自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-10あたりにあるテンプレ必読
http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
前スレ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1527771654/
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1病弱名無しさん
2018/07/23(月) 20:14:46.78ID:FJMS+IlG02018/07/23(月) 20:16:06.94ID:FJMS+IlG0
<食後高血糖の検査>
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/pdf/hyperglycemia_is_dangerous.pdf
自己血糖測定器で測る
食後1時間で140mg/dL以上?
一口目を口に入れてから1時間後の血糖値が140mg/dL以上なら要注意。 自分で血糖値を測るた めの自己血糖測定器では、 使い捨ての専用針を指先などに刺して少量の血液を 出し、 測定用電極に吸わせ ると数秒で結果が出る。
尿糖を測る
食後1時間でプラス?
血糖値が170~180mg/dL程度にまで上昇すると 尿に糖が出てくる。食事の前に排尿しておき、食後1時 間の尿で測る。尿糖試験紙は薬局・薬店で50枚1,000 円程度。
尿糖がプラスと出るレベルに達しているよう なら糖尿病の可能性が高い。 ただし、他の病気が原 因で尿糖が出ることもある。 いずれにしても何ら かの異常が疑われるのでかかりつけ医に相談を。
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しました。
ぜひ、グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
ここではグリコアルブミン検査による食後高血糖の評価について解説します。なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していません。
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/pdf/hyperglycemia_is_dangerous.pdf
自己血糖測定器で測る
食後1時間で140mg/dL以上?
一口目を口に入れてから1時間後の血糖値が140mg/dL以上なら要注意。 自分で血糖値を測るた めの自己血糖測定器では、 使い捨ての専用針を指先などに刺して少量の血液を 出し、 測定用電極に吸わせ ると数秒で結果が出る。
尿糖を測る
食後1時間でプラス?
血糖値が170~180mg/dL程度にまで上昇すると 尿に糖が出てくる。食事の前に排尿しておき、食後1時 間の尿で測る。尿糖試験紙は薬局・薬店で50枚1,000 円程度。
尿糖がプラスと出るレベルに達しているよう なら糖尿病の可能性が高い。 ただし、他の病気が原 因で尿糖が出ることもある。 いずれにしても何ら かの異常が疑われるのでかかりつけ医に相談を。
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しました。
ぜひ、グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
ここではグリコアルブミン検査による食後高血糖の評価について解説します。なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していません。
2018/07/23(月) 20:17:36.25ID:FJMS+IlG0
<40歳以上のビジネスパーソンの例>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
2018/07/23(月) 20:18:15.72ID:FJMS+IlG0
<やせ型若年女性の例>
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
2018/07/23(月) 20:19:29.68ID:FJMS+IlG0
<肥満だけではなく痩せすぎも糖尿病リスク>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
2018/07/23(月) 20:20:55.16ID:FJMS+IlG0
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。
2018/07/23(月) 20:21:57.37ID:FJMS+IlG0
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
各年代ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/5.html
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0
各年代ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/5.html
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
2018/07/23(月) 20:23:04.48ID:FJMS+IlG0
<食後高血糖の予防>
低GIと思われる食材
※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
低GIと思われる食材
※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
2018/07/23(月) 20:24:45.87ID:FJMS+IlG0
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
10病弱名無しさん
2018/07/23(月) 20:26:09.85ID:FJMS+IlG0 以上
NEWテンプレ終了
NEWテンプレ終了
11病弱名無しさん
2018/07/23(月) 20:40:16.33ID:FJMS+IlG0 <食後高血糖の予防>
低GIと思われる食材
※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
低GIと思われる食材
※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
13病弱名無しさん
2018/07/24(火) 02:40:06.46ID:5oO5Gn1Z0 前スレ終わりのエリスリトールの件
血糖値が上がってるのは1型糖尿病患者だからあり得ない食べ物で上がるのは考えられる
逆に1型糖尿病でなければエリスリトールで血糖値が上がる人はいないとも考えられる
エリスリトールに不安要素があるとしたら血糖値よりアレルギーだろう
加工食品などに使われている甘味料が原因とみられる食物アレルギーの患者が30人あまり報告されていたことが、専門の医師らの初めての全国調査で判明。
医師は、甘味料がアレルギーの原因になることはあまり知られていないとして注意喚起を求める。
調査したのは、国立病院機構相模原病院の医師や栄養士などのグループで、2012年10月、食物アレルギーの患者を診療している全国の医師などに依頼し、およそ880人から回答。
食事の後にアレルギーの症状が出て、医療機関を受診した人で、甘味料による食物アレルギーと診断された人が15人、疑いがあるとされた人が18人。中には呼吸困難などの重い症状が出た人もいた。
甘味料別では▽「エリスリトール」が15人、▽「キシリトール」が10人、▽「ステビア」が2人。甘味料はアレルギー物質としての表示義務はなく、含まれる量が少ない場合、原材料としての表示を省略可。
http://www.foocom.net/column/cons_load/9164/
血糖値が上がってるのは1型糖尿病患者だからあり得ない食べ物で上がるのは考えられる
逆に1型糖尿病でなければエリスリトールで血糖値が上がる人はいないとも考えられる
エリスリトールに不安要素があるとしたら血糖値よりアレルギーだろう
加工食品などに使われている甘味料が原因とみられる食物アレルギーの患者が30人あまり報告されていたことが、専門の医師らの初めての全国調査で判明。
医師は、甘味料がアレルギーの原因になることはあまり知られていないとして注意喚起を求める。
調査したのは、国立病院機構相模原病院の医師や栄養士などのグループで、2012年10月、食物アレルギーの患者を診療している全国の医師などに依頼し、およそ880人から回答。
食事の後にアレルギーの症状が出て、医療機関を受診した人で、甘味料による食物アレルギーと診断された人が15人、疑いがあるとされた人が18人。中には呼吸困難などの重い症状が出た人もいた。
甘味料別では▽「エリスリトール」が15人、▽「キシリトール」が10人、▽「ステビア」が2人。甘味料はアレルギー物質としての表示義務はなく、含まれる量が少ない場合、原材料としての表示を省略可。
http://www.foocom.net/column/cons_load/9164/
14病弱名無しさん
2018/07/24(火) 09:47:28.85ID:Pw3AnbiV0 またcwがナマポンションとか言ってるわ
15病弱名無しさん
2018/07/24(火) 19:21:13.11ID:Gm6vdIUg0 ○○では上がらないはずなのに上がる人も居る
ってのを気にする人は自分で血糖値測って試さない限り何も出来ないんじゃね
10回位やってその結果を見れば納得するだろ
ってのを気にする人は自分で血糖値測って試さない限り何も出来ないんじゃね
10回位やってその結果を見れば納得するだろ
16病弱名無しさん
2018/07/24(火) 19:24:50.96ID:08V/UXDq0 実際調べるだろ
つーか、調べろよ
ダイエットだって体がどう変化したのか体重計とか使って測るだろ
つーか、調べろよ
ダイエットだって体がどう変化したのか体重計とか使って測るだろ
17病弱名無しさん
2018/07/24(火) 19:40:24.00ID:E4DZ5qId0 エリスリトールみたいな血糖値が99%上がらない食材で悩むなら血糖値測定器くらい買えよ
とは思った
とは思った
19病弱名無しさん
2018/07/24(火) 22:45:06.90ID:CS+gj/6j0 食後の短時間に血糖値が急上昇し、また正常値に戻る「血糖値スパイク」の場合は、
計れといっても、動きが激しいから計っても高血糖とでない可能性高いよ。
もちろんエリスリトールに限らずだけど…。
24時間測定器で結果が出るのかはわからんが、高いから悩むね。
計れといっても、動きが激しいから計っても高血糖とでない可能性高いよ。
もちろんエリスリトールに限らずだけど…。
24時間測定器で結果が出るのかはわからんが、高いから悩むね。
20病弱名無しさん
2018/07/24(火) 22:52:10.04ID:TFz45rpi0 全部が的外れ
エリスリトールで高血糖はほぼありえないし
30分毎に血糖値測定すれば血糖値スパイクを見逃すこともほぼない
エリスリトールで高血糖はほぼありえないし
30分毎に血糖値測定すれば血糖値スパイクを見逃すこともほぼない
21病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:02:09.53ID:CS+gj/6j0 >>20
30分毎に血糖値測定すれば血糖値スパイクを見逃すことはないというけど、
何回か計ったけど正常だった、けど病院では血糖値の変動が大きく検査には出にくい、と言われてる。
ちなみに食後数時間後に低血糖を起こす反応性低血糖持ち。
別に争うつもりもないからいいんだけど。
30分毎に血糖値測定すれば血糖値スパイクを見逃すことはないというけど、
何回か計ったけど正常だった、けど病院では血糖値の変動が大きく検査には出にくい、と言われてる。
ちなみに食後数時間後に低血糖を起こす反応性低血糖持ち。
別に争うつもりもないからいいんだけど。
22病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:09:09.28ID:TFz45rpi0 争いたくないなら特異体質を普通によくある事のように語るなよ
23病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:13:10.50ID:CS+gj/6j0 なんかここ、ケンガ腰の人多い?怖いよ…良くあるとは言ってないしw
エリスリトール入りのノンカアフェイン飲んで、砂糖同様体調が悪くなったから、
調べてカルピンチョ先生のブログ見て、そういう人もいるのかなと思っただけ。
ちなみに自分みたいなのは「乱高下型低血糖症」というタイプっぽい。
(溝口の病院じゃないけどググったら出てきたw)
エリスリトール入りのノンカアフェイン飲んで、砂糖同様体調が悪くなったから、
調べてカルピンチョ先生のブログ見て、そういう人もいるのかなと思っただけ。
ちなみに自分みたいなのは「乱高下型低血糖症」というタイプっぽい。
(溝口の病院じゃないけどググったら出てきたw)
24病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:17:00.27ID:TFz45rpi025病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:21:33.78ID:CS+gj/6j0 上げ足とるなよw
「血糖値スパイク」で自分はそう言われてたから、
計れといっても、動きが激しいから計っても高血糖とでない可能性高いといった。
知らなかったから聞きたいんだけど、
「血糖値スパイク」の一般論は、あなたの言う30分検査をすれば血液検査に結果が出るという定義はあるの?
もしあるのなら、血糖値スパイクの中でも「乱高下型低血糖症」タイプだから計りにくいと考えねばならないね。
「血糖値スパイク」で自分はそう言われてたから、
計れといっても、動きが激しいから計っても高血糖とでない可能性高いといった。
知らなかったから聞きたいんだけど、
「血糖値スパイク」の一般論は、あなたの言う30分検査をすれば血液検査に結果が出るという定義はあるの?
もしあるのなら、血糖値スパイクの中でも「乱高下型低血糖症」タイプだから計りにくいと考えねばならないね。
26病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:31:36.76ID:TFz45rpi0 >>2
>食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
病院の検査で見つけにくいのはHba1cだから
>>1
>ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
>だから、健康診断ではわからないことが多い。
>BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
>>21
>けど病院では血糖値の変動が大きく検査には出にくい、と言われてる。
病院でOGTTをやって実際にスパイクしたから変動が大きいと言われた
要するにレスの内容が初めから支離滅裂
>食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
病院の検査で見つけにくいのはHba1cだから
>>1
>ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
>だから、健康診断ではわからないことが多い。
>BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
>>21
>けど病院では血糖値の変動が大きく検査には出にくい、と言われてる。
病院でOGTTをやって実際にスパイクしたから変動が大きいと言われた
要するにレスの内容が初めから支離滅裂
27病弱名無しさん
2018/07/24(火) 23:56:05.48ID:CS+gj/6j0 >>26
ここのURL見ると、
「耐糖能が正常型と判定される者においても,日常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり,
その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる。」
病院でOGTTで出た結果は、高血糖数値はでなかったんだよ。
ただし、数時間後の低血糖は検査結果に出てるし、食事をすると不調になるといったら、
主治医からは、「血糖値スパイクで検査で高い数値は出てないが上下が激しくて計れてない」という診断だった。
バリューエーションがあると書いてあるように、
必ずしも、検査結果に出るわけではないし、それでも症状が出たり、その時受けた検査結果に出なくても診断が下ることもある。
あなたの言う測定で出るのが一般的であると、血糖値スパイクについての定義(ガイドライン)があれば、
確かに自分のパターンが例外になるのだろうけど。。
ここのURL見ると、
「耐糖能が正常型と判定される者においても,日常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり,
その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる。」
病院でOGTTで出た結果は、高血糖数値はでなかったんだよ。
ただし、数時間後の低血糖は検査結果に出てるし、食事をすると不調になるといったら、
主治医からは、「血糖値スパイクで検査で高い数値は出てないが上下が激しくて計れてない」という診断だった。
バリューエーションがあると書いてあるように、
必ずしも、検査結果に出るわけではないし、それでも症状が出たり、その時受けた検査結果に出なくても診断が下ることもある。
あなたの言う測定で出るのが一般的であると、血糖値スパイクについての定義(ガイドライン)があれば、
確かに自分のパターンが例外になるのだろうけど。。
28病弱名無しさん
2018/07/25(水) 00:08:05.92ID:GPL7vQzN0 乱降下型低血糖でもスパイクは測定されてる
https://kenko100.jp/articles/111215001256/#gsc.tab=0
後出しでゴチャゴチャ言うなら病院での測定結果の数値をまず最初に書くくらいしろよ
常識だろ
https://kenko100.jp/articles/111215001256/#gsc.tab=0
後出しでゴチャゴチャ言うなら病院での測定結果の数値をまず最初に書くくらいしろよ
常識だろ
29病弱名無しさん
2018/07/25(水) 00:36:51.31ID:HdXUfyHs0 >>28
いろいろありがとう、乱降下ではないわ、見ると反応性低血糖になる。
ずいぶん前の検査で見直したけど、
OGGTでは食後30〜90分で数値が160-190台と高い数値がでて、徐々に落ちて数時間後に50切ってる。
自身で何回も計った時は、何回やっても高い数値は出なかった。(同じ時間帯で計っても食後130-150 空腹時は検査とほぼ同じ)
でなぜか、と病院で聞いたら、計った時に乱降下して出ないこともあると言われた。(というのが正しい説明)
買ったばかりの自己測定器で壊れているというわけでもなそうだし、誤差にしては大きいし、
と思って、どうもいろいろ信用できなかったのだが…。
ずいぶん前の検査だったから見直して良かったよ。
血糖測定器は今ないので、また検査に行ってこようかと思ってる。
いろいろありがとう、乱降下ではないわ、見ると反応性低血糖になる。
ずいぶん前の検査で見直したけど、
OGGTでは食後30〜90分で数値が160-190台と高い数値がでて、徐々に落ちて数時間後に50切ってる。
自身で何回も計った時は、何回やっても高い数値は出なかった。(同じ時間帯で計っても食後130-150 空腹時は検査とほぼ同じ)
でなぜか、と病院で聞いたら、計った時に乱降下して出ないこともあると言われた。(というのが正しい説明)
買ったばかりの自己測定器で壊れているというわけでもなそうだし、誤差にしては大きいし、
と思って、どうもいろいろ信用できなかったのだが…。
ずいぶん前の検査だったから見直して良かったよ。
血糖測定器は今ないので、また検査に行ってこようかと思ってる。
30病弱名無しさん
2018/07/25(水) 00:56:30.03ID:GPL7vQzN031病弱名無しさん
2018/07/25(水) 02:02:31.83ID:HdXUfyHs0 >>30
記憶違いで説明したから、正したんだよ。
食後高血糖という検査結果はでたけど、その後、自己測定器で計ってもそうではなかった。
中には果物やお菓子食べた後も計った記録あるんだけど、あまり高い数値は出てなかった。
(なぜかは不明)
で、数値はともかく、「スパイク」はあるのは間違いない。
エリスリトールについては計ってないし、高血糖になってるとは言い切ってない。
ただ血糖値が上がった時のような不調が出たから、
カルピンチョ先生のブログにある人のように、それこそあなたの言う、特異体質で血糖値が上がってるかもしれないし、
エリスリトールが体質に合わないだけかもしれない。
という話、ブログを信用すれば実際血糖値が上がる人も希ではあるがいるみたいだし、
ムキになって否定する必要もないと思う。
まあいろいろ見直すきっかけになったから良かったけど。
記憶違いで説明したから、正したんだよ。
食後高血糖という検査結果はでたけど、その後、自己測定器で計ってもそうではなかった。
中には果物やお菓子食べた後も計った記録あるんだけど、あまり高い数値は出てなかった。
(なぜかは不明)
で、数値はともかく、「スパイク」はあるのは間違いない。
エリスリトールについては計ってないし、高血糖になってるとは言い切ってない。
ただ血糖値が上がった時のような不調が出たから、
カルピンチョ先生のブログにある人のように、それこそあなたの言う、特異体質で血糖値が上がってるかもしれないし、
エリスリトールが体質に合わないだけかもしれない。
という話、ブログを信用すれば実際血糖値が上がる人も希ではあるがいるみたいだし、
ムキになって否定する必要もないと思う。
まあいろいろ見直すきっかけになったから良かったけど。
32病弱名無しさん
2018/07/25(水) 02:31:02.36ID:j9uk87Q70 結局デマを謝りもせず終わりか
このスレも変なのが湧くよな
このスレも変なのが湧くよな
33病弱名無しさん
2018/07/25(水) 02:36:28.41ID:HdXUfyHs034病弱名無しさん
2018/07/25(水) 02:36:59.48ID:JzbkV+WP0 夜飯だけ普通に食べる1日1食で半年で高血糖完治
夜飯食った後はそのまま寝るだけ
1日の総カロリーを抑えれば治らない病気はないんだと思った
夜飯食った後はそのまま寝るだけ
1日の総カロリーを抑えれば治らない病気はないんだと思った
35病弱名無しさん
2018/07/25(水) 02:49:48.86ID:+GFWz+bV0 そりゃメタボが痩せれば色々と治るわw
36病弱名無しさん
2018/07/25(水) 03:16:39.62ID:KyFihmB70 3食の内、夜は一番控えなきゃいけないのに何で夜を選択したんだ…
37病弱名無しさん
2018/07/25(水) 03:25:55.00ID:pszwBtgK0 食事抜くと、血糖値上がりやすくなるって聞くけど…
38病弱名無しさん
2018/07/25(水) 06:43:27.36ID:+0arm44S0 夜でも何でも痩せて改善したならそれで良い。
後はウォーキングでもすれば完璧だな。
食事制限と有酸素運動さえきちんとできれば糖尿病なんか100%完治するよ。
一生治らないなんて言われてるのは、食事制限と有酸素運動とをきちんとできる人間が少ないから。
後はウォーキングでもすれば完璧だな。
食事制限と有酸素運動さえきちんとできれば糖尿病なんか100%完治するよ。
一生治らないなんて言われてるのは、食事制限と有酸素運動とをきちんとできる人間が少ないから。
40病弱名無しさん
2018/07/25(水) 07:29:27.95ID:MwfhExDi0 A1cが下がって完治したとか言ってるやつ多いけど、悪化した耐糖能はなかなか戻らないから
41病弱名無しさん
2018/07/25(水) 07:59:39.72ID:+0arm44S0 糖質たっぷりの食事に戻したり有酸動止めたらまた糖尿病になるわけだ。しかし、そういうことにはしないという生活習慣の改善含めて「完治」なわけだわ。
耐糖能うんちゃらがどうなろうと、どうでも良いことだね。
耐糖能うんちゃらがどうなろうと、どうでも良いことだね。
42病弱名無しさん
2018/07/25(水) 08:04:57.71ID:MwfhExDi0 耐糖能は戻らないから、完治とは普通言わないんだけどね
43病弱名無しさん
2018/07/25(水) 08:10:58.71ID:+0arm44S0 健康に影響でなければ完治。
まあ言葉遊びに過ぎないが。医者は患者が皆糖質制限と有酸素運動で治ると困るから、何が何でも糖尿にしたがるがな。
医者にかかり続けて、カロリー制限とインシュリンにより透析にまでランクアップさせたいのだろう。
まあ言葉遊びに過ぎないが。医者は患者が皆糖質制限と有酸素運動で治ると困るから、何が何でも糖尿にしたがるがな。
医者にかかり続けて、カロリー制限とインシュリンにより透析にまでランクアップさせたいのだろう。
4434
2018/07/25(水) 11:01:28.49ID:JzbkV+WP0 このスレや医療界隈じゃ私たちが治ってもらっては困るからデタラメばかりしか言われないんでしょう
血糖値どうこう耐糖能どうこうも西洋医学の理屈にすぎません
糖尿も高血糖も普通に治って糖質も普通の量食べられるようになっています
長年運動不足で食べ続け体調が悪くなった
↓
運動して食べるのを減らせば良くなる
これだけのことなんですよ
あれこれ理屈つけて、栄養が足りないーたんぱくがーカロリーがーと色々食べてはいけないんです
あと、このスレの治らないは脅しです
無視しましょう
血糖値どうこう耐糖能どうこうも西洋医学の理屈にすぎません
糖尿も高血糖も普通に治って糖質も普通の量食べられるようになっています
長年運動不足で食べ続け体調が悪くなった
↓
運動して食べるのを減らせば良くなる
これだけのことなんですよ
あれこれ理屈つけて、栄養が足りないーたんぱくがーカロリーがーと色々食べてはいけないんです
あと、このスレの治らないは脅しです
無視しましょう
45病弱名無しさん
2018/07/25(水) 12:45:16.00ID:TW0KKsRq0 そんなにデタラメ言ってるか?
医学でもまずは運動療法と食事療法を試して、それでもダメだったら薬を処方するってことになってない?
医学でもまずは運動療法と食事療法を試して、それでもダメだったら薬を処方するってことになってない?
46病弱名無しさん
2018/07/25(水) 13:02:52.02ID:+0arm44S0 カロリー制限で糖質たっぷりの食事。
これやっちゃうなら、有酸素運動を相当やらないとダメなんだが、そこまで有酸素運動を頑張れる人は殆どいない。
だから、そのうち糖質たっぷりの食事によって血糖値がガンガン上昇していく。そして透析患者のいっちょあがり。医者はウハウハ。患者はボロボロ。
これやっちゃうなら、有酸素運動を相当やらないとダメなんだが、そこまで有酸素運動を頑張れる人は殆どいない。
だから、そのうち糖質たっぷりの食事によって血糖値がガンガン上昇していく。そして透析患者のいっちょあがり。医者はウハウハ。患者はボロボロ。
47病弱名無しさん
2018/07/25(水) 13:32:26.96ID:bMLFKdg/049病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:07:23.94ID:MwfhExDi0 糖質制限を続けると膵臓機能は萎縮するから
50病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:15:12.08ID:YkxUITQJ0 蛋白質は糖質と同じくらいインスリンをガッツリ分泌するから膵臓機能は萎縮してる暇ないよ
51病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:19:04.45ID:MwfhExDi0 もうちょっとお勉強した方がいいよ
52病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:39:05.72ID:+0arm44S0 別に糖質を厳格に制限するような食事制限しなくても、糖尿病は治るだろ。
普通にコメやパンをなるだけ食わないようにして、心持ちおかず多めにするだけで良い。あとは運動。
何も求道者みたいに糖質排除に命懸けるようなことまでしなくてもいいだろ。膵臓機能が悪化するとかイチイチ極端なんだよ。
普通にコメやパンをなるだけ食わないようにして、心持ちおかず多めにするだけで良い。あとは運動。
何も求道者みたいに糖質排除に命懸けるようなことまでしなくてもいいだろ。膵臓機能が悪化するとかイチイチ極端なんだよ。
53病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:40:04.35ID:YkxUITQJ0 はい論破
54病弱名無しさん
2018/07/25(水) 14:46:40.93ID:YkxUITQJ0 >>51
>>53
https://toshitsuseigen.biz/insulin-index/
普通の糖質制限くらいで膵臓機能が萎縮してしまうなら
肥満が食事を減らして痩せるだけでも萎縮するだろうね
>>53
https://toshitsuseigen.biz/insulin-index/
普通の糖質制限くらいで膵臓機能が萎縮してしまうなら
肥満が食事を減らして痩せるだけでも萎縮するだろうね
55病弱名無しさん
2018/07/25(水) 15:39:28.11ID:MwfhExDi0 人間の体は使わない機能は廃用性萎縮を起こす
膵臓だけ例外のわけないよね
膵臓だけ例外のわけないよね
59病弱名無しさん
2018/07/25(水) 16:00:23.55ID:MIc03utz0 脳が萎縮してる奴は消えろ
肉を食べないなら使われないがそんな糖質制限はない
肉を食べないなら使われないがそんな糖質制限はない
60病弱名無しさん
2018/07/25(水) 17:37:12.05ID:MwfhExDi0 何年も糖質制限を続けてA1cも正常値にコントロールされてるのに、普通人並みに糖質を摂ったとたん血糖値がバク上げしてるやつはブログでよく見かけるね
耐糖能が壊れてるんだろうね
耐糖能が壊れてるんだろうね
61病弱名無しさん
2018/07/25(水) 17:42:14.31ID:c+hyYUkU062病弱名無しさん
2018/07/25(水) 17:45:49.32ID:c+hyYUkU0 >>60
もうちょっとお勉強した方がいいよ
もうちょっとお勉強した方がいいよ
64病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:03:42.13ID:c+hyYUkU0 >>63
もうちょっとお勉強した方がいいよ
糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険という耐糖能の正体とは?
http://低糖質.com/review/cat29/post_223.html
このインスリン分泌能力やインスリンへの反応性
毎日毎日糖質をカロリー比で60%摂取している人(一般的な現代人)と、
毎日最低限の糖質しか摂取していない人(糖質制限している人)とで、
比較した場合、どちらも同じような反応性だと思いますか?
それとも違うと思いますか?
これ、違うのが当たり前なんですよ。
高血糖の処理能力は、毎日糖質を摂取している人の方が高くなります。
お酒を飲む習慣が身についてきたときのことを考えてみてください。
あなたが初めてお酒を飲んだ時と、習慣的に晩酌をするようになってからとで、お酒への強さって同じですか?
違いますよね。
あきらかに、飲み続けている人の方がお酒に強いでしょ?
これはなぜかというと、肝臓がアルコールやアルデヒドを分解する酵素をたくさん作るようになるからです。
毎日、アルコールという毒物が注ぎ込まれるから、それを処理するために頑張るのです。
糖質と膵臓の関係も同じです。
毎日、高血糖という危険な状況が作り出されるから、一生懸命インスリンを作るようになるのです。
「糖質負荷すると耐糖能が上がる」、ということは、
「毎日酒飲むと酒に強くなる」ということと同じなんです。
肝臓が壊れるまでは楽しく飲めますねww
もうちょっとお勉強した方がいいよ
糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険という耐糖能の正体とは?
http://低糖質.com/review/cat29/post_223.html
このインスリン分泌能力やインスリンへの反応性
毎日毎日糖質をカロリー比で60%摂取している人(一般的な現代人)と、
毎日最低限の糖質しか摂取していない人(糖質制限している人)とで、
比較した場合、どちらも同じような反応性だと思いますか?
それとも違うと思いますか?
これ、違うのが当たり前なんですよ。
高血糖の処理能力は、毎日糖質を摂取している人の方が高くなります。
お酒を飲む習慣が身についてきたときのことを考えてみてください。
あなたが初めてお酒を飲んだ時と、習慣的に晩酌をするようになってからとで、お酒への強さって同じですか?
違いますよね。
あきらかに、飲み続けている人の方がお酒に強いでしょ?
これはなぜかというと、肝臓がアルコールやアルデヒドを分解する酵素をたくさん作るようになるからです。
毎日、アルコールという毒物が注ぎ込まれるから、それを処理するために頑張るのです。
糖質と膵臓の関係も同じです。
毎日、高血糖という危険な状況が作り出されるから、一生懸命インスリンを作るようになるのです。
「糖質負荷すると耐糖能が上がる」、ということは、
「毎日酒飲むと酒に強くなる」ということと同じなんです。
肝臓が壊れるまでは楽しく飲めますねww
65病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:07:16.34ID:aJRzPFcy0 あのさ、詳しい方々に聞きたいんだけど、
腸内環境が悪い(リーキーガットや腸内過敏症)から、血糖値が上がりやすくなるって考えられる?
腸内環境が悪い(リーキーガットや腸内過敏症)から、血糖値が上がりやすくなるって考えられる?
66病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:14:43.25ID:c+hyYUkU0 >>65
「腸内細菌」が糖尿病リスクに影響 腸内環境を整えアンチエイジング
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php
腸内環境は、血糖コントロールとも深く関わっている。米国のイリノイ大学の研究では、血糖コントロールがずっと良好、あるいは徐々に改善する人の腸内では、
腸内細菌が多くみられ、代謝や免疫といった体の機能に良い影響を与える善玉菌が多いことが判明した。
順天堂大学の研究チームも、日本人の2型糖尿病患者の腸内フローラと、腸内細菌の血流中への移行について調査している。
糖尿病患者の腸内フローラが乱れていることと、腸内細菌が腸内から血流中へ移行しやすいことが明らかになった。
インスリン抵抗性は、インスリンが体の中で効きにくい状態にあることを意味する。インスリン抵抗性により糖が十分に体の中に取り込まれなくなると、
血糖が上昇する。肥満や運動不足などが原因だが、腸内フローラのバランスの乱れにより慢性的な炎症が起こることもインスリン抵抗性の一因になっているという。
「腸内細菌」が糖尿病リスクに影響 腸内環境を整えアンチエイジング
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php
腸内環境は、血糖コントロールとも深く関わっている。米国のイリノイ大学の研究では、血糖コントロールがずっと良好、あるいは徐々に改善する人の腸内では、
腸内細菌が多くみられ、代謝や免疫といった体の機能に良い影響を与える善玉菌が多いことが判明した。
順天堂大学の研究チームも、日本人の2型糖尿病患者の腸内フローラと、腸内細菌の血流中への移行について調査している。
糖尿病患者の腸内フローラが乱れていることと、腸内細菌が腸内から血流中へ移行しやすいことが明らかになった。
インスリン抵抗性は、インスリンが体の中で効きにくい状態にあることを意味する。インスリン抵抗性により糖が十分に体の中に取り込まれなくなると、
血糖が上昇する。肥満や運動不足などが原因だが、腸内フローラのバランスの乱れにより慢性的な炎症が起こることもインスリン抵抗性の一因になっているという。
67病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:24:14.14ID:aJRzPFcy0 65さん、ありがとう。
結局は腸内環境も糖質制限につながるけど、
単なる血糖値だけの問題ではないんだよね。
奥が深すぎだわ〜。
結局は腸内環境も糖質制限につながるけど、
単なる血糖値だけの問題ではないんだよね。
奥が深すぎだわ〜。
68病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:24:44.56ID:aJRzPFcy0 66さんだったw
70病弱名無しさん
2018/07/25(水) 18:54:19.63ID:gTGMYXut0 豚に真珠
脳萎縮に知識
脳萎縮に知識
71病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:08:12.74ID:MwfhExDi0 問題はね、糖質制限を続けて膵臓を休ませたら、
膵臓の機能は回復するのか、
それとも膵臓は萎縮するのか(β細胞は死滅するのか)
ということ
そのブログの先が大事なのに
膵臓の機能は回復するのか、
それとも膵臓は萎縮するのか(β細胞は死滅するのか)
ということ
そのブログの先が大事なのに
72病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:34:11.89ID:97B4MRa50 糖質制限する事で高血糖やインスリン分泌など膵臓負担を減らせば少しは回復する事がある
膵臓萎縮は机上の空論だから脳萎縮君がいくら考えても無駄
膵臓萎縮は机上の空論だから脳萎縮君がいくら考えても無駄
73病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:41:19.97ID:4bcRZoxO0 その通りだな。そこが争点。そこに言及しないのは的外れ。
74病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:45:57.25ID:/zh7ZmT10 この暑い季節
境界にいる連中はアイスの食い過ぎには注意な
アイス食うんだったらSUNAOのような砂糖不使用、豆乳ベースの
糖質オフアイスにしとけよ
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/
境界にいる連中はアイスの食い過ぎには注意な
アイス食うんだったらSUNAOのような砂糖不使用、豆乳ベースの
糖質オフアイスにしとけよ
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/
75病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:48:37.91ID:MwfhExDi0 永年、糖質制限やった連中が耐糖能が回復していない事例は多々みかけるからな
76病弱名無しさん
2018/07/25(水) 19:54:31.31ID:4bcRZoxO0 そもそも糖質制限自体が膵臓への負担軽くなるのかどうか疑問。
タンパク質も脂肪も膵臓からのインスリンをガッツリ長時間に渡って分泌させるはず。
スパイクは起こさないから血管へのダメージは減って心血管疾患は減るんだろう。
ただ膵臓への負担としてはどうなの?ってのがひたすら疑問。
タンパク質も脂肪も膵臓からのインスリンをガッツリ長時間に渡って分泌させるはず。
スパイクは起こさないから血管へのダメージは減って心血管疾患は減るんだろう。
ただ膵臓への負担としてはどうなの?ってのがひたすら疑問。
77病弱名無しさん
2018/07/25(水) 20:02:25.46ID:97B4MRa50 最近の研究から, 高血糖状態が続くと β 細胞に酸化ストレス,小胞体ス トレス,低酸素ストレス,サイトカイン誘導など様々 な細胞性ストレスが誘導されることが明らかとなっ た.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/5/59_336/_pdf/-char/ja
>>75
誤
永年、糖質制限やった連中が耐糖能が回復していない事例は多々みかけるからな
正
永年、糖質制限やった糖尿病連中が耐糖能が回復していない事例は多々みかけるからな
「江部はずっと糖質制限してるのに糖尿病が治らないよなw」
これはアンチ糖質制限の連中が好きな常套文句だが真性糖尿病が治らないことも知らない無知という証拠
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/5/59_336/_pdf/-char/ja
>>75
誤
永年、糖質制限やった連中が耐糖能が回復していない事例は多々みかけるからな
正
永年、糖質制限やった糖尿病連中が耐糖能が回復していない事例は多々みかけるからな
「江部はずっと糖質制限してるのに糖尿病が治らないよなw」
これはアンチ糖質制限の連中が好きな常套文句だが真性糖尿病が治らないことも知らない無知という証拠
78病弱名無しさん
2018/07/25(水) 20:37:04.54ID:RyISh5Sf079病弱名無しさん
2018/07/25(水) 20:58:33.84ID:MwfhExDi080病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:14:45.32ID:97B4MRa50 程度と割合が分かるまで待つのが脳萎縮君クオリティ
そもそも膵臓に限らず高血糖を予防する意義は十分すぎるくらいあるのに完全な答えが出るまで高血糖を放置して待つなら本当に脳萎縮してる
>>9
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
そもそも膵臓に限らず高血糖を予防する意義は十分すぎるくらいあるのに完全な答えが出るまで高血糖を放置して待つなら本当に脳萎縮してる
>>9
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
81病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:23:58.44ID:MwfhExDi0 現に糖質制限やってるしw
どのレベルでやるべきかを模索しているんだよ
どのレベルでやるべきかを模索しているんだよ
82病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:27:40.01ID:97B4MRa50 脳萎縮するとスレタイさえ読めないらしい
食後高血糖が起きないレベルに決まってる
食後高血糖が起きないレベルに決まってる
83病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:30:19.12ID:QNa6bk/10 読むけど
・理解できない
・理解できたけど内容を忘れた
・理解できたし覚えてるけど守るつもりはない
という可能性を忘れないでやってください
・理解できない
・理解できたけど内容を忘れた
・理解できたし覚えてるけど守るつもりはない
という可能性を忘れないでやってください
84病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:39:13.74ID:MwfhExDi0 ホントに血糖関係のスレに巣くってるのはクズだらけw
85病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:40:36.63ID:MwfhExDi086病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:46:32.17ID:HdXUfyHs0 「自分に合った適量を」でいいんじゃないの。
すべての理論が正しいわけじゃないし、自分の体に合うわけじゃない。
すべての理論が正しいわけじゃないし、自分の体に合うわけじゃない。
87病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:50:36.35ID:gWPLkUqw088病弱名無しさん
2018/07/25(水) 21:58:07.72ID:MwfhExDi0 人間の体の1日の必要糖分量が130〜150gだから
89病弱名無しさん
2018/07/25(水) 22:14:41.52ID:gWPLkUqw0 イミフ
糖質摂取ゼロでも体はそれだけ糖を作り出すのに何グラム糖質摂取なら萎縮するんだよクズw
糖質摂取ゼロでも体はそれだけ糖を作り出すのに何グラム糖質摂取なら萎縮するんだよクズw
90病弱名無しさん
2018/07/25(水) 22:29:48.91ID:HdXUfyHs0 前提として聞きたいんだけど、食べる順番が野菜から食べても、
耐糖能異常の人は、順序お構いなしに米などを食べれば高血糖になる、
から、糖質の”制限”しましょう、ということなんだよね?
耐糖能異常の人は、順序お構いなしに米などを食べれば高血糖になる、
から、糖質の”制限”しましょう、ということなんだよね?
91病弱名無しさん
2018/07/25(水) 22:46:19.51ID:vfCyzyhn0 前提は血糖値スパイクを防ぎましょうであって
糖質制限しましょうではないだろ
糖質制限が一番確実で簡単だけどカーボラストだけで防げる人もいるからな
糖質制限しましょうではないだろ
糖質制限が一番確実で簡単だけどカーボラストだけで防げる人もいるからな
92病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:05:03.25ID:HdXUfyHs0 >>91
レスサンクス、人にもよるのね。
糖質が最後(カーボ・ラスト)ってので効果ないってことは、かなり進行してるってことなのかな、
それとも、食べたものを吸収する場所である「腸」に問題があるのかな。
(自分はインスリン遅延)
レスサンクス、人にもよるのね。
糖質が最後(カーボ・ラスト)ってので効果ないってことは、かなり進行してるってことなのかな、
それとも、食べたものを吸収する場所である「腸」に問題があるのかな。
(自分はインスリン遅延)
93病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:15:36.43ID:vfCyzyhn0 かなり進行したら糖尿病
反応性低血糖の原因は不明だしスレチじゃないのか
機能性低血糖症のスレ4
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1464159346/
反応性低血糖の原因は不明だしスレチじゃないのか
機能性低血糖症のスレ4
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1464159346/
94病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:20:28.62ID:HdXUfyHs0 >>93
「血糖値スパイク」・食後高血糖スレ
とあったから…ここにいる人たちは食後高血糖がしばらく続く人なのね。
白黒はっきりさせたい人がいるみたいでスレ荒れるけど、みんな良く勉強してるなぁと関心はするわ。
れすさんきゅ。
「血糖値スパイク」・食後高血糖スレ
とあったから…ここにいる人たちは食後高血糖がしばらく続く人なのね。
白黒はっきりさせたい人がいるみたいでスレ荒れるけど、みんな良く勉強してるなぁと関心はするわ。
れすさんきゅ。
95病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:27:31.51ID:vfCyzyhn0 食後高血糖はしばらく続かないからスパイクとも呼ばれる
高血糖が食後しばらく続いたら立派な糖尿病だからそれもスレチ
高血糖が食後しばらく続いたら立派な糖尿病だからそれもスレチ
96病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:33:56.46ID:HdXUfyHs097病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:44:59.43ID:vfCyzyhn0 ここはまだ糖尿病じゃない人のスレだからいるのは自由だろうけど
低血糖スレのほうがこういう似た者同士が集まって参考になるだろ
特徴的な症状:
大変疲れやすく、うつ傾向や精神疾患を起こしやすい。
低血糖スレのほうがこういう似た者同士が集まって参考になるだろ
特徴的な症状:
大変疲れやすく、うつ傾向や精神疾患を起こしやすい。
98病弱名無しさん
2018/07/25(水) 23:59:35.29ID:HdXUfyHs099病弱名無しさん
2018/07/26(木) 00:23:28.49ID:crIh2eFH0 こちらこそ申し訳ないけどメンヘラの相手するとキリがないのでもう終わり
100病弱名無しさん
2018/07/26(木) 00:44:16.77ID:oOcSfJwx0101病弱名無しさん
2018/07/26(木) 01:16:11.51ID:rlVGr2mB0 暴れるのは大抵アンチなんでグッと我慢してNGに
102病弱名無しさん
2018/07/26(木) 11:26:09.12ID:w2pBmLLh0 同じ食品を食べても血糖値の上昇に大きな個人差
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024500.php
人工透析の原因1位は「糖尿病腎症」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028226.php
高血圧・糖尿病が「認知症」を加速させる 女性の腎臓病は高リスク
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028255.php
糖尿病の「メンタルヘルス」は重要 うつ病を予防するために
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028258.php
働き過ぎの女性は2型糖尿病リスクが高い? 家事や育児も負担に
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028257.php
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024500.php
人工透析の原因1位は「糖尿病腎症」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028226.php
高血圧・糖尿病が「認知症」を加速させる 女性の腎臓病は高リスク
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028255.php
糖尿病の「メンタルヘルス」は重要 うつ病を予防するために
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028258.php
働き過ぎの女性は2型糖尿病リスクが高い? 家事や育児も負担に
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028257.php
103病弱名無しさん
2018/07/26(木) 12:21:51.07ID:YH2f/Jgq0 >>100
おかしいんじゃなくて社会性が無く協調できない、もしくは社会生活の不満からくる八つ当たりをここでしているとかじゃねえの。
議論できないんだよ。相手の人格を貶めないと。
より良い結論を出すのが目的じゃなくて、相手を貶める言葉で傷つけながら(当事者の中では)言い勝つことが目的の発言になってるんだろう。
真剣に取り組んでるほど曖昧な情報や論理すら通ってない発言は腹が立つからそういう面もあるかもしれないけど第三者的にはもっと穏やかにやればいいんじゃんて思うね。
おかしいんじゃなくて社会性が無く協調できない、もしくは社会生活の不満からくる八つ当たりをここでしているとかじゃねえの。
議論できないんだよ。相手の人格を貶めないと。
より良い結論を出すのが目的じゃなくて、相手を貶める言葉で傷つけながら(当事者の中では)言い勝つことが目的の発言になってるんだろう。
真剣に取り組んでるほど曖昧な情報や論理すら通ってない発言は腹が立つからそういう面もあるかもしれないけど第三者的にはもっと穏やかにやればいいんじゃんて思うね。
104病弱名無しさん
2018/07/26(木) 13:36:11.83ID:8hMSfbtA0 平気でデマを流すようなメンヘラは社会でも怒られますけどね
105病弱名無しさん
2018/07/26(木) 16:54:50.52ID:oOcSfJwx0 デマデマってしつこいな、
ブログの主にいいなさいよ。
どっちがメンヘラかw
ブログの主にいいなさいよ。
どっちがメンヘラかw
106病弱名無しさん
2018/07/27(金) 02:11:04.60ID:OSH+siKu0 おまえら頑張れ!
大変かもしれないけど最初は、今まで食べてたメニューから炭水化物を二分の一に減らす(他はそのままの量)あたりで
足りない腹は水でも飲んどけばいい
カロリーない水分で
大変かもしれないけど最初は、今まで食べてたメニューから炭水化物を二分の一に減らす(他はそのままの量)あたりで
足りない腹は水でも飲んどけばいい
カロリーない水分で
107病弱名無しさん
2018/07/27(金) 02:19:09.70ID:yyHk3XZ50 メタボならな
ガリは痩せるより筋肉を増やさないと
ガリは痩せるより筋肉を増やさないと
108病弱名無しさん
2018/07/27(金) 09:34:47.24ID:OSH+siKu0 カロリー減らすのは大前提
110病弱名無しさん
2018/07/27(金) 13:06:37.76ID:9ecljzax0 耐糖能異常が、小腸の吸収異常だとしたら、
単なる糖質制限では症状が緩和されても改善はしないよね。
単なる糖質制限では症状が緩和されても改善はしないよね。
111病弱名無しさん
2018/07/27(金) 13:13:28.02ID:/qFTfY0r0 改善?
糖質制限してもインスリン分泌が少ない元からの体質は改善されようがない
糖質制限してもインスリン分泌が少ない元からの体質は改善されようがない
112病弱名無しさん
2018/07/27(金) 13:39:42.76ID:4Czwh42F0 大豆製品やイソフラボンはインスリン感受性(耐糖能)を改善
EPA・DHAはインスリン分泌やインスリン抵抗性を改善
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004311.php
EPA・DHAはインスリン分泌やインスリン抵抗性を改善
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004311.php
113病弱名無しさん
2018/07/27(金) 16:29:20.17ID:+su5Ep2u0 ↑
じゃあ大豆食品を食べまくってる日本人は糖尿病にならないね!
ラッキー♪
じゃあ大豆食品を食べまくってる日本人は糖尿病にならないね!
ラッキー♪
114病弱名無しさん
2018/07/27(金) 17:48:40.54ID:/G1qYoRV0 ガリだけど糖質制限してから耐糖能が悪化した…
糖質70g程度で2時間値が200超え
40gで160前後かな
制限前は100g摂っても140前後だったからね
ガリは糖質しないほうがいいよ…
糖質70g程度で2時間値が200超え
40gで160前後かな
制限前は100g摂っても140前後だったからね
ガリは糖質しないほうがいいよ…
115病弱名無しさん
2018/07/27(金) 17:50:23.70ID:/G1qYoRV0 ◯糖質制限しないほうがいいよ
116病弱名無しさん
2018/07/27(金) 18:02:47.76ID:9ecljzax0 >>111
インスリン分泌する膵臓だけが問題なのか、吸収する腸にも問題があるか(吸収の仕方に問題があるか)
もしくは両方に問題がある可能性は否定できないかなと思うんだが…。
特にインスリン遅延タイプであれば、高血糖を起こすが普通にインスリンは出る。
ちなみに念のため話すが、反応性は通常のOGGT2時間ではわからない、OGGT5時間で3〜4時間値で下がり始める傾向が強いから。
(気になるようなら、別スレで確認してして欲しい)
インスリン分泌する膵臓だけが問題なのか、吸収する腸にも問題があるか(吸収の仕方に問題があるか)
もしくは両方に問題がある可能性は否定できないかなと思うんだが…。
特にインスリン遅延タイプであれば、高血糖を起こすが普通にインスリンは出る。
ちなみに念のため話すが、反応性は通常のOGGT2時間ではわからない、OGGT5時間で3〜4時間値で下がり始める傾向が強いから。
(気になるようなら、別スレで確認してして欲しい)
117病弱名無しさん
2018/07/27(金) 18:12:56.75ID:9ecljzax0118病弱名無しさん
2018/07/27(金) 18:15:35.64ID:nnk2cC1v0121病弱名無しさん
2018/07/27(金) 18:57:43.16ID:aH2ALjRn0 ここ、どや顔でスレの主みたいなのが多いな。
言葉遣いもできないのかな
言葉遣いもできないのかな
122病弱名無しさん
2018/07/27(金) 19:04:09.44ID:E2D0XPZd0 メンヘラが常駐するスレは荒れるの法則
123病弱名無しさん
2018/07/27(金) 20:46:14.73ID:Z0PLE1EW0124病弱名無しさん
2018/07/28(土) 00:17:26.35ID:LTuGXrzZ0 筋肉こそ最強のアクセサリー 〜増殖する筋肉女子〜
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6291366
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6291366
125病弱名無しさん
2018/07/28(土) 05:13:33.00ID:INBbFcVr0 >>123
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html
この下の方に、ある手術を受けたところ血糖値が正常化。略
鍵を握ると考えられているのは小腸です。その末端には特殊な細胞があり、食べ物に反応してホルモンを出します。
このホルモンはすい臓に働きかけインスリンを出すよう促します。
胃バイパス手術では胃を小さくし小腸も短くします。
その結果、食べ物が吸収されないまま、たくさんこの細胞に届きます。
とあるから、直接的にはインスリンを出す膵臓が問題を起こしているけど、
その前のホルモンや胃や小腸が何らかの異常で正常な信号を送れてないから、
問題が起きていると考えられないかな。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html
この下の方に、ある手術を受けたところ血糖値が正常化。略
鍵を握ると考えられているのは小腸です。その末端には特殊な細胞があり、食べ物に反応してホルモンを出します。
このホルモンはすい臓に働きかけインスリンを出すよう促します。
胃バイパス手術では胃を小さくし小腸も短くします。
その結果、食べ物が吸収されないまま、たくさんこの細胞に届きます。
とあるから、直接的にはインスリンを出す膵臓が問題を起こしているけど、
その前のホルモンや胃や小腸が何らかの異常で正常な信号を送れてないから、
問題が起きていると考えられないかな。
126病弱名無しさん
2018/07/28(土) 07:25:40.50ID:WGMFkMTK0 考えられたところで解決策が曖昧だから考えてもあまり意味がない
多分そのホルモンはインクレチンのことだろうから血糖値が上がりにくい食べ物を選んだり
カーボ・ラストや低GIという解決策の一つにはなる
多分そのホルモンはインクレチンのことだろうから血糖値が上がりにくい食べ物を選んだり
カーボ・ラストや低GIという解決策の一つにはなる
127病弱名無しさん
2018/07/28(土) 09:25:46.32ID:VtFFWbSC0 予備軍は肉もダメとあるね
カロリー不足になるわ
カロリー不足になるわ
128病弱名無しさん
2018/07/28(土) 10:19:19.56ID:vhO84pWJ0 カロリー過多でなる病気だから、カロリー足りなければ逆に治る
129病弱名無しさん
2018/07/28(土) 14:52:52.94ID:v+wJKm3f0 >>126
そうでもない。
腸内環境改善も食後高血糖の治療に必要な要素だね。
きちんと勉強している先生は、
食事の内容や順序、サプリ含む栄養全般の知識と腸内環境を改善するための薬(マーズレンズやミヤBM・ビオフェルミンなど)を使う。
残念ながら、そこまできちんとやってる病院は少ない。
そういう意味でもここでも知らない人が多いのは仕方ないが…。
そうでもない。
腸内環境改善も食後高血糖の治療に必要な要素だね。
きちんと勉強している先生は、
食事の内容や順序、サプリ含む栄養全般の知識と腸内環境を改善するための薬(マーズレンズやミヤBM・ビオフェルミンなど)を使う。
残念ながら、そこまできちんとやってる病院は少ない。
そういう意味でもここでも知らない人が多いのは仕方ないが…。
130病弱名無しさん
2018/07/28(土) 15:56:06.59ID:YW4c5UvE0131病弱名無しさん
2018/07/29(日) 01:34:50.99ID:fUl8eB+H0 130みたいなのはさ、
自身の知識外なら、他行ってくれって腐った医者みたいだなw
スレタイに関係した書きこみだろうよ。
自身の知識外なら、他行ってくれって腐った医者みたいだなw
スレタイに関係した書きこみだろうよ。
132病弱名無しさん
2018/07/29(日) 01:57:48.87ID:4IhsNyX30 どうせこの程度の常識くらいしかやれる事がない
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150610/index.html
食後高血糖専用の腸内改善策なんかないから怪しげな民間療法をやりたいなら腸内細菌スレのほうが向いてる
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150610/index.html
食後高血糖専用の腸内改善策なんかないから怪しげな民間療法をやりたいなら腸内細菌スレのほうが向いてる
133病弱名無しさん
2018/07/29(日) 02:18:58.34ID:QkSI+v+D0 NHK(笑)
134病弱名無しさん
2018/07/29(日) 03:36:13.59ID:BxZgGyPW0 腸内環境改善も含めて、できることすべてやればいいんじゃないの。
困ってるから、少しでも良い情報は取り入れたいよ。
困ってるから、少しでも良い情報は取り入れたいよ。
135病弱名無しさん
2018/07/29(日) 07:11:41.97ID:Nkzmku220 おにぎり一個で300!
136病弱名無しさん
2018/07/29(日) 07:12:48.79ID:Nkzmku220 不安感と恐怖感があると + 50〜100
137病弱名無しさん
2018/07/29(日) 08:01:02.21ID:Nkzmku220 血糖値が200ぐらいが普通になると
150でも不安感・悪心がでてくる
150でも不安感・悪心がでてくる
138病弱名無しさん
2018/07/29(日) 15:16:21.16ID:PjvysTqO0 300でも普通になるから
139病弱名無しさん
2018/07/29(日) 16:01:35.04ID:BRQ4driD0 皆さん、食後高血糖がでて、どんな症状でどのくらい続きますか?
140病弱名無しさん
2018/07/29(日) 16:06:28.51ID:Nkzmku220141病弱名無しさん
2018/07/30(月) 10:20:01.94ID:52WUuxDp0 https://ameblo.jp/swordedge002/entry-12394225802.html
糖質を摂らなくても血糖値スパイクが起こる症例
糖質を摂らなくても血糖値スパイクが起こる症例
142病弱名無しさん
2018/07/30(月) 11:26:42.96ID:kyQd9qtx0 1日3食とか言ってるバカブログが何か?
マンガ形式で糖尿・高血糖患者の知識をうまく統制するつもりなんだろうけど・・・
3食食って血糖値安定はウソであり最大の罠
一見安定のようだけど、内臓と身体の細胞(ミトコンドリア)を休ませる暇があまり取れなく治りが悪くなる
マンガ形式で糖尿・高血糖患者の知識をうまく統制するつもりなんだろうけど・・・
3食食って血糖値安定はウソであり最大の罠
一見安定のようだけど、内臓と身体の細胞(ミトコンドリア)を休ませる暇があまり取れなく治りが悪くなる
143病弱名無しさん
2018/07/30(月) 20:14:02.41ID:3xfISvM80144病弱名無しさん
2018/07/30(月) 20:40:32.00ID:7YAxNPol0 HOMA-R 2.02
HOMA-β 178.2
これはインスリン抵抗性ですか?
HOMA-β 178.2
これはインスリン抵抗性ですか?
145病弱名無しさん
2018/07/30(月) 20:49:00.38ID:gZW7HW1i0 だろうね
太ってる?
太ってる?
146病弱名無しさん
2018/07/30(月) 22:10:03.47ID:MnCwYdbV0 食玩集めでラムネアホみたいに溜まるけど
なんかラムネ調べても眠気や低血糖対策にってばっかで
具体的にどれぐらい上がるのかとか出てこんな
まぁ低血糖対策って時点で1個で相当上がるんだろうが
なんかラムネ調べても眠気や低血糖対策にってばっかで
具体的にどれぐらい上がるのかとか出てこんな
まぁ低血糖対策って時点で1個で相当上がるんだろうが
147病弱名無しさん
2018/07/30(月) 22:13:22.57ID:7YAxNPol0 BMI15前後のガリ
体内脂肪量は5kg
糖の変わりに脂肪がどんどん使われてる状態
空腹時インスリン値が9.9でちょっと少ないと言われたのはなんでかな?
痩せ型インスリン抵抗性で調べたらATRAP活性化なんたらが出てきた
要は筋肉なんですね
体内脂肪量は5kg
糖の変わりに脂肪がどんどん使われてる状態
空腹時インスリン値が9.9でちょっと少ないと言われたのはなんでかな?
痩せ型インスリン抵抗性で調べたらATRAP活性化なんたらが出てきた
要は筋肉なんですね
148病弱名無しさん
2018/07/30(月) 22:55:27.79ID:vmmXNvWw0 >>147
Hba1cや血糖値測定は?
インスリンが人一倍分泌してるから前スレのこの人に似てるけど
女性なら>>5の筋肉不足でしょう
806 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/07/04(水) 23:56:26.75 ID:IouyDber0
>>799
NO.25とは全然違うかな。
OGTTの結果はこんな感じ。
カッコの中はインスリン(IRI)μU/mL
空腹時:101(3.1)
30分:184(19.6)
60分:252(61.2)
90分:303(159)
120分:246(257)
812 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/07/05(木) 00:37:46.65 ID:SZkFyciL0
>>811
体型は173cm54kgで痩せ型。家族や親戚も痩せ型糖尿病が何人かいる。
しかし799のサイトのグラフと見比べるとめちゃくちゃインスリン多いな。
医者とも初期分泌が消失してますねとか話しててそういう認識で合ってるのかと思ってたんだけど、インスリン抵抗性の方が主原因なのかなあ。
Hba1cや血糖値測定は?
インスリンが人一倍分泌してるから前スレのこの人に似てるけど
女性なら>>5の筋肉不足でしょう
806 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/07/04(水) 23:56:26.75 ID:IouyDber0
>>799
NO.25とは全然違うかな。
OGTTの結果はこんな感じ。
カッコの中はインスリン(IRI)μU/mL
空腹時:101(3.1)
30分:184(19.6)
60分:252(61.2)
90分:303(159)
120分:246(257)
812 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/07/05(木) 00:37:46.65 ID:SZkFyciL0
>>811
体型は173cm54kgで痩せ型。家族や親戚も痩せ型糖尿病が何人かいる。
しかし799のサイトのグラフと見比べるとめちゃくちゃインスリン多いな。
医者とも初期分泌が消失してますねとか話しててそういう認識で合ってるのかと思ってたんだけど、インスリン抵抗性の方が主原因なのかなあ。
149病弱名無しさん
2018/07/30(月) 22:58:23.23ID:4uXRDzVm0 日常生活で恐怖・戦慄して
筋肉が溶けるような脱力を味わったあと、
血糖値が底上げされる、を繰り返して今がある
筋肉が溶けるような脱力を味わったあと、
血糖値が底上げされる、を繰り返して今がある
150病弱名無しさん
2018/07/30(月) 23:26:19.82ID:Mt9KrgqC0 >>146
ラムネ=ブドウ糖なら75gの上がり方一覧
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html
ラムネ=ブドウ糖なら75gの上がり方一覧
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html
151病弱名無しさん
2018/07/30(月) 23:51:13.63ID:7YAxNPol0 HbA1c5.3空腹時血糖値83
食後2時間値にピークが来る
医師にはインスリンがちょっと少ないと言われたので混乱中
食後2時間値にピークが来る
医師にはインスリンがちょっと少ないと言われたので混乱中
152病弱名無しさん
2018/07/31(火) 00:16:22.32ID:iB8moC7S0 ゴメン
HOMA-βは空腹時からの計算値だから前スレの人と違ってインスリン追加分泌が多いかどうかは分からない
HOMA-βは空腹時からの計算値だから前スレの人と違ってインスリン追加分泌が多いかどうかは分からない
153病弱名無しさん
2018/07/31(火) 07:20:26.57ID:Qqy9TvXq0 歩いたり走ったりするのと負荷のキツめの筋トレするのどっちがいいんだろう?
157病弱名無しさん
2018/07/31(火) 09:39:39.72ID:4YUU0IZu0 どっちもやれっていうか
聞いてる時点でもうだめそうw
聞いてる時点でもうだめそうw
158病弱名無しさん
2018/07/31(火) 12:03:36.35ID:jdVSA6KCO 結局朝食はとった方がいいの?とらない方がいいの?
159病弱名無しさん
2018/07/31(火) 12:38:41.56ID:qejzFOGw0 インスリン抵抗性を体脂肪率低減で改善するなら歩行やジョギングで、GLUT4増量で改善するなら筋トレ?
GLUT4って増量したとして、同じインスリン量でもより多く糖質を取り込めるようになるのかな?
GLUT4って増量したとして、同じインスリン量でもより多く糖質を取り込めるようになるのかな?
160病弱名無しさん
2018/07/31(火) 15:13:38.17ID:ASo9XeOR0 なるだろうな
筋肉が増えればグリコーゲンも多く取り込めるから
筋肉が増えればグリコーゲンも多く取り込めるから
161病弱名無しさん
2018/07/31(火) 19:18:54.46ID:bWXrZQSA0 >>158
昼食後の血糖値による
昼食後の血糖値による
162病弱名無しさん
2018/07/31(火) 20:24:26.01ID:eLzY9ltq0 半紙に「失明」と書いて壁に貼れ
163病弱名無しさん
2018/07/31(火) 20:47:11.91ID:5AzBfAxD0 失明したら読めないじゃん
164病弱名無しさん
2018/07/31(火) 21:44:27.82ID:Qm0NV03P0 勘違いしてる奴いるが筋トレも立派な有酸素運動
スクワットするにしてもしゃがむ時は息を吸い伸ばす時は息を吐きながらする
あと糖尿病患者の場合は食後時間を置かずに運動しないと全くの無意味
時間置いて血糖値が上昇開始してから運動したのでは何もならない
https://kenka2.com/articles/1490
スクワットするにしてもしゃがむ時は息を吸い伸ばす時は息を吐きながらする
あと糖尿病患者の場合は食後時間を置かずに運動しないと全くの無意味
時間置いて血糖値が上昇開始してから運動したのでは何もならない
https://kenka2.com/articles/1490
165病弱名無しさん
2018/07/31(火) 22:10:36.03ID:RzrRKWT+0 それは運動できる環境による
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
>>150のグラフを見れば分かるが食後90分間ほど血糖値は上がってる
理想は食後90分間ずっと運動だが非現実的
だからおおよそのピーク時間を見定めてそこを挟んで運動するのが血糖値スパイク予防としては正解なのだろう
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
>>150のグラフを見れば分かるが食後90分間ほど血糖値は上がってる
理想は食後90分間ずっと運動だが非現実的
だからおおよそのピーク時間を見定めてそこを挟んで運動するのが血糖値スパイク予防としては正解なのだろう
166病弱名無しさん
2018/08/01(水) 00:09:51.10ID:klDA2iDc0 グダグダ言ってないでずっと運動してろよ無職どもw
168病弱名無しさん
2018/08/01(水) 23:05:20.59ID:S5wgqgkCO なるほど やはり飯は外で食べるか ずっと自分のオフィス机で食べてぼーっとしてる…
169病弱名無しさん
2018/08/02(木) 07:13:01.41ID:aIow+HKw0 ミグリトール飲んでも2時間値が170前後は薬効いてない?
糖質量は60g程度
ボグリボースより副作用なく飲みやすいのになぁ…ショック…
糖質量は60g程度
ボグリボースより副作用なく飲みやすいのになぁ…ショック…
170病弱名無しさん
2018/08/02(木) 22:33:21.39ID:uCXQC0v50 元を知らないのに効いてるか聞かれても分からない
ミグリトールを飲まないで同じ食事をして測定すれば分かる
ミグリトールを飲まないで同じ食事をして測定すれば分かる
171病弱名無しさん
2018/08/03(金) 02:19:25.02ID:d/c/WNpJ0 そもそも糖質ゼロにすれば、スパイクにも高血糖にも悩まされないのになぁ
恐らくこのスレは糖質がやめられない依存者や、糖質ゼロが怖くて踏み出せない人が多いのでしょう
恐らくこのスレは糖質がやめられない依存者や、糖質ゼロが怖くて踏み出せない人が多いのでしょう
172病弱名無しさん
2018/08/03(金) 02:31:26.85ID:ZTebF7O90 糖尿スレと勘違いしてる
このスレはハンバーガーくらいならスパイクしない
このスレはハンバーガーくらいならスパイクしない
173病弱名無しさん
2018/08/03(金) 14:48:54.22ID:JcsgGwdU0 予備軍や境界型のスレってここ以外に無いのかな
174病弱名無しさん
2018/08/03(金) 20:31:06.00ID:OjaPtd3N0 境界型だったけど、アメリカサプリのギムネマ食前に飲んでとりあえず空腹時も基準値に戻った! ただし食前に必ず飲まなきゃいけない。ほぼ薬と一緒だわな。
175病弱名無しさん
2018/08/03(金) 23:14:14.28ID:XgiKxDnD0 一生主食を諦めれば1型以外は薬不要で穏やかな血糖値で一生過ごせる
176病弱名無しさん
2018/08/04(土) 00:11:22.11ID:dJMU/2Wq0 未だに大半の病院の糖尿病食には糖質がたっぷりついてくるからなぁ。
魔女が実在するとされてきた時代と、さほどかわらんな。
魔女が実在するとされてきた時代と、さほどかわらんな。
177病弱名無しさん
2018/08/04(土) 00:21:10.45ID:/4ijdoga カロリー制限ばっか言うからな。ガイドブック見ても糖質制限の事は殆ど載ってない。
178病弱名無しさん
2018/08/04(土) 00:34:26.41ID:O6qxArix0 テレビの健康番組では血糖値スパイクが常識になったから普通の患者は混乱してるだろうな
179病弱名無しさん
2018/08/04(土) 15:25:15.02ID:+OyQ96Ye0 血糖値コントロール27の新常識!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B8LYBPC/
安いので買ってみたけど、失敗した。糖質50%〜65%を推奨している。糖尿病に誘導する本。
「血糖値が高い人は、過度に糖質を制限しがちです。しかし、これはオススメできない行為。
というのも、糖質を制限しすぎると、体は筋肉細胞にあるたんぱく質を分解し、エネルギー源
として活用しようとするからです。こうなると、新陳代謝が低下し、かえって病気になりやすい
体になってしまいます。」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B8LYBPC/
安いので買ってみたけど、失敗した。糖質50%〜65%を推奨している。糖尿病に誘導する本。
「血糖値が高い人は、過度に糖質を制限しがちです。しかし、これはオススメできない行為。
というのも、糖質を制限しすぎると、体は筋肉細胞にあるたんぱく質を分解し、エネルギー源
として活用しようとするからです。こうなると、新陳代謝が低下し、かえって病気になりやすい
体になってしまいます。」
180病弱名無しさん
2018/08/04(土) 21:01:43.38ID:DRXh08sF0 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232
181病弱名無しさん
2018/08/05(日) 23:51:37.57ID:8Ue+iaCd0 嫌なことがあってお菓子ドカ食いしたらバッチリ眠気と頭痛きた
久しぶりだったから血糖値スパイクのこと忘れてて何の病気かと思って焦った
まぁこれが出る時点で半分病気みたいなもんだけど
久しぶりだったから血糖値スパイクのこと忘れてて何の病気かと思って焦った
まぁこれが出る時点で半分病気みたいなもんだけど
182病弱名無しさん
2018/08/06(月) 03:41:03.24ID:ktiw6yrR0 主食抜きの糖質制限2-3ヶ月で糖尿脱出
5-6ヶ月で安定したんで普通の食事に戻した
結構食べるんで健康のため週1くらい半断食してるけど
5-6ヶ月で安定したんで普通の食事に戻した
結構食べるんで健康のため週1くらい半断食してるけど
183病弱名無しさん
2018/08/06(月) 05:32:03.79ID:I3hxs9Qv0 脱出?安定?
普通の食事でもスパイクしなくなったという意味?
初めからインスリン分泌は正常で痩せてインスリン抵抗性が改善したということか
普通の食事でもスパイクしなくなったという意味?
初めからインスリン分泌は正常で痩せてインスリン抵抗性が改善したということか
185病弱名無しさん
2018/08/06(月) 09:02:10.23ID:qHYwLxw90 ゆるやかな糖質制限して3ヶ月、最近は糖質脂質30〜40でも上がるようになって凹んでる
もう寿司も弁当も食べれない
痩せのスパイクは血糖コントロールが難しいわ
もう寿司も弁当も食べれない
痩せのスパイクは血糖コントロールが難しいわ
186病弱名無しさん
2018/08/06(月) 09:09:54.11ID:2FrzZ5zp0 ヤセもデブも原因は膵臓にたまった脂肪らしいよ
187病弱名無しさん
2018/08/06(月) 09:18:56.03ID:b5fC1OIj0 >>185
痩せは糖質制限始めたら一生糖質制限する気じゃないと
たまに食べたらスパイク起こす
糖質制限で正常だったa1c上がって即辞めたブロガーいる
痩せの場合は筋肉つけつつ有酸素もするのがベストな気がするな
ソースは自分w
痩せは糖質制限始めたら一生糖質制限する気じゃないと
たまに食べたらスパイク起こす
糖質制限で正常だったa1c上がって即辞めたブロガーいる
痩せの場合は筋肉つけつつ有酸素もするのがベストな気がするな
ソースは自分w
188病弱名無しさん
2018/08/06(月) 09:26:45.22ID:2FrzZ5zp0 高強度の運動のみがβ細胞を改善させるらしい
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2752909/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2752909/
189病弱名無しさん
2018/08/06(月) 11:37:40.55ID:qHYwLxw90190病弱名無しさん
2018/08/06(月) 12:05:02.44ID:b5fC1OIj0 >>189
え ドクターストップ出てるなら医者の言うこと聞いた方がいいかも
医者が糖質制限しろって言ってるの?
糖質制限したらカロリー摂らないと痩せ続けてしまう
とりま良質の脂質やタンパク質でカロリー摂らなきゃ
芋でも長芋系は血糖値上がり難いみたいよ
野菜がっつり、タンパク質しっかり、の最後の締めに麦ご飯など非精製の糖質はどうだろ?
え ドクターストップ出てるなら医者の言うこと聞いた方がいいかも
医者が糖質制限しろって言ってるの?
糖質制限したらカロリー摂らないと痩せ続けてしまう
とりま良質の脂質やタンパク質でカロリー摂らなきゃ
芋でも長芋系は血糖値上がり難いみたいよ
野菜がっつり、タンパク質しっかり、の最後の締めに麦ご飯など非精製の糖質はどうだろ?
191病弱名無しさん
2018/08/06(月) 12:42:26.51ID:0z4Wa15S0192病弱名無しさん
2018/08/06(月) 12:44:54.60ID:06Hwsxod0 痩せすぎで運動止められるのってどんな理由なんだろう。
運動しなきゃ今より筋肉が増えることはないしインスリン抵抗性を改善する手段を1つ失う。
改善傾向が続く良いスパイラルに入るためには運動して筋肉を増やし脂肪を減らすことを計画実施することが一番重要だと思うんだけど、もうどうしようもないくらいなんだろうか。
運動しなきゃ今より筋肉が増えることはないしインスリン抵抗性を改善する手段を1つ失う。
改善傾向が続く良いスパイラルに入るためには運動して筋肉を増やし脂肪を減らすことを計画実施することが一番重要だと思うんだけど、もうどうしようもないくらいなんだろうか。
193病弱名無しさん
2018/08/06(月) 13:10:35.48ID:z/xcE2vj0 拒食症のメンヘラだからだろ
食べて太るのが怖くて女子大生たちのようには食べられないから治らない
食べて太るのが怖くて女子大生たちのようには食べられないから治らない
194病弱名無しさん
2018/08/06(月) 18:54:49.13ID:+zHWFEMn0 >>188
結局これ
>>8
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&m=lifestyle&date=201808&file=20180803-Diabetologia-61-1817-L.csv
結局これ
>>8
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&m=lifestyle&date=201808&file=20180803-Diabetologia-61-1817-L.csv
195病弱名無しさん
2018/08/06(月) 19:18:40.01ID:t6wkRB7W0 拒食症だったらここには書き込まないよ…
制限前は1日200〜300くらいの糖質は摂ってた
元々食べても太りにくい体質なのを分かってください…
2ヶ月くらいは食後2時間値を140〜150にコントロール出来てたのに最近になり急に200超えたりと不安定
野菜と魚と豆類は毎日摂ってるけど肉は控えめかも
栄養士の指導は受けました
オリーブ油やアマニ油も摂るようにしてます
制限前は1日200〜300くらいの糖質は摂ってた
元々食べても太りにくい体質なのを分かってください…
2ヶ月くらいは食後2時間値を140〜150にコントロール出来てたのに最近になり急に200超えたりと不安定
野菜と魚と豆類は毎日摂ってるけど肉は控えめかも
栄養士の指導は受けました
オリーブ油やアマニ油も摂るようにしてます
196病弱名無しさん
2018/08/06(月) 19:52:10.41ID:TgPTEEpc0197病弱名無しさん
2018/08/06(月) 20:14:17.19ID:gM5QumW60 もちろんお医者さんの指導に従わなきゃいけないと思うけど、
少しずつ炭水化物を食べてみるのはどうでしょうか
私は緩い糖質制限を1年以上続けたところ、朝方の空腹時血糖値が上がってびっくり、
検査キット購入して測ってみると、食前にサプリ飲んだ上で麺類や少量のご飯食べたら
いきなり200とか普通に叩き出すようになってました
それで色んな炭水化物をサプリとかデキストリンとか併用しながら食べては測定、
少しずつサプリ抜きにしながら色々調べたところ、パスタだけ上昇が控えめでした
なのでランチにパスタを食べるようにして(朝夕はこれまで通り主食抜き)たら、
食後血糖値が1hも160以下とかで2hだと100台でおさまるように
パンも少しずつ食べ始めるようになったけど、上がり方が以前ほど酷くなくなった
まだ白米だとちょっと不安だけど、少しずつでも炭水化物とれてうれしいところです
長文すみません
少しずつ炭水化物を食べてみるのはどうでしょうか
私は緩い糖質制限を1年以上続けたところ、朝方の空腹時血糖値が上がってびっくり、
検査キット購入して測ってみると、食前にサプリ飲んだ上で麺類や少量のご飯食べたら
いきなり200とか普通に叩き出すようになってました
それで色んな炭水化物をサプリとかデキストリンとか併用しながら食べては測定、
少しずつサプリ抜きにしながら色々調べたところ、パスタだけ上昇が控えめでした
なのでランチにパスタを食べるようにして(朝夕はこれまで通り主食抜き)たら、
食後血糖値が1hも160以下とかで2hだと100台でおさまるように
パンも少しずつ食べ始めるようになったけど、上がり方が以前ほど酷くなくなった
まだ白米だとちょっと不安だけど、少しずつでも炭水化物とれてうれしいところです
長文すみません
198病弱名無しさん
2018/08/06(月) 20:40:05.45ID:TgPTEEpc0199病弱名無しさん
2018/08/06(月) 21:15:10.70ID:1AIilpzQ0200病弱名無しさん
2018/08/06(月) 22:41:16.91ID:b5fC1OIj0201病弱名無しさん
2018/08/06(月) 22:56:21.70ID:VHG3bEip0 >>195
この人と同じ人?別人?
↓
痩せすぎ糖尿病初心質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1496629740/58-103
この人と同じ人?別人?
↓
痩せすぎ糖尿病初心質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1496629740/58-103
202病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:01:30.56ID:t6wkRB7W0 糖質制限のきっかけは白米150gで1時間値200前後を叩き出したこと
親が糖尿病なのもあって仕方なかった…
スパイク起こさない糖質量さえ分かれば糖尿病の予防にもなるしと頑張ったけど甘かった…
摂取出来る糖質量がどんどん減って今じゃ1食40gでも高くなる
でもグルコシダーゼ阻害薬飲んでも50〜60gで2時間値160と高い
前から飲んでる桑の葉茶のほうが効いてるような…
糖質制限したら糖尿病に近付いた
これが現状です…
親が糖尿病なのもあって仕方なかった…
スパイク起こさない糖質量さえ分かれば糖尿病の予防にもなるしと頑張ったけど甘かった…
摂取出来る糖質量がどんどん減って今じゃ1食40gでも高くなる
でもグルコシダーゼ阻害薬飲んでも50〜60gで2時間値160と高い
前から飲んでる桑の葉茶のほうが効いてるような…
糖質制限したら糖尿病に近付いた
これが現状です…
204病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:04:29.69ID:nO3SEi540 またちょっとずつ糖質量増やせば
ベータ細胞生きてるならスパイクも収まってくるんじゃないの
俺も糖質制限してるから怖いけど
ベータ細胞生きてるならスパイクも収まってくるんじゃないの
俺も糖質制限してるから怖いけど
205病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:10:03.97ID:VHG3bEip0206病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:17:03.33ID:t6wkRB7W0 空腹時インスリン値が9.9
まだ生きてるかな?
食後1時間値は薬を飲まなくても低くて2時間値が150〜220と高くなるタイプ
糖質制限してからなぜか2時間値が高くなりました…
まだ生きてるかな?
食後1時間値は薬を飲まなくても低くて2時間値が150〜220と高くなるタイプ
糖質制限してからなぜか2時間値が高くなりました…
207病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:22:28.28ID:VHG3bEip0209病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:27:07.46ID:3ae59fCz0210病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:46:47.58ID:2FrzZ5zp0 人間の細胞って死滅と新生を繰り返してるわけ、これはβ細胞も一緒
糖尿病になっちゃっうと、通常人の3倍から10倍の速度でβ細胞が死滅していくらしい
ただ、β細胞の新生機能は通常人と同じままらしいので、死滅速度をゆるめればいい
そのためには、膵臓についた脂肪を落とすこと
糖尿病になっちゃっうと、通常人の3倍から10倍の速度でβ細胞が死滅していくらしい
ただ、β細胞の新生機能は通常人と同じままらしいので、死滅速度をゆるめればいい
そのためには、膵臓についた脂肪を落とすこと
211病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:56:01.47ID:v0uC0y5X0 >>188>>210
第1046回 糖尿病の発症原因
https://good-looking.at.webry.info/201805/article_3.html
追記
ヒト糖尿病の発症メカニズムは明らかになっていません。”高強度の筋トレでβ細胞量と機能が復元し糖尿病は完治する”という科学的エビデンスも存在しません。
第1046回 糖尿病の発症原因
https://good-looking.at.webry.info/201805/article_3.html
追記
ヒト糖尿病の発症メカニズムは明らかになっていません。”高強度の筋トレでβ細胞量と機能が復元し糖尿病は完治する”という科学的エビデンスも存在しません。
212病弱名無しさん
2018/08/06(月) 23:57:38.17ID:2FrzZ5zp0 よもやま話、乙
214病弱名無しさん
2018/08/07(火) 00:10:39.31ID:F8IadtSp0 >>189
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
これウォーキングジョギングエアロバイクの類いの有酸素運動をだらだらやるなって意味じゃないの?
カロリー消費を稼いで同化を阻害する長時間の有酸素運動は禁止されるのは合理的だけど
同化促進刺激になってカロリー消費は少ない15分程度の筋トレもだめなのか確認してみ
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
>病院からは痩せ過ぎて運動も止められてる
これウォーキングジョギングエアロバイクの類いの有酸素運動をだらだらやるなって意味じゃないの?
カロリー消費を稼いで同化を阻害する長時間の有酸素運動は禁止されるのは合理的だけど
同化促進刺激になってカロリー消費は少ない15分程度の筋トレもだめなのか確認してみ
215病弱名無しさん
2018/08/07(火) 01:48:36.00ID:YMjS+eID0 糖質ゼロだけが正義であり、万病を治す一番の近道
このスレで、あれこれ言葉巧みに糖質を少しでも摂らせようとする荒らしは無視しましょう
彼らは医療側の人間であり、私たちが治っては困る人間なのです
このスレで、あれこれ言葉巧みに糖質を少しでも摂らせようとする荒らしは無視しましょう
彼らは医療側の人間であり、私たちが治っては困る人間なのです
216病弱名無しさん
2018/08/07(火) 07:01:39.54ID:Q0Jbg2jl0217病弱名無しさん
2018/08/07(火) 07:17:06.20ID:G3AbxZeR0 手遅れどころか根本原因の膵臓が逝ったら一生戻らない
膵臓が初期段階の軽傷なら戻る可能性はあるが
元から弱い膵臓が健常者のようにはならない
膵臓が初期段階の軽傷なら戻る可能性はあるが
元から弱い膵臓が健常者のようにはならない
218病弱名無しさん
2018/08/07(火) 21:12:05.07ID:aVwAn1Qs0219病弱名無しさん
2018/08/07(火) 21:50:47.22ID:Q0Jbg2jl0 膵臓などについた異所性脂肪は貯まりやすく消えやすい
有酸素運動を長時間やればいい
有酸素運動を長時間やればいい
220病弱名無しさん
2018/08/07(火) 22:27:01.74ID:4gZ1VRSf0 >>219
インスリン分泌能力を改善する運動療法のエビデンス - 糖尿病も3ヶ月で ...
https://ojyokoita.blog.fc2.com › blog-ent...
2017/03/03 · こちらは、β細胞機能が改善したのは高強度のグループのみ、 という結果になっています。 という具合に、 論文 ...
インスリン分泌能力を改善する運動療法のエビデンス - 糖尿病も3ヶ月で ...
https://ojyokoita.blog.fc2.com › blog-ent...
2017/03/03 · こちらは、β細胞機能が改善したのは高強度のグループのみ、 という結果になっています。 という具合に、 論文 ...
221病弱名無しさん
2018/08/07(火) 22:54:08.03ID:1uLGpYAt0 膵臓に限らず糖尿病には筋肉
消費カロリーが同じなら有酸素でも筋トレでも痩せる
長時間有酸素やるくらいなら筋トレのほうがメリットは多い
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
「少しずつでもいいので、体を動かす習慣をつけることが大切。ただし、よく動くことで筋肉の"質"は高まるが、筋肉の"量"に対しては別のアプローチも必要」だという。
消費カロリーが同じなら有酸素でも筋トレでも痩せる
長時間有酸素やるくらいなら筋トレのほうがメリットは多い
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
「少しずつでもいいので、体を動かす習慣をつけることが大切。ただし、よく動くことで筋肉の"質"は高まるが、筋肉の"量"に対しては別のアプローチも必要」だという。
222病弱名無しさん
2018/08/08(水) 02:09:28.13ID:zU0Brp7A0 糖質制限で治すのとは別のアプローチ
食わなきゃ治る糖尿病
1日1食でだいたい治るとのこと
2食3食食ってたら運動しようが治りはしないとのこと
それだけ食事というのは重要なのですね
食わなきゃ治る糖尿病
1日1食でだいたい治るとのこと
2食3食食ってたら運動しようが治りはしないとのこと
それだけ食事というのは重要なのですね
223病弱名無しさん
2018/08/08(水) 02:15:26.91ID:KgMz87Zs0 それはただのカロリー制限食
糖質制限しながらカロリー制限すればアプローチは同じな上に食後高血糖もない
糖質制限しながらカロリー制限すればアプローチは同じな上に食後高血糖もない
224病弱名無しさん
2018/08/09(木) 17:06:07.03ID:oFkGdCWr0 >>211
<食後高血糖の検査>
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/pdf/hyperglycemia_is_dangerous.pdf
自己血糖測定器で測る
食後1時間で140mg/dL以上?
一口目を口に入れてから1時間後の血糖値が140mg/dL以上なら要注意。 自分で血糖値を測るた めの自己血糖測定器では、 使い捨ての専用針を指先などに刺して少量の血液を 出し、 測定用電極に吸わせ ると数秒で結果が出る。
尿糖を測る
食後1時間でプラス?
血糖値が170~180mg/dL程度にまで上昇すると 尿に糖が出てくる。食事の前に排尿しておき、食後1時 間の尿で測る。尿糖試験紙は薬局・薬店で50枚1,000 円程度。
尿糖がプラスと出るレベルに達しているよう なら糖尿病の可能性が高い。 ただし、他の病気が原 因で尿糖が出ることもある。 いずれにしても何ら かの異常が疑われるのでかかりつけ医に相談を。
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しました。
ぜひ、グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
ここではグリコアルブミン検査による食後高血糖の評価について解説します。なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していません。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1532344486/2
<食後高血糖の検査>
血糖自己測定(SMBG)とは
http://www.dm-net.co.jp/seminar/06/
http://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/diabetesprevention/pdf/hyperglycemia_is_dangerous.pdf
自己血糖測定器で測る
食後1時間で140mg/dL以上?
一口目を口に入れてから1時間後の血糖値が140mg/dL以上なら要注意。 自分で血糖値を測るた めの自己血糖測定器では、 使い捨ての専用針を指先などに刺して少量の血液を 出し、 測定用電極に吸わせ ると数秒で結果が出る。
尿糖を測る
食後1時間でプラス?
血糖値が170~180mg/dL程度にまで上昇すると 尿に糖が出てくる。食事の前に排尿しておき、食後1時 間の尿で測る。尿糖試験紙は薬局・薬店で50枚1,000 円程度。
尿糖がプラスと出るレベルに達しているよう なら糖尿病の可能性が高い。 ただし、他の病気が原 因で尿糖が出ることもある。 いずれにしても何ら かの異常が疑われるのでかかりつけ医に相談を。
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/donation/m2_02_02_inspect.html
日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しました。
ぜひ、グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/kensa/ga03.php#02
ここではグリコアルブミン検査による食後高血糖の評価について解説します。なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していません。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1532344486/2
225病弱名無しさん
2018/08/09(木) 17:06:25.74ID:oFkGdCWr0 誤爆
226病弱名無しさん
2018/08/10(金) 01:38:22.99ID:p2FNka0I0 糖質制限すりゃカロリーとってもええやろと思ってアーモンド大袋ドカ食いしたら
動脈硬化激しく進行してもうたわ・・・
カロリーオーバーダメ絶対
動脈硬化激しく進行してもうたわ・・・
カロリーオーバーダメ絶対
227病弱名無しさん
2018/08/10(金) 01:56:06.11ID:H9ffcQOo 何だ江部先生の言葉は間違ってたのか糖質さえ摂らなければ他は好きなだけ食べて良いってのは。
228病弱名無しさん
2018/08/10(金) 02:12:16.05ID:aDqcxSDK0 その言葉は大食肥満に減量する気を起こさせるためのキャッチコピー
江部さんの病院ではこういう低カロリー食
http://blog.livedoor.jp/kenm25/archives/65833272.html
江部さんの病院ではこういう低カロリー食
http://blog.livedoor.jp/kenm25/archives/65833272.html
230病弱名無しさん
2018/08/10(金) 07:08:06.99ID:IvgSNrvY0 >>229
マンモス西ハケーン!!
マンモス西ハケーン!!
231病弱名無しさん
2018/08/10(金) 08:01:19.65ID:zaTzCLyw0 ナッツ系はカロリー高いからねえ
232病弱名無しさん
2018/08/10(金) 11:26:20.26ID:5iFbUQh00 糖質含有量低くても大量に食えば摂り過ぎになるじゃん。
233病弱名無しさん
2018/08/10(金) 11:55:36.84ID:ULQFf8OJ0 でも一気に血糖値が上がることはないでしょ
234病弱名無しさん
2018/08/10(金) 12:14:13.93ID:5iFbUQh00 食うペースによるねw
235病弱名無しさん
2018/08/10(金) 17:58:49.54ID:9pgxo0EB0 食後高血糖と言われたんだけど皆は朝昼晩どういうメニューで食べてます?
236病弱名無しさん
2018/08/10(金) 18:00:17.43ID:9pgxo0EB0 食後高血糖と言われたんだけど皆は朝昼晩どういうメニューで食べてます?
237病弱名無しさん
2018/08/10(金) 19:07:32.77ID:abz1ogjV0238病弱名無しさん
2018/08/10(金) 20:19:33.21ID:8nhcIc/S0 そりゃ摂り過ぎはなんだって良くないよ。
239病弱名無しさん
2018/08/10(金) 20:41:37.71ID:/Xj+LMq80 摂りすぎれば水ですら毒になる
240病弱名無しさん
2018/08/10(金) 22:08:41.06ID:GgYP+qDj0242病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:26:34.05ID:5I/PMODB0 >>236
ごく最近食後1時間値が250超えだと知り慌ててリブレだのメディセーフだのポチったものです。
いろんな食事パターンで血糖値の乱高下の有無を試してるところ。
基本ロカボで野菜たっぷりで大豆製品&鳥と豚肉でタンパク質摂る感じでやってる。
粉系穀物系摂らなければスパイク起こさないので。
朝はサラダとチーズとトマトジュースとか。
昼は社食にキャベツ千切り持ち込んでおかずだけとか。
夕は作り置きのタンパク系のおかずとスープとか。
夜にワイン飲んでから食べてる。血糖値不動になるし。
ごく最近食後1時間値が250超えだと知り慌ててリブレだのメディセーフだのポチったものです。
いろんな食事パターンで血糖値の乱高下の有無を試してるところ。
基本ロカボで野菜たっぷりで大豆製品&鳥と豚肉でタンパク質摂る感じでやってる。
粉系穀物系摂らなければスパイク起こさないので。
朝はサラダとチーズとトマトジュースとか。
昼は社食にキャベツ千切り持ち込んでおかずだけとか。
夕は作り置きのタンパク系のおかずとスープとか。
夜にワイン飲んでから食べてる。血糖値不動になるし。
243病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:34:47.40ID:5I/PMODB0 最近の血糖値変動の傾向(日記でゴメン)。
・ストックしてある主食は雑穀米入りの玄米60g(糖質18gくらい)をベジファーストで食べても血糖値は上がる。
・ベジファーストで食べても一番血糖値が高いのは1時間〜90分前頃。
・最高値はまちまち。140〜200まで。
・ワインを先に飲んで食べるとケーキだのクッキーだの食べても血糖値ほぼ平行線。
・リブレ、同じ機種の血糖測定器二個、別タイプの血糖測定器一個で同じ時刻に血糖測定しても10〜20の差が出る。
血糖値の変動コントロールって奥が深い。
・ストックしてある主食は雑穀米入りの玄米60g(糖質18gくらい)をベジファーストで食べても血糖値は上がる。
・ベジファーストで食べても一番血糖値が高いのは1時間〜90分前頃。
・最高値はまちまち。140〜200まで。
・ワインを先に飲んで食べるとケーキだのクッキーだの食べても血糖値ほぼ平行線。
・リブレ、同じ機種の血糖測定器二個、別タイプの血糖測定器一個で同じ時刻に血糖測定しても10〜20の差が出る。
血糖値の変動コントロールって奥が深い。
244病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:35:48.41ID:5I/PMODB0 ごめん。
チルダのマークが文字化けしてますね。
チルダのマークが文字化けしてますね。
245病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:41:24.98ID:5I/PMODB0 ワイン飲んでからケーキやクロワッサンやクッキーやパンを食べる試験をしたんだけど、血糖値上昇がほとんど無し。
普通なら100以上急上昇で上がって下がるところなのに。
これって喜んでいいのかな?
体に入った血糖どこ行っちゃったの?って感じ。
仕事前の朝昼はロカボ食事にして、仕事に関係ない時の食事に適量ワイン飲んで炭水化物取る食事にすればいいのかな。
ワイン好き大勝利?
アルコールは少量でもがいがあるって説が有力だし、そうそう美味い話にはならないと思うんだけど。
普通なら100以上急上昇で上がって下がるところなのに。
これって喜んでいいのかな?
体に入った血糖どこ行っちゃったの?って感じ。
仕事前の朝昼はロカボ食事にして、仕事に関係ない時の食事に適量ワイン飲んで炭水化物取る食事にすればいいのかな。
ワイン好き大勝利?
アルコールは少量でもがいがあるって説が有力だし、そうそう美味い話にはならないと思うんだけど。
246病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:56:27.21ID:jjsqhOpE0 血糖値が上昇しないのはアルコールが糖新生を抑制するから
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027635.php
>>243
>・ストックしてある主食は雑穀米入りの玄米60g(糖質18gくらい)をベジファーストで食べても血糖値は上がる。
これだから低GIは信用できない
こんなの糖質制限を推奨したくない糖尿病学会が苦肉の策で推奨してるにすぎない
実際に血糖値測定したらほとんど効果ないと分かるが測定器を持ってない人間は騙されて食後高血糖が野放し状態
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027635.php
>>243
>・ストックしてある主食は雑穀米入りの玄米60g(糖質18gくらい)をベジファーストで食べても血糖値は上がる。
これだから低GIは信用できない
こんなの糖質制限を推奨したくない糖尿病学会が苦肉の策で推奨してるにすぎない
実際に血糖値測定したらほとんど効果ないと分かるが測定器を持ってない人間は騙されて食後高血糖が野放し状態
247病弱名無しさん
2018/08/11(土) 09:56:51.28ID:CQe2C9pE0 アルコールは適量ならOKでしょ、糖尿病専門医も低糖質のものなら飲んでいいって言ってるし
白ワインは血糖値降下作用があるし、赤ワインは脂質代謝を改善させる
ただし、適量でね
http://wine-bzr.com/topic/column/3700/
白ワインは血糖値降下作用があるし、赤ワインは脂質代謝を改善させる
ただし、適量でね
http://wine-bzr.com/topic/column/3700/
248病弱名無しさん
2018/08/11(土) 11:43:36.27ID:SZxBpoSR0 アルコールは超短期的にはピーク値200や300になる糖質量でも140以内に血糖値抑えるくらい強力に抑えるけど
その分を肝臓に無理やり脂肪貯めてるから長期的に見たら多用すると脂肪肝になるリスク大きいんじゃないか。
インスリン抵抗性もグングン上がるんじゃないかと思う。
運動して消費すればいいだけだけどな。便利だからとアルコールでの血糖降下を多用して運動しないと大変なことになる。
その分を肝臓に無理やり脂肪貯めてるから長期的に見たら多用すると脂肪肝になるリスク大きいんじゃないか。
インスリン抵抗性もグングン上がるんじゃないかと思う。
運動して消費すればいいだけだけどな。便利だからとアルコールでの血糖降下を多用して運動しないと大変なことになる。
249病弱名無しさん
2018/08/11(土) 13:40:57.53ID:24BGB0Cx0 ゴーヤチャンプル作って食べたら
食後にすごい眠気に襲われて今起きた
スパイクしたんだろうなぁ
でも肉と豆腐と卵とゴーヤって糖質そんなにあるのかな
豚肉の代わりに牛肉で作ったけど
それも関係あるのかな
食後にすごい眠気に襲われて今起きた
スパイクしたんだろうなぁ
でも肉と豆腐と卵とゴーヤって糖質そんなにあるのかな
豚肉の代わりに牛肉で作ったけど
それも関係あるのかな
250病弱名無しさん
2018/08/11(土) 13:58:02.23ID:HjTRH7950 食後の血糖値は?
251病弱名無しさん
2018/08/11(土) 14:05:52.58ID:24BGB0Cx0 センサー切れてて測ってない
でも食後の眠気って糖尿病の症状でしょ
でも食後の眠気って糖尿病の症状でしょ
252病弱名無しさん
2018/08/11(土) 14:21:50.97ID:HjTRH7950 健康でも満腹で眠くなることは普通にある
253病弱名無しさん
2018/08/11(土) 14:30:10.24ID:2jnWOeGIO254病弱名無しさん
2018/08/11(土) 14:36:30.32ID:gug2LuX00 タレの糖質ぐらいで血糖値は変動しないだろ
悩まなくても次回に血糖値を測定すれば分かることだ
悩まなくても次回に血糖値を測定すれば分かることだ
256病弱名無しさん
2018/08/11(土) 16:03:21.12ID:2jnWOeGIO 4切れっていうか2本っていうか、皮2枚分。
あんな透けるほど薄っぺらいのに油断ならない子だったのか。
あんな透けるほど薄っぺらいのに油断ならない子だったのか。
257病弱名無しさん
2018/08/11(土) 16:18:05.46ID:gPt0wPl60 一ヶ月我慢して食べる順番や摂取量を減らしたら日中の居眠りが減った
で、昨日空腹からいきなりパスタ大盛り食ったら1時間後に歩いてても寝そうなくらいの眠気に襲われたからやっぱりスパイクの可能性が高い
食うのがストレス発散タイプだからキツイぜ
で、昨日空腹からいきなりパスタ大盛り食ったら1時間後に歩いてても寝そうなくらいの眠気に襲われたからやっぱりスパイクの可能性が高い
食うのがストレス発散タイプだからキツイぜ
258病弱名無しさん
2018/08/11(土) 18:55:02.20ID:VHQQG8Be0 血糖値が爆上げすると分かってるのにあえて炭水化物でストレス発散とは漢だな
259病弱名無しさん
2018/08/11(土) 19:33:02.59ID:L6s11+CY0260病弱名無しさん
2018/08/11(土) 19:46:41.94ID:04+L3Kss0 焼肉しゃぶしゃぶ食い放題で嫌ってほど食った気になるな
261病弱名無しさん
2018/08/11(土) 19:52:33.52ID:5I/PMODB0 >>248
健康で心配なのは血糖値だけじゃないしアルコールの害も怖いから、なるべくなら飲みたくないです。
でも調べると糖尿病でも赤ワインに関してだけは良いことばっかり書いてあるので、飲んだほうがいいのかなあと悩んでました。
やっぱりインスリン抵抗性は上がりますよね。
その場限りで血糖値上げなくても、抵抗性が回復しなけりゃ意味ないのでやっぱりやめときます。
運動の方がいい。
だから早く酷暑過ぎて欲しい。
クーラー無いから息してるのもしんどい。
太ってはいないんだけどなんで食後のスパイクが起こるんだろう。
そのあと空腹時は80台で落ち着いてるんだけど。
健康で心配なのは血糖値だけじゃないしアルコールの害も怖いから、なるべくなら飲みたくないです。
でも調べると糖尿病でも赤ワインに関してだけは良いことばっかり書いてあるので、飲んだほうがいいのかなあと悩んでました。
やっぱりインスリン抵抗性は上がりますよね。
その場限りで血糖値上げなくても、抵抗性が回復しなけりゃ意味ないのでやっぱりやめときます。
運動の方がいい。
だから早く酷暑過ぎて欲しい。
クーラー無いから息してるのもしんどい。
太ってはいないんだけどなんで食後のスパイクが起こるんだろう。
そのあと空腹時は80台で落ち着いてるんだけど。
262病弱名無しさん
2018/08/12(日) 05:44:40.58ID:hbHBLFsN0263病弱名無しさん
2018/08/12(日) 08:43:48.22ID:tvFLD43w0 >>261
ワインそのものがインスリン抵抗性上げるわけじゃないよ。
体内の脂肪量過多がインスリン抵抗性を引き起こすんだよ。
高血糖が起こるってことは、脂肪量が多いから細胞が糖質の取り込みを拒否してきてるってことね。イコールインスリン抵抗性。
遺伝的特質なのか単位筋肉量あたりの脂肪貯蔵量に限界があるのか、その限界がインスリン抵抗性で表れるようになってる。
だから脂肪肝になれば少なくとも肝臓単体のインスリン抵抗性は上がる。普段の食事で取った糖質の取り込み先候補が1つ潰れてより高血糖方向に向かう。
でもこれはアルコールを取る取らないはあまり関係ない。運動しない、つまり1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回る生活だと体内の脂肪量が増えてインスリン抵抗性が上がり続ける。
アルコールで血糖値が上がらないからって喜んで食いまくっても摂取カロリーと消費カロリーのバランスを抑えないと脂肪量増えてぬか喜びに終わりますよってことね。
結局のところ、カロリーのバランスを取りつつワインも適量飲む、運動もする、が最大に益があるんじゃない?
ワインそのものがインスリン抵抗性上げるわけじゃないよ。
体内の脂肪量過多がインスリン抵抗性を引き起こすんだよ。
高血糖が起こるってことは、脂肪量が多いから細胞が糖質の取り込みを拒否してきてるってことね。イコールインスリン抵抗性。
遺伝的特質なのか単位筋肉量あたりの脂肪貯蔵量に限界があるのか、その限界がインスリン抵抗性で表れるようになってる。
だから脂肪肝になれば少なくとも肝臓単体のインスリン抵抗性は上がる。普段の食事で取った糖質の取り込み先候補が1つ潰れてより高血糖方向に向かう。
でもこれはアルコールを取る取らないはあまり関係ない。運動しない、つまり1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回る生活だと体内の脂肪量が増えてインスリン抵抗性が上がり続ける。
アルコールで血糖値が上がらないからって喜んで食いまくっても摂取カロリーと消費カロリーのバランスを抑えないと脂肪量増えてぬか喜びに終わりますよってことね。
結局のところ、カロリーのバランスを取りつつワインも適量飲む、運動もする、が最大に益があるんじゃない?
265病弱名無しさん
2018/08/12(日) 21:48:21.38ID:0mWSaR7Z 野菜→おかず→白米(茶碗1杯糖質55g)これを野菜→おかず→シュークリーム等の洋菓子(1つ糖質20〜40g)にしたらより血糖値スパイク起こしにくくなる気がするんだが。
266病弱名無しさん
2018/08/12(日) 22:30:39.73ID:1OitBP/D0 自分も白飯一杯よりチョコ一枚の方が全然血糖値上がらない
砂糖は分解すると半分果糖だし洋菓子は油多いから吸収しづらいしね
というか白飯がヤバすぎるんだよ
あいつあきらかに日本人を殺しにかかってる
砂糖は分解すると半分果糖だし洋菓子は油多いから吸収しづらいしね
というか白飯がヤバすぎるんだよ
あいつあきらかに日本人を殺しにかかってる
267病弱名無しさん
2018/08/12(日) 22:33:37.79ID:NEEs0TSj0 ぶっちゃけおにぎりはコーラにハンバーガーとかシュークリームより凶悪です
268病弱名無しさん
2018/08/12(日) 22:37:38.97ID:MT1SBzTj やっぱりそうなんだな。白米系は控えめにするわ。
269病弱名無しさん
2018/08/12(日) 23:34:48.24ID:kcgA0VQT0 >>263
詳しくありがとうございます。
肥満とインスリン抵抗性があるようですが私は決して肥満じゃ無いのでそこが解せない。
だったらポリフェノール信仰を信じて飲んでた赤ワインが原因だったかも?と思ったんですが違うんですね。
24%の体脂肪もっと減らすしか無いのかな。
それでスパイクが起こらなくなるなら頑張るんだけど。
今日もお試しでセブンのサンドと唐揚げ(糖質約45g)で1時間値182を記録しました。
お昼もキャベツてんこもりと社食のおかずだけ(糖質10gくらい)で160超えたし。
昼はなんでやねんて感じでした。
詳しくありがとうございます。
肥満とインスリン抵抗性があるようですが私は決して肥満じゃ無いのでそこが解せない。
だったらポリフェノール信仰を信じて飲んでた赤ワインが原因だったかも?と思ったんですが違うんですね。
24%の体脂肪もっと減らすしか無いのかな。
それでスパイクが起こらなくなるなら頑張るんだけど。
今日もお試しでセブンのサンドと唐揚げ(糖質約45g)で1時間値182を記録しました。
お昼もキャベツてんこもりと社食のおかずだけ(糖質10gくらい)で160超えたし。
昼はなんでやねんて感じでした。
270病弱名無しさん
2018/08/13(月) 00:07:58.22ID:3WjqphUK0271病弱名無しさん
2018/08/13(月) 00:15:47.04ID:eeLxQqos0 女です。
272病弱名無しさん
2018/08/13(月) 00:42:44.38ID:3WjqphUK0273病弱名無しさん
2018/08/13(月) 04:36:31.01ID:ASAdJtep0 深夜勤の休憩中なう。
こんな不規則な生活してるしインスリンも分泌不全にもなるよなあ。
詳しく検査してないのでいつかしようか。
ただ現状は変わらないし努力するしか無いんだよね。
こんな不規則な生活してるしインスリンも分泌不全にもなるよなあ。
詳しく検査してないのでいつかしようか。
ただ現状は変わらないし努力するしか無いんだよね。
274病弱名無しさん
2018/08/13(月) 04:38:41.09ID:ASAdJtep0 ちなみに夜食はサラダとゆで卵なり。
食前血糖値105だった。
これで上がったら泣くわ。
食前血糖値105だった。
これで上がったら泣くわ。
277病弱名無しさん
2018/08/13(月) 09:14:22.64ID:3qF5Lj/x0 深夜勤終了。
流石にサラダとゆで卵の後は90分後で血糖値107で安心した。
帰る前にナッツとチーズ摘んでるとこ。
空腹時間も作るなとか下がりきる前に食べるなとかどないせぇっちゅうねん。
流石にサラダとゆで卵の後は90分後で血糖値107で安心した。
帰る前にナッツとチーズ摘んでるとこ。
空腹時間も作るなとか下がりきる前に食べるなとかどないせぇっちゅうねん。
278病弱名無しさん
2018/08/13(月) 09:18:20.29ID:3qF5Lj/x0 内臓脂肪ドックとか行ったら膵臓の脂肪も分かるかな。
普通の採血じゃ中性脂肪もコレステロールも正常なので。
運動で回復するなら頑張る。
でもとりあえず帰ったら寝る。
普通の採血じゃ中性脂肪もコレステロールも正常なので。
運動で回復するなら頑張る。
でもとりあえず帰ったら寝る。
279病弱名無しさん
2018/08/13(月) 10:15:27.44ID:Y1VnZg100 >>269
一般的なイメージの肥満体でインスリン抵抗性が出るとは限らないんだよ。見た目痩せててもインスリン抵抗性は出る。
痩せててもインスリン抵抗性が上昇してしまうのが日本人に多い遺伝的特質なんだろう。
筋肉量も少ないしインスリン分泌能力も低いしとにかく糖尿病になりやすい。
だから日本人は痩せ型糖尿病が半数を占めるくらい多かったはず。
体脂肪率24%ならインスリン抵抗性が上がってても不思議じゃないと思うな。
ストレスや過食、運動不足で高血糖が生じ始めると膵臓のβ細胞は徐々に数も機能も減っていく。>>77に詳細ある。
そこがトリガーとなって耐糖能崩壊スパイラルが始まる。
膵臓が元気なら運動だけしてればスパイクは治るだろう。
高血糖が生じてから相当の時間が経ってるならインスリン分泌能も低下してるだろうからスパイクを抑えるには運動と糖質制限を合わせて継続的に行う必要がある。
糖質制限だけでも血糖コントロールはできるけど、運動直後から12時間くらいはインスリン感受性上がって普段食えない糖質量を食える特典がある。
それに運動して全身の血行良くして身体が締まっていてハツラツとしてる方が人として魅力的なので運動は少しでもした方が良いと思う。
一般的なイメージの肥満体でインスリン抵抗性が出るとは限らないんだよ。見た目痩せててもインスリン抵抗性は出る。
痩せててもインスリン抵抗性が上昇してしまうのが日本人に多い遺伝的特質なんだろう。
筋肉量も少ないしインスリン分泌能力も低いしとにかく糖尿病になりやすい。
だから日本人は痩せ型糖尿病が半数を占めるくらい多かったはず。
体脂肪率24%ならインスリン抵抗性が上がってても不思議じゃないと思うな。
ストレスや過食、運動不足で高血糖が生じ始めると膵臓のβ細胞は徐々に数も機能も減っていく。>>77に詳細ある。
そこがトリガーとなって耐糖能崩壊スパイラルが始まる。
膵臓が元気なら運動だけしてればスパイクは治るだろう。
高血糖が生じてから相当の時間が経ってるならインスリン分泌能も低下してるだろうからスパイクを抑えるには運動と糖質制限を合わせて継続的に行う必要がある。
糖質制限だけでも血糖コントロールはできるけど、運動直後から12時間くらいはインスリン感受性上がって普段食えない糖質量を食える特典がある。
それに運動して全身の血行良くして身体が締まっていてハツラツとしてる方が人として魅力的なので運動は少しでもした方が良いと思う。
280病弱名無しさん
2018/08/13(月) 10:25:20.61ID:WL1ndTnF0 2型糖尿病の患者が食事療法をはじめると、7日間で肝臓の脂肪蓄積が大幅に低下し、インスリン感受性が正常化し、
空腹時血糖値も正常化することが確認された。試験を8週間続けると、膵臓にたまった脂肪も減り、インスリン分泌が改善し、
血糖値はさらに安定するようになる。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
空腹時血糖値も正常化することが確認された。試験を8週間続けると、膵臓にたまった脂肪も減り、インスリン分泌が改善し、
血糖値はさらに安定するようになる。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
281病弱名無しさん
2018/08/13(月) 10:58:08.91ID:JYMSe3HN0282病弱名無しさん
2018/08/13(月) 11:01:30.47ID:JYMSe3HN0 帰りにメディセーフのチップを買い足しに行ったら、別の調剤薬局とのお値段の差なんと800円!
え??定価があるんじゃ無いの??
近所では針とセットで3000円でしたが、別のとこで買ったら3800円でびっくりした!
針は一箱300円は同じでしたよ。
絶対ぼられてるよねこれ。
え??定価があるんじゃ無いの??
近所では針とセットで3000円でしたが、別のとこで買ったら3800円でびっくりした!
針は一箱300円は同じでしたよ。
絶対ぼられてるよねこれ。
283病弱名無しさん
2018/08/13(月) 12:47:50.18ID:1miJIXvz0284病弱名無しさん
2018/08/13(月) 19:31:51.01ID:JYMSe3HN0 >>283
面白いブログの紹介をありがとうございます。
これかー!!早速ブクマしました。
白米を食べない替わりにキャベツ千切りをタッパーに入れて持ち込み、それを食べてからおかず食べてました。
腹がふくれるとダメということ?
腹八分目ならいい?
糖質を食べずタンパク質量を摂りでも腹八分目ってムチャ振り過ぎますけどもう。
いろんな記事ばあるので読み込んで見ます。ありがとうございました。
面白いブログの紹介をありがとうございます。
これかー!!早速ブクマしました。
白米を食べない替わりにキャベツ千切りをタッパーに入れて持ち込み、それを食べてからおかず食べてました。
腹がふくれるとダメということ?
腹八分目ならいい?
糖質を食べずタンパク質量を摂りでも腹八分目ってムチャ振り過ぎますけどもう。
いろんな記事ばあるので読み込んで見ます。ありがとうございました。
285病弱名無しさん
2018/08/13(月) 19:43:17.52ID:JYMSe3HN0 なんだかんだ悩んでも結論は同じで、「適度な食事と運動」「定期的な健康診断」なんですよね。
血圧計と体重計で自分の日常の値を知り、眼底検査や血管エコーで血管の状態を知ると。
血糖値スパイク起こして怖い血管への悪影響を把握できれば、タイトな血糖値変動にこだわらないでも大丈夫と思いたい。
ぶっちゃけ臨床の場にいても、血糖値スパイクが疾患と関係してるか知るすべがないんですよね。
ストレスでも血糖値上げるし、自律神経を整える方向でもアプローチして見ます。
血圧計と体重計で自分の日常の値を知り、眼底検査や血管エコーで血管の状態を知ると。
血糖値スパイク起こして怖い血管への悪影響を把握できれば、タイトな血糖値変動にこだわらないでも大丈夫と思いたい。
ぶっちゃけ臨床の場にいても、血糖値スパイクが疾患と関係してるか知るすべがないんですよね。
ストレスでも血糖値上げるし、自律神経を整える方向でもアプローチして見ます。
286病弱名無しさん
2018/08/13(月) 19:53:31.34ID:+ua2nx9B 糖質が多く量も多い時は分食する。食べた後すぐ身体を動かす。野菜から先に食べる。白米食べ過ぎない。
これで大体はスパイク防げるかな?
これで大体はスパイク防げるかな?
287病弱名無しさん
2018/08/13(月) 20:06:35.30ID:xtZqoLL50 >>4以外は糖質の摂取量を調整すれば防げる
運動やカーボラストによってその糖質の摂取量を少し増やせる
運動やカーボラストによってその糖質の摂取量を少し増やせる
288病弱名無しさん
2018/08/13(月) 20:09:37.89ID:xtZqoLL50289病弱名無しさん
2018/08/13(月) 20:51:12.51ID:JYMSe3HN0 まず入院時に既往歴を聞いてもガチ糖尿病なでい限りわからない。
血糖値スパイクなんて普通に生活して普通の検診だけじゃまず発見されないから。
スパイクと関係あるって言われてる疾患がメインで入院してきたとしても、過去にスパイク起こしてたか知るすべがないし、入院してからじゃ調べないし。
だから糖尿病と診断されてなくても上記の病気で入院されたら、もしかしたらと今なら考えるかもしれません。
でもやっぱり証明するすべがない、というわけです。
さらに言えば「血糖値スパイク」自体全然重要視されてなくて、テレビの健康番組で不安煽ってるだけの位置付けです。
糖質制限も糖尿病の先生たちの間じゃいまだに否定派多いですよ。
血糖値スパイクなんて普通に生活して普通の検診だけじゃまず発見されないから。
スパイクと関係あるって言われてる疾患がメインで入院してきたとしても、過去にスパイク起こしてたか知るすべがないし、入院してからじゃ調べないし。
だから糖尿病と診断されてなくても上記の病気で入院されたら、もしかしたらと今なら考えるかもしれません。
でもやっぱり証明するすべがない、というわけです。
さらに言えば「血糖値スパイク」自体全然重要視されてなくて、テレビの健康番組で不安煽ってるだけの位置付けです。
糖質制限も糖尿病の先生たちの間じゃいまだに否定派多いですよ。
290病弱名無しさん
2018/08/13(月) 21:00:54.18ID:WL1ndTnF0 >>289
一応、合併症予防のための血糖コントロール目標に食後血糖値はあるよ
http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/image/jds_guide_2018-2019_06.jpg
HbA1cの平均血糖値と空腹時血糖値が大きく乖離していれば、その差分は食後高血糖のせいと推定できる
一応、合併症予防のための血糖コントロール目標に食後血糖値はあるよ
http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/image/jds_guide_2018-2019_06.jpg
HbA1cの平均血糖値と空腹時血糖値が大きく乖離していれば、その差分は食後高血糖のせいと推定できる
291病弱名無しさん
2018/08/13(月) 23:38:48.33ID:d5GoP5s8 5日間思いっきり糖質制限して残りの2日間を自由に糖質摂りまくる事は危険かな?
292病弱名無しさん
2018/08/14(火) 06:06:45.40ID:t+Dzake60294病弱名無しさん
2018/08/14(火) 06:53:01.93ID:jtlHqbxS0 食後高血糖の危険性は医者も当然認識してるけど、検査するのが面倒なので無視してるんだろ
295病弱名無しさん
2018/08/14(火) 06:59:11.45ID:RkuFz8D40 糖質制限否定派の医者はいるが食後高血糖肯定派の医者はいないな
296病弱名無しさん
2018/08/14(火) 10:23:48.99ID:+Q8WFDju0 ネットの情報だと食後血糖値を重要視して、健康診断で食後採血を採用してるとこもあるとか?
でもそうすると中性脂肪やそのほかの値が変わるんですよね。
やっぱりスパイク発見のチャンスは少ないですね。
空腹時血糖値が低くてA1cが境界線だったら「要注意」結果となるかもしれない。
そこでちゃんと再検査して、75gGTTまでやる人がどれだけいるかな。
平日の仕事の人なら休まないと検査できませんし、そこで放置されてる気がします。
自分で血糖測定器買うなんてまずしないだろうし。
やがて空腹時血糖値が高くなって、患者も医者もやっと重い腰上げるのが定番のようです。
でもそうすると中性脂肪やそのほかの値が変わるんですよね。
やっぱりスパイク発見のチャンスは少ないですね。
空腹時血糖値が低くてA1cが境界線だったら「要注意」結果となるかもしれない。
そこでちゃんと再検査して、75gGTTまでやる人がどれだけいるかな。
平日の仕事の人なら休まないと検査できませんし、そこで放置されてる気がします。
自分で血糖測定器買うなんてまずしないだろうし。
やがて空腹時血糖値が高くなって、患者も医者もやっと重い腰上げるのが定番のようです。
298病弱名無しさん
2018/08/14(火) 11:11:47.48ID:464YV8I40299病弱名無しさん
2018/08/14(火) 12:11:07.64ID:jtlHqbxS0 15分間隔で小便するのは難しそうだw
301病弱名無しさん
2018/08/14(火) 20:22:31.86ID:ypmSYH8Z0302病弱名無しさん
2018/08/14(火) 22:15:34.59ID:qfrrRbiJ0 >>283さんの貼ってくれた記事に学び、ご飯替わりにキャベツてんこもり食べた後におかず食べるのをやめてみました。
朝と昼の2食を副食をゆっくり食べつつ途中から主食(玄米&雑穀で糖質20gくらい)をよく噛んでゆっくり食べる感じ。
そしたら朝は最高値130で昼は143位と、いつもより40以上低かったです。
ベジファーストよりも腹八分目の方が効果ある!びっくり!
私の場合膵臓より副腎の方が先に疲弊しそうなタイプなのかもしれない。
キャベツ食べて勘違いして血糖値上げないでよ涙。
朝と昼の2食を副食をゆっくり食べつつ途中から主食(玄米&雑穀で糖質20gくらい)をよく噛んでゆっくり食べる感じ。
そしたら朝は最高値130で昼は143位と、いつもより40以上低かったです。
ベジファーストよりも腹八分目の方が効果ある!びっくり!
私の場合膵臓より副腎の方が先に疲弊しそうなタイプなのかもしれない。
キャベツ食べて勘違いして血糖値上げないでよ涙。
303病弱名無しさん
2018/08/14(火) 22:21:30.51ID:qfrrRbiJ0 >>300
全部やってリブレまで買って食事にまで気をつけてるならもう水際で防げますね。
いろんな患者さん見てきましたけど、そこまで初期に頑張る2型DM(糖尿病)の人は見たことありません。
病気って性格が出るなあと思うこともしばしばでした。
お互い頑張りましょう。
全部やってリブレまで買って食事にまで気をつけてるならもう水際で防げますね。
いろんな患者さん見てきましたけど、そこまで初期に頑張る2型DM(糖尿病)の人は見たことありません。
病気って性格が出るなあと思うこともしばしばでした。
お互い頑張りましょう。
304病弱名無しさん
2018/08/14(火) 22:28:05.76ID:qfrrRbiJ0 自分のグルコーススパイクを知る前は「一日一食」とか「朝食抜き肯定」とか「断食」とか目指してた。
特に鶴太郎氏のヨガに特化した生活とかやりたかった。
でも今は怖いな。血糖のスパイク的に。
一食主義とか昼を抜くとか空腹時間が長くなる人は大丈夫なんだろうか。
今に自分の状態は普通に20時間食べない生活が原因の一端と思うので。
空腹が飢餓遺伝子をどうのって言ってるごぼう茶の先生も大丈夫なのかなあ。
個人差ってことなのか。
特に鶴太郎氏のヨガに特化した生活とかやりたかった。
でも今は怖いな。血糖のスパイク的に。
一食主義とか昼を抜くとか空腹時間が長くなる人は大丈夫なんだろうか。
今に自分の状態は普通に20時間食べない生活が原因の一端と思うので。
空腹が飢餓遺伝子をどうのって言ってるごぼう茶の先生も大丈夫なのかなあ。
個人差ってことなのか。
305病弱名無しさん
2018/08/14(火) 22:38:19.32ID:t7gdjBnD0 ごぼう茶の先生は細マッチョになったから大丈夫だろう
https://kenka2.com/articles/1173
https://kenka2.com/articles/1173
306病弱名無しさん
2018/08/14(火) 22:46:44.54ID:qfrrRbiJ0 ごぼう茶の先生にリブレ付けて血糖値の変動を公開してほしい。
できるなら75gGTTの結果とか。
完全に好奇心だけど。
いろんな人いるよね。暴飲暴食でも全然血糖値変動しない芸能人とか番組で見た。
追跡調査して欲しいなあ。
できるなら75gGTTの結果とか。
完全に好奇心だけど。
いろんな人いるよね。暴飲暴食でも全然血糖値変動しない芸能人とか番組で見た。
追跡調査して欲しいなあ。
307病弱名無しさん
2018/08/15(水) 07:25:46.37ID:eDDBnb700 リブレって普通にお店で買えるの?
308病弱名無しさん
2018/08/15(水) 07:39:07.25ID:rNH159nI0 Amazonでポチれる。
309病弱名無しさん
2018/08/16(木) 17:35:37.43ID:XOy+NEbx0310病弱名無しさん
2018/08/16(木) 17:50:45.40ID:QH0wuIk60 スパイク起こってる時点でβ細胞が正常な活動出来てないって事だからね
これで痩せてもスパイク起こるならβ死んでるんだからもう糖尿みたいなんでしょ
これで痩せてもスパイク起こるならβ死んでるんだからもう糖尿みたいなんでしょ
311病弱名無しさん
2018/08/16(木) 18:27:29.60ID:1crFK+Dg0 >>309
因果関係とは?
スパイクは糖尿病発症リスクが増す
最近の研究から, 高血糖状態が続くと β 細胞に酸化ストレス,小胞体ス トレス,低酸素ストレス,サイトカイン誘導など様々 な細胞性ストレスが誘導されることが明らかとなっ た.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/5/59_336/_pdf/-char/ja
因果関係とは?
スパイクは糖尿病発症リスクが増す
最近の研究から, 高血糖状態が続くと β 細胞に酸化ストレス,小胞体ス トレス,低酸素ストレス,サイトカイン誘導など様々 な細胞性ストレスが誘導されることが明らかとなっ た.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/5/59_336/_pdf/-char/ja
313病弱名無しさん
2018/08/16(木) 18:38:50.65ID:1crFK+Dg0 そんな意味か
スパイクなら大丈夫と考えるのも間違ってはいないが他のリスク>>9はあるからな
スパイクなら大丈夫と考えるのも間違ってはいないが他のリスク>>9はあるからな
314病弱名無しさん
2018/08/16(木) 18:51:42.66ID:1crFK+Dg0 しかし
こう考えられる人間がこのスレにいる意味あるのか
【まだ糖尿病じゃないから血糖値スパイクは気にしない!】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3 ・
こう考えられる人間がこのスレにいる意味あるのか
【まだ糖尿病じゃないから血糖値スパイクは気にしない!】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3 ・
315病弱名無しさん
2018/08/16(木) 18:57:59.95ID:GBNzVKFx0 血糖値スパイクが起きてるってことは、インスリンが遅れて出てくるのか効きが悪いのかってのはわかる。
その反動で低血糖になるのはしんどいのでなんとかしなきゃならないと思う。
でもさ、もしスパイクが起きててもその後正常値に戻って、なおかつ低血糖のしんどさがなければ大丈夫なんじゃないか?と仮説を唱えてみる。
その反動で低血糖になるのはしんどいのでなんとかしなきゃならないと思う。
でもさ、もしスパイクが起きててもその後正常値に戻って、なおかつ低血糖のしんどさがなければ大丈夫なんじゃないか?と仮説を唱えてみる。
316病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:03:25.11ID:GBNzVKFx0 私がこのスレに常駐してるのはそもそも、
「血糖値スパイクを起こすタイプの境界線患者は、普通の糖尿病よりやばいじゃよ」
って説に心配してのことなんだけどさ。
そんな結論がきっちり出るほど、
「血糖値スパイクを起こすタイプの患者データおよび追跡調査ができてるの?」
ってとこがなんだかなーなのよ。
しかも、スパイク起こすタイプの患者の、喫煙歴とか肥満度とか分けて調査してるの?
スパイク起こすよりも喫煙&肥満のせいで危険度上がってるんじゃ無いの?
「血糖値スパイクを起こすタイプの境界線患者は、普通の糖尿病よりやばいじゃよ」
って説に心配してのことなんだけどさ。
そんな結論がきっちり出るほど、
「血糖値スパイクを起こすタイプの患者データおよび追跡調査ができてるの?」
ってとこがなんだかなーなのよ。
しかも、スパイク起こすタイプの患者の、喫煙歴とか肥満度とか分けて調査してるの?
スパイク起こすよりも喫煙&肥満のせいで危険度上がってるんじゃ無いの?
317病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:08:09.04ID:QH0wuIk60 正常人はスパイク起こさないから起きてる時点でヤバい
318病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:08:43.77ID:1crFK+Dg0319病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:10:06.54ID:GBNzVKFx0 私の経験上、喫煙してない、肥満じゃ無い人の動脈硬化が進んだ例って知らないのよ。
今スパイク起こして心配な人は、喫煙と肥満をなんとかすればかなり心配は軽減できると思うのね。
スパイク起こしてるってだけで、それでしんどいんじゃなければ大丈夫の確率は高いと思う。
反論は受け付けます。
ここに来る人たちなら食事も運動も頑張って喫煙もしない人だと思うので、スパイク起こすだけのリスクで動脈硬化からの死に至る病にはならないんじゃ無いかな。
今スパイク起こして心配な人は、喫煙と肥満をなんとかすればかなり心配は軽減できると思うのね。
スパイク起こしてるってだけで、それでしんどいんじゃなければ大丈夫の確率は高いと思う。
反論は受け付けます。
ここに来る人たちなら食事も運動も頑張って喫煙もしない人だと思うので、スパイク起こすだけのリスクで動脈硬化からの死に至る病にはならないんじゃ無いかな。
320病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:12:48.08ID:GBNzVKFx0 スパイク起こす=これは絶対異常だ!って言えるほどデータがないはず。
だって調べてないんだから。
大多数が食後血糖は140を超えないかもしれないけど、スパイク起こすタイプがやばい!ってのはなんでやねんてこと。
そのままそのタイプってだけで、合併症起こさない可能性もあるでしょ?
だって調べてないんだから。
大多数が食後血糖は140を超えないかもしれないけど、スパイク起こすタイプがやばい!ってのはなんでやねんてこと。
そのままそのタイプってだけで、合併症起こさない可能性もあるでしょ?
321病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:27:26.52ID:1crFK+Dg0322病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:38:23.65ID:GBNzVKFx0 >>321
ソース貼れなくて申し訳ないんだけど、ようつべで見まくった健康番組でそう煽ってたって記憶してる。
だから自分も心配になって食後1時間値を測ったら高かったんでここに来たんだ。
違った?私の記憶違いだったなら嬉しいんだけど。
ソース貼れなくて申し訳ないんだけど、ようつべで見まくった健康番組でそう煽ってたって記憶してる。
だから自分も心配になって食後1時間値を測ったら高かったんでここに来たんだ。
違った?私の記憶違いだったなら嬉しいんだけど。
323病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:46:57.93ID:1crFK+Dg0 ソースがないのに聞かれても知らないとしか
324病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:51:22.27ID:miJ6UEkG0 そもそも糖尿病だとベースが200でスパイクして300とか普通だけどな
325病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:57:33.95ID:T3vqIxjO0 それって、「糖尿病は健康診断などでわかるけど、
スパイク起こしているのはひっかからないから、
気付かないうちに病気が進行する場合がある」っていう話ではないかな?
そういう健康番組ならいくつか見たことがあるけど、
糖尿病よりも深刻とかまずいとかという話は見たことないな
スパイク起こしているのはひっかからないから、
気付かないうちに病気が進行する場合がある」っていう話ではないかな?
そういう健康番組ならいくつか見たことがあるけど、
糖尿病よりも深刻とかまずいとかという話は見たことないな
326病弱名無しさん
2018/08/16(木) 19:59:03.42ID:GBNzVKFx0 空腹時血糖値が高くて食後血糖値がさらに高い上にそのまま高いままって糖尿病より、スパイク起こすタイプの方が動脈硬化からの死に至る病罹患率が高いとかの煽りは信じないでいいと思う。
327病弱名無しさん
2018/08/16(木) 20:08:37.40ID:1crFK+Dg0 誰が煽ってる?
ソースも無いのに見えない敵と戦うなよ
ソースも無いのに見えない敵と戦うなよ
328病弱名無しさん
2018/08/16(木) 20:10:41.63ID:GBNzVKFx0 戦ってるって誰が?え?
戦ってないから煽らないでもいいよ。
戦ってないから煽らないでもいいよ。
329病弱名無しさん
2018/08/16(木) 20:12:42.96ID:1crFK+Dg0 だから誰も煽ってないだろ
330病弱名無しさん
2018/08/16(木) 20:14:55.02ID:GBNzVKFx0 誰も戦ってない。
誰も煽ってない。
平和な世界でよかった。
誰も煽ってない。
平和な世界でよかった。
331病弱名無しさん
2018/08/16(木) 20:34:33.62ID:nqe0LG6V0 http://www.pocorin.com/feature/糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/
これ見てると140万人どころかもっと多そう
自分は食べ物にもよるけど糖質量が60〜70gで2時間値が150〜220超える
それでも頸動脈エコーでは異常なしだった
少なくとも一年以上はスパイク起こしてたはず
どっかのサイトじゃ食後180以上を2週間放置するだけで血管が傷つくと見たがどうなんだろうね
これ見てると140万人どころかもっと多そう
自分は食べ物にもよるけど糖質量が60〜70gで2時間値が150〜220超える
それでも頸動脈エコーでは異常なしだった
少なくとも一年以上はスパイク起こしてたはず
どっかのサイトじゃ食後180以上を2週間放置するだけで血管が傷つくと見たがどうなんだろうね
332病弱名無しさん
2018/08/16(木) 21:53:04.14ID:iiouwxOJ0 >>322
これ?
4/28
「血糖値スパイクのメカニズム2」
国立循環器病研究センター
臨床研究部
部長
北風政史
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
これ?
4/28
「血糖値スパイクのメカニズム2」
国立循環器病研究センター
臨床研究部
部長
北風政史
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
333病弱名無しさん
2018/08/16(木) 23:00:02.12ID:1crFK+Dg0 高血糖が持続するより変動するほうが色々とハイリスクなのかもな
どちらにしてもスパイクを防ぐためにやる事は変わらないけど
1. 正常糖濃度(5 mM)
2. 持続高糖濃度 (20 mM)
3. 24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す3パターンで培養したところ、
血糖変動をくり返した細胞で最も多 くのアポトーシスを認め
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
どちらにしてもスパイクを防ぐためにやる事は変わらないけど
1. 正常糖濃度(5 mM)
2. 持続高糖濃度 (20 mM)
3. 24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す3パターンで培養したところ、
血糖変動をくり返した細胞で最も多 くのアポトーシスを認め
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
334病弱名無しさん
2018/08/16(木) 23:15:28.50ID:1crFK+Dg0 でも今後の研究結果によってはこんな風にスレタイが変わるのかもな
【実は糖尿病よりヤバい】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
【実は糖尿病よりヤバい】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
335病弱名無しさん
2018/08/17(金) 00:06:14.47ID:PQpN05/80336病弱名無しさん
2018/08/17(金) 00:16:05.00ID:fWxCAp3N0 これのことかな?
「空腹時高血糖」よりも「食後高血糖」の方が心血管系疾患による死亡リスクへの影響が大きいことがわかります。
https://www.diabetes.co.jp/diabetes/hyperglycemia.html
「空腹時高血糖」よりも「食後高血糖」の方が心血管系疾患による死亡リスクへの影響が大きいことがわかります。
https://www.diabetes.co.jp/diabetes/hyperglycemia.html
337病弱名無しさん
2018/08/17(金) 00:28:29.99ID:QtGK9uIF0339病弱名無しさん
2018/08/17(金) 01:28:24.76ID:iAZi8feP0 統計的にもメカニズム的にも明らかになってるならロバストやん
340病弱名無しさん
2018/08/17(金) 02:07:29.97ID:wB24cRdK0 血糖値スパイクが糖尿病の前段階という認識は甘かったのかも知れない
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
もしくは糖尿病より危険な病気>>332としてこれまで以上に予防に努めよう
2011/09/09
江部ブログより
「繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす。」
という論文を紹介ます。(*)
新規(6ヵ月以内)に2型糖尿病と診断され、食事療法のみを実施している15例を対象に、研究が行われました。
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖、FMD、ニトロチロシンを6時間ごとに測定。
グラフがなくて文章だけだと、ややわかりにくいのですが
1)は、前が90mg/dl 、点滴でブドウ糖を投与して270mg/dlにして、
また90mg/dlに戻して、もう1回ブドウ糖を投与して270mg/dlにして、
その後126mg/dlに戻してというパターンです。
2)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、270mg/dlを保つパターンです。
3)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、180mg/dlを保つパターンです。
2型糖尿病患者において、1)2)3)を、無作為の順に実施し、血糖、FMD、ニトロチロシンに及ぼす影響を検討した研究です。
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
もしくは糖尿病より危険な病気>>332としてこれまで以上に予防に努めよう
2011/09/09
江部ブログより
「繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす。」
という論文を紹介ます。(*)
新規(6ヵ月以内)に2型糖尿病と診断され、食事療法のみを実施している15例を対象に、研究が行われました。
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖、FMD、ニトロチロシンを6時間ごとに測定。
グラフがなくて文章だけだと、ややわかりにくいのですが
1)は、前が90mg/dl 、点滴でブドウ糖を投与して270mg/dlにして、
また90mg/dlに戻して、もう1回ブドウ糖を投与して270mg/dlにして、
その後126mg/dlに戻してというパターンです。
2)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、270mg/dlを保つパターンです。
3)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、180mg/dlを保つパターンです。
2型糖尿病患者において、1)2)3)を、無作為の順に実施し、血糖、FMD、ニトロチロシンに及ぼす影響を検討した研究です。
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
341病弱名無しさん
2018/08/17(金) 23:34:04.88ID:D64G1UHw0 <食後高血糖は糖尿病より危ない?>
血糖値スパイクのメカニズム2
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
食後高血糖のくり返しに見立てた血糖値の揺らぎが内皮細胞のアポトーシスを惹起することが報告された
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11595647
@正常糖濃度(5 mM)
A持続高糖濃度(20 mM)
B24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す
3パターンで培養したところ、血糖変動をくり返した細胞で最も多くのアポトーシスを認め
そのメカニズムとして Bcl-2 やBax といったミトコンドリアの膜の安定化にかかわる蛋白発現の不均衡が原因であることが示唆された
同グループはその他のメカニズムとして、protein kinase C(PKC)や酸化ストレスを介した系の関与やp53の発現上昇も後に報告している。
くり返す食後高血糖が津波のように押し寄せ、防波堤である内皮細胞を蝕む様子が目に浮かぶ。
慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
血糖値スパイクのメカニズム2
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
食後高血糖のくり返しに見立てた血糖値の揺らぎが内皮細胞のアポトーシスを惹起することが報告された
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11595647
@正常糖濃度(5 mM)
A持続高糖濃度(20 mM)
B24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す
3パターンで培養したところ、血糖変動をくり返した細胞で最も多くのアポトーシスを認め
そのメカニズムとして Bcl-2 やBax といったミトコンドリアの膜の安定化にかかわる蛋白発現の不均衡が原因であることが示唆された
同グループはその他のメカニズムとして、protein kinase C(PKC)や酸化ストレスを介した系の関与やp53の発現上昇も後に報告している。
くり返す食後高血糖が津波のように押し寄せ、防波堤である内皮細胞を蝕む様子が目に浮かぶ。
慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
342病弱名無しさん
2018/08/18(土) 10:41:42.94ID:NAALaL9a0 a1cが高めになってから空腹時に甘い飲み物を飲んだだけで、腹一杯感になるのですがスパイクの可能性はありますか?
344病弱名無しさん
2018/08/18(土) 19:08:27.28ID:+cB8R87S0 たけしの医学でやってた、食前にヨーグルト食べると血糖値スパイクが抑えられるっていうのを
実際に実験してみたら、白米一膳食べても140までしかいかなかった!
もう何でも食えるぜ!
実際に実験してみたら、白米一膳食べても140までしかいかなかった!
もう何でも食えるぜ!
345病弱名無しさん
2018/08/18(土) 19:38:02.36ID:bsEzjx1P0 >>344
普段はどれくらいスパイクしてました?
普段はどれくらいスパイクしてました?
346病弱名無しさん
2018/08/18(土) 20:09:21.92ID:7EcK6i2d0 空腹時とか食後とか言うけど健診並みの絶食期間なんて普段は無いんだから食前ギムネマでいいのでは? 数値だけの話だとね。
いつも食前に飲んでれば必然的に空腹時でも随分下がったよ。
いつも食前に飲んでれば必然的に空腹時でも随分下がったよ。
347病弱名無しさん
2018/08/18(土) 20:22:29.77ID:1IbwbQgu0 >>341を知ってしまうと尚更だけど
空腹時より食後の血糖値が大事
人によるとしてギムネマが最善なのかどうか
https://i2.wp.com/carbofree.jp/wp-content/uploads/2017/05/gym3.jpg
空腹時より食後の血糖値が大事
人によるとしてギムネマが最善なのかどうか
https://i2.wp.com/carbofree.jp/wp-content/uploads/2017/05/gym3.jpg
348病弱名無しさん
2018/08/18(土) 21:37:26.80ID:2uPVBTQW0 足のかかと付近のツボが凝ってる気がするなー
349病弱名無しさん
2018/08/18(土) 22:33:30.92ID:A/dSudOC0 >>341
これと関係あったりしてな
地球上で最も進化した生物である「鳥類」は、ヒトから見ると、ものすごい高血糖なのをご存知でしょうか。
ヒトの血糖値は、空腹時で100mg/dl前後。これにたいしてトリは、約300〜800mg/dlもあるのです。
それでいて、トリは動脈硬化にならず、しかも長生きです。
https://kenka2.com/articles/1380
これと関係あったりしてな
地球上で最も進化した生物である「鳥類」は、ヒトから見ると、ものすごい高血糖なのをご存知でしょうか。
ヒトの血糖値は、空腹時で100mg/dl前後。これにたいしてトリは、約300〜800mg/dlもあるのです。
それでいて、トリは動脈硬化にならず、しかも長生きです。
https://kenka2.com/articles/1380
351病弱名無しさん
2018/08/19(日) 00:33:25.94ID:aBp9Fidn0 食前ヨーグルトは何グラム食べればいいの?
352病弱名無しさん
2018/08/19(日) 08:01:18.97ID:rqQOO+5r0 スパイク怖いから白米減らして
豆腐で腹膨らましてたらカリウムヤベー事になってた
モヤシも毎日食べてたからなぁ
豆腐で腹膨らましてたらカリウムヤベー事になってた
モヤシも毎日食べてたからなぁ
353病弱名無しさん
2018/08/19(日) 08:42:01.38ID:lzCbnLp/0355病弱名無しさん
2018/08/19(日) 08:49:58.20ID:IC4NmNqR0 >>344,353,354
素晴らしい
素晴らしい
358病弱名無しさん
2018/08/19(日) 13:30:25.87ID:MdSSSY360 ヨーグルト買い込んで来た。
360病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:04:39.44ID:2KHF7R6O0 ネタとしては新しくないのにテレビの影響はやっぱり大きい
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022270.php
ヨーグルト大人買いするくらいなら
ホエイそのものであるホエイプロテインを買うほうが良いと思うけど
単品にこだわらずカーボラストをお忘れなく
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/1/59_30/_pdf
インクレチンは食事中に含まれる栄養素に応答して 消化管内分泌細胞から分泌され,血糖依存的に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するホルモンでGIP と GLP-1 が確認される2).
食後のインスリン分泌の約 7 割がインクレチンに依存することから食後血糖に対す るインクレチンの役割は大きい.さらに GLP-1 はグルカゴン分泌抑制や胃内容物排出遅延を介して食後の血 糖上昇を抑制するため,インクレチン分泌を標的とし た食事療法に関心が集まる.
炭水化物に先んじて乳清たんぱくやグルタミンを摂取することで,食後の血糖上昇が有意に是正さ れる3).乳清たんぱくやグルタミンは,GLP-1,GIP をはじめ様々な消化管ホルモンの分泌を促進する.
GLP-1 は,GIP と共にインクレチンとして血糖依存的 に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するほか,胃 運動を抑制,胃内容物排出時間を遅延させることで食 後の血糖上昇を是正する.
でも高血糖を防ぐ手段が他にないならともかく
弱ってる膵臓にβ細胞増殖させるインスリン分泌促進が長期的に正解なのか分からないから
食事だけでなく運動併用が真の正解
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インクレチン
>ランゲルハンス島β細胞増殖作用
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022270.php
ヨーグルト大人買いするくらいなら
ホエイそのものであるホエイプロテインを買うほうが良いと思うけど
単品にこだわらずカーボラストをお忘れなく
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/1/59_30/_pdf
インクレチンは食事中に含まれる栄養素に応答して 消化管内分泌細胞から分泌され,血糖依存的に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するホルモンでGIP と GLP-1 が確認される2).
食後のインスリン分泌の約 7 割がインクレチンに依存することから食後血糖に対す るインクレチンの役割は大きい.さらに GLP-1 はグルカゴン分泌抑制や胃内容物排出遅延を介して食後の血 糖上昇を抑制するため,インクレチン分泌を標的とし た食事療法に関心が集まる.
炭水化物に先んじて乳清たんぱくやグルタミンを摂取することで,食後の血糖上昇が有意に是正さ れる3).乳清たんぱくやグルタミンは,GLP-1,GIP をはじめ様々な消化管ホルモンの分泌を促進する.
GLP-1 は,GIP と共にインクレチンとして血糖依存的 に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するほか,胃 運動を抑制,胃内容物排出時間を遅延させることで食 後の血糖上昇を是正する.
でも高血糖を防ぐ手段が他にないならともかく
弱ってる膵臓にβ細胞増殖させるインスリン分泌促進が長期的に正解なのか分からないから
食事だけでなく運動併用が真の正解
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インクレチン
>ランゲルハンス島β細胞増殖作用
361病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:06:33.17ID:OYGVrv040 >>359
ちょっとぐらい入ってても問題ないやろ
ちょっとぐらい入ってても問題ないやろ
362病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:08:03.66ID:R1dSjmkP じゃあ明治ブルガリアヨーグルト(糖質17.5)でも大丈夫かな
363病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:10:43.86ID:2KHF7R6O0 大丈夫かどうかは食後血糖値によるから本人しかわからない
364病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:13:13.52ID:OYGVrv040 >>362
同じ価格帯で無糖タイプのものを探してみたらいいとは思うけど、
別に100グラムずつ分食するぶんには大差ないでしょ。
もし長年続ける気があるなら、ヨーグルトメーカーを購入して
LG21とか機能性乳酸菌の商品をタネに殖やしてみてもいいだろうね。
同じ価格帯で無糖タイプのものを探してみたらいいとは思うけど、
別に100グラムずつ分食するぶんには大差ないでしょ。
もし長年続ける気があるなら、ヨーグルトメーカーを購入して
LG21とか機能性乳酸菌の商品をタネに殖やしてみてもいいだろうね。
365病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:13:51.90ID:aBp9Fidn0 ヨーグルト150gで糖質量40gで試してみた
1時間133
2時間168
ダメだった…
2時間値が高いタイプはどうすりゃいいのか…
1時間133
2時間168
ダメだった…
2時間値が高いタイプはどうすりゃいいのか…
366病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:15:41.74ID:OYGVrv040 >>365
酢とか難消化性デキストリンを使って、それぞれの上昇具合を試してみたら?
酢とか難消化性デキストリンを使って、それぞれの上昇具合を試してみたら?
367病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:19:11.07ID:OYGVrv040368病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:20:00.38ID:FN/WXy6g0 ヨーグルトは自分で作った方が良さそうよね
容量で見た場合、市販の安いヨーグルトと無調整牛乳でコストは大して変わらないけど
水切りしたら市販のはホエーがめちゃめちゃ出るもんね
容量で見た場合、市販の安いヨーグルトと無調整牛乳でコストは大して変わらないけど
水切りしたら市販のはホエーがめちゃめちゃ出るもんね
369病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:33:02.81ID:aBp9Fidn0370病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:40:09.71ID:OYGVrv040 >>369
しらたきやゴボウを混ぜて炊き込んで、嵩増しするとか
しらたきやゴボウを混ぜて炊き込んで、嵩増しするとか
372病弱名無しさん
2018/08/19(日) 15:58:14.44ID:2KHF7R6O0 なぜテレビはヨーグルト単品推しなのだろう
インスリン分泌促進するのはホエイ
腸内環境改善のような他の機序を目的としないなら牛乳と同じなのに
どうせ単品推しするならホエイ高濃度のホエイプロテインなのに
http://toshitsuseigen.biz/wp-content/uploads/2017/07/20170720006.jpg
インスリン分泌促進するのはホエイ
腸内環境改善のような他の機序を目的としないなら牛乳と同じなのに
どうせ単品推しするならホエイ高濃度のホエイプロテインなのに
http://toshitsuseigen.biz/wp-content/uploads/2017/07/20170720006.jpg
373病弱名無しさん
2018/08/19(日) 16:05:38.83ID:OYGVrv040374病弱名無しさん
2018/08/19(日) 16:16:35.26ID:OYGVrv040 >>369
楠公めしなら、同じ唐質量で量を倍にできるな。
楠公めしなら、同じ唐質量で量を倍にできるな。
375病弱名無しさん
2018/08/19(日) 16:35:33.35ID:2KHF7R6O0 >>373
それ以外で明らかにされてた?
それ以外で明らかにされてた?
377病弱名無しさん
2018/08/19(日) 16:40:20.90ID:OYGVrv040378病弱名無しさん
2018/08/19(日) 17:03:25.47ID:2KHF7R6O0 これなら同じでしょう
>>360
>胃内容物排出遅延
もちろん未知の機序ならこれから見つかるはず
腸内環境改善とかこんなのとか
http://www.toukastress.jp/webj/article/2017/GS16-24J.pdf
でもテレビのインスリン分泌促進目的ならヨーグルトも牛乳も特に変わらない
自作してまでコストを考えるくらいなら普通に牛乳だけで良いかと
>>360
>胃内容物排出遅延
もちろん未知の機序ならこれから見つかるはず
腸内環境改善とかこんなのとか
http://www.toukastress.jp/webj/article/2017/GS16-24J.pdf
でもテレビのインスリン分泌促進目的ならヨーグルトも牛乳も特に変わらない
自作してまでコストを考えるくらいなら普通に牛乳だけで良いかと
379病弱名無しさん
2018/08/19(日) 17:08:27.18ID:OYGVrv040 自作したら砂糖なしにできるっしょ
380病弱名無しさん
2018/08/19(日) 18:17:38.39ID:1aUGV8xc0 アスペか
381病弱名無しさん
2018/08/19(日) 18:35:22.93ID:OYGVrv040 >>360
グルタミンって味の素のことか?
グルタミンって味の素のことか?
382病弱名無しさん
2018/08/19(日) 20:37:37.23ID:2KHF7R6O0 味の素の調味料はグルタミン酸
383病弱名無しさん
2018/08/20(月) 01:25:30.48ID:ZT4eouCL0 原発事故や被災地の食い物食いすぎると、放射能(ストロンチウム)が半減期にイットリウムになって
すい臓に溜まりすい臓の機能を破壊してしまう
それがすい臓不調者激増の真相なのだが気づいている人は少ない
医療関係者などは知っていても国や企業の圧力から口を閉ざしている現状がある
すい臓に溜まりすい臓の機能を破壊してしまう
それがすい臓不調者激増の真相なのだが気づいている人は少ない
医療関係者などは知っていても国や企業の圧力から口を閉ざしている現状がある
384病弱名無しさん
2018/08/20(月) 02:18:08.94ID:CjmAUz7c0 で、あなたは医療関係者なの?
385病弱名無しさん
2018/08/20(月) 05:56:52.83ID:+lAdhe2N0 放射脳アナリストです
386病弱名無しさん
2018/08/20(月) 06:06:00.40ID:rnFSTavO0 ストロンチウム90の半減期は28.8年
387病弱名無しさん
2018/08/20(月) 09:09:28.97ID:L/diVTV10 >半減期にイットリウムになって
この意味がわからん・・・・・・
この意味がわからん・・・・・・
388病弱名無しさん
2018/08/20(月) 09:53:59.05ID:extS3yBR0 答えは風の中
389病弱名無しさん
2018/08/20(月) 11:40:11.74ID:7DPVp/AO0390病弱名無しさん
2018/08/20(月) 11:49:53.54ID:rnFSTavO0 2時間後でもスパイクでしょ
391病弱名無しさん
2018/08/20(月) 12:04:41.10ID:fp6EQKS20 インスリン分泌遅延タイプは血糖値上昇にインスリン分泌が間に合わないからスパイクする
だから早くインスリン分泌させるために食後ではなく食前にホエイ
でもスパイクが2時間後なら食前ではなく食後1時間後くらいにホエイを食べてみたら?
遅延タイプどころかOGTTでインスリン分泌そのものが少ないならお手上げだけど
だから早くインスリン分泌させるために食後ではなく食前にホエイ
でもスパイクが2時間後なら食前ではなく食後1時間後くらいにホエイを食べてみたら?
遅延タイプどころかOGTTでインスリン分泌そのものが少ないならお手上げだけど
392病弱名無しさん
2018/08/20(月) 15:35:43.39ID:uTNsDtOE0 ヨーグルト以外で安く手軽にホエイとれるものってありますか?
393病弱名無しさん
2018/08/20(月) 15:54:54.06ID:HjVegvyg0 ログに牛乳とあるがセール時のマイプロテインなら牛乳より安いのかもしれないな
395病弱名無しさん
2018/08/20(月) 16:20:36.19ID:aIPQThQ50 食前に牛乳飲むと効果のある人もいるらしい
396病弱名無しさん
2018/08/20(月) 16:30:13.51ID:uTNsDtOE0 ありがとうございます
プロテインは太るイメージがあるのでなんだか躊躇しちゃいます…
牛乳ならヨーグルトより安いので続けられそうだけど、テレビではヨーグルトで実験していたので違いがあるのか気になりますね
プロテインは太るイメージがあるのでなんだか躊躇しちゃいます…
牛乳ならヨーグルトより安いので続けられそうだけど、テレビではヨーグルトで実験していたので違いがあるのか気になりますね
399病弱名無しさん
2018/08/20(月) 17:39:03.99ID:ekNV4+ek0 牛乳の糖質まで気にするのは真性糖尿病だろう
400病弱名無しさん
2018/08/20(月) 19:31:40.42ID:WLzHvUs+0 寿命を左右するのはエネルギー比率じゃなくて食後高血糖の有無だろうに
中等度の炭水化物摂取が健康に最もよいかもしれない
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=64672&-lay=lay&-Find.html
データ解析の結果、炭水化物摂取量と平均寿命にはU字型の関係があり、炭水化物のエネルギー比率が40%未満でも70%以上でも50-55%(※)に比べて死亡リスクが高まることを発見した。
40%未満で平均寿命は4年短くなり、70%以上でも1年の短縮がみられた。
中等度の炭水化物摂取が健康に最もよいかもしれない
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=64672&-lay=lay&-Find.html
データ解析の結果、炭水化物摂取量と平均寿命にはU字型の関係があり、炭水化物のエネルギー比率が40%未満でも70%以上でも50-55%(※)に比べて死亡リスクが高まることを発見した。
40%未満で平均寿命は4年短くなり、70%以上でも1年の短縮がみられた。
401病弱名無しさん
2018/08/20(月) 19:55:58.55ID:uivtRjdh 納豆とか生卵も緩やかにしてくれるはず
402病弱名無しさん
2018/08/20(月) 20:38:17.37ID:OUSDuAgGO 血糖値スパイクってなったらもう治らないの?
403病弱名無しさん
2018/08/20(月) 20:47:33.18ID:/IBdk4DL0 人によるだろうね
丼飯の大盛りは流石に無理だろうけど
糖尿病まで進行してないなら努力次第で普通食の糖質くらいなら食べられるようになるでしょう
丼飯の大盛りは流石に無理だろうけど
糖尿病まで進行してないなら努力次第で普通食の糖質くらいなら食べられるようになるでしょう
404病弱名無しさん
2018/08/20(月) 22:25:59.06ID:OUSDuAgGO 努力はどうすればいいんでしょうか?
食後の運動とか一日一万歩とかでしょうか?
食後の運動とか一日一万歩とかでしょうか?
405病弱名無しさん
2018/08/20(月) 22:49:39.58ID:QjMyJUCB0 >>404
>>8
>規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
>http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
>1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
>http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
>食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
>>8
>規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
>http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
>1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
>http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
>食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
406病弱名無しさん
2018/08/20(月) 22:52:57.63ID:xIyEw+NS0 理由は知らんし、どういう仕組みでそうなるのかも分からんけど
運動するとカロリー消費云々を置いておいてもなぜか血糖値は安定する
どうしても気になるならそこら辺を調べて研究すれば
ノーベル医学生理学賞をとれるかもしれない
がんばれ
運動するとカロリー消費云々を置いておいてもなぜか血糖値は安定する
どうしても気になるならそこら辺を調べて研究すれば
ノーベル医学生理学賞をとれるかもしれない
がんばれ
407病弱名無しさん
2018/08/20(月) 23:19:06.32ID:OUSDuAgGO408病弱名無しさん
2018/08/20(月) 23:26:41.92ID:FMMw0oqK0 ハードル高い?
ロカボはかなり選択肢があると思う
ロカボはかなり選択肢があると思う
409病弱名無しさん
2018/08/20(月) 23:34:02.30ID:kEsLCycQ0 コンビニの菓子パンみたいな満足度が低くてやたら糖質多いものを普段から食べてるなら
それをプロテインや卵に置き換えるとこから始めるといいんじゃないかな
それをプロテインや卵に置き換えるとこから始めるといいんじゃないかな
410病弱名無しさん
2018/08/20(月) 23:54:08.81ID:FVb0ryaR0 休日の朝は白米の代わりに低糖質パンにシナモンシュガーをかけて食べたい
こっちのほうが糖質は摂らなくて済む
こっちのほうが糖質は摂らなくて済む
411病弱名無しさん
2018/08/21(火) 00:02:18.29ID:SLm/SBuY0 有酸素運動により筋肉への血流が増えると、ブドウ糖がどんどん細胞の中に取り込まれ、
インスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。また、筋力トレーニングによって筋肉が増
えることでも、インスリンの効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります(これを、インスリン
抵抗性の改善といいます)。ただし、運動をやめてしまうとその効果は3日程度で失われていきます。
一般的に、中等度の強度(ややきついと感じるくらい)の有酸素運動が勧められています。
筋肉量を増加し、筋力を増強する筋力トレーニングも、同様に効果があると言われています。
最近の研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることによって、より良い治療効果
が生まれることが明らかとなりました。
インスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。また、筋力トレーニングによって筋肉が増
えることでも、インスリンの効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります(これを、インスリン
抵抗性の改善といいます)。ただし、運動をやめてしまうとその効果は3日程度で失われていきます。
一般的に、中等度の強度(ややきついと感じるくらい)の有酸素運動が勧められています。
筋肉量を増加し、筋力を増強する筋力トレーニングも、同様に効果があると言われています。
最近の研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることによって、より良い治療効果
が生まれることが明らかとなりました。
412病弱名無しさん
2018/08/21(火) 11:18:46.41ID:Yt2YzTaz0 ヨーグルト試して見た。普通に売ってるブルガリア無糖のもの。
空腹時血糖81で、まずヨーグルト120gくらいにオリーブオイルかけて食べた。
その後作り置きのゴーヤと鯖缶と酢玉ねぎのサラダを小鉢で食べた。
そこまで20分経過。
そしてカレーパン一個とクロワッサン一個(大好物二つ)にチャレンジ。
10分くらいでペロリと食べた後運動とかしないでネットしてた。
軽くシャワー浴びて、食事を始めてから60分後(パンを食べ始めてから30分後)に測って109。
想像以上に低くてびっくりだ。
空腹時血糖81で、まずヨーグルト120gくらいにオリーブオイルかけて食べた。
その後作り置きのゴーヤと鯖缶と酢玉ねぎのサラダを小鉢で食べた。
そこまで20分経過。
そしてカレーパン一個とクロワッサン一個(大好物二つ)にチャレンジ。
10分くらいでペロリと食べた後運動とかしないでネットしてた。
軽くシャワー浴びて、食事を始めてから60分後(パンを食べ始めてから30分後)に測って109。
想像以上に低くてびっくりだ。
413病弱名無しさん
2018/08/21(火) 11:34:12.29ID:Yt2YzTaz0 さらに20分後で118。
いつもなら180位突破してるんだけどすごいな。
ただ、ゴーヤも効果あるらしからヨーグルトだけではないかもだけど。
とりあえずゴーヤとヨーグルト買い占めて来る。
いつもなら180位突破してるんだけどすごいな。
ただ、ゴーヤも効果あるらしからヨーグルトだけではないかもだけど。
とりあえずゴーヤとヨーグルト買い占めて来る。
414病弱名無しさん
2018/08/21(火) 11:46:31.16ID:2IEK4sxt0 ゴーヤに限らず鯖も酢玉ねぎもオリーブオイルも血糖値抑制効果ある食べ物だぞw
415病弱名無しさん
2018/08/21(火) 13:47:39.99ID:giGz4Z/W0 サラダ抜きで実験してくれよ
416病弱名無しさん
2018/08/21(火) 13:49:30.67ID:Yt2YzTaz0 今まで酢玉ねぎやサバやオリーブオイルやベジファーストでも、高くなりまくりだったので効かないんだよ。
やっとヨーグルトで効いた感じ。
ゴーヤは最近食べ始めたばっかりだし、そう多く食べたわけじゃ無いから効いたかなと思って。
やっとヨーグルトで効いた感じ。
ゴーヤは最近食べ始めたばっかりだし、そう多く食べたわけじゃ無いから効いたかなと思って。
417病弱名無しさん
2018/08/21(火) 13:52:13.58ID:Yt2YzTaz0 効かないといえばデキストリン系のお茶とかサプリもだった。
効く人は効くんだろうけど羨ましい。
サラダ抜きはやらないよ。
この先病状がどうだろうと、いきなり炭水化物口に入れることはしないから。
効いても効かなくてもサラダは食べるよ。
効く人は効くんだろうけど羨ましい。
サラダ抜きはやらないよ。
この先病状がどうだろうと、いきなり炭水化物口に入れることはしないから。
効いても効かなくてもサラダは食べるよ。
418病弱名無しさん
2018/08/21(火) 13:55:15.22ID:SLm/SBuY0 まいたけってどうなんだろ
420病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:01:40.35ID:Yt2YzTaz0421病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:03:19.70ID:Yt2YzTaz0 マイタケも買って来た。
1/2パックを朝食べるとその日一日インシュリンの効きがいいんだっけ?
味噌汁が無難かなあ。冬なら鍋なんだけど。
1/2パックを朝食べるとその日一日インシュリンの効きがいいんだっけ?
味噌汁が無難かなあ。冬なら鍋なんだけど。
422病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:08:35.23ID:Yt2YzTaz0 現在血糖値のスパイクを起こさないための常備菜。
・納豆
・酢玉ねぎ
・ヨーグルト
・ゴーヤ
・きのこ海藻類
・リンゴ酢(を炭酸水で割って飲む)
・チーズ類
・卵
・魚肉ソーセージ
・ツナ・サバ缶
お金があまりかからない、手間もかからない、飽きない、どれか毎食食べることができる。
それと毎日ウォーキングと筋トレ。
この辺りで地道に頑張る。
主食食べない食事は慣れるもんだね。
・納豆
・酢玉ねぎ
・ヨーグルト
・ゴーヤ
・きのこ海藻類
・リンゴ酢(を炭酸水で割って飲む)
・チーズ類
・卵
・魚肉ソーセージ
・ツナ・サバ缶
お金があまりかからない、手間もかからない、飽きない、どれか毎食食べることができる。
それと毎日ウォーキングと筋トレ。
この辺りで地道に頑張る。
主食食べない食事は慣れるもんだね。
423病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:26:37.96ID:R1BoCyYh0 久しぶり会った姉のほうが空腹時血糖値が高かった
寿司やらスイーツ食べまくっていた
一緒に居て食後高血糖を気にして生活してる自分が惨めになった
周りから神経質過ぎと言われるし
寿司やらスイーツ食べまくっていた
一緒に居て食後高血糖を気にして生活してる自分が惨めになった
周りから神経質過ぎと言われるし
424病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:30:53.71ID:6Gpi65ry0 体質が違うのに比較して惨めになるメンタルが惨めだよ
426病弱名無しさん
2018/08/21(火) 20:47:19.68ID:R1BoCyYh0 でも空腹時血糖値とHbA1cが正常値なら食後高血糖など疑わない人が殆どだよ
空腹時血糖値か80で食後に200まで上がることを説明しても反応薄い
空腹時血糖値か80で食後に200まで上がることを説明しても反応薄い
427病弱名無しさん
2018/08/21(火) 21:18:56.09ID:SzwJv1oB0 医者は合併症が出るかどうかにしか焦点当ててない感はあるな。
空腹時血糖値上がってきてから真剣に取り合ってもらえる感じ。
空腹時血糖値上がってきてから真剣に取り合ってもらえる感じ。
428病弱名無しさん
2018/08/21(火) 21:22:07.27ID:8MOTCDPu0 ここは初心者スレか?
スパイクが一番危険やろ!
スパイクが一番危険やろ!
429病弱名無しさん
2018/08/21(火) 22:07:35.45ID:Jp8JCa9N 仰天ニュース甘い物依存症特集で甘い物や菓子パン麺系は血糖値上がるって言ってたが白米は血糖値上がるについては全く言ってなかったな
430病弱名無しさん
2018/08/21(火) 22:10:29.44ID:c+1iRYuW0 予防医学は医者の管轄外だから10年以上先の患者のスパイクを真剣に取り合ってはくれない
米国国際糖尿病センターのDavid Kendall博士らの 報告によれば、2型糖尿病の診断が確定する少なくと も15年前から相対的なβ細胞機能不全が始まり,
診断 が確定する少なくとも10年前から食後高血糖が始まっ ている(Am J Med 122 : S37"S50, 2009).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/Suppl/56_S-103/_pdf/-char/ja
米国国際糖尿病センターのDavid Kendall博士らの 報告によれば、2型糖尿病の診断が確定する少なくと も15年前から相対的なβ細胞機能不全が始まり,
診断 が確定する少なくとも10年前から食後高血糖が始まっ ている(Am J Med 122 : S37"S50, 2009).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/Suppl/56_S-103/_pdf/-char/ja
431病弱名無しさん
2018/08/21(火) 22:10:54.34ID:k+2jDR4l0 提供にJA入ってなかった?
432病弱名無しさん
2018/08/21(火) 22:12:24.33ID:c+1iRYuW0 白米否定は影響が大きすぎてテレビじゃ無理
435病弱名無しさん
2018/08/21(火) 23:44:34.50ID:SzwJv1oB0 生きるために犯罪しないといけないなら殺人よりは窃盗するなー。
436病弱名無しさん
2018/08/22(水) 01:43:27.71ID:RpvQ1lyA0 みんな家族連れでラーメンとか丼物とか食べてるのにお前らときたらなんて惨めな・・・
もう潔く食って死んだらどうだ?
もう潔く食って死んだらどうだ?
437病弱名無しさん
2018/08/22(水) 07:01:27.95ID:FtJPjqpf0 ヤダ〜死にたくない〜
438病弱名無しさん
2018/08/22(水) 07:04:54.51ID:Yu6xlXPz0 家族いないから問題ないな
439病弱名無しさん
2018/08/22(水) 07:11:30.65ID:iNAeFdfx0 カツカレー食いたい
440病弱名無しさん
2018/08/22(水) 07:56:46.40ID:LYCQV+4v0 1日3食食べていても陥ることがある新型栄養失調
偏食やタンパク質不足、炭水化物と脂質の過剰摂取などが主な原因だそう
タンパク質不足によって筋肉量が低下し、基礎代謝が低下する恐れもある
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15180764/
偏食やタンパク質不足、炭水化物と脂質の過剰摂取などが主な原因だそう
タンパク質不足によって筋肉量が低下し、基礎代謝が低下する恐れもある
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/15180764/
441病弱名無しさん
2018/08/22(水) 10:43:54.80ID:ojB82QLp0 自分が通ってる糖尿専門病院では食後2時間血糖値が200超えたら薬と言われた
3ヶ月糖質制限しても食後2時間値が上がる一方で200超えたからグルコシダーゼ阻害薬処方された
でも大して効果なくDPP-4阻害薬飲み出した
それでも糖質50gで2時間値160
もう通院止めて食後高血糖放置したほが気落ちしなくていいかも
空腹時83ヘモグロビンA1c5.3で薬を飲むのもなんだかな…
3ヶ月糖質制限しても食後2時間値が上がる一方で200超えたからグルコシダーゼ阻害薬処方された
でも大して効果なくDPP-4阻害薬飲み出した
それでも糖質50gで2時間値160
もう通院止めて食後高血糖放置したほが気落ちしなくていいかも
空腹時83ヘモグロビンA1c5.3で薬を飲むのもなんだかな…
442病弱名無しさん
2018/08/22(水) 11:40:40.91ID:jyemJRcN0443病弱名無しさん
2018/08/22(水) 11:42:53.85ID:jyemJRcN0 あ、ごめん、糖質制限してるんだ
糖質制限してたらa1cや空腹時は下がるね
負荷試験の3日前からは糖質制限をやめないと、
正確な数値が出ず、血糖値が上がってしまうよ
糖質制限してたらa1cや空腹時は下がるね
負荷試験の3日前からは糖質制限をやめないと、
正確な数値が出ず、血糖値が上がってしまうよ
444病弱名無しさん
2018/08/22(水) 12:10:36.71ID:ojB82QLp0 まだ適用外とのことで負荷試験はやってくれない
しなくても自己測定の数値を伝えてるのもあるし
一食糖質量20〜30gでも170超えたりするからダメだわ
境界型なら一食40gは摂っても耐えられるはずなのになぁ
しなくても自己測定の数値を伝えてるのもあるし
一食糖質量20〜30gでも170超えたりするからダメだわ
境界型なら一食40gは摂っても耐えられるはずなのになぁ
445病弱名無しさん
2018/08/22(水) 12:16:58.86ID:XFhvp81X0 >>441
そもそもなんで高血糖をそこまで気にしてるんだ?放置しても空腹時血糖値で糖尿病診断下るまでは10〜20年くらい時間あるんじゃね?
そこから投薬と食事気をつけるだけでも合併症起きずに普通の生活できるんではないかな。
眠くなるとか生活上の実害あるの?
そもそもなんで高血糖をそこまで気にしてるんだ?放置しても空腹時血糖値で糖尿病診断下るまでは10〜20年くらい時間あるんじゃね?
そこから投薬と食事気をつけるだけでも合併症起きずに普通の生活できるんではないかな。
眠くなるとか生活上の実害あるの?
446病弱名無しさん
2018/08/22(水) 13:29:39.83ID:JyByEz6e0 気にするのは当たり前だろ
気にしないで放置したら糖尿病その他疾患リスクが上がるからな
ただ食後200まで超えてるのにOGTTを適用させない糖尿病専門病院は信用できないから俺なら転院する
気にしないで放置したら糖尿病その他疾患リスクが上がるからな
ただ食後200まで超えてるのにOGTTを適用させない糖尿病専門病院は信用できないから俺なら転院する
447病弱名無しさん
2018/08/22(水) 13:32:23.88ID:JyByEz6e0 違った
保険適用外でもやってくれないなら転院する
保険適用外でもやってくれないなら転院する
448病弱名無しさん
2018/08/22(水) 15:23:28.89ID:ojB82QLp0 200超えても症状はないけど食べる気なくすというか控えてしまう
ここは性格の違いだよなぁ
70代後半の親父は何年もA1cが6.3前後だが一食の糖質量が100g前後でも糖尿病に進行しないんだから分からないもんだね
ここは性格の違いだよなぁ
70代後半の親父は何年もA1cが6.3前後だが一食の糖質量が100g前後でも糖尿病に進行しないんだから分からないもんだね
449病弱名無しさん
2018/08/22(水) 15:28:46.34ID:ojB82QLp0 負荷試験って普通の総合病院でもしてくれる?
453病弱名無しさん
2018/08/23(木) 08:57:09.89ID:PXV9r5000 http://redf2007.seesaa.net/article/393763760.html?1520060695
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
●あなたは最近よくおこる若者や中年の突然死の増加、に気付いているか?
原発事故時は関東地方の空気の放射能汚染や水道水の放射能汚染が報道されていた。
また東京を超えて静岡のお茶までも汚染されていた。当時東京に住んでいた人に
今影響が出てきているのは何の不思議でもない。当然の結果だ。
若年死や突然死は今後ますます増えるよ。
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
●あなたは最近よくおこる若者や中年の突然死の増加、に気付いているか?
原発事故時は関東地方の空気の放射能汚染や水道水の放射能汚染が報道されていた。
また東京を超えて静岡のお茶までも汚染されていた。当時東京に住んでいた人に
今影響が出てきているのは何の不思議でもない。当然の結果だ。
若年死や突然死は今後ますます増えるよ。
454病弱名無しさん
2018/08/23(木) 10:23:08.27ID:7fVke+Ej0 歯周病と血糖値ってかなり関係あるみたいだけど何か口の中の対策してたりする人はいますか?
卵が先か鶏かって事になりそうだけど歯周病の改善からの血糖値を下げることに繋がらないか気になって
卵が先か鶏かって事になりそうだけど歯周病の改善からの血糖値を下げることに繋がらないか気になって
457病弱名無しさん
2018/08/23(木) 14:14:06.42ID:nYkif6gN0 歯周病は一度なったら治りません
458病弱名無しさん
2018/08/23(木) 14:25:56.11ID:IhBzp4Mb0 歯周病って治るの?
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。
まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・
http://www.jacp.net/perio/about/
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。
まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・
http://www.jacp.net/perio/about/
459病弱名無しさん
2018/08/23(木) 18:51:04.24ID:QDXGvPP60 ここ二日間、職場で社食食べる前にヨーグルト(だのん無糖75g一個)とゴーヤと酢玉ねぎ少しを食べて見た。
ゆっくり食べて10分かかるくらい。
それから社食堂に移動してヨーグルト食べ始めから20分後に糖質(主食)を食べ始める感じ。
一日目はかき玉汁うどんと天ぷら。
二日目は唐揚げにかぼちゃの煮付けに白米100g。
どちらも糖質食べ始めから1時間値は135前後止まり。
いつもなら180から200くらいまでスコーンと上がるとこなのに。
まさかうどん食べて上がらないとは思わなかった。
この調子で続けて見たいと思います。
ゆっくり食べて10分かかるくらい。
それから社食堂に移動してヨーグルト食べ始めから20分後に糖質(主食)を食べ始める感じ。
一日目はかき玉汁うどんと天ぷら。
二日目は唐揚げにかぼちゃの煮付けに白米100g。
どちらも糖質食べ始めから1時間値は135前後止まり。
いつもなら180から200くらいまでスコーンと上がるとこなのに。
まさかうどん食べて上がらないとは思わなかった。
この調子で続けて見たいと思います。
461病弱名無しさん
2018/08/23(木) 21:01:55.22ID:ZMzY1xumO 精神薬で太りました、ジプレキサという精神薬
採血で血糖値240でした
どれくらいヤバイですか?
精神科は肉の食べすぎに気を付けて運動しなさいとの事
不安で調べたら糖質減らして肉と野菜で減量成功したとかみたけど内科に行って方がいいですか?
血糖値高いということでここのレス見て食事には気をつけ出しました
焼酎やめられないです。毎日600m
肝臓はなにも言われなかったです
ちなみに血糖値下げる薬飲んで240です
採血で血糖値240でした
どれくらいヤバイですか?
精神科は肉の食べすぎに気を付けて運動しなさいとの事
不安で調べたら糖質減らして肉と野菜で減量成功したとかみたけど内科に行って方がいいですか?
血糖値高いということでここのレス見て食事には気をつけ出しました
焼酎やめられないです。毎日600m
肝臓はなにも言われなかったです
ちなみに血糖値下げる薬飲んで240です
465病弱名無しさん
2018/08/23(木) 22:00:45.80ID:UXhqJjRs0 1時間値のあとに90分値が下がってるなら1時間値がピークでほぼ確定でしょ。
できれば180分まではどんな推移するのか知りたいけどね。
できれば180分まではどんな推移するのか知りたいけどね。
466病弱名無しさん
2018/08/23(木) 22:25:01.57ID:RFRj5I9w0 >>462
そっか。まあ、しばらく続けてみて大丈夫なら、いいんじゃないかな。
俺も初めてヨーグルトファーストやった時、まるで主食を抜いた時のように上がらなかったんだけど、その後続けてみるとやっぱり上がる時は上がることがわかったりして、色々疑り深くなってんだよね、スマンね。
そっか。まあ、しばらく続けてみて大丈夫なら、いいんじゃないかな。
俺も初めてヨーグルトファーストやった時、まるで主食を抜いた時のように上がらなかったんだけど、その後続けてみるとやっぱり上がる時は上がることがわかったりして、色々疑り深くなってんだよね、スマンね。
467病弱名無しさん
2018/08/24(金) 15:44:13.41ID:hFUFXKtrO ヨーグルトのトリプルアタックって効くんかな?脂質異常も兼ね備えて1時間後の血糖値160まで行ってるが
468病弱名無しさん
2018/08/24(金) 16:22:47.67ID:MDdqa3Ty0 トリプル?
469病弱名無しさん
2018/08/24(金) 16:34:31.71ID:a6vQdThT0471病弱名無しさん
2018/08/24(金) 16:50:30.00ID:EirtlYYu0 >>469
ばんばん・・・か、インスリンをばんばん分泌させると膵臓寿命を短くする危険性があるからほどほどにな
ばんばん・・・か、インスリンをばんばん分泌させると膵臓寿命を短くする危険性があるからほどほどにな
472病弱名無しさん
2018/08/24(金) 17:11:48.74ID:JBpzqrF90473病弱名無しさん
2018/08/24(金) 17:34:52.05ID:MTssyQXK0 乳清タンパク質のメリットは早期インスリン反応の上昇なんじゃね
474病弱名無しさん
2018/08/24(金) 17:41:26.63ID:EirtlYYu0475病弱名無しさん
2018/08/24(金) 19:57:10.72ID:EUXjHIhH0 膵臓がばんばんインスリン分泌するから疲弊する(膵臓細胞の総数量が減る)のか?
77に書いてあるように、高血糖だから細胞数が減っていくんじゃないのか?
正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、インスリン分泌を長時間ブーストするタンパク質や脂質を大量に摂る糖質制限はまさに膵臓を疲弊させるはず。
どちらにしても、ヨーグルトでインスリン初期分泌が正常に近く立ち上がるということは、応答性の悪い第2相分泌で処理する量が減るから余計なインスリン分泌を抑制することになるんじゃないか?
高血糖も防ぐし、結構良選択なのでは?
77に書いてあるように、高血糖だから細胞数が減っていくんじゃないのか?
正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、インスリン分泌を長時間ブーストするタンパク質や脂質を大量に摂る糖質制限はまさに膵臓を疲弊させるはず。
どちらにしても、ヨーグルトでインスリン初期分泌が正常に近く立ち上がるということは、応答性の悪い第2相分泌で処理する量が減るから余計なインスリン分泌を抑制することになるんじゃないか?
高血糖も防ぐし、結構良選択なのでは?
476病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:47:41.99ID:rDHvhZRA0 血糖値云々より便秘対策にダノンの砂糖不使用食べてるけどみんなは何食べてるの?
477病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:49:18.33ID:eQN6R6ry0 >>475
>正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、
これは糖尿病発症する前の高インスリン状態
この後にインスリン分泌が減って糖尿病発症
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態ではない
長時間分泌と言ってもインスリン基礎分泌では元から常時分泌してる
ブーストは糖質による高血糖を抑える時
糖質に注意する前提ならスパイクを抑えられるのだから良選択なのだろう
>正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、
これは糖尿病発症する前の高インスリン状態
この後にインスリン分泌が減って糖尿病発症
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態ではない
長時間分泌と言ってもインスリン基礎分泌では元から常時分泌してる
ブーストは糖質による高血糖を抑える時
糖質に注意する前提ならスパイクを抑えられるのだから良選択なのだろう
478病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:54:17.39ID:MTssyQXK0 糖質制限してもタンパク、脂質でインスリンは出るので、膵臓を休ませるとかいう屁理屈はムダというのが分かってない奴が多いよね
血糖値は上がらないので対処療法的には正しいけど、根本治療にはなってないよと
血糖値は上がらないので対処療法的には正しいけど、根本治療にはなってないよと
479病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:09:35.51ID:eQN6R6ry0 休ませることが屁理屈とは言えないが
糖質制限の方が疲弊させるというのは屁理屈だろう
糖質制限の方が疲弊させるというのは屁理屈だろう
480病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:26:23.00ID:hcCor1EB0482病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:50:08.80ID:Txus7zFm0 タンパク質ダメ、脂質ダメならもう
野菜以外マジでなにも食えないじゃん
野菜以外マジでなにも食えないじゃん
483病弱名無しさん
2018/08/24(金) 22:33:54.08ID:RXcrWAVL0 何がダメ?
インスリン分泌するから?
野菜もインクレチンの作用でインスリン分泌するし中華レスラン効果なら高血糖まで引き起こす
インスリン分泌するから?
野菜もインクレチンの作用でインスリン分泌するし中華レスラン効果なら高血糖まで引き起こす
484病弱名無しさん
2018/08/24(金) 22:57:34.04ID:oQHH40+N0 断食が最高ですよ、と
485病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:03:55.88ID:RXcrWAVL0 数週間で死ぬのに?
486病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:06:25.45ID:oQHH40+N0 知識が古すぎて笑ってしまうわ
487病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:06:29.80ID:BLD5KhzW0 そもそも生まれなければ病気だってなることも無かったんだぜ
488病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:09:52.67ID:RXcrWAVL0 ずっと食べないと人間は死ぬ
小学生でも知ってる
小学生でも知ってる
489病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:14:44.51ID:oQHH40+N0 ずっとなんて俺は書いてないんだが?
書いてないことまで見える人は頭がおかしい
書いてないことまで見える人は頭がおかしい
491病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:33:42.37ID:EUXjHIhH0 >>477
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態でないのは、血糖が正常であっても膵臓にたくさんインスリンを分泌させると疲弊して細胞数減りますよってことでしょ?
じゃあまずは基礎分泌は肝臓の糖新生と拮抗させて平常一定値を保つための分泌でしょ?
食った糖質はそこを超えて出す追加分のインスリンで処理をしていて、この追加分泌は基礎分泌の数十倍の量がある。
このとき、食ったものがタンパク質や脂質であった場合、糖質を食った場合に比べて血糖値は全然上がらない、でもインスリン分泌量を見ると糖質を食ったときと同じくらいガッツリ出てる。
しかも糖質なら2時間程度で平常値に戻る血糖値が、タンパク質や脂質の場合、ピーク値は低いが、平常値まで3〜4時間や10時間の時間を要する。
俺はそういう認識で、他にも同じ認識の人が結構居ると思う。その認識でいくと、糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
もしそうなら、膵臓を守る対策は運動による糖質代謝のインスリン非依存経路維持、単位インスリンあたりのGLUT4起動効率増加策が圧倒的に重要度を増してくる。
77のように、高血糖であることが膵臓細胞減少を左右するのなら、糖質制限で血糖コントロールしているだけでだいたいうまくいくはず。
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態でないのは、血糖が正常であっても膵臓にたくさんインスリンを分泌させると疲弊して細胞数減りますよってことでしょ?
じゃあまずは基礎分泌は肝臓の糖新生と拮抗させて平常一定値を保つための分泌でしょ?
食った糖質はそこを超えて出す追加分のインスリンで処理をしていて、この追加分泌は基礎分泌の数十倍の量がある。
このとき、食ったものがタンパク質や脂質であった場合、糖質を食った場合に比べて血糖値は全然上がらない、でもインスリン分泌量を見ると糖質を食ったときと同じくらいガッツリ出てる。
しかも糖質なら2時間程度で平常値に戻る血糖値が、タンパク質や脂質の場合、ピーク値は低いが、平常値まで3〜4時間や10時間の時間を要する。
俺はそういう認識で、他にも同じ認識の人が結構居ると思う。その認識でいくと、糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
もしそうなら、膵臓を守る対策は運動による糖質代謝のインスリン非依存経路維持、単位インスリンあたりのGLUT4起動効率増加策が圧倒的に重要度を増してくる。
77のように、高血糖であることが膵臓細胞減少を左右するのなら、糖質制限で血糖コントロールしているだけでだいたいうまくいくはず。
492病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:43:34.51ID:EUXjHIhH0 つまりは後者なら、高インスリンであっても血糖が正常なら膵臓機能保護の観点からは安心できる。
はてじゃあどっちなんだろうということで疑問を呈したのが475。
はてじゃあどっちなんだろうということで疑問を呈したのが475。
493病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:58:47.98ID:eQN6R6ry0 >糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
ぶち当たらなくても運動は圧倒的に重要だから
インスリンのピーク値より時間を重視したいなら食事内容より食事回数を減らすこと
ぶち当たらなくても運動は圧倒的に重要だから
インスリンのピーク値より時間を重視したいなら食事内容より食事回数を減らすこと
494病弱名無しさん
2018/08/25(土) 00:25:19.04ID:d8mfJtvr0 運動は抵抗性改善だね
インスリン分泌改善(β細胞再生)の対策はねーのか
インスリン分泌改善(β細胞再生)の対策はねーのか
495病弱名無しさん
2018/08/25(土) 00:42:26.83ID:xPoSVEdl0 iPS細胞待ち
496病弱名無しさん
2018/08/25(土) 01:06:02.65ID:Gr4lAgDN0 >>493
疑問にぶち当たらなければ、とりあえず糖質制限で血糖コントロールしてれば膵臓保護できるって結論になるでしょ?大衆はそう思ってる。それなら運動はしなくても膵臓機能保護できる。
疑問にぶち当たって、答えを見つけた結果、もし高血糖か正常血糖かに関係なくインスリン分泌量に比例して膵臓細胞が減少していくのなら、運動をしなければまず膵臓細胞がどんどん目減りしていくような話になる。
糖質制限も膵臓保護の観点からは意味を成さない。そういう意味で他の要素より圧倒的に運動は重要になる。
「インスリンのピーク値より時間を重視する」とは、血糖値が平常値よりも大きい時間を短くするということ?
別にそういう主張はしてないし、それが重要とも言ってないけども、疑問なのは、なぜ食事回数を減らすことでそれが短くなる?
例えば3回の食事を1回にすると、食事3回分のピークが1度に来るけどあとの時間は全て空腹時間で平常値ですよってこと?
疑問にぶち当たらなければ、とりあえず糖質制限で血糖コントロールしてれば膵臓保護できるって結論になるでしょ?大衆はそう思ってる。それなら運動はしなくても膵臓機能保護できる。
疑問にぶち当たって、答えを見つけた結果、もし高血糖か正常血糖かに関係なくインスリン分泌量に比例して膵臓細胞が減少していくのなら、運動をしなければまず膵臓細胞がどんどん目減りしていくような話になる。
糖質制限も膵臓保護の観点からは意味を成さない。そういう意味で他の要素より圧倒的に運動は重要になる。
「インスリンのピーク値より時間を重視する」とは、血糖値が平常値よりも大きい時間を短くするということ?
別にそういう主張はしてないし、それが重要とも言ってないけども、疑問なのは、なぜ食事回数を減らすことでそれが短くなる?
例えば3回の食事を1回にすると、食事3回分のピークが1度に来るけどあとの時間は全て空腹時間で平常値ですよってこと?
497病弱名無しさん
2018/08/25(土) 01:37:14.37ID:VQsO7i/10 運動が重要なのは当たり前なのに何を主張してるのかよく分からないよ
498病弱名無しさん
2018/08/25(土) 02:01:26.99ID:Gr4lAgDN0 >>497
496の通り、膵臓機能保護のためにしなくてもいいものを「圧倒的に重要」というのはおかしいでしょ?
当たり前かどうかは関係ない。今は重要かどうかについて話してるんでしょ。
あとこちらからの質問にも答えてくれ。
496の通り、膵臓機能保護のためにしなくてもいいものを「圧倒的に重要」というのはおかしいでしょ?
当たり前かどうかは関係ない。今は重要かどうかについて話してるんでしょ。
あとこちらからの質問にも答えてくれ。
499病弱名無しさん
2018/08/25(土) 02:19:48.58ID:2+snXer00 497と493が同一人物とは限らんが
あと俺も全然関係無い人です
あと俺も全然関係無い人です
501病弱名無しさん
2018/08/25(土) 03:05:08.99ID:Gr4lAgDN0 >>500
たとえ運動をしなくても膵臓機能保護できる(ただし血糖コントロールさえしていれば)のだとしたら、運動は必ずしもしなくてもいいものでしょ?
必ずしもしなくていいものを「圧倒的に重要だから」って言ってるあなたの書き込み493はおかしくありませんかってこと。
もう面倒くさいからいいよ。
枝葉末節に噛み付いてくる上にトンチンカンかつ腹の立つ言い方するし会話にならないし、文章と文脈を読まないし、わかろうともしてないっぽいし
最初に話してた475の主題が話したかったのであって、何を持って重要といえるか禅問答したかったんじゃない。
個人的にはそういう感想を持った。俺の方が読めていなかったりわかりにくい書き方してたならすまんね。もうやめる。
たとえ運動をしなくても膵臓機能保護できる(ただし血糖コントロールさえしていれば)のだとしたら、運動は必ずしもしなくてもいいものでしょ?
必ずしもしなくていいものを「圧倒的に重要だから」って言ってるあなたの書き込み493はおかしくありませんかってこと。
もう面倒くさいからいいよ。
枝葉末節に噛み付いてくる上にトンチンカンかつ腹の立つ言い方するし会話にならないし、文章と文脈を読まないし、わかろうともしてないっぽいし
最初に話してた475の主題が話したかったのであって、何を持って重要といえるか禅問答したかったんじゃない。
個人的にはそういう感想を持った。俺の方が読めていなかったりわかりにくい書き方してたならすまんね。もうやめる。
502病弱名無しさん
2018/08/25(土) 03:22:47.42ID:VQsO7i/10 その血糖値コントロールのために運動が有効だから当たり前
終わり
終わり
503病弱名無しさん
2018/08/25(土) 09:55:10.58ID:7fdhgV9w0 >>466
心配してくれてありがとう。
今のところ酢玉ねぎゴーヤヨーグルトのトリプルでいい結果が出たってことには喜んでるけど、
だからこの先何を暴飲暴食しても無問題とは思って無いです。
食べたものと時間帯によっては上がることもあるので。
ただ効果のある方法が見つかって嬉しかった。
まだ完全な糖尿病への執行猶予期間が与えられているなら、その間真面目に過ごすようにします
心配してくれてありがとう。
今のところ酢玉ねぎゴーヤヨーグルトのトリプルでいい結果が出たってことには喜んでるけど、
だからこの先何を暴飲暴食しても無問題とは思って無いです。
食べたものと時間帯によっては上がることもあるので。
ただ効果のある方法が見つかって嬉しかった。
まだ完全な糖尿病への執行猶予期間が与えられているなら、その間真面目に過ごすようにします
504病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:03:07.92ID:7fdhgV9w0 食後スパイクを起こさないために三食食べるのが基本だというのはわかるんだけど。
朝抜いて昼がっつり食べると急激に血糖値が上がるとか。
じゃあさ、朝抜いたとしても昼にローカーボなもの食べて気をつければいい?
それで夕食もローカーボなら一日2食でもかまわないかな。
もしくは朝をヨーグルトとナッツだけとか。
でもタンパク質十分とれないかな。
三食食べるのと規則的な運動が難しいんだよ。仕事はハードなのに。
朝抜いて昼がっつり食べると急激に血糖値が上がるとか。
じゃあさ、朝抜いたとしても昼にローカーボなもの食べて気をつければいい?
それで夕食もローカーボなら一日2食でもかまわないかな。
もしくは朝をヨーグルトとナッツだけとか。
でもタンパク質十分とれないかな。
三食食べるのと規則的な運動が難しいんだよ。仕事はハードなのに。
505病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:21:52.30ID:se1siXw70 ローカーボならたぶん平気
でも自己血糖測定しないと本当のところは分からない
でも自己血糖測定しないと本当のところは分からない
506病弱名無しさん
2018/08/25(土) 11:11:19.09ID:F1IzmXSY0 糖質制限も人を選ぶよ
スタートは1食70gで安定していたのに
70→60→50→40→30と食べられる量が減ってきた
凹むばかり
スタートは1食70gで安定していたのに
70→60→50→40→30と食べられる量が減ってきた
凹むばかり
507病弱名無しさん
2018/08/25(土) 11:15:29.16ID:D56aWkil0 全員そうなるから選ばない
509病弱名無しさん
2018/08/25(土) 13:16:48.83ID:83+cs9Ji0 運動する暇がないのを三食とる暇ないに曲解するとか
510病弱名無しさん
2018/08/25(土) 17:00:22.18ID:Gr4lAgDN0 曲解も何も「三食食べるのと規則的な運動が難しい」って書いてあるじゃん。
曲解だったとしても鬼の首取ったみたいに喧嘩腰で細かいどうでもいいこと指摘するとか恥ずかしい奴だな。
どこの界隈も他人に嫌な思いをさせてやろうって根性のやつが多いな最近。余裕無い奴増えてきてるんだろうなー。
曲解だったとしても鬼の首取ったみたいに喧嘩腰で細かいどうでもいいこと指摘するとか恥ずかしい奴だな。
どこの界隈も他人に嫌な思いをさせてやろうって根性のやつが多いな最近。余裕無い奴増えてきてるんだろうなー。
511病弱名無しさん
2018/08/25(土) 17:27:28.30ID:KSfZljOV0 余裕がないのは質問しておいてキレる奴
512病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:50:41.24ID:7fdhgV9w0 すみません、>>504です。
仕事変えた方がいいのは確かに。
しかも看護師。笑えますよね。
患者さんに生活指導しつつ裏ではカップ麺だのおにぎりだの糖質かき込んで仕事出てるんですよ。
日勤ではなんとか食事はできますが、その他の夜勤遅出などでは「食べられたらいいなあ」くらいの認識です。
だから運動はもっぱら通勤時間を兼ねてのウォーキングが精一杯。
部屋でお風呂前にダンベル体操10分とか。
体と心を休ませないと自律神経がイカれるし、でもタンパク質は取らなきゃだし、筋肉減るとスパイクが起こるし。
毎日悩みながらやってます。
仕事変えた方がいいのは確かに。
しかも看護師。笑えますよね。
患者さんに生活指導しつつ裏ではカップ麺だのおにぎりだの糖質かき込んで仕事出てるんですよ。
日勤ではなんとか食事はできますが、その他の夜勤遅出などでは「食べられたらいいなあ」くらいの認識です。
だから運動はもっぱら通勤時間を兼ねてのウォーキングが精一杯。
部屋でお風呂前にダンベル体操10分とか。
体と心を休ませないと自律神経がイカれるし、でもタンパク質は取らなきゃだし、筋肉減るとスパイクが起こるし。
毎日悩みながらやってます。
513病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:55:04.88ID:7fdhgV9w0 あ、私はカップ麺は食べてないです。
でもおにぎりだけぱくついて仕事出るのはあったな。
他、バナナだけ食べて仕事に戻るとか。
自分のスパイクを知らない時は、10分で食べてすぐエネルギーになって集中力もキープできるので、良い方法だと思ってました。
あの頃の血糖値どうだったんだろう。
社(院)畜根性はやばいと思うんだけど、患者さんの命が関わってると思うとやっぱり仕事優先になってしまうんですよ。
でもおにぎりだけぱくついて仕事出るのはあったな。
他、バナナだけ食べて仕事に戻るとか。
自分のスパイクを知らない時は、10分で食べてすぐエネルギーになって集中力もキープできるので、良い方法だと思ってました。
あの頃の血糖値どうだったんだろう。
社(院)畜根性はやばいと思うんだけど、患者さんの命が関わってると思うとやっぱり仕事優先になってしまうんですよ。
514病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:57:17.34ID:7fdhgV9w0515病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:07:31.88ID:8YDZ7Eqw0 もう連投日記はいい加減他所でやってくれよ
516病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:29:38.01ID:vVAemBTu0 うるせえよハゲ
517病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:45:42.70ID:RK8jZzRe0 争いはやめて!
あと俺も全然関係無い人です
あと俺も全然関係無い人です
518病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:14:23.17ID:yzSagHiC0519病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:27:53.42ID:d8mfJtvr0 糖尿病になると通常人の3〜10倍くらいの速さでβ細胞が死滅してくんだよね
ちょっとぐらい休ませてもたいした効果ないんじゃね
ちょっとぐらい休ませてもたいした効果ないんじゃね
520病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:57:03.49ID:yzSagHiC0 もちろん糖尿病まで進行したてしまったら何をしてもほとんど手遅れ
521病弱名無しさん
2018/08/25(土) 23:44:41.33ID:Gr4lAgDN0 >>518
当然そうだよね。抵抗性改善を成し得る手段はカロリー制限と運動の2択しかないし、
結果的に高血糖を抑えやすくするし食える物の幅も広がりQOLは間違いなく上がる。そういう観点からは重要といえるだろう。
たぶんあなたは493と違う人でしょ?
俺はただ、真っ当な受け答えしない上にトンチンカンで枝葉末節に噛み付く493に腹が立ってただけ。
あなたがしたようなまともな受け答えを引き出そうとしたけど出なかったからただのアホか性悪だなと思って匙を投げた。
当然そうだよね。抵抗性改善を成し得る手段はカロリー制限と運動の2択しかないし、
結果的に高血糖を抑えやすくするし食える物の幅も広がりQOLは間違いなく上がる。そういう観点からは重要といえるだろう。
たぶんあなたは493と違う人でしょ?
俺はただ、真っ当な受け答えしない上にトンチンカンで枝葉末節に噛み付く493に腹が立ってただけ。
あなたがしたようなまともな受け答えを引き出そうとしたけど出なかったからただのアホか性悪だなと思って匙を投げた。
522病弱名無しさん
2018/08/26(日) 02:33:06.83ID:dVz2L0bd0 糖尿病は完全糖質制限で治ったのをちらほら見かける
治ってないのは、甘えが生じて糖質ときどき摂ってる場合かカロリーオーバーしまくってる場合だね
ときどきの甘えは最悪で、折角よくなりかけてたのが逆戻りしてしまう
3ヶ月で治るものが1年以上掛かってもいいなら甘えてもいいけど、まぁ自分のことだし好きにしたらいいかとw
治ってないのは、甘えが生じて糖質ときどき摂ってる場合かカロリーオーバーしまくってる場合だね
ときどきの甘えは最悪で、折角よくなりかけてたのが逆戻りしてしまう
3ヶ月で治るものが1年以上掛かってもいいなら甘えてもいいけど、まぁ自分のことだし好きにしたらいいかとw
525病弱名無しさん
2018/08/26(日) 10:48:51.68ID:NwK6KBzb0 最初は糖質制限で上手くいってた人も
空腹時やa1cがじわじわ上昇してきて困ってるのを糖尿系ブログなんか読んでると結構見かけるけどね
空腹時やa1cがじわじわ上昇してきて困ってるのを糖尿系ブログなんか読んでると結構見かけるけどね
526病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:05:52.89ID:jLszaGwL0527病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:14:12.58ID:hKrDKS2j0 食後高血糖を抑えるだけで済む非糖尿病と違って
糖尿病はインスリン分泌が少な過ぎて糖新生を抑えられないから仕方ない
江部医師がスーパー糖質制限してもHba1cを非糖尿病と同じレベルにできないのと同じ
糖尿病はインスリン分泌が少な過ぎて糖新生を抑えられないから仕方ない
江部医師がスーパー糖質制限してもHba1cを非糖尿病と同じレベルにできないのと同じ
528病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:29:03.92ID:hKrDKS2j0 江部医師のデータを再確認したらHba1cは健常者レベルだった
糖新生を抑えられないから空腹時血糖値が少し高め
糖新生を抑えられないから空腹時血糖値が少し高め
529病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:41:01.16ID:CcmWoYcP0 ・糖尿病が治る=OGTT結果が正常型に該当する
・糖尿病が寛解する=空腹時血糖値とhba1c正常だけど、OGTT結果は糖尿病型か境界型に該当する
明確に区別するならこんなとこじゃね?
「治る」は普通に定食食っても大丈夫。
「寛解する」は糖質制限してる限りは血糖コントロールできているけど耐糖能は十分に回復していない。
耐糖能は定性的に表せば、耐糖能=インスリン分泌能÷インスリン抵抗性
・糖尿病が寛解する=空腹時血糖値とhba1c正常だけど、OGTT結果は糖尿病型か境界型に該当する
明確に区別するならこんなとこじゃね?
「治る」は普通に定食食っても大丈夫。
「寛解する」は糖質制限してる限りは血糖コントロールできているけど耐糖能は十分に回復していない。
耐糖能は定性的に表せば、耐糖能=インスリン分泌能÷インスリン抵抗性
530病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:49:29.28ID:CcmWoYcP0 極端な糖質制限でも、消費カロリー>摂取カロリーが相当期間継続されればインスリン抵抗性が改善されて治る事例もあるだろうな。
531病弱名無しさん
2018/08/26(日) 12:12:26.52ID:hKrDKS2j0532病弱名無しさん
2018/08/26(日) 12:59:45.64ID:CcmWoYcP0 要はインスリン分泌能を改善するのは難しい。インスリン抵抗性は誰でも改善できると。
インスリン分泌能を改善するのは、難しいというより方法がよくわからない。そこで475のような疑問も出てくる。
情報が足りない。筋トレしたら筋肉細胞が増えるように、ピーク値140くらいになる糖質量の食事でほどよくインスリン分泌させてたら膵臓細胞増えないだろうか?
インスリン分泌能を改善するのは、難しいというより方法がよくわからない。そこで475のような疑問も出てくる。
情報が足りない。筋トレしたら筋肉細胞が増えるように、ピーク値140くらいになる糖質量の食事でほどよくインスリン分泌させてたら膵臓細胞増えないだろうか?
533病弱名無しさん
2018/08/26(日) 13:03:19.33ID:jLszaGwL0534病弱名無しさん
2018/08/26(日) 13:28:58.72ID:CjqnFX2J0536病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:11:06.51ID:CjqnFX2J0 インスリン
537病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:12:06.12ID:CjqnFX2J0 インスリン分泌能低下
538病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:44:43.36ID:CcmWoYcP0539病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:53:41.25ID:CjqnFX2J0 分かってないが数だけでなく機能も大きく影響してる
540病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:02:59.22ID:3FPaLH5l0 膵臓では、この過剰な脂肪が原因でインスリンを産生するβ細胞の機能が損なわれる。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
2週間の運動訓練では、前糖尿病患者または2型糖尿病患者のベータ細胞機能が改善され、ベースライン耐糖能に関係なく膵臓脂肪が減少する。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29717337&prev=search
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
2週間の運動訓練では、前糖尿病患者または2型糖尿病患者のベータ細胞機能が改善され、ベースライン耐糖能に関係なく膵臓脂肪が減少する。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29717337&prev=search
541病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:33:21.68ID:iNMeDQJO0 運度やカロリー制限で膵臓脂肪を減らせばインスリン分泌能が改善されますということか。
インスリン分泌能(インスリンの単位時間あたり分泌可能量、血糖上昇に対する初期分泌の応答速度)は、膵臓細胞数に依るのか、
細胞数だけでない何かが支配的要因なのか言及されてないけど、とりあえず身体から脂肪を減らせば改善しますよと。
インスリン分泌能(インスリンの単位時間あたり分泌可能量、血糖上昇に対する初期分泌の応答速度)は、膵臓細胞数に依るのか、
細胞数だけでない何かが支配的要因なのか言及されてないけど、とりあえず身体から脂肪を減らせば改善しますよと。
542病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:42:37.05ID:CjqnFX2J0543病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:54:14.02ID:3FPaLH5l0 食事だけじゃダメに決まってるでしょ
544病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:04:48.03ID:jLszaGwL0 >>542
長期罹病者でも50%、短期罹病者では86.7%の寛解率は、かなりのいい数字だと思うが。
長期罹病者でも50%、短期罹病者では86.7%の寛解率は、かなりのいい数字だと思うが。
545病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:24:18.82ID:CjqnFX2J0547病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:38:06.01ID:3FPaLH5l0 医者の指導する運動療法に効果がないということでしょ
548病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:46:54.66ID:jLszaGwL0549病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:53:48.18ID:3FPaLH5l0 >>540 のβ細胞機能改善は中強度の運動じゃないと効果無かったらしいし、ウォーキング程度じゃあダメということだね
550病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:59:45.51ID:CjqnFX2J0 >>548
インスリン分泌能がかなり落ちたという意味
期待して運動を頑張るのも悪くはないが
手遅れになる前に食事運動に気をつけるという普通の結論になるだろう
◆◆衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=237
糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。
そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。
本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。
インスリン分泌能がかなり落ちたという意味
期待して運動を頑張るのも悪くはないが
手遅れになる前に食事運動に気をつけるという普通の結論になるだろう
◆◆衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=237
糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。
そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。
本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。
551病弱名無しさん
2018/08/26(日) 17:28:48.09ID:CjqnFX2J0 >>549
これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。
今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027076.php
これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。
今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027076.php
552病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:21:11.45ID:jLszaGwL0554病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:38:50.04ID:4Ie8AZTg0 筋肉を増やす運動が必要だ。ガリなら尚更
555病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:39:32.90ID:sROzxJf80557病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:19:30.06ID:sROzxJf80 わずかに改善したところで高血糖を防げないから意味がない
558病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:41:19.59ID:3FPaLH5l0 わずかに改善とは書いてないな
559病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:53:06.85ID:sROzxJf80 書いてあるが何の話?
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
561病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:06:45.13ID:sROzxJf80562病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:18:25.70ID:3FPaLH5l0 何を当たり前の事を
563病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:22:27.37ID:sROzxJf80 だから>>550で普通の結論と書いてるのに
何を話してるのか分からない
何を話してるのか分からない
564病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:24:19.50ID:3FPaLH5l0 普通の結論とは思ってないからかな
565病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:27:07.10ID:sROzxJf80 ごく普通の結論
>>8は常識と言って良い
>>8は常識と言って良い
567病弱名無しさん
2018/08/27(月) 01:33:47.56ID:+tCaEO0N0 騙して糖質食わせようとすんなw
何しようが糖質とる限り血糖値はあがる
血糖値ゆっくり上げればいい、は罠なので気をつけよう
糖質制限以外で好転することはないんです・・・
それが今まで糖尿病が不治の病とされていた所以です
糖質をある程度食べている限り治らない不治の病なのです
何しようが糖質とる限り血糖値はあがる
血糖値ゆっくり上げればいい、は罠なので気をつけよう
糖質制限以外で好転することはないんです・・・
それが今まで糖尿病が不治の病とされていた所以です
糖質をある程度食べている限り治らない不治の病なのです
568病弱名無しさん
2018/08/27(月) 02:24:28.73ID:BeHk+duZ0 不治の病と大げさに煽るな素人が うまく付き合っていけばガンみたいに死ぬわけじゃない
80歳以上生きる奴はいくらでもいる
潔癖症の神経質はストレスから他の病気であぼーんだよ ストレスが免疫を減らして一番体に悪い
80歳以上生きる奴はいくらでもいる
潔癖症の神経質はストレスから他の病気であぼーんだよ ストレスが免疫を減らして一番体に悪い
569病弱名無しさん
2018/08/27(月) 03:55:48.09ID:TSGeH1R00570病弱名無しさん
2018/08/27(月) 04:02:20.01ID:TSGeH1R00 >>567
逆。
糖尿病は、糖質をある程度摂らない限り治らない病気。
糖尿病は糖を取り込めない病気。
耐糖能を上げることが糖尿病を治すということ。
糖質を摂らずに血糖値を下げても、耐糖能は向上せず、むしろ悪化する。
逆。
糖尿病は、糖質をある程度摂らない限り治らない病気。
糖尿病は糖を取り込めない病気。
耐糖能を上げることが糖尿病を治すということ。
糖質を摂らずに血糖値を下げても、耐糖能は向上せず、むしろ悪化する。
571病弱名無しさん
2018/08/27(月) 06:00:52.66ID:KxAacP2M0 糖質制限をしている限り耐糖能は上がらないだろうね
でも糖質を摂ったからといって、耐糖能が向上するのかも疑問なんだな
でも糖質を摂ったからといって、耐糖能が向上するのかも疑問なんだな
572病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:14:13.40ID:px2mBuQj0 >>569
?
>両者で決定的に異なっていたのは第1相のインスリン分泌能であり,非反応者ではVLCD前の第1相インスリン分泌はほとんどなく,
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
?
>両者で決定的に異なっていたのは第1相のインスリン分泌能であり,非反応者ではVLCD前の第1相インスリン分泌はほとんどなく,
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
573病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:45:11.80ID:Gu8dDDUb0 運動って水泳でもいいのかな?
574病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:50:36.30ID:lTY2vhOj0 食後すぐ水泳となるとちょっと大変だな
576病弱名無しさん
2018/08/27(月) 08:25:18.35ID:Vbk/bcqs0 スパイクは糖尿病じゃないんだからある程度は糖質とった方がいいだろ
577病弱名無しさん
2018/08/27(月) 08:44:15.63ID:hSTrIgxF0 糖尿病かどうかは関係ないだろ
大事なのはスパイクさせるかさせないかだ
大事なのはスパイクさせるかさせないかだ
578病弱名無しさん
2018/08/27(月) 12:46:42.41ID:/RohW+wp0 >>570
糖質制限が耐糖能悪化させるのはなぜ?糖質を摂るよりも膵臓がインスリン分泌する総量が増えて逆に疲弊するとか?
糖質をある程度取ることで耐糖能を改善するのは具体的方法あるの?それはやっぱり未解明?
糖質制限が耐糖能悪化させるのはなぜ?糖質を摂るよりも膵臓がインスリン分泌する総量が増えて逆に疲弊するとか?
糖質をある程度取ることで耐糖能を改善するのは具体的方法あるの?それはやっぱり未解明?
579病弱名無しさん
2018/08/27(月) 16:32:41.86ID:LnpGGz5E0 >>528
江部さんってスーパーな糖質制限して、おまけにあんなガリガリなのにa1c5.8もあるんだね
なんか可哀想だな
やっぱ筋肉は必要だと思うわ
自分比だけど体調良くなったし
さてジム行ってくるかw
江部さんってスーパーな糖質制限して、おまけにあんなガリガリなのにa1c5.8もあるんだね
なんか可哀想だな
やっぱ筋肉は必要だと思うわ
自分比だけど体調良くなったし
さてジム行ってくるかw
580病弱名無しさん
2018/08/27(月) 16:45:02.44ID:LCGlp3920 膵臓が逝ってる糖尿病患者が可哀想なのは当たり前
マッチョになったところで逝った膵臓は元に戻らない
マッチョになったところで逝った膵臓は元に戻らない
581病弱名無しさん
2018/08/27(月) 17:33:16.10ID:dCqsGclx0 痩せ型の境界型は緩やかな糖質制限でも耐糖能は悪化する
でも制限しなきゃスパイクするから後悔しながらも続けてる
安易に糖質制限に手を出した自分を責めてばかり
でも制限しなきゃスパイクするから後悔しながらも続けてる
安易に糖質制限に手を出した自分を責めてばかり
582病弱名無しさん
2018/08/27(月) 17:54:02.26ID:86LTMgHt0 意味不明
痩せ型も境界型も関係なく糖質制限すれば耐糖能は誰でも一時的に低下する
糖質制限をやめればすぐ元に戻るから自分を責める理由がない
痩せ型も境界型も関係なく糖質制限すれば耐糖能は誰でも一時的に低下する
糖質制限をやめればすぐ元に戻るから自分を責める理由がない
584病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:02:57.05ID:86LTMgHt0586病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:24:48.47ID:/CyyWBL50587病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:27:58.14ID:86LTMgHt0 ブドウ糖負荷試験は空腹時血糖値を調べる検査じゃないから違う
588病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:33:17.87ID:/CyyWBL50 検査の違いじゃないからw
589病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:35:01.26ID:/CyyWBL50 日常の体の状態を反映してないという意味で同じ
590病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:35:35.04ID:86LTMgHt0 日本語で頼む
592病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:38:59.56ID:/CyyWBL50 検査の前に小細工するようでは検査の意味がない
593病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:40:31.88ID:86LTMgHt0594病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:43:36.77ID:/CyyWBL50 昨今の検査隠しと同じですな
小細工のために問題が見つけられなくても本人の自己責任だからどうでもいいかw
小細工のために問題が見つけられなくても本人の自己責任だからどうでもいいかw
595病弱名無しさん
2018/08/27(月) 18:47:27.79ID:86LTMgHt0 やはり意味不明
糖質制限による耐糖能の低下は隠すどころか常識なのに何が言いたいのか分からない
糖質制限による耐糖能の低下は隠すどころか常識なのに何が言いたいのか分からない
596病弱名無しさん
2018/08/27(月) 19:37:20.81ID:e4myf9XX0597病弱名無しさん
2018/08/27(月) 20:10:32.17ID:/CyyWBL50 糖質制限の詭弁ってすごいわ
599病弱名無しさん
2018/08/28(火) 01:30:53.58ID:59H3s+mC0 >>372
乳清はヨーグルトになって発生するものじゃないから牛乳でも効果同じだよ。
テレビ的にヨーグルトの上澄みがホエイだと強調したかったんじゃないの。
上澄みだけ飲んでろなら理解できるけど、全部食べるなら牛乳飲むのと同じ
乳清はヨーグルトになって発生するものじゃないから牛乳でも効果同じだよ。
テレビ的にヨーグルトの上澄みがホエイだと強調したかったんじゃないの。
上澄みだけ飲んでろなら理解できるけど、全部食べるなら牛乳飲むのと同じ
600病弱名無しさん
2018/08/28(火) 02:17:31.01ID:L5hWBC6q0 このスレは、糖質制限アンチが糖質制限者を邪魔するためのスレだなぁw
迷う性質の人は、こんなスレ読まずきっちり糖質制限だけしとくのが迷わなくていいかも
迷う性質の人は、こんなスレ読まずきっちり糖質制限だけしとくのが迷わなくていいかも
601病弱名無しさん
2018/08/28(火) 07:26:30.12ID:g5YikK+I0603病弱名無しさん
2018/08/28(火) 10:59:18.51ID:da0BDqER0 糖尿病スパイクって功名心を上げたいタレント医者と
視聴率重視のマスコミ医療番組がつるんで大げさに騒ぎすぎてると思う
そこに潔癖症の神経質人間が踊らされてる感じ
一般の医療現場では言うほど騒がれていない
視聴率重視のマスコミ医療番組がつるんで大げさに騒ぎすぎてると思う
そこに潔癖症の神経質人間が踊らされてる感じ
一般の医療現場では言うほど騒がれていない
604病弱名無しさん
2018/08/28(火) 10:59:23.22ID:da0BDqER0 糖尿病スパイクって功名心を上げたいタレント医者と
視聴率重視のマスコミ医療番組がつるんで大げさに騒ぎすぎてると思う
そこに潔癖症の神経質人間が踊らされてる感じ
一般の医療現場では言うほど騒がれていない
視聴率重視のマスコミ医療番組がつるんで大げさに騒ぎすぎてると思う
そこに潔癖症の神経質人間が踊らされてる感じ
一般の医療現場では言うほど騒がれていない
605病弱名無しさん
2018/08/28(火) 11:13:55.16ID:xhcnZalQ0 一般の医療現場は治療が目的だから発症しないと騒がない
予防する気がないなら発症するまで毎日毎食スパイクさせていればおK
予防する気がないなら発症するまで毎日毎食スパイクさせていればおK
606病弱名無しさん
2018/08/28(火) 12:29:00.51ID:mSHbfN2h0 医療現場は忙しいから命の危険のあるものをどうしても優先してるんだろう。医者の糖尿病治療(血糖コントロール)の目的も合併症を防ぐこと。
俺らの目的は言ってみれば健康寿命の増加というか、いわゆるアンチエイジングや、眠くなるとかの実害があるならそれの解消だったり、糖尿病発症予防、もしくは完全な治療。
医者からしたら勝手にやっててくれって感じだろう。当然のこと。
だから健康にこだわりを持った連中がこうやって集まって自分たちで研究して情報組み立てて目的を果たそうと動いてる。
俺らの目的は言ってみれば健康寿命の増加というか、いわゆるアンチエイジングや、眠くなるとかの実害があるならそれの解消だったり、糖尿病発症予防、もしくは完全な治療。
医者からしたら勝手にやっててくれって感じだろう。当然のこと。
だから健康にこだわりを持った連中がこうやって集まって自分たちで研究して情報組み立てて目的を果たそうと動いてる。
607病弱名無しさん
2018/08/28(火) 12:50:09.73ID:55UboNYK0 医学的知識に乏しい素人が 過激な糖質制限なんかやって 2次事故が起きそう
608病弱名無しさん
2018/08/28(火) 12:58:15.82ID:rXO5aJwv0609病弱名無しさん
2018/08/28(火) 13:03:48.44ID:jcuVCjWR0610病弱名無しさん
2018/08/28(火) 13:11:59.89ID:VdYaY0Ws0 >>600
そもそもここは糖質制限のスレじゃないから
そもそもここは糖質制限のスレじゃないから
611病弱名無しさん
2018/08/28(火) 13:27:31.28ID:jcuVCjWR0 スパイクを防ぐために確実なのが糖質制限というだけだからな
616病弱名無しさん
2018/08/28(火) 18:47:09.36ID:4CLwO6N40617病弱名無しさん
2018/08/28(火) 19:18:01.67ID:cfvc9GO70 >>601
おデブさんはβ細胞が持ち堪えているうちに一刻も早く痩せろという事
インスリン産生細胞を「再起動」 2型糖尿病は「完治」できる?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028383.php
ただし、糖尿病を寛解できるのは患者の半分に限られる。およそ半数は内臓脂肪がもたらすストレスに対し、β細胞が持ち堪えることができなかった。
糖尿病の罹患期間の平均は改善した群では2.7年、改善しなかった群では3.8年だった。
両群とも同様に体重を減らし、改善した群では16.2kg、改善しなかった群では13.4kg、それぞれ減少し、肝臓や膵臓にたまった脂肪も同様に減少し、血中の中性脂肪値が低下した。
両群を比べたところ、食後のインスリンの初期分泌に差があることが分かった。
膵β細胞のインスリン分泌は、血中グルコース濃度の上昇に応答して2段階で起こる。第1段階は約10分間持続する短時間のスパイクで構成されるが、2型糖尿病では低下していることが多い。
このインスリン分泌の第1段階は、改善した群では増加したが、改善しなかった群では変化はなかった。
おデブさんはβ細胞が持ち堪えているうちに一刻も早く痩せろという事
インスリン産生細胞を「再起動」 2型糖尿病は「完治」できる?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028383.php
ただし、糖尿病を寛解できるのは患者の半分に限られる。およそ半数は内臓脂肪がもたらすストレスに対し、β細胞が持ち堪えることができなかった。
糖尿病の罹患期間の平均は改善した群では2.7年、改善しなかった群では3.8年だった。
両群とも同様に体重を減らし、改善した群では16.2kg、改善しなかった群では13.4kg、それぞれ減少し、肝臓や膵臓にたまった脂肪も同様に減少し、血中の中性脂肪値が低下した。
両群を比べたところ、食後のインスリンの初期分泌に差があることが分かった。
膵β細胞のインスリン分泌は、血中グルコース濃度の上昇に応答して2段階で起こる。第1段階は約10分間持続する短時間のスパイクで構成されるが、2型糖尿病では低下していることが多い。
このインスリン分泌の第1段階は、改善した群では増加したが、改善しなかった群では変化はなかった。
618病弱名無しさん
2018/08/28(火) 20:50:29.35ID:u/9YaAV70 確かに自分は神経質過ぎると思う
栄養士にも言われたし
親の知り合いの糖尿病の人でも
病院行かず放置
HbA1cが6.8でも薬なしで制限なく食べまくってる(医者は注意のみ)
食後高血糖って言葉も知らない
増してや食後1時間値とか2時間値の意味理解してない
60歳以上の患者が多い病気だからしょうがないかなと思う
高齢になると6.8でも許される
40代で予備軍になったのは不幸でしかない
食後高血糖など気付かない人が殆どなんだからさ
栄養士にも言われたし
親の知り合いの糖尿病の人でも
病院行かず放置
HbA1cが6.8でも薬なしで制限なく食べまくってる(医者は注意のみ)
食後高血糖って言葉も知らない
増してや食後1時間値とか2時間値の意味理解してない
60歳以上の患者が多い病気だからしょうがないかなと思う
高齢になると6.8でも許される
40代で予備軍になったのは不幸でしかない
食後高血糖など気付かない人が殆どなんだからさ
619病弱名無しさん
2018/08/28(火) 21:10:14.76ID:/B73LEcu0 許すというか薬で数値を下げようとすると低血糖リスクが増すから下げたくても下げられないだけ
低血糖リスクがなければ6.8は許される数値じゃない
>>9
>健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3536.html
ヘモグロビンA1c(HbA1c)とがん罹患との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3753.html
低血糖リスクがなければ6.8は許される数値じゃない
>>9
>健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3536.html
ヘモグロビンA1c(HbA1c)とがん罹患との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3753.html
620病弱名無しさん
2018/08/28(火) 21:34:23.41ID:lzZrBkh00 この動画の後半はすごく参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=s7Nd2IYXk_8
んで、厳しい糖質制限で急激に血糖値が改善した場合
網膜症などになるかも実際の患者さんの例を挙げて具体的に考察している
結論としては一般的な糖尿病患者ならまず急激に改善させても網膜症などは起こさない
https://www.youtube.com/watch?v=s7Nd2IYXk_8
んで、厳しい糖質制限で急激に血糖値が改善した場合
網膜症などになるかも実際の患者さんの例を挙げて具体的に考察している
結論としては一般的な糖尿病患者ならまず急激に改善させても網膜症などは起こさない
621病弱名無しさん
2018/08/28(火) 23:16:31.68ID:o/KdFePx0 <食後高血糖の予防>
低GIと思われる食材 ※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
低GIと思われる食材 ※個人差あり
とろろ
http://carbofree.jp/smbg/chinese-yam2/
緑豆春雨
http://carbofree.jp/smbg/chinese-vermicelli-4/
緑豆デンプン
http://carbofree.jp/smbg/mung-bean-bread/
サツマイモ
http://carbofree.jp/smbg/dried-sweet-potato/
もち麦
http://carbofree.jp/smbg/barley/
麦飯
http://carbofree.jp/smbg/barley-2/
その他
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69
規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
622病弱名無しさん
2018/08/28(火) 23:43:59.45ID:PEmtb1Ty0 血糖値スパイクって、糖尿外来に行ったら普通に診察して治療くれるの?
それとも、HbA1cが普通なんで何ともないですよって、追い返されたりするのかな?
それとも、HbA1cが普通なんで何ともないですよって、追い返されたりするのかな?
625病弱名無しさん
2018/08/29(水) 00:22:32.17ID:0dZoTv5L0 もしかして筋トレとかで飲むホエイプロテインってかなり有望?
626病弱名無しさん
2018/08/29(水) 00:46:01.23ID:feDVdml/0 濃縮してるからホエイ摂取するには楽だよ
牛乳のほとんどは水分で、たんぱく質は全体の約3%です。その乳たんぱくの約20%がホエイ(乳清)で、残りの80%がカゼインです。
つまり、1リットルの牛乳に含まれるホエイはたったの6gしかなく、30gのホエイを牛乳から摂取するには、5リットルも飲まなければなりません。
http://www.kentai.co.jp/blog/2010/11/post-462.html
牛乳のほとんどは水分で、たんぱく質は全体の約3%です。その乳たんぱくの約20%がホエイ(乳清)で、残りの80%がカゼインです。
つまり、1リットルの牛乳に含まれるホエイはたったの6gしかなく、30gのホエイを牛乳から摂取するには、5リットルも飲まなければなりません。
http://www.kentai.co.jp/blog/2010/11/post-462.html
628病弱名無しさん
2018/08/29(水) 04:33:05.72ID:wUwviaXp0 ご飯やパンは砂糖のかたまりのようなものだったんだね
そりゃ体に悪いわけだぁ・・・
そりゃ体に悪いわけだぁ・・・
629病弱名無しさん
2018/08/29(水) 04:46:21.29ID:tpdcp/aJ0630病弱名無しさん
2018/08/29(水) 06:57:08.86ID:0m9N4BoE0 6.8が良好とかw
631病弱名無しさん
2018/08/29(水) 07:42:19.16ID:rMkwtGsi0 A1c5.9だけど、神経障害発症中だし、アルブミン尿が悪化中で早期腎症手前だわ
632病弱名無しさん
2018/08/29(水) 09:18:07.68ID:tpdcp/aJ0633病弱名無しさん
2018/08/29(水) 09:18:48.12ID:OJXdRos10 Hgba1c6.8は健常者から見たら「既に糖尿病やん、大丈夫?」って数字。
重症糖尿病患者から見たら合併症の予防の為に最低限保持しておきたい数字
重症糖尿病患者から見たら合併症の予防の為に最低限保持しておきたい数字
634病弱名無しさん
2018/08/29(水) 09:38:19.42ID:+17NeBKF0 燃料投下
とある機関の調査だと、
2017年の2型糖尿病患者の平均A1cは7.03(n=51441)
とある機関の調査だと、
2017年の2型糖尿病患者の平均A1cは7.03(n=51441)
635病弱名無しさん
2018/08/29(水) 09:42:01.64ID:oRvpxB/R0 手前ならまだなってないからセーフセーフ
636病弱名無しさん
2018/08/29(水) 10:05:43.33ID:+17NeBKF0 糖尿病の専門医にかかると
2型糖尿病の方はA1c6.5を超えないようにと
指導されるのが一般的
まあ 頑張れ
2型糖尿病の方はA1c6.5を超えないようにと
指導されるのが一般的
まあ 頑張れ
637病弱名無しさん
2018/08/29(水) 10:59:18.52ID:tpdcp/aJ0 6.4まで正常 指導は7以下 レッドクロス病院
638病弱名無しさん
2018/08/29(水) 11:00:36.32ID:tpdcp/aJ0 病院行ったことない健康ヲタクのスレか
640病弱名無しさん
2018/08/29(水) 11:36:27.81ID:FcS1FhbQ0 病院に行くことにならないよう予防するスレですが何か?
641病弱名無しさん
2018/08/29(水) 13:01:59.09ID:rMkwtGsi0 ホエイで血糖値を下げる正体はイソロイシン、ロイシンみたいだからBCAAが一番効率いいんじゃね
642病弱名無しさん
2018/08/29(水) 16:42:07.47ID:rHnErAwm0 ヴイダーのホエイプロテインってやつは?
643病弱名無しさん
2018/08/29(水) 19:51:01.81ID:0m9N4BoE0644病弱名無しさん
2018/08/29(水) 20:27:10.78ID:OaqPoqj+0 Hba1c5.5の人にHba1c6.8に上げましょうという医者はいないだろ?
つまりそういう事だ
つまりそういう事だ
645病弱名無しさん
2018/08/29(水) 23:01:17.76ID:a3sGCfDu にくにくにくバーガーは糖質15くらいだから食ってもスパイク起こさないはず小さいおにぎりの方が確実にスパイク起こす
646病弱名無しさん
2018/08/29(水) 23:25:33.09ID:h26UernK0 しかし単にふわふわしていて密度が低いだけじゃないかな。
647病弱名無しさん
2018/08/29(水) 23:59:45.03ID:XhO/trcS0 パテなしだからおにぎりと比べてもな
648病弱名無しさん
2018/08/30(木) 00:27:29.86ID:U2U0Bas80 なるほど!!パンズとかライス使ってないんだな。
いいかも・・・・って850円やないかw 高っ
いいかも・・・・って850円やないかw 高っ
649病弱名無しさん
2018/08/30(木) 00:29:42.74ID:U2U0Bas80 あ、ハンバーガーパティ使ってるか。
でも薄いね。糖質は問題無さそうだな。
でも薄いね。糖質は問題無さそうだな。
650病弱名無しさん
2018/08/30(木) 07:08:17.44ID:1OfLhG370 なんか肉バーガー肉バーガー言ってる人が糖尿関連のスレにあちこちいるな
同じ人だろうな
同じ人だろうな
651病弱名無しさん
2018/08/30(木) 20:33:48.32ID:DcRuiKej でもパティの方がライス使うよりまだ血糖値スパイク起こさないんだよなダブルスパイシーモスチーズバーガーでもギリギリ糖質50くらいなのに焼肉ライスバーガーとかあんな量で糖質55だからな
652病弱名無しさん
2018/08/30(木) 21:15:14.46ID:tdJZvmkc0 見た目の量で見るとそうかもしれないけどパテは軽いからな。
653病弱名無しさん
2018/08/31(金) 01:51:07.14ID:ehZrRJYy0 血糖値が高いとハゲになるそうですよ
654病弱名無しさん
2018/08/31(金) 02:21:05.88ID:CjeFiUVP0 血糖値が高い
=糖質の砂糖で血液ドロドロ
=頭皮に栄養送られずハゲる
ついでにシワも増えやすくなる
シミもできやすくなって老化が進む
=糖質の砂糖で血液ドロドロ
=頭皮に栄養送られずハゲる
ついでにシワも増えやすくなる
シミもできやすくなって老化が進む
655病弱名無しさん
2018/08/31(金) 10:16:33.89ID:R/u3F8Du0 糖質制限で抜け毛が改善するってのはよく目にする話題だなあ。
男性型脱毛症との相関が見られるパラメータは血糖値や中性脂肪、血圧とかだったたしか。
テストステロンやSHBGが健常者レベルに近くなることで薄毛が改善するのかなーと思ってるけどよくわからん。
明快な説明を見たことないけど誰か知ってる人いるだろうか。
男性型脱毛症との相関が見られるパラメータは血糖値や中性脂肪、血圧とかだったたしか。
テストステロンやSHBGが健常者レベルに近くなることで薄毛が改善するのかなーと思ってるけどよくわからん。
明快な説明を見たことないけど誰か知ってる人いるだろうか。
656病弱名無しさん
2018/08/31(金) 15:03:31.45ID:lKRRTiWq ウェンディーズ・ファーストキッチンのワイルドロック(糖質4.2脂質64.5カロリー772たんぱく質41.8)5つ食うより白米1杯食う方が血糖値スパイク起こる
どんなにたくさんカロリー取ろうが糖質低ければ血糖値上がんないスパイクも起こらない
どんなにたくさんカロリー取ろうが糖質低ければ血糖値上がんないスパイクも起こらない
657病弱名無しさん
2018/08/31(金) 17:47:04.99ID:fd7Gn/U1 モスバーガーの焼肉ライスバーガーライスいらないからその部分も焼肉にしてくれって言ったら変更してもらえるかなかなり糖質制限になりそうだが
658病弱名無しさん
2018/08/31(金) 19:15:07.71ID:T6UHQDkT0 a1c7.0超えると体重減少はじまる
1週間で3キロ減
1週間で3キロ減
659病弱名無しさん
2018/08/31(金) 19:21:23.15ID:lKRRTiWq 白米で糖質取っちゃうと面白くないから白米食べないで甘い物系で取りたいな1日の糖質100gまで良いんならね。にくにくにくバーガーやワイルドロックは糖質少ないからもっと食べても良いむしろ脂質やたんぱく質で糖質制限してる分を補いたい。
660病弱名無しさん
2018/08/31(金) 20:55:53.94ID:skt8+Iyi0 ちょこちょこ食べると調子いい気がするんだけど血糖値的にはどうなんだろう?
662病弱名無しさん
2018/08/31(金) 21:01:20.33ID:4nvlTB0v0 >>660
理想的だろう
理想的だろう
663病弱名無しさん
2018/08/31(金) 22:11:19.78ID:BiDNTIps ワイルドロック血糖値的にはほぼ影響ないよう(糖質4.2)だがカロリー700近くあったみたいだから1時間くらい運動してカロリー消費したわ
664病弱名無しさん
2018/08/31(金) 23:00:08.81ID:T6UHQDkT0665病弱名無しさん
2018/09/01(土) 11:00:20.01ID:e1QJHSJQ0 間食はナッツがいいんだろうか?
ロングスリーパーだから寝る直前にも軽く食べないと朝食後頭痛が酷い
ロングスリーパーだから寝る直前にも軽く食べないと朝食後頭痛が酷い
666病弱名無しさん
2018/09/01(土) 11:06:02.81ID:rffzQc+N0 寝る直前の食事と朝食後の頭痛に何の関係があるのかよくわからないけど
血糖値が上がらなきゃ何でもいいでしょ
血糖値が上がらなきゃ何でもいいでしょ
667病弱名無しさん
2018/09/01(土) 11:06:52.81ID:2k8jyB3H0 血糖値を上げないなら断食でいいよ
668病弱名無しさん
2018/09/01(土) 12:25:15.43ID:JazNmKCb0 >>658 大げさ
669病弱名無しさん
2018/09/01(土) 12:32:54.75ID:/HszM9KI0670病弱名無しさん
2018/09/01(土) 12:54:55.43ID:0eVuqNrX0 ロングスリーパーで1日の半分が絶食なら悪くない
人類が木の上で果実を食べてた時代も日中は血糖値がそれなりに上がってた
人類が木の上で果実を食べてた時代も日中は血糖値がそれなりに上がってた
671病弱名無しさん
2018/09/01(土) 13:06:54.35ID:OV2s1Fs9O 無糖コーヒーに牛乳入れる
一日三杯くらいのんだらどうだろう
一日三杯くらいのんだらどうだろう
672病弱名無しさん
2018/09/01(土) 16:51:55.69ID:0gh5ur/H0 鈴木その子 (著) 『やせたい人は食べなさい』 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット – 1999/7
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
673病弱名無しさん
2018/09/01(土) 22:31:50.71ID:shhlSpIe0 TKGって効果あるのか試してみよっと
白米150gくらいで
白米150gくらいで
674病弱名無しさん
2018/09/02(日) 15:21:19.53ID:t3b9mYvz0 朝 無し
昼 無し
夕 1500kcal
間食 500kcal
夜食 500kcal
この生活まずい?10年くらいこれ
昼 無し
夕 1500kcal
間食 500kcal
夜食 500kcal
この生活まずい?10年くらいこれ
675病弱名無しさん
2018/09/02(日) 15:31:02.96ID:rNC6wiXa0 寝起きに胃もたれしてないなら別にまずくないけど
カロリーと血糖値は直接関係ないからスレ違いじゃないかな
カロリーと血糖値は直接関係ないからスレ違いじゃないかな
676病弱名無しさん
2018/09/02(日) 15:40:03.46ID:CmhRjeYD0677病弱名無しさん
2018/09/02(日) 15:47:16.85ID:rNC6wiXa0 寝る直前はともかく朝昼抜きは自然に近いからむしろ健康的
678病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:01:22.26ID:KLexrXKb0 自然って何?
679病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:14:27.85ID:rNC6wiXa0 人類の歴史かな
680病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:19:00.71ID:KLexrXKb0 人類は夕食しか食べてこなかったと?
681病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:24:38.20ID:rNC6wiXa0 しかじゃないけど夕食が主だろうね
682病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:38:28.29ID:t3b9mYvz0 腹空かせてから一気に食べるから血糖値がやばいのかと
昼から夜の仕事
昼から夜の仕事
683病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:42:50.01ID:rNC6wiXa0 夕食で一気に大量の糖質を食べるならやばいよ
685病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:52:12.49ID:rNC6wiXa0 狩猟採集したものを住処に持って帰って皆で食べてただろうから
寝起きに食欲がないのも自然だし
寝起きに食欲がないのも自然だし
686病弱名無しさん
2018/09/02(日) 17:03:25.23ID:KLexrXKb0 なんだ妄想か
687病弱名無しさん
2018/09/02(日) 17:09:01.14ID:rNC6wiXa0 妄想なら>>676かな
夜控えめにしないといけない根拠がないから
夜控えめにしないといけない根拠がないから
688病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:35:45.33ID:JxFtq5qe0 人類の歴史を見ると現代が最も長生きだ。狩猟時代や農耕時代は短命。よって現代の食生活が最も健康的。1日3食で良し。
ただし過食はほぼ確実に生活習慣病になるのでカロリーバランスには気をつける。
ただし過食はほぼ確実に生活習慣病になるのでカロリーバランスには気をつける。
689病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:43:50.57ID:XwMvxGm30 ダブルスタンダード乙
その理屈だと過食が最も健康的な食生活になる
その理屈だと過食が最も健康的な食生活になる
690病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:48:14.34ID:JxFtq5qe0 じゃあ人類の歴史を元に健康な食生活が何かを判断することはできない。
691病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:51:49.06ID:XwMvxGm30 できる
ここ数十年の寿命の伸びは医療と貧乏人でも動物性タンパク質を食べられるようになったおかげ
ここ数十年の寿命の伸びは医療と貧乏人でも動物性タンパク質を食べられるようになったおかげ
692病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:53:50.62ID:gRRZ3Qhy0 生活習慣病を考えないといけない現代の食事が健康的とは?
693病弱名無しさん
2018/09/02(日) 19:59:22.72ID:gRRZ3Qhy0 寿命が伸びるのがいいという発想は寿命が短かった時代の幻想だよな
今の時代、長寿命はリスクを増やすだけ、全く尊敬できない老人ども
おれは楽に死ねるなら寿命が短くてもいいよ
今の時代、長寿命はリスクを増やすだけ、全く尊敬できない老人ども
おれは楽に死ねるなら寿命が短くてもいいよ
694病弱名無しさん
2018/09/02(日) 20:56:15.75ID:cT/+GkNO0695病弱名無しさん
2018/09/02(日) 21:36:55.09ID:JxFtq5qe0 679で人類の歴史が登場したから真似してみた。
696病弱名無しさん
2018/09/02(日) 21:42:57.30ID:vnc7s7lf0 ホールフードな動植物を食べて日中動き回ってたのが狩猟採集時代
今の時代にそれを真似て狩猟採集民体型なら100歳まで生きる
今の時代にそれを真似て狩猟採集民体型なら100歳まで生きる
697病弱名無しさん
2018/09/02(日) 22:18:56.24ID:KlayXkYF0 白米や上白糖みたいな精製された食材は無かったわな
698病弱名無しさん
2018/09/02(日) 22:22:04.50ID:cT/+GkNO0 狩猟農耕時代と比べてもしかたない
俺らは現代人なんだから
現代人と比較して 糖尿を発症した しない
した後の予後について検討するのが賢明だろ?
俺らは現代人なんだから
現代人と比較して 糖尿を発症した しない
した後の予後について検討するのが賢明だろ?
699病弱名無しさん
2018/09/02(日) 22:58:32.09ID:m8XLgPpn0 昭和半ばの大豆や魚をメインにした野菜の多い食事(ただし減塩)
精製穀物は避け、お菓子の代わりに芋などを食べる
もちろんジュースなど無し
腹八分目
そして電気や車のない時代の運動量
これでよほどの人じゃないと三食食べても太らないし、糖尿にならないと思う
ごく一部の糖尿サラブレッドは別かもね
精製穀物は避け、お菓子の代わりに芋などを食べる
もちろんジュースなど無し
腹八分目
そして電気や車のない時代の運動量
これでよほどの人じゃないと三食食べても太らないし、糖尿にならないと思う
ごく一部の糖尿サラブレッドは別かもね
700病弱名無しさん
2018/09/02(日) 23:24:13.33ID:HdEZ9aHU0 昭和半ばは伝統型だから良くない
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026909.php
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026909.php
701病弱名無しさん
2018/09/02(日) 23:43:02.66ID:m8XLgPpn0702病弱名無しさん
2018/09/02(日) 23:52:03.47ID:vnc7s7lf0 伝統食のような穀物主食でスパイク予防は難しいということ
703病弱名無しさん
2018/09/03(月) 06:53:21.88ID:W9r1p9sLO 缶コーヒーはごはんより悪魔らしい
知らなかった
知らなかった
704病弱名無しさん
2018/09/03(月) 08:06:51.03ID:F+2U/nay0 無糖コーヒーにしろよ
加糖練乳コーヒーとか飲んでんじゃねー
加糖練乳コーヒーとか飲んでんじゃねー
706病弱名無しさん
2018/09/03(月) 10:20:34.25ID:6zPhiK/g0 サラダから食べおかず
コメ ゆっくり食う
血糖値上がりにくい
牛丼ラーメン中心の生活→早食い→食後高血糖→糖尿
早食いが糖尿の原因
コメ ゆっくり食う
血糖値上がりにくい
牛丼ラーメン中心の生活→早食い→食後高血糖→糖尿
早食いが糖尿の原因
707病弱名無しさん
2018/09/03(月) 10:34:26.09ID:wqWyEbPZ0 アーミッシュにならないとスパイクしてしまう危険な食べ物を主食にしてるのが原因
708病弱名無しさん
2018/09/03(月) 15:04:20.40ID:OAYlxZuM0709病弱名無しさん
2018/09/03(月) 18:59:13.93ID:Q/BvxArY0 リブレ測定の結果からだが食べ順より食べる時間のほうが重要だった
フレンチフルコース2時間はさして上がらん
仕事の合間の昼キャベツ千切りからのパスタはバク上げ
フレンチフルコース2時間はさして上がらん
仕事の合間の昼キャベツ千切りからのパスタはバク上げ
710病弱名無しさん
2018/09/03(月) 19:37:28.55ID:/w+roMc20 そりゃあ2時間もかけて少しずつ糖質を吸収させればそうだろ
711病弱名無しさん
2018/09/03(月) 19:40:06.22ID:PGh+GZtv0 テレビで血糖値やってるな。
712病弱名無しさん
2018/09/03(月) 19:57:26.35ID:DmdEiN/y0 久々にご褒美パスタ普通盛り食ったら尿糖がえらいことになったw
やっぱりだめだなw
明日からまた節制しよう。
やっぱりだめだなw
明日からまた節制しよう。
713病弱名無しさん
2018/09/03(月) 21:33:09.73ID:mdcBqVpv0 ↑
食前ヨーグルトは試した?
食前ヨーグルトは試した?
715病弱名無しさん
2018/09/03(月) 21:58:02.15ID:DmdEiN/y0716病弱名無しさん
2018/09/03(月) 22:01:16.20ID:bGAs4fVS0 60歳のチアダンスのせいで覚えた事全部吹っ飛んだ
717病弱名無しさん
2018/09/03(月) 22:25:01.32ID:QIRWZzfz0 知ってる内容ばかりだったから俺は大丈夫
718病弱名無しさん
2018/09/03(月) 23:16:00.78ID:xyiJAshl0 ・野菜ジュースはあかん
・早食いあかん
・飯抜くのもあかん
・根菜あかん
・運動は食後すぐやれ
こんなとこか
このスレ住民ならみんな知ってそう
・早食いあかん
・飯抜くのもあかん
・根菜あかん
・運動は食後すぐやれ
こんなとこか
このスレ住民ならみんな知ってそう
720病弱名無しさん
2018/09/03(月) 23:29:00.82ID:mLDWF6gM0 かかと落としは?
721病弱名無しさん
2018/09/04(火) 00:35:38.92ID:ehm7ibXr0722病弱名無しさん
2018/09/04(火) 01:30:41.63ID:Ptulc2dr0 飯抜くのはいいだろって突っ込んだわ
細胞休ませる時間を長く取らんとスパイクしてしまうシステムそのものが治らんからなぁ
細胞休ませる時間を長く取らんとスパイクしてしまうシステムそのものが治らんからなぁ
724病弱名無しさん
2018/09/04(火) 10:44:39.69ID:z5xxmQHa0 舞茸食べてますか?
725病弱名無しさん
2018/09/04(火) 13:51:53.27ID:0G2cvgnJ0 ご飯は冷ました方がいいといってたな
726病弱名無しさん
2018/09/04(火) 14:22:05.07ID:qD1Kmklr0 結局糖質制限より玄米ライ麦で糖質とればスパイク生じないという
番組だった
また座りっぱなしの生活や睡眠不足もスパイクの原因
糖質制限には消極的だった
番組だった
また座りっぱなしの生活や睡眠不足もスパイクの原因
糖質制限には消極的だった
727病弱名無しさん
2018/09/04(火) 16:27:15.30ID:QjHVjGxw0 情弱の玄米菜食者は発症してからスパイクに気づく
728病弱名無しさん
2018/09/04(火) 20:09:53.76ID:B+G7ZNOj0 【糖質制限で老化する」は本当か】衝撃の研究結果を徹底検証する
http://bunshun.jp/articles/-/8668
http://bunshun.jp/articles/-/8668
729病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:00:00.57ID:Ptulc2dr0 日本の糖尿病は原発事故由来が多くなってきています
→(食品や事故で摂取した)放射性ストロンチウム
→半減期でイットリウムになる
→イットリウムがすい臓に溜まりやすいためすい臓が破壊される
→高血糖、糖尿病、がんなど
これはすでにチェルノブイリ原発事故後の地域でも多く起きている症状ですので
日本の特に東日本が同じようになるのは分かっていたことです
→(食品や事故で摂取した)放射性ストロンチウム
→半減期でイットリウムになる
→イットリウムがすい臓に溜まりやすいためすい臓が破壊される
→高血糖、糖尿病、がんなど
これはすでにチェルノブイリ原発事故後の地域でも多く起きている症状ですので
日本の特に東日本が同じようになるのは分かっていたことです
730病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:01:59.69ID:Ptulc2dr0731病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:21:48.70ID:y+IX5sQW0 ヨーグルトも話題に出てたけど説明がイマイチだった
ヨーグルトよりは舞茸お勧めなかんじ
ヨーグルトよりは舞茸お勧めなかんじ
732病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:35:02.52ID:fDjD7vJU0 冷えたご飯とか個人差あるだろうな。中には効果がある人もいるだろうが自分には意味なし
似たような素麺とか冷やし中華みたいなものもピークが後ろにズレるだけでちゃんと上がりやがる
似たような素麺とか冷やし中華みたいなものもピークが後ろにズレるだけでちゃんと上がりやがる
733病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:38:43.11ID:gFWtnbZX 納豆と卵でも大丈夫後食べたらすぐ動く
734病弱名無しさん
2018/09/04(火) 22:59:55.63ID:AbeXujO50735病弱名無しさん
2018/09/05(水) 06:06:26.21ID:ckEISvuz0 無職 引きこもり ニート カップラーメン 二郎 牛丼 早食い 運動不足 夜勤が 血糖値スパイク 糖尿病の原因
糖質制限のような対処療法より 生活習慣を改める 根本的療法が必要
糖質制限のような対処療法より 生活習慣を改める 根本的療法が必要
736病弱名無しさん
2018/09/05(水) 11:41:56.28ID:lvA1euY+0737病弱名無しさん
2018/09/05(水) 12:54:15.97ID:IbISh/SG0 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文によると、世界の女性の3分の1、男性の4分の1が運動不足を原因とする心臓病や糖尿病、がんなど、命にかかわる病気にかかるリスクにさらされている。
各国が豊かになり、快適な座りがちのライフスタイルが広がっていることが背景にある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000011-jij_afp-int
各国が豊かになり、快適な座りがちのライフスタイルが広がっていることが背景にある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000011-jij_afp-int
738病弱名無しさん
2018/09/05(水) 14:03:12.27ID:wIEfmCbz0 野菜ジュースに糖櫃が
739病弱名無しさん
2018/09/05(水) 16:46:51.61ID:wIEfmCbz0 名医のTHE太鼓判 動画 血糖値の3つの新常識SP 9月3日
https://www.youtube.com/watch?v=yO1-CiF4HAU
https://www.youtube.com/watch?v=yO1-CiF4HAU
740病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:02:30.32ID:WGrTtHKN0741病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:13:23.03ID:jVVXa1Td0 >>740
温められたものは冷蔵庫に戻して、別のストックを冷蔵庫から出してくれば解決
冷や飯ストックの管理(米を炊いてラップやコンテナに小分け冷蔵)は自分でやるから手を出すなと宣言すると良い
嫌がらせでやってるわけではないことを根気よく説明し、逆ギレされたら嫁親と主治医に報告
温められたものは冷蔵庫に戻して、別のストックを冷蔵庫から出してくれば解決
冷や飯ストックの管理(米を炊いてラップやコンテナに小分け冷蔵)は自分でやるから手を出すなと宣言すると良い
嫌がらせでやってるわけではないことを根気よく説明し、逆ギレされたら嫁親と主治医に報告
742病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:14:04.93ID:R2VXw9+b0 半年でヘモグロビンを
8.6から5.6まで下げたんだけど
ラーメン
パン
チョコレート
とか食べるとめまいがするんだよ
気のせいか?
8.6から5.6まで下げたんだけど
ラーメン
パン
チョコレート
とか食べるとめまいがするんだよ
気のせいか?
744病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:26:02.85ID:R2VXw9+b0 それがさあ
パンを飲み込んで1秒いないなのよ
パンを飲み込んで1秒いないなのよ
745病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:30:29.42ID:9Eded9mu0 舞茸大好きで食いまくってて境界型になったから信ぴょう性ゼロだわ
746病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:33:37.99ID:jVVXa1Td0 >>744
> パンを飲み込んで1秒いない
なら嚥下で誘発された血管迷走神経性失神vasovagal syncopeだろう
特 集 失神 ― 診断の進歩― 神経調節性失神:状況失神
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科 住吉 正孝 昭和医会誌 第71巻 第 6 号〔 542-548 頁,2011 〕
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsma/71/6/71_542/_pdf
通常, 状況失神には排尿 (micturition), 排便(defecation),★★嚥下(swallowing)★★,咳嗽(cough),息ごらえ(Valsalva 手技様),嘔吐(vomiting)などに 起因する失神発作が含まれる.
> パンを飲み込んで1秒いない
なら嚥下で誘発された血管迷走神経性失神vasovagal syncopeだろう
特 集 失神 ― 診断の進歩― 神経調節性失神:状況失神
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科 住吉 正孝 昭和医会誌 第71巻 第 6 号〔 542-548 頁,2011 〕
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsma/71/6/71_542/_pdf
通常, 状況失神には排尿 (micturition), 排便(defecation),★★嚥下(swallowing)★★,咳嗽(cough),息ごらえ(Valsalva 手技様),嘔吐(vomiting)などに 起因する失神発作が含まれる.
747病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:34:25.65ID:R2VXw9+b0 おーう
どうもありがとう
どうもありがとう
748病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:36:22.20ID:R2VXw9+b0 おれはマイタケじゃなくて
内臓脂肪か
速筋不足か
すい臓か
脂肪肝のせいだと思うぞ
じじいなら治せないから
RNAでるまで待て
内臓脂肪か
速筋不足か
すい臓か
脂肪肝のせいだと思うぞ
じじいなら治せないから
RNAでるまで待て
749病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:37:52.17ID:R2VXw9+b0 おれRNAなら
カプセル飲むだけで
スーパーサイヤ人並みに
筋肉が増えるクスリが
でてくるんじゃないかと思う
カプセル飲むだけで
スーパーサイヤ人並みに
筋肉が増えるクスリが
でてくるんじゃないかと思う
750病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:41:31.79ID:smTzJJ5W0 マイタケにしろ茶色い炭水化物にしろ牛乳にしろ血糖値が多少上がりにくいだけであって上がらないわけじゃない
こんなので万人のスパイクが防げるならグルコバイのほうが楽で安くて確実
こんなので万人のスパイクが防げるならグルコバイのほうが楽で安くて確実
751病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:49:22.49ID:R2VXw9+b0 というか
内臓を考えてみろよ
まずすい臓からインスリンでてなきゃアウトだろ
インスリンでても肝臓が吸収しなかったらアウトだ
そのあと筋肉が吸うが吸わなかったらアウト
そのあと肝臓が中性脂肪に変えるよね
そこが動かなかったらアウト
だから
すい臓か
肝臓か
筋肉
になるでしょ
あと脂肪細胞か
脂肪が中性脂肪を吸収しなかったら
肝臓に戻り脂肪肝になる
どこかだよね
マイタケのせいにしてもね
内臓を考えてみろよ
まずすい臓からインスリンでてなきゃアウトだろ
インスリンでても肝臓が吸収しなかったらアウトだ
そのあと筋肉が吸うが吸わなかったらアウト
そのあと肝臓が中性脂肪に変えるよね
そこが動かなかったらアウト
だから
すい臓か
肝臓か
筋肉
になるでしょ
あと脂肪細胞か
脂肪が中性脂肪を吸収しなかったら
肝臓に戻り脂肪肝になる
どこかだよね
マイタケのせいにしてもね
752病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:55:01.11ID:jVVXa1Td0 >>751
体脂肪がないコンテスト直前ビルダーか?w
すい臓か
肝臓か
筋肉か
体脂肪 ←★
これですよ
豚のラード専用品種みたいな体質の、脂肪バルクに特化したイージーゲイナーは
液状化したジャバザハットのように横方向に広がり続けるだけで、なかなか高血糖にならない
それでもいつかは膵臓と肝臓が破綻して糖尿発症するのだけどね
体脂肪がないコンテスト直前ビルダーか?w
すい臓か
肝臓か
筋肉か
体脂肪 ←★
これですよ
豚のラード専用品種みたいな体質の、脂肪バルクに特化したイージーゲイナーは
液状化したジャバザハットのように横方向に広がり続けるだけで、なかなか高血糖にならない
それでもいつかは膵臓と肝臓が破綻して糖尿発症するのだけどね
753病弱名無しさん
2018/09/05(水) 19:59:51.58ID:R2VXw9+b0 脂肪を効率よく吸収する体に
生まれたかったぜ
生まれたかったぜ
754病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:04:33.05ID:jVVXa1Td0 ラード専用品種っぽい体質の人
高校生のときからBMI30超のエリートデブ、おそらく高糖質高脂質の高カロリーな加工食品を潤沢に給餌されてきた
↓
脂質制限(プラントベースホールフーズの食事法)で2型糖尿病が完治しかけている事例|2018.08.27
https://sf-empower.com/case-kurukuru01/
脂質制限治療(くるくるさん)時系列|2018.08.29
https://sf-empower.com/case-kerukuru-02/
高校生のときからBMI30超のエリートデブ、おそらく高糖質高脂質の高カロリーな加工食品を潤沢に給餌されてきた
↓
脂質制限(プラントベースホールフーズの食事法)で2型糖尿病が完治しかけている事例|2018.08.27
https://sf-empower.com/case-kurukuru01/
脂質制限治療(くるくるさん)時系列|2018.08.29
https://sf-empower.com/case-kerukuru-02/
755病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:05:09.52ID:R2VXw9+b0 専門じゃないからよくわからないんだけど
脂肪が糖を直接吸収するわけじゃないんでしょ
たぶん肝臓が流した中性脂肪を脂肪細胞が吸収するはずだ
きっかけはインスリンかもしれないが
逆に筋肉細胞も遊離脂肪酸を吸収しないんじゃないのか
肝臓が処理した糖を吸収するはず
高濃度の糖も遊離脂肪酸もインシュリンも
筋肉細胞と脂肪細胞の栄養取り込みのセンサーを破壊するという
だから
糖、脂肪、インスリン濃度を低く抑える必要がある
もう1つ言えば、インスリンモノリシックを使うとベータ細胞の
再生がしないというネズミの論文が1つだけ見た
できればインスリンモノリシックも避けたいところよ
じゃあどうするのっていうと
カロリー制限と、運動なわけで
医者の指示通りになる
脂肪が糖を直接吸収するわけじゃないんでしょ
たぶん肝臓が流した中性脂肪を脂肪細胞が吸収するはずだ
きっかけはインスリンかもしれないが
逆に筋肉細胞も遊離脂肪酸を吸収しないんじゃないのか
肝臓が処理した糖を吸収するはず
高濃度の糖も遊離脂肪酸もインシュリンも
筋肉細胞と脂肪細胞の栄養取り込みのセンサーを破壊するという
だから
糖、脂肪、インスリン濃度を低く抑える必要がある
もう1つ言えば、インスリンモノリシックを使うとベータ細胞の
再生がしないというネズミの論文が1つだけ見た
できればインスリンモノリシックも避けたいところよ
じゃあどうするのっていうと
カロリー制限と、運動なわけで
医者の指示通りになる
756病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:14:33.21ID:smTzJJ5W0 どうするのってとりあえずは糖質制限に決まってる
カロリー制限して痩せようがラーメンパンチョコレートを食後運動で高血糖を毎回抑えてられない
カロリー制限して痩せようがラーメンパンチョコレートを食後運動で高血糖を毎回抑えてられない
758病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:17:11.10ID:ZDZ4NZzf 逆に糖質制限してカロリー制限しない方が血糖値は抑えられる
759病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:18:57.09ID:R2VXw9+b0 僕は運動できる間は糖質制限はしないよ
カロリー制限はするけど
糖質制限は筋肉量を落とすから
長期的には糖尿病を悪化させる可能性が高い
体脂肪率10%と筋肉量30kgを達成して
インスリンモノリシックを使っていないのに
血糖値が下がらなかったら
そりゃもうすい臓壊れてるから
RNAでるまで待つよ
カロリー制限はするけど
糖質制限は筋肉量を落とすから
長期的には糖尿病を悪化させる可能性が高い
体脂肪率10%と筋肉量30kgを達成して
インスリンモノリシックを使っていないのに
血糖値が下がらなかったら
そりゃもうすい臓壊れてるから
RNAでるまで待つよ
760病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:22:23.05ID:jVVXa1Td0 >>755
> 脂肪が糖を直接吸収
しまくりますよ
脂肪細胞にはインスリン依存のGLUT4のほか、インスリン非依存のGLUT1も発現している
食後のインスリン追加分泌時にはGLUT4経由で脂肪細胞が糖を直接取込むし
平均血糖値が下がるに従って、GLUT1の発現はupregulateされるので
ケトジェニック中でも脂肪細胞の糖取込みはゼロにはならない
> 筋肉細胞も遊離脂肪酸を吸収
しまくりますよ???細胞内の取込みにはFAT/CD36など遊離脂肪酸を選択的に通過させる膜輸送体が関与する
筋肉が遊離脂肪酸を直接吸収しないなら、デブを痩せさせる為に有酸素運動やらせるのはどんなオカルト学説に基づいてるのかって話だが
> 脂肪が糖を直接吸収
しまくりますよ
脂肪細胞にはインスリン依存のGLUT4のほか、インスリン非依存のGLUT1も発現している
食後のインスリン追加分泌時にはGLUT4経由で脂肪細胞が糖を直接取込むし
平均血糖値が下がるに従って、GLUT1の発現はupregulateされるので
ケトジェニック中でも脂肪細胞の糖取込みはゼロにはならない
> 筋肉細胞も遊離脂肪酸を吸収
しまくりますよ???細胞内の取込みにはFAT/CD36など遊離脂肪酸を選択的に通過させる膜輸送体が関与する
筋肉が遊離脂肪酸を直接吸収しないなら、デブを痩せさせる為に有酸素運動やらせるのはどんなオカルト学説に基づいてるのかって話だが
761病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:23:46.82ID:smTzJJ5W0 糖質制限ではなくカロリー制限するから筋肉量が減る
減量優先なら筋肉量は犠牲になる
減量優先なら筋肉量は犠牲になる
762病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:24:32.95ID:Vp16tQz80 >>759
お前、方々でいい加減な大嘘付いてるやつだな()
ちゃんとした糖質制限してたら筋肉なんて落ちるかよ
お前は糖質制限の意味理解できてるか????
糖質制限は糖質を取らない代わりにタンパク質と脂質を多く取る
筋肉を作るのは当然タンパク質
お前みたいな大嘘言いふらしてるのは従来の学会員か農業関係者だろ
お前、方々でいい加減な大嘘付いてるやつだな()
ちゃんとした糖質制限してたら筋肉なんて落ちるかよ
お前は糖質制限の意味理解できてるか????
糖質制限は糖質を取らない代わりにタンパク質と脂質を多く取る
筋肉を作るのは当然タンパク質
お前みたいな大嘘言いふらしてるのは従来の学会員か農業関係者だろ
763病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:34:26.31ID:R2VXw9+b0 うーん、今日は勉強になったな
ねる
それから、糖質制限を信じたいのはわかるんですが
どこかのイチ医師の主張ですよね
学会のほうを信用するべきではないですか
わたしは論文さえ信じませんよ
何度もリファレンスされ検証されない限りね
信じるべきでない治療を信じると
寿命を縮める結果になるかもしれません
止めはしませんけど
ねる
それから、糖質制限を信じたいのはわかるんですが
どこかのイチ医師の主張ですよね
学会のほうを信用するべきではないですか
わたしは論文さえ信じませんよ
何度もリファレンスされ検証されない限りね
信じるべきでない治療を信じると
寿命を縮める結果になるかもしれません
止めはしませんけど
764病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:35:15.87ID:sDQKDXQl0 糖質制限では筋肉は育たないが筋トレは必須 ひ弱なぶんものすごく起用な筋肉が形成される
故ブルースリーのような ストレッチ運動でさえ筋トレをイメージできるようになれば
かかと落し ネリチャギも夢じゃない
体脂肪10なら筋肉量は50キロ 体重55キロ これだはまだまだゆるい
運動量がぜんぜん足りてない
故ブルースリーのような ストレッチ運動でさえ筋トレをイメージできるようになれば
かかと落し ネリチャギも夢じゃない
体脂肪10なら筋肉量は50キロ 体重55キロ これだはまだまだゆるい
運動量がぜんぜん足りてない
765病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:37:23.83ID:smTzJJ5W0 糖質制限せずにラーメンパンチョコレートでスパイクさせたいなら止めはしない
766病弱名無しさん
2018/09/05(水) 20:43:45.72ID:1N+J8ktC スパイクさせたくないなら先に納豆とかヨーグルト食べれ
769病弱名無しさん
2018/09/05(水) 22:33:51.63ID:lgRkal1+0 食後眠くて死にそうだ
雪山遭難ってこんな感じか
雪山遭難ってこんな感じか
770病弱名無しさん
2018/09/05(水) 22:43:12.53ID:+0XkLqL30 >>341
血糖値スパイクのメカニズム(2)
北風 政史
国立循環器病研究センター臨床研究部 部長
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
血糖値スパイクのメカニズム(2)
北風 政史
国立循環器病研究センター臨床研究部 部長
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
771病弱名無しさん
2018/09/06(木) 19:18:21.42ID:1ekuOoJy0 たとえば食後にmax血糖値が200まで行くとして
それが1時間後よりも3時間後の方が良いの?
血糖値スパイクって短い期間に血糖値が乱高下するのが体に悪いって認識でオケ?問キレって事?
それが1時間後よりも3時間後の方が良いの?
血糖値スパイクって短い期間に血糖値が乱高下するのが体に悪いって認識でオケ?問キレって事?
772病弱名無しさん
2018/09/06(木) 19:34:17.86ID:wSCPS4kG0 1時間と3時間にどれだけ差があるのか知らないが>>341によると常時高血糖よりは悪い
773病弱名無しさん
2018/09/06(木) 20:24:34.97ID:6b13f9HR0 時間に関わらず高血糖を防ぐと考えればわかりやすい
774病弱名無しさん
2018/09/06(木) 22:27:07.08ID:blznf27/0 できものができやすくなったのも動脈硬化の初期症状かな
血糖や中性脂肪が高いとニキビの悪化したようなしこりが出やすくなる
血糖や中性脂肪が高いとニキビの悪化したようなしこりが出やすくなる
775病弱名無しさん
2018/09/06(木) 22:54:35.38ID:RZiXXZAm0776病弱名無しさん
2018/09/06(木) 23:29:13.52ID:5nnkG5ML0 食後の運動ってマジで食後休憩もなく即行運動するもんなの?
食後30-40分ぐらい経ってから運動してるんだけど
食後30-40分ぐらい経ってから運動してるんだけど
777病弱名無しさん
2018/09/07(金) 04:15:41.50ID:3mdiFn4J0 東北大大学院
同科の都築毅准教授によると、現時点で詳しいメカニズムははっきりしていないが、「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」と、食事による違いを指摘する。
同科の都築毅准教授によると、現時点で詳しいメカニズムははっきりしていないが、「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」と、食事による違いを指摘する。
778病弱名無しさん
2018/09/07(金) 06:00:08.53ID:JnakTF7v0779病弱名無しさん
2018/09/07(金) 06:58:01.82ID:ESNUm4qc0 NHKとか研究者とかウソばっかしか言わない
医療・製薬会社に献金もらってるからね
ウソつきNHK「糖尿病には脂質を控えましょう(ドヤ」
糖質控えろと言わない国民大虐殺TVだ
医療・製薬会社に献金もらってるからね
ウソつきNHK「糖尿病には脂質を控えましょう(ドヤ」
糖質控えろと言わない国民大虐殺TVだ
781病弱名無しさん
2018/09/07(金) 08:29:51.26ID:+xfU4lq50 八時間ダイエットで血糖値の上がりにくい体質へ!
783病弱名無しさん
2018/09/07(金) 10:48:44.96ID:QYJMMARi0 昼休憩45分の時ね
785病弱名無しさん
2018/09/07(金) 10:57:27.92ID:F2KY3jzi0 いろいろな条件を試した結果が15分だって書いてあるやん
786病弱名無しさん
2018/09/07(金) 11:25:59.77ID:vxu1cNqe0 結局その条件、食事内容、何より体質によって血糖値の上がり方が全く違うから自分の最適時間を知りたいなら血糖値測定しないと分からない
このようにどの個人の例をとっても、先に示した平均値によるグラフとはおおよそ似ても似つかぬものなのです。
血糖の曲線を見ても、単相性(ボランティアNo.4)、2相性(ボランティアNo12)、3相性(ボランティアNo.20)と、さまざまなのです。
それが平均値にしてしまうと、お互いが相殺されて、単純な単相性になってしまうのです。
血糖値の最低点をとる負荷後時間も、90分(ボランティアNo12)、180分(ボランティアNo.4)、270分(ボランティアNo.20)と、さまざまですが、それが平均値にしてしまうと、まるで読めなくなってしまいます。
だからこそ、私は、26例全例の個々のグラフを提示したのです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html
このようにどの個人の例をとっても、先に示した平均値によるグラフとはおおよそ似ても似つかぬものなのです。
血糖の曲線を見ても、単相性(ボランティアNo.4)、2相性(ボランティアNo12)、3相性(ボランティアNo.20)と、さまざまなのです。
それが平均値にしてしまうと、お互いが相殺されて、単純な単相性になってしまうのです。
血糖値の最低点をとる負荷後時間も、90分(ボランティアNo12)、180分(ボランティアNo.4)、270分(ボランティアNo.20)と、さまざまですが、それが平均値にしてしまうと、まるで読めなくなってしまいます。
だからこそ、私は、26例全例の個々のグラフを提示したのです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html
788病弱名無しさん
2018/09/07(金) 12:33:28.36ID:z3zQ9ovY0 血糖値測定器を使えば運動の効果も試せるし
自分に合うやり方を探した方がいい
自分に合うやり方を探した方がいい
791病弱名無しさん
2018/09/07(金) 13:41:32.20ID:kZCete210 >>786 の血糖値の上がり方に個人差があるのは当たり前
でも誰でも食後すぐに血糖値は上がり始めるので、すぐ運動を始めるのが正解
でも誰でも食後すぐに血糖値は上がり始めるので、すぐ運動を始めるのが正解
792病弱名無しさん
2018/09/07(金) 13:47:44.68ID:1EZGn1Ey0 食事5分と30分で変わる件
793病弱名無しさん
2018/09/07(金) 13:56:09.19ID:H7WepDne0 45分後から運動だと自分の体じゃ尿糖出る位まで上がってるわ
794病弱名無しさん
2018/09/07(金) 13:56:40.67ID:eolmiGl70 >>792
食事5分だと5分後に運動 30分だと30分後に運動という理屈になるな
30分はさすがにかけすぎ 15分ぐらいかけてゆっくり食べて即ランニング開始が理想なのだろう
データ的にはw
ちなみに俺は10分かけて食べ10分かけてたばこ3本すってからのランニングで食後20分スタートとなる
食事5分だと5分後に運動 30分だと30分後に運動という理屈になるな
30分はさすがにかけすぎ 15分ぐらいかけてゆっくり食べて即ランニング開始が理想なのだろう
データ的にはw
ちなみに俺は10分かけて食べ10分かけてたばこ3本すってからのランニングで食後20分スタートとなる
795病弱名無しさん
2018/09/07(金) 13:58:56.15ID:YuKZ4aHF0 白米食わなきゃスパイクしないんだから運動する必要もなくね
796病弱名無しさん
2018/09/07(金) 14:03:38.68ID:PYxcDoc70 それ言ったらお終い
140まで上昇する前に運動するのが大事
ただし早く運動しすぎると運動後に再上昇して140超える
140まで上昇する前に運動するのが大事
ただし早く運動しすぎると運動後に再上昇して140超える
797病弱名無しさん
2018/09/07(金) 14:16:20.42ID:YuKZ4aHF0 今の基準は160でしょ
その内180とかなったりしてな
その内180とかなったりしてな
798病弱名無しさん
2018/09/07(金) 14:31:46.50ID:PYxcDoc70 160は糖尿病患者向け
健康な人は140が無難
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
健康な人は140が無難
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
799病弱名無しさん
2018/09/07(金) 14:43:27.62ID:YuKZ4aHF0 健康な人は1時間で140超えない=140超えるのは健康じゃない・異常=糖尿病
スパイク起こして140超えるんなら
それもう健康的な人じゃなく糖尿病患者ってことなんだから
160でいいんじゃないの
スパイク起こして140超えるんなら
それもう健康的な人じゃなく糖尿病患者ってことなんだから
160でいいんじゃないの
800病弱名無しさん
2018/09/07(金) 15:03:21.54ID:PYxcDoc70 健康の定義はどうでもいいけど>>798を読んで160で良いと思えるならそうすれば?
傷つくのは自分の体だから上限設定は自由
傷つくのは自分の体だから上限設定は自由
804病弱名無しさん
2018/09/07(金) 16:30:24.50ID:tOON/6P/0 スパイク予防スレなのに思い込みで許容範囲を広げようとする人間は煽られても仕方ないな
805病弱名無しさん
2018/09/07(金) 16:52:33.33ID:yzsDMwZCO あんまり気にしすぎると食べる物なくなるなあ
米は我慢できるけどうどん食べたいな
米は我慢できるけどうどん食べたいな
806病弱名無しさん
2018/09/07(金) 17:13:03.90ID:YuKZ4aHF0 スパイク予防しなきゃならない時点で健康的な人間とは言えないのに
なんで健康的な人間の基準が当てはまると思ってるのか理解できんな
なんで健康的な人間の基準が当てはまると思ってるのか理解できんな
807病弱名無しさん
2018/09/07(金) 17:26:43.61ID:xnJJvJFl0 自分は健康だと思いこんでる糖尿病患者
808病弱名無しさん
2018/09/07(金) 17:30:42.41ID:Igr8Sp9g0809病弱名無しさん
2018/09/07(金) 17:42:07.87ID:t216vRVt0 食べても痩せるのはインスリン枯渇だから完全アウト
810病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:26:28.89ID:unQU0/4g0 3ヶ月に1回病院にいってるけど
たまにびっくりするくらいa1cが上がってることがある
まぁ勃起障害や体重の変化 皮膚の乾燥 目のかすみとか食後の眠気とか
日々の体調の変化を実感してるんで上がってるときはわかるんだが
同じような生活で運動も食事も大きく変わってないのにどうしてってのが長年の疑問だったんだが
血管の劣化で血流障害があることも視野に入れておいた方がいいのかと考えはじめてる
たまにびっくりするくらいa1cが上がってることがある
まぁ勃起障害や体重の変化 皮膚の乾燥 目のかすみとか食後の眠気とか
日々の体調の変化を実感してるんで上がってるときはわかるんだが
同じような生活で運動も食事も大きく変わってないのにどうしてってのが長年の疑問だったんだが
血管の劣化で血流障害があることも視野に入れておいた方がいいのかと考えはじめてる
811病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:27:32.49ID:Igr8Sp9g0812病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:32:23.00ID:ghboJe+r0 普段、測定器で測ってないのかな
813病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:35:50.04ID:Ig+TyIOX0814病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:39:13.68ID:gBdPDLPcO みんなそんなに測定器持ってるの?
815病弱名無しさん
2018/09/07(金) 18:49:00.42ID:Igr8Sp9g0 食後高血糖の方が血管へのダメージが強いんだよね。
糖尿発症すると怖いのが、その状態を続けてることで引き起こされる合併症
今日だけ、今回だけとか
甘えてると積み重ねで不可逆的な合併症になる
糖尿発症すると怖いのが、その状態を続けてることで引き起こされる合併症
今日だけ、今回だけとか
甘えてると積み重ねで不可逆的な合併症になる
817病弱名無しさん
2018/09/07(金) 19:18:07.37ID:wmHkDiZq0 ブルドッグ
819病弱名無しさん
2018/09/07(金) 21:09:52.27ID:unQU0/4g0820病弱名無しさん
2018/09/07(金) 21:12:27.58ID:XsCdrKRA0 このスレの住人なら、ほぼ測定器持ってるのかと思ってた
健康診断の空腹時血糖値やHba1cじゃスパイクわからないからね
健康診断の空腹時血糖値やHba1cじゃスパイクわからないからね
821病弱名無しさん
2018/09/07(金) 23:28:46.87ID:ruz4WD2D0 予備軍の段階で測定器持ってるなんて不安障害
822病弱名無しさん
2018/09/08(土) 00:48:23.65ID:38xoQM9+0 不安障害のが生存率高いもん
823病弱名無しさん
2018/09/08(土) 02:09:04.53ID:2eVotsSj0 今日も主食抜きでフラフラすることもなくボーっとすることもなく健康に過ごせた
これが現実なんだよなぁ
色んな医者(笑)学者(笑)が糖質制限やめさせようと、あの手この手で理屈こねてくるけど
高血糖だった俺の叔母さんは健康的な日本食で糖質普通に取り続けてあっという間に合併症で死んでしまった
カロリーや脂質は気にしてたようだけど肝心の糖質をとったら無理なのは当たり前・・・
これが現実なんだよなぁ
色んな医者(笑)学者(笑)が糖質制限やめさせようと、あの手この手で理屈こねてくるけど
高血糖だった俺の叔母さんは健康的な日本食で糖質普通に取り続けてあっという間に合併症で死んでしまった
カロリーや脂質は気にしてたようだけど肝心の糖質をとったら無理なのは当たり前・・・
824病弱名無しさん
2018/09/08(土) 05:47:20.84ID:89Dhwtrc0 健康的な日本食ほど脂質が少ないから危ない
テレビの影響で血糖値スパイクは認知されつつあるが玄米で安心させてるようじゃ甘い
テレビの影響で血糖値スパイクは認知されつつあるが玄米で安心させてるようじゃ甘い
825病弱名無しさん
2018/09/08(土) 07:52:39.03ID:H/tMlyl+0 決して脂質無罪じゃないから最適な食事は自分の血液状態を知り各々で判断するのが正解
826病弱名無しさん
2018/09/08(土) 09:32:47.39ID:IqOW2sKl0 >>823
糖質ってみんな依存症みたいになってるから気づかないけど、
一度そこから抜けると「あれ、そんなに摂らなくても生きていけるんじゃん」ってなるよね
一生懸命糖質摂らせようとする人達も、自分が糖質なかったら困るから親切のつもりでやってるのかもな
うちは札幌なんで先日の地震で停電中に近所のコンビニやスーパーに早朝から人が押しかけて
お菓子とか買いだめしてるの見てドン引きしたんだけど、自分は糖質制限してから血糖値上下しないから空腹感ないし
最悪備蓄の水にプロテインの粉を溶かして飲めばしばらくやっていけると思ったら精神的に余裕があった
もしそれがなかったら、空腹への恐れから必死でコンビニ周ってたかもw
糖質ってみんな依存症みたいになってるから気づかないけど、
一度そこから抜けると「あれ、そんなに摂らなくても生きていけるんじゃん」ってなるよね
一生懸命糖質摂らせようとする人達も、自分が糖質なかったら困るから親切のつもりでやってるのかもな
うちは札幌なんで先日の地震で停電中に近所のコンビニやスーパーに早朝から人が押しかけて
お菓子とか買いだめしてるの見てドン引きしたんだけど、自分は糖質制限してから血糖値上下しないから空腹感ないし
最悪備蓄の水にプロテインの粉を溶かして飲めばしばらくやっていけると思ったら精神的に余裕があった
もしそれがなかったら、空腹への恐れから必死でコンビニ周ってたかもw
827病弱名無しさん
2018/09/08(土) 09:34:32.88ID:ep9DMkOW0 牛乳飲むとスパイク起きないってレスがあったけど、
じゃあ牛乳を使ってるホワイトソース系のパスタや
アイスクリームもスパイク起きないって事になるの?
じゃあ牛乳を使ってるホワイトソース系のパスタや
アイスクリームもスパイク起きないって事になるの?
828病弱名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:07.68ID:EpHm18oq0 牛乳が血糖値を上げない大元はイソロイシン
829病弱名無しさん
2018/09/08(土) 13:14:51.42ID:I67x3WJ00 義務教育で食育を教えるべきだよね
意味のないと思っていた道徳も大切だし
でも食育や価値観変えると
菓子メーカーや酒産業も含めて
俺らから金を集めることも出来なくなる
ファッションだってそう
虚栄心や流行を煽って消費を促進させてる
意味のないと思っていた道徳も大切だし
でも食育や価値観変えると
菓子メーカーや酒産業も含めて
俺らから金を集めることも出来なくなる
ファッションだってそう
虚栄心や流行を煽って消費を促進させてる
830病弱名無しさん
2018/09/08(土) 13:19:42.84ID:2QsU27Jv0 今は小学校でも管理栄養士招いて食育の講演してるけど親に対してだね
831病弱名無しさん
2018/09/08(土) 13:21:42.69ID:YVA52HAw0 >>827
ホワイトソースやアイスもスパイク抑える方向に作用するんじゃね。
経験的にも饅頭に比べてアイスやケーキは低ピークになる。
てか結局牛乳に限らずタンパク質と脂質を最初に食えば低ピークになる。効果の大小を見ると牛乳系が大だから話題になってる。
ホワイトソースやアイスもスパイク抑える方向に作用するんじゃね。
経験的にも饅頭に比べてアイスやケーキは低ピークになる。
てか結局牛乳に限らずタンパク質と脂質を最初に食えば低ピークになる。効果の大小を見ると牛乳系が大だから話題になってる。
832病弱名無しさん
2018/09/08(土) 13:27:03.62ID:ybaXe9ji0 アイスは上がっても130前後ぐらいだから確実に抑えてる
833病弱名無しさん
2018/09/08(土) 15:00:12.80ID:xbpRJH8rO チョコレートいいらしい
834病弱名無しさん
2018/09/08(土) 15:08:09.16ID:I67x3WJ00835病弱名無しさん
2018/09/08(土) 15:46:11.75ID:19MwOxwO0 ホワイトソースの作り方も知らない
おばかさんが何か書き込んでるwww
おばかさんが何か書き込んでるwww
836病弱名無しさん
2018/09/08(土) 17:35:24.67ID:2QsU27Jv0 牛乳入ってたら何でも良いって思ってそう
837病弱名無しさん
2018/09/08(土) 17:53:24.25ID:MH71sfF70 うちの夫が糖尿病になっちゃった! でゴーヤがいいってあったから
毎日食べてる&粉末ゴーヤ飲んでる
毎日食べてる&粉末ゴーヤ飲んでる
838病弱名無しさん
2018/09/08(土) 20:06:29.03ID:JIrsqMEU0 極端から極端
840病弱名無しさん
2018/09/08(土) 23:13:12.99ID:CIgmmxNL0 体調が最悪でひたすら安静にしてなきゃなんだけど食料がない。
いつもならおかゆ菓子パン惣菜パンカップ麺スナック類買い込んでしのぐんだけど今はそうもいかない。
今は仕方ないと思ってもやっぱり買うのはためらって、結局肉買い込んだ。
塩胡椒で焼いて食べる。
いつもならおかゆ菓子パン惣菜パンカップ麺スナック類買い込んでしのぐんだけど今はそうもいかない。
今は仕方ないと思ってもやっぱり買うのはためらって、結局肉買い込んだ。
塩胡椒で焼いて食べる。
841病弱名無しさん
2018/09/09(日) 00:19:41.17ID:pT3cQ4s3O ゴーヤは安いのをまとめ買いしてスライスして干して切り干しゴーヤにする。
更にそれを小分けして冷凍保存。
更にそれを小分けして冷凍保存。
842病弱名無しさん
2018/09/09(日) 01:56:46.10ID:hlJW3G3C0 ゴーヤとか酢って胃腸が刺激で「ギャアアアア」ってなって
糖質吸収する余裕がなくなってあまり吸収しなくなるのかねぇ??
胃腸さん「ニガっ!ニガっ!!こ、これは吸収したらあかん・・・ストップや・・・」みたいな
紅茶や茶類で糖質ゆるやか吸収っていうのも
胃腸さん「うぇっなんか渋っ!これ吸収していいんか?いいんか?ちょっとストップや・・・」みたいな
糖質吸収する余裕がなくなってあまり吸収しなくなるのかねぇ??
胃腸さん「ニガっ!ニガっ!!こ、これは吸収したらあかん・・・ストップや・・・」みたいな
紅茶や茶類で糖質ゆるやか吸収っていうのも
胃腸さん「うぇっなんか渋っ!これ吸収していいんか?いいんか?ちょっとストップや・・・」みたいな
843病弱名無しさん
2018/09/09(日) 06:47:43.89ID:mHi1OJ7C0 GLP-1の分泌を促すらしい
845病弱名無しさん
2018/09/09(日) 07:14:24.42ID:bqwRuU9h0 まあ野菜や肉魚など普通に食べたらその両方なんだけど
だから口当たりの良い精製糖質ばかり食べてると>>4の女子大生みたいな結果になる
だから口当たりの良い精製糖質ばかり食べてると>>4の女子大生みたいな結果になる
846病弱名無しさん
2018/09/09(日) 08:39:24.13ID:O7jXl9uw0 すい臓酷使系なら長期的に見たらマイナスだよな
毎日ゴーヤとか通常よりすい臓働かせてるし
ベータ死ぬの早くなりそう
毎日ゴーヤとか通常よりすい臓働かせてるし
ベータ死ぬの早くなりそう
847病弱名無しさん
2018/09/09(日) 08:59:01.25ID:mHi1OJ7C0 EPAは抵抗性改善パターンだね
849病弱名無しさん
2018/09/09(日) 10:54:00.82ID:a0+9ZAqY0 糖質がしっかり含まれてるのに心強いか?
850病弱名無しさん
2018/09/09(日) 11:42:08.59ID:GfYimRQU0 血糖値上がらないならむしろ糖質は取った方がいい。
851病弱名無しさん
2018/09/09(日) 11:56:43.03ID:kuj3U/8I0 そりゃそうだが上がるからこのスレにいるんだろw
852病弱名無しさん
2018/09/09(日) 12:11:20.45ID:CsoEj6Yo0 牛乳飲むと上がらないって話してんのに
853病弱名無しさん
2018/09/09(日) 12:17:05.20ID:kuj3U/8I0 じゃあ牛乳に砂糖入れて飲んで試してみろよw
854病弱名無しさん
2018/09/09(日) 15:24:13.48ID:CsoEj6Yo0 もちろんそれでも大丈夫なはず。
855病弱名無しさん
2018/09/09(日) 16:44:06.47ID:pssWx8FZ0 はずって血糖値測定器を持ってないのに安心してるのか
玄米なら血糖値スパイクしないと信じちゃう人だな
玄米なら血糖値スパイクしないと信じちゃう人だな
856病弱名無しさん
2018/09/09(日) 17:49:25.85ID:rx8qRI/C0 食事制限運動制限しなきゃ
食後血糖値140以内に抑えられないのが辛い
食後血糖値140以内に抑えられないのが辛い
857病弱名無しさん
2018/09/09(日) 17:55:55.82ID:O7jXl9uw0 食前121
食後15分130
食後30分149
白米100g+小さい玉ねぎ一玉で余裕でスパイク起こすから
糖質制限しかないわ
食後15分130
食後30分149
白米100g+小さい玉ねぎ一玉で余裕でスパイク起こすから
糖質制限しかないわ
858病弱名無しさん
2018/09/09(日) 18:22:42.60ID:wnzRJGU00 食前ですら高い
121はもう糖尿病だろう
121はもう糖尿病だろう
859病弱名無しさん
2018/09/09(日) 18:30:41.68ID:O7jXl9uw0 早朝空腹時血糖値は80代だし
随時は200からだからまだ定義的には糖尿じゃないよ
a1cも5.4だし
まぁ75gOGTTやってみんと分からんが
ただ測定器も誤差酷いからなにを信じていいのか分らん
一番高いやつで想定してるけど
さっき測ったら142で直ぐに測りなおしたら170とか誤差でかすぎるわ
随時は200からだからまだ定義的には糖尿じゃないよ
a1cも5.4だし
まぁ75gOGTTやってみんと分からんが
ただ測定器も誤差酷いからなにを信じていいのか分らん
一番高いやつで想定してるけど
さっき測ったら142で直ぐに測りなおしたら170とか誤差でかすぎるわ
860病弱名無しさん
2018/09/09(日) 19:06:06.52ID:mHi1OJ7C0 糖尿だな
861病弱名無しさん
2018/09/09(日) 19:23:42.34ID:sfUZGV+V0 空腹時80代でA1c5.4はちょっと高いね。自分と同じパターンかも
1食50g程だと5.4、20g程だと5.0
悲しいかな5を切らないのだよ
1食50g程だと5.4、20g程だと5.0
悲しいかな5を切らないのだよ
862病弱名無しさん
2018/09/09(日) 19:28:09.54ID:mHi1OJ7C0863病弱名無しさん
2018/09/09(日) 19:36:20.39ID:sfUZGV+V0 食後ダラダラ引きずるタイプの可能性
空腹時が85だとして食後一時間毎135→115→110→105→101みたいな数値が続く
特別高くならないけど簡単には元には戻らない
空腹時が85だとして食後一時間毎135→115→110→105→101みたいな数値が続く
特別高くならないけど簡単には元には戻らない
864病弱名無しさん
2018/09/09(日) 20:02:22.59ID:O7jXl9uw0865病弱名無しさん
2018/09/09(日) 20:09:00.17ID:Yav6qAs60 うぬの血管はその程度か
お前なんかただのゴミクズだ たまたま運よく生きてるだけ 来世は蚊だろうな
そして血糖値の高い血を吸って短命で終わる
どうせ蚊だから
お前なんかただのゴミクズだ たまたま運よく生きてるだけ 来世は蚊だろうな
そして血糖値の高い血を吸って短命で終わる
どうせ蚊だから
866病弱名無しさん
2018/09/09(日) 20:43:40.67ID:sfUZGV+V0867病弱名無しさん
2018/09/09(日) 21:31:47.12ID:O7jXl9uw0 結局江部みたいに一生スーパー糖質制限するしかないのよな
糖質制限によるダメージと食後高血糖によるダメージの天秤か
糖質制限によるダメージと食後高血糖によるダメージの天秤か
868病弱名無しさん
2018/09/09(日) 23:23:34.59ID:cx0UFrKN0 >>864
自分はOGTT75g正常範囲内でも食後1時間250〜300に強烈にスパイクしても
2時間後115以下に戻ってしまう、hba1cは丁度6
空腹時は85〜100をうろうろ
まあ2時間値がやや高いがその位なら様子見でよいのでは?
気になるなら自費でリブレるなりOGTTやってくれる医院探すなり
自分はOGTT75g正常範囲内でも食後1時間250〜300に強烈にスパイクしても
2時間後115以下に戻ってしまう、hba1cは丁度6
空腹時は85〜100をうろうろ
まあ2時間値がやや高いがその位なら様子見でよいのでは?
気になるなら自費でリブレるなりOGTTやってくれる医院探すなり
869病弱名無しさん
2018/09/10(月) 01:45:01.16ID:2CtdYBUG0 SGLT2阻害剤による悲惨な副作用
http://promea2014.com/blog/?p=5540
http://promea2014.com/blog/?p=5540
870病弱名無しさん
2018/09/10(月) 06:44:00.20ID:gbe0vO1J0 ALchは5.0なんだけど、空腹時血糖が最近、100前後
前は90以下だったのに、じわじわと数値が上がっている。
もう予備軍かなー
メタボだし
前は90以下だったのに、じわじわと数値が上がっている。
もう予備軍かなー
メタボだし
871病弱名無しさん
2018/09/10(月) 06:50:01.72ID:vmvIXrOw0 それならまだまだ余裕だけど痩せなよ
872病弱名無しさん
2018/09/10(月) 14:11:21.20ID:lqzFCQ1X0 ヒルナンデスで
牛皿定食で食べる順番での食後血糖値のあがりかたやっていた
サラダからで120
味噌汁で150
とろろで105くらい
空腹時は80
牛皿定食で食べる順番での食後血糖値のあがりかたやっていた
サラダからで120
味噌汁で150
とろろで105くらい
空腹時は80
873病弱名無しさん
2018/09/10(月) 14:43:54.43ID:+zHyykz90 とろろスゲェじゃん。
875病弱名無しさん
2018/09/10(月) 15:13:33.97ID:S9X5Xvw60 ただ上げるのを緩やかにしただけなのかは不明
877病弱名無しさん
2018/09/10(月) 19:18:18.65ID:P9PwVHHP0 非加熱だからレジスタントスターチでしょう
白米も生で飲み込んだらほとんど血糖値は上がらない
白米も生で飲み込んだらほとんど血糖値は上がらない
878病弱名無しさん
2018/09/10(月) 19:32:18.48ID:GyD1jiPv0 なるほど生がいいのな
880病弱名無しさん
2018/09/10(月) 23:12:23.25ID:O9BHI2xO 白米食うよりお菓子とか食う方がまだスパイク起きないよな糖質も白米より全然少ないしまあショートニングとか添加物とかトランス脂肪酸とか別の問題があるらしいが
881病弱名無しさん
2018/09/10(月) 23:22:23.30ID:DWdv/2tM0 未だにトランス脂肪酸がーとか言ってる奴がいるとはね
公的な規制のない日本でもメーカーが自主規制してるというのに
公的な規制のない日本でもメーカーが自主規制してるというのに
882病弱名無しさん
2018/09/11(火) 00:21:02.12ID:1VKcam6d 脂質が少ない白米や和菓子は脂質が多いハンバーガーや洋菓子アイスクリームよりスパイク起こしやすいらしいな
883病弱名無しさん
2018/09/11(火) 02:01:54.93ID:fussrP7f0 俺基準
即高血糖→甘酒、甘酒酵素水、バナナ
10分で高血糖→主食、ぎょうざや春巻
15分で中血糖→ジュースやアイス
甘酒酵素水って糖質いくつなんだよ・・・^^;
即高血糖→甘酒、甘酒酵素水、バナナ
10分で高血糖→主食、ぎょうざや春巻
15分で中血糖→ジュースやアイス
甘酒酵素水って糖質いくつなんだよ・・・^^;
884病弱名無しさん
2018/09/11(火) 05:58:51.60ID:y+wgYrsD0 液体は吸収されやすいからまあ急激に上がる
我が人体において寿司、カレー、餃子は強烈だった
我が人体において寿司、カレー、餃子は強烈だった
885病弱名無しさん
2018/09/11(火) 07:05:34.53ID:Iq3J2bAR0 >>882
インシュリン抵抗性がないときは脂質がある方が
細胞内に糖質を取り込みやすくしてくれるからなんだろうけど
インシュリン抵抗性があるときは逆に脂質のあるものを食べたら悪化するから
食べても食べても体に栄養が回らないときや痩せてるとき、便が多いときは
気をつける方がいい
インシュリン抵抗性がないときは脂質がある方が
細胞内に糖質を取り込みやすくしてくれるからなんだろうけど
インシュリン抵抗性があるときは逆に脂質のあるものを食べたら悪化するから
食べても食べても体に栄養が回らないときや痩せてるとき、便が多いときは
気をつける方がいい
886病弱名無しさん
2018/09/11(火) 08:19:48.66ID:ImRjuSYF0 なにいってるかわかんね
無知とは恐ろしいものだ
無知とは恐ろしいものだ
887病弱名無しさん
2018/09/11(火) 09:09:00.09ID:vsCcezar0 食べても食べても痩せるならスパイクどころか重度の糖尿病
888病弱名無しさん
2018/09/11(火) 11:17:39.60ID:YjkZEh9Q0 スパイク自体が初期の糖尿病の症状だからスレタイおかしいよな
890病弱名無しさん
2018/09/11(火) 12:30:33.58ID:OJSpUMIW0 >>888
米国国際糖尿病センターのDavid Kendall博士らの 報告によれば、2型糖尿病の診断が確定する少なくと も15年前から相対的なβ細胞機能不全が始まり,
診断 が確定する少なくとも10年前から食後高血糖が始まっ ている(Am J Med 122 : S37"S50, 2009).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/Suppl/56_S-103/_pdf/-char/ja
米国国際糖尿病センターのDavid Kendall博士らの 報告によれば、2型糖尿病の診断が確定する少なくと も15年前から相対的なβ細胞機能不全が始まり,
診断 が確定する少なくとも10年前から食後高血糖が始まっ ている(Am J Med 122 : S37"S50, 2009).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/Suppl/56_S-103/_pdf/-char/ja
891病弱名無しさん
2018/09/11(火) 12:38:13.40ID:ge+7teYR0 健康番組を見てると健康そうに見えても食後スパイクしてる芸能人も結構いるな
40過ぎれば珍しくない症状だわ
40過ぎれば珍しくない症状だわ
892病弱名無しさん
2018/09/11(火) 12:51:41.41ID:nGI7YoSx0 香川県で小学生の1割が糖尿病の時代だから十代二十代でスパイクしていても全然おかしくない
検査しないから誰も気づかないだけだろう
検査しないから誰も気づかないだけだろう
893病弱名無しさん
2018/09/11(火) 13:27:58.26ID:3Lu+Ly7f0 血糖値スパイクは早期糖尿病と呼んだ方がいいよ
894病弱名無しさん
2018/09/12(水) 07:14:52.95ID:CG98yjo+0 動かんチビはスパイクするやろな
895病弱名無しさん
2018/09/12(水) 11:14:41.24ID:yMH/ntGi0 雑炊ってgi値高いですか?
896病弱名無しさん
2018/09/12(水) 11:29:09.26ID:U43VyelV0 高いよ
精製穀物は全部高い
精製穀物は全部高い
897病弱名無しさん
2018/09/12(水) 13:00:28.79ID:n9pzZ78o0 しかも柔らかく炊くほどGI値は高くなる罠。
898病弱名無しさん
2018/09/12(水) 13:13:01.10ID:M5icGBG50 柔らかく細かく温かくすると消化が良くなって血糖値は上がりやすくなる
だから美味しいパンほど凶悪
だから美味しいパンほど凶悪
899病弱名無しさん
2018/09/12(水) 14:51:08.70ID:2Baa/EN9O もう何も食べるなWWW
900病弱名無しさん
2018/09/12(水) 14:57:56.19ID:yqeW2w/K0 糖質以外はいくらでも食べられるわ
901病弱名無しさん
2018/09/12(水) 15:20:41.16ID:CjDJtiuhO902病弱名無しさん
2018/09/12(水) 17:02:26.03ID:h1SZLHKD0 インスリンドバドバ体質以外はヤバイに決まってるwww
903病弱名無しさん
2018/09/12(水) 17:40:20.02ID:RtrFDn930 パン焼き器とか捨てろよw
904病弱名無しさん
2018/09/12(水) 17:43:28.64ID:Kjp6xwsJ0 血糖値測ればいいじゃん
905病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:08:25.78ID:pfYWi7230 せっかくホームベーカリー持ってるのになんでブランパンじゃないんだよ
906病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:12:40.03ID:LaVq62sc0 ブランパンって専用のホームベーカリーでなくても作れるの?
907病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:23:04.33ID:fbOwIqhC0 逆に専用じゃないとあかんのか?
パンであってパンではないのか
パンであってパンではないのか
908病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:40:44.01ID:LaVq62sc0 オレもよう分からんが、こんな記事が
「粉の性質が全く違います。専用の発酵、焼きが必要で、そのモードがなくてはブランパンは作れない。」
https://kurashinista.jp/column/detail/3139
「粉の性質が全く違います。専用の発酵、焼きが必要で、そのモードがなくてはブランパンは作れない。」
https://kurashinista.jp/column/detail/3139
909病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:53:43.87ID:bQlzNz9q0 クックパッド探せば、普通のHBで作れるレシピがいっぱいある
自分もよく作ったけどそこそこ膨らんだよ
自分もよく作ったけどそこそこ膨らんだよ
910病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:06:11.96ID:Cyt5JpV80 普通のパン焼き機の早焼きでOK
粉は富沢商店のミックス粉が好み
粉は富沢商店のミックス粉が好み
911病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:12:38.37ID:OhxBoEY9 フライドチキンやから揚げ主食にすればスパイク起きないよ
912病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:21:17.11ID:ugm4zFvl0 基本的に揚げ油は質が悪いから主食に向かない
913病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:31:31.51ID:leUKP8Fq0 衣入りはやめろ
914病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:51:15.92ID:SkyZdB7i0 サラダチキンとゆで卵はどこのコンビニでも置いてるからいいな
915病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:56:48.94ID:OrIJkr6R0 もち麦なら食べてもスパイクしませんか?
916病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:59:52.90ID:b9e83XTo0 もち麦だろうと所詮は糖質だから食後に血糖値測定しないと誰にも答えられないよ
918病弱名無しさん
2018/09/12(水) 22:14:47.47ID:LlrxKTB40 自分で測定して実験してるブログとか見るとおもしろいな
919病弱名無しさん
2018/09/12(水) 23:58:43.69ID:2Baa/EN9O ホットドックは大丈夫ですか?
920病弱名無しさん
2018/09/13(木) 00:09:45.20ID:xB9Tzb140 糖質が混ざってないなら肉でスパイクはない
921病弱名無しさん
2018/09/13(木) 00:13:18.93ID:Fqx+fkVm 人によっては肉でスパイクしちゃう人もいるらしいな
922病弱名無しさん
2018/09/13(木) 00:41:36.65ID:vhaOXicb0 そんなの1型糖尿病や特異体質だから気にしなくて良いよ
923病弱名無しさん
2018/09/13(木) 08:15:05.26ID:RisBoaAVO 青汁飲みながらいなり寿司
924病弱名無しさん
2018/09/13(木) 08:34:48.63ID:hjlgtQxY0 鳥麻のジューシーチキンだけど血糖あがったな
油に問題でも?
油に問題でも?
925病弱名無しさん
2018/09/13(木) 09:29:27.25ID:5e+S0XR/0 血糖値は?
926病弱名無しさん
2018/09/13(木) 20:18:20.12ID:f1oXOadE0927病弱名無しさん
2018/09/13(木) 21:13:07.15ID:FKG7AX960 >>579>>759のように筋肉が減るから糖質摂取するという認識はもう終わってるな
パフォーマンス重視のトップアスリートが糖質制限する時代に一般人が筋肉を理由に炭水化物どうこう言ってると恥ずかしいくらい
パフォーマンス重視のトップアスリートが糖質制限する時代に一般人が筋肉を理由に炭水化物どうこう言ってると恥ずかしいくらい
928病弱名無しさん
2018/09/13(木) 21:21:29.03ID:KevNnZ1b0 わかったわかった
糖質制限しろよ
おまえがどうなろうとしったこっちゃねーよ
糖質制限しろよ
おまえがどうなろうとしったこっちゃねーよ
929病弱名無しさん
2018/09/13(木) 21:27:00.37ID:FKG7AX960 早速その恥ずかしいやつが来たな
知ったこっちゃないならレスするなっての
知ったこっちゃないならレスするなっての
930病弱名無しさん
2018/09/14(金) 02:25:34.27ID:aFg4Ky/90 食品小売業さまは極度な糖質制限には激おこです^^
ですが脂質タンパク質のものを糖質を上回るほどたくさん買うなら許します^^
糖質食品業界「ま、まてや・・・」
肉屋(肉最強・・魚は水銀怖いっと・・カキカキ)
ですが脂質タンパク質のものを糖質を上回るほどたくさん買うなら許します^^
糖質食品業界「ま、まてや・・・」
肉屋(肉最強・・魚は水銀怖いっと・・カキカキ)
931病弱名無しさん
2018/09/14(金) 04:47:34.09ID:vE/nDLo00 糖質食品業界「サツマイモのブーム煽ったるわ」
932病弱名無しさん
2018/09/14(金) 20:40:41.32ID:h9aEVDON ワイルドロックは凄いボリュームあるのに糖質4しかないからスパイク起こさないよ
933病弱名無しさん
2018/09/15(土) 00:17:55.86ID:SPyuwoz90 緩やかな糖質制限始めて4ヶ月経ったけど中々安定しない
今日なんか唯一上がらなかったパスタで
1時間値 170
2時間値 152
7月8月の2時間値は
103 96 118 124 104
耐糖能が悪化してる
糖質制限に迷いがある人は参考にしてくださいな
今日なんか唯一上がらなかったパスタで
1時間値 170
2時間値 152
7月8月の2時間値は
103 96 118 124 104
耐糖能が悪化してる
糖質制限に迷いがある人は参考にしてくださいな
934病弱名無しさん
2018/09/15(土) 05:41:03.40ID:+BAjxuf90 緩やかじゃ無理っす・・・
ちょっとでも摂ると一気に後退するのに、緩い制限じゃドンドン悪くなるのが当たり前
ちょっとでも摂ると一気に後退するのに、緩い制限じゃドンドン悪くなるのが当たり前
935病弱名無しさん
2018/09/15(土) 06:05:20.28ID:FA+t/Ymg0 原因は異所性脂肪なんだから、運動しなきゃだめだよ
糖質制限はしょせん対症療法
糖質制限はしょせん対症療法
936病弱名無しさん
2018/09/15(土) 07:18:22.63ID:zuK6N4GA0 血糖測定器てコンビニでも買えんの?
937病弱名無しさん
2018/09/15(土) 07:28:48.41ID:mwOn0fUs0 運動して平均体重以下まで痩せたけど変わらんから運動とか無意味だわ
938病弱名無しさん
2018/09/15(土) 07:44:27.44ID:Vt17y1pA0 痩せるだけじゃなくて筋肉を太くしないと血管の糖は行き場を失うから
939病弱名無しさん
2018/09/15(土) 07:44:34.94ID:qhUc9u4E0 何をやってもダメな人は一定数いるよ
自分の体が外れ品だったとあきらめるしかないね
自分の体が外れ品だったとあきらめるしかないね
940病弱名無しさん
2018/09/15(土) 07:57:51.03ID:Vt17y1pA0 一定数どころか膵臓がダメになった糖尿病患者は沢山いるから
943病弱名無しさん
2018/09/15(土) 09:29:16.78ID:G8Q00Gdg0944病弱名無しさん
2018/09/15(土) 10:40:23.70ID:65C4P1KC0 >>937
マツコが痩せたら糖の行き場がなくなって一気に入院だろうな
筋肉も脂肪も食べた糖を取り込む機能さえあれば最強の細胞なんだよね
痩せればいいっていうのはインシュリン抵抗性のときだけで
普通の人は変に体重減らすよりも食事制限しながら維持するのがベストだと思う
マツコが痩せたら糖の行き場がなくなって一気に入院だろうな
筋肉も脂肪も食べた糖を取り込む機能さえあれば最強の細胞なんだよね
痩せればいいっていうのはインシュリン抵抗性のときだけで
普通の人は変に体重減らすよりも食事制限しながら維持するのがベストだと思う
945病弱名無しさん
2018/09/15(土) 10:57:44.08ID:FA+t/Ymg0 痩せればっていうのは内臓脂肪を減らしましょうという意味だから
946病弱名無しさん
2018/09/15(土) 11:02:46.52ID:JE3yqe7d0 マツコは欧米人体質でインスリン過多とカロリー過多であんなに太れた
糖取り込みに筋肉は大事だけど脂肪はカロリー過多の結果に過ぎないから少なすぎなければ必要ないね
普通の人は体重を減らすより体脂肪を減らして筋肉を増やすのがベストかと
糖取り込みに筋肉は大事だけど脂肪はカロリー過多の結果に過ぎないから少なすぎなければ必要ないね
普通の人は体重を減らすより体脂肪を減らして筋肉を増やすのがベストかと
947病弱名無しさん
2018/09/15(土) 11:17:00.32ID:/ZagUpaI0 糖質制限による耐糖能悪化って一時的なものでしょ?永続的なものじゃないでしょ?
問題無いと思うんだが
問題無いと思うんだが
949病弱名無しさん
2018/09/15(土) 12:08:08.04ID:65C4P1KC0 >>946
欧米体質って?
内蔵脂肪は一番最初に落ちるから
皮下脂肪なら逆にあっても問題ない糖尿病的にはね
他の病気に対するリスクはしらないけど
一番末期なのは痩せる人 痩せてて糖代謝異常の人
やみくもも痩せればいいってもんじゃないのは間違いない
あと医者で明確に内臓脂肪を落とせっていう人は少ない
一律に適正体重にしなさいっていうだけの人が多い
欧米体質って?
内蔵脂肪は一番最初に落ちるから
皮下脂肪なら逆にあっても問題ない糖尿病的にはね
他の病気に対するリスクはしらないけど
一番末期なのは痩せる人 痩せてて糖代謝異常の人
やみくもも痩せればいいってもんじゃないのは間違いない
あと医者で明確に内臓脂肪を落とせっていう人は少ない
一律に適正体重にしなさいっていうだけの人が多い
950病弱名無しさん
2018/09/15(土) 12:26:11.56ID:L7RpSdRl0 >>949
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/026141.php
日本人患者さんの多くは欧米の患者さんほどには肥満していません。
インスリン分泌力に余裕がないためにインスリン抵抗性をわずかしか代償できず、糖尿病域の高血糖を呈するようになってまでも太ることが困難だからです。
>>5
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/026141.php
日本人患者さんの多くは欧米の患者さんほどには肥満していません。
インスリン分泌力に余裕がないためにインスリン抵抗性をわずかしか代償できず、糖尿病域の高血糖を呈するようになってまでも太ることが困難だからです。
>>5
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
951病弱名無しさん
2018/09/15(土) 12:34:05.81ID:L7RpSdRl0952病弱名無しさん
2018/09/15(土) 13:30:45.03ID:FA+t/Ymg0953病弱名無しさん
2018/09/15(土) 15:14:34.55ID:L7RpSdRl0956病弱名無しさん
2018/09/15(土) 17:02:33.81ID:L7RpSdRl0 長期糖質制限が安全というエビデンス
長期脂質制限が安全というエビデンス
糖質制限をすると耐糖能が元に戻らなくなるというエビデンス
こういうものは無い物ねだり
少なくとも耐糖能は糖質摂取量で変化する生理現象
生理現象が怖くて糖質制限できないなら>>8
長期脂質制限が安全というエビデンス
糖質制限をすると耐糖能が元に戻らなくなるというエビデンス
こういうものは無い物ねだり
少なくとも耐糖能は糖質摂取量で変化する生理現象
生理現象が怖くて糖質制限できないなら>>8
958病弱名無しさん
2018/09/15(土) 17:21:45.00ID:L7RpSdRl0960病弱名無しさん
2018/09/15(土) 18:09:28.89ID:L7RpSdRl0 特例ならブドウ糖負荷試験で絶食時間制限は設けない
特例なら女子大学生は改善してない
糖質制限を続ける限り江部医師の耐糖能が高糖質を食べた状態に戻ることはない
特例なら女子大学生は改善してない
糖質制限を続ける限り江部医師の耐糖能が高糖質を食べた状態に戻ることはない
961病弱名無しさん
2018/09/15(土) 19:54:23.00ID:L7RpSdRl0 訂正
糖質制限をやめても江部医師の耐糖能が糖尿病発症以前の状態に戻ることはない
糖質制限をやめても江部医師の耐糖能が糖尿病発症以前の状態に戻ることはない
962病弱名無しさん
2018/09/15(土) 20:35:35.68ID:zuK6N4GA0 血糖値スパイクを調べてくださいって、どの内科でもお願いしたらしてくれるのかな
963病弱名無しさん
2018/09/15(土) 21:03:54.55ID:5BjYJqxQ0 OGTTなら拘束時間が長いから病院に事前連絡して聞くほうが無難
964病弱名無しさん
2018/09/15(土) 21:11:01.21ID:65C4P1KC0 >>962採血結果でa1cか血糖値に異常があれば調べます
965病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:09:11.37ID:eYWZj8x30 健康診断のHba1c6.2で食事と運動に気を付けたら8カ月後には5.5になった。
しかし、もともとBMI19が16となり、やりすぎ感が出た。今でも体重が落ち目でやばい。
しかし、もともとBMI19が16となり、やりすぎ感が出た。今でも体重が落ち目でやばい。
967病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:26:41.13ID:rdiurJZg0 お好み焼きを食べたらやばいですか?
968病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:30:39.48ID:h1Zv4d2H0 血糖値がスパイクするならやばい
969病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:34:06.84ID:j6FRKblk0 http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027418.php
スパイク、食後高血糖自体が二型糖尿病の初期症状じゃん
スレタイのまだ糖尿病じゃないは次スレから外せよ
もう糖尿病の間違いだろ
スパイク、食後高血糖自体が二型糖尿病の初期症状じゃん
スレタイのまだ糖尿病じゃないは次スレから外せよ
もう糖尿病の間違いだろ
970病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:48:33.86ID:lstnNXLV0 空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
HbA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます
ここは糖尿病と診断されてない人のスレ
スレタイから外したら普通の糖尿病スレだからただの重複スレ
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
HbA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます
ここは糖尿病と診断されてない人のスレ
スレタイから外したら普通の糖尿病スレだからただの重複スレ
971病弱名無しさん
2018/09/15(土) 22:52:35.80ID:U4EtAWa20 ここはまだ糖尿病では無いと思いたいスレにしよう。
972病弱名無しさん
2018/09/16(日) 01:14:51.61ID:YqRn4s2m0 糖質50g摂取したら食事終わってから1時間後に血糖値167になっていた。2時間後でも145。
カーボンラストにしてもこうだった。
昼間糖質抜いたのがいけなかったかな・・・
夜に糖質を取るとどうも血糖値が高くなる。
リブレ使うと便利なんだけどスパイクを目の当たりにすると鬱になるよ。
カーボンラストにしてもこうだった。
昼間糖質抜いたのがいけなかったかな・・・
夜に糖質を取るとどうも血糖値が高くなる。
リブレ使うと便利なんだけどスパイクを目の当たりにすると鬱になるよ。
973病弱名無しさん
2018/09/16(日) 02:35:18.56ID:j/o7bEDG0 高血糖低血糖の症状出てないなら気にすることはないよ
このスレは体の具合悪くなってから来て下さい、お大事に〜
このスレは体の具合悪くなってから来て下さい、お大事に〜
974病弱名無しさん
2018/09/16(日) 02:58:25.33ID:YqRn4s2m0 50gの糖質で167だから十分に食後高血糖だと思うがね。
速やかに下降もしないし。
速やかに下降もしないし。
975病弱名無しさん
2018/09/16(日) 03:13:31.79ID:6MCl3iHE0 自覚症状より食後高血糖で細胞が傷つけられることを気にしないで何をお大事にするのだろう
976病弱名無しさん
2018/09/16(日) 08:59:49.40ID:sdPCRnQ60 昼に糖質抜くのはあまりいいやり方じゃなかったね。
むしろ1日のうちでいちばん摂取するチャンスだと思う。
むしろ1日のうちでいちばん摂取するチャンスだと思う。
977病弱名無しさん
2018/09/16(日) 09:25:04.67ID:j/o7bEDG0 こうやって騙して糖質食わせようとする
978病弱名無しさん
2018/09/16(日) 09:41:07.17ID:oQ7MEtjQ0 ここは重症者ばかりじゃないからな
979病弱名無しさん
2018/09/16(日) 11:13:13.92ID:Ls++ysQu0 むしろ重症者いないだろ
980病弱名無しさん
2018/09/16(日) 11:14:41.75ID:YqRn4s2m0981病弱名無しさん
2018/09/16(日) 11:21:13.08ID:oQ7MEtjQ0 1食50なら食の幅も広がる
牛丼屋とかの丼ものは厳しいが運動すればそこそこいけそうじゃん
牛丼屋とかの丼ものは厳しいが運動すればそこそこいけそうじゃん
982病弱名無しさん
2018/09/16(日) 12:21:14.88ID:4y1sAbv20 素で50なら阻害薬飲んだら100ぐらいいけるだろ
983病弱名無しさん
2018/09/16(日) 13:54:19.41ID:YqRn4s2m0984病弱名無しさん
2018/09/16(日) 14:06:40.90ID:1SAmNj6k0985病弱名無しさん
2018/09/17(月) 06:16:46.40ID:RjsXBnLY0987病弱名無しさん
2018/09/17(月) 06:54:34.13ID:D4uPu0ad0 ここってガリの集まり
988病弱名無しさん
2018/09/17(月) 10:08:26.33ID:pFDjTzPM0 おれはBMI21あるからデブだ
989病弱名無しさん
2018/09/17(月) 10:18:48.47ID:WGfYXaU00 いい加減もう糖尿病にスレタイ直せよ使えねぇクズだな
990病弱名無しさん
2018/09/17(月) 10:52:08.21ID:y8aqeoLe0991病弱名無しさん
2018/09/17(月) 12:14:45.58ID:llBVxl3A0 食後高血糖はもう糖尿なのになんでスレタイにはまだ糖尿じゃないとか書いてるんだ?
994病弱名無しさん
2018/09/17(月) 15:20:53.50ID:TKZzD+EG0995病弱名無しさん
2018/09/17(月) 15:34:10.97ID:jMcCgZk00 10時間くらい空腹ならスパイクするよりマシだろ
996病弱名無しさん
2018/09/17(月) 21:27:16.42ID:N/ghqCfu0 人類700万年から考えてみると
森の中で猿だった時代は昼間に果実を食べてインスリンをチビチビずっと分泌させてた
吸収の良い糖質を1日2〜3回にまとめて食べ始めたのは最近だから不自然にインスリンスパイクして膵臓負荷はむしろ大きくなった
森の中で猿だった時代は昼間に果実を食べてインスリンをチビチビずっと分泌させてた
吸収の良い糖質を1日2〜3回にまとめて食べ始めたのは最近だから不自然にインスリンスパイクして膵臓負荷はむしろ大きくなった
998病弱名無しさん
2018/09/18(火) 00:04:01.79ID:S4dMqyeT0 ボティビルダーが食事を小分けにするのは太らないためじゃなくむしろ筋肉を痩せさせないため。
やつらは体脂肪率低いから、カロリー切れを起こすと直接筋肉から持って行かれる。
これを防ぐためです。筋肉を維持するにはカーボも必要なのだ。
やつらは体脂肪率低いから、カロリー切れを起こすと直接筋肉から持って行かれる。
これを防ぐためです。筋肉を維持するにはカーボも必要なのだ。
999病弱名無しさん
2018/09/18(火) 00:18:25.05ID:S3WR+t9q0 昔は睡眠途中に起きて食べるボディビルダーもいたからな
1000病弱名無しさん
2018/09/18(火) 02:04:01.70ID:PxUTpgwx0 問診で
□ 糖尿病
のところにチェックつけたほうがいい?
75gテストしたら予備軍で投薬はない
□ 糖尿病
のところにチェックつけたほうがいい?
75gテストしたら予備軍で投薬はない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 5時間 49分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 5時間 49分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ぶっちゃけ俺達まだまだ値上げに耐えれるよな [782460143]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- 【悲報】Xboxさん、一気に2万円値上げしてしまう(66,978円→87,980円) [126042664]