X



トップページ身体・健康
1002コメント424KB

漢方薬スレ(19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2021/03/08(月) 00:58:03.34ID:gC9MS/0A0
 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1604702360/
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 00:08:46.71ID:poCR+G2K0
追記

ここ最近は仕事は確かに忙しいですがイライラはあまり無いです
疲れが溜まっている感じはしなく、動く気力はかなりあります
顔色はいつもと変わらず、痒いところだけ赤くなります
体力が落ちているという実感は無いですが、コロナで筋力が落ちているのは感じます

手足は昔から温かく、冬でもポカポカです 女性特有の冷え性とは無縁です
お腹は冷えやすいので今の時期でも薄手の綿の腹巻きをしています (全体的に皮下脂肪が少ないのもある)

生理前はPMSで足のむくみ、イライラは増えますが始まってしまったら解消します
普段は足や顔にむくみは出ません
0486477
垢版 |
2021/05/16(日) 08:45:07.01ID:+hI8CtPB0
ありがとうございます
あと顔を掻くことが良くあるとか(乾燥+爪で傷つける)
シャンプーやリンスが肌に合うか、洗い残しがないかとか
子供の頃のアトピーを含めステロイドはデトックスされるべき毒素(胎毒含め)が残ったままだから、ストレスや乾燥などを誘因として出てんじゃないかね
オ血の存在は分からんや

痩せてるけど元気はありそうだし、赤くなるなら熱性だろうし、ともかく湿疹を取るのに越婢加朮湯しか分からんや
その後の再発防止は瀉心湯類で毒出しなのかな
後世法は分かりません
0487病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:16:37.28ID:Nju5SgvU0
>>484
479です。まずお約束事項から。

お近くに中医学クリニックはありますかね?。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、
電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。
皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味が
わからなければ、こちらで解説します。

それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は
受けます。他の回答した人の言っているように、冷やす薬の中から、考える必要がありますね。
続く↓
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:18:38.49ID:Nju5SgvU0
テンプレを見て思ったことを、羅列して書きます。個別に参考にしてみてください。

★使われる可能性のある処方の中から、幾つか挙げてみます。
症状がひどい間は、@白虎加人参湯と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
または、A温清飲と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★@またはAで、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@またはAの薬が、有効かどうかの判断は、1〜2日程度服用して、自分で判断できると思う。
★@またはAの薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★数日試しても改善が見られない薬が、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を
考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、ぬるい水や冷めたウーロン茶などの、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。

まあそんなところかな
0489病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:34:13.51ID:Nju5SgvU0
訂正
× 1レスめの3番目のリンク

○ 1レスめの、「その3」のリンク
0490病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:22:56.89ID:8FvmyDjd0
>>475
すでに詳しい方が書いてくださってるけど
若い頃にやっぱり仕事のストレスで慢性的な肌荒れに苦しんでた当事者の実感としては
乾燥によるかゆみが強ければ白虎加人参湯、赤みとほてりによるかゆみが強ければ黄連解毒湯が
わりと即効性がありました

ステロイドはプロアクティブ療法の基本に沿って使ってますか?
悪くなった時だけ使うとか逆に漫然と使い続けるとかするとだんだん効かなくなってきます
連用していた人が突然中断するとすぐにぶり返して地獄のループに陥るので計画的に使いましょう
あと漢方薬スレで言うのはスレチになってしまうけれど
アトピー体質の乾燥肌はセラミド不足が改善しないと安定しないのでセラミドは摂った方がいいです
0491病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:53:31.34ID:508FfyeX0
>>486
ありがとうございます
その漢方探してみます

最近痒くてもう我慢できずに掻いてしまってるのて
我慢しなきゃなぁと思ってます
良くなることを願いたいです
0492病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 15:55:57.99ID:1M0mRYrm0
>>487
どうやら漢方のクリニックがある様子です

1と2のお薬、参考にしてみます
保険適用になるのは嬉しいですね 漢方出してくれる病院行ってみようと思います
0493病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 16:00:15.69ID:1M0mRYrm0
>>490
同じような症状で悩んでた方なんですね

ステロイド、ちょっと塗り方がまずかったかもしれません
薬をくれた皮膚科医の先生もそこまで詳しく説明してくれないですね…
自分で調べるしかないようです
0494病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:14:53.71ID:zmgk/ITi0
>>490
俺の主治医は何にでも「デルモベート」出すから怖いったらw
0496病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:51:43.10ID:sh/jos9/0
>>495
自分も同じ病気で漢方外来言ってるけど
メンタルは難しいよね。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:06:32.47ID:R88RI2Qb0
動的な不安には抑肝散
静的な不安には甘麦大棗湯
0499病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:19:05.55ID:7ba9ivUS0
>>495
不安障害からパニック発作をたまに起こしてて安定剤飲んだりしてたんだけど、自分の場合は桂枝加竜骨牡蛎湯飲み始めてから良くなったよ
0501病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 06:37:47.68ID:eTwWV/W70
自律神経失調症に良い漢方薬はありますか?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 11:05:03.89ID:FudG/AOC0
漢方薬を本気で使いたいならテンプレ埋めたらどうでしょう?
漢方って直接「〇〇病」「〇〇症」に効くわけじゃなくて
その人独自の体質を改善して結果として悩みを解決するアプローチだから
不安障害とか自律神経失調症とか西洋医学の診断名だけじゃ
病に至るまでの本人の体質や生活習慣なんかがわからないので答えようがないよ

ダ板で自分の証も考えず防風通聖散使って食欲不振と万年下痢をダイエット効果だと信じて
年単位で服用して体力落としてリバウンドしてる人々を見ると本当そこが伝わらないんだなと思うけど
0504病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:09:43.80ID:/pEVdBgN0
ブレインフォグに効く漢方薬ってあるのかな
0505病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:37:52.61ID:z10QWSsD0
漢方薬局とかでLINE無料相談してくれるとこもあるんだから、本当に困ってるならそこで相談するのが確実だと思うんだが。
0506病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:32:55.86ID:eTwWV/W70
>>502
ごめんなさい

>>503
ありがとうございます
0507病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:39:39.27ID:eTwWV/W70
>>503
>>505
内科で貰ってきました。スレ汚し申し訳ありません。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:42:05.10ID:eTwWV/W70
排他的なスレッド
0509病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:59:32.55ID:ilygcVgK0
>>508
ちょっと変なのは確か笑
立て主に?変な拘りがあるみたい
特定のサイトに誘導するやつとか
ただ、東洋医学では病名より症状を薬の判断材料にする点は正しいよ
0512病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:49:49.12ID:VAuISNA10
>>502
本当に困っていたら、テンプレくらい書くから大丈夫だよ。簡単な不調なら、漢方JPの動画見ればわかるだろうし。他は大したことないのばっかだ
0513病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 00:54:06.75ID:sB1yL1G80
去年から少しでも寒気があれば葛根湯を服用してます。
半年前から市販のメーカーを変え、更に量の多い処方の物にしました。
週に2回ほど服用しますが、食欲不振と便秘になるのは前からですが最近は吐き気がします。
胃痛は全くなく、定期的に吐き気だけあります。
これは葛根湯の影響ですか?同時に便秘気味ですが以前は便秘でも吐き気は起きなかったです。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:04:52.47ID:+7krGKK+0
>>513
古典の医学書の中では、感染症の初期に、「嘔逆」の症状があるなら、葛根湯を使っていいことになっています。
(=漢方でいう傷寒の太陽病)

つまり、葛根湯はむしろ、吐き気に使う場合があるということですね。

一方で、現代医学では、麻黄の副反応として食欲不振と胃もたれはあります。なので、吐き気も、可能性として考えらないことはないです。

でもこういう↑副反応は、本来葛根湯が合わないタイプが、無理やりこの薬を飲んだときに起きるもので、薬の選択が合っていないと考えるべきだろうね。

自分にあった薬なら、目立った副反応はまず起きないので。
(正確にいうなら、薬の選択の間違いということになる)

ネットで調べるなどして処方がわからなかったら、テンプレ使って書いてみてください。
(他の人もそうだが)
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:35:29.36ID:n9XJCnLT0
原因不明の皮膚炎で困っています。
ご回答よろしくお願いします!

1) 年齢→35 性別→女 身長→150 体重→43
血圧→過去に低めと言われたことあり、現在は不明
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
→顔の皮膚炎
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
→頬のみ真っ赤に炎症起こしています。ブツブツ系ではないがムラあり。1年くらい治らず。痛みや痒みは基本的にはない。すごく悪化している時はたまに少し痛い。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
→チョコレートやナッツを食べると悪化する気がしています。(アレルギー検査しましたが陰性)
5) 便秘や下痢について記入
→便秘ぎみだが2日に1回ペースでは出る
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入 
→該当なし
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入 
→該当なし
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入 
→該当なし
------------- ( 続く ) -------------
0516病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:37:03.16ID:n9XJCnLT0
9) 生理のトラブルがあれば記入 →該当なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
→寝つきが悪い、途中覚醒、眠りが浅い、夢が多い、悪夢を見る。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
→疲れやすいと思う / 不安感 / 唇の乾燥
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
→皮膚が弱い(元々敏感肌です)(過去にここまでひどい肌トラブル起こしたことはなし)
13) 喫煙→しない
14) 飲酒→しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
→アレグラ2週間ほど服用。効果があるのか分からないままとりあえず飲み続けてます。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
→ヨクイニン。毛穴が閉じ、美容的にはかなり効いたなと思いました。炎症そのものにはあまり効果を感じませんでした。
17) 妊娠→該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
→1年以上悩んでいて、かなり精神的にも辛いです。根本的に治せたらと思います。
漢方がどれくらい効くのかよく分かりませんが、まずは炎症を無くして、可能であれば再発しないようにしたいです。
よろしくお願いします。
0517病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 16:46:26.67ID:54Rby1aS0
>>515
>→チョコレートやナッツを食べると悪化する気がしています。
ご自分で答えは得られてると思いますよ…
身体が処理しきれないカロリーを吹出物として排出してるんだと思います
0518病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 16:50:12.66ID:v2ki2n9n0
>>515
病院には行きましたか?
皮膚科医の見立ては?アレグラは処方薬でなくて市販品薬を自己判断?

・35歳の小柄な女性
・かゆみのない赤みが両頬のみに出現
・疲れやすい
・精神不安
これを見てまず最悪の可能性として浮かんだのが膠原病(エリテマトーデス)なのだけど
血液検査等でそれがちゃんと否定されているのかどうかが知りたいです
漢方薬の出番はそれからかと…
0519病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 17:24:10.59ID:n9XJCnLT0
>>517
これ最近判明したのです
白砂糖などは普段からほぼ口にしませんがたまたま食べた時悪化しました
カロリーとりすぎると良くないんでしょうか?
普段は少食な方でご飯も一般成人女性よりは食べていないと思いますが…

>>518
皮膚科でロコイド貰い、ステロイド長期で使用は怖いと言ったらアレグラを処方されました
根本的解決にならずアレルギー科へ行って検査しましたがアレルギーなしとの診断
そこでもロコイドを処方されました

皮膚科で検査は頼んだのですが拒否されました(アレルギー検査を頼んでしまったのが悪かった?)
アレルギー以外の検査はしていません

エリテマトーデス、調べたら見た目の症状似てる気がします…
顔以外に一切症状ないので可能性低いかもですがとりあえず時間ある時に病院行ってみます


異常なしだったらまた改めて相談させてください、回答ありがとうございました
0520病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 17:54:52.50ID:v2ki2n9n0
>>519
ロコイド自体は適切に使用すれば良い薬ですけれど、患者に不安を抱かせたうえであっさり処方を変えるとは
あまり病院に恵まれませんでしたね
結果としてステロイドが効く病変だったとしても、患者が納得して主体的に使用できなければ
ストレスにしかならず皮膚の状態の改善はありえませんからね

エリテマトーデスといっても全身性のものから皮膚にしか症状が出ないものもありますし
膠原病はまだ研究途上の病気なので血液検査をしても確実なマーカーがあるわけではないので
もし近くに信頼できそうな皮膚科がないということでしたら
「疲れやすい」という症状を軸に内科等から大きな病院の膠原病・リウマチ科に
紹介状を書いてもらうのがよいかもしれません
是非、「時間があるときに適当な病院に行って安心を得る」のではなく
「信頼できる病院を戦略的に選んでそのための時間を捻出する」という姿勢で早めの受診を
幸運をお祈りしております
0521病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 19:47:01.39ID:4bC3UsIn0
>>519
他人と比べてもしょうがないです
あなたの現在の身体(体質、生活状況)にとって過剰、という意味です
0522病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 20:47:44.80ID:Y+gj7UJL0
1) 年齢 51 性別 男 身長 163(従前164) 体重 67(ぽっちゃり型虚証、従前47) 血圧<<90、但し少し歩くと130>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入「うつ、だるい、肩こり、腰痛、むくみ、排便時の遺精」
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(無気力、左肩が張る<五十肩でない>、右五十肩は寛解、腰痛は牽引で寛解、便秘気味の時にトコロテン射精、下痢の時に直腸が熱くなって多量の遺精)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (ストレスや便通不調、うつは午前中が悪い)
5) 便秘や下痢について記入
<<便秘と下痢が交互にある>>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入:鼻づまり感
7) 排尿痛なし、 夜間頻尿:量が多い
8) 肩が重い、心臓の裏側が痛む、心臓痛
0523病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 20:48:46.28ID:Y+gj7UJL0
9) (削除)
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /ほてりやのぼせ /
 いらいらする / むくみやすい
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(足の小指が割れやすい) /
 唇やや乾燥 / かゆみ / 痔疾たまに ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<抜け毛 / 白髪少なめ / 皮膚が弱い / 潤いがない /  
目の下にクマができやすい(赤黒い) /
 顔色が気になる(元は青ざめてたものの、現在は赤黒い)  /
その他:              >>
13) 喫煙  <<しない>>
14) 飲酒  <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (サインバルタ数年、エチゾラム数年、ミヤBM数年、(26)2ヶ月ほど、六味丸10日ほど)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
41:元気が出た 雲仙錠/84:激しい下痢とともに遺精、1:下痢 16:気分の軽快(遺精には効果不明) 25/68附子:肩腰の軽快 24:ストレス軽減し左肩が軽くなる一方遺精あった 88:右五十肩軽快 26で遺精治療中 107:効果実感なし
17) (削除)
18) 腎陰、中を補う必要はあると思います。
0524病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 20:53:47.00ID:Y+gj7UJL0
18) 続き
遺精については泌尿器科の医院と大病院で診察を受け、医師からは原因が特定できず、クラビットの処方を受けたのみです。
二丁目のような変なことはしていません。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:54:34.89ID:HYZZjJ8N0
副鼻腔炎に黄連解毒湯も効くんだなあ。
0527病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 23:52:18.27ID:Y+gj7UJL0
>>525
直腸診はやってるから、それではないような。
軽い炎症とは言われたけど。
排尿は良好だし
0528病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 07:36:11.17ID:eFTCnyLW0
麻黄湯飲むと体温が上がるのって、単なる副反応のような気がしてきた。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 09:06:30.78ID:9PnJLmUE0
>>522
おお遺精兄…前にも書かれてたね
私は疲労と下痢のときがダメですわ
ツムラ26桂枝加竜骨が若干治る感じ
対策は@26飲みつつ、A身体のベースを整えるしかないのかな
ぽっちゃり虚てのが気になるけど水太りかね?
あと、男性ホルモンとか、精神薬(自律神経)とかも関係しそう
(私は女性化乳房あり、精神薬無し)
0530病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 09:50:18.06ID:OpCO/noy0
>>529
ぽっちゃり虚って、元々はやせ形で無力体質なんで、水太りかも。
胸回りも、確かに数年前からは大きくなった。ホルモンバランスかなあ?
26番は確かにいいね。実証ならば12番が使えるところだけど。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:18:58.73ID:9PnJLmUE0
>>530
これは522さん?
女性化乳房は乳首回りにシコリが出来て明らかに違いがわかるよ
前はつまむと痛かった

あとなんとなく内臓の重さ、下腹の圧迫がある気がする
41補中を長く続けて精神薬減らせないかね
0532病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:58:36.55ID:OpCO/noy0
41を追加してサインバルタを減らすってこと?
減らすのはできなくもないけど、気分の落ち込みが軽快してからになりそう。
かなり以前にドグマチール(十二指腸潰瘍など)飲んでた時は乳首痛くなってやめた経緯がある。シャツが触れただけでも激痛だった。
0533531
垢版 |
2021/05/25(火) 17:46:16.57ID:9PnJLmUE0
>>532
私は血圧下げるca拮抗薬が関係あったのか、止めて5ヶ月経って若干のしこりだけに落ち着いた
別な要素もあるんだけどね

他、地味だけど全身的な運動やら骨盤底筋体操とかどうかね
0534病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 19:48:37.92ID:/uz0gU4+0
腰痛や関節痛に効く漢方ってないのかな・・・
0535病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 21:20:04.98ID:MLQmX1i70
麻黄湯。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 23:54:12.84ID:OpCO/noy0
>>533
心身の活性化にもなるしね。
状況いい時には頑張ってみるよ。

Ca拮抗薬はもしかしてノルバスク/アムロジン?
人によって体質はあるのかもね。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 07:43:12.76ID:t3v5Mrbb0
>>536
それそれ
ほんと薬の影響は怖いというか、出したい効能しか見ていないというか、無責任というか、副反応なんてもっともらしく言うけど、まあ薬は毒だよね
0538病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:46:36.46ID:9QFxghhg0
自律神経失調症で、期外収縮と息苦しさと耳鳴り発症

おすすめ有りますか?
0540病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 16:57:28.20ID:ObLgejjy0
鬱で眠剤出てるけど中途覚醒するから試しに最近柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでるんですけど
日中眠い…
効きすぎるとかあってないとかあるんですかね…
0542病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 17:17:48.26ID:OtNf9K5Q0
漢方は眠剤代わりにはならないなぁ。
加味帰脾湯飲んでるけど、睡眠時間は4時間くらい。
レンドルミン半錠を入眠に飲んでる。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:58:53.12ID:jzp4MZYb0
>>515
このスレで同じような質問に回答しましたが、薬は微妙に変わるくらいだな。また週末くらいに回答しますよ
0544病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 16:38:50.37ID:NsyU4PVS0
>>542
カミキヒトウにもサンソウニン入ってるんだよね…
ううむ…
0545病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:54:02.25ID:08xVv5l70
>>540
漢方薬のCaで気持ちが落ち着きすぎるのかもな。
12柴胡〜が処方されてるなら、26桂枝〜では弱すぎて利かないと思う。(牡蛎と竜骨は共通してる)
睡眠剤を超短時間型・短時間型から中時間のものに変えるほうがいいんでは?
状況から、自立訓練法は効果ありそう。
0546病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 03:17:27.60ID:+njumMi/0
アプリのsleep cycleとか使って、ちゃんと深く眠ってるか調べたらいいんじゃない?
0547病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 04:13:58.12ID:meI0NDSX0
>>538
半夏厚朴湯はどうかな
0549病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 07:37:16.10ID:SKw2B97S0
更年期の疲労感で加味帰脾湯を処方されたのですが、飲み始めてから肌がぷりぷりしてきた!
夜も眠れるようになったし、味も美味しい。
ただ、口にする前に獣臭い匂いをいつも感じるのがちょっと。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 08:36:06.51ID:D4reqEB10
尿道炎でセルニルトンを処方されて飲んでるんだけど全然治らなくて、泌尿器科で一生なおらんかもと残酷なことを言われたんだけど、勝手に^苓湯を併用し始めたら一気に良くなってきた。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 09:19:05.25ID:ImbKD+RL0
臭み抜きが出来てないと肉は獣臭がするよ
鶏肉は鶏舎の臭い豚肉は養豚場の臭い
0553病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 09:20:18.76ID:ImbKD+RL0
狐に憑かれている人間からも獣臭がするけど
これじゃないよな
0554病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 10:30:31.64ID:d2RcIYqt0
どんぎつねさん
0555病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:46:27.81ID:m2MaJKnn0
>>549
おれも髪肌うるおいが出てきたんだけど、加味帰脾湯のおかげなのかな?
マルチビタミンも飲み始めてたからどちらかよく分からなくて…
0556病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:42:00.19ID:5qSq3ZLy0
ちょっと婚活に加味帰脾湯でCMして爆売れすんじゃない?
おっさんだけど買ってくるー!!
0557病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:19:23.15ID:m2MaJKnn0
おれ、唇すごいカサカサだったんだけど、うるおい出たわw
ただ、使う機会がないなぁ…w
0558病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:10:10.95ID:LZNXnNsE0
当帰芍薬散と酸棗仁湯って同時に飲んでもいいのかな…
ブクリョウとセンキュウがかぶるっぽいんだけど…
あとホスロールs見たら他の会社の酸棗仁湯の倍の濃さみたいなんだが…
0559病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:23:15.99ID:B9kodTf40
加味帰脾湯、自分はアトピーがましになったなぁ。
お肌プルプルとかはないけど、
胃の調子も良くて助かってる。
無駄にいろいろ試したりお金かかったけどやっと合う漢方に会えた。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:45:33.76ID:5qSq3ZLy0
よし加味帰脾湯買ってきた
ツルツルをフサフサにして>>549さんにプロポーズする
0562病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:03:36.53ID:tgEDdTb60
ツムラの温経湯の解説で

温疹などの皮膚症状を改善する効果もある
皮膚の乾燥や荒れ、あかぎれなどは「血虚」の典型的な症状で、乾燥してバリア機能が低下した皮膚は、温疹などのトラブルもますます起こりやすくなります。「温経湯」は、そうした皮膚症状の改善にも用いられることがあります。
婦人科の病気でこの薬をのみ始めた人が、肌や髪の手触りがよくなってきたことで、効果を感じられることもあります。

出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典

カミキヒトウも血虚に効くの?
0563病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:54:59.48ID:psaYBAYk0
>>562
あ、ごめんなさい、
無断転用禁止だった…
どうしよう。削除要請ってどこでできますか?
0564病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:59:41.86ID:jOCbyIEi0
病院処方でオースギの加味帰脾湯飲んでるけど粒が大きいから飲みにくい。
医者に説明されたのは、
血虚にもいろいろあって、心血不足、肝不足とか種類あるらしい。
加味帰脾湯は主に心血不足を補って胃の調子も良くしてくれるから、
緊張で胃の調子悪くなる自分にはよく合った
肝血虚には当帰芍薬散とかかな。
奥が深いね。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 08:08:01.75ID:psaYBAYk0
削除依頼出そうとしたらURLに2chが入ってないって言われて蹴られるんだけど、
今5chなのに…
0566病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 08:24:31.47ID:psaYBAYk0
5ch.netも入ってるのにエラー出る。
どうしたらいいんだろう?
ちょっと調べてきます
削除依頼初めてで…
お騒がせしました
0567病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:36:38.52ID:ZNfi9B4M0
>>565
別にそのままで大丈夫でしょ。商売に使うわけでもなく、もともと公開されてる情報なので。
0569病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:44:21.06ID:ZNfi9B4M0
>>515-516

487と488に書いた回答とあまり変わらないので、コピペから一部変更して、コメントします。↓

お近くに中医学クリニックはありますか。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味がわからなければ、こちらで解説します。

それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は受けます

次に、テンプレを見て思ったことを、羅列して書きます。個別に参考にしてみてください。

★黄連解毒湯は、体力ある人向けで、この段階ではひとまず除外した。
★使われる可能性のある処方の中から、ひとつあげるなら、
@白虎加人参湯と柴胡桂枝乾姜湯の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★白虎加人参湯が主に皮膚炎に対するもの。柴胡桂枝乾姜湯は主にストレスによる不眠に対するものと考えればよいが、ストレスが皮膚炎の悪化要因になる場合は、併用はありうる。
★@の薬で、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@の薬を、続けるべきかどうかの判断は、2〜3日程度服用してみれば、自分で判断できると思う。
★@の薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★@のような薬を、数日試して改善が見られない場合、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。
まあそんなところかな
0570病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:52:35.14ID:ZNfi9B4M0
>>558
問題はなさそうだが、聞いたことはないなあ。

心配なら、朝と午後が23、寝る前103のようにしてみるとかかな
0571病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 09:57:43.42ID:PQTif9A/0
>>567
削除の相談スレでも自己責任で、
また、ツムラ側からの依頼でしか削除されないだろうとのことです
おさがわせしました。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:17:35.62ID:Q0SOS4IN0
オ血ならなんとなくイメージしやすいけど、血の働きはイメージしにくいな
女性なら影響が顕著だろうから体感しやすそう
0574病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:33:11.59ID:kqxU5s5A0
昔生理不順になって婦人化行ったら温経湯だけ出て回復した
生理不順より、その夏過ごしやすくてバテにくかったイメージある
この春体の冷えを感じてもう一度飲んでみようかと思ったが
温経湯ってあんまりドラッグストアには置いてないんですよね
ただ試しに当帰芍薬散飲んだらお通じ良くなったからこれはこれでいいかなと思った
0575病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:14:42.79ID:p1rKJXrJ0
相談させてください

1) 39歳 女性 155/60 血圧不明
2) 3)悩んでいる症状
元々の症状:イライラ、怒りが抑えられない、疲れが溜まる、寝つきが悪くよく起きる
 →抑肝散加芍薬黄連 服用
 →イライラが無くなったが、無気力で不安感が出る
 →大柴胡湯 服用
 →イライラもなく、不安感も無くなったが、やる気がなく集中力がなく、ぼーっとして日中に眠気が出る

4)疲れやすく、疲れでイライラが悪化する
5) <<毎日ではなく2日に1回のこともあるが、特に問題なし>>
6) 左右視力差あり疲れやすい、目の乾燥あり、アレルギーっぽい痒みあり
7) なし
8) 肩凝りあり、時々後頭部(首の上辺り)の左右に痛みあり
9) 生理
<<昔からずっと量が多い、やや不順、初日眠気あり>>
10) 睡眠のトラブル
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピーの可能性あり
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /
 ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい(上を向いた時のみ)
不安感 / 湿疹ができやすい / かゆみ ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<目の下にクマができやすい( 赤黒い) /
 顔色が気になる(赤黒〜黄黒い)  /
その他:              >>
13) 喫煙  << しない >>
14) 飲酒  << ときどきする >>
 缶チューハイ1本程度、月1-2回
15) 服用している薬
 以下16の漢方薬のみ
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
 2)で記載したものと重複します
 抑肝散加芍薬黄連(1週間で中止)→イライラがなくなったが、無気力で不安感が出た
 大柴胡湯(2週間)→イライラもあまり出ないが、やる気が出ずぼーっとして、散漫になる、日中に眠気がある、ややお腹が張り、稀に下痢っぽくなるように
0576病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:16:02.57ID:p1rKJXrJ0
続きです

17) 該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
 イライラもせず穏やかだが、無気力ではなくやる気も出る、という状態が理想だなと思っています
 診断はされていませんが、怒りがコントロールできない点などADHDっぽい傾向があるかなと自身では感じています

どうぞよろしくお願い致します
0577病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:34:58.77ID:Q0SOS4IN0
なんかわからんけど、飲んだ漢方は強過ぎたんだろうね
疲れてイライラ、ピリピリは鉄板だよな
コントロールできる方がおかしいと思う
0578病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:37:26.93ID:7zbIUt9q0
更年期障害とかは?
女性はホルモンバランスとかあるだろうから、一度ちゃんと病院で診てもらった方がいい気がする。
0579病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:37:19.17ID:p1rKJXrJ0
ありがとうございます、更年期等も考えていきたいのですが
ここ最近というわけではない症状なので
漢方についても、もし合いそうものがあれば教えていただければありがたいです
0580病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 07:44:27.19ID:HhixzHh20
>>575
これというのが今思いつかなかったので、また週末くらいにはコメントします
0581病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 11:34:30.14ID:niihtzm00
マスクするようになって、夏がすごく辛い
すでに夏バテ
寒暖差がつらい
六君子湯が欠かせない
0582病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 12:44:45.39ID:/LCWNI9J0
>>579
首左右のコリといえば柴胡すね
弱っちい人向けの柴胡系漢方でいけないすかね
0583病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 12:57:23.94ID:ybYpv+PP0
ご質問させてください。40歳女性です。
5月の上旬くらいに友人から粉末の阿膠をもらって、薬などが非常に効きやすい体質の為1日1〜2g程度服用していました。
手足の冷えは少しずつ改善し、疲れにくくなり、顔色、肌の調子も良くなってきたのですが生理が今までにないくらい重くなってしまいました。
生理痛が酷くなって、経月が濃く粘り気がある感じになっていると言うか。(表現すみません)

これって、阿膠を中止してみた方がいいのでしょうか?それとも、生理以外の効能はとても良い為1〜2日おき位に少量飲む方が良いのでしょうか?
0584病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 12:57:23.98ID:Rmw4mf5g0
>>579
加味逍遙散がいいんじゃないかな
漢方に通じてる婦人科で相談すると出してくれると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況