X



トップページ身体・健康
1002コメント424KB

漢方薬スレ(19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2021/03/08(月) 00:58:03.34ID:gC9MS/0A0
 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1604702360/
0030病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:33:24.13ID:v2vYRgSJ0
>>15
私は加味逍遥散、補中益気湯、柴胡桂枝湯はクラシエにしてます。
半夏厚朴湯や抑肝散、五苓散はツムラだけどね。
白朮と蒼朮の違いも気にするけど、五苓散は腰痛や関節痛にも効くから、蒼朮のツムラに敢えてしてる。
加味逍遥散はのぼせがないならツムラでもいいかもしれないけど、クラシエのは一包飲むだけで、スーッと落ち着いたり目の熱さや痛みなども引くかんじがするから私はクラシエ愛用。
補中益気湯も夏の暑さ負けにもと考えるとクラシエの方。
冬はツムラでもいいかもしれない
全体的にクラシエのはシャープに効果を出して、ツムラのはマイルドに効いてくる感じかも。
長々とすみません。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 01:17:03.55ID:VpQyhvi+0
みんな保険診療で薬をもらってるわけではないの?
処方でもらうとメーカーは選べないよね。
うちの加味逍遥散はテイコクだわ。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 01:22:05.27ID:/VwtU0i10
>>31
僕の主治医はメーカー選ばせてくれるよ。
ツムラの八味地黄丸は附子が0.5gだから、1g入ってるオースギの奴にしてくれって頼んだら、
快諾してくれた。

院外処方なら何とでもなるんでない?
0033病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 02:54:25.66ID:KujD46jd0
>>31
30です。

私は内科のクリニックで処方してもらうけど、メーカーを指定出来る。
ドラッグストアで買った〜が合ってると思ったらそれを伝えて処方してもらう。
先生はあまり漢方に詳しくないから、それに対して私の意見を尊重してくれてるのが嬉しくて長年そこのクリニックをかかりつけ医にしてます。
25年は漢方薬を服用してきたし、毎日のようにネットなどで漢方薬や生薬の勉強してるから虚弱体質だけど大きな病気もせずに来てる気がする。
アレルギーの薬以外は鎮痛剤や風邪薬の西洋薬は使わずに済んでる。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:16:55.13ID:KujD46jd0
25年前に内科の血液検査で将来リウマチになると言われたの。
関節痛や腰痛もあり、10年前に痛くなってリウマチ専門病院で検査した時も、リウマチに移行する多発性関節炎と言われて薬を飲んだ方が良いと言われたけど、薬を飲みたくなかったから、一旦柴胡桂枝湯や五苓散で様子見してたら良くなった。

そのままリウマチの薬を飲まないで今に至るけど関節痛や腰痛は少しはあるけど変形も無いし、リウマチ関係の血液検査の値が悪くなってないどころかリウマチについてまったく言われたことない。
もうこのトシまで普通に生活出来てるし、手の指の関節炎も無いからこのままいけそう。
あの時、言われるがままリウマチの薬を飲まなくて本当に良かったと思った。
飲めば関節炎も無くなるって言われたけどリウマチの薬は強いから、私には合わなかった気がするんだよね。
まぁ、ワインや焼酎のお湯割りで気分転換してるしその時たまに何本かタバコも吸っちゃうからストレス溜まらないのがいいのかも。
また長々と書いてしまってすみません。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:22:33.92ID:KujD46jd0
最後に、かかりつけ医は初めにかかったリウマチと言われた内科クリニックではないです。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:27:29.30ID:bXp9Gv8U0
酒やタバコがいいとか、リウマチの薬を飲まなかったのがよかったとか、それは思い込みじゃない?
0037病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 07:58:11.00ID:EtAznNoA0
>>28
それは体質というか証の違いとしか言いようがない。
自分の場合、大柴胡湯の証では大柴胡湯去大黄が処方される。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:30:23.14ID:bXp9Gv8U0
>>37
だから、ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯は本来の処方とは別のもの。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:01:50.97ID:J5EKv4Ko0
>>36
昔知り合いのばあさんが変形した指を見せながら、リウマチだったけどクヨクヨ悩むのを止めたら進行が止んだ、と言ってた
だもんで心理的な面も少なからず関係すると思ってるぜ
0040病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:56:48.74ID:J5EKv4Ko0
面白し記事があった
「補中益気湯の精子運動延長効果」とチラッと書いてある
読むには会員登録が必要だけど、漢方スクエアというサイトの田代眞一先生という方の記事にて
妊活は男も併せてやるべきだよな
0041病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:57:09.63ID:EtAznNoA0
>>38
傷寒論に記されているのとは違っても、要は違いを知って使い分けですよ。
オリジナルにこだわり過ぎてもあまり良いことはないと思うなあ。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:51:37.67ID:KujD46jd0
>>36
酒タバコと薬を飲まないのが良かっただけじゃなくて、ストレス発散が出来てることを書きたかったの。
言葉が足りなかったみたいですみません。人それぞれだから、たまたま私には合ってた。
早くからリウマチの薬を飲んだ方がいい人はいるだろうし、これもたまたま私は飲まないでやってこれたのが良かったから。私にとって漢方薬のありがたさを書いたの。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 19:51:39.77ID:J5EKv4Ko0
>>43
しゃかんぞう湯の条文に脈の打ち方に関する内容があった気がする
心臓系は怖いからちゃんと調べよ(身体の状態と薬の効果を)
0045病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 20:21:45.97ID:dZQowD7t0
>>29
ありがとう
できれば保険で満量処方で飲みたいと思ってたんだ
五苓散は出せるのに防巳黄耆湯がダメな理由が知りたい
0046病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:19:05.18ID:RO5hM3Df0
>>45
五苓散には五苓散特有の症候群があり、防已黄耆湯には、それ特有のの症候群があるということさ。
その症候群が、いわゆる証と呼ばれているもので、漢方外来の医師は、あなたを、五苓散が効く状態にある、つまりあなたを五苓散証と判断した。ただそれだけのこと
0047病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:23:27.80ID:tRw6dVjy0
デパスをやめて2年たつんだけど、
この春から異動で仕事がつらくなりそうで。
今漢方でなんとかやってるから医師に相談したら、
頓服薬で抑散肝出されたんだけど
飲み始めて急に胃がムカムカしてる。
これって赤ちゃんも飲めるやつって書いてあったから、びっくりした。
当帰が胃にきついのかな。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:29:16.42ID:bXp9Gv8U0
炙甘草湯にはエビデンスがたぶんないと思うけど、救心は軽度の不整脈に効果があるデータを得てるらしい。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:55:13.46ID:J5EKv4Ko0
子供の風邪に麻黄湯
赤ちゃんの胎毒出しに何瀉心湯だっけ
量の加減はあるにせよ、漢方は年齢関係なさそうだな
年齢より証が合ってるかが大事なのかな
0052病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 01:09:27.99ID:E5wE+ux20
抑肝散て適応難しくないか?
一時メンクリでもらったけどあまり好きではなかった。
メンタル疲労には帰脾湯とか(当帰入ってるけど)好きだな。
ちなみに帰脾湯は漢方薬局のよりツムラの方が胃がムカムカしなかった。

リラックスにはカモミールとかの西洋ハーブありかも。
なおセントジョンズワートは通院経験が既にあるならやめといた方がいい。相互作用が心配だから。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 04:14:03.58ID:+ZCkA7B00
>>47
胃腸が弱ってる時に当帰が入ってるからだと思う。食後にしてみたらどうかしら
抑肝散を抑肝散加半夏陳皮にしたら治りそうだけどな。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:01:27.96ID:+ZCkA7B00
>>53
私はいろいろ不安も抱えてるけど、、何とか柴胡桂枝湯を中心に、半夏厚朴湯を足したりしてる。
その中で身体の声に耳をすませながら、
疲労感のある時には補中益気湯だったり
お寿司を食べるとすぐにお腹が痛くなるから、その前に、とうきしきゃくさんこましゅぬしょうきよまうとう
0055病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:08:19.93ID:+ZCkA7B00
すみません呪文うになっちゃったよ

当帰四逆散呉しゅゆ
0056病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:25:57.83ID:+ZCkA7B00
ごめんねちゃど寝てたしウトウトしてたからごめんね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタ
0057病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:28:41.07ID:+ZCkA7B00
ごめん寝ちゃってた
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタを食べる前にもい
0059病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:09:59.58ID:+ZCkA7B00
>>58
ひと言寝ろと言われた。
くーーーっかっこいいね。
そりゃそうだよ、
わかった今から寝ます。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 09:08:46.30ID:uoyyLgcC0
性格は漢方じゃ変えられないかも。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 09:52:11.12ID:rp8frgSw0
>>60
ベースは変わらんが、体調良いとニコニコになるよな
性格は環境の影響が大きい気がする
そいつが生き抜くために得た指向(思考の嗜好?)つうか
0062病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:59:00.69ID:UtQWnrpn0
>>54
身体の声に耳傾けてるなら寿司控えろよww
冷飲冷食生食は脾虚の禁忌の基本だろうに
寿司食って腹痛くなって身体は拒絶の悲鳴上げてるのにクスリ飲んで押し込むってか?

こういう輩が「身体の声に〜」とか片腹痛し
0065病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:51:01.54ID:GpBggoeK0
自分も帰脾湯好きで前に処方されたんだけど、4ヶ月くらい飲んでたら急に味の感じが変わって飲みにくくなった。
それまでは割と好きな味だったけど、
不思議だな
0067病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:50:31.28ID:tnQYtDQd0
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、
俺は熱くなっちゃって駄目だったな
一番良かったのは、
ちゅうけんだいとう、って言ったっけ
加味逍遙散は、
効かなかった。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:58:55.01ID:U0n86csw0
小建中湯
大建中湯
中建中湯
当帰建中湯
黄耆建中湯とかいろいろある
0071病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:01:47.80ID:nthpCsVw0
>>70
中もあるんだ知らんかった笑
そのうち超とか出てきそう
なわけない
0073病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:23:51.74ID:Gcv8XSU50
水あめがはいってるからか
0076病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 22:36:06.23ID:IDvI6ll80
黄連解毒湯は苦くてうまい。
桔梗湯はさわやかな風味。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:22:35.45ID:m5/5CCRL0
自律神経失調症で抑肝散を出されたんだけど頭痛が出たんだけど、抑肝散加陳皮半夏へ変更したら頭痛がなくなる可能性ある?
抑肝散、頭痛以外は気持ちも楽になって作用は良かったんだよな
0078病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:42:24.20ID:EAc1aalz0
>>77
ウチダのサイトに生薬の玉手箱つうのがあって、たまに見るんだけど陳皮や半夏は肺やら脾やらに効きそうだけど、頭痛にはどうなんだろうねぇ
自律神経なんつったら、首や背の筋肉がバリ固になってそう
0079病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 02:57:46.01ID:4/MXMNuS0
>>78
自律神経と言われたけど、ふわふわめまいが止まらない
抑肝散が効くのかなー
0080病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 09:27:52.95ID:Dn7zJWi80
確か前スレにフラッシュバック云々とあった気がするんだけど、精神科医の神田橋條治先生の本読んでたら、フラッシュバック自体は精神薬では治らんと書いてあったな
治るのをゆっくり待つしかないみたいだね
スレチかもしれないけど一応
0081病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:45:47.56ID:QdL1o+io0
>>77
釣藤散とか桂枝人参湯を検討した方がいい。

医師と要相談。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:02:11.22ID:TeVGNnUs0
>>81
77です。
どうもありがとうございます!
0083病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:41:58.79ID:9aCEPVAe0
知らんけどテンプレ使ったほうがいいんじゃね
0084病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:02:49.08ID:MYHCuOgh0
性病は漢方で治せるのか?
0085病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:52:47.67ID:iMSBvXm50
メンタルは漢方も西洋薬も難しいよね
時間かかる
008680
垢版 |
2021/03/25(木) 12:52:39.54ID:PUy8ATTa0
>>85
本読み進めたら、フラッシュバックは脳の疲労的と見立てて補剤使うとあったわ
十全大補湯やら四物湯と桂枝加芍薬湯やら
身体の弱いとこらをちゃんと自覚してそれに合うものを使えば、何も対処をしないよりは改善が早い、といったところかね
もちろん実証タイプもいるだろうから注意が必要だと思うけど
0088病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:33:24.01ID:bsGy2QxB0
>>86
中医学でいう心陰虚の考え方でないと治らないのよね。

中医学では身体の陰分(津液や血液)が虚していると解するから、陽気が亢進していると考える。
日本漢方の陰虚は陰証+虚証だから八味地黄丸とか処方されるけど、見当違いも甚だしい。

フラッシュバックを直したかったら六味丸とか天王補心丹という補陰薬を使うと良い。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:46:45.18ID:KYdpJWpn0
吃音を治したい…家族相手ならそれほどならないから、メンタルからきてるのかなぁ
漢方でなんとかならないでしょうか
0091病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:41:26.34ID:6BJfUKds0
スキャトマンとか懐かしいな
私も人前で話すとどもるなぁ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:03:29.51ID:UtFYsZJY0
新コロの後遺症を治すのに漢方は有効か?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:57:06.26ID:TlM4mNE/0
問題提起はいらんから、どう思うのか書け
0094病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:03:47.17ID:UtFYsZJY0
向いてそうだとは思った。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:17:01.99ID:XJvcpfAg0
例えば同じ漢方を漢方専門店、漢方内科、市販品で買う場合はどこが1番安くなるのでしょうか?
とりあえず市販の桂枝茯苓丸を買って飲むことにしましたが効くようだったら飲み続けたいなと思い…
0097病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:25:25.66ID:tIw+Qqwk0
ほてり対策で出された白虎加人参湯を飲んでいたら髪が生き生きして太くなった感じがするんだけど
そんな事あるのかな
0098病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 17:24:56.02ID:v+GqAcSc0
抑肝散のんでるんだけどすごく眠くなるし体の力が抜けてだらける
陳皮と半夏を加えた抑肝散加陳皮半夏は抑肝散をマイルドにした日本人向けらしいんだけど、やっぱり胃に優しいだけで他は抑肝散と変わらない?
0099病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 17:25:54.15ID:ZWjCTrny0
>>96
本当に漢方がわかる先生が通院できるところにいるなら、それをお勧めする。
普通は保険が効くから、市販薬より安くなることが多いし、それ以上に、自己診断より的確な診断をしてくれるはず。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:20:27.07ID:6BJfUKds0
>>97
他人も同じなら爆売れしそうだな

>>98
春だしな
15分くらい寝てみたらスッキリするかもよ
0102病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:05:22.01ID:5iCYdbST0
イライラを抑えるための沈静効果が効きすぎるんだろうね
一週間半量にしてみてもいいかもしれないね
0103病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 07:17:11.03ID:Q6W1ybkd0
処方の質問ある人はテンプレ使って書いてみてください
0104病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:51:24.55ID:a+bjdbyl0
>>102
半分にしてみるよ
抑肝散の前に加味逍遙散飲んでて作用はどんぴしゃだったんだけど半分にしても副作用で頭痛、吐き気が出て泣く泣く中止
0105病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:14:43.43ID:3DgSqPcg0
春になって胃が悪くなってきたので
新しく真武湯出されたんだけど、
飲んですぐ足先がぽかぽかしてきた。
年度末忙しさで疲れてるから、体調たて直したい。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 16:28:56.30ID:/pNNeLdD0
>>105
お、仲間
胃の停滞感、ぼってり重い感じが強いわ私は
ネットでサンワロンS顆粒つうのを買って、1包0.75gとなんか少ない気がするが、効かないわけでないな
陰証の薬だよな
0107病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:55:01.63ID:3DgSqPcg0
>>106
わかるわかる
ずっと胃に水分がある感じだよね。
季節の変わり目しんどい
お互い早めに効くといいね。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:58:15.84ID:v4nL79n30
>>99
ありがとう!幸いにも漢方内科というのが幾つかあるのでクチコミ見て行ってみます
0109病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:47:29.65ID:fv6GUy3Y0
自立神経失調症って、
首肩こるんだ
正しく俺かな
加味逍遥散が、すごく馴染んだ経験
0111病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:16:55.72ID:fv6GUy3Y0
どうだろう
今飲んだけど、
ちょっと、
頭痛い気がする
0113病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:48:49.62ID:fv6GUy3Y0
ここ最近
受験生は、
葛根湯
補中益気湯
加味逍遥散
を、併せて飲むべし
座りっぱなし
頭部前傾
肩首の凝り
に効くよ
0114病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 00:26:09.17ID:KurEJeYc0
低血糖に効く漢方ってありますか?
0116病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:27:22.95ID:ijsMOHqN0
>>113
どこを縦読みするんだよ。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:50:04.86ID:AihM4sOP0
ガラケーで横幅が狭いのかも
ないしは詩人
0118病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:49:36.19ID:ZegwrVz00
最初頭痛とか出ても日に日になくなったりする?
今の漢方作用が合ってるからやめたくないんだよな
0120病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:42:35.87ID:xG8vMxN+0
歴史的な勉強に、無門塾とかいうサイトの漢方資料が超いいね
古方派だけど
mumon.org/materials01.html
勉強会再開するなら行きたいなー
0121病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 14:03:22.76ID:zaRKsBWM0
当方30代男
昔から冬でも薄着の暑がりなのですが、室内や電車内だとほてったりする感覚もありとにかく暑くて困っております
汗もかきやすいです
また冬場は暖房でのぼせる様な感覚もあります
そういう時は大体手足が熱くなってます

中肉中背ですが浮腫やすく上半身より下半身に贅肉が付きやすい体質です

それ以外の健康状態は全く問題ありません
ググっても良く分からなかったのでご教示下さい
0122病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 14:07:07.31ID:xATvI0Wd0
尿道炎は漢方のほうが効くわ。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:13:11.17ID:vUixs+Lf0
>>122
女子ならでは?
若い人が冬でも短いスカートを履いてるのを見ると、腰以下が冷えて将来病気まっしぐらと思いますわ
0124病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:15:29.25ID:8lc7hPTf0
>>121回答が出なかったら、テンプレ項目のみすべてを回答してみてください
0125病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:07:51.08ID:RC/lXM3U0
持病の治療に効くかもしれないと言われてる漢方をネットで買って飲み始めて2日目なんですが
効能・効果の欄に
"比較的汗が多く、咽喉がかわき、尿量減少し、浮腫がある体力中等度以上のものの次の諸症:"
ってあるのに気付いて

もしかしてこれが当てはまらない人には効果無いってことですかね?割と逆なんだけど...
0126病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:55:10.59ID:n+aPc6YE0
>>125
一部該当すればいいんじゃね?ありがちな症状を並べてあるわけだから。
なにか不調になったらいったん中断すればいい
0127病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 06:12:27.76ID:TWoA0qfE0
>>121
知柏地黄丸はどうでしょう
私は、気温が高くなるとのぼせとホットフラッシュ、手足が熱くなるから
知柏地黄丸をネットで買いました、そしたら寒くなるほど冷えたよ

大抵はクラシエの加味逍遥散で大丈夫だけど真夏に買い物に行く時にこれにしてる、夏はツムラは効かないから

血を冷やす感覚があるんだよね

少しでも外に出かける時はギャツビーの冷感シャワー?体や首や手首を冷感のペーパーで拭いて、駅に着くまで、冷凍庫にある保冷剤を首や手に付けながら歩いてる。
自分の身体なんだから、いろんなやり方を試してみてね
0128病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 07:13:34.63ID:QhI7+gvR0
>>126
不調になったら中断すればいい
そうですね、効いたらラッキーくらいの感じで続けてみます
0129病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:15:39.68ID:0H87mvXw0
>>128
薬にも身体にも中核になる症状があると思う
それが一致してれば、その他の症状が違くても効くし、治ると思う
間違えば効かないか悪化
身体に関する表現は曖昧になるし、主観が強くなるし、ちゃんと考えた方がいいぜー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況