電子工作って、楽しいよね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう. | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)|| 質問は「初心者質問スレ」があるよーん
/ づΦ
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
質問の要点は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/1 初心者質問スレの1を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
普通の言葉で書きましょう。
■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513202836/ 2017/12/14〜
76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508508412/ 2017/10/20〜
電子工作入門者・初心者の集うスレ 81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 17:00:19.73ID:o0iJgPjy2774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 17:00:39.10ID:o0iJgPjy3774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 17:01:41.21ID:o0iJgPjy2018/08/22(水) 18:32:10.32ID:bdKOIa2I
>>1乙 (AA略
2018/08/22(水) 19:33:22.30ID:/InnYQiA
お疲レーシック
2018/08/22(水) 22:09:17.41ID:dLUJ2l2I
思ったより普通に答えてくれててちょっと嬉しい
中学でやったのはペットボトルに入れる電池式の蛍光灯かな?
回路なんか全く理解せず半田付けだけやって終わったパターン
「これの何が面白いんだ?一体何がしたかったんだ?」って思って
スルーしてたんだけど、高校物理とか大学で電気学んで
一周回って興味を持ったから電子工作始めようかなって思ってさ
ちなみに大学だとゲルマニウムラジオとドロッパ方式の安定化電源作った
中学でやったのはペットボトルに入れる電池式の蛍光灯かな?
回路なんか全く理解せず半田付けだけやって終わったパターン
「これの何が面白いんだ?一体何がしたかったんだ?」って思って
スルーしてたんだけど、高校物理とか大学で電気学んで
一周回って興味を持ったから電子工作始めようかなって思ってさ
ちなみに大学だとゲルマニウムラジオとドロッパ方式の安定化電源作った
2018/08/25(土) 04:10:35.81ID:mnQ14ALI
>>1
乙
乙
8774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 01:18:33.07ID:nA8vOtCN 猛暑で暑すぎて電子工作らいいこと全然してないわ・・・
9774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 01:19:32.92ID:nA8vOtCN ×電子工作らいいこと
○電子工作らしいこと
ダメだ・・・もう寝る
○電子工作らしいこと
ダメだ・・・もう寝る
2018/08/26(日) 08:05:28.04ID:Uwd753QR
秋月のNi-MH電池パック(3.6V・830mAh)のトリクル充電ってどうやれば良いですか?
このパックを2個直列にして7.2Vとして使用し、充電時はそれぞれ分割して3.6・3.6と分けたい感じです。
充電する時は7.2Vを使うことになります。
(7.2V電源のバックアップ用として使用します)
抵抗値の計算法がピンと来ないので、最適な電流と抵抗をアドバイス頂けると助かります。
このパックを2個直列にして7.2Vとして使用し、充電時はそれぞれ分割して3.6・3.6と分けたい感じです。
充電する時は7.2Vを使うことになります。
(7.2V電源のバックアップ用として使用します)
抵抗値の計算法がピンと来ないので、最適な電流と抵抗をアドバイス頂けると助かります。
2018/08/26(日) 08:21:59.73ID:D09G59lD
>>10
そもそも、二次電池を直列にするのはよくない。
どうしても必要なら電池と並列に分圧抵抗を入れてやるなりして、
電圧アンバランスを何とかしてやる必要がある。
分圧抵抗は、使用条件や特性のばらつきによってかわるから、実地で。
目安は10k~100kオームくらい(無難な値だけど、条件次第では火が出るから注意)
充電については、電池メーカーが推奨値を出してる場合が多い。
目安は充電容量の1/10以下の電流だと劣化が少なく、
充電容量の1倍くらいまでは安全に充電できる(要放熱)。
あと、過充電だけじゃなくて、過放電にも注意して回路設計をするように。
そもそも、二次電池を直列にするのはよくない。
どうしても必要なら電池と並列に分圧抵抗を入れてやるなりして、
電圧アンバランスを何とかしてやる必要がある。
分圧抵抗は、使用条件や特性のばらつきによってかわるから、実地で。
目安は10k~100kオームくらい(無難な値だけど、条件次第では火が出るから注意)
充電については、電池メーカーが推奨値を出してる場合が多い。
目安は充電容量の1/10以下の電流だと劣化が少なく、
充電容量の1倍くらいまでは安全に充電できる(要放熱)。
あと、過充電だけじゃなくて、過放電にも注意して回路設計をするように。
12774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 08:31:32.52ID:LyA2JRxs 高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
文系は青学 、 理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
文系は青学 、 理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
2018/08/26(日) 08:40:48.33ID:AIHn8Lb9
>>10
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ12.pdf
これの4ページ目に充電方法が書いてある。
ニッケル水素電池はトリクル充電には強くなくて、それが理由でしばらくは
コードレスフォンなんかでも、ニッカドが使われていたよ。
>>11
>二次電池を直列にするのはよくない。
組電池では直列が当たり前に使われている(もちろんバランス抵抗なし)ので、
理想はともかく、特にこういう小容量のものなら現実的にはOKじゃないだろか。
バラの電池を入れられる構造になっていて、直列接続だと要注意ですが、
それは1次電池でも「混ぜないでください」って注意書きはあるよね。
でっかいのだと、充電のバランサを入れてる例はあるけど。
単純な抵抗のバランサを入れたら、それこそ過放電の心配がでてきそうだ。
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ12.pdf
これの4ページ目に充電方法が書いてある。
ニッケル水素電池はトリクル充電には強くなくて、それが理由でしばらくは
コードレスフォンなんかでも、ニッカドが使われていたよ。
>>11
>二次電池を直列にするのはよくない。
組電池では直列が当たり前に使われている(もちろんバランス抵抗なし)ので、
理想はともかく、特にこういう小容量のものなら現実的にはOKじゃないだろか。
バラの電池を入れられる構造になっていて、直列接続だと要注意ですが、
それは1次電池でも「混ぜないでください」って注意書きはあるよね。
でっかいのだと、充電のバランサを入れてる例はあるけど。
単純な抵抗のバランサを入れたら、それこそ過放電の心配がでてきそうだ。
2018/08/26(日) 10:21:29.15ID:D09G59lD
>>13
市販品で使用されてる組電池はちゃんと選別されてる。
まぁ、実際に問題があるかと聞かれると、そこまで問題はないんだろうけど、
火が出る可能性はシャレになってないと思う。
それに、アンバランスを考慮しない充放電をやると、恒常的に過充放電をやらかすことになる。
市販品で使用されてる組電池はちゃんと選別されてる。
まぁ、実際に問題があるかと聞かれると、そこまで問題はないんだろうけど、
火が出る可能性はシャレになってないと思う。
それに、アンバランスを考慮しない充放電をやると、恒常的に過充放電をやらかすことになる。
15774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 11:40:29.24ID:ASE/EmYF モバイルルーターのバッテリーが膨らんだので、
AC電源直付けにしようと思っています。
@6V1A電源(AC100から変換、適当に購入したスイッチング電源)
A可変降圧回路で3.7Vへ降圧(リチウムイオンの代替が目的のため)
Bモバイルルーターのバッテリー端子へAの出力をハンダ付け
以下、質問です。
1.ヒューズ位置
火事が怖いのでヒューズの取り付けを考えています。
ヒューズ位置は@とAの間、あるいはAとBの間など、
どの場所が妥当でしょうか。また、どちら側の極性につけるべきでしょうか。
2.アースの扱い
モバイルバッテリーの端子はプラス、マイナス、アースがありますが
アースの扱いはどうすべきでしょうか。
3.安全対策
元がリチウムイオン電池駆動なので3.7V 1.7Aは過剰だと感じます。
電流を安全に制限する方法あればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
AC電源直付けにしようと思っています。
@6V1A電源(AC100から変換、適当に購入したスイッチング電源)
A可変降圧回路で3.7Vへ降圧(リチウムイオンの代替が目的のため)
Bモバイルルーターのバッテリー端子へAの出力をハンダ付け
以下、質問です。
1.ヒューズ位置
火事が怖いのでヒューズの取り付けを考えています。
ヒューズ位置は@とAの間、あるいはAとBの間など、
どの場所が妥当でしょうか。また、どちら側の極性につけるべきでしょうか。
2.アースの扱い
モバイルバッテリーの端子はプラス、マイナス、アースがありますが
アースの扱いはどうすべきでしょうか。
3.安全対策
元がリチウムイオン電池駆動なので3.7V 1.7Aは過剰だと感じます。
電流を安全に制限する方法あればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1615
2018/08/26(日) 11:43:28.47ID:ASE/EmYF こちらは質問スレではありませんでしたね。
失礼しました。質問スレに移動します。
失礼しました。質問スレに移動します。
2018/08/26(日) 14:26:48.06ID:dJzeAegF
ニカドや鉛蓄電池のトリクル充電は0.03cで48h〜と言われるけど
Ni-MHは基本トリクル不可だもんね
一般仕様でも経験上も過充電で急激劣化ないし即死率が高い
またモノによって過充電で死ぬ、なんとか大丈夫の個体差がある
トリクルというよりフローティング充電として極弱い電流量を流しつづける試みはアリと思うが
ダメ元で試してうまくいっても前記のように経験上Ni-MHは過充電の強さに差があるので他のセルで同じようにはいかない
Ni-MHは基本トリクル不可だもんね
一般仕様でも経験上も過充電で急激劣化ないし即死率が高い
またモノによって過充電で死ぬ、なんとか大丈夫の個体差がある
トリクルというよりフローティング充電として極弱い電流量を流しつづける試みはアリと思うが
ダメ元で試してうまくいっても前記のように経験上Ni-MHは過充電の強さに差があるので他のセルで同じようにはいかない
18774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:38:01.40ID:jg3GckRp NiMHでもリチウムイオンでも満充電だと特性劣化が進むと言われるけど
70%くらいの領域でチマチマ、フローティングなどで
使い続けたらどうなんだろう?
70%くらいの領域でチマチマ、フローティングなどで
使い続けたらどうなんだろう?
19774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:39:57.19ID:WWHbOLo9 ニッケル水素では本質的に(材料とかの関係で?)トリクルに弱いんですかね?
それとも、材料等工夫すればニッカドのようにもできる可能性はあるけど
時期的に皆リチウムイオンにシフトしてしまって、そういう技術開発が置いてきぼりにされたんでしょうか
それとも、材料等工夫すればニッカドのようにもできる可能性はあるけど
時期的に皆リチウムイオンにシフトしてしまって、そういう技術開発が置いてきぼりにされたんでしょうか
2018/08/26(日) 20:06:40.04ID:dJzeAegF
そもそもサイクル電池の使い方として満充電なったらやめるべき
ニカドや鉛蓄電池は、過充電になって電解液が電気分解に転じそうなやつを巧みにかわす構造で、
結果トリクルと言う充電法が可能だったり 0.1C程度以下の簡易充電器では自動停止回路なしを実現
バックアップ電源として使うなら、自己放電して容量減りがあったら都度必要分だけ足す回路を組む
Li-ionには過充電を防ぐ保護回路が付いていたり
Ni-MH用の充電器は温度や電圧みながら充電停止し、フローティング充電時も不必要な電流は流さない
ニカドや鉛蓄電池は、過充電になって電解液が電気分解に転じそうなやつを巧みにかわす構造で、
結果トリクルと言う充電法が可能だったり 0.1C程度以下の簡易充電器では自動停止回路なしを実現
バックアップ電源として使うなら、自己放電して容量減りがあったら都度必要分だけ足す回路を組む
Li-ionには過充電を防ぐ保護回路が付いていたり
Ni-MH用の充電器は温度や電圧みながら充電停止し、フローティング充電時も不必要な電流は流さない
21774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:40:29.24ID:2BopmfXO なんか、アイデアでないので、電子工作する気が起きんなー。
あかんわー。なんかおもろいアイデアないかなー。
あかんわー。なんかおもろいアイデアないかなー。
2018/08/26(日) 20:46:17.07ID:JEMfozHY
電子工作なんて実験しかしないだろ
2018/08/26(日) 21:02:57.01ID:vt5WRAuD
ESP-12Fを2個買ったけど
何も使い道がないからLチカして放置状態
それから半年経った
何も使い道がないからLチカして放置状態
それから半年経った
2018/08/26(日) 21:08:49.36ID:JEMfozHY
2018/08/26(日) 21:23:28.10ID:l4f3nZOQ
@基板作って動いたら終わりで、ケース加工が面倒で放置
A基板作って、上手く動かず放置
B作ろうと思い部品買い集めて放置
C作ろうと思ったけど、さめて放置
大概、こんなところじぁゃ?
A基板作って、上手く動かず放置
B作ろうと思い部品買い集めて放置
C作ろうと思ったけど、さめて放置
大概、こんなところじぁゃ?
2018/08/26(日) 21:43:41.54ID:imp81r4U
ヨーグルトメーカーをマイコンレスで作ろうと思っても
材料費で1000円送料で1000円なので割安でもなんでもなくなり手が出せない
材料費で1000円送料で1000円なので割安でもなんでもなくなり手が出せない
2018/08/26(日) 22:32:33.14ID:JEMfozHY
フラックスのヒュームは人体に蓄積しますか?
2018/08/26(日) 22:36:33.57ID:JEMfozHY
みなさんは吸煙器をつかいますか?
また、鈍り入りはんだをつかうばあい、てを洗いますか?
また、鈍り入りはんだをつかうばあい、てを洗いますか?
2018/08/26(日) 22:45:51.32ID:s7T8Y+aF
爺が気にしても無意味
趣味なら独りでやれ
趣味なら独りでやれ
2018/08/26(日) 22:55:56.19ID:Ndgi1RPw
1日中パンダ付けするときは90mm角のACファンを近くに置いて煙を避けてる
手は… まぁメシの前には洗うかな
手は… まぁメシの前には洗うかな
2018/08/26(日) 22:58:04.91ID:nixxZCXr
>>23
ESP8266は
温度・湿度・気圧をOrange Pi上のサーバーに送り続けるのが3台
別室のPC上での作業終了報告受信用に1台
おもちゃのリモコン用に2台
机の上で実験用に2台
ざっと見渡しただけで8台動いてるな。
まあ、バカとハサミは使いようって言うからな。
世の中にゃハサミさえ満足に使えないやつがいるわけさ。
ESP8266は
温度・湿度・気圧をOrange Pi上のサーバーに送り続けるのが3台
別室のPC上での作業終了報告受信用に1台
おもちゃのリモコン用に2台
机の上で実験用に2台
ざっと見渡しただけで8台動いてるな。
まあ、バカとハサミは使いようって言うからな。
世の中にゃハサミさえ満足に使えないやつがいるわけさ。
2018/08/26(日) 23:18:51.45ID:ASE/EmYF
3323
2018/08/27(月) 03:59:14.71ID:MS/S0iQs >>31
室外と室内の温度・気圧・湿度・雨滴の気象センサーは別の無線モジュールで運用中で、
特にESP-12Fを使う必要はないんでね。室外は電池駆動なので電池の持ちを重視。
電池の消費電力と送信距離を考えると、ネットを経由しない無線通信にESP8266系を使うのはバカのやること。
他に各部屋の呼び出しアラームを4つ+2つの受信機も運用してるけど、
安価で、なおかつ低消費電力+長距離レンジの無線モジュールを使用。
バカは全部ハサミでやろうとする。
室外と室内の温度・気圧・湿度・雨滴の気象センサーは別の無線モジュールで運用中で、
特にESP-12Fを使う必要はないんでね。室外は電池駆動なので電池の持ちを重視。
電池の消費電力と送信距離を考えると、ネットを経由しない無線通信にESP8266系を使うのはバカのやること。
他に各部屋の呼び出しアラームを4つ+2つの受信機も運用してるけど、
安価で、なおかつ低消費電力+長距離レンジの無線モジュールを使用。
バカは全部ハサミでやろうとする。
2018/08/27(月) 04:10:10.99ID:9iH3wKx3
2018/08/27(月) 04:13:21.89ID:MS/S0iQs
>>34
ハサミにも色んな種類があるのが分からないバカか?
ハサミにも色んな種類があるのが分からないバカか?
2018/08/27(月) 04:15:45.45ID:9iH3wKx3
ああ、装飾用のハサミってことね。
どうぞご自由に。
どうぞご自由に。
2018/08/27(月) 04:18:50.58ID:MS/S0iQs
時間があればなにかに使おうかとは思ってるんだけど、
必要性の無いことに時間を使う「寿命の無駄遣いバカ」じゃないんでね
必要性の無いことに時間を使う「寿命の無駄遣いバカ」じゃないんでね
2018/08/27(月) 04:22:30.57ID:zkxnSJS3
>ESP-12Fを2個買ったけど
>何も使い道がないからLチカして放置状態
>それから半年経った
この3行から、装飾品としてのESP8266の活用方法を読み取るのは難しいですなあ。
さすがに人をバカ呼ばわりするだけのことはありますよねえ、立派です。
>何も使い道がないからLチカして放置状態
>それから半年経った
この3行から、装飾品としてのESP8266の活用方法を読み取るのは難しいですなあ。
さすがに人をバカ呼ばわりするだけのことはありますよねえ、立派です。
2018/08/27(月) 04:38:14.94ID:U3nDY+1D
>>ID:MS/S0iQs
ふうん、どんなモジュールを使ってますの?
そこまで言い切るなら、さぞかし低価格、省電力、高性能な、
ESP8266を凌駕するようなモジュールをお使いのことでしょうね。
横からで失礼ですが、ぜひ、ご紹介ください。
ふうん、どんなモジュールを使ってますの?
そこまで言い切るなら、さぞかし低価格、省電力、高性能な、
ESP8266を凌駕するようなモジュールをお使いのことでしょうね。
横からで失礼ですが、ぜひ、ご紹介ください。
2018/08/27(月) 04:40:36.51ID:EZ/CFAgu
2018/08/27(月) 04:43:42.47ID:NFArxase
だよね、ホント参考にしたいわ。
2018/08/27(月) 04:50:31.66ID:NFArxase
ESP8266を差し置いてまで使いたくなるモジュールって、
残念ながら浮かばないんだよなあ。
残念ながら浮かばないんだよなあ。
2018/08/27(月) 06:00:37.60ID:RmXp7I6V
FT232って何種類かあるけど違いは何ですか?
2018/08/27(月) 07:45:47.07ID:tg4C3tUi
2018/08/27(月) 09:49:25.26ID:at8MsNOJ
3.3Vで使うならFT231Xのほうが小さくていいよね
5Vは定格オーバーのハズだけどなぜか使える
5Vは定格オーバーのハズだけどなぜか使える
2018/08/27(月) 15:50:20.94ID:NsM60u23
>>ID:MS/S0iQsさん、どうされました?
ESP8266以降の新たなブレークスルーを切り開いた方が降臨されていると聞いてやってきました。
みんな、あなたのレクチャーを心待ちにしています。
ESP8266以降の新たなブレークスルーを切り開いた方が降臨されていると聞いてやってきました。
みんな、あなたのレクチャーを心待ちにしています。
2018/08/27(月) 19:37:09.19ID:0sHK/AtS
近距離無線通信にルーターを介すのがスマートじゃないといいたいんだろ。
でもパソコンとかスマホだと普通にやるし別にいいと思うけど。
でもパソコンとかスマホだと普通にやるし別にいいと思うけど。
2018/08/28(火) 08:35:19.84ID:qY9O6bz9
2018/08/28(火) 08:41:28.71ID:P0f1tWAn
秋月で買ってきた250円の温湿度計と、CASIOの電波時計についてる温度計の値が死ぬほど合っていて気持ち悪い
それに比べてRaspi-Zeroで作った気圧計センサーLPS25の温度計は3度ぐらい多めに出て気持ち悪い
気温のキャリブレーションはどうやればいいのか
たぶんLPS25の気圧の補助に使う気温センサーなんか
キャリブレーションしても使い物にならないのだと設けど
250円の温度計に勝てる正確な気温センサはないものか
それに比べてRaspi-Zeroで作った気圧計センサーLPS25の温度計は3度ぐらい多めに出て気持ち悪い
気温のキャリブレーションはどうやればいいのか
たぶんLPS25の気圧の補助に使う気温センサーなんか
キャリブレーションしても使い物にならないのだと設けど
250円の温度計に勝てる正確な気温センサはないものか
2018/08/28(火) 11:37:11.76ID:9vW1/twz
センサー精度は余裕で1%あるだろ
3℃も違うって熱電対か?零点補償がクソなんだろ
3℃も違うって熱電対か?零点補償がクソなんだろ
2018/08/28(火) 12:56:26.60ID:ru3roCvW
自分の発熱で基準電圧が狂うICがあったなぁ…
2018/08/28(火) 14:24:35.84ID:353p49y/
2018/08/28(火) 15:16:36.43ID:P0f1tWAn
>>52
ちょっと高いけどこれを1次標準にしようか
ちょっと高いけどこれを1次標準にしようか
2018/08/28(火) 16:08:13.30ID:pwk6Pg6T
2018/08/28(火) 16:34:30.60ID:x4ysaIKD
455 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 19:05:55.15 ID:BXBUtnfx [1/2]
【米中貿易摩擦】トランプ大統領が新たな一手、中国との郵便割引を撤廃
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535356458/
2018年8月26日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、トランプ米大統領は中国に対して実施している国際郵便の割引を撤廃するように米国郵便公社(USPS)に指示する備忘録に署名した。
米中貿易戦争での対中制裁の一環だとみられている。今後はこれにより中国から商品を郵便で発送するのが割高になる。
中国のオンラインマーケット大手・アリババのような企業にとっては配送コストが大幅に増すことになるが、米国のアマゾンやeBay、配送業者や国際海運会社にとっては有利な環境になることが予想される。
【米中貿易摩擦】トランプ大統領が新たな一手、中国との郵便割引を撤廃
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535356458/
2018年8月26日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、トランプ米大統領は中国に対して実施している国際郵便の割引を撤廃するように米国郵便公社(USPS)に指示する備忘録に署名した。
米中貿易戦争での対中制裁の一環だとみられている。今後はこれにより中国から商品を郵便で発送するのが割高になる。
中国のオンラインマーケット大手・アリババのような企業にとっては配送コストが大幅に増すことになるが、米国のアマゾンやeBay、配送業者や国際海運会社にとっては有利な環境になることが予想される。
56774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 16:35:22.94ID:x4ysaIKD もうAmazonとかAliExpressとかで
送料無料はなくなるのかな。困るなぁ
送料無料はなくなるのかな。困るなぁ
2018/08/28(火) 16:43:33.49ID:X/PBMgkw
秋月250円温湿度計とCASIO電波時計の温度差がゼロでも、共に狂っている可能性はある。
誤差0.1℃度という精度でOKなら、資金が許すなら、校正用として購入する価値はあると思う。
気になって秋月で売っている温度センサを調べてみたら、最高精度でSHT31の±0.2度だった。
誤差0.1℃度という精度でOKなら、資金が許すなら、校正用として購入する価値はあると思う。
気になって秋月で売っている温度センサを調べてみたら、最高精度でSHT31の±0.2度だった。
2018/08/28(火) 17:33:02.32ID:sWKMIruj
ADT7420で温度計作ったことあるけど(精度0.2)
これもいろいろノウハウあるみたいで
中々安定しなかった。(ていうか程々で諦めた)
メーカーのいう精度はチャンピオンデータみたいなものなので、
電源、実装、駆動方法等よほど苦労しないと精度でないよ
これもいろいろノウハウあるみたいで
中々安定しなかった。(ていうか程々で諦めた)
メーカーのいう精度はチャンピオンデータみたいなものなので、
電源、実装、駆動方法等よほど苦労しないと精度でないよ
2018/08/28(火) 19:17:28.44ID:pwk6Pg6T
2018/08/28(火) 19:21:19.74ID:N4YUcDg6
校正用に婦人体温計じゃダメかな?w
2018/08/28(火) 19:27:32.30ID:9LZi/hiJ
温度計もテスターも自己満足の世界でしょ
どれが本当の値かわからねえwww
どれが本当の値かわからねえwww
2018/08/28(火) 20:06:54.79ID:qvWmTzW7
例えばアルコール温度計に水の沸点と融点を印して100等分したやつで校正した温度計は正確なので自己満足ではないのでは?
2018/08/28(火) 20:29:15.19ID:caTRe3gr
>>62
気圧は?
気圧は?
2018/08/28(火) 20:31:12.08ID:pwk6Pg6T
>>62
例えばアルコール温度計に水の沸点と融点を印して100等分したやつで校正した温度計は正確なのか?
例えばアルコール温度計に水の沸点と融点を印して100等分したやつで校正した温度計は正確なのか?
65774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 20:40:35.11ID:ZqzQzUWT 電子工作の楽しさってどんなところにあると思いますか?
2018/08/28(火) 21:43:08.21ID:lVA2MMPc
わざと極性を間違えて繋いだ電解コンデンサを破裂させれば
とりあえず笑いは取れるところ。
とりあえず笑いは取れるところ。
2018/08/28(火) 21:48:05.97ID:X1sJI+Je
気象庁が使っている温度計は0.1度まで正確ですたぶん
68774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 22:08:31.93ID:mHEPpC6v >>65
今日の話の流れのように、製作した物の校正方法や精度を高める方法を考えたりして、
知識が増えて行くところが、とても面白いです。
設計段階で意図した事を、実際の回路の動きで確認できたり、さらに工夫して自分の好みの方向に変化させていけるところが、とても面白いです。
一番つまんないのが、買った方が安いと言って、自分の手を動かさないこと。
今日の話の流れのように、製作した物の校正方法や精度を高める方法を考えたりして、
知識が増えて行くところが、とても面白いです。
設計段階で意図した事を、実際の回路の動きで確認できたり、さらに工夫して自分の好みの方向に変化させていけるところが、とても面白いです。
一番つまんないのが、買った方が安いと言って、自分の手を動かさないこと。
2018/08/28(火) 22:12:49.47ID:qvWmTzW7
>>63
1m^2の太さのピストンに1kgの重りを載せたときの内部の圧力とか?
1m^2の太さのピストンに1kgの重りを載せたときの内部の圧力とか?
2018/08/28(火) 22:13:49.34ID:qvWmTzW7
>>64
精密にやればやるほど正確にできるのでは?
精密にやればやるほど正確にできるのでは?
2018/08/28(火) 22:39:00.10ID:i7UlPZik
>>64
アルコールが膨張する穴の寸法や目盛の精度、見る側の目の精度(熟練度)とか、変動要因があるな。
アルコールが膨張する穴の寸法や目盛の精度、見る側の目の精度(熟練度)とか、変動要因があるな。
2018/08/28(火) 23:24:34.64ID:pwk6Pg6T
文系の人が理系板に迷い込むとやっぱり浮くね。
2018/08/28(火) 23:35:51.24ID:HLtXVLhq
電子工作入門者・初心者の集うスレ 81
電子工作って、楽しいよね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう. | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)|| 質問は「初心者質問スレ」があるよーん
/ づΦ
日本語読めない人が電子掲示板に迷い込むとやっぱり浮くね。
電子工作って、楽しいよね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう. | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)|| 質問は「初心者質問スレ」があるよーん
/ づΦ
日本語読めない人が電子掲示板に迷い込むとやっぱり浮くね。
2018/08/28(火) 23:41:08.17ID:/qinO2fO
今日の話の流れのように、誰かが考えた、製作した物の校正方法や精度を高める方法をバカにしてマウントをとり、知識をひけらかして行くところが、とても面白いです。
設計段階で意図した事を、実際の回路の動きで確認できたり、さらに工夫して自分の好みの方向を他人に押し付けるところが、とても面白いです。
一番つまんないのが、自分より知識のある奴が何か言ってて、自分がマウントとれないこと。
設計段階で意図した事を、実際の回路の動きで確認できたり、さらに工夫して自分の好みの方向を他人に押し付けるところが、とても面白いです。
一番つまんないのが、自分より知識のある奴が何か言ってて、自分がマウントとれないこと。
2018/08/29(水) 00:02:02.12ID:uuQANtyJ
2018/08/29(水) 00:03:04.76ID:uuQANtyJ
すまん、上昇というのは精度の上昇のことな
2018/08/29(水) 00:03:16.78ID:ltaNao4N
また、マウントの連呼か。
てめえの無能を一時忘れた気になれる便利なワードだよな「マウント」ってのはさぁ。
そこに立ち止まったままずっと叫んでなよ、ゆとり君。
てめえの無能を一時忘れた気になれる便利なワードだよな「マウント」ってのはさぁ。
そこに立ち止まったままずっと叫んでなよ、ゆとり君。
2018/08/29(水) 00:14:43.56ID:lZWm3Nm0
>>70
んなこたあ誰でもわかる。
精密にやる具体的な方法を示してみなよ。
ピストンの太さはどう検証する?
シリンダーとの摩擦はどうする?
その重りは本当に1kgかどう確かめる?
温度計が入る長さのシリンダーどこで調達する?
どうやってその中で水を沸騰させる?
んなこたあ誰でもわかる。
精密にやる具体的な方法を示してみなよ。
ピストンの太さはどう検証する?
シリンダーとの摩擦はどうする?
その重りは本当に1kgかどう確かめる?
温度計が入る長さのシリンダーどこで調達する?
どうやってその中で水を沸騰させる?
2018/08/29(水) 00:51:32.48ID:lZWm3Nm0
>>74
アホなくせに自演しやがって。
>製作した物の校正方法や精度を高める方法をバカにしてマウントをとり、
バカにされたとかマウント取られたとか言って逃げてないで、
少しは学んで自分が猿でないことを証明してみ。
アホなくせに自演しやがって。
>製作した物の校正方法や精度を高める方法をバカにしてマウントをとり、
バカにされたとかマウント取られたとか言って逃げてないで、
少しは学んで自分が猿でないことを証明してみ。
2018/08/29(水) 01:22:25.00ID:lcXGojQy
もし、その正確なアルコール温度計を10個作ったして、
10個とも同じ数値になって誤差は出ないものなの?
10個とも同じ数値になって誤差は出ないものなの?
2018/08/29(水) 01:58:14.81ID:uuQANtyJ
>>78
>>75でも言った通り、
>>61のようにどれが本当の値か分からない、自己満足の世界ということはないと思うということを言いたかった。
つまり、
一般的な複雑な温度に対する特性をもつ電気的なセンサーだと、水の沸点と融点の基準だけではそれ以外の温度に対応する物理量の値がわからない。
だが、
仮に、温度と何かしらの測定可能な物理量 x の値が比例関係であるようなものが存在するとする。
そして、それで充分に正確な水の沸点と融点の温度での物理量 x が測定できたとする。
その場合、比例関係により、すべての温度において充分に正確な温度と物理量 x の値の対応関係が分かることになる。
これはアルコール温度計を使えばいいと思う。
すなわち、本当の温度を測れる温度計を作るとしたときに、電気的なセンサーでは難しいが、アルコール温度計なら充分に精密に製作することが可能。
なので、どれが本当の値か分からないなどということはならないのでは?ということです。
なので、具体的な方法の議論はこの流れでは必要ではないと思います。
>>79
自演って俺に言ってるのか?
そう思わないと精神が保てないならそう思っておけばいいんじゃね?
違ったらすまん。
>>75でも言った通り、
>>61のようにどれが本当の値か分からない、自己満足の世界ということはないと思うということを言いたかった。
つまり、
一般的な複雑な温度に対する特性をもつ電気的なセンサーだと、水の沸点と融点の基準だけではそれ以外の温度に対応する物理量の値がわからない。
だが、
仮に、温度と何かしらの測定可能な物理量 x の値が比例関係であるようなものが存在するとする。
そして、それで充分に正確な水の沸点と融点の温度での物理量 x が測定できたとする。
その場合、比例関係により、すべての温度において充分に正確な温度と物理量 x の値の対応関係が分かることになる。
これはアルコール温度計を使えばいいと思う。
すなわち、本当の温度を測れる温度計を作るとしたときに、電気的なセンサーでは難しいが、アルコール温度計なら充分に精密に製作することが可能。
なので、どれが本当の値か分からないなどということはならないのでは?ということです。
なので、具体的な方法の議論はこの流れでは必要ではないと思います。
>>79
自演って俺に言ってるのか?
そう思わないと精神が保てないならそう思っておけばいいんじゃね?
違ったらすまん。
2018/08/29(水) 03:19:31.39ID:N4yfkaIv
2018/08/29(水) 03:30:12.47ID:gxcXSf3W
>仮に…が存在するとする。
>そして、それで…できたとする。
>その場合、…が分かることになる。
ここまで全部仮定ばかりの積み重ねなのに
>これはアルコール温度計を使えばいいと思う。
>すなわち、…アルコール温度計なら充分に精密に製作することが可能。
>なので、具体的な方法の議論はこの流れでは必要ではないと思います。
いきなり最後だけ自分に都合のいい結論ぶっこんで、馬鹿なのか?
そんならどんな話でも自由自在にでっち上げ可能じゃん。
>そして、それで…できたとする。
>その場合、…が分かることになる。
ここまで全部仮定ばかりの積み重ねなのに
>これはアルコール温度計を使えばいいと思う。
>すなわち、…アルコール温度計なら充分に精密に製作することが可能。
>なので、具体的な方法の議論はこの流れでは必要ではないと思います。
いきなり最後だけ自分に都合のいい結論ぶっこんで、馬鹿なのか?
そんならどんな話でも自由自在にでっち上げ可能じゃん。
2018/08/29(水) 05:29:29.07ID:OibTLgC9
>>81
さすがに、水の沸点・融点で温度計を校正するのは厳しいと思うんだ。
不純物、気圧、過冷却・過加熱、熱伝導、etc...と、結果を狂わせる要素が多すぎる。
もちろん、その程度の精度でいいなら問題はないけど、"真値"とかの議論をするには力不足。
本当に真値がほしいなら、トレーサビリティのある校正された機器をつかうのが手っ取り早い。
校正された計測機器がバカ高い理由を考えてみればわかる。
それだけ、真値なんてものを得ることが困難ってこと。
さすがに、水の沸点・融点で温度計を校正するのは厳しいと思うんだ。
不純物、気圧、過冷却・過加熱、熱伝導、etc...と、結果を狂わせる要素が多すぎる。
もちろん、その程度の精度でいいなら問題はないけど、"真値"とかの議論をするには力不足。
本当に真値がほしいなら、トレーサビリティのある校正された機器をつかうのが手っ取り早い。
校正された計測機器がバカ高い理由を考えてみればわかる。
それだけ、真値なんてものを得ることが困難ってこと。
2018/08/29(水) 06:15:06.79ID:LhFGLCFG
皮肉にもマウント取ろうとしててワロタwwwwww
理系()学び()世代()がアイデンティティwwwwww
それを保つため初心者スレでマウントマウントwwwwww
理系()学び()世代()がアイデンティティwwwwww
それを保つため初心者スレでマウントマウントwwwwww
86774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 07:20:16.20ID:jU5rNJiZ 超ゲンミツに正確無比でなければ無意味という主張は、「こういう測定があるよ」という提案に対して無敵。絶対負けない。
正確無比でなければ無意味かどうかが問題なんだがな。
温度にしたって数℃ぐらいの誤差で十分な用途がいくらでもあるから。
正確無比でなければ無意味かどうかが問題なんだがな。
温度にしたって数℃ぐらいの誤差で十分な用途がいくらでもあるから。
2018/08/29(水) 07:21:16.61ID:eJ5Vj7rB
ホームセンターとかで温度計並べて展示してるけどデジタルアナログ問わず誤差酷いなーと思う
平気で±5℃とかばらついてる
タニタ製品は比較的優秀で±1℃のばらつき。工場出荷時に上下2点で調整出荷してるのかな?
ウチではこれを使ってる
http://www.tanita.co.jp/product/g/_TTT572BK/
平気で±5℃とかばらついてる
タニタ製品は比較的優秀で±1℃のばらつき。工場出荷時に上下2点で調整出荷してるのかな?
ウチではこれを使ってる
http://www.tanita.co.jp/product/g/_TTT572BK/
2018/08/29(水) 08:07:44.42ID:LeqAS530
体温計って比較的性格だよな
3度もずれない
3度もずれない
2018/08/29(水) 09:02:23.82ID:eqjhq0jX
SC2004より大きな液晶(40x4)とかは扱いにくいのですか?
2018/08/29(水) 09:26:07.97ID:uuQANtyJ
俺がいいたいのは
「電気的なセンサーは特性が比例じゃないものが多いから水の沸点と融点みたいな点々のサンプルしかないと温度計が作れないけどアルコール温度計を使えばそれがない」
ってことだったんだが、
>>84のレス見て温度は圧力とか制御すれば何℃でも作れるのに気づいちまったわ。
なら別に比例するものを介さなくても電気的なセンサーを直接校正できるやんけ。
「電気的なセンサーは特性が比例じゃないものが多いから水の沸点と融点みたいな点々のサンプルしかないと温度計が作れないけどアルコール温度計を使えばそれがない」
ってことだったんだが、
>>84のレス見て温度は圧力とか制御すれば何℃でも作れるのに気づいちまったわ。
なら別に比例するものを介さなくても電気的なセンサーを直接校正できるやんけ。
2018/08/29(水) 12:39:51.32ID:PnU6gxgL
原発に納入されている各種温度センサーの
入庫試験でやってるのが、ポットで湯沸かして
センサーと同時に温度計突っ込んで、100℃を確認して終わり
入庫試験でやってるのが、ポットで湯沸かして
センサーと同時に温度計突っ込んで、100℃を確認して終わり
2018/08/29(水) 14:14:55.14ID:peW7ARJu
2018/08/29(水) 14:19:43.77ID:Aph3jCc1
2018/08/29(水) 14:24:00.65ID:boLyxeYM
>>90
沸点と融点の2点を取って間を100等分すればリニアだと思い込んでるお花畑
沸点と融点の2点を取って間を100等分すればリニアだと思い込んでるお花畑
2018/08/29(水) 14:29:01.16ID:uuQANtyJ
2018/08/29(水) 14:32:57.01ID:uuQANtyJ
まあ、いずれにしろすべての温度計が自己満足でしかないということにはならないと思うけどな。
2018/08/29(水) 15:03:36.47ID:T0mZtXXU
まだやってんのか。
正確と思われる2つのデータと、ずれてる1つで相関係数を計算しろよ。
表計算ソフトくらい扱えるんだろ?
ラズパイに変換関数組み込めばいいだけじゃん。
大抵1次関数で済むやろ。
正確と思われる2つのデータと、ずれてる1つで相関係数を計算しろよ。
表計算ソフトくらい扱えるんだろ?
ラズパイに変換関数組み込めばいいだけじゃん。
大抵1次関数で済むやろ。
2018/08/29(水) 15:14:09.03ID:grB9/XTT
精度とは
再現性の問題もあるな
いろいろ作り散らかして経験詰むのよ
半導体(デジ/アナ)・白金・サーミスタ・ダイオード
いろいろ作ったけど、室温測る位なら
ちょっと補正,校正すればどれでも大体満足できたな
再現性の問題もあるな
いろいろ作り散らかして経験詰むのよ
半導体(デジ/アナ)・白金・サーミスタ・ダイオード
いろいろ作ったけど、室温測る位なら
ちょっと補正,校正すればどれでも大体満足できたな
2018/08/29(水) 15:34:54.28ID:TpG59xcP
そ・れ・が・自・己・満・足
100774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 15:42:44.38ID:gqBLyWxS みっつの安物デジタル温度計を調整して全部同じ表示にしたいんだけど
どこか調節箇所があるのでしょうか
たとえば気温25.0℃のときに三つとも26.0℃と表示してくれればいいです
いまは 26.4℃、25.7℃、24.6℃ (全部別機種 一つはPIXIS目覚まし時計)
ちなみに100均のアルコール温度計は28℃ぐらい
こっちは目盛りを振りなおします
どこか調節箇所があるのでしょうか
たとえば気温25.0℃のときに三つとも26.0℃と表示してくれればいいです
いまは 26.4℃、25.7℃、24.6℃ (全部別機種 一つはPIXIS目覚まし時計)
ちなみに100均のアルコール温度計は28℃ぐらい
こっちは目盛りを振りなおします
101774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 16:35:00.53ID:Ncyzu+v/ >>92
理系()学び()世代()がアイデンティティwwwwww
いつでも精神的優位に立ちたいおじさん哀れwwwwww
必死に論点すりすり可哀想wwwwww
無能無能って1番無能なのはおじさん定期wwwwww
ほーれマウントマウントぅ!
理系()学び()世代()がアイデンティティwwwwww
いつでも精神的優位に立ちたいおじさん哀れwwwwww
必死に論点すりすり可哀想wwwwww
無能無能って1番無能なのはおじさん定期wwwwww
ほーれマウントマウントぅ!
102774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 16:59:01.50ID:BdYmCvjF こんにちは、僕のステレオイヤホンの片側から音が出なくなって、多分ミニプラグのあたりが
断線したんだろうと思い、ちょっと余計に切断して百均のイヤホンのプラグ部分とはんだ付けしようと思います
https://imgur.com/jDrskJa.jpg
こんな感じで線の途中ではんだ付けしようかと思ってるんですが、
線のつなぎ目をなるべくキレイに仕上げるにはどうしたらベストだと思いますか?
断線したんだろうと思い、ちょっと余計に切断して百均のイヤホンのプラグ部分とはんだ付けしようと思います
https://imgur.com/jDrskJa.jpg
こんな感じで線の途中ではんだ付けしようかと思ってるんですが、
線のつなぎ目をなるべくキレイに仕上げるにはどうしたらベストだと思いますか?
103774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:00:32.66ID:UXIXZSln 100均つかうよりも、自分で半田付けできるプラグを買った方が綺麗に仕上がると思うよ、
104774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:22:43.98ID:BdYmCvjF まあそうですよね。あとは熱収縮チューブを使うという手もあるかもしれませんが、一回も使ったことないので
どんな感じでしょう?キレイに仕上がりますか?
どんな感じでしょう?キレイに仕上がりますか?
105774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:24:29.48ID:vCs4JaHB 満足のいく仕上がりになりません
106774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:28:24.90ID:YR7axSf6 沸騰したお湯に突っ込んだ温度計を100℃に校正したら
標高の高いところに住んでる人はどーなるんだよw
標高の高いところに住んでる人はどーなるんだよw
107774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:32:08.35ID:b7EsRROI >>104
熱収縮チューブは見た目が綺麗に仕上がるよ
熱収縮チューブは見た目が綺麗に仕上がるよ
108774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:36:49.15ID:YR7axSf6 見た目はどうあれ軟線同士をはんだで継ぐとそこだけカッチカチだから
はんだ部分と元の軟らかい銅線の境目に応力が集まってそっから切れるぞ
はんだ部分と元の軟らかい銅線の境目に応力が集まってそっから切れるぞ
109774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:37:34.10ID:T0mZtXXU >>102
こういうのが一番きれいに仕上がる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09118/
あとは、線の途中でつなぐ以上、どう逆立ちしたってこれ以上には仕上がらない。
こういうのが一番きれいに仕上がる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09118/
あとは、線の途中でつなぐ以上、どう逆立ちしたってこれ以上には仕上がらない。
110774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:39:37.89ID:OibTLgC9 >>104
売り物レベルの完成度を求めてるなら無理。
とりあえず使えるレベルならいける。
>>91
受入検査と校正は意味合いが違うよ。
受入検査の場合、初期不良を弾ければいいからそういう方法もある。
(たぶん、断線とかで電圧がでない、みたいなのを弾いてるんだと思う)
>>90
個人の遊びレベルなら水の沸点を使おうがなんだろうが問題はほとんどない。
ただ、真値が〜とか、校正云々、って話になると、精度&確度的にどうなの?ってこと。
あと、体温計は精度・確度が一般向けの温度計のなかではかなり高い部類に入るから、
性能が未知の温度計の動作確認には便利。
>>97
さすがに1次だと熱電対は全滅に近いと思うよ。
せめて二次近似しないと。。。。
(誤差20%とかでいいなら1次でもいいけど)
売り物レベルの完成度を求めてるなら無理。
とりあえず使えるレベルならいける。
>>91
受入検査と校正は意味合いが違うよ。
受入検査の場合、初期不良を弾ければいいからそういう方法もある。
(たぶん、断線とかで電圧がでない、みたいなのを弾いてるんだと思う)
>>90
個人の遊びレベルなら水の沸点を使おうがなんだろうが問題はほとんどない。
ただ、真値が〜とか、校正云々、って話になると、精度&確度的にどうなの?ってこと。
あと、体温計は精度・確度が一般向けの温度計のなかではかなり高い部類に入るから、
性能が未知の温度計の動作確認には便利。
>>97
さすがに1次だと熱電対は全滅に近いと思うよ。
せめて二次近似しないと。。。。
(誤差20%とかでいいなら1次でもいいけど)
111774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:43:00.44ID:T0mZtXXU >>110
LPS25Hの出力は熱電対そのままなのか?
LPS25Hの出力は熱電対そのままなのか?
112774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:43:45.24ID:uuQANtyJ >>106
圧力鍋で調整する
圧力鍋の圧力計はキログラム原器と1平方メートルのふたを使ったのピストンで校正する
1平方メートルはレーザーポインタとセシウムで校正する
とかいう妄言
いずれにしろ自己満足でしか無理ということにはならない
標準がある
圧力鍋で調整する
圧力鍋の圧力計はキログラム原器と1平方メートルのふたを使ったのピストンで校正する
1平方メートルはレーザーポインタとセシウムで校正する
とかいう妄言
いずれにしろ自己満足でしか無理ということにはならない
標準がある
113774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 17:50:08.54ID:T0mZtXXU114774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 18:10:26.59ID:Z7ryoZgG ものすごく個人的な感情論なんだけど、熱収縮チューブを
いちいちヒートガンで加熱・縮めているのを見ると
「意識高い系の人かな」って思っちゃう。
あんなもんライターで炙った方が楽だし早いだろ…。
いちいちヒートガンで加熱・縮めているのを見ると
「意識高い系の人かな」って思っちゃう。
あんなもんライターで炙った方が楽だし早いだろ…。
115774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 18:13:50.31ID:T0mZtXXU116774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 18:17:20.92ID:Ncyzu+v/ こっちの方が綺麗じゃね?

117774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 18:24:55.13ID:YR7axSf6 はんだごてのベースステーションにSMDリワーク用のヒートガンが付いてるからそれで熱収縮チューブもやってる
118774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 18:53:45.43ID:gLbmEpvY >>102
少しずつずらしてカットして、ハンダ部分が重ならない(かさばらない)ようにするとか
少しずつずらしてカットして、ハンダ部分が重ならない(かさばらない)ようにするとか
119774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:24:27.58ID:BdYmCvjF ありがとうございます。そうですよねちゃんとプラグにはんだ付けするのがベストですよね
秋葉原まで行くのに交通費が千円以上かかるんですよ
送料500円か これと同じコネクタアマゾンとかで売ってないですかね?
「ミニプラグ はんだ」とかで検索しても出てこないんですよね
安い通販ないですか?
秋葉原まで行くのに交通費が千円以上かかるんですよ
送料500円か これと同じコネクタアマゾンとかで売ってないですかね?
「ミニプラグ はんだ」とかで検索しても出てこないんですよね
安い通販ないですか?
120774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:32:24.90ID:eMgVqvZw121774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:52:56.77ID:BZaR4Tww なんかプラグ近くで断線していること前提で進んでいるけど、ちゃんと確認とったのか?
122774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:54:49.68ID:LbDCgyP+123774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 20:02:12.55ID:UvSPV1RF >>119
相当気長に待てるのであればAliexpressで送料無料のがあるけど
相当気長に待てるのであればAliexpressで送料無料のがあるけど
124774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 20:02:45.44ID:T0mZtXXU125774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 20:38:24.05ID:BZaR4Tww 尼なら"3.5mm ステレオ プラグ 10pcs"で検索
126774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 20:58:41.19ID:uuQANtyJ127774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:02:27.68ID:uuQANtyJ 俺がいいたいのは最初から「自己満足以上にはどうしようもない、というのはそんなことないと思う。」ということの一点
具体的な方法の議論はそれとはべつの側流の議論でおれは関係無い
具体的な方法の議論はそれとはべつの側流の議論でおれは関係無い
128774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:10:38.37ID:/021qJFb サラッと探して普通に見つけたぞ
【ノーブランド】φ3.5mm ミニプラグ 修理交換用 3個セット (4極) [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B071DFXXBZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_LXOHBb811WSTY
SODIAL(R)10pcs黒いプラスチック殻の3.5oオーディオジャックプラグヘッドフォンコネクタ https://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKB85E/ref=cm_sw_r_cp_apa_DYOHBb0JYPXYV
【ノーブランド】φ3.5mm ミニプラグ 修理交換用 3個セット (4極) [並行輸入品] https://www.amazon.co.jp/dp/B071DFXXBZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_LXOHBb811WSTY
SODIAL(R)10pcs黒いプラスチック殻の3.5oオーディオジャックプラグヘッドフォンコネクタ https://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKB85E/ref=cm_sw_r_cp_apa_DYOHBb0JYPXYV
129774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:20:14.53ID:X1D1qH2y ちょっと大きめのホームセンターに置いてあったりする。
130774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:31:16.40ID:BdYmCvjF >>121
そこは確かにそうですよね 確認ってやりようがないのでまず切断してみて
つないでみてだめならオー困ったー ってなっちゃうんじゃないかなと
まだ切断してないですけどね 最悪耳の鳴るところ、あそこの近くから切断して
百均のイヤフォンのケーブルと交換すれば、耳の鳴るところあそこがすごい高い
一万円近いオーディオテクニカの奴なんで、復活さえしてくれれば御の字なんですけどね
そこは確かにそうですよね 確認ってやりようがないのでまず切断してみて
つないでみてだめならオー困ったー ってなっちゃうんじゃないかなと
まだ切断してないですけどね 最悪耳の鳴るところ、あそこの近くから切断して
百均のイヤフォンのケーブルと交換すれば、耳の鳴るところあそこがすごい高い
一万円近いオーディオテクニカの奴なんで、復活さえしてくれれば御の字なんですけどね
131774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:57:59.76ID:NTbEHjKP イヤフォンの線くらいの細い熱収縮チューブなかなか売ってないなぁ。。
132774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:58:14.48ID:Nod8dfPm >>ID:uuQANtyJ
あんたはさあ、先に言葉の定義を調べてから語り始めた方がいいと思うぞ。
自己満足とかインピーダンスとか3ステートバッファとかサンプリングレートとか…な。
http://hissi.org/read.php/denki/20180829/dXVRQU50eUo.html
あんたはさあ、先に言葉の定義を調べてから語り始めた方がいいと思うぞ。
自己満足とかインピーダンスとか3ステートバッファとかサンプリングレートとか…な。
http://hissi.org/read.php/denki/20180829/dXVRQU50eUo.html
133774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:02:06.10ID:LbDCgyP+134774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:12:45.71ID:wKddL456135774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:55:21.18ID:uuQANtyJ136774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:57:08.55ID:JbcPM3EB137774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:01:53.36ID:4oufm1BP138774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:07:54.64ID:uuQANtyJ >>136
アルコール温度計の話だったと思ってたんだが。
アルコール温度計の話だったと思ってたんだが。
139774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:08:54.69ID:uuQANtyJ ヤバすぎ
140774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:20:20.24ID:IIHXAAQ9141774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:20:51.29ID:s/MtGBtK142774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:38:26.24ID:JbcPM3EB143774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:56:36.48ID:uuQANtyJ144774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:05:11.04ID:kWEb+yHA >>143
補正も無しにやればブレブレで使い物にならないに決まってんだろ
電子工作でやるって言うから精密さを求めてるのかと思ってたけど、そうじゃないみたいだな
なら、市販の温度計使えば良いだろ
精密さを求めないのになんで電子工作する必要があるんだ?
補正も無しにやればブレブレで使い物にならないに決まってんだろ
電子工作でやるって言うから精密さを求めてるのかと思ってたけど、そうじゃないみたいだな
なら、市販の温度計使えば良いだろ
精密さを求めないのになんで電子工作する必要があるんだ?
145774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:11:15.35ID:kWEb+yHA 温度ほど測定の難しいものはないのを知らないのかよ
今ある測定器の一番精密な奴だって小数点第2位くらいしか測れないんだぞ
それなのに気体の状態方程式なんて考えなくてもいいのか
そこまで精度がいらないならわざわざ作る必要は無いだろ
今ある測定器の一番精密な奴だって小数点第2位くらいしか測れないんだぞ
それなのに気体の状態方程式なんて考えなくてもいいのか
そこまで精度がいらないならわざわざ作る必要は無いだろ
146お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/08/30(木) 00:17:39.77ID:7ULFEp3S ♪せぇ〜踊りおーーどるなーーら、あ、ちょいと東京音頭、ア、ヨイヨイ
147774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 01:02:50.14ID:4UArLqmL148774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 01:18:00.77ID:y1BRrtlx 例えば室温で±1℃の確度って聞くと±1%かなって思うけど、実際には±0.33%なんだな。
149774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 01:32:13.23ID:KNU4fseo >>147
中身を見たいな。
中身を見たいな。
150774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 08:37:03.47ID:VLmpGncd >>110
普通に売ってる温度計とか、2〜3℃の誤差あるしな。
普通に売ってる温度計とか、2〜3℃の誤差あるしな。
151774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 11:02:09.07ID:7ue8njyo 無調整で正しい温度計ってありそうで無い
152774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 19:25:47.43ID:vnbKu3jq デジタルテスタは行数だけ見て選びそうだなw
153774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 19:59:30.20ID:Zpmhs7AF デジタルテスター選びって何で決めてますか?
メーカー?値段?
メーカー?値段?
154774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:01:51.20ID:ndIMTFW/ 行数
155774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:05:46.47ID:hMaLVxiv156774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:09:51.24ID:hH+OoxAr ちなみに一番精度が高いのは時間です
157774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:18:24.55ID:dAjs8gvu 3行で説明して欲しい
158774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:24:06.65ID:hH+OoxAr159774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:41:10.12ID:GP/O0dax セシウム原子時計による1秒が 9,192,631,770回の振動数だった
ところがハイレゾオーディオが 4,294,967,296段階(32bit)の信号精度を要求するようになった
そこでストロンチウム光格子時計 429,228,004,229,872.97回の振動数による1秒が決められる予定
ところがハイレゾオーディオが 4,294,967,296段階(32bit)の信号精度を要求するようになった
そこでストロンチウム光格子時計 429,228,004,229,872.97回の振動数による1秒が決められる予定
160774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:46:00.45ID:73sCh0tB 1.
霧雨程度の降雨を検知するにはどうしたらいい?
湿度の変化で検知できますかね?
2.
降雨量を測定する方法も教えてください。
こちらは0.5mm程度のオーダーでいいです。
何かいいアイデアあったら教えてください。
霧雨程度の降雨を検知するにはどうしたらいい?
湿度の変化で検知できますかね?
2.
降雨量を測定する方法も教えてください。
こちらは0.5mm程度のオーダーでいいです。
何かいいアイデアあったら教えてください。
161774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:01:12.55ID:SUY5uWM4 レーザー視程計だな
半導体レーザとCCDカメラとか秋月にある部品だけでなんとかガンバレ
半導体レーザとCCDカメラとか秋月にある部品だけでなんとかガンバレ
162774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:14:29.07ID:19LUY8Ge 電子回路シミュレーター(EDAソフト)で使いやすいソフトはありますか
LTSpiceはあまり使い勝手がよくなかった
LTSpiceはあまり使い勝手がよくなかった
163774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:16:32.69ID:tgY0Zoau お金があるならOrCAD PSpice
無料ならQUCS
無料ならQUCS
164774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:18:11.40ID:d61h+nbF >>159
ん?
ん?
165774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:22:05.24ID:tgY0Zoau ピュアオーディオの世界では振幅軸32bit分解能では飽き足らず
時間軸32bit分解能のゆらぎを認めない厳格なものであるらしい
時間軸32bit分解能のゆらぎを認めない厳格なものであるらしい
166774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:32:43.40ID:qjwSoYis >>160
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11821/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/
とかで間に霧吹きで霧でも吹いてみて様子見る。
直接光がいいか錯乱光がいいかちょっとわからないけど。
降雨量は昔ながらの転倒マス方式しかちょっと浮かばないなあ。
レーザーが雨にも使えるかもって気はするが…。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11821/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/
とかで間に霧吹きで霧でも吹いてみて様子見る。
直接光がいいか錯乱光がいいかちょっとわからないけど。
降雨量は昔ながらの転倒マス方式しかちょっと浮かばないなあ。
レーザーが雨にも使えるかもって気はするが…。
167774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 08:58:52.76ID:uqzoxDVH168774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 19:50:42.07ID:zljCEsrD FFT?
169774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:40:09.71ID:T0BcrCFH170774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 05:12:56.90ID:QkELUoi8 >>169
ものによる。
私が前に使ってたやつは3分だったか5分だった経過すると、
実測モードになって、リアルタイムで値が更新されてた。
それに、ある程度大きな保温容器(私はトロ箱をつかってた)に36℃前後のぬるま湯をはって校正する、
とかになるから数十秒じゃ温度変化はほぼないし、ピークホールドでも問題ない。
ものによる。
私が前に使ってたやつは3分だったか5分だった経過すると、
実測モードになって、リアルタイムで値が更新されてた。
それに、ある程度大きな保温容器(私はトロ箱をつかってた)に36℃前後のぬるま湯をはって校正する、
とかになるから数十秒じゃ温度変化はほぼないし、ピークホールドでも問題ない。
171774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 05:36:47.82ID:9QtZ4Tjb USBを使わない時はスリープ待機(省電力)して、使う時は自動的に起きるようなこと
は可能ですか? そういうモードに対応したチップはありますか?
は可能ですか? そういうモードに対応したチップはありますか?
172774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 07:13:31.35ID:jLKvLdlN >>171
USBデバイスの話だと思うのだけど、省電力中も機器はなんらかのゆっくりした動作をしてるのですよね?
それと、USB機能を内蔵したマイコンを使って実現する場合?それともFTDIみたいな外部のUSB I/F ICを使うことを想定してる?
前者はたいていの場合でできそう。後者は、電源を分けてUSB非接続のときは、I/Oも切り離す。
USBデバイスの話だと思うのだけど、省電力中も機器はなんらかのゆっくりした動作をしてるのですよね?
それと、USB機能を内蔵したマイコンを使って実現する場合?それともFTDIみたいな外部のUSB I/F ICを使うことを想定してる?
前者はたいていの場合でできそう。後者は、電源を分けてUSB非接続のときは、I/Oも切り離す。
173774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 07:17:35.92ID:jLKvLdlN174774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 07:51:19.30ID:/LGExoiH 高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
文系は青学、 理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
文系は青学、 理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
175774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 08:27:23.40ID:amJW0wmS >>174
笑止。
笑止。
176774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 08:32:25.30ID:eZsPnFUV 理系大学で学ぶと電気電子がキライになって工作しなくなりますw
177774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 08:58:07.58ID:jLKvLdlN たとえ電子工作が嫌いになっても、いい理系大学で学べばいいサラリーマンになれるかも、というのはあるだろね。
いくら好きでも、知識ベースが自己流よりはちゃんと学べる方がいいし、残念だけどある程度の学歴がなければ就職先の選択肢も狭くなるわけだし。
でも、嫌いになっても、もともと好きだったことなら、年月が経てば好奇心が復活する人もいるよ。
第二の「好き」の時期、好奇心が復活したときに、仕事で研究・開発に就けていたらより良い仕事ができるんじゃないですかね。
好きで始めたスポーツでも、中学高校と厳しい部活で楽しさが薄くなっても、大人になって大成する人はそういう時期を通ってきている人が多いよね。
逆に、ずっとサークル活動レベルで楽しみだけでやってる人に高いレベルの人は少ないわけだし。
いくら好きでも、知識ベースが自己流よりはちゃんと学べる方がいいし、残念だけどある程度の学歴がなければ就職先の選択肢も狭くなるわけだし。
でも、嫌いになっても、もともと好きだったことなら、年月が経てば好奇心が復活する人もいるよ。
第二の「好き」の時期、好奇心が復活したときに、仕事で研究・開発に就けていたらより良い仕事ができるんじゃないですかね。
好きで始めたスポーツでも、中学高校と厳しい部活で楽しさが薄くなっても、大人になって大成する人はそういう時期を通ってきている人が多いよね。
逆に、ずっとサークル活動レベルで楽しみだけでやってる人に高いレベルの人は少ないわけだし。
178774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 09:40:07.64ID:JIxIE7kJ 電子工作なんてやってる暇があったら他のことやってたほうがいいんじゃねぇの?
179774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 09:45:47.18ID:mmOoeedR カネになるかならないかで云ったら、電子工作より別のことしてた方がええわな(笑)
180774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 09:47:29.03ID:bMMr7XZL181774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 09:55:52.59ID:nBJ5WzJD >>178
ものづくりが好きなだけだろ
ものづくりが好きなだけだろ
182774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 10:35:43.48ID:XHFXR8n5 えーイヤフォン断線君です。余ってたイヤフォンのケーブルを切断して1.2mくらいの長さで
はんだ付けし、ダイソーの熱収縮チューブで仕上げました。ドライヤーだと熱量が足りないのか
全然収縮しませんでしたが、ライターであぶったら簡単に収縮しました。テープでぐるぐる巻きよりは
キレイに仕上がりました。音もちゃんと聞こえたのでとても満足してます。
アドバイスくれた人ありがとうございます。
はんだ付けし、ダイソーの熱収縮チューブで仕上げました。ドライヤーだと熱量が足りないのか
全然収縮しませんでしたが、ライターであぶったら簡単に収縮しました。テープでぐるぐる巻きよりは
キレイに仕上がりました。音もちゃんと聞こえたのでとても満足してます。
アドバイスくれた人ありがとうございます。
183774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:11:08.65ID:QkELUoi8 >>182
お疲れ!
一般の熱収縮チューブはドライヤーだと収縮しない。
収縮に使うドライヤーっぽいのはヒートガンって言われるもので、
出てくる熱風の温度は250℃を超えてる。
たしか、ドライヤーでも収縮するチューブも売ってはいる。
(大体が、高い上に耐熱やら対候性が悪くて使いにくいんだけど)
お疲れ!
一般の熱収縮チューブはドライヤーだと収縮しない。
収縮に使うドライヤーっぽいのはヒートガンって言われるもので、
出てくる熱風の温度は250℃を超えてる。
たしか、ドライヤーでも収縮するチューブも売ってはいる。
(大体が、高い上に耐熱やら対候性が悪くて使いにくいんだけど)
184774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:21:57.89ID:+32apRsJ 半田ゴテの先端じゃないヒーターでこすって縮めてる横着者の俺のまねをしないように。
え?最初からしてない?
失礼しました。
え?最初からしてない?
失礼しました。
185774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:28:06.64ID:9QtZ4Tjb >>173
10uAくらいを想定してましたが、100uAくらいでもギリギリ我慢できそうです。
>それと、USB機能を内蔵したマイコンを使って実現する場合?それともFTDIみたいな外部のUSB I/F ICを使うこ>とを想定してる?
FTDI的なものを考えていました。マイコンは考えていませんでしたが、そういうマイコンがあるのですね。
一寸調べてみます。もし有名なのがあれば教えてください。
10uAくらいを想定してましたが、100uAくらいでもギリギリ我慢できそうです。
>それと、USB機能を内蔵したマイコンを使って実現する場合?それともFTDIみたいな外部のUSB I/F ICを使うこ>とを想定してる?
FTDI的なものを考えていました。マイコンは考えていませんでしたが、そういうマイコンがあるのですね。
一寸調べてみます。もし有名なのがあれば教えてください。
186774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:28:39.16ID:BY5RHCEI >>184
それ昔から皆普通にやってるけど?
それ昔から皆普通にやってるけど?
187774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:59:29.75ID:QkELUoi8 はんだごてでやると出来上がりがあんまりきれいじゃないんだよねぇ。。。。
時々すっぽぬけるしorz
時々すっぽぬけるしorz
188774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:29:56.55ID:/1CiW0F6 スミチューブってはんだごての根本のところでやるのがデフォじゃないの?w
俺もおやじからそーおそわったよ。
最近、エンボスヒーターを嫁さんから借りて、すげー仕上がりが良くなった…
俺もおやじからそーおそわったよ。
最近、エンボスヒーターを嫁さんから借りて、すげー仕上がりが良くなった…
189774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:48:12.54ID:BY5RHCEI190774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:54:25.03ID:9jgSMWNi 俺の家系代々文系だからはんだごての話とか全く聞かない
191774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 13:04:07.66ID:8AZ6tPcX 昔マッチの火でハンダ付け出来ると言うハンダが売ってた
192774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 13:14:35.45ID:oekdFXhA スミチューブが住友でヒシチューブが三菱・・
洗濯の竹竿に被せる水色の奴はヒシチューブの方だっけか
主婦がヤカンのお湯で収縮できたし、結構収縮率も大きかった気がする
洗濯の竹竿に被せる水色の奴はヒシチューブの方だっけか
主婦がヤカンのお湯で収縮できたし、結構収縮率も大きかった気がする
193774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 13:26:13.07ID:nBJ5WzJD 200kHzまでしか見れないオシロスコープ買った
200MHzまでみれるやつほしい
200MHzまでみれるやつほしい
194774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 13:50:06.72ID:xchsYmAM >>184
俺もそうやってるけどw
俺もそうやってるけどw
195774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:04:43.45ID:RskyrjCX197774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:35:07.68ID:XHFXR8n5 ライターの炎を二センチくらい離して下からあてたらちょうどいい感じで収縮しました
チューブごとケーブルを回して全体的にちょうどいい感じに縮まりました
あれが百均で買えるなんて便利ですね これからケーブルをつなぐのが楽になったと思います
チューブごとケーブルを回して全体的にちょうどいい感じに縮まりました
あれが百均で買えるなんて便利ですね これからケーブルをつなぐのが楽になったと思います
198774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:39:53.80ID:jLKvLdlN >>185
FTDIのチップを使うなら、FTDIの電源はUSBから取って、他の回路の電源とは切り離すことになるかと。
USB内蔵のマイコンは、俺もいろいろ知ってるわけではないのでSTM32やPICマイコンのスレで聞いてみて。
FTDIのチップを使うなら、FTDIの電源はUSBから取って、他の回路の電源とは切り離すことになるかと。
USB内蔵のマイコンは、俺もいろいろ知ってるわけではないのでSTM32やPICマイコンのスレで聞いてみて。
199774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:57:31.21ID:7FlVkm9R チューブ収縮、雑でいい場合は半田ごてや手持ちライターでやるが大体はローソクでやる
両手使えるので線を水平維持し転がせる フチのめくれも手早く抑えられる
ホットボンドでシールや盛りをしたあと修正したり表面ならしもローソクでやるので
電気工具箱やボンド箱にはろうそく常備
両手使えるので線を水平維持し転がせる フチのめくれも手早く抑えられる
ホットボンドでシールや盛りをしたあと修正したり表面ならしもローソクでやるので
電気工具箱やボンド箱にはろうそく常備
200774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 15:14:12.41ID:QkELUoi8 >>193
中古のアナログだったら2万とかで買えるんじゃない?(帯域200MHzのオシロ
まぁ、使いやすさ的には500MHzくらいのデジタルオシロのほうがいいとは思うけど、高い(
私はヤフオクで1GHz(10GSa/s)のオシロを10万で買ったけど、後悔はない。
なんだかんだあると使う。
中古のアナログだったら2万とかで買えるんじゃない?(帯域200MHzのオシロ
まぁ、使いやすさ的には500MHzくらいのデジタルオシロのほうがいいとは思うけど、高い(
私はヤフオクで1GHz(10GSa/s)のオシロを10万で買ったけど、後悔はない。
なんだかんだあると使う。
201774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 15:20:25.63ID:jLKvLdlN ろうそくか。
でも、スイッチやコネクタの端子にかぶせた収縮チューブを端っこまで温めるのに炎は怖いな…。
上でも出てきたけど、エンボスヒーターなら1500円ぐらいで買えて、きれいに収縮するし。
でも、スイッチやコネクタの端子にかぶせた収縮チューブを端っこまで温めるのに炎は怖いな…。
上でも出てきたけど、エンボスヒーターなら1500円ぐらいで買えて、きれいに収縮するし。
202774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:03:22.14ID:ansLMXsJ ろうそくいいな
203774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:06:11.61ID:3F0xRz6S ロウソクならライターでよくね
204774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:07:13.12ID:3F0xRz6S >>200
200より500がおすすめの理由は?
200より500がおすすめの理由は?
205774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:11:44.16ID:x1goxAtP >>199
ススで真っ黒にならんの?
ススで真っ黒にならんの?
206774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:43:34.87ID:QeVholB/ 収縮チューブにハンダゴテ(温調)使っちゃいけないのか?
207774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 16:45:04.28ID:J/0EMG6L 何でも好きなもの使え。
208774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 17:13:01.14ID:jLKvLdlN >>206
自分の作業条件次第で方法は選べばいいと思う。
はんだごて
○特別な道具を用意しなくていい。はんだごては作業中なら温まってるし。
×下手すると温度が上がり過ぎる恐れ。中の電線に被覆が溶けるとか、収縮チューブが破れるとか。
×収縮にムラが発生しやすい
×入り組んだところは熱がとどきにくい
ろうそく・ライター
○安い。
×下手すると温度が上がり過ぎる恐れ。同上。周辺の部品にも高い温度がかかる恐れ。
?ろうそくはススはつかないのかな?
熱風ブロワ
○割と適温にできて、均一に収縮させやすい
×熱風ブロワという道具が必要。費用。準備、後片付けの手間。
異論があるといい。
自分の作業条件次第で方法は選べばいいと思う。
はんだごて
○特別な道具を用意しなくていい。はんだごては作業中なら温まってるし。
×下手すると温度が上がり過ぎる恐れ。中の電線に被覆が溶けるとか、収縮チューブが破れるとか。
×収縮にムラが発生しやすい
×入り組んだところは熱がとどきにくい
ろうそく・ライター
○安い。
×下手すると温度が上がり過ぎる恐れ。同上。周辺の部品にも高い温度がかかる恐れ。
?ろうそくはススはつかないのかな?
熱風ブロワ
○割と適温にできて、均一に収縮させやすい
×熱風ブロワという道具が必要。費用。準備、後片付けの手間。
異論があるといい。
209774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 17:26:41.88ID:JZ3AeLDi210774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 17:35:04.62ID:ZEQkgnoB 試行錯誤するのも電子工作の醍醐味やで
最初から正解を求めたらあかん
最初から正解を求めたらあかん
211774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 17:59:11.62ID:oKbecvAD 弘法は筆を選ばなかったそうだが、
衆愚の民は良い仕事をしたければ良い道具を。
衆愚の民は良い仕事をしたければ良い道具を。
212774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:07:06.16ID:nBJ5WzJD デジタルオシロって減衰してる周波数成分を減衰分だけ増幅させて画面に表示させればよくね?なんでしないの?
213774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:10:07.12ID:N1FXZZhE214774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:19:46.94ID:N1FXZZhE215774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:06:38.13ID:jLKvLdlN216774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:16:22.54ID:jLKvLdlN217774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:20:03.38ID:7FlVkm9R >>205
火に直接つけない 上空10センチ
火に直接つけない 上空10センチ
218774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:33:52.57ID:Aph1aCPx 収縮チューブには100均で売ってたUSBライター使ってる
219774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:45:57.85ID:q5P+GVcK 昔、建築現場でエレベーターの据え付けのバイトしたことあるけど、
パネル裏の配線とかの収縮チューブは100円ライターでやってたの思い出したw
ベテランになると、すげー速いし上手い。現場だと電源のいらないライターのほうが良いんだろうね。
収縮チューブの代わりに絶縁テープでもやってたな。
もちろん厳しい検査も通ってるからご安心を。
パネル裏の配線とかの収縮チューブは100円ライターでやってたの思い出したw
ベテランになると、すげー速いし上手い。現場だと電源のいらないライターのほうが良いんだろうね。
収縮チューブの代わりに絶縁テープでもやってたな。
もちろん厳しい検査も通ってるからご安心を。
220774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:47:30.65ID:eu4Rcqp0 >>215
>それを俺に言うことにメリットはないよ。
それはそうだろう、あなたのように無駄なレスを吐き続ける人には、そもそもメリットという概念は無いだろうから…。
そして、私も自分の意見と事実を書いたまでで、そこに何らメリットは求めてないしね。
>それを俺に言うことにメリットはないよ。
それはそうだろう、あなたのように無駄なレスを吐き続ける人には、そもそもメリットという概念は無いだろうから…。
そして、私も自分の意見と事実を書いたまでで、そこに何らメリットは求めてないしね。
221774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 20:21:54.37ID:IatDFWpP おじちゃんケンカはやめて><
222774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:13:12.74ID:Bux+Zy+k 熱収縮チューブをハンダごてで縮めるのって、30Wでも結構時間かからない?
ライターの方が一瞬だからいつもライターだわ。
ライターの方が一瞬だからいつもライターだわ。
223774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:25:04.67ID:QkELUoi8 >>204
200MHz帯域の現象がみたいのかな?と思って言った。
オシロの帯域は大体3dBまで減衰する帯域を表示してることが多いから、
帯域そのままのオシロを買うと波形が歪む。
それに200MHzと500MHzならそこまで大きく値段は変わらないというところもある。
200MHz帯域の現象がみたいのかな?と思って言った。
オシロの帯域は大体3dBまで減衰する帯域を表示してることが多いから、
帯域そのままのオシロを買うと波形が歪む。
それに200MHzと500MHzならそこまで大きく値段は変わらないというところもある。
224774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:41:55.02ID:Pkn5uSE0225774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:44:45.30ID:Pkn5uSE0226774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 22:00:38.47ID:jrjBLem9227774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 22:17:55.79ID:jLKvLdlN >>225
それを使って両面基板の48P QFPを外したことがありますよ。Pbフリー。
ただし、基板に近づけて空気の流れを制限して(吸入口を手で塞いだりするのと同じかな)、
温度が高めになるようにして、それでも結構時間がかかってしまいました。
QPFでも144Pぐらいになると、このヒーターの吐出口より面積も大きくなります。
元の熱量が低いぶんしんどいかもしれません。
熱収縮チューブには実用的に使えています。
面実装部品を外すのに、ハッコーなどのヒーターまではお金は出せないな、ということだと
アマゾンなら「ヒートガン」で検索できるものから探すといいかも。
(ヒートガンで探しても、そのエンボスヒーターと多分同じものもヒットします)
それを使って両面基板の48P QFPを外したことがありますよ。Pbフリー。
ただし、基板に近づけて空気の流れを制限して(吸入口を手で塞いだりするのと同じかな)、
温度が高めになるようにして、それでも結構時間がかかってしまいました。
QPFでも144Pぐらいになると、このヒーターの吐出口より面積も大きくなります。
元の熱量が低いぶんしんどいかもしれません。
熱収縮チューブには実用的に使えています。
面実装部品を外すのに、ハッコーなどのヒーターまではお金は出せないな、ということだと
アマゾンなら「ヒートガン」で検索できるものから探すといいかも。
(ヒートガンで探しても、そのエンボスヒーターと多分同じものもヒットします)
228774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 22:41:53.98ID:Pkn5uSE0229お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/01(土) 22:57:31.70ID:KIgEi+w9 えっ・・・ここまでに「ポケットトーチ」が出てこないなんて・・・・
アレいろいろと便利なんだが。
アレいろいろと便利なんだが。
230774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 23:07:59.71ID:bMMr7XZL >>211
弘法も中華の筆は投げ捨てたらしいよ
弘法も中華の筆は投げ捨てたらしいよ
231774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 23:14:30.04ID:6W0wYRNS ポケットトーチは持ってるけどアレ油断するとすぐ基板燃やしちゃうから収縮チューブはトーチの
ガス弱くなったライターつことる
ガス弱くなったライターつことる
232774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 02:55:57.66ID:ALIil8Rf チューブ縮めにトーチ使うアホもいるのかと思ったが、
ところで・・実装部品外し に反応したやっぱりアホレスだった
ところで・・実装部品外し に反応したやっぱりアホレスだった
233774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 05:33:30.35ID:DA+0u/x7 ユニバーサル基板にオレオレマイコンボード作成するのはもう流行らないの?
234774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 07:50:59.88ID:SaZIRKXK >>対象性別 :男女共用
対象年齢ならわかるが差別される商品もあんのか・・
対象年齢ならわかるが差別される商品もあんのか・・
235774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 09:07:32.59ID:MBHjIdnH 表面実装部品をハンダごての熱で破壊せずに外す方法なんてあるんですか?
236774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 10:09:46.85ID:dA5MYIFd 基板を削って取る
237774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 10:09:50.38ID:01HHNc8K >> 232
所詮、個人の工作なんだから、"できればいい"の精神で寛容に・・・・
>>235
ヒートガンならできることもある。
はんだごてでとれるのは精々4Pinまでかなぁ。。。
どちらにしても、データシート上の耐熱範囲は逸脱してるけどね。
そもそも、実装された時点でデータシート上の耐熱規格(積算値)ギリギリなんてこともざらだし。
所詮、個人の工作なんだから、"できればいい"の精神で寛容に・・・・
>>235
ヒートガンならできることもある。
はんだごてでとれるのは精々4Pinまでかなぁ。。。
どちらにしても、データシート上の耐熱範囲は逸脱してるけどね。
そもそも、実装された時点でデータシート上の耐熱規格(積算値)ギリギリなんてこともざらだし。
238774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 10:19:43.80ID:0fOTA/qP >>235
ハンダを思いっきり盛る
ハンダを思いっきり盛る
239774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 10:45:11.55ID:MBHjIdnH ダイソーのLED電球がチップLEDを並べただけのもんで
チップLEDほしいな と思ったんですが、これは絶対壊れるので僕には無理ですね
チップLEDほしいな と思ったんですが、これは絶対壊れるので僕には無理ですね
240774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:31:21.21ID:dA5MYIFd フライパンでゆっくり加熱する
241774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:31:51.54ID:qoEsOBb4 >>233
何か困りごとでも?
何か困りごとでも?
242774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:34:45.63ID:bXCkHrCM243774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:44:01.51ID:ALIil8Rf LEDテープライト(ストリップ)は基台がしなやかに曲がるので
片側ずつ溶かして外すの簡単
片側ずつ溶かして外すの簡単
244774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:59:05.48ID:MBHjIdnH https://imgur.com/9XozmVG.jpg
お見せするほどのできじゃないですが、目的は果たせました
ライターであぶったので、片方ちょっと焦げましたがきっちり収縮してます
下に巻いたテープより長く切ればよかったですが、そもそもケーブルの色も違うしいいかな、と
お見せするほどのできじゃないですが、目的は果たせました
ライターであぶったので、片方ちょっと焦げましたがきっちり収縮してます
下に巻いたテープより長く切ればよかったですが、そもそもケーブルの色も違うしいいかな、と
245774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 12:43:22.68ID:/YnLxOhK246774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 12:53:09.32ID:MBHjIdnH マスキングテープです。文房具屋さんで売ってるオサレな奴じゃなくて
工事現場で養生するあれです
工事現場で養生するあれです
247774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 12:58:49.68ID:/YnLxOhK248774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 14:34:59.75ID:I/+Lis16 id変わりますがイヤホンの人です
ビニールテープの方がいいんですね
次からそうします、イヤホンなので水の心配はあまりないかと、dapはポケットの中で接続部もポケットに隠れるような位置。極めてジャックの近くなので
ビニールテープの方がいいんですね
次からそうします、イヤホンなので水の心配はあまりないかと、dapはポケットの中で接続部もポケットに隠れるような位置。極めてジャックの近くなので
249774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 15:13:18.63ID:iSuzIJLH 汗っつうもんが身体から出ておってな、これには塩分も入っていて電気を通すから短絡するし、金属はたちまち錆びて腐れ落ちるしでとても厄介者なんですぞよ
250774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:01:42.10ID:Uk8+eCYu イヤホンなら100均のイヤホン買ってドライバーまでばらしてコード取って移植したほうが綺麗に修理できるし安いよ
100均コードで音質変わるとか思っちゃうなら嫌だと思うけど
100均コードで音質変わるとか思っちゃうなら嫌だと思うけど
251774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:29:44.64ID:2k4FUkHK 基板からチップLEDを剥がす時は直接ハンダごてを足に当てると大抵
熱で瞬殺になるので、基板を小さく切ってハンダごての上に乗せて
ピンセットで時々つっつく。こうすればほぼ無傷で剥がせるけど、
プレステ2の電源青LEDだけはどうしても上手く剥がれず潰れてしまう…。
熱で瞬殺になるので、基板を小さく切ってハンダごての上に乗せて
ピンセットで時々つっつく。こうすればほぼ無傷で剥がせるけど、
プレステ2の電源青LEDだけはどうしても上手く剥がれず潰れてしまう…。
252774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:44:21.70ID:Rdfhe5hW253774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:59:59.80ID:hR54Q7di >>251
面白い。色々と工夫してるんだね、感心した。
面白い。色々と工夫してるんだね、感心した。
254774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 17:07:25.14ID:qoEsOBb4 光学部品のパッケージは、普通の半導体の黒いエポキシより熱に弱くて、中の部品にストレスを与えやすいですし。
ハンダごてだけで外すときでも同時にパッドを温めて、とけたところを見計らってピンセットで取ります。
コテ先によってはやりにくいですが、太目(1oぐらいあればOK)のスズめっき線をコテ先に巻いて、2本のツノのようなコテ先を作り、
それをパッドに当てると簡単です。(そういう形状のコテ先が選べるコテもありますが)
ハンダごてだけで外すときでも同時にパッドを温めて、とけたところを見計らってピンセットで取ります。
コテ先によってはやりにくいですが、太目(1oぐらいあればOK)のスズめっき線をコテ先に巻いて、2本のツノのようなコテ先を作り、
それをパッドに当てると簡単です。(そういう形状のコテ先が選べるコテもありますが)
255774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 17:48:23.70ID:K3QjWqPx https://www.aliexpress.com/item/-/32856957027.html
双極のチップ部品外すのはチマチマ工夫する手間や成功率考えたら多少払ってもいい気がしてこれ買って使ってる
HAKKOの温調コテ本体の5ピンと互換だしそのまま刺して使えるよ(SAIKEのでも良い)
気持ちいいくらい秒速でダイオードでもコンデンサでもなんでも取り外していけるwつまんで外すだけw
双極のチップ部品外すのはチマチマ工夫する手間や成功率考えたら多少払ってもいい気がしてこれ買って使ってる
HAKKOの温調コテ本体の5ピンと互換だしそのまま刺して使えるよ(SAIKEのでも良い)
気持ちいいくらい秒速でダイオードでもコンデンサでもなんでも取り外していけるwつまんで外すだけw
256774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 17:48:56.74ID:R+c9UBrO ハンダゴテの熱で壊れるとかあるの?
表面実装のLEDとかハンダ付け失敗して熱浴びせまくってもこわれなかったんだがたまたま?
表面実装のLEDとかハンダ付け失敗して熱浴びせまくってもこわれなかったんだがたまたま?
257774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:39:13.82ID:qoEsOBb4258774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:42:52.98ID:MBHjIdnH はんだ付けする時と外す時じゃ熱をくわえる時間が違うんじゃないでしょうか
259774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:58:07.79ID:qoEsOBb4 >>258
それと、面実装のLEDといっても、数mm角あるような大きいものと、1608ぐらいのものだと事情が変わってくるかも。
特別広いパターンに繋がっているわけでもない1608ぐらいのLEDなら、ハンダを多めにのせて、温度低め設定のコテ先でクリクリすれば
案外壊れずに外せます。
でもでっかいものだとその作業をやってる時間も長くなりますしね…
ハンダもPbあり、なしで熱ストレスは変わってきます。
それでも上手な人は上手なんですよ。
面実装じゃないですが、リード部品のLEDで実装後何カ月もしてから壊れ始めるという話を聞いたことがあります。
はんだ付けして、リード線がまだ熱を持ってる状態のときに、LEDをひねって位置合わせをしたと。
応力が残っていて、使っているうちに内部の断線に繋がったそうです。
通常の半導体の黒エポキシは強くて、それぐらいでは壊れないものです。
そんな話も聞いていたので、個人的には趣味でも面実装LEDは再利用していません。
それと、面実装のLEDといっても、数mm角あるような大きいものと、1608ぐらいのものだと事情が変わってくるかも。
特別広いパターンに繋がっているわけでもない1608ぐらいのLEDなら、ハンダを多めにのせて、温度低め設定のコテ先でクリクリすれば
案外壊れずに外せます。
でもでっかいものだとその作業をやってる時間も長くなりますしね…
ハンダもPbあり、なしで熱ストレスは変わってきます。
それでも上手な人は上手なんですよ。
面実装じゃないですが、リード部品のLEDで実装後何カ月もしてから壊れ始めるという話を聞いたことがあります。
はんだ付けして、リード線がまだ熱を持ってる状態のときに、LEDをひねって位置合わせをしたと。
応力が残っていて、使っているうちに内部の断線に繋がったそうです。
通常の半導体の黒エポキシは強くて、それぐらいでは壊れないものです。
そんな話も聞いていたので、個人的には趣味でも面実装LEDは再利用していません。
260774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 19:09:48.70ID:MBHjIdnH なるほど、自分の未熟も顧みず偉そうなこと言って恥ずかしいです
261774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 23:35:43.63ID:BEIb4XBZ どうやっても足(?)の方が先に剥がれちゃうから
不思議に思ってた(´・ω・`)
不思議に思ってた(´・ω・`)
262774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 23:56:04.01ID:vC6g4i0z >面実装じゃないですが〜
とリード部品の話をした後で
>面実装LEDは再利用していません。
と結論する。
変わった話の持っていき方だな。
前後のつながりが全く読めねえやw
面実装なんてひねりようもなく、弱いのは他の理由だろうに。
とリード部品の話をした後で
>面実装LEDは再利用していません。
と結論する。
変わった話の持っていき方だな。
前後のつながりが全く読めねえやw
面実装なんてひねりようもなく、弱いのは他の理由だろうに。
263774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 23:59:43.83ID:o1XRwjgZ 書いてることうのみにしちゃだめ
何の根拠もないことをもっとらしく書く天才
http://hissi.org/read.php/denki/20180902/cW9Fc09CYjQ.html
16レス中外部引用ゼロの空想・妄想のみ
何の根拠もないことをもっとらしく書く天才
http://hissi.org/read.php/denki/20180902/cW9Fc09CYjQ.html
16レス中外部引用ゼロの空想・妄想のみ
264774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 00:02:01.75ID:0xltOwCN ああ、こいつはね、ホラ吹きの典型
結論ありき(しかも脳内に)で、理由は後からでっち上げる
結論ありき(しかも脳内に)で、理由は後からでっち上げる
265774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 08:29:05.13ID:pV+zxpWD >>262
>面実装なんてひねりようもなく、弱いのは他の理由だろうに。
・2つのピンの部品に対して同時に半田付けできない場合に応力が残りやすいのはリードのない部品ですよ。
・弱いのはパッケージの素材に依存することが大きいのです。
パラグラフの冒頭に「面実装じゃないですが」と書いたことで、あなたの意識を「素材の弱さ」ではなくて
「リード品固有の問題の話だろう」という方向にmisleadしてしまったようで、申し訳けありません。
>面実装なんてひねりようもなく、弱いのは他の理由だろうに。
・2つのピンの部品に対して同時に半田付けできない場合に応力が残りやすいのはリードのない部品ですよ。
・弱いのはパッケージの素材に依存することが大きいのです。
パラグラフの冒頭に「面実装じゃないですが」と書いたことで、あなたの意識を「素材の弱さ」ではなくて
「リード品固有の問題の話だろう」という方向にmisleadしてしまったようで、申し訳けありません。
266774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 09:40:56.79ID:P2EUW+UC アマチュアが趣味でやるなら何でもあり。
壊れようとどうしようと大した問題じゃない。
壊れようとどうしようと大した問題じゃない。
267774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:02:32.98ID:a5kQ82Ed だね
ロット数が大きいなら別だろうけど
ロット数が大きいなら別だろうけど
268774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:03:37.69ID:X6cUQjPG 今日の折り込みチラシに遠隔TVスピーカー
こんなので3万円もアホみたいだから
補聴器を作ろうと思う
補聴器も10万円とか、アホかと
こんなので3万円もアホみたいだから
補聴器を作ろうと思う
補聴器も10万円とか、アホかと
269774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:15:35.96ID:YISfC26F270774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:34:43.97ID:nhHpnLv2 補聴器と名乗るには医療認可が必要らしいね
全く同じ製品でも認可がないと集音器扱いになる
胡散臭い業界だ
全く同じ製品でも認可がないと集音器扱いになる
胡散臭い業界だ
271774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:40:36.28ID:Z7zd3zb9 ジジイの入力インピーダンスは低い
声量はフィードバック制御だから話し声がでかくなる
バッファを接続すると改善する
声量はフィードバック制御だから話し声がでかくなる
バッファを接続すると改善する
272774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:43:50.48ID:TUtrA7YE273774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:45:04.91ID:yHjxrYfD >>271
低品質な廉価版だとオープンループ制御だからバッファを接続しても改善しない場合もある
低品質な廉価版だとオープンループ制御だからバッファを接続しても改善しない場合もある
274774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 13:32:21.09ID:4a+z9NhW 鼓膜の機能が落ちているなら骨伝導でいいんじゃね?
275774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 13:41:48.45ID:Noqsbo/x Blutoothトランスミッターでいいじゃん
276774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 15:01:21.16ID:cdYi652E イヤホンって長時間の装着は耳の穴が痛くなって無理だよね
百均でウレタン素材のイヤーピース買ったら多少良くなったげど
補聴器もよくわからないけどそういうところに凄い工夫があるとか?
百均でウレタン素材のイヤーピース買ったら多少良くなったげど
補聴器もよくわからないけどそういうところに凄い工夫があるとか?
277774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 15:09:46.20ID:CF8Rsh0g278774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 15:54:37.86ID:coz9dgRS >>265
>2つのピンの部品に対して同時に半田付けできない場合に応力が残りやすいのはリードのない部品ですよ。
へえ、初耳だなあ。
逆に、2ピンを同時にハンダ付けせず応力を残すにはどうやるのか、ぜひ教えてください。
>弱いのはパッケージの素材に依存することが大きいのです。
そんなことは誰でもわかってますね、そもそも面実装LEDの話してるんだから。
リード部品をひねってーとか頓珍漢なこと言い出したのはあなただけ。
>2つのピンの部品に対して同時に半田付けできない場合に応力が残りやすいのはリードのない部品ですよ。
へえ、初耳だなあ。
逆に、2ピンを同時にハンダ付けせず応力を残すにはどうやるのか、ぜひ教えてください。
>弱いのはパッケージの素材に依存することが大きいのです。
そんなことは誰でもわかってますね、そもそも面実装LEDの話してるんだから。
リード部品をひねってーとか頓珍漢なこと言い出したのはあなただけ。
279774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 16:10:30.63ID:P2EUW+UC 単なる集音器にすると、雑音ばかり大きくなってしまって聞こえにくくなるのよ。
280774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 16:19:35.41ID:4jjq2dlo281774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 16:23:56.62ID:VvPlmqcE >>278
>リード部品をひねってーとか頓珍漢なこと言い出したのはあなただけ。
そう。
http://hissi.org/read.php/denki/20180902/cW9Fc09CYjQ.html
http://hissi.org/read.php/denki/20180903/cFYrenhwV0Q.html
http://hissi.org/read.php/denki/20180903/Z2puYjBoWlk.html
こいつ、いつもオナニーしてるだけだから。
>リード部品をひねってーとか頓珍漢なこと言い出したのはあなただけ。
そう。
http://hissi.org/read.php/denki/20180902/cW9Fc09CYjQ.html
http://hissi.org/read.php/denki/20180903/cFYrenhwV0Q.html
http://hissi.org/read.php/denki/20180903/Z2puYjBoWlk.html
こいつ、いつもオナニーしてるだけだから。
282774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 16:50:09.44ID:UTVt2u1I ID:CF8Rsh0g
283774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 17:57:00.29ID:AC9lxOnf ソニーのイヤホン設計者は何人もの耳型取ったっていつだかテレビでやってたな
284774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 17:57:53.74ID:AC9lxOnf でTOTOのウォシュレット設計者は何人もの…
285774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 18:44:41.50ID:mK6kH8Dq >>276
構造としては、基本的にカナルタイプのインナーフォンと同じ。
マイクがすぐ側にあるので、ハウリングを防ぐ必要があるからな。
補聴器の特徴は、周波数範囲の可変が出来るフィルターが付いていること。
これにより、特に聴こえにくい帯域を集中的に増幅する。
いわゆる集音器はこれがないので、不必要な帯域まで増幅してしまい、
物が落ちる音などの不要な周辺音が大きくなりすぎて、
高度難聴の人にはとてもじゃないけど使いづらいものになる。
最近はデジタルプロセッシングで、不要な音自体をカットするものもある。
単なる増幅度だけじゃどうにもならないのが補聴器の世界。
構造としては、基本的にカナルタイプのインナーフォンと同じ。
マイクがすぐ側にあるので、ハウリングを防ぐ必要があるからな。
補聴器の特徴は、周波数範囲の可変が出来るフィルターが付いていること。
これにより、特に聴こえにくい帯域を集中的に増幅する。
いわゆる集音器はこれがないので、不必要な帯域まで増幅してしまい、
物が落ちる音などの不要な周辺音が大きくなりすぎて、
高度難聴の人にはとてもじゃないけど使いづらいものになる。
最近はデジタルプロセッシングで、不要な音自体をカットするものもある。
単なる増幅度だけじゃどうにもならないのが補聴器の世界。
286774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 18:47:06.70ID:E0YGDtJt ハンダごてを買わされ、そして教わる
さくらいみか
http://portal.nifty.com/kiji/180903203841_1.htm
http://portal.nifty.com/2018/09/03/b/img/pc/001.jpg
>前回の記事「武家諸ハットを作ってみた」より。こういうのを「いもハンダ」というらしい
これで回路は動くのだろうか
そのFX-600は知らなかった(秋月に売ってないから)
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
さくらいみか
http://portal.nifty.com/kiji/180903203841_1.htm
http://portal.nifty.com/2018/09/03/b/img/pc/001.jpg
>前回の記事「武家諸ハットを作ってみた」より。こういうのを「いもハンダ」というらしい
これで回路は動くのだろうか
そのFX-600は知らなかった(秋月に売ってないから)
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
287774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 18:57:03.05ID:riGOAZ3N 確か高級イヤホンみたいに耳の形を取るんだよね耳鼻科か補聴器販売店か忘れたけど
久米宏のラジオで聞いたことがあるよ、ゴホッゴホッ
久米宏のラジオで聞いたことがあるよ、ゴホッゴホッ
288774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 19:15:40.10ID:zvwCLF7F ウォークマンからスマホまで携帯音楽プレーヤずっぽり使ってた奴らザマァである。
近い将来必ず補聴器のお世話になるよ。
したくなくてもイヤホン挿入かぁ
近い将来必ず補聴器のお世話になるよ。
したくなくてもイヤホン挿入かぁ
289774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 19:51:34.60ID:xh7mNv/9290774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 19:57:00.39ID:lrRB7aw0291774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 20:10:48.22ID:4jjq2dlo 電子工作が唯一のアイデンティティなんだろう
そっとしといてやれ
そっとしといてやれ
292774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 20:29:03.33ID:wf1+yzWE そんな奴おらんて
293774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 20:35:13.86ID:r0b2XsT+ ていうか>>289的には、出来ねー、ハンダ付けむつかしー、で終わってほしかったんだろうな。
道具そろえてちょっと練習でチップ抵抗もハンダ付けできたー。
って書かれたんじゃ唯一の得意芸が無価値になっちまう、ざまあ。
道具そろえてちょっと練習でチップ抵抗もハンダ付けできたー。
って書かれたんじゃ唯一の得意芸が無価値になっちまう、ざまあ。
294774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 20:40:48.43ID:cnT6X9hb >>286
以前の記事はすさまじいいものだったけど、その後日談としては良い感じの記事だな。
以前の記事はすさまじいいものだったけど、その後日談としては良い感じの記事だな。
295774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 20:50:06.10ID:229uS2sr 前のをちゃんとやり直して稼働させたら満点やるところだがな。
やりっぱなしは好かん。
やりっぱなしは好かん。
296774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 21:54:46.74ID:riGOAZ3N イヤモニ自作で検索するとみんなおゆまるで耳の型をとってるみたいだけど
熱くないかね 耳の穴の形が個人差あるだろうけど、ある程度はパターンあるだろうから
代表的な耳の穴の形のイヤーピースを規格的なものをきめて売ってくれないかな
万の単位でイヤモニを作るより、俺はA-5ってわかったらそのイヤーピースを買うよ
熱くないかね 耳の穴の形が個人差あるだろうけど、ある程度はパターンあるだろうから
代表的な耳の穴の形のイヤーピースを規格的なものをきめて売ってくれないかな
万の単位でイヤモニを作るより、俺はA-5ってわかったらそのイヤーピースを買うよ
297774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 00:26:51.48ID:c5nQ5YoM >>296
あれって、密閉性が大事だからちょっとでも形が違ったらダメなんじゃないだろうか。。。。
あれって、密閉性が大事だからちょっとでも形が違ったらダメなんじゃないだろうか。。。。
298774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 08:22:40.20ID:LDCVJA5U 仮にそういうパターンがあったとしても、かなり膨大な数になるだろうし、
その中から自分のパターンを見付ける事なんかできないだろう。
左右でも違うし。
その中から自分のパターンを見付ける事なんかできないだろう。
左右でも違うし。
299774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 09:59:18.49ID:5FmsNllp 3dスキャナーでオマンコをスキャンしてわいせつで処分されたアーティストの人がいたじゃない
オマンコをスキャンできるくらいだから耳の穴もスキャンできるよね そうしたら物質を流し込んで型を
取るより安価に製造できるんじゃないかな 3dスキャナーはソニーのエクスペリアにも搭載できるくらいだから
一万もするイヤフォンを買う人用に都道府県に一台くらいはそういう店を用意できないかね
オマンコをスキャンできるくらいだから耳の穴もスキャンできるよね そうしたら物質を流し込んで型を
取るより安価に製造できるんじゃないかな 3dスキャナーはソニーのエクスペリアにも搭載できるくらいだから
一万もするイヤフォンを買う人用に都道府県に一台くらいはそういう店を用意できないかね
300774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:26:45.86ID:F0GpxWwZ 耳の穴を測るスキャナって医療器具になってしまうのかな。
すると色々と大変で旨味が…
すると色々と大変で旨味が…
301774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 13:54:16.59ID:5FmsNllp なんか本当にあるんだね、メーカーが限られるけど3dスキャナで耳の穴の型取り
302774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 20:15:03.00ID:WLKt2OdE 石膏なら熱くないぞw
303774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 20:20:33.79ID:3LQhZFeF 老人性の難聴。
みんななるから、今のうちに知恵を絞っておくように。
みんななるから、今のうちに知恵を絞っておくように。
304774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 22:15:19.04ID:rJFG0pjt 石膏結構発熱するよ
歯医者で型取るミント風味のなら熱くない
歯医者で型取るミント風味のなら熱くない
305774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 01:49:50.71ID:rFF9Izgj >>303
15.75kHzがうるさいほど聞こえてたあの頃に帰りたい
15.75kHzがうるさいほど聞こえてたあの頃に帰りたい
306774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 08:58:48.13ID:MopRIpVh 難聴にならないよう、なるべく小さい音で聞くようにします
まあラジオしか聞かないんですけど
まあラジオしか聞かないんですけど
307774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 11:26:01.54ID:kXmFHIQQ 別に耳穴に突っ込む必要もない
眼鏡のフレームに、耳穴めがけてスピーカーつけてもいいだろ
眼鏡のフレームに、耳穴めがけてスピーカーつけてもいいだろ
308774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 11:52:30.59ID:NXisMwhW パワーアンプ必要じゃん
309774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:21:12.80ID:MopRIpVh 耳の穴が痛くなる対策はなにかないかな、スポーツタイプの耳の周りに引っ掛けるところがある奴
あれはあれで耳の周りが痛くなるんだよね
あれはあれで耳の周りが痛くなるんだよね
310774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:49:26.02ID:JredMB09 昨日停電になったけど、電子工作やってて良かったわ
家中にある自作の人感センサーLED照明が役に立った
家中にある自作の人感センサーLED照明が役に立った
311774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:59:27.67ID:LXz5IBNv >>310
うちは久々にろうそくつけた
うちは久々にろうそくつけた
312774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 13:47:44.81ID:Bt3yQdiD 猫に代わりに見てもらった
313774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:42:59.61ID:7UIBO/8o NANDで発振回路出来たwwwwwwww
https://i.imgur.com/CjEU3It.jpg
https://i.imgur.com/CjEU3It.jpg
314774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:43:46.76ID:Iwjtr8xe なんと‼
315774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 15:08:32.14ID:hluUZqm5316774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 15:27:21.90ID:MopRIpVh これはスイッチング電源を作ったってこってすか?
317774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 16:30:19.53ID:swjgbR2z まいっちんぐ電源
318774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 16:37:16.78ID:PriDlY3T >>316
いいえ、クロック発生回路のつもりです。
いいえ、クロック発生回路のつもりです。
319774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:18:47.10ID:9Z9KB6KE320774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:37:42.96ID:MopRIpVh >>318
そうですか。発生させたクロックは何に使うのですか?
そうですか。発生させたクロックは何に使うのですか?
321774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:41:03.37ID:7UIBO/8o >>320
CPUをつくたいです。
CPUをつくたいです。
322774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:51:06.37ID:MopRIpVh それはすごいですね じゃあ他にもメモリー的なものとか大変じゃないですか
323774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:56:25.16ID:hluUZqm5 PIC12でもクロック発生できるのに(違
324774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:58:44.95ID:0Z/mOdxt325774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:35:15.78ID:7UIBO/8o >>322
メモリとROMはICつかう
メモリとROMはICつかう
326774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:20:44.16ID:CFhjZu18 フラットパッケージをブレッドボードに刺せるようなアダプタって無いんかね
昔のパソコンのCPU強化みたいな・・・
昔のパソコンのCPU強化みたいな・・・
327774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:34:51.94ID:0Z/mOdxt328774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:57:56.76ID:hluUZqm5 高いな(笑)
変換基板使うのは普通じゃないか…(´Д`)
変換基板使うのは普通じゃないか…(´Д`)
329774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:10:04.33ID:RkSDgoac 台風で飛ばされたソーラーパネルに触ると感電するてツイが
回ってきたけどあれそんなに電圧高かった?
回ってきたけどあれそんなに電圧高かった?
330774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:12:08.40ID:+iUo+PDr 触ってみりゃわかるんじゃね?
331774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:13:51.71ID:CiOPCR6/ 電気ナマズぐらい
332774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:14:34.01ID:ZlghexOw 日の沈んだこの時間に
感電するほどの起電力を保った単体のソーラーパネルがあったら
拾っといて家宝にするレベル
感電するほどの起電力を保った単体のソーラーパネルがあったら
拾っといて家宝にするレベル
333774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:18:44.06ID:m6pkhotZ 触ったら危ないよ
電気板でわざわざこんな事を書かなくちゃいけない時代になったか・・・
電気板でわざわざこんな事を書かなくちゃいけない時代になったか・・・
334774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:23:44.67ID:aK14JQyD >>329
これじゃねえのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011610391000.html
飛ばされたと浸水したじゃ全然違うぞ。
>>333
解説よろしく。
これじゃねえのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011610391000.html
飛ばされたと浸水したじゃ全然違うぞ。
>>333
解説よろしく。
335774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:29:45.86ID:B+Aivphy 電線がつながってたら、逆側から通電しちゃってるかもかも
電線がつながってない確証があるならともかく、危うきに近寄らずだわね
電線がつながってない確証があるならともかく、危うきに近寄らずだわね
336774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 23:14:32.99ID:qg3KdK/R お日様が出てたらどうやったって発電はするわな
337774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 07:59:16.30ID:FO+2L7RT 板の大きさによるけど感電するほど電圧出たっけ?
インバータやら波形を整えたりやらする
パワーコンディショナがなきゃ100Vなんて出ないと思うけど…
ちなみに、60V以上は感電しないようにする必要がある
インバータやら波形を整えたりやらする
パワーコンディショナがなきゃ100Vなんて出ないと思うけど…
ちなみに、60V以上は感電しないようにする必要がある
338774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 08:24:36.17ID:ls78UOE5 電圧よりどんだけ電流が流れるかだろ…
339774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 08:33:05.35ID:J7zKGYz7 電圧電流抵抗の三つ巴、ファイッ!
340774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 12:38:13.55ID:vrElV1ac >>338
60V未満のもので電流値なんてタカが知れてるだろ
意図的に100V1Aを1V100Aみたいな
無茶苦茶なことをしない限り死ぬようなことは無くね?
太陽電池は直列方向にも並列方向にも伸ばして
電圧と電流が出るようにしてあるんだから
割れてたらそんなに出ないんじゃないの?
PCのモニターほどの大きさならどのくらい出るかは知らんけど…
60V未満のもので電流値なんてタカが知れてるだろ
意図的に100V1Aを1V100Aみたいな
無茶苦茶なことをしない限り死ぬようなことは無くね?
太陽電池は直列方向にも並列方向にも伸ばして
電圧と電流が出るようにしてあるんだから
割れてたらそんなに出ないんじゃないの?
PCのモニターほどの大きさならどのくらい出るかは知らんけど…
341774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:29:01.63ID:B056bbvD >>338
電流は抵抗と電圧で決まるんだし人間の抵抗は固定だから電圧で何ボルトまでが危険とか決められてるのでは?
電流は抵抗と電圧で決まるんだし人間の抵抗は固定だから電圧で何ボルトまでが危険とか決められてるのでは?
342774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:30:24.80ID:4EnfhWzR >>338
詳しい人ぶった初心者 w
詳しい人ぶった初心者 w
343774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:36:09.20ID:nDtN4ZV2 1V100Aは怖くないな
344774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 16:56:52.08ID:IraQIoP1 96vなんてソラーパーネルなんてあるのかな?
345774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 16:58:53.26ID:Z450CWf4 パワーアンプ(AB級)を作りたくなったのでパッシブスピーカ(NS-BP200)を買った
効率は悪いらしいがノイズに強いと考えれば利点かもしれない
これから回路考えて部品買おうと思ってるんだが設計・作成上で注意点とかある?
効率は悪いらしいがノイズに強いと考えれば利点かもしれない
これから回路考えて部品買おうと思ってるんだが設計・作成上で注意点とかある?
346774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 17:00:02.73ID:zzRZoz36 真空管式?
347774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 17:11:59.92ID:Z450CWf4348774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 17:23:52.68ID:bgEiAzki349774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:19:59.03ID:F+JPKe3l >>341
人間の抵抗は体表面の乾燥度合いで決まってくるから固定じゃないぞ
人間の抵抗は体表面の乾燥度合いで決まってくるから固定じゃないぞ
350774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:24:26.92ID:Rlh5et/a ソーラーパネルの火災で消防士さんが感電事故を起こしてる。
火災の炎で発電してしまうので、夜間でも危険だと通達が出てるようだ。
火災の炎で発電してしまうので、夜間でも危険だと通達が出てるようだ。
351774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:26:03.13ID:FWLN0boG スマホ充電しながら風呂で感電死した白人の娘っこ居たな
352774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:02:40.80ID:DPURbXCp >>349
平均でよくね
平均でよくね
353774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:07:04.69ID:Sq9yyh78 SRAMは信号線もシンプルで扱いやすいメモリだったのね
無理にDRAM使う必要も無かった
DRAMの1/1000の容量しかないけど(笑)
無理にDRAM使う必要も無かった
DRAMの1/1000の容量しかないけど(笑)
354774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 00:14:42.62ID:l3noCAvx 誤爆か
355774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 05:19:43.47ID:sQFHGV8u >>349
一応安全性の評価の目的では、人体の抵抗は1kΩとして流れる電流を以って評価してるのが多いな。
一応安全性の評価の目的では、人体の抵抗は1kΩとして流れる電流を以って評価してるのが多いな。
356774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 07:45:12.71ID:dBZf2od7 北海道のみんなは無事だろうか?
日頃の電子工作の腕つかって 、車載簡易充電器
近所に配るなんてどうだろうか。
手持ちの三端子レギュレータでできるよね。
非常時だからダイオード降圧もありかな。
日頃の電子工作の腕つかって 、車載簡易充電器
近所に配るなんてどうだろうか。
手持ちの三端子レギュレータでできるよね。
非常時だからダイオード降圧もありかな。
357774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 07:48:13.66ID:2G5aUvGx >>356
半田ごての電源が
半田ごての電源が
358774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 07:58:26.13ID:dBZf2od7 うへえ
それ忘れてた。
それ忘れてた。
359774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:01:57.19ID:cAqWdJtb こんなことも有ろうかとガス式常備
360774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:46:57.01ID:mXqAv0xP 考えてみるとイワタニって大成功したな、
単なるコンロの町工場なのかと思ってたら
単なるコンロの町工場なのかと思ってたら
361774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 09:03:27.80ID:sGxMgn7V しかし鳥人間とどういう関係があるのか謎
そのうちカセットボンベを使ったエンジン機部門ができる予感。
そのうちカセットボンベを使ったエンジン機部門ができる予感。
362774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 10:19:10.39ID:Sle6ikpX363774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 11:19:36.45ID:28knnfEt 超小型ガス発電機があればとつくずく思う
クラフトワークのジジイ達が騒がんければ今ごろには実現してたのに
クラフトワークのジジイ達が騒がんければ今ごろには実現してたのに
364774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 11:31:20.33ID:Sle6ikpX 超小型って何Wを想定してる?
365774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:04:06.02ID:mXqAv0xP クラフトワークってYMOみたいな音楽集団の奴か?
366774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:12:52.32ID:bO2d8iFr マッチでハンダ付け出来るハンダ復活はよ
367774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:31:12.05ID:Di5juq1x いまやマッチが入手しにくい
368774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:42:16.78ID:MD5it+j+ マッチの火って何度?
369774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:56:44.65ID:d1uIFQVw 炎の先端で800℃だったかな
370774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 13:01:37.05ID:bO2d8iFr 確か薄いテープみたいな感じで、電線2本を捻ってその上に巻いてマッチを着ける絵か写真の広告だった
371お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/07(金) 13:57:30.66ID:RhUvjZSJ >>355 安全評価では体内抵抗の一般的な値である500Ωを基準にしている。
つまり皮膚抵抗無視=最悪状態で計算ということ。
良く言う42V(死にボルト)もこれが根拠。
42V÷500Ω=84mAとなり致死電流に達する。
つまり皮膚抵抗無視=最悪状態で計算ということ。
良く言う42V(死にボルト)もこれが根拠。
42V÷500Ω=84mAとなり致死電流に達する。
372774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 14:50:28.42ID:SOv7iODa プロパンガスをプロパンガスも使えるポータブル発電機につなげれば発電はできるんだろうけどうるさそう
自動車にインバータつけてもいい
自動車にインバータつけてもいい
373お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/07(金) 14:56:25.79ID:RhUvjZSJ 車がないと生活できない地域なのにその自家用車に
カースマホ充電器が転がっていない?と言うことに違和感を覚える。
タダ単にコンセントに群がるのが絵になるからマスコミがそれだけ撮っていると言うだけなのか?
カースマホ充電器が転がっていない?と言うことに違和感を覚える。
タダ単にコンセントに群がるのが絵になるからマスコミがそれだけ撮っていると言うだけなのか?
374774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 17:23:27.91ID:URxfkjTF 安定化電源のオススメはありませんか?
私は、Amazonで買ったDC/DCコンバータにATX電源つないで使ってましたが、
いい加減限界を感じるので新調したいです。
欲しい仕様は、出力60V5A、USBないしシリアルで制御できること、くらいではあるのですが。。。
EC1000SAやPAV60-7とかだと汎用性は高そうですが、値段も高いですし、
stp6005などは性能的に微妙すぎて。。。(ディジタル制御できないですし)
私は、Amazonで買ったDC/DCコンバータにATX電源つないで使ってましたが、
いい加減限界を感じるので新調したいです。
欲しい仕様は、出力60V5A、USBないしシリアルで制御できること、くらいではあるのですが。。。
EC1000SAやPAV60-7とかだと汎用性は高そうですが、値段も高いですし、
stp6005などは性能的に微妙すぎて。。。(ディジタル制御できないですし)
375774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 19:40:54.34ID:0pT3bacL 700MHzでテレビが云々ってチラシが入ってたな…
きっと代理店が捗るなw
きっと代理店が捗るなw
376774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:11:06.04ID:W/tWW+B/377774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:21:37.45ID:QTiCIE2g378774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:21:55.93ID:QTiCIE2g 出力電圧: 1.25V-35V
入力電圧:3.2V-46V
電流: 3A MAX
ね?
入力電圧:3.2V-46V
電流: 3A MAX
ね?
379774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:21:56.16ID:6mSSBbMP 降圧で電流多めならスイッチングレギュレータ使う
三端子は電流少なめの部品用
三端子は電流少なめの部品用
380774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:23:47.39ID:6mSSBbMP 素人にはコイルもダイオードも込みのサンケンMPM82とかがオススメ
381774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:43:27.41ID:Q5SPoW7M 百均で売ってるのに作るとかアリエン
382774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:12:32.90ID:EfxAINNh 手段が目的になってる典型例
383774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:20:48.14ID:Qt8WwEqj いざ自分で作るとなって、自分の設計能力が百均未満だと気づいたら辛いな。
手段が目的になって成長できることもあるわけだし。
手段が目的になって成長できることもあるわけだし。
384774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:22:11.35ID:QTiCIE2g 100円ショップの功罪
電子工作に必要な部品が手に入る
電子工作に意味がなくなる
電子工作に必要な部品が手に入る
電子工作に意味がなくなる
385774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:27:16.97ID:NGlcGQTR 最近の俺
100均のシガレットUSB電源でDC昇圧作れるんだ
amazonで99円で目的の物買えるやん
100均のシガレットUSB電源でDC昇圧作れるんだ
amazonで99円で目的の物買えるやん
386774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 22:16:44.46ID:KO56vvk0 SC1602とSD1602はピン配列が違うだけで
コントローラー(互換品含む)は同じですか?
コントローラー(互換品含む)は同じですか?
387774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 22:36:22.33ID:dTZwzeCQ388774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 00:15:22.64ID:BwE5ONuj 電子工作は、自己満足のオナニーだからな。
仕事で設計製作と違って、途中で飽きたり動かなくて放置してもお咎め無しだからw
仕事で設計製作と違って、途中で飽きたり動かなくて放置してもお咎め無しだからw
389774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 00:22:53.46ID:Rf5y7J+M というか実験に近い
実際に手を動かして目で確かめてブラックボックスを理解して昇華する
実際に手を動かして目で確かめてブラックボックスを理解して昇華する
390774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 03:18:16.59ID:yqRvAoXH オナニーだから昇華でなく昇天→賢人化。
391774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 03:26:28.52ID:DwQZdBUU QIコネクタて電工ペンチじゃサイズ大きくてかしめられないんですね…失敗した
392774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 06:37:48.15ID:BWyy0H7W393774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:05:08.47ID:ULgEzwGI エンジニアのPA-21なんだけど、QIのコンタクトの被覆固定部を、ホーザンのP-706のφ1.8みたいに、
やさしく丸く閉じられるダイスが付いてればなお良いのにな。
イスカの嘴みたいなのを丸ハートにかしめるのはいまいち残念。
やさしく丸く閉じられるダイスが付いてればなお良いのにな。
イスカの嘴みたいなのを丸ハートにかしめるのはいまいち残念。
394774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:14:03.32ID:oVcsN7x/ 失敗したらハンダ流し込んでごまかす
395774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:30:25.65ID:/TNdCW52 圧着にハンダ流すと振動で根本がポキリ逝きやすい
素直に作り直すべし
素直に作り直すべし
396774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:46:04.44ID:jxcQkGNY397774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:54:22.54ID:/TNdCW52 振動しない環境で使うとか小電流用途なら
すっぽ抜け防止目的でのハンダづけは否定はしないけどね
すっぽ抜け防止目的でのハンダづけは否定はしないけどね
398774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:57:03.98ID:ULgEzwGI >>395
俺もそう書こうかと思ったけれど、次のORで手を止めた
・製品組み込みでなく、実験用、趣味用なら、切れたらまた作るでいいのでは。
・非正規ツールでの圧着(ツールも腕もいろいろ)とハンダ流しはどっちがマシだろう。
・蓑虫クリップもDCプラグもフォンプラグもハンダ付けで処理するし。
正規ツールでもたらされる信頼性はとても高いレベルの話なんじゃないかと思う。
趣味でも振動が激しいところならハンダは避けた方が良いだろうけど、この場合はQIコネクタだもんな。
エンジニアからPA-21とかが出る前は、非正規ツールを使ってる人はけっこうハンダを流していたはず。
俺もそう書こうかと思ったけれど、次のORで手を止めた
・製品組み込みでなく、実験用、趣味用なら、切れたらまた作るでいいのでは。
・非正規ツールでの圧着(ツールも腕もいろいろ)とハンダ流しはどっちがマシだろう。
・蓑虫クリップもDCプラグもフォンプラグもハンダ付けで処理するし。
正規ツールでもたらされる信頼性はとても高いレベルの話なんじゃないかと思う。
趣味でも振動が激しいところならハンダは避けた方が良いだろうけど、この場合はQIコネクタだもんな。
エンジニアからPA-21とかが出る前は、非正規ツールを使ってる人はけっこうハンダを流していたはず。
399774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 08:58:39.52ID:ULgEzwGI400774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 10:01:53.10ID:rTEuhqFu401774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 10:07:17.43ID:glDoBink 圧着せずにハンダ付けのみだと、端子の締付け不良等で端子台が加熱した時にハンダが溶けて線が外れると聞いた
402774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 10:07:54.72ID:1Q/yelMV カシメると銅線のしなやかさが連続するのでワイヤー全体で振動を吸収できる
ハンダは硬いので未処理銅線との境界部分に振動の応力が集中してポキリと逝く
ハンダは硬いので未処理銅線との境界部分に振動の応力が集中してポキリと逝く
403774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 10:16:30.53ID:1Q/yelMV もともとハンダ作業をなくして効率化するためにSolderless Terminalとして開発されたものなのに
敢えてハンダ付けの手間をかけるのはアマチュア工作ならではの醍醐味だと思う
敢えてハンダ付けの手間をかけるのはアマチュア工作ならではの醍醐味だと思う
404774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 10:40:48.80ID:lsAJNWlb 300mil幅のCPUっていつ頃から登場したのかな?
昔は600milだったような
昔は600milだったような
405774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 11:03:31.97ID:BWyy0H7W 札幌の元同僚が、停電したけどガス式はんだで電子工作してますってLINEで言ってたが、
どこでも電子工作はできるよな
どこでも電子工作はできるよな
406774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 11:09:48.69ID:RkOCMcjY モバイルハンダごて良いね
407774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 11:10:12.99ID:Rf5y7J+M そんなときにまでハンダ付けw
408774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 11:57:40.90ID:upURZaiC そんなときこそハンダ付けだと思ったよ
先日台風で停電になって、チップLEDがあったから即席でライト作ろうと思って
あ、半田ごて使えないわって思ったw
先日台風で停電になって、チップLEDがあったから即席でライト作ろうと思って
あ、半田ごて使えないわって思ったw
409774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 12:02:05.38ID:Rf5y7J+M ライトすらないのかよwwwwwwww
410774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 12:16:42.85ID:ULgEzwGI411774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 12:31:00.23ID:upURZaiC412774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 12:32:29.41ID:upURZaiC ちなみに近所の100均回ったけど
電池式のLEDライト類は全て売り切れだったw
電池式のLEDライト類は全て売り切れだったw
413774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 12:46:38.94ID:DwQZdBUU ダイソーで一番コスパ良いLEDライトはUSB電源の電球型LEDだと思うけど災害時の灯りとしてはどうなのかな
モバブあるならこれだと思うけど、一人一個とかなると難しいのかな?
モバブもダイソーの300円ので十分だけど、真っ先に売り切れるんだろうな
モバブあるならこれだと思うけど、一人一個とかなると難しいのかな?
モバブもダイソーの300円ので十分だけど、真っ先に売り切れるんだろうな
414774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 14:10:53.80ID:eoxjuomo こういう時こそ市民が欲してるものを迅速かつ十分な量を提供できると企業として評価されるんだよな・・・とか言ってみる
415774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 14:15:06.65ID:Z1sWayf0 やはり明るいのは消費電力も大きいから手に入る電池とかで考えて選ぶのがいいだろう
非常時ってことであれば、百均にはないと思うけど手回し式のライトがいいね
非常時ってことであれば、百均にはないと思うけど手回し式のライトがいいね
416774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 14:32:33.29ID:5CrgQGQ/ 震災の時に役立ったのは単三一本で光るライトだったよ
昇圧回路あるからその辺に転がってる単三電池最後まで使えるし、電池の組み合わせも必要無いし
今だと100均にも単三一本の昇圧回路付きうってるから2本ぐらい買っておくといいね
昇圧回路あるからその辺に転がってる単三電池最後まで使えるし、電池の組み合わせも必要無いし
今だと100均にも単三一本の昇圧回路付きうってるから2本ぐらい買っておくといいね
417774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 15:33:54.72ID:6eTquauk >>345
パッシブスピーカーって何?
パッシブスピーカーって何?
418774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 16:20:10.45ID:9FPkwxWT 増幅装置を内蔵しない、いわゆる普通のスピーカー
419774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 17:36:52.31ID:/9uTom3R 秋月キットにも単三一本を昇圧して白色LED点灯させるのあったな
420774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 18:06:15.45ID:kanXohrS >>417
バカバカしい呼称だな
バカバカしい呼称だな
421774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 18:28:30.70ID:yqRvAoXH なんか外見スピーカと同じでコーン紙もあるけどボイスコイルやマグネットの無い
パッシブというかダミースピーカってなかったけか?
メインのスピーカと同型のものをペアで一緒にエンクロージャに付けておくと
パッシブ駆動されて、あんなことがあったりこんなことがあったりワーワーブーブーとか・・・
パッシブというかダミースピーカってなかったけか?
メインのスピーカと同型のものをペアで一緒にエンクロージャに付けておくと
パッシブ駆動されて、あんなことがあったりこんなことがあったりワーワーブーブーとか・・・
422774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 18:32:44.84ID:2J0XOLSv PCスピーカーをアンプ内蔵のアクティブスピーカーって呼ぶから、同機能のスピーカーを自作するのに対比としてパッシブスピーカーって呼んだんだと思う。
一般的呼称じゃないね。
パッシブスピーカーって聞くと泥ん子ーんって連想するな。
一般的呼称じゃないね。
パッシブスピーカーって聞くと泥ん子ーんって連想するな。
423774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:20:23.73ID:oh6r6Mn+ つまり今時のアクティブスピーカーの主流はパッシブコーン採用が主流
と言う訳分からん表現になる
と言う訳分からん表現になる
424774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:24:58.59ID:MUaCX/Zi425774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:31:50.41ID:95q92RDP 埃が入らないように蓋をしているのかと思ったw
426774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:50:02.37ID:3jK7sFJ/ 俺が昔使っていたNECのステレオも、ドロンコーン型 と
取説に書いてあったな。
パッシブラジエター式って最近になって良く聞くような。
取説に書いてあったな。
パッシブラジエター式って最近になって良く聞くような。
427774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:57:18.16ID:/d1S18ug428774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 20:27:30.81ID:/TNdCW52 LEDライトでは不安になってアウトドア専門店でガスランタン買ってきた
8時間もつのはいいけど8000円とか高すぎるやろ
8時間もつのはいいけど8000円とか高すぎるやろ
429774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 22:24:38.35ID:b8h1t2ix 今日秋月行ったらシュガーソケットが1つ60円で売ってたけど、
100均で売ってるやつとアレは違うものなのか?
100均で売ってるやつとアレは違うものなのか?
430774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 22:34:21.92ID:54xWUX3q なにそれ、釣り?
431774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 23:05:58.68ID:b0BK6+8v 頼んでないのに勝手に喋り出すアクティブスピーカー
432774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 23:23:06.02ID:Rf5y7J+M え、雑談スレだろ?
433774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 00:26:05.46ID:d8T3vwxP スマホ用のソーラーバッテリー使ってマイコンボードに
microUSB経由で給電できますか
microUSB経由で給電できますか
434774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 01:03:04.72ID:utDc8y/E できるけど動くかどうかは?
435774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:04:12.49ID:RViKjjdq スマホ用のバッテリーは充電のためだけだからどれだけの電流が確保できるか不安だね
マイコンボードが壊れたらいやでしょ やめたほうがいいと個人的には思ふよ
マイコンボードが壊れたらいやでしょ やめたほうがいいと個人的には思ふよ
436774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:20:43.89ID:/HiDy2s0 ラズパイ動かそうとかなら微妙だけどマイコンボード程度ならよっぽど周辺機器積んでない限り動くでしょ
437774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:59:37.19ID:bkTUKvLE 電源電流が確保できないときに、壊れる回路の方が問題じゃないかと思う。
それで壊れるなら、乾電池でも使えないよ。
それで壊れるなら、乾電池でも使えないよ。
438774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:47:27.72ID:MP3YZFxT >>433
電池内蔵のなら行けるかもだが、安定した電流供給出来ないと動かない。
電池内蔵のなら行けるかもだが、安定した電流供給出来ないと動かない。
439774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 10:01:31.14ID:RViKjjdq この質問の仕方はラズパイみたいなマイコンボードを動かしたいという意味じゃないかと
僕は個人的に思いました(個人の意見です)
僕は個人的に思いました(個人の意見です)
440774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 12:35:16.18ID:aJOYUrn4 >>439
じゃあなんで壊れると思うの?
じゃあなんで壊れると思うの?
441774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 12:56:54.46ID:RViKjjdq 個人の意見なので根拠はありません
442774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 14:13:27.75ID:jZ5fQvVc 5V100mAの三端子レギュレーターの出力に、パーツキットでは47μFの電解コンデンサーが入っていました。
気分的な問題に過ぎないのですが、液抜けが気になるのでOSコンか積層セラミックに替えたいと考えています。
注意すべき点としてどんな事がありますでしょうか。
OSコンより積層の方が安いから積層にしたいけど、そうしてる例が見当たらず、何かあるのかなと。
気分的な問題に過ぎないのですが、液抜けが気になるのでOSコンか積層セラミックに替えたいと考えています。
注意すべき点としてどんな事がありますでしょうか。
OSコンより積層の方が安いから積層にしたいけど、そうしてる例が見当たらず、何かあるのかなと。
443774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 14:52:03.50ID:j0kUo7Ia 積層フィルムは高いからな
444774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 15:18:16.30ID:d6R7o9LG 古いLDOはケミコン前提で設計されているので
ESRの低い固体アルミやMLCC使うと異常発振したりリップルリジェクションが悪化したりする
最近設計されたLDOはMLCCを指定しているのでリファレンス回路通りに容量選べばおk
ドロップの大きい78系三端子レギュレータは滅多に発振しないので許容できるオーバーシュートに応じて容量決めるだけ
ESRの低い固体アルミやMLCC使うと異常発振したりリップルリジェクションが悪化したりする
最近設計されたLDOはMLCCを指定しているのでリファレンス回路通りに容量選べばおk
ドロップの大きい78系三端子レギュレータは滅多に発振しないので許容できるオーバーシュートに応じて容量決めるだけ
445774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 17:51:12.62ID:ADaRrHCs ライターの圧電素子って何ボルトくらいあるの?
例えばスマホの電源端子にパチリとやったらスマホ死ぬくらいはある?
例えばスマホの電源端子にパチリとやったらスマホ死ぬくらいはある?
446774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:22:00.40ID:YNuqQf70 スマホを手に持ってやるんだぞ。
447774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:30:19.11ID:g83xUcl0 アーケードゲームがタダでできるから
スマホガチャもタダでできるようになるんじゃね?
スマホガチャもタダでできるようになるんじゃね?
448774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 19:03:54.62ID:Dw7R1EBi >>447
あー、なるほどねー
あー、なるほどねー
449774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 19:11:14.25ID:M07aS2IG スマホの外部サージはクランプ回路で受け止め何事もなかったように再起動するけど
その回数を内部のEEPROMにログしていて3回目にロックする、ファーム的な浸水ラベルw
その回数を内部のEEPROMにログしていて3回目にロックする、ファーム的な浸水ラベルw
450774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 22:10:56.03ID:L0ObB0KL451774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 06:15:21.49ID:XfDQup7b FreescaleのHC08って結局流行らなかったの?
452774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 07:53:10.09ID:CrnMFt9F >>444
有り難う御座います。
発振注意ですね。
昨晩半田付けしてたら、鉛フリーが全然溶けてくれなくて完成しませんでした。
350度に設定しても、鏝先が黒ずんでしまって半田あてても溶けてくれない罠。
有り難う御座います。
発振注意ですね。
昨晩半田付けしてたら、鉛フリーが全然溶けてくれなくて完成しませんでした。
350度に設定しても、鏝先が黒ずんでしまって半田あてても溶けてくれない罠。
453774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 08:11:13.03ID:CGIhYepa ちゃんとこて先クリーニングしろ
下手に温度上げるのは逆効果だぞ
下手に温度上げるのは逆効果だぞ
454774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 09:35:25.73ID:kskTEA2T 鉛フリーハンダの使いにくさほんと何とかしてほしいよね。
温度上げると部品壊れないか心配になるし…温度上げても付けにくいというか…
温度上げると部品壊れないか心配になるし…温度上げても付けにくいというか…
455774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 10:27:29.83ID:Ky8QYWpc 流動性がクソだからなぁ
456774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 10:58:19.57ID:/7/hHqtG でも鉛使いつづけると馬鹿になるという統計データもあるしおれは鉛フリーを使いましょう
457774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 10:59:29.23ID:/7/hHqtG 自動補完うぜ
×使いましょう
○使いつづける
×使いましょう
○使いつづける
458774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 11:15:25.67ID:aXfJb+XK 鉛フリーの銅食いの問題は直ったん?
459774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 11:40:22.25ID:kskTEA2T >>456
たまに使う程度なら大丈夫かな?
たまに使う程度なら大丈夫かな?
460774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 12:08:48.55ID:NOYLVxbc こて先のダメージ蓄積速度が鉛フリーのが気持ち速い気がする
攻撃性の問題なのか使用温度の問題なのかはわからない
攻撃性の問題なのか使用温度の問題なのかはわからない
461774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 12:23:48.73ID:zVi0JT1D >>456
ソースは?
ソースは?
462774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 12:40:55.74ID:oJWYCF1L インピーダンス不整合による反射の理解むずすぎわろた
小学校で習ったことと全然違うじゃん
小学校で習ったことと全然違うじゃん
463774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:05:42.97ID:aXfJb+XK 小学校でインピーダンス習うのか…
464774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:21:46.14ID:b6TM5RMz ちょうどいい径のサニーホースで自然排水している時に
直径が替わるとどこかかしらに正ないし負の圧力がかかっちゃうみたいな
直径が替わるとどこかかしらに正ないし負の圧力がかかっちゃうみたいな
465774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 16:01:41.79ID:mIOQhjME466774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 17:15:04.36ID:248pKaNF >>465
果たして、趣味レベルでプリヒータを持ってる人間が何人いるのか・・・・
果たして、趣味レベルでプリヒータを持ってる人間が何人いるのか・・・・
467お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/10(月) 18:16:36.19ID:wz3GX/QL468774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 19:18:27.91ID:JrPpvVoA >>467
のび太の初期設定って鬼畜そのものだったのに、いつの間にか人格者になったな。
のび太の初期設定って鬼畜そのものだったのに、いつの間にか人格者になったな。
469774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 19:59:24.62ID:wORcReEc プリヒーター、そんなものあるのか。
初めて知った。
こんなピンポイントの用途に専用品が有るんやねー。
初めて知った。
こんなピンポイントの用途に専用品が有るんやねー。
470774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:04:11.22ID:zysBVIQF >仕事で、
w
w
471774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:07:03.89ID:ZQh1MbjF 溶点も濡れ性も熱伝導率も全てのパラメータで劣る無鉛を慣れで済む様な作業レベルって事だ
472774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:09:46.65ID:Q2UuzRpt 共晶使えばいいだけなのに
>鉛フリーハンダの使いにくさほんと何とかしてほしいよね。
とわめくアホウと、それを受けて
>仕事で、
>プリヒータ等を使えば
とほざくアホウ
>鉛フリーハンダの使いにくさほんと何とかしてほしいよね。
とわめくアホウと、それを受けて
>仕事で、
>プリヒータ等を使えば
とほざくアホウ
473774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:16:30.86ID:2fq9Ep8h474774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:25:43.47ID:lDeGAEj4 >違うってこと。
で?
で?
475774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:11:13.45ID:jaFuuoz7 >正規の修理をしているのだよ
>使い分けしているのだよ
>セミプロとは違うのだよ
at 入門者・初心者スレ
by 孫請け
>使い分けしているのだよ
>セミプロとは違うのだよ
at 入門者・初心者スレ
by 孫請け
476774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:12:56.54ID:2fq9Ep8h477774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:17:51.60ID:2fq9Ep8h478774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:47:39.38ID:/7/hHqtG >>461
トマスミジリーが発見した石油に鉛を加えるとエンジンのノッキングが収まるという現象。
その頃から全米で石油に鉛を加えて始めたが、その頃から子供のIQが下がるばかりで非行に走る少年が増えていったそうだよ。
鉛を加えるのを止めはじめた最近になってまた子供達のIQが上がりつつあるらしい。
トマスミジリーが発見した石油に鉛を加えるとエンジンのノッキングが収まるという現象。
その頃から全米で石油に鉛を加えて始めたが、その頃から子供のIQが下がるばかりで非行に走る少年が増えていったそうだよ。
鉛を加えるのを止めはじめた最近になってまた子供達のIQが上がりつつあるらしい。
479774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:50:55.36ID:b6TM5RMz 鉛入り死ぬまで使い切れんくらいあるから
災害で家財消失でもせん限り鉛フリーとは無縁だろな
災害で家財消失でもせん限り鉛フリーとは無縁だろな
480774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:54:42.60ID:/7/hHqtG ちなみにトマスミジリーは鉛は人体に害がないことを証明するために自ら鉛入りの水で手を洗ったりしていたが、後々ねたっきりになってくたばっている。
481774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:24:57.45ID:+SDa27gy >>ID:2fq9Ep8h
入門者・初心者スレでしかプロ面出来ない弁慶さんようこそ。
プロ同士で切磋琢磨してこそのプロではないのかよ、チキン野郎w
入門者・初心者スレでしかプロ面出来ない弁慶さんようこそ。
プロ同士で切磋琢磨してこそのプロではないのかよ、チキン野郎w
482774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:32:49.71ID:/7/hHqtG IQや社会的地位の低さは、幼少期の鉛曝露と関連/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/43785
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/43785
483774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:36:36.70ID:6GqL58ey484774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:41:33.58ID:/7/hHqtG 子どもの鉛汚染、成人後のIQに影響か 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3123152
http://www.afpbb.com/articles/-/3123152
485774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:45:37.36ID:fvBFKxiq486774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:46:17.87ID:fvBFKxiq ×放射の
○放射能
○放射能
487774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:47:14.46ID:gNFvvkRX 子どもの頃、親が会社から持ってきたら回路組み立て練習キットの中に入ってたハンダワイヤーをハンダワイヤーと知らずにブレッドボードの配線に使ってたからベタベタさわってた。
ヤバいかな
ヤバいかな
488774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:54:07.32ID:ck829HvG 毎日8時間ハンダ触ってりゃそりゃ心配にもなるが
489774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:53:05.29ID:Gqcq0NnT そんな根拠の無い心配してる時点でIQが低いって事だから心配しても無意味
490774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:54:56.78ID:/XzafNz8 と思わないと精神が保てない
491774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:59:15.10ID:rxghlRiD さすが、電子工作入門者・初心者の【集う】スレ だな。
492774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:16:48.82ID:cH1byE8q 環境保護活動って儲かるんだろ。
閉塞してたハンダ屋もそれに乗ってみただけのこと。
ホントに環境を心配してるヤツなんかおらんて。
そんなに心配ならまず自分が吐く分の二酸化炭素を無くせって話。
閉塞してたハンダ屋もそれに乗ってみただけのこと。
ホントに環境を心配してるヤツなんかおらんて。
そんなに心配ならまず自分が吐く分の二酸化炭素を無くせって話。
493774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 05:01:17.70ID:h8pC/Lh4 鉛は確かに慢性毒性はあるが、昭和までは有鉛ガソリンはガンガン燃やす(使う)し、そもそも家庭の水道管も鉛だったよ。
半田も工場みたいに炉で大量に溶かしては換気含め問題があったが、趣味の工作レベルなら問題は無い。
よく勘違いされるのは、糸半田溶かした時の煙だが、あれはレジン(昔は松ヤニ)だからね、鉛が煙出すほど蒸発している訳じゃないよ。
半田も工場みたいに炉で大量に溶かしては換気含め問題があったが、趣味の工作レベルなら問題は無い。
よく勘違いされるのは、糸半田溶かした時の煙だが、あれはレジン(昔は松ヤニ)だからね、鉛が煙出すほど蒸発している訳じゃないよ。
494774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 05:42:54.44ID:uCB0MiIi 無鉛はんだは使いにくい、付きも悪いでおk?
495774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 06:54:40.12ID:dsdbAWNv 器用な人が使えば共晶同等の仕上がり
ずぼらな人だとイモハン頻発
技量の差が極端に出るのが鉛フリー
ずぼらな人だとイモハン頻発
技量の差が極端に出るのが鉛フリー
496774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:00:34.76ID:CbHJThzX 無鉛はんだはマウントが取りやすいまで読んだ
497774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:06:54.21ID:nc5DMpaB オイラには無鉛半田は無縁。
チャン、チャン.
チャン、チャン.
498774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:40:26.09ID:0Jl4JyZE 毎日大量にはんだ付けしてたらともかく、たまに趣味でやる程度なんでそんなに心配してない
毎日仕事でやってた時も一日中じゃなかったし 煙は見えにくくするからそれなりに風をあてたりしてたけど
毎日仕事でやってた時も一日中じゃなかったし 煙は見えにくくするからそれなりに風をあてたりしてたけど
499774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:44:11.99ID:/XzafNz8 リスクのあるものには触れないのが一番
500774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:33:23.74ID:0CyzLNlZ501774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:35:56.57ID:0Jl4JyZE PM2.5があるから呼吸もやめた方がいいな
塩素が含まれてるから水も飲まない方がいい
塩素が含まれてるから水も飲まない方がいい
502774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:53:54.97ID:/XzafNz8503774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:18:24.34ID:59dbRGQ2 >>502
おまえも極端だろw
おまえも極端だろw
504774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:20:06.22ID:/XzafNz8 はぁ...?
鉛入り使わなきゃいいだけじゃん...
車に乗らないとか息をしないとかなにいってんの...
鉛入り使わなきゃいいだけじゃん...
車に乗らないとか息をしないとかなにいってんの...
505774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:41:57.92ID:vIhrawAY506774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:06:06.57ID:0Jl4JyZE いやいやおいしんぼでゆうめいなかりやてつせんせいもあじのもとがからだにわるいっておいしんぼでさかんにかいてるじゃない
かりやてつせんせいはあじのもとあれるぎーでたべたらしたがしびれるらしいぜ
あのだいひっとまんがのおいしんぼのげんさくしゃのかりやてつせんせいだぜ
しんようできるじゃん
かりやてつせんせいはあじのもとあれるぎーでたべたらしたがしびれるらしいぜ
あのだいひっとまんがのおいしんぼのげんさくしゃのかりやてつせんせいだぜ
しんようできるじゃん
507774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:22:07.89ID:iVItEycq 半田線0.8mm 100gで333円は安いですか?さっき注文しました
508774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:28:54.51ID:iVItEycq509774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:34:52.75ID:oSl4Aj/D LED列毎にあるのは並列ユニット1つ毎に電流を制御する必要があるから
1列に2つの抵抗が付いてるのは電力を分散して放熱性能を増加させてるから
1列に2つの抵抗が付いてるのは電力を分散して放熱性能を増加させてるから
510774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:41:33.00ID:TECUD9Vw >>506
暑さで頭がやられたか...
暑さで頭がやられたか...
511774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:41:48.94ID:Vs8HUlvb >>484
研究対象とされたのは、ニュージーランド南島の都市ダニーディン(Dunedin)に1970〜80年代に住んでいた500人以上の人々。この時代には、鉛を添加された有鉛ガソリンが一般的に使用されていたため、自動車の排気ガスによって大半の人々が高濃度の鉛にさらされていた。
吸いっぱなしの話か
研究対象とされたのは、ニュージーランド南島の都市ダニーディン(Dunedin)に1970〜80年代に住んでいた500人以上の人々。この時代には、鉛を添加された有鉛ガソリンが一般的に使用されていたため、自動車の排気ガスによって大半の人々が高濃度の鉛にさらされていた。
吸いっぱなしの話か
512774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:15:25.24ID:V0a/WkeP513774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:18:56.34ID:3jR1mA4z514774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 20:53:57.34ID:KEETOLiD 初書き込みなんですけど質問いいですか
515774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 20:55:45.08ID:KEETOLiD 今更エメラルド乱数調整しようと思ったんですけど
目押しがどうたらこうたらってのが面倒でいやで、
外部から正確な時間にボタン信号を入力する機械を作ろうと思ったんですよ。
出来ますかね???
目押しがどうたらこうたらってのが面倒でいやで、
外部から正確な時間にボタン信号を入力する機械を作ろうと思ったんですよ。
出来ますかね???
516774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:05:40.46ID:aEEVt+1M ntpサーバーを作って特定時間にサーボモーターを90度回して押すのは如何?
517774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:08:14.78ID:uCB0MiIi CypressのFRAMはSRAMのように使えますか
518774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:09:03.60ID:4uKcNBta >>515
できるかできないかなら、できる。
ただ、使用できる設備・部品とか、ゲームボーイ側への改造の可否とかの条件で難易度が全然違う。
それこそ受動部品と電池だけで、ゲームボーイの改造もダメなら無理。
まぁ、パッと思いつくところだと、Arduinoと固体リレーを使う方法かな?
電源スイッチを固体リレーに置き換えて、Arduinoから電源を入れれるようにして、
ボタンの接点にArduinoのI/Oから信号を入れてやる。
とりあえず電源ONから正確な時間でボタンを押す信号を入れることはできる。
まぁ、通電から初期フレームまでの時間がそこまで正確かわからないし、
ボタン接点に入れる信号仕様もわからないから、試行錯誤がいりそうだけど。。。
できるかできないかなら、できる。
ただ、使用できる設備・部品とか、ゲームボーイ側への改造の可否とかの条件で難易度が全然違う。
それこそ受動部品と電池だけで、ゲームボーイの改造もダメなら無理。
まぁ、パッと思いつくところだと、Arduinoと固体リレーを使う方法かな?
電源スイッチを固体リレーに置き換えて、Arduinoから電源を入れれるようにして、
ボタンの接点にArduinoのI/Oから信号を入れてやる。
とりあえず電源ONから正確な時間でボタンを押す信号を入れることはできる。
まぁ、通電から初期フレームまでの時間がそこまで正確かわからないし、
ボタン接点に入れる信号仕様もわからないから、試行錯誤がいりそうだけど。。。
519774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:12:25.12ID:MvRah38K 全ソフトでエミュレータでチートだ
520774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:23:10.06ID:4uKcNBta >>519
天才
天才
521774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 09:55:27.81ID:RaePsXMN 目押しでできる程度ならソレノイドでもなんとかなりそう
522774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 01:47:09.86ID:Rowl+x5Q TLP250しか手元にないんだけど32kHzで動かしても平気かなぁ…250Hを買うべきか…
これだけで通販するのもなー田舎って損だわ
これだけで通販するのもなー田舎って損だわ
523774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 02:07:04.23ID:bDrO+8E3 売り物作るわけでなくゲート容量が巨大でなけりゃ大丈夫じゃないの?
524774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 03:16:41.55ID:oIorIulU >>522
高速化の方法はラジオペンチさんのブログに出てた。
高速化の方法はラジオペンチさんのブログに出てた。
525774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 03:22:17.92ID:GK0Komiu お前ら、フォトカプラ好きだよなあw
ほとんどOSFETで事足りると思うんだけど…。
値段も5分の1以下だし、MHzオーダーだし…。
ほとんどOSFETで事足りると思うんだけど…。
値段も5分の1以下だし、MHzオーダーだし…。
526524
2018/09/13(木) 03:22:34.84ID:oIorIulU tlp250って単純なフォトトランジスタ受けじゃなかったので
見当違いだったかも
見当違いだったかも
527774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 03:22:47.97ID:GK0Komiu ×OSFET
○MOSFET
○MOSFET
528774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 08:10:05.96ID:MWR4Xb9R >>525
フォトカプラーはGNDを分離するのに、凄く便利だから。
フォトカプラーはGNDを分離するのに、凄く便利だから。
529774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 08:52:32.10ID:lwH9+2Jt >>525
フォトカプラー使わなくても済む回路にあえてフォトカプラー使わないだろうとおもうが
フォトカプラー使わなくても済む回路にあえてフォトカプラー使わないだろうとおもうが
530774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 08:57:01.67ID:PKtyy1IV531774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 11:47:01.49ID:ud2BJBCb532774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 12:25:34.38ID:e9BNmxgx >>531
ワカル。
ワカル。
533774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 12:47:51.92ID:d+pOiqmg 俺はヤフオクで500個1000円送料込みの中古フォトカプラを買ってしまったのでフォトカプラを使わずにいられない。
# 実際は 600個近く入っていてOK率 60% くらいだったんだけど、何に使われてたモノか推測できない。
# 実際は 600個近く入っていてOK率 60% くらいだったんだけど、何に使われてたモノか推測できない。
534774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 13:50:59.84ID:MWR4Xb9R >>533
電流流しすぎると、簡単に劣化する。
電流流しすぎると、簡単に劣化する。
535774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 14:11:46.47ID:UMsX34RT 思った通りで笑う。
フォトカプラ中毒患者わらわら、しかもIDころころ君
フォトカプラ中毒患者わらわら、しかもIDころころ君
536774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:04:19.45ID:3FOG4BbP フォトカプラっていうよりTLP250厨がいるみたいで
色々なスレですぐTLP250すすめてる
前はバカじゃないかって思ってたけど、マイコンでMOSFETのゲート
12Vドライブしたいとき、部品点数的には有利だね
色々なスレですぐTLP250すすめてる
前はバカじゃないかって思ってたけど、マイコンでMOSFETのゲート
12Vドライブしたいとき、部品点数的には有利だね
537774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:25:00.59ID:E+XbiWA2 >>536
後半、言ってること分からない、回路図書いて。
後半、言ってること分からない、回路図書いて。
538774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:44:00.78ID:3FOG4BbP >>537
Arduinoスレと初心者質問スレの過去レスに、同じようなステップアップDC-DCコン
作る話題があるからさがしてみてごらん
Arduinoのほうは、単体トランジスタ使ってて、初心者質問スレのほうはTLP250使ってる
Arduinoスレと初心者質問スレの過去レスに、同じようなステップアップDC-DCコン
作る話題があるからさがしてみてごらん
Arduinoのほうは、単体トランジスタ使ってて、初心者質問スレのほうはTLP250使ってる
539774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:49:52.73ID:zzB1DX5a 回路図見てわかるレベルなら画像検索すりゃいいのにと思ったけど
ゲートを負電源でディスチャージしている回路例がほぼ無いwwww
250使ってる意味ねぇ
ゲートを負電源でディスチャージしている回路例がほぼ無いwwww
250使ってる意味ねぇ
540774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:57:45.77ID:k6pVP/bh541774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:01:52.87ID:3FOG4BbP >負電源でディスチャージ
この部分は?だけど、TLP250使わないと5V(3.3V)ロジックから
12Vへの変換とゲートドライブのエミッタフォロワーでトランジスタが3個必要
部品コスト的にはそっちのほうが安いけど、配線の手間考えると電子工作的には
意味がある
必要なら、12V系を絶縁することも可能だし
この部分は?だけど、TLP250使わないと5V(3.3V)ロジックから
12Vへの変換とゲートドライブのエミッタフォロワーでトランジスタが3個必要
部品コスト的にはそっちのほうが安いけど、配線の手間考えると電子工作的には
意味がある
必要なら、12V系を絶縁することも可能だし
542774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:22:42.68ID:TCDiOKkp >>ID:3FOG4BbP
言い出しっぺが探してこれない物を初心者に探してごらん、ってか。
空論だけの無能な奴は話を振るなよw
言い出しっぺが探してこれない物を初心者に探してごらん、ってか。
空論だけの無能な奴は話を振るなよw
543774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:27:16.03ID:bGXb5Klu 〜してみてごらん
脳内空想を語るだけのヤツの捨て台詞にしてはずいぶん上からだな。
高いとこに立ってるという妄想の中で語ってるのかな?
脳内空想を語るだけのヤツの捨て台詞にしてはずいぶん上からだな。
高いとこに立ってるという妄想の中で語ってるのかな?
544774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:31:46.11ID:zzB1DX5a FETのVgssがなんでプラスマイナスで規定されてるのかって割と知らないんだね。
545774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:32:03.46ID:7MWbg2jX >マイコンでMOSFETのゲート
>12Vドライブしたいとき
確かに何言ってるかわからんw
>12Vドライブしたいとき
確かに何言ってるかわからんw
546774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:37:13.42ID:8sbmO9+B >>545
外国の人には助詞を使いこなすのが難しいから書かないんじゃない?
外国の人には助詞を使いこなすのが難しいから書かないんじゃない?
547774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:37:19.01ID:zzB1DX5a 確かに言葉足らずだね
「マイコンでMOSFETのゲートを12Vでドライブしたいとき」と書けば伝わるのに。
「マイコンでMOSFETのゲートを12Vでドライブしたいとき」と書けば伝わるのに。
548774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:02:24.56ID:g4rmQhQ5 >マイコンでMOSFETのゲートを12Vでドライブしたいとき
横からですが、余計分からんですわ。
何でマイコンなのに12Vでドライブすんの?
Vthが12V以上必要ってこと?
初心者にもわかりやすく教えてください。
横からですが、余計分からんですわ。
何でマイコンなのに12Vでドライブすんの?
Vthが12V以上必要ってこと?
初心者にもわかりやすく教えてください。
549774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:13:38.42ID:zzB1DX5a ゲートのドライブに高電圧や負電圧を持ってくるのはスイッチング速度を上げたいからだよ。
ゲートはコンデンサみたいなもので、電荷ををどれだけ速く充放電させるかがFETのON/OFF切り替えのツボなんだ。
その対策をしないでスイッチング周波数だけ上げたら中途半端なON/OFF状態で宙づりみたいになっちゃう。
電力ロスが発生するし、最悪はFETが過熱して壊れる。
ゲートはコンデンサみたいなもので、電荷ををどれだけ速く充放電させるかがFETのON/OFF切り替えのツボなんだ。
その対策をしないでスイッチング周波数だけ上げたら中途半端なON/OFF状態で宙づりみたいになっちゃう。
電力ロスが発生するし、最悪はFETが過熱して壊れる。
550774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:25:42.62ID:6Yrgcygw551774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:28:59.19ID:VcR48uht >>545>>548
制御は3.3Vないし5Vでゲートドライブは12Vとかって別に普通じゃね?なにがおかしいの?
要するに初心者質問スレの>>632みたいなのじゃねーの?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/632n
(画像のは+12/-5だけど)
俺はこの使い方で特に疑問わかないけど
制御は3.3Vないし5Vでゲートドライブは12Vとかって別に普通じゃね?なにがおかしいの?
要するに初心者質問スレの>>632みたいなのじゃねーの?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/632n
(画像のは+12/-5だけど)
俺はこの使い方で特に疑問わかないけど
552774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:31:24.41ID:VcR48uht553774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:36:05.17ID:zzB1DX5a 電力制御関係の仕事してるわけじゃないから、俺もそんなに厳密に読んでないよ。
ゲート容量がデータシートに書いてあるから、ゲート抵抗と組み合わせた単純なCR回路として
ゲート電位がどれくらいの時間で上昇/下降するのか計算する。或いはシミュレータにかける。
簡易計算と経験則と用途によって、適当に問題ない範囲にしてるけどね。
ホビーだと5V駆動でゲート抵抗4.7kΩとか書いてる人見るね。
すんごい遅いはずだけどその人の用途には問題無いんだろうなあ。
ゲート容量がデータシートに書いてあるから、ゲート抵抗と組み合わせた単純なCR回路として
ゲート電位がどれくらいの時間で上昇/下降するのか計算する。或いはシミュレータにかける。
簡易計算と経験則と用途によって、適当に問題ない範囲にしてるけどね。
ホビーだと5V駆動でゲート抵抗4.7kΩとか書いてる人見るね。
すんごい遅いはずだけどその人の用途には問題無いんだろうなあ。
554774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:39:23.69ID:OsMiYoeE >>ID:VcR48uht
>マイコンでMOSFETのゲート
>12Vドライブしたいとき
読んだだけで
https://i.imgur.com/QRuEx47.png
がイメージできるなんて、皆さんはすごい。
ちょっと私には無理ですね。
12Vかけても10nCのオーダーでしか違わないんですね。
スイッチング速度にするとどのくらいの違いなんでしょう?
>マイコンでMOSFETのゲート
>12Vドライブしたいとき
読んだだけで
https://i.imgur.com/QRuEx47.png
がイメージできるなんて、皆さんはすごい。
ちょっと私には無理ですね。
12Vかけても10nCのオーダーでしか違わないんですね。
スイッチング速度にするとどのくらいの違いなんでしょう?
555774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:42:05.21ID:OsMiYoeE556774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:45:00.71ID:eqlV01Jt >>522
横からですが、
>で、その電荷をチャージする電流がわかれば時間が分かるだろ
分かりません。
どんなくらいになるか教えてください。
例えばこれ
http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf
の4ページの右下のことですね?
よろしくお願いします。
横からですが、
>で、その電荷をチャージする電流がわかれば時間が分かるだろ
分かりません。
どんなくらいになるか教えてください。
例えばこれ
http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf
の4ページの右下のことですね?
よろしくお願いします。
557774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:51:20.32ID:VcR48uht 電流によるっつってんだろ
ゲート抵抗とドライブ電圧はいくつだよ
たとえばマイコンのポート直結で20mAと
TLP250の最大である2.5Aだと
必要なゲートチャージが20nCなら
だいたい
後者は8ナノ秒で済むが、前者は1000ナノ秒つまり1マイクロ秒もかかる
算出手順はグラフでVgsからQgを読み、VgsをRgで割って、Qgをその電流で割れ
ゲート抵抗とドライブ電圧はいくつだよ
たとえばマイコンのポート直結で20mAと
TLP250の最大である2.5Aだと
必要なゲートチャージが20nCなら
だいたい
後者は8ナノ秒で済むが、前者は1000ナノ秒つまり1マイクロ秒もかかる
算出手順はグラフでVgsからQgを読み、VgsをRgで割って、Qgをその電流で割れ
558774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:52:49.29ID:VcR48uht559774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:59:03.49ID:I65hUINo560774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:12:43.90ID:6+PL3uwE >>ID:VcR48uht
っつってんだろ
いくつだよ
割れ
書いてる内容の割に
脳内設定ではかなり高いとこにいらっしゃる方のようでw
っつってんだろ
いくつだよ
割れ
書いてる内容の割に
脳内設定ではかなり高いとこにいらっしゃる方のようでw
561774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:17:12.68ID:3e1doqc8562774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:18:40.59ID:M+hubj4Q こんな何一つ自分で調べもしない奴に説明してあげてるだけ
>>560よりも相当高いところにいることは事実だししょうがないね
>>560よりも相当高いところにいることは事実だししょうがないね
563774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:25:02.97ID:VxseBOe9 何一つ自分で調べもしない奴に説明してあげてるんだから上から目線上等
ってことは、つまり同程度の品性ってこと。
確かにそれならしょうがないね。
ってことは、つまり同程度の品性ってこと。
確かにそれならしょうがないね。
564774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:25:54.98ID:M+hubj4Q >>561
1usだから1MHzって考え方は今はちょっと違う
ここで気にされてるのはMOSFETがオンになるまでの時間なのだから
例えば32kHzがduty25%だとするとオンになってる時間は(1/32000)*(25/100)でおよそ7.8usでしょ?
そのうちオンになるまで1usかかるとしたら
実際に完全にMOSFETがオンになってる時間は6.6usになるじゃない?
13%も電力ロスのある時間が続くんだぜ!
1usだから1MHzって考え方は今はちょっと違う
ここで気にされてるのはMOSFETがオンになるまでの時間なのだから
例えば32kHzがduty25%だとするとオンになってる時間は(1/32000)*(25/100)でおよそ7.8usでしょ?
そのうちオンになるまで1usかかるとしたら
実際に完全にMOSFETがオンになってる時間は6.6usになるじゃない?
13%も電力ロスのある時間が続くんだぜ!
565774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:27:27.67ID:M+hubj4Q 打ち間違え6.6us→6.8us
566774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:29:31.87ID:spde35n8567774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:37:13.39ID:eRsJ3WEp568774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:39:28.65ID:exu+snO8 >>567
俺は32kHzなんて一言も言ってないが?
俺は32kHzなんて一言も言ってないが?
569774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:40:44.24ID:vafHl/5J 余裕かどうかはアプリケーションによる。
570774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:42:30.01ID:NgCRLV0U 結論としては
マイコンなど3.3Vや5Vのもので32kHzでスイッチングするときでも12Vでドライブしろ
ってことですね、機会があったらやってみます
皆さんありがとうございました
マイコンなど3.3Vや5Vのもので32kHzでスイッチングするときでも12Vでドライブしろ
ってことですね、機会があったらやってみます
皆さんありがとうございました
571774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:42:58.11ID:Hk3u1gRe 次の初心者様と回答者様〜?
572774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:57:55.89ID:PErZbP65 >>551のリンク先の回路は目的が450Vをつくる昇圧チョッパだから豪華にドライブしてるんじゃないの。
回路図に型番書いてあるけど600Vまで耐える高耐圧のを使ってる。
MOSFETって耐圧が高いほど、オン抵抗が低いほど、ゲート容量が増大していくでしょ。
回路図に型番書いてあるけど600Vまで耐える高耐圧のを使ってる。
MOSFETって耐圧が高いほど、オン抵抗が低いほど、ゲート容量が増大していくでしょ。
573774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:56:41.95ID:XS39ZbGE 何か伸びてる…
574774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:05:22.42ID:7cYgzrdZ BIOSで定時起動できない古いPC
百均の時計使って自動起動できませんか
アラームを拾ってリレーを0.1秒ONしたいのですが
二度目のONでsleep
長押しはshutdownなので難しい
百均の時計使って自動起動できませんか
アラームを拾ってリレーを0.1秒ONしたいのですが
二度目のONでsleep
長押しはshutdownなので難しい
575774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:06:10.20ID:7cYgzrdZ 僕が初心者に聞かれたら 555で簡単と言って逃げるけど
576774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:25:06.17ID:fCh8ePxA >>573
「32kHzだと手持ちのフォトカプラで間に合わないかも。」っていうので話が始まって
「MOSFETでやれば?」って言った人がいたわけさ
そしたらいきなり「12Vでドライブすると部品点数的に不利だからー」とか言い出す奴がいて
「は?何で12V?意味不明。」ってなって
「スイッチング速度がー」「電力ロスがー」
とか言い出したわけ、32kHzだっちゅうとるやろw
面白いよね、このスレ
「32kHzだと手持ちのフォトカプラで間に合わないかも。」っていうので話が始まって
「MOSFETでやれば?」って言った人がいたわけさ
そしたらいきなり「12Vでドライブすると部品点数的に不利だからー」とか言い出す奴がいて
「は?何で12V?意味不明。」ってなって
「スイッチング速度がー」「電力ロスがー」
とか言い出したわけ、32kHzだっちゅうとるやろw
面白いよね、このスレ
577774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:40:33.94ID:u8Dz0H6S >>ID:7cYgzrdZ
マイコンでやれよ、いや、Arduinoでいい。
中華NanoとQIコネクタのついたコード2本な。
1コインで釣りがくるぞ。
マイコンでやれよ、いや、Arduinoでいい。
中華NanoとQIコネクタのついたコード2本な。
1コインで釣りがくるぞ。
578774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:42:09.38ID:u8Dz0H6S あ、ちなみに、100均の時計もリレーも不要
579774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:48:45.65ID:tpojp/bp >>571
スレタイ欲嫁
スレタイ欲嫁
580774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 21:12:27.62ID:5mzxfoj5 >>522を書いた者だけど
TLP250はそもそも絶対最大定格に25kHzって書いてあるのです…
試しに倍の50kHz入れてみたけど問題なかった
周波数あげてったら100kHzまでは頑張ってくれる
継続使用はわからない
TLP250はそもそも絶対最大定格に25kHzって書いてあるのです…
試しに倍の50kHz入れてみたけど問題なかった
周波数あげてったら100kHzまでは頑張ってくれる
継続使用はわからない
581774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 21:29:16.16ID:+jR/NH3x582774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 22:33:10.87ID:bJcVq3B9 フォトカプラだけでこれだけレスが伸びるのも面白いな(
久しぶりに0.8mmピッチのICのはんだ付けしてたんだが、なんかやりにくい。
狭ピッチのはんだ付けの小手先って何使えばやりやすいんだろ?
0.5Cとか使ってはみたけど、細すぎて全然温度が上がらないし、
かといってBとか使うと隣のピンまで小手先が当たるorz
久しぶりに0.8mmピッチのICのはんだ付けしてたんだが、なんかやりにくい。
狭ピッチのはんだ付けの小手先って何使えばやりやすいんだろ?
0.5Cとか使ってはみたけど、細すぎて全然温度が上がらないし、
かといってBとか使うと隣のピンまで小手先が当たるorz
583774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 22:34:15.84ID:FWvOXjqz 引きハンダ
584774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 22:36:24.95ID:bJcVq3B9 >>583
ユニバーサル基板&空中配線だからできないんだorz
ユニバーサル基板&空中配線だからできないんだorz
585774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 22:47:42.43ID:PKtyy1IV >MOSFETなんかでやると、高電圧でドライブしなきゃ、
>スイッチング速度も出ないし電力ロスも生じるらしいからさw
入門者、初心者スレでむちゃむちゃ言わないで。信用する人がいたら困るでしょ。
スイッチング速度を出せないときに電力ロスが出てくるのはフォトカプラでも一緒でしょ。
>スイッチング速度も出ないし電力ロスも生じるらしいからさw
入門者、初心者スレでむちゃむちゃ言わないで。信用する人がいたら困るでしょ。
スイッチング速度を出せないときに電力ロスが出てくるのはフォトカプラでも一緒でしょ。
586774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:17:32.17ID:iLXEx+d3587774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:29:55.38ID:Z2UAOVJo MOSFETのゲートを高電圧でドライブするのは速度を出すためではなくて
ON抵抗を下げるためだからな。
MOSFETには2.5V駆動、4V駆動、10V駆動といったタイプがあって2.5V駆動や
4V駆動に限定すると選択できる品種が限られるし性能が低い。
10V駆動を選んだ場合でも12Vとか15Vで駆動すればその分ON抵抗が下がって
損失が少なくなる。
ON抵抗を下げるためだからな。
MOSFETには2.5V駆動、4V駆動、10V駆動といったタイプがあって2.5V駆動や
4V駆動に限定すると選択できる品種が限られるし性能が低い。
10V駆動を選んだ場合でも12Vとか15Vで駆動すればその分ON抵抗が下がって
損失が少なくなる。
588774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:33:38.30ID:FOoEHzfQ589774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:38:48.07ID:kcLAXffK コテの問題じゃねえって言ってんだが?
590774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:43:18.05ID:5SvaetzX うちは調温でも何でもない一番安物のコテだが
0.8mmピッチをユニバーサル基板になんてアホなハンダ付けしないからなあ
変換基板につけるかプリント基板作ってつけるかのどちらかで一度も難儀したこと無いわ
的外れなことで余計な労力を使うのは猿
0.8mmピッチをユニバーサル基板になんてアホなハンダ付けしないからなあ
変換基板につけるかプリント基板作ってつけるかのどちらかで一度も難儀したこと無いわ
的外れなことで余計な労力を使うのは猿
591774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 23:44:57.93ID:bDrO+8E3 過渡特性って知らない人も結構いるんだなあ
592774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:11:10.15ID:GaDo4lIw593774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:30:57.85ID:LYTEA8rn594774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:33:06.78ID:1MljJY5t 飛躍がある。
595774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:46:51.96ID:wneckTLL >推測するのが普通
>飛躍があると言えないこともない
>を考えると当然
およそ理系板の書き込みとは思えない論理のずさんさw
良くEnterキーを押したな、ほめてやる
>飛躍があると言えないこともない
>を考えると当然
およそ理系板の書き込みとは思えない論理のずさんさw
良くEnterキーを押したな、ほめてやる
596774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:51:19.92ID:LYTEA8rn じゃ、何をドライブしてると推測してるの? モーター? LED?
597774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 01:03:46.01ID:CEUKW6XD >>590
空間に余裕があって、変換基盤が手元にあればそうするんだけどね。。。。
悲しいことに空間余裕がない上に、チップが手元にある変換基盤より微妙に大きいのよねorz
まぁ、一から回路とケースを作り直して、チップに合う変換基盤を発注すればいいのかもしれないけど
それこそ、時間とお金と”労力”がね(
それに、ただの趣味なんだから別に合理性を突き詰める必要もないでしょ。
労力云々言うんだったら、個人で電子工作なんて、ねぇ?
あと、コテは温度調整できるやつのほうがいいよ?
何だかんだで、熱ストレスの規格が厳しいICも多いし。
規格を超えても早々壊れないから、気づかないことも多いけど、壊れた時の”労力”がね?w
と、まぁ、煽られたから余計なことを言ったけど、
理由もなしに無駄なことをしてるわけじゃないのよ。
ついでに、BGAのICを使う予定があるから、肩慣らしがてらでもある。
(こっちのICは代替品がないし、リフロー設備は持ってないから、空中配線を頑張るしかないw)
空間に余裕があって、変換基盤が手元にあればそうするんだけどね。。。。
悲しいことに空間余裕がない上に、チップが手元にある変換基盤より微妙に大きいのよねorz
まぁ、一から回路とケースを作り直して、チップに合う変換基盤を発注すればいいのかもしれないけど
それこそ、時間とお金と”労力”がね(
それに、ただの趣味なんだから別に合理性を突き詰める必要もないでしょ。
労力云々言うんだったら、個人で電子工作なんて、ねぇ?
あと、コテは温度調整できるやつのほうがいいよ?
何だかんだで、熱ストレスの規格が厳しいICも多いし。
規格を超えても早々壊れないから、気づかないことも多いけど、壊れた時の”労力”がね?w
と、まぁ、煽られたから余計なことを言ったけど、
理由もなしに無駄なことをしてるわけじゃないのよ。
ついでに、BGAのICを使う予定があるから、肩慣らしがてらでもある。
(こっちのICは代替品がないし、リフロー設備は持ってないから、空中配線を頑張るしかないw)
598774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 01:16:48.83ID:CEUKW6XD599774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 01:38:54.35ID:MObloQgD >>597
ま、大前提として、何をどうやるかは個人の自由ですわ。
自分なら、何の益もないただの時間の無駄に労力割くくらいなら、
同じ時間でPCB CAD覚えたり、プリント基板の作成方法をマスターしたりの方に労力使いたかった。
んで、遠回りはしたけどどちらも覚えて、結果ハンダ付けそのものはあなたより楽してますわ。
労力にもいろいろってことですよね。
ま、大前提として、何をどうやるかは個人の自由ですわ。
自分なら、何の益もないただの時間の無駄に労力割くくらいなら、
同じ時間でPCB CAD覚えたり、プリント基板の作成方法をマスターしたりの方に労力使いたかった。
んで、遠回りはしたけどどちらも覚えて、結果ハンダ付けそのものはあなたより楽してますわ。
労力にもいろいろってことですよね。
600774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 01:41:55.93ID:MObloQgD あ、あと煽られたと思ってるようだけど、その通りですよ。
やってることが猿並みだと言うのに何の躊躇も無いです。
やってることが猿並みだと言うのに何の躊躇も無いです。
601774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 01:50:42.46ID:DLRONwHo 見たところまだハンダ付け終わってないようだな。
かれこれ3時間「コテ先がー」ってやってるわけで、とても馬鹿っぽいね。
時間とお金が、とか言いながらそれを一番無駄にしているご様子は涙ものw
>>599
そっかー、確かになー、俺も猿から脱皮しようかなあ。
かれこれ3時間「コテ先がー」ってやってるわけで、とても馬鹿っぽいね。
時間とお金が、とか言いながらそれを一番無駄にしているご様子は涙ものw
>>599
そっかー、確かになー、俺も猿から脱皮しようかなあ。
602774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 02:05:10.69ID:CEUKW6XD >>599
なんか酷い言われようだね?
別にPCBCADは使えるし(ついでに3DCADも)、基板に関しては外注で事足りる。
偶々修理やらなんやらで空中配線が必要になったから、やっただけ。
(空中配線自体は実装面積の削減とか、回路の容量を減らすときに便利なんだけど)
でも、しっくりこなくて、いい小手先しらない?って聞いたらこれだよ。
第一、変換基盤を使うなんて、最初に考えないわけないだろ。
でもさ、手元にもなければ、よくある基板に適合もしないんだよ。
自分で作ろうかとも思ったけど、IC自体は二個しかないからさすがに単価が高くなりすぎなんだよ。
まぁ、IC発注したときにサイズがおかしいことに気付けよとは言われそうだがorz
なんか酷い言われようだね?
別にPCBCADは使えるし(ついでに3DCADも)、基板に関しては外注で事足りる。
偶々修理やらなんやらで空中配線が必要になったから、やっただけ。
(空中配線自体は実装面積の削減とか、回路の容量を減らすときに便利なんだけど)
でも、しっくりこなくて、いい小手先しらない?って聞いたらこれだよ。
第一、変換基盤を使うなんて、最初に考えないわけないだろ。
でもさ、手元にもなければ、よくある基板に適合もしないんだよ。
自分で作ろうかとも思ったけど、IC自体は二個しかないからさすがに単価が高くなりすぎなんだよ。
まぁ、IC発注したときにサイズがおかしいことに気付けよとは言われそうだがorz
603774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 02:08:44.98ID:CEUKW6XD604774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 02:49:14.29ID:8kNKt+Eb まだ夏休みなんだなぁ
605774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 03:06:40.14ID:naN0fbeb やっぱり、発注 or ユニバーサル基板、って人が多いのかねえ。
ずいぶん間のギャップが大きいような気がする。
自分でエッチングするのが一番小回りがきくのに…。
たくさんの時は発注もするけど、ほとんど1点物だから完全自作が多いわ。
ずいぶん間のギャップが大きいような気がする。
自分でエッチングするのが一番小回りがきくのに…。
たくさんの時は発注もするけど、ほとんど1点物だから完全自作が多いわ。
606774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 07:08:44.18ID:YP6DV+4u >>589
普通にUEWとユニバーサル基板で試作とかあるけど
普通にUEWとユニバーサル基板で試作とかあるけど
607774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 07:19:56.46ID:8WmXY4e+ >>586
変換基板使うと、パターン長くなって動かなくなる事が時々ある。
変換基板使うと、パターン長くなって動かなくなる事が時々ある。
608774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 07:50:11.67ID:oOMc9mTN >>605
エッチングは紫外線燈の用意や廃液処理が面倒で、ついユニバーサル基板を使ってしまう。
エッチングは紫外線燈の用意や廃液処理が面倒で、ついユニバーサル基板を使ってしまう。
609774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 08:35:33.88ID:BCgfwqxd PSoCは安いのになんで流行らなかったん?PLD使うの面倒なん?
610774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 08:44:31.12ID:mLwmCrWj611774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 13:43:38.60ID:TBMPqeFm ナイフとヤスリでカリカリ削ればいい
612お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/14(金) 13:46:11.98ID:cd8PkpYh ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; ・ エッチング液の扱いが始末悪い
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ・ しかも高価
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ ・だから電解メッキの手法
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> かなにかで出来ないかと実験
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f していた・・・若かりしころ。
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
そんなふうに考えていた時期が、 俺にもありました
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ・ しかも高価
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ ・だから電解メッキの手法
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> かなにかで出来ないかと実験
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f していた・・・若かりしころ。
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
そんなふうに考えていた時期が、 俺にもありました
613お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/14(金) 13:47:42.24ID:cd8PkpYh614774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 14:54:00.46ID:UKc2BeV0615774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 17:31:59.10ID:e9a88XB0 謎のリチウム電池、
二次かどうか安全に調べる方法有る?
二次かどうか安全に調べる方法有る?
616608
2018/09/14(金) 17:38:06.01ID:URlcCUJQ617774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 17:38:17.02ID:fiiu4L7Q >>615
爆発しても安全な容器に入れて充電してみる!
爆発しても安全な容器に入れて充電してみる!
618774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 20:13:38.53ID:YP6DV+4u >>615
リチウム電池とリチウムイオン電池は別物だぞ
リチウム電池とリチウムイオン電池は別物だぞ
619774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 20:57:01.92ID:CEUKW6XD620774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 21:14:52.92ID:l4v93gpF PICで教えてください。
PICに内蔵の減電圧リセットは、単独の減電圧リセットICと比べて、
何か性能が悪いとかあるでしょうか?
また、リセット電圧はコンフィグで選べると思いますが、
一度書き込めば、次回の電源起動から その電圧でリセットがかかるのでしょうか?
それとも、起動時は 毎回 あるリセット電圧だけど、起動後にコンフィグで設定した電圧になるのでしょうか?
後者は、何がおかしな感じがしますが。
PICに内蔵の減電圧リセットは、単独の減電圧リセットICと比べて、
何か性能が悪いとかあるでしょうか?
また、リセット電圧はコンフィグで選べると思いますが、
一度書き込めば、次回の電源起動から その電圧でリセットがかかるのでしょうか?
それとも、起動時は 毎回 あるリセット電圧だけど、起動後にコンフィグで設定した電圧になるのでしょうか?
後者は、何がおかしな感じがしますが。
621774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 21:59:50.51ID:eiCU53Is マルチ
622774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 22:15:59.22ID:YP6DV+4u キリッ!
623774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 22:58:12.24ID:OKQgxMtF624774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 23:28:02.93ID:3iTFP3TV >>623
プラス側の電圧を上げてるのと理由は同じだよ
マイナスに引っ張った方がより早く電荷を抜ける
単純にオフ時のゲート電圧を0から-5にしても殆ど何も変わらんが
オンの状態(ゲートが12V)から0Vになるまでの時間が変わってくるってお話
プラス側の電圧を上げてるのと理由は同じだよ
マイナスに引っ張った方がより早く電荷を抜ける
単純にオフ時のゲート電圧を0から-5にしても殆ど何も変わらんが
オンの状態(ゲートが12V)から0Vになるまでの時間が変わってくるってお話
625774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 23:32:24.13ID:3iTFP3TV ダメかって質問に答えてなかった
別に+12/0でもスイッチングはちゃんと出来るよ、FETのVthによるが5/0だって出来るよ
ただ+12/-5の方が性能が↑よりいいよってだけだから
ゲートドライブ回路はそのFETをスイッチングする目的や要求仕様から考えて作られる
別に+12/0でもスイッチングはちゃんと出来るよ、FETのVthによるが5/0だって出来るよ
ただ+12/-5の方が性能が↑よりいいよってだけだから
ゲートドライブ回路はそのFETをスイッチングする目的や要求仕様から考えて作られる
626774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 00:18:13.68ID:JKBFOB+E627774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 01:23:10.99ID:W/2N++GO なんで12Vあるのに負電圧を-5Vにしたんだろ-12Vのが良いやん
と思って見てたらこのTJ7760って負電圧生成ICが10Vまでなんやね
手持ちのやつかき集めて作ったって書いてあったわ
と思って見てたらこのTJ7760って負電圧生成ICが10Vまでなんやね
手持ちのやつかき集めて作ったって書いてあったわ
628774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 02:58:35.09ID:nMT4kvcp 手持ちのやつかき集めたのを初心者スレで自慢げに持ち出す神経乙
ていうか、そもそも、質問-回答-お礼の三点セットで自演臭いw
ていうか、そもそも、質問-回答-お礼の三点セットで自演臭いw
629774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 03:02:06.51ID:LipINMNA630774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 07:18:56.57ID:66FWoTlp631774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 09:43:57.67ID:F81SfBUi632774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:45:00.63ID:hPRrwY8M もうフォトカプラスレでも立ててやってくれ
633774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:53:39.32ID:xbhoyLLP 抵抗ってヒートシンクつけたらワット数あがりますか?
634774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 13:06:27.06ID:b85CzA2X 熱による抵抗が下がる的な?
635774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 13:17:35.54ID:o7WoywSh >>633
上がるかも!でもどうやって付けるのw?
上がるかも!でもどうやって付けるのw?
636774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 13:20:37.07ID:aVfiYBLU チップ抵抗に熱伝導ボンドで小さいヒートシンク貼る
637774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 13:36:09.06ID:7eJDctGr >>663
メタルクラッド抵抗はヒートシンクをつける前提のW数が表記されてる。
セメント抵抗やホーロー抵抗も多少は意味がある。
(ホーロー抵抗に定格越えの負荷をかけるために、油にどぶ付けしたことがある)
通常の抵抗は、抵抗線(炭素や金属皮膜)から抵抗の表面までの、
熱抵抗が大きすぎてヒートシンクを貼ってもあまり意味はない。
もともとあったマージンと区別がつかないレベル。
試したことがあるけど、定格の10倍弱の電流を入れたら1秒もたなかった。
個体によっては、2倍くらいは元から耐えるし。
(根本的に抵抗線が発熱すると抵抗値が変わる問題もある)
メタルクラッド抵抗はヒートシンクをつける前提のW数が表記されてる。
セメント抵抗やホーロー抵抗も多少は意味がある。
(ホーロー抵抗に定格越えの負荷をかけるために、油にどぶ付けしたことがある)
通常の抵抗は、抵抗線(炭素や金属皮膜)から抵抗の表面までの、
熱抵抗が大きすぎてヒートシンクを貼ってもあまり意味はない。
もともとあったマージンと区別がつかないレベル。
試したことがあるけど、定格の10倍弱の電流を入れたら1秒もたなかった。
個体によっては、2倍くらいは元から耐えるし。
(根本的に抵抗線が発熱すると抵抗値が変わる問題もある)
638774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 13:59:49.40ID:0pBW2Bzz >>631
昇圧チョッパなんだからオフ→オンよりオン→オフの性能が支配的
昇圧チョッパなんだからオフ→オンよりオン→オフの性能が支配的
639774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 14:41:51.34ID:2FSu4zwy 誤差許容大きくていいなら白熱電球やニクロムの電熱線が使えるね
巻き線抵抗器と呼んだかかどうかあやふやだが、
セラミック円筒や雲母シートにニクロム線巻いた抵抗器がある
巻き線抵抗器と呼んだかかどうかあやふやだが、
セラミック円筒や雲母シートにニクロム線巻いた抵抗器がある
640774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:09:11.60ID:R+wIkAJR はっはっは、久しぶりの半田付けて指先が武者震いするぜw
641774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:36:53.89ID:sLRRqtBu 振込詐欺撃退器って作れませんか?
この通話は録音されます、って自動で流れたりするもの
この通話は録音されます、って自動で流れたりするもの
642774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:41:38.41ID:7eJDctGr643774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:41:52.89ID:zwwugi8G 留守録応答音声に入れときゃいいだけじゃん
作るまでもない
作るまでもない
644774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:47:00.01ID:cmctjVFQ キム兄をチコちゃんの声にしている機械
645774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 17:43:18.97ID:4Fnakkg3 なんで自動車のバッテリーはマイナス外せと言われてるのかよくわからなかったけど
(電子工作はプラスを外す)
自動車はマイナスが車体につながっていて、端子が車体に触れただけで短絡しちゃう
しかしバッテリーのマイナスを外せば、安全って事だったのか
(電子工作はプラスを外す)
自動車はマイナスが車体につながっていて、端子が車体に触れただけで短絡しちゃう
しかしバッテリーのマイナスを外せば、安全って事だったのか
646774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 17:47:55.47ID:ni4kHWhY 金属の工具で+端子を外そうとして工具の端がフレームに触ってしまうとかね
647774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 17:54:15.24ID:F81SfBUi648774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 19:49:23.17ID:jZQ619m/ >>645
昔、車いじっててマイナス端子外さずにプラス側のナットを増し締めしていたら
メガネレンチの先っぽがタワーバーに当たって溶接されちゃった事があったわ。
レンチは煙上げて真っ赤になったけど、タワーバーがアルミだったお陰で
溶接された部分がすぐ溶けて取れた。まじ焦ったわw
横着はするもんじゃないね。マイナスはしっかり外すべき。
昔、車いじっててマイナス端子外さずにプラス側のナットを増し締めしていたら
メガネレンチの先っぽがタワーバーに当たって溶接されちゃった事があったわ。
レンチは煙上げて真っ赤になったけど、タワーバーがアルミだったお陰で
溶接された部分がすぐ溶けて取れた。まじ焦ったわw
横着はするもんじゃないね。マイナスはしっかり外すべき。
649774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 00:05:52.97ID:L9SBfYKb650774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:26:18.65ID:1tc4EHW0 (LEDランタンについてる)COBの板LEDを使って工作しようと思ったのですが
このCOBの長さや電圧など、規格は決まっているのでしょうか?
例えば、大抵は大体5cm、みたいな
このCOBの長さや電圧など、規格は決まっているのでしょうか?
例えば、大抵は大体5cm、みたいな
651774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 14:30:23.39ID:W3VQvEtW >>650
COB自体は、端子は表面にあるLEDアレイの構造のことだから、特に規格があるわけじゃない。
サイズに関しても、熱設計で許容できる範囲なら何個のチップをどのような形状の基板に貼ってもいい。
長方形型だと5cmくらいの製品が多いみたい?
COB自体は、端子は表面にあるLEDアレイの構造のことだから、特に規格があるわけじゃない。
サイズに関しても、熱設計で許容できる範囲なら何個のチップをどのような形状の基板に貼ってもいい。
長方形型だと5cmくらいの製品が多いみたい?
652774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 17:14:13.85ID:5QFchY5E 以前から気になってたけどCOBのLEDって選別品なの?
ばらつきが問題になることって無いの?
ばらつきが問題になることって無いの?
653774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 18:59:34.72ID:kekxcpCS 価格帯によるんじゃないかな
654774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 19:16:50.81ID:rO0qfMkC DIPの抵抗器は相対的に揃っているとか、いないとか
655774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 19:32:18.30ID:JP8V11TT >いるとか、いないとか
分からないなら書くなよ、お前、いつもそうだな、頭悪いだろw
分からないなら書くなよ、お前、いつもそうだな、頭悪いだろw
656774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 20:28:31.24ID:5+TEKUaV 読点大杉内
657774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 20:45:46.90ID:2pVpC2Dz658774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:12:30.41ID:EL4DoHuU レーザートリミングしてトラッキング誤差を保証してたのもあったよ。
659774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 22:32:57.50ID:UATuLx0T >>658
いや、そうではなくて、普通の抵抗アレイを「相対誤差が少ない」と言って使っていた人がいたんだよ。
いや、そうではなくて、普通の抵抗アレイを「相対誤差が少ない」と言って使っていた人がいたんだよ。
660774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 22:37:41.08ID:EL4DoHuU 古のバスライン用SIL抵抗アレイかな。
661774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 22:59:05.70ID:W3VQvEtW >>657
一応、膜厚とか製造条件はほぼ同じだから、ただの抵抗素子同士よりはマシなのかな・・・?
一応、膜厚とか製造条件はほぼ同じだから、ただの抵抗素子同士よりはマシなのかな・・・?
662774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 23:39:15.23ID:+sC8pkI7 ICソケットの平ピンと丸ピンの使い分けはありますか?
663774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 09:03:54.03ID:b+K1SGVW 板バネでもPLCCソケットみたいにピンを外から押さえるタイプのDIPソケットって最近見ないな
幅はかさばるけど、挿抜しやすくピンを痛めなくて結構好きだったんだが
幅はかさばるけど、挿抜しやすくピンを痛めなくて結構好きだったんだが
664774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 10:06:10.95ID:tkKiU89y665774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:16:06.13ID:zCIIj0/2 >>663
TEXTOOLじゃなくて?
TEXTOOLじゃなくて?
666774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:16:07.78ID:8nJKw9zU 四角いピンヘッダ物は丸ピンソケットに入らないから平ピンICソケット使うことがよくある
ピンヘッダに合うピンソケット使えばいいんだろうけどなかなか手に入りにくかったりするし背が高くなるし…
ピンヘッダに合うピンソケット使えばいいんだろうけどなかなか手に入りにくかったりするし背が高くなるし…
667774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 12:21:05.30ID:b+K1SGVW >>665
いやZIFソケットじゃなくてこんな感じの。
http://www.gcd.org/sengoku/picts/HZ80/IO_board.JPG
もっと縁が高くてパッケージ面の面一まで埋め込まれたような気がする
先端の細い部分でなく根元の太い部分で面で接触している安心感があった
いやZIFソケットじゃなくてこんな感じの。
http://www.gcd.org/sengoku/picts/HZ80/IO_board.JPG
もっと縁が高くてパッケージ面の面一まで埋め込まれたような気がする
先端の細い部分でなく根元の太い部分で面で接触している安心感があった
668774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 12:58:43.64ID:vIv5dXFn https://mobile.twitter.com/gorry5/status/1041393547239288832
https://pbs.twimg.com/media/DnPF5CQV4AA3SMc?format=jpg
35年前のパソコンがまだ動くとか・・・
コンデンサーの寿命って長いのね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/DnPF5CQV4AA3SMc?format=jpg
35年前のパソコンがまだ動くとか・・・
コンデンサーの寿命って長いのね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
669774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 13:50:40.67ID:zCIIj0/2670774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:11:10.28ID:cHpc5uHz 回路が単純なほど持ちは良いらしいよ
スペースシャトルの制御回路も壊れにくいようにわざと単純化して一昔前のスペックのマイコンを積んであったとかなんとかって聞いた
スペースシャトルの制御回路も壊れにくいようにわざと単純化して一昔前のスペックのマイコンを積んであったとかなんとかって聞いた
671774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:26:08.03ID:pCMnUoPU672774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:30:12.43ID:8gwGGy3M >>662
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00013/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01339/
値段が3倍以上違うことくらいか。
経験上、安い方でも問題が出たことはない。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00013/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01339/
値段が3倍以上違うことくらいか。
経験上、安い方でも問題が出たことはない。
673774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:32:15.14ID:Ein9/ZG/ 抜き挿し耐久性の問題だから、基本挿し換えないなら平ピンの方でいい
674774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:48:56.80ID:uLQZCV1Q Arduino Nano やproのサイズに特化したソケットがあっていいと思うの
675774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 16:42:57.99ID:pCMnUoPU 1列ピン、1列ソケットではやっぱり駄目?
676774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:04:42.29ID:RN2n2b6S 600milソケットだと入らないっけ?
677774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:11:23.46ID:2EvTfxYo 一列ピンソケットで対応できるから需要がないんじゃ
678774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:15:38.90ID:pCMnUoPU フレーム付きDIPソケットにすると、モジュールの下の部品を置きにくいし。
679774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:41:27.75ID:Gwh2QHlN スタンダードだと思う中華製の安いピンソケット「は背がめちゃ高く許容電流も確か1A位と低めで
イマイチ使い勝手悪い
イマイチ使い勝手悪い
680774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:59:09.44ID:pCMnUoPU >背がめちゃ高く
ピンを秋月などでも扱ってる細ピンにすれば、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06631/
丸ピンソケットにも刺さりますよ。挿すときにソケットの悲鳴が聞こえてきそうですが。
>許容電流も確か1A位と低めで
でも1Aは仕方がないような。
ピンを秋月などでも扱ってる細ピンにすれば、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06631/
丸ピンソケットにも刺さりますよ。挿すときにソケットの悲鳴が聞こえてきそうですが。
>許容電流も確か1A位と低めで
でも1Aは仕方がないような。
681774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 19:00:17.00ID:UdBSuR5C >>667
航空電子製
航空電子製
682774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 19:20:28.75ID:7HatG3xP その悲鳴を聞いた者は・・・
683774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 19:48:19.28ID:LpuJQUk4 こんな感じでCPU作ったら面白くね

684774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:04:28.71ID:Ein9/ZG/ >>683
すまんがちょっとウケた
すまんがちょっとウケた
685774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:33:16.06ID:2qAZNJ62 3端子ってことはオールトランジスタか。
686774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:35:00.46ID:LpuJQUk4 ダンピング抵抗は裏面に
687774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:36:25.62ID:2qAZNJ62 完成させないと次のプロジェクトが始められない呪いをかけてやんよ
688774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 06:57:30.68ID:NNskdsgS セラミック発振子の精度で間に合わない(水晶が必要)なケースはどのようなものがありますか
Arduinoくらいならセラミック発振子で十分なようですが
Arduinoくらいならセラミック発振子で十分なようですが
689774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 07:01:34.20ID:0+/40Sgu 例えば時計なんかはセラミック発振子だと精度的に厳しいですね。
690774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 07:10:11.93ID:ePNBPZpS691774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 07:14:45.21ID:9UTEvMEB クリスタル±10ppm精度で月差±26秒
セラロック±0.5%精度で月差±3時間38分
セラロック±0.5%精度で月差±3時間38分
692774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 08:05:12.36ID:7/sx9SXg 時計ならTCXO(0.5ppm)の精度くらい欲しい……
そんな時は自作ですね。
頑張ります!
そんな時は自作ですね。
頑張ります!
693774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 08:42:05.67ID:Z0cUnksO 時計となると、水晶の温度特性も問題になるから、精度が必要なら温度補正付きのRTCを使うか、
温度を測りながら常時補正を調整しないと。
温度を測りながら常時補正を調整しないと。
694774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 09:02:04.03ID:zTDw2tBx 昔昔、SIIがバッテリで使えるような低消費電力で、0.5ppmの時計用(32.768kHZ)の水晶発振器を作ってたな。
名前をDS−MGXOと言ったっけ。1個だけ評価用でもらったのが手元にあるわ。
もう作ってないんだろうなぁ。
https://www.aef.se/Elektronikutveckling/Artiklar/MPE/Multiprocessor_MPE_Bilder.htm
こんなところにも登場してる。
水晶のカット方向を工夫することで、温度に対する周波数変動を抑え込めるって話だったけど、コストが掛かり過ぎたのだろうな。
名前をDS−MGXOと言ったっけ。1個だけ評価用でもらったのが手元にあるわ。
もう作ってないんだろうなぁ。
https://www.aef.se/Elektronikutveckling/Artiklar/MPE/Multiprocessor_MPE_Bilder.htm
こんなところにも登場してる。
水晶のカット方向を工夫することで、温度に対する周波数変動を抑え込めるって話だったけど、コストが掛かり過ぎたのだろうな。
695774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 09:30:09.16ID:01r7VqSa 昔のケータイにはTCXOが使われてたけど
いまどきは振動子にサーミスタ内蔵してチップ側でデジタル的に温度補償かけてるな
いまどきは振動子にサーミスタ内蔵してチップ側でデジタル的に温度補償かけてるな
696774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:11:33.56ID:BAUzojCQ gndってなに?
697774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:41:06.28ID:126+zErx ggrってわかる?
698774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:47:23.15ID:0cjW/CVk >>696
0V
0V
699774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:51:19.86ID:BAUzojCQ700774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:55:31.70ID:0cjW/CVk -
701774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:56:02.50ID:0cjW/CVk gndとgndはつないだらいい?
つないだらいい
つないだらいい
702774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 11:57:24.29ID:0cjW/CVk どっちもyes
703774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:02:30.13ID:crUTpiZb キャンプ板で大地のカナ表記、グランド/グラウンドで軽く紛糾
704774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:04:14.12ID:ZTPXB6s7 あと電池の電流って抵抗が0に限りなく近くなると電流も限りなく大きくなるん?
それか電流の大きさにも限界があって
それ以上は抵抗小さくなっても
電流は大きくならないの?
それか電流の大きさにも限界があって
それ以上は抵抗小さくなっても
電流は大きくならないの?
705774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:13:50.17ID:CDpzQrHZ 電池に限らず全ての電源でいえること?
706774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:15:28.07ID:CDpzQrHZ なんかidすぐ変わるが同一人物なので
707774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:17:37.76ID:e0efs1Gf708774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:26:18.68ID:CDpzQrHZ 何度も質問して申し訳ないが、
https://i.imgur.com/ncOTjyw.jpg
上の回路図はフライバックトランスの
駆動回路なんだけど、
どこにフライバックトランスつないだらいい?
それと電源は2つある感じ?
https://i.imgur.com/ncOTjyw.jpg
上の回路図はフライバックトランスの
駆動回路なんだけど、
どこにフライバックトランスつないだらいい?
それと電源は2つある感じ?
709774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:27:22.20ID:djTWIqrd UARTにセラミック発振子を使うの良くない話は都市伝説?
710774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:37:53.53ID:rlWiOgIZ 数%の誤差なら大丈夫じゃないか?
まあ相手方の誤差も考慮しないといけないけど。
まあ相手方の誤差も考慮しないといけないけど。
711774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:40:42.81ID:HOBsTeY8 UARTって±2%くらいが推奨じゃなかった?
712774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:43:15.73ID:01r7VqSa UARTはスタートbitで同期取り始めて10bit先のストップbitをギリギリ取れればいいんだから
クロック精度±5%切ってればイケるっしょ
クロック精度±5%切ってればイケるっしょ
713774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:45:47.82ID:+daKIPLP クリスタルの適切な負荷容量のマッチングのし方がよくわからない
クリスタル自体に負荷が0.9pfとかあって適切なマッチング容量が12.5pfのとき、
クリスタルの両端の足につける負荷の値をどのくらいにすりゃいいのかわからんわ
クリスタル自体に負荷が0.9pfとかあって適切なマッチング容量が12.5pfのとき、
クリスタルの両端の足につける負荷の値をどのくらいにすりゃいいのかわからんわ
714774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:47:56.15ID:IIpq8/H+ フライバックトランスって
駆動回路によって
電流電圧が変わるの?
あとフライバックトランスに
感電したら痛い?
放電が見てみたいんだ
駆動回路によって
電流電圧が変わるの?
あとフライバックトランスに
感電したら痛い?
放電が見てみたいんだ
715774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:59:10.98ID:tTr13iUK716774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:00:41.23ID:uhPtSGOf717774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:02:43.87ID:i/2v5zvJ718774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:10:56.90ID:tZIRkrZL719774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:11:05.98ID:e0efs1Gf720774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:13:19.44ID:tZIRkrZL もちろんesrとかeslもあるが理想的なコンデンサに近いものをつかうとすれば考えなくていい
721774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:20:32.04ID:Mhj5jZQf722774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:26:37.29ID:IIpq8/H+723774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:27:28.68ID:IIpq8/H+ 回答してくれたみんなありがとう
724774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:59:45.40ID:IIpq8/H+ https://i.imgur.com/MmPwBi2.jpg
これであってる?
これであってる?
725774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:53:43.50ID:vrtOJoVK よく回路図に何v何ma入力とか
書いてあるけど回路の抵抗で
入力される電流が決まるのに
なぜ何ma入力とか書かれてあるの
ですか?
書いてあるけど回路の抵抗で
入力される電流が決まるのに
なぜ何ma入力とか書かれてあるの
ですか?
726774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:56:00.92ID:ilqGQjqW vとかmaって何ですか?
727774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:58:01.82ID:vrtOJoVK ボルトとミリアンペアです
728774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 15:10:38.92ID:rwrvrQF0 ありがとうございます。
729774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 15:13:57.91ID:P7g7xqyv >>721
電位の基準がGNDで、通常は0Vとして扱う。
電位の基準がGNDで、通常は0Vとして扱う。
730774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 16:11:52.22ID:HOBsTeY8 >>725
なんかの装置に【入力:12V500mA】って書いてあったら
12Vで500mA出力できる電源に繋がないといけませんよって事だろ?(最大負荷24Ωってことだ)
電源の出力インピーダンスが高くて無負荷(何も繋がないでテスターで測る)では出力電圧12Vだけど
24Ω負荷の機器つなげたら5Vくらいしか出せませ〜んwwみたいなクソザコ電源じゃ動作しないでしょ?
ようするに「この機器は12Vの電圧と最大500mAの電流を必要とします」という表示だろう
12V 10mA の装置は単4アルカリ電池×8本の電池ボックスでもバッチリ動くかもしれないが
12V 10A の装置はアルカリ電池の内部抵抗では動かんだろうよ・・・でもラジコンや自動車のバッテリーなら動くかも?
なんかの装置に【入力:12V500mA】って書いてあったら
12Vで500mA出力できる電源に繋がないといけませんよって事だろ?(最大負荷24Ωってことだ)
電源の出力インピーダンスが高くて無負荷(何も繋がないでテスターで測る)では出力電圧12Vだけど
24Ω負荷の機器つなげたら5Vくらいしか出せませ〜んwwみたいなクソザコ電源じゃ動作しないでしょ?
ようするに「この機器は12Vの電圧と最大500mAの電流を必要とします」という表示だろう
12V 10mA の装置は単4アルカリ電池×8本の電池ボックスでもバッチリ動くかもしれないが
12V 10A の装置はアルカリ電池の内部抵抗では動かんだろうよ・・・でもラジコンや自動車のバッテリーなら動くかも?
731774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 16:39:48.20ID:sHcBn1J7732774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 16:43:07.39ID:rlJrYFux733774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:24:50.03ID:e0efs1Gf >>724
致命的な間違いはないと思うが、どのくらいの電圧、電流を取り出そうとしているのかどんなトランスを使うのかわからんしその回路でうまくいくかどうかは運しだい
致命的な間違いはないと思うが、どのくらいの電圧、電流を取り出そうとしているのかどんなトランスを使うのかわからんしその回路でうまくいくかどうかは運しだい
734774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 23:02:02.05ID:/9DC8Kkk motに感電したらどうなる?
735774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 23:11:29.78ID:btpIcTo1 それで死んだ人がいる
736774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 23:13:16.93ID:/9DC8Kkk やっぱ危ない?
737774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 23:14:01.30ID:/9DC8Kkk フライバックトランスやったら
死なない?
死なない?
738774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 23:15:12.38ID:/9DC8Kkk アーク放電で死なないのは
間違いない?motアークだけど
間違いない?motアークだけど
739774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 00:19:40.64ID:91FWW/qc 42ボルトは「死にボルト」なんていうよね
死ななかったとしても指が炭化するくらいは容易にありえるよ
死ななかったとしても指が炭化するくらいは容易にありえるよ
740774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 00:33:17.73ID:Ec8OJzQF こわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわい
741774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 01:27:41.07ID:ZqpJYilY 人間に対する感電の危険性は、電流(エネルギー)の大きさと、流れる場所次第。
5mAでも心臓に直に流れれば死ぬ可能性が十分あるけど、
親指から小指みたいに重要器官を経由しなければ1Aでも痛いで済む(パルスなら)。
5mAでも心臓に直に流れれば死ぬ可能性が十分あるけど、
親指から小指みたいに重要器官を経由しなければ1Aでも痛いで済む(パルスなら)。
742774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 02:20:06.59ID:s2B91nEX >>741
1Aはいくらなんでもやばすぎ
1Aはいくらなんでもやばすぎ
743774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 05:17:38.70ID:Xq5QRF2A ダイジョーブ、チョット穴ガ開クダケヨ
744774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 06:23:30.73ID:B9RwsJRW 同じΩ数でも値段の違う抵抗は何が違うのでしょうか?
使い分けたりするものですか?
使い分けたりするものですか?
745774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 06:28:34.76ID:jo8LoRa3 精度とか耐W数とか材質とか
746774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 07:53:31.05ID:9+rCGfpG 30kv何Aから死にますか?
747774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 11:30:08.70ID:ln0x7MP/ ボルトが決まれば電流も決まるからボルトだけでいい
748774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 13:08:56.57ID:dLdcL3Mx >>746
1アンペアも流れたら確実に死ねるから安心してくれ
1アンペアも流れたら確実に死ねるから安心してくれ
749774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:43:35.08ID:xxD6cQ/D 秋月のロータリースイッチ、データシートによればAC125Vで0.3Aですが
これってマックスでもDC12Vしかかからない箇所で限定して使えば
3A流すことってできますかね?
http://akizukidenshi.com/download/ds/cosland/RS2688-xxxx-38N.PDF
これってマックスでもDC12Vしかかからない箇所で限定して使えば
3A流すことってできますかね?
http://akizukidenshi.com/download/ds/cosland/RS2688-xxxx-38N.PDF
750お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/19(水) 15:44:24.63ID:ueL1kfXO よく産業安全講習で言う「42V」つまり「死にボルト」って
これが根拠なのよね。
皮膚抵抗ほぼゼロ・体内抵抗500Ωで計算すると
このくらいの電圧で致死値に達するのよ。つまり理論上では死ねるってワケ。
だから100Vでも条件が整えば確実に死ねるよ。
電気事故をナメたらアカンで。
これが根拠なのよね。
皮膚抵抗ほぼゼロ・体内抵抗500Ωで計算すると
このくらいの電圧で致死値に達するのよ。つまり理論上では死ねるってワケ。
だから100Vでも条件が整えば確実に死ねるよ。
電気事故をナメたらアカンで。
751774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:53:55.49ID:95hk3Lhl752774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:57:24.45ID:2/05e9+L753774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 16:17:59.26ID:hvwLNP+U PC用スピーカーの内臓電源のAC100Vケーブルの修理(接合)で
生まれて初めて絶縁付きP型スリーブ使ってみたけど便利だな
(youtubeの自動車の電装修理動画で使われていた)
電子工作で使わないのはなぜだろうか。ケーブル同士ははんだづけしちゃうよな。
電子工作の細いケーブル用のスリーブも無いし
生まれて初めて絶縁付きP型スリーブ使ってみたけど便利だな
(youtubeの自動車の電装修理動画で使われていた)
電子工作で使わないのはなぜだろうか。ケーブル同士ははんだづけしちゃうよな。
電子工作の細いケーブル用のスリーブも無いし
754774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 16:31:21.66ID:xxD6cQ/D755774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 17:17:11.35ID:ZqpJYilY756774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 18:53:09.34ID:3nk+309I 夏場、AC40Vのトランスにむき出しの腕が触れてしまい、
逃れようにも体が反応しなかった怖い体験があるわ〜
マジ死ぬかと思った。
逃れようにも体が反応しなかった怖い体験があるわ〜
マジ死ぬかと思った。
757774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 19:24:55.20ID:QTWDiflt 上司がキックして助けた話はこの板だったか・・・
事故系のスレはどの板でも痛そうw
事故系のスレはどの板でも痛そうw
758774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 19:33:37.12ID:WhZQUHD+ こわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわい
759774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 19:58:10.47ID:gh8NRMsz760774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 20:14:26.05ID:uHAvyJFb761774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 20:20:27.44ID:5YFeM9L4762774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 20:26:04.18ID:uHAvyJFb763774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:24:31.81ID:HaEfxnvu764774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:28:46.15ID:nP2vZ40r >>759
うまく収束出来てないな
うまく収束出来てないな
765774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:33:42.51ID:U/0gWYf3 昔部室のブレーカー壊れてて
AC100V配線から直に両手でショートさせてよく遊んだな
5人くらい手を繋いでも貫通した
なんで死ななかったん?
AC100V配線から直に両手でショートさせてよく遊んだな
5人くらい手を繋いでも貫通した
なんで死ななかったん?
766774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:45:26.70ID:3X9H8lIP 自分が死んだことにまだ気づいてないとは
767774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 22:09:14.89ID:uHAvyJFb >>763
じゃ直流的な考えとは光の進む距離にしてどれ位から無理でなくなる
じゃ直流的な考えとは光の進む距離にしてどれ位から無理でなくなる
768774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 22:14:27.06ID:UO95Cuz9 >>762
古いvictorのビデオデッキHR-7650(初のノーマルステレオVHS)での話。
大元のトランスとは別にチューナー用と思われる小型のトランスが別基板に載っていて、
これを露出(本来は透明プラのカバーがしてある)した状態で通電中に、
ちょっとバランスを崩して右腕がこの基板の裏側にベタに触ってしまい、
腕が痙攣したのはもちろん、腕自体を動かすことが出来なかったんだよ。
感電したのは肘下の一部だったんだろうが、何も出来なかったあの瞬間は今でも恐怖だよ。
ここまで書いていて、もしかしたら1次側だったかもとふと頭をよぎってしまった。お〜こわっ
まぁ、死ななくてよかった…
古いvictorのビデオデッキHR-7650(初のノーマルステレオVHS)での話。
大元のトランスとは別にチューナー用と思われる小型のトランスが別基板に載っていて、
これを露出(本来は透明プラのカバーがしてある)した状態で通電中に、
ちょっとバランスを崩して右腕がこの基板の裏側にベタに触ってしまい、
腕が痙攣したのはもちろん、腕自体を動かすことが出来なかったんだよ。
感電したのは肘下の一部だったんだろうが、何も出来なかったあの瞬間は今でも恐怖だよ。
ここまで書いていて、もしかしたら1次側だったかもとふと頭をよぎってしまった。お〜こわっ
まぁ、死ななくてよかった…
769774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 22:23:12.65ID:G0q/No+G 誰か、電々ジジイが目を細めて昔語りするスレ、立てたってくれや。
770774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 23:09:07.36ID:gh8NRMsz 別にここでいいだろ
言うほどウザイか?
言うほどウザイか?
771774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:00:24.27ID:ACdqvLs+ 自分が理解できない、参加できない話題は排除したいんだろ。
772774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:44:18.35ID:0GzkCtVr >>771
スレタイを100ぺん声出して読んでから出直せよ、馬鹿なのか?
スレタイを100ぺん声出して読んでから出直せよ、馬鹿なのか?
773774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:44:55.61ID:Derefgtc >>769 みたいなのを隔離するすれが必要だな。
774774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:45:14.20ID:1SCDUH8j こんばんは電子公爵です
775774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:45:27.28ID:47f+KgqU 始まりが始まりだからなんとも言えん
776774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:48:47.13ID:IP5EWZrw777774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:52:48.07ID:Derefgtc778774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:55:20.60ID:IP5EWZrw >>777
何だ急に、やっとスレタイに気づいたのかw
何だ急に、やっとスレタイに気づいたのかw
779774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:58:21.87ID:Derefgtc780774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 01:12:32.08ID:EZBvCwhE >>772
話の流れってもんがあるだろ、そんなこともわからんか?
話の流れってもんがあるだろ、そんなこともわからんか?
781774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 01:35:02.67ID:aOy0IDwj 電子工作入門者・初心者のヂヂィだから生姜無い。
782774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 02:46:18.79ID:0t4+7WXh >>780
スレタイってもんがあるだろ、そんなこともわからんか?
スレタイってもんがあるだろ、そんなこともわからんか?
783774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 02:48:32.94ID:NXE8lPmy784774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 03:01:15.92ID:rtx2OvIa785774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 03:02:32.82ID:Derefgtc 自作自演乙
786774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 03:04:49.91ID:EZBvCwhE 自作自演乙
787774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 03:10:01.61ID:EZBvCwhE >>785 のことじゃないのであしからず
788774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 03:52:04.77ID:0uCvI8tP789774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 04:05:03.96ID:bKKRbk5h790774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 04:13:22.01ID:qsdkzG9j >>785
で、どちらにいたしますか?
で、どちらにいたしますか?
791774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 05:26:55.06ID:ktHsIvji ボタン電池にハンダ付けするときはフラックス使えばスムーズになる?
ボタン電池へのハンダ付けに手間取って電池を熱でイカレさせてしまったみたいだわ
ボタン電池へのハンダ付けに手間取って電池を熱でイカレさせてしまったみたいだわ
792774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 05:29:46.69ID:vPpQODAL793774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 06:54:32.55ID:EKcXYwTO >>791
普通は溶接
普通は溶接
794774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 07:16:15.53ID:w5ltZ4kh >>753
大電流流れる所は、下手に半田付けすると、半田が溶けて外れる事が有る。
大電流流れる所は、下手に半田付けすると、半田が溶けて外れる事が有る。
795774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 07:18:01.15ID:D3DULIPb H8載せてDRAMや各種I/Oチップ搭載したマイコンボード作る技術も既にロストテクノロジー化してますね?
796774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 10:10:02.53ID:71L0Hlu2 お前がそう思うならそうなんだろ
お前の中ではな
お前の中ではな
797774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 11:24:50.41ID:W0v49b96 ハンダに代わる溶接技術って出てこないの?
西暦5000年頃に作る宇宙戦艦もハンダ付けしてるの?
西暦5000年頃に作る宇宙戦艦もハンダ付けしてるの?
798774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 12:16:17.67ID:f1WM2PdC >>797
スゴい半田かもしれんぞ?
スゴい半田かもしれんぞ?
799774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 12:21:17.72ID:L502Bioe800774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 12:21:50.67ID:FeqNOMfN 西暦5000年にも電子工作用に共晶半田残ってるといいなぁ。
801774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 13:07:01.39ID:71L0Hlu2 レーザー溶接が手ごろになってる
押さえておいてちょっと照射でくっつく
やりすぎると穴が開くから注意
押さえておいてちょっと照射でくっつく
やりすぎると穴が開くから注意
802774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 22:47:14.18ID:gWqw7Qrj 12v以上が怖いです
3.3vとか5vの工作ばっかりやってます
3.3vとか5vの工作ばっかりやってます
803お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/20(木) 22:56:45.69ID:KguaMU17 >>802初心者ならそのくらいの意識で丁度良いよ。
おいらもAC100Vを扱う回路は最初凄く怖かったよ。
おいらもAC100Vを扱う回路は最初凄く怖かったよ。
804774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 22:58:51.67ID:UJuDc6IC805774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 23:03:28.99ID:QwLKSsLu そもそも電子回路が古代技術になる
806774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 23:07:13.74ID:EKcXYwTO ホット側とグラウンドを同時に触るとビリッとね
807774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 01:00:22.09ID:l0eedFGo この調子でいくと、ディスクリート部品はなくなりそうだよね。
808774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 05:30:31.11ID:sMM+ngpQ いや、マジでディスクリート部品は絶滅危惧だよ
トランジスターなどは、ほとんど廃品種だし、流通在庫はプレミア付いてとても高価になる場合が多い
また、リマークの偽物も多いのも困る。
中華の互換品やセカンドソースや今はまだジャンクをドナーにして部品流用できるけど、この先どうなるかな?
トランジスターなどは、ほとんど廃品種だし、流通在庫はプレミア付いてとても高価になる場合が多い
また、リマークの偽物も多いのも困る。
中華の互換品やセカンドソースや今はまだジャンクをドナーにして部品流用できるけど、この先どうなるかな?
809774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 06:27:07.62ID:aO7bJvHm 世の中に大量にある在庫品が流通しとるだけやしな
810774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 06:52:15.06ID:ifwmaOj2811774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 07:49:15.51ID:1BlT/iXm >いや、マジでディスクリート部品は絶滅危惧だよ
>トランジスターなどは、ほとんど廃品種だし、流通在庫はプレミア付いてとても高価になる場合が多い
ディスクリート部品は面実装品が多くなっているだけのこと。
もし端子挿入型のものをディスクリート部品と呼んでるなら間違いだよ。
>トランジスターなどは、ほとんど廃品種だし、流通在庫はプレミア付いてとても高価になる場合が多い
ディスクリート部品は面実装品が多くなっているだけのこと。
もし端子挿入型のものをディスクリート部品と呼んでるなら間違いだよ。
812774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 08:09:46.07ID:yiyU5i+6 300DPIの小型感熱プリンターの紹介
http://ascii.jp/elem/000/001/743/1743455/
amazonでこの前のモデルが1万円ぐらいだなあ
レシートの偽造に使っちゃダメだぞ
http://ascii.jp/elem/000/001/743/1743455/
amazonでこの前のモデルが1万円ぐらいだなあ
レシートの偽造に使っちゃダメだぞ
813774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 09:00:01.32ID:77hxVei5 2SK241のリマーク、コピー品って出回ってますか?
見分け方ってありますか?
見分け方ってありますか?
814774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 17:56:46.77ID:bOfFvyjh 丁度レシートプリンタ買ってみようかなーと思ってたけど、オートカッターて奴がが無いとしんどいらしくてどうしようか踏みとどまってる
サランラップのカッター的な物をソレノイドで押し付けたりの外付けは可能なのかな
サランラップのカッター的な物をソレノイドで押し付けたりの外付けは可能なのかな
815774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:06:34.76ID:dZfu9Goi そんな低性能なサーマルプリンター買うと碌な事は無い。
用紙幅が規格サイズだとしてもロール長さが10mとか極端に短い。(機械が小さいから当然だが)
そうなると専用の用紙買うか使い終わったロール軸に巻き直すしかないからな・・・
それならヤフオクでEPSONのプリンター買った方が用紙も楽だしオートカッターも着いてる。
当然Windowsから印刷出来るしちょっとしたメモとか印刷するのに便利だけどな。
ただ持ち歩けないしスマホからは印刷出来ないけどなw
用紙幅が規格サイズだとしてもロール長さが10mとか極端に短い。(機械が小さいから当然だが)
そうなると専用の用紙買うか使い終わったロール軸に巻き直すしかないからな・・・
それならヤフオクでEPSONのプリンター買った方が用紙も楽だしオートカッターも着いてる。
当然Windowsから印刷出来るしちょっとしたメモとか印刷するのに便利だけどな。
ただ持ち歩けないしスマホからは印刷出来ないけどなw
816774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:50:35.88ID:cCSCsD/z こんな漢字でオシロの画面を撮るヤツがあったな。。。
817774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:56:49.60ID:zLdlKArY818774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:39:22.63ID:l0eedFGo819774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 09:14:20.12ID:FfFcsLjO グラフィック液晶は安いけど小さい狭いか画面広くて高精細だけど高いの
二極化してるけど、ちょうどいいサイズでそこそこ安いモデル無いですか?
4〜6inchくらいで1280x768くらいで十分
少し前の安いスマホ液晶とかカーナビ液晶くらいを想定してます
二極化してるけど、ちょうどいいサイズでそこそこ安いモデル無いですか?
4〜6inchくらいで1280x768くらいで十分
少し前の安いスマホ液晶とかカーナビ液晶くらいを想定してます
820774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:02:04.16ID:7phfQ4Oa お世話になっております。
アンプの電源基盤に2SD357がヒートシンクと共についています。
ヒートシンクも基盤に2点でねじ止されており片方はパターンに止められもう片方はパターンのない所に止められています。
素子とヒートシンクは絶縁シートなしにシリコングリスを塗ってねじ止されています。
質問なのですが、シリコングリスの代わりにシリコンシートの使用は可能でしょうか?
現在は素子とヒートシンクは絶縁されていない状態でヒートシンクの片方がパターンに付いているということはシリコンシートを使うと絶縁状態となります。
この絶縁していない元の設置法は何か意味があるのでしょうか?
意味があるとすれば絶縁しちゃうのはまずいですね。
宜しくお願い致します。
アンプの電源基盤に2SD357がヒートシンクと共についています。
ヒートシンクも基盤に2点でねじ止されており片方はパターンに止められもう片方はパターンのない所に止められています。
素子とヒートシンクは絶縁シートなしにシリコングリスを塗ってねじ止されています。
質問なのですが、シリコングリスの代わりにシリコンシートの使用は可能でしょうか?
現在は素子とヒートシンクは絶縁されていない状態でヒートシンクの片方がパターンに付いているということはシリコンシートを使うと絶縁状態となります。
この絶縁していない元の設置法は何か意味があるのでしょうか?
意味があるとすれば絶縁しちゃうのはまずいですね。
宜しくお願い致します。
821774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:03:34.85ID:94XUeJRM お世話になっておりません。
822774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:12:20.12ID:8ERSrEY5823774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:14:40.51ID:uCCHCuEj ジュンフロン線をはんだ付けするとスポスポ抜けまくるんだけどみんなどうやってるの?
824774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:25:00.42ID:7phfQ4Oa825774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:39:22.67ID:8ERSrEY5 >>823
ジュンフロン線が半田を弾いてない?
もしそうなら、線そのものが悪い。
私もなんだこれ?ってなったけど、会社にあったジュンフロン線使ったら、普通に半田が乗って余裕だった。
おとなしく、銀メッキのジュンフロン線を使うと幸せになれる。
ちょっと高いけど、かなり半田の濡れ性が改善されるからストレスがなくなる。
ちゃんと半田が乗ってるなら、単にやり方が悪い。
コテを離してから半田が固まるまでは線を動かさないことと、
下手に線を曲げないこと(折らないこと)。
ジュンフロン線が半田を弾いてない?
もしそうなら、線そのものが悪い。
私もなんだこれ?ってなったけど、会社にあったジュンフロン線使ったら、普通に半田が乗って余裕だった。
おとなしく、銀メッキのジュンフロン線を使うと幸せになれる。
ちょっと高いけど、かなり半田の濡れ性が改善されるからストレスがなくなる。
ちゃんと半田が乗ってるなら、単にやり方が悪い。
コテを離してから半田が固まるまでは線を動かさないことと、
下手に線を曲げないこと(折らないこと)。
826774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 21:18:02.95ID:uCCHCuEj >>825
ええっ、別物だったの!?
会社のハード屋さんからちょっと切れ端貰ってくる。
固まるまで動かさないってのもこれまであんまり意識してなかった気もするので確認します。
ちなみに被膜剥きはストリッパー?半田ごての熱?
ええっ、別物だったの!?
会社のハード屋さんからちょっと切れ端貰ってくる。
固まるまで動かさないってのもこれまであんまり意識してなかった気もするので確認します。
ちなみに被膜剥きはストリッパー?半田ごての熱?
827774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 22:00:33.20ID:8ERSrEY5 >>826
>ええっ、別物だったの!?
たぶん。
作ってるメーカーが違うのかなんなのか・・・
メッキが銀や錫、ニッケルといろいろあるらしいし、そこらへんなのかも?
(よくわからないけど、濡れやすい線と濡れにくい線があるのは事実)
>ちなみに被膜剥きはストリッパー?半田ごての熱?
場合によりけり。
細かい場所に付けるときは半田の熱でやることが多い。
太い線を使うときや広い場所に付けるときはストリッパーを使うことが多い。
半田の熱でやると1~2mmくらい被覆が縮むから、ICの足とかにつけるにはちょうどいい。
だけど、線がちょっと太くなるとやりにくいし、長く被覆を剥くことはできないorz
>ええっ、別物だったの!?
たぶん。
作ってるメーカーが違うのかなんなのか・・・
メッキが銀や錫、ニッケルといろいろあるらしいし、そこらへんなのかも?
(よくわからないけど、濡れやすい線と濡れにくい線があるのは事実)
>ちなみに被膜剥きはストリッパー?半田ごての熱?
場合によりけり。
細かい場所に付けるときは半田の熱でやることが多い。
太い線を使うときや広い場所に付けるときはストリッパーを使うことが多い。
半田の熱でやると1~2mmくらい被覆が縮むから、ICの足とかにつけるにはちょうどいい。
だけど、線がちょっと太くなるとやりにくいし、長く被覆を剥くことはできないorz
828774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 22:30:56.99ID:AiiFpSsa いちおージュンフロン線って言って売ってるやつは全部潤工社のものだとは思うが
何分あそこはすごい量の品種持ってるから正確な型番がないと素性がわからんのよね
切り売り再パッケージだと元の品番がわからんから困る
何分あそこはすごい量の品種持ってるから正確な型番がないと素性がわからんのよね
切り売り再パッケージだと元の品番がわからんから困る
830774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 00:30:45.40ID:zSfKD1Qb >>828
普通はラッピング用だからな。
普通はラッピング用だからな。
831774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 00:36:30.30ID:VeI7iMhj832774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 01:03:45.61ID:qvdW9jB1833774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 02:54:11.71ID:J45dFjWn >>750
なんか凄く納得したわ
なんか凄く納得したわ
834774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 11:18:53.80ID:Ac13lXpn >今時ラッピングなんてしてる人がどれだけいるのか・・・・
私は20年以上前に買った潤工社ジュンフロンETFW電線(AWG30、10色)を
ラッピング配線(試作基板のみ)とハンダ付け配線(皮剥きはストリッパー)の両方で使っている。
試作基板には各種ICソケットやコネクタ、LED、スイッチ、S232C-IF、リセット回路
発振器、5Vと3.3Vの3端子レギュレータ・・・が実装してあり、
これらの多くに秋月で売っているピンヘッダが取り付けてある。
(ヘッダはラッピング専用ではないのでやや細くやや短い)
もちろん基板は再利用している。
たまにこの試作基板とブレッドボードを接続してテストする事もある。
試作基板の一部(画像も再利用です、手抜きで申し訳無い)w
https://i.imgur.com/9hOfjDK.jpg
外部回路の影響を受けない分離方式AVRライタでtiny2313に書き込みしているところ
私は20年以上前に買った潤工社ジュンフロンETFW電線(AWG30、10色)を
ラッピング配線(試作基板のみ)とハンダ付け配線(皮剥きはストリッパー)の両方で使っている。
試作基板には各種ICソケットやコネクタ、LED、スイッチ、S232C-IF、リセット回路
発振器、5Vと3.3Vの3端子レギュレータ・・・が実装してあり、
これらの多くに秋月で売っているピンヘッダが取り付けてある。
(ヘッダはラッピング専用ではないのでやや細くやや短い)
もちろん基板は再利用している。
たまにこの試作基板とブレッドボードを接続してテストする事もある。
試作基板の一部(画像も再利用です、手抜きで申し訳無い)w
https://i.imgur.com/9hOfjDK.jpg
外部回路の影響を受けない分離方式AVRライタでtiny2313に書き込みしているところ
835774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 11:22:50.28ID:Ac13lXpn ア、ETFW → ETFE
836774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 11:34:18.90ID:fCHa7dY1 >>834
グロ
グロ
837774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 12:19:50.01ID:DIGyvJn8 電子パーツも保管状態によって錆びたりしますか?
今は100均の小物ケースに入れてます
部屋の湿度は高くしてないです
今は100均の小物ケースに入れてます
部屋の湿度は高くしてないです
838774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 12:30:10.26ID:qvdW9jB1839774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 13:39:12.96ID:iAKjqz+O 電子工作始めたいのですが初心者におすすめのキットってありますか?
プログラミングの方は一応できます
プログラミングの方は一応できます
840774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 13:53:51.02ID:EpI5N3eY841774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 17:38:44.12ID:U4fjH3QQ >>839
昔は電子ブロックやマイキットっていうのがあった。今はブレッドボードに数個のRC、LED、Tr、汎用アナログデジタルICPICやAVRを用意しておけば結構遊べる
昔は電子ブロックやマイキットっていうのがあった。今はブレッドボードに数個のRC、LED、Tr、汎用アナログデジタルICPICやAVRを用意しておけば結構遊べる
842774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 18:02:01.78ID:aEQt/Ebb プログラミングだけできても、結局書き込み器をどうするんだってことになってくるしな。
初期投資を考えると、PICは選択肢から外れる。
初期投資を考えると、PICは選択肢から外れる。
843774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 18:54:41.28ID:Z7eQhZdb >>842
1200円も出せば買えるのに?
1200円も出せば買えるのに?
844774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 19:14:19.32ID:mIw/Gps4 スマホアプリのiCircuitの部品リストにいつの間にかArduinoが追加されてるやんけ
845774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 20:09:48.68ID:kMfRUFZ3 パーツ足が黒く錆びるのはもっぱらTrだなと思ってたが
ジャンク箱あさってたらLED足がまっ黒サビがいくつもあった
ジャンク箱あさってたらLED足がまっ黒サビがいくつもあった
846774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 21:17:00.48ID:K9ZgyUJf >>845
フラックスの還元力を持ってしてもなかなか酸化皮膜がとれないことあるよな
フラックスの還元力を持ってしてもなかなか酸化皮膜がとれないことあるよな
847774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 21:40:45.10ID:w2A5j3sZ >>845
silver
silver
848774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 22:49:53.70ID:JVOSSM5U くま流 成功の必勝法 壱の極意
タゲった相手の悪評を、デッチ上げでいいからとにかく流しまくれ
飲み会の数をこなし、できるだけ多くに悪評をばらまけば、それが真実になる
くま流 成功の必勝法 弐の極意
肩書きのある老人にとにかく媚びまくれ
媚びられて喜ぶようになれば、どんなに偉い先生でも、言いなりの馬鹿な駒に変えられる
くま流 成功の必勝法 参の極意
立場が上になってきたら、好きなだけ横柄に尊大に振る舞え
尊大なほど偉い先生だと見られるし、媚びてくる奴も増える、媚びない奴は叩きのめせばいい
タゲった相手の悪評を、デッチ上げでいいからとにかく流しまくれ
飲み会の数をこなし、できるだけ多くに悪評をばらまけば、それが真実になる
くま流 成功の必勝法 弐の極意
肩書きのある老人にとにかく媚びまくれ
媚びられて喜ぶようになれば、どんなに偉い先生でも、言いなりの馬鹿な駒に変えられる
くま流 成功の必勝法 参の極意
立場が上になってきたら、好きなだけ横柄に尊大に振る舞え
尊大なほど偉い先生だと見られるし、媚びてくる奴も増える、媚びない奴は叩きのめせばいい
849774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 01:09:08.30ID:ma0xnPTL 電子回路の設計なんて出来ない素人ですが、
質問させてください。
5V、2.5AをUSB出力する手回し発電機が作れる…かな…?
なんて思っているのですが、どうでしょう?
ttp://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=B10-2632
この小学校の実験教材の手回し発電ユニットをベースに考えてます。
別ページでこの発電機を使って20Wの蛍光灯を
光らせる実験セットの販売がなされていました。
ということは、20W以上の出力が出るのかな…?と…。
回す方向に合わせて電流の向きが変わってしまうそうなので、
ttp://www.aitendo.com/product/4892
これで方向を揃えて、
〜15Vくらいの入力を5V、2.5AをUSB出力する…なんて都合のいいものは
見付けられなかったので、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11212/
で一旦9Vくらいに昇圧して、
ttps://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18697
これに繋げて5V、2.5AをUSB出力…、という算段です…。
質問させてください。
5V、2.5AをUSB出力する手回し発電機が作れる…かな…?
なんて思っているのですが、どうでしょう?
ttp://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=B10-2632
この小学校の実験教材の手回し発電ユニットをベースに考えてます。
別ページでこの発電機を使って20Wの蛍光灯を
光らせる実験セットの販売がなされていました。
ということは、20W以上の出力が出るのかな…?と…。
回す方向に合わせて電流の向きが変わってしまうそうなので、
ttp://www.aitendo.com/product/4892
これで方向を揃えて、
〜15Vくらいの入力を5V、2.5AをUSB出力する…なんて都合のいいものは
見付けられなかったので、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11212/
で一旦9Vくらいに昇圧して、
ttps://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18697
これに繋げて5V、2.5AをUSB出力…、という算段です…。
850774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 01:47:46.76ID:okD5OZM8 どう繋げても、人間の手回しではよほど頑張らないとそんな電圧も電流も流せないかと。
電流ながし過ぎても部品壊すからこその抵抗だけど、手回しなら要らないかもね。
書くの面倒くさいから省くけどオームの法則大事。
工業高校でも教科書と電子工作結びつけて教えてくれなかった。
この回路に何で抵抗付ける?
この部品は何mA 以上だと壊れる可能性があるから、それ以下にするためにこう計算して何Ωの抵抗を付ける必要が。。。とか言えば覚えられた。
電流ながし過ぎても部品壊すからこその抵抗だけど、手回しなら要らないかもね。
書くの面倒くさいから省くけどオームの法則大事。
工業高校でも教科書と電子工作結びつけて教えてくれなかった。
この回路に何で抵抗付ける?
この部品は何mA 以上だと壊れる可能性があるから、それ以下にするためにこう計算して何Ωの抵抗を付ける必要が。。。とか言えば覚えられた。
851774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:12:56.49ID:o271QUbF おそらく20Wの蛍光管がうっすら光るだけで20Wの出力はでてないだろ
経験的に並みの体力の手回しでは1Wを1分持続がせいぜい
経験的に並みの体力の手回しでは1Wを1分持続がせいぜい
852774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:22:14.83ID:chNLSjOj853774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:24:26.80ID:chNLSjOj854774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:33:08.19ID:okD5OZM8 >>852
全力で一瞬行けばいいかな?と。
一瞬とは言え壊れる可能性もあるし、キットとして売ってるなら光ってる?くらいは分かるんじゃないかな。
個人的には変態命令系と言われてもPICとかで実際動く物を作った方が良いとは思うが。
先生がどうしてLED光らせるだけの回路に抵抗が必要かとか分かってないなら意味ないし、まずは電子工作の入門書を読んで欲しいかな。
全力で一瞬行けばいいかな?と。
一瞬とは言え壊れる可能性もあるし、キットとして売ってるなら光ってる?くらいは分かるんじゃないかな。
個人的には変態命令系と言われてもPICとかで実際動く物を作った方が良いとは思うが。
先生がどうしてLED光らせるだけの回路に抵抗が必要かとか分かってないなら意味ないし、まずは電子工作の入門書を読んで欲しいかな。
855774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:33:58.31ID:Mbeyt2CN >>849
まんま物理の問題です。エネルギーの計算をすればわかります
5V2.5Aということは12.5Wです、これを[J/s]とか[N・m/s]とか[kg・m/s]に変換して発電機の効率を調べれば[どれくらいの力]を[1秒当たりどれくらいの距離]動かす必要があるか?
人の力で継続して出せるものなのかがわかります。あとは現実的にどれくらいの効率の発電機が手に入るか…
まんま物理の問題です。エネルギーの計算をすればわかります
5V2.5Aということは12.5Wです、これを[J/s]とか[N・m/s]とか[kg・m/s]に変換して発電機の効率を調べれば[どれくらいの力]を[1秒当たりどれくらいの距離]動かす必要があるか?
人の力で継続して出せるものなのかがわかります。あとは現実的にどれくらいの効率の発電機が手に入るか…
856774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 02:55:54.38ID:N7r/P0aR どうせ目的はスマホの充電だろ?
必ずしも2.5A出力する必要は無い。
500mA出せれば時間はかかるけど手回しでやるのなら現実的だと思うよ。
必ずしも2.5A出力する必要は無い。
500mA出せれば時間はかかるけど手回しでやるのなら現実的だと思うよ。
857774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 03:12:27.58ID:CsecWX3L 足漕ぎでも20Wはキツイ
非常時にスマホを急速充電できる足踏み式の発電機を試す
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/641573.html
【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?
http://suumo.jp/journal/2018/03/05/150388/
非常時にスマホを急速充電できる足踏み式の発電機を試す
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/641573.html
【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?
http://suumo.jp/journal/2018/03/05/150388/
858774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 03:26:01.90ID:jb3pTfzM 足漕ぎ発電機は女の子に漕いでもらうに限るね。
https://www.youtube.com/watch?v=YtXU09vSaLA
https://www.youtube.com/watch?v=YtXU09vSaLA
859774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 04:09:09.50ID:45BmMn3i 手回し発電機ならモーターとしても動くだろうし12Wかけて回してみれば
860774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 06:05:09.77ID:vI4Uxann LEDを光らすだけの回路に抵抗が必要なのは
LEDは抵抗部分が無く大電流流すとすぐ壊れちゃうから
(ダイオードの仕組みを考えよう)
豆電球とは仕組みが異なる
(豆電球はそれ自身が一緒の抵抗である=抵抗部分が光エネルギーに変換されて光る)
LEDは抵抗部分が無く大電流流すとすぐ壊れちゃうから
(ダイオードの仕組みを考えよう)
豆電球とは仕組みが異なる
(豆電球はそれ自身が一緒の抵抗である=抵抗部分が光エネルギーに変換されて光る)
861774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 06:43:08.86ID:chNLSjOj >>856
スマホというか具体的にはエネループの充電ですね。
手持ちの手回し発電機が5V500mAで、もうちょっとパワーが欲しいなぁ、と。
ソニーのICF-B99というラジオ(ライト、手回し発電機付き)が、USBを介したAC充電(アダプタ出力5V500mA)で約3時間で内部充電池にフル充電、
手回し発電だと、ライトの点灯時間から単純計算(手回し1分で15分点灯、電池満充電で20時間)で80分で満充電になりそうなので、
約2.3倍(≒180分/80分)手回しの方が出力が高いのかな?と思った次第です(=500mA×2.3=1.15A)。
それで、それと同等以上の出力を得られないか、と色々探していたら>>849にたどり着いた、って感じです。
2.5A出力する必要は無い、というのは仰る通りで、見付けたUSB付きの基板がたまたまその数字だった、という程度の話で…。
>>855さんの言う通り、換算すると効率100%でもかなり力が必要なので流石に2.5Aは無理そうですね…。
スマホというか具体的にはエネループの充電ですね。
手持ちの手回し発電機が5V500mAで、もうちょっとパワーが欲しいなぁ、と。
ソニーのICF-B99というラジオ(ライト、手回し発電機付き)が、USBを介したAC充電(アダプタ出力5V500mA)で約3時間で内部充電池にフル充電、
手回し発電だと、ライトの点灯時間から単純計算(手回し1分で15分点灯、電池満充電で20時間)で80分で満充電になりそうなので、
約2.3倍(≒180分/80分)手回しの方が出力が高いのかな?と思った次第です(=500mA×2.3=1.15A)。
それで、それと同等以上の出力を得られないか、と色々探していたら>>849にたどり着いた、って感じです。
2.5A出力する必要は無い、というのは仰る通りで、見付けたUSB付きの基板がたまたまその数字だった、という程度の話で…。
>>855さんの言う通り、換算すると効率100%でもかなり力が必要なので流石に2.5Aは無理そうですね…。
862774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 08:07:41.40ID:vI4Uxann >>839
扱いのラクさで云えばmbed enabledなArm系ボードが一番
ただ最近はやや下火かも
Arduinoもいい
最近日本語書籍が増えて来たので一番勢いがある
英語サイトで情報が探し易いのも良い
Arduino単体でも遊べるし、AVRへのプログラム書き込みはArduino UNOが一台とブレッドボードとジャンパ線があればできる
PICもPIC12とPIC16は日本語書籍は多いけど生の電子工作的な泥臭いアプローチが多い
リファレンス的な基板は無い
PICkitを買わないといけないのも初心者にはハードル高い
秋月のPICライターは初心者向きではない(異論は認める)
PIC18以降の日本語の情報はあまり無いので、これら上位の石は自力で解決できるスキルが必要
何はともあれデータシートを読むこと
MSP430はLaunch Padあると結構ラクできる
日本語情報が少ないのとメモリが少ない(256〜512byte)のがネックだけど、ADC積んでたり面白い石
ルネサス系(RZ,RX,RL,SH)は日本の組み込み開発者向けかなぁ
ルネサスは情報を積極的に発信してるけど部品代が高いのがネック
性能はダントツ
扱いのラクさで云えばmbed enabledなArm系ボードが一番
ただ最近はやや下火かも
Arduinoもいい
最近日本語書籍が増えて来たので一番勢いがある
英語サイトで情報が探し易いのも良い
Arduino単体でも遊べるし、AVRへのプログラム書き込みはArduino UNOが一台とブレッドボードとジャンパ線があればできる
PICもPIC12とPIC16は日本語書籍は多いけど生の電子工作的な泥臭いアプローチが多い
リファレンス的な基板は無い
PICkitを買わないといけないのも初心者にはハードル高い
秋月のPICライターは初心者向きではない(異論は認める)
PIC18以降の日本語の情報はあまり無いので、これら上位の石は自力で解決できるスキルが必要
何はともあれデータシートを読むこと
MSP430はLaunch Padあると結構ラクできる
日本語情報が少ないのとメモリが少ない(256〜512byte)のがネックだけど、ADC積んでたり面白い石
ルネサス系(RZ,RX,RL,SH)は日本の組み込み開発者向けかなぁ
ルネサスは情報を積極的に発信してるけど部品代が高いのがネック
性能はダントツ
863774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 12:38:16.30ID:PEJHIUEW 人力ヘリコプターの番組だったか、人間の連続出力は1Wくらいらしい…
864774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 12:57:56.43ID:o271QUbF >>861
たぶんその計算は正しくない
外部ACアダプタ出力が500mAであれ充電時500mA通電しているわけではない
発電器手回し1分でライト15分の点灯と、電池満充電で20時間点灯の、ライトの明るさ(時間あたりの消費電力)は違うはず
正しい電力比較にはテスタで各々の電流量を測る必要がある
あるいは 手回しで満充電までの時間を実測し内蔵電池の容量から計算し発電力の推察
おそらくその手回し発電器はラジオ組み込み品で、実効出力を測りにくいものであるとは思うが
楽にに5V500mA:2.5Wを出せていないはず そんなあまいもんじゃない
また発電効率が同じとして発電器出力が倍ならまわす手首の力が倍必要
試しに手回しを10分やって、ライト150分点灯するかやってみるといい
たぶんその計算は正しくない
外部ACアダプタ出力が500mAであれ充電時500mA通電しているわけではない
発電器手回し1分でライト15分の点灯と、電池満充電で20時間点灯の、ライトの明るさ(時間あたりの消費電力)は違うはず
正しい電力比較にはテスタで各々の電流量を測る必要がある
あるいは 手回しで満充電までの時間を実測し内蔵電池の容量から計算し発電力の推察
おそらくその手回し発電器はラジオ組み込み品で、実効出力を測りにくいものであるとは思うが
楽にに5V500mA:2.5Wを出せていないはず そんなあまいもんじゃない
また発電効率が同じとして発電器出力が倍ならまわす手首の力が倍必要
試しに手回しを10分やって、ライト150分点灯するかやってみるといい
865774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 13:05:19.46ID:ZVnDuRqV オナ中の右手の往復運動って意外とエネルギー使うんだよね
自分では気が付かないけど、結構周りに音が響き渡るぐらい
これで発電した電気を充電して、またスマホでエロ動画を見れば永久機関になるはず
自分では気が付かないけど、結構周りに音が響き渡るぐらい
これで発電した電気を充電して、またスマホでエロ動画を見れば永久機関になるはず
866774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 13:19:09.85ID:oK0ygVyw 今日は中学生も休日か・・
867774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 14:34:17.91ID:YevAmNlZ >>863
連続がどれぐらいのことを指しているのかがわからないけれど、1Wはないのでは?
自転車でも歩きでも、1時間で標高差500mぐらいは上がれるわけだけど、
体重荷物込で72kgとして、72kg重×500m/3600秒= 10kg重・m/秒≒100W
連続がどれぐらいのことを指しているのかがわからないけれど、1Wはないのでは?
自転車でも歩きでも、1時間で標高差500mぐらいは上がれるわけだけど、
体重荷物込で72kgとして、72kg重×500m/3600秒= 10kg重・m/秒≒100W
868774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 16:50:38.76ID:/uu2rdbE869774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:02:44.67ID:MXrN6Aug 昔、チャリで発電して100Wの白熱球が結構明るくなってたから
人力1Wってことはないだろう、100Wぐらいある奴もいそう
人力1Wってことはないだろう、100Wぐらいある奴もいそう
870774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:10:26.22ID:rZZZ/pyA まぁ、1Wは無いが100Wもないな。
瞬時だけ得られたって仕方がない。
1分間連続100Wは不可能に近いよ。
瞬時だけ得られたって仕方がない。
1分間連続100Wは不可能に近いよ。
871774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:17:34.46ID:oK0ygVyw たったの1nsの間でたったの1Jくらい出せば1GW、原発1基分だな
872774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:20:11.27ID:6KHHgHaJ873774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:23:29.12ID:dLt4zRc0875774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 17:41:18.89ID:chNLSjOj 皆さん色々ありがとうございます。
m(__)m
あまり期待は出来なそう、というのは分かりました。
ただ、どんなものになるか興味はあるので作ってみようかなぁ、とは思ってます。
ありがとうございました。
m(__)m
あまり期待は出来なそう、というのは分かりました。
ただ、どんなものになるか興味はあるので作ってみようかなぁ、とは思ってます。
ありがとうございました。
876774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 19:13:25.34ID:/a/Ua/55 >>869
チャリで発電して100Wの白熱球灯したってことだけどどうやったんだろ
当然それなりのダイナモを取り付けなければならないだろうし走らせながら発電したのかそれとも発電専用に改造したのだろうか
ま100Wの白熱球に二、三十W分くらいしか消費させなくてもそれなりに明るからそんなとこかもね
チャリで発電して100Wの白熱球灯したってことだけどどうやったんだろ
当然それなりのダイナモを取り付けなければならないだろうし走らせながら発電したのかそれとも発電専用に改造したのだろうか
ま100Wの白熱球に二、三十W分くらいしか消費させなくてもそれなりに明るからそんなとこかもね
877774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 20:16:27.99ID:FEKqDiH+ まじめにフィットネスバイクで発電することを考えている人はいるんだね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinzai/genba/h20/h20pdf/jinriki.pdf
瞬間最大600Wなんて実験結果もあるわ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinzai/genba/h20/h20pdf/jinriki.pdf
瞬間最大600Wなんて実験結果もあるわ。
878774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 20:30:25.61ID:MUv1jiKO エアコンが使えるなw
879774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 20:31:24.01ID:o271QUbF チャリのダイナモで2,30Wも出るとも思えんし
100W球を100Wなりに点灯なら100V出てることになっちゃう
チャリに標準的に付いている球は4.8Vとか6Vでそれらが球切れせず点くんだから電圧そんなもん
であれば100W球光らせた時はいいとこ0.5W
100W球を100Wなりに点灯なら100V出てることになっちゃう
チャリに標準的に付いている球は4.8Vとか6Vでそれらが球切れせず点くんだから電圧そんなもん
であれば100W球光らせた時はいいとこ0.5W
880お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
2018/09/24(月) 20:37:00.11ID:Dqg+hDT3 理論値では人間でも瞬発的に1馬力出せると言われているから
理想変換できればピーク700Wくらいひねり出せる可能性もある。
このことから効率を通級した人力発電機を鍛えたヤツが動かして
瞬発600Wというのは非現実的な数値では無い。
理想変換できればピーク700Wくらいひねり出せる可能性もある。
このことから効率を通級した人力発電機を鍛えたヤツが動かして
瞬発600Wというのは非現実的な数値では無い。
881774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 20:41:15.99ID:rZZZ/pyA 俺が見たのは自動車のダイナモ使ってた。
白熱電球が3つ光ったら100Wとか言っていて、
子供から老人までトライしていたけど100Wを
1分間続けられた人は殆どいなかった。
キツめの坂道を登っているのと同じ感覚だった。
効率を追求すればもっと行くのだろうけど・・・
白熱電球が3つ光ったら100Wとか言っていて、
子供から老人までトライしていたけど100Wを
1分間続けられた人は殆どいなかった。
キツめの坂道を登っているのと同じ感覚だった。
効率を追求すればもっと行くのだろうけど・・・
882774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 20:42:55.57ID:+X26YfbA 燃やせば2000W
883774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 21:03:03.57ID:jb3pTfzM 自転車のダイナモは、テレビからもぎ取ったスピーカーを繋いで
バイクみたいな音を鳴らして遊んでたな。さすがに数W程度の
スピーカーだからすぐボイスコイル焼き切れたけど。
バイクみたいな音を鳴らして遊んでたな。さすがに数W程度の
スピーカーだからすぐボイスコイル焼き切れたけど。
884774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 22:48:47.02ID:0/n4VILu 全力で1分間ペダルを漕いでフライホイールに回転エネルギーを溜め込めば、
その後の瞬間で600W出せるかもしれないが。脚力で600Wの持続は無理だろ。
せめて1時間の連続積算電力の 何Wh 出せるかで議論しろよ。
その後の瞬間で600W出せるかもしれないが。脚力で600Wの持続は無理だろ。
せめて1時間の連続積算電力の 何Wh 出せるかで議論しろよ。
885774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 22:58:11.79ID:MXrN6Aug886774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:02:53.73ID:o29gQnp7 ググったら自転車で巡航20km/hで48W=A27.5km/hで101Wとか出てくるからこの程度なら
1〜2時間くらい発電できるでしょ。
1〜2時間くらい発電できるでしょ。
887774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:27:59.32ID:dLt4zRc0 何の参考にもならない数字だな。
888774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:31:39.92ID:+X26YfbA なぜ?
889774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:46:29.91ID:oK0ygVyw エアロバイクの負荷はWで表示されてるから
その回生電力をせめてジムの照明くらいに活用しろよ
その回生電力をせめてジムの照明くらいに活用しろよ
890774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:46:42.74ID:FEKqDiH+ 「瞬間最大」とか「瞬発」とわざわざ書いてるのに、それを無視して「持続」とか。
日本人じゃないね。
日本人じゃないね。
891774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 00:11:47.53ID:gNHaZ+/d 「充電の話をしたいと」いう前提の人にとっては「瞬発の話はわかったから、持続の話ならどうなるの」ってことだろね。
でも、流れの中で短時間100Wの電球をつけたとかむりだとかそんな話もでてきてるわけで、
前提がバラバラな状態のもとで、自分の前提を都度いちいち書かずにレスを書いたら話が通じなくても仕方がない。
でも、流れの中で短時間100Wの電球をつけたとかむりだとかそんな話もでてきてるわけで、
前提がバラバラな状態のもとで、自分の前提を都度いちいち書かずにレスを書いたら話が通じなくても仕方がない。
892774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 01:41:47.46ID:gHhIBx6t 大昔、軍隊では無線機を人力で必死に駆動するのに、1人なら10W、2人いれば30Wで換算したそうだから、
被災地で一般人が継続的に発電できるのは10W未満になるのでは?
被災地で一般人が継続的に発電できるのは10W未満になるのでは?
893774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 01:44:39.51ID:lyxU+qcX 人間が使うエネルギーと取り出せる電気エネルギーは同じじゃないよな
894774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 02:37:15.82ID:tMd0UfST 大昔の発電機と、現代の人力発電に最適化した発電機でも大きく異なるよな。
895774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 02:42:20.80ID:tMd0UfST >>877の上げてくれたpdfに
人間のフィットネスバイクによる発電量は1台あたり100Wといわれており
って書いてあるじゃん。
瞬発の話はちなみに程度だろう。
俺には勘違いを招くような流れじゃないなあ。
人間のフィットネスバイクによる発電量は1台あたり100Wといわれており
って書いてあるじゃん。
瞬発の話はちなみに程度だろう。
俺には勘違いを招くような流れじゃないなあ。
896774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 03:48:22.46ID:Q0uCfv9R えっ?フィットネスバイクって発電機が搭載されてんの?
言われており・・・って
https://gigazine.net/news/20080829_green_gym/
マッチョな米国人向けのフィットネスバイクで75ワットだそうだ。
フィットネスクラブに通う米国人が本気で漕いでそれだけ。
言われており・・・って
https://gigazine.net/news/20080829_green_gym/
マッチョな米国人向けのフィットネスバイクで75ワットだそうだ。
フィットネスクラブに通う米国人が本気で漕いでそれだけ。
897774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 04:54:26.39ID:fSQVGwvy 電動アシスト自転車がアシスト比1:1くらいで250Wくらいのモーター使ってる
てことは足は250Wじゃないの?
てことは足は250Wじゃないの?
898774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 06:50:21.89ID:iDc6nIdy トレーニングジムを発電所にすればいい
899774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 07:12:30.31ID:gNHaZ+/d 2008年のある種のフィットネスバイクの話を持続的に人力で発電できるリファレンスとしていいのか。
アメリカ人はマッチョなのか。(思い込みや偏見は入ってないか)
250Wのモーターで250Wを出力する設計をするかな? (設計マージンに対する考え方)
最大出力が必要なのは、平均的な人? それともそうじゃない人? (使われ方の想定)
人間の出力と発電機の出力とモーターへの入力の電力とモーターの出力は整理ができているだろうか。
アメリカ人はマッチョなのか。(思い込みや偏見は入ってないか)
250Wのモーターで250Wを出力する設計をするかな? (設計マージンに対する考え方)
最大出力が必要なのは、平均的な人? それともそうじゃない人? (使われ方の想定)
人間の出力と発電機の出力とモーターへの入力の電力とモーターの出力は整理ができているだろうか。
900774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 07:15:58.18ID:srghwXDS >>898
奴隷に回させるんやなっ!
奴隷に回させるんやなっ!
901774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 07:22:13.52ID:k6mb8Q+X >>899
250Wの仕事をさせるなら400Wのモーターを選定し
モーターに最大400Wかけてロス見込んで250Wを確保するから
モーターには定格出力分くらいかかるものとして設計する
250Wの発電モーターなら
瞬時では600Wくらいかかっても平気
250Wの仕事をさせるなら400Wのモーターを選定し
モーターに最大400Wかけてロス見込んで250Wを確保するから
モーターには定格出力分くらいかかるものとして設計する
250Wの発電モーターなら
瞬時では600Wくらいかかっても平気
902774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 07:58:21.69ID:Gvq3V3yJ >>898
天才現る
天才現る
903774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:23:13.74ID:QY+q5i3z >>901
規格表のモーターの定格電力は最大値じゃなくデューティ比まで考慮すれば瞬時電力は数倍でも大丈夫だよ。
液冷とか冷却メカニズムを持たせると更に大丈夫。
もちろん減速器系もそのつもりで強度設計しとく必要あるけど。
規格表のモーターの定格電力は最大値じゃなくデューティ比まで考慮すれば瞬時電力は数倍でも大丈夫だよ。
液冷とか冷却メカニズムを持たせると更に大丈夫。
もちろん減速器系もそのつもりで強度設計しとく必要あるけど。
904774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:27:01.39ID:QY+q5i3z >>903
ゴメン!後半にそう書いてあったね?
ゴメン!後半にそう書いてあったね?
905774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:37:31.31ID:Q0uCfv9R ・・・で、結局のところ誰が漕いでくれるんだw? 250W出力で
906774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:43:08.63ID:uaB84EyL >>898
件のpdfはそういう話なんだが
件のpdfはそういう話なんだが
907774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:44:00.74ID:gNHaZ+/d 250W出力?
人間の出力?
発電機の出力?
人間の出力?
発電機の出力?
908774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 09:12:32.82ID:xKBRTxA6 自転車のハブダイナモって動いてる限り常時発電してるわけですよね
交流だから整流して逆流防止ダイオードをかませば、ニッカド電池を充電できないでしょうか
危険でしょうか 充電完了を検知する回路とかわかんないです
交流だから整流して逆流防止ダイオードをかませば、ニッカド電池を充電できないでしょうか
危険でしょうか 充電完了を検知する回路とかわかんないです
909774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 09:22:58.73ID:V3d172bX 人力機の場合は230W程度で設計されているらしい。
数十分程度の持続性が前提だろうな。
数十分程度の持続性が前提だろうな。
910774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 09:55:54.46ID:ODJov6gQ 階段を全力で駆け上がる程度で600Wだし
911774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 10:36:50.30ID:Q0uCfv9R >>908
俺は18650サイズのリチウムイオンを充電してたよ。
ブリッジを通してから平滑し、レギュレータでMAX 4.2Vの制限かけて。
昼間は常時発電&充電モード。夜間は発電&リチウムイオン放電で5W LEDヘッドライトを
点灯する仕組み。低速時や停車中もフル点灯維持。
ダイナモ出力は2.4Wだけど、5W LEDでの不足分は充電されたリチウムイオンから補完するので
1年間、消灯したことがない。
俺は18650サイズのリチウムイオンを充電してたよ。
ブリッジを通してから平滑し、レギュレータでMAX 4.2Vの制限かけて。
昼間は常時発電&充電モード。夜間は発電&リチウムイオン放電で5W LEDヘッドライトを
点灯する仕組み。低速時や停車中もフル点灯維持。
ダイナモ出力は2.4Wだけど、5W LEDでの不足分は充電されたリチウムイオンから補完するので
1年間、消灯したことがない。
912774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:10:49.59ID:z1DOrm7l 誰かカロリーに変換してくれ
913774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:13:48.50ID:kvTkAcW0 >>912
1kcalで約1.16Wh
1kcalで約1.16Wh
914774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:20:47.96ID:z1DOrm7l thx
効率悪そうね
効率悪そうね
915774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:49:19.76ID:LERXiItG916774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:57:08.75ID:ZCufLwUR エアロバイクで発電してそれをエアロバイクの動作に使えばノー電源エアロバイクが
917774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:17:01.15ID:Gvq3V3yJ 馬力は使っちゃダメ!絶対!
918774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:34:52.80ID:rh64FoQH めっちゃ伸びるな
人力ロマンは分からんでもないが
人力ロマンは分からんでもないが
919774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 13:22:11.76ID:RSNAr0Sc 18650サイズのリチウムイオン
920774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 13:33:09.06ID:kpg1bEWu どうした?
921774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 16:15:08.81ID:qmUlbN/G >>912
1cal = 4.2j
1cal = 4.2j
922774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 19:14:14.83ID:mvQVwy6g 河童使えばよくね?
923774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 19:18:05.65ID:LHI1P8FB ちょっと人力で充電してくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
924774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 19:24:44.00ID:8VYAtGHM925774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 20:17:28.27ID:xGfSxQx3 ハイレグ水着なおねーさんたちが回している方が・・・・
926774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 20:36:27.16ID:S9lxHA2h 100均のステレオヘッドフォンの延長ケーブルのオス端子、
数ヶ月経つと接触が悪くなって、くるくる回すとバリバリってノイズが出る
なんで?材質が悪いの?
数ヶ月経つと接触が悪くなって、くるくる回すとバリバリってノイズが出る
なんで?材質が悪いの?
927774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 20:38:48.01ID:g0WIvgW/ 酸化しないのは金だけだ
928774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 20:42:00.10ID:lyxU+qcX >>924
そいつらのエサの生産に使われるエネルギーを使った方が早い
そいつらのエサの生産に使われるエネルギーを使った方が早い
929774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 21:12:09.90ID:6MlEq9jO 道路や鉄道を線路の下にコイルとスイッチ置いて、クルマや電車が通過するたびに誘導電流が発生する
930774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 21:14:23.20ID:XyZ2/DRE それ効率悪杉。
発電所を増強したほうがいい。
発電所を増強したほうがいい。
931774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 21:30:23.54ID:qsMjnzvm 圧電サウンダでおすすめどころのメーカーはどこ?
いろいろあってどこにしようか迷ってる。
いろいろあってどこにしようか迷ってる。
932774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 21:41:44.01ID:lyxU+qcX >>929
それ燃費悪くなるだけだからいみなくね
それ燃費悪くなるだけだからいみなくね
933774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 21:51:31.84ID:xGfSxQx3 みんなの自家発電で発電すれば良いのではないか?
934774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:00:54.66ID:srghwXDS935774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:03:57.96ID:KDmNZ614 選ぶのに困るほどメーカーあるか?
936774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:04:17.35ID:srghwXDS937774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:06:32.36ID:srghwXDS938774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:07:36.81ID:qsMjnzvm >>934
用件の指示か
Φ13か、Φ20(多くはΦ22をみかけるが)で音量の大きいもの。
ポケコンのブザーとして搭載したい。
下調べをしていて村田が多く出しているようだけど、
他に京セラとかパナも出してて、どうせならBEEP音だとしてもこだわりたいなと思って
お勧めメーカーを訊いてみた。
用件の指示か
Φ13か、Φ20(多くはΦ22をみかけるが)で音量の大きいもの。
ポケコンのブザーとして搭載したい。
下調べをしていて村田が多く出しているようだけど、
他に京セラとかパナも出してて、どうせならBEEP音だとしてもこだわりたいなと思って
お勧めメーカーを訊いてみた。
939774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:11:14.86ID:KDmNZ614 こだわりたいのならトランジスタ1段でアンプ作って超薄型スピーカーに換装だな。
大学生の時にやったわw
大学生の時にやったわw
940774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:15:54.52ID:Il42hgDy 全部買って聞き比べろよ。
当然ブラインド・テストな。
当然ブラインド・テストな。
941774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:51:17.42ID:lyxU+qcX ある秘密のデータがあったとして、それをある日を越えるまでは現実的なレベルでは取り出すことが不可能でその日を超えたら取り出せるようになる装置ってどうやったら作れるのだろうか
942774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:56:28.60ID:lyxU+qcX ウエハの中に放射性物質を仕込んでそれを取り出して交換しようとするものなら回路まで壊れることを防げないようなものとかかな
943774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:59:11.81ID:lyxU+qcX 単純に外箱をいじると中の回路を破壊するようにしてそれを注意書きしておくとかもあるか
944774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:04:53.78ID:WDrmB/Vo 核爆弾の安全装置とかな
権限のない時には絶対に動作させない
今のUSとかの爆弾には5-6重の仕掛けがしてあるとか
もちろん某北のは(おそらく)そんなものはないわけだが
民生用でも昔の有料放送用デスクランブラは
開けると壊れるようにできていた
(RAMのバックアップが飛ぶとかね)
権限のない時には絶対に動作させない
今のUSとかの爆弾には5-6重の仕掛けがしてあるとか
もちろん某北のは(おそらく)そんなものはないわけだが
民生用でも昔の有料放送用デスクランブラは
開けると壊れるようにできていた
(RAMのバックアップが飛ぶとかね)
945774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:09:18.17ID:miyhar96 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw
946774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:09:59.46ID:lyxU+qcX デスクトップサイズのランブラかと思ってランブラでググったらブラだった
947774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:46:31.58ID:BtLgcLCq 一昔前に流行ったサウンドロップを作ってる
今のところDFPlayerにスピーカーと電池とタクトスイッチ繋いだものが自分にできる最小サイズって感じ
でも2-3秒程度のボイス(50KB)にmicroSDカードは勿体無い気がするし、ボタンを押すと1種類のボイスが流れるってだけの機能にDFPlayerも大げさな気がする
詳しい人ならもっと小さい部品で組み立てて純正のサウンドロップ(コンパクトじゃない大きい方)に綺麗に仕込めるのではないかなと思ってるんだけど
もし同じ事やった経験ある人居たらなにかアドバイスもらえませんか
今のところDFPlayerにスピーカーと電池とタクトスイッチ繋いだものが自分にできる最小サイズって感じ
でも2-3秒程度のボイス(50KB)にmicroSDカードは勿体無い気がするし、ボタンを押すと1種類のボイスが流れるってだけの機能にDFPlayerも大げさな気がする
詳しい人ならもっと小さい部品で組み立てて純正のサウンドロップ(コンパクトじゃない大きい方)に綺麗に仕込めるのではないかなと思ってるんだけど
もし同じ事やった経験ある人居たらなにかアドバイスもらえませんか
948774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:49:50.48ID:KDmNZ614 >>941
電子データなら暗号化してUSBメモリに渡して、期日が来たら鍵をメールで送れば?
電子データなら暗号化してUSBメモリに渡して、期日が来たら鍵をメールで送れば?
949774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 23:56:22.90ID:lyxU+qcX >>948
本人が死んだあとに発動させたいとして
本人が死んだあとに発動させたいとして
950774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 00:50:59.68ID:0ouj7Rrc クラウドサービスの無料枠で、とある時間になったら伝えたい人にデータを送信するプログラムを秘密裏にアップロードする。
もしくは以下の人にお願いする。
0570-064-556
こころの健康相談統一ダイヤル 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
もしくは以下の人にお願いする。
0570-064-556
こころの健康相談統一ダイヤル 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
951774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:08:54.84ID:CDFSI5Um 期日までにデータが壊れてしまうと取り出せなくなるな
>>948の場合現実的なレベルでは期日内に取り出すことが可能な気がする
>>948の場合現実的なレベルでは期日内に取り出すことが可能な気がする
952774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:10:57.82ID:CDFSI5Um 期日までにデータが壊れてしまうと取り出せなくなるな
>>948の場合現実的なレベルでは期日内に取り出すことが可能な気がする
>>948の場合現実的なレベルでは期日内に取り出すことが可能な気がする
953774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:15:05.53ID:CDFSI5Um またやってしまった
954774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:39:55.74ID:GxltAQC1 データをファーストサーバに預ければ・・・
955774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 03:27:03.54ID:VvHKp0DN 操作不可能な時計が必要。電子的でなくても機械的や化学的でも良い
期限が来たときに何かのアクションを起こす方法が必要
思いつくので簡単なのは
低速で定速回転するモーターでギアを回して一定回数で鍵を解除する装置を
頑丈な金庫の内部に特注で仕込んでその中にデータを置いておく
または遺伝子操作で寿命が一定な猫を作って
猫が死んだら鍵が解除される金庫を作って
猫の遺伝子をキーにして開ける別の金庫にデータを入れておく
期限が来たときに何かのアクションを起こす方法が必要
思いつくので簡単なのは
低速で定速回転するモーターでギアを回して一定回数で鍵を解除する装置を
頑丈な金庫の内部に特注で仕込んでその中にデータを置いておく
または遺伝子操作で寿命が一定な猫を作って
猫が死んだら鍵が解除される金庫を作って
猫の遺伝子をキーにして開ける別の金庫にデータを入れておく
956774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 04:55:47.31ID:xJUmAWja シュレーディンガーの猫?
957774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 05:16:39.74ID:ESN/IFCJ 普通にRSAで暗号化しておけばよい
計算機の速度が一定なら鍵の長さにより破るのに必要な時間は可算的
ま解法のブレークスルーがあるかもしれんが
計算機の速度が一定なら鍵の長さにより破るのに必要な時間は可算的
ま解法のブレークスルーがあるかもしれんが
958774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 05:54:16.65ID:/Y8dXsPb959774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 06:18:16.68ID:F65NbXKw >>947
DFPlayer miniはたくさんファイルを入れられるので、ボタンを押す毎にランダムで再生されるようにしたよ。
フォルダ毎にジャンル分けしたMP3ファイルを入れておいて、ボタンを長押しで別のフォルダへチェンジするようにもしてみた。
操作が単純なので、1歳の娘でも遊んでくれる。
https://i.imgur.com/wF3mide.mp4
サウンドドロップの仕様にこだわって、1ファイルのみ、最小で、というのならDFPlayer miniは向いてないんじゃないかな。
DFPlayer miniはたくさんファイルを入れられるので、ボタンを押す毎にランダムで再生されるようにしたよ。
フォルダ毎にジャンル分けしたMP3ファイルを入れておいて、ボタンを長押しで別のフォルダへチェンジするようにもしてみた。
操作が単純なので、1歳の娘でも遊んでくれる。
https://i.imgur.com/wF3mide.mp4
サウンドドロップの仕様にこだわって、1ファイルのみ、最小で、というのならDFPlayer miniは向いてないんじゃないかな。
960774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 08:40:05.09ID:y9COfW3I961774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 10:55:05.85ID:u7kTSWjE >>950
それだとそのサーバー管理してる人が見れる
それだとそのサーバー管理してる人が見れる
962774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 10:56:45.43ID:iehOXDJ4963774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 10:59:14.74ID:1LWu8U55 金庫を使うてもあったか
964774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:06:33.28ID:jvKn97n1 ビットコインのブロックチェーンとか使ってもできそうだな
965774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:07:59.55ID:ostbf7sL むりか
966774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:40:17.35ID:PrZjMVDK 過去スレ見たのですがいまいち見つけられないので、教えて下さい。
110mVの微小な入力をきっかけとし、3Vほどの電池でモーターを回したいと思っています。
リレーを使えばいいと思っていますが、110mVほどの制御信号で動作するリレーがなかなか見つけられません。
そのようなリレーの製品は存在しているのでしょうか。
それとも、そもそもこのようなケースはリレーではなく違うものを使うのでしょうか。
識者の方にご教示賜りたいです。お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
110mVの微小な入力をきっかけとし、3Vほどの電池でモーターを回したいと思っています。
リレーを使えばいいと思っていますが、110mVほどの制御信号で動作するリレーがなかなか見つけられません。
そのようなリレーの製品は存在しているのでしょうか。
それとも、そもそもこのようなケースはリレーではなく違うものを使うのでしょうか。
識者の方にご教示賜りたいです。お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
967774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:44:16.80ID:gkBGdXVJ 流石に110mVで動作するリレーは無いんじゃないかな?
正攻法だと、コンパレータで検出して、その出力でトランジスタを使ってリレーを駆動かな?
正攻法だと、コンパレータで検出して、その出力でトランジスタを使ってリレーを駆動かな?
968774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:47:21.77ID:xyA1ToE7969774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 11:48:58.86ID:/+ufMRok そんな微小電圧でリレー動かすなんて一般的なやり方じゃないですね。
トランジスタやオペアンプ、コンパレータなんて電子部品で入力を検出してモーターを回せる出力にする。
電子回路の知識無いみたいだから、やりたいことをはっきり細かく伝えれば、流用できそうな電子回路キットなんか教えてもらえるかも。
トランジスタやオペアンプ、コンパレータなんて電子部品で入力を検出してモーターを回せる出力にする。
電子回路の知識無いみたいだから、やりたいことをはっきり細かく伝えれば、流用できそうな電子回路キットなんか教えてもらえるかも。
970774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 12:29:03.79ID:7O+pBngm >>961
じゃあパスワードだけ送信で
じゃあパスワードだけ送信で
971774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 12:31:05.38ID:PrZjMVDK972774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 12:47:23.78ID:/Y8dXsPb >>966
常套手段ならコンパレーターを使うだな。
ADコンバーター内蔵のワンチップマイコン(安いのは100円以下)で
入力電圧を監視し、マイコンの出力でリレーなりトランジスターなり
でモーターをドライブする方法もある。
マイコンを使うと入力信号の監視方法や他のセンサーの条件追加
モーター駆動の遅延・延長などの自由度が滅茶高くなる。
常套手段ならコンパレーターを使うだな。
ADコンバーター内蔵のワンチップマイコン(安いのは100円以下)で
入力電圧を監視し、マイコンの出力でリレーなりトランジスターなり
でモーターをドライブする方法もある。
マイコンを使うと入力信号の監視方法や他のセンサーの条件追加
モーター駆動の遅延・延長などの自由度が滅茶高くなる。
973774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 13:43:53.20ID:n7s1AFc3 マイコンなんでもできるよな
974774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 16:42:31.19ID:G8+2JpN2 >>960
こういうのって例えばマイクのピンを他のマイコンのスピーカーピンと直接繋いで録音とかできるかな?
こういうのって例えばマイクのピンを他のマイコンのスピーカーピンと直接繋いで録音とかできるかな?
975774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 17:16:17.75ID:2S/vgTme >>960
これ持ってる。出来るよ
これ持ってる。出来るよ
976774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 18:02:53.90ID:Krq8oexm サントリーオールドのミニチュアでフタを押すとオールドのCMソングが流れる
やつを持ってるんだが、音量といい音質といい実に良くできてる。
専用のメロディーICみたいなものをつかってるんだろうな。
やつを持ってるんだが、音量といい音質といい実に良くできてる。
専用のメロディーICみたいなものをつかってるんだろうな。
977774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:09:02.89ID:oxmQa+/4978774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:22:16.70ID:EvuGryHS979774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:23:27.45ID:eG1PwmC+ >>978
グロ注意
グロ注意
980774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:38:46.43ID:AtWQ9l0a >>978
そういう仕組みだったのか
そういう仕組みだったのか
981774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:42:44.34ID:uytu+9Ao 瓶の形に膨らんでいるポスターから、音が出るってのもあったな・・・
982774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 20:18:36.15ID:zF2qmrsY >>978
何だ、カエルの解剖写真か。
何だ、カエルの解剖写真か。
983774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 20:40:00.52ID:vOyyyHuW こういう画像の2.54mmピッチのソケットって
なんて名称なのかしら?
これはオス側なんだけどピンの端にガイドみたいのがあって、
メス側にはガイドがない。
知っている方いたら教えてください。
なお、Lみたいな形になってて基盤に取り付けられるようになってる。
なんて名称なのかしら?
これはオス側なんだけどピンの端にガイドみたいのがあって、
メス側にはガイドがない。
知っている方いたら教えてください。
なお、Lみたいな形になってて基盤に取り付けられるようになってる。

984983
2018/09/26(水) 20:46:02.10ID:vOyyyHuW985774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:05:44.39ID:F65NbXKw うわー、なつかしー。
ポケコンのやつだよね?むかし持ってたわー。
ポケコンのやつだよね?むかし持ってたわー。
986774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:30:04.73ID:G0Sz8kG8 https://www.google.com/search?q=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E9%9B%BB
こんなもの誰が仕掛けているんだぬ
こんなもの誰が仕掛けているんだぬ
987774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:42:29.21ID:JPSs0hZD >>978
中学生のとき生物の授業でやったわ。
中学生のとき生物の授業でやったわ。
988774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 11:11:27.68ID:Cu1bb4Jm 小学生の理科の授業で蛙の解剖をやった。
先生(男、35才程度)が口を押さえて真っ青な顔をしていたのが忘れられない。
先生(男、35才程度)が口を押さえて真っ青な顔をしていたのが忘れられない。
989774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 12:03:42.05ID:oihzZ9rK 俺は小学校の時に鮒の解剖だったな カエルもやりたかったが、自治体の都合かな
990774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 13:24:00.69ID:E40IRn9m イワシとか、秋刀魚とか、鯖の解剖にして、次の時間は家庭科で調理実習にすれば無駄がないのに…って?
991774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 13:40:50.02ID:jF2aUmvL >>990
それ出来そうで出来ない衛生観念という壁
それ出来そうで出来ない衛生観念という壁
992774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 14:57:48.79ID:sDtrSEkX 将来ミューティレーションされて自分が解剖されるかもな
因果応報ってやつがあれば
因果応報ってやつがあれば
993774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 15:07:56.21ID:oihzZ9rK 実際に解剖しなくても精密な模造品をまずタンパク質とかそういうので合成して
カエルそっくりなのを作る、その後解剖すれば二重に勉強できるなあ 3dプリンターを使って作ってもいいし
カエルそっくりなのを作る、その後解剖すれば二重に勉強できるなあ 3dプリンターを使って作ってもいいし
994774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:01:29.79ID:FmPGgK0/ >>991
じゃあ、食べることを前提にして、衛生的に解剖すればいいんだね。
じゃあ、食べることを前提にして、衛生的に解剖すればいいんだね。
995774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:25:56.35ID:1zH2KsGO996774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:48:27.97ID:0gi4nMtz 解剖にウサギを使って解剖後に食ってたら、慣れないタンパク質で腹壊す学生続出→ネズミに変更して解剖後破棄に変更
997774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 19:01:43.72ID:CoNdDz6d 先月初めてブレッドボードを購入しledを光らせて遊んでいます。
モバイルバッテリーから電源をとって、ledを並列で3つ光らせてみました。抵抗はそれぞれのledにつける必要はあるのでしょうか。今はの電源のすぐあとに抵抗をつないでそのあとを並列にしています。
モバイルバッテリーから電源をとって、ledを並列で3つ光らせてみました。抵抗はそれぞれのledにつける必要はあるのでしょうか。今はの電源のすぐあとに抵抗をつないでそのあとを並列にしています。
998774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 19:22:54.52ID:P4mmcFoM >>997
はい。参考にどうぞ↓
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491036803/
はい。参考にどうぞ↓
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491036803/
999774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:04:14.56ID:1zH2KsGO 埋まれぇい!
1000774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:16:11.46ID:ojkwmfXr 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 4時間 15分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 4時間 15分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 普通の日本人が議員を先生とか言ってるの気持ち悪すぎる、国賊、税金乞食だろ🤥 [943688309]
- 大阪万博の人気歌手ライブで衝撃。会場がスカスカ 画像見るだけで胃が痛くなる [633746646]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- 大阪万博の目玉の空飛ぶクルマ、石ころ1つで撃墜できてしまうポンコツだったと判明🤣 [931948549]
- アメリカ株、綱渡りのエブリデイが過ぎ去り、とうとう完全復活か? トランプ政権100日 [452836546]
- 【悲報】大阪万博さん、またやばそうな燃料を投下してしまうwwwwwwwwww [633746646]