X



吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/19(金) 07:55:06.32ID:DVJbGx1P
前スレ
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1634124083/
375声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:31:09.09ID:wP3pPtlG
>>371
そりゃそうだろうね
声優が半端者の役者という自覚すらないのだから
二流の芸当に過ぎないものを
あまつさえ声優の芸だと思い込む始末だろうし
376声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:36:31.72ID:wP3pPtlG
>>373
声優に媚びるような俳優は単に半端者ってだけかと
今後、東宝芸能所属の黒沢ともよが
声優もこなせる一端の俳優に媚びる事はあっても
声優に媚びるような事がありますかって話だし
2021/11/28(日) 17:40:46.14ID:BxIhdf3x
黒沢って最近も普通にバンドリやゆゆゆのラジオ出て
前と同じように仕事やってるがw
2021/11/28(日) 17:42:24.87ID:BxIhdf3x
天下の東宝芸能所属ザマス!下らない仕事や声優に媚びるはずないザマス!

引用BBAの脳内はこんな感じなのか・・・アホだなw
2021/11/28(日) 17:45:03.41ID:/yT4Ls7K
>>376
東宝芸能所属になったらなんか変わるの?
特に黒沢ともよがとてつもなくランクアップしてるように思えんが
380声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:45:47.76ID:wP3pPtlG
今後、俳優業で力を付けて行く黒沢ともよが
声優から学ぶ事なんてあるのかね?
普通は俳優から学ぶでしょ

俳優は声優を兼ねられるが
声優は声優しか出来ないじゃない
2021/11/28(日) 17:48:57.59ID:/yT4Ls7K
>>380
黒沢ともよが舞台なのかドラマなのか分からんが俳優業やるのは大変だろうね
身長が150cmも無いのは厳しい
2021/11/28(日) 17:51:32.81ID:mdDsj812
黒沢ともよ、の出演作品も立ち位置も一切知らず見たこともなく
肩書きだけで持ち上げてるから笑えるんだよな
彼女が仮にそういう移籍していなかったらこいつすら叩き対象だしな

とりあえずあまりにもここ近年の知識不足
作品と声優どころか役者や舞台やドラマ映画すら知らんからな
383声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 18:00:33.95ID:wP3pPtlG
>>374
声豚の歴史認識って明らかにおかしいんだよな
黎明期からを知るような世代 と 声優養成所以後の世代 で
声の出演史が形成されていると言わんばかり

その中間の世代である例えばこういう役者が
若手時代に外画の吹き替えに駆り出されてたとか
そういう事をどこまで把握しているのかね
アニメブームの頃に銀河鉄道999や幻魔大戦に出ていたのも
それ以前にやった声優仕事と決して無縁ではないと思うのだがな

江守 徹(えもり とおる、1944年1月25日 - )

西部二人組 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/西部二人組

>西部二人組(せいぶににんぐみ - Alias Smith and Jones)は
>1971年1月から1973年1月までABCにより、3シーズン放送された西部劇コメディドラマ。
>日本では1972年4月から1973年8月にNHKで第2シーズンまでが放送された。

>キャスト
>ジェッド・キッド・カーリー:ベン・マーフィー(江守徹)
2021/11/28(日) 21:01:43.32ID:/yT4Ls7K
>>382
東宝芸能に移籍したから容姿端麗だと思い込んでたんかな
いや不細工って事は無いけど女性声優と並んでも小柄なのが分かるくらいの身長なのにな
385声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 21:43:40.62ID:wP3pPtlG
声優にチビが多いなんて今に始まった事じゃないし
見栄えの問題というのは同時に俳優の世界での
平均値から外れて来るという事だから
珍声、奇声、美声の割合も高くなって来る

顔出しの世界においてはアンバランスになりがちでも
声のみの声優とは親和性がある
外画の吹き替えなんかはキンキン声も嫌われるけど
あんまり重くなりすぎても華が無いので
黒沢ともよなんかは重宝されるようになるかもしれん
2021/11/28(日) 23:10:52.76ID:BxIhdf3x
>>380
黒沢ともよは前の事務所と変わらず今まで通り仕事をしてるけど?
声優から学ぶ事なんてないと万が一思ってるのならそれは
前の事務所からそういう気持ちだったって事であって
東宝所属になってから急に持ち上げてる馬鹿は間抜けって事だなw
2021/11/28(日) 23:12:34.86ID:BxIhdf3x
>>383
歴史認識が明らかにおかしいと言ってるお前の認識がおかしいと
毎日集中砲火を浴びてるけどアテクシは一切間違ってないって言いたいの?
それが明言出来ないのなら、はっきり言って俺達と戦う気持ちも無い癖して
タラタラ場末の酒場で酒呑みながら文句垂れてる情けないおっさんと変わらんぞw
2021/11/28(日) 23:14:33.47ID:BxIhdf3x
>>385
東宝芸能に所属してもチビで見栄えに問題があって
結局吹き替えでしか重宝されないって言いたいの?w
2021/11/28(日) 23:17:10.14ID:BxIhdf3x
前から思ってるけど、一々こっちから意図を聞かざるを得ないような、
意図が曖昧で何を言いたいのかが伝わらない書き込みが多過ぎるんだよな
馬鹿で破綻した理論を平気で言うし、嘘ばっか言うし、主張の意図が曖昧
はっきり言って他人に伝わらない時点でクソだよな
390声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 23:59:57.84ID:wP3pPtlG
戦う気持ちも何も
声豚史観の誤謬がどこから来ているのか
そこに興味があるまでだがなあ
当事者とのズレがあまりにも大きいし

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=2

>「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。
391声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 00:10:26.67ID:+mhTLXU9
で俳優という肩書きならいい芝居出来るという根拠は?
2021/11/29(月) 00:34:23.91ID:sBTYkGqJ
>>390
声優史観の誤謬に興味があるまで、って言う割には
話が随分色々と変な所に飛びまくるよなw
まあ、お前の言う詭弁なんて全く信用してないから安心しろ
2021/11/29(月) 02:20:11.05ID:Am1eq+de
アニメで売れてから吹替で売れたやつはいないと言ってたのはどうした?
否定されるとすぐなかったことにして他の事言い出すの治らないねww
2021/11/29(月) 08:55:43.01ID:nUdbVFL9
記憶障害でもあるんだろうけど大塚のを何度も貼る度に何度も言われてるけど
その全文読めば、お前の思っている事と真逆の事だぞ
その部分だけ都合良く抽出しているからな

それこそ肩書きやカテゴリーにとらわれず人それぞれって意味でしかないんだよ
肩書きだけではダメって書いてあるのに、一番肩書きに拘っている一部のオタクって
まさしく引用BBAの事だよね大塚が指しているの
395声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 13:16:50.19ID:RL/Y+Pm9
声優養成所設立以前、1970年代にかけての>>383のような動き
これが職業声優の成立と無縁であったとは到底思えんけど
1972年と言えば声優ストライキの前年だよね
2021/11/29(月) 18:00:38.49ID:sBTYkGqJ
そもそも論として職業声優が成立したからどうした?
お前が問題視してるだけじゃねえか
2021/11/29(月) 18:15:09.76ID:QlUcFXQi
>>393
実際にアニメから入った売れっ子で吹き替えでも大物になった人いないじゃん
逆なら腐るほどいるけど
https://youtu.be/A1sH87jk0U4実際にアニメから入った売れっ子で吹き替えでも大物になった人いないじゃん
逆ならかなりいるけど
あとこの動画の6分辺りから見ろ
森川自身が声優としての仕事でアニメの仕事始めたのが一番後って言ってるから
https://youtu.be/A1sH87jk0U4
398声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 18:28:21.04ID:RL/Y+Pm9
>>396
声優は俳優じゃないという見方から
声優は俳優のアルバイトという見方への変化は
大きいものがあると思うけどな

だからこそギャラアップの闘争も出来た訳で
俳優の副業を本業にする声優の成立は
そういう段階を踏まないとあり得ないと思うけど
2021/11/29(月) 18:33:33.40ID:sBTYkGqJ
>>398
違うだろ、職業声優が成立したって事は声優は俳優のアルバイトじゃなくて
声優は声優として独立した職業になったって意味じゃねえか
職業声優とか言ってる本人があべこべ極まりない事しか言えないんなら
職業声優なんて金輪際口にするんじゃねえよ、殺すぞゴミが
400声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:59:59.71ID:RL/Y+Pm9
>>399
曲がりなりにも声優は俳優のアルバイトという
位置付けが成されたからこそ職業声優も成立したんだろ
そうでなければ>>390みたいな話にならねえよ
401声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 20:35:18.52ID:RL/Y+Pm9
声優という職業が
声優という職能に先行する事などあり得ない
では、声優の職能とは何かというと
それは俳優が領分として務まるものに他ならない

否、俳優なればこそ声優も務まり得る
「優れた声優は、優れた俳優でもある」なんてのは
そういう現実を反映したものに他ならんでしょ
2021/11/29(月) 20:40:40.68ID:nUdbVFL9
大塚の話はお前が勝手に都合良くだけ抽出かつ解釈しているだけで
言ってる事は真逆やお前みたいに肩書きで語るなバカって話やろ
2021/11/29(月) 20:44:22.72ID:nUdbVFL9
>>390ってな
肩書きは保障するもでもないし、この業界において意味は無いものみたいな話しか言ってないんだけどさ
ID:RL/Y+Pm9こそが大塚が名指ししている声優オタクって話な

当人は全く自覚ないのが一番笑えるいや笑えない話な
こんなの普通の常識あったら恥ずかしくて貼れんだろ
ID:RL/Y+Pm9こそがこれに当てはまるんだから
404声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 20:49:53.81ID:RL/Y+Pm9
声優に専念しているからといって、声優として実力があるとは限らない
声優以上に声優が務まる俳優がいないとは限らない

声優なぞ役割、職務遂行能力に過ぎないと思えば
常識であるはずだが、それが通用しない一部のオタクが声豚なんでしょ
405声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 21:04:22.59ID:RL/Y+Pm9
>>399にツッコミを入れるならば
声優として独立した職業になったという割に
随分と安いギャラで据え置かれてるんだねと言いたいわな

>違うだろ、職業声優が成立したって事は声優は俳優のアルバイトじゃなくて
>声優は声優として独立した職業になったって意味じゃねえか

結局は、俳優をアルバイトで起用した方が
職業声優よりも良い仕事をして貰えるという現実があるから
いつまでも声優のギャラは安いままなんでしょ
声優のスキルだ何だの言っても自分を高く売って行ける奴は多くない
2021/11/29(月) 22:04:16.81ID:AlcpbhgT
>>405
ジブリの新作は俳優だらけだけど良い仕事してた?風立ちぬじゃなくアーヤと魔女の事だけど
勿論見てるよね?安っぽい深夜アニメの映画とは違うわけだし
2021/11/29(月) 22:05:50.54ID:sBTYkGqJ
>>400
390みたいな話にならねえよ、って言われても周りの人間には疑問符しか出んわ
何が言いたいのか分からない言葉を吐いてイキってんじゃねえぞキチガイ風情がw
2021/11/29(月) 22:06:26.71ID:sBTYkGqJ
>>401
これも上で言った通りだわ
キチガイの無意味な独演会を聞かされてクレームが出るのは当然だっての
2021/11/29(月) 22:07:54.97ID:sBTYkGqJ
>>403
アニメ業界板で最近美大出身が偉いとか言ってる馬鹿女が居るけど
そいつを酷くしてキチガイ成分を煮詰めたのが引用BBAだなw

>>404
ポエムを吐いても何の反論にもならんぞ池沼w
2021/11/29(月) 22:08:48.57ID:sBTYkGqJ
>>405
アニメ業界とお前の大好きな吹き替えは金がないからギャラ安いけど
そうじゃない仕事もある訳だが・・・お前はナレーションやゲームは嫌いなのかもしれんけどなw
411声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 22:15:02.29ID:RL/Y+Pm9
>金がないからギャラ安い

重要なのは大金払うだけの価値を
職業声優が見出されていないって事じゃないのかね
改めて>>363を読み返して見れば良い

>「定型の処理的な仕事は、非定型の創造的な仕事を駆逐する」

これを言い換えればこうなる↓

大塚明夫「声優養成所を過信する若者の危うさ」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/323633?page=3

>とりあえず基本だけは押さえられる、
>という人をザクとして使うことはあっても、
>ガンダムとして重宝してはくれません。
2021/11/29(月) 22:15:06.50ID:sBTYkGqJ
>結局は、俳優をアルバイトで起用した方が
>職業声優よりも良い仕事をして貰えるという現実があるから
>いつまでも声優のギャラは安いままなんでしょ

いい仕事をしないからギャラが出ないザマス!なんて平気で言ってるけど
引用BBAって全く働いた事がないのか?
2021/11/29(月) 22:16:30.52ID:sBTYkGqJ
>>411
大金を払うには誰かが金出さなきゃ出来ない訳だが
363を読み返せという実質的な説明放棄しか出来ない人間は
その時点で誰と議論してもすぐ逃げる負け犬ですわw
414声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 22:21:47.33ID:RL/Y+Pm9
アニメ、吹き替え と ナレーション、ゲーム の相場を
比較するというのも理解が出来ない
それぞれの仕事はピンキリであるがその中で
声優が俳優と比してどれだけ重宝されているのかを言っているのに

適当に声優を見繕っておけば済む扱いの仕事において
声優の存在感があった所で俳優は気にもかけんだろうよ
自分達を差し置いて声優にオファーが行ったとか
そういうものがどれだけあると思ってんだか
2021/11/29(月) 22:25:46.47ID:sBTYkGqJ
>>414
適当に声優を見繕えば済む仕事、って言ってる時点でお前は完全に仕事を冒涜してる訳だが
俳優を持ち上げる事しか興味がないからそういう呪詛が平気で出て来る
本質的にお前は自分の興味のある事だけが大事でそれ以外はクソミソに貶しても構わない
そんなキチガイオタクと変わらないゴミ野郎のメンタリティなのさ
2021/11/29(月) 22:30:56.14ID:sBTYkGqJ
>アニメ、吹き替え と ナレーション、ゲーム の相場を
>比較するというのも理解が出来ない

己が他人に知識で劣ってないというくだらない願望があるから
お前はそうやって人の話を一切聞こうともしない
理解出来ないんじゃなくて最初から理解する努力を放棄してるだけ
まあ、俺らに言わせればお前は誰よりも知識も何もない
素人以下で尚且つ性格も最悪の人間以下のゴミだがw
2021/11/30(火) 01:10:51.77ID:iLf5dNvc
>>397
始めたのと売れたのじゃ違うだろうがw
新人の頃なんて安いから出来る奴は吹替で使われまくるんだぞ。若い頃の森川の作品知ってるやついるか?アニメのしかわからんだろ?でも今ならいくつかあるじゃん。そういう事だぞ?

堀内賢雄とかもDJからアニメ→吹替じゃなかったか?今吹替がメインの人だけど?
2021/11/30(火) 01:35:58.45ID:iLf5dNvc
別に森川が吹替からアニメということでも構わんが、じゃあ森川は演技が出来るって事でいいかな?君の馬鹿にする養成所出身だけど。

あと近いとこでは高木渉もいるね。
この人は大河やドラマにも出てるし舞台にもよく立つけど声優養成所出身だよ。
まぁ君がどれかひとつでも作品観てるかも怪しいですけどねw
2021/11/30(火) 01:49:37.90ID:DGxdJgQL
>>418
ん? 俺は養成所をバカにしてないよw
吹き替えから始めてアニメでも吹き替えでも大物になってる人は腐るほどいるが、アニメメインで始めて吹き替えに進出して大物になってるやつはいないって事実を指摘してるだけでw

そもそも今で言う声優の起源はラジオ放送劇団の俳優なので養成所出身でもしっかり芝居の勉強してる人は上手いと思うよ
2021/11/30(火) 08:20:29.38ID:iLf5dNvc
>>419
あれ?言い出したの声優や養成所上がりを馬鹿にする例の人じゃなかったか?そりゃすまないな。

森川は新人の頃はCMナレーションとかから吹替モブであちこち顔を出し、それからアニメで売れて吹替でも大きな役を貰い始めたと思うが?近年は鈴置洋孝からトムクルーズを引き継いだりもしてるけど、まず名前が売れたのはアニメだと思うが…。

あと堀内賢雄あたりはDJ→アニメ→吹替じゃなかったか?
421声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 12:57:19.03ID:QviFdZoQ
NHKですら放送劇団を専属制にしていたのは
わずか20年にも満たない期間なのに
どこまで声優の起源と言えるものがあるのやら
第一、東京放送劇団の講師を務めていたのは
後に俳優座や民藝の創設者になるような連中な訳で

黒柳徹子がNHKを辞めて文学座に入ろうとしたら
座内で反対の声があって実現しなかったとか
そもそも森川や高木の師匠である勝田久なり
若本や谷口節の師匠である黒沢良なりにしても
キャリアの出発点がそこって訳ではない

声優神話を作りたがっている人間がいるのだろうけど
実情はこんなものだよ
2021/11/30(火) 13:45:48.09ID:e3UWaUG6
スレ違いすみません
youtubeでプレイステーションラインナップビデオってCM流れるのですが男性声優女性声優それぞれのお名前わかりますか?
しぶい声とエロい声です
423声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 22:46:42.95ID:QviFdZoQ
時系列ではこうなる訳だが

1951年 民間放送開始
1953年 テレビ放送開始(NHK、民放)
1956年 海外ドラマの吹き替え放送開始
1959年 NHKが放送劇団の専属制度を解除

アテレコの専門職の必要性を認めているならば
何故にこのタイミングでというのは気になる話
民業圧迫とか色々とあったのだろうか
2021/11/30(火) 23:26:59.92ID:ruy804xh
>>421>>423
年表だの岸田某だのラジオ俳優だのと言って一番起源にこだわってるのはてめえだろw
他人の言う起源にはケチ付けるのか?
425声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 23:34:11.63ID:QviFdZoQ
職業声優は僭称に過ぎないというのは
以前から指摘している事だがな

声優は声でも優れた俳優だろ
舞台だ大河だと言った所で例えば高木渉が
ラジオ俳優、舞台俳優からどれだけ認められてるのよ
426声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 23:53:14.66ID:QviFdZoQ
アニメという土俵から出ない、出られない
アニメ、吹き替えという出ない、土俵から出られない
そういう奴らが声優を自称しているに過ぎないでしょ
まさに抜かぬ太刀の高名

放送劇団のラジオ俳優を声優の起源に求めるならば
俳優と互角以上にラジオドラマがやれないといけない訳だが
声優にそれほどのものがあるのかね

声優は声のプロとか言った所で
結局は限定された範囲のプロでしかない
そんな連中が起源を主張した所で僭称だよね
これがラジオ俳優とは似て非なる存在だとする理屈
2021/12/01(水) 00:25:12.28ID:47yFcYVp
>>425
ラジオ俳優なんて現在存在しないカテゴリーじゃねえか
絶滅した恐竜みたいなもんがどうやって高木渉という現代の声優を認められるんだ?w
2021/12/01(水) 00:25:52.98ID:47yFcYVp
>>426
5ちゃんねるという土俵から出られない奴が偉そうにw
429声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 01:39:17.83ID:Kd7I7UmT
結局は限定された範囲のプロでしかない


これみんなそうだろ
一般の俳優だって能や狂言、京劇等の伝統芸能ができるかといえばなわけないし
歯医者に対して脳外科医がすごいすごいといってたところで何の意味がある
だから分業というものをきちんと理解しろ
430声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 01:40:38.49ID:Kd7I7UmT
>舞台だ大河だと言った所で例えば高木渉が
>ラジオ俳優、舞台俳優からどれだけ認められてるのよ「

こいつらに認められると何かいいことあるの?
仕事くれるのこいつら?
431声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 01:43:26.52ID:Kd7I7UmT
>アニメという土俵から出ない、出られない
>アニメ、吹き替えという出ない、土俵から出られない
>そういう奴らが声優を自称しているに過ぎないでしょ

任天堂やスクエアエニックスなんかのゲーム会社にお金もあるのに何で声優使うんだってメールでもしたら?

ついでに国立科学博物館等の博物館美術館等の音声ガイドになんで声優使うんだって聞いたらどう?
2021/12/01(水) 02:27:05.34ID:MxikwuwC
>>426
アフレコ以外にも舞台やってる人も多いし最近はどんどん映像にも出てるが?大河に出てれば大したもんだろ。

大体何から何まで出来る事が役者の価値でも仕事ではないぞ。全員がミュージカルに立つわけでもない。
その仕事、その芝居でどれくらいの仕事をしたかが重要。

まぁ芝居を観ない君は肝心の芝居の内容では何ひとつ語れないだろうけどさ。
2021/12/01(水) 02:43:17.02ID:47yFcYVp
そもそも論を言うのならアニメという狭い土俵すらまともに解説出来ないで
知ったかぶりや嘘ばっかり言ってる奴に批判する資格なんてないわ
2021/12/01(水) 09:03:59.78ID:ib/XPeQf
ラジオ放送劇団の俳優以外に吹き替え創世記に新劇の役者に吹き替えの仕事を依頼したのは新劇の役者は発声の基本が出来てるかららしいです
だから吹き替えに新劇の役者が多い
2021/12/01(水) 09:09:39.95ID:q0ZRa7kg
>>433
そもそもアニメに限らず吹き替えも超絶知識不足だからなあ
90年代後半以降アニメ以上に吹き替え業界は大幅な変化が起きているのに
その知識すらないからねえ
2021/12/01(水) 09:27:19.00ID:ib/XPeQf
吹き替えやアニメなどの声優の祖先はラジオ放送劇団の俳優と言うのは単なる思いつきじゃなくて吹き替え創世記からのレジェンド俳優と言われてる人の多くがラジオ放送劇団出身だからだよ

滝口順平
大平透
大木民夫
中村正
勝田 久
若山弦蔵
浦野光
黒沢良
高橋和枝
来宮良子

他にも挙げればきりがない
437声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 12:12:51.06ID:pDJY0uVD
それで>>383のような例が出て来る事については
どのように考える訳?

NHKの東京放送劇団が研究生をまとまって採用してたのは
1954年の5期生が最後のようだけど
これは外画のアテレコが始まる2年前 白蛇伝の公開の4年前であって
吹き替えやアニメの専門職を念頭に置いた、想定したものではないよね
438声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 12:47:11.42ID:pDJY0uVD
おまけにこういう指摘まである
少数の例外を殊更にクローズアップし過ぎなんじゃないかね
それが声優神話の形成に寄与しているのは明らかだと思うがなあ

日本における「声優」とは何か?――映画史の視点から――
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/JI_24/JI_24_020.pdf

この「ラジオ俳優」を日本放送協会文芸部の小林徳二郎が「声優」と名付けたことが、
「声優」という言葉のはじまりだと勝田久は回顧している16)。
とはいえ、その後のテレビ放送の開始以後、この「ラジオ俳優」の系譜は、
現在の「声優」やラジオ従事者にはそのまま接続してはいない。

森川と辻谷の論文に詳しいが、「ラジオ俳優」の多くは、
NHK東京放送劇団の第一期生であった黒柳徹子をはじめとして、活動の場をテレビへと移していき、
「ラジオ声優がそのままテレビ時代において声優として留まることは殆どなかった」とされる17)。
こうした事実を踏まえているに関わらず、森川と辻谷は「ラジオ俳優」を「声優」のルーツとしている。

しかし、既に述べた通り彼らのメディアに対する解釈は狭いものであり、
「声の演技」という点だけで「声優」を定義することはできない。
その実際の活動から「声優」を考えれば、「ラジオ俳優」は「声優」とは全く異なる存在であることは明白だ。



アニメ時代の「声優」の役割とそのメディア的構造の変化
――日本における「声優」とは何か?(2)――
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/JI_25/JI_25_016.pdf

だがこの指摘は、学術的な研究資料としては極めて信頼性が低いと考えられる勝田久のエッセイ本29)の主張30)を、
ほぼそのままなぞらえているように見える。

29)
勝田は勝田声優学院の主宰を務めたラジオ俳優・声優。この勝田の回顧録(次註引用書)は有力な一次資料ではあるが、
「勝田声優学院」という自身の声優養成機関に集客をするための商業広告目的の出版物としての傾向も随所に見られ、
細かな事実調査を行ったところ、多くの事実誤認が認められた。
特に、同時代に書かれた「記録」ではなく、回顧エッセイのため思い違いなども当然あるのだろう。
よって本論では、この資料の扱いは慎重にすべきであると考えている。
439声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 18:46:25.31ID:pDJY0uVD
日本でのテレビ放送が始まったのは1953年2月
この当時、NHKに所属していた放送劇団員は全国で137人
民間の放送劇団の出身者をこれに加えたとしても
そのままそっくり吹き替えやアニメの声優に移行したという
そういう現実は無いんじゃないのか

やはり>>438の研究が指摘するように極々一部でしかない
声優ストライキの時点での二百数十名の顔ぶれが分かれば
一番はっきりするのだろうけどね

1973年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
https://www.nippairen.com/progress/30his/30his010.html

>日俳連の外画・動画等対策委員会が主催した
>「外国映画日本語版の権利を護るための俳優集会」が、
>吹き替えの仕事をする俳優全員の70%にも達する、
>158人の参加者を集めて開会を迎えようとしていたのです。
440声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 19:59:20.11ID:pDJY0uVD
ちなみに>>439の記事中に
名前が出て来る役者は下記の通りであるが

大宮悌二、矢田稔、矢田耕司、渡部猛、永井一郎、肝付兼太、羽佐間道夫
村瀬正彦、加藤治、立壁和也、井上真樹夫、飯塚昭三、諏訪孝二、村松康雄
水鳥鉄夫、島田彰、野本礼三、吉田理保子、毛利菊枝、久松保夫、江見俊太郎

放送劇団の出身者は21人中1人だけ
渡部猛がラジオ高知放送劇団の1期生
2021/12/02(木) 00:01:25.62ID:gZNi4fkD
>>437
適当に質問を投げかけても返答のしようがないよな
馬鹿には分からんか?
2021/12/02(木) 00:03:02.77ID:gZNi4fkD
>>438-439
それの話は先日かなり深堀したよな?
それをわざわざ蒸し返す理由をしっかり答えられるのか?
他人に質問を要求するんだから答えろよ、答えないのなら殺すからな
443声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 10:43:04.94ID:JkGTKE5R
声豚史観というものは
声優業界のポジショントークを
史実だと誤認している所にあるんじゃないのかね
2021/12/02(木) 10:45:06.03ID:gZNi4fkD
>>443
適当に質問を投げかけても返答のしようがないよな
馬鹿には分からんか?
2021/12/02(木) 11:03:52.70ID:VzRpBQRC
だからこいつコールセンターに電話してる老人と同じだってw
無視されると必死に連投始めるからね>>437-440

しばらくスルーしてみろよ
たぶんここより人の多いスレに構って貰いたくて荒らしに行くだろうな
446声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 11:47:46.75ID:JkGTKE5R
声豚の歴史認識がおかしいというのは>>383にも書いたが
放送劇団がこんな早い段階で放送局から切り離されている
そういう史実を把握してないんじゃないかね

1951年 民間放送開始
1953年 テレビ放送開始(NHK、民放)
1954年 NHK東京放送劇団が5期生を採用
1956年 海外ドラマの吹き替え放送開始
1959年 NHKが放送劇団員との専属契約を解除

1972年 NHKが海外ドラマの吹き替え放送に江守徹を起用(文学座現代表、当時28歳)
1973年 声優ストライキ ギャラが平均3.14倍増(日俳連外画動画部会、二百数十名)
1978年 外画協定締結(日俳連外画動画部会、530名)

1981年 動画協定締結
1982年 青二プロダクションが青二塾を設立 勝田久が声優教室を開設


また、声優ストライキ後のわずか5年で
日俳連の外画動画部会の人数が2倍以上に拡充されているという事実

未だ声優養成所も生まれていない中で制作会社がどこを供給源に求めたか
これは言わずもがなの俳優だよね
江守徹と歳が近い寺田農でも石田太郎でもあの辺の世代は
皆、この時期に駆り出されてるんだよ
2021/12/02(木) 12:30:25.91ID:gZNi4fkD
445の提案に暫く乗ってみるか
448声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 12:35:35.49ID:JkGTKE5R
荒らしに行くってw
声優史の書き換えをやろうという中で
声豚史観の誤謬を把握するのに都合が良いから
お前らの相手をしてやっているに過ぎないのだがな
449声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:08:02.51ID:ver3GJ8I
外画動画部会の人数が倍増しているという
事実を突き付けられて逃げてやんのw
2021/12/03(金) 00:10:38.53ID:hzPtmMkc
ははは
451声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:23:21.83ID:ver3GJ8I
二百数十人で回せていた世界であるにも関わらず
わずか5年足らずで530人にまで増える
既存の人間よりも新規に参入した人間の方が
多い事は言うまでもない

少なくとも声優養成所というものは
声優不足から生まれたものではない訳だ
ラジオ俳優を声優の起源に求めたがる論というのは
ここで決定的に破綻しているんだよね
2021/12/03(金) 00:43:39.74ID:hzPtmMkc
ははは
453声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:53:07.85ID:ver3GJ8I
需要と供給の契約社会である以上
仕事のオファーがあってこそ声優たり得る訳で
ギャラのベースアップと共に新人が倍増したのは
制作会社の思惑に他ならない

声優を売りたい側の都合というものは通じていない以上
ラジオ俳優から声優への置き換えが起きたかのように主張するのは
史実の捏造 歴史修正主義と言える
声優養成所なんてものを待つまでも無く
世代交代というのは既に始まっていたというのが真相
養成所出身の職業声優は声優の本流では無い
454声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 01:21:50.84ID:ver3GJ8I
そうなると何故に青二プロダクションや勝田久が
あのタイミングで青二塾や声優教室をぶち上げたか >>446

あくまでも声優の嫡流を維持しようというものであれば
1973年の声優ストライキの後、新人が増え始めた段階で
ラジオ俳優の後継者を養成しようとしても良かったはずだが
史実ではそうなってはいない

そこから10年近くも経ってから
急に声優養成というものを言い出したのはなぜか
ここに職業声優というものの正体があるとしか
2021/12/03(金) 02:44:02.71ID:1zv26ypO
ちょっと話が意味わからんのだけど、
声優の本流とか何の意味があんの?

演技だとか表現ってのはそんなもんは関係なく、時代や媒体によって求められるモノも表現の仕方も違う。

ましてやここで大して作品も芝居も観てない者が文献だけ勝手な解釈でどうのー言っても何の意味もない。

まず観た作品の表現内容で語ってくんない?
じゃないとただの言いがかりでしかない。
456声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 16:03:35.11ID:ver3GJ8I
何の意味も無いという主張もまた
何の意味も無いと返されるのがオチだと思うが
とりあえず簒奪の事実は否定しないんだな
457声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 16:40:08.71ID:ver3GJ8I
アニメ声優志望第一号の麻上某が
黒沢某のアテレコ教室の門を叩いて
宇宙戦艦ヤマトのヒロインをやった
これがアニメブーム、声優ブームの火付け役になった

この手の声優神話って以前からおかしいと思ってたんだよな
なるほど確かに嘘は言ってないかもしれないが
因果関係とでも言わんばかりの真似は行き過ぎと言える

第一に黒沢良がアテレコ教室を開いた時期がいつなのかが
有耶無耶のうちに語られがち 声優ストライキの前と後では意味合いも異なる

第二に宇宙戦艦ヤマトの放送は1974年であって
即座に反響があったものではない 劇場公開は1977年

第三にヤマト以外にもルパン三世が再放送での好評を受けて
シリーズ2作目の制作を決めているなどの時代背景を軽視している これも1977年

第四に麻上洋子の影響から若手声優が増えたと言わんばかりであるが
彼女よりも2歳若い岡本茉利はヤマト以前からテレビアニメのレギュラーを張っている
タツノコの看板タイトルたるヤッターマンが放送されたのは1977年〜1979年

第五に声優養成所というものが出来るのは1982年であって
ガンダムで出世した潘恵子なり戸田恵子なりが
青二と関係の深い東映動画制作の1000年女王にも出演しているなど
麻上の存在だけでアニメや声優を論じられる状況には既に無かった
2021/12/03(金) 17:48:57.30ID:1zv26ypO
反論がこれ?
簒奪とか意味わかんないんだが…。
演技に何の関係があんの?

とりあえず作品や演技観て話してくれる?
459声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 17:59:08.56ID:ver3GJ8I
大体、声優御三家なんて言葉が今に残るように
アニメブームの初期には富山敬、井上真樹夫、神谷明などの
30代のおっさんにも人気があったのだから
つまり声優が若いかどうかよりも、キャラの若さがまず先に立った
その辺を無視して現代的なアイドル声優的な解釈で
当時の声優ブームを考えるのは神話を補強してしまっているかと
やはり史実を洗い出す事が肝要
460声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 18:20:54.30ID:ver3GJ8I
>>458
「声優の発明」こそ演技の根幹に関わる問題だと思うがな
永井一郎なんかの黎明期からの世代の多くは
声優もまた俳優である事を認めさせたがっていた訳でしょ >>440

彼らの努力もあったのか俳優が声優を兼ねるスタイルが確立されつつあったのに
なぜかそれに逆行するような真似が出て来る
>>438の研究が端的に「声優の正体」を言い当てていると思うけどね

>「勝田声優学院」という自身の声優養成機関に集客をするための商業広告目的の出版物
461声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:37:02.24ID:wYY6GQgs
黎明期の人に今の声優は全権委任でもしたのか?
黎明期の人だからといって、その人が正しいなんて保障されてないし時代は変化する
逆行も何も分化しただけ
462声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:42:27.00ID:ver3GJ8I
声優神話ってこれと同じにしか見えないし

偽史 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/偽史

>歴史とは、過去の出来事そのもの(歴史的事実)と、
>過去に起こった事物を文章としてまとめたもの(歴史的叙述)という2つの意味がある。
>偽史は史料そのものを捏造したり、不適切な史料操作や不利な史料を無視したりすることにより
>歴史的叙述をでっち上げることで創造され、多くの場合自らの真正性を主張する。

>自民族起源論(同祖論)
>自民族の出自を他の民族(古代文明の創始者などの“優秀な”民族)に強引に結びつけようとするもの。
463声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:47:13.14ID:ver3GJ8I
>>461
俳優が声優化したなら分化かもしれんが
声優養成所の出身者は俳優であった時期など無いじゃん
それでも分化と言う訳?
464声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 22:49:27.24ID:wYY6GQgs
そうだよ
薬剤師も医師も別もんだろ
江戸時代じゃないんだよ
2021/12/03(金) 22:55:15.55ID:1zv26ypO
だから作品内の演技で説明してみなよ。
演技をあげて説明しない限り、過去の役者や成り立ちをどう能書きたれようと関係ないのが何故わからんのだ?
仕事でどういう演技が出来たか。それだけ。

それこそ普段舞台や映像やってる役者もアフレコで下手くそな芝居を披露してたりするし、映像では出てた魅力が声だと大したことなかったりする。何故そういう事が起きるかわかる?
君は何も観てないからそんなこともわからないのでは?
466声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 23:07:54.67ID:ver3GJ8I
そもそもラジオ俳優それ自体が
舞台俳優などからの分化という歴史がある訳でしょ
その後、テレビ放送の開始で放送劇団から
テレビドラマを担当するテレビ俳優も輩出するようになった
これは一種の先祖返りだよね だから専属制も解消された

これと同じようにアテレコにおいても
舞台俳優なんかで間に合うものがあると結論付いたからこそ
1970年代に大量動員がかけられたんじゃないのかね
また、声優養成所の設立時期は1982年以降であるから
出身者はアニメブームの立役者とは言い難い

それとも俳優の片手間仕事では声優文化が正しく伝わらないといった
そういう殊勝な考えから声優養成が開始されたとでも言うつもりなのだろうか
しかし、これにしても見どころある俳優を声優化する方が
昔ながらの本来の声優と言えそうなものであるがな
467声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 23:49:55.01ID:wYY6GQgs
今は2020年代で1970年代じゃない

>しかし、これにしても見どころある俳優を声優化する方が
>昔ながらの本来の声優と言えそうなものであるがな

いい加減分業 比較優位 絶対優位 機会費用の概念でも理解しろ
ボケ
2021/12/04(土) 00:03:25.96ID:azoyxqMD
誤魔化しだけのキチガイだもの
2021/12/04(土) 01:31:14.24ID:yo4dnM19
観た作品の内容を問うと急に独り言。

相変わらずの負け犬っぷりで何よりですw
470声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 10:18:48.97ID:xBgYHNva
>>467
声豚こそ>>164のような史料から逃げるなよ
2021/12/04(土) 10:54:15.04ID:lEkYXcnU
引用ババアも手塚ガイジもお前らは声優業界にとって「客」でも何でもないからな
客じゃない奴が声優業界について議論するとか滑稽でしか無いわ
それだけだよ
2021/12/04(土) 11:01:30.37ID:DJ4LedH0
>>471
スーパーとか小売店で何も買わない奴が店内の商品にクレームつけてるって話しでしかないからな
しかもそのクレーム通りに発注したら店は潰れるという
473声の出演:名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 11:01:30.48ID:xBgYHNva
分業なんて言えば体良く聞こえるが
単に外画の世界では俳優の優位が確定して
アニメに寄生しようとしただけの話じゃないのかね
その為に放送劇団、声優の神格化を必要とした

声優業界にとって「客」でも何でもないとか笑わせる
アニメ業界などを通す事でしか声優たり得ない連中が
「客」についてとやかく言える身分なのかと
そういう傲慢が宮崎駿なんかに嫌われたんじゃないのかね
2021/12/04(土) 11:11:47.03ID:azoyxqMD
>外画の世界では俳優の優位が確定

こやつめハハハ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況