X



【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/08(土) 16:55:12.49ID:h/DpvGDH0
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドです。
西式健康法 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
(p)http://yamada-kenko-center.com/
西会本部  東京都板橋区坂下1-39-13/tel 03-5392-2495  nishi-kai@mx2.ttcn.jp
渡辺医院  東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
(p)http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院  大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧 ※リンク切れ
(p)http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
(p)http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)  静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
mihoseiyaku@po4.across.or.jp
1日2食健康法 (p)http://www.2shock.net/  (1日2食の健康革命 (p)http://blog.canpan.info/2shock/archive/8 )
食べない生き方
(p)http://inedia.jp/

☆前スレ
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1546823449/
2021/05/29(土) 15:24:05.53ID:OTdR95lU0
>>240
木枕はしてる?
242病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:16:04.97ID:iGFG0sem0
木枕はしてない、あれセットじゃないと効果ないの?
243病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 07:26:54.38ID:1MM4uYPc0
毛管運動してたら腰が痛くなった
硬い床の上でやらないとアカンのかね
2021/05/30(日) 16:59:11.58ID:sNNhMJPF0
https://100aru.com/100gallery/archives/16

100歳まで元気な方対象に大調査が行われそれによると朝食食べない人はたったの2%
俺もこれから活動に向かう朝に食べないのは不自然な気がするんだよなあ
2021/05/30(日) 18:49:54.17ID:iS3wHHE50
それキューサイの調査ですし。
青汁などの食品を販売しているメーカーが自社に不利益になることを書くわけないでしょう。
仮に調査結果が真実だとしても、朝食を食べるから長生きするのではないです。
老後も1日3食の生活を続けられるほど元々胃腸が丈夫な人が長生きしやすいだけ。
246
垢版 |
2021/05/31(月) 14:33:20.82ID:3bfndTuk0
>>240
毛管運動後、手足が冷たくならんか?

そもそも西式は大麦若葉の青汁には否定的的だぞ。
247病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 17:47:47.79ID:j2R2u1kn0
手足冷たくなるほどは感じないかな
2分はやってるけど、手足の振り方が足りないかな
痙攣っぽくやるのが正式で、ゴキブリ体操はパチモンでしょ?
248
垢版 |
2021/05/31(月) 19:35:44.20ID:re1K9Jr/0
>>247
手足を振るんじゃなくて、大腿部と上腕部を振るのが正しいやり方だ。正しい姿勢で2分できるのなら問題ないだろう。
249病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:47:32.81ID:j2R2u1kn0
足先と手先を微振動させるんじゃないのか
むしろ根本を震わせる必要があるのか
ちょっと難しそうだけど修正してやってみる
250
垢版 |
2021/06/01(火) 13:30:15.00ID:mKJB8hTq0
>>249
腹パンパンになるまで食ってやっても意味がないからな。最低でも腹八分以下の一日二食が原則だ。
251病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 16:57:18.93ID:hpftf94P0
お前は誰と会話してるんだ??
2021/06/01(火) 21:28:24.76ID:BWBAmqKm0
なんかトミーみたい
253病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 15:16:32.92ID:4p7cmrQs0
塩と水だけで断食したら何日くらい平気なの?皆
ちゃんと日常生活送れるの?
あと20日断食とか本で見るけど、あれは酵素ドリンクとか
それなりに金かけたやり方じゃないと、水と塩だけだと
さすがにヤバいよね?
2021/06/03(木) 16:34:48.45ID:rqflznn60
>>253
そんな断食だと1日で終わるだろうね
目的が減量ならある程度の期間を設定してやらないと、仕事にも影響でるし
2021/06/03(木) 18:11:12.65ID:kM0yd4Il0
軽めの5日断食(水2L+ナッツ20粒)したんだけど、鼻炎が1日だけ良くなったんだよ。
でも、食事始めたら元に戻ったわ。
2021/06/03(木) 18:27:42.86ID:PZ1dTHgP0
塩と水だけなら3日くらいは平気かな
初日が腹減ったりするけど二日目三日目はむしろ身が軽くて快適
一週間くらい平気って話はよく聞くけど慣れてないと頭痛や吐き気など諸症状が出ると思う
俺も四日目以降はそういうのが出ちゃう
普段の食生活や胃腸の使い方が悪い人ほど断食するとへんな症状が出るっていうよね
2021/06/04(金) 23:16:32.63ID:VWj/L0i10
よほどのモチベ(難病克服とか)が無いと続かないよねこれ
258病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:20:27.93ID:qanEVHWc0
難病大病の治療目的としても、断食が効果的なのか
あまり効果的じゃないのかによってモチベも変わる
あと命には関わらないけど、皆何かしら持病あるやん
でもそれって逆に命に関わらない系だと腫瘍でもないから
なかなか断食が効果的な感じしないんだよねぇ
259病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:35:54.10ID:dZs6Gk1g0
ちょっと前に不食の人々あったよね。
2021/06/06(日) 17:26:14.02ID:FOVG5W4e0
test
261病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:33:05.68ID:r/q1InYx0
毛管運動したら腰痛になったし
股関節と尻にかけて内出血みたいな斑点ができてる
毛管運動のやり過ぎで内出血した人いる?
262病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:27:51.22ID:H2nw5pt60
>>255
毎日の食事の内容と回数はみなおしたの?
2021/06/07(月) 19:33:01.96ID:s11bb5MY0
森さんみたいに食べずに生きていきたい
264病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:13:00.82ID:HZhroC0W0
健康長寿の人は基本的に3食しっかりバランス良く食べてる
過度の断食やってる長寿者はいない
下手なカロリー制限は栄養不足になり老化が早まり
しわくちゃのミイラみたいなヨボヨボの老体で悲惨な末路を迎える
2021/06/07(月) 22:43:32.94ID:VqhkMEmQ0
>過度の断食

威勢のいいこと言おうとしても結局
こういうあいまいなとこに逃げちゃうのがお前のダメなとこだなw
266255
垢版 |
2021/06/08(火) 22:30:08.16ID:pHuXAuwz0
>>262
朝は味噌汁にオートミール、生姜ココア。
昼はサラダチキンと豚汁。
夜は和食中心を
ジュースとかは週1飲むか飲まないか。お菓子はナッツ類で、たまにローソンのパン。
断食やるときは、3日ぐらいかけて回数と
量を減らしてったね。
2021/06/09(水) 05:08:00.73ID:27ARnpl80
いつもは朝食抜きで全然平気だが、早く起きすぎた日は妙に腹が減るな
2021/06/09(水) 08:47:18.27ID:ARBwwJvE0
甲田先生は朝食抜き推奨だけど全ての食事で朝食が一番楽しみなんだよなあ
夜全く食べないかわりに朝少量食べてる
2021/06/09(水) 12:31:53.68ID:5IozoGDE0
>>268
朝昼の食事はどんな内容ですか?
人により朝より夜抜きを勧めていますね
2021/06/09(水) 13:20:46.60ID:ARBwwJvE0
>>269
朝…コーヒーをコップの半量/ココナッツ粉で焼いた小型の薄いパンケーキ1枚にスライスチーズ
昼…4種類ほどの野菜を使った生野菜サラダ約200g/豆腐150g/野菜スープ約200g
13時ごろ食べ終わったら次の日の朝7時までお茶とミルマグと乳酸菌の錠剤以外は何も摂取しません
2021/06/09(水) 13:38:37.68ID:CDLnUFcD0
>>270
ありがとう
定期的な断食はされてますか?
ミルマグは懐かしいです、効果の実感はありますか
272
垢版 |
2021/06/09(水) 13:44:28.08ID:PuF4OgrU0
朝食が楽しみな理由は、夕食を食べないからに他ならない。仕事柄なら仕方ないが、なんとなくそうしているなら基本に戻ってみろ。やはり午前中は排泄の時間帯だ。自然の摂理であり切れ味が違う。
2021/06/09(水) 13:59:18.00ID:ARBwwJvE0
>>271
断食は月に3〜6日ほど冷蔵庫の野菜の残り具合を見てやっています
もともと痩せ型で既往症もないしお腹も毎日快調なので効果というものは特別ないですが体は軽いのと
以前は不眠気味だったのがよく眠れるようになりました
274まめ
垢版 |
2021/06/09(水) 14:16:30.00ID:6jSXXYmL0
排泄マニアの考えは、私も大好き


そう言えば、甲田先生発売の「日めくりカレンダー」で
30ページあるうちの1つ、
「、、、、は一番大切なことです」

、、、、の所、
便を出す関連だったか、
夕食量を控えるだったか、
ワスレタ

あの大先生が「一番大事」と言い切る程の事。
体内の「異物」(食べたもの)量の、体感的な事だったような。
その認識セヨ関連だったか?
ただ単に控える等の事柄だったか?
2021/06/09(水) 15:56:31.79ID:DzG5OjZ60
>>273
そうなんですね
かなりの少食かつ低カロリーですが、その食事で継続できるのは凄いです
睡眠時間は短めでも大丈夫かもしれませんね
276まめ
垢版 |
2021/06/09(水) 19:00:43.87ID:6jSXXYmL0
何か知ったかぶりっぽくてごめん
何となくでした

でも排泄系の話は色々、考えある人多いと思う
277病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:49:47.20ID:WiQqsN/40
木の板に木の枕で寝てる人はどれだけいるんやろか
2021/06/09(水) 21:37:03.34ID:04ZQ+tl70
コロナ患者にうつ伏せで寝かせると血液中の酸素濃度が高くなり、早く回復するという情報があったな
自分もうつ伏せで寝るようにしてる
日野原重明医師もうつ伏せ寝を勧めてたな
279病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:46:55.38ID:IMulKcAk0
こんなスレでまさかのコロナ脳w
280病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:34:44.72ID:19v2CWY/0
>>279
そんな事も知らんのかこの馬鹿。
2021/06/11(金) 00:57:26.98ID:Td2KOG690
>>277
木の枕は自分も持ってるけど、短時間のみ使う人が多いと思う
というか朝起きたら首が変になってそうで就寝時に使う勇気がない
とにかく慣れないと痛い

木の板は割りといると思うよ。自分は板の上にタオルケット1枚敷いてるけど
2021/06/12(土) 18:41:01.55ID:3JKDZjk50
少食始めて二週間経過
身体も少食に慣れてきて空腹は感じないけど、偽の空腹感は相変わらず残っている
お酒やめたいけど飲みたい、あんな感じ
283病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 15:43:16.35ID:Nxo/eCNW0
マスクしてワクチン心待ちにしてるヤツいるなら
天国の甲田先生も嘆き悲しんでいる事だろうなぁ
2021/06/18(金) 08:54:19.24ID:eVyTFmc10
甲田著書では準備食や回復食はそれぞれ数日はやれってなってるけど
Youtubeで断食動画見るとみんなせいぜい1日ずつで何も問題起こってないね
まあ3〜5日とか短期だからかもしれないけど

やっぱり甲田先生みたいに不特定多数に指導する立場だと
色んな患者がいるから慎重にならざるを得ないんだろうね
285病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 10:58:54.33ID:wbywggjm0
短期だし、主にダイエットと動画のネタ目的だからね
286病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 18:29:36.81ID:4eARq+h00
ただの少食でもいいのかなあしかし回復食かあるので、、、、混合してしまうねえ
287病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 02:47:28.32ID:37fjQuLy0
毛管運動とゴキブリ運動は違うのかね?
なんか足を伸ばしてやる毛管運動だと腰が痛くなる
2021/06/23(水) 21:45:23.03ID:V8rjxQub0
>>287
腰痛持ちの毛管運動は辛いからな。足は垂直でなくてよいから、45度を限度に床側に倒してみろ。その場合でもアキレス腱はしっかりと伸ばして、足の裏は出来るだけ地面と平行にすることだ。それでも辛いようなら、平床で腰痛を治してから実行するとよい。
2021/06/23(水) 21:47:06.35ID:V8rjxQub0
ゴキブリ運動は西式の二番煎じ。本物だけを実行しておればよい。
2021/06/23(水) 21:52:09.39ID:V8rjxQub0
しかし西式の運動をひとつだけ実行するなら、間違いなく背腹運動がよい。背腹運動の唯一の欠点は、正しいやり方が難しいことだ。
2021/06/23(水) 21:56:12.34ID:V8rjxQub0
背腹運動をやってる姿をスマホで撮影して、後で確認するのがおすすめだ。よくあるパターンが、思ったより身体が揺れてないことと、背骨を一直線に出来ずに曲がってることだな。しびれて正座が10分出来ないのはむくみが原因だ。減食して対応しろ。
2021/06/23(水) 21:57:33.84ID:V8rjxQub0
>>284
そこに甲田療法の愛を感じないか?
293病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 03:22:53.44ID:CXHrtoB70
背腹運動やってみたけど効いてる気がしないし
なんなら途中から頭おかしいんとちゃうか?と思い始める
しかも長い時間やるのは本当にキツイし飽きる
2021/06/24(木) 11:14:01.97ID:RDHyXfjE0
背骨を真っ直ぐにするのが目的ならインバージョンテーブルなんか利用するのでも良い気がする
295病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 12:41:16.45ID:+drmJRFt0
半分以上が宗教要素で麻原が胡座ジャンプしてるのと変わらん
2021/06/24(木) 20:03:34.83ID:rC74U0oo0
西式甲田療法が続かないやつには共通点がある。それほ、出来ない言い訳がとても上手なことだ。効果がない、〇〇療法のほうが優れている、宗教チックだ・・・等々。要はめんどくさいからやりたくないだけだろう。だったら無理にやる必要はない。
2021/06/24(木) 20:09:33.19ID:XekwplJw0
ほんとやらなくてもいいのよ
趣味みたいなもんよ
2021/06/24(木) 20:17:15.34ID:ce13AxFh0
>>297
趣味草
自分もそんな感じ
毎日空腹に耐えてるのが修行してる感があってなんか好き
最終的には森さんみたいに超少食になりたい
299病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 00:45:54.36ID:89iTJu3Y0
趣味の断食を何日くらいやれば、いぼ痔小さくなるんかなぁ
ついでに血流改善の為に毛管運動もセットで
2021/06/25(金) 07:33:56.68ID:lPwshKxq0
>>299
痔は基本的な食事だけでもかなりよくなると思うけど
加えて週一ですまし汁とかすれば早いんじゃない
301病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 19:05:12.86ID:nIJ/K4L90
長生きは1日3食が多い。
「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。

http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
2021/06/26(土) 00:55:29.26ID:GsU1FJP50
毛管運動やれば完全に切断した指もくっつくって西勝造本人が豪語してるからなあ
2021/06/26(土) 00:57:37.51ID:Vd1TYzXp0
>>301
元々胃腸が丈夫な人が長生きしてるんだと思う
2021/06/26(土) 01:09:01.28ID:e484w4rY0
定期的に出る話題だけど老人なのに一日3食ちゃんと食べられる人はそれだけ元々胃腸が強かったり老化が遅い体質だったり
それから一日3食ちゃんと食べてる人はちゃんとした生活習慣をしてるだろうから食以外でも早寝早起きや運動しっかりしてたり
ちゃんと健康診断受けたり医療に金かけてたりそれらのせいで長生きできてる部分は大きいんじゃないかと
305病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:06:46.81ID:kXPdA+lX0
一日三食は体にいい
長生きしてる年寄りは皆んな三食食べてる
甲田も長生きしなかったけど、厳密に言うと一日三食だよ
正確には一飲二食だけどな
朝に一食相当の野菜汁を飲んでたからね
306病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:11:31.92ID:kXPdA+lX0
あと100歳以上の長生きはほぼ毎日肉と米食べている
ベジタリアンや糖質制限はほとんどいない
あくまで統計だけどな
307病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:18:54.37ID:kXPdA+lX0
ファッションで菜食やってたTwitterや有名人や海外ハリウッド女優も
皆んな菜食辞めて肉食に戻ってる。
菜食は体に悪い。
2021/06/26(土) 14:29:49.62ID:Uq6X91cB0
西式甲田療法は強制されるものではないし、強制するものでもない。自分の意思でただやるだけだ。ハリウッド女優が肉を食べようが食べまいがどうでも良いことだと思わんかね。つまらぬ書き込みをすること自体、心に宿便が溜まっていると告白しているようなものだ。

株や投資をする者は温冷浴に力を注ぐとよい。
小食との効果により勘が冴え渡ってくるぞ。
2021/06/26(土) 16:35:36.89ID:F7c6T/I80
株や投資を勘に頼ってると地獄まっしぐらだけどなw
2021/06/26(土) 19:40:29.77ID:Uq6X91cB0
>>309
当然のことながらファンダ、テクニカルを自分なりに研究し尽くした上での話した。丁半博打の話ではない。
2021/06/26(土) 21:06:17.71ID:OQkjNw3b0
>>305
食料の浪費はSDGsに反する。
食料の大部分を輸入に頼っている日本はフードマイレージの増加を抑えるためにも、
国民全員が一丸となって少食にする義務がある。
日本も中国のように過食を煽る大食い動画などは法律で規制すべきだと思う。
2021/06/26(土) 21:31:07.08ID:uAO1gkC90
SDGsって結局グローバリズムやん
国内の自給率上げる方向で考える方がいいわ
313病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:56:14.27ID:+7W4ovu/0
カロリー制限は大事だけど
少食のデメリットもある
まず顎を使う機会が減って
唾液の分泌量も減る
内蔵だって毎日適度に動かして無いと
劣化して弱っていく
なおかつ栄養不足の可能性が高くなる
高齢者ほど栄養を摂取しないと老化が早まる

つまり朝昼晩と適量で栄養バランスの良い食事がもっとも理想
2021/06/27(日) 19:28:46.78ID:TZI9aL3Z0
まあ適量がどれくらいかって話よね
超小食は少なすぎだと思うけど一般に必要だと言われてる量はさすがに多すぎだとは思う
胃腸動かしてないと劣化するって言う人いるけどどうなんだろうね
動物とか冬眠するし動かしてない時間がけっこうあったところで劣化しない気もするけど胃腸動かしてないと劣化する研究データとかどっか出てるのかな
ヨガなんかだと食べるんじゃなくて筋肉で胃腸をぐるぐる動かしてマッサージしたりするよね
甲田先生の運動も胃腸をよくするだけでなく劣化防止みたいな意味合いあるのかな
2021/06/28(月) 04:04:55.45ID:nS0r6Sh20
最近の研究で宿便とやらの正体は腸壁の細胞が新陳代謝で剥がれたものらしいね
それに胆汁酸が混ざると真っ黒のドロドロ物質になるらしい
腸壁はテニスコートほどの表面積あるからドロドロ物質もすごい量になる

なので胃壁にへばりついた未排出便ではないとのこと
まあ新陳代謝自体は体にいいのかもしれないけどね
316病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 07:51:13.22ID:SK9zVaRT0
「1975年 食事」でググると出てくるけど
この時代の食事がもっとも健康長寿というデータが出ている
それ以前の食事は栄養不足、それ以後は過食と炭水化物の過剰摂取
317病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 05:06:58.01ID:cpp58ZY50
>>305
だったら毎日3食二郎食えよ。肉も野菜も小麦も摂れる。
318病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 07:45:54.09ID:wG3k8/l20
二郎は塩分が多すぎる
殺人レベル
塩は細胞を傷つける
319病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 14:36:43.61ID:xBMlq0EU0
自然塩は摂取した方がええけどな
2021/06/29(火) 17:27:03.03ID:eFjdnFs00
甲田先生は食事内容のことは言うけど塩分量に関してはとくに言わなかったと甲田先生のとこで断食してた知り合いが言ってた
2021/06/30(水) 00:59:54.66ID:SIAhL3Ez0
甲田療法は塩を多めにとることをすすめている。一回の食事につき5グラムが基本だ。個人的には海の精シリーズがおすすめだ。醤油や味噌もあるぞ。これからの季節、食事直後の水分は控えて、塩は多めに取るとよい。
322病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 18:34:46.98ID:ZkYv1rwg0
長生きは1日3食で、肉と米を食べている事が多い。
なので、「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。

http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
323病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 20:10:03.25ID:pcr/MBdj0
まぁ勝手に暴飲暴食しとけ
人生楽しんだもん勝ちだ
2021/07/02(金) 08:40:33.50ID:3GNSaTaw0
食生活なんて自己責任なんだから自分で好きなようにしたらいい
それぞれ体質の違いもあるしな
2021/07/02(金) 13:29:06.52ID:rGb7tk7z0
汗かく季節だし柿茶と自然塩を豆に摂ってね
2021/07/02(金) 20:01:34.60ID:MKersGT40
>>325
いい心がけだ。俺は西会の柿茶と柿茶本舗の柿茶を交互に飲んでいる。葉の量が同量だと、柿茶本舗の方が少し濃い感じがするな。おかげで、見た目は10代のままだ。
327病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 01:45:48.99ID:eth4knv00
>>326
ちゃっかりステマしてんじょねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!
328病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 01:46:12.59ID:eth4knv00
>>326
ちゃっかりステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!
329病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 01:47:07.13ID:eth4knv00
>>325>>326
ちゃっかり自演でステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!
330病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 01:47:08.89ID:eth4knv00
>>325>>326
ちゃっかり自演でステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!
2021/07/05(月) 18:07:33.26ID:6brFQkPi0
どしたん急に
2021/07/06(火) 01:31:03.12ID:2O4ZEI6Y0
>>326
がばい農園のを飲んでるわ。安いし。
333病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 19:08:56.27ID:Fgt2p2ul0
ステマおつ
2021/07/14(水) 08:52:34.15ID:HjH/2etV0
こんな過疎スレでステマしてどうすんだよ。
2021/07/26(月) 14:35:15.09ID:i1sMo7fr0
1日1食の小食ずっと続けてたらうんこほとんどしなくなった
便秘じゃなくて、2、3週間ぐらいうんこ出る気配無くて、久々出したら
以前の3分の1程で残うん感も無し
これはうんこの無駄が無くなって効率良くなったのか?
2021/07/26(月) 23:16:59.33ID:qhW9KqzB0
>>335
食事の回数と同じ回数が真の健康体だ。
玄米を食べていれば、食物繊維がカサを増すので、極端に量が減るということはない。お前の場合は一時的な便秘だろう。スイマグかミルマグを飲用してみろ。
2021/07/27(火) 09:33:48.75ID:+tncr/Eg0
以前1日1食で少食だった時も2日に1回は出てたよ
米ぬかとか味噌とか腸に良さそうなもの中心の少食だったからかも知れないけど
便は食べ物のカスだけじゃないよ体内の老廃物やら死んだ腸内細菌やら色々
もしおならが臭いなら腸内環境あんまり良くないと思う
338病弱名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 09:36:42.44ID:c4onQA/50
アトピー用に柿の葉茶飲もうと思うんだけど
がばい〜ってレビューの高いのは焙煎しすぎでビタミンCが少ないって情報もあって…

味関係なくアレルギー対処用ならどこの柿の葉茶がオススネですかね?
2021/07/28(水) 22:53:10.37ID:asHWIKpY0
>>338
西会がクセがなくてよいぞ。
今の季節、冷やして飲むとうまいぞ。
俺の場合、1リットルで4袋使うので、意外と早くなくなるけどな。
2021/07/28(水) 23:25:22.96ID:kUkYEVA40
冷やした飲み物は胃腸を痛める。
常温の飲み物をおいしく飲めないのは胃が不健康な証拠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況