前スレ
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1634124083/
探検
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/19(金) 07:55:06.32ID:DVJbGx1P
226声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 21:41:15.23ID:SK29Jgxj >端的に言えば、アニメスタッフの教養からして
>後のアニメの専門職志望とは違う これは声優も例外ではない
後のアニメ専門職志望がアホで先人は高学歴なんて勝手な決め付けだな
押井だって高卒で教養なんか持ってねえぞ?知らんのかw
>後のアニメの専門職志望とは違う これは声優も例外ではない
後のアニメ専門職志望がアホで先人は高学歴なんて勝手な決め付けだな
押井だって高卒で教養なんか持ってねえぞ?知らんのかw
227声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 21:48:51.32ID:ofZ0ztkH228声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 21:52:37.99ID:SK29Jgxj >>227
だからその説明のどこが分かりやすいの?さっきまで青二のあの字も出てなかったのに
急に青二がどうのこうのって言い出して話がバンバン飛んでるじゃん
そして、結局役者しか見えてない視野狭窄という指摘には何の反論もなく図星のまんま
結局、誤魔化しと嘘と話のすり替えばっかりで分かりやすい説明なんて一欠片すらないw
だからその説明のどこが分かりやすいの?さっきまで青二のあの字も出てなかったのに
急に青二がどうのこうのって言い出して話がバンバン飛んでるじゃん
そして、結局役者しか見えてない視野狭窄という指摘には何の反論もなく図星のまんま
結局、誤魔化しと嘘と話のすり替えばっかりで分かりやすい説明なんて一欠片すらないw
229声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 21:56:04.30ID:SK29Jgxj アテクシはそんなつもりはないザマス!と言った所でやってる事がそうなんだからしょうがない
嫌なら他人の指摘を素直に受け入れてその範囲内で投稿してみろよ
嫌なら他人の指摘を素直に受け入れてその範囲内で投稿してみろよ
230声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 22:00:18.62ID:ofZ0ztkH231声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 22:02:03.48ID:XgGsD+g9 >>230
無いだろ庵野だし
無いだろ庵野だし
232声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 22:04:37.87ID:SK29Jgxj >>230
大人シンジに神木を起用して「本来の声優なぞ俳優のオプションに過ぎないからザマス!」
という事しか見えない視野狭窄っぷりで一体何が見えてるんですかねえ?w
見えてる見えてると言いながら実際は一点集中で見てて他は何も見えてない
そんな大嘘吐きの姿ばかりがこっちからは見えてるわ
大人シンジに神木を起用して「本来の声優なぞ俳優のオプションに過ぎないからザマス!」
という事しか見えない視野狭窄っぷりで一体何が見えてるんですかねえ?w
見えてる見えてると言いながら実際は一点集中で見てて他は何も見えてない
そんな大嘘吐きの姿ばかりがこっちからは見えてるわ
233声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 22:14:49.72ID:ofZ0ztkH >>232
アニメブーム以後の世代は一種のエピゴーネンが増える
まさに庵野はコピー世代を自称して来たぐらいだし
そういう自覚もある訳でしょ
とはいえ彼はスタッフとしてナウシカなりにも参加していたので
完全なるエピゴーネンとも言い難い それ故に苦悩して来た
俳優たる神木隆之介で幕を下ろしたというのは
あるべき所に帰って行った事を意味する訳だよね
それこそナウシカ原作のミラルパみたいに
もうエヴァに煩わされる事も無い
アニメブーム以後の世代は一種のエピゴーネンが増える
まさに庵野はコピー世代を自称して来たぐらいだし
そういう自覚もある訳でしょ
とはいえ彼はスタッフとしてナウシカなりにも参加していたので
完全なるエピゴーネンとも言い難い それ故に苦悩して来た
俳優たる神木隆之介で幕を下ろしたというのは
あるべき所に帰って行った事を意味する訳だよね
それこそナウシカ原作のミラルパみたいに
もうエヴァに煩わされる事も無い
234声の出演:名無しさん
2021/11/22(月) 22:27:14.76ID:SK29Jgxj >>233
大人シンジに神木を起用して「本来の声優なぞ俳優のオプションに過ぎないからザマス!」
という事しか見えない視野狭窄っぷりで一体何が見えてるんですかねえ?w
って言ったんだけどそこに対する反論はゼロで勝手な自説を述べるだけ
これって俺がどう受け取ればいい訳?
お前が全く何も反論出来なくて答えに窮したから話を逸らして逃げ出した
負け犬だと思っても問題ないって事でいいよな?w
大人シンジに神木を起用して「本来の声優なぞ俳優のオプションに過ぎないからザマス!」
という事しか見えない視野狭窄っぷりで一体何が見えてるんですかねえ?w
って言ったんだけどそこに対する反論はゼロで勝手な自説を述べるだけ
これって俺がどう受け取ればいい訳?
お前が全く何も反論出来なくて答えに窮したから話を逸らして逃げ出した
負け犬だと思っても問題ないって事でいいよな?w
235声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 00:45:19.39ID:pRNkYi2y カレカノやる少し前に庵野が野田秀樹と対談しているけど
あの時点で声優に限界感じてるんだよな
神木を引っ張り出したのはその逆を行こうとしてるよね
あの時点で声優に限界感じてるんだよな
神木を引っ張り出したのはその逆を行こうとしてるよね
236声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 00:59:54.70ID:PLxoEUpg カレカノって何年前か知ってるか?w
237声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 08:40:41.08ID:A0t2NlGG 記憶障害でもあるんだろうけど、カレカノの話は過去スレで何度も指摘されているけど
それで起用したのが声優事務所所属の新人2人な、お前が考えてる事の逆を全くしとるで
それで起用したのが声優事務所所属の新人2人な、お前が考えてる事の逆を全くしとるで
238声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 10:52:51.12ID:pRNkYi2y 紅の豚の時に娼婦の声と言ったらしい宮崎駿も
ド新人の岡村明美を抜擢してたけどな
ナミ以降の岡村にはおそらく見向きはせんだろう
ド新人の岡村明美を抜擢してたけどな
ナミ以降の岡村にはおそらく見向きはせんだろう
239声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 11:03:11.92ID:pRNkYi2y この記事は上手くまとまってるけどさ
役者の下心が役に反映される事を嫌がってるんだと思うよ
だから声優を使ったとしてもまだ色が付いてない奴を好んだ
実写もうらやむ豪華俳優陣 『もののけ姫』石田ゆり子&美輪明宏ら“声の演技”に注目(クランクイン!) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb65d84653b21b9278d47e0e06a9926b6e17c55?page=2
8/13(金) 19:00 配信
この点については、『もののけ姫』でタタラ場の番子・トキ役で起用されている島本須美のエピソードが興味深い。
島本は、宮崎監督作『ルパン三世/カリオストロの城』『風の谷のナウシカ』でヒロインを演じただけでなく、
『めぞん一刻』の音無響子役でも人気を博してきた実力派声優。
それにもかかわらず、『もののけ姫』収録時にはNGを出しまくったというのだ。
前述のドキュメンタリーでは、苦闘する島本に対して宮崎監督が「職業上の仮面があるね」と発言。
やはり“声優としてのスキル”が不要だと匂わせている。
「声の持っている存在感、これは自分では作ることのできないものですよ。
上手い下手じゃないですね。持っているか、持っていないか」とは本作公開時の監督の発言だが、
スキルよりも存在感を突き詰めることが、俳優を起用する理由となっているのは確かだろう。
役者の下心が役に反映される事を嫌がってるんだと思うよ
だから声優を使ったとしてもまだ色が付いてない奴を好んだ
実写もうらやむ豪華俳優陣 『もののけ姫』石田ゆり子&美輪明宏ら“声の演技”に注目(クランクイン!) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb65d84653b21b9278d47e0e06a9926b6e17c55?page=2
8/13(金) 19:00 配信
この点については、『もののけ姫』でタタラ場の番子・トキ役で起用されている島本須美のエピソードが興味深い。
島本は、宮崎監督作『ルパン三世/カリオストロの城』『風の谷のナウシカ』でヒロインを演じただけでなく、
『めぞん一刻』の音無響子役でも人気を博してきた実力派声優。
それにもかかわらず、『もののけ姫』収録時にはNGを出しまくったというのだ。
前述のドキュメンタリーでは、苦闘する島本に対して宮崎監督が「職業上の仮面があるね」と発言。
やはり“声優としてのスキル”が不要だと匂わせている。
「声の持っている存在感、これは自分では作ることのできないものですよ。
上手い下手じゃないですね。持っているか、持っていないか」とは本作公開時の監督の発言だが、
スキルよりも存在感を突き詰めることが、俳優を起用する理由となっているのは確かだろう。
240声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 15:13:35.42ID:PLxoEUpg241声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 15:15:06.88ID:PLxoEUpg242声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 17:28:57.34ID:pRNkYi2y >>241
そのお気に入りであったはずの島本が
もののけ姫で槍玉に挙げられたってのが
声優の職業病を考える上で格好の材料なんだろ
カリオストロ、ナウシカは言うまでも無く
トトロの頃も青年座に在籍してたか
辞めて何年も経っていない頃であった
そこから10年ぶりぐらいに自分の作品に出したら
自分の知っていた島本ではないって事で不満タラタラ
声優に染まったとしか言いようがない光景に落胆している
そのお気に入りであったはずの島本が
もののけ姫で槍玉に挙げられたってのが
声優の職業病を考える上で格好の材料なんだろ
カリオストロ、ナウシカは言うまでも無く
トトロの頃も青年座に在籍してたか
辞めて何年も経っていない頃であった
そこから10年ぶりぐらいに自分の作品に出したら
自分の知っていた島本ではないって事で不満タラタラ
声優に染まったとしか言いようがない光景に落胆している
243声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 17:45:36.36ID:pRNkYi2y もっとも声優全てがそうであると言うつもりはない
こういう佐々木望の名文もあったりするし
佐々木望 Nozomu SASAKIさんはTwitterを使っています / Twitter
https://twitter.com/nozomu_s_staff/status/1239869090501496836
>【記・佐々木望】1 私見です。私たち声優は役を所有しません。
>どれほど長く演じてもどれほど人気を得た作品でもキャラクターは声優のものではありません。
>作り手のかたから「この役を演じてほしい」と求められてはじめて私たちは声優として存在できる、
>ほとんどの場合はそのような受け身の仕事です。
>午後8:00 · 2020年3月17日
だが、実際問題として声優は受け身の立場故に自分のタレントイメージを反映させたい
芸人風に言えば爪痕を遺したいといった誘惑に駆られやすいんじゃなかろうか
もしくは似たような役ばっかり振られて演技幅が狭まって行く事による弊害か
少なくとも宮崎駿が求めたものを島本須美がなかなか返さなかった
それを職業上の仮面と形容された事は見過ごせない点である
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういう佐々木望の名文もあったりするし
佐々木望 Nozomu SASAKIさんはTwitterを使っています / Twitter
https://twitter.com/nozomu_s_staff/status/1239869090501496836
>【記・佐々木望】1 私見です。私たち声優は役を所有しません。
>どれほど長く演じてもどれほど人気を得た作品でもキャラクターは声優のものではありません。
>作り手のかたから「この役を演じてほしい」と求められてはじめて私たちは声優として存在できる、
>ほとんどの場合はそのような受け身の仕事です。
>午後8:00 · 2020年3月17日
だが、実際問題として声優は受け身の立場故に自分のタレントイメージを反映させたい
芸人風に言えば爪痕を遺したいといった誘惑に駆られやすいんじゃなかろうか
もしくは似たような役ばっかり振られて演技幅が狭まって行く事による弊害か
少なくとも宮崎駿が求めたものを島本須美がなかなか返さなかった
それを職業上の仮面と形容された事は見過ごせない点である
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
244声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 18:13:41.08ID:EYuUJetG 声優が使われてるか俳優が使われてるかが重要で作品自体の出来はどうでもいいのかね?
というかアニメにしろ吹き替えにしろ最近の作品見てんの?出てくるのが古いのばかりなんだけど
本当はジブリもエヴァも一切見てないんじゃ?
というかアニメにしろ吹き替えにしろ最近の作品見てんの?出てくるのが古いのばかりなんだけど
本当はジブリもエヴァも一切見てないんじゃ?
245声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 18:13:51.34ID:PLxoEUpg246声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 18:14:54.17ID:PLxoEUpg >>243
>だが、実際問題として声優は受け身の立場故に自分のタレントイメージを反映させたい
>芸人風に言えば爪痕を遺したいといった誘惑に駆られやすいんじゃなかろうか
お前の感想、お前の駄文には誰も興味ねえわ
>だが、実際問題として声優は受け身の立場故に自分のタレントイメージを反映させたい
>芸人風に言えば爪痕を遺したいといった誘惑に駆られやすいんじゃなかろうか
お前の感想、お前の駄文には誰も興味ねえわ
247声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 19:09:55.81ID:pRNkYi2y >>245-246
それじゃプロの意見を
宮崎駿の言う「存在感」を念頭に置いて読めば
この辺も呑み込みやすくなるね
大塚明夫は数少ない宮崎アニメに複数出演してる人物でもあるし
大塚明夫「プロ声優と素人を分かつ決定的な差」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321707
われわれの仕事は「声づくり」ではありません。「役づくり」です。
この部分を取り違えている限り、いい芝居に近づけることはないと思います。
映画だろうがアニメだろうが、われわれが声をあてるのはその作品世界に登場するキャラクターたちです。
彼らはそこに、何らかの物語上の役割を持って存在しています。
私たちの仕事は、そのキャラクターの役割とパーソナリティーを表現しうる最適な芝居をすることです。
そして台詞を通して、見る人に「このキャラクターはもしかしたら本当にいる人かもしれない」と
錯覚させるくらいのアプローチをしなければならない。私はそう考えながらこの仕事をしています。
普通じゃない声で喋る、ということだけなら素人さんだってできるのです。そんなものは役づくりではありません。
そもそも、声の良しあしなんてものは作品を見る人が判断することではないでしょうか。
自分から聞かせにかかっても台詞が噓くさくなるだけです。噓くさい台詞は人の胸を打ちません。
そして、人が本当に「いい声だ!」と感動するのは、芝居自体がその人の胸に刺さったときのはずなのです。
なぜみんなそこに気づかないのでしょう?
それじゃプロの意見を
宮崎駿の言う「存在感」を念頭に置いて読めば
この辺も呑み込みやすくなるね
大塚明夫は数少ない宮崎アニメに複数出演してる人物でもあるし
大塚明夫「プロ声優と素人を分かつ決定的な差」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321707
われわれの仕事は「声づくり」ではありません。「役づくり」です。
この部分を取り違えている限り、いい芝居に近づけることはないと思います。
映画だろうがアニメだろうが、われわれが声をあてるのはその作品世界に登場するキャラクターたちです。
彼らはそこに、何らかの物語上の役割を持って存在しています。
私たちの仕事は、そのキャラクターの役割とパーソナリティーを表現しうる最適な芝居をすることです。
そして台詞を通して、見る人に「このキャラクターはもしかしたら本当にいる人かもしれない」と
錯覚させるくらいのアプローチをしなければならない。私はそう考えながらこの仕事をしています。
普通じゃない声で喋る、ということだけなら素人さんだってできるのです。そんなものは役づくりではありません。
そもそも、声の良しあしなんてものは作品を見る人が判断することではないでしょうか。
自分から聞かせにかかっても台詞が噓くさくなるだけです。噓くさい台詞は人の胸を打ちません。
そして、人が本当に「いい声だ!」と感動するのは、芝居自体がその人の胸に刺さったときのはずなのです。
なぜみんなそこに気づかないのでしょう?
248声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 20:48:02.04ID:PLxoEUpg >>247
そのプロの意見とやらが今の議論のどこに刺さる話なのかが全く説明がないんだけど?
何時もそこら辺を投げっぱなしにしたままで説明しない人間が何を言っても
全く議論になってないんだよな、念頭に置いて読めとか尤もらしい言葉を使えば
それで何もかも済んでるとでも思ってるからお前は議論必敗の負け犬なんだよw
そのプロの意見とやらが今の議論のどこに刺さる話なのかが全く説明がないんだけど?
何時もそこら辺を投げっぱなしにしたままで説明しない人間が何を言っても
全く議論になってないんだよな、念頭に置いて読めとか尤もらしい言葉を使えば
それで何もかも済んでるとでも思ってるからお前は議論必敗の負け犬なんだよw
249声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 20:51:47.82ID:pRNkYi2y 宮崎駿「職業上の仮面があるね」
↑↓これらは対応する関係にあると思うがな
大塚明夫「私たちの仕事は、そのキャラクターの役割とパーソナリティーを表現しうる最適な芝居をすることです。」
それで分かりにくかったらこの一文
声優が打算的な下心を持ち出してもそれはCVにならんでしょ
https://toyokeizai.net/articles/-/321707?page=2
>「大塚明夫としていい声だと思われたい」なんて意識を、スネークが持っているわけがありませんよね。
↑↓これらは対応する関係にあると思うがな
大塚明夫「私たちの仕事は、そのキャラクターの役割とパーソナリティーを表現しうる最適な芝居をすることです。」
それで分かりにくかったらこの一文
声優が打算的な下心を持ち出してもそれはCVにならんでしょ
https://toyokeizai.net/articles/-/321707?page=2
>「大塚明夫としていい声だと思われたい」なんて意識を、スネークが持っているわけがありませんよね。
250声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 20:57:51.96ID:PLxoEUpg >>249
対応する関係にあるとか勝手にお前が言った所で今の議論とどう繋がってるかが
全く説明出来てないって言ってるのが聞こえないのか?
人の言ってる事に何も言い返せないのはその時点で負けだからな
お前が負け犬だと言ってるのはそういう部分から全部逃げてるからだぞ
対応する関係にあるとか勝手にお前が言った所で今の議論とどう繋がってるかが
全く説明出来てないって言ってるのが聞こえないのか?
人の言ってる事に何も言い返せないのはその時点で負けだからな
お前が負け犬だと言ってるのはそういう部分から全部逃げてるからだぞ
251声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 21:01:25.25ID:EYuUJetG253声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 21:26:08.57ID:PLxoEUpg 具体的な説明を再三再四要求されてるのに本当一回も出来てないな引用BBA
引用BBAって名前の通りで引用を貼る以外何も出来ないw
引用BBAって名前の通りで引用を貼る以外何も出来ないw
254声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 21:27:03.29ID:EYuUJetG255声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 21:34:31.57ID:pRNkYi2y >>254
画から声が浮いてるなあというのは
宮崎駿が云々言う前から違和感あったよ
嫁入り前の娘でもあるまいし
何で亭主持ちがあんな甲高い声で喋ってんだ?
腹に一物あるからとなると主人公から色々と聞き出そうと
エボシ辺りが差し向けたのか?とか
モブとは思えん自己主張の強さを感じる声だし
結局、そういう訳では無かったのだから
作劇的には悪目立ちでしかないよね
画から声が浮いてるなあというのは
宮崎駿が云々言う前から違和感あったよ
嫁入り前の娘でもあるまいし
何で亭主持ちがあんな甲高い声で喋ってんだ?
腹に一物あるからとなると主人公から色々と聞き出そうと
エボシ辺りが差し向けたのか?とか
モブとは思えん自己主張の強さを感じる声だし
結局、そういう訳では無かったのだから
作劇的には悪目立ちでしかないよね
256声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 21:37:37.42ID:PLxoEUpg 元々キャスティングの時点でズレてる
257声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 22:01:22.27ID:EYuUJetG >>255
んで同じように声優の演技が嫌になった?
んで同じように声優の演技が嫌になった?
258声の出演:名無しさん
2021/11/23(火) 23:06:35.22ID:KyhUZbFv >>255
宮崎駿はアフレコ時の事を言ってるでは?
我らが観てるのは完成品であってその演技にOKを出したのは監督本人。それに対しておかしいと感じたなならそれは監督に対する批判でしかないのでは?
そもそも亭主持ちだと甲高い声だとおかしいというのはその人の思い込みでしかない。そして別に甲高かったとも思えないな。あの嫁を演じた島本須美を変だと感じた人間がどれくらいいるの?
宮崎駿はアフレコ時の事を言ってるでは?
我らが観てるのは完成品であってその演技にOKを出したのは監督本人。それに対しておかしいと感じたなならそれは監督に対する批判でしかないのでは?
そもそも亭主持ちだと甲高い声だとおかしいというのはその人の思い込みでしかない。そして別に甲高かったとも思えないな。あの嫁を演じた島本須美を変だと感じた人間がどれくらいいるの?
259声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 12:56:56.44ID:l/ix64Gd >>258
そりゃゴーサインを出しているのだから
最終的には演出の責任 宮崎駿の責任だよ
気に入らなければ降ろす選択肢もあった訳だし
ただ、島本須美でさえ声優に染まったと思わせた事が
声優全体に跳ね返って来たんじゃないかと見る事は出来るよね
演技に正解は無いかもしれないが、不正解というものはあるでしょ
飾らないキャラクターとして設計しているのに
声を当てる声優の虚飾が反映されるとなれば誤差が生じて来る事となる
それが職業上の仮面という表現になっているんだと思うけどな
役として生きる事を拒んで、パーソナリティとして生きる事を優先している
大塚明夫よりも田中裕子よりもキャリアが長い
おまけにこの二人以上に新劇育ちと言える島本須美が
>>247を分かっていなかったとは思えんよ
そりゃゴーサインを出しているのだから
最終的には演出の責任 宮崎駿の責任だよ
気に入らなければ降ろす選択肢もあった訳だし
ただ、島本須美でさえ声優に染まったと思わせた事が
声優全体に跳ね返って来たんじゃないかと見る事は出来るよね
演技に正解は無いかもしれないが、不正解というものはあるでしょ
飾らないキャラクターとして設計しているのに
声を当てる声優の虚飾が反映されるとなれば誤差が生じて来る事となる
それが職業上の仮面という表現になっているんだと思うけどな
役として生きる事を拒んで、パーソナリティとして生きる事を優先している
大塚明夫よりも田中裕子よりもキャリアが長い
おまけにこの二人以上に新劇育ちと言える島本須美が
>>247を分かっていなかったとは思えんよ
260声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 15:54:26.23ID:77wjxF+d >>259
>ただ、島本須美でさえ声優に染まったと思わせた事が
>声優全体に跳ね返って来たんじゃないかと見る事は出来るよね
「見る事は出来る」って、要するにお前の個人的な解釈って意味だろ?
しかも嘘吐きのホラ吹きの引用馬鹿の個人的解釈w
>ただ、島本須美でさえ声優に染まったと思わせた事が
>声優全体に跳ね返って来たんじゃないかと見る事は出来るよね
「見る事は出来る」って、要するにお前の個人的な解釈って意味だろ?
しかも嘘吐きのホラ吹きの引用馬鹿の個人的解釈w
261声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 17:39:23.15ID:l/ix64Gd >>260
そもそもの話としてもののけ姫にはいわゆる声優が
島本須美しか使われていないというのが声豚の解釈な訳でしょ
そしてこの点に関しては声豚以外でもおおむね同意されるものがあろう
つまり島本の是非如何を問う以前から声優は見限られてるよね
島本で駄目ならそれ以降の奴らは皆期待が持てないという駄目押しでしかない
そもそもの話としてもののけ姫にはいわゆる声優が
島本須美しか使われていないというのが声豚の解釈な訳でしょ
そしてこの点に関しては声豚以外でもおおむね同意されるものがあろう
つまり島本の是非如何を問う以前から声優は見限られてるよね
島本で駄目ならそれ以降の奴らは皆期待が持てないという駄目押しでしかない
262声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 17:49:59.00ID:l/ix64Gd 松田洋治が面白い事を言っているけどさ
舞台や吹き替えから切り離されるほどラディカルな方法論に傾く
そういう声優の傾向というものはあるんじゃないかね
それはテレビアニメの多くがそうなっているからだけど
声優が使われなくなったとされてもからも大塚明夫が出てたりするのは
アニメ一辺倒の人種では無い事とも関係あると思うんだけどな
少なくとも宮崎駿は森山周一郎には何の不満も無かった訳で
なぜ僕?『もののけ姫』主人公アシタカ松田洋治の“葛藤”「超有名俳優でも声優でもない中途半端な存在」だったのに… | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/47830?page=2
――確かに『千と千尋の神隠し』(01)ではカオナシを演じた中村彰男さんを筆頭に、
『もののけ姫』には文学座の俳優が多く参加しています。タタラ場の民たちを演じていますね。
松田
声をメインとして活躍されている方たちに「声で芝居をするな」とは言えないでしょうし、
そうした狙いではないからこその起用だったのではないでしょうか。
そのことに気づいてからは、発声そのものというよりも『もののけ姫』という作品の世界に
自分がいたらどういうふうにセリフを言うのだろうかを考え、そこに近づくようにしました。
ただ、われわれは常に動いて演技をしているので、“動き”なしで演じることに物足りなさを感じる。
そのぶんセリフ表現に傾く場合があるんです。
そういう時の声だけを切り出してみると、オーバーアクティングに聞こえてしまう。
それを削っていくのが、録音作業の肝だった気がしますね。
舞台や吹き替えから切り離されるほどラディカルな方法論に傾く
そういう声優の傾向というものはあるんじゃないかね
それはテレビアニメの多くがそうなっているからだけど
声優が使われなくなったとされてもからも大塚明夫が出てたりするのは
アニメ一辺倒の人種では無い事とも関係あると思うんだけどな
少なくとも宮崎駿は森山周一郎には何の不満も無かった訳で
なぜ僕?『もののけ姫』主人公アシタカ松田洋治の“葛藤”「超有名俳優でも声優でもない中途半端な存在」だったのに… | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/47830?page=2
――確かに『千と千尋の神隠し』(01)ではカオナシを演じた中村彰男さんを筆頭に、
『もののけ姫』には文学座の俳優が多く参加しています。タタラ場の民たちを演じていますね。
松田
声をメインとして活躍されている方たちに「声で芝居をするな」とは言えないでしょうし、
そうした狙いではないからこその起用だったのではないでしょうか。
そのことに気づいてからは、発声そのものというよりも『もののけ姫』という作品の世界に
自分がいたらどういうふうにセリフを言うのだろうかを考え、そこに近づくようにしました。
ただ、われわれは常に動いて演技をしているので、“動き”なしで演じることに物足りなさを感じる。
そのぶんセリフ表現に傾く場合があるんです。
そういう時の声だけを切り出してみると、オーバーアクティングに聞こえてしまう。
それを削っていくのが、録音作業の肝だった気がしますね。
263声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 17:58:57.94ID:77wjxF+d >>261
>つまり島本の是非如何を問う以前から声優は見限られてるよね7
だから声優が見限られてるというのもお前の個人的な解釈だろ?
俺の解釈で言えば、宮崎が続けて起用した俳優も居ないし、
宮崎が俳優じゃない棒読み芸能人や庵野まで起用したのを見てたら
そんな事言うなら俳優も見限られてるという解釈は成り立つんじゃね?と思ってるけどw
>つまり島本の是非如何を問う以前から声優は見限られてるよね7
だから声優が見限られてるというのもお前の個人的な解釈だろ?
俺の解釈で言えば、宮崎が続けて起用した俳優も居ないし、
宮崎が俳優じゃない棒読み芸能人や庵野まで起用したのを見てたら
そんな事言うなら俳優も見限られてるという解釈は成り立つんじゃね?と思ってるけどw
264声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 18:01:26.31ID:77wjxF+d >>262
>舞台や吹き替えから切り離されるほどラディカルな方法論に傾く
>そういう声優の傾向というものはあるんじゃないかね
それもお前の個人的な解釈な
個人的な解釈って事は、要するに外れてる可能性がかなりあるってこった
ましてや、思い込みや嘘で主張を作り上げてるお前の解釈は
ほぼ100%外れだと断言してもいい
悔しかったら思い込みや嘘を排してから物を言え
ていうか、そんなの排するのは当たり前だけどなw
>舞台や吹き替えから切り離されるほどラディカルな方法論に傾く
>そういう声優の傾向というものはあるんじゃないかね
それもお前の個人的な解釈な
個人的な解釈って事は、要するに外れてる可能性がかなりあるってこった
ましてや、思い込みや嘘で主張を作り上げてるお前の解釈は
ほぼ100%外れだと断言してもいい
悔しかったら思い込みや嘘を排してから物を言え
ていうか、そんなの排するのは当たり前だけどなw
265声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 18:04:47.12ID:l/ix64Gd >>263
魔女宅、紅の豚では江崎 今のマウスが協力してたけど
それがいきなり文学座だからなあ
吹き替えのユニットならいざ知らずアニメだし
>>264
宮崎駿に「声優の演技は嫌い」と言われたであろう当事者でさえ
こういう認識を持ってたりするけどね
6/9(日) 声優:田中真弓さんゲストトークショー - 東京アニメーションカレッジ専門学校
https://www.tokyo-anime.jp/square/archives/909
2013年07月13日
アニメーションのアフレコの仕事と平行して、舞台の数も減らさずに続けているのは、
「あぶない」と自分が思うところがあるんですよね。
つまり声優は、類型の形でお芝居をする場合が多いんです。セリフはブレスを画面ときっちり合わせなくてはいけない。
その演技に慣れてしまうと、実際の日常にはそんな人は居ないような、デフォルメされた人の演技になってしまうんですよ。
舞台の上で、いざ自分の姿を出して演技したときに声だけがヒラヒラしてしまう。
ちゃんと自分の肉体を通して、演じていかないと役者としてしっかりしたものを無くしてしまうのではないかという
危惧があるんですね。舞台の上では自分が存在するわけですから。
例えば、アニメでは自分のセリフが無い部分はキャラクターが絵で芝居してくれますが、
舞台では相手のセリフを聞いている部分も演じていかなきゃいけない。
そうゆうことを長いことやらなくなってしまうと「自分」と「絵」だけになってしまうんですよ。
相手役が居ないし、相手役のセリフも聞けずに、空想上のキャラクターを上手に演じる技術だけついてしまうというか。
「それっぽい芝居」だけが上手くなっていってしまうことは俳優としてどうなんだろうと思ってしまうのです。
もともと演劇が大好きで劇団に所属していた経緯もあるのでそのように考えてしまうのかもしれません。
魔女宅、紅の豚では江崎 今のマウスが協力してたけど
それがいきなり文学座だからなあ
吹き替えのユニットならいざ知らずアニメだし
>>264
宮崎駿に「声優の演技は嫌い」と言われたであろう当事者でさえ
こういう認識を持ってたりするけどね
6/9(日) 声優:田中真弓さんゲストトークショー - 東京アニメーションカレッジ専門学校
https://www.tokyo-anime.jp/square/archives/909
2013年07月13日
アニメーションのアフレコの仕事と平行して、舞台の数も減らさずに続けているのは、
「あぶない」と自分が思うところがあるんですよね。
つまり声優は、類型の形でお芝居をする場合が多いんです。セリフはブレスを画面ときっちり合わせなくてはいけない。
その演技に慣れてしまうと、実際の日常にはそんな人は居ないような、デフォルメされた人の演技になってしまうんですよ。
舞台の上で、いざ自分の姿を出して演技したときに声だけがヒラヒラしてしまう。
ちゃんと自分の肉体を通して、演じていかないと役者としてしっかりしたものを無くしてしまうのではないかという
危惧があるんですね。舞台の上では自分が存在するわけですから。
例えば、アニメでは自分のセリフが無い部分はキャラクターが絵で芝居してくれますが、
舞台では相手のセリフを聞いている部分も演じていかなきゃいけない。
そうゆうことを長いことやらなくなってしまうと「自分」と「絵」だけになってしまうんですよ。
相手役が居ないし、相手役のセリフも聞けずに、空想上のキャラクターを上手に演じる技術だけついてしまうというか。
「それっぽい芝居」だけが上手くなっていってしまうことは俳優としてどうなんだろうと思ってしまうのです。
もともと演劇が大好きで劇団に所属していた経緯もあるのでそのように考えてしまうのかもしれません。
266声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 18:08:22.48ID:77wjxF+d267声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 19:27:04.12ID:l/ix64Gd >>266
昔の宮崎駿は声優を使ってた云々と主張しているのは
他ならぬ声豚だと思うがなあ
それだからこそ見限られたんじゃないかねという話にもなる訳で
【映画】「となりのトトロ」Blu-ray発売でサツキとメイが当時を回想 近年のジブリ作品について「声優にもチャンスが欲しいなぁ」
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1342605997/
大体、何度も言っている事であるが
俳優という上が存在しているのではなく
声優という下が勝手に出来ただけの話でしょ
アニメでしか存在感を示せないような役者というものを
殊更に高く評価する声豚の感覚がズレてんだわ
ましてや声優が競争力を発揮出来るのは金のかかってないアニメばかり
昔の宮崎駿は声優を使ってた云々と主張しているのは
他ならぬ声豚だと思うがなあ
それだからこそ見限られたんじゃないかねという話にもなる訳で
【映画】「となりのトトロ」Blu-ray発売でサツキとメイが当時を回想 近年のジブリ作品について「声優にもチャンスが欲しいなぁ」
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1342605997/
大体、何度も言っている事であるが
俳優という上が存在しているのではなく
声優という下が勝手に出来ただけの話でしょ
アニメでしか存在感を示せないような役者というものを
殊更に高く評価する声豚の感覚がズレてんだわ
ましてや声優が競争力を発揮出来るのは金のかかってないアニメばかり
268声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 19:57:22.64ID:P9vsE0cL >>267
商売としては金かかってない作品で儲けを出すのは重要だぞ、ジブリは金かけ過ぎて映画がそこそこのヒットくらいじゃ赤字になるレベルだし
そんで大作アニメ映画より金かかってない安上がりなアニメ映画が日本の歴代興行収入一位になった
商売としては金かかってない作品で儲けを出すのは重要だぞ、ジブリは金かけ過ぎて映画がそこそこのヒットくらいじゃ赤字になるレベルだし
そんで大作アニメ映画より金かかってない安上がりなアニメ映画が日本の歴代興行収入一位になった
269声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 20:08:36.94ID:9x/EyIgl 金がかかりまくっている
大作ゲームとか普通に声優使っていますよ
ファイナルファンタジー7のリメイクとか
ちなみに元のPS版には声優はいません
大作ゲームとか普通に声優使っていますよ
ファイナルファンタジー7のリメイクとか
ちなみに元のPS版には声優はいません
270声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 20:12:17.80ID:9x/EyIgl271声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 20:16:50.75ID:9FVJA1h3 スクリプト荒らし用に一定の文字数超えるとあぼーん設定してるけど
引用ババアのレスが殆ど消えて笑う
引用ババアのレスが殆ど消えて笑う
272声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:05:16.87ID:l/ix64Gd >>268
それが後世の人間にとってどういう価値があるのかと
多くの人が見た、多くの金が動いたから
風と共に去りぬだったりゴジラだったりは
今も名作だと思われている訳じゃないよね
当時でも名作たり得るものがあったからこそ
その商業面も語られているに過ぎない
それが後世の人間にとってどういう価値があるのかと
多くの人が見た、多くの金が動いたから
風と共に去りぬだったりゴジラだったりは
今も名作だと思われている訳じゃないよね
当時でも名作たり得るものがあったからこそ
その商業面も語られているに過ぎない
273声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:11:18.32ID:77wjxF+d >>267
だから見限られた云々と言うなら俳優もそうだろうって言ってるじゃんw
だから見限られた云々と言うなら俳優もそうだろうって言ってるじゃんw
274声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:11:38.70ID:l/ix64Gd 声優にもチャンスが云々と日高のり子なんかは
声豚と似たような事を言っているが
演技経験もおよそないアニメ声優歴が数年程度の人間が
ジブリで主役張れた事の方が例外的だったと思わない不思議
妥協の産物というのははっきり言われてるのに >>208
声豚と似たような事を言っているが
演技経験もおよそないアニメ声優歴が数年程度の人間が
ジブリで主役張れた事の方が例外的だったと思わない不思議
妥協の産物というのははっきり言われてるのに >>208
275声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:11:52.41ID:77wjxF+d >>272
271も言ってるけど無駄に文章長いんだよお前
271も言ってるけど無駄に文章長いんだよお前
276声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:13:05.43ID:77wjxF+d277声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:21:56.36ID:l/ix64Gd >>276
演技のプロが欲しければ若手女優を使う手もあるし
等身大のものが欲しければ子役を使う手もある
また、庵野みたいに病み気味のクリエイターという
キャラクターの境遇と似た感じの人間の存在感を求める路線
それこそ素人の子供を使う手もあるが
どれでも無い存在じゃんw だから妥協の産物
演技のプロが欲しければ若手女優を使う手もあるし
等身大のものが欲しければ子役を使う手もある
また、庵野みたいに病み気味のクリエイターという
キャラクターの境遇と似た感じの人間の存在感を求める路線
それこそ素人の子供を使う手もあるが
どれでも無い存在じゃんw だから妥協の産物
278声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:28:32.62ID:77wjxF+d279声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:32:46.31ID:l/ix64Gd280声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 22:33:47.45ID:77wjxF+d281声の出演:名無しさん
2021/11/24(水) 23:10:03.49ID:P9vsE0cL >>272
商業面が成功してなかったら名作扱いされてたかどうかは微妙じゃないかね
ゴジラはともかく風と共に去りぬなんて、今じゃ黒人の奴隷制度を肯定的に描いてるもんだから(時代的に当たり前ではあるが)
名作扱いから外れそうになってるし
商業面が成功してなかったら名作扱いされてたかどうかは微妙じゃないかね
ゴジラはともかく風と共に去りぬなんて、今じゃ黒人の奴隷制度を肯定的に描いてるもんだから(時代的に当たり前ではあるが)
名作扱いから外れそうになってるし
282声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 12:07:18.09ID:yTLcsyzS その役、その作品でしか聞けない声
こういうものを志向するのは当たり前の話だと思うがなあ
何でその辺の安かろう悪かろうのアニメでも聞ける声を
ありがたがらないといけない訳?
声優を丸ごと入れ替えても成立しそうなアニメばっかりなのに
こういうものを志向するのは当たり前の話だと思うがなあ
何でその辺の安かろう悪かろうのアニメでも聞ける声を
ありがたがらないといけない訳?
声優を丸ごと入れ替えても成立しそうなアニメばっかりなのに
283声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 12:48:01.94ID:9M5NoZee >>282
芸能人声優の大半が下手だったからだろ
それに声優よりドラマ出たり映画出たりバラエティ出たりCM出てんだから、その役やその作品でしか見れない聞けないの価値はもっと無いだろ
声優下げる割にアニメしか見てないのかよ
芸能人声優の大半が下手だったからだろ
それに声優よりドラマ出たり映画出たりバラエティ出たりCM出てんだから、その役やその作品でしか見れない聞けないの価値はもっと無いだろ
声優下げる割にアニメしか見てないのかよ
284声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 12:49:13.92ID:7ISaTF8X285声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 16:03:17.45ID:yTLcsyzS >>283
豚御用達のアニメ作っている訳じゃないのに
豚の価値観で上手い下手と論じられてもな
安かろう悪かろうのアニメで子供騙しの芸当を見せている
そういう声優連中が役者として真に優れているとでも思うのか?
豚御用達のアニメ作っている訳じゃないのに
豚の価値観で上手い下手と論じられてもな
安かろう悪かろうのアニメで子供騙しの芸当を見せている
そういう声優連中が役者として真に優れているとでも思うのか?
286声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 16:13:24.75ID:yTLcsyzS その役、その作品でしか聞けない声
指名するに足るだけの起用って事でしょ
アニメと聞けばどんな仕事でもやりたがって
オーディションに出張って来る声優とは違うよね
指名するに足るだけの起用って事でしょ
アニメと聞けばどんな仕事でもやりたがって
オーディションに出張って来る声優とは違うよね
287声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 16:23:59.19ID:vvVkCKZf 「萌え」が消費されるようになってから
紋切り型のわかりやすいタイプのキャラが増えたよな
人間性を感じさせるような深い演技力が求められていないのだから
声優も安い若手やそこそこの演技力で事足りるのだし・・・
そういう状況だから俳優や歌手志望など、声優を「踏み台」としてしか
考えていないタレントやその事務所に
業界を荒らされてしまう羽目になったわけだ
生業として「声優」をやっている人には辛い状況だよな
紋切り型のわかりやすいタイプのキャラが増えたよな
人間性を感じさせるような深い演技力が求められていないのだから
声優も安い若手やそこそこの演技力で事足りるのだし・・・
そういう状況だから俳優や歌手志望など、声優を「踏み台」としてしか
考えていないタレントやその事務所に
業界を荒らされてしまう羽目になったわけだ
生業として「声優」をやっている人には辛い状況だよな
288声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 16:29:04.63ID:vvVkCKZf 「萌え」なんて消費財だから使えば使うほど陳腐化し劣化していく
必ずゆり戻しが来るだろう
その時に「萌え」だけに頼った演技力が微妙な声優は淘汰されるとは思うんだが・・・
新しい定番が出来ればまた紋切り型の声優が量産される、その繰り返し
必ずゆり戻しが来るだろう
その時に「萌え」だけに頼った演技力が微妙な声優は淘汰されるとは思うんだが・・・
新しい定番が出来ればまた紋切り型の声優が量産される、その繰り返し
289声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 17:27:20.02ID:9M5NoZee >>285
芸能人の糞みたいな棒読み演技をあれこれ言い出したのは最初こそ声豚だが、段々と声優を一人も知らないような一般人も言うようになったSNSのお陰でね
仮に一般人の価値観が声豚に染まったんだとしたら、作品を作り上げたクリエイターや芸能人声優の力不足だろ
素晴らしい筈の演技やキャスティングは下手だと認識されてんだから
芸能人の糞みたいな棒読み演技をあれこれ言い出したのは最初こそ声豚だが、段々と声優を一人も知らないような一般人も言うようになったSNSのお陰でね
仮に一般人の価値観が声豚に染まったんだとしたら、作品を作り上げたクリエイターや芸能人声優の力不足だろ
素晴らしい筈の演技やキャスティングは下手だと認識されてんだから
290声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 17:31:04.95ID:yTLcsyzS >>287-288
そりゃそうだ
萌えが飽和状態にあっても食傷するだけ
特別だから萌える 特別でなければ萌えない
以前、こんな事を言ってた人間がいたが
この感覚は豚向け産業のズレっぷりを端的に示している
【声優】原田ひとみ、“萌え声=下手”の風潮に怒る・・・「ふざけんなし」「じゃあキサマは人を悶えさせる様な声と表現力を出せるのか」
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1403076268/
そりゃそうだ
萌えが飽和状態にあっても食傷するだけ
特別だから萌える 特別でなければ萌えない
以前、こんな事を言ってた人間がいたが
この感覚は豚向け産業のズレっぷりを端的に示している
【声優】原田ひとみ、“萌え声=下手”の風潮に怒る・・・「ふざけんなし」「じゃあキサマは人を悶えさせる様な声と表現力を出せるのか」
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1403076268/
291声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 17:39:14.77ID:yTLcsyzS >>289
SNSが世論の反映なら
先の総選挙で政権交代してるんじゃないの?w
まあ、冗談はともかくとして
少なくとも声優は知らなかろうがアニメは知っているつもりの
そういう特殊な人種の意見でしかない訳だよね
だが、そういう人間はどこまでアニメを見知っているものか
甚だ曖昧なものでしかない
SNSが世論の反映なら
先の総選挙で政権交代してるんじゃないの?w
まあ、冗談はともかくとして
少なくとも声優は知らなかろうがアニメは知っているつもりの
そういう特殊な人種の意見でしかない訳だよね
だが、そういう人間はどこまでアニメを見知っているものか
甚だ曖昧なものでしかない
292声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 17:51:14.05ID:yTLcsyzS 仮にも一般人の価値観が声豚に染まったなんて事は無いと思うけどなあ
そこまでコアならば有象無象の声優なんぞで満足せんでしょ
ホルスのヒルダが何故に元祖萌えキャラ扱いされて来ているのかって話
原田ひとみより更に7年前の話題であるが
こいつの方が萌えの本質を掴んでいるとしか思えんしw
【御大】富野監督「今の萌え系アニメよりも萌えさせる自信がある」
https://anime2.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1170486470/
1 :メディアみっくす☆名無しさん:2007/02/03(土) 16:07:50 ID:r7UBEHf4
竹書房より1月に発売された「機動戦士ガンダム 連邦SIDE」という本で、
富野監督が現在の「萌えアニメ」について語った。
「僕が『萌え』を演出するなら、あんな声の声優さんは使いませんよ」とバッサリ。
「萌え系に癒しを求めている視聴者が、あんなにワンパターンな声とセリフで満足するわけがないのです。
僕には、今の作り手が視聴者をナメているとしか思えません」
「美少女マニアより面白い作品を作れるのではないかと思います」と自信を見せた。
が、実際に制作計画があるのかは未定。
そこまでコアならば有象無象の声優なんぞで満足せんでしょ
ホルスのヒルダが何故に元祖萌えキャラ扱いされて来ているのかって話
原田ひとみより更に7年前の話題であるが
こいつの方が萌えの本質を掴んでいるとしか思えんしw
【御大】富野監督「今の萌え系アニメよりも萌えさせる自信がある」
https://anime2.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1170486470/
1 :メディアみっくす☆名無しさん:2007/02/03(土) 16:07:50 ID:r7UBEHf4
竹書房より1月に発売された「機動戦士ガンダム 連邦SIDE」という本で、
富野監督が現在の「萌えアニメ」について語った。
「僕が『萌え』を演出するなら、あんな声の声優さんは使いませんよ」とバッサリ。
「萌え系に癒しを求めている視聴者が、あんなにワンパターンな声とセリフで満足するわけがないのです。
僕には、今の作り手が視聴者をナメているとしか思えません」
「美少女マニアより面白い作品を作れるのではないかと思います」と自信を見せた。
が、実際に制作計画があるのかは未定。
293声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 17:59:48.38ID:35tUZDPf >>291
むしろ一般人は棒読み気にしないんだなと思ったわ
自然な演技で誤魔化して下扱いしてる声優より下手な演技晒してる俳優陣に
あれこそ作画に助けられまくってて、絵の無いラジオドラマであの演技をやったら叩かれまくるだろ
むしろ一般人は棒読み気にしないんだなと思ったわ
自然な演技で誤魔化して下扱いしてる声優より下手な演技晒してる俳優陣に
あれこそ作画に助けられまくってて、絵の無いラジオドラマであの演技をやったら叩かれまくるだろ
294声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 18:06:28.20ID:ryxTz7FM >>282
じゃあ島本須美を複数回起用したのは何なの?w
じゃあ島本須美を複数回起用したのは何なの?w
295声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 18:06:56.95ID:ryxTz7FM >>285
棒読み批判は声優ヲタだけの話じゃねえだろw
棒読み批判は声優ヲタだけの話じゃねえだろw
296声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 18:08:18.29ID:ryxTz7FM >>290
見たこともない上にまともな主張も出来ないコピペ豚に萌えアニメ論なんて出来ないから止めとけw
見たこともない上にまともな主張も出来ないコピペ豚に萌えアニメ論なんて出来ないから止めとけw
297声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 18:09:05.83ID:ryxTz7FM298声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 18:09:39.23ID:ryxTz7FM >>292
禿御大のプロレスを間に受けるアホ
禿御大のプロレスを間に受けるアホ
299声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 19:11:24.70ID:yTLcsyzS >>293
>むしろ一般人は棒読み気にしないんだな
彼らはそういう所の審美眼が無さそうだね
それと比べたら声豚の方が多少の審美眼はありそうだが
ある意味では声豚以上に声豚な私からすれば
二流、三流の俳優では無く一流の俳優と比して
声優がどうであるのかと問いたくなる
>むしろ一般人は棒読み気にしないんだな
彼らはそういう所の審美眼が無さそうだね
それと比べたら声豚の方が多少の審美眼はありそうだが
ある意味では声豚以上に声豚な私からすれば
二流、三流の俳優では無く一流の俳優と比して
声優がどうであるのかと問いたくなる
300声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 19:19:13.97ID:yTLcsyzS >>294
その当時でも定評のあった役をやらせてる訳じゃないじゃんw
カリオストロ、ナウシカ、トトロ、もののけ姫 全部違うよね
特に最後は決定的に違う所を狙いに行ったのに
従来のイメージに固執するようなスタンスを取られたから
職業上の仮面だと指摘するに至った訳で
その当時でも定評のあった役をやらせてる訳じゃないじゃんw
カリオストロ、ナウシカ、トトロ、もののけ姫 全部違うよね
特に最後は決定的に違う所を狙いに行ったのに
従来のイメージに固執するようなスタンスを取られたから
職業上の仮面だと指摘するに至った訳で
301声の出演:名無しさん
2021/11/25(木) 19:30:37.54ID:7ISaTF8X 富野は毎度いわれてるけど、声優かつ若い女ばっかり起用してるんだけどな
302声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 00:08:10.37ID:5IkD2ifW >>300
「定評のあった役をやらせてる訳じゃないw」ってどういう意味かさっぱりなんだけど
4作品とも役柄が違うって、ヒロインばかりじゃないって意味?
寧ろそれってヒロインじゃなくても起用したいという事だから
宮崎駿は島本須美を最大限評価してる風にも取れるわな
「定評のあった役をやらせてる訳じゃないw」ってどういう意味かさっぱりなんだけど
4作品とも役柄が違うって、ヒロインばかりじゃないって意味?
寧ろそれってヒロインじゃなくても起用したいという事だから
宮崎駿は島本須美を最大限評価してる風にも取れるわな
303声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 00:08:52.72ID:5IkD2ifW >>301
まあ、言っちゃ悪いけど若い女にセクハラしたくて使ってる側面もあったと思うわ
まあ、言っちゃ悪いけど若い女にセクハラしたくて使ってる側面もあったと思うわ
304声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 04:27:45.97ID:rc5MNKfw 富野は言うほど若い声優ばっかり起用してるか?
基本的に主人公(男の声優)よりヒロイン(女性の声優)の方が年上って良くあったぞ
阪口大助とか
基本的に主人公(男の声優)よりヒロイン(女性の声優)の方が年上って良くあったぞ
阪口大助とか
305声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 07:22:12.57ID:XttK/A+p http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20211125/SVA1d0g2V1Aw.html
声優のギャラ高すぎるくんまた芸スポに出没してるな
ドラえもんのオーディション事情も知らなかった馬鹿
引用ババアだけじゃなくなんでこういう妄想で声優に粘着する基地外が多いのか
声優のギャラ高すぎるくんまた芸スポに出没してるな
ドラえもんのオーディション事情も知らなかった馬鹿
引用ババアだけじゃなくなんでこういう妄想で声優に粘着する基地外が多いのか
306声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 08:37:22.47ID:qz/gZksN307声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 08:45:31.84ID:XttK/A+p 昔の声優って山田康雄や井上真樹夫みたいに
平気でアニメ制作に口挟む連中だから怖かったんだろうな
そういう連中に怒鳴ったら殴り返されて現場放棄されるよ
だから怒鳴れる新人使ったんじゃね
平気でアニメ制作に口挟む連中だから怖かったんだろうな
そういう連中に怒鳴ったら殴り返されて現場放棄されるよ
だから怒鳴れる新人使ったんじゃね
308声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 10:31:54.49ID:qz/gZksN つか阪口の相手のヒロインも普通に20代の若い女じゃねーか当時
309声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 11:51:07.78ID:tRdq+l6c もっともアニメにしても
"声優" が求められるものばかりでは無いようだがな
ゴール・D・ロジャー
大塚周夫→津嘉山正種
沖田十三
納谷悟朗→菅生隆之
毛利小五郎
神谷明→小山力也
俳優は、吹き替えだけでなくアニメでも期待される事があるが
声優は、アニメの人気者が吹き替えの実力者にまで上り詰める事はまず無い
特に女性ではそれが顕著
・俳優→声優 と 声優→俳優
・吹き替え→アニメ と アニメ→吹き替え
どちらの成功者がより多いか
ぬるま湯と言われても仕方無い現実が確かにあると思うけどね
"声優" が求められるものばかりでは無いようだがな
ゴール・D・ロジャー
大塚周夫→津嘉山正種
沖田十三
納谷悟朗→菅生隆之
毛利小五郎
神谷明→小山力也
俳優は、吹き替えだけでなくアニメでも期待される事があるが
声優は、アニメの人気者が吹き替えの実力者にまで上り詰める事はまず無い
特に女性ではそれが顕著
・俳優→声優 と 声優→俳優
・吹き替え→アニメ と アニメ→吹き替え
どちらの成功者がより多いか
ぬるま湯と言われても仕方無い現実が確かにあると思うけどね
310声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 11:58:38.22ID:wX3+voIq >>309
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1634124083/501
同じコピペ何回も貼ってるだけだからな
こいつは全部それだけ
機械と同じだよ
全く説得力無し
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1634124083/501
同じコピペ何回も貼ってるだけだからな
こいつは全部それだけ
機械と同じだよ
全く説得力無し
311声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 12:20:47.66ID:q02/pPcc ストローマン論法に走る声豚
引用ババアのコピペ相手にプロレスすんなよ
引用ババアのコピペ相手にプロレスすんなよ
312声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 12:23:11.08ID:wX3+voIq ちなみに芸スポで別回線で突然の引用ババア擁護出てきたの見てるから
とことん都合悪くなると自演擁護するのは確認済み
とことん都合悪くなると自演擁護するのは確認済み
313声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 12:31:10.66ID:tRdq+l6c >>310
でも反論出来ないってことは事実だろ?w
でも反論出来ないってことは事実だろ?w
314声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 12:35:58.27ID:wX3+voIq 反論する価値も無いし全部こいつの意味不明な妄想だし
コピペだからレスバトルにすらなってないレスバトルごっこだよ
コピペだからレスバトルにすらなってないレスバトルごっこだよ
315声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 13:19:38.83ID:qz/gZksN316声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 13:50:36.63ID:GUwFG8DB ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、広汎性発達障害) )
同じこと、繰り返されることに心地よさを感じます。この特性をもつ方は、ルーティンが大好き、規律やルールを絶対に守る、常同的または反復的な活動に安心感を覚えたりします。
また、感覚刺激のとらえ方が特異的で、五感をはじめとする感覚が過敏だったり鈍感だったりする人もいます。
同じこと、繰り返されることに心地よさを感じます。この特性をもつ方は、ルーティンが大好き、規律やルールを絶対に守る、常同的または反復的な活動に安心感を覚えたりします。
また、感覚刺激のとらえ方が特異的で、五感をはじめとする感覚が過敏だったり鈍感だったりする人もいます。
317声の出演:名無しさん
2021/11/26(金) 17:21:19.15ID:5IkD2ifW318声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 01:22:46.19ID:oVP9KQ6p 超大御所今も現役活動中の羽佐間道夫さんはアニメのほうが簡単とか言ってたけどな
319声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 11:45:05.98ID:W7JugDUq どういう人間が言っているかによって
意味合いが変わって来そうな発言だね
青二塾の初代塾長である久松保夫なんかは
舞台やラジオで一端の仕事が出来ないような奴に
アニメの仕事は無理だと言ってたそうだが
意味合いが変わって来そうな発言だね
青二塾の初代塾長である久松保夫なんかは
舞台やラジオで一端の仕事が出来ないような奴に
アニメの仕事は無理だと言ってたそうだが
320声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:10:33.64ID:MgYM+vWZ 40年近く前に亡くなった人の言葉が今でも通用すると思ってるからな
それこそその年月に世界はまるで変わってしまってるのに
その癖ネットに張りついてるからね
じゃあお前もインターネット利用しないで
ガリ版刷りで書いたチラシ配れよと言いたいわ
それこそその年月に世界はまるで変わってしまってるのに
その癖ネットに張りついてるからね
じゃあお前もインターネット利用しないで
ガリ版刷りで書いたチラシ配れよと言いたいわ
321声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:11:36.42ID:ETFaOdN4 で実際問題、それを重要視した結果、真逆の結果になってアニメの仕事は無理全然出来ないという若手が出てこないという
最悪の結果になったんだよな、2年前ぐらいから古川が学長になって変えてくれるといいけど
いかに時代遅れかが判る例だね
最悪の結果になったんだよな、2年前ぐらいから古川が学長になって変えてくれるといいけど
いかに時代遅れかが判る例だね
322声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:17:13.43ID:MgYM+vWZ >>321
青二塾について語るスレ part8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1496035556/311
青二塾の講師のレベル最低だってよ
塾生がこんなところ入るんじゃなかったってボヤいてる
青二塾について語るスレ part8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1496035556/311
青二塾の講師のレベル最低だってよ
塾生がこんなところ入るんじゃなかったってボヤいてる
323声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:26:23.98ID:MgYM+vWZ コロナでやっとジュニアの朝の挨拶と称する
タチンボ止めたみたいだけど如何に前近代的体質かわかるな
あと古川登志夫に期待するな
下手にナレーションで会社が成り立ってるから
無能講師陣をクビにするわけない
内部から昇格の人間に改革はできんよ
タチンボ止めたみたいだけど如何に前近代的体質かわかるな
あと古川登志夫に期待するな
下手にナレーションで会社が成り立ってるから
無能講師陣をクビにするわけない
内部から昇格の人間に改革はできんよ
324声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:39:46.59ID:MgYM+vWZ で、こういう青二の具体的な問題点の話になるとダンマリになるからね
ほとぼり冷めるとまたコピペ連投
ほんと相手にする価値全く無いわ
ほとぼり冷めるとまたコピペ連投
ほんと相手にする価値全く無いわ
325声の出演:名無しさん
2021/11/27(土) 12:42:18.99ID:rFzxPAyZ 今の養成所ビジネスの走りみたいなもんだよな青二塾
>>321
そもそも重要視してんのかなぁと思うよ、言葉ではなんとでも立派な事が言えたり書けたりするけど
実際はどういう講師がどういう教え方してるのかは分かんないわけで
>>321
そもそも重要視してんのかなぁと思うよ、言葉ではなんとでも立派な事が言えたり書けたりするけど
実際はどういう講師がどういう教え方してるのかは分かんないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【芸能】浜田雅功、復帰第一声は「ありがとうございます。ずっと寝てた」 [冬月記者★]
- 国総受かったエリート官僚の俺、法務省入庁して刑務官やってるけどどんなイメージ? [943862693]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 【悲報】トランプ大統領「アメリカ経済は現在、『以降段階』。FRBは金利を引き下げるべき😤」ドナルド・トランプ [519511584]
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- ▶みこたちはどう活きるか
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]