏めたりしてます。
自分に合うのが見つかると良いですね。
2021/06/26(土) 23:34:49.12ID:rivwSbVj0
>>778
なるほど参考になります

>>779
ドラッグストア何件も周りましたw
薬剤師さんにも話を聞いたり、
ネットでもググりました
葛根湯、当帰芍薬散、加味逍遥散
は結構売ってるし、飲んでもあまり不快な症状出なかったので
様子見つつ飲んでいきます
ありがとうございました
2021/06/27(日) 00:27:45.29ID:oDynuboK0
メンタルでも体調(気血水の乱れ)から来るものもあると思うよ
このスレ民もいろいろ工夫してるみたい
でも先天的とか現実にストレッサーがある時は当然治りっこないと思う(そして自然派漢方なら改善するという幻想に陥る)

あと中医は季節云々を気にするけど、それよりも証があってるか否かの方が大事だと思う
あくまでの身体の状態を中心に考えた方が良いと思う
でも中国と日本では気候が違うし、現代では温暖化や空調もあるし、古代の本の通りにはならないんだろうけどね
782病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 07:45:11.23ID:50qz8NTv0
イベルメクチンと麻黄湯の併用は問題あるのかな?
2021/06/27(日) 07:50:51.72ID:qw5SJiUM0
医師の処方によらずイベルメクチンを目的外使用することに問題がある。
784病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 07:57:21.33ID:50qz8NTv0
厚労相は新コロに使っていいよ、保険請求もしてね、って言ってるよ。
日本医師会方面は嫌がってるみたいだけど。
785病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 07:58:21.03ID:50qz8NTv0
ああ、イベルメクチンはもちろん医師に処方してもらうのよ。
なかなかくれないみたいだけどね。
2021/06/27(日) 14:58:44.92ID:VbDs03Cc0
ウイルス性イボの治療で皮膚科通院中です。
治療にプラスして自己免疫力をUPしたくて、市販のツムラ(1/2量)補中益気湯を飲み始めました。

説明書を読むと、ツムラは1日2回、クラシエは1日3回でクラシエのほうが1日の総量が多いようです。
やはり量が多いほうがききやすいのでしょうか?また、ツムラを1日3回飲むのはよくない(または意味がない)でしょうか?

上の方のレスで『量よりもまず証が合ってるかが大事』とありましたがわたしは色白ぽっちゃりめで疲れやすく、不安感などストレスが溜まりやすいタイプです。

あと、スレを読んでいたらツムラとクラシエは朮の種類が違うのですね。わたしは夏に弱く汗かきなのでクラシエのほうが向いているのかなと思いました。

アドバイスいただけるとありがたいです
787病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:57:30.58ID:Fge9BZL00
>>786
私は汗をかきやすいし、暑がりになって夏は苦手なので、クラシエの補中益気湯にしています
夏に弱いならクラシエだと思います
これはツムラとクラシエ両方飲んだことあるので実感しています
2021/06/27(日) 17:53:03.16ID:cXsnwz7c0
>>787、786
脇からだけど有り難う。私も参考にさせて頂きます
2021/06/27(日) 18:57:12.68ID:fm+ldKsy0
日頃からの体力のなさに暑さが加わって疲れてだるくて仕方ない
補中益気湯ってイライラしたりします?
わりと神経質なので気分が昂るのは嫌だなと思って試せずにいます
合わない証ってありますか?
2021/06/27(日) 19:50:36.42ID:oDynuboK0
>>789
あんたのイライラの原因は知らんが、柴胡が入ってるからイライラはある程度は抑えると思うぞ
イライラの原因が便秘だったり、バリバリのオ血だったり、糖尿みたいだったり、ただのワガママだったりするのなら知らんけど
ともかく飲んでみりゃいいじゃん
2021/06/27(日) 19:56:06.36ID:VbDs03Cc0
>>787
レスありがとうございます。
補中益気湯の違いについて、何度かコメント拝見してました。わたしも次に飲むのはクラシエにしようかとおもいます。


回数についてもアドバイスいただける方いらっしゃいましたら、引き続きお願いします
2021/06/27(日) 19:59:38.92ID:02sXyHd50
>>709
いちばん使われているのは五苓散だね。漢方薬の併用は通常2種類ほど。多くて4種類程度。
2021/06/27(日) 20:23:02.65ID:PsksOGnM0
>>791
ツムラの2包もクラシエの3包も同じ1/2量のエキスなので成分量は変わらないですよ
ツムラを3包飲んだら3/4量処方と同等になると思います
満量処方と同等にしたければ倍飲めば良いはず、理論上さ
まずは箱に記載の量を飲んでみて自分の体に合いそうか観察してみたらどうでしょうか
合えば内科で処方してもらっても良いし
794病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:54:21.42ID:50qz8NTv0
割高だよね、そういう市販薬の飲み方。
2021/06/27(日) 22:56:39.05ID:VbDs03Cc0
>>793
えっそうなんですね

クラシエ
成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
補中益気湯エキス粉末・・・3,200mg
ツムラ
本品2包(3.75g)中、補中益気湯エキス(1/2量)2.5gを含有

3,200mgと2.5gで比べてました
1/2量といったらどのメーカーも同じ成分量と考えていいんでしょうか?勘違いしてました

ツムラの1日2包でとりあえず数日飲んでみています。
796病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:13:15.94ID:50qz8NTv0
扱いやすいように、混ぜ物があるから。
2021/06/27(日) 23:14:41.73ID:PsksOGnM0
>>795
漢方って一日分の生薬のレシピが決まってて、生薬を煎じて何回かに分けて飲むのが基本の形なんですよね。クラシエとかツムラのやつはその成分を顆粒にしたものですね
で、1/2量の場合、クラシエはその一日の半分の成分を3回に分けて飲む、ツムラは2回に分けて飲む、というスタイルです
2021/06/27(日) 23:32:10.78ID:kJzoMW+v0
>>760
下痢になる場合あると思います。おそらくは、証違いと思う。
清心蓮子飲とかじゃないかな。調べてみてください。

テンプレ書いてあれば、何かコメントします。
困ってなければスル―してください。
2021/06/27(日) 23:33:44.17ID:kJzoMW+v0
>>771
あまり心配はいらないと思うけど、週末には何か書きますから、下記に思いつくまま、コメントお願いします。その頃までに書いてもらえればいいです。
3)の、背中に熱感があるとき、胸は同様に熱く感じますか?または気にならないですか。
3)の、背中に冷えを感じるとき、胸は同様に冷えを感じますか?または気にならないですか。
3)の、熱や冷えを感じるとき、同時または直前に、他の不調が起きる場合は書いてください。(例:頭部に汗をかくとか、偏頭痛が起きるとか、お腹の膨満感、など何でも。)
何もなければ何もなしと回答してください。
8)の頭痛は、頭部全体が締め付けられるような頭痛ですか?
9)の、低用量ピルを使い始めたときの不調は、どんな症状でしたか?
11)の、不安感は、加味帰脾湯で感じなくなりましたか
11)の、痔疾は、主に夏場よりも、冬場に悪化しやすいですか?
11)の、冬場に手足が冷える、について。具体的に冷えが気になる部位を書いてください。
(膝から下が冷える、足の甲が冷える、肘から先が冷える、腰の裏側が冷える等)
2021/06/27(日) 23:48:48.03ID:VbDs03Cc0
>>796>>797
なるほどです!
わかりやすい解説ありがとうございます

しばらくツムラ飲みながら体の様子見てみようとおもいます
すでに数日飲んでいますがちょっと暑さを感じています。暑がりの家族が涼しいと感じているのに自分はなんだか汗が出てます
2021/06/28(月) 07:19:49.18ID:jRNzMplW0
>>798
症状は改善してんだからあってるだろ
その他体調も悪化してないし
2021/06/28(月) 19:17:15.71ID:Pi7em/9N0
こちらではコタローの話題があまりないようですがツムラやクラシエと比べてどうなんでしょうか?
補中益気湯でみたらクラシエとコタローだと薬価が全然違くてびっくりです。内容はまったく同じ処方なのに
2021/06/28(月) 19:30:26.53ID:ntp14/460
コタローのほうが効きが良い印象がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況