X



漢方薬スレ(19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/08(月) 00:58:03.34ID:gC9MS/0A0
 

漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★ 生薬データベース(富山大学和漢医薬学総合研究所)
http://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) http://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会http://www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 http://kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
http://kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1604702360/
2021/04/07(水) 06:11:48.09ID:AtPtGXEO0
>>195
きっかけは連れて行かれた病院で精神科医か福祉の関係者と会わされたことです
もともと精神疾患はありません
実家で起こったトラブルについて話すように言われて従ったところ
精神薬を飲んでみればどうかと勧められました
普通に生活していたので拒否したのですがどうしても行くように言われました
あれがなかったら今も普通に眠れてトラブルのない体だったはずです
最初に検索で精神科や薬について調べるべきでした
飲む前の方が遥かにまともな生活でした
2021/04/07(水) 06:19:20.80ID:AtPtGXEO0
またレスに来ます
みなさんありがとうございます
201195
垢版 |
2021/04/07(水) 07:43:56.82ID:wzdFcxAj0
>>199
ありがとう。心ん中にイライラモヤモヤがたんまり詰まってんでしょう
なんとか吐き出せるといいね
吐き出せれば自分を見つめなおすことも出来るだろうから

勧められた白虎加とか黄蓮解毒湯、って実証の薬だから注意した方がいいよね
分からんけど、今はお手軽な陰証の薬?真武湯とか十全大補湯とかで元気つけた方が良いのかね
その後体力戻ったら実証の薬で良いんだろうけど
西洋薬は徐々に減らしてこうね
必ず良くなってくだろうから
2021/04/07(水) 08:15:37.77ID:eFhJalco0
【精神科医は今日もやりたい放題】
https://www.youtube.com/watch?v=YMPWdzdC_7o
203病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:46:13.37ID:eaec3DxG0
不安、動悸、息苦しさ、倦怠感だと桂枝加竜骨牡蛎湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかですかね?他にいいのありますか?
2021/04/07(水) 11:08:57.77ID:2fKxX7gM0
動悸って不安に伴うような一時的なものと、継続して続く自他覚のものがあるようね気がするけど、加竜骨牡蠣はどっちでもいけんのかね?
興奮を鎮めるなら前者かな
へそ周りの自覚のない動悸なんかはまたちょっと違そうだよな(単に水毒?)
2021/04/07(水) 11:10:00.65ID:uI4tYCoe0
内海聡か。イカレた医師やな。
2021/04/07(水) 15:45:56.45ID:JT4U7N180
>>203
桂枝か柴胡かは体質によるので医者にみてもらったほうが確実。
2021/04/09(金) 00:38:17.86ID:ep+H8vvu0
皆さんは煎じ薬飲むとき何で煎じてますか?
ステンレス製の鍋はダメですか?
ホーローはok?
2021/04/09(金) 01:17:17.30ID:4TwozApt0
琺瑯か陶器製の土瓶みたいなヤカンみたいなの
2021/04/09(金) 06:47:32.44ID:EGcfV8AH0
>>207
ステンレスでも良いよ
銅鍋とかだと鍋の成分が出ちゃうから駄目だけど、出ないなら何でも良い
2021/04/09(金) 07:00:15.26ID:8TkGbQpJ0
>>206
>>203
俺は中肉中背だが、柴胡は良く合って10年以上飲んでいる。
が、桂枝は合わなかった。何度か試したが、その度にウツっぽくなるので途中で捨てた、
両者はたぶん体質によって全く効き方が違うので、要注意ですよ。
2021/04/09(金) 11:03:20.91ID:p1b0DFtE0
中肉中背ですが体力がなく、うつで引きこもり気味で悪夢を見る
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲み始めましたが、意欲は上がらなくて落ちる感じ

>>38
本来の処方とは別ってどういう意味でしょうか
2021/04/09(金) 12:13:51.60ID:zAuqpgEQ0
>>211
38さんじゃないけど、ツムラと他メーカーの内容物を比較すると分かるよ
2021/04/09(金) 12:21:53.83ID:p1b0DFtE0
ツムラのは1つ成分が入ってないですね
2021/04/09(金) 12:28:12.34ID:p1b0DFtE0
ツムラだと1つ成分入ってないけど桂枝より柴胡のが色々入ってますね
2021/04/09(金) 15:41:41.12ID:tMMh3zYc0
自分は桂枝の方が効いたよ。
体力の中程度とか、体力中程度以下とかの判断はなかなか難しいよね。
216病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:14:40.43ID:RrlqLcaQ0
>>215
風邪薬は葛根湯と麻黄湯のどっちが効く?
2021/04/09(金) 17:23:43.61ID:tMMh3zYc0
>>216
自分は葛根湯
ただしひきはじめしか効かない
218病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:41:43.99ID:RrlqLcaQ0
じゃあ虚証よりの中間証ってところだよな。
桂枝加竜骨牡蛎湯が効く。
ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯も効くかも。
2021/04/09(金) 18:16:14.97ID:kYug/A3K0
柴胡加は胸脇苦満で、みぞおち辺りが苦しいとかあるんじゃない?
桂枝加は疲労があるとぼーっとのぼせちゃうようなタイプ

葛根湯はあくまでも項背強張る無汗云々
麻黄湯は喘無汗云々
初期であろうが後期であろうがそれらの症状があれば効く
220病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 18:20:01.65ID:RrlqLcaQ0
葛根湯はバリバリ実証だと効かないよ。
実証で効いたことある人、いる?
2021/04/09(金) 20:30:44.39ID:IvrW7T2U0
>>220
その実証つうのがどんな症状なのか、どんな状態なのかを書いてくれよん
実証は概念だし持ってるイメージがみんな違うと思う
2021/04/09(金) 20:35:53.00ID:4cRWkw2L0
そもそも風邪なんか薬使わずとも寝てりゃ治るからどうでもいいよ
223病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:24:20.95ID:fRT10PV+0
証に合わせる方がよく効く。ただし市販品は量が少ないからどれほど効果あるのか分からん事がある。
224病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:51:57.10ID:4zyb5WCH0
つか、実証で葛根湯が効いた人が現れなかったんですけど。
225病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 01:15:23.08ID:xzedP7Cc0
バリバリ実証 とか
ヘロヘロ虚証 とか 極端な人って
少ないだろ。
自分は銀翹散や香蘇散が 風邪には合う。
226病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 01:58:42.17ID:kSMCPGMS0
>>223
市販品は1/2量しか入ってないよね、4錠ずつ3回飲んでも。
ここの皆さんは、例えば一回6錠にしたりしてますか?
227うねき
垢版 |
2021/04/11(日) 02:54:28.61ID:SS3XF5vu0
自分は胃が悪いのだが、大正漢方胃腸薬が抜群に効いた。
暴飲暴食が祟って、以前の半分しか食べられなかったのだが、これ飲み出したら直後に胃がスッキリした。
以前に近い量を食べられるようになった。

胃が悪い人、マジオススメ。
228病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 05:55:40.96ID:pDEwdkHv0
つか、実証虚証は繊細に影響するけどな。
なーぜか、無視したがる奴が混ぜっ返してるけど。
2021/04/11(日) 08:13:11.51ID:TeDJXJPG0
おれは葛根湯 最初に2包飲んでお茶をガバガバ飲んで寝る
夜中に汗びちょびょになって着替えてまた寝る
朝起きると少しフラフラするけど、動き出せばいつのまにか治ってる。

葛根湯バンザイ!!!
2021/04/11(日) 09:48:44.42ID:q/XeG2Q10
>>223
やるやる
煎じを1の効果として、医療エキスが1/2、市販が1/4とか勝手な俺理論で倍飲んだり、短い間隔でまた飲んだりする
おすすめしません

>>229
気持ちは分かるけど汗びちゃになるなら1包か1.5でいいんじゃない?笑
でも分かりやすい「実から(発汗過多による一時的な)虚、そして平常」の変化だね
こういう変化を体感出来るのが漢方のオモロイところだよな
2021/04/11(日) 11:54:00.23ID:bkGh6/830
副作用が出て辛い、日曜だし先生に相談できないからどうしたものか・・・・
とりあえず服用中止したほうがいいのかな
2021/04/11(日) 12:31:27.69ID:q/XeG2Q10
>>231
いつもの人?ちゃうか
ちょっと恥ずかしいかもしれないけどテンプレ書いてみたら?
2021/04/11(日) 13:10:23.27ID:5Z/9HyQz0
症状に多少余裕あるならテンプレあれば見るけど、日曜なら当番医で開いてる病院に聞くとか
でもいいかな。「〇〇県 医療機関案内 日曜」のようなワードで検索して探せるよ。
2021/04/11(日) 13:15:27.30ID:5Z/9HyQz0
>>226
それはやらない。8時間おきじゃなくて、短くするとかか。
花粉症とかなら、間を短くすることはあると思う。

合ってない漢方選んだら、量を増やしたらかえってダメ。
2021/04/11(日) 13:17:06.56ID:5Z/9HyQz0
× 8時間おき
〇 毎食後
2021/04/11(日) 13:18:03.44ID:5Z/9HyQz0
じゃなかったな。失礼
〇一日3回食前
2021/04/11(日) 13:29:35.22ID:5Z/9HyQz0
>>193
現在、糖尿病という診断はされていないのですよね?
2021/04/11(日) 15:31:20.18ID:ok70vjaI0
>>232
ここ初めて投稿しました。
処方してくれた薬局に電話で聞いたら
服用中止して明日医者に電話で問い合わせしてくださいということで
吐き気はおさまってきました、小腹が減ってきたのでおにぎり食べたけど
吐き気してこないので、やっぱり漢方薬のせいっぽいです。
肝心の病気の症状はよくなってきていただけに残念、こりゃ飲み続けられそうにないです・・・
2021/04/11(日) 16:54:59.21ID:TBf21P230
>>238
吐いて良くなるってのもあるで
2021/04/11(日) 17:11:14.61ID:MMecsVTG0
春の不調には漢方よく効くね
2021/04/11(日) 18:02:29.07ID:DMafLdLT0
>>239
嘔吐恐怖症だから無理ですわ
242病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:25:31.85ID:6wRFjH560
>>238
大変でしたね
何の漢方ですか?
2021/04/11(日) 18:57:33.24ID:q/XeG2Q10
>>241
怖いのは最初だけだって(ゲス顔)
2021/04/11(日) 23:06:41.67ID:pctOj/ZY0
>>242
ショウサイコトウカキキキョウセッコウ
ツムラの109番です
245病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:58:11.71ID:m6HcO37i0
>>234
226です。アドバイスをありがとうございます
市販品の定量を守って飲むようにします
2021/04/12(月) 06:21:19.32ID:HbCAWvpl0
>>190-193
237に回答書いてもらったほうがよかったが、不調の原因は高血糖ではないので、
感じたことを羅列して書いてみます。
>乾燥が原因ならツムラの六味丸を処方してもらう予定です。しかし手足のほてりに効くとしか説明がなく、
 肝心な頭や首や背中に効果があるのかが知りたい
●朮・茯苓・沢瀉は過剰な水分や体液を体外へ出す成分です。清熱効果も弱いので、
 この場合はおそらく合わないと思う。
>西洋医学と漢方では、どちらが私の症状を改善できるでしょうか?
●西洋医学が改善できるなら、もう既に治っているはず。
>体力低下が酷く、おすすめされた白虎加人参湯、黄連解毒湯を飲むのに戸惑っています。
●黄連解毒湯は体力ある人向けなので、使いにくい。
●白虎加人参湯は、熱症状があるときに、頓服で試すのはいいと思う。幼児にも使うような薬なので、
●白虎加人参湯は、対処療法的なものと考えたほうがよい。

●体質改善薬として、中医学で、ありがちな薬は、たぶん小陥胸湯だろう。
日本漢方の保険適用にはないので、市販品でこれに近いものを探すと、強結胸散。
2~3日で続けて、これは続けるべきかどうかくらいの判断は自分でできると思う。
効かないなら、他を考えるしかない。

以上は、あくまで私見ですから、ご参考まで。
1レスめの3番めのリンクにある病院か、身近にある中医学クリニックで、
電話で、漢方薬で治せるかどうか尋ねてみてください。
治し方を知ってるドクターなら、普通に治せると思う。
2021/04/12(月) 06:29:49.75ID:HbCAWvpl0
それから、
●白虎加人参湯と小陥胸湯の併用は特に問題ないと思う。
2021/04/12(月) 07:40:44.82ID:ONjO4inP0
>>244
横からすんませんが主訴はどんなんです?

昨日も書いたけど、漢方は汗吐下和といって、汗出させたり、吐かせたり、便や下血させたり、小便を通じさせたり、身体のデトックスを活発にさせて治すから、(身体の本能に従って)吐きたくなったら吐けばいいと思う
2021/04/12(月) 13:02:12.97ID:d/wu8ooS0
>>248
喉の痛みです、ただデトックスさせる作用で吐かせるのかどうかはわかりませんが
副作用として胃腸虚弱の人は下痢や吐き気があるので注意と書かれているので
恐らく単純に胃を荒らしてしまうお薬何だと思われます。
250病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:55:05.01ID:ZTyJOXKl0
石膏がアレなのかもよ。
自分は麻杏甘石湯で胃が重くなるわ。
2021/04/12(月) 14:55:33.31ID:ONjO4inP0
>>249
ありがとう
吐かせるのは食べすぎ飲み過ぎや、ストレスで胃腸が働かなくなったとかで、胃の食べ物が溜まって何かしらの症状が出た時
子供が吐いて症状が楽になるみたいな
喉痛は風邪の遷移が長いとか、だいぶこじれたものなんですかね
お大事になさって下さい
252病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:06:49.41ID:ZTyJOXKl0
副作用が出るなら効いてないのかもな。
2021/04/12(月) 16:44:53.56ID:gaRibkPM0
半夏厚朴湯を長年飲んだけど閃輝暗点の症状が
出るようになったんで、飲むのを控えてるんだけど
怒りと不安が交互に来る症状を緩和する漢方薬って
ないかなあ。
詳しい人見てたら教えて下さい。
2021/04/12(月) 16:56:10.42ID:ONjO4inP0
てか小柴胡湯証自体に嘔があったよね確か
元から嘔気があったんなら良いかもしれないけど、無かったなら身体が変に動いて症状がて出るんかね
石膏は胸の熱を取るだっけか
2021/04/12(月) 17:30:24.62ID:b6vlalik0
>>253
イライラと不安感てことかな。
あくまで自分の場合だけど、
帰脾湯とか逍遙散が効いたよ
2021/04/12(月) 19:14:47.60ID:hWZERmOi0
酸棗仁湯
2021/04/13(火) 01:14:05.39ID:3w0w9Rg50
>>253
寒熱往来
10番だと思う
2021/04/13(火) 01:17:30.90ID:3w0w9Rg50
>>249
いや109は吐き気を止める薬だよ
2021/04/13(火) 09:47:23.45ID:nyVgcZZN0
>>253
柴胡加竜骨牡蛎湯か抑肝散は?
自分は抑肝散はあまり効かなかったけど柴胡加竜骨牡蛎湯はだるくなるくらい効いたよ
もちろん依存症なくやめられた
260病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:54:18.49ID:AXPaNNRE0
クラシエ陰陽調和エキス顆粒Aと桂枝加竜骨牡蛎湯の違いは何?
ふたつの薬名使うのは?
2021/04/13(火) 11:07:25.10ID:rAQfIX560
みなさん 早速のアドバイスありがとうございます。
薬屋さんに行って2週間分位の小さく売っているものから
探してこようと思います。
ありがとうございました。
262病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:10:00.17ID:iPISPm5D0
>>258
何を根拠に言ってるの?
https://medical.tsumura.co.jp/products/109/pdf/109-tenbun.pdf
用途は扁桃腺ののどの痛みですが
263121
垢版 |
2021/04/13(火) 13:33:55.83ID:3hy+fIbQ0
先週こちらで暑がりな上手足が火照りやすいとご相談した所、知柏地黄丸をお勧め頂きました。
まだ飲み始めて1週間ですが以前よりはマシになりました!
ただ明らかに下痢しやすくなっちゃったのが辛い所です。
同じ様な効能で下痢が伴い物はありますか?
2021/04/13(火) 13:47:42.64ID:GyMAlNLb0
>>262
ええやんべつに
調べれば自分の勉強になるわけだし
そこでツムラを引き合いに出すのも言葉足らずだよ
265病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:58:27.84ID:IsBBR1sd0
>>262
ツムラの小柴胡湯のページをみれば
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/009.html
>食欲不振、吐き気、倦怠感に用いる薬とされています。

この小柴胡湯に、桔梗石膏を加えただけの薬だから、
その薬には、小柴胡湯の効果(はきけを治す作用)は当然残っているさ
2021/04/13(火) 18:23:47.63ID:dueEMxs80
>>265
当然残っているさってのは君の主観で薬理作用を知っている漢方薬のプロは違う見解かもしない
というか違うような気がするw
2021/04/13(火) 18:26:35.21ID:dueEMxs80
>>264
引き合いに出す?244で最初からツムラの109だと言っているし
ツムラといわなかった場合、普通は言葉足らず言われると思うが?
268264
垢版 |
2021/04/13(火) 18:51:48.79ID:sykLAM6e0
>>267
とある証が起こす症状は体質により千差万別なんだろうけど一定のパターンみたいなのがあるんだと思う
その症状の一端が、258の吐き気だったり、ツムラの症状の目安なんだろうな
他の製薬会社ではまた微妙に違う症状を並べてるかもしれんし、古典でもまた微妙に違う事を書いてることもあるだろう
そこまで考えないと、とある漢方は何を治す、ということは言えんわな

レスにそんなことをクドクド書くのも面倒だから言葉足らずになるんだな
つまり乙
2021/04/13(火) 20:25:20.23ID:SaofuTw20
>>266
当然残るさ
小柴胡湯飲んだあと、桔梗石膏エキス飲んだら、キミの理屈では、小柴胡湯と反対の効果が生まれてしまうことになるからね
2021/04/13(火) 22:02:04.01ID:ykuceoc50
まぁ漢方薬にはそもそも期待してなかったからどうでもいいわ
271病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 02:26:12.99ID:pid1oLWU0
き、きさま
272病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 03:01:57.81ID:7tHp4e770
サイコセイカントウを服用するとほてり(暑がり)が減るのでよく服用します。
しかし、サイコセイカントウを服用すると膝が痛くなります。
サイコセイカントウを飲んだり飲まなかったりして人体実験したので間違いないです。
なぜこのようなことが起こるのか、詳しい方、教えてください。
2021/04/14(水) 06:47:18.77ID:pid1oLWU0
>>272
ハンゲコウボクトウとか、ロクミジオウガンとかなら聞いたことあるな。
でもサイコセイカントウでそうなるのは聞いたことない
274病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:31:18.12ID:+U/8qRDY0
漢字変換出来ないの?
2021/04/14(水) 07:45:15.53ID:fQzYzfIt0
へー柴胡清肝湯って森道伯つう日本人が考えたんだ
生薬の数が多くてわけわからん
276病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:04:33.94ID:/XSZ7KsO0
半夏厚朴湯とかって症状出た時だけ飲んでもだめなんですか?毎日食前食間に3回飲まないと効かないんですかね?
2021/04/14(水) 16:15:39.78ID:Pqh6ix4L0
漢方は基本そうです
278病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:25:39.94ID:Y4FdKlK80
漢方薬で荒れた胃って漢方薬で治るかな?
2021/04/15(木) 05:49:47.14ID:nOE3vwz00
西洋薬で胃を荒らしながら、一方で、漢方を使ってそれを治したいといわれてもちょっとね
2021/04/15(木) 06:46:20.92ID:6MpGUeaS0
>>279
ちゃんと日本語読めてるか?
漢方で荒れた胃を漢方でって書いてあるぞ。
2021/04/15(木) 10:19:39.24ID:2VLeysyB0
>>278
胃弱用のバリエーションがあるものもあったような
ラーメンのトッピングみたいに足したり引いたりする
詳しくは専門家に
2021/04/15(木) 11:56:45.88ID:7yJloZbu0
そもそも荒れる時点で選択間違ってるって話か
でも合う漢方飲んでもストレスバリバリなら胃は荒れそうだな
2021/04/15(木) 12:10:45.93ID:vVRnQuMS0
それなら漢方が原因ではなさそうだな
284病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 13:29:00.74ID:O+eAOWAS0
エキス剤じゃ調整しようがないでしょ。
285病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:16:23.07ID:8I5C3Q+h0
>>263
私は知柏地黄丸は真夏の暑い時期だったので下痢にはなりませんでした。
お腹と腰の辺りが冷えたからか、地黄が下痢を引き起こすことがあるので、お腹を温めたり、量を減らしたり、地黄が慣れるまで少し様子を見たりは如何ですか? 八味地黄丸で下痢になった時は、量を少しずつ加減して慣れさせました。
2021/04/15(木) 16:40:58.03ID:7yJloZbu0
>>276
こういうのは過去でも現代でも好きな漢方家の治験例なんかを読み込んでいかないと分からんだろうな
どういう原因に対して漢方がどう効いていくか(身体が変化していくか)を考えないといかんな
287病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 02:50:47.83ID:sSdoO7CR0
>>276
私の場合は半夏厚朴湯は症状が出た時に頓服で飲んでます。
あれは体質を変えるという漢方ではないようなので。
2021/04/16(金) 09:57:13.81ID:L4VLvkmr0
>>215
ありがとうございます
暫く量を減らして続けてみます
体調良くない・・・
2021/04/16(金) 13:53:13.65ID:BvuBmfO60
胃は難しいよね
自分は胃がキリキリしだしたら、
西洋薬もらいに行ってバシッと治さないと漢方ではなかなかよくならない。
290病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:58:15.81ID:xt95KnbP0
原因が精神面ならビシッと効くけど。
2021/04/16(金) 15:50:59.28ID:8qAtPMAo0
冷痛があればプシッと効かせたいもんだね
292病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:58:09.01ID:q+tDNldH0
【中肉中背、ぽっちゃり虚証】
腰と肩が痛くて雲仙錠服用。
大黄が入っていたため(100錠中5g、通常は9錠/日)、激しい下痢とともに前立腺が刺激されたためか、射精。直腸に猛烈な熱さを感じた。
以前にも、便秘が酷くて前立腺を押す感じがあり、大黄甘草湯を処方されたら下痢が激しくなり、この時も下痢とともに射精してしまった。
大黄ってここまで激しいの?
293病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:05:28.92ID:q+tDNldH0
あと、遺精がしばしばあるのと、うつ症のため、桂枝加竜骨牡蛎湯も処方あり。
体力あるなら柴胡も検討されるところ、ツムラ以外のは完全にアウトでしょう。
2021/04/16(金) 18:52:21.69ID:8qAtPMAo0
ちょうど私も遺精で悩んでたわ
陰茎の付け根辺りの圧迫感あるあるだねー
いつもは透明のカウパー状だったけど初めて白濁したのが出で気持ち病みますわ
桂枝加竜骨(ツムラ医療用)2包飲むと圧迫感は減じた
更にもう1包飲むと腹に違和感笑

身体が虚してんだろうね
大黄も一時的に虚すだろうし、気の下りも強いんだろうね
十全大補湯も遺精に使うらしいね
295病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 19:34:17.94ID:q+tDNldH0
泌尿器科で診てもらっても、クリニックの先生も病院の先生も、原因を特定できなかった。
二丁目界隈の「トコロテン」って奴?便が硬くてグイグイ押してたのが原因かなとは思ったけど、クラビット処方されて終わり。(変なことはしてないよ。)
それから暫くして、雲仙錠での射精。あまりの量だったからビックリした。
物理的な刺激よりも、大黄の刺激って強いね。
大黄入れてるのは鎮痛や血流改善なんだとか。
2021/04/16(金) 20:24:32.84ID:RcCRjjt90
困ってるならテンプレで書けばいいじゃん
2021/04/16(金) 21:35:40.83ID:MPv35lYv0
おれも、桂枝加竜骨牡蛎湯が、体に合う
15種類位漢方試して、
今は自律神経失調のため、
加味逍遙散を飲んでる。
薬剤は3種類までにしないと、肝臓に影響すると聞いたんで、
他にサプリとして、
ビタミンD、亜鉛、ローヤルゼリーを飲んでる。
ビタミンDって、最新の研究で、もの凄く体に効果あると分かったんだって。
と言っても、鉄とか、マグネシウムとか、ビタミンBとか、他にも、
体にものすごくいい成分いっぱいあるんだけど、前に言ったとおり、飲み過ぎは肝臓にダメージがあるので、
漢方含め、選び方が難しい。
2021/04/17(土) 19:42:28.70ID:qyKZPDmW0
初歩的な質問になってしまうんですが内科の範囲外の症状でも漢方内科に行けば診察、処方してもらえるんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。