X

IBD★クローン病の人集まれ★Part 175

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/25(日) 15:48:01.10ID:Td5bntu4M
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

「仕事・恋愛・生活」等についてマターリお話しましょう。
あくまでマターリ。不毛な押し付け議論、煽りは無視放置でよろしくお願いします。

〜クローン病とは〜
クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、口から肛門までのすべての消化管に
慢性炎症を起こしうる原因不明の難治性疾患です。

テンプレ等は>>2-5あたりを参照。

※ 重要 ※
頭のおかしな人には気をつけましょう!
難病なので、残念な結果として頭がおかしくなる方々がいます。
頭のおかしな人が出没し、このスレを荒らしています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こるので、注意しましょう。
https://5ch.net/before.html
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。
荒らしがあまりにも酷い場合は運営に削除を申請して下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。

前スレ
IBD★クローン病の人集まれ★Part 174
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1537003535/
関連スレ※ワッチョイ無し
IBD★クローン病の人集まれ★Part 155
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1468041257/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/25(日) 15:52:09.90ID:Td5bntu4M
( ・ω・)<過去ログ&ニュース・新聞記事置き場  by ポタコールR氏 http://crohn-r.hp.infoseek.co.jp/
過去ログが↑上記更新停止(らしい)の為 Part46の>>7さんによって新たに作られた
過去ログ→です。http://y30.net/cd/

( ・ω・)<関連サイト※リンク切れ注意!

 ◆公的機関◆
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
難病情報センター http://www.nanbyou.or.jp/

◆医療費等助成&障害年金◆
難病医療費助成制度
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/nanbyo/nk_shien/n_josei/
障害年金|日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
障害年金とは
https://syougai-nenkin.or.jp/nenkin
2018/11/25(日) 15:52:56.65ID:Td5bntu4M
◆その他◆

★荒らし回避時BBS:クローン病の人集まれ★別館★
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/31858/1175485255/
 一応荒れた時やサーバーが落ちて2chが使えない時
 OFF会の話などがありましたが、OFF板に持っていく前の擦り合わせ等
 使う事があれば適当に避難所としてお使いください。

Wiki
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%97%85
クローン病と潰瘍性大腸炎 - IBDネットワーク
 http://www.ibdnetwork.org/
知っトクカフェ クローン病
 http://www.remicare-cd.jp/
IBD情報
 http://www.jimro.co.jp/IBD/index_ibd.htm
IBD-INFO|日本化薬株式会社
 https://ibd-info.jp/
食品成分データベース
 https://fooddb.mext.go.jp/
潰瘍性大腸炎・クローン病の患者様のために|CSR|エームサービス
 https://www.aimservices.co.jp/csr/ulcerative_colitis.html
Dr.ミールヘルスケア食品専門店
 http://www.rakuten.co.jp/dr-meal/index.html
2018/11/25(日) 15:53:49.23ID:Td5bntu4M
◆ハローワークインターネットサービス◆
https://www.hellowork.go.jp/
 
 Q51. 公的な職業訓練施設があると聞きましたが、どのような訓練内容があるのでしょうか。
 A.(独)雇用・能力開発機構及び都道府県では、公共職業能力開発施設として、
 職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発校、
 職業能力開発促進センター及び障害者職業能力開発校を設置し、職業訓練を実施しています。

 この職業訓練については、失業者、在職者ともに受講が可能で、
 失業者の方は受講料が無料である他、要件を満たしていれば雇用保険から手当が支給されます。
 
 訓練内容は、電気設備科、ビル設備サービス科、住宅サービス科、自動車整備科など
 多岐にわたっていますが公的職業訓練に関する情報は公共職業安定所、
 都道府県または(独)雇用・能力開発機構( http://www.jeed.or.jp/js/ )で入手できます。
 また、受講手続等については、失業者の方は公共職業安定所(ハローワーク)に、
 在職者の方は(独)雇用・能力開発機構及び各都道府県の職業訓練校にお問い合わせください。

 小腸機能障害で以て日本政府並びに自治体から身体障害者の認定を受けているクローン病患者の内で、
 来年度卒業予定者、病人に優しい職場へ転職したいと希望する者、
 失業者でニートになりたくない人などへ。

障害者のための就職情報サイト「ウェブ・サーナ」 企画:イフ総合研究所 運営:株式会社イフ
 https://www.web-sana.com/
他にも、クローバーナビ、ゼネラルパートナーズ、テンプスタッフフロンティアなどの
障害者の就職・転職支援団体がありますので探してみて下さい。

クローン病や潰瘍性大腸炎用の食品を扱っている業者
楽チンライフ https://rakuchinlife.jp/
まんぞく君 https://www.manzokukun.com/
2018/11/25(日) 18:47:54.50ID:mw9uIb7I0
>>1
乙。
次スレを立てる人は>>1に以下の追加をヨロ。

※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512
2018/11/26(月) 21:08:04.95ID:UOmlCgfB0
前スレ>>992
22年分の育てるお金(約2800万円)の根拠は以下の通り
少し古い情報なので今はもう少し上がっていて
全て国公立の場合で約2800万円

養育費と教育費を合算した主な結果(単位:万円)
https://benesse.jp/img_o/lp/youji/images/hyou-5.jpg
※AIU保険「AIUの現代子育て経済考2005」

該当ページ
https://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
2018/11/26(月) 21:17:19.45ID:CCm9X13Y0
前スレで狭窄と自覚症状について書いてた人に質問なんだけど
いきなり狭窄になった人はそれまでどんな治療・投薬でどのレベルの食事だったの?
「普通の食事」とは文字通り普通なのか、脂質や不溶性食物繊維を守るレベルなのか…

当時と今の症状を書かないと分からないよ
2018/11/26(月) 22:31:52.50ID:XGvafkul0
前スレ960だけど、当時はこんな感じだったかな。

治療/投薬
・レミケード(二ヶ月に一度)
・ペンタサ(一日9錠)
・ビオスリー(一日三包)
・ガスター(一日一錠)

食事
・エレンタール4袋+食事(一食)。
・食事はいわゆるクローン食、一応は低脂質・低残渣・低刺激を目指してた。
 サバ、タラ、鮭などの魚中心で、焼いて食べることが多かった。
 ササミ、卵なども一応食べてた。
 野菜は人参、白菜、ブロッコリー、大根、レタス、トマト、玉ねぎ、小松菜などをそこそこ食べてた。
 海苔、ワカメ(味噌汁)などの海藻類もわりと食べてた。
 主食は白米。小麦アレルギーなので、うどん、パン、スパゲティはあまり食べず。
 果物は林檎、桃ぐらいしか食べてなかった。
 甘味は和菓子中心。団子、餅など、成分表示を見て植物油脂と書かれていないものを選んで食べてた。
 あんこは気にせず粒あんで。他にはたらみの白桃ゼリーや醤油煎餅などを食べてた。

家族が買ってきたコロッケを調子が良い時に食べたら普通に下したことがあったので、
基本的に油は避けてた。卵焼くときも油は一切ひかず。牛肉豚肉はノータッチ。
食物繊維はあまり気にしてなかったな。

こんな感じで症状は毎日下痢だけど腹痛は特に無かったし、
下痢をするのはエレンタールのせいだろうと思ってたんだけど、
だんだん下痢が泥下痢から水下痢に近い感じになっていき、
なんか調子悪いなと思ってたらサブイレウスでもだえ苦しむことに。
2018/11/26(月) 23:31:33.12ID:Lu6Bw61K0
>>7
これすげー高い金額で集計してるじゃない
訳のわからない子供のための貯金とか計上してるし。
しかも保険に教育関連の会社が作成したデータだし。
自分らに都合のいち解釈で集計して
客の不安を煽り金を出させるために作ったデータだよ。
2018/11/27(火) 01:15:58.05ID:ou2E4JwV0
>>10
ちゃんと読めよ
貯金なんか計上してないし被害妄想が過ぎる
2018/11/27(火) 07:05:42.75ID:58zCs/zI0
がんにかかったら何百万もかかります!って広告であおってるけど、保険が効いて高額医療もあるだろといつも思うな

まあ理屈じゃないんだよ。結婚も出来ない子供も作れなかった人生って5,60にもなるとなんかこたえるよ。

どうにかこうにか3分の2の人たちは離婚もせず最後まで添い遂げるわけでさ。
2018/11/27(火) 07:10:42.61ID:gH2U+uKq0
>>11
表の二つ目の子供のための預貯金保険年額15万以上かけてるやつね。
未就学児か中学生まで医療費がほとんどかからない自治体ばかりなのに何に使うの?
一つ目の表はせいぜい三分の二だろうな。
小遣いを二十二年間平均で一万五千円以上わたすとかメチャクチャだよ。
各種手当てや控除も金額に含まれてないし。
一つ目の表なんかみたら一目で高いなとなる数字だけど盲信しすぎ。
来年から保育料も無償化するらしいし、諸々の金額の上昇分は相殺できるんじゃないかな
2018/11/27(火) 07:20:10.08ID:LSSgTlJY0
>>7
もちろん金はかかるけど抑えることもできる
これは保険会社が保険加入させる目的で作った資料というのを念頭に置けないのはバカすぎる
2018/11/27(火) 07:22:38.56ID:58zCs/zI0
うちの親も不憫に思ってか、今は結婚してない人も多いとか気楽に生きていけばいいよとかそんな事言うけどさ、
男の高齢独身には漏れなく貧困がついてくるんだよ

あんたの為に長生きしないといけないって80過ぎの母親に言わせるつらさ
2018/11/27(火) 10:08:26.95ID:AjPtjSFv0
>>15
逆に考えれば親より先に自分が逝ったほうがいいかもしれない 親も肩の荷が降りるし、親も高齢者だし、自分も体調悪いから一人になると大変だよ
2018/11/27(火) 10:11:59.62ID:1lBAuQcF0
>先に俺が死ぬ

うちには幸いにも妹夫婦がいるからそれが理想だと常々思ってる
2018/11/27(火) 10:23:55.46ID:lkqe93AKM
日に6本もエレンタール飲んでるのに全然太んねぇ
2018/11/27(火) 10:58:02.94ID:ou2E4JwV0
>>13
預貯金保険は別調査の参考値だから関係ない
おこづかいは、実際は「おこづかい・レジャー」となっている
2018/11/27(火) 12:25:21.20ID:yIIzitjzM
>>18
栄養吸収出来てないんだろうね それ以外に少し食べたらどう?
21病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp47-OdEF)
垢版 |
2018/11/27(火) 12:27:23.79ID:p6ptsTcZp
エレンタール 忙しいので、10秒チャージよ
22病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp47-+JwR)
垢版 |
2018/11/27(火) 12:48:11.81ID:45nbyw4cp
>>18
同じカロリーでも、固形物の方が体重増えるイメージです。
経験上。
2018/11/27(火) 13:01:16.42ID:++LtOIr4p
>>13
預貯金保険は未就園児の支出額項目の1位だぞ
何にも知らなさそうだな
調べもせず読みもせず適当にイチャモンつけてるだけだな
2018/11/27(火) 19:15:56.00ID:Ebgbiz980
ようつべとかで飯動画とか大食い動画たまに見ちゃう
美味しそうに食ってんだよな

エレンタール標準で摂取すれば300ml300calだけど
実際吸収されるのは少ないよね
体内に留まってる時間も固形物から消化吸収なんてのんびりしてなくて
さっと流れていくわけだし
2018/11/27(火) 19:47:37.30ID:+oW3BH4Oa
具合が悪くてメンタル凹む
こんな症状も消化器の先生に話すものなの?
精神科に行くほうがいい?
2018/11/27(火) 19:52:47.43ID:1lBAuQcF0
別に話してもいいけど渋い顔されるだけゾ
2018/11/27(火) 20:56:08.27ID:myrE9QXx0
まず主治医に話したらいいよ
精神科行けって言われたら行けばいい
2018/11/27(火) 21:06:40.51ID:byVRWI0t0
>>25
真面目に聞かれないと思うよ俺の経験上 そうでなくても死ぬほど忙しいし
まぁ一度くらいは話してみるのもいいんじゃない
2018/11/27(火) 21:11:04.25ID:GbmOK+620
>>25
おすすめの先生を紹介してもらう。
2018/11/27(火) 21:30:40.32ID:gH2U+uKq0
>>23
検索してみたけどそれは学資保険のサイトの受け売りじゃないか?
保険会社がセールストークのために作ったデータだぞ。
出産費用のデタラメさと保険会社の作成したデータと知ったら参考にするに値しないものだ判断したよ。まともに読む価値もない
2018/11/27(火) 21:34:43.17ID:Hi3ht4W10
>>9
ありがとう
とても参考になりました
この書き込みはきっと多くの人の参考になる
2018/11/27(火) 21:51:47.19ID:+oW3BH4Oa
ですよね…
お腹が痛くて凹むって、タダの愚痴ですよね
2018/11/27(火) 22:26:45.21ID:A1cYgqU1p
>>30
全然違う 内閣府の公式の調査データだよ
イチャモンばっかり付けてないでもう少し説得力あるソースでも出したらどう?
2018/11/28(水) 01:55:01.61ID:7G53kGZa0
>>30
「子供育てるのにこんなにかかるんですよ!!(だから学資保険どうですか?)」
というよくあるFPの話と混同しているのでは?
最初に出したAIU保険のデータは内容がシンプルで
しかもただの広報資料とか広告の類ではなくて国会図書館にも置いてある研究論文の一部なので
これをデタラメだと全否定するなら個人の感想でなくてそれなりの根拠を出してくれないと話にならない
2018/11/28(水) 05:41:15.47ID:KpghlL4Y0
>>33
学資保険とか無駄なものに入ってる人のデータが含まれてるからこんな額なんだろうな。
学資保険以外は子供のための貯金というより家族のための貯金に含まれないか?
子供のための貯金とやらは確かに内閣府のデータわ、すまん。
>>34
国民生活白書の平成17年でもみてみたら?
子あり世帯と子なし世帯の支出の差額は1302万とかあるから。こっちの方が手当てや給付金の収入までまとめられてるから現実に近いんでは?
国会図書館においてあるだけだから何なの?
研究論文てどこの誰が書いたものなの?
国会図書館が出所というだけじゃ話にならない。

出産費用も検診も手当てをもらうと極少額で、日用品と衣類位しか支出はなかったね。
育児期間に90万も使ってないな。オムツと水道代がかなりかかった覚えがあるけど。
2018/11/28(水) 08:33:00.83ID:yWW8rUzN0
おまえら細かいなぁ 子育てにお金かかることは確かなんだから、仲良くしろよ!
2018/11/28(水) 11:05:58.84ID:7G53kGZa0
>>35
学資保険はかなりの額がかかってるけどAIU保険のデータではあえて含まれていないって理解してる?
それとキミがいくら掛かったからとか統計にはほとんど影響ないよ
全国平均って意味わかる?実際には平均より安く済む場合もあれば高くなる場合もあるんだから
38病弱名無しさん (オイコラミネオ MM87-HX6B)
垢版 |
2018/11/28(水) 11:11:05.17ID:4JLHDeZCM
>>24
めっちゃ分かるわ
自分が食べれないカツカレーとか超大盛りつけ麺とかガツガツ食ってる動画見て美味しそうだなー胃腸が丈夫で羨ましいなーってね
友達に言ったらめっちゃ笑われたけど(友達には病気のことを言ってないからただの偏食家ベジタリアンだと思われてる)同じ人がいて良かった
39病弱名無しさん (ワッチョイ c304-J8rx)
垢版 |
2018/11/28(水) 11:19:55.56ID:uLUl/E8x0
【勝谷誠彦(57)死去】 人口が毎年20万人も減るほど被曝して応援させ、さらに70歳まで働いて応援
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543371270/l50
40病弱名無しさん (オイコラミネオ MM87-HX6B)
垢版 |
2018/11/28(水) 11:22:03.29ID:4JLHDeZCM
教育費のことだけど、国立大に受かりさえすれば扶養者の収入に応じて授業料半額免除なり全額免除なり受けられるからそんなに心配する必要ないと思うけどな
2018/11/28(水) 11:39:42.05ID:7G53kGZa0
>>35
国民生活白書では教育費の全国平均はいくらになってるの?
42病弱名無しさん (ワッチョイW 63cf-+JwR)
垢版 |
2018/11/28(水) 14:40:47.68ID:YFG+7rkY0
45歳男です。
造影の検査結果聞きにいったら、
小腸の終端とS状結腸が瘻孔で繋がってるって。
発症から10年経ったが、ここ5年くらいの悪化度が酷いわ。
次回からステラーラ 、少しは改善傾向になれば良いが。
落ち込むわ…。
2018/11/28(水) 15:02:34.97ID:Z752/0fP0
>>42
CRPは正常だったの?
4442 (ワッチョイW ffcf-+JwR)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:26:31.17ID:orzWjWnt0
>>43
CRPも上がってますね。今は5くらいです。
2018/11/28(水) 15:32:12.29ID:Z752/0fP0
>>44
レミケード倍量までやってそれならつらいね
小腸も大腸も残ってる時点でやれる治療法はあるはずだから気を落とさずに踏ん張ってほしい
4642 (ワッチョイW ffcf-+JwR)
垢版 |
2018/11/28(水) 15:51:39.55ID:orzWjWnt0
>>45
レミケード、ヒュミラは以前にやりましたが、
アレルギー反応出て中止。
イムランでだましだましやって来ました。
頑張ろうと思います。ありがとうございます。
2018/11/28(水) 18:59:50.11ID:pwKvI3HO0
倍量ってどこからでてきたの
2018/11/28(水) 19:29:17.80ID:X2fnRWPd0
>>46
アレルギー抑える薬の併用をしてもアレルギー出た?
2018/11/28(水) 19:29:45.02ID:KMjfHxNhM
脅すわけじゃないけどろう孔ができたら一時的に良くなってもその内再発して複雑化する可能性があるから
歳を取ると癌化にも注意しないと
よほど気をつけないと将来難儀するからね
気をつけてな
2018/11/28(水) 21:10:49.20ID:KpghlL4Y0
>>37
全国平均の中身って考えたことある?
健常者も含まれるよ?
片親でもクローン患者であればの所得の平均額は下がりまくるよね。
所得相応の子育て費用になると思うけど
ようはクローン患者が親だと稼ぎは低いから子育て費用も抑えるしかないだろう。
--子供のための貯金とやらは確かに内閣府のデータわ、すまん。
こう言ってるのに何故aiuに学資保険が含まれるという話になってるんだ?
aiuの項目に貯蓄なんてないね。


>>41
何か根拠になるようなデータを出せと言われたから国民生活白書の1302万を出しただけ
面倒だから自分で調べて

2800万は法外だと言いたかっただけなんだよな。
子育ては金がかかるのは間違えない。
子供がいてもいなくても、何かあれば一人で抱えずに誰かの助けを借りて乗り越えていけばいいんだよ。
もうやめようぜー
2018/11/28(水) 21:13:05.00ID:pwKvI3HO0
さんざん長文書いて、もうやめようぜー
笑い
2018/11/28(水) 21:14:05.47ID:7OEX5Bun0
今朝入院させられる夢見た 近い将来そうなりそうだから怖い
2018/11/28(水) 21:36:10.88ID:AUFZ2ZJgp
>>41,50
調べたら528万円だね
高卒前提か?使えないデータだな

id:KpghlL4Y0は自分で出したソースすら読んでないし
自分の費用と統計データに差があることにウダウダ言ってるだけで
統計の意味すら理解していない様子で
頭もかなり悪そうだから永遠に話が噛み合うことはなさそう
2018/11/28(水) 21:52:47.17ID:yWW8rUzN0
>>48
>>46ではないけど、抗ヒスタミン剤やステロイド併用してレミケードやったりしてたな
5542 (ササクッテロレ Sp47-+JwR)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:56:05.61ID:aM1zxIpQp
>>48
そうですね。細々とは書きませんが、あと色々あってレミケードとヒュミラはやめた形です。
2018/11/29(木) 01:40:06.75ID:+6WLOcET0
>>50
全国平均だからほとんど健常者だろ
クローン患者が親の場合は全国平均より費用は抑えるだろうね
それでなぜ「全国平均2800万円は法外だー」になるの?アホなの?

> 面倒だから自分で調べて
国会議員も答弁に使ってる研究論文を完全否定する根拠は?って訊いてんのに何この返答
マジでこんなバカ見たことないんですけど
2018/11/29(木) 10:12:53.33ID:+kqcgMSk0
まだやってる 飽きないねー
ところで現在のクローン病の治療も炎症ある時は、高カロリー輸液点滴で絶食ということはやってますか?
レミケードやヒュミラなど色々な生物学的製剤などで治療を進めることが多くなりましたがどうなんだろう?
2018/11/29(木) 10:23:55.46ID:pOkgXK8k0
>>57
最終手段としてだが、
大学病院レベルでも普通にやってるよ
2018/11/29(木) 10:59:36.55ID:t7id7/R3M
>>57
レミケも効果減弱するし絶食は辛いけど確実な方法ではあるしね。患者にとっては気が遠くなるけどね
2018/11/29(木) 11:00:38.40ID:/HzA9dbpp
クローン病は制御性T細胞で治らないかな
2018/11/29(木) 14:11:20.47ID:LQLc0JmVMNIKU
>>57
まだやってるってアンタ自分でやってんじゃないの?
2018/11/29(木) 14:15:35.78ID:Jw9HmbkoaNIKU
>>57
地方のibd専門ある病院だけど、絶食で高カロリー輸液よ
あとレミケ、ヒュミラ、ステラ
2018/11/29(木) 14:53:50.32ID:It9hL6bT0NIKU
みなさんレスありがとう
今も高カロリー輸液で絶食という治療もやってるんですね 最近クローン病の治療と
して入院したことがなかったのでわかりませんでした
2018/11/29(木) 16:15:29.77ID:h0pb3F8RpNIKU
内瘻がある
表に出て来てないし
安定してるから
経過観察中3年位かな
複雑化とか考えたくもないわ
2018/11/29(木) 16:19:00.19ID:h0pb3F8RpNIKU
クローンの一番の治療法は
絶食して空っぽにする事だと思うわ
2018/11/29(木) 16:45:33.73ID:aWQxrO2u0NIKU
>>60
テレ朝見たよ
5年以内っていうけど
制御T細胞の安全性はどうなんだろう
副作用とかについてはなにも言っていなかったよね
クローン病にも関係あるよね
2018/11/29(木) 19:22:13.13ID:JYuaImuf0NIKU
>>65
わかる
空っぽにして腸を働かせないのが一番だよね
68病弱名無しさん (ニククエ Sp3b-xqQx)
垢版 |
2018/11/29(木) 19:37:08.87ID:Ry6HV6YdpNIKU
>>67
入院して絶食した時は、みるみるCRP下がっていったわ。
69病弱名無しさん (ニククエ 5b04-hzet)
垢版 |
2018/11/29(木) 19:44:56.27ID:3rDamMsE0NIKU
【勝谷誠彦(57)死去】 人口が毎年20万人も減るほど被曝して応援させ、さらに70歳まで働いて応援
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543371270/l50
2018/11/29(木) 20:57:38.88ID:bm0LXjww0NIKU
絶食ちゅうでも、店で買って飯食うわ
2018/11/29(木) 22:45:16.00ID:OXjYXBLC0NIKU
>>53
学費が下がる要素はあるだろう。
2003年でも奨学金を全日制大学生の4割が利用しているし、学生自身が払っている人もいる。
進学の区切に親族からのお祝いで費用が抑えられたり。低所得者には補助があるしね。親が孫の学費を払ってくれたり。
少なくみても3割は高卒までで進学してない。高卒者はその年代だと45%程度なんだから。
手間をかけて高卒限定の役にたたない統計だけ取るはずないだろう。
そんな注意書きもないし。

aiuのデータは出版物として貯蔵されてるとしか辿れないけど?
元のデータは何なのよ?出産育児の費用が意味不明なんだよ。
そこはしっかり見るからソースだしてよ。
それに、aiuのは費用だから支出が2800万だろ、少なくとも今なら累計200万以上ある手当がもらえるぞ。

保険会社のデータを妄信して内閣府のデータの考察もできないってどうかしてるぞ。
確証バイアスって知ってるか?
2018/11/29(木) 23:09:47.35ID:518IwtkipNIKU
>>71
奨学金もらってもお祝い金もらっても補助金もらっても学費は下がらないよ
キミは基本的なことがまるで分かってないからトンチンカンなレスばかりしてる
自分で出してきた資料すら全く読んでないし
国会図書館の文書は話にならないとか何の根拠があって言ってるのか全く不明なんだよ
確証バイアスとか厨二ワードはどうでもいいからまずはそれを示してくれないかな
73病弱名無しさん (ニククエ dbdc-UzSb)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:10:27.64ID:GxPmgtr30NIKU
寒くなってきたのでセブンイレブンの窯焼きとろ生カスタードプリンを、
手のひらでちょっと温めてから食べるようにしてみたけど悪くない。
脂質が1個あたり11gあるけど植物油脂は入ってないし、
三個ぐらいまとめて食べても何ともないぜ。
味はオハヨーの焼スイーツなめらか焼プリンよりも美味い。
とろ生の方が30円高いけど。
2018/11/30(金) 00:13:37.85ID:m+Xs9VoM0
最近エレンが美味いなあーなんでだろ
2018/11/30(金) 06:23:36.73ID:r5dpCz0Z0
学費は下がらんだろうが、家計負担を下げることはできる
2018/11/30(金) 08:06:18.60ID:c/TowYRP0
まだ学費学費言ってんじゃねーよ
77病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-BnCY)
垢版 |
2018/11/30(金) 09:00:28.97ID:coCCbFaop
昼食は、セブンのサラダチキンとおにぎりよ
2018/11/30(金) 12:16:30.28ID:gUBDmSUK0
>>75
全額借金すれば家計負担ゼロ!って言ってるのと同じことに気付けYO
2018/11/30(金) 18:30:21.26ID:Y3JxQ4tBM
ヒュミラとステラーラはどっちを選択すべきだろう?
2018/11/30(金) 21:18:37.20ID:j7IsQ4tK0
>>79
まずヒュミラじゃないかな?知らんけど。

ペン型ヒュミラが、無痛で不思議。
2018/11/30(金) 21:20:43.50ID:YLlFEQ4t0
あーまた大好物のカツサンド食べちゃった
年に1・2回は食べちゃう
2018/11/30(金) 22:37:00.57ID:ZRnZR33/0
>>74
この時期は生温いエレンタールを飲んでるけど、
夏場のキンキンに冷えたエレンタールと比べると飲みにくいわ。
2018/11/30(金) 23:04:38.38ID:m+Xs9VoM0
>>82
常温じゃないの?
2018/12/01(土) 00:13:56.53ID:oHfKtYcu0
>>83
この時期は常温でも冷たくない?
粉のエレンタールをミネラルウォーターで溶かしてるんで、

1. ミネラルウォーターを冷蔵庫で冷やす
2. 冷えたミネラルウォーターを鍋でちょっと温める
3. 溶解ボトルに入れてエレンタールを溶かす

って手順で飲んでる。
温めると溶けやすくなるから、溶解ボトルを振る手間が省けるのはいいんだけどね。
2018/12/01(土) 03:33:27.60ID:3Ah1tCGp0
よくよく血液検査の結果を見たらアミラーゼ(AMY)の項目がない
ペンタサ最大量服用しているから膵炎が怖い
2018/12/01(土) 08:06:38.13ID:6Gti28LK0
みんなペットボトルじゃなくてシェイカーで飲んでるの?
洗うのめんどくない?
2018/12/01(土) 08:11:41.25ID:h0nfKi5z0
ホットエレンタールだろ?この時期は
2018/12/01(土) 08:24:11.41ID:EnroIZtqM
腸だけ爛れるなんて考えてみれば不思議だ
この病気が日本に出始めたのが昭和50年代頃だから昭和40年代に米から小麦に需要が変遷していったことにも少なからず関係があるかも
2018/12/01(土) 08:54:31.35ID:FIIuMDZs0
パン給食が消える? 業者は悲鳴「せめて週2回出して」
https://www.asahi.com/articles/ASLCX3R41LCXUTIL00N.html
昭和20〜40年代に6千社あった給食パン業者は現在、1300社を切っている。
2018/12/01(土) 09:13:29.17ID:VqBecocb0
>>85
見たい項目、ない場合けっこうある。
こっちから言わないとな
2018/12/01(土) 11:14:42.68ID:wFmu+eTNp
食後に舌が黄色くなることが多い
92病弱名無しさん (ガックシW 06b6-aHfj)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:33:35.18ID:9Cqbkvod6
来年からの受給者証が届いた
弱者救済の日本に生まれてよかったな
ただ自分たちだけレミケを公費でやらせてもらって、リウマチだと実費だからやりたくてもやれないって人がいるのは少し心苦しいところ
自己負担上限が上がってもいいからリウマチの人も公費で助成とかにならないものかな
2018/12/01(土) 22:14:05.23ID:xWWM9sR60
>>92
リウマチでも実費にはならないけどね。高額医療費の制度使ったら大分安くはなる。それでも特定疾患よりは断然高いけど
2018/12/01(土) 22:54:22.03ID:2lUxf3WG0
狭窄が無いならば、やはり水溶性食物繊維を積極的に摂取するべき
クロストリジウム菌に餌を与えてメッセージ物質を放出させてTレグを活性化させて、
免疫の暴走を食い止めないと!
2018/12/02(日) 06:47:52.74ID:dHH8x0Al0
>>94
もっとブログとかでまとめてから来いよ
2018/12/02(日) 11:56:20.88ID:0DKPJjK/0
>>84
自分は1年中どこでもでも飲めるし常温で慣れちゃったな
温めなくても少し時間おけば少しかき混ぜるだけでいいし
2018/12/02(日) 14:40:41.51ID:Qekjca7J0
エレンタールはシェイカーで作ってコップに移して飲んでる
出先はシェイカーで作ったエレンを百均のボトルに入れて持ち歩く
家にまだ一度も飲んだことないペットボトルタイプエレン置いてある
特に泊りがけとかの出先で飲むには重宝しそうだね
2018/12/02(日) 14:46:32.93ID:Qekjca7J0
皆エレン作る時水道水に直接溶いてるのかな
自分は沸騰させたお湯にまずフレーバー溶かして
冷ましてから一日消費する分のエレン投入して完成さてる
それを冷蔵庫に入れて24時間以内に消費する感じ
忘れたりして24時間経過したら捨てる
2018/12/02(日) 14:50:40.82ID:tZqdsW1J0
冷蔵保存してるミネラルウォーターで作るわ
冬の朝はレンジで10秒程温めて常温ぐらいにする
2018/12/02(日) 14:54:01.64ID:l3uNHyTUM
エレンタールだけ飲んでると口が悪くて気持ち悪くなる
2018/12/02(日) 16:13:47.94ID:ZcK24drsa
エレンのせいか、前歯が虫歯…
2018/12/02(日) 19:54:22.69ID:hvmTycTa0
エレン飲み始めてから明らかに膿栓の数が増えた
2018/12/02(日) 20:03:42.58ID:C+NoswWH0
膿栓てなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況