X



【ネコ科】ライオン総合スレ3【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/27(土) 22:09:33.55ID:???
ライオンについて語るスレ

前スレ
【百獣の王】ライオン総合スレ2【ハーレム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1577275849/
2020/07/04(土) 11:51:26.43ID:???
>>269
マトカスールが雄ベンガルとしては小型であることが証明されたのに論破かw おめでたいなw
まあベンガルトラの平均体重については225キロとしてるところが多いけど210キロでもいいと思うよw
どっちにしても雌ナマケグマの2倍のマトカスールは小型個体であることに変わりないw

いづれにしてもヒグマや他のクマ類がトラに殺されて食べられてる写真や動画がたくさんあるのに逆はないw クマ類惨敗w

ハイ論破!w
2020/07/04(土) 12:01:46.94ID:???
>>275
皮肉にもお前の持ってきたソースの前文にしっかりと平均体重について触れてるからなw

論破w
2020/07/04(土) 12:03:35.83ID:???
>>274
互角じゃね?w
278名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:10:40.26ID:RamSdSdE
>>271-272
>lbは普通は体重を表すときに使うのなw
呆れる無知だなw
lbは全体の力 paは部分的な圧力
顎全体の力がlb 犬歯の圧力がps
犬歯の形状でトラの咬合力数値が上るだけなw
頭骨長に比例してヒグマ1800Lbトラ1000lbの結果はヤラセもクソもない正規の物理だよw

>簡潔にまとめただけだよw
オマエのレスの231のような幼稚なコメントは書いてないし翻訳もデタラメじゃんw
>1対1の遭遇ではトラが有利になるかもしれません。」
そんな事何処にも書いてない。
1対1の出会いに挑みます。」これが正しい翻訳なw
>古い専門家たちは
https://pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/neko-ka/raion-a.html
https://pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/neko-ka/bengaru-tora.html
オマエの脳内資料だけが正しいと思うなwトランスバールライオン最大値250kg、ベンガルトラ最大値230kg

でオマエ式の脳内測定方は?
本物の骨はどの死骸から選ぶの?寿命が尽きた骨の状態は老化しているよw
それとも健康体の個体を測定のために殺すの?そんな事したら動物愛護者が許さないよw
それとも無雑作の少数個体だけの測定?種全体の数値を出すには複数のデータだ必要だよw
逃げてないで答えろww
279名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:24:26.35ID:ffIFjo2O
>>261
「ヒグマの体は大きいが、顎の、咬む筋肉が付いている骨を調べたり、 歯を調べたりすると、
ヒグマはトラに敵いそうも無い。 頭の骨はトラの方が幾分大き目だし、牙と咬む筋肉の付く
頬骨の頑丈さはヒグマとは比べ物にならない。 肉食になりきった者と、雑食になった者との
差と言えるだろう。」 (小原秀雄 猛獣物語)

>同じ材質で同じ条件で頭骨長が大きい方が破壊力の数値で上回る結果は物理的に揺るがない。

高校すら行ってない馬鹿が物理を語るのはお笑いだよw

>逃げてないで答えろww

別人なんだがバカじゃね?w
2020/07/04(土) 12:25:49.43ID:???
雌ナマケグマの呪縛にかかる吉川w
屈辱だろうなぁw
281名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:26:51.58ID:ffIFjo2O
>>278
小中学生でも知ってるような物理を知らないお前が物理を語るのは滑稽で仕方ないんだって
恥かいてるって気付いてる?
282名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:52:32.44ID:RamSdSdE
>>279 281
頭骨な頑丈さでは今泉、小原両氏とも肉食と雑食の差につては述べている、前レスでも書いたと思うが?
>>同じ材質で同じ条件で頭骨長が大きい方が破壊力の数値で上回る結果は物理的に揺るがない。
>高校すら行ってない馬鹿が物理を語るのはお笑いだよw
オマエは高校に行っていなかったの?幼稚な中傷でしか返せないとは情けないねw
ではオマエ式の物理学でこの結果の理由を明確に書け!

両論を考慮したら同じ肉食同士なら頭骨が大きい方が咬む力は強い事になるなw
小原秀雄氏も咬む力はトラよりライオンが上回ると言っていた張本人だから。
283名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:08:26.87ID:RamSdSdE
雑談になるがヒョウとブチハイエナ、トラとヒグマの咬む力の強弱が資料により真逆に記載されていることに疑問が生じ
書籍やネット上の書き込み等で色々調べた結果、計測方法が二通りある事を知った。それなら真逆な結果でも納得できる。
284名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:20:21.59ID:ffIFjo2O
>>282
頭骨の頑丈さは肉食>雑食とはならない事が科学的研究で判明している。
昔の人だから勘違いしていたのだろう
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPjiji2010112500322
【ロサンゼルス24日ロイター時事】米カリフォルニア大学の動物生態学者グループは23日、気象変動によって北極グマとグリズリ−(北米の灰色グマでヒグマの一亜種)の生息地が接近するにつれて、食料をめぐる両者の競争激化が予想されるが、
北極グマが負ける公算が大きいとする研究結果を科学専門誌上で発表した。北極グマにとって地球温暖化に伴う脅威がもう一つ増えた形だ。

これは3次元(3D)コンピューターモデリングを駆使して北極グマとグリズリーの頭骨とあごの骨の強度を比較したもので、肉食性の北極グマは、草食移行に伴い要求される噛む力が、主として草食性のグリズリーほど強くないことが明らかになった。

エサとなる植物の獲得競争が両者間で激化するにつれ、主として草食性のグリズリーのほうが有利で、北極グマは敗北すると予想されるからだ。

研究チームを主導したグレアム・スレーター氏は「北極グマとグリズリーは既に接触を開始している」と述べ、「温暖化が続けば、北極グマにとって状況がさらに厳しくなる」と語った。
エサとなる植物の獲得競争が両者間で激化するにつれ、主として草食性のグリズリーのほうが有利で、北極グマは敗北すると予想されるからだ。

 これは北極グマが理想的な頭骨の強度をもっておらず、樹木、草、樹皮、野イチゴ類などを大量に食べるのに必要な大きさの歯も欠如しているためだ。
研究チームのブレア・バンバルケンボロ氏は、頭骨を生体力学的に分析した結果、「北極グマはこれら食料を噛めないし、消化もできないことが判明した」と述べた。
これとは対照的に、北極グマが現在主食としているアザラシの脂肪肉は軟らかく、噛む力が少なくて済み、頭骨にそれほどストレスを与えていない。
285名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:26:06.59ID:ffIFjo2O
>>282
>オマエは高校に行っていなかったの?

図星突かれて悔しくてオウム返しかw
咬合力は頭骨の構造や側頭筋や咬筋の発達具合で決まるんだよw長さなんて関係ねーわアホw

>頭骨が大きい方が咬む力は強い事になるなw

ライオンの頭骨はトラの頭骨より軽く、高さが低く、幅も狭く、側頭筋が収まる部位が小さい。
ライオンは群れで獲物を襲うので高い咬合力を必要としていない
286名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:29:26.26ID:ffIFjo2O
>>282
>同じ材質で同じ条件で頭骨長が大きい方が破壊力の数値で上回る結果は物理的に揺るがない。

つーか寧ろ頭骨が長い方が先端(犬歯)に掛かる力は小さくなるな。お前の大好きなテコの原理でなw
287名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:40:50.85ID:RamSdSdE
>>285>>286
小原秀雄氏の資料を引用して小原氏のトラよりライオンの方が咬む力は強い説は無視かw
咬合力と顎力は別物だから両論を考慮すれば全て専門家達の嘘はなくなるのだが?

>つーか寧ろ頭骨が長い方が先端(犬歯)に掛かる力は小さくなるな。
答えになってねーよww中卒クンww
現実に結果は力が大きくなっているだろw

作用点は犬歯ではなく顎全体なんだがねw
力点も上下の顎で油圧(筋肉容積)が大きい方が広く作用する
数値は別として当然の結果なんだがねw
288名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:51:53.03ID:Z6Lbecdm
>>287
お前ボコボコに論破されて赤っ恥かいたの忘れたの?w
テコの原理すら知らずに中卒がバレたのお前だろw自分のコンプを他人に投影しても無駄だぞ生き恥w
気の毒になるほど頭が悪いなお前ってw

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/顎関節
歯、咀嚼筋、顎関節の関係は、てこの原理にて説明できる。すなわち、歯は作用点、咀嚼筋は力点、顎関節は支点に相当する。
てこの種類としては、第3種てこに分類され、作用点と支点の間に力点が存在する。第3種てこにおいては、力点に加えた力よりも小さい力が作用点に伝えられる。下顎窩が受ける圧力が一定なものと仮定すると、前歯で噛み込む力は小さくなり、臼歯で噛み込む力は大きくなる。
臼歯で噛み込む力が前歯で噛み込む力よりも強い理由は、作用点と力点の距離が短いからである。

>現実に結果は力が大きくなっているだろw

なっていません。ガラクタの数値はどーでもいいのでw
289名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:05:00.89ID:Z6Lbecdm
>>287
>咬合力と顎力は別物だから

思い込みじゃないならソース出して
顎力とやらはどうやって測定するの?
290名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:32:21.78ID:RamSdSdE
>>288-289
>赤っ恥かいたの忘れたの?w>テコの原理すら知らずに
オマエが?wオマエ本当に中卒なの?なるほど納得www
サイトを丸写ししても全然意味が解っていないじゃねーかwww

てこの原理に例えたら支点は関節、力点上下の顎筋肉、作用点は歯全体な(犬歯だけではない)
>なっていません。
https://www.youtube.com/watch?v=fmSHPU4LiV4
なっているだろw ヒグマ1800lb トラ1000lb
この結果の理由を解説しろと言っているんだがなw
ヤラセとか幼稚な因縁はなしでなww一応世界ネットで放映されたんだがなww

咬合力は犬歯圧力(一番強く当たる部分)顎力は咬んだ全体の力
>顎力とやらはどうやって測定するの?
動画通りなw動画を観ろw
291名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:01:28.15ID:YvsKr2gX
>>290
>オマエが?wオマエ本当に中卒なの?なるほど納得www

お前って図星突かれるとすぐオウム返ししてくるから面白いよなw

>てこの原理に例えたら支点は関節、力点上下の顎筋肉、作用点は歯全体な(犬歯だけではない)

文盲?
頭骨が長いほど(作用点と力点の距離が伸びるので)犬歯にかかる圧力が弱くなると言ったのであって、犬歯だけが作用点なんて一言も言ってないぞ(笑)

>この結果の理由を解説しろと言っているんだがなw

ヤラセはヤラセだろアホw
機械の出力上げりゃ数値も上がるから自由に弄れるんだよw

>咬合力は犬歯圧力(一番強く当たる部分)顎力は咬んだ全体の力

意味不明。咬合の意味分かってる?
2020/07/04(土) 17:54:05.14ID:???
>>276
だから何w 別に平均体重が説明されてて何の問題もないだろw
要はマトカスールが雌ナマケグマ(80−95s)の2倍である(雄ベンガルとしては小型)であることが証明されたことが重要w
論破されて何の反論も出来なくなっちゃったね捏造NHくんw  

ところでなんでヒグマはトラに殺されてばかりなの?理由を教えてくれw

>>277
となると マレーグマ=トラ>ヒグマという奇妙な力関係になっちまうなw  本当は トラ>クマ類全般w

ハイ論破!w
293名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:54:27.89ID:RamSdSdE
>>291
>オウム返ししてくるから面白いよなw
遠回しに自己紹介しているんだろwオマエの自演内容を解釈すればオマエらしい中傷だよw
>(作用点と力点の距離が伸びるので)
はっw支点から力点の距離が長いほど小さな力で作用点が動くのだがw
力点は顎全体の筋肉だがw力点が関節の後ろにあると勘違いしているの?
>犬歯だけが作用点なんて一言も言っていないぞ(笑)
力点が関節の後ろにあったら長い方が先端にある犬歯は弱くなるが?
やはりロボットの検証実験の結果の理由が全く理解してないんだなww
>ヤラセはヤラセだろアホw 機械の出力上げりゃ
アホ回答そのものww一応に多数の人物が視聴する世界ネットで放映されているだがw
物理がここまで解らない者には理解できないという事ねww
ヒグマ1800lb トラ1000lb この結果はヒグマファン、トラファンの感情なしの必然的結果だから
2020/07/04(土) 18:02:45.82ID:???
>>292
四捨五入で2倍、なんら異論無しw
自分が持ってきたソースで自爆するのってどんな気持ちなん?笑

現地で巨大で絞れて支配的でタドバの王とも呼ばれる雄ベンガルトラが正面対決だと雌ナマケグマ以下w

この展開たまらんw
このループ永遠に続くなw
2020/07/04(土) 18:12:57.61ID:???
>>294
四捨五入する意味が解らんw 2倍と、2.4倍じゃ全然違うわw 明らかに2倍のほうが小さいw
小型個体が証明されちゃったねw NHくんw 

論破されて喜んでる馬鹿は初めてだぜw
296名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:43:59.44ID:YvsKr2gX
>>293
>支点から力点の距離が長いほど小さな力で作用点が動くのだがw

え、未だに第二テコと勘違いしてんの?
>>288を十回読み直してからレスしろよアホ
物理物理言ってるけど、何も理解してないのを誤魔化す為だってのはバレバレだよ

>力点は顎全体の筋肉だがw力点が関節の後ろにあると勘違いしているの?


主な咀嚼筋は側頭筋と咬筋だぞ。
そういえばお前は唇の先端まで咀嚼筋があるとか言ってたけどあれには笑ったよw

>一応に多数の人物が視聴する世界ネットで放映されているだがw

世界に放送された結果、ヤラセとデタラメばかりのアニマルフェイスオフは非常に低い評価ばかりついてしまい短期間で打ち切りとなってしまった。
DVDはとっくの昔に販売停止済。

>ヒグマ1800lb トラ1000lb この結果はヒグマファン、トラファンの感情なしの必然的結果だから

出来の悪いオモチャの模型のデタラメ数値だろw
ヒョウサイズの模型でもパワー上げればヒグマの数値を超えてしまうので全く意味無しw
297名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:06:16.97ID:RamSdSdE
>>296
理解していないのはオマエなwトラオタクNHよw
http://jump.5ch.net/?https://www.youtube.com/watch?v=fmSHPU4LiV4
この結果が全てだよw馬鹿だから理由を求めても無理なようだねw

>出来の悪いオモチャの模型のデタラメ数値だろw
まさにアホそのものの回答だなw

百歩譲って対決シーンは何方でも勝たせる事は出来るだろう、しかし化学実験シーンのヤラセは不可能だよw
2020/07/04(土) 19:17:07.88ID:???
>>295
almostが付いてる時点で笑
299名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:36:37.07ID:iLt1UWAa
>>278
お前が呆れた無知だろw そんなオモチャを測定した値なんか論外中の論外だよw
本物の頭蓋骨を基に分析して算出した咬合力値こそが信頼に値する咬合力値だw あんなオモチャと一緒にするなw

>犬歯の形状でトラの咬合力数値が上るだけなw
犬歯の形状はほぼ同じだろ、大きさが違うんだよ、犬歯が大きければそれに見合った筋肉が必要なわけで
側頭筋を司る矢状稜がライオンより大きめでしっかりした造りになっているのはそういうこと 

>オマエのレスの231のような幼稚なコメントは書いてないし翻訳もデタラメじゃんw
アホだなぁ相変わらずw 言ってる内容は同じだろ
1頭対頭ならトラが有利  複数のライオン対1頭のトラならライオンが有利 

>1対1の出会いに挑みます。
なんだそりゃ!w 違うとこ訳してんじゃね?下の方の2番のところだぞw
他の翻訳機4機種で試した結果 
google [有利になる場合があります」 エキサイト翻訳「利点を持つことができる」 Deepl翻訳「優位に立つことができますが」 
本格翻訳10「利点を持つかもしれません」   

>最大値250kg、ベンガルトラ最大値230kg
マジで話にならんわw ヤラセDCのトラの体重は何キロだっけ?ww てか230sじゃネパールトラの平均よりも少なくなっちまうわw
David Smith や Mel Sunquist(1983)がネパールの Royal Chitawan 国立公園で計量したものは: 雄(7)が200−261kg(平均235kg)
学者が認めた実際のベンガルトラの平均体重 213s(150−260) n=136 https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-f443f79332426fc2ba303f1665d693e5
学者が認めた実際のトランスバールライオンの平均体重 190.5s(138−250) n=72 https://imgur.com/SZeJhDN

>本物の骨はどの死骸から選ぶの?
そんなこと私に聞いても知らんわw シドニー大学権威脊椎動物学ステファン・ロー博士に聞いてみればよい、ちゃんと聞けよ
とにかく算出元が模型では話になりならん、本物の頭蓋骨でなきゃ意味がない
300名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:39:53.54ID:YvsKr2gX
>>297
実験ではなく動作テストだね。
ヤラセというか台本があって結果を事前に決めてある。番組製作とはそういうもの。
マジメにやってると本気で思ってるなら相当ピュアだよw
2020/07/04(土) 20:12:18.52ID:???
>>298
虐めんなw
2020/07/04(土) 20:46:09.94ID:???
英語がよく分からない吉川w
2020/07/04(土) 21:09:31.25ID:???
自分で持ってきたソースで自爆するんだか英語分かるわけなかろうw
304名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:29:06.77ID:RamSdSdE
>>299-300
>本物の頭蓋骨を基に>本物の頭蓋骨でなきゃ意味がない
だからその本物の骨はどう入手するの?
どの死骸から選ぶの?寿命が尽きた骨の状態は老化しているよw
それとも健康体の個体を測定のために殺すの?そんな事したら動物愛護者が許さないよw
それとも無雑作の少数個体だけの測定?種全体の数値を出すには複数のデータだ必要だよw
>そんなこと私に聞いても知らんわw
オマエ独自ハッタリという事だなw誰それは言っていたとか現実的にあり得ない口実で逃げる事は馬鹿でも書けるよw
>犬歯の形状はほぼ同じだろ、
違うよw例えるなら釘と針、犬歯の鋭さが幸いして咬合力の数値が上回っているだけな。
>下の方の2番のところだぞw
それもデタラメ翻訳だなw
・・連合、追加の戦闘経験 1対1の出会いでトラに対して雄のライオンは有利。」が正しい翻訳
>実験ではなく動作テストだね。ヤラセというか台本があって
物理的な説明が出来ないからってアホ回答しか出来ないいんだねw
一応に一流組織が世界ネットで放映した映像なwオマエが言っている事は自殺行為だよw
名だたる一流組織が常識的にやることではない。今の状態をオマエが論破されたというんだよw
305名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:34:14.04ID:RamSdSdE
確かにこれも自分で持って来たソースで自爆だなw異常トラオタクの彼はw
306名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:45:33.79ID:tzryMEsr
虎は素晴らしい猛獣だけど
異常虎ヲタクに愛されたたトラは気の毒
2020/07/04(土) 21:53:00.73ID:???
雌ナマケグマに負け
ライオンに負け
英語がよく分からない吉川w
308名無虫さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:30:09.27ID:iLt1UWAa
>>304
>だからその本物の骨はどう入手するの?
バカじゃねーの? ちゃんとレス見てんのかよw シドニー大学権威脊椎動物学ステファン・ロー博士に聞けっていってんだろw

>オマエ独自ハッタリという事だなw
ハッタリも何も知らんもんは知らんわw 知りたけりゃステファン・ロー博士に聞けって言ってんだろw 

>違うよw例えるなら釘と針
なにが針と釘だよw 形状そのものはほとんど同じ、大きさが違うんだって言ってんじゃんかよw
https://www.pinterest.fr/pin/323766660703105946/

>連合、追加の戦闘経験 1対1の出会いでトラに対して雄のライオンは有利。
お前わざと間違えてるだろw 真逆じゃねーかよw じゃあ同じ翻訳機なら同じ翻訳になるはずだから同じ翻訳サイトでやってみようなw

では翻訳サイトDeepL翻訳でやりましょうw DeepLだぞ
Coalitions of male lions usually fight as a group against territorial rivals, so a tiger may have an advantage in a one-on-one encounter, since this is the typical mode of combat for a tiger.
「雄ライオンの連合体は通常、縄張り争いのライバルに対して集団で戦うので、虎は一対一の戦いで優位に立つことができますが、これは虎の典型的な戦闘モードであるためです。」
私のDeepL翻訳はこうなったけど自演くんはどうなるかな^^?はいどうぞ!

>物理的な説明が出来ない
まさか自分が物理的回答出来てるとでも?w

>一流組織が世界ネットで放映した映像なwオマエが言っている事は自殺行為だよw
ヤラセ番組は1流とは言わないよw3流でも褒めすぎだw
309名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:12:31.91ID:Jz4OGbV1
>>308
>博士に聞けっていってんだろw
答えになってないだろアホの回答そのもの!健康体の本物の骨を多数入手するには多数殺すしかないな、現実的に無理な事、オマエの嘘が決定的なw
>大きさが違う
たかが最大値で1寸程度長いだけで顎の筋力には関係ない事
文改ざんしてまでデタラメ翻訳したいのwww
対立する連合の間のように激しい、追加の戦闘経験 1対1の出会いでトラに有利なライオン。
翻訳はこうなる。
>まさか自分が物理的回答
話をすり替えるな、ヒグマ1800lbトラ1000lbは物理的な結果なw
頭骨長に比例したもの、違うというなら物理的に説明しろと言ってんだよ
>3流でも褒めすぎだw
オマエは3流にも及ばないNHと呼ばれる異常トラオタクなw
世界のディスカバリーを幼稚な誹謗中傷してもミジメなだけww
310名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:38:57.24ID:eK33Lj0t
>>304
>物理的な説明が出来ないからってアホ回答しか出来ないいんだねw

物理的な説明はしただろw機械のパワーを上げれば数値も上がる。それだけの事だよw

>オマエが言っている事は自殺行為だよw
名だたる一流組織が常識的にやることではない。

え、この人番組がどうやって作られてるのか知らんの?w
例のテラスハウスもそうだし、TBSのモニタリングとかも全部ヤラセだよw
なんでアニマルフェイスオフ(笑)だけは違うんだよw
311名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:42:33.28ID:eK33Lj0t
>>309
>話をすり替えるな、ヒグマ1800lbトラ1000lbは物理的な結果なw

ガチでやってたらそんなピッタリの数値になる訳ないわなw
番組がヤラセの証拠出しちゃってるわw
312名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:47:56.09ID:eK33Lj0t
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
『クジラ戦争』(原題:Whale Wars)は、危険な妨害行為を伝えながら反捕鯨団体シーシェパードの反捕鯨プロパガンダを一方的に紹介していると批判された[3](実際に撮影隊に参加したサイモン・ワーンも番組の編集姿勢を批判した[4])。
また、同団体幹部が狙撃されたシーンなど、捏造ややらせ演出が指摘されている[2][5]。

日本鯨類研究所がシーシェパードを米国の連邦地裁に提訴した際、アニマルプラネットがシーシェパードを“海の英雄”として描き出すことで多額の寄付金が転がり込むようになったことに対して、「アニマルプラネットの道義的責任も問いたい」と話す関係者もいた。

アニマルプラネット(ディスカバリー)はヤラセの常習犯
313名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 06:34:09.04ID:qcbYPFjt
>>309
>答えになってないだろアホの回答そのもの!
知らんものは知らんというしかねーだろw そんなに知りたければ博士に聞くのが一番、ウダウダ言ってねーで聞けばいいじゃん

>たかが最大値で1寸程度長いだけで顎の筋力には関係ない
ところが関係あったのでしょうな、同体重で換算した両者の咬合値は トラが127 でライオンが112 物理は嘘をつかないよw
別の研究機関(英国ブリストル大学ブリストル大学地球科学科での咬合力値)でもトラ101でライオン91と、トラのが高い数値になっている
https://cpb-eu-w2.wpmucdn.com/blogs.bristol.ac.uk/dist/5/537/files/2019/07/2010Sakamoto.pdf

>文改ざんしてまでデタラメ翻訳したいのwww
はぁ?何言ってんだこのポンコツは 改ざんも何もそのままコピーしてあんだろ。 原文よく見て来い 

>対立する連合の間のように激しい、追加の戦闘経験 1対1の出会いでトラに有利なライオン。
おまえ絶対わざと間違えてるだろw どんな翻訳機でもそんな翻訳にならんわw それだと後の文と全く辻褄が合わなくなっちまうだろがw
よし!じゃあ今度はエキサイト翻訳でやってみようか! 英文はそのままコピーして貼ったのだから間違ってるわけがない 

もう一度いうぞ このサイトの https://cbs.umn.edu/research/labs/packer/faq の下の方(1〜4まである内の2の最初の2行)をエキサイト翻訳
Coalitions of male lions usually fight as a group against territorial rivals, so a tiger may have an advantage in a one-on-one encounter, since this is the typical mode of combat for a tiger
「雄のライオンの連立は通常領土のライバルに対するグループとして戦う。従って、虎は1対1の遭遇において、利点を持つことができる。なぜなら、これは虎のための戦闘の典型的なモードであるからである。」

これで全然内容が違ってたら絶対わざと間違えてるか、翻訳機の使い方が分らないかのどっちかだからw

>オマエは3流にも及ばないNHと呼ばれる異常トラオタクなw
NHはライオンヲタでもあったはずだ、今ライオンヲタはお前しかいないからNHがここにいるとしたらお前しか考えられんわw
314名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 11:51:26.10ID:Jz4OGbV1
>>310-313
>例のテラスハウスもそうだし、TBSのモニタリングとかも全部ヤラセだよw
>なんでアニマルフェイスオフ(笑)だけは違うんだよw
ジャンルが異なる事も理解できないの?
アニマルプラネットは教養番組なw
>数値になる訳ないわなw
視聴者に分かりやすく大凡の数値を出しているのも理解できないの?
物理的に頭骨長が大きい方が強くなるのは簡単な物理なwオマエはとうとう理解できなかったなw
>咬合値は >物理は嘘をつかないよw
咬合力(犬歯圧力)と咀嚼力(顎力)は別物だから
顎の力弱くとも犬歯が鋭く長ければ圧力数値の上がるこれも簡単な物理
>知らんものは知らんというしかねーだろw
現実離れの事を偉そうに熱弁して論破されたたら、このザマww典型的アホじゃんw

咬合力と咀嚼力を分ければ今泉両氏、小原氏、加藤氏、トーマス氏をはじめ咬む力はトラよりライオン優勢派の嘘はなくなる。
ディスカバリーのトラ対ヒグマの検証実験は正しく、ヒグマよりトラ派(雑食>肉食)も小原氏も正しい事になる。

オマエの過剰贔屓論(なんでもトラ一番説)を受け入れたら何れかが嘘を語っている事になっていまうんだよw


最初のデタラメ翻訳のメッキが剝がれて段々と翻訳文が変わっているねw
one-on-one encounter(1対1の出会い)のキーワードは3にもある
・・追加の戦闘経験は雄ライオンに利点を提供するかもしれません。1対1の出会いでトラに有利なライオン
と翻訳アプリは表示
>NHはライオンヲタでもあったはずだ
そうなの?全盛期のオマエの事は知らんwなんかオマエらしきの実名まで書かれているじゃんw
噂では極度のトラオタクときいているがなw噂ではライオンとヒグマに負けたディスカバリーを異常に憎んでいるようだなw
そしてトラに勝ったライオンとヒグマが憎くてたまらないんだよなw

俺はライオンとトラにオマエのような格差があるコメントは一切していないがなw
戦闘分野に関してライオン優勢派の書籍等も格差発言はしていない。
315名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:19:50.06ID:Jz4OGbV1
(雑食>肉食)→(雑食<肉食)小原氏
316名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:24:25.14ID:eK33Lj0t
>>314
>ジャンルが異なる事も理解できないの?

どっちも企画者が事前に書いた台本通りに作られた番組である事には変わらんよ

>視聴者に分かりやすく大凡の数値を出しているのも理解できないの?

大凡の数値にしないと分からないってお前みたいな知的障害者を対象にしてる番組なの?w

>物理的に頭骨長が大きい方が強くなるのは簡単な物理なw

低学歴のお笑い脳内物理の話はもうこりごり。
何回間違いを指摘されても同じ事を延々と繰り返すもんなw恥知らずの馬鹿って凄まじいわw

>顎の力弱くとも犬歯が鋭く長ければ圧力数値の上がるこれも簡単な物理

ヒグマ、ライオン、トラそれぞれの犬歯鋭さの違いと、犬歯の長さと圧力の関係性を具体的に説明してくれ。前者はソース付きで頼む
317名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:29:05.62ID:eK33Lj0t
>>314
>咬合力と咀嚼力を分ければ

同じものなので分けるのが間違い
318名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:31:21.43ID:eK33Lj0t
>>314
>戦闘分野に関してライオン優勢派の書籍等も格差発言はしていない。

そりゃ書いてるのは素人だからトラとライオンのスペック差なんて知らないからねw
319名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:59:57.43ID:Jz4OGbV1
>>316-318
ここまで凝り固まったアホも珍しいwバカには単純に解説するしかないw

単純に幅広い板と幅狭い板で叩かれたら何方のダメージの面積が大きいか分からないの?
同じ力で長い棒と短い棒で突かれたら何方が深く当たるが分からないの?

>同じものなので分けるのが間違い
先ずは語源が違う、違うものなら別の語源は存在しない。

>素人だからトラとライオンのスペック差なんて知らないからねw
オマエはド素人極限を超えたオタクと呼ばれる異常者
少なくともオマエより雲泥の差で信頼性が高い。
320名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:48:36.24ID:eK33Lj0t
>>319
>単純に幅広い板と幅狭い板で叩かれたら何方のダメージの面積が大きいか分からないの?

いきなり何言ってんの?
ヒグマとライオンとトラの犬歯の鋭さが異なるというソースを出せと言ってんの
質問に対しトンチンカンな答えしか返って来ないけどこいつの読解力ってどうなってるんだろうな?

>同じ力で長い棒と短い棒で突かれたら何方が深く当たるが分からないの?

深く当たるなんて日本語はない。物理どころか日本語すらろくに分からんのな

>先ずは語源が違う、違うものなら別の語源は存在しない。

「咀嚼力」を顎の力という意味で使ってるのは日本語が分からないお前だけだけどなw

>少なくともオマエより雲泥の差で信頼性が高い。

全くの間違いが書かれているのだから信憑性はゼロ。
俺は正しい情報をお前に教えてやってるだけだから俺と作家を比べても意味無しw
321名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:03:10.15ID:eK33Lj0t
>同じ力で長い棒と短い棒で突かれたら何方が深く当たるが分からないの?

犬歯が長い方が先端に掛かる圧力が高いみたいな意味不明な事言ってるから聞いてみたけどこれは相当ヤバいわ・・・w
2020/07/05(日) 17:02:15.49ID:???
>>321
馬鹿だから仕方ないじゃん
2020/07/05(日) 17:10:45.74ID:???
吉川『牙の鋭さなんて知らん!物理の法則なんて分からん!よく分からんが牙が長いと圧力が大きくなるんじゃ!』
324名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:14:17.08ID:qcbYPFjt
>>314
>咬合力(犬歯圧力)と咀嚼力(顎力)は別物だから
なら別物であるという証拠を持ってきなよ?咀嚼力値だけの動物のデータとかw 咀嚼力で検索しても咬合力値しか見つからないんだけどw
このサイトにはジャガーとトラとライオンの咬合力についていろいろ書かれてるから読むように
https://www.quora.com/How-strong-is-the-jaguars-bite-force-What-makes-it-so
「とにかく、筋肉の解剖学に従って、ジャガーとトラは、体格に比べて信じられないほど丈夫で頑丈な咬筋と側頭筋を持っています。」

>現実離れの事を偉そうに熱弁して論破されたたら
論破されてねーし、現実離れの熱弁してねーしw どのレスのこと言ってんだよw また別人と間違ってんのかw、まじでアホなんだなお前w
オレが知らないのはドライスカル法の頭蓋骨を博士がどのように選んだかだよw

>段々と翻訳文が変わっているねw
当たり前だアホ、全部違う翻訳機にかけたことを説明してるだろうがw お前にも同じ翻訳機使ってとお願いしたのにアホだから理解してないしw

>キーワードは3にもある
3は1対1ではトラ有利という前提での条件付きだから 戦闘経験豊富な雄ライオンに限り利点になる可能性があるということな
基本的な考え方は1対1でトラ有利、ライオンをトラの生息地に移転することに賛成しなかったのはそれが理由
「アメリカの生物学者クレイグ・パッカーは、ライオンのグループ(2?3人の男性)またはライオン(2?4人の女性)が単一のトラやティグレスの一致以上であると考えています。
したがって、パッカーは、アジアのライオンがベンガルトラのある地域で生き残るためには、ライオンは個人としてではなく無傷のグループとしてそこに移動しなければならないという意見です。」 ウィキより

>咬合力と咀嚼力を分ければ今泉両氏、小原氏、加藤氏、トーマス氏をはじめ咬む力はトラよりライオン優勢派の嘘はなくなる。
彼らは古い人間、咬合力は頭蓋骨の構造(造り)が重要だってことを知らなかったのだよ 加藤氏、トーマス氏は素人だしw
325名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:12:39.67ID:hyqGsV/3
NHは昔から自演したのかな
2020/07/05(日) 19:42:26.14ID:???
>>319
>同じ力で長い棒と短い棒で突かれたら何方が深く当たるが分からないの?

これはスルーなん?
俺は全然わからん、大学で物理学もやってたけど全くわからんw
327名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:15:16.77ID:Jz4OGbV1
>>320-321 324
>>同じ力で長い棒と短い棒で突かれたら何方が深く当たるが分からないの? onaji
同じ設問に同じIDがダブり回答w自演の配信ミス?www

>犬歯が長い方が先端に掛かる圧力が高いみたいな意味不明な
長い犬歯と短い犬歯では重量が異なるし先端の鋭さでも圧力は変わるだろw
同じ容積の箱に閉じ込められて上下あるいは左右から噛み合う2本の棒を同時に突かれて長い棒と短い棒ではどっちがダメージが大きい?

>なら別物であるという証拠を
https://www.youtube.com/watch?v=fmSHPU4LiV4
顎全体の力を測定して咬合力の数値とは異なる数値が出ているがw?
ヒグマ1800LBSトラ1000LBS、別物だろw
生体が力一杯嚙みつく意志がなければ測定は出来ない、強さは頭骨長に比例するからデータもクソもない。
>現実離れの熱弁してねーしw
現実離れしているから答えられないんだろw種全体の数値を特定するには大量の健康体の頭骨が必要、入手するには多くの生体を殺す必要がある、どう考えても現実離れしているだろw
>彼らは古い人間、咬合力は頭蓋骨の構造(造り)が重要だってことを知らなかったのだよ
彼らが意見を訂正したの?同じヒョウ属で構造が極端変わるわけないよw頭骨長が大きい方が咬む力が強いのは物理だから、
彼ら「咬む力」と表現「咬合力」とは表現していない。
328名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:32:59.70ID:Y7WMPdQl
ツラのデカいネコほど強い
喧嘩と狩猟は違うからな
2020/07/05(日) 21:54:42.91ID:???
>>327
>同じ容積の箱に閉じ込められて上下あるいは左右から噛み合う2本の棒を同時に突かれて長い棒と短い棒ではどっちがダメージが大きい?

ダメージは全く同じだぞ
先端に加わる圧力は同じなんだから
330名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:03:24.51ID:ETvRtT9v
同じ大きさの犬と猫で噛む力は犬が圧勝らしい
肉を切るのは猫で骨を砕くのは犬だって
2020/07/05(日) 22:22:30.99ID:???
>>329
長い棒だろ
折れるリスクはあるけど、先端にかかる圧力は長い棒の方が強い、棒自体にも重力もある、双方に挟まれる距離も差がある
332名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:28:29.72ID:dYOAQMRk
>>331
重力ってw
やっぱこいつ小学校もろくに行ってねーなw
ID消して別人のフリしてるけどバカ丸出しの文体でバレバレだからw
2020/07/05(日) 22:44:14.98ID:???
>>332
同じ材質で長いのと短いのでは重量が違うだろw
オマエは本物の小学生?
334名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:48:03.90ID:Iw3DzDQm
>>330
犬と熊では違うけど熊の顔形は犬に似ている
335名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:54:37.38ID:dYOAQMRk
>>333
お前さ、トラやヒグマの犬歯の重量知ってる?
336名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:56:51.11ID:dYOAQMRk
>双方に挟まれる距離も差がある

マジで何を言ってるのか分からんw
どういう思考回路してるんだろう?w
337名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:06:39.55ID:qcbYPFjt
>>327
>ヒグマ1800LBSトラ1000LBS、別物だろw
そんなくだらんヤラセ番組のオモチャの数値なんてどうでもいいんだよ、 咬合力と咀嚼力が別物である証拠な
とりあえずライオンとトラとジャガーの咬合力値と咀嚼力値を教えてくれw 

>現実離れしているから答えられないんだろw
だからどのレスのことを言ってるのか聞いてんだろ? はやく現実離れしたことを熱弁してるレス教えろや

>種全体の数値を特定するには大量の健康体の頭骨が必要、入手するには多くの生体を殺す
なんだそれw お前が自分で言ってんだろw てかドライスカル法のこと全くわかってないだろw
絶滅した種でも頭骨の標本さへあれば出来るんだよw あのレベルになると頭骨の形状からいろんなことが分かるみたいだな

>同じヒョウ属で構造が極端変わるわけないよw
極端な差は出てないだろ、、同体重で換算した咬合値はジャガー137、 トラ127 ライオン112  ヒグマ78
トラとライオンの場合実際の体重は15%トラの方が大きいからさらに咬合力差は開くことになるが




>彼らが意見を訂正したの?
知らなきゃ訂正するわけねーだろアホw たとえ後で知ったとしても当時は知らなかったのだから訂正す必要もないしな

そんなこと一々やってたら歴史本なんか訂正だらけになっちゃうわw
338名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:07:45.97ID:qcbYPFjt
すまん、無駄にスペース開けてしまったわw
2020/07/05(日) 23:15:48.41ID:???
>>335
今は棒の例え話をしているのだが?
犬歯の単体だけで何ができるの?物を咬むには歯茎の基盤が必要なんだが?
340名無虫さん
垢版 |
2020/07/05(日) 23:23:04.27ID:dYOAQMRk
>>339
棒を押す力が同じなら重量なんて全く関係無い

>犬歯の単体だけで何ができるの?物を咬むには歯茎の基盤が必要なんだが?

お前が犬歯の重さが違えば圧力も変わるだのアホな事言ったのにもう忘れちゃった?
2020/07/05(日) 23:46:22.52ID:???
>>340
本物の馬鹿かw
>重量なんて全く関係無い
重量が重い物を当てられた方がダメージが大きい事も分からないの?
>犬歯の重さが違えば圧力も変わるだのアホな事言ったのにもう忘れちゃった?
どこに?
342名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:10:15.90ID:ugHItuGr
>>341
>重量が重い物を当てられた方がダメージが大きい事も分からないの?

ん?圧力の話をしてんだけど運動エネルギーかなんかと勘違いしてる?
>どこに?
>>327
2020/07/06(月) 06:13:00.01ID:???
>>341
それ以上喋らん方がいいぞ
物理って速攻ボロが出る学問だから

重力wwwww
344名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:35:30.37ID:RpodNXcX
>>337
>そんなくだらんヤラセ番組のオモチャの数値なんてどうでもいいんだよ
精密に忠実に作成した等身大ロボットだよ。
生体の顎力の測定は力一杯咬みつく意志をコントロールできなければ出来るわけないよw
動物は操り人形じゃないよw顎力は頭骨長に比例
>とりあえずライオンとトラとジャガー
ディスカバリーではトラよりライオンを小柄に設定の為10%落として双方とも1000LBS(解説ナレーション有り)
咬合力ではジャガー>トラ>ライオン 咬合力は部分的に一番強く当たる犬歯の形状や長さである程度の数値は出るだろうね。
ライオンとトラが同体重なら顎力は頭骨長に比例してライオン>トラ>ジャガーに必然的なる。
>だからどのレスのことを言ってるのか聞いてんだろ?
299の他再々「本物の骨がどうだらこうだら」とレス数が多すぎて探すのが面倒
健康体の頭骨を大量入手する事自体現実離れしているだろw
>絶滅した種でも頭骨の標本さへあれば出来るんだよw
少数個体データだったら等身大模型の実験の方がまだ正確だよw
>当時は知らなかったのだから
頭骨長が大きい方が強いのは物理的要素だから
当時も「咬合力」とは表してないから
>342
327は俺のレスな
少しでも重量が変われば数値的には圧力も変わるよ
短い牙より長い牙を支える歯茎もしっかりしていなければならないし
先端の鋭さも影響するけどねw
>犬歯が長い方が先端に掛かる圧力が高いみたいな意味不明な
オマエのトンチンカン疑問に答えただけw
犬歯が長い方が圧力は高いよw上下が咬み合わないほど長すぎるのはダメだけど
上下が咬み合う長さで犬歯が長い方が有利だから適度に長く進化した。
345名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:46:09.97ID:Ua0i9YFy
ライオンが憎い
ヒグマが憎い
ディスカバリーが憎い
by虎信者
346名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:57:43.84ID:OLcH9mvZ
>>343
あんたがねw
347名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:12:53.32ID:0rehDP53
>>344
ダメだこりゃ・・・w
義務教育もろくに受けてないとこうなっちゃうのね・・・
2020/07/06(月) 19:21:14.08ID:???
>>346
すまん、俺の勘違いだった
重力はなんら問題ないわ
失礼した
349名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:09:20.04ID:yxaeewhB
>>344
>精密に忠実に作成した等身大ロボットだよ
全然精密には見えんよ、側頭筋、咬筋等の咀嚼筋の伸縮性や強度が全く無視されてるので論外

>生体の顎力の測定は力一杯咬みつく意志をコントロールできなければ出来るわけないよw
そう、だからドライスカル法で頭骨の形状から咀嚼筋の生理的断面積や理論的咬傷力等を算出して咬合力を推定したんだよ。
どのような計算で算出しているのかは私には難しすぎて聞かれてもわからんがw

>頭骨長に比例
そんな単純なら、権威ある学者たちが咬合力の研究なんかしないってw で研究結果から長さ以上に頭骨の構造(造り)が重要ということが分かったのだが
長さで決まるならあらゆる研究機関でライオンがジャガーやトラよりも高くなってるはずだが、ほとんどの機関でジャガー>トラ>ライオンという結果はなんで?

>ディスカバリーではトラよりライオンを小柄に設定の為10%落として双方とも1000LBS
他の研究機関は同体重でトラ>ライオンなのにヤラセ偏向DCだけはいつもライオン>トラ 
あり得ないサイズ設定といい、咬む力といい、ここまでくるとライオン偏向も異常レベルw 確かライオンはヒグマよりも強いことになってるんだよなw

>健康体の頭骨を大量入手する事自体現実離れしているだろw
それお前が言ってんだろがw  ドライスカル法は頭骨の標本を使ってるだけだぞw 詳しいことは博士に聞けと何度も言ってるだろw

>少数個体データだったら等身大模型の実験の方がまだ正確だよw
なんで?模型は頬骨とか咀嚼筋とか全く再現されてないし、本物の頭骸骨と全然似てないしw
どう考えたって本物の頭骨を最先端の技術を使って導き出した推定値のほうがはるかに正確だろw

>頭骨長が大きい方が強いのは物理的要素だから
1万歩譲って頭骨が全く同じ形状であるという条件ならな
でも最新の研究で頬骨の形状や矢状稜の大きさ等が咀嚼筋の強さに大きく影響するということがわかってしまったからねw
同体重で換算した咬合値でウンピョウとジャガーが一番高くなっているのは犬歯に見合った咀嚼筋を持っているからなんだよ
350名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:37:02.51ID:QiRoRJ2A
>>334
長い顔の方が噛みつくパワーはあるだろうな
2020/07/06(月) 21:07:53.17ID:???
>>350
奥歯で噛んだ場合はな。
逆に犬歯ではショボくなる
2020/07/06(月) 21:17:34.20ID:???
>>344
トラやヒグマの犬歯って数十グラムしかないって知ってる?
数センチ長さが違ったところで差はたったの数グラム〜十数グラムだよ
こんなごく僅かな重量の差が数百キロレベルの咬合力に与える影響はゼロに等しい。少しは頭使えよw
353名無虫さん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:01:27.65ID:RpodNXcX
>>347 >>349 >352
また遠回しの自己紹介w義務教育受けてないの?
>全然精密には見えんよ、
それはオマエの勝手思い込みw百歩譲って筋肉が考慮されていなくとも同じ条件なら頭骨が大きいほど強い証明になるなw
トラがライオンやヒグマに比べ顔面が筋肉でパンパンになっているようには見えんがなw
>ジャガー>トラ>ライオンという結果はなんで?
あくまでも咬合力で顎全体の力ではない。
ジャガーの犬歯が鋭く理想の咬み合わせなんだろう。
ウンピョウがジャガー並に大きければジャガー以上になるだろうね。
奥深いジャングルに行くほどネコは犬歯が発達するような、咬み切る作業が日常的なのかも
>他の研究機関は同体重でトラ>ライオンなのに
他の研究機関は同体重ではライオン≧トラで、トラがやや重い場合ライオン=トラな
>ここまでくるとライオン偏向も
ライオンはクロコダイルに敗けているが?
>頭骨の標本を使ってるだけだぞw
だったら尚更信頼性が薄いなw
>本物の頭骨を
どの個体の?1頭の個体で種全体のデータになるの?
>ウンピョウとジャガーが一番高くなっているのは
筋肉ではなく立派な牙を持っているからだよ。
>トラやヒグマの犬歯って数十グラムしかないって知ってる?
だから何?
数十グラムの刃物だったら物が切りれないの?犬歯も歯茎とセットでなんだがw
>咬合力に与える影響はゼロに等しい。
馬鹿か?ww丸まった刃と磨いだ刃、短い針と長い針、明らかに受けるダメージが違うだろw
354名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:25:20.43ID:oPNhOAAK
>>353
>それはオマエの勝手思い込みw
いや私以外にもどこかのレスでオモチャと言ってた人いたよw あんなオモチャで証明できるわけがないw

>あくまでも咬合力で顎全体の力ではない。
咬合力は顎全体を使うに決まってんだろw じゃどこが使われてないっていうのかね

>ジャガーの犬歯が鋭く理想の咬み合わせなんだろう。
鋭さなんてどのネコ科も大差ねーよw 大きさと強度が違うだけ

>他の研究機関は同体重ではライオン≧トラで、トラがやや重い場合ライオン=トラな
はぁ?同体重で換算した咬合値はみんなトラ>ライオンだろが、何を見て言ってんだよw
・シドニー大学権威脊椎動物学ステファン・ロー博士のドライ・スカル法  
https://www.semanticscholar.org/paper/Bite-club%3A-comparative-bite-force-in-big-biting-and-Wroe-Mchenry/eb76f1986f6ae7981a84eca88ac453b4de0bfdf3
同体重で換算した咬合力指数(BFQ) table1 table2
ジャガー137  トラ 127  ライオン112  ヒグマ 78
・M.坂本*、G。T.ロイド&M. J.ベントンによる英国ブリストル大学ブリストル大学地球科学科での咬合力値 
https://cpb-eu-w2.wpmucdn.com/blogs.bristol.ac.uk/dist/5/537/files/2019/07/2010Sakamoto.pdf
同体重で換算した咬合力指数(BFQ) ジャガー109  トラ 101 ライオン 91
・PSIで測定された世界最強の動物咬傷力トップ20(NEW!(ナショナルジオグラフィック、アニマルプラネット等)
https://forums.sherdog.com/threads/the-top-20-worlds-strongest-animal-bite-forces-measured-in-psi-new.2393047/
アフリカライオン.PSI: 691 ヒグマPSI: 850 シベリアトラPSI: 950 ベンガルトラPSI: 1050

上2つはドライスカル法で同体重で換算した咬合力指数 下は(ナショナルジオグラフィック、アニマルプラネット)等を引用した咬合値
355名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:26:44.40ID:oPNhOAAK
>>353つづき
>だったら尚更信頼性が薄いなw
圧倒的に本物の頭蓋骨のほうが信頼性高いわw 偽物模型オモチャと一緒にするな!w

>どの個体の?1頭の個体で種全体のデータになるの?
詳細は知らんと言ってるだろ、博士に聞け

>筋肉ではなく立派な牙を持っているからだよ。
牙だけ立派で咀嚼筋が弱い肉食獣なんて聞いたことないはw ライオンはチームで狩るからトラほど顎の筋肉が強くなくてもいいのな 
ジャガーに至ってはワニや亀等硬い獲物も狩るから必然的に強靭な咀嚼筋が必要になる
356名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 02:06:09.64ID:ni3TUFGb
>>354-355
>いや私以外にもどこかのレスでオモチャと言ってた人いたよw
自演でw
>咬合力は顎全体を使うに決まってんだろw じゃどこが使われてないっていうのかね
咬合力はパスカルpaで犬歯の一番強く当たる部位の圧力
>鋭さなんてどのネコ科も大差ねーよw 大きさと強度が違うだけ
ある。「スーパーキャットを作れ」というTV番組で云っていた。
強度?同じエナメルだぞww
>>同体重ではライオン≧トラで、トラがやや重い場合ライオン=トラな
咬合力の事なんて云ってない。総合戦力な、咬合力と顎力は別物

>本物の頭蓋骨のほうが信頼性高いわw
だからその大量の本物の頭蓋骨はどう入手するの?種全体を特定するには多様複数の個体が必要
単体のデータで信頼性があるわけないよw
>詳細は知らんと言ってるだろ、博士に聞け
あまりにも現実離れしてしているからなw知らないで偉そうに語るなw論破www
>牙だけ立派で
サーベルタイガーみたいのもいたぞ、筋肉は容積が必要だよwジャガーの顔面が筋肉でパンパンになっているようには見えんよw
小さな力でも破壊力を増すため立派な牙に発達するんだよw
元々強い顎力があったら牙を大きく発達される必要はない。
357名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:31:51.38ID:eM0HN3IG
>>353
>馬鹿か?ww丸まった刃と磨いだ刃、短い針と長い針、明らかに受けるダメージが違うだろw

分かった分かった
ライオンの犬歯はトラの犬歯より短く先が丸まっているのでダメージが低いって事ねw
358名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:23:13.51ID:ODqEuPgh
顎の力はライオン
牙の鋭さはトラ
それでいいだろう
359名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:49:18.53ID:oPNhOAAK
>>356
自演はお前、またID消してやらかしてるようだなw 
>咬合力はパスカルpaで犬歯の一番強く当たる部位の圧力
その圧力は顎全体を使った圧力な

>同じエナメルだぞww
だから? https://www.wwf.org.uk/learn/fascinating-facts/jaguars
「自重の3?4倍の獲物を降ろすために強力な歯と顎が必要です。通常、他の大きな猫のように首や喉を噛むのではなく、頭蓋骨の後ろを噛んで殺します。」
硬い頭蓋骨を咬み砕くには強靭な咀嚼筋と牙が必要なんだよ 牙だけが立派でも顎が弱かったら咬み砕けない

>咬合力の事なんて云ってない。
じゃお前の言う「他の研究機関は同体重ではライオン≧トラで、トラがやや重い場合ライオン=トラな」はどの機関なんだよw
ライオン偏向のDCだけじゃん、そんなアホな事言ってるのはw しかもDCでさへ咬合力と咀嚼力の二つがあるなんて言ってないしw
いい加減DCだけが異常だってことにと気づけよw  肩高で30pもトラが低く体長で20cmもトラが短く 咬む力はライオンが強いw
タテガミは雌ライオンに咬まれても窒息死するのに雄トラには防御出来るw 子供向けとはいえ偏向が超異常レベル

>だからその大量の本物の頭蓋骨はどう入手するの?
どうやって集めたかは研究機関に聞く他ないだろ 何で聞かないんだ?
ちなみに英国ブリストル大学ブリストル大学地球科学科でのサンプル数はトラが31頭でライオン18頭な
ここに詳細が書いてあるからよく読め、
https://cpb-eu-w2.wpmucdn.com/blogs.bristol.ac.uk/dist/5/537/files/2019/07/2010Sakamoto.pdf
360名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:50:04.17ID:oPNhOAAK
>>356つづき
>あまりにも現実離れしてしているからなw
だからいつオレが現実離れしてることを言ったんだ? どのレスのことだよ 何が言いたいのかサッパリ分からん

>筋肉は容積が必要だよwジャガーの顔面が筋肉でパンパンになっているようには見えんよw
どうみても馬面してるライオンよりジャガーの方がはるかに筋肉が発達してるように見えるがなw にしてもジャガーの咀嚼筋パンパンだなw
https://i.ytimg.com/vi/7RVcmu3fHeM/maxresdefault.jpg

>小さな力でも破壊力を増すため立派な牙に発達するんだよw
https://www.discoverwildlife.com/animal-facts/mammals/which-big-cat-has-the-strongest-bite/
「ジャガーの咬傷の強さは、体重に対して他の猫の筋肉よりもわずかに強い顎の筋肉の配置によるものです。
さらに、体重に対しても、顎はわずかに短く、噛み付きのレバレッジが高まります。」  強靭な咀嚼筋=大きな牙は常識だから
361名無虫さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:14:03.98ID:hCMwO5w3
>>358
ライオンの顎が強かったらジャガーの半分の太さしかない牙が折れてしまうよ
https://www.bonestopick.net/2016/01/a-comparison-between-the-upper-canine-teeth-of-a-jaguar-black/
ジャガーの上顎の歯(黒い断片、化石)と成体のアフリカライオンの比較。 アフリカライオンはジャガーよりはるかに大きいですが、噛み圧力と全体的なトルクに関しては、ジャガーが先に来ます。
これは、ジャガーの犬歯の根の劇的な厚み、ライオンの厚みのほぼ2倍、そしてかなり高層の鉱化作用ではっきりと見ることができます。
362名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:07:37.88ID:8koiXkCd
>>359-360
咬合力とは犬歯の圧力の事
犬歯は皆エナメル質でジャガーだけ特殊な材質ではない。
同じヒョウ属の顔面の筋肉、何ら見た目変わらない。
ジャガーの顎の力が弱いとは一言も書いていない。
ヒョウ属の顎力は皆強い。
頭骨長に比例して顎力はそれなりに強い
ライオンの犬歯も見た目でジャガーと何ら変わらない
細かく分析してジャガーの犬歯が若干鋭利なだけ
同じヒョウ属で能力に格差があるわけねーだろww
363名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:20:43.69ID:CwjpRhZm
異常虎ヲタクはライオンが憎くて仕方がないようだw
364名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:20:04.35ID:4GTeD5cu
>>362
>咬合力とは犬歯の圧力の事

お前の脳内限定の定義はどうでもいい

咬合力
噛む際の力のこと、咬合する力を意味する語。
https://www.weblio.jp/content/amp/%E5%92%AC%E5%90%88%E5%8A%9B

>犬歯は皆エナメル質でジャガーだけ特殊な材質ではない。
同じヒョウ属の顔面の筋肉、何ら見た目変わらない。

エナメル質は表面だけだ無知。トラやジャガーの顔は丸いがライオンの顔は細長い。
ライオンは群れで狩りをするので強い顎の力は要らない

>頭骨長に比例して顎力はそれなりに強い

何度も言うが比例はしない。妄想だけで語るのは論外

>ライオンの犬歯も見た目でジャガーと何ら変わらない

根元の太さが二倍も違うのが現実>>361

>同じヒョウ属で能力に格差があるわけねーだろww

体格差自体が格差なのに何言ってんだか
365名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:22:41.57ID:LWI90yrs
ライオンが憎い
ヒグマが憎い
ディスカバリーが憎い
余程悔しいんだねw
366名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 19:44:57.39ID:mnqe08Kx
>>362
>犬歯は皆エナメル質でジャガーだけ特殊な材質ではない。
https://www2.ha-channel-88.com/soudann/images/0000028865.jpg
歯の大部分は象牙質、それよりも361氏が貼ったジャガーの犬歯、これは間違いなくライオンよりは大きな負荷に耐えられる牙だな
牙だけが立派でもそれに見合った強い顎を持っていなければ硬い頭蓋骨や亀の甲羅等を咬み砕くことはできない、逆もまた然り

>同じヒョウ属の顔面の筋肉、何ら見た目変わらない。
明らかにジャガーの方が咀嚼筋が盛り上がっている https://i.ytimg.com/vi/7RVcmu3fHeM/maxresdefault.jpg

>頭骨長に比例して顎力はそれなりに強い
いつまで同じことを言ってるのかね?ではイヌ科の動物で例えてみようか
頭骨長の長いボルゾイと頭骨長はボルゾイより短いが幅も厚みもあるマスティフ、どっちが咀嚼力が強いと思うかね?
あんたの理屈じゃボルゾイの方が頭骨が長い分顎が強いことになるが実際はマスティフのほうがはるかに強い

咀嚼力=咬む力 https://news.nicovideo.jp/watch/nw6564827  
「ライオンは集団で狩りをする習性があるため、個々の顎の強さをさほど必要とせず、徐々にその力が後退していったのではと一部の研究者らは推測している」
https://themysteriousworld.com/most-powerful-animal-bites/
「グループで生きて狩りをする動物は、生活のための高い咬傷力を持っている必要はありません。それがライオンの弱い咬傷力の背後にある主な理由の1つです」

>細かく分析してジャガーの犬歯が若干鋭利なだけ
どのように分析したのか知りたいので、その分析したデータを持ってきてくれ   
ジャガーの牙のほうが根本が太い分折れにくい犬歯であることは容易に推測できるが
367名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:37:20.14ID:4GTeD5cu
https://www.youtube.com/watch?v=1A-RfqN0WpU
The male tiger kills the male lion

https://www.youtube.com/watch?v=hAuvlxYdYRU
トラが首に歯を縫い付けた後、ライオンは恐怖で排尿します
368名無虫さん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:37:35.14ID:4GTeD5cu
https://www.youtube.com/watch?v=48JZfmDaNRM
亜成獣のトラにやられる雄ライオン

https://www.youtube.com/watch?v=5yMc0mkyFsY
雌ホワイトタイガーにボコボコにされて怪我をする雄ライオン
369名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:49:41.02ID:ZVllQZyB
>>364 >>366
>エナメル質は表面だけだ
>歯の大部分は象牙質、
いちいちそんな当たり前のこと自慢気に書くなww
エナメル質が最も硬い部分で直接切ったり砕いたりする部位だろw
>明らかにジャガーの方が咀嚼筋が盛り上がっている
個人的感想で?同じようにしか見えんな
>幅も厚みもある
ジャガーやトラがライオンと比べて幅も厚みもあるか?wwww
>顎の強さを
デタラメ翻訳はやめようww咬合力と顎力は別物
377-378
相変わらず動画と一致しないコメント書いてwww
370名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 02:03:45.94ID:ZVllQZyB
https://www.youtube.com/watch?v=42GSPvuwhGg
ライオン対トラ
371名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:49:12.27ID:574LY7cd
↑インチキ臭いな
2020/07/09(木) 15:39:06.95ID:???
これ凄い
https://www.dplay.jp/show/brothers-in-blood-the-lions-of-sabi-sand

ミスターTって史上最強ライオンとちゃう?
373名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:58:14.41ID:wVrAL0Bp
>>369
>エナメル質が最も硬い部分で直接切ったり砕いたりする部位だろw
強度は象牙質も大きく影響してることを知らなかったんだねw 「強度?同じエナメルだぞww」←自演くん
「歯の強度」について
https://www.thousei.com/file/14/132img.pdf
「そ して、この硬いエナメル質が象牙質を守る形で表面を覆い、ラミネー ト構造 を形成 していることで、ただ硬いだけではなく象牙質の弾力性 も兼ね備 えた強靭な組織を形作っているのです。」

>ジャガーやトラがライオンと比べて幅も厚みもあるか?
顎力は形状に関係なく頭骨長に比例するんじゃなかったのかね?w 長さよりも形状(構造)が重要ということを認めたでいいなw
側面から見たトラとライオンの頭骨と上面から見たトラとはライオンの頭骨比較
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Panther_tigris_&;_Panthera_leo_skulls.jpg/484px-Panther_tigris_&_Panthera_leo_skulls.jpg
https://i.imgur.com/om2tbe7.pn
頭骨長はライオンのほうが長いが、トラは頭骨幅と厚みがあり、頬骨も大きめで長い。 

オオカミとマスティフの頭蓋骨
https://retrieverman.net/2011/02/26/neapolitan-mastiff-skull-compared-with-that-of-a-wolf/
「このオオカミはおそらく約100ポンドの重量を量りました, これは大きな北部オオカミの一つのための平均についてです, しかし、このマスティフはおそらく少なくとも 120 ポンドでした.」

>デタラメ翻訳はやめようww咬合力と顎力は別物
うん?日本サイトなのにデタラメ翻訳?w https://news.nicovideo.jp/watch/nw6564827 
「人間が到底及ばないほどの”強靭な咀嚼力(咬む力)”を持つ野生動物というと、どの動物を思い浮かべるだろうか。」
顎については 「10.ライオン 650PSI」 のところにある
「しかし、ライオンは集団で狩りをする習性があるため、個々の顎の強さをさほど必要とせず、徐々にその力が後退していったのではと一部の研究者らは推測している。」
結論
・咀嚼力は頭蓋骨の長さよりも構造が大きく影響している
・ライオンは群れで狩りをする為、さほっど強い顎を必要としなくなったことが顎を弱くしてしまったようである
374名無虫さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:19:34.46ID:wVrAL0Bp
追加(補足)  オオカミとマスティフについて
https://forums.sherdog.com/threads/the-top-20-worlds-strongest-animal-bite-forces-measured-in-psi-new.2393047/
マスティフ PS:556 ハイイロオオカミ PSI:406 頭骨が長く牙も長く鋭いハイイロオオカミよりマスティフの方が咬む力が強い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況