野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常
質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>2-3
前スレ
【三昧】火葬の科学 ~三十七番炉~【火葬場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1663719922/
探検
【三昧】火葬の科学 ~三十八番炉~【火葬場】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/16(木) 21:38:11.06ID:1hgQicHW
2023/03/17(金) 21:54:08.34ID:mGdENgCV
2023/03/17(金) 21:55:46.11ID:mGdENgCV
[よくある質問]
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?
A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。
・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
・もっと詳しく知りたい方や専門的な事は以下をお読み下さい。
http://azuma.xrea.jp
Q:それでも万一生き返ったらどうするか。
A:万一にもない事だが、仮に生き返ったとする。
・火を点けた直後は弱火なので、監視している職員が緊急停止ボタンを押してくれる、と信じる。
・炉内の様子をこのスレで実況する。
Q:電気を使って焼く火葬炉ってあるの?
A:最近のものは灯油かガスを使うものが主流。
電気を使う火葬炉は、日本には存在しない。
(但し、戦時中など石油不足の時代に少数存在した事はあったが、技術的問題もありすぐに使われなくなった)
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?
A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。
・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
・もっと詳しく知りたい方や専門的な事は以下をお読み下さい。
http://azuma.xrea.jp
Q:それでも万一生き返ったらどうするか。
A:万一にもない事だが、仮に生き返ったとする。
・火を点けた直後は弱火なので、監視している職員が緊急停止ボタンを押してくれる、と信じる。
・炉内の様子をこのスレで実況する。
Q:電気を使って焼く火葬炉ってあるの?
A:最近のものは灯油かガスを使うものが主流。
電気を使う火葬炉は、日本には存在しない。
(但し、戦時中など石油不足の時代に少数存在した事はあったが、技術的問題もありすぐに使われなくなった)
2023/03/17(金) 21:57:43.71ID:a8Z/rFfw
【よくある質問・続き】
Q:骨壷に入らなくて拾骨後に火葬場に残したお骨はどうなるの?
A: 拾骨後に残ったお骨は(以下、残骨灰)、法律上の位置付けは無く曖昧です。
各火葬場によって処理方法が違いますが、専門の業者によって各種処理後に専用の埋葬地に埋葬されるケースが多いです。
有害物質の除去などの処理の他、有価金属の回収を行い処理費用を低減している場合もあります。
最終埋葬地の一つ、曹洞宗大本山總持寺祖院。
http://www.ne.jp/asa...kou/2006/sousou2.htm
http://azuma.s317.xr...a/soujiji/index.html
最終埋葬地は、他にも何ヶ所かあります。
また、処理のみ専門の業者に依頼し火葬場に返還され、自治体所有の土地(墓地等)や寺院に埋葬を依頼するケースもあります。
昔は、裏山に捨てるなど不適切な処理を行っていた所も少なくはなかったようです。
不適切な処理が問題となり、議会や報道で強い批判があった事もあります。
産業廃棄物として処理されるという説が一部にありますが、現在ではそのような事は無いと思われます。
先に述べた通り、残骨灰は法律上の位置付けはありません。
従って産業廃棄物とする事も可能ですが、そうすると廃棄物処理法の規制を受ける事になります。
処理や最終処分の他に運搬など全段階で同法の規制を受けるので、大変繁雑な手続きが必要になり効率が悪くなります。
近年では環境問題の関心も高くなり、法規制を受けなくても各種法律に準所した取り扱いを行っている所が殆どだと思います。
これは、同じく法律の規制対象外である火葬炉からの排ガスにも同様の事が言えます。
Q:骨壷に入らなくて拾骨後に火葬場に残したお骨はどうなるの?
A: 拾骨後に残ったお骨は(以下、残骨灰)、法律上の位置付けは無く曖昧です。
各火葬場によって処理方法が違いますが、専門の業者によって各種処理後に専用の埋葬地に埋葬されるケースが多いです。
有害物質の除去などの処理の他、有価金属の回収を行い処理費用を低減している場合もあります。
最終埋葬地の一つ、曹洞宗大本山總持寺祖院。
http://www.ne.jp/asa...kou/2006/sousou2.htm
http://azuma.s317.xr...a/soujiji/index.html
最終埋葬地は、他にも何ヶ所かあります。
また、処理のみ専門の業者に依頼し火葬場に返還され、自治体所有の土地(墓地等)や寺院に埋葬を依頼するケースもあります。
昔は、裏山に捨てるなど不適切な処理を行っていた所も少なくはなかったようです。
不適切な処理が問題となり、議会や報道で強い批判があった事もあります。
産業廃棄物として処理されるという説が一部にありますが、現在ではそのような事は無いと思われます。
先に述べた通り、残骨灰は法律上の位置付けはありません。
従って産業廃棄物とする事も可能ですが、そうすると廃棄物処理法の規制を受ける事になります。
処理や最終処分の他に運搬など全段階で同法の規制を受けるので、大変繁雑な手続きが必要になり効率が悪くなります。
近年では環境問題の関心も高くなり、法規制を受けなくても各種法律に準所した取り扱いを行っている所が殆どだと思います。
これは、同じく法律の規制対象外である火葬炉からの排ガスにも同様の事が言えます。
2023/03/18(土) 06:34:26.72ID:+7efxFyZ
25年に新斎場火葬場の使用料徴収決定地区衛生施設組合、周南市は直営の対応検討へ
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/55542
周南市も有料にしないと1市2制度になる。
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/55542
周南市も有料にしないと1市2制度になる。
2023/03/18(土) 21:23:25.10ID:e0DFHmE3
札幌里塚が建て替えらしいが、これで前室付くのかな?
2023/03/19(日) 10:32:57.20ID:tsOgzWNp
火葬場の煙ってどうしてどこも黒煙なんですかね。白い煙をみたことない。
10愛と死の名無しさん
2023/03/19(日) 13:22:52.74ID:CyqwXOJh あの黄色の煙は脂分が多いのです
アパートの外階段の手すりがネバつくくらいです。また白色のサイディングが薄茶色になり閉場から10数年経った今でも落ちません
100m離れたところにディーラーがありましたがどんな対策していたのか興味深いところです
アパートの外階段の手すりがネバつくくらいです。また白色のサイディングが薄茶色になり閉場から10数年経った今でも落ちません
100m離れたところにディーラーがありましたがどんな対策していたのか興味深いところです
12愛と死の名無しさん
2023/03/19(日) 13:38:16.22ID:CyqwXOJh うちのところは煙突が低すぎるのが原因でした。旧前橋みたいに50mあれば再燃なしでもなんとかなるのですが
2023/03/19(日) 21:21:19.84ID:m6m6GzfN
長瀬斎場は昼間に3回行ったが稼働していなかった。
あまり使わないのかな?
あまり使わないのかな?
14東博君
2023/03/19(日) 22:25:14.08ID:ywAl2/ef 各排気筒から、黒、白、茶色、それぞれ違う色の煙が排気筒から出てた事がある。
カラフルやなー、と思ったw
カラフルやなー、と思ったw
15東博君
2023/03/19(日) 22:32:12.79ID:ywAl2/ef ここって、画像リンク貼ったらエラーになるんだっけ
2023/03/19(日) 23:40:18.90ID:RfK1Zdli
>>15
冠婚葬祭板の他のスレを見ていたら画像アップローダーの画像やどこかのホームページからの直リン画像が貼られていたから大丈夫じゃないかな
冠婚葬祭板の他のスレを見ていたら画像アップローダーの画像やどこかのホームページからの直リン画像が貼られていたから大丈夫じゃないかな
2023/03/20(月) 10:01:35.96ID:MYQo3jW2
川副葬祭公園、24年度末めどに「利用終了」へ 施設老朽化で佐賀市
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1005611
ここがなくなると佐賀市南部の人は炉数1基の東与賀火葬場を使うのか。
足りるのかと思って空撮画像見たけど佐賀市の南側は市街地より畑の方が多いからなんとかなりそうだな。
それでも予約が重なると20キロ以上離れたつくし斎場に行くことになるからそうなったら大変だな。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1005611
ここがなくなると佐賀市南部の人は炉数1基の東与賀火葬場を使うのか。
足りるのかと思って空撮画像見たけど佐賀市の南側は市街地より畑の方が多いからなんとかなりそうだな。
それでも予約が重なると20キロ以上離れたつくし斎場に行くことになるからそうなったら大変だな。
18愛と死の名無しさん
2023/03/20(月) 12:08:20.32ID:14Wj94sm >>14
それブルーインパルスや
それブルーインパルスや
19東博君
2023/03/20(月) 16:48:56.86ID:jiXwkGRT おま環かな
やっぱエラーになる
煙を吹いてる煙突とニラメッコしてたら、外に出た職員が、テヘッ、煙出てる?みたいな顔して歩いていった。
悪い事したな
>>18
あれも時々灯油ストーブの臭いが風に乗って漂う感じが似てる
やっぱエラーになる
煙を吹いてる煙突とニラメッコしてたら、外に出た職員が、テヘッ、煙出てる?みたいな顔して歩いていった。
悪い事したな
>>18
あれも時々灯油ストーブの臭いが風に乗って漂う感じが似てる
2023/03/21(火) 00:09:35.32ID:O+mAxGhO
東大阪市長瀬斎場は近鉄大阪線やおおさか東線の車窓から見えるが、煙突があった場所にあんな角型の建物に変わっていて違和感があったな。
しかし、炉前の様子とかネット上に上がっていないし謎が深い。
しかし、炉前の様子とかネット上に上がっていないし謎が深い。
2023/03/21(火) 07:20:09.91ID:NNeVK/gF
2023/03/21(火) 15:34:09.37ID:Cy82hzj2
ネットで検索すると火葬には冷却含めて1時間かかるそうですが、
常温の炉に死体を入れて、加熱して、冷却するまで1時間なのでしょうか
それとも加熱した炉に死体を入れて、冷却するまで1時間なのでしょうか
常温の炉に死体を入れて、加熱して、冷却するまで1時間なのでしょうか
それとも加熱した炉に死体を入れて、冷却するまで1時間なのでしょうか
2023/03/21(火) 23:26:13.26ID:dtkU37xS
田舎の火葬場だけど9時半着火で終わるのが11時半くらいだな
うち冷却は30分くらい
いまや都会の火葬は1時間で終わるのか?
うち冷却は30分くらい
いまや都会の火葬は1時間で終わるのか?
2023/03/22(水) 00:41:04.06ID:Ee0VSOQE
2023/03/22(水) 09:13:16.16ID:6MDntgmx
2023/03/22(水) 20:09:50.01ID:mgIRtkBG
さいば萌氏がアメリカの火葬場を挙げているが、細い煙突があって日本の古い火葬場を思い起こすね。
欧米の火葬炉はまさしく焼却炉そのものだし、日本のように前室がある国は韓国、中国、インドネシアの一部と世界でも少数派かもしれない。
欧米の火葬炉はまさしく焼却炉そのものだし、日本のように前室がある国は韓国、中国、インドネシアの一部と世界でも少数派かもしれない。
27愛と死の名無しさん
2023/03/22(水) 20:27:17.19ID:IGiZKnvD ツイッターみてるとたまに黒煙をあげる火葬場の画像がある。無煙突の少し古めのところが多い
条件次第で黒煙は出てしまうのだから煙突は必要だと思う。やはり計画時に地元に丁寧に説明すべきだと思う
無煙無臭無煙突ですと美辞麗句を並べるのは小さな詐欺にほかならない
条件次第で黒煙は出てしまうのだから煙突は必要だと思う。やはり計画時に地元に丁寧に説明すべきだと思う
無煙無臭無煙突ですと美辞麗句を並べるのは小さな詐欺にほかならない
28東博君
2023/03/22(水) 21:36:21.57ID:ZmfVP19B >>27
副葬品てんこ盛りとか超過度の肥満体とか、あらゆる条件で完全に無煙を保証するものではないとは思う。
でも、住宅地に隣接してる火葬場で、排ガスの流れをシミュレーションして示して、煙突の有無の希望を問うたとこもあったね
風向きによって住宅地に流れ込むんだけど、それでも煙突は無い方が良いという希望が多くて短煙突にしたみたい。
排ガスよりも、旧来の火葬場の象徴であった煙突そもものが嫌なのかも知れない。
副葬品てんこ盛りとか超過度の肥満体とか、あらゆる条件で完全に無煙を保証するものではないとは思う。
でも、住宅地に隣接してる火葬場で、排ガスの流れをシミュレーションして示して、煙突の有無の希望を問うたとこもあったね
風向きによって住宅地に流れ込むんだけど、それでも煙突は無い方が良いという希望が多くて短煙突にしたみたい。
排ガスよりも、旧来の火葬場の象徴であった煙突そもものが嫌なのかも知れない。
29東博君
2023/03/22(水) 21:40:07.85ID:ZmfVP19B 残骨灰の取り出し工事の写真を撮ってたら、撮るなと業者に叱られたわ
やっぱ見られたくないのかな
火葬場の入り口の辺りだけ撮っといたけど
やっぱ見られたくないのかな
火葬場の入り口の辺りだけ撮っといたけど
2023/03/22(水) 21:57:44.70ID:OQEA2ofe
>>25
昭和50年代の火葬炉を新しくしたというから何か変わるんだろうと期待してたら
炉や台車が新しくなっただけで時間は同じでがっかりした
まぁ、収骨までの2時間は酒が出るから、酒好きにとっては時間がかかったほうがいいんだろうけどね
昭和50年代の火葬炉を新しくしたというから何か変わるんだろうと期待してたら
炉や台車が新しくなっただけで時間は同じでがっかりした
まぁ、収骨までの2時間は酒が出るから、酒好きにとっては時間がかかったほうがいいんだろうけどね
31東博君
2023/03/23(木) 07:32:40.81ID:HoIPoMHx 火葬中は一旦帰宅する風習の地域だど、火葬場が新しくなっても収骨まで2時間という火葬場はあった
収骨までの時間が短いと、かえって都合が悪くなるから。
収骨までの時間が短いと、かえって都合が悪くなるから。
2023/03/23(木) 09:22:16.58ID:9bQkoI0H
富山市斎場の火葬炉はグレーだが、かなり高級感を感じるデザインだがほかの斎場には入ってないね。
奈良市にこのタイプが来るかと思ったら従来のデザインだったが、お膝元だから特別感を出したのだろう。
奈良市にこのタイプが来るかと思ったら従来のデザインだったが、お膝元だから特別感を出したのだろう。
2023/03/24(金) 23:27:15.12ID:PHPybhZR
真鶴町 火葬場事業で「随意契約」 審議進まず
https://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.php#0038416
議会対策も考えずに限度額をこえる随契を締結しようというのは相当無理がある。議会軽視と取られてもやむを得ないし、議員もこぞって叩きに来るだろう。普通の役人ならまずこんなことはしないし、仮にやっても途中で担当課の課長か町の会計担当が血相かえて止めるはず。
弁解にならない答弁をするくらいなら素直に事務手続きが面倒でしたと謝った方が変に突っ込まれずに済んだかもな。
まあ誰かが詰め腹切らされるけど。
初期対応に失敗したからこれで一層矛盾のない資料を用意しないといけなくなった。この程度の答弁しか出来ないならすぐに新たな矛盾が出てきて対応不能になる。何かの力が働いていたなら近いうちに判明することだろう。
https://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.php#0038416
議会対策も考えずに限度額をこえる随契を締結しようというのは相当無理がある。議会軽視と取られてもやむを得ないし、議員もこぞって叩きに来るだろう。普通の役人ならまずこんなことはしないし、仮にやっても途中で担当課の課長か町の会計担当が血相かえて止めるはず。
弁解にならない答弁をするくらいなら素直に事務手続きが面倒でしたと謝った方が変に突っ込まれずに済んだかもな。
まあ誰かが詰め腹切らされるけど。
初期対応に失敗したからこれで一層矛盾のない資料を用意しないといけなくなった。この程度の答弁しか出来ないならすぐに新たな矛盾が出てきて対応不能になる。何かの力が働いていたなら近いうちに判明することだろう。
2023/03/25(土) 01:00:42.78ID:pTP/HYPH
>>33
災害関係で4000万の緊急特命随契やったことあるけど確かに面倒だった
原課、総務課、会計担当課、法務担当課、議会担当課が寄って会議を重ねて議会報告時に突っ込まれない隙のない随契理由文章を作ったな
お陰で何も言われずにスッと通ったよ
これくらいやっておかないといけない
ノープランで議会を突破できると思うのは甘すぎる
災害関係で4000万の緊急特命随契やったことあるけど確かに面倒だった
原課、総務課、会計担当課、法務担当課、議会担当課が寄って会議を重ねて議会報告時に突っ込まれない隙のない随契理由文章を作ったな
お陰で何も言われずにスッと通ったよ
これくらいやっておかないといけない
ノープランで議会を突破できると思うのは甘すぎる
35東博君
2023/03/25(土) 01:25:08.66ID:GttjB6Wt 昔は、炉メーカー系の会社に随契で業務を委託というのがチラホラなかったっけ。
特殊な業務で、炉メーカーの子会社なら炉の操作に馴れてるからとかの理由で。
随契にするほど、炉メーカーの子会社じゃないと扱えないような高度な技量が必要な炉なら、高価で高度に自動化した炉よりも安価であまり自動化してない炉の方が良いんじゃね?
と思った記憶がある
特殊な業務で、炉メーカーの子会社なら炉の操作に馴れてるからとかの理由で。
随契にするほど、炉メーカーの子会社じゃないと扱えないような高度な技量が必要な炉なら、高価で高度に自動化した炉よりも安価であまり自動化してない炉の方が良いんじゃね?
と思った記憶がある
2023/03/25(土) 03:00:50.65ID:bOLXD0EZ
>>35
それはいくらでも例があるね。
炉メーカーの子会社だから炉の操作に習熟しているという理由で随契になり、それが通ってしまう。
仮に高度な技術がない火葬炉があれば安価だろうが性能は期待できないだろうし、そもそも自社で運転やメンテができない儲からない炉は造らないだろうね。
炉の修繕も同じで、製造メーカーのみが有する特殊な技術があるため他社には修理できない、という随契理由が並ぶ。
実際には他社の炉でも修理くらいはできるはずだが、そうした場合、性能を保証しなかったり、特許侵害で訴えると脅して来るのがメーカーのやり方。
特許でメシを食っているからそうせざるを得ないし、役所も火葬場を止められないから従わざるを得ない。
それはいくらでも例があるね。
炉メーカーの子会社だから炉の操作に習熟しているという理由で随契になり、それが通ってしまう。
仮に高度な技術がない火葬炉があれば安価だろうが性能は期待できないだろうし、そもそも自社で運転やメンテができない儲からない炉は造らないだろうね。
炉の修繕も同じで、製造メーカーのみが有する特殊な技術があるため他社には修理できない、という随契理由が並ぶ。
実際には他社の炉でも修理くらいはできるはずだが、そうした場合、性能を保証しなかったり、特許侵害で訴えると脅して来るのがメーカーのやり方。
特許でメシを食っているからそうせざるを得ないし、役所も火葬場を止められないから従わざるを得ない。
37東博君
2023/03/25(土) 06:06:47.98ID:pyu7w3FR 正直言うと、業界人の言うことを鵜呑みにしてる事は多々あったわ
どんな業界もだけど、自社に都合の良い事しか言わない。
どんな業界もだけど、自社に都合の良い事しか言わない。
38東博君
2023/03/25(土) 06:16:11.98ID:pyu7w3FR >>36
業務はメーカーの営業トークが既に崩れたけど、修理も崩れかけてるね。
特許なんて昔の火葬炉でもある。
だけど製造メーカー以外の会社が入札により修理してる事は多々ある
それが特許侵害になるのかどうかは知らないけど、侵害にならないから他社が修理してるんだと思う。
単純な価格競争になるのは良くないけど、過度に独占し過ぎるのも良くないと思う。
業務はメーカーの営業トークが既に崩れたけど、修理も崩れかけてるね。
特許なんて昔の火葬炉でもある。
だけど製造メーカー以外の会社が入札により修理してる事は多々ある
それが特許侵害になるのかどうかは知らないけど、侵害にならないから他社が修理してるんだと思う。
単純な価格競争になるのは良くないけど、過度に独占し過ぎるのも良くないと思う。
2023/03/25(土) 07:27:14.93ID:Ar/0o5O/
>>38
地方交付税不交付団体の金があるところに他社の炉を修理させてみて実際に裁判したら分かるだろう。
川崎市とか飛島村とか芦屋市とかが該当する。
最高裁まで行くだろうが裁判所が特許侵害を認めるかが興味あるね。
もし認められなかったら今の火葬炉メーカーの商売のあり方が根底から崩れることになる。
地方交付税不交付団体の金があるところに他社の炉を修理させてみて実際に裁判したら分かるだろう。
川崎市とか飛島村とか芦屋市とかが該当する。
最高裁まで行くだろうが裁判所が特許侵害を認めるかが興味あるね。
もし認められなかったら今の火葬炉メーカーの商売のあり方が根底から崩れることになる。
40東博君
2023/03/25(土) 07:49:27.12ID:MozngRks >>39
臨海の保守を太陽築炉がやる事になって、ここでも話題になった事がなかったっけ。
臨海の保守を太陽築炉がやる事になって、ここでも話題になった事がなかったっけ。
41東博君
2023/03/25(土) 07:58:36.12ID:MozngRks 工業製品というのは、どれも特許が入ってる
製造メーカー以外が修理したら特許侵害になるのか、といえば違うと思う
特許の塊であって、更に法律に基いた技術基準適合認定なんかも受けてるスマホが、製造メーカー以外が修理したから特許侵害なんてきいた事がない。
製造メーカー以外が修理したら特許侵害になるのか、といえば違うと思う
特許の塊であって、更に法律に基いた技術基準適合認定なんかも受けてるスマホが、製造メーカー以外が修理したから特許侵害なんてきいた事がない。
42東博君
2023/03/25(土) 08:28:53.15ID:MozngRks 特許だからという理由を抜きにしたら、
部品単位だと、製造メーカーが販売してないから他社が修理出来ないという事はあると思う。
特許だからという理由だと、火葬炉以外の工業製品や設備は山ほどあるから、既に判例もたくさんあるんじゃないかな。
部品単位だと、製造メーカーが販売してないから他社が修理出来ないという事はあると思う。
特許だからという理由だと、火葬炉以外の工業製品や設備は山ほどあるから、既に判例もたくさんあるんじゃないかな。
2023/03/25(土) 21:13:21.47ID:oe+VWn21
古河市斎場も足利市のように仮設炉を作っているが、ここも再利用するのかな。
工事中の画像があって足利市と同じメーカーと表示されていたが、どのような建物なんだろう?
工事中の画像があって足利市と同じメーカーと表示されていたが、どのような建物なんだろう?
2023/03/25(土) 21:43:42.76ID:icjV6QiT
>>43
最初は足利市のように一部供用開始と全面供用開始の時期がずれているか分かれば判断がつくかもと思った。
でもよく考えてみると、古河市は仮設炉2基で改築後3基だから、1基で一部供用開始してその後2基を移設するとなると移設工事中は1基となり確実に炉が足りなくなる。
したがって、こちらは再利用しない仮設炉と思われる。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/431469
最初は足利市のように一部供用開始と全面供用開始の時期がずれているか分かれば判断がつくかもと思った。
でもよく考えてみると、古河市は仮設炉2基で改築後3基だから、1基で一部供用開始してその後2基を移設するとなると移設工事中は1基となり確実に炉が足りなくなる。
したがって、こちらは再利用しない仮設炉と思われる。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/431469
2023/03/25(土) 23:07:51.11ID:pTP/HYPH
今日は御所市斎場かもきみの杜見学会だったんだな
先着で記念品というのが気になって仕方がない
火葬場がどんなものをくれるんだろうか
https://www.city.gose.nara.jp/0000003595.html
市外料金の大人が1体12万円ってすげえ高いな
この辺りの自治体は火葬場が充実しているから市外利用はそうないとは思うが民営並みの価格設定だな
https://www.city.gose.nara.jp/0000003584.html
先着で記念品というのが気になって仕方がない
火葬場がどんなものをくれるんだろうか
https://www.city.gose.nara.jp/0000003595.html
市外料金の大人が1体12万円ってすげえ高いな
この辺りの自治体は火葬場が充実しているから市外利用はそうないとは思うが民営並みの価格設定だな
https://www.city.gose.nara.jp/0000003584.html
2023/03/25(土) 23:33:39.52ID:lpJHqpwB
>>44
自己レス、古河市斎場施設改修計画という資料があって古河市斎場近隣住民の説明会に使われたそうだか、その書類データが市のホームページでも見付からない。あれば一発で分かるんだが。
先ほど1基で一部供用開始は炉数が足りないと言ったが、足りない分は火葬炉5基のさしま斎場を使うという可能性も考えられるね。こちらは旧古河市は管外扱いとなって高額な料金も支払う必要があってあまり現実的ではないとは思うが。
自己レス、古河市斎場施設改修計画という資料があって古河市斎場近隣住民の説明会に使われたそうだか、その書類データが市のホームページでも見付からない。あれば一発で分かるんだが。
先ほど1基で一部供用開始は炉数が足りないと言ったが、足りない分は火葬炉5基のさしま斎場を使うという可能性も考えられるね。こちらは旧古河市は管外扱いとなって高額な料金も支払う必要があってあまり現実的ではないとは思うが。
2023/03/26(日) 05:47:40.06ID:5xmRnuYe
>>44
どうもです。
もし、前室があるなら再利用しないともったいないかもしれませんね。
古河市斎場は太田市のように既存の火葬場に式場を肉付けされたような感じで、新しい建物の中に観音開き式の古い化粧扉というアンバランスさがあった。
堺市と伊丹市の昔の火葬場はいかにもというような建物で、個性的な形の煙突が鉄道の本(昔の写真)に乗っていた。
どうもです。
もし、前室があるなら再利用しないともったいないかもしれませんね。
古河市斎場は太田市のように既存の火葬場に式場を肉付けされたような感じで、新しい建物の中に観音開き式の古い化粧扉というアンバランスさがあった。
堺市と伊丹市の昔の火葬場はいかにもというような建物で、個性的な形の煙突が鉄道の本(昔の写真)に乗っていた。
2023/03/26(日) 07:02:42.60ID:wgtXRlaO
2023/03/26(日) 07:30:06.03ID:QfDr6eVj
昔都心の火葬場の待合室テーブルに
「東京博善火葬場」とデカデカと文字が入った灰皿が沢山置いてあって
更に町家とか落合とか代々幡とか系列全ての火葬場のネームも入っていてなかなか良いと思った
一枚欲しかったな
「東京博善火葬場」とデカデカと文字が入った灰皿が沢山置いてあって
更に町家とか落合とか代々幡とか系列全ての火葬場のネームも入っていてなかなか良いと思った
一枚欲しかったな
2023/03/26(日) 08:34:50.46ID:5xmRnuYe
都電荒川線の電停は一時期「博善社前」を名乗っていたね。
戦前から先代の煙突火葬場があったし、実際に生で見ると東京にあるとは思えない錯覚になりそうだね。
堺市と伊丹市は駅から近く、昭和30年頃の写真を見るとまさに昔の和風火葬場そのものだった。
戦前から先代の煙突火葬場があったし、実際に生で見ると東京にあるとは思えない錯覚になりそうだね。
堺市と伊丹市は駅から近く、昭和30年頃の写真を見るとまさに昔の和風火葬場そのものだった。
52愛と死の名無しさん
2023/03/26(日) 23:10:34.25ID:JZqEr+Hb >>51
昭和のちょっと古い地図とか町屋は博善社火葬場ってなってるのもありますよね。
昭和のちょっと古い地図とか町屋は博善社火葬場ってなってるのもありますよね。
2023/03/27(月) 09:02:38.56ID:PO/1mQTa
東京都内の火葬場は戦前の頃の地図を見れば周辺は何もなく、道の行き止まりか池などがあった。
今でこそ住宅が立ち並んでいるが、その場所が定着しているため場所を移転しなかったんだろうね。
今でこそ住宅が立ち並んでいるが、その場所が定着しているため場所を移転しなかったんだろうね。
54東博君
2023/03/27(月) 14:35:16.97ID:F/0CfXd9 >>45
瞑想の森でボールペンを頂いた事しかないけど、
http://azuma.xrea.jp/crema/kakam/img/005.jpg
竣工式で配布したものの余りじゃないかな
名前とか入れたら少量だと単価が高くなるから、沢山作って一般人に配っちゃえという感じでは。
瞑想の森でボールペンを頂いた事しかないけど、
http://azuma.xrea.jp/crema/kakam/img/005.jpg
竣工式で配布したものの余りじゃないかな
名前とか入れたら少量だと単価が高くなるから、沢山作って一般人に配っちゃえという感じでは。
55東博君
2023/03/27(月) 14:53:35.59ID:F/0CfXd956愛と死の名無しさん
2023/03/27(月) 15:00:59.62ID:rg6cNqXL 堀ノ内の地域感謝の集いで先着順でお土産配ったみたいだけど何だったのかな?
施設の見学も出来たらしく何処まで見れたか気になるところだが。
5月に町屋らしい。
施設の見学も出来たらしく何処まで見れたか気になるところだが。
5月に町屋らしい。
2023/03/27(月) 17:50:40.41ID:6ku6v2gL
2023/03/28(火) 06:24:16.77ID:/iU0jUWN
2023/03/28(火) 12:21:14.24ID:uMzXylJR
結局、南あわじ市火葬場と杵藤葬斎公園の見学会はなかったな。
2023/03/28(火) 18:14:36.89ID:uMzXylJR
2023/03/28(火) 19:15:29.74ID:/iU0jUWN
嬉野斎場だけでなく比較的新しい飯南火葬場まで廃止するのか。
松阪市の西部、飯高町の人はかなり不便になるね。
篠田山斎場より奈良県側の宇陀市榛原斎場や吉野斎場の方が近いな。
松阪市の西部、飯高町の人はかなり不便になるね。
篠田山斎場より奈良県側の宇陀市榛原斎場や吉野斎場の方が近いな。
2023/03/28(火) 21:04:42.29ID:Eme6/Uct
>>45
現在の近鉄御所駅の近くにある火葬場は煙突式だが再燃ついておるのだろうか?においは大丈夫なのだろうか?
現在の近鉄御所駅の近くにある火葬場は煙突式だが再燃ついておるのだろうか?においは大丈夫なのだろうか?
2023/03/28(火) 21:59:15.37ID:CpWs5nbi
>>63
御所市火葬場基本計画に、
「火葬炉設備については、高煙突で環境汚染防止設備が設置されていない形式の火葬炉であり、黒煙や臭気の発生が見られています。平成 12 年 3 月に厚生省(現厚生労働省)が示した「火葬場から排出されるダイオキシン類削減対策指針」では、高効率の集じん設備の設置や再燃焼炉内の排ガス滞留時間、排ガス冷却の温度等の指針が示されていますが、既存火葬場はこの指針値が示された期日よりも以前に設置された施設であることから、適正な火葬炉設備が設置されていない施設となっています。」
という記載があるので再燃炉は設置されておらず、臭気もそれなりにすることがわかる。
御所市火葬場基本計画に、
「火葬炉設備については、高煙突で環境汚染防止設備が設置されていない形式の火葬炉であり、黒煙や臭気の発生が見られています。平成 12 年 3 月に厚生省(現厚生労働省)が示した「火葬場から排出されるダイオキシン類削減対策指針」では、高効率の集じん設備の設置や再燃焼炉内の排ガス滞留時間、排ガス冷却の温度等の指針が示されていますが、既存火葬場はこの指針値が示された期日よりも以前に設置された施設であることから、適正な火葬炉設備が設置されていない施設となっています。」
という記載があるので再燃炉は設置されておらず、臭気もそれなりにすることがわかる。
65東博君
2023/03/28(火) 23:28:05.48ID:Grh9G+Fz 煙が上に昇れば拡散して臭いはしないと思う
点火直後とかは煙が下に降りる事があるので、その時は臭うとは思うけど、初期なので主に燃料の燃える臭いなのかな。
バス停から写した時は特に臭いは気付かなかった
ある煙突付きの火葬場の炉前で写真を撮ってたら、なんか灯油の燃える臭いがするから職員に聞いたら、ペット炉を点火したとの事。
あれも煙が降りて来て場内でも臭ったのかも
点火直後とかは煙が下に降りる事があるので、その時は臭うとは思うけど、初期なので主に燃料の燃える臭いなのかな。
バス停から写した時は特に臭いは気付かなかった
ある煙突付きの火葬場の炉前で写真を撮ってたら、なんか灯油の燃える臭いがするから職員に聞いたら、ペット炉を点火したとの事。
あれも煙が降りて来て場内でも臭ったのかも
66愛と死の名無しさん
2023/03/28(火) 23:41:17.25ID:UwIJXgY/ 他所だけど再燃なしでも一体だけならそれほどでもない。煙もか弱くしかし急ぐ感じで上る。
複数炉同時稼働だと2キロ離れた住宅地にも臭気が来ていた。煙はとぐろを巻いて上に下に大暴れする
複数炉同時稼働だと2キロ離れた住宅地にも臭気が来ていた。煙はとぐろを巻いて上に下に大暴れする
2023/03/29(水) 22:18:18.34ID:Cv3bIOnk
2023/03/29(水) 22:46:08.03ID:Cv3bIOnk
⬆本日ではなく27日でした…
2023/03/30(木) 00:01:12.12ID:wkhHp5OL
橘町片白は元から武雄市にあった場所になるね。
前の建物は旧北方町の区域だったし、武雄市に合併されなかったら自治体も変わっていた。
しかし、杵島郡の江北町や大町町、白石町は合併されずに残っているし、江北町や大町町にも大昔に火葬場があった。
前の建物は旧北方町の区域だったし、武雄市に合併されなかったら自治体も変わっていた。
しかし、杵島郡の江北町や大町町、白石町は合併されずに残っているし、江北町や大町町にも大昔に火葬場があった。
2023/03/30(木) 19:59:20.12ID:K3ztvMgq
石井町ら3町の広域火葬場整備 PFI導入検討
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230330200044&area=7&yyyy=2022&pub=1
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230330200044&area=7&yyyy=2022&pub=1
2023/03/30(木) 22:28:51.81ID:K3ztvMgq
2023/03/31(金) 00:22:33.34ID:rR35KIKS
かもきみの湯を通る八木新宮特急バスは八木から五条駅まではすべて止まるんだね。
奈良交通や三重交通は長距離路線が多く、マニアには人気なんだよな。
ちなみに、松阪熊野線も篠田山や海山など火葬場の近くにバス停がある。
奈良交通や三重交通は長距離路線が多く、マニアには人気なんだよな。
ちなみに、松阪熊野線も篠田山や海山など火葬場の近くにバス停がある。
2023/03/31(金) 18:26:30.00ID:EaqBpsEA
2023/03/31(金) 21:54:08.82ID:r881l1lp
令和5年1月に策定された竹田市葬斎場再整備基本計画を読んだが、導入した火葬炉が現在メーカーで取り扱っていないので別のメーカーに保守を依頼しているとの記載がある。
炉の画像も載っているが、どこの会社だったんだろうな。
https://www.city.taketa.oita.jp/soshiki/kankyouka/taketasisousaijyousaiseibijigyou/7850.html
炉の画像も載っているが、どこの会社だったんだろうな。
https://www.city.taketa.oita.jp/soshiki/kankyouka/taketasisousaijyousaiseibijigyou/7850.html
2023/03/31(金) 22:55:40.08ID:r881l1lp
江東区教育委員会所蔵古写真【城東南部】
で検索すると出てくるPDFファイルに、東京博善社砂町葬祭場(砂村火葬場)の画像が掲載されている。
結構でかい煙突だな。
で検索すると出てくるPDFファイルに、東京博善社砂町葬祭場(砂村火葬場)の画像が掲載されている。
結構でかい煙突だな。
77愛と死の名無しさん
2023/03/31(金) 23:57:09.21ID:keKhY3fd >>76
ありがとう!
ありがとう!
2023/04/01(土) 00:02:16.94ID:Dmm071vW
祝!供用開始
御所市斎場かもきみの杜
南あわじ市斎苑桜花の郷
杵藤地区広域市町村圏組合杵藤葬斎公園
惜別
御所市火葬場
南あわじ市火葬場
柳井市大畠斎場
杵藤地区広域市町村圏組合杵藤葬斎公園
御所市斎場かもきみの杜
南あわじ市斎苑桜花の郷
杵藤地区広域市町村圏組合杵藤葬斎公園
惜別
御所市火葬場
南あわじ市火葬場
柳井市大畠斎場
杵藤地区広域市町村圏組合杵藤葬斎公園
2023/04/01(土) 00:22:52.78ID:Dmm071vW
↑惜別に南あわじ市沼島火葬場も追加
2023/04/01(土) 00:34:15.96ID:qn5pHuxD
2023/04/01(土) 00:52:06.87ID:qn5pHuxD
2023/04/01(土) 01:10:18.83ID:qn5pHuxD
ページ内を火葬場で検索すると2つの生駒市火葬場が、出てくる。
手動の方はページ下の方を探してみてほしい。
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/ikomahoumen.html
手動の方はページ下の方を探してみてほしい。
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/ikomahoumen.html
83愛と死の名無しさん
2023/04/01(土) 01:17:44.50ID:i50LSZsS2023/04/02(日) 00:12:08.03ID:pNgwk7W2
知立市 火葬場建て替えに向け計画策定
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230328300080&area=4&yyyy=2022&pub=1
愛知県の中でも建て替えが難しいと思われる知立市逢妻浄苑だが、果たしてどんな計画になるのか楽しみだな。
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230328300080&area=4&yyyy=2022&pub=1
愛知県の中でも建て替えが難しいと思われる知立市逢妻浄苑だが、果たしてどんな計画になるのか楽しみだな。
86東博君
2023/04/02(日) 01:59:44.40ID:er2plJ7N 気になったから煙突とにらめっこしてみた。
点火時の数秒は大量の煙が出る
古いトラックのエンジンをかけた時みたいな感じ。
燃料の不完全燃焼が大きいんだと思う。
その後は暫くは煙が薄い
薄いまま煙が出なくなる場合と、5分ちょっとしたらまた煙が濃くなる場合があった。
これ脂肪の量によるんじゃないだろうか。
脂肪が燃えてる時に濃い煙が出てるのかも。
高齢や闘病などで脂肪が落ちてる方だと煙が出なくて、脂肪が多いと煙が多いのかな。
濃い煙が出ても、20分くらいしたら薄くなり無煙になる。
点火時の数秒は大量の煙が出る
古いトラックのエンジンをかけた時みたいな感じ。
燃料の不完全燃焼が大きいんだと思う。
その後は暫くは煙が薄い
薄いまま煙が出なくなる場合と、5分ちょっとしたらまた煙が濃くなる場合があった。
これ脂肪の量によるんじゃないだろうか。
脂肪が燃えてる時に濃い煙が出てるのかも。
高齢や闘病などで脂肪が落ちてる方だと煙が出なくて、脂肪が多いと煙が多いのかな。
濃い煙が出ても、20分くらいしたら薄くなり無煙になる。
87東博君
2023/04/02(日) 02:02:14.58ID:er2plJ7N マクドナルドの前の広場のベンチで飲み物を飲みながら、快適な環境でにらめっこが出来たw
88愛と死の名無しさん
2023/04/02(日) 02:07:49.87ID:1fT+8czP ここのスレみて気になった。そのうち見てみる。
俺もいつか煙になるんだな。
できれば死ぬ前に、好きだった青でお願いしますと伝えておこう
墓とかいらん。自然にカエレ〜
俺もいつか煙になるんだな。
できれば死ぬ前に、好きだった青でお願いしますと伝えておこう
墓とかいらん。自然にカエレ〜
89愛と死の名無しさん
2023/04/02(日) 07:18:06.92ID:rDk9WJe82023/04/02(日) 12:43:12.41ID:pNgwk7W2
>>89
普通ならそうするんだろうけど、住宅が近くにあるので、そもそもこの場所で建て替えられるのかという問題がある。
知立市墓地、埋葬等に関する法律施行細則では、市長が認めた場合を除き、住宅地から火葬場まで220メートル以上離すことという規定もある。
かつ刈谷市境にあるので、そちらの住民への配慮も必要となってきてかなり難しそうに感じる。
以前に豊明市と広域火葬場の話をしていたのでそちらが進展すればと思ったけど、豊明市の今年度予算には火葬場の調査にかかる経費が計上されていないので、今のところは知立市が単独で建て替えを進めるようだ。
普通ならそうするんだろうけど、住宅が近くにあるので、そもそもこの場所で建て替えられるのかという問題がある。
知立市墓地、埋葬等に関する法律施行細則では、市長が認めた場合を除き、住宅地から火葬場まで220メートル以上離すことという規定もある。
かつ刈谷市境にあるので、そちらの住民への配慮も必要となってきてかなり難しそうに感じる。
以前に豊明市と広域火葬場の話をしていたのでそちらが進展すればと思ったけど、豊明市の今年度予算には火葬場の調査にかかる経費が計上されていないので、今のところは知立市が単独で建て替えを進めるようだ。
92愛と死の名無しさん
2023/04/02(日) 19:16:12.72ID:pwnLC6cw2023/04/02(日) 20:32:59.38ID:pNgwk7W2
>>92
知立市公共施設等総合管理計画に基づく 「個別施設計画」
というPDFファイルを見つけた。
「炉や建物の老朽化等を考慮し、築60年までは使用し続けるが、その後のあり方については、早い段階で方針を定める。」と記載してある。
建設が1970年なので2030年までは使用し、その間に、建替、大規模改修、広域連携、規模等の検討をするとのこと。
どうなるにしても後7年はそのままだから時間がかかることは間違いないね。
ただ、2028年6月に炉数が半減した名古屋市新八事斎場が供用開始するから、早くしないと火葬場難民になった他自治体の利用者が押し寄せてパニックになるおそれがある。
知立市公共施設等総合管理計画に基づく 「個別施設計画」
というPDFファイルを見つけた。
「炉や建物の老朽化等を考慮し、築60年までは使用し続けるが、その後のあり方については、早い段階で方針を定める。」と記載してある。
建設が1970年なので2030年までは使用し、その間に、建替、大規模改修、広域連携、規模等の検討をするとのこと。
どうなるにしても後7年はそのままだから時間がかかることは間違いないね。
ただ、2028年6月に炉数が半減した名古屋市新八事斎場が供用開始するから、早くしないと火葬場難民になった他自治体の利用者が押し寄せてパニックになるおそれがある。
95愛と死の名無しさん
2023/04/02(日) 20:48:16.15ID:pwnLC6cw 知立についで古いのは西尾。
施設更新計画の優先度は高い数値が出てるけど具体的な動きは何もない
建て替えの場合は現在地で行い、式場は廃止して火葬棟のみのコンパクトなものにすると書いてある
施設更新計画の優先度は高い数値が出てるけど具体的な動きは何もない
建て替えの場合は現在地で行い、式場は廃止して火葬棟のみのコンパクトなものにすると書いてある
2023/04/02(日) 21:23:27.33ID:pNgwk7W2
>>95
西尾市公共施設長寿命化計画を見ると、今は令和12年度までの第Ⅰ期計画期間にあたる。
やすらぎ苑については劣化の予防を施し長寿命化でこの期間は乗り切るようだね。
令和12年度は築60年目になるから第Ⅱ期の初めあたりで建て替えの計画になるんじゃないかな。
知立市と違って立地や用地の問題はないし造りだしたら早いと思う。心配するのは予算が確保できるかだね。
西尾市公共施設長寿命化計画を見ると、今は令和12年度までの第Ⅰ期計画期間にあたる。
やすらぎ苑については劣化の予防を施し長寿命化でこの期間は乗り切るようだね。
令和12年度は築60年目になるから第Ⅱ期の初めあたりで建て替えの計画になるんじゃないかな。
知立市と違って立地や用地の問題はないし造りだしたら早いと思う。心配するのは予算が確保できるかだね。
97愛と死の名無しさん
2023/04/02(日) 22:01:24.24ID:ReqSH8r+ 西尾の公共施設の計画は、いまの若い市長がメチャクチャにしてしまった。この影響は100年残る。詳細は検索してください。PFI絡みです
後世の市史担当者がどう記述するか、自分は見られないのだが興味深い
後世の市史担当者がどう記述するか、自分は見られないのだが興味深い
2023/04/02(日) 23:31:28.60ID:pNgwk7W2
本スレの趣旨からは少し外れるかもしれんが、火葬場でも使われるPFI絡みであることと、レスを見る限り役所勤務の人もここに何人かいるようだから参考に貼っておくので興味のある方は目を通してほしい。
PFI事業の見直し
https://www.city.nishio.aichi.jp/sangyo/kanmin/1001500/1001613/index.html
参考
西尾市方式PFI事業は、大手建設会社ではなく地域事情に詳しい地元企業を中心としたSPC1社に税抜き198億円で最長30年もの長期にわたって以下の事業を委託するもの。
5施設の新設(建て替え)
12施設の改修と運営
14施設の解体
160施設の保守と点検
個人的な感想
大手が関わっておらずノウハウの蓄積もない1社にいきなり約190施設を長期間委託するというのは役所の仕事としては計画の段階で乱暴すぎるという印象を受けた。額と期間が多大なだけに普通なら数施設を数年試行委託して問題を洗い出してから本格導入するところだと思う。
西尾市方式PFI事業が市長選の争点になって反対派の市長が当選したのだからそう考えた市民が多くいたということで、西尾市職員もその意思には逆らえず粛々と計画凍結や見直しの手続きをする。それが役所の役所たるゆえん。
とはいえ、市長も公約だからといきなり契約を凍結や見直しをして、結局全面解除にまで拗らせたのは、SPCだけでなく市民や地域経済に与える影響が大きすぎた。SPCも契約に基づいて30年の計画を立てていただろうし損害賠償は免れないだろう。四角四面でなくどこかで妥協点を探る努力をしていればこんなに拗れることはなかった。
結局は西尾市方式PFI方式を確立させる段階で議論が十分にできていたかったことが今回こうなった一因だろう。
この状況下でやすらぎ苑の改築はどういう方式で行われるのか。
後世に編纂される西尾市史は見られないが、こちらは見届けられるだろう。
PFI事業の見直し
https://www.city.nishio.aichi.jp/sangyo/kanmin/1001500/1001613/index.html
参考
西尾市方式PFI事業は、大手建設会社ではなく地域事情に詳しい地元企業を中心としたSPC1社に税抜き198億円で最長30年もの長期にわたって以下の事業を委託するもの。
5施設の新設(建て替え)
12施設の改修と運営
14施設の解体
160施設の保守と点検
個人的な感想
大手が関わっておらずノウハウの蓄積もない1社にいきなり約190施設を長期間委託するというのは役所の仕事としては計画の段階で乱暴すぎるという印象を受けた。額と期間が多大なだけに普通なら数施設を数年試行委託して問題を洗い出してから本格導入するところだと思う。
西尾市方式PFI事業が市長選の争点になって反対派の市長が当選したのだからそう考えた市民が多くいたということで、西尾市職員もその意思には逆らえず粛々と計画凍結や見直しの手続きをする。それが役所の役所たるゆえん。
とはいえ、市長も公約だからといきなり契約を凍結や見直しをして、結局全面解除にまで拗らせたのは、SPCだけでなく市民や地域経済に与える影響が大きすぎた。SPCも契約に基づいて30年の計画を立てていただろうし損害賠償は免れないだろう。四角四面でなくどこかで妥協点を探る努力をしていればこんなに拗れることはなかった。
結局は西尾市方式PFI方式を確立させる段階で議論が十分にできていたかったことが今回こうなった一因だろう。
この状況下でやすらぎ苑の改築はどういう方式で行われるのか。
後世に編纂される西尾市史は見られないが、こちらは見届けられるだろう。
2023/04/03(月) 12:10:57.37ID:6qHrXu70
杵藤葬斎公園が新しくなったが、ホームページは使用料も含めて古いままだな。
100愛と死の名無しさん
2023/04/03(月) 23:11:31.92ID:busQ77uv 広域飯能斎場令和4年第2回定例会(令和4年8月2日開会)の会議録によると、令和11年完成目処で現地建て替えをするとのこと。
http://www.kouikihanno.jp/soshiki.html
http://www.kouikihanno.jp/soshiki.html
101愛と死の名無しさん
2023/04/04(火) 18:42:32.21ID:VXlgQDp9 市営葬儀場で1800万円過徴収 ひつぎや納棺の使用料に二重の消費税 指定管理導入後の3年間 西宮市
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202304/sp/0016209577.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202304/sp/0016209577.shtml
102愛と死の名無しさん
2023/04/05(水) 12:26:45.78ID:TTFv0q+1 かわさき北部斎苑利用の御案内(葬儀事業者用)のPDFにこんな事が書いてあった
*死産児については、御遺体が大変に小さいことから、炉入れ作業を行う職員の安全を確保するため、火葬炉内の温度が上昇する前の9時台のみの火葬枠で受け入れとさせていただきます。
普通の台車式なら台車の上に安置してそれを動かすだけだから炉入れの危険は少ないように感じるがわざわざこんな注意書きをしているのでどのような炉入れ作業なのか気になる
まさか今でもロストル式なんだろうか
*死産児については、御遺体が大変に小さいことから、炉入れ作業を行う職員の安全を確保するため、火葬炉内の温度が上昇する前の9時台のみの火葬枠で受け入れとさせていただきます。
普通の台車式なら台車の上に安置してそれを動かすだけだから炉入れの危険は少ないように感じるがわざわざこんな注意書きをしているのでどのような炉入れ作業なのか気になる
まさか今でもロストル式なんだろうか
103東博君
2023/04/05(水) 14:18:27.44ID:LXs7zf/U 川崎北部の旧施設は、山林みたいなとこに建ってたのかと思ったら、すぐ裏は住宅街だったんだね。
友達が、かわさき北部斎苑の裏に住んでいた事があって、高級住宅街みたいな雰囲気。
新施設になってから住宅地になったと思ってたら、玉川電鉄の社長の津田氏が遥か昔に開発したらしい。
友達とウダウダとよく話をしてた公園に津田氏の記念碑があるらしいけど全く覚えも意識もしてなかった。
仮面ライダーの火葬場の煙突のすぐ裏に閑静な住宅地が広がってたとは思わなかった。
ストリートビューで見ると、分割して建て売り住宅が建っているとこも増えて、昔みたいな高級住宅街みたいな雰囲気は薄らいだみたい
友達が、かわさき北部斎苑の裏に住んでいた事があって、高級住宅街みたいな雰囲気。
新施設になってから住宅地になったと思ってたら、玉川電鉄の社長の津田氏が遥か昔に開発したらしい。
友達とウダウダとよく話をしてた公園に津田氏の記念碑があるらしいけど全く覚えも意識もしてなかった。
仮面ライダーの火葬場の煙突のすぐ裏に閑静な住宅地が広がってたとは思わなかった。
ストリートビューで見ると、分割して建て売り住宅が建っているとこも増えて、昔みたいな高級住宅街みたいな雰囲気は薄らいだみたい
104愛と死の名無しさん
2023/04/05(水) 17:20:08.03ID:dnLnMX04 >>102
川崎市葬祭場職員ヒアリング資料に「北部の整備が終われば16基で2回転として32件になる」という文言がある。
ロストル式を導入して1日2回転では新型の炉にしては少なく、高回転可能なロストル式の良さを発揮できないので違う気がする。収骨室が2室しかないからわざと絞っている可能性もあるけど。
川崎市の防災計画を見ると、非常時には北部、南部共に火葬炉を1日6回転させる計画なので炉の形式は同じ台車式と考えられる。北部がロストル式なら非常時は性能を活かしもっと回転数を上げてくるはず。
葬儀社のホームページに載っている北部斎苑内に掲示してある場内図の写真で前室付きの火葬炉であることは確定している。
川崎市葬祭場の指定管理業務仕様書を見れば施設諸元が掲載されているだろうが、調べてみたら応募する企業にのみ配布されるので川崎市のホームページには公開されていない。仕様書の情報公開請求をするか、川崎市在住の火葬場マニアによる炉形式の確定情報が待たれる。
死産児の火葬については、棺が極めて小さいため、台車の上、中心線寄りに置く際に普通の棺に比べて身を乗り出す度合いが大きく台車の縁部分で火傷の心配があるため冷えている朝一のみにしているのではと思う。
川崎市葬祭場職員ヒアリング資料に「北部の整備が終われば16基で2回転として32件になる」という文言がある。
ロストル式を導入して1日2回転では新型の炉にしては少なく、高回転可能なロストル式の良さを発揮できないので違う気がする。収骨室が2室しかないからわざと絞っている可能性もあるけど。
川崎市の防災計画を見ると、非常時には北部、南部共に火葬炉を1日6回転させる計画なので炉の形式は同じ台車式と考えられる。北部がロストル式なら非常時は性能を活かしもっと回転数を上げてくるはず。
葬儀社のホームページに載っている北部斎苑内に掲示してある場内図の写真で前室付きの火葬炉であることは確定している。
川崎市葬祭場の指定管理業務仕様書を見れば施設諸元が掲載されているだろうが、調べてみたら応募する企業にのみ配布されるので川崎市のホームページには公開されていない。仕様書の情報公開請求をするか、川崎市在住の火葬場マニアによる炉形式の確定情報が待たれる。
死産児の火葬については、棺が極めて小さいため、台車の上、中心線寄りに置く際に普通の棺に比べて身を乗り出す度合いが大きく台車の縁部分で火傷の心配があるため冷えている朝一のみにしているのではと思う。
105愛と死の名無しさん
2023/04/06(木) 00:20:33.31ID:VFoZlGdE 朝霞地区4市共用火葬場設置基本構想策定支援業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/32/11394.html
都内6カ所の斎場で葬儀の小規模化に対応 桐ケ谷斎場にて家族葬向け新型式場をオープン! 順次着工し、本年度 式場数約2倍の増設を計画
https://www.kosaido.co.jp/press/8915/
独自・松山市の無縁遺骨、昨年度最多【愛媛】
https://eat.jp/eat/?ehimenews=202304053469
https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/32/11394.html
都内6カ所の斎場で葬儀の小規模化に対応 桐ケ谷斎場にて家族葬向け新型式場をオープン! 順次着工し、本年度 式場数約2倍の増設を計画
https://www.kosaido.co.jp/press/8915/
独自・松山市の無縁遺骨、昨年度最多【愛媛】
https://eat.jp/eat/?ehimenews=202304053469
106愛と死の名無しさん
2023/04/06(木) 19:22:54.84ID:I5sZKsKx 愛玩動物の焼却施設が完成
三戸地区葬祭場に新設
https://www.daily-tohoku.news/archives/159428
三戸地区葬祭場の改築後、旧施設跡地に建設したそうだ。
資金難で動物火葬場を廃止する自治体もある中でよく建設できたものだと思う。
三戸地区葬祭場に新設
https://www.daily-tohoku.news/archives/159428
三戸地区葬祭場の改築後、旧施設跡地に建設したそうだ。
資金難で動物火葬場を廃止する自治体もある中でよく建設できたものだと思う。
107愛と死の名無しさん
2023/04/06(木) 19:25:04.32ID:I5sZKsKx 警察署内に安置の遺体取り違え、別の遺族に返す 霊安室に同じ名字の男性 発覚に1週間、既に火葬 加古川
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202304/sp/0016218705.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202304/sp/0016218705.shtml
108愛と死の名無しさん
2023/04/06(木) 22:03:32.92ID:+gdvXCEp 村上市火葬場整備基本構想(案)について意見を募集します
https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/135/pub-boshu-r0504.html
将来的に村上市の火葬場は1箇所になるが、高速道路が整備される等の条件が整うまでは山北火葬場は維持される。
令和12年度目処に新施設供用開始予定。
https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/135/pub-boshu-r0504.html
将来的に村上市の火葬場は1箇所になるが、高速道路が整備される等の条件が整うまでは山北火葬場は維持される。
令和12年度目処に新施設供用開始予定。
109愛と死の名無しさん
2023/04/07(金) 20:05:21.30ID:WdHiiM+R 竹田市の火葬場の炉はほかにも天草町(天草市高浜)でも使われているね。
ここは平成7年の建設だから前室はありそうだと思うが、こういった少数派の火葬炉メーカーは保守を依頼するのも大変そう。
ここは平成7年の建設だから前室はありそうだと思うが、こういった少数派の火葬炉メーカーは保守を依頼するのも大変そう。
110愛と死の名無しさん
2023/04/07(金) 20:11:56.31ID:ja9rAKnc 後々の事を考えて
炉はメーカー品を買いましょう
炉はメーカー品を買いましょう
111愛と死の名無しさん
2023/04/07(金) 20:44:54.70ID:WdHiiM+R 村上市の火葬場は荒川と府屋は駅から徒歩で行けるね。
府屋は車窓から少しだけ見えるが、ここも村上市になったとはえらい広くなったな。
炉メーカーはすべて富士建なんだろうね。
府屋は車窓から少しだけ見えるが、ここも村上市になったとはえらい広くなったな。
炉メーカーはすべて富士建なんだろうね。
112愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 07:10:46.35ID:uBcPLwZp 火葬炉メーカーはかなり倒産したからね。
中でも名古屋博愛施設は個性的な筒型の焼却炉が特徴だったが、現在では富士建設工業が保守点検を担当。
鵯越斎場は炉数が多く、富士建設工業か太陽築炉工業のどちらかになるんだろうね。
中でも名古屋博愛施設は個性的な筒型の焼却炉が特徴だったが、現在では富士建設工業が保守点検を担当。
鵯越斎場は炉数が多く、富士建設工業か太陽築炉工業のどちらかになるんだろうね。
113愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 09:10:06.51ID:kglJGwfG 宇部市、火葬場建て替えへ
老朽化で、白石公園墓地内が候補
2023年04月08日 06時00分
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/56449
老朽化で、白石公園墓地内が候補
2023年04月08日 06時00分
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/56449
114愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 12:53:34.87ID:2EBN3XA7 以前読んだ富士建設の社長さんの著書で
同業の大手メーカーと特許権だが何かで裁判で揉めたけど勝利したみたいな事が書いてあって
そのメーカーの実名は出してなかったけど
会社が規模的に相手の方が強大だった事になぞらえて
「太陽と蟻の争い」みたいに言ってたけど
これって相手は多分あそこかなw
同業の大手メーカーと特許権だが何かで裁判で揉めたけど勝利したみたいな事が書いてあって
そのメーカーの実名は出してなかったけど
会社が規模的に相手の方が強大だった事になぞらえて
「太陽と蟻の争い」みたいに言ってたけど
これって相手は多分あそこかなw
115愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 18:23:22.59ID:kglJGwfG 宇部市の火葬炉もなくなったメーカーなので今は宮本工業が面倒みてるね
建て替えするようだけど入札の予定価格を決めるのに宮本工業の見積もりを使ってるんだろうなあ
建て替えするようだけど入札の予定価格を決めるのに宮本工業の見積もりを使ってるんだろうなあ
116愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 18:46:47.97ID:P9ZCCP6H 新設させる横浜東部は西寺尾から結構
近くにできるんだな。
近くにできるんだな。
117愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 19:23:26.41ID:ASO+jXqR >>116
西寺尾、横浜東部が出来たら経営大丈夫なのかね?
西寺尾、横浜東部が出来たら経営大丈夫なのかね?
118愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 19:54:01.94ID:n9QLVtOe 公営の施設ができたら、西寺尾火葬場と沖善社沖縄葬斎場がどうなるのか気になるよね。
119愛と死の名無しさん
2023/04/08(土) 23:59:29.43ID:uBcPLwZp 長瀬斎場が炉メーカーの実績で紹介されていたが、火葬炉はシンプル化したタイプだな。
逆に、炉前は意外と豪華な色使いだった。
逆に、炉前は意外と豪華な色使いだった。
120愛と死の名無しさん
2023/04/09(日) 00:37:08.13ID:kWxyat2X 焼尻島在住の方が島内で亡くなったときは
http://www.town.haboro.hokkaido.jp/kurashi/kankyo/reien/yagishirisibou.html
羽幌町焼尻火葬場が令和4年3月31日で廃止され、本土への霊柩と人にかかる航送料金の補助制度が始まった。
http://www.town.haboro.hokkaido.jp/kurashi/kankyo/reien/yagishirisibou.html
羽幌町焼尻火葬場が令和4年3月31日で廃止され、本土への霊柩と人にかかる航送料金の補助制度が始まった。
121愛と死の名無しさん
2023/04/09(日) 05:52:13.84ID:DghWqdNj 鎌倉市、逗子市、葉山町は
誠行社斎場を利用しているが
公営設置の予定はないの。
誠行社斎場を利用しているが
公営設置の予定はないの。
122愛と死の名無しさん
2023/04/09(日) 06:26:17.86ID:BVNfGkPr124愛と死の名無しさん
2023/04/09(日) 18:27:00.66ID:mMI4aCj+ 東部斎場へ出向っつってもそもそも西寺尾は民営やないの
125愛と死の名無しさん
2023/04/09(日) 19:53:57.95ID:DghWqdNj126愛と死の名無しさん
2023/04/10(月) 00:15:45.69ID:xPXf9aOU 奈良県知事が維新に決まったが、火葬場の改築計画がある市で市長を務めていたんだよな。
ただ、維新はあまり火葬場に関してはノータッチだし、奈良県は近年では多く更新されたしどのような影響があるんだろう?
ただ、維新はあまり火葬場に関してはノータッチだし、奈良県は近年では多く更新されたしどのような影響があるんだろう?
127愛と死の名無しさん
2023/04/10(月) 11:30:02.49ID:QnvwwCP0 火葬場の跡地って何が多いの。
札幌市平岸 市営プール
いわき市小名浜 市役所資材置き場
岩沼市 隣接寺院駐車場
いわき市平 隣接寺院駐車場
札幌市平岸 市営プール
いわき市小名浜 市役所資材置き場
岩沼市 隣接寺院駐車場
いわき市平 隣接寺院駐車場
128愛と死の名無しさん
2023/04/10(月) 18:31:00.27ID:Q0L6fpOh >>127
霊園か寺院が近くなら駐車場じゃないかな。プールと言うのも溺れる人が出そうで怖いな。
あと、昔火葬場だった所で今はビックリするような使われ方してる所は何処だろう?
僕の知ってる限りでは旧越谷市や旧郡山市あたりかな?
霊園か寺院が近くなら駐車場じゃないかな。プールと言うのも溺れる人が出そうで怖いな。
あと、昔火葬場だった所で今はビックリするような使われ方してる所は何処だろう?
僕の知ってる限りでは旧越谷市や旧郡山市あたりかな?
129愛と死の名無しさん
2023/04/10(月) 23:32:19.72ID:xPXf9aOU 唐津市の火葬場跡はさくら公園とかいうものに変わっているね。
130愛と死の名無しさん
2023/04/10(月) 23:44:00.87ID:OgGmzs5t 大阪市の鶴橋斎場跡地はスーパー〇出
131愛と死の名無しさん
2023/04/11(火) 08:45:49.74ID:RInmmoWz 岡崎市斎場の炉裏とか写ってる。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4f08363b4f441cd1ae3077fedfb6d4f1c4ce23de&preview=auto
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4f08363b4f441cd1ae3077fedfb6d4f1c4ce23de&preview=auto
132東博君
2023/04/11(火) 13:00:34.93ID:LG9THAln133愛と死の名無しさん
2023/04/11(火) 16:37:45.83ID:/ch3n518134愛と死の名無しさん
2023/04/11(火) 18:56:58.32ID:LHwHCM5+ デレッキレス炉でもここまで接近するとそれなりに臭気はあるだろうな
レポーターの人、大丈夫だろうか
レポーターの人、大丈夫だろうか
135東博君
2023/04/11(火) 21:47:15.54ID:8O4CsZX5 家に帰ってパソコンで見てみたけど、FHDで動画を保存出来るね
149MBあるけど
消えないうちに保存しといた。
操作パネルの19.6lの表示は、点火後の燃料消費量だろうか
再燃は酸素濃度?と炉圧が出てるけど、主燃は温度だけしか出てない。
149MBあるけど
消えないうちに保存しといた。
操作パネルの19.6lの表示は、点火後の燃料消費量だろうか
再燃は酸素濃度?と炉圧が出てるけど、主燃は温度だけしか出てない。
136愛と死の名無しさん
2023/04/11(火) 23:14:29.76ID:lOkYBOXn 岡崎市の火葬炉は名古屋市第二の前のバージョンだが、何が違うんだろう?
また、「CREMA11」以降は開発されているのかな?
ちなみに、堺市は3だったが、CREMAシリーズはいつ開発されたのか気になるね。
また、「CREMA11」以降は開発されているのかな?
ちなみに、堺市は3だったが、CREMAシリーズはいつ開発されたのか気になるね。
137東博君
2023/04/12(水) 01:48:43.47ID:TkA2RfEk >>133
完全な憶測だけど、炉メーカーの影響もあると思う
撮影はともかくとして、太陽築炉は炉裏は部外者立ち入り禁止という考えではないような印象。
一般人も見るという前提で、あの色やデザインなんだと思う。
それで役所も、炉裏は隠すものでは無いという認識になっているのかも。
別の太陽築炉の炉を入れてる自治体の担当者と話しても、そう感じた事はあった
炉裏自体は隠すものではない+個人を識別出来るものでもない、という判断なのかも。
完全な憶測だけど、炉メーカーの影響もあると思う
撮影はともかくとして、太陽築炉は炉裏は部外者立ち入り禁止という考えではないような印象。
一般人も見るという前提で、あの色やデザインなんだと思う。
それで役所も、炉裏は隠すものでは無いという認識になっているのかも。
別の太陽築炉の炉を入れてる自治体の担当者と話しても、そう感じた事はあった
炉裏自体は隠すものではない+個人を識別出来るものでもない、という判断なのかも。
138愛と死の名無しさん
2023/04/13(木) 19:06:36.31ID:pQvkLwIb139愛と死の名無しさん
2023/04/13(木) 22:22:26.32ID:5VZQyDdu 平成物件も容赦なく閉鎖するのかと思ったけど、平成初期なら30年も経っているんだな
これで老朽化というのだから昭和物件はさらにひどい状態なんだろうな
これで老朽化というのだから昭和物件はさらにひどい状態なんだろうな
140愛と死の名無しさん
2023/04/14(金) 00:13:44.52ID:BFuzPClo 御殿場市の火葬場は建設時と改築時は炉メーカーが違うんだよな。
富士から宮本に変わった。
富士から宮本に変わった。
141愛と死の名無しさん
2023/04/14(金) 00:45:58.08ID:CwUEKUfV >>131
岡崎市民の雌の言ってる言葉
『どうして県外なんて遠くに持って行くの?』
これから透けて見えるのは(地上の楽園の)愛知県じゃなくて(見下げた)静岡県は富士宮市なんて言いたい
愛知あるあるだよな
愛知の言うことを聞く三重県、岐阜県
愛知の言うことを聞かない静岡県
リニアも変村の泣き顔を見たい変活
楽しいね
岡崎市民の雌の言ってる言葉
『どうして県外なんて遠くに持って行くの?』
これから透けて見えるのは(地上の楽園の)愛知県じゃなくて(見下げた)静岡県は富士宮市なんて言いたい
愛知あるあるだよな
愛知の言うことを聞く三重県、岐阜県
愛知の言うことを聞かない静岡県
リニアも変村の泣き顔を見たい変活
楽しいね
142東博君
2023/04/14(金) 01:42:46.99ID:UeT8+Zl+ 最終埋葬地は県内と指定してる自治体もある。
地元で埋葬という事なんだろうけど、県内に限定してると入札参加数が少なくなる
地元で埋葬という事なんだろうけど、県内に限定してると入札参加数が少なくなる
143愛と死の名無しさん
2023/04/15(土) 02:06:35.64ID:E2B7DuQH 只見線の車窓から入広瀬火葬場が見えたが、あのような線路の近くにあっても見えないところが多いね。
144愛と死の名無しさん
2023/04/16(日) 00:24:34.82ID:k8nRE1C6 奥羽本線は大石田駅、横手駅、十文字駅、飯詰駅、真室川駅の近くに火葬場があるんだよな。
しかし、結構本数が少なくて不便。
しかし、結構本数が少なくて不便。
145愛と死の名無しさん
2023/04/17(月) 08:34:53.72ID:g6tbAn3Z 菊池広域連合の火葬場は火葬炉が栫築炉が担当したが、宮本工業所の子会社が運営していることは関係があるのかな?
146愛と死の名無しさん
2023/04/17(月) 19:35:21.63ID:C4bm9DUl 栫築炉の社員が本社と南九州支社合わせて59人しかいないから管理・運営まで手が回らないんだろう
資本関係はないと思う
資本関係はないと思う
147愛と死の名無しさん
2023/04/17(月) 23:16:23.41ID:g6tbAn3Z 山北火葬場の下のトンネルは地形が厳しくて複線にできなかった区間らしい。
実は車窓から火葬場が見えるが、国道からは見えないね。
実は車窓から火葬場が見えるが、国道からは見えないね。
148愛と死の名無しさん
2023/04/18(火) 08:08:28.77ID:u3gNb7+P 大崎広域行政事務組合の古川斎場が移転改築されて統合されるが、古川はなぜ新幹線の駅なのに市名をなくしたんだろう?
加美斎場は元中新田町にあり、加美町はほかに小野田町、宮崎町があった。
一方の小野田市のほうは山陽町と合併して名前は残ったが、火葬場は山陽町(厚狭)に統合。
加美斎場は元中新田町にあり、加美町はほかに小野田町、宮崎町があった。
一方の小野田市のほうは山陽町と合併して名前は残ったが、火葬場は山陽町(厚狭)に統合。
149愛と死の名無しさん
2023/04/18(火) 21:05:10.19ID:U5yniFU2150愛と死の名無しさん
2023/04/18(火) 23:27:37.02ID:u3gNb7+P 宮古市の川井火葬場は寺の奥にちょこんとした感じだが利用者はいるのかな?
そもそも宮古市自体が非常に広く、みやこ斎苑だけでは厳しいかもね。
今更ながら岩泉線に乗らなかったことを後悔している。
なぜなら1時間待ちの間に火葬場訪問ができ、俺の数少ない未乗区間だからね。
今ではグーグルアースで見れるし、便利な世の中になったよ。
そもそも宮古市自体が非常に広く、みやこ斎苑だけでは厳しいかもね。
今更ながら岩泉線に乗らなかったことを後悔している。
なぜなら1時間待ちの間に火葬場訪問ができ、俺の数少ない未乗区間だからね。
今ではグーグルアースで見れるし、便利な世の中になったよ。
151愛と死の名無しさん
2023/04/19(水) 02:27:51.78ID:GMxLcya9 斎場にのへって名前にすると火葬場とは分からないだろうね。しかも、案内板は6キロ前のところからある。
昔の二戸市火葬場は駅の近くにあったが、所在地が二戸駅の昔の駅名の北福岡だった。
八戸の昔の駅名は尻内だったが、その八戸市は昔から十日市姥岩にあったのかそれとも別の場所なのか興味深い。
昔の二戸市火葬場は駅の近くにあったが、所在地が二戸駅の昔の駅名の北福岡だった。
八戸の昔の駅名は尻内だったが、その八戸市は昔から十日市姥岩にあったのかそれとも別の場所なのか興味深い。
152愛と死の名無しさん
2023/04/19(水) 02:35:35.69ID:IhaqE3xE153愛と死の名無しさん
2023/04/19(水) 20:42:00.01ID:GMxLcya9 岸和田市貝塚市共同火葬場は宮本工業所になった。
泉州地区の火葬場は富士建、太陽、そのほかが入り乱れているね。
泉州地区の火葬場は富士建、太陽、そのほかが入り乱れているね。
154愛と死の名無しさん
2023/04/19(水) 22:28:00.37ID:GMxLcya9155愛と死の名無しさん
2023/04/20(木) 01:11:18.42ID:i19bdivD156愛と死の名無しさん
2023/04/20(木) 20:02:27.02ID:SQPxteP+157愛と死の名無しさん
2023/04/21(金) 16:30:28.05ID:g51mNNa4 >>154
昭和の感じが出てますね。
昭和の感じが出てますね。
159愛と死の名無しさん
2023/04/21(金) 23:26:35.45ID:5XkBDVM8 戸田の炉は子会社の日本炉機工業のものだが、一昔前の東京博善工業のものに似てる。
河内長野市や大分市の昔の炉体が似てたし、バーナーも人で隠れてるが針金のようなタイプのようだね。
河内長野市や大分市の昔の炉体が似てたし、バーナーも人で隠れてるが針金のようなタイプのようだね。
160愛と死の名無しさん
2023/04/21(金) 23:41:59.65ID:5XkBDVM8 公立中部上北斎場はグーグルマップで投稿されてたが、炉メーカーは電動台車ですぐわかった。
電動台車はドンスターは複数のメーカーにも対応しているが、太陽のものは会社のマークが入っているのが特徴。
電動台車はドンスターは複数のメーカーにも対応しているが、太陽のものは会社のマークが入っているのが特徴。
161愛と死の名無しさん
2023/04/22(土) 01:37:25.98ID:Qwav26ks162愛と死の名無しさん
2023/04/22(土) 09:31:44.95ID:WonbKm9u163愛と死の名無しさん
2023/04/22(土) 20:54:59.96ID:LxDRitYm >>162
日本葬送文化協会の見学会みたいですね。
日本葬送文化協会の見学会みたいですね。
164愛と死の名無しさん
2023/04/23(日) 14:34:29.43ID:krxfe3Ff165愛と死の名無しさん
2023/04/23(日) 21:22:14.65ID:A+ONZa59 京都市中央斎場分場(旧蓮華谷火葬場)解体撤去に向けて動き出した。
新聞でも叩かれたけど、残骨灰から抽出した貴金属で解体予算の目処が立ったんだろうな。
http://www2.nyusatsu.city.kyoto.lg.jp/keiyaku/ebid/buppin/koukoku_buppin2023.htm
新聞でも叩かれたけど、残骨灰から抽出した貴金属で解体予算の目処が立ったんだろうな。
http://www2.nyusatsu.city.kyoto.lg.jp/keiyaku/ebid/buppin/koukoku_buppin2023.htm
166愛と死の名無しさん
2023/04/23(日) 21:24:19.60ID:A+ONZa59167愛と死の名無しさん
2023/04/24(月) 23:29:21.71ID:tqSG53ok 蓮華谷火葬場は内部はどんなレイアウトだったんだろう?
それにしても、あの場所に駐車場などのスペースを確保するのは厳しいし、地形の関係もあり西京区あたりに移転して中央斎場の分場として整備すべきだったと思う。
それにしても、あの場所に駐車場などのスペースを確保するのは厳しいし、地形の関係もあり西京区あたりに移転して中央斎場の分場として整備すべきだったと思う。
168愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 01:00:44.42ID:5eh0dKMz >>167
分場のことなら以前に何かの工事で公開されていた図面を持っているけど、建物を入ってすぐに火葬炉が横一直線に並んでいるシンプルなものだった。
京都市中央斎場は、中央を名乗っているだけあって京都市市街地の中心にある。
西京区は遠いように感じるが、国道9号~五条通を使えば10キロ程度で行楽の渋滞がなければ意外と早く到着できる。
また、洛西ニュータウンも高齢化や人口減により小学校が統合されるくらいに衰退しており、新たに火葬場を設置するメリットが余りない。
地図を見てもらえば分かるが、西京区に火葬場があっても他の区からはかえって遠くなり、せいぜい西京区民と管外利用をしている乙訓郡市が近くなるくらい。
ただ、京都市は人口の割には火葬場が1箇所しかないので災害時や故障時の対応といったリスクを抱えており、第二斎場があればとは思う。しかし、中央斎場の年間4万体の火葬が執行できる有り余る処理能力が2箇所目の火葬場建設を否定しているといえる。
分場のことなら以前に何かの工事で公開されていた図面を持っているけど、建物を入ってすぐに火葬炉が横一直線に並んでいるシンプルなものだった。
京都市中央斎場は、中央を名乗っているだけあって京都市市街地の中心にある。
西京区は遠いように感じるが、国道9号~五条通を使えば10キロ程度で行楽の渋滞がなければ意外と早く到着できる。
また、洛西ニュータウンも高齢化や人口減により小学校が統合されるくらいに衰退しており、新たに火葬場を設置するメリットが余りない。
地図を見てもらえば分かるが、西京区に火葬場があっても他の区からはかえって遠くなり、せいぜい西京区民と管外利用をしている乙訓郡市が近くなるくらい。
ただ、京都市は人口の割には火葬場が1箇所しかないので災害時や故障時の対応といったリスクを抱えており、第二斎場があればとは思う。しかし、中央斎場の年間4万体の火葬が執行できる有り余る処理能力が2箇所目の火葬場建設を否定しているといえる。
169愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 07:50:59.32ID:maqsc7DE170愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 07:56:42.55ID:maqsc7DE 山形県の大蔵村にあるうど山斎場はなかなかインパクトがある建物だね。
舟形町と共同だが現在の新庄市の火葬場も境界付近にあるし、陸羽東線も町域を走っている。
羽前向町駅(現最上駅)の近くにも火葬場があった(昔の葬儀社の火葬場一覧にあった)らしいね。
舟形町と共同だが現在の新庄市の火葬場も境界付近にあるし、陸羽東線も町域を走っている。
羽前向町駅(現最上駅)の近くにも火葬場があった(昔の葬儀社の火葬場一覧にあった)らしいね。
172愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 11:37:05.19ID:3KQODAQY >>171
札幌市里塚斎場と山口斎場合わせて年間4万件弱であることを考えると確かにすごい処理能力だと思う。
札幌市里塚斎場と山口斎場合わせて年間4万件弱であることを考えると確かにすごい処理能力だと思う。
173愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 12:05:14.11ID:ayD3NtTl 原谷んとこの焼き場か
解体する前に炉前だけでも見せてくれんかな
きっと激シブのイカツイ観音開き化粧扉なんやろなあ
解体する前に炉前だけでも見せてくれんかな
きっと激シブのイカツイ観音開き化粧扉なんやろなあ
174愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 18:37:02.30ID:UKt2IHh7 休場してから40年もそのままって他に例を見ないのではないか
175愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 19:30:41.43ID:1ct3mWkp 仮設みたいなもんだから、中はショボいんじゃね
176愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 20:23:00.75ID:maqsc7DE 古河市斎場の仮説炉は足利市のように前室はあるのかな?
ちなみに、足利市斎場をブログでレポートしていたプロレスラーの議員は今回の選挙で当選したね。
ちなみに、足利市斎場をブログでレポートしていたプロレスラーの議員は今回の選挙で当選したね。
177愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 20:59:08.29ID:B0zes+K0 広報にしのしま令和5年4月号5ページによると、西ノ島町斎場老朽化に伴い本年度は火葬場建設の基本計画策定に着手するとのこと。
http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/koho/reiwa_5nenn/1432
http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/koho/reiwa_5nenn/1432
178愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 22:30:18.85ID:YXFNBMh1 >>174
中部や広島あたりの三昧ならあるかもしれないが、公営の施設で休止のまま40年放置というのは確かに珍しい。
そこで全国の火葬場をざっと調べてみた。
休止状態の火葬場では、広島県T市のE院が22年以上、愛知県A市S火葬場が13年以上、山口県S町のK火葬場が12年、富山県N市T斎場が10年そのままというのがある。
廃止された火葬場なら、愛媛県I市の某火葬場が30年以上(近年、建物が自然倒壊)、北海道N市の火葬場が20年、長崎県G市旧T町営火葬場が19年、千葉県O町の火葬場が16年、和歌山県S町の火葬場が14年というのがある。
こうして見ると中央斎場分場の40年というのはかなり異例であることが分かる。
解体に回す予算がないのはよく分かるが、用途廃止した火葬場は速やかに解体しないと倒壊のおそれもあって危険である。それこそ残骨灰から貴金属を抽出すれば解体予算の一部は捻出できるのではないだろうか。
中部や広島あたりの三昧ならあるかもしれないが、公営の施設で休止のまま40年放置というのは確かに珍しい。
そこで全国の火葬場をざっと調べてみた。
休止状態の火葬場では、広島県T市のE院が22年以上、愛知県A市S火葬場が13年以上、山口県S町のK火葬場が12年、富山県N市T斎場が10年そのままというのがある。
廃止された火葬場なら、愛媛県I市の某火葬場が30年以上(近年、建物が自然倒壊)、北海道N市の火葬場が20年、長崎県G市旧T町営火葬場が19年、千葉県O町の火葬場が16年、和歌山県S町の火葬場が14年というのがある。
こうして見ると中央斎場分場の40年というのはかなり異例であることが分かる。
解体に回す予算がないのはよく分かるが、用途廃止した火葬場は速やかに解体しないと倒壊のおそれもあって危険である。それこそ残骨灰から貴金属を抽出すれば解体予算の一部は捻出できるのではないだろうか。
179愛と死の名無しさん
2023/04/25(火) 23:10:54.73ID:maqsc7DE 茨城県の某火葬場も当時では珍しい前室付きの炉だったが、廃止までの期間よりそれから解体までの期間のほうが長かったね。
その火葬場が建ったときに広報でくわしく紹介されたのにもったいないと感じるが、統合先が合併された市の火葬場ではないことも変わっている。
その火葬場が建ったときに広報でくわしく紹介されたのにもったいないと感じるが、統合先が合併された市の火葬場ではないことも変わっている。
180愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 13:04:43.32ID:zoB1cbEc 中種子町と南種子町で運営する中南広域斎苑の増改築工事が昨年の3月末で竣工していた。
上空写真を見ると旧施設の南側に新たな炉棟が見えるね。待合を1室増やしたので、旧炉棟を流用したのかな。
上空写真を見ると旧施設の南側に新たな炉棟が見えるね。待合を1室増やしたので、旧炉棟を流用したのかな。
181愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 17:18:25.83ID:Fo5siB0s 町屋斎場の地域感謝の集いは5月13日。
堀ノ内よりも規模が大きいみたい。
堀ノ内よりも規模が大きいみたい。
182愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 17:59:52.33ID:LvfkjLuq 入札等告示(令和5年度里塚斎場整備手法検討業務に係る公募型企画競争の実施について)
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/keiyakujouhou/2023kasojyo_satodukasaijyoseibi_kikakukyosou.html
令和5年度中に、里塚斎場再整備に向けた基本事項を整理し、最適な整備手法を選定した上で、事業方式や概算事業費、スケジュール等を取りまとめた今後の整備に関する基本方針を策定するとのこと。
合わせて近隣自治体との広域化も検討されるので、北広島市にも影響が出そうだ。
里塚斎場の施設諸元を見ると、煤塵除却にサイクロンを使用していたり、排気の冷却に水噴霧と空気混合を採用していたりということがわかった。
水噴霧で冷却とは、和歌山県の旧湯浅町総合火葬場で煙洗浄装置があったと記憶しているがそれとは異なるものなのだろうか。
最近は排気の冷却に関しては熱交換式や空気混合式ばかり見かけるが、水の処理が厄介なので水噴霧式そんなに多くなさそうだけど。
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/keiyakujouhou/2023kasojyo_satodukasaijyoseibi_kikakukyosou.html
令和5年度中に、里塚斎場再整備に向けた基本事項を整理し、最適な整備手法を選定した上で、事業方式や概算事業費、スケジュール等を取りまとめた今後の整備に関する基本方針を策定するとのこと。
合わせて近隣自治体との広域化も検討されるので、北広島市にも影響が出そうだ。
里塚斎場の施設諸元を見ると、煤塵除却にサイクロンを使用していたり、排気の冷却に水噴霧と空気混合を採用していたりということがわかった。
水噴霧で冷却とは、和歌山県の旧湯浅町総合火葬場で煙洗浄装置があったと記憶しているがそれとは異なるものなのだろうか。
最近は排気の冷却に関しては熱交換式や空気混合式ばかり見かけるが、水の処理が厄介なので水噴霧式そんなに多くなさそうだけど。
183愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 18:10:50.07ID:73h9xECd 清掃工場の冷却器は水噴射が多いんじゃね
184愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 20:38:31.52ID:eNXQxSv8 中南広域斎苑は昭和62年に建設されたが、当初から火葬炉に前室があったのか気になるな。
別の場所に火葬炉を新設した事例は河北町ほか2市斎場や宗像市浄楽苑があるね。
別の場所に火葬炉を新設した事例は河北町ほか2市斎場や宗像市浄楽苑があるね。
185愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 21:46:29.50ID:LvfkjLuq >>183
ちょっと調べてみたけど、清掃工場は水噴霧で冷却するところが多いんだね。
汚水を浄化して工場内でリサイクルしているから、火葬場で導入しようとすると大規模なところでないと難しそうだと感じた。
>>184
中南広域斎苑は図面が見当たらないから全室の有無は分からないが時代的には設置していても不思議ではないね。
工事の入札公告時に仕様書あたりとセットで図面を見られたかもしれないがチェックしていなかった。
増設も含めると五城目町斎場、大阪狭山市立斎場、橋本市高野口斎場、沖永良部火葬場あたりも別の場所での設置だね。
新しい建物と古い建物が一体化すると接続部分とか管理が大変そうな印象を受ける。
一方で和歌山の五色台聖苑や増設される浜松市雄踏斎場は完全別棟になるが、こちらも職員の移動や施設管理が大変そうだ。近いとはいえ火葬場を2箇所維持管理するようなものだからね。
ちょっと調べてみたけど、清掃工場は水噴霧で冷却するところが多いんだね。
汚水を浄化して工場内でリサイクルしているから、火葬場で導入しようとすると大規模なところでないと難しそうだと感じた。
>>184
中南広域斎苑は図面が見当たらないから全室の有無は分からないが時代的には設置していても不思議ではないね。
工事の入札公告時に仕様書あたりとセットで図面を見られたかもしれないがチェックしていなかった。
増設も含めると五城目町斎場、大阪狭山市立斎場、橋本市高野口斎場、沖永良部火葬場あたりも別の場所での設置だね。
新しい建物と古い建物が一体化すると接続部分とか管理が大変そうな印象を受ける。
一方で和歌山の五色台聖苑や増設される浜松市雄踏斎場は完全別棟になるが、こちらも職員の移動や施設管理が大変そうだ。近いとはいえ火葬場を2箇所維持管理するようなものだからね。
186愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 22:49:18.58ID:eNXQxSv8 >>185
どうもです。
沖永良部島もそうでしたね。
大阪狭山市も当初は前室なしの火葬炉でしたが、ここもついたのか気になるところです。
川西市や豊岡市、宗像市の増築前の改修(1994年)では追加されましたからね。
どうもです。
沖永良部島もそうでしたね。
大阪狭山市も当初は前室なしの火葬炉でしたが、ここもついたのか気になるところです。
川西市や豊岡市、宗像市の増築前の改修(1994年)では追加されましたからね。
187愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 22:56:28.61ID:eNXQxSv8 最近では富士建の火葬炉の操作パネルが四角いボックスのようなものに変わったが、ほかのメーカーと共通したのか気になる。
以前の新型タイプは火葬炉の横に柱のようなものがあり、そこに液晶パネルがある形式だった。
以前の新型タイプは火葬炉の横に柱のようなものがあり、そこに液晶パネルがある形式だった。
188愛と死の名無しさん
2023/04/26(水) 23:06:02.97ID:LvfkjLuq >>187
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/kurashi_tetsuzuki/bochi_saijo/saijyou/1637025729431.html
このページの下の方に炉室の画像がある
どうも建設中に撮影したみたいで、3号炉には前室がまだ設置されていないが、炉からスペースがあいて化粧扉の裏側が写っている
ここはデレッキレスの炉みたいだね。
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/kurashi_tetsuzuki/bochi_saijo/saijyou/1637025729431.html
このページの下の方に炉室の画像がある
どうも建設中に撮影したみたいで、3号炉には前室がまだ設置されていないが、炉からスペースがあいて化粧扉の裏側が写っている
ここはデレッキレスの炉みたいだね。
190愛と死の名無しさん
2023/04/27(木) 00:02:15.48ID:Q0PBtl8l >>188
どうもです。
それにしても最新の火葬炉に入れ替えたんですね。
ついでですが、滝の川斎苑の内部の写真が上がってましたが、ここは道内初のLPガス使用のようです。
http://recyclean3.com/PDF/saien2.pdf
どうもです。
それにしても最新の火葬炉に入れ替えたんですね。
ついでですが、滝の川斎苑の内部の写真が上がってましたが、ここは道内初のLPガス使用のようです。
http://recyclean3.com/PDF/saien2.pdf
191愛と死の名無しさん
2023/04/27(木) 09:55:56.10ID:uFEDIvQz 宮本の最近のロゴマークって何となくユニクロっぽいよねw
192愛と死の名無しさん
2023/04/27(木) 23:37:10.32ID:fH2d2vvY 女川町火葬場改修工事
https://www.town.onagawa.miyagi.jp/04_06nyusatu/r05_kokuji_18.html
仕様書や図面を見たかったが、入札参加業者にのみにメールで送信するやり方なので、我々にはどのような工事をするのかさっぱり分からない。
もちろん町民にも分からないわけで、税金がどのような使われ方をするのかがオープンになりにくい方法だと感じた。
指定都市クラスなら仕様書なんかも公開しているのに残念なことだ。
https://www.town.onagawa.miyagi.jp/04_06nyusatu/r05_kokuji_18.html
仕様書や図面を見たかったが、入札参加業者にのみにメールで送信するやり方なので、我々にはどのような工事をするのかさっぱり分からない。
もちろん町民にも分からないわけで、税金がどのような使われ方をするのかがオープンになりにくい方法だと感じた。
指定都市クラスなら仕様書なんかも公開しているのに残念なことだ。
193愛と死の名無しさん
2023/04/28(金) 06:02:05.14ID:aGVhJOOA 最近ではこのような工事は図面などを公開しないケースが増えているね。
火葬場が改築されても更新するまでかなり長くなることもあり、滝の川斎苑は2年前に竣工しているのに最新の情報は一昨日見たときにやっとあった。
ある葬儀社のサイトに大昔の火葬場の情報も残っているが、萩市西の浜火葬場などもあったね。
火葬場が改築されても更新するまでかなり長くなることもあり、滝の川斎苑は2年前に竣工しているのに最新の情報は一昨日見たときにやっとあった。
ある葬儀社のサイトに大昔の火葬場の情報も残っているが、萩市西の浜火葬場などもあったね。
194愛と死の名無しさん
2023/04/28(金) 08:35:00.01ID:aGVhJOOA 佐伯市の直川火葬場がやっと解体されることになるね。
一方の上浦火葬場はグーグルマップで見れば建物が残っていたし、そのまま放置するんだろうか?
佐伯市だけでなく大分県内の市は元々過疎地域を合併したし、火葬場が一気に廃統合されたね。
一方の上浦火葬場はグーグルマップで見れば建物が残っていたし、そのまま放置するんだろうか?
佐伯市だけでなく大分県内の市は元々過疎地域を合併したし、火葬場が一気に廃統合されたね。
195愛と死の名無しさん
2023/04/28(金) 23:19:47.20ID:mbQyQgxb >>194
旧上浦火葬場は、廃止直後は災害(津波を想定と思われる)避難所として使われていて、火葬場の表示の上にもシールを貼って「災害時避難所」と掲示していたが、最近の佐伯市防災計画ではその名前がない。
建物は比較的新しいのでできるなら何かに再利用してほしいと思うが、集落からかなり山を登る必要があり地元民でも気軽には行けないし元々火葬場なので建築も特殊すぎて流用も難しい。
行政側としては使い道のない施設は維持費を垂れ流すだけなのでさっさと潰したい。
なので直川火葬場同様、予算が付き次第、解体となるのではないだろうか。
旧上浦火葬場は、廃止直後は災害(津波を想定と思われる)避難所として使われていて、火葬場の表示の上にもシールを貼って「災害時避難所」と掲示していたが、最近の佐伯市防災計画ではその名前がない。
建物は比較的新しいのでできるなら何かに再利用してほしいと思うが、集落からかなり山を登る必要があり地元民でも気軽には行けないし元々火葬場なので建築も特殊すぎて流用も難しい。
行政側としては使い道のない施設は維持費を垂れ流すだけなのでさっさと潰したい。
なので直川火葬場同様、予算が付き次第、解体となるのではないだろうか。
196愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 00:21:34.20ID:DGTU/3gu 東博はまたまた値上げでやりたい放題だな
https://twitter.com/satonobuaki/status/1651856354754306049/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/satonobuaki/status/1651856354754306049/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
197愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 00:30:44.50ID:I+ZfkZnr 東京の人は大変だね。
元々生活費も高いのに死んでからもふんだくられるとは。
公営の火葬場がもっとあればとは思うが、本当に土地がないからなあ。
元々生活費も高いのに死んでからもふんだくられるとは。
公営の火葬場がもっとあればとは思うが、本当に土地がないからなあ。
198愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 00:33:30.51ID:d+xK2H6A >>196
フリードリンクと書いてるけど、今まではどうだったんだ?
フリードリンクと書いてるけど、今まではどうだったんだ?
199愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 08:46:43.09ID:4cmu8XDo >>198
うちの時は
ビール一本いくら、ジュース一本いくらと値段が決まっていて
注文した本数に応じて請求されましたよ
今はフリードリンク制になったんですね
その分部屋の利用料が上がってるみたいですが
うちの時は
ビール一本いくら、ジュース一本いくらと値段が決まっていて
注文した本数に応じて請求されましたよ
今はフリードリンク制になったんですね
その分部屋の利用料が上がってるみたいですが
200愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 09:47:07.52ID:k5Pj+Tiq トーハクの式場37から73に増設するのに飾り付けの葬儀屋さんの車や参列者の駐車場のスペースはそのままで大丈夫なのかね。
201愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 10:21:49.69ID:k5Pj+Tiq202愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 13:50:22.91ID:R9gxKJVj ネットを見ていると東京の火葬場がいつの間にか民営化されていて中国資本に乗っ取られてる。そして値上げ云々と言われているが、もともと民営なのを知らない人は多い。
東京の火葬事情は歴史的経緯も含めて特殊で、人に訊かれても簡単に答えられないし面倒くさくなる
東京の火葬事情は歴史的経緯も含めて特殊で、人に訊かれても簡単に答えられないし面倒くさくなる
203愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 17:23:34.82ID:+kLFEKqG204愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 20:07:06.74ID:I+ZfkZnr >>203
水噴霧(+空気混合)冷却は、火葬場では自分もこれまで聞いたことがなかったので札幌市の資料を見てこれは珍しいのではと感じた。
最近の火葬場にかかるスペック表も色々見てきたけど水噴霧冷却のものは見たことがなかった。
富士建が納入した火葬場も多く見学させていただいたが、水噴霧を謳っているところはなかったから、少なくとも現代では一般的な方式ではないと考える。
ただ、「火葬場 水噴霧」で検索すると岡崎市火葬場建設基本計画報告書がヒットするが、それによると日本斎苑協会が作成した火葬場の建設・維持管理マニュアルには、「排ガス冷却は、空気混合方式もしくは水噴霧による直接冷却が望ましい」という記述があるようだ。
水ではないけども名古屋市第二斎場では脱硝のためアンモニア噴霧をしているね。
水噴霧冷却のソースを確認したい方は、>>182のリンク先にある「令和5年度里塚斎場整備手法検討業務仕様書」というファイルをダウンロードしてもらえば5ページ目の表に記述がある。
水噴霧(+空気混合)冷却は、火葬場では自分もこれまで聞いたことがなかったので札幌市の資料を見てこれは珍しいのではと感じた。
最近の火葬場にかかるスペック表も色々見てきたけど水噴霧冷却のものは見たことがなかった。
富士建が納入した火葬場も多く見学させていただいたが、水噴霧を謳っているところはなかったから、少なくとも現代では一般的な方式ではないと考える。
ただ、「火葬場 水噴霧」で検索すると岡崎市火葬場建設基本計画報告書がヒットするが、それによると日本斎苑協会が作成した火葬場の建設・維持管理マニュアルには、「排ガス冷却は、空気混合方式もしくは水噴霧による直接冷却が望ましい」という記述があるようだ。
水ではないけども名古屋市第二斎場では脱硝のためアンモニア噴霧をしているね。
水噴霧冷却のソースを確認したい方は、>>182のリンク先にある「令和5年度里塚斎場整備手法検討業務仕様書」というファイルをダウンロードしてもらえば5ページ目の表に記述がある。
205愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 20:11:05.34ID:DGTU/3gu 炉研のジェット空気噴射火葬炉ってどんなシステムなんだろう?
この会社は昔の北海道や東北、九州に多いが、最近では改築後に宮本の炉に変わっているね。
この会社は昔の北海道や東北、九州に多いが、最近では改築後に宮本の炉に変わっているね。
206愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 20:23:54.10ID:P383pjao >>205
公式も見ているとは思うけど、これでなんとなくどういう機能なのかは想像できないだろうか。
http://www.roken-ro.com/index.php?%E7%9C%81%E5%8A%9B%E5%8C%96
高速燃焼促進ジェット空気噴射装置
ジェット空気噴射装置とは、必要箇所へ加圧した燃焼空気を集中噴射し、表面の炭化を防止し燃焼を促進する高速燃焼装置です。
燃焼時間は平均55分/回と大幅に短縮し、助燃・電気使用量も削減します。
燃焼時間に影響されないために、主燃焼炉は全て超大型炉仕様とします。
高耐火(1500℃)高密度のアルセンブロックセラミックを使用し、より燃焼効率が高く堅牢です。
台車冷却はジェットエアーにより炉内で一次冷却を行いますので、台車冷却時間も短縮します。
公式も見ているとは思うけど、これでなんとなくどういう機能なのかは想像できないだろうか。
http://www.roken-ro.com/index.php?%E7%9C%81%E5%8A%9B%E5%8C%96
高速燃焼促進ジェット空気噴射装置
ジェット空気噴射装置とは、必要箇所へ加圧した燃焼空気を集中噴射し、表面の炭化を防止し燃焼を促進する高速燃焼装置です。
燃焼時間は平均55分/回と大幅に短縮し、助燃・電気使用量も削減します。
燃焼時間に影響されないために、主燃焼炉は全て超大型炉仕様とします。
高耐火(1500℃)高密度のアルセンブロックセラミックを使用し、より燃焼効率が高く堅牢です。
台車冷却はジェットエアーにより炉内で一次冷却を行いますので、台車冷却時間も短縮します。
208愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 21:37:59.47ID:et1DlneR >>206
炉内冷却でもジェットエア使うみたいだけど、小さい骨がジェットエアで散らばらないか気になった。
炉内冷却でもジェットエア使うみたいだけど、小さい骨がジェットエアで散らばらないか気になった。
209愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 21:56:37.15ID:et1DlneR >>206
特許文献にも詳しく書いてあるので一読の価値あり。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-H01-006610/F64F3A543455598825B2F1840A8D53DFCFCC3C1E39A3363F23AC4656CDCB5BF6/11/ja
ところで5-10kg/cm2って高圧すぎないか…。普通に吹き飛ぶレベルだよな…
特許文献にも詳しく書いてあるので一読の価値あり。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-H01-006610/F64F3A543455598825B2F1840A8D53DFCFCC3C1E39A3363F23AC4656CDCB5BF6/11/ja
ところで5-10kg/cm2って高圧すぎないか…。普通に吹き飛ぶレベルだよな…
210愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 22:58:56.25ID:6Dyzt5XX >>209
ありがとうございます。
詳しく書いてあって参考になりました。
確かに空気圧が高い印象だね。
火葬中に装置で舞い上がったチリは再燃炉と除塵装置で除去できそうだけど、消火後は空気圧が変わらないならジェットエアで炉内が霞むくらいチリが舞っていそうな印象を受ける。
それでも商品として売っている以上、小骨片の飛び散り等へは何らかの対策はされていると信じたい。発明に至るまでの検証実験でチリの舞い上がりや小骨片の吹き飛びという問題は把握していると思う。
ジェットエアによる一次冷却については、現在では冷却前室の設置が普通になったので、発明当時よりメリットは薄れているかもしれない。
特許に記載してある省エネ効果はかなり大きいものがあると感じたけど、発明から30年以上経っている現在では、もっと効果的な方法が開発されているんだろうね。
ありがとうございます。
詳しく書いてあって参考になりました。
確かに空気圧が高い印象だね。
火葬中に装置で舞い上がったチリは再燃炉と除塵装置で除去できそうだけど、消火後は空気圧が変わらないならジェットエアで炉内が霞むくらいチリが舞っていそうな印象を受ける。
それでも商品として売っている以上、小骨片の飛び散り等へは何らかの対策はされていると信じたい。発明に至るまでの検証実験でチリの舞い上がりや小骨片の吹き飛びという問題は把握していると思う。
ジェットエアによる一次冷却については、現在では冷却前室の設置が普通になったので、発明当時よりメリットは薄れているかもしれない。
特許に記載してある省エネ効果はかなり大きいものがあると感じたけど、発明から30年以上経っている現在では、もっと効果的な方法が開発されているんだろうね。
211東博君
2023/04/29(土) 23:06:31.74ID:wEjM2+pV 中外炉のオイルスプレイヤの使用を見ると、0.5MPaとか1MPaになってるから、それくらいの圧力なのかな。
旧東京博善の重油バーナーもそれくらいだとしたら、空気量が少なければ大量には舞わないような気もするけど、物凄い音がするんじゃないかな
旧東博の重油バーナーも、火を点ける前の空気を出した時点で凄い音がしてた。
旧東京博善の重油バーナーもそれくらいだとしたら、空気量が少なければ大量には舞わないような気もするけど、物凄い音がするんじゃないかな
旧東博の重油バーナーも、火を点ける前の空気を出した時点で凄い音がしてた。
212東博君
2023/04/29(土) 23:14:03.99ID:wEjM2+pV 火吹き竹みたいなもんかな
少量の空気でも集中させたら、そこだけ火がよく燃える
だけど火床全体には殆ど影響はしてない
燃焼には有効だけど、冷却だと空気量が物を言うと思うから、冷却のメリットは宣伝的な意味で書いてるのかも
少量の空気でも集中させたら、そこだけ火がよく燃える
だけど火床全体には殆ど影響はしてない
燃焼には有効だけど、冷却だと空気量が物を言うと思うから、冷却のメリットは宣伝的な意味で書いてるのかも
213東博君
2023/04/29(土) 23:17:35.85ID:wEjM2+pV214愛と死の名無しさん
2023/04/29(土) 23:46:06.48ID:+HovzEs2 >>211
0.5MPaとか1MPaであれば、特許の空気圧とほぼ同じだね。
昔からの実績を踏まえてこの数値あたりが最大効果を得られて問題の出ないギリギリのラインなんだろうね。
炉研のホームページを見るとここしばらく納入実績が寂しいのは入札で大手になかなか勝てないのもあるだろうけど、最近はプロポーザルという随契もあり、それでも納入実績が伸びないのは、仰るとおり騒音が大きかったり、機構の複雑化等が評点を下げているのかもしれないね。
技術の発展には競争が必要だし、大手以外のメーカーにもなんとか踏ん張ってほしいと思う。
0.5MPaとか1MPaであれば、特許の空気圧とほぼ同じだね。
昔からの実績を踏まえてこの数値あたりが最大効果を得られて問題の出ないギリギリのラインなんだろうね。
炉研のホームページを見るとここしばらく納入実績が寂しいのは入札で大手になかなか勝てないのもあるだろうけど、最近はプロポーザルという随契もあり、それでも納入実績が伸びないのは、仰るとおり騒音が大きかったり、機構の複雑化等が評点を下げているのかもしれないね。
技術の発展には競争が必要だし、大手以外のメーカーにもなんとか踏ん張ってほしいと思う。
215東博君
2023/04/30(日) 01:06:50.45ID:KAIhpRM1 薪を火吹き竹で吹くような場合は、少ない空気でもかなりよく燃える。
でも火葬炉だと難燃部はバーナーの火炎を当ててるから空気も供給してる事にならないのかな。
あまり空気を当てると温度が下がるというデメリットもあると思う。
でも火葬炉だと難燃部はバーナーの火炎を当ててるから空気も供給してる事にならないのかな。
あまり空気を当てると温度が下がるというデメリットもあると思う。
216愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 02:27:13.63ID:UB6fdHQA >>213
せっかくなので最近の火葬場を調べてみた。(順不同)連休でヒマだしな…
・多治見市火葬場:利用上の注意にて禁止
・セレモニーホールとぼね:禁止の文言なし
・弥富市火葬場:禁止の文言なし
・裾野長泉斎苑:禁止の文言なし
・伊豆の国市斎場:ご利用方法にて禁止
・川口市めぐりの森:利用のご案内で禁止
・三戸地区葬祭場:禁止の文言なし
・岡山北斎場:利用のご案内にて禁止
・こもれび苑:禁止の文言なし
・豊橋市斎場:1階の儀式空間は禁止
・田原斎場:禁止の文言なし
・八橋斎苑:禁止の文言なし
・知多南部斎場:利用案内にて禁止
・一戸斎場:禁止の文言なし
・きみさらず聖苑:利用案内にて禁止
・御所市斎場:斎場ご利用の留意事項にて禁止
・杵藤葬斎公園:禁止の文言なし
・南あわじ市斎苑:禁止の文言なし
利用案内等で禁止を明文化していないところが半分強あり、意外とあったなというのが感想。
もちろん単純に「撮影禁止が明記されていない=撮影可能」と理解するのは早計である。
例規やホームページ自体に禁止が記載されていなくても、「管理者の指示に従わなければならない」、「施設利用者の迷惑になるような行為」といった文言に撮影が含まれている可能性が高く、実際のところ現場では撮影禁止の貼り紙の一つもあろう。
禁止の理由は、厳粛な場であるから、他家や職員のプライバシー保護のため、施設管理上支障になる、といったものがほとんどだった。
せっかくなので最近の火葬場を調べてみた。(順不同)連休でヒマだしな…
・多治見市火葬場:利用上の注意にて禁止
・セレモニーホールとぼね:禁止の文言なし
・弥富市火葬場:禁止の文言なし
・裾野長泉斎苑:禁止の文言なし
・伊豆の国市斎場:ご利用方法にて禁止
・川口市めぐりの森:利用のご案内で禁止
・三戸地区葬祭場:禁止の文言なし
・岡山北斎場:利用のご案内にて禁止
・こもれび苑:禁止の文言なし
・豊橋市斎場:1階の儀式空間は禁止
・田原斎場:禁止の文言なし
・八橋斎苑:禁止の文言なし
・知多南部斎場:利用案内にて禁止
・一戸斎場:禁止の文言なし
・きみさらず聖苑:利用案内にて禁止
・御所市斎場:斎場ご利用の留意事項にて禁止
・杵藤葬斎公園:禁止の文言なし
・南あわじ市斎苑:禁止の文言なし
利用案内等で禁止を明文化していないところが半分強あり、意外とあったなというのが感想。
もちろん単純に「撮影禁止が明記されていない=撮影可能」と理解するのは早計である。
例規やホームページ自体に禁止が記載されていなくても、「管理者の指示に従わなければならない」、「施設利用者の迷惑になるような行為」といった文言に撮影が含まれている可能性が高く、実際のところ現場では撮影禁止の貼り紙の一つもあろう。
禁止の理由は、厳粛な場であるから、他家や職員のプライバシー保護のため、施設管理上支障になる、といったものがほとんどだった。
217愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 08:14:45.01ID:Bg4kLqQV うど山斎場は鉄道が走っていない地味な村にある火葬場だが、意外とこだわったデザインだね。
また、漢字で書くと読みづらいからあえてひらがなにしたと思われるね。
また、漢字で書くと読みづらいからあえてひらがなにしたと思われるね。
218東博君
2023/04/30(日) 17:13:38.10ID:1BVwV6T0 >>216
古い火葬場は撮影禁止の貼紙のあるとこが多いけど、新しい施設で禁止は意外と多いね
昔は炉前など他の葬家と同じ空間という事が当たり前だったのて、無用なトラブルを防ぎたいという事もあっと思うけど、今は物理的や運用で他と合わないようにしてるのに。
でも、エントランスや待合ホールなど他の葬家の人達と一緒に使うような場所は別だけど。
あまり深く考えないで旧施設からの運用を踏襲してたりしてw
「厳粛な場であるから」という理由も、今どきよく言えるなと思う
今の時代は、撮影=不謹慎という固定観念は当てはまらない。
多様な価値観の中で、行政が判断する立ち場にはないから。
古い火葬場は撮影禁止の貼紙のあるとこが多いけど、新しい施設で禁止は意外と多いね
昔は炉前など他の葬家と同じ空間という事が当たり前だったのて、無用なトラブルを防ぎたいという事もあっと思うけど、今は物理的や運用で他と合わないようにしてるのに。
でも、エントランスや待合ホールなど他の葬家の人達と一緒に使うような場所は別だけど。
あまり深く考えないで旧施設からの運用を踏襲してたりしてw
「厳粛な場であるから」という理由も、今どきよく言えるなと思う
今の時代は、撮影=不謹慎という固定観念は当てはまらない。
多様な価値観の中で、行政が判断する立ち場にはないから。
219愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 20:39:55.93ID:UB6fdHQA >>218
以前に火葬場へ行ったとき、喪服ではなく私服で来場していたグループあった。
確かに喪服を着ないといけないというルールはないし、喪家によって葬儀や火葬場に求める厳粛度は本当に違うんだなと感じた。
ものの価値観は時代によっても変わってくるし、行政がどれだけ柔軟に対応していくかが課題となる。炉前や告別室の個室化が進んでいて施設側の対応は徐々に進んでいるのであとは運用をどうしていくかだと思う。
しかし、撮影禁止理由の一つであるプライバシー権の保護は、憲法13条で認められた人権に含まれ、時に表現の自由(撮影も含まれる)との衝突がある。法整備が遅れているのでプライバシー権の保護を前面に出されると現時点で突破することは難しい。
厳粛な場所というのはあくまで個人の概念や感想に過ぎないが、プライバシー権は保障された人権の一つなので行政としては最後まで守りぬくだろう。
炉前での撮影はまだまだ壁が高く、自由にできるようになるまではかなりの時間を要すると思われる。
それでも、県央みずほ斎場のこの対応は、犯罪でもないのに厳しすぎるのではと思う。
「意図せず、第三者が入り込んだ場合は、データ等の確認や消去をお願いしますのでご了承ください。」
ここまでやるならこちら側のプライバシー侵害になりかねない。然るべき機関と連携して令状を持ってくるべきだろうな。
以前に火葬場へ行ったとき、喪服ではなく私服で来場していたグループあった。
確かに喪服を着ないといけないというルールはないし、喪家によって葬儀や火葬場に求める厳粛度は本当に違うんだなと感じた。
ものの価値観は時代によっても変わってくるし、行政がどれだけ柔軟に対応していくかが課題となる。炉前や告別室の個室化が進んでいて施設側の対応は徐々に進んでいるのであとは運用をどうしていくかだと思う。
しかし、撮影禁止理由の一つであるプライバシー権の保護は、憲法13条で認められた人権に含まれ、時に表現の自由(撮影も含まれる)との衝突がある。法整備が遅れているのでプライバシー権の保護を前面に出されると現時点で突破することは難しい。
厳粛な場所というのはあくまで個人の概念や感想に過ぎないが、プライバシー権は保障された人権の一つなので行政としては最後まで守りぬくだろう。
炉前での撮影はまだまだ壁が高く、自由にできるようになるまではかなりの時間を要すると思われる。
それでも、県央みずほ斎場のこの対応は、犯罪でもないのに厳しすぎるのではと思う。
「意図せず、第三者が入り込んだ場合は、データ等の確認や消去をお願いしますのでご了承ください。」
ここまでやるならこちら側のプライバシー侵害になりかねない。然るべき機関と連携して令状を持ってくるべきだろうな。
220愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 21:10:01.22ID:UB6fdHQA 真面目に考えた後にこんな事言うのも何だけど、炉前や告別室で写真撮ってもどう活用したらいいかよく分からないよな。
500年くらい後には民俗学的には貴重な写真になるかもしれんけれども。
500年くらい後には民俗学的には貴重な写真になるかもしれんけれども。
221愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 21:12:20.56ID:c40CbDyd222東博君
2023/04/30(日) 22:53:45.51ID:lgmyRLWk >>219
猫♪が、身内が亡くなった時に写真を撮る撮りまくったような事を書いてた
悲しみの表現なんだなと思った。
周りからは不謹慎に見えるとは思うけど、それを周りが不謹慎都決めつけるのは良くないと思う。
データ消去は凄いね。
大きなトラブルでもあったんじゃないかな
猫♪が、身内が亡くなった時に写真を撮る撮りまくったような事を書いてた
悲しみの表現なんだなと思った。
周りからは不謹慎に見えるとは思うけど、それを周りが不謹慎都決めつけるのは良くないと思う。
データ消去は凄いね。
大きなトラブルでもあったんじゃないかな
223東博君
2023/04/30(日) 22:57:40.92ID:lgmyRLWk 御所市斎場なんかは、火葬件数は1日1~2件程度で炉前も2つに別けてる
炉前は完全に専有して使える筈。
炉前は完全に専有して使える筈。
224東博君
2023/04/30(日) 23:01:45.20ID:8+OTXLYV プライバシーという視点だと、上にも書いたようにロビーなど共用部分はどうするかという事はあるとは思う
特に火葬件数の多い火葬場
食堂もある火葬場もある。
特に火葬件数の多い火葬場
食堂もある火葬場もある。
225東博君
2023/04/30(日) 23:09:01.64ID:N+JSQJ9o 行政はプライバシーを保護するけど、市民同士の行為を制限はあまりしてない印象はある
市民同士のプライバシーの問題は、当事者で対応してくれ、みたいな感じ。
市民同士のトラブルを防ぎたいからだと思う。
市民同士のプライバシーの問題は、当事者で対応してくれ、みたいな感じ。
市民同士のトラブルを防ぎたいからだと思う。
226愛と死の名無しさん
2023/04/30(日) 23:59:11.15ID:UB6fdHQA >>221
全く仰るとおりで、あなた様のようにお上が決めたことを何の疑いもなく守っていただける方ばかりであれば世の中も安寧になりますし、個人的に私の仕事も楽になることでしょう。そういう社会が実現してほしいですね。
ただ、世の中には色々な考えがありまして、身内や親しい方が亡くなった際に、写真で記録を残したいという人もいます。
決して力づくで撮影を強行しようと言うのではなく現在の条件で何か方法はないかと考えてみたのですが、結局はまだ厳しいという結果になった次第です。
また、議員が何でもできるスーパーマンのようにお考えのところ心苦しいのですが、仕事上彼らと付き合いのある私から申し上げますと、彼らは自分にメリットのないことには一切動いてくれません。逆にこんな案件を持ってくるなと怒鳴られるのがオチです。
本当に世知辛いですね。
全く仰るとおりで、あなた様のようにお上が決めたことを何の疑いもなく守っていただける方ばかりであれば世の中も安寧になりますし、個人的に私の仕事も楽になることでしょう。そういう社会が実現してほしいですね。
ただ、世の中には色々な考えがありまして、身内や親しい方が亡くなった際に、写真で記録を残したいという人もいます。
決して力づくで撮影を強行しようと言うのではなく現在の条件で何か方法はないかと考えてみたのですが、結局はまだ厳しいという結果になった次第です。
また、議員が何でもできるスーパーマンのようにお考えのところ心苦しいのですが、仕事上彼らと付き合いのある私から申し上げますと、彼らは自分にメリットのないことには一切動いてくれません。逆にこんな案件を持ってくるなと怒鳴られるのがオチです。
本当に世知辛いですね。
227愛と死の名無しさん
2023/05/01(月) 00:06:38.79ID:9d1k6l7O >>225
概ね仰るとおりかと思います。
行政は利用者トラブルとクレームを嫌います。
火葬場の個室化で、他人との交わりは確かに少なくなって行くでしょうが、最後はどうしても火葬場職員が残ります。
職員も見知らぬ人の写真には写りたくないでしょうし、公開されれば世界中に顔を晒すことになります。
暇な火葬場であれば親族だけにしてほしいと交渉の余地はあるかもしれませんが、忙しい火葬場であれば写真を撮る時間だけ火葬の執行が遅れますので難しそうです。
今後も色々な方法がないか考えたいと思います。
県央みずほ斎場は、確かに何かあったのかもしれません。他の火葬場の注意書きを読んで見ましたが、ここが一番キツイ書き方でした。
概ね仰るとおりかと思います。
行政は利用者トラブルとクレームを嫌います。
火葬場の個室化で、他人との交わりは確かに少なくなって行くでしょうが、最後はどうしても火葬場職員が残ります。
職員も見知らぬ人の写真には写りたくないでしょうし、公開されれば世界中に顔を晒すことになります。
暇な火葬場であれば親族だけにしてほしいと交渉の余地はあるかもしれませんが、忙しい火葬場であれば写真を撮る時間だけ火葬の執行が遅れますので難しそうです。
今後も色々な方法がないか考えたいと思います。
県央みずほ斎場は、確かに何かあったのかもしれません。他の火葬場の注意書きを読んで見ましたが、ここが一番キツイ書き方でした。
228東博君
2023/05/01(月) 00:08:49.88ID:o+PPnmGZ229東博君
2023/05/01(月) 00:19:21.70ID:o+PPnmGZ 先生と呼ばれてる議員は使えないのが多いかも
先生と呼ばれるのを良しとしない議員は、マトモな傾向があるような気がする
そういう議員には、議会など公式な場以外では公務員も先生とは呼んでないみたい
先生と呼ばれるのを良しとしない議員は、マトモな傾向があるような気がする
そういう議員には、議会など公式な場以外では公務員も先生とは呼んでないみたい
230愛と死の名無しさん
2023/05/01(月) 17:37:34.66ID:wEWeF/e2 終わっていたけど、火葬研の3月の見学会は足利市斎場と古河市斎場の仮設炉だったんだな。
一般だと7000円の参加費がいるが、払う価値はあったな。
http://kasouken.c.ooco.jp/sisetukenngaku.html#sisetu
一般だと7000円の参加費がいるが、払う価値はあったな。
http://kasouken.c.ooco.jp/sisetukenngaku.html#sisetu
231愛と死の名無しさん
2023/05/01(月) 21:29:51.48ID:laNpOke0 古河市の仮設炉は足利市と同じように再利用するのかな?
調べても情報がないため気になるよ。
調べても情報がないため気になるよ。
232愛と死の名無しさん
2023/05/02(火) 18:08:31.49ID:5xOxnuI0233愛と死の名無しさん
2023/05/02(火) 19:01:25.85ID:H8YggPYc234愛と死の名無しさん
2023/05/02(火) 23:19:59.92ID:OKc7x3NM 火葬炉の3大メーカーで一番性能(環境、燃費、コスト、メンテナンス等)が良いのはどこだろう?
火葬炉自体、既に完成の域で各社性能に差が無さそうだけどね。
火葬炉自体、既に完成の域で各社性能に差が無さそうだけどね。
235愛と死の名無しさん
2023/05/03(水) 03:28:04.12ID:cHFhCAPE >>234
これは選択肢がわずか3つしかない割に、正確に答えようとするとかなり厄介な問題と言えますが下記の方法で可能です。
1:まず、各社から同数の炉を調達します。
炉だけなのか、除塵装置も込みなのか等前提条件が極めて曖昧ですが、まあ各社の一番高いものなら間違いないでしょう。
燃料は灯油なのかガスなのかも決めないといけません。
値段があるとはいえ炉を個人に売ってくれるかも分かりませんが、話が続かないのでまあ買えることにしましょう。
工業製品とはいえ多少の数値のブレはありますので、購入台数は平均を取るために多ければ多いほうがより正確になります。最低でも各社100台は要ると思います。
最近では1式7000万円程しますが、その金額を台数分事前に用意しておいてください。ここまではお金の力だけでなんとかなります。
2:同一条件で燃焼試験を行います。差が出ないようにどこか広い場所を借りて建物を造り、内部の温湿度を一定にして火葬炉を並べましょう。燃焼させるものも正確を期すために内容の構成が同じで1グラムたりとも違ってはいけませんし、火葬炉なので当然に人体でなければいけません。
火葬技師も全く同一のウデを持った人を集めます。面倒であればデレッキレスの炉にしてもよいですが、火葬時間や燃費という点で正確性はやや劣るかもしれません。
だんだん難しくなってきましたがここで諦めてはいけません。踏ん張ってください。
3:環境コンサルを事前に雇い、各炉の排気を分析してもらいましょう。
これで、各社の平均値を出せば、ようやく環境、燃費、コストの正確な順位がつけられることになります。
4:メンテナンスについても条件が曖昧ですが、バーナーの交換、炉内の清掃など考えつくメンテナンスを全ての炉で行います。メンテナンスのしやすさを測る数値は、かかった時間の平均が短いものが高性能としましょう。これを全ての火葬炉で行い、3で出した数値を加味して最終的な順位を出します。
5:財力と根気があれば、お望みのように各社の炉について正確な順位が出せることがわかります。
方法はお示しましたので、あとは言い出しっぺのあなたが実行し、その結果を教えてください。
万一、「そんなこと無理」と仰るのなら…それがあなたの疑問に対するスレ民が感じていることです。
これは選択肢がわずか3つしかない割に、正確に答えようとするとかなり厄介な問題と言えますが下記の方法で可能です。
1:まず、各社から同数の炉を調達します。
炉だけなのか、除塵装置も込みなのか等前提条件が極めて曖昧ですが、まあ各社の一番高いものなら間違いないでしょう。
燃料は灯油なのかガスなのかも決めないといけません。
値段があるとはいえ炉を個人に売ってくれるかも分かりませんが、話が続かないのでまあ買えることにしましょう。
工業製品とはいえ多少の数値のブレはありますので、購入台数は平均を取るために多ければ多いほうがより正確になります。最低でも各社100台は要ると思います。
最近では1式7000万円程しますが、その金額を台数分事前に用意しておいてください。ここまではお金の力だけでなんとかなります。
2:同一条件で燃焼試験を行います。差が出ないようにどこか広い場所を借りて建物を造り、内部の温湿度を一定にして火葬炉を並べましょう。燃焼させるものも正確を期すために内容の構成が同じで1グラムたりとも違ってはいけませんし、火葬炉なので当然に人体でなければいけません。
火葬技師も全く同一のウデを持った人を集めます。面倒であればデレッキレスの炉にしてもよいですが、火葬時間や燃費という点で正確性はやや劣るかもしれません。
だんだん難しくなってきましたがここで諦めてはいけません。踏ん張ってください。
3:環境コンサルを事前に雇い、各炉の排気を分析してもらいましょう。
これで、各社の平均値を出せば、ようやく環境、燃費、コストの正確な順位がつけられることになります。
4:メンテナンスについても条件が曖昧ですが、バーナーの交換、炉内の清掃など考えつくメンテナンスを全ての炉で行います。メンテナンスのしやすさを測る数値は、かかった時間の平均が短いものが高性能としましょう。これを全ての火葬炉で行い、3で出した数値を加味して最終的な順位を出します。
5:財力と根気があれば、お望みのように各社の炉について正確な順位が出せることがわかります。
方法はお示しましたので、あとは言い出しっぺのあなたが実行し、その結果を教えてください。
万一、「そんなこと無理」と仰るのなら…それがあなたの疑問に対するスレ民が感じていることです。
236愛と死の名無しさん
2023/05/03(水) 08:14:53.20ID:rhfp5NoD なにわの湯は火葬場の隣にあるが、よくこの場所に建てたと思う。
なにわの湯は外国人が非常に多いらしいが、最近はインバウンドも増えてるしカオスになりそうだな。
なにわの湯は外国人が非常に多いらしいが、最近はインバウンドも増えてるしカオスになりそうだな。
237愛と死の名無しさん
2023/05/03(水) 22:00:49.62ID:rhfp5NoD 豊中市の火葬場は戦後すぐにあの場所にできたが、当時は田畑しかなかったみたいだね。
しかし、古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。
しかし、古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。
238愛と死の名無しさん
2023/05/03(水) 23:59:47.64ID:cHFhCAPE >>236
火葬場に隣接しているという理由でスレ違いの銭湯話は控えましょう。
これが許されるなら、堺市立斎場隣接の大阪刑務所や旧佐屋町火葬場隣接のバッティングセンターの話題も私の専門分野なので大いにここで語らせていただきますがよろしいでしょうか。
>>237
火葬場を紹介なさるのは良いですが、曖昧な言い方ではなく、もっと数値や典拠、エビソードなども交えると具体性が増します。
新修豊中市史通史2巻によれば、豊中市の火葬場は、以前、豊中村だった時代、岡町の外れにあった伝染病院隔離棟隣接地に建設された豊中村立火葬場が、昭和2年に豊中町立火葬場に、昭和11年に豊中市立火葬場となったものである。
市街地化の進展と建物老朽化により、昭和21年4月に現在の場所に移転した。当時は田畑の広がる土地であったが、昭和30年代の千里ニュータウン建設により周囲が急速に市街地化し、火葬場近辺はマンションや住宅に囲まれている。
かつては銀色の煙突があったが平成時代の改修工事で撤去、元来の火葬場の屋根を改修しそこから排気するように改めている。
豊中市公共施設等総合管理計画によると、基本的に昭和21年度に建設した建物の増改築を繰り返しているため築77年が経過している。
そのため火葬場改築の必要が高まっているところ、現在地も市街地化し、法令上の成約から現地改築は困難なため、「施設の建替えのための移転候補地の選定について」と「民間事業者と連携した建替え、運営方法等について」の2つの論点が必要との認識を市は持っているもののいまだ具体的な動きはない状態である。
このくらいにはできます。
また、最後の「古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。」のくだりで、なぜ大阪らしいと感じたのかの具体例があれば説得力を増すことができたと思います。
火葬場に隣接しているという理由でスレ違いの銭湯話は控えましょう。
これが許されるなら、堺市立斎場隣接の大阪刑務所や旧佐屋町火葬場隣接のバッティングセンターの話題も私の専門分野なので大いにここで語らせていただきますがよろしいでしょうか。
>>237
火葬場を紹介なさるのは良いですが、曖昧な言い方ではなく、もっと数値や典拠、エビソードなども交えると具体性が増します。
新修豊中市史通史2巻によれば、豊中市の火葬場は、以前、豊中村だった時代、岡町の外れにあった伝染病院隔離棟隣接地に建設された豊中村立火葬場が、昭和2年に豊中町立火葬場に、昭和11年に豊中市立火葬場となったものである。
市街地化の進展と建物老朽化により、昭和21年4月に現在の場所に移転した。当時は田畑の広がる土地であったが、昭和30年代の千里ニュータウン建設により周囲が急速に市街地化し、火葬場近辺はマンションや住宅に囲まれている。
かつては銀色の煙突があったが平成時代の改修工事で撤去、元来の火葬場の屋根を改修しそこから排気するように改めている。
豊中市公共施設等総合管理計画によると、基本的に昭和21年度に建設した建物の増改築を繰り返しているため築77年が経過している。
そのため火葬場改築の必要が高まっているところ、現在地も市街地化し、法令上の成約から現地改築は困難なため、「施設の建替えのための移転候補地の選定について」と「民間事業者と連携した建替え、運営方法等について」の2つの論点が必要との認識を市は持っているもののいまだ具体的な動きはない状態である。
このくらいにはできます。
また、最後の「古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。」のくだりで、なぜ大阪らしいと感じたのかの具体例があれば説得力を増すことができたと思います。
239愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 01:47:25.90ID:ginrSs+8 >>238
補足で1963年出版の豊中市史本編第3巻には大正6年に村営火葬場竣工って書かれてる
それ以前は新免・南轟木、桜塚・岡町、山之上、新免の計4ヶ所あったようだ
昭和30年代の市の統計書には市営以外に14ヶ所の集落火葬場が書かれてる
あと伊丹空港の拡張の際に消えていった共有墓地・火葬場もあるそうだ
補足で1963年出版の豊中市史本編第3巻には大正6年に村営火葬場竣工って書かれてる
それ以前は新免・南轟木、桜塚・岡町、山之上、新免の計4ヶ所あったようだ
昭和30年代の市の統計書には市営以外に14ヶ所の集落火葬場が書かれてる
あと伊丹空港の拡張の際に消えていった共有墓地・火葬場もあるそうだ
240愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 06:37:25.81ID:RjTGBdqR 東博手帳2023が、今頃配布され始めたらしい。
241愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 07:16:05.27ID:3O4Z0vnC >>239
補足いただきありがとうございます。
把握している公立系だけでなく集落の火葬場や空港建設によって消えていった火葬場がかつて多くあったことに興味が出てきました。
私が昔行った図書館には3巻が開架されていなかったので、いつか大阪方面に行くことがあったら市立図書館で見てみたいと思います。
補足いただきありがとうございます。
把握している公立系だけでなく集落の火葬場や空港建設によって消えていった火葬場がかつて多くあったことに興味が出てきました。
私が昔行った図書館には3巻が開架されていなかったので、いつか大阪方面に行くことがあったら市立図書館で見てみたいと思います。
242愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 08:14:53.73ID:oqavhr2G >>238
どうもです。
豊中市の火葬場はかなり深い歴史があったとは驚きました。
茨木市も安威川のほとりにあり、あの場所に昭和10年からあったものが53年後に改築されています。
最初に式場を作って火葬場の改築になったと紹介されていました。
JR総持寺駅から近いですが、安威川駅のほうが良かった気もします。
どうもです。
豊中市の火葬場はかなり深い歴史があったとは驚きました。
茨木市も安威川のほとりにあり、あの場所に昭和10年からあったものが53年後に改築されています。
最初に式場を作って火葬場の改築になったと紹介されていました。
JR総持寺駅から近いですが、安威川駅のほうが良かった気もします。
243愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 22:44:08.64ID:qstFcPwU 条件付一般競争入札の公告について(町民税務課)
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/kasoujyou-nyusatukoukoku.html
川俣町火葬場建築工事の入札が公告された。
工期は令和6年3月末までなので、オープンは4月1日からかな。
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/kasoujyou-nyusatukoukoku.html
川俣町火葬場建築工事の入札が公告された。
工期は令和6年3月末までなので、オープンは4月1日からかな。
244愛と死の名無しさん
2023/05/04(木) 23:09:27.73ID:m4XUEeIM 那覇/繁多川火葬場建設現場
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/42808
那覇市といえば民営の安謝火葬場が有名だが、かつて、繁多川火葬場を建設しようという動きがあった。
1959年に撮影されたものだが、ここまで造ったにも関わらず反対運動で中止となった。
建設できたとしても現在は市街地化が進んでいるので結局は移転か廃止になったとは思う。
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/42808
那覇市といえば民営の安謝火葬場が有名だが、かつて、繁多川火葬場を建設しようという動きがあった。
1959年に撮影されたものだが、ここまで造ったにも関わらず反対運動で中止となった。
建設できたとしても現在は市街地化が進んでいるので結局は移転か廃止になったとは思う。
247東博君
2023/05/05(金) 17:15:50.49ID:NVZO47+5 また能登で地震あったんだね
輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜の見学会に行った時、山の中で場所が分からなくて、高齢の人が居たから聞いたら、輪島市の火葬場の元職員の方だったの思い出した。
旧火葬場は火葬数は少なかったと思われるけど東京博善のロストル炉で、火葬時間は随分短かったらしい
なんか、火葬場に縁のある人によく当たる
能登からの帰りにSAに車のを停めて昼寝していて、隣を見たら宮本工業所と書いた車が止まってるしw
輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜の見学会に行った時、山の中で場所が分からなくて、高齢の人が居たから聞いたら、輪島市の火葬場の元職員の方だったの思い出した。
旧火葬場は火葬数は少なかったと思われるけど東京博善のロストル炉で、火葬時間は随分短かったらしい
なんか、火葬場に縁のある人によく当たる
能登からの帰りにSAに車のを停めて昼寝していて、隣を見たら宮本工業所と書いた車が止まってるしw
248愛と死の名無しさん
2023/05/05(金) 20:22:38.39ID:gQBTYB6d むかし運送会社で働いていた頃、某社から火葬場宛の荷物がよく来ていた。棺受け金具というのが定期的に小箱できていてたぶん台車上に棺を載せる五徳のことだと思う。あと出荷では某社から耐火レンガも全国の火葬場に発送があったな。
自分自身では配達に行くのが怖くて傭車に振ってもらっていた。
自分自身では配達に行くのが怖くて傭車に振ってもらっていた。
250愛と死の名無しさん
2023/05/05(金) 22:15:54.96ID:6G9lCkZv 運送屋「お荷物のお届けでーす」
火葬場職員「お疲れ様っす」
運送屋「どこに置いときましょうか、これ炉室に置いた方が良いですね」
火葬場職員「あ、え、まあ」
運送屋「じゃ、失礼しまーす」
火葬場職員「…」
運送屋「お届けした証拠に写真が必要なので、撮らせてぐださい」
パチパチパチパチ
火葬場職員「………」
火葬場職員「お疲れ様っす」
運送屋「どこに置いときましょうか、これ炉室に置いた方が良いですね」
火葬場職員「あ、え、まあ」
運送屋「じゃ、失礼しまーす」
火葬場職員「…」
運送屋「お届けした証拠に写真が必要なので、撮らせてぐださい」
パチパチパチパチ
火葬場職員「………」
251愛と死の名無しさん
2023/05/06(土) 08:37:03.39ID:qQONQ/Ll 最近では火葬場の供用開始が遅れてるね。
若潮氏がまとめているサイトを見ても、実際にはかなりズレがあっていかに建設現場がヤバいか想像できる。
今後は火葬場の建設計画が出ても中止になることは続きそうな感じがするし、とんでもない世の中になったものだね。
若潮氏がまとめているサイトを見ても、実際にはかなりズレがあっていかに建設現場がヤバいか想像できる。
今後は火葬場の建設計画が出ても中止になることは続きそうな感じがするし、とんでもない世の中になったものだね。
252愛と死の名無しさん
2023/05/07(日) 20:44:21.56ID:39AmG6nz >>251
どちらかというと、
自然の力に勝てなかった:余市町斎場、中津川市斎場
議会が認めない:高山市
住民が認めない:亀岡市
追加で要災害対策:相模原市第二斎場
あたりで工事の資材がないという理由での遅れは今のところはないと思う。
若潮氏は情報の更新が年に1回ていどだから情報の鮮度が低いのが致命的。
自分でリスト造ったほうが早いと思うぜ。
どちらかというと、
自然の力に勝てなかった:余市町斎場、中津川市斎場
議会が認めない:高山市
住民が認めない:亀岡市
追加で要災害対策:相模原市第二斎場
あたりで工事の資材がないという理由での遅れは今のところはないと思う。
若潮氏は情報の更新が年に1回ていどだから情報の鮮度が低いのが致命的。
自分でリスト造ったほうが早いと思うぜ。
253愛と死の名無しさん
2023/05/07(日) 21:54:34.35ID:ouzmkNbP >>252
どうもです。
確かに火葬場を新築や改築すると建設費もかかりますし、最近では物価高や建設業者の人員不足など一筋縄ではいかないようですね。
大雪葬斎場は今年4月のはずなのに、情報がありませんし気になっています。
ここは私が最後に北海道に行った15年前に、西聖和駅で降りて見に行きましたから気になりますね。
どうもです。
確かに火葬場を新築や改築すると建設費もかかりますし、最近では物価高や建設業者の人員不足など一筋縄ではいかないようですね。
大雪葬斎場は今年4月のはずなのに、情報がありませんし気になっています。
ここは私が最後に北海道に行った15年前に、西聖和駅で降りて見に行きましたから気になりますね。
254愛と死の名無しさん
2023/05/07(日) 22:07:13.88ID:39AmG6nz >>253
https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/12571.html
工期は令和6年3月28日までだから令和6年4月1日が供用開始じゃねえかな。
ここは入札をやり直しているから1回目は不調になったものと思われる。
https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/12571.html
工期は令和6年3月28日までだから令和6年4月1日が供用開始じゃねえかな。
ここは入札をやり直しているから1回目は不調になったものと思われる。
255愛と死の名無しさん
2023/05/08(月) 18:47:36.31ID:6KwrB/KB 広島市の西風館が炉数が現在の倍の
20になり大規模斎場の仲間入り。
20になり大規模斎場の仲間入り。
256愛と死の名無しさん
2023/05/08(月) 19:35:09.20ID:AxdsRBSX 西風館の増設がもうできたのかと思ったけど、工事は令和8年1月30日までだな
実質、裏側に10基の火葬場を新設するようなもんだから時間はかかるね
これで可部火葬場も終わりか
実質、裏側に10基の火葬場を新設するようなもんだから時間はかかるね
これで可部火葬場も終わりか
257愛と死の名無しさん
2023/05/08(月) 23:08:43.58ID:L2bM/Fv9 可部火葬場は炉の改修工事の際に後ろに排気系統装置をつけたが、なぜ改築をせずに中途半端になったんだろう。
あのスペースで前室がつけられたことは驚きだが、南多摩斎場や船窪山斎場、岩田斎場、豊中市火葬場にもいえる。
あのスペースで前室がつけられたことは驚きだが、南多摩斎場や船窪山斎場、岩田斎場、豊中市火葬場にもいえる。
258愛と死の名無しさん
2023/05/09(火) 00:58:40.75ID:n7AWnJxQ 瀬戸内市新火葬場の整備について
https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/14/132802.html
建物イメージが公開されているが、直線主体の非常にシンプルな建物だね。
変にゴテゴテしていなくて個人的には良いと思うけど、逆にすっきりしすぎて印象には残りにくいかもしれないな。
https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/14/132802.html
建物イメージが公開されているが、直線主体の非常にシンプルな建物だね。
変にゴテゴテしていなくて個人的には良いと思うけど、逆にすっきりしすぎて印象には残りにくいかもしれないな。
259愛と死の名無しさん
2023/05/09(火) 08:46:01.36ID:EIQF22vA 瀬戸内市に対する瀬戸内町(古仁屋)の火葬場は昔ながらの建物で煙突があるね。
奄美大島にはほかに名瀬有屋にある斎場しか火葬場がないし、結構少ない。
奄美大島にはほかに名瀬有屋にある斎場しか火葬場がないし、結構少ない。
260愛と死の名無しさん
2023/05/09(火) 21:41:44.70ID:DU6YTHcM 瀬戸内町営火葬場って煙突あったかな。
yahooとGoogleMapとで衛生センターと火葬場の位置が入れ替わっててどちらが火葬場かよく分からん。
瀬戸内町公式ホームページでは両建物の中間に火葬場のマーカーが打ってあるし。
yahooとGoogleMapとで衛生センターと火葬場の位置が入れ替わっててどちらが火葬場かよく分からん。
瀬戸内町公式ホームページでは両建物の中間に火葬場のマーカーが打ってあるし。
261愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 06:18:13.81ID:nG9HJMNN262愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 17:28:14.26ID:bo6IVGmA263愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 21:39:07.12ID:tDSdviWe 長浜市にある廃止された火葬場はまだ建物は残っているのか気になるね。
北陸線に乗ったら余呉火葬場はまだ残っていたけど、平成11年の建設なのになぜか前室なしの火葬炉だったのは意外。
一方で、愛知川の火葬場は昭和62年建設で前室があったのに、あっさり解体されたことには驚いた。
北陸線に乗ったら余呉火葬場はまだ残っていたけど、平成11年の建設なのになぜか前室なしの火葬炉だったのは意外。
一方で、愛知川の火葬場は昭和62年建設で前室があったのに、あっさり解体されたことには驚いた。
264愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 22:25:11.16ID:lHj8e1C5 >>263
こもれび苑は1年前に解体済で既に更地となっている。
西浅井斎苑と余呉斎苑はまだ解体工事の入札がないから建物が残っていないと逆におかしい。
今年度末に木之本斎苑が廃止されるからまとめて解体するのかもしれないな。
廃止された火葬場が残っているかは、「○○火葬場 解体工事入札」で検索して、予定があれば資料の工事期限を見れば分かる。
上記で検索して何も出てこないとまだある可能性が高い。
こもれび苑は1年前に解体済で既に更地となっている。
西浅井斎苑と余呉斎苑はまだ解体工事の入札がないから建物が残っていないと逆におかしい。
今年度末に木之本斎苑が廃止されるからまとめて解体するのかもしれないな。
廃止された火葬場が残っているかは、「○○火葬場 解体工事入札」で検索して、予定があれば資料の工事期限を見れば分かる。
上記で検索して何も出てこないとまだある可能性が高い。
265愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 23:23:00.32ID:VPppAc5L >>245
福島県といえばこないだあいつ
福島県といえばこないだあいつ
266愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 23:25:52.27ID:VPppAc5L267愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 23:32:42.19ID:M1tV/I9R 奈良市長、解決金3000万円負担 市議会可決 火葬場損賠訴訟
https://mainichi.jp/articles/20230510/k00/00m/040/319000c
公務員の主に課長以上には、業務上で裁判になったり、判断ミスで賠償金を払うようなことになった場合に備えて、そういう保険に入っている人が多い。
課長になると加入のお誘いがある。
選挙で選ばれる首長も当然そういうリスクが一般職員より多いからより補償金額のでかい保険に入っているだろう。
3000万はまず保険で支払われて、市長は一銭も出さないと思うけどね。
来年から保険料は大きく上がるだろうけど。
https://mainichi.jp/articles/20230510/k00/00m/040/319000c
公務員の主に課長以上には、業務上で裁判になったり、判断ミスで賠償金を払うようなことになった場合に備えて、そういう保険に入っている人が多い。
課長になると加入のお誘いがある。
選挙で選ばれる首長も当然そういうリスクが一般職員より多いからより補償金額のでかい保険に入っているだろう。
3000万はまず保険で支払われて、市長は一銭も出さないと思うけどね。
来年から保険料は大きく上がるだろうけど。
268愛と死の名無しさん
2023/05/10(水) 23:50:47.33ID:lHj8e1C5 >>266
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2022061500020/
このページ内の「長寿命化方針(本文)」をみると、市はコンクリート耐用年数の50年に近いところまで建物を使うつもりだな。昭和63完成なら最長で令和20年くらいか。
先に火葬炉にガタが来るから、こちらは令和11年までは使ってから入れ替える予定。
ただし老朽化が急激に進行することもあるから計画は見直しを続けるとのこと。
いずれにしても建て替えはかなり先の模様。
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2022061500020/
このページ内の「長寿命化方針(本文)」をみると、市はコンクリート耐用年数の50年に近いところまで建物を使うつもりだな。昭和63完成なら最長で令和20年くらいか。
先に火葬炉にガタが来るから、こちらは令和11年までは使ってから入れ替える予定。
ただし老朽化が急激に進行することもあるから計画は見直しを続けるとのこと。
いずれにしても建て替えはかなり先の模様。
269愛と死の名無しさん
2023/05/11(木) 00:00:57.24ID:bmtozrGp 会津若松市斎場は平成元年に建設されたけど、火葬炉は前室なしみたいだね。
同じ県内の反対側にある原町斎場はその5年前に建てられたけど、古そうに見えて前室があるのが驚き。
昔からあったから奥にスペースがなかったのかもしれないね。
同じ県内の反対側にある原町斎場はその5年前に建てられたけど、古そうに見えて前室があるのが驚き。
昔からあったから奥にスペースがなかったのかもしれないね。
270愛と死の名無しさん
2023/05/11(木) 21:30:41.94ID:bmtozrGp >>264
どうもです。
旧こもれび苑はグーグルマップではまだ建物が残っていましたが、実際は解体されているんですね。
豊中市火葬場の近くを通ったから久しぶりに見てきたけど、プレハブのような母屋に洋館のような飾りがついたものだった。
化粧扉も洋館風で、開けたら銀色のスペースがあった(大昔に会葬で行ったときに確認)。
どうもです。
旧こもれび苑はグーグルマップではまだ建物が残っていましたが、実際は解体されているんですね。
豊中市火葬場の近くを通ったから久しぶりに見てきたけど、プレハブのような母屋に洋館のような飾りがついたものだった。
化粧扉も洋館風で、開けたら銀色のスペースがあった(大昔に会葬で行ったときに確認)。
271愛と死の名無しさん
2023/05/11(木) 22:24:12.19ID:bmtozrGp 南大東村に去年に新たな火葬場「うふあがり安らぎ会館一法山」が完成したみたいだけど、どこ探しても情報がないね。
しかし、この名前もユニークだな。
しかし、この名前もユニークだな。
272愛と死の名無しさん
2023/05/11(木) 22:45:27.46ID:KJ7L2c1v >>271
前スレで誰かが紹介してたな。
建設会社のホームページに写真があるけど村のホームページには何もないな。
火葬場の完成は結構なアピールポイントなんだが広報すらないとはな。
村の規模からしてわざわざお知らせしなくても皆知っているんだろうな。
うふあがりとは、はるか東方という意味で、いわゆる大東島のことを指す。
一法山とは、かつて南大東村にあった大東寺の山号で、その跡地に火葬場が建設されたことから命名されたと思われる。
全国の火葬場の名前でも長い名前なのは間違いないが言いづらくないのかとは思う。
前スレで誰かが紹介してたな。
建設会社のホームページに写真があるけど村のホームページには何もないな。
火葬場の完成は結構なアピールポイントなんだが広報すらないとはな。
村の規模からしてわざわざお知らせしなくても皆知っているんだろうな。
うふあがりとは、はるか東方という意味で、いわゆる大東島のことを指す。
一法山とは、かつて南大東村にあった大東寺の山号で、その跡地に火葬場が建設されたことから命名されたと思われる。
全国の火葬場の名前でも長い名前なのは間違いないが言いづらくないのかとは思う。
273愛と死の名無しさん
2023/05/12(金) 00:02:45.45ID:3umcAEAB274愛と死の名無しさん
2023/05/12(金) 03:24:58.71ID:3umcAEAB 東山霊苑火葬場も先月から8月まで解体工事があるし、あの場所で100年以上の歴史に幕を下ろすことになるね。
275愛と死の名無しさん
2023/05/12(金) 18:51:50.79ID:9isijT1P 石井町など新火葬場整備 PFI導入可能性調査
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230508200033&area=7&yyyy=2023&pub=1
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230508200033&area=7&yyyy=2023&pub=1
276愛と死の名無しさん
2023/05/12(金) 18:58:42.43ID:9isijT1P >>274
60年にわたる建て替え計画のあとには、供用開始後60年で廃止される運命。
この調子だと今から次の火葬場計画をたてないと間に合わないんじゃないかと考えてしまうね。
新火葬場、使用期限「60年」に設定 奈良市、地元自治会と覚書
https://mainichi.jp/articles/20210511/ddl/k29/010/338000c
60年にわたる建て替え計画のあとには、供用開始後60年で廃止される運命。
この調子だと今から次の火葬場計画をたてないと間に合わないんじゃないかと考えてしまうね。
新火葬場、使用期限「60年」に設定 奈良市、地元自治会と覚書
https://mainichi.jp/articles/20210511/ddl/k29/010/338000c
277愛と死の名無しさん
2023/05/12(金) 21:05:24.36ID:AkrH+XmJ 地元に新しい火葬場が出来るのは良いが
将来自分もここで焼かれるのかと思うと複雑な気分になるね
将来自分もここで焼かれるのかと思うと複雑な気分になるね
278愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 07:17:18.63ID:wcCs8d3h >>277
まあ先の事を考えても仕方ねえぜ。
新しい火葬場でも火事で燃えたりして建てかわらないこともないし、自分が引っ越すかもしれねえし、死んだあとも予約が一杯で別の火葬場になるかもしれん。
命あってしかできないことだから、生きていることに感謝して火葬場趣味を楽しむのが良いと思うぜ。
まあ先の事を考えても仕方ねえぜ。
新しい火葬場でも火事で燃えたりして建てかわらないこともないし、自分が引っ越すかもしれねえし、死んだあとも予約が一杯で別の火葬場になるかもしれん。
命あってしかできないことだから、生きていることに感謝して火葬場趣味を楽しむのが良いと思うぜ。
279愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 12:18:13.23ID:wcCs8d3h281愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 16:59:05.37ID:akVTds2P282愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 18:46:32.34ID:4aZOmYDY >>280
お互い頑張ろうぜ。
>>281
落札出来ることを心から祈ってるよ。
うまくいったら、このスレでも火葬場を実際に造る方は見かけないから守秘義務に抵触しない範囲で小ネタを教えてもらえるとありがたい。かなり話題になると思う。
石井町ネタだけど、町内には火事で焼けた藍畑火葬場の他に浦庄火葬場というのもあったんだな。何故か今でも条例上廃止されていないのが不思議だ。
石井町火葬場設置及び管理条例
https://www.town.ishii.lg.jp/reiki/reiki_honbun/o009RG00000181.html
お互い頑張ろうぜ。
>>281
落札出来ることを心から祈ってるよ。
うまくいったら、このスレでも火葬場を実際に造る方は見かけないから守秘義務に抵触しない範囲で小ネタを教えてもらえるとありがたい。かなり話題になると思う。
石井町ネタだけど、町内には火事で焼けた藍畑火葬場の他に浦庄火葬場というのもあったんだな。何故か今でも条例上廃止されていないのが不思議だ。
石井町火葬場設置及び管理条例
https://www.town.ishii.lg.jp/reiki/reiki_honbun/o009RG00000181.html
283愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 20:14:25.47ID:0NcKawmP 石井町に造る新しい火葬場ってそんなに大きい施設じゃないしPFI導入しても応募企業がなさそうな気がするなあ。
小さい火葬場って使用料収入も少なくてあまり儲からないだろうし。
小さい火葬場って使用料収入も少なくてあまり儲からないだろうし。
284愛と死の名無しさん
2023/05/13(土) 20:35:42.84ID:akVTds2P >>282
浦庄の山に焼き場があったことは祖母から聞いたことがあります。
いつまで使用していたのか?今となっては聞く人がいません。
H8に火事になった藍畑火葬場は低い煙突でもちろん煙もくもくでした。
茶色のレンガ風の煙突で子供心にサンタさんが入っていきそうなイメージがありました。
笑えないけど(笑)
浦庄の山に焼き場があったことは祖母から聞いたことがあります。
いつまで使用していたのか?今となっては聞く人がいません。
H8に火事になった藍畑火葬場は低い煙突でもちろん煙もくもくでした。
茶色のレンガ風の煙突で子供心にサンタさんが入っていきそうなイメージがありました。
笑えないけど(笑)
285愛と死の名無しさん
2023/05/14(日) 00:42:01.78ID:W7i9f7Jd 先日、南大東村火葬場の建て替えが話題になっていたが、開邦工業の施工実績を見ていたら北大東村の火葬場も令和元年11月に更新されてたんだな。
業界紙の有料会員になるとかしないと、個人では建て替え予定を完全に把握するのは難しいな。
https://www.kaiho-k.co.jp/result/
業界紙の有料会員になるとかしないと、個人では建て替え予定を完全に把握するのは難しいな。
https://www.kaiho-k.co.jp/result/
286愛と死の名無しさん
2023/05/14(日) 01:07:11.98ID:/npjkmsG287愛と死の名無しさん
2023/05/14(日) 06:34:29.93ID:7C1Q9Vhk 映画「最後まで行く」の炉裏は何処の施設かな
288愛と死の名無しさん
2023/05/14(日) 10:06:47.18ID:W7i9f7Jd289愛と死の名無しさん
2023/05/16(火) 02:11:57.65ID:egzEvr/D 生駒市火葬場はあんなに狭いのに現地改築するとは驚いたよ。
近くを通ったから見てきたけど、坂を登った狭い台のような場所にある。
この火葬場も去年50年目を迎えたし、門標の下に火葬炉施工業者として「日本化研(建だったか)工業」と書かれた板があったが今はないね。
近くを通ったから見てきたけど、坂を登った狭い台のような場所にある。
この火葬場も去年50年目を迎えたし、門標の下に火葬炉施工業者として「日本化研(建だったか)工業」と書かれた板があったが今はないね。
290愛と死の名無しさん
2023/05/16(火) 08:37:04.63ID:VEHiVBNl >>289
北部の山間部なら土地がありそうなのに移転せず住宅地そばの現地で建て替えは驚いたな。
火葬炉を5基から3基に減らすから今より多少建物が小型になってあの狭い駐車場でも建てられるんだろう。計画を見ていたら今の火葬棟あたりを待合にするようだな。
北部の山間部なら土地がありそうなのに移転せず住宅地そばの現地で建て替えは驚いたな。
火葬炉を5基から3基に減らすから今より多少建物が小型になってあの狭い駐車場でも建てられるんだろう。計画を見ていたら今の火葬棟あたりを待合にするようだな。
291愛と死の名無しさん
2023/05/16(火) 10:40:33.92ID:JyfYMeap ◯◯〇〇の火葬、エグいね。臓〇〇がし
292愛と死の名無しさん
2023/05/16(火) 21:45:19.27ID:S35uC/rW 呉市川尻火葬場のダイオキシン調査が入札になってるね。
廃止されて長くそのままだったがようやく解体に向かうようだ。
廃止された廿日市市西浄苑の解体工事も入札されている。こちらは廃止後すぐ解体するね。
令和5年度湯沢火葬場整備方針検討業務委託に関する入札が4月にあった。
ここも古いから大規模改修か建て替えのどちらかになるだろうな。
廃止されて長くそのままだったがようやく解体に向かうようだ。
廃止された廿日市市西浄苑の解体工事も入札されている。こちらは廃止後すぐ解体するね。
令和5年度湯沢火葬場整備方針検討業務委託に関する入札が4月にあった。
ここも古いから大規模改修か建て替えのどちらかになるだろうな。
293愛と死の名無しさん
2023/05/16(火) 23:05:06.08ID:S35uC/rW うるま市新火葬場の整備及び都市計画変更に関する住民説明会を開催します!!
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/town/134/27954/29190
市内在住の方は是非参加してほしい。
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/town/134/27954/29190
市内在住の方は是非参加してほしい。
294愛と死の名無しさん
2023/05/17(水) 07:24:42.49ID:mKFxBhEy 安芸川尻駅の近くにある火葬場も微妙な感じだったね。
俺も廃止直後に行ってみたが、入り組んだ道で狭い場所に押し込められていた小さい火葬場だった。
最近では広島県内の火葬場の統廃合が進んでいるし、廃止されても長く解体されないものも多いのが特徴といえる。
俺も廃止直後に行ってみたが、入り組んだ道で狭い場所に押し込められていた小さい火葬場だった。
最近では広島県内の火葬場の統廃合が進んでいるし、廃止されても長く解体されないものも多いのが特徴といえる。
295愛と死の名無しさん
2023/05/17(水) 08:24:29.48ID:Rt4nWZw+ >>294
川尻火葬場はあまり火葬場に見えない建物だったね。
県内の廃止された公立の火葬場をみると、山間部では新しい庄原市総領斎場や三次市君田斎場まで解体され、今年、廿日市市西浄苑が解体予定で未解体の火葬場はなくなる。
沿岸部は今年呉市斎島火葬場が解体される。三原市の3斎場も少なくとも解体工事入札までは手続きが進んでいるのでなくなっているだろう。
呉市の下蒲刈火葬場は入札の動きがないのでまだあると思われる。
その他では、地元の三昧はいまだ多数残っている。
T市のアレは一見廃止されているように見えるが条例上では現役。将来、T市斎場が逼迫したときに再開するのかは不明だけど、もちろんそのままでは使えないから建て替えとなる。
火葬場の廃墟は危険だしユーチューバーの遊び場になるから速やかに撤去するのが望ましいな。
川尻火葬場はあまり火葬場に見えない建物だったね。
県内の廃止された公立の火葬場をみると、山間部では新しい庄原市総領斎場や三次市君田斎場まで解体され、今年、廿日市市西浄苑が解体予定で未解体の火葬場はなくなる。
沿岸部は今年呉市斎島火葬場が解体される。三原市の3斎場も少なくとも解体工事入札までは手続きが進んでいるのでなくなっているだろう。
呉市の下蒲刈火葬場は入札の動きがないのでまだあると思われる。
その他では、地元の三昧はいまだ多数残っている。
T市のアレは一見廃止されているように見えるが条例上では現役。将来、T市斎場が逼迫したときに再開するのかは不明だけど、もちろんそのままでは使えないから建て替えとなる。
火葬場の廃墟は危険だしユーチューバーの遊び場になるから速やかに撤去するのが望ましいな。
296愛と死の名無しさん
2023/05/17(水) 20:11:03.35ID:95dLKvrp 解体キングダムでアスベスト建物の解体をしてる
古い火葬場もアスベストがある建物もあるけど、手間も金もかかるな
古い火葬場もアスベストがある建物もあるけど、手間も金もかかるな
297愛と死の名無しさん
2023/05/18(木) 13:42:42.43ID:B6ugpYQz 「火葬場で働く僕の日常」という漫画お勧め
勉强になります
勉强になります
298愛と死の名無しさん
2023/05/18(木) 18:53:20.23ID:DyNqK2/b いやいやあの本は一般人にはキワモノ的にウケるだろうけど、プロの人達から見ると何やってんだかとの思いがあるはず。
いまの火葬場はあんなんじゃないから。日本全国あれだと思われたら心外
いまの火葬場はあんなんじゃないから。日本全国あれだと思われたら心外
300愛と死の名無しさん
2023/05/19(金) 00:22:35.25ID:/wCirb2X 津市の南が丘駅近くにある火葬場は裏から入れるが、入り組んだ道になってて分かりづらいな。
また、高低差もあるため昔は山だったと分かるが、豊中市もそんな感じだった。
また、高低差もあるため昔は山だったと分かるが、豊中市もそんな感じだった。
301愛と死の名無しさん
2023/05/19(金) 19:00:00.72ID:VedsiD7j 岡山県新庄村の「令和5年度村長施政方針」内で火葬場についてこんな記述があった。
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=1
新庄村火葬場ですが排煙が火葬炉前室や機械室に逆流し利用者の皆さんに大変ご迷惑をお掛けする状況が発生しており申し訳なく思っています。
ここまで不具合が出るのはそうそうないのではと思う。最近では老朽化した余市町斎場がレンガの隙間から煙が漏れ出したというのを聞いたくらいで炉前側にも逆流というのは記憶にない。
さすがに今年度に火葬炉の改修を行い、長期的には建て替えの協議を行うとのこと。
強制排気にして煙突をなくすのかもしれないな。
かつて共同運営していた旧美甘村は真庭北部火葬場利用になったけど、新庄村から25キロくらいあるし冬は雪深いから新庄村は単独運営を選んだのかな。それか利用がそんなにないから委託料負担を嫌ったか。
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=1
新庄村火葬場ですが排煙が火葬炉前室や機械室に逆流し利用者の皆さんに大変ご迷惑をお掛けする状況が発生しており申し訳なく思っています。
ここまで不具合が出るのはそうそうないのではと思う。最近では老朽化した余市町斎場がレンガの隙間から煙が漏れ出したというのを聞いたくらいで炉前側にも逆流というのは記憶にない。
さすがに今年度に火葬炉の改修を行い、長期的には建て替えの協議を行うとのこと。
強制排気にして煙突をなくすのかもしれないな。
かつて共同運営していた旧美甘村は真庭北部火葬場利用になったけど、新庄村から25キロくらいあるし冬は雪深いから新庄村は単独運営を選んだのかな。それか利用がそんなにないから委託料負担を嫌ったか。
302愛と死の名無しさん
2023/05/19(金) 20:40:05.63ID:VedsiD7j 中津川市新斎場建設推進に向けて(令和5年度~)
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shinsaijokensetsujumbishitsu/c/21653.html
全5回連載予定で既に2回目まで掲載されている。初回には中津川斎場の炉前写真があり、壁面に天女の絵を見ることができる。
7月3日に、市民限定で多治見市と可茂聖苑の見学ツアーがある。
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shinsaijokensetsujumbishitsu/c/21653.html
全5回連載予定で既に2回目まで掲載されている。初回には中津川斎場の炉前写真があり、壁面に天女の絵を見ることができる。
7月3日に、市民限定で多治見市と可茂聖苑の見学ツアーがある。
303愛と死の名無しさん
2023/05/20(土) 00:37:31.38ID:OuErVTIH304東博君
2023/05/20(土) 01:21:08.67ID:xyC7eifz 古い火葬場は、煙の逆流は聞いた事があるなぁ
旧千葉市みたいに高煙突だと時々あるそうで、煙いの何のって聞いた。
旧奈良市くらいの古さでも、台風みたいに風が強いと逆流して炉室が煙っぽくなる事もあったそうな。
ただ、どっちも炉前とは仕切られてるから炉前まで流れるとは聞いてはいない。
火葬炉は分からないけど、ご飯を炊く釜戸だと炉体にクラックが入ると煙が漏れる事はある。
微細なクラックだと煤で塞がれるからか、暫く使ってると煙は止まる
土の釜だと一気に劣化が進んで、ポソポソの強度のない土になる
明治時代くらいたど、土の火葬炉もあったんだろうか
旧千葉市みたいに高煙突だと時々あるそうで、煙いの何のって聞いた。
旧奈良市くらいの古さでも、台風みたいに風が強いと逆流して炉室が煙っぽくなる事もあったそうな。
ただ、どっちも炉前とは仕切られてるから炉前まで流れるとは聞いてはいない。
火葬炉は分からないけど、ご飯を炊く釜戸だと炉体にクラックが入ると煙が漏れる事はある。
微細なクラックだと煤で塞がれるからか、暫く使ってると煙は止まる
土の釜だと一気に劣化が進んで、ポソポソの強度のない土になる
明治時代くらいたど、土の火葬炉もあったんだろうか
305愛と死の名無しさん
2023/05/20(土) 21:08:46.58ID:3rrEXSsV 以前の御所市火葬場は関西チェーンのスーパーの近くにあったが、廃止後に行ってみるとなにか違和感があるね。
奈良交通のバスもかなり本数が少なくなったが、かもきみの湯を通る新宮行もあり長距離路線も多いところがすごい。
ちなみに、八木新宮特急バスのライバルの三重交通の松阪熊野線(快速から56番に変更)も火葬場の近くを通る。
奈良交通のバスもかなり本数が少なくなったが、かもきみの湯を通る新宮行もあり長距離路線も多いところがすごい。
ちなみに、八木新宮特急バスのライバルの三重交通の松阪熊野線(快速から56番に変更)も火葬場の近くを通る。
306愛と死の名無しさん
2023/05/21(日) 17:18:33.47ID:y8fjvIM+ 今日、自転車のイベントがあって岐阜県関市の山間部を走ってきた。サンマイや集落火葬場はひとつも見当たらなかった。
たまたまコース上になかったのかもしれないがかなり整理が進んでいる印象を受けた。
たまたまコース上になかったのかもしれないがかなり整理が進んでいる印象を受けた。
307愛と死の名無しさん
2023/05/21(日) 20:27:19.61ID:RaI+Mbj2 島根県でも隠岐はかなり行きづらい場所だが、島後斎場や海士町斎場は意外と新しいね。
逆に、西ノ島町火葬場はそれなりに年季があるね。
島根県の火葬場は鳥取県と違ってそれなりに数があるが、境港市は米子市ではなく美保関町(松江市)のため県境をまたぐところもユニークだね。
逆に、西ノ島町火葬場はそれなりに年季があるね。
島根県の火葬場は鳥取県と違ってそれなりに数があるが、境港市は米子市ではなく美保関町(松江市)のため県境をまたぐところもユニークだね。
308愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 03:40:39.36ID:cbVvJ74f >>307
境港市は桜の苑に行くと25キロ程かかるところを海の対岸に造ることで7キロ程に短くできたからな。
昭和47年に出来た境水道大橋の存在がかなり大きい。この橋が出来て2年後に境港市と美保関町の共同火葬場が現玉井斎場の北側に完成している。
それまでは、昭和11年に建設した市街地近くにあった市営火葬場を使用していた。
境港市は桜の苑に行くと25キロ程かかるところを海の対岸に造ることで7キロ程に短くできたからな。
昭和47年に出来た境水道大橋の存在がかなり大きい。この橋が出来て2年後に境港市と美保関町の共同火葬場が現玉井斎場の北側に完成している。
それまでは、昭和11年に建設した市街地近くにあった市営火葬場を使用していた。
309愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 06:53:09.61ID:X8e+zYGK 美保関町は、今とは逆で、境港市営火葬場を利用していたんだな。
当時は、境水道大橋がなかったから渡船を使って海を渡っていたんだろうな。
当時は、境水道大橋がなかったから渡船を使って海を渡っていたんだろうな。
310愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 20:30:36.58ID:Hedtzau6311愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 20:32:15.49ID:Hedtzau6 出雲市は以前は出雲市駅近くにあったけど、今は温泉のところに移転したんだね。
浜田市は整理する計画があるけど、いつ執行されるのか気になる。
浜田市は整理する計画があるけど、いつ執行されるのか気になる。
312愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 21:25:44.53ID:ZTytEs0X313愛と死の名無しさん
2023/05/22(月) 22:21:55.50ID:Z9OUQg75 >>311
浜田市火葬場を大規模改修したので、あと15年は使う計画。
旭火葬場は立地的に離れているため、可能な限り長期間使用できるように建物や炉に手を入れているので当面は残る。
三隅火葬場は浜田市でも新しい部類で、当初はここに統合する計画があったくらいなので当面は残る。
微妙な立場なのが弥栄火葬場だが、今のところは指定管理者の更新がなされたところなのであと5年は残る。
浜田市火葬場があと15年して再度の更新が必要になったときに新施設の建設を含めて議論がされる予定なので、しばらくはこのままかな。
浜田市火葬場を大規模改修したので、あと15年は使う計画。
旭火葬場は立地的に離れているため、可能な限り長期間使用できるように建物や炉に手を入れているので当面は残る。
三隅火葬場は浜田市でも新しい部類で、当初はここに統合する計画があったくらいなので当面は残る。
微妙な立場なのが弥栄火葬場だが、今のところは指定管理者の更新がなされたところなのであと5年は残る。
浜田市火葬場があと15年して再度の更新が必要になったときに新施設の建設を含めて議論がされる予定なので、しばらくはこのままかな。
314愛と死の名無しさん
2023/05/23(火) 00:11:23.59ID:LwXz9NWF315愛と死の名無しさん
2023/05/23(火) 06:37:00.70ID:dbRCz0fb316愛と死の名無しさん
2023/05/23(火) 18:05:52.50ID:DRFSI9GM317愛と死の名無しさん
2023/05/23(火) 18:17:06.94ID:DRFSI9GM 映画「最後まで行く」の火葬場ロケ地は、笠松町営火葬場とのこと。
https://twitter.com/Kasamatsu_Town/status/1658281859984551938
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Kasamatsu_Town/status/1658281859984551938
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
318愛と死の名無しさん
2023/05/24(水) 22:08:41.09ID:C+dY4gVv 長瀬斎場の近くを通ったらちょうど会葬者が来てた。
墓地の外から見てるとあんな狭い道に霊柩車やマイクロバスが入り、電動式台車に棺が載せられて中に入ってからマイクロバスから遺族が中に入ってドアが閉まる流れだった。
遠くから炉前の様子を見ると焦げ茶色の扉の下に自動ドア、前室の構造だが、会葬者がいないと完全施錠のため火葬場とは分かりづらい建物だね。
駐車場は出口の向かい側に数台分しかないが、集中したらどこに止めるんだろう?
墓地の外から見てるとあんな狭い道に霊柩車やマイクロバスが入り、電動式台車に棺が載せられて中に入ってからマイクロバスから遺族が中に入ってドアが閉まる流れだった。
遠くから炉前の様子を見ると焦げ茶色の扉の下に自動ドア、前室の構造だが、会葬者がいないと完全施錠のため火葬場とは分かりづらい建物だね。
駐車場は出口の向かい側に数台分しかないが、集中したらどこに止めるんだろう?
319愛と死の名無しさん
2023/05/25(木) 23:37:43.20ID:6xPCl3SL 三田市の昔の火葬場は横山のあたりにあったらしいね。
宝塚市は平成2年に建てられる前から長尾山にあったのか気になるが、あのあたりは見晴らしが良いし火葬場としては適地かもね。
宝塚市は平成2年に建てられる前から長尾山にあったのか気になるが、あのあたりは見晴らしが良いし火葬場としては適地かもね。
321愛と死の名無しさん
2023/05/26(金) 13:42:19.29ID:IDXDofSh 知立市火葬場基本計画等策定委託業務
https://www.city.chiryu.aichi.jp/i/jigyosha/nyusatsu/puropo/1684328232207.html
既存施設の建て替えだけでなく、新たに建設する場合の候補地選定も考慮する必要があるそうだから、現時点ではどこに建設されるかは分からないな。
市火葬場の計画だから豊明市あたりとの共同施設の目もなさそうだな。
https://www.city.chiryu.aichi.jp/i/jigyosha/nyusatsu/puropo/1684328232207.html
既存施設の建て替えだけでなく、新たに建設する場合の候補地選定も考慮する必要があるそうだから、現時点ではどこに建設されるかは分からないな。
市火葬場の計画だから豊明市あたりとの共同施設の目もなさそうだな。
322愛と死の名無しさん
2023/05/27(土) 22:50:59.10ID:EB3HDE0R 知立市の火葬場も刈谷市から近いからね。
豊明市や日進市、長久手市、みよし市、尾張旭市など火葬場がない市も多いのに、蟹江町は2つあるのが不思議な愛知県。
豊明市や日進市、長久手市、みよし市、尾張旭市など火葬場がない市も多いのに、蟹江町は2つあるのが不思議な愛知県。
323愛と死の名無しさん
2023/05/28(日) 00:42:29.80ID:vv2H+ZPI >>322
逢妻浄苑から車で8分くらいの近さだな。
青山斎園は火葬棟拡張の余地がないから他都市の大幅な受け入れは難しいだろうね。
豊明市や日進市、長久手市、尾張旭市、東郷町あたりは炉数が半減する新八事の建設までに火葬場整備しないとかなり大変なことになるね。知立市の新施設が他都市の受け入れ増を考慮するかには興味がある。炉数がどれだけ増えるかだな。
みよし市は古瀬間聖苑を共同利用だけど豊田市から共同運営解消を迫られている。素直に了承はしないだろうし、きな臭くなりそう。
蟹江町は2つあるけれども5年以内には舟入にようやく統一されそうだ。でも何で名古屋市内に建設したんだろうな。境界の変更でもあったんだろうか。
逢妻浄苑から車で8分くらいの近さだな。
青山斎園は火葬棟拡張の余地がないから他都市の大幅な受け入れは難しいだろうね。
豊明市や日進市、長久手市、尾張旭市、東郷町あたりは炉数が半減する新八事の建設までに火葬場整備しないとかなり大変なことになるね。知立市の新施設が他都市の受け入れ増を考慮するかには興味がある。炉数がどれだけ増えるかだな。
みよし市は古瀬間聖苑を共同利用だけど豊田市から共同運営解消を迫られている。素直に了承はしないだろうし、きな臭くなりそう。
蟹江町は2つあるけれども5年以内には舟入にようやく統一されそうだ。でも何で名古屋市内に建設したんだろうな。境界の変更でもあったんだろうか。
324愛と死の名無しさん
2023/05/28(日) 01:20:15.01ID:r0dWZ41L325愛と死の名無しさん
2023/05/28(日) 03:04:14.76ID:vv2H+ZPI >>324
確かに豊明市議会議事録には、名古屋市と愛知県から火葬場建設を求められていると書いてあったな。
他の日進市等もそうだが火葬場整備基本構想や計画を作って住民に説明して建設地を決めないといけないし、建設費用は全て自主財源で賄わないといけないしでそう簡単にできるものではない。
新火葬場を造ることにしても多分新八事完成には間に合わないだろうし、その時はかなり混乱するだろう。
遺族によっては遠い所まで行かないと予約が取れないことも出てきそうだ。
蟹江は町界の変更があったんだね。ありがとうございます。
本町斎苑は工場の中を通らないと行けないけど、町がその通路を借りているということが町の資料に書いてあったな。
名古屋市第二を使いたくなるのも分かるくらい老朽化が進んでいるけど、こちらはようやく廃止が見えてきたね。
確かに豊明市議会議事録には、名古屋市と愛知県から火葬場建設を求められていると書いてあったな。
他の日進市等もそうだが火葬場整備基本構想や計画を作って住民に説明して建設地を決めないといけないし、建設費用は全て自主財源で賄わないといけないしでそう簡単にできるものではない。
新火葬場を造ることにしても多分新八事完成には間に合わないだろうし、その時はかなり混乱するだろう。
遺族によっては遠い所まで行かないと予約が取れないことも出てきそうだ。
蟹江は町界の変更があったんだね。ありがとうございます。
本町斎苑は工場の中を通らないと行けないけど、町がその通路を借りているということが町の資料に書いてあったな。
名古屋市第二を使いたくなるのも分かるくらい老朽化が進んでいるけど、こちらはようやく廃止が見えてきたね。
327愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 00:33:56.32ID:i4+M7OF7 >>325
いや元々から名古屋市区域だった
舟入という名はかつては名古屋市の畑中地区も古くは西福田舟入という地名だった
舟入斎苑は元々舟入の住民用の集落火葬場が始まりで
先代施設は福田川改修の際敷地が河川に被るから蟹江町は廃止したいと住民に求めたが反対受けて現在地に移設し現在に至る
一部名古屋市民が使えるのはそこからだと思う
いや元々から名古屋市区域だった
舟入という名はかつては名古屋市の畑中地区も古くは西福田舟入という地名だった
舟入斎苑は元々舟入の住民用の集落火葬場が始まりで
先代施設は福田川改修の際敷地が河川に被るから蟹江町は廃止したいと住民に求めたが反対受けて現在地に移設し現在に至る
一部名古屋市民が使えるのはそこからだと思う
328愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 03:30:19.18ID:qSXltNXS 涌谷斎場は平成3年にできたのに火葬炉は名古屋博愛で前室なしとは意外だった。
飯田市斎苑も平成4年にできてここも前室なしみたいだし、民営や離島の小規模火葬場以外でも平成になっても案外前室は付けられないものだね。
一方で宮崎県では前室なしの火葬炉は一足先に全滅したが、最古の火葬場は昭和59年建設とそれほど古くない。
飯田市斎苑も平成4年にできてここも前室なしみたいだし、民営や離島の小規模火葬場以外でも平成になっても案外前室は付けられないものだね。
一方で宮崎県では前室なしの火葬炉は一足先に全滅したが、最古の火葬場は昭和59年建設とそれほど古くない。
329愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 07:34:13.73ID:q40Sa21z >>327
詳しい解説ありがとう。
河川改修の際に廃止しようとしたが当時は第二斎場もなかったし近隣の名古屋市民としても残してほしかったという事情もありそうだ。
今でも中川区と港区の一部が使えるけど近くに第二斎場ができたし蟹江町の斎苑が舟入に統合されたあとにはこの規定がどうなるか注目だね。
詳しい解説ありがとう。
河川改修の際に廃止しようとしたが当時は第二斎場もなかったし近隣の名古屋市民としても残してほしかったという事情もありそうだ。
今でも中川区と港区の一部が使えるけど近くに第二斎場ができたし蟹江町の斎苑が舟入に統合されたあとにはこの規定がどうなるか注目だね。
330愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 08:22:59.32ID:qSXltNXS 大昔は名古屋市内にも中川区富田周辺には小さい火葬場が点在していたんだよね。
あの周辺は伏屋から戸田まで駅がないし、かの里あたりに作っても良さそうだが当時は何もなかったんだろう。
愛西市の前の火葬場(永和駅の近く)も地味な場所にあったし、ほかの地区(佐織)あたりにサンマイがあったと思うがどうなんだろう?
野立や米野の火葬場は今では考えられない場所にあったし、どんな建物だったのか気になるね。
あの周辺は伏屋から戸田まで駅がないし、かの里あたりに作っても良さそうだが当時は何もなかったんだろう。
愛西市の前の火葬場(永和駅の近く)も地味な場所にあったし、ほかの地区(佐織)あたりにサンマイがあったと思うがどうなんだろう?
野立や米野の火葬場は今では考えられない場所にあったし、どんな建物だったのか気になるね。
331愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 22:43:29.00ID:qSXltNXS 最近では富山県の火葬場が相次いで更新されて昔ながらのものがかなり減ったな。
高岡市を皮切りに射水市、西番が更新され、南砺市の利賀がいつの間にか解体、富山市婦負は休止になった。
今後は富山県でも広島県のような廃統合が進みそうな感じがするね。
岩瀬や上平、朝日もかなり古いし、そろそろ動きがあるかもしれないな。
高岡市を皮切りに射水市、西番が更新され、南砺市の利賀がいつの間にか解体、富山市婦負は休止になった。
今後は富山県でも広島県のような廃統合が進みそうな感じがするね。
岩瀬や上平、朝日もかなり古いし、そろそろ動きがあるかもしれないな。
332愛と死の名無しさん
2023/05/29(月) 23:28:50.15ID:2grxpQ3R >>331
富山市婦負斎場は点検のときに火葬炉内レンガ崩壊の直前というくらいまで傷みが進行しているというのが分かって改修のため休場している。立地的にも既存の施設から遠いし、4月に改修関連の入札があったので廃止前提ではなくいずれ再開する。
富山市北部斎場は平成25年に炉に手を入れているから見た目は古くても火葬自体には問題がない。建物が古いので富山市斎場の建て替え後に今後の検討を開始するとあるが、突発的に婦負斎場が先行したから予算の都合で計画が後ろ倒しになる可能性はある。
ここは富山市斎場より稼働率が高いから廃止にはできない。資料を見ると、富山市は炉はそのままで建物のみの建て替えも方針の一つとして考えている。
朝日町にある東部斎場は最近改修工事をしたところだから当面はそのまま残る。
南砺市上平斎場は、既存の施設から遠い利賀斎場が容赦なく廃止されたことを考えると同じ運命をたどる可能性がある。
他は既存施設の大規模改修か建て替えが行われていくだろうね。
富山市婦負斎場は点検のときに火葬炉内レンガ崩壊の直前というくらいまで傷みが進行しているというのが分かって改修のため休場している。立地的にも既存の施設から遠いし、4月に改修関連の入札があったので廃止前提ではなくいずれ再開する。
富山市北部斎場は平成25年に炉に手を入れているから見た目は古くても火葬自体には問題がない。建物が古いので富山市斎場の建て替え後に今後の検討を開始するとあるが、突発的に婦負斎場が先行したから予算の都合で計画が後ろ倒しになる可能性はある。
ここは富山市斎場より稼働率が高いから廃止にはできない。資料を見ると、富山市は炉はそのままで建物のみの建て替えも方針の一つとして考えている。
朝日町にある東部斎場は最近改修工事をしたところだから当面はそのまま残る。
南砺市上平斎場は、既存の施設から遠い利賀斎場が容赦なく廃止されたことを考えると同じ運命をたどる可能性がある。
他は既存施設の大規模改修か建て替えが行われていくだろうね。
333愛と死の名無しさん
2023/05/30(火) 07:10:17.45ID:6nKi0y4d >>332
どうもです。
岩瀬火葬場は屋根に排気筒があったため、煙突はダミーのようです。
南砺市はほかにも福野や福光がありますが、こちらは新しくて廃止はないと考えられます。
富山県は公営以外にも財産区で音沢にも火葬場がありますが、宇奈月町には火葬場がなく今後の行方が気になるところです。
どうもです。
岩瀬火葬場は屋根に排気筒があったため、煙突はダミーのようです。
南砺市はほかにも福野や福光がありますが、こちらは新しくて廃止はないと考えられます。
富山県は公営以外にも財産区で音沢にも火葬場がありますが、宇奈月町には火葬場がなく今後の行方が気になるところです。
334愛と死の名無しさん
2023/05/30(火) 07:51:45.13ID:UeOtqSkY >>333
宇奈月町は黒部市と合併したため、新川広域圏西部斎場の使用が原則であったが、近年、新川広域圏の住民は東部斎場も西部斎場も両方管内料金で使用できるようになった。(かつては西部が魚津市と黒部市、東部が朝日町と入善町に分けられていた)
宇奈月町域からは東部斎場のほうが行きやすいため今後はこちらの利用が増えると考えられる。
宇奈月町は黒部市と合併したため、新川広域圏西部斎場の使用が原則であったが、近年、新川広域圏の住民は東部斎場も西部斎場も両方管内料金で使用できるようになった。(かつては西部が魚津市と黒部市、東部が朝日町と入善町に分けられていた)
宇奈月町域からは東部斎場のほうが行きやすいため今後はこちらの利用が増えると考えられる。
335愛と死の名無しさん
2023/05/31(水) 06:40:43.52ID:8HammssP 京都市中央斎場は部分的な小規模改修を
おこない現状施設の建て替え等はやらないそうだが
やはり京都市の財政難の影響か。
同時期に設置された里塚、鵯越、松山、小林(大阪)
、八事と建て替えするのに。
おこない現状施設の建て替え等はやらないそうだが
やはり京都市の財政難の影響か。
同時期に設置された里塚、鵯越、松山、小林(大阪)
、八事と建て替えするのに。
336愛と死の名無しさん
2023/05/31(水) 08:40:44.83ID:TH1LHwL7 >>335
京都市中央斎場は、建物の耐震性には問題がなく、炉も定期的に入れ替え、レンガの積み替えもしているため、少なくとも令和17年頃の火葬需要のピークは現行の施設で乗り切る算段である。これまでの最大火葬件数でも火葬能力の80%強なのでまだ余裕がある。
京都市公共施設マネジメント基本計画の第1期10年の終期が令和6年までなので、建て替えがあるとすれば早くても第3期以降になる。少なくともあと10年はこのままということになる。
ただ、来年の市長選で維新が取ったら計画がゼロベースで見直される可能性が高く、今の時点ではそれを踏まえるとなんとも言えない状況である。市役所の中も戦々恐々としているだろう。
京都市中央斎場は、建物の耐震性には問題がなく、炉も定期的に入れ替え、レンガの積み替えもしているため、少なくとも令和17年頃の火葬需要のピークは現行の施設で乗り切る算段である。これまでの最大火葬件数でも火葬能力の80%強なのでまだ余裕がある。
京都市公共施設マネジメント基本計画の第1期10年の終期が令和6年までなので、建て替えがあるとすれば早くても第3期以降になる。少なくともあと10年はこのままということになる。
ただ、来年の市長選で維新が取ったら計画がゼロベースで見直される可能性が高く、今の時点ではそれを踏まえるとなんとも言えない状況である。市役所の中も戦々恐々としているだろう。
337愛と死の名無しさん
2023/05/31(水) 18:03:28.60ID:cAc+2DNT338愛と死の名無しさん
2023/05/31(水) 22:06:23.90ID:JFUl2HN7 奈良市杏町にある火葬場(サンマイ)はずっと取り壊されずに残っているが、いつまで使われていたんだろう?
339愛と死の名無しさん
2023/05/31(水) 22:37:31.56ID:9mgDoNKJ340愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 07:58:58.36ID:m13L7hBy >>338
いつまで、というのは利用している地元の人でないと分からないだろう。
ここは3ヶ町共同墓地の火葬場で、関係する3町の住人向けの施設だが、かつて墓地管理費用を人権センターで預かるという看板があったことから地域的な配慮で墓地とともに建設されていることが推定できる。
電力メーターには1969年と彫られていることからその辺りから存在していたことが分かる。炉数は2基ある。
今でも火葬場への電線が接続されていることと、建物が荒れずに管理されていることから少ない確率で使われている可能性も否定は出来ない。
特に、昨年奈良市斎苑が出来るまでは、旧火葬場の性能の都合上、奈良市民であっても4割強の方が市外火葬場を使うくらいに混雑していたので、地元の方はこちらを使用することがあったと考えられる。
ただ、奈良市斎苑になって受け入れ容量の大幅アップに伴い市内の需要を賄うことができているし、住民は1万円の負担で済むので、今となっては敢えてここの古い火葬場を使う理由はないだろう。
建設されて半世紀以上が経過し、煙突や建物の耐震性のことを考えると近いうちに撤去されてもおかしくはない。
いつまで、というのは利用している地元の人でないと分からないだろう。
ここは3ヶ町共同墓地の火葬場で、関係する3町の住人向けの施設だが、かつて墓地管理費用を人権センターで預かるという看板があったことから地域的な配慮で墓地とともに建設されていることが推定できる。
電力メーターには1969年と彫られていることからその辺りから存在していたことが分かる。炉数は2基ある。
今でも火葬場への電線が接続されていることと、建物が荒れずに管理されていることから少ない確率で使われている可能性も否定は出来ない。
特に、昨年奈良市斎苑が出来るまでは、旧火葬場の性能の都合上、奈良市民であっても4割強の方が市外火葬場を使うくらいに混雑していたので、地元の方はこちらを使用することがあったと考えられる。
ただ、奈良市斎苑になって受け入れ容量の大幅アップに伴い市内の需要を賄うことができているし、住民は1万円の負担で済むので、今となっては敢えてここの古い火葬場を使う理由はないだろう。
建設されて半世紀以上が経過し、煙突や建物の耐震性のことを考えると近いうちに撤去されてもおかしくはない。
341東博君
2023/06/01(木) 17:06:44.03ID:JOB5Zy/G カラモモの火葬場は、新火葬場の建設段階で聞いた事があるなあ
使われてはいないとは聞いた。
長年使われていなかった火葬場は、再開するのには再整備に費用も日数もかかる
特に燃料系統は交換する部分も出てくるかも。
薪炉なら何十年も使ってなかっても、乾燥焚き程度で使えるようには出来るかも知れないけど、バーナーを備えた炉はどうかな。
建物の感じから、何とか特措法物件な雰囲気
自治会だけの財力で鉄筋コンクリートの建物と煙突の火葬場を作るのは大変だと思う。
その手の物件は、管理費の補助とか自治体から出てる可能性はないんだろうか。
(火葬場に限らずだけど)
もし今でも出ているなら、物理的には使えなくても、形式上は使える形にしてる可能性はある。
使われてはいないとは聞いた。
長年使われていなかった火葬場は、再開するのには再整備に費用も日数もかかる
特に燃料系統は交換する部分も出てくるかも。
薪炉なら何十年も使ってなかっても、乾燥焚き程度で使えるようには出来るかも知れないけど、バーナーを備えた炉はどうかな。
建物の感じから、何とか特措法物件な雰囲気
自治会だけの財力で鉄筋コンクリートの建物と煙突の火葬場を作るのは大変だと思う。
その手の物件は、管理費の補助とか自治体から出てる可能性はないんだろうか。
(火葬場に限らずだけど)
もし今でも出ているなら、物理的には使えなくても、形式上は使える形にしてる可能性はある。
342東博君
2023/06/01(木) 18:53:11.19ID:zEJNMdW1 すっかり忘れてたけど、衛生行政報告例で奈良市の火葬場数が3になってた時期がある
経営主体は地方公共団体。
堺市とかを見ると、自治会経営のサンマイは、その他に分類されるようだけど地方公共団体になってた。
財産区みたいなものも、この場合は地方公共団体も含まれるのかな。
それでも、市営火葬場と杏(カラモモ)、あと一箇所はどこだ???
と思った覚えがある
経営主体は地方公共団体。
堺市とかを見ると、自治会経営のサンマイは、その他に分類されるようだけど地方公共団体になってた。
財産区みたいなものも、この場合は地方公共団体も含まれるのかな。
それでも、市営火葬場と杏(カラモモ)、あと一箇所はどこだ???
と思った覚えがある
343東博君
2023/06/01(木) 19:04:07.21ID:zEJNMdW1 奈良市の火葬場数が3になってるのは、平成14年から16年まで
17年から1になっていて、14年以前の数字は衛生行政報告例には載ってないから不明。
17年から1になっていて、14年以前の数字は衛生行政報告例には載ってないから不明。
344通りすがり
2023/06/01(木) 19:12:15.49ID:y0DvUm3s 興味深い話をありがとうございます。早速グーグルアースで見てみました。
画像をみる限り電気の引き込み線についてですが単相3線式の電灯契約のみですね。
コンプレッサーやブロワを使用する場合、三相200vも合わせて引き込む場合が多いです。
電柱を見てみると6.6kvの配電線は三相で来ています。トランスが単相用1個で2本しか繋がっていません。推測ですが以前は隣にもう一つトランスがあり三相をとっていたのではないかと思います。
離れた場所に単相契約しかない場合は6.6kv線も2本しか引かない場合が多いです。ここに3本来ているということは過去に三相の契約があったと推測されます。
まわりくどい説明になりましたが、現在は照明用に電気を引いているだけではないかというのが私の推論です。
画像をみる限り電気の引き込み線についてですが単相3線式の電灯契約のみですね。
コンプレッサーやブロワを使用する場合、三相200vも合わせて引き込む場合が多いです。
電柱を見てみると6.6kvの配電線は三相で来ています。トランスが単相用1個で2本しか繋がっていません。推測ですが以前は隣にもう一つトランスがあり三相をとっていたのではないかと思います。
離れた場所に単相契約しかない場合は6.6kv線も2本しか引かない場合が多いです。ここに3本来ているということは過去に三相の契約があったと推測されます。
まわりくどい説明になりましたが、現在は照明用に電気を引いているだけではないかというのが私の推論です。
345愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 19:43:03.69ID:m13L7hBy >>345
>>346
奈良市の例規を見ても火葬場維持に関する補助金はなかった。平成13年度末で地対財特法が廃止されているから地域限定のものに直接的な補助は難しい。この火葬場が全市的に開放されていたなら一般施策として補助はアリだったかもしれないが奈良市斎苑が出来た今となってはそれをする意味もなくなった。
奈良市の3か所目の火葬場は近年のものは全く思い当たらない。
ただ、奈良市の古い地図には二名町の法融寺墓地内に火葬場があった。今でも告別棟が残っているはずだが火葬場自体は30年前にはなくなっていたからこれではなさそうだね。
単に職員が何かを間違えてカウントして数年後に気付いたというのが真相ではないだろうか。
>>344
電線に関する詳しい解説ありがとう。
電灯用であれば、今は火葬場としては使っていないということが確定したね。
衛生行政報告例では平成17年度から1か所とのことなのでその時期に書類上廃止されたと考えられるね。
>>346
奈良市の例規を見ても火葬場維持に関する補助金はなかった。平成13年度末で地対財特法が廃止されているから地域限定のものに直接的な補助は難しい。この火葬場が全市的に開放されていたなら一般施策として補助はアリだったかもしれないが奈良市斎苑が出来た今となってはそれをする意味もなくなった。
奈良市の3か所目の火葬場は近年のものは全く思い当たらない。
ただ、奈良市の古い地図には二名町の法融寺墓地内に火葬場があった。今でも告別棟が残っているはずだが火葬場自体は30年前にはなくなっていたからこれではなさそうだね。
単に職員が何かを間違えてカウントして数年後に気付いたというのが真相ではないだろうか。
>>344
電線に関する詳しい解説ありがとう。
電灯用であれば、今は火葬場としては使っていないということが確定したね。
衛生行政報告例では平成17年度から1か所とのことなのでその時期に書類上廃止されたと考えられるね。
347通りすがり
2023/06/01(木) 20:06:25.61ID:y0DvUm3s >>345
返信ありがとうございます。
画像を改めて確認してみたところ、北側の門から入ったところにある電柱に、配電線引き留め用の腕木を発見しました。
以前はこの腕木の下にトランスが2個あったと推測されます。三相のみここから引いていたかあるいは電灯も一緒だったかはなんとも言えませんが、三相200vはここから引いていたのは確定だとみています。建物の端に碍子の留め具らしきものがなんとなく見えますが、画像不鮮明なので木の枝かもしれません。
返信ありがとうございます。
画像を改めて確認してみたところ、北側の門から入ったところにある電柱に、配電線引き留め用の腕木を発見しました。
以前はこの腕木の下にトランスが2個あったと推測されます。三相のみここから引いていたかあるいは電灯も一緒だったかはなんとも言えませんが、三相200vはここから引いていたのは確定だとみています。建物の端に碍子の留め具らしきものがなんとなく見えますが、画像不鮮明なので木の枝かもしれません。
348愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 20:09:22.78ID:U1urkQcD 俺の実家の古い地図でも二名町に火葬場表記があってまさにその場所だった。
杏の火葬場もこのような経緯があったんだね。
情報ありがとうございます。
京都府は福知山市は駅の近く、舞鶴市は西舞鶴にも火葬場があった。
杏の火葬場もこのような経緯があったんだね。
情報ありがとうございます。
京都府は福知山市は駅の近く、舞鶴市は西舞鶴にも火葬場があった。
349愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 21:09:39.29ID:baJquzBE そういえば昔は舞鶴市に5箇所の火葬場があったな。
350愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 23:25:09.40ID:U1urkQcD 舞鶴市に5箇所とは驚きですね。
ただでさえ京都府は面積や人口の割に火葬場が少ないのに、京丹後市が統合されてしまったし。
果たしてかなり古くなった宮津市火葬場が改築されるときに伊根町や与謝野町をどうするか注目だね。
ただでさえ京都府は面積や人口の割に火葬場が少ないのに、京丹後市が統合されてしまったし。
果たしてかなり古くなった宮津市火葬場が改築されるときに伊根町や与謝野町をどうするか注目だね。
351愛と死の名無しさん
2023/06/01(木) 23:57:45.60ID:m13L7hBy >>350
宮津市は地元と火葬場を移転するという約束をしているが、場所が決まらず金もなくずっと実現していない。
宮津市火葬場あり方検討委員会の提言では、近隣自治体との広域化を検討とあるので与謝野町と協議をしているが進展はない。
与謝野町側からすれば広域化の名のもとに火葬場を押し付けられると感じているだろう。2年前の議会の答弁では与謝野町の火葬場に宮津市民を受け入れることには明確に否定している。
与謝野町の火葬場も築50年近くなるが、今のところは長寿命化工事をして出来るだけ長く使用するという方針である。
伊根町は、宮津市と与謝野町の火葬場広域化の話し合いが町のためになるなら参加する意向である。
しかし、いずれの施設も老朽化が進行し、比較的新しい伊根町火葬場も故障多発なので、いずれは3市町が交渉のテーブルにつかざるを得なくなるだろう。
大阪の泉南と阪南、岸和田と貝塚のように、単独で火葬場を維持するのは難しい時代になった。今後はこういう理由での統合が増えていくだろう。
宮津市は地元と火葬場を移転するという約束をしているが、場所が決まらず金もなくずっと実現していない。
宮津市火葬場あり方検討委員会の提言では、近隣自治体との広域化を検討とあるので与謝野町と協議をしているが進展はない。
与謝野町側からすれば広域化の名のもとに火葬場を押し付けられると感じているだろう。2年前の議会の答弁では与謝野町の火葬場に宮津市民を受け入れることには明確に否定している。
与謝野町の火葬場も築50年近くなるが、今のところは長寿命化工事をして出来るだけ長く使用するという方針である。
伊根町は、宮津市と与謝野町の火葬場広域化の話し合いが町のためになるなら参加する意向である。
しかし、いずれの施設も老朽化が進行し、比較的新しい伊根町火葬場も故障多発なので、いずれは3市町が交渉のテーブルにつかざるを得なくなるだろう。
大阪の泉南と阪南、岸和田と貝塚のように、単独で火葬場を維持するのは難しい時代になった。今後はこういう理由での統合が増えていくだろう。
352愛と死の名無しさん
2023/06/02(金) 00:22:53.71ID:CjB1bSVg 日華もついに7月から最上等9万円に値上げ。
353愛と死の名無しさん
2023/06/02(金) 00:45:07.34ID:jtlvvTuy 奈良市にもうひとつ見つけた
帯解駅近くの南永井の安楽寺に昭和36年まで存在してた
台風で倒壊したらしくその後は無縁塔が建っていると書いてあった
帯解駅近くの南永井の安楽寺に昭和36年まで存在してた
台風で倒壊したらしくその後は無縁塔が建っていると書いてあった
354東博君
2023/06/02(金) 01:42:35.71ID:MzSxQOyR >>353
ストリートビューを見ると、無縁墓石を積んだ塔と駐車場、六地蔵さんも居るね
火葬場だった場所は墓地の許可が無いから、墓石を置いたり駐車場にしてるのかな。
墓地の変更許可を得たら墓地に出来るんだろうけど、面倒くさそう。
ストリートビューを見ると、無縁墓石を積んだ塔と駐車場、六地蔵さんも居るね
火葬場だった場所は墓地の許可が無いから、墓石を置いたり駐車場にしてるのかな。
墓地の変更許可を得たら墓地に出来るんだろうけど、面倒くさそう。
355愛と死の名無しさん
2023/06/02(金) 06:43:35.93ID:4Vmo8bFw356愛と死の名無しさん
2023/06/02(金) 08:41:49.09ID:4Vmo8bFw357愛と死の名無しさん
2023/06/02(金) 16:28:24.85ID:YeAUhDoW358愛と死の名無しさん
2023/06/03(土) 13:22:06.46ID:RWeCM/hW 光熱費が上がってるのは事実なので無傷では済まないでしょうねえ
360愛と死の名無しさん
2023/06/03(土) 14:42:01.86ID:cm7JbSrI >>336
まあ、バカで教養なし維新が京都で勝つようなことがあったら火葬行政だけでなくすべて終わるよ。維新って学力もない松井一郎氏でも市長になるからな。松井なんか論理で突っ込まれると答えられないから常に恫喝だからな
まあ、バカで教養なし維新が京都で勝つようなことがあったら火葬行政だけでなくすべて終わるよ。維新って学力もない松井一郎氏でも市長になるからな。松井なんか論理で突っ込まれると答えられないから常に恫喝だからな
361愛と死の名無しさん
2023/06/03(土) 15:06:01.83ID:cm7JbSrI >>328
宮崎生まれなので一言。
N南市にある昔の火葬場は今でもトラウマ。あれはこの世のものとは思えないレベル。木の扉を開くといきなり炉前。火葬する前から皆が臭いという始末。炉は人力で押し込む。煙突も低いクセに黒煙を撒き散らす。まさに大粗相だ。おまけに待合室室はない。火葬する前から臭いというのは大粗相
宮崎生まれなので一言。
N南市にある昔の火葬場は今でもトラウマ。あれはこの世のものとは思えないレベル。木の扉を開くといきなり炉前。火葬する前から皆が臭いという始末。炉は人力で押し込む。煙突も低いクセに黒煙を撒き散らす。まさに大粗相だ。おまけに待合室室はない。火葬する前から臭いというのは大粗相
362愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 01:00:10.94ID:Fma6GL80 南伊勢町火葬場
https://www.town.minamiise.lg.jp/admin/shoshiki/kankyou/seikatsu/kashoujou/516.html
利用にあたっての注意事項に、
なお、火葬炉残骨灰につきましてはバケツ等をご用意いただき、持ち帰っていただきますようお願いします。
と書いてあるんだがどうやって処理するんだろうな。庭付き一軒家なら庭に埋められるけど団地住まいならその辺にまくことはできないしな。
そもそもこういうのは分骨証明とかいらないんだろうか。
https://www.town.minamiise.lg.jp/admin/shoshiki/kankyou/seikatsu/kashoujou/516.html
利用にあたっての注意事項に、
なお、火葬炉残骨灰につきましてはバケツ等をご用意いただき、持ち帰っていただきますようお願いします。
と書いてあるんだがどうやって処理するんだろうな。庭付き一軒家なら庭に埋められるけど団地住まいならその辺にまくことはできないしな。
そもそもこういうのは分骨証明とかいらないんだろうか。
363愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 02:14:52.67ID:20KbtmMy 家の窓を開けると近所の火葬場の火葬棟が見える。
今は煙突も無く煙りも殆ど出ないけどたまに煙りが排気筒から大空に向かって出ると空気中に溶け込みながら消えて行く。
この前風の強い日に家の窓から火葬棟を見るとちょうど排気筒から煙りがモクモク出てて強風に煽られて横に勢い良く流れて家の方に向かって来たので流石に直ぐに窓を閉めた。
風に流されながら段々と薄くなって行ったが良い気分はしないね。
今は煙突も無く煙りも殆ど出ないけどたまに煙りが排気筒から大空に向かって出ると空気中に溶け込みながら消えて行く。
この前風の強い日に家の窓から火葬棟を見るとちょうど排気筒から煙りがモクモク出てて強風に煽られて横に勢い良く流れて家の方に向かって来たので流石に直ぐに窓を閉めた。
風に流されながら段々と薄くなって行ったが良い気分はしないね。
364愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 13:35:36.24ID:PLQiFHat 【新潟】車のナンバープレート照らす番号灯が切れた状態で運転 会社員の47歳男を現行犯逮捕 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685849899/
これ、あの会社じゃないよね?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685849899/
これ、あの会社じゃないよね?
365愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 18:06:55.74ID:rXgPa0NR >>362
バケツに入れて持って帰る?自治体が要らないと言うなら遺族が責任を持って処理するしかないのか。
骨壺要らないのでは?
高温で焼いて殆ど残らないようにしているのだろうか?
墓じまいの委託業務を引き受けた障害者施設が利用者に墓から取り出した遺骨を畑に撒かせたニュースを見たことがあるので利用できそうではある。
バケツに入れて持って帰る?自治体が要らないと言うなら遺族が責任を持って処理するしかないのか。
骨壺要らないのでは?
高温で焼いて殆ど残らないようにしているのだろうか?
墓じまいの委託業務を引き受けた障害者施設が利用者に墓から取り出した遺骨を畑に撒かせたニュースを見たことがあるので利用できそうではある。
366愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 18:11:31.99ID:rXgPa0NR 連投
三重県だっけ?
告別式の前に火葬する地区って。
骨上げもお葬式も独自のものがありそう。(こちら徳島県の真言宗です。)
三重県だっけ?
告別式の前に火葬する地区って。
骨上げもお葬式も独自のものがありそう。(こちら徳島県の真言宗です。)
367愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 21:25:22.35ID:Fma6GL80 >>365
念のために三重県内全火葬場のホームページを見てみたけど、残骨灰を持って帰れと書いてあるところは南伊勢町以外にはなかったな。
南勢火葬場建物内には残灰室が、南島火葬場敷地内には納骨塔があって決して保管場所がないわけでもないのに持ち帰りを強制されるのは不思議だ。
政令指定都市みたいに残骨灰から貴金属を抽出して売却すればいいのにな。火葬件数が少ないから10年くらい貯める必要はあるだろうけど、建物の改修工事ができるくらいにはなるんじゃないかな。
前火葬(骨葬)も調べてみたら、松阪市以南の三重県南部に行っている地域があるそうだ。伊勢神宮があるので、死の穢は先に祓ってしまおうという神道的な考え方が影響しているようだ。
念のために三重県内全火葬場のホームページを見てみたけど、残骨灰を持って帰れと書いてあるところは南伊勢町以外にはなかったな。
南勢火葬場建物内には残灰室が、南島火葬場敷地内には納骨塔があって決して保管場所がないわけでもないのに持ち帰りを強制されるのは不思議だ。
政令指定都市みたいに残骨灰から貴金属を抽出して売却すればいいのにな。火葬件数が少ないから10年くらい貯める必要はあるだろうけど、建物の改修工事ができるくらいにはなるんじゃないかな。
前火葬(骨葬)も調べてみたら、松阪市以南の三重県南部に行っている地域があるそうだ。伊勢神宮があるので、死の穢は先に祓ってしまおうという神道的な考え方が影響しているようだ。
368愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 21:54:23.67ID:KEE9+BUK 岐阜県の東濃地区でも前火葬の所あるよ。恵那のあたり
97年頃会社の同僚の息子が事故死して葬儀に行ったんだけど既に骨になっていた。
97年頃会社の同僚の息子が事故死して葬儀に行ったんだけど既に骨になっていた。
369愛と死の名無しさん
2023/06/04(日) 22:37:20.44ID:Fma6GL80 >>368
岐阜だと東濃と飛騨のあたりに前火葬の地域があるようだね。
火葬後拾骨の東と西という本があって、全部拾骨と部分拾骨の境目がどこかを調査していたけど、前火葬と後火葬の分布を示した本も出てほしいね。こちらは対象が全国になるからそう簡単にはいかないだろうけども。
岐阜だと東濃と飛騨のあたりに前火葬の地域があるようだね。
火葬後拾骨の東と西という本があって、全部拾骨と部分拾骨の境目がどこかを調査していたけど、前火葬と後火葬の分布を示した本も出てほしいね。こちらは対象が全国になるからそう簡単にはいかないだろうけども。
371愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 18:04:42.77ID:pAerI5KI372愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 19:18:42.43ID:7JYOPyj4 これたしか倒れる動画あったよね
373愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 19:26:39.15ID:GQS0h40A375愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 21:10:22.27ID:GQS0h40A >>374
排気系統の改修工事中だった。
市のホームページに工事の詳細がないから断言はできんが、同市内の楠根斎場で行われたように強制排気化した上で煙突を短縮するか解体するつもりだったのではと思う。
台風が来るのは分かっていたのだから、足場解体は無理にしても、せめて風の抵抗となるネットだけでも外しておけば良かったのにな。
排気系統の改修工事中だった。
市のホームページに工事の詳細がないから断言はできんが、同市内の楠根斎場で行われたように強制排気化した上で煙突を短縮するか解体するつもりだったのではと思う。
台風が来るのは分かっていたのだから、足場解体は無理にしても、せめて風の抵抗となるネットだけでも外しておけば良かったのにな。
377愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 22:26:00.05ID:7JYOPyj4 改修前は自然排気だったのかな
煙突の引きって思ったよりあるからね昔はみんなこれだった
煙突の引きって思ったよりあるからね昔はみんなこれだった
378愛と死の名無しさん
2023/06/05(月) 23:14:43.51ID:GQS0h40A379愛と死の名無しさん
2023/06/06(火) 10:21:46.39ID:DX7S4ks9 >>343,345
該当しないと思われますが(共同墓地)佐紀町新墓地にも昔火葬場があって
農作業中の初老の男性に尋ねたら子供のころよくそこで遊んだとの答えでした。
墓地の一番奥に記念の石造り層塔が建てられています。
火葬施設は除却しても残骨入れ等が残っていて
その処分が完了しないか廃止届が出されていないため台帳に残っていた
というのが実態ではないでしょうか?
京都でも蔵貝(南丹市)上野、下大久保、上豊田(京丹波町)なんかがそうでした。
該当しないと思われますが(共同墓地)佐紀町新墓地にも昔火葬場があって
農作業中の初老の男性に尋ねたら子供のころよくそこで遊んだとの答えでした。
墓地の一番奥に記念の石造り層塔が建てられています。
火葬施設は除却しても残骨入れ等が残っていて
その処分が完了しないか廃止届が出されていないため台帳に残っていた
というのが実態ではないでしょうか?
京都でも蔵貝(南丹市)上野、下大久保、上豊田(京丹波町)なんかがそうでした。
380東博君
2023/06/06(火) 16:31:39.01ID:e4SiRCaG >>379
山陵簡易郵便局の前の墓地でしたっけ
子供の頃、北東の隅に苔生した煉瓦を積んだ枠みたいなのがあって、これはもしかしたら焼き場???と思った覚えがあります。
紀寺のマクドナルド近くの墓地にも露天の焼き場があったと近くの人が言ってたし、大昔は結構あったんでしょうね。
山陵簡易郵便局の前の墓地でしたっけ
子供の頃、北東の隅に苔生した煉瓦を積んだ枠みたいなのがあって、これはもしかしたら焼き場???と思った覚えがあります。
紀寺のマクドナルド近くの墓地にも露天の焼き場があったと近くの人が言ってたし、大昔は結構あったんでしょうね。
381愛と死の名無しさん
2023/06/06(火) 23:50:35.72ID:OGXLJqbo 木曽岬町は愛知県のようで三重県にある微妙な場所だが、ここにも町営の火葬場があり前室ありの火葬炉2基(宮本工業所製)なんだな。
また、川越町の南福崎斎場はなぜ2015年頃に火葬炉を撤去したんだろう?
また、川越町の南福崎斎場はなぜ2015年頃に火葬炉を撤去したんだろう?
382愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 01:23:31.11ID:lJdowcN4 >>381
木曽岬町は表のガラスから覗いたら1基しかなかったけど、何を見て2基と言ったの?
とある葬儀社のホームページに2基と書いてあるからそれを信じ込んだパターンかな?
奴らのデータはいい加減だから鵜呑みにはしないほうがいいぜ。
自分の目で確かめられないなら、葬儀屋の2次データなんぞより役場の公式資料を見て確認する癖をつけることだな。
木曽岬町は表のガラスから覗いたら1基しかなかったけど、何を見て2基と言ったの?
とある葬儀社のホームページに2基と書いてあるからそれを信じ込んだパターンかな?
奴らのデータはいい加減だから鵜呑みにはしないほうがいいぜ。
自分の目で確かめられないなら、葬儀屋の2次データなんぞより役場の公式資料を見て確認する癖をつけることだな。
383愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 02:26:38.09ID:kP4Sn/p0 >>382
私の間違いでした。
前回訪問したときは15年くらい前でし、うろ覚えのため訂正します。
三重県北部(北勢)の火葬場も深谷火葬場が解体されたし、近年では整理が進んでいるね。
いなべ市北勢斎場もかなり古いし、このあたりも今後の行方が気になるところ。
大昔の地図には富田(四日市)にも火葬場があったことを思い出した。
私の間違いでした。
前回訪問したときは15年くらい前でし、うろ覚えのため訂正します。
三重県北部(北勢)の火葬場も深谷火葬場が解体されたし、近年では整理が進んでいるね。
いなべ市北勢斎場もかなり古いし、このあたりも今後の行方が気になるところ。
大昔の地図には富田(四日市)にも火葬場があったことを思い出した。
384愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 03:47:26.00ID:/TMAfWGh >>383
北勢斎場がどうなるか知りたければ、北勢斎場大規模改修で検索すると、令和5年度 施政方針という資料が見つかる。
6-5 【北勢斎場の大規模修繕と後継施設の検討】
北勢斎場は人体火葬炉2基、動物火葬炉1基で火葬需要を賄っており、各火葬炉は7年に1度の大規模修繕を行うことで維持管理されています。人体火葬炉の2号炉は前回(平成28年度)の修繕から7年が経過しており、令和5年度に大規模修繕を実施します。併せて、全体的に老朽化が進んでいるため、後継施設の検討も始めます。
特に難しくも面倒でもない。
君はいつも少し調べたら分かることを「~はどうだろう」と聞くことが多いが、ズブの初心者ではないんだから、そろそろ疑問を自分で解決できるスキルと努力を身につけ次のステップに行く時期だと思う。
北勢斎場は令和5年度に大規模改修を行うが、並行して後継施設の検討を始めるそうだ、と書けば1レスで済むし、知らない人には参考になる。何で調べたのかも示すことができれば何か疑問を持った経験の浅い人も真似して欲しい情報にたどり着くことができるようになって火葬場に対する知識が共有され深まっていくと思うんだけどな。
決して嫌がらせで言っているわけでないことは分かってもらいたい。
北勢斎場がどうなるか知りたければ、北勢斎場大規模改修で検索すると、令和5年度 施政方針という資料が見つかる。
6-5 【北勢斎場の大規模修繕と後継施設の検討】
北勢斎場は人体火葬炉2基、動物火葬炉1基で火葬需要を賄っており、各火葬炉は7年に1度の大規模修繕を行うことで維持管理されています。人体火葬炉の2号炉は前回(平成28年度)の修繕から7年が経過しており、令和5年度に大規模修繕を実施します。併せて、全体的に老朽化が進んでいるため、後継施設の検討も始めます。
特に難しくも面倒でもない。
君はいつも少し調べたら分かることを「~はどうだろう」と聞くことが多いが、ズブの初心者ではないんだから、そろそろ疑問を自分で解決できるスキルと努力を身につけ次のステップに行く時期だと思う。
北勢斎場は令和5年度に大規模改修を行うが、並行して後継施設の検討を始めるそうだ、と書けば1レスで済むし、知らない人には参考になる。何で調べたのかも示すことができれば何か疑問を持った経験の浅い人も真似して欲しい情報にたどり着くことができるようになって火葬場に対する知識が共有され深まっていくと思うんだけどな。
決して嫌がらせで言っているわけでないことは分かってもらいたい。
385愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 12:09:23.34ID:lJdowcN4 朝霞地区4市供用火葬場設置検討協議会が基本構想策定支援業務候補者をパシフィックコンサルタンツに選定
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/484646
松本市営葬祭センター 火葬炉増設へ
https://www.shimintimes.co.jp/news/2023/06/post-22135.php
炉前立ち入り禁止型だったんだな。
https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/484646
松本市営葬祭センター 火葬炉増設へ
https://www.shimintimes.co.jp/news/2023/06/post-22135.php
炉前立ち入り禁止型だったんだな。
386愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 21:57:24.53ID:kP4Sn/p0387愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 22:57:04.86ID:rFXKQTF4 役場に隣接してて常時人目にさらされているからね
388愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 23:11:26.80ID:lJdowcN4389愛と死の名無しさん
2023/06/07(水) 23:53:07.82ID:AGT+y4b5 いなべ市北勢斎場は、後から市役所や商業施設、駐車場が隣接地にできて、航空写真で見ると斎場と墓地がその中に飲み込まれたように見えるな。
本当は先に墓地と斎場があったのに、建て替えの時は移転になりそうだな。
本当は先に墓地と斎場があったのに、建て替えの時は移転になりそうだな。
390愛と死の名無しさん
2023/06/08(木) 06:56:25.54ID:V40yY2oQ 上越斎場は今の建物を大きくしたような感じになるね。
昭和60年に建設されたが火葬炉は前室付きであり、当時としては長く使うように先を見据えた火葬場だったんだろう。
昭和60年に建設されたが火葬炉は前室付きであり、当時としては長く使うように先を見据えた火葬場だったんだろう。
391愛と死の名無しさん
2023/06/09(金) 20:35:36.07ID:0WS7YJUb 八代市火葬場整備基本構想策定業務委託に係る公募型プロポーザルについて
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320088/index.html
八代市火葬場(八代市斎場)が建て替えに向けて動き出した。
資料を見ると対象は八代市火葬場と強調されていて、八代生活環境事務組合斎場は対象外の模様。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320088/index.html
八代市火葬場(八代市斎場)が建て替えに向けて動き出した。
資料を見ると対象は八代市火葬場と強調されていて、八代生活環境事務組合斎場は対象外の模様。
392愛と死の名無しさん
2023/06/10(土) 14:06:49.24ID:Un9s6gF3 火葬前から炉前ホールが臭い火葬場は大粗相
393愛と死の名無しさん
2023/06/10(土) 23:32:51.69ID:KE+9JXf6 瑞浪市斎場整備調査業務の開札が5月にあった。
建て替えか大規模改修のどちらがが行われるようだな。
建て替えか大規模改修のどちらがが行われるようだな。
394愛と死の名無しさん
2023/06/12(月) 18:55:23.44ID:13qgzQ0E 贈賄側の元会社役員らに有罪判決 奈良県御所市の火葬場巡る汚職事件
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR696QW7R68PTIL00T.html?iref=sp_ss_date_article
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR696QW7R68PTIL00T.html?iref=sp_ss_date_article
395愛と死の名無しさん
2023/06/12(月) 21:12:10.37ID:iTfi1TRm 火葬場の解体工事の平面図はなかなか見当たらないね。
伊賀市のまえがわ火葬場は内部はどんな感じなのか気になる。
伊賀市のまえがわ火葬場は内部はどんな感じなのか気になる。
396愛と死の名無しさん
2023/06/12(月) 22:02:24.68ID:d6TioEYK >>395
本郷斎場解体工事で検索すると「特 記 仕 様 書-三原市」というPDFが出てくる。かなり細かい図面がある。
まえがわ火葬場は恐らく入札業者にしか図面の公開はしていないと思う。最近は何でもかんでも無条件で公開しなくなったな。
本郷斎場解体工事で検索すると「特 記 仕 様 書-三原市」というPDFが出てくる。かなり細かい図面がある。
まえがわ火葬場は恐らく入札業者にしか図面の公開はしていないと思う。最近は何でもかんでも無条件で公開しなくなったな。
397愛と死の名無しさん
2023/06/13(火) 12:19:59.60ID:IPY+r7Eg398愛と死の名無しさん
2023/06/13(火) 18:12:19.86ID:zDfjFj/T 「とちぎのやきば」 「あたらしいかそば」
で応募するわ
で応募するわ
399愛と死の名無しさん
2023/06/14(水) 00:03:52.29ID:Gwkqaht8 炉前ホールが永遠に臭くない火葬場 でどうですか?
400愛と死の名無しさん
2023/06/14(水) 11:41:39.09ID:ThMDuIZ9 ひとり火葬
401愛と死の名無しさん
2023/06/14(水) 20:41:12.82ID:fFrR6VkC 昔の栃木市の火葬場は新栃木駅の近くにあったね。
そもそも栃木県は火葬場の数が少ないが、足りなくならないよう適正に配置されていると感じる。
宇都宮市は日光線の線路近くにあるが、あの区間はかなり駅間が長いんだよな。
そもそも栃木県は火葬場の数が少ないが、足りなくならないよう適正に配置されていると感じる。
宇都宮市は日光線の線路近くにあるが、あの区間はかなり駅間が長いんだよな。
402愛と死の名無しさん
2023/06/14(水) 20:45:35.79ID:JBpu43CO403愛と死の名無しさん
2023/06/17(土) 10:33:51.45ID:JByu5G+y404愛と死の名無しさん
2023/06/17(土) 10:51:17.16ID:Rp4UFiww405愛と死の名無しさん
2023/06/17(土) 20:31:34.06ID:5CuAeex6 富士建設工業のマークは三角形を3つ組み合わせたものだが、火葬炉にはそのマークが付けられているね。
しかし、富士機械工業というメーカーもあるが、どんな火葬炉なのか検索してもなくて気になる。
その貝塚市の火葬場も岸和田市との共同火葬場は宮本工業所になったが、大阪府の泉南地区(岸和田市より南)では初なのが意外。
しかし、富士機械工業というメーカーもあるが、どんな火葬炉なのか検索してもなくて気になる。
その貝塚市の火葬場も岸和田市との共同火葬場は宮本工業所になったが、大阪府の泉南地区(岸和田市より南)では初なのが意外。
406愛と死の名無しさん
2023/06/19(月) 18:10:13.28ID:yotl7PQU407愛と死の名無しさん
2023/06/19(月) 23:51:34.70ID:vvyn89lu 町屋移転前の日暮里火葬場は西日暮里一丁目とあるけど、どこにあったのか気になるね。
地図では三河島駅と新三河島駅、日暮里駅に挟まれた三角形のエリアだけど、公園のあたりが怪しそうだな。
地図では三河島駅と新三河島駅、日暮里駅に挟まれた三角形のエリアだけど、公園のあたりが怪しそうだな。
408愛と死の名無しさん
2023/06/20(火) 18:25:37.55ID:ROC7VL36409愛と死の名無しさん
2023/06/20(火) 18:35:55.33ID:JEh1zI7E 巻斎場整備基本設計業務委託に係る簡易公募型プロポーザルの実施について
https://www.city.niigata.lg.jp/business/doboku/kokyokenchiku/puroposentei/r5puropo/202306proposal.html
https://www.city.niigata.lg.jp/business/doboku/kokyokenchiku/puroposentei/r5puropo/202306proposal.html
410愛と死の名無しさん
2023/06/20(火) 19:52:46.02ID:KsTOe3kG 巻斎場は越後線の車窓から見えるが、建物は55年前に作られて所在地も新潟市に合併されて巻町から西蒲区になったんだよな。
浜松市もそうだが無理に合併すると歪な感じになる(特に火葬場が3つもある天竜区)
浜松市もそうだが無理に合併すると歪な感じになる(特に火葬場が3つもある天竜区)
411愛と死の名無しさん
2023/06/21(水) 00:06:32.28ID:/a6OPATI 奈良市の火葬場に35年ほど前に会葬で行ったが、当時としては最新の技術の火葬炉だったんだな。
同じメーカーの最新の火葬炉を20年前に東京都内(23区ではない)で目にしたが、改めて技術の進化はすごいと感じる。
やはり、火葬炉の構造を研究すると時代背景を知るきっかけになるし、鉄道車両のモーターやVVVF、車内案内放置(LEDやLCD)も同じようなことが言える。
同じメーカーの最新の火葬炉を20年前に東京都内(23区ではない)で目にしたが、改めて技術の進化はすごいと感じる。
やはり、火葬炉の構造を研究すると時代背景を知るきっかけになるし、鉄道車両のモーターやVVVF、車内案内放置(LEDやLCD)も同じようなことが言える。
412愛と死の名無しさん
2023/06/21(水) 01:52:07.98ID:uCkj5aUp413愛と死の名無しさん
2023/06/21(水) 18:59:14.82ID:5PZ5OA/P ★アドバイザリー業務にパシコンを特定
新火葬場整備の事業者選定など支援-うるま市
http://okitel.com/articles/7detail.php?article_id=2306211001&mode=detail2
新火葬場整備の事業者選定など支援-うるま市
http://okitel.com/articles/7detail.php?article_id=2306211001&mode=detail2
414愛と死の名無しさん
2023/06/21(水) 21:49:57.56ID:uyhAFvjn 件の人の漫画。水死の死体は骨が固くてカーンと鳴ると言っているが原因と結果が逆なのでは?
溺死することで骨の組成が瞬時に変わるのか?長期療養でスカスカになるというなら理解できるけど
あの人のとこの炉は水死体みたいに水分が多いとうまく焼けないのでは。それで骨が大きいまま残る。当たると音が出るということではないだろうか
溺死することで骨の組成が瞬時に変わるのか?長期療養でスカスカになるというなら理解できるけど
あの人のとこの炉は水死体みたいに水分が多いとうまく焼けないのでは。それで骨が大きいまま残る。当たると音が出るということではないだろうか
415東博君
2023/06/22(木) 16:41:35.89ID:Ob8NE9AO 市役所の建築担当部署に行って来たんだけど、ヤバいくらいお宝がザクザクあった。
全ての謎が溶けた感じ
古い建築資料も保存してるんだね。
昭和56年に富士建が作図した図面もあった。
設計Mさん、検図Hさんとなってるけど、もう退社なさってるだろうな。
全ての謎が溶けた感じ
古い建築資料も保存してるんだね。
昭和56年に富士建が作図した図面もあった。
設計Mさん、検図Hさんとなってるけど、もう退社なさってるだろうな。
416愛と死の名無しさん
2023/06/22(木) 16:42:27.00ID:ns95WIe0 火葬場職員ってキツイ?
417東博君
2023/06/22(木) 17:40:50.46ID:Fmg9Ppc0 で、図面を見たら新たな疑問も出て来て、その足で火葬場担当部署に行ったら、古株の方が「そういえば聞いた事がある」と直接は知らなくても知っている事が聞ける。
序に思い出したように新たな事も聞ける。
で、更に次は保健所と
足で調べる情報量は凄いのと、一つの火葬場のハード面だけも掘ると掘るだけ色々な歴史があるんだなと思う。
序に思い出したように新たな事も聞ける。
で、更に次は保健所と
足で調べる情報量は凄いのと、一つの火葬場のハード面だけも掘ると掘るだけ色々な歴史があるんだなと思う。
418東博君
2023/06/22(木) 23:49:20.48ID:uQTc9B+T >>416
どんな職種でも、それぞれキツイ面も楽な面もある。
忙しいとこも暇なとこもある。
合う合わないも、どんな職種でもある
それは火葬場でも同じだね。
火葬場だから、何か特殊みたいな事は全く無いです。
個人的な印象では、楽だと言う人が多い感じ。
どんな職種でも、それぞれキツイ面も楽な面もある。
忙しいとこも暇なとこもある。
合う合わないも、どんな職種でもある
それは火葬場でも同じだね。
火葬場だから、何か特殊みたいな事は全く無いです。
個人的な印象では、楽だと言う人が多い感じ。
419愛と死の名無しさん
2023/06/23(金) 00:15:59.43ID:RiNJ47Kk 富士建の炉は独特な形の排気筒で屋上を見ればすぐに分かるが、その下はあのような構造になっていたとは驚きだよ。
沖縄県は富士建の炉がある火葬場は聞かないがあるのかな?
沖縄県は富士建の炉がある火葬場は聞かないがあるのかな?
421愛と死の名無しさん
2023/06/23(金) 18:13:45.60ID:uZQqwvyh422愛と死の名無しさん
2023/06/24(土) 23:14:14.64ID:DaX6QX53 南海線の沿線から火葬場がかなり見えたが、西信達火葬場はなくなったが相変わらず田尻町火葬場はよく見えるね。
田尻町はここ以外にも何回の車両基地の近くにあったし、泉佐野市の古い地図は長滝墓地にも火葬場表記があった。
ただ、泉南(泉南市ではなく広域名称)の火葬場はかなり減ったね。
田尻町はここ以外にも何回の車両基地の近くにあったし、泉佐野市の古い地図は長滝墓地にも火葬場表記があった。
ただ、泉南(泉南市ではなく広域名称)の火葬場はかなり減ったね。
423愛と死の名無しさん
2023/06/25(日) 08:12:04.46ID:5UXurZcZ 大泉町の火葬場は平面図を見ると火葬炉の場所が狭くなっているな。
一方の太田市は1981年建設で前室なし火葬炉がある火葬場に式場が肉付けされたような感じで配置され、火葬炉のある場所が取り囲まれた歪な形になっていて驚いた。
さかい聖苑は伊勢崎市になっても存続したのは立派な建物だったからかもしれないね。
一方の太田市は1981年建設で前室なし火葬炉がある火葬場に式場が肉付けされたような感じで配置され、火葬炉のある場所が取り囲まれた歪な形になっていて驚いた。
さかい聖苑は伊勢崎市になっても存続したのは立派な建物だったからかもしれないね。
424愛と死の名無しさん
2023/06/25(日) 08:20:53.04ID:5UXurZcZ 奈良市の火葬場が55年前にできた(さらに52年前に建てられたものを改築)した当時は竹藪から緑色の煙突があったと聞いたことがある。
俺は見ていないが、昭和50年代前半までに建てられた火葬場の一部は竣工時は煙突があったところも少なくなさそうだね。
足利市も最初は火葬場のみで当初は煙突があったと考えられる。
俺は見ていないが、昭和50年代前半までに建てられた火葬場の一部は竣工時は煙突があったところも少なくなさそうだね。
足利市も最初は火葬場のみで当初は煙突があったと考えられる。
425愛と死の名無しさん
2023/06/25(日) 23:50:43.32ID:5UXurZcZ 貝塚市の斎場はどんな構造になっているんだろう?
検索しても図面や炉前の写真がまったく出てこないんだね。
しかし、阪和線で隣を走るときに見ると周りで大規模な工事をしている。
検索しても図面や炉前の写真がまったく出てこないんだね。
しかし、阪和線で隣を走るときに見ると周りで大規模な工事をしている。
426愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 01:33:04.63ID:JfXRcurO >>422
田尻町は新しくなったけど、昔は寺院風の煙突式火葬場だった。
吉見火葬場って言ってたよ。
火灯窓があり、いかにもって雰囲気が恐ろしく感じたガキの頃。
南海線の羽倉崎車庫の近く、ゴミ焼き場の隣にも吉見火葬場と同じつくりの嘉祥寺火葬場があったね。
西信達は再燃炉なしの煙モクモクだった時代に祖父を見送った場所。
建物内のにおいがキツすぎたのと、収骨中に女の火夫さんが台車上の遺骨を金バケツにバリバリ押し込んで処分し始めたのはトラウマ。
歳がバレてしまうけど、泉州地区の火葬場も様変わりしましたね。
田尻町は新しくなったけど、昔は寺院風の煙突式火葬場だった。
吉見火葬場って言ってたよ。
火灯窓があり、いかにもって雰囲気が恐ろしく感じたガキの頃。
南海線の羽倉崎車庫の近く、ゴミ焼き場の隣にも吉見火葬場と同じつくりの嘉祥寺火葬場があったね。
西信達は再燃炉なしの煙モクモクだった時代に祖父を見送った場所。
建物内のにおいがキツすぎたのと、収骨中に女の火夫さんが台車上の遺骨を金バケツにバリバリ押し込んで処分し始めたのはトラウマ。
歳がバレてしまうけど、泉州地区の火葬場も様変わりしましたね。
427愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 07:45:18.77ID:8AQ1l54O 泉佐野市や泉南市、岬町あたりは昔の地図では火葬場が多くありましたね。
ほかにも下津町もそうですが、今は立派な火葬場があります。
ほかにも下津町もそうですが、今は立派な火葬場があります。
430愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 18:45:40.12ID:e0Siz+gj 品川区 火葬場で地域交流イベント 地域住民に大好評「地域感謝の集い」を桐ヶ谷斎場で開催 ―都内23区6カ所の火葬場で順次開催!
https://www.kosaido.co.jp/press/9506/
https://www.kosaido.co.jp/press/9506/
431愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 19:56:00.28ID:e0Siz+gj 日本人さん、死に過ぎて火葬が追いつかなくなる…12日待たされ保管料15万円取られるケースも コンビニ用冷蔵庫メーカーは死体向けに多角化 [597533159]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687703975/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687703975/
432愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 21:41:47.32ID:QF1FR+Vx 10万円増払いで当日に焼けるファストパスを導入して欲しい。
>>431 12日間以上待たされるケースは普通に有るよ。@東京23区の東の方
>>431 12日間以上待たされるケースは普通に有るよ。@東京23区の東の方
433愛と死の名無しさん
2023/06/26(月) 22:48:49.38ID:SV54OQV8 >>432
東京でも火葬時間選ばなければ最上等でも空きがあるし高級炉なら尚更空いてるよ。
東京でも火葬時間選ばなければ最上等でも空きがあるし高級炉なら尚更空いてるよ。
434愛と死の名無しさん
2023/06/28(水) 08:52:51.76ID:yfCs1SUQ 最上等空いてなくても
当日に、問い合わせると
何故か、入れたりするの
なぜなぜ~?
当日に、問い合わせると
何故か、入れたりするの
なぜなぜ~?
435愛と死の名無しさん
2023/06/28(水) 08:56:28.12ID:ZyXxYPtu436愛と死の名無しさん
2023/06/28(水) 18:33:00.88ID:uQAQng6b 都内が混んでるのなら群馬あたりまで移動すれば良いのでは
家族葬なら身内が移動するだけだから
家族葬なら身内が移動するだけだから
437愛と死の名無しさん
2023/06/28(水) 18:38:23.07ID:9724Nq6F >>426
まさか火葬前から炉前が臭いということはかなりの大粗相ということになりますね。
つい30年ぐらい前まで、東京でも煙突付き再燃なしの火葬場があったのだろうが、住民から何もクレームでなかったのだろうか? 都市高速や高層ビル、高速鉄道もできていたのに炉前ホールが臭い。ある意味、不思議だな。
まさか火葬前から炉前が臭いということはかなりの大粗相ということになりますね。
つい30年ぐらい前まで、東京でも煙突付き再燃なしの火葬場があったのだろうが、住民から何もクレームでなかったのだろうか? 都市高速や高層ビル、高速鉄道もできていたのに炉前ホールが臭い。ある意味、不思議だな。
439愛と死の名無しさん
2023/06/28(水) 23:46:21.95ID:IyBq5rT6 遺体搬送料金がかなり高くつく
東京から群馬なら安くても7~8万円はする
それでも12日待つ間の保管料金とドライアイス代を考えると総額は大してかわらないだろうし、遺体の変化が出ないうちに火葬できるメリットがある
実際には埼玉県内でも火葬場の空きはあるだろうから搬送料金はもう少し安くなるだろう
東京から群馬なら安くても7~8万円はする
それでも12日待つ間の保管料金とドライアイス代を考えると総額は大してかわらないだろうし、遺体の変化が出ないうちに火葬できるメリットがある
実際には埼玉県内でも火葬場の空きはあるだろうから搬送料金はもう少し安くなるだろう
440愛と死の名無しさん
2023/06/29(木) 07:37:26.89ID:B7PJEEOO 東京の民営斎場の火葬は9時〜15時までの出棺で混んでるのは11時〜13時の時間でそれ以外の時間帯なら最上等でも空きがあるよ。
特別殯館や特別室なら尚更。
特別殯館や特別室なら尚更。
441愛と死の名無しさん
2023/06/29(木) 07:47:56.78ID:NkPIQZT7 最上等は軒並み値段が上がっているが、特別室や特別殯館は下がっているからね。
最近では多磨火葬場が値上げしたから多摩地区も変わってきそうだね。
瑞穂斎場は国道16号の近くで便利だから、地域外からの利用が増えるかもね。
最近では多磨火葬場が値上げしたから多摩地区も変わってきそうだね。
瑞穂斎場は国道16号の近くで便利だから、地域外からの利用が増えるかもね。
442愛と死の名無しさん
2023/06/29(木) 09:53:50.02ID:/6fUdqx/ トーハクも特以上の戻しを
3割にすれば
カマの分散されるのに。
3割にすれば
カマの分散されるのに。
443愛と死の名無しさん
2023/06/29(木) 18:13:53.61ID:JKhu/L8D 下松市、光市、周南市で協議し、新斎場(正式名:周南地区衛生施設組合斎場)の通称名が「想い出の杜ホール」に決定しました。(令和5年1月13日)
https://www.shueishi.or.jp/%e6%96%b0%e6%96%8e%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
https://www.shueishi.or.jp/%e6%96%b0%e6%96%8e%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
444愛と死の名無しさん
2023/06/30(金) 07:30:44.45ID:6JOFKXL5 新幹線の駅がある旧徳山市に火葬場がないのが意外だったが、その下松のほうも50年以上になるから古いな。
また、隣の新山口駅が小郡駅の頃に小郡町の古い地図に火葬場があった。
また、隣の新山口駅が小郡駅の頃に小郡町の古い地図に火葬場があった。
445愛と死の名無しさん
2023/07/01(土) 08:10:26.96ID:/nj3QPV7 令和の世の中でも、火葬前から炉前ホールが臭い火葬場があるのかな
446愛と死の名無しさん
2023/07/01(土) 15:47:06.94ID:rMHnvHUp 副葬品にご飯入れすぎると
炉前が焼きおにぎり臭が
炉前が焼きおにぎり臭が
447愛と死の名無しさん
2023/07/01(土) 19:55:55.37ID:RVM/g1W3448愛と死の名無しさん
2023/07/02(日) 12:03:50.14ID:5uXzxO7j449愛と死の名無しさん
2023/07/02(日) 14:34:43.96ID:5uXzxO7j 令和5年3月 定例市議会 市長所信(提案説明)令和5年3月6日
次に、高梁市斎場についてであります。
現在の施設は平成3年に供用開始し、32年が経過しております。一般的に火葬場建物の更新は40年から45年でなされており、また計画策定から供用開始まで6年から10 年程度かかることから、新年度から新斎場の整備について本格的な検討を進めてまいりたいと考えております。
次に、高梁市斎場についてであります。
現在の施設は平成3年に供用開始し、32年が経過しております。一般的に火葬場建物の更新は40年から45年でなされており、また計画策定から供用開始まで6年から10 年程度かかることから、新年度から新斎場の整備について本格的な検討を進めてまいりたいと考えております。
450愛と死の名無しさん
2023/07/02(日) 14:43:35.66ID:kkeZOqr0451愛と死の名無しさん
2023/07/04(火) 00:07:43.04ID:9nhbDPHH 倉敷市中央斎場はかなり凝った作りで巨大火葬場のさきがけというようなデザインだが、建て替えられると完成予想図ではありふれた感じだね。
火葬炉に前室がないのが残念だが、ほかの倉敷市の火葬場(真備以外)も昭和63年に建てられたのにないのが意外だった。
会津若松市も同じ時期に建てられてつけられなかったのは用地の関係かもしれないね。
火葬炉に前室がないのが残念だが、ほかの倉敷市の火葬場(真備以外)も昭和63年に建てられたのにないのが意外だった。
会津若松市も同じ時期に建てられてつけられなかったのは用地の関係かもしれないね。
452愛と死の名無しさん
2023/07/04(火) 08:18:45.78ID:7BjZ5z+5453愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 06:10:32.84ID:gD/5z9WJ 灯油やガスでやってて環境保護団体に目つけられないか結構心配だわ。世間の流れなんて外圧であっという間に変わるし。
454愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 06:36:49.01ID:++Y/Gj8S じわじわ溶かされるよりは大火力で一気にやって欲しいな
455愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 09:21:08.48ID:XfxNdB2p 薬品で肉だけ溶かしたら
骨が骨格標本そのままの状態でガッチリ残ってしまうでしょ
その後どうすんの
火で焼いてるから程良くバラけて丁度良いのに
骨が骨格標本そのままの状態でガッチリ残ってしまうでしょ
その後どうすんの
火で焼いてるから程良くバラけて丁度良いのに
456愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 10:23:06.02ID:t8391dhP 富士建の火葬炉を使う火葬場の図面四角の部分の後ろに丸がある意味が分かった。
宮本の炉は前室の部分に小さい四角があるし、これだけでもメーカーがどれであるか判明できるね。
宮本の炉は前室の部分に小さい四角があるし、これだけでもメーカーがどれであるか判明できるね。
457愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 17:27:37.72ID:C0RROrY0 火葬時間を短縮してCO2削減へ、金具を一切使わない「棺」が登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/adfaf44a9425b57be2064a1eddc575372f615084
https://news.yahoo.co.jp/articles/adfaf44a9425b57be2064a1eddc575372f615084
458愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 19:14:59.84ID:8fN/jWYn 環境の事考えると、やはり烏葬か
459愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 19:26:01.05ID:ws88GniW 南斎場(豊見城)が2火葬炉増設へ 高齢化、コロナ禍で逼迫 年度内にも着工 「今後20年は受け入れ増を予測」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1741190.html
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1741190.html
460愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 19:49:42.23ID:ws88GniW 小林斎場整備運営事業の事業者募集
https://www.city.osaka.lg.jp/templates/gyomuitaku_nyusatsuanken/kankyo/0000602925.html
図面類の資料がやたら充実しているね。
https://www.city.osaka.lg.jp/templates/gyomuitaku_nyusatsuanken/kankyo/0000602925.html
図面類の資料がやたら充実しているね。
461愛と死の名無しさん
2023/07/05(水) 23:11:17.04ID:sUrMYVoO 火葬場で心付けの文化ってまだ残っとる?
462愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 12:01:10.53ID:88Lm8NGi463愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 13:51:16.77ID:qvs61b5G 清浄会館再整備の方針がまとまりました
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/kankyoseisakuka/shisetsu/2/shojo-hall-seibi/contents/13295.html
現斎場棟を解体したあと火葬棟を建設し、新火葬棟完成後に現火葬棟を解体して新斎場棟を建設する。斎場と火葬場の場所が入れ替わるね。
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/kankyoseisakuka/shisetsu/2/shojo-hall-seibi/contents/13295.html
現斎場棟を解体したあと火葬棟を建設し、新火葬棟完成後に現火葬棟を解体して新斎場棟を建設する。斎場と火葬場の場所が入れ替わるね。
465愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 16:53:35.11ID:vnwxQxjz のどぼとけだけでいいんじゃない
466愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 18:15:27.28ID:X9jhteRU 今日うちの近くで停電があって電力会社からメールが来ていた。町名を見ると火葬場も含まれてる。
停電時間は1分程度なんだけど13時すぎなので間違いなく稼働中だと思う
1分だと発電機が立ち上がるか上がらないかの時間だと思うんだけど炉の運転にどんな影響があるのか興味深い
停電時間は1分程度なんだけど13時すぎなので間違いなく稼働中だと思う
1分だと発電機が立ち上がるか上がらないかの時間だと思うんだけど炉の運転にどんな影響があるのか興味深い
467愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 19:44:52.91ID:DTkFw37O 死ぬことよりも火葬が怖い
469愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 22:16:53.41ID:ZPqm6cNJ 大和郡山市も生駒市のように現地改築とは驚いた。
火葬場を作る用地ならもっと広く取るべきだが、関西の場合はかなりかつかつで余裕がない設計をする傾向にあるね。
多分火葬炉に前室を入れるだろうから炉前はかなり狭そう。
火葬場を作る用地ならもっと広く取るべきだが、関西の場合はかなりかつかつで余裕がない設計をする傾向にあるね。
多分火葬炉に前室を入れるだろうから炉前はかなり狭そう。
470愛と死の名無しさん
2023/07/06(木) 22:29:00.37ID:K+sIpALl >>468
発電機が起動して安定するまで1分は掛かると思うので1分間は全電源喪失になってると思う。
その間、給排気とかバーナーとかどうなるんだろうなと思った。たぶん緊急停止するんだろうけど燃焼はすぐには止まらない
作業室は煙モクモクなんじゃないかと
発電機が起動して安定するまで1分は掛かると思うので1分間は全電源喪失になってると思う。
その間、給排気とかバーナーとかどうなるんだろうなと思った。たぶん緊急停止するんだろうけど燃焼はすぐには止まらない
作業室は煙モクモクなんじゃないかと
472愛と死の名無しさん
2023/07/07(金) 18:21:29.89ID:SSfWAj9+ 昔の自然吸気の炉だと煙突の引きだけですべてを賄っていたからバーナーが止まるくらいで燃焼自体はそのまま継続するだろうね
473愛と死の名無しさん
2023/07/08(土) 12:04:20.47ID:qffoll8z バーナー止まる位なんてことない。
一番は排気(ファン)が止まること。
一番は排気(ファン)が止まること。
474東博君
2023/07/08(土) 12:49:42.76ID:N2DnqDsy バグフィルターをバイパス出来たらある程度の自然排気は出来そうな気もする。
ガス冷却器も止まるので、高温の排ガスがバグフィルターに流れて傷まないんだろうか
人間の方は、煙の耐性は人による感じ
竈でご飯を炊いていても、平気な人も居れば逃げる人も居る
でも1分くらいなら大した事ないんじゃね。
ガス冷却器も止まるので、高温の排ガスがバグフィルターに流れて傷まないんだろうか
人間の方は、煙の耐性は人による感じ
竈でご飯を炊いていても、平気な人も居れば逃げる人も居る
でも1分くらいなら大した事ないんじゃね。
475東博君
2023/07/08(土) 13:15:29.62ID:N2DnqDsy 煙が充満していてキツくなったら、しゃがんで低い位置で息をすると楽。
特に火葬場の炉室は天井が高いから、低い位置は比較的煙は少ないと思う。
特に火葬場の炉室は天井が高いから、低い位置は比較的煙は少ないと思う。
476愛と死の名無しさん
2023/07/08(土) 16:25:15.79ID:nIpwibTl 現在でも発電機の無いところはかなりあるから、そういうところはどうしていたのか。復電までただ待つだけなのか興味深い
477愛と死の名無しさん
2023/07/08(土) 20:49:57.37ID:lWQIRG8C 大分県の姫島村の火葬場はよく見ると側面に高い炉棟があるんだね。
逆に、大分県本土の火葬場は廃統合が進んでいるが、姫島は見どころが多く火葬場もユニークな建物だと分かる。
逆に、大分県本土の火葬場は廃統合が進んでいるが、姫島は見どころが多く火葬場もユニークな建物だと分かる。
478愛と死の名無しさん
2023/07/08(土) 23:07:31.53ID:lWQIRG8C さいば萌氏は声が変わったな。
小国町の火葬場は米坂線から見えるし、近くの駅は廃駅になった。
小国町の火葬場は米坂線から見えるし、近くの駅は廃駅になった。
479愛と死の名無しさん
2023/07/09(日) 21:22:24.80ID:bvchSL9w 山武郡市広域斎場の化粧扉の色はなかなか凝っているね。
昭和62年秋に竣工したが、当時としてはかなり最新の火葬炉で構成する9つの自治体をデザインにするなどこだわりを感じる。
火葬台車は2つのタイプを使い分けているんだね。
昭和62年秋に竣工したが、当時としてはかなり最新の火葬炉で構成する9つの自治体をデザインにするなどこだわりを感じる。
火葬台車は2つのタイプを使い分けているんだね。
481愛と死の名無しさん
2023/07/13(木) 08:03:28.08ID:sJyzJ2// 東博の値上げは安比高原の学校に注がれているね。
https://facta.co.jp/article/202307014.html
https://facta.co.jp/article/202307014.html
482愛と死の名無しさん
2023/07/13(木) 19:26:24.79ID:mk778/0e483愛と死の名無しさん
2023/07/13(木) 23:15:15.65ID:AHbOdC2L >>482
部長も他人事のようだな
現場の話し合いだけで解決できるなら課長もこんなことはしないだろう
臨場職員を削って残業手当のない管理職に365日丸投げすると決めた幹部がおかしいな
そもそもやる前にこういった弊害についてシミュレーションしとけよと思うね
部長も他人事のようだな
現場の話し合いだけで解決できるなら課長もこんなことはしないだろう
臨場職員を削って残業手当のない管理職に365日丸投げすると決めた幹部がおかしいな
そもそもやる前にこういった弊害についてシミュレーションしとけよと思うね
484愛と死の名無しさん
2023/07/14(金) 10:38:21.00ID:4A5hih0j 火葬場も人手不足のところも増えたし、今後は廃統合が進められそうだね。
東大阪市の荒本斎場と岩田斎場は歩いて10分以内の場所にあるし、そのうちどれかが廃止される可能性がありそう。
堺市の市立斎場以外の火葬場も今後はどんどん廃止される可能性もあるかもしれないね。
東大阪市の荒本斎場と岩田斎場は歩いて10分以内の場所にあるし、そのうちどれかが廃止される可能性がありそう。
堺市の市立斎場以外の火葬場も今後はどんどん廃止される可能性もあるかもしれないね。
485愛と死の名無しさん
2023/07/14(金) 19:45:49.03ID:/20Cctj1 大分市、21日にも残骨灰の売却開始 対価3800万円と試算
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/07/13/JDC2023071301453
全国的にこういう流れが加速しそうだな。
>>484
東大阪市の「将来的な火葬需要に対応した火葬炉数」という資料では、岩田、今米、荒本斎場の集約化が想定されている。
長瀬斎場の建て替えが完了したから、そのうちこちらも何らかの動きがありそうだな。
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/07/13/JDC2023071301453
全国的にこういう流れが加速しそうだな。
>>484
東大阪市の「将来的な火葬需要に対応した火葬炉数」という資料では、岩田、今米、荒本斎場の集約化が想定されている。
長瀬斎場の建て替えが完了したから、そのうちこちらも何らかの動きがありそうだな。
486愛と死の名無しさん
2023/07/14(金) 21:34:04.98ID:/20Cctj1 柏原斎場火葬炉設備等更新工事公募型プロポーザルの実施について
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kankyouka/kabarasaijyou.html
丹波市氷上斎場は統合されて廃止される。
令和8年に柏原斎場の工事が終わるからその辺りかな。
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kankyouka/kabarasaijyou.html
丹波市氷上斎場は統合されて廃止される。
令和8年に柏原斎場の工事が終わるからその辺りかな。
487愛と死の名無しさん
2023/07/15(土) 19:33:58.47ID:YYCYStkz488愛と死の名無しさん
2023/07/15(土) 20:41:30.77ID:cgfamwLa もう前室なんかいらないから
これからは効率の良いロストル式を見直すべきだよな
高回転で回せるから炉数も職員も最低限で多くの件数をこなせる
京都市なんかロストルじゃなかったら破綻してるよ
これからは効率の良いロストル式を見直すべきだよな
高回転で回せるから炉数も職員も最低限で多くの件数をこなせる
京都市なんかロストルじゃなかったら破綻してるよ
489愛と死の名無しさん
2023/07/15(土) 21:29:33.95ID:lc93sanv 焼骨が人型に並んでいる必要性は全く無いわけだからロストル方式でチリトリから拾骨するのもありだと思う
490愛と死の名無しさん
2023/07/15(土) 21:52:52.25ID:mBQoAfs0 四日市市の火葬場は岐阜市にデザインが似ているんだよな。
あのように孔雀のような感じの火葬場は1992年頃に流行ったようで、阿波市にもある。
羽島市や安城市も曲線をうまく使っているし、時代を感じるね。
あのように孔雀のような感じの火葬場は1992年頃に流行ったようで、阿波市にもある。
羽島市や安城市も曲線をうまく使っているし、時代を感じるね。
491東博君
2023/07/15(土) 22:09:33.81ID:NR7GGvzw492東博君
2023/07/15(土) 22:17:57.29ID:NR7GGvzw 京都市中央斎場は、骨受け皿は炉裏側に出して冷却するんだっけ
出した時は熱でまだ赤いと思う
炉室は暑そう。
出した時は熱でまだ赤いと思う
炉室は暑そう。
494愛と死の名無しさん
2023/07/16(日) 23:56:32.43ID:MQTC3yXB 台車式でも関東近辺は台車から直接収骨するのではなくて
収骨トレーに全部移してから収骨する所が多いから
結果的にロストルとあまり変わらない
収骨トレーに全部移してから収骨する所が多いから
結果的にロストルとあまり変わらない
495愛と死の名無しさん
2023/07/17(月) 07:07:29.44ID:5itODxqJ496愛と死の名無しさん
2023/07/17(月) 11:12:26.72ID:KdNU+N84 丹波市の火葬場はほかにも青垣町にあったが、意外とあっさり廃止解体されたね。
ゆくゆくは宍粟市の千種火葬場をしらぎく苑に統合する可能性もあるかもしれない。
姫路市は名古山以外に夢前、香寺、安富にあるが、香寺は福崎町、安富は宍粟市山崎地区との共同だから調整が難しいだろうね。
ゆくゆくは宍粟市の千種火葬場をしらぎく苑に統合する可能性もあるかもしれない。
姫路市は名古山以外に夢前、香寺、安富にあるが、香寺は福崎町、安富は宍粟市山崎地区との共同だから調整が難しいだろうね。
497愛と死の名無しさん
2023/07/17(月) 17:34:12.31ID:VuIwXCbx 90年代前半に京都市中央斎場に行ったけど友引明けで忙しかったからか遺骨アチアチのまま骨上げさせられた
プスプスパチパチとポップコーンやないかって
プスプスパチパチとポップコーンやないかって
498愛と死の名無しさん
2023/07/17(月) 20:41:11.91ID:c17f+ab6 まあ台車式で台車から直接収骨の場合
まだ台が熱々のままの事も珍しくないからな
あれ石っぽい素材だから遠赤外線が出て身体が芯から暖まる感じw
まだ台が熱々のままの事も珍しくないからな
あれ石っぽい素材だから遠赤外線が出て身体が芯から暖まる感じw
499愛と死の名無しさん
2023/07/18(火) 12:14:14.24ID:BZ4T3BUI500愛と死の名無しさん
2023/07/18(火) 19:36:18.08ID:85shRifV 高山市 新火葬場の建築プランをアブ・デザインに
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230714300049&area=4&yyyy=2023&pub=1
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230714300049&area=4&yyyy=2023&pub=1
501愛と死の名無しさん
2023/07/18(火) 23:31:32.19ID:ednaWKxl 淡路市のほうも女性が名付け親になったな。
ある意味センスが良いのか、淡路島に緑という地名があったから思いついたのが採用という感じがする。
火葬場の見学会の参加者や意見を出している議員さんも女性が多い気がする。
しかし、政治は歴代総理大臣は女性はいまだなく、日本は海外に大きく遅れを取っている。
海外は若くして女性リーダーが山程いるのにな。
本題に戻るが、岩屋はそれなりに新しかったのに統合とはもったいないがあの狭さでは仕方ないな。
ある意味センスが良いのか、淡路島に緑という地名があったから思いついたのが採用という感じがする。
火葬場の見学会の参加者や意見を出している議員さんも女性が多い気がする。
しかし、政治は歴代総理大臣は女性はいまだなく、日本は海外に大きく遅れを取っている。
海外は若くして女性リーダーが山程いるのにな。
本題に戻るが、岩屋はそれなりに新しかったのに統合とはもったいないがあの狭さでは仕方ないな。
502愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 07:47:51.89ID:JONxa21c 本川根斎場は廃止されるのか。
静岡市には井川にもあるが、ここは葵区といえど慈悲尾からかなり遠いため残るだろうね。
静岡市には井川にもあるが、ここは葵区といえど慈悲尾からかなり遠いため残るだろうね。
503愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 07:57:33.18ID:y3xOaVPi >>501
アメリカ大統領も歴代に女性は一人もいませんよ?
土井たか子や小池百合子のようにもう少しでなれた例もあるし知事や市区町村長には沢山いるのだから今後可能性はある。
> 火葬場の見学会の参加者や意見を出している議員さんも女性が多い気がする
同意。
逆に的外れなことを言ってたり一般人にはどうでもいいマニアックな発言してるのはほぼ男。
アメリカ大統領も歴代に女性は一人もいませんよ?
土井たか子や小池百合子のようにもう少しでなれた例もあるし知事や市区町村長には沢山いるのだから今後可能性はある。
> 火葬場の見学会の参加者や意見を出している議員さんも女性が多い気がする
同意。
逆に的外れなことを言ってたり一般人にはどうでもいいマニアックな発言してるのはほぼ男。
504愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 08:30:44.60ID:JONxa21c 相変わらず民営の火葬場が値上げラッシュだが、庶民の生活が厳しい時期にするとは鬼だね。
政府もこういうことにならないよう補助金を出したり指導しないといけないのに、大雨災害にもかかわらずトップは外遊して貢いでいる状況とはな。
最近火葬場が更新された五城目町も悲惨な状況だった。
政府もこういうことにならないよう補助金を出したり指導しないといけないのに、大雨災害にもかかわらずトップは外遊して貢いでいる状況とはな。
最近火葬場が更新された五城目町も悲惨な状況だった。
505愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 12:59:02.67ID:qCcFtL36506愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 13:43:17.05ID:MPquNXq/ 以前、交野市に住む親戚から、交野市はかなり昔から飯盛霊園組合に加入したいと四市に頼み込んでいるが、断られ続けているらしいと聞いた。
話の真偽は不明だが、もし本当なら何が理由なんだろう。
交野市の提示する負担金が安過ぎるから?
それとも他の理由?
話の真偽は不明だが、もし本当なら何が理由なんだろう。
交野市の提示する負担金が安過ぎるから?
それとも他の理由?
508愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 15:21:44.55ID:mkm+m8gV >>506
組合加入の打診は不明だけど、火葬場だけでなく霊園も込みの組合だから組合に加入したところで交野市民が使える新たな墓地用地がないとかが考えられる。
規約上、火葬場のみの使用を目的とした加入は想定されていない。
事務手続きではその組合の規約を変える必要があるし組合の副管理者や議会議員の定数を増やす必要もある。
いま、奈良市斎苑ができて奈良県と京都府の管外利用者がそちらに流れていて交野市民を受け入れること自体は十分可能。
飯盛斎場の建て替えを機に大きく規約を変えて火葬場のみの加入制度を設けるか火葬事務委託制度を創設してもらえるならチャンスはあるけどわざわざ収入を減らすことをするかどうか。
ただ、交野市もここでねじ込まないと当面火葬場を持つ機会はないから踏ん張りどころだと思う。
組合加入の打診は不明だけど、火葬場だけでなく霊園も込みの組合だから組合に加入したところで交野市民が使える新たな墓地用地がないとかが考えられる。
規約上、火葬場のみの使用を目的とした加入は想定されていない。
事務手続きではその組合の規約を変える必要があるし組合の副管理者や議会議員の定数を増やす必要もある。
いま、奈良市斎苑ができて奈良県と京都府の管外利用者がそちらに流れていて交野市民を受け入れること自体は十分可能。
飯盛斎場の建て替えを機に大きく規約を変えて火葬場のみの加入制度を設けるか火葬事務委託制度を創設してもらえるならチャンスはあるけどわざわざ収入を減らすことをするかどうか。
ただ、交野市もここでねじ込まないと当面火葬場を持つ機会はないから踏ん張りどころだと思う。
509愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 18:40:45.07ID:bv0Vyf76510愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 18:51:55.12ID:YC2pf2YC 八事がここまで長期に渡って休場するのは有史以来だと思う。周辺の火葬場を活用していかないと捌ききれないな。
511愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 19:46:53.73ID:qCcFtL36 >>507
>>510
名古屋市民だけでなく市東部の火葬場のない自治体も戦々恐々だろう。
その辺りの火葬場といえば広めに考えて、尾張東部、瀬戸市、豊田市古瀬間、知立市逢妻、安城市、刈谷市青山、衣浦、半田、知北、知多あたりだけど、少なくともこれら10か所の火葬場で46基の炉を分担することになる。単純計算で1火葬場辺り4基分強の負担がかかる。
知立市逢妻は設置炉数的に受け入れは実質無理だろう。
46基という数値は多くが名古屋市民分だろうし第二斎場もフル稼働するから実際には周辺火葬場にかかる負担は1日4基分よりは少ないだろうけど混乱は免れないし、葬儀日程の変更を強いられたりより遠方の火葬場まで行かざるを得ない利用者も出てくるだろうね。
>>510
名古屋市民だけでなく市東部の火葬場のない自治体も戦々恐々だろう。
その辺りの火葬場といえば広めに考えて、尾張東部、瀬戸市、豊田市古瀬間、知立市逢妻、安城市、刈谷市青山、衣浦、半田、知北、知多あたりだけど、少なくともこれら10か所の火葬場で46基の炉を分担することになる。単純計算で1火葬場辺り4基分強の負担がかかる。
知立市逢妻は設置炉数的に受け入れは実質無理だろう。
46基という数値は多くが名古屋市民分だろうし第二斎場もフル稼働するから実際には周辺火葬場にかかる負担は1日4基分よりは少ないだろうけど混乱は免れないし、葬儀日程の変更を強いられたりより遠方の火葬場まで行かざるを得ない利用者も出てくるだろうね。
512愛と死の名無しさん
2023/07/19(水) 21:52:37.47ID:am9+0/i4 搬送費は高くなるけどこの際美濃飛騨や静岡あたりまで拡げてみるのも良いかも
最近は参列者も減少傾向だし身内だけなら身軽に動けるかも。
最後の小旅行といった感じかな
最近は参列者も減少傾向だし身内だけなら身軽に動けるかも。
最後の小旅行といった感じかな
513愛と死の名無しさん
2023/07/20(木) 10:12:40.50ID:kJF9qkn4 家畜ふん尿のバイオガスを火葬炉の燃料として使う実験が行われているとはな。
https://kachimai.jp/article/?no=589828
その火葬場もかなり古いから試験的にする場に選ばれたんだろう。
https://kachimai.jp/article/?no=589828
その火葬場もかなり古いから試験的にする場に選ばれたんだろう。
514愛と死の名無しさん
2023/07/20(木) 21:13:41.74ID:VxyzOzDO515愛と死の名無しさん
2023/07/20(木) 21:28:24.09ID:kUBLBIWa よしっ
三昧の復活だ
三昧の復活だ
516愛と死の名無しさん
2023/07/20(木) 21:50:54.76ID:XR5mpekX 愛知県には殆ど無い気がする。特に三河地方は皆無。俺が知らないだけだろうけど。
517愛と死の名無しさん
2023/07/20(木) 22:35:00.14ID:gRkX+luB >>514
小規模火葬場10か所分と聞くと改めて大変さが分かるね。
実際には名古屋市に近い自治体の火葬場に利用が集中するだろうから尾張東部とか瀬戸市、知立市、刈谷市、知北あたりがかなり忙しくなり、衣浦以降の火葬場は遠いから比較的マシという状況になるのではと思う。
知北は建て替え工事期間が八事と1年重なっているからその間は駐車場等敷地に余裕がなくて利用者の整理が大変そうだ。
知立市も建て替えに向けて調査を始めているからこちらも工事期間が重なる可能性がある。
豊明市も火葬場建設計画があったけどこれがうまく行っていれば多少マシだったのにな。
>>515
>>516
大昔には名古屋市内にも小規模火葬場が点在していたけど市当局の指導で全て除却されてしまった。
それでも稲沢市や愛西市など愛知県西部には三昧がまだ残っているね。
建物ありのところはほとんど崩れかかっていて危なくて使えないけど野焼きタイプもあるからこちらなら法的に廃止されておらず、かつ火葬許可証が発行されていれば遺族自身で火葬することはできると思う。
小規模火葬場10か所分と聞くと改めて大変さが分かるね。
実際には名古屋市に近い自治体の火葬場に利用が集中するだろうから尾張東部とか瀬戸市、知立市、刈谷市、知北あたりがかなり忙しくなり、衣浦以降の火葬場は遠いから比較的マシという状況になるのではと思う。
知北は建て替え工事期間が八事と1年重なっているからその間は駐車場等敷地に余裕がなくて利用者の整理が大変そうだ。
知立市も建て替えに向けて調査を始めているからこちらも工事期間が重なる可能性がある。
豊明市も火葬場建設計画があったけどこれがうまく行っていれば多少マシだったのにな。
>>515
>>516
大昔には名古屋市内にも小規模火葬場が点在していたけど市当局の指導で全て除却されてしまった。
それでも稲沢市や愛西市など愛知県西部には三昧がまだ残っているね。
建物ありのところはほとんど崩れかかっていて危なくて使えないけど野焼きタイプもあるからこちらなら法的に廃止されておらず、かつ火葬許可証が発行されていれば遺族自身で火葬することはできると思う。
518愛と死の名無しさん
2023/07/21(金) 23:00:21.38ID:Dr+V4T7N 愛知県の火葬場は火葬炉前室設置が遅く、偏った配置にあるのがな。
いかんせん、尾張旭市や長久手市、みよし市、日進市、豊明市は人口が激増しているし、このあたりにももっと早くに整備すべきだと感じる。
八事は前室なしで炉の間隔が狭く、県庁所在地の火葬場では岐阜市や津市(改築後)とは雲泥の差だよ。
奈良市もようやく昨年に移転新築されたが、その前は炉前が狭く55年(前の改築から)近くだからある意味似てるね。
いかんせん、尾張旭市や長久手市、みよし市、日進市、豊明市は人口が激増しているし、このあたりにももっと早くに整備すべきだと感じる。
八事は前室なしで炉の間隔が狭く、県庁所在地の火葬場では岐阜市や津市(改築後)とは雲泥の差だよ。
奈良市もようやく昨年に移転新築されたが、その前は炉前が狭く55年(前の改築から)近くだからある意味似てるね。
519愛と死の名無しさん
2023/07/21(金) 23:19:36.08ID:LHO33mbt 京都市営の火葬場で停電、復旧めど立たず 22日以降の火葬一部制限
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1072169
恐れていたことが起きた。
市は頑なに火葬場1か所の体制を堅持する割に築40年余りの施設に不測の事態が起きた際の有効な代替策を持っていない。
近隣都市の火葬場設置状況が脆弱で1日最大120件の火葬はとても受け入れられない。
大規模災害時には大阪市及び神戸市との相互応援の協定を締結しているが故障時にも適用されるかは不透明だ。
まだ18基の炉は動かせるそうなので1日90件までなら対応できる。
冬のピーク時は90件を超えてくるからそれまでには何とかしなくてはならない。
他の同時期に建設された火葬場が建て替えをしてくる中でここは当面現状のままという判断がなされているが故障が相次ぐなら方針の変更も視野に入れたほうが良いだろうな。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1072169
恐れていたことが起きた。
市は頑なに火葬場1か所の体制を堅持する割に築40年余りの施設に不測の事態が起きた際の有効な代替策を持っていない。
近隣都市の火葬場設置状況が脆弱で1日最大120件の火葬はとても受け入れられない。
大規模災害時には大阪市及び神戸市との相互応援の協定を締結しているが故障時にも適用されるかは不透明だ。
まだ18基の炉は動かせるそうなので1日90件までなら対応できる。
冬のピーク時は90件を超えてくるからそれまでには何とかしなくてはならない。
他の同時期に建設された火葬場が建て替えをしてくる中でここは当面現状のままという判断がなされているが故障が相次ぐなら方針の変更も視野に入れたほうが良いだろうな。
520愛と死の名無しさん
2023/07/21(金) 23:33:00.18ID:h2y+8u/0 >>518
調べてみたら尾張旭市は主に瀬戸市を、長久手市は名古屋市八事と瀬戸市を、日進市と東郷町は主に名古屋市八事を、豊明市は主に名古屋市八事と知立市を使っているようだ。
みよし市はかつて組合で運営していた豊田市古瀬間聖苑を共同利用しているので火葬場はあると言える。
この辺は沖縄中部の南地区と並んで人口が多い割に火葬場がないスポットだな。
あちらは共同火葬場を造ろうとして頓挫しているが宜野湾市は諦めていない。
こちらもそんな機運が高まればよいのだが。
調べてみたら尾張旭市は主に瀬戸市を、長久手市は名古屋市八事と瀬戸市を、日進市と東郷町は主に名古屋市八事を、豊明市は主に名古屋市八事と知立市を使っているようだ。
みよし市はかつて組合で運営していた豊田市古瀬間聖苑を共同利用しているので火葬場はあると言える。
この辺は沖縄中部の南地区と並んで人口が多い割に火葬場がないスポットだな。
あちらは共同火葬場を造ろうとして頓挫しているが宜野湾市は諦めていない。
こちらもそんな機運が高まればよいのだが。
521愛と死の名無しさん
2023/07/21(金) 23:39:50.85ID:uwwQp5D8 >>519
変圧器が収容されているキュービクルより上流側の設備故障と思われる。キュービクルが故障した場合は発電機が動いても各設備に電気が送れず完全に詰むところだった。
変圧器が収容されているキュービクルより上流側の設備故障と思われる。キュービクルが故障した場合は発電機が動いても各設備に電気が送れず完全に詰むところだった。
522愛と死の名無しさん
2023/07/21(金) 23:59:33.61ID:LHO33mbt >>521
通常の4分の3とはいえまだ火葬ができることは不幸中の幸いだったと思う。
電源の予備は発電機があって何とかなるけどキュービクルの予備はあったかな。
火葬場1か所体制を維持するなら担当部署の職員もここが壊れたら詰むというところをピックアップして確実に二重化を図るなど万全を期してほしいね。
あと昔に進入路の倒木でも一時利用不可になったことがあるからそこも気をつけたほうが良いと思う。
通常の4分の3とはいえまだ火葬ができることは不幸中の幸いだったと思う。
電源の予備は発電機があって何とかなるけどキュービクルの予備はあったかな。
火葬場1か所体制を維持するなら担当部署の職員もここが壊れたら詰むというところをピックアップして確実に二重化を図るなど万全を期してほしいね。
あと昔に進入路の倒木でも一時利用不可になったことがあるからそこも気をつけたほうが良いと思う。
523愛と死の名無しさん
2023/07/22(土) 00:09:03.93ID:XPCaGzk9 キュービクルを二重化するというのは聞いたこと無いね。本館と別館で別々になっているというのはあるけどここの場合は一基しか無いと思う。
524愛と死の名無しさん
2023/07/22(土) 00:36:53.16ID:nyyNeWsV >>523
やっぱりそうなんだ。予備がない機器もあるということだね。
キュービクル1か所の故障で市全体及び府南部地域の火葬機能が断絶するというのもかなり危ない橋を渡っている。
他にもそんな機器はあるだろう。
二重化の最たるものが別施設の建設になるわけだが市は検討すらしていないし管外利用している自治体にも火葬場建設計画はない。
大規模災害はさすがに想定しているが大規模故障時や進入路の倒木・土砂崩れ等による使用不能については資料を見る限り想定していないように思える。
せっかく貴金属売却で年間1億4千万円程の収入を得られるのだからその辺りの対策も含めて有効に活用してほしいね。
やっぱりそうなんだ。予備がない機器もあるということだね。
キュービクル1か所の故障で市全体及び府南部地域の火葬機能が断絶するというのもかなり危ない橋を渡っている。
他にもそんな機器はあるだろう。
二重化の最たるものが別施設の建設になるわけだが市は検討すらしていないし管外利用している自治体にも火葬場建設計画はない。
大規模災害はさすがに想定しているが大規模故障時や進入路の倒木・土砂崩れ等による使用不能については資料を見る限り想定していないように思える。
せっかく貴金属売却で年間1億4千万円程の収入を得られるのだからその辺りの対策も含めて有効に活用してほしいね。
525愛と死の名無しさん
2023/07/22(土) 01:45:26.43ID:nyyNeWsV https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000073341.html
非常用電源対応のため中央斎場待合ホール等の空調や一部照明、自販機等が使用できない。扇風機を手配するそうだ。
恐らく事務室や炉裏の空調も使えないだろう。
予報では今日も36度が予想されかなり暑いので利用者の方も職員の方も体調を崩されないことと一刻も早い復旧を祈るばかりだ。
非常用電源対応のため中央斎場待合ホール等の空調や一部照明、自販機等が使用できない。扇風機を手配するそうだ。
恐らく事務室や炉裏の空調も使えないだろう。
予報では今日も36度が予想されかなり暑いので利用者の方も職員の方も体調を崩されないことと一刻も早い復旧を祈るばかりだ。
526愛と死の名無しさん
2023/07/22(土) 19:53:04.76ID:2gQdxMk+ 越前市議会議員のブログによると、越前市長が6月の議会で「越前市斎場の施設の適正化調査結果」を示し13億1千万かけて隣接地に斎場を建て替えする案を示した。
土地はあるから具体化すれば早いかもな。
土地はあるから具体化すれば早いかもな。
527愛と死の名無しさん
2023/07/24(月) 11:06:31.78ID:jEvtiPe7 今年は完成する火葬場の数は少なめだが、料金やバイオ燃料、ニュースなど話題は豊富だな。
地域格差が広がった気がする。
地域格差が広がった気がする。
528愛と死の名無しさん
2023/07/24(月) 13:49:43.23ID:ier+Lq63 叔母に聞いた話だが、約60年前に大阪市北斎場で祖母を火葬した時、燃料は薪等で火葬に5時間以上かかったらしい。
棺を炉に入れる時、炉内は既に点火されてたのが今でもトラウマなのと、悲しみよりも、焼き上がるのに待ちくたびれた記憶の方が強いと言っていた。
棺を炉に入れる時、炉内は既に点火されてたのが今でもトラウマなのと、悲しみよりも、焼き上がるのに待ちくたびれた記憶の方が強いと言っていた。
529愛と死の名無しさん
2023/07/24(月) 17:53:41.27ID:YxHePHPE 京都市中央斎場は27日木曜日に復旧予定。
非常用発電機に加えて小型発電機も多数投入してスポットクーラー等を稼働させて凌いでいる。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000073341.html
非常用発電機に加えて小型発電機も多数投入してスポットクーラー等を稼働させて凌いでいる。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000073341.html
530愛と死の名無しさん
2023/07/24(月) 21:50:27.40ID:y12ksH8O 空調が使えないとかEVが不可というのはあくまで発電機の容量の問題であって各機器への配線自体は問題ない。
温水洗浄便座の使用を停止しているのは興味深い。台数あるから仕方ないかも。大食いの自販機をあえて稼働させているのは設置業者への補償問題を避けるためかもね。
温水洗浄便座の使用を停止しているのは興味深い。台数あるから仕方ないかも。大食いの自販機をあえて稼働させているのは設置業者への補償問題を避けるためかもね。
531愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 07:04:48.28ID:k7ZQmPRN >>530
エレベーターとか温水洗浄便座とかはなくても死なないけど暑いときの水分は摂らないと命に関わるから自販機は動かしているんじゃないかな
予備電源も必要最小限すぎるのも問題だな
小型発電機を投入するなら真夏や真冬のことも考えて空調も動かせるくらいのものをはじめから用意して必要がない時は出力を絞って運転するとかな
エレベーターとか温水洗浄便座とかはなくても死なないけど暑いときの水分は摂らないと命に関わるから自販機は動かしているんじゃないかな
予備電源も必要最小限すぎるのも問題だな
小型発電機を投入するなら真夏や真冬のことも考えて空調も動かせるくらいのものをはじめから用意して必要がない時は出力を絞って運転するとかな
532愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 19:31:41.76ID:59iP6okV 今回の停電は高圧側の故障だったのでスムーズに停電が検出でき、発電機が立ち上がった。これが切替器や変圧器の故障だった場合は発電機が作動せず、日単位の長時間の停電となったと予想される。竣工以来未交換の機器が故障したようだが、施設の重要性を考えて定期的に更新してほしいと思う。
533愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 19:40:48.61ID:Q+JFw9+l ほぼ同じ時期に茅ヶ崎市斎場も高圧受変電設備の故障で1週間休場していた。
他の斎場も気をつけたほうがいいかもしれないね。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/tetsuduki/saijo/index.html
他の斎場も気をつけたほうがいいかもしれないね。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/tetsuduki/saijo/index.html
534愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 19:50:22.81ID:59iP6okV 炉とその付帯設備に関しては200v/100vの低圧出力の発電機を用意して高圧系とは切り離して運転できるようにすれば完璧だと思う。
しかしそんな設備の火葬場は全国に一箇所もないだろう
しかしそんな設備の火葬場は全国に一箇所もないだろう
535愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 20:24:00.49ID:Q+JFw9+l >>534
京都市長は全国初のように◯◯初というフレーズが大好きだから1か所しかない火葬場の重要性を絡めて説得すればそのような改修の予算をつけてくれるかもしれないな。
休場すると影響がでかすぎる施設だけに多少予算がかかっても穴は塞げるなら塞いだほうがいい。
故障直後は予算を取れる絶好のタイミングなんだがな。
京都市長は全国初のように◯◯初というフレーズが大好きだから1か所しかない火葬場の重要性を絡めて説得すればそのような改修の予算をつけてくれるかもしれないな。
休場すると影響がでかすぎる施設だけに多少予算がかかっても穴は塞げるなら塞いだほうがいい。
故障直後は予算を取れる絶好のタイミングなんだがな。
536愛と死の名無しさん
2023/07/25(火) 20:42:08.26ID:yr7F9tXk537愛と死の名無しさん
2023/07/26(水) 10:53:17.82ID:nVl0T2Bx 大阪市北斎場は1907年に大阪市に買収されるまで民営だった。
長柄葬儀所という名前であり、堺葬儀所など火葬場の名前に「葬儀所」が使われていたね。
松原葬儀所はヤンマースタジアム(当時はなかった)の横にあったし、病院のすぐ近くだった。
長柄葬儀所という名前であり、堺葬儀所など火葬場の名前に「葬儀所」が使われていたね。
松原葬儀所はヤンマースタジアム(当時はなかった)の横にあったし、病院のすぐ近くだった。
538愛と死の名無しさん
2023/07/26(水) 20:49:02.61ID:FLH4Ldqo539愛と死の名無しさん
2023/07/27(木) 17:35:29.87ID:lEFk6JR9 最近東京ベイエリアの葬祭場が増えているな。
茜浜、浦安、臨海、川崎南部
そして2025年横浜東部
茜浜、浦安、臨海、川崎南部
そして2025年横浜東部
540愛と死の名無しさん
2023/07/28(金) 00:00:33.09ID:/JrsjQuj 大阪市の火葬場はかなりあったんだな。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ritsumei.ac.jp/lt/area/assets/file/research/geo/letter/28/28-2016-matsuo.pdf
1957年に瓜破ができたときも東淀川区大道(今里筋線の駅の近く)に市営火葬場があったとは驚き。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ritsumei.ac.jp/lt/area/assets/file/research/geo/letter/28/28-2016-matsuo.pdf
1957年に瓜破ができたときも東淀川区大道(今里筋線の駅の近く)に市営火葬場があったとは驚き。
541愛と死の名無しさん
2023/07/28(金) 18:19:29.23ID:9KmNqG9O 京都中央斎場は1981年に開設だから
多分全国の政令市の主な大規模斎場だと
鵯越と八事に次くらい古いんじゃなかったか。
最近里塚、鵯越、八事と大規模斎場の
建て替え計画が相次い明らかになっているから
京都は完全に流れに取り残されたな。
多分全国の政令市の主な大規模斎場だと
鵯越と八事に次くらい古いんじゃなかったか。
最近里塚、鵯越、八事と大規模斎場の
建て替え計画が相次い明らかになっているから
京都は完全に流れに取り残されたな。
542愛と死の名無しさん
2023/07/28(金) 18:42:04.93ID:/V98inhN 八事は実質3回くらい建て替えてるよ。京都だって大規模更新やってて燃料転換もしてるはず
543愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 11:52:24.00ID:6q4kjx9q 三好市祖谷火葬場は新しいのに解体されたが、池田だけで十分と判断されたんだね。
大歩危から山間に入ったところだし、アクセスも厳しい。
つるぎ町も山奥から吉野川沿いに場所が変わったのもアクセスの不便さを解消するためなんだろうな。
大歩危から山間に入ったところだし、アクセスも厳しい。
つるぎ町も山奥から吉野川沿いに場所が変わったのもアクセスの不便さを解消するためなんだろうな。
544愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 14:04:08.10ID:DiJElxaH 徳島の火葬場の話が。
昨夜YouTubeで観たネパール、インドの火葬は良いな。
日本の火葬の骨を残す(墓に入れる)ってのがどうも違和感がある。
別動画のコメントで、死ぬことより死んでるとはいえあの狭い火葬炉の中に入れられるのが怖いとあり、同じことを思っている人もいるんだなと少し安心した。
昨夜YouTubeで観たネパール、インドの火葬は良いな。
日本の火葬の骨を残す(墓に入れる)ってのがどうも違和感がある。
別動画のコメントで、死ぬことより死んでるとはいえあの狭い火葬炉の中に入れられるのが怖いとあり、同じことを思っている人もいるんだなと少し安心した。
545愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 16:48:06.43ID:ndlu96/s 冷静に考えれば骨上げもグロテスクな風習だよ。
若い人たちが声を上げて廃止にもっていってほしい。
まず葬祭業者がメニューの一つとして骨上げ廃止を提案してほしいな。
呼ばれて拾骨室へ行ったら既に壺に入っている。あるいは喉仏だけ残ってて喪主が拾って完了。こういう形もあってよい。
遺族が選択できるようになると良いと思う。
若い人たちが声を上げて廃止にもっていってほしい。
まず葬祭業者がメニューの一つとして骨上げ廃止を提案してほしいな。
呼ばれて拾骨室へ行ったら既に壺に入っている。あるいは喉仏だけ残ってて喪主が拾って完了。こういう形もあってよい。
遺族が選択できるようになると良いと思う。
546愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 19:08:31.58ID:38+IgyP8 自分は遺骨のビジュアルは平気だけど、とにかく臭いが大嫌いなので、収骨済み&冷却済みの骨箱を
後日葬儀屋から受け取るような形も選べるシステムがあって欲しい。
後日葬儀屋から受け取るような形も選べるシステムがあって欲しい。
547愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 19:43:52.24ID:lhHEzf1B そんなのいくらでも言ってくれりゃそうするわ。職員もそれのほうが楽だしな。
548愛と死の名無しさん
2023/07/30(日) 22:02:05.88ID:6q4kjx9q 安心葬儀のサイトは火葬場の写真が載っているが、更新されていないところもあるね。
今まで見た写真と違う角度で撮影されているため見応えがある。
今まで見た写真と違う角度で撮影されているため見応えがある。
549愛と死の名無しさん
2023/07/31(月) 16:12:51.86ID:/hOA9n7j550愛と死の名無しさん
2023/07/31(月) 18:11:29.55ID:IU0DY1EW551愛と死の名無しさん
2023/07/31(月) 22:54:55.82ID:w3BrNntF 酒田市八幡斎場は3年前にすでに廃止されてたんだな。
それなりに新しいのに解体するとは驚いた。
それなりに新しいのに解体するとは驚いた。
552愛と死の名無しさん
2023/08/01(火) 14:10:54.71ID:LA8rYH6P553愛と死の名無しさん
2023/08/02(水) 12:07:10.94ID:7prDVY9T 大和郡山市 火葬場等建設支援を環境技術研
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230731700035&area=5&yyyy=2023&pub=1
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230731700035&area=5&yyyy=2023&pub=1
554愛と死の名無しさん
2023/08/02(水) 19:38:38.50ID:7prDVY9T 草津栗東組合 火葬場整備25年6月ごろ選定
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230802700018&area=5&yyyy=2023&pub=1
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=230802700018&area=5&yyyy=2023&pub=1
555愛と死の名無しさん
2023/08/03(木) 17:59:26.82ID:qFnK7nY1 独断で通夜を受け付けず 王寺町 男性課長を降任処分
https://www.naratv.co.jp/tvnnews/detail.html?id=556a71564c377253726d4e436b7779486135685968673d3d
やったことは良くないことだが当時は周りの協力も得られない中での出来事だったと思う。
こうしたことを放置した担当部長が何のお咎めもないのが引っかかるね。
https://www.naratv.co.jp/tvnnews/detail.html?id=556a71564c377253726d4e436b7779486135685968673d3d
やったことは良くないことだが当時は周りの協力も得られない中での出来事だったと思う。
こうしたことを放置した担当部長が何のお咎めもないのが引っかかるね。
556愛と死の名無しさん
2023/08/03(木) 18:28:26.70ID:sidUXCDw557愛と死の名無しさん
2023/08/03(木) 19:50:10.49ID:dc1giql8558愛と死の名無しさん
2023/08/03(木) 23:18:01.40ID:oFie6XY1 >>555
懲罰的な意味合いを持つ懲戒処分でなく課長としての能力が足りないという意味合いの分限処分としたことが町の最低限の気遣いに見えないこともない
懲戒処分だとボーナスやら退職金の減額はかなり大きいが分限処分はそうではないからね
それでも部長や町長が監督責任を問われていないのには違和感を覚える
補職者の不祥事はその上の監督責任もセットだと思う
懲罰的な意味合いを持つ懲戒処分でなく課長としての能力が足りないという意味合いの分限処分としたことが町の最低限の気遣いに見えないこともない
懲戒処分だとボーナスやら退職金の減額はかなり大きいが分限処分はそうではないからね
それでも部長や町長が監督責任を問われていないのには違和感を覚える
補職者の不祥事はその上の監督責任もセットだと思う
559愛と死の名無しさん
2023/08/04(金) 05:39:28.39ID:iUCil2yj 鵯越はあの独特の円形タイプの建物が
あと数年で見られなくなるのか。
今の八事もその前は円形タイプだった。
そうすると半円タイプの岐阜が唯一残るのか。
あと数年で見られなくなるのか。
今の八事もその前は円形タイプだった。
そうすると半円タイプの岐阜が唯一残るのか。
560東博君
2023/08/06(日) 10:28:37.92ID:O+VnqgbD >>448
150人くらい申し込みがあったらしいけど、来たのはもう少し少ない感じだった。
朝早いのに市長も来てた
待合室5部屋くらいぶち抜いて使ってたけど、天井が木材だからか広いからか、妙に音響が良かった。
150人くらい申し込みがあったらしいけど、来たのはもう少し少ない感じだった。
朝早いのに市長も来てた
待合室5部屋くらいぶち抜いて使ってたけど、天井が木材だからか広いからか、妙に音響が良かった。
562愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 11:04:12.58ID:jCUwFBju Googleの口コミも嘘ばっかだな。
金沢市南斎場が閉業とかあるが、何を根拠にしたんだろう。
俺も行ったことがあるが、西金沢駅から歩いて行けるし北陸本線(まもなくIRいしかわ鉄道になる)の車窓からも見える。
金沢市南斎場が閉業とかあるが、何を根拠にしたんだろう。
俺も行ったことがあるが、西金沢駅から歩いて行けるし北陸本線(まもなくIRいしかわ鉄道になる)の車窓からも見える。
563愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 17:35:46.64ID:z6v0abxA コロナ陽性の妻が死亡、「最後の別れ」かなえず火葬した業者を遺族が提訴…180万円賠償請求
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230806-OYT1T50114/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230806-OYT1T50114/
564愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 19:55:20.62ID:2MVgYcrG565愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 19:56:49.41ID:2MVgYcrG これははっきり業者が悪い!
566愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 20:30:55.52ID:tWjEIxf9 コロナが猛威を振るっていた頃は葬儀での立ち会いが色々と制限されていた。会社でそのことが話題になったとき同僚の一人が、コロナウイルスは骨に残っているから立ち会い制限は当然のことだと真顔で言っていた。
日本人の学力というか現状認識はこの程度なんだと愕然とした。
日本人の学力というか現状認識はこの程度なんだと愕然とした。
567東博君
2023/08/06(日) 20:46:26.39ID:Gb8DCMiJ >>563
どの段階で申し出たかや経緯はよく分からないけど、病院が納体袋に納めた後だと、葬儀屋もどうする事も出来ないと思う。
葬儀屋が納体袋を開封してお別れというのも、感染症の専門知識が無い社員にやらせるのも、会社としては難しい。
火葬場は、お別れ自体を禁じていたかも知れない
葬儀屋よりも、病院や自治体の方針の方が大きいと思う
早い時点で遺族の意向を聞いていれば良かったのかな。
どの段階で申し出たかや経緯はよく分からないけど、病院が納体袋に納めた後だと、葬儀屋もどうする事も出来ないと思う。
葬儀屋が納体袋を開封してお別れというのも、感染症の専門知識が無い社員にやらせるのも、会社としては難しい。
火葬場は、お別れ自体を禁じていたかも知れない
葬儀屋よりも、病院や自治体の方針の方が大きいと思う
早い時点で遺族の意向を聞いていれば良かったのかな。
568東博君
2023/08/06(日) 21:00:01.34ID:Gb8DCMiJ 透明な納体袋が無い場合は、透明なビニールを利用して顔が見えるようなやり方があったような気がする。
どっちかというと、病院側の説明や調整不足な気もする
どっちかというと、病院側の説明や調整不足な気もする
569愛と死の名無しさん
2023/08/06(日) 23:52:59.18ID:mAR0KHNM 東博君さんの言われるように先に病院で不透明な納体袋を使われると葬祭業者側としては二次感染のおそれもあり袋の開封や交換は難しい。
当時はそれだけでなく納棺後は棺も厳重に目張りしていて蓋を開けることも出来なかったので後から御遺族の拝顔希望があっても病院で施された処置の変更はなおさら不可能であっただろう。
納棺後に希望があった場合、葬祭業者はそういう事情をどこまできっちりと説明していただろうか。火葬を急ぐあまり丁寧さを欠いてはいなかっただろうか。
蓋は無理としてもせめて何とかして棺の小窓を開けて状況の確認をしてもらっていれば御遺族も諦めがついたかもしれない。そんなに時間のかかるような作業ではなかったはずだ。
コロナ対策に翻弄された御遺族は本当に気の毒なことだった。それでも当時の事情を踏まえると言い分が100パーセント認められることは残念ながら難しいだろうな。
当時はそれだけでなく納棺後は棺も厳重に目張りしていて蓋を開けることも出来なかったので後から御遺族の拝顔希望があっても病院で施された処置の変更はなおさら不可能であっただろう。
納棺後に希望があった場合、葬祭業者はそういう事情をどこまできっちりと説明していただろうか。火葬を急ぐあまり丁寧さを欠いてはいなかっただろうか。
蓋は無理としてもせめて何とかして棺の小窓を開けて状況の確認をしてもらっていれば御遺族も諦めがついたかもしれない。そんなに時間のかかるような作業ではなかったはずだ。
コロナ対策に翻弄された御遺族は本当に気の毒なことだった。それでも当時の事情を踏まえると言い分が100パーセント認められることは残念ながら難しいだろうな。
570愛と死の名無しさん
2023/08/07(月) 22:27:09.09ID:TSnWKvdV 天川村の栃尾火葬場は2004年頃に前室付きの火葬炉(建てられた当時は平成だったためあったのかもしれないが)に入れ替えたが、なぜ新たに洞川に火葬場を作って解体するんだろう?
十津川村にもないし、奈良県南部の山間部は火葬場が足りない気がする。
十津川村にもないし、奈良県南部の山間部は火葬場が足りない気がする。
571愛と死の名無しさん
2023/08/08(火) 14:19:13.25ID:d1T5/47R 横浜南部斎場は2ヶ月休止するんだね。
572愛と死の名無しさん
2023/08/09(水) 13:52:12.78ID:Cu5lVVXR573愛と死の名無しさん
2023/08/09(水) 16:02:03.51ID:Cu5lVVXR574愛と死の名無しさん
2023/08/10(木) 14:20:56.32ID:c22gd2p3 草津栗東の火葬場の完成予想図はは東近江市に似ている気がする。
地域柄もあるのか。
岐阜市や羽島市、安城市、四日市市も似てる。
地域柄もあるのか。
岐阜市や羽島市、安城市、四日市市も似てる。
575愛と死の名無しさん
2023/08/11(金) 12:07:57.47ID:YNfQcuNV576愛と死の名無しさん
2023/08/12(土) 19:32:03.61ID:rcQ2cvsW 巻斎場整備に関する基本計画
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/bochi/maki_construction.html
令和9年度供用開始予定
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/bochi/maki_construction.html
令和9年度供用開始予定
577愛と死の名無しさん
2023/08/12(土) 21:55:27.96ID:z8eVQ6HQ 三好東部は三加茂駅から歩いて行ける距離にあるが、平成物件なのに改築されるとは驚きだな。
吉野川沿いの火葬場は思いのほか数が少ないし、すべて新しく徳島市が最古なんだな。
何年か前に火葬炉の改修があったが、果たして前室は付いたのかな?
吉野川沿いの火葬場は思いのほか数が少ないし、すべて新しく徳島市が最古なんだな。
何年か前に火葬炉の改修があったが、果たして前室は付いたのかな?
578愛と死の名無しさん
2023/08/12(土) 22:54:55.55ID:Af9lClgO なぜ日本人は土葬を捨てて火葬を選んだのか/高橋繁行氏(ルポライター、切り絵作家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3beb056ac1ec367ff8b07b12f08b327dbe6e235f
https://news.yahoo.co.jp/articles/3beb056ac1ec367ff8b07b12f08b327dbe6e235f
579愛と死の名無しさん
2023/08/12(土) 23:11:10.15ID:8QNggWAW ちょうど40年前に曽祖父の火葬で行った仙台の旧斎場は扇形だったな
あの形状はなかなか独特だと思う
あの形状はなかなか独特だと思う
580東博君
2023/08/13(日) 01:08:59.97ID:lNrDIC0Q >>578
初めて聞いたけど、そうなん?
>全国で婦人会などが生活改善運動を行い、野蛮なことはやめようという機運が高まったことで、野焼き火葬は消えていったという。
>土葬も同じく生活改善運動の影響を受け、野焼き火葬から約10年ほど遅れてほぼ消滅している。
初めて聞いたけど、そうなん?
>全国で婦人会などが生活改善運動を行い、野蛮なことはやめようという機運が高まったことで、野焼き火葬は消えていったという。
>土葬も同じく生活改善運動の影響を受け、野焼き火葬から約10年ほど遅れてほぼ消滅している。
581愛と死の名無しさん
2023/08/13(日) 16:46:07.66ID:O/VY9KUU582東博君
2023/08/13(日) 20:04:31.72ID:G84NZ+OO583愛と死の名無しさん
2023/08/14(月) 16:04:16.91ID:YV5hU7hK https://twitter.com/kasouba_sougi?t=xejDHXIRtvtMeEtcZ1-Fyg&s=09
東京の火葬場ってひっ迫してるイメージだけど時間帯とか気にしなければ翌日でも火葬出来るんだね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
東京の火葬場ってひっ迫してるイメージだけど時間帯とか気にしなければ翌日でも火葬出来るんだね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
584愛と死の名無しさん
2023/08/14(月) 16:29:03.84ID:YV5hU7hK >>582
野焼きって何時間くらいかかるんでしょうね?
野焼きって何時間くらいかかるんでしょうね?
585東博君
2023/08/14(月) 17:52:41.21ID:BKIoojho >>584
大昔に薪火葬炉で6時間くらいと聞いた覚えはあるんだけど、野焼きだと何時間くらいだろう。
炉体があると、熱が逃げ難く輻射熱もあって遺体周辺の温度は上がりやすい。
前にも書いたけど、レンガでも輻射熱は強烈
野焼きだと、火焔に当たる部分だけ温度が高くて、それ以外は大して上がらないような気がする。
野焼が廃れたのは、野焼きより少量の燃料で効率よく短時間で燃える火葬炉があった方が良いからだと思う。
比較的使用頻度の高い野焼き三昧だと、お金をかけても薪火葬炉を作った方が良いという事になったんだと思う
大昔に薪火葬炉で6時間くらいと聞いた覚えはあるんだけど、野焼きだと何時間くらいだろう。
炉体があると、熱が逃げ難く輻射熱もあって遺体周辺の温度は上がりやすい。
前にも書いたけど、レンガでも輻射熱は強烈
野焼きだと、火焔に当たる部分だけ温度が高くて、それ以外は大して上がらないような気がする。
野焼が廃れたのは、野焼きより少量の燃料で効率よく短時間で燃える火葬炉があった方が良いからだと思う。
比較的使用頻度の高い野焼き三昧だと、お金をかけても薪火葬炉を作った方が良いという事になったんだと思う
586愛と死の名無しさん
2023/08/14(月) 18:20:10.42ID:VnZUDHyh587東博君
2023/08/14(月) 21:05:14.71ID:k3lIRMB0 >>586
薪炉の火葬場は岡山の旧旧津山市で、幼稚園くらいの時に一度だけ経験しましたけど、あまり覚えてないです
6時間くらいかかると聞いたのと、収骨は周りが暗くなっていたのは覚えてます。
炉前は、旧近江八幡の化粧扉と色も形も扉裏に仏像が居るのも同じ。
灰の中に白い骨があるのは覚えてる。
たぶんロストル形式で、入れたとこより低いとこから引き出して、幼稚園児の自分から見てもかなり低い位置に骨うけ皿があった。
炉裏は大きな焚口が上下に並んでたから、今見る薪の三昧と同じような感じですね。
薪炉の火葬場は岡山の旧旧津山市で、幼稚園くらいの時に一度だけ経験しましたけど、あまり覚えてないです
6時間くらいかかると聞いたのと、収骨は周りが暗くなっていたのは覚えてます。
炉前は、旧近江八幡の化粧扉と色も形も扉裏に仏像が居るのも同じ。
灰の中に白い骨があるのは覚えてる。
たぶんロストル形式で、入れたとこより低いとこから引き出して、幼稚園児の自分から見てもかなり低い位置に骨うけ皿があった。
炉裏は大きな焚口が上下に並んでたから、今見る薪の三昧と同じような感じですね。
588愛と死の名無しさん
2023/08/14(月) 22:42:51.54ID:sdTjnI0W589愛と死の名無しさん
2023/08/15(火) 10:39:25.65ID:kyOJyyzA590東博君
2023/08/15(火) 19:31:39.57ID:ugdV6rLl591愛と死の名無しさん
2023/08/15(火) 19:51:32.07ID:CJfdt07u592東博君
2023/08/15(火) 21:01:36.99ID:JlxK8Knd >>591
煽りっぽく書いたけど、
職人気質や技術者気質という事もあると思う。
綺麗に火葬する、丁寧に火葬する、という視点だと台車式の方が良い事は間違いないと思う。
綺麗に火葬したり丁寧に火葬というのは、利用者にとっては良い事も間違いない。
同時に、職人や技術者の希望や願望でもある。
良い仕事をしたいという事なので、これは悪い事ではない。
だけど、利用者が求めているものと職人がやりたいものとは差がある。
火葬場に畫らず職人は素人には差が分からないレベルにも拘る
職人の納得いく仕事をしようとすると、お金も時間もかかる。
高度成長期のように経済も税収もうなぎ登りの時代ならいいけど、今は予算的な事も重要で、本当は丁寧な火葬を最重視出来る時代では無いと思う。
経済性と、何よりも火葬の求めに応じられる火葬能力が重要だと思う。
台車式に拘り火葬場建設の予算や用地が無くて改築を先送りにしたり、何日も火葬待ちさせるのは本末転倒
煽りっぽく書いたけど、
職人気質や技術者気質という事もあると思う。
綺麗に火葬する、丁寧に火葬する、という視点だと台車式の方が良い事は間違いないと思う。
綺麗に火葬したり丁寧に火葬というのは、利用者にとっては良い事も間違いない。
同時に、職人や技術者の希望や願望でもある。
良い仕事をしたいという事なので、これは悪い事ではない。
だけど、利用者が求めているものと職人がやりたいものとは差がある。
火葬場に畫らず職人は素人には差が分からないレベルにも拘る
職人の納得いく仕事をしようとすると、お金も時間もかかる。
高度成長期のように経済も税収もうなぎ登りの時代ならいいけど、今は予算的な事も重要で、本当は丁寧な火葬を最重視出来る時代では無いと思う。
経済性と、何よりも火葬の求めに応じられる火葬能力が重要だと思う。
台車式に拘り火葬場建設の予算や用地が無くて改築を先送りにしたり、何日も火葬待ちさせるのは本末転倒
593東博君
2023/08/15(火) 21:11:58.30ID:JlxK8Knd 火葬まで何日も待って豪華で綺麗に焼ける火葬場で火葬したいか。
多少焼き上がりが落ちて豪華な火葬場じゃないけど、待たずに火葬する方が良いか。
利用者はどっちを求めてるだろうか
多少焼き上がりが落ちて豪華な火葬場じゃないけど、待たずに火葬する方が良いか。
利用者はどっちを求めてるだろうか
594愛と死の名無しさん
2023/08/15(火) 22:50:50.91ID:vitdkhjv 横浜とか火葬場混雑地域は台車式では厳しいよね。
キレイに火葬して欲しいってのは皆が納得するだろうけど高級ホテルみたいな豪華な施設を税金使ってとなるとそこまで豪華なのは必要ないってのが一般人の考えかもよ。
キレイに火葬して欲しいってのは皆が納得するだろうけど高級ホテルみたいな豪華な施設を税金使ってとなるとそこまで豪華なのは必要ないってのが一般人の考えかもよ。
595愛と死の名無しさん
2023/08/16(水) 00:06:12.24ID:mEH/FgT+ 意外と一般人は焼き上がりがどうとか気にしてないと思います
東博のロストルでバラバラに出されたからと言って文句を言う人は居ませんし皆黙々と拾ってます
骨壷に収めてしまえば後は開ける事も殆どありませんし、
焼け具合など誰も気にしないのが実情な気がしますね
逆に台車式で骨格標本のようにきれいに出されたからと言ってそれで喜ぶ人も居ない気がします
というかむしろリアル過ぎてビビる人や骨が大き過ぎて壺に収まらずやむを得ずバキバキと割る事態になってかえって印象が良くありません
要は壺にスムーズに納まるのが一番喜ばれます
それと台車式の焼き上がりも施設によってかなり差がありますね
骨格標本のような芸術的な焼き上がりの所もあれば
ロストルと変わらないようなボロボロで出て来る所もありました
もちろん炉のメーカーや燃料の種類や火夫さんそれぞれの考え方やご遺体の状態にもよるのかもしれませんが
まあ個人的にはロストルで良いのではと思います
京都の例を見てもそれで自治体がかなり助かると思いますし
東博のロストルでバラバラに出されたからと言って文句を言う人は居ませんし皆黙々と拾ってます
骨壷に収めてしまえば後は開ける事も殆どありませんし、
焼け具合など誰も気にしないのが実情な気がしますね
逆に台車式で骨格標本のようにきれいに出されたからと言ってそれで喜ぶ人も居ない気がします
というかむしろリアル過ぎてビビる人や骨が大き過ぎて壺に収まらずやむを得ずバキバキと割る事態になってかえって印象が良くありません
要は壺にスムーズに納まるのが一番喜ばれます
それと台車式の焼き上がりも施設によってかなり差がありますね
骨格標本のような芸術的な焼き上がりの所もあれば
ロストルと変わらないようなボロボロで出て来る所もありました
もちろん炉のメーカーや燃料の種類や火夫さんそれぞれの考え方やご遺体の状態にもよるのかもしれませんが
まあ個人的にはロストルで良いのではと思います
京都の例を見てもそれで自治体がかなり助かると思いますし
596東博君
2023/08/16(水) 00:22:05.14ID:ZZCTfWUe 台車式は各メーカーが、様々な面で長年改良して、現在では極めている火葬炉と言える
ロストル式は、まだそうでもないと思う
ロストル式も極めるレベルまでいくと、ロストル式はの欠点も少なくなるんじゃないかな
ロストル式は、まだそうでもないと思う
ロストル式も極めるレベルまでいくと、ロストル式はの欠点も少なくなるんじゃないかな
597愛と死の名無しさん
2023/08/16(水) 01:10:42.94ID:iZub2Ub/ 人の採用面から考えるとデレッキレス炉の時代になりつつあると思う
ロストルはデレッキレス化は不可能だとおもう。とはいえ台車でもデレッキレスは実用化が不可能と言われていたのにいつの間にか実用化されたからどうなるかわからない。
ロストルはデレッキレス化は不可能だとおもう。とはいえ台車でもデレッキレスは実用化が不可能と言われていたのにいつの間にか実用化されたからどうなるかわからない。
598愛と死の名無しさん
2023/08/16(水) 07:12:19.30ID:dT6sHqSD 費用対効果を考えたらロストル式のが効率良いのに圧倒的に台車式が多いのは何かあるんですかね。
599愛と死の名無しさん
2023/08/16(水) 20:02:09.39ID:RZQQ8byP 都会の事情だから地方は関係ない
600愛と死の名無しさん
2023/08/16(水) 20:54:53.85ID:ukFGsXbs601東博君
2023/08/16(水) 20:58:52.90ID:HEPedBgQ 費用対効果という視点だと都会も地方も同じだけど、
昔の公営はコストや収益というのは考えてない。
あらゆる面から焼き場からの脱却が最重要で、火葬炉もコストや効率は二の次だったんだろう。
現在の火葬場建設でも、名古屋第二のように地元を納得させるた為か、他より高度な排ガス規制にてるとこも。
そのせいか、火葬炉もかなり高額だったよね。
コストよりも、地元を説得して火葬場建設を成功させる方が重要なんだと思う。
京都市なんかだと、市の財政は良くないと聞く。
台車式で今と同等の能力に改築しようとしたら、炉数も大幅に増えて建築面積も増える。
今の敷地で改築出来るのかは分からないけど、コストや効率を最重視するしかないわね。
昔の公営はコストや収益というのは考えてない。
あらゆる面から焼き場からの脱却が最重要で、火葬炉もコストや効率は二の次だったんだろう。
現在の火葬場建設でも、名古屋第二のように地元を納得させるた為か、他より高度な排ガス規制にてるとこも。
そのせいか、火葬炉もかなり高額だったよね。
コストよりも、地元を説得して火葬場建設を成功させる方が重要なんだと思う。
京都市なんかだと、市の財政は良くないと聞く。
台車式で今と同等の能力に改築しようとしたら、炉数も大幅に増えて建築面積も増える。
今の敷地で改築出来るのかは分からないけど、コストや効率を最重視するしかないわね。
602愛と死の名無しさん
2023/08/17(木) 11:47:31.69ID:Z3pzEXIU 遺族がぞろぞろと火葬場に行って骨を拾う儀式は必要なんだろうか?
ヤマトで遺体を送って骨で送り返すっても悪くはないような気が
ヤマトで遺体を送って骨で送り返すっても悪くはないような気が
603愛と死の名無しさん
2023/08/17(木) 19:01:17.67ID:I8kdNCRv いくらなんでもそれはないけど骨を拾う意味が薄れているのも事実
あらかじめ職員が壺に納めておき、最後に喪主が喉仏を拾って完了という形が望ましいと思う。
かつて野焼きが野蛮ということでやらなくなったように骨上げについても新しい動きが出てほしいのだが。
あらかじめ職員が壺に納めておき、最後に喪主が喉仏を拾って完了という形が望ましいと思う。
かつて野焼きが野蛮ということでやらなくなったように骨上げについても新しい動きが出てほしいのだが。
604愛と死の名無しさん
2023/08/17(木) 19:33:44.54ID:JXxhWXsu 火葬場不足はこれから起きそうだね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c06e72b81f1922029db946c05835368982615d
ここは多分西寺尾火葬場だと思うが、東博の炉も確か化粧扉の内部はこんな感じだったな。
最近では淡路島でも統合されているし、大阪府でも泉南市、阪南市に続き岸和田市、貝塚市が共同で一本化する。
堺市は市立斎場のみではたりなさそうだが、日置荘や石津、家原寺、平尾は残すんだろうな。
奈良県も奈良市が移転新築されたが、生駒市、大和郡山市は古いままで狭いし現地改築のため厳しくなりそう。
俺はこの記事は火葬場の写真は前室付きの炉を載せたほうがいいんじゃないかと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c06e72b81f1922029db946c05835368982615d
ここは多分西寺尾火葬場だと思うが、東博の炉も確か化粧扉の内部はこんな感じだったな。
最近では淡路島でも統合されているし、大阪府でも泉南市、阪南市に続き岸和田市、貝塚市が共同で一本化する。
堺市は市立斎場のみではたりなさそうだが、日置荘や石津、家原寺、平尾は残すんだろうな。
奈良県も奈良市が移転新築されたが、生駒市、大和郡山市は古いままで狭いし現地改築のため厳しくなりそう。
俺はこの記事は火葬場の写真は前室付きの炉を載せたほうがいいんじゃないかと思う。
605東博君
2023/08/17(木) 20:45:53.39ID:eCNTqVrn >>602
それぞれの遺族が、必要と思えば必要で、必要が無いと思えば必要無いという事になるね。
冠婚葬祭は、悪く言えば業界が仕来りを押し付ける。
良く言うと、仕来りが解らなくても業者が段取り通りやってくれる。
利用者は、選択技があるかさえも判らない。
それぞれの遺族が、必要と思えば必要で、必要が無いと思えば必要無いという事になるね。
冠婚葬祭は、悪く言えば業界が仕来りを押し付ける。
良く言うと、仕来りが解らなくても業者が段取り通りやってくれる。
利用者は、選択技があるかさえも判らない。
606愛と死の名無しさん
2023/08/18(金) 00:39:14.76ID:xCC7uNDf 海外の火葬場はロストル式よりもっと粗末な構造だね。
前室付きの火葬炉は日本以外では韓国、中国の一部、インドネシア(中国製)ぐらいか。
韓国には日本の火葬炉メーカーのグループ企業があるし、構造も似ている。
前室付きの火葬炉は日本以外では韓国、中国の一部、インドネシア(中国製)ぐらいか。
韓国には日本の火葬炉メーカーのグループ企業があるし、構造も似ている。
608愛と死の名無しさん
2023/08/19(土) 10:56:25.73ID:zIeGMAez 【兵庫】葬儀場への放火未遂容疑 元従業員の54歳男を逮捕 姫路市 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692052116/
結構人間関係で辞める人多いからねえ、気持ちはわからんでもないけど。恨んでるヤツの家でも燃やせばいいのにとおもうが。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692052116/
結構人間関係で辞める人多いからねえ、気持ちはわからんでもないけど。恨んでるヤツの家でも燃やせばいいのにとおもうが。
609愛と死の名無しさん
2023/08/19(土) 16:16:04.41ID:PvcRK1P8 成長痛みたいなもの
610愛と死の名無しさん
2023/08/19(土) 20:46:57.40ID:C3IbZRg5 名古山斎場かと思ったら民間の葬儀場の話か
611愛と死の名無しさん
2023/08/19(土) 21:27:03.54ID:O20lHht8 今更だけどりゅうちぇるってどこで燃やしたんだろ
612愛と死の名無しさん
2023/08/20(日) 21:29:29.48ID:dfHJtADd 父の葬儀で骨を拾う際、男性職員の『ある一言』に絶句した…「なんでこんな酷いことが言えるの?(震え)」「思い出し涙が出た」 [バイト歴50年★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692521734/
27年も前のことを。どいつもこいつもクレームが、クレームがってホントうざい
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692521734/
27年も前のことを。どいつもこいつもクレームが、クレームがってホントうざい
613愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 11:30:27.50ID:5rQ1w0oX 姫路市の火葬場は合併で名古山以外に夢前、家島の地区ごと、香寺、安富にあるが、大昔は大塩にもあった。
大塩はいつ廃止されたのか不明だが、古い地図には書いてあった。
また、播磨町二子にもあったが、稲美町の火葬場ができる前はそこだったのか気になる。
ゆくゆくは姫路市も統合を考えそうだが、福崎町や宍粟市と共同のため難しそう。
大塩はいつ廃止されたのか不明だが、古い地図には書いてあった。
また、播磨町二子にもあったが、稲美町の火葬場ができる前はそこだったのか気になる。
ゆくゆくは姫路市も統合を考えそうだが、福崎町や宍粟市と共同のため難しそう。
614愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 12:35:55.75ID:5rQ1w0oX 若潮氏がいうようにGoogle Mapの内容も間違っていたりするからな。
そうすると迷惑をかけることになるが、意図的にやっているなら犯罪行為そのもの。
火葬場は施設の位置づけからしてそのような荒らしの対象になりやすく、俺としても残念な気分だよ。
そうすると迷惑をかけることになるが、意図的にやっているなら犯罪行為そのもの。
火葬場は施設の位置づけからしてそのような荒らしの対象になりやすく、俺としても残念な気分だよ。
615愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 13:45:06.86ID:LG+16Q4P 東京ベイエリアに新設された葬祭場。
@しおかぜホール茜浜
A臨海斎場
Bかわさき南部斎苑
C横浜市東部斎場(2025年開設予定)
住宅地や郊外に新設は難しいから今後は
埋立地になるかもな。
@しおかぜホール茜浜
A臨海斎場
Bかわさき南部斎苑
C横浜市東部斎場(2025年開設予定)
住宅地や郊外に新設は難しいから今後は
埋立地になるかもな。
616愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 14:53:05.62ID:xLQIW4h2 >>613
姫路市では1930年代から1950年代にかけて名古山斎場以外に次の斎場が旧町で建設され、後に市に引き継がれた。
・大塩斎場
・白浜斎場
・飾磨斎場
・網干斎場
これ以外にも地元が運営する小規模火葬場があった。
姫路市では1930年代から1950年代にかけて名古山斎場以外に次の斎場が旧町で建設され、後に市に引き継がれた。
・大塩斎場
・白浜斎場
・飾磨斎場
・網干斎場
これ以外にも地元が運営する小規模火葬場があった。
617愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 17:15:17.53ID:jDaHoU3l619愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 19:14:47.80ID:kWHJ1F9U ロストル式炉は日本を救う
620愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 19:25:33.48ID:f3tqacvn 「火葬待ち」深刻化、3割が最長6~8日待機…遺族の心理的・金銭的負担重く [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692602099/
作らせないのに文句ばっか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692602099/
作らせないのに文句ばっか
621愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 20:51:24.78ID:a0Y6BDT6 ダムの建設を阻止したのは良いがその後大水害に見舞われて家が流されたみたいな話ですわ
必要だから建設計画が立てられるわけでこれをむやみに潰してたら当然そのしわ寄せは誰かが被る事になる
必要だから建設計画が立てられるわけでこれをむやみに潰してたら当然そのしわ寄せは誰かが被る事になる
622愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 22:32:52.04ID:MAMB6fGi 反対してたけど出来てみたら思ったより感じの良い施設で驚きましたとたまに聞く
思ったよりというのは何をイメージしているのだろう。昭和の煙突火葬場かそれとも
思ったよりというのは何をイメージしているのだろう。昭和の煙突火葬場かそれとも
2023/08/21(月) 22:50:20.95ID:noPSuZ/b
世間的には映画やドラマの影響もあって未だに煙突物件か無機質なイメージ引きずってる人は一定数いる
前出てた中津川市の火葬場見学ツアー、火葬場不足の自治体を中心に各地でやってほしいわ
前出てた中津川市の火葬場見学ツアー、火葬場不足の自治体を中心に各地でやってほしいわ
624愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 22:53:11.09ID:kWHJ1F9U いまだに煙突から煙がもうもうと上がるみたいなのを想像してる人が結構居るんだよ
たまに葬式で火葬場に行くと煙突が無くてびっくりする親戚が居たもんな
たまに葬式で火葬場に行くと煙突が無くてびっくりする親戚が居たもんな
626愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 23:32:37.97ID:5rQ1w0oX 羽咋斎場は昭和38年建設ってもう60年なんだな。
石川県の火葬場は最近ではさざなみや輪島市など移転更新したが、まだまだ古いところも多いな。
石川県の火葬場は最近ではさざなみや輪島市など移転更新したが、まだまだ古いところも多いな。
627愛と死の名無しさん
2023/08/21(月) 23:32:57.62ID:EQwbx220 俺の両親なんか、親戚の葬式で行った火葬場に煙突が無い事だけでなく、
炉に前室がある事にも驚いていたからな。
その火葬場自体は昭和後期に建てられた年代物なんだが。
炉に前室がある事にも驚いていたからな。
その火葬場自体は昭和後期に建てられた年代物なんだが。
628愛と死の名無しさん
2023/08/22(火) 08:26:27.04ID:iOfeKRU7 >>613
姫路市の大塩火葬場は子供のころに見たことがあるよ
たしか1978年5月だったと思う
少なくとも俺が見たときは煙突から煙は出ていなかったし
人影もなかったからすでに稼働は停止していたのかもしれないが
少なくとも建物はまだあったよ
姫路市の大塩火葬場は子供のころに見たことがあるよ
たしか1978年5月だったと思う
少なくとも俺が見たときは煙突から煙は出ていなかったし
人影もなかったからすでに稼働は停止していたのかもしれないが
少なくとも建物はまだあったよ
629愛と死の名無しさん
2023/08/22(火) 11:30:37.81ID:llfsjw4A630愛と死の名無しさん
2023/08/23(水) 07:04:20.45ID:/beagicG 里塚斎場の設置に当たって
当時の板垣市長は清田区への地下鉄延伸
とのバーターと言っていたが結局
反故にされた。
当時の板垣市長は清田区への地下鉄延伸
とのバーターと言っていたが結局
反故にされた。
631愛と死の名無しさん
2023/08/23(水) 08:12:07.53ID:MhpSt/gu632愛と死の名無しさん
2023/08/23(水) 18:36:03.61ID:BISmeef3633愛と死の名無しさん
2023/08/23(水) 19:57:06.82ID:4KGvyKmU 既出だとは思いますが、戦前の電気式火葬炉の詳細を教えてください
634愛と死の名無しさん
2023/08/24(木) 07:33:22.79ID:SJAolpBH 昭和の頃から前室があった火葬場は地域によって偏ってるね。
意外にも、東京都で初の前室付きは平成2年の八王子だが、関東では千葉県や茨城県はかなり多いことが対照的。
茨城県ではそのうちの1つがわずか15年でお役御免になって最近になってやっと解体された。
その市にあるもう一方の火葬場もその1年半前にできて当初から前室があったが、先代施設は火事でなくなった。
意外にも、東京都で初の前室付きは平成2年の八王子だが、関東では千葉県や茨城県はかなり多いことが対照的。
茨城県ではそのうちの1つがわずか15年でお役御免になって最近になってやっと解体された。
その市にあるもう一方の火葬場もその1年半前にできて当初から前室があったが、先代施設は火事でなくなった。
635愛と死の名無しさん
2023/08/24(木) 13:40:25.87ID:7LfnsXSa >>634
火災消失で建て替えがなかったら、本来なら小貝川沿いの広域火葬場に参加して平成初頭に廃止になっていたとか。
15年でお役御免になったのは、上記とは別の広域火葬場に途中参加したから。ただ、長期計画ではいずれ市営火葬場を建て替えて全市域で利用するようにするんだとか。
火災消失で建て替えがなかったら、本来なら小貝川沿いの広域火葬場に参加して平成初頭に廃止になっていたとか。
15年でお役御免になったのは、上記とは別の広域火葬場に途中参加したから。ただ、長期計画ではいずれ市営火葬場を建て替えて全市域で利用するようにするんだとか。
636愛と死の名無しさん
2023/08/24(木) 20:36:25.62ID:SJAolpBH >>635
どうもです。
確かに取手市は守谷市や谷和原町と共同ですからね。
小貝川沿いといえばつくば市もありますが、つくばメモリアルホールになればかなり距離がありますね。
一方の県北にある日立市は宮田火葬場を廃止してから鞍掛山斎場に増設しましたが、金沢火葬場が老朽化しているため今後の動向が気になります。
中央斎場は常総市斎場と同じ時期に建設され、常陸海浜広域斎場と火葬棟の形が似ていることも興味深いです。
どうもです。
確かに取手市は守谷市や谷和原町と共同ですからね。
小貝川沿いといえばつくば市もありますが、つくばメモリアルホールになればかなり距離がありますね。
一方の県北にある日立市は宮田火葬場を廃止してから鞍掛山斎場に増設しましたが、金沢火葬場が老朽化しているため今後の動向が気になります。
中央斎場は常総市斎場と同じ時期に建設され、常陸海浜広域斎場と火葬棟の形が似ていることも興味深いです。
637愛と死の名無しさん
2023/08/24(木) 22:12:00.23ID:s+0LImhH >>636
しかし日立市の火葬場事情は本当に計画性が無いよね。鞍掛山を増築して、日立中央を改築か改修すれば金沢はお役御免に出来てたと思う。
過疎化著しい県北の高萩市も北茨城市も昭和末期に建てられて老朽化が著しいから両市合同の火葬場を建てる計画が出てもいいと思う。
しかし日立市の火葬場事情は本当に計画性が無いよね。鞍掛山を増築して、日立中央を改築か改修すれば金沢はお役御免に出来てたと思う。
過疎化著しい県北の高萩市も北茨城市も昭和末期に建てられて老朽化が著しいから両市合同の火葬場を建てる計画が出てもいいと思う。
638愛と死の名無しさん
2023/08/24(木) 22:56:43.71ID:xFIulhiE 日立市金沢火葬場は昭和28年の建物だが、日立市公共施設マネジメント基本方針を見ても建て替える予定はないね。
平成29年度に耐震化工事をして、令和5年度には空調設備設置の入札が行われていて、徹底して使い切るという日立市の強い意志を感じる。
余程この建物に思い入れがあるのだろうか。
こうなったら、木造建築の火葬場がどこまで使えるのか興味が湧いてくるね。
下手なコンクリート製の火葬場より長持ちしているのが面白い。
平成29年度に耐震化工事をして、令和5年度には空調設備設置の入札が行われていて、徹底して使い切るという日立市の強い意志を感じる。
余程この建物に思い入れがあるのだろうか。
こうなったら、木造建築の火葬場がどこまで使えるのか興味が湧いてくるね。
下手なコンクリート製の火葬場より長持ちしているのが面白い。
639東博君
2023/08/25(金) 01:29:44.11ID:KKhrruAs それぞれの火葬場には、その地域や火葬場の事情があるからね。
たぶん、みんなが思っているより複雑で色々ある。
外野からは見えない
>>538
火葬場を維持する気持ちはあっても、その建物に拘りは無いと思うよ
たぶん、みんなが思っているより複雑で色々ある。
外野からは見えない
>>538
火葬場を維持する気持ちはあっても、その建物に拘りは無いと思うよ
640635
2023/08/25(金) 13:16:30.48ID:bNv6Lack >>636
もし取手市外やすらぎ苑に水海道が参加していたら、というのは全くのたら・れば話でしかないけども、その場合は火葬場が無かった自治体だけの編成ではなかったから多少状況が違ってたかも。
石下町が富田火葬場を15年しか使わなかったのは一見勿体なく見えますが、長期的に見たら廃止にしてヘキサを使ったほうが安上がりだったのだから仕方ない。
市営火葬場を廃止にして広域利根火葬場を使うようにした幸手市や、町営火葬場を廃止にして大原町に委託した御宿町も似たようなものですよ。
もし取手市外やすらぎ苑に水海道が参加していたら、というのは全くのたら・れば話でしかないけども、その場合は火葬場が無かった自治体だけの編成ではなかったから多少状況が違ってたかも。
石下町が富田火葬場を15年しか使わなかったのは一見勿体なく見えますが、長期的に見たら廃止にしてヘキサを使ったほうが安上がりだったのだから仕方ない。
市営火葬場を廃止にして広域利根火葬場を使うようにした幸手市や、町営火葬場を廃止にして大原町に委託した御宿町も似たようなものですよ。
641愛と死の名無しさん
2023/08/26(土) 03:39:18.54ID:2t/nwvSJ642愛と死の名無しさん
2023/08/26(土) 09:41:12.89ID:hP8bSMIU644愛と死の名無しさん
2023/08/27(日) 20:15:16.61ID:wtqIMbEb ちなみに、犬山市の火葬場は駅の近くにあったね。
可児市は美濃加茂市と共同だが、関市は合併したため総合斎苑わかくさ以外に武芸川や上之保にもあるんだね。
ほかにも板取にもあったらしいし、平成の大合併によっていびつになった感じがする。
一方の山県市は火葬場がなく岐北斎苑だが、ここは内装だけでなく炉室もおしゃれにしているのが驚き。
可児市は美濃加茂市と共同だが、関市は合併したため総合斎苑わかくさ以外に武芸川や上之保にもあるんだね。
ほかにも板取にもあったらしいし、平成の大合併によっていびつになった感じがする。
一方の山県市は火葬場がなく岐北斎苑だが、ここは内装だけでなく炉室もおしゃれにしているのが驚き。
645愛と死の名無しさん
2023/08/27(日) 21:52:30.03ID:0r3thNDa さいたま市火葬に関する調査検討業務のプロポーザルが行われる。
短期的には大宮聖苑と浦和斎場でできることを検討するが、長期的には新火葬場の建設や両火葬場の建て替えも検討するとのこと。
https://www.city.saitama.jp/005/001/017/012/p098398.html
短期的には大宮聖苑と浦和斎場でできることを検討するが、長期的には新火葬場の建設や両火葬場の建て替えも検討するとのこと。
https://www.city.saitama.jp/005/001/017/012/p098398.html
646愛と死の名無しさん
2023/08/27(日) 22:22:54.16ID:guGGfFQ+ >>645
大宮は開場してまだ20年足らずだから建て替えは無いだろうが、浦和は流石に40年以上だから建て替え時期だろうね。もっとも大宮だけだとさいたま市の火葬需要は賄えきれないから仮設火葬場もありそうだな。
大宮は開場してまだ20年足らずだから建て替えは無いだろうが、浦和は流石に40年以上だから建て替え時期だろうね。もっとも大宮だけだとさいたま市の火葬需要は賄えきれないから仮設火葬場もありそうだな。
647愛と死の名無しさん
2023/08/27(日) 22:52:15.42ID:0r3thNDa >>646
業務の要求水準書を読むと大宮聖苑は令和8年に大規模改修を予定している。
建て替えるとしても早くてそこから更に20年後位だろうね。その頃に築40年になる。
大宮聖苑はまだ2炉増設する余地があるけど浦和は拡張の余地がないし4年前に大規模改修をしたといっても築40年以上だから次は改修ではなく建て替えになるだろう。
業務に火葬が高度にひっ迫するレッドラインの予測も含まれているからその時期によって建て替えや新施設の建設スケジュールが決まるだろうね。
業務の期限が来年の6月28日までだから実際にはそこから具体的な検討が始めていくと思う。
新火葬場の建設もあるならどこになるかも注目したいね。
業務の要求水準書を読むと大宮聖苑は令和8年に大規模改修を予定している。
建て替えるとしても早くてそこから更に20年後位だろうね。その頃に築40年になる。
大宮聖苑はまだ2炉増設する余地があるけど浦和は拡張の余地がないし4年前に大規模改修をしたといっても築40年以上だから次は改修ではなく建て替えになるだろう。
業務に火葬が高度にひっ迫するレッドラインの予測も含まれているからその時期によって建て替えや新施設の建設スケジュールが決まるだろうね。
業務の期限が来年の6月28日までだから実際にはそこから具体的な検討が始めていくと思う。
新火葬場の建設もあるならどこになるかも注目したいね。
648愛と死の名無しさん
2023/08/28(月) 01:17:41.91ID:G9dy7Va4 浦和は隣接する体育館を潰して拡張という可能性も0じゃないな
649愛と死の名無しさん
2023/08/28(月) 14:46:10.70ID:nR3vlt0y 東博さんのヘアースタイルの話は最近出ませんね?
650愛と死の名無しさん
2023/08/29(火) 09:41:18.12ID:dKEY4qU7 昔の一宮市斎場は観音開きの化粧扉でもおしゃれなデザインをしてたね。
50年に達する前に改築されたが、最近では愛知県や三重県、岐阜県でも50年以上の火葬場はかなり残っている。
祖父江斎場も50年近くになるが、当初は煙突が立っていた。
50年に達する前に改築されたが、最近では愛知県や三重県、岐阜県でも50年以上の火葬場はかなり残っている。
祖父江斎場も50年近くになるが、当初は煙突が立っていた。
651愛と死の名無しさん
2023/08/29(火) 09:52:08.76ID:q2ZPMn7R 令和の今でも稼働してるサンマイってあるのかな?
652愛と死の名無しさん
2023/08/29(火) 20:45:46.72ID:Tr30B8i2 電気を引いているところ、特に三相を引いているところはコンプレッサ稼働できる状態だろうからスタンバイしてるという認識で良いのでは
653愛と死の名無しさん
2023/08/30(水) 06:05:50.38ID:+VGSlJ7S 火葬場に関しては大気汚染に関する諸法諸条例政令の適用じょがいだそうだね
要するに県知事の許可した簡易火葬場で、薪藁木炭亜炭石炭重油軽油灯油を使って荼毘っても合法になるみたい
例えば中痴建の中国先生のエミネンザ墓地火葬場みたいなのも現役で使えるみたい
要するに県知事の許可した簡易火葬場で、薪藁木炭亜炭石炭重油軽油灯油を使って荼毘っても合法になるみたい
例えば中痴建の中国先生のエミネンザ墓地火葬場みたいなのも現役で使えるみたい
654愛と死の名無しさん
2023/08/30(水) 19:34:26.31ID:xiZmBcZm 合法かどうかと、社会通念上問題ないかは別問題。
655愛と死の名無しさん
2023/08/30(水) 23:09:12.51ID:1m/FNORI 先日東博君のレポートで隠岐諸島の
斎場レポートがあったが、西ノ島町と
海士町については報告してあったが
知夫村はどうなっているんだろう。
人口600人の村だから火葬業務は独自の施設は
難しいから隣の西ノ島町か海士町に
委託しているのだろうか。
斎場レポートがあったが、西ノ島町と
海士町については報告してあったが
知夫村はどうなっているんだろう。
人口600人の村だから火葬業務は独自の施設は
難しいから隣の西ノ島町か海士町に
委託しているのだろうか。
656愛と死の名無しさん
2023/08/30(水) 23:31:22.98ID:ZS80JDfy >>655
知夫村は火葬場がなく平成15年に葬祭場建設の機運が高まったものの時期尚早ということで流れた
平成末期には平成15年に比較して人口が激減し葬祭場建設の話はもうムリということになり立ち消えとなった
人口が少なすぎて施設を維持できないためだ
知夫村で火葬を希望する人はフェリーで西ノ島町斎場か海士町斎場へ行っている
知夫村は火葬場がなく平成15年に葬祭場建設の機運が高まったものの時期尚早ということで流れた
平成末期には平成15年に比較して人口が激減し葬祭場建設の話はもうムリということになり立ち消えとなった
人口が少なすぎて施設を維持できないためだ
知夫村で火葬を希望する人はフェリーで西ノ島町斎場か海士町斎場へ行っている
657愛と死の名無しさん
2023/08/31(木) 00:21:14.39ID:x1KKagDd 若潮氏も大変だな。
俺も最新情報を教えてくれるため参考にしているが、グーグルマップは意外とデタラメが多く役に立たないこともある。
日田市の火葬場(日田共同)の写真が投稿されていたが、まもなく40年になるのに意外と古さを感じないんだよな。
俺も最新情報を教えてくれるため参考にしているが、グーグルマップは意外とデタラメが多く役に立たないこともある。
日田市の火葬場(日田共同)の写真が投稿されていたが、まもなく40年になるのに意外と古さを感じないんだよな。
658愛と死の名無しさん
2023/08/31(木) 00:31:04.46ID:x1KKagDd 奄美市(名瀬市)斎場と人吉葬斎場は同じ年にできて見た目は古く感じるが、開設当初から前室付きの火葬炉があるというギャップを感じる。
名瀬といえば市街地の近くに火葬場マークのある地図があったが、いつまであったんだろう?
名瀬といえば市街地の近くに火葬場マークのある地図があったが、いつまであったんだろう?
659愛と死の名無しさん
2023/09/04(月) 05:35:04.12ID:4yStyPnm 9月10日に代々幡斎場で地域友好の集い。
660愛と死の名無しさん
2023/09/05(火) 23:07:16.58ID:+kx9FPhd 焼津市の火葬場は新しくなってJRから見えやすくなったが、新発田市や村上市坂町は森に隠されて見えにくいね。
661愛と死の名無しさん
2023/09/06(水) 08:32:58.47ID:Wu0feCdp 奄美市斎場が火葬炉の入れ替え工事をする計画だが、建物の形が朝倉市(旧甘木市)の火葬場に似てるね。
離島にあるのに建設当時としては気合が入ったものだと感じる。
離島にあるのに建設当時としては気合が入ったものだと感じる。
662愛と死の名無しさん
2023/09/06(水) 22:53:17.54ID:TjEbHLdK 栃木市の新しい斎場が開業まで1ヶ月を切っているのにいまだに公募した愛称の発表がないな
本来なら9月の広報誌には掲載して市民に周知するものだと思うが何のアナウンスもないし9月1日から新しい斎場のホームページも開設と書いてあるのにこちらも開設された形跡がない
9月の市議会定例会が終わってからの公開になるのかな
本来なら9月の広報誌には掲載して市民に周知するものだと思うが何のアナウンスもないし9月1日から新しい斎場のホームページも開設と書いてあるのにこちらも開設された形跡がない
9月の市議会定例会が終わってからの公開になるのかな
663愛と死の名無しさん
2023/09/07(木) 00:08:05.25ID:SrKbQ+JW 滝の川斎苑は改築から2年経ってからようやく新しいものになったね。
北海道初のLPガス火葬炉だが、山陰では松江市で昭和末期からあるのと対照的だな。
山陰の火葬場は都市ガスが難しいのかLPガスを使ってるみたいだが。
北海道初のLPガス火葬炉だが、山陰では松江市で昭和末期からあるのと対照的だな。
山陰の火葬場は都市ガスが難しいのかLPガスを使ってるみたいだが。
664愛と死の名無しさん
2023/09/07(木) 13:46:31.28ID:/1FUaZXW 大阪市北斎場の旧施設、最初から最後まで頑なに再燃設備が付いてなかったのは何故だろうか。
財政が大ピンチの津島市でさえも、最終的に再燃設備を付けてるぐらいだから、大阪市ができなかったはずはないと思うのだが。
財政が大ピンチの津島市でさえも、最終的に再燃設備を付けてるぐらいだから、大阪市ができなかったはずはないと思うのだが。
665愛と死の名無しさん
2023/09/07(木) 19:03:56.05ID:BdiRFX6m 大阪は再燃の普及は遅かったからね
大半の施設で装備されたのが平成になってからだし
大半の施設で装備されたのが平成になってからだし
666愛と死の名無しさん
2023/09/07(木) 19:04:38.60ID:BdiRFX6m 苦情が少なかったのもあるのでは。気にしない土地柄なんだろうね
667愛と死の名無しさん
2023/09/07(木) 23:13:55.02ID:NwdB+24/ 当時、都島駅付近でもそれと分かる焦げ臭いにおいが漂っていましたが、
住民の人達にとっては日常の一部だったんですね。
住民の人達にとっては日常の一部だったんですね。
668愛と死の名無しさん
2023/09/08(金) 02:09:58.87ID:fQIr+40M 大阪市の昔の火葬場の周辺は陰気臭い感じがしたな。
中でもいまざとライナーのバス停近くにあった火葬場がまさしくそうだった。
中でもいまざとライナーのバス停近くにあった火葬場がまさしくそうだった。
669愛と死の名無しさん
2023/09/09(土) 22:21:27.32ID:xKXc+RMa 堀ノ内斎場の所在地は杉並区梅里だが、火葬場のイメージを払拭するために青梅街道の里という意味でつけたんだな。
670愛と死の名無しさん
2023/09/10(日) 20:39:49.47ID:uqJAD5xO 香芝市営火葬場の改修工事について
https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/12/40509.html
工事は今から令和14年までとなっているがそんなに大きくない火葬場なのに、火葬炉設備及び建屋改修工事で9年もかかるものだろうか。
民家に隣接しているから工法や工事時間に制限があるとか、建物も建て替えに近いところまで手を入れるとかかな。
https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/12/40509.html
工事は今から令和14年までとなっているがそんなに大きくない火葬場なのに、火葬炉設備及び建屋改修工事で9年もかかるものだろうか。
民家に隣接しているから工法や工事時間に制限があるとか、建物も建て替えに近いところまで手を入れるとかかな。
671愛と死の名無しさん
2023/09/10(日) 23:42:10.92ID:74YVSOVl672愛と死の名無しさん
2023/09/11(月) 23:09:20.44ID:zS065UHI 奈良県の火葬場も色々あるけど、御所市の旧火葬場の建物はどうなってるんだろう?やっぱり取り壊されたかな?
673愛と死の名無しさん
2023/09/11(月) 23:40:47.27ID:1pAQPGxI >>671
火葬炉を毎年入れ替えても5年もあれば終わりそうだ。
だから建物に徹底的に手を入れるのかなと思ったんだ。
営業しながらだとどうしても少しずつしかできないのは確かにあるだろうな。
尾鷲市斎場も炉数は少ないが改修工事に7年かけるし同じ理由なんだろう。
>>672
旧火葬場解体及び合葬墓等新築工事監理業務委託の入札日が9月20日となっているのでまだ残っているだろう。
https://www2.njss.info/offers/view/26570250
火葬炉を毎年入れ替えても5年もあれば終わりそうだ。
だから建物に徹底的に手を入れるのかなと思ったんだ。
営業しながらだとどうしても少しずつしかできないのは確かにあるだろうな。
尾鷲市斎場も炉数は少ないが改修工事に7年かけるし同じ理由なんだろう。
>>672
旧火葬場解体及び合葬墓等新築工事監理業務委託の入札日が9月20日となっているのでまだ残っているだろう。
https://www2.njss.info/offers/view/26570250
674愛と死の名無しさん
2023/09/12(火) 15:05:19.85ID:lrg+SU0r ストビューで八事の裏側見たんだけど、排気筒から煙上がってるね。
こういうケースって頻繁にあるのかな?
こういうケースって頻繁にあるのかな?
675愛と死の名無しさん
2023/09/12(火) 18:15:08.64ID:f/uDOiE8676愛と死の名無しさん
2023/09/12(火) 19:08:29.35ID:7gs4T79P 八事はたまに煙出るけど薄いのが短時間だから問題ないよ。80年代半ばまでは再燃経由でもすさまじい黒煙だったが
677愛と死の名無しさん
2023/09/12(火) 19:52:12.96ID:A4RI/GGL 川俣町といえば国鉄川俣線の終点で、廃止されてもう51年になるんだよな。
このときにこの火葬場はあったが、国鉄川俣線は東北本線の松川から分岐してるしよほどのヲタじゃないと知らないだろう。
尾鷲市斎場は前室がないからつけるという可能性もありそうだが、1年前にできた同じ県の南勢共同斎場(当時)は建設当初からあったらしいね。
このときにこの火葬場はあったが、国鉄川俣線は東北本線の松川から分岐してるしよほどのヲタじゃないと知らないだろう。
尾鷲市斎場は前室がないからつけるという可能性もありそうだが、1年前にできた同じ県の南勢共同斎場(当時)は建設当初からあったらしいね。
678愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 07:22:24.09ID:RMxW6JPR 香芝市の火葬場は昔は煙突があったが、微妙な起伏があるため近くに行かないと見えなかった。
一方で広陵町の火葬場は広陵町寺戸または河合町佐味田で書かれているが、どっちが正しいんだろう?
一方で広陵町の火葬場は広陵町寺戸または河合町佐味田で書かれているが、どっちが正しいんだろう?
679愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 07:45:14.21ID:DFIUD7Nt >>678
広陵町営斎場は、立地が隣の河合町との境界にあり少しややこしい。
まず、墓地内の火葬棟は河合町佐味田にあるが、墓地入口にある待合棟は広陵町寺戸にある。グーグルマップでは斎場の位置として待合棟にピンが刺さっているが厳密には誤りとなる。
広陵町火葬場条例には、町営火葬場の位置としては河合町佐味田と記載されていて、公式には河合町内にあることになっている。
広陵町営斎場は、立地が隣の河合町との境界にあり少しややこしい。
まず、墓地内の火葬棟は河合町佐味田にあるが、墓地入口にある待合棟は広陵町寺戸にある。グーグルマップでは斎場の位置として待合棟にピンが刺さっているが厳密には誤りとなる。
広陵町火葬場条例には、町営火葬場の位置としては河合町佐味田と記載されていて、公式には河合町内にあることになっている。
680愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 08:03:50.73ID:RMxW6JPR >>679
どうもです。
しかし、河合町は王寺町の火葬場を利用しますね。
似たようなケースでは南多摩斎場も町田市と八王子市の境界上にありますが、所在地は町田市で市営火葬場がある八王子市も圏域に含まれていますね。
どうもです。
しかし、河合町は王寺町の火葬場を利用しますね。
似たようなケースでは南多摩斎場も町田市と八王子市の境界上にありますが、所在地は町田市で市営火葬場がある八王子市も圏域に含まれていますね。
681愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 08:25:18.19ID:DFIUD7Nt >>680
河合町は組合に加入しているから王子町にある静香苑に行っているね。
立地の都合で他都市にある火葬場は、他には足寄町火葬場もそうだな。火葬場入口は足寄町内にあるが本体は本別町内に数十メートル食い込んだところにある。
これらは町の境界の関係でそうなっただけだが、昔は京都市や徳島市のようにわざと他自治体に火葬場を置いていた例が見られた。
今ではほとんど合併で解消されたが、残っているのは釧路市昇雲台斎場が釧路町にあるくらいかな。
河合町は組合に加入しているから王子町にある静香苑に行っているね。
立地の都合で他都市にある火葬場は、他には足寄町火葬場もそうだな。火葬場入口は足寄町内にあるが本体は本別町内に数十メートル食い込んだところにある。
これらは町の境界の関係でそうなっただけだが、昔は京都市や徳島市のようにわざと他自治体に火葬場を置いていた例が見られた。
今ではほとんど合併で解消されたが、残っているのは釧路市昇雲台斎場が釧路町にあるくらいかな。
682愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 22:08:10.57ID:b5XFey1x 上富良野町と中富良野町が火葬場の共同使用へ向けて協議。
古い上富良野町葬斎場を廃止して新しい中富良野町西山火葬場を使うのかな。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/908460/
古い上富良野町葬斎場を廃止して新しい中富良野町西山火葬場を使うのかな。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/908460/
683愛と死の名無しさん
2023/09/13(水) 22:31:12.47ID:07VZEdm/ 令和5年台風第13号の影響により林道浜荻線が通行止めになり10月20日まで長狭地区火葬場が使用できないのでその間は安房聖苑を使用とのこと。
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/shinsei/24002.html
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/shinsei/24002.html
684愛と死の名無しさん
2023/09/14(木) 11:58:59.37ID:N4PtQZdi 首都圏を中心に火葬場の順番待ちが凄いらしいが
サンマイ復活で解決できないか?
サンマイ復活で解決できないか?
685愛と死の名無しさん
2023/09/14(木) 13:31:55.81ID:4enHzydM687愛と死の名無しさん
2023/09/14(木) 17:21:52.44ID:3Anj9Sy+ 江戸五三昧の復活か
桐ヶ谷斎場のバス停で薪火葬なんてどうよ
桐ヶ谷斎場のバス停で薪火葬なんてどうよ
688愛と死の名無しさん
2023/09/14(木) 18:55:22.48ID:KnFdd61Z 新しい栃木市斎場の愛称は「あじさいの杜」に決定。
安芸高田市のあじさい聖苑と同様、市の花からとったそうです。
https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/23/64325.html
安芸高田市のあじさい聖苑と同様、市の花からとったそうです。
https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/23/64325.html
689愛と死の名無しさん
2023/09/14(木) 19:46:34.02ID:RDz+GF52 デレッキレス炉の台頭で技術の断絶が進みつつあるな
最初から最後までモニター画面だけのところが増えている。そもそも炉裏に行かないし
最初から最後までモニター画面だけのところが増えている。そもそも炉裏に行かないし
691愛と死の名無しさん
2023/09/15(金) 01:01:06.03ID:06HkNxCx >>685
実際東日本大震災は仮埋葬して対応してたもんな
実際東日本大震災は仮埋葬して対応してたもんな
692愛と死の名無しさん
2023/09/16(土) 19:29:26.26ID:ulvTInI8693愛と死の名無しさん
2023/09/17(日) 19:34:24.53ID:X7tUxnGT 栃木市新斎場が完成 愛称は「あじさいの杜」 曲折11年、来月使用開始
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/790397
14日に竣工式が行われたが、見学会はなさそうだな。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/790397
14日に竣工式が行われたが、見学会はなさそうだな。
694愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 09:02:24.38ID:ubzB2iyw696愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 11:59:55.90ID:TtBJ0ZNP 現在炉数日本1位の八事は改築後46から30になり
改築後
1位 30 名古屋第二、瓜破、札幌山口
4位 29 里塚
5位 26 福岡刻の杜、京都中央
7位 24 八事(新)、鵯越(新)
9位 20 仙台葛岡、瑞江(新)、大阪北、広島西風館(新)
改築後
1位 30 名古屋第二、瓜破、札幌山口
4位 29 里塚
5位 26 福岡刻の杜、京都中央
7位 24 八事(新)、鵯越(新)
9位 20 仙台葛岡、瑞江(新)、大阪北、広島西風館(新)
698愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 17:37:10.44ID:sIr40Zn1 そうだよね
699愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 17:57:27.89ID:HNz3Opao701愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 19:50:52.76ID:NjPzgtY7 確かにあじさいといえば宍粟市や安芸高田市をイメージしたが、最近は〜の杜とかいう名前が多いな。
宍粟市のほうは姫路市安富町にあるが、市町村合併でも火葬場の圏域は従来の範囲になるからややこしい。
八事は火葬炉を減らすが、どのような配置になるんだろう?
改築前は建設されて50年以上になり、炉前はかなり狭かったから殺風景そのものだった。
宍粟市のほうは姫路市安富町にあるが、市町村合併でも火葬場の圏域は従来の範囲になるからややこしい。
八事は火葬炉を減らすが、どのような配置になるんだろう?
改築前は建設されて50年以上になり、炉前はかなり狭かったから殺風景そのものだった。
702愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 19:55:14.89ID:sIr40Zn1 建て替えと炉数削減でかなり余裕出るからギザギザ配置はやめるとおもう
704愛と死の名無しさん
2023/09/18(月) 21:56:01.44ID:sIr40Zn1 台車式も予備台車をたくさん用意すれば回数こなせると思うが保管スペースをとるから無駄なんだと思う
705愛と死の名無しさん
2023/09/19(火) 00:10:15.54ID:GLZ+6ruT706愛と死の名無しさん
2023/09/19(火) 06:16:50.74ID:7kZvjW+9707愛と死の名無しさん
2023/09/19(火) 07:42:13.85ID:GSIMvyCS708愛と死の名無しさん
2023/09/19(火) 07:48:19.20ID:GLZ+6ruT709愛と死の名無しさん
2023/09/19(火) 19:24:53.33ID:3EGTB8f/ >>708
有馬斎場については、昨年度の組合交渉資料によると、今年度にトイレ改修及び簡易待合の設置を行う、とあるからしばらくは使用を続けることを前提にしていると思われる。
有馬斎場については、昨年度の組合交渉資料によると、今年度にトイレ改修及び簡易待合の設置を行う、とあるからしばらくは使用を続けることを前提にしていると思われる。
710愛と死の名無しさん
2023/09/20(水) 00:23:17.91ID:Ya77SZxa 有馬斎場をグーグルマップで見たら勝手に閉業にされてるし。
711愛と死の名無しさん
2023/09/20(水) 06:05:43.36ID:kMjKaNCY 今は無き煙の行方BBSで有馬斎場が閉鎖されたとか抜かして東博さんと渓流さんにダブルボッコにされてた奴いたな
712愛と死の名無しさん
2023/09/20(水) 08:45:03.17ID:KZ5kV4/m 山県市は火葬場がないが関市には複数あるのが市町村合併の弊害かもしれないな。
713愛と死の名無しさん
2023/09/20(水) 13:36:33.21ID:LOwL6TKo >>712
わかくさは関市営で岐北斎苑は岐北衛生施設利用組合運営の“一市二制度”なのは関市にとっちゃ面倒臭いかもね。葛生火葬場がほぼ佐野市民しか使わないのに佐野地区衛生施設組合運営なのも、いすみ市が一宮聖苑組合から離脱して「一宮聖苑組合に事務委託」なんてやり方をしてるのも、一市にニ制度も三制度もあるのを防ぐため。
でも、複数火葬場がある市がある一方で自域に火葬場がない市があるのは問題かなぁ?タダ乗り利用してるなら問題だけどそうじゃないし。それが問題なら、日立市に火葬場が複数あるのに東海村は自域にないとか、いわき市に火葬場が複数あるのに広野町は自域に火葬場がないのも何とかしろという話になってしまう。
わかくさは関市営で岐北斎苑は岐北衛生施設利用組合運営の“一市二制度”なのは関市にとっちゃ面倒臭いかもね。葛生火葬場がほぼ佐野市民しか使わないのに佐野地区衛生施設組合運営なのも、いすみ市が一宮聖苑組合から離脱して「一宮聖苑組合に事務委託」なんてやり方をしてるのも、一市にニ制度も三制度もあるのを防ぐため。
でも、複数火葬場がある市がある一方で自域に火葬場がない市があるのは問題かなぁ?タダ乗り利用してるなら問題だけどそうじゃないし。それが問題なら、日立市に火葬場が複数あるのに東海村は自域にないとか、いわき市に火葬場が複数あるのに広野町は自域に火葬場がないのも何とかしろという話になってしまう。
714愛と死の名無しさん
2023/09/21(木) 20:04:06.17ID:RjjnBRyI 柏原斎場火葬炉設備等更新工事公募型プロポーザルの実施について
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kankyouka/kabarasaijyou.html
プレゼンテーション及びヒアリング、評価委員会での審査の結果、株式会社宮本工業所を受注候補者として特定したとのこと。
合わせて氷上斎場が柏原斎場に統合される。
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kankyouka/kabarasaijyou.html
プレゼンテーション及びヒアリング、評価委員会での審査の結果、株式会社宮本工業所を受注候補者として特定したとのこと。
合わせて氷上斎場が柏原斎場に統合される。
715愛と死の名無しさん
2023/09/22(金) 04:31:17.86ID:2fJP639o 氷上斎場もそれなりに新しいのにな。
柏原斎場は福知山線の駅間にあり、あの区間は7キロ程度ある。
福知山市斎場も石原駅まで3キロ以上あるし、火葬場が線路の近くにあっても駅から遠いこともあるあるだったりする。
柏原斎場は福知山線の駅間にあり、あの区間は7キロ程度ある。
福知山市斎場も石原駅まで3キロ以上あるし、火葬場が線路の近くにあっても駅から遠いこともあるあるだったりする。
716愛と死の名無しさん
2023/09/22(金) 20:17:39.28ID:nqQRDEbL 町の回覧によると、那智勝浦町斎場は9月30日をもって運営を終了し、翌10月1日から清浄苑使用に移行するとのこと。
717愛と死の名無しさん
2023/09/23(土) 14:53:50.30ID:W55P9ZXk >>716
平成の大合併前の清浄苑のエリアは和歌山県側が新宮市・熊野川町・本宮町、三重県側が御浜町・紀宝町・鵜殿村と半々だった。今は最近加入した太地町に加え、来月から那智勝浦町が加わって和歌山線側がおおきくなるわけだな。
三重県側も熊野市が加わったり、はしないか。
平成の大合併前の清浄苑のエリアは和歌山県側が新宮市・熊野川町・本宮町、三重県側が御浜町・紀宝町・鵜殿村と半々だった。今は最近加入した太地町に加え、来月から那智勝浦町が加わって和歌山線側がおおきくなるわけだな。
三重県側も熊野市が加わったり、はしないか。
718愛と死の名無しさん
2023/09/23(土) 20:27:54.96ID:W8Ye8goI >>717
熊野市は昭和59年建設の火葬場があるからなあ。
古いから建て替え等の話があっても不思議ではないが新宮まで20キロ以上あるから清浄苑との統合はしないだろう。
熊野市火葬場は2炉で、無くなる那智勝浦町斎場と何気に規模が同じだったりする。
そういえば熊野市の現火葬場以前がどうだったかが分からないな。旧火葬場があった痕跡が見当たらないし、石材店のブログではこのあたりは昭和後期まで土葬が残っていたそうだ。その時期は清浄苑に行っていた可能性はありそうだ。
熊野市は昭和59年建設の火葬場があるからなあ。
古いから建て替え等の話があっても不思議ではないが新宮まで20キロ以上あるから清浄苑との統合はしないだろう。
熊野市火葬場は2炉で、無くなる那智勝浦町斎場と何気に規模が同じだったりする。
そういえば熊野市の現火葬場以前がどうだったかが分からないな。旧火葬場があった痕跡が見当たらないし、石材店のブログではこのあたりは昭和後期まで土葬が残っていたそうだ。その時期は清浄苑に行っていた可能性はありそうだ。
719愛と死の名無しさん
2023/09/23(土) 20:32:33.76ID:6WbuQ2d4 宮本工業所の斎場ギャラリーが更新されていたが、公立中部上北斎場もそうだったんだな。
長野市の松代火葬場は市(旧松代市)の割に規模が大きく気合が入っているデザインだね。
長野市の松代火葬場は市(旧松代市)の割に規模が大きく気合が入っているデザインだね。
720愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 00:29:44.06ID:163hCLDK 大分市葬斎場は当初は東京博善工業の炉だったが、宮本工業所に変わったんだね。
斎場ギャラリーを見てたらほかにもあるんだが、俺が知らない火葬場もそれなりにあった。
斎場ギャラリーを見てたらほかにもあるんだが、俺が知らない火葬場もそれなりにあった。
721愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 02:07:07.55ID:0u+M7MC1722愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 13:45:55.94ID:RsQTou20 新宮市は清浄苑の新規加入を次々に受け入れてるけど、新宮市側に何かメリットがあるのかな?
越生斎場に坂戸市が加入した時は、見返りとして相当な金額を坂戸市に負担させたし、飯盛斎場に至っては新規加入自体を拒否してるし。
越生斎場に坂戸市が加入した時は、見返りとして相当な金額を坂戸市に負担させたし、飯盛斎場に至っては新規加入自体を拒否してるし。
723愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 15:56:58.87ID:T0U2BRYr >>722
新宮市というよりは紀南環境衛生施設事務組合が問題ないと判断したから加入を認めたんだろう
火葬場のある新宮市は霊柩車の行き交う数が若干増えるだろうがデメリットはそれくらいで逆にたいしたメリットもない
加入にあたっては火葬炉1炉増設工事費を負担しているし今後も組合拠出金を支出するから施設の火葬能力と会計上に問題なければ断る理由はないといえる
飯盛霊園組合が加入を拒否というのは本来上記のことがクリアされていれば断る理由がないように思える
用地が足りなくて火葬炉をこれ以上増設できないとか何らかの理由はありそうだ
ところで能力不足で飯盛霊園組合が加入を断っているという1次資料が見つけられない
どこでそういう話が出ているかを教えてもらえると助かる
新宮市というよりは紀南環境衛生施設事務組合が問題ないと判断したから加入を認めたんだろう
火葬場のある新宮市は霊柩車の行き交う数が若干増えるだろうがデメリットはそれくらいで逆にたいしたメリットもない
加入にあたっては火葬炉1炉増設工事費を負担しているし今後も組合拠出金を支出するから施設の火葬能力と会計上に問題なければ断る理由はないといえる
飯盛霊園組合が加入を拒否というのは本来上記のことがクリアされていれば断る理由がないように思える
用地が足りなくて火葬炉をこれ以上増設できないとか何らかの理由はありそうだ
ところで能力不足で飯盛霊園組合が加入を断っているという1次資料が見つけられない
どこでそういう話が出ているかを教えてもらえると助かる
724愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 21:34:59.54ID:163hCLDK 三重県の牟婁地方や和歌山県の紀南地区はかなり火葬場が減ったな。
串本町(串本、古座)も微妙だし、白浜保呂から南は来月から古座川と新宮しかない。
尾鷲以南は熊野市金山しかなく、志摩市や大紀町なども統合されて少なくなった。
火葬場数では鳥取県が4つしかないし、三重県や和歌山県の南部に似ているようにも感じるね。
串本町(串本、古座)も微妙だし、白浜保呂から南は来月から古座川と新宮しかない。
尾鷲以南は熊野市金山しかなく、志摩市や大紀町なども統合されて少なくなった。
火葬場数では鳥取県が4つしかないし、三重県や和歌山県の南部に似ているようにも感じるね。
725愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 22:02:33.92ID:T0U2BRYr >>724
日置川斎場を忘れている
有料記事だが串本町が火葬場移設を計画しており2027年度完成予定だそうだ
これまで何度も火葬場移転計画が延期になって来たが懸案の役場移転が完了したから今回はやりきるだろう
https://www.agara.co.jp/sp/article/303665
日置川斎場を忘れている
有料記事だが串本町が火葬場移設を計画しており2027年度完成予定だそうだ
これまで何度も火葬場移転計画が延期になって来たが懸案の役場移転が完了したから今回はやりきるだろう
https://www.agara.co.jp/sp/article/303665
726愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 22:46:47.77ID:s3LngaGI >>723
5年前、交野市に住む祖母を火葬(この時は寝屋川斎場)した時に、親族からその話が出ました。
火葬料金の高さだけでなく、火葬時間帯の制限もあって、「いい加減何とかならないのか」という流れです。
飯盛斎場の火葬料金は何度か改定があって、当初は組合9000円・組合外54000円で、現在は組合20000円・
組合外120000円ですが、その途中に、組合12000円・交野市民65000円・交野市外72000円の時期がありました。
その時期は、霊園入口と斎場を直結する取付道路を造った時期と重なるので、恐らく交野市は工事費のいくらかを負担
したのではないかと思われます。
ただその事が、負担金の事で組合に入れない(入らない)のを決定づける訳でもないので、なかなか難しいですが。
5年前、交野市に住む祖母を火葬(この時は寝屋川斎場)した時に、親族からその話が出ました。
火葬料金の高さだけでなく、火葬時間帯の制限もあって、「いい加減何とかならないのか」という流れです。
飯盛斎場の火葬料金は何度か改定があって、当初は組合9000円・組合外54000円で、現在は組合20000円・
組合外120000円ですが、その途中に、組合12000円・交野市民65000円・交野市外72000円の時期がありました。
その時期は、霊園入口と斎場を直結する取付道路を造った時期と重なるので、恐らく交野市は工事費のいくらかを負担
したのではないかと思われます。
ただその事が、負担金の事で組合に入れない(入らない)のを決定づける訳でもないので、なかなか難しいですが。
727愛と死の名無しさん
2023/09/24(日) 23:10:42.21ID:T0U2BRYr >>726
ありがとうございます
交野市公式ホームページで情報がないと思っていたら地元の方の話だったんですね
どこかから市役所の人の話を聞いたんでしょうか
市役所や組合が公式に拒否という姿勢を示していないならば交野市にも今後チャンスはありそう
以前に話題となっていたように奈良市斎苑ができて京都府南部地域と奈良市からの管外利用者が激減しているので炉数を増やさなくても交野市を受け入れる余地はあるように思う
交野市の立地が飯盛斎場、寝屋川斎場、枚方市斎場に囲まれているから飯盛斎場に一本化するとかえって遠くなる利用者も出てくるので担当者も悩むところだろうが火葬料金を管内料金にできるのは市民にとって目に見えてサービス向上となるし喜ばれるだろう
ありがとうございます
交野市公式ホームページで情報がないと思っていたら地元の方の話だったんですね
どこかから市役所の人の話を聞いたんでしょうか
市役所や組合が公式に拒否という姿勢を示していないならば交野市にも今後チャンスはありそう
以前に話題となっていたように奈良市斎苑ができて京都府南部地域と奈良市からの管外利用者が激減しているので炉数を増やさなくても交野市を受け入れる余地はあるように思う
交野市の立地が飯盛斎場、寝屋川斎場、枚方市斎場に囲まれているから飯盛斎場に一本化するとかえって遠くなる利用者も出てくるので担当者も悩むところだろうが火葬料金を管内料金にできるのは市民にとって目に見えてサービス向上となるし喜ばれるだろう
729愛と死の名無しさん
2023/09/25(月) 08:19:48.07ID:rv5vQ566730愛と死の名無しさん
2023/09/25(月) 17:09:37.71ID:wUSTh3gD732愛と死の名無しさん
2023/09/25(月) 23:01:25.62ID:rGzj5Gae >>729
みなべ町斎場も印南町斎場も町の公共施設管理計画関係の資料を見ると建て替えではなく改修による長寿命化を選択している
印南町斎場は車寄せに新たに屋根を付けたしみなべ町斎場もいずれリニューアルされるだろう
みなべ町斎場も印南町斎場も町の公共施設管理計画関係の資料を見ると建て替えではなく改修による長寿命化を選択している
印南町斎場は車寄せに新たに屋根を付けたしみなべ町斎場もいずれリニューアルされるだろう
733愛と死の名無しさん
2023/09/26(火) 08:47:22.43ID:+JDD0UUB みなべ町斎場はそろそろ50年目になるんだね。
グーグルマップで見た感じでは微妙だったが。
グーグルマップで見た感じでは微妙だったが。
734愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 17:00:58.09ID:QUU+MWAL 東京博善の代々幡斎場、式場増設したが出棺の時間が同じような感じなので最上等が足りないらしく新設した2式場で最上等の料金で特別室にアップグレード。
国際線のエコノミークラスからビジネスクラスにアップグレードのようなもの。
燃料サーチャージやアップグレードとか航空会社みたいになって来た。
国際線のエコノミークラスからビジネスクラスにアップグレードのようなもの。
燃料サーチャージやアップグレードとか航空会社みたいになって来た。
736愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 18:14:45.80ID:QUU+MWAL >>735
式場雪10と雪12は10月2日から当面最上等料金で特別室にアップグレードみたい。
式場雪10と雪12は10月2日から当面最上等料金で特別室にアップグレードみたい。
737愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 18:32:29.65ID:7Sk3ZWfx738愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 19:04:13.96ID:ooFLzeRC 逆パターンもあるかも
式場はアップグレートされたが炉は中等とか
式場はアップグレートされたが炉は中等とか
739愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 19:24:05.17ID:iqCJezFy 今中等ってあるの?
見た感じどこにも見当たらないのだけど
見た感じどこにも見当たらないのだけど
740愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 20:08:11.41ID:Gs4Mbsgf 中等の火葬炉は改築前にあったね。
火葬料金もどんどん値上げしているし、運営も中国の企業になれば好き放題されそう。
火葬料金もどんどん値上げしているし、運営も中国の企業になれば好き放題されそう。
741愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 20:11:58.97ID:Gs4Mbsgf 谷塚の前の建物は個性的なデザインで先細りの煙突が懐かしいな。
俺も実際に見たことがあるが、炉の等級や配置は分からなかったな。
桐ヶ谷は全部で15あったことを覚えているが、谷塚や落合はどんな感じだったのか気になる。
俺も実際に見たことがあるが、炉の等級や配置は分からなかったな。
桐ヶ谷は全部で15あったことを覚えているが、谷塚や落合はどんな感じだったのか気になる。
742愛と死の名無しさん
2023/09/28(木) 21:09:27.38ID:uODAcHCw 旧落合の中等炉は
化粧扉が黄土色に塗られたただの鉄板みたいな見るからに粗末な感じの炉でしたね
それが最上等の炉が並ぶ同じホールの一番右端に一基だけ設置されていました
ちなみにその隣に一基濃緑色に塗られた上等炉がありました
化粧扉が黄土色に塗られたただの鉄板みたいな見るからに粗末な感じの炉でしたね
それが最上等の炉が並ぶ同じホールの一番右端に一基だけ設置されていました
ちなみにその隣に一基濃緑色に塗られた上等炉がありました
743愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 00:02:07.23ID:Tzq0h6Yw >>741
谷塚の旧施設の最後の配列は正面入ると最上等炉が黒い化粧扉で5炉あり右側にお寺の仏間みたいな収骨室があり正面に曼荼羅があった。
左の側面に特別室が2炉あり使われてないかも知れないのが2炉あり。
更にそれ以前は正面に5炉の両サイドに最上等2炉、その両隣に特別最上等炉が2炉あり真ん中に無上道が1炉ありそれぞれ化粧扉が等級で違ってた。
左奥に4炉あり中等炉が1炉ありその隣に上等炉がありその隣に良く分からないが2炉あり。
煙突も最後は継ぎ足しみたいな感じだったがその前は通常の網付き煙突がそびえ立ってた。
谷塚の旧施設の最後の配列は正面入ると最上等炉が黒い化粧扉で5炉あり右側にお寺の仏間みたいな収骨室があり正面に曼荼羅があった。
左の側面に特別室が2炉あり使われてないかも知れないのが2炉あり。
更にそれ以前は正面に5炉の両サイドに最上等2炉、その両隣に特別最上等炉が2炉あり真ん中に無上道が1炉ありそれぞれ化粧扉が等級で違ってた。
左奥に4炉あり中等炉が1炉ありその隣に上等炉がありその隣に良く分からないが2炉あり。
煙突も最後は継ぎ足しみたいな感じだったがその前は通常の網付き煙突がそびえ立ってた。
744愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 01:58:10.34ID:89isGG4Q745愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 02:42:43.42ID:IHvchR+j746愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 08:31:42.99ID:89isGG4Q この黒い観音開き式の扉を見ると昔の民営火葬場を思い出すね。
また、東京博善工業(高砂炉材工業)の火葬炉の化粧扉もこのようなタイプ。
立川市の前の火葬場の火葬炉の音はかなり響いていたし、俺もよくこんな場所に火葬場があると思ったな。
今の建物も火葬場には見えないが、よくあの場所(かなり狭い)に建てたと思う。
また、東京博善工業(高砂炉材工業)の火葬炉の化粧扉もこのようなタイプ。
立川市の前の火葬場の火葬炉の音はかなり響いていたし、俺もよくこんな場所に火葬場があると思ったな。
今の建物も火葬場には見えないが、よくあの場所(かなり狭い)に建てたと思う。
747愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 10:41:30.52ID:EAbe3t/J >>745
確かに旧落合の写真ですね
真ん中の枠に囲まれた炉が特別最上等で写真では分かりにくいですが取っ手の飾りも重厚な感じで化粧扉の色も違いかなり豪華に見えました
写真に写ってない右側に上等と中等が一基ずつ並んでいました
同じホールに四種類の炉が並んでいた事になります
安い炉を使うと肩身の狭い思いをしたかもしれませんね
確かに旧落合の写真ですね
真ん中の枠に囲まれた炉が特別最上等で写真では分かりにくいですが取っ手の飾りも重厚な感じで化粧扉の色も違いかなり豪華に見えました
写真に写ってない右側に上等と中等が一基ずつ並んでいました
同じホールに四種類の炉が並んでいた事になります
安い炉を使うと肩身の狭い思いをしたかもしれませんね
748愛と死の名無しさん
2023/09/29(金) 17:17:43.70ID:n3dapa3k749愛と死の名無しさん
2023/09/30(土) 00:56:24.74ID:7GXVfzln 惜別!
本日最終日の火葬場
栃木市斎場(平井町)
那智勝浦町斎場
萩市田万川火葬場
本日最終日の火葬場
栃木市斎場(平井町)
那智勝浦町斎場
萩市田万川火葬場
750愛と死の名無しさん
2023/09/30(土) 11:49:08.91ID:YUtz3adt 最終日は作業員に花束贈呈くらいあるだろうな
751愛と死の名無しさん
2023/10/01(日) 01:19:01.87ID:wMReopd/ 美女殺しシリーズで名護市の火葬場が出てきたが、1980年に出来た建物とは思えない位古臭い建物だな。正直1960年代臭が半端ない。
752愛と死の名無しさん
2023/10/01(日) 01:40:28.02ID:S8YzH0Jl 祝!
栃木市斎場「あじさいの杜」供用開始
栃木市斎場「あじさいの杜」供用開始
753愛と死の名無しさん
2023/10/01(日) 06:58:09.17ID:Z4vFPMcY754愛と死の名無しさん
2023/10/02(月) 15:54:54.91ID:o0mOusvZ755愛と死の名無しさん
2023/10/02(月) 20:49:31.05ID:lN1zgy7S 火葬場、友引も一部開場 冬場は2週間待ちも…受け入れ枠増やす
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f68b22572864cc7955af5f36b75352e0a05e329
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f68b22572864cc7955af5f36b75352e0a05e329
756愛と死の名無しさん
2023/10/03(火) 10:01:46.13ID:Sm6n5XuT 名護市斎場以外にも沖縄県の古い火葬場はかなり古臭く見えるね。
ただ、新しい火葬場は火葬場らしくないし、ギャップが激しい。
栃木県は意外と火葬場は少ないが、偏らずに適正に配置されていると思う。
ただ、新しい火葬場は火葬場らしくないし、ギャップが激しい。
栃木県は意外と火葬場は少ないが、偏らずに適正に配置されていると思う。
757愛と死の名無しさん
2023/10/03(火) 10:29:18.60ID:qHRk2umM イマドキの火葬場って煙突が無いんだね
ホールも収骨場も火葬臭というかたんぱく質が燃える匂いがしないし
幼い頃に見て若干トラウマになってる昭和のおどろおどろしい「焼き場」とは明らかに違う
何か人生の悲しみというかものの哀れというか、切なくなってくる
ホールも収骨場も火葬臭というかたんぱく質が燃える匂いがしないし
幼い頃に見て若干トラウマになってる昭和のおどろおどろしい「焼き場」とは明らかに違う
何か人生の悲しみというかものの哀れというか、切なくなってくる
758愛と死の名無しさん
2023/10/04(水) 19:53:10.87ID:rMWNF9fD759愛と死の名無しさん
2023/10/04(水) 20:46:57.62ID:a8DLxVe8 >>758
ロストル式火葬炉を採用していればこのような問題は起こらなかったのに
今こそロストル式が見直されるべきでしょ
京都市は勝ち組
東京都心も東京博善がロストル式を採用しているからこそ何とかなってるんだよ
ロストル式火葬炉を採用していればこのような問題は起こらなかったのに
今こそロストル式が見直されるべきでしょ
京都市は勝ち組
東京都心も東京博善がロストル式を採用しているからこそ何とかなってるんだよ
760愛と死の名無しさん
2023/10/04(水) 21:07:32.06ID:rMWNF9fD >>759
京都市は開業から40年経っているけど年間火葬件数17000件に対し最大火葬能力は40000件もあり数値上ではまだ最大火葬能力の42パーセントしか使ってないからな
もちろん昼前後の時間は希望が重なって使えないこともあるし年末の休場日明けは一時的に80パーセントをこえることもあるが均等にならせばまだまだ受け入れられる
ウイングホールも別の火葬場増設をせず火葬炉も増設できないなら一時的にロストル式に入れ替えてピークをやり過ごすということは案としては考えられる
というか数年後に立ち行かなくなることがわかっているならもっと急いで対処するのが当然だと思うが何かのんびりと構えているように見える
京都市は開業から40年経っているけど年間火葬件数17000件に対し最大火葬能力は40000件もあり数値上ではまだ最大火葬能力の42パーセントしか使ってないからな
もちろん昼前後の時間は希望が重なって使えないこともあるし年末の休場日明けは一時的に80パーセントをこえることもあるが均等にならせばまだまだ受け入れられる
ウイングホールも別の火葬場増設をせず火葬炉も増設できないなら一時的にロストル式に入れ替えてピークをやり過ごすということは案としては考えられる
というか数年後に立ち行かなくなることがわかっているならもっと急いで対処するのが当然だと思うが何かのんびりと構えているように見える
761愛と死の名無しさん
2023/10/04(水) 21:39:51.46ID:a8DLxVe8 >>760
ウイングホールは築後28年も経つみたいだから
この際炉を入れ替えても良さそうなもんだよね
この機会にロストル式に変えれば不足問題は解決するし
稼働しながら一基ずつ順番に入れ替えて行けば大丈夫だろう
ウイングホールは築後28年も経つみたいだから
この際炉を入れ替えても良さそうなもんだよね
この機会にロストル式に変えれば不足問題は解決するし
稼働しながら一基ずつ順番に入れ替えて行けば大丈夫だろう
762愛と死の名無しさん
2023/10/06(金) 09:18:12.40ID:n39C2lpZ 柏市の話題が出てるが、松戸市もまもなく50年になるが建て替えの話がないね。
763愛と死の名無しさん
2023/10/06(金) 18:21:20.47ID:2PzA1vDm >>762
松戸市は3年前に火葬炉改修、昨年に外壁改修をしていて、今年はトイレ改修をするのでしばらく建て替えは考えていないだろう。
松戸市は3年前に火葬炉改修、昨年に外壁改修をしていて、今年はトイレ改修をするのでしばらく建て替えは考えていないだろう。
764愛と死の名無しさん
2023/10/07(土) 19:57:21.84ID:J1OEdztS 宇部市新火葬場整備運営事業の実施方針及び要求水準書(案)を公表
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/kasoubochi/kasou/1020538.html
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/kasoubochi/kasou/1020538.html
765愛と死の名無しさん
2023/10/11(水) 23:39:00.86ID:QuYtAYRc 桑名のイオンモールの近くに火葬場があるが、その近くのバス停から名古屋や栄に高速バスで直行できるとは驚きだな。
766愛と死の名無しさん
2023/10/11(水) 23:49:08.33ID:B1PoqkoU そこのイオンは昔マイカル桑名という巨大なショッピングモールで名古屋からも買い物客が来ていた。
バスの設定があるのはその名残り
バスの設定があるのはその名残り
767愛と死の名無しさん
2023/10/13(金) 19:01:00.08ID:Z4fA90/B768愛と死の名無しさん
2023/10/13(金) 21:55:29.14ID:ZTxWOKQp 台車炉はなぜ二回転しかできないのだろう
俺の予想は台車が汚れるから。となると終業後に台車の洗浄をして翌日に備えているのだろうか
予備台車を複数用意すれば3回4回と使えるのだろうかよくわからない
俺の予想は台車が汚れるから。となると終業後に台車の洗浄をして翌日に備えているのだろうか
予備台車を複数用意すれば3回4回と使えるのだろうかよくわからない
769愛と死の名無しさん
2023/10/14(土) 07:45:10.51ID:kp9+TF15770愛と死の名無しさん
2023/10/14(土) 13:26:45.11ID:AoKNPR2i771愛と死の名無しさん
2023/10/14(土) 16:45:56.20ID:Vc5wauMg 所要時間が長いのは冷却時間を長く取っているからでこれは霊柩車の延着対策のため。
たとえば鵯越では火葬時間130分となっているが内訳は火葬が60分で冷却が70分。
朝から時間がズレてきて全体的に押しているときは冷却時間で調整するから最短なら60分でできる。ただし骨上げはかなり暑い。冬はいいけど夏は最悪。
たとえば鵯越では火葬時間130分となっているが内訳は火葬が60分で冷却が70分。
朝から時間がズレてきて全体的に押しているときは冷却時間で調整するから最短なら60分でできる。ただし骨上げはかなり暑い。冬はいいけど夏は最悪。
772愛と死の名無しさん
2023/10/14(土) 17:55:11.96ID:TDta5VE9 今の前室付を基準にしたら、冷却に70分は特殊な例じゃね
773愛と死の名無しさん
2023/10/14(土) 23:16:44.78ID:TkE6AwMZ 由利本荘市にあった鳥海斎場はかなり年季が入った建物だが、いつの間にか廃止されていたとは。
地図から抹消されれて場所がわからない。
地図から抹消されれて場所がわからない。
774愛と死の名無しさん
2023/10/16(月) 02:19:17.58ID:WFe/fjgP 若潮氏のブログなくなったね。
今年も供用開始された火葬場が少なかったが、ネタはそれなりにあった。
民営斎場の炉はかつてthyssenkruppOttoが手がけていたが、どうやら海外の会社みたいだね。
今年も供用開始された火葬場が少なかったが、ネタはそれなりにあった。
民営斎場の炉はかつてthyssenkruppOttoが手がけていたが、どうやら海外の会社みたいだね。
775愛と死の名無しさん
2023/10/16(月) 08:36:56.84ID:WFe/fjgP 最近では何でもAI化してきてるが、火葬場でも電動台車が自動的に霊柩車から降ろして火葬炉の中に棺を入れて収骨業務までするようになるのかな。
そうなれば遺族はかなり複雑だろうね。
そうなれば遺族はかなり複雑だろうね。
776愛と死の名無しさん
2023/10/16(月) 12:57:44.45ID:pkUMGBQL777愛と死の名無しさん
2023/10/16(月) 14:04:03.02ID:RuPcFoJC 町屋斎場も式場雪13は最上等価格にて特別室にアップグレード。
778愛と死の名無しさん
2023/10/16(月) 18:25:40.44ID:T/g6POGt779愛と死の名無しさん
2023/10/17(火) 12:28:23.18ID:OYyCdlMT 森町葬苑で発生した火災について
https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2023101600021/
森町営火葬場で火災、壁の一部焼ける 町はさわら斎場利用呼び掛け
https://digital.hakoshin.jp/news/national/109882
https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2023101600021/
森町営火葬場で火災、壁の一部焼ける 町はさわら斎場利用呼び掛け
https://digital.hakoshin.jp/news/national/109882
780愛と死の名無しさん
2023/10/17(火) 18:54:45.24ID:k4gjPIss 静岡県駿東郡森町かと思って探したけどないしそもそも聞いたことなかったからおかしいと思ったら北海道だった
781愛と死の名無しさん
2023/10/17(火) 19:21:50.94ID:Sq+9i0MT782愛と死の名無しさん
2023/10/17(火) 21:46:27.06ID:OYyCdlMT 「森町葬苑」でぼや 当面使えず
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/926430/
排気筒を囲むところが焼けたようだ。
午前10時から火葬開始で11時に火災発生ということは時間的に火葬中の可能性が高いな。
1時間経っているからほぼ焼骨になっていると思うが焼け残りがあった場合火葬中のご遺体はどうなるんだろうか。
そのまま収骨するわけにはいかないし別の棺に移し替えてさわら斎場へ行ったんだろうか。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/926430/
排気筒を囲むところが焼けたようだ。
午前10時から火葬開始で11時に火災発生ということは時間的に火葬中の可能性が高いな。
1時間経っているからほぼ焼骨になっていると思うが焼け残りがあった場合火葬中のご遺体はどうなるんだろうか。
そのまま収骨するわけにはいかないし別の棺に移し替えてさわら斎場へ行ったんだろうか。
783愛と死の名無しさん
2023/10/18(水) 01:40:48.86ID:nNI9XGK1 高梁市斎場の使用料金表なんだが、摘要欄を見ると火葬炉使用料について段町は1割引きと書いてある。
段町は斎場が立地する町名にあたり、通常は市内料金で区分されるところ、さらにそこから割引するという取り扱いは珍しい。
https://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/14/saijou-siyouryou.html
高梁市斎場といえば、平成30年7月豪雨で近くの高梁川が越流して3ヶ月ほど使用不能になったので、再度の被害防止と老朽化のため移転の話があるね。
令和3年度に20万円の移転調査費が計上されたし、令和5年3月 定例市議会市長所信(提案説明)では「現在の施設は平成3年に供用開始し、32年が経過しております。一般的に火葬場建物の更新は40年から45年でなされており、また計画策定から供用開始まで6年から10年程度かかることから、新年度から新斎場の整備について本格的な検討を進めてまいりたいと考えております。」とあるので、早ければ再来年あたりには斎場整備基本構想が出てくるだろう。
段町は斎場が立地する町名にあたり、通常は市内料金で区分されるところ、さらにそこから割引するという取り扱いは珍しい。
https://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/14/saijou-siyouryou.html
高梁市斎場といえば、平成30年7月豪雨で近くの高梁川が越流して3ヶ月ほど使用不能になったので、再度の被害防止と老朽化のため移転の話があるね。
令和3年度に20万円の移転調査費が計上されたし、令和5年3月 定例市議会市長所信(提案説明)では「現在の施設は平成3年に供用開始し、32年が経過しております。一般的に火葬場建物の更新は40年から45年でなされており、また計画策定から供用開始まで6年から10年程度かかることから、新年度から新斎場の整備について本格的な検討を進めてまいりたいと考えております。」とあるので、早ければ再来年あたりには斎場整備基本構想が出てくるだろう。
784東博君
2023/10/18(水) 02:35:45.73ID:EeXZqU+2785愛と死の名無しさん
2023/10/18(水) 18:53:58.20ID:Pp9TlZK6 昔、旧高岡市営でも火葬中に火災があった
あそこは地下煙道なんだけど平成に増設した1基は再燃付きで上部排気。排気筒の過熱で建物に着火した。
ボヤで済んだけど遺族は外の幕を張った中で拾骨。怒り心頭と地元紙に出ていた。
その数年後、燃料転換と古い方の炉にも後付再燃の設置がされ無煙突となった
あそこは地下煙道なんだけど平成に増設した1基は再燃付きで上部排気。排気筒の過熱で建物に着火した。
ボヤで済んだけど遺族は外の幕を張った中で拾骨。怒り心頭と地元紙に出ていた。
その数年後、燃料転換と古い方の炉にも後付再燃の設置がされ無煙突となった
786愛と死の名無しさん
2023/10/18(水) 19:42:19.86ID:nNI9XGK1 >>784
高梁市みたいにきちっと条例化されていない取り扱いもあるということだね。
火葬場は地元への負担も大きいし、確かに他の地域でも立地場所の住民に何らかの配慮があってもおかしくはない。
高梁市のように具体的に例規として定めていなくても、利用料に関する条例は大抵、管理者が特別な事情があると認める時は減免できるという条項があるからそれを使えば特別な立法なしで実現できるね。
高梁市みたいにきちっと条例化されていない取り扱いもあるということだね。
火葬場は地元への負担も大きいし、確かに他の地域でも立地場所の住民に何らかの配慮があってもおかしくはない。
高梁市のように具体的に例規として定めていなくても、利用料に関する条例は大抵、管理者が特別な事情があると認める時は減免できるという条項があるからそれを使えば特別な立法なしで実現できるね。
787愛と死の名無しさん
2023/10/18(水) 20:06:50.67ID:c2nxHfss 高梁市斎場は線路近くにあるが、このあたりでちょうどトンネルに入るから見えないね。
安芸太田町や松浦市の新しい火葬場もバス路線がトンネル経由のため見えないし、佐伯市上浦火葬場も国道の旧道沿いにあったが今はどうなっているんだろう?
安芸太田町や松浦市の新しい火葬場もバス路線がトンネル経由のため見えないし、佐伯市上浦火葬場も国道の旧道沿いにあったが今はどうなっているんだろう?
788愛と死の名無しさん
2023/10/19(木) 08:37:08.82ID:75R5KQxR 森町葬苑は櫓のようなものがあるし、追分斎場などにもあるがかなり凝ったデザインだね。
北海道の火葬場はおしゃれなデザインが多く、ほかの地域とは違っているようにも感じるよ。
北海道の火葬場はおしゃれなデザインが多く、ほかの地域とは違っているようにも感じるよ。
789愛と死の名無しさん
2023/10/19(木) 23:21:32.46ID:75R5KQxR 大昔の栃木市の火葬場は新栃木駅の近くにあったね。
幸手市の火葬場も東武の線路の近くだったし、雰囲気が似てそうな気もする。
栗橋町にもあったが、あの周辺は加須市のメモリアルトネなんだな。
埼玉県北部は意外と火葬場の数が少ないが、羽生市や行田市は45年近くになるし今後はどうするのか気になるね。
幸手市の火葬場も東武の線路の近くだったし、雰囲気が似てそうな気もする。
栗橋町にもあったが、あの周辺は加須市のメモリアルトネなんだな。
埼玉県北部は意外と火葬場の数が少ないが、羽生市や行田市は45年近くになるし今後はどうするのか気になるね。
790愛と死の名無しさん
2023/10/19(木) 23:24:22.87ID:NCjQHYc4 ストリートビューで火葬場巡りしてたんですが、徳島西火葬場の裏手の道から見える煙はなかなかの迫力です
791愛と死の名無しさん
2023/10/20(金) 19:24:58.49ID:WY9DPpVQ 煙もすごいですがストビューカーが炉前まで行ってるのも凄い
792愛と死の名無しさん
2023/10/20(金) 20:26:51.14ID:l3e1V5mk >>774
なくなったのは新火葬場リストであって、ブログが無くなったわけではない。
なくなったのは新火葬場リストであって、ブログが無くなったわけではない。
793東博君
2023/10/20(金) 22:52:46.59ID:J7g9bYwW794愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 00:06:58.48ID:UfxA7LTT >>792
若潮さんおつかれさまです
わかりやすいですね
貴殿の自己顕示欲の強さだけは本当に呆れます
恥も外聞もなくこんな場末の掲示板でも宣伝しないといけないほどアクセス数が悪いんでしょうか
こんなことをしていても貴殿の人生には役に立ちませんよ
時間のムダです
読者のいないブログなんて貴重な人生の時間の無駄遣いだと思いますのでその時間を勉強にあてて尊敬されるだけの学を身につけられるよう努力しましょうね
若潮さんおつかれさまです
わかりやすいですね
貴殿の自己顕示欲の強さだけは本当に呆れます
恥も外聞もなくこんな場末の掲示板でも宣伝しないといけないほどアクセス数が悪いんでしょうか
こんなことをしていても貴殿の人生には役に立ちませんよ
時間のムダです
読者のいないブログなんて貴重な人生の時間の無駄遣いだと思いますのでその時間を勉強にあてて尊敬されるだけの学を身につけられるよう努力しましょうね
795愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 05:38:48.13ID:tfP97p2T796愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 06:59:36.48ID:rjZh3PrJ 昔の福井市葬祭場の写真を見たくて検索しても今の新しい物しか出てこないな。誰かUPして頂きたいが無理かな?いっそさい○萌さん辺り取り上げて欲しい。
797愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 08:08:24.08ID:uDzN3ZWJ >>796
画像のUPは著作権に引っかかるから無理だな。
画像は新修福井市史1巻の954ページに掲載されている。
実物を見たいなら近くの図書館で取り寄せるか、PCで見たいなら少しの手間はかかるがオンラインで国会図書館「登録利用者(本登録)」をすればいい。
個人的には国会図書館の利用者登録をオススメする。
火葬場の古い情報や画像がいくらでも出てくるし、福井市に限れば君の見たい福井市葬斎場の一つ前にあたる明治時代に撮影された小山谷火葬場の画像も新修福井市史2巻の339ページに載っている。
夜寝られなくなるくらいハマるから国会図書館の利用者登録はやっておいた方がいい。
多少のことは自力で調べられるしここで聞くまでもなくなる。
どうしても欲しい情報があるなら手間を惜しんではいけない。
国会図書館の利用者登録ページ
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/userreg
画像のUPは著作権に引っかかるから無理だな。
画像は新修福井市史1巻の954ページに掲載されている。
実物を見たいなら近くの図書館で取り寄せるか、PCで見たいなら少しの手間はかかるがオンラインで国会図書館「登録利用者(本登録)」をすればいい。
個人的には国会図書館の利用者登録をオススメする。
火葬場の古い情報や画像がいくらでも出てくるし、福井市に限れば君の見たい福井市葬斎場の一つ前にあたる明治時代に撮影された小山谷火葬場の画像も新修福井市史2巻の339ページに載っている。
夜寝られなくなるくらいハマるから国会図書館の利用者登録はやっておいた方がいい。
多少のことは自力で調べられるしここで聞くまでもなくなる。
どうしても欲しい情報があるなら手間を惜しんではいけない。
国会図書館の利用者登録ページ
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/userreg
798愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 09:37:23.11ID:6krp/e/f799愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 11:54:14.04ID:6krp/e/f やっべアンカーまちがえたw,
800愛と死の名無しさん
2023/10/21(土) 20:24:12.33ID:F3FMcd8y 下北半島の火葬場も意外と個性的なデザインが多いね。
むつ市田名部や易国間の火葬場は古いが、ほかは意外と新しく思い描いていたイメージと違うね。
むつ市田名部や易国間の火葬場は古いが、ほかは意外と新しく思い描いていたイメージと違うね。
801愛と死の名無しさん
2023/10/22(日) 09:39:13.12ID:qIBvoBWY 中国先生は決して宣伝まがいなことはしない謙虚な方でした
そのような人間性がアクセス数に結びついたと言えるでしょう
そこへいくと...少なくとも中国先生と同じFC2サーバを使うのだけは今すぐやめてほしいですね
中国先生が可哀想です
昨日火葬場関連サイト専用掲示板にも御仁が宣伝まがいな投稿をしてましたが管理人さんに消されたみたいですね
当たり前です
今後もこのように厳しい姿勢でお願いします
そのような人間性がアクセス数に結びついたと言えるでしょう
そこへいくと...少なくとも中国先生と同じFC2サーバを使うのだけは今すぐやめてほしいですね
中国先生が可哀想です
昨日火葬場関連サイト専用掲示板にも御仁が宣伝まがいな投稿をしてましたが管理人さんに消されたみたいですね
当たり前です
今後もこのように厳しい姿勢でお願いします
802東博君
2023/10/22(日) 21:38:38.79ID:tNQMUhcY 滅多な事では消さない
東博君は髪の毛が3本しか無いとか書かれたら消すとは思うけど
3本よりは多い
東博君は髪の毛が3本しか無いとか書かれたら消すとは思うけど
3本よりは多い
803愛と死の名無しさん
2023/10/23(月) 00:19:07.07ID:9szijpFm 町田市の火葬場は境界付近にあり、町田駅からは相模原市のほうが近いね。
町田ゼルビアがJ1に上がったがスタジアムが辺鄙な場所にあり、南多摩斎場も似てる気がする。
八王子市との境界上に建物が被さっているが、山田町にある八王子斎場のほうがメインだが炉が少ないね。
町田ゼルビアがJ1に上がったがスタジアムが辺鄙な場所にあり、南多摩斎場も似てる気がする。
八王子市との境界上に建物が被さっているが、山田町にある八王子斎場のほうがメインだが炉が少ないね。
804愛と死の名無しさん
2023/10/23(月) 20:29:58.88ID:oHrGTFP3 尾道市斎場の火葬炉はさくらとか花の名前が付いているが、今では少なくなったね。
https://www.hiroshima-jitakusou.jp/blog/onomichi-shi-saijyo-crematorium/
昭和59年にできたから多分前室はないと思うが、扉の周りは同じ年にできた里塚斎場に似てる。
ほかには俺の知る限りで旧一宮斎場や名取市斎場、高山市火葬場にあるが、ほかにあるのかな?
https://www.hiroshima-jitakusou.jp/blog/onomichi-shi-saijyo-crematorium/
昭和59年にできたから多分前室はないと思うが、扉の周りは同じ年にできた里塚斎場に似てる。
ほかには俺の知る限りで旧一宮斎場や名取市斎場、高山市火葬場にあるが、ほかにあるのかな?
805愛と死の名無しさん
2023/10/25(水) 23:44:17.52ID:rqcVzFXQ 富士建設工業のサイトは長瀬斎場から更新されてないね。
ただ、俺の中では見学会に行ったり火葬のときに会ったスタッフが神対応という印象が強い。
20年ぐらい前にできた関東にある斎場の火葬炉はハイテクさがあったが、さすがに高額になるのかシンプル化したみたいだね。
ただ、俺の中では見学会に行ったり火葬のときに会ったスタッフが神対応という印象が強い。
20年ぐらい前にできた関東にある斎場の火葬炉はハイテクさがあったが、さすがに高額になるのかシンプル化したみたいだね。
806愛と死の名無しさん
2023/10/26(木) 16:24:18.51ID:TlB5/Qsu 昨日誰か東博さんの画像掲示板に「東博君は髪の毛が四本しかない」とか書いてなかった?
807愛と死の名無しさん
2023/10/28(土) 17:44:24.37ID:dTPmkNQd808愛と死の名無しさん
2023/10/28(土) 20:54:50.97ID:MCHk8nVl 昭和30年の地図にヤンマースタジアムの横にある墓地の中に火葬場があったのを見たから現地に行ってきた。
行ってみるとここに火葬場があるとは信じられない感じだったが、大阪市内には東淀川区の新幹線高架下の墓地などにもその頃まであったらしいね。
今では堺市に小規模な火葬場が残っているが、俺はそんな感じだったとイメージした。
行ってみるとここに火葬場があるとは信じられない感じだったが、大阪市内には東淀川区の新幹線高架下の墓地などにもその頃まであったらしいね。
今では堺市に小規模な火葬場が残っているが、俺はそんな感じだったとイメージした。
809愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 06:19:50.61ID:h9b8aio2 >>807
火葬炉18基で88体の火葬ということは、理論上は16基の炉で5回転、2基の炉で4回転させたということだな。
24基全部使えるならまだ余裕だが、現状18基が続くと90体を超えてくると危ないな。
まあ非常時は6回転以上できる設計にはなっていると思うが。
夏にも電気系統の故障をやらかして同様に18基縛りになったから非常用発電機も24基対応のものに取り替えたほうが良いと思うけど予算がないんだろうな。
火葬炉18基で88体の火葬ということは、理論上は16基の炉で5回転、2基の炉で4回転させたということだな。
24基全部使えるならまだ余裕だが、現状18基が続くと90体を超えてくると危ないな。
まあ非常時は6回転以上できる設計にはなっていると思うが。
夏にも電気系統の故障をやらかして同様に18基縛りになったから非常用発電機も24基対応のものに取り替えたほうが良いと思うけど予算がないんだろうな。
810愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 08:13:42.00ID:C9sLeuVr 加美斎場は加美郡中新田町にあるけど、「なかにいだ」とは初見では読めないね。
加美といえば大阪市平野区にあるほうをイメージしやすいし、火葬場も確か昭和30年頃まであった。
一方の宮城県のほうは加美町になり大崎地域広域事務組合の1つだけど、平成物件で前室付き火葬炉だから古川斎場改築後も残りそうだね。
加美といえば大阪市平野区にあるほうをイメージしやすいし、火葬場も確か昭和30年頃まであった。
一方の宮城県のほうは加美町になり大崎地域広域事務組合の1つだけど、平成物件で前室付き火葬炉だから古川斎場改築後も残りそうだね。
811愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 08:23:02.69ID:C9sLeuVr 上天草市斎場の火葬炉は高砂炉材工業で概要に冷却室とあることは前室付きなのかな?
指定管理者のPDFは直リンできないけど、「上天草市斎場、指定管理者」で検索し施設概要書を開けばあるね。
炉前の化粧扉は新しくなったけど、排ガス処理の煙突は長崎市の火葬場に似ているね。
指定管理者のPDFは直リンできないけど、「上天草市斎場、指定管理者」で検索し施設概要書を開けばあるね。
炉前の化粧扉は新しくなったけど、排ガス処理の煙突は長崎市の火葬場に似ているね。
813愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 21:54:11.54ID:3RSA64s7 今年の夏に入れ替えたばかりのキュービクルが落雷で損傷だね。
この際、低圧受電も併用する二系統にするのはどうだろうか。
非常用発電機の容量不足分を低圧受電で賄えば不足分の6基が稼働できるのではないか
関電のメニューで低圧がいくらまでいけるか不明だが中部電力の場合は50kWまで。たぶん関電も同じだと思われる。
この際、低圧受電も併用する二系統にするのはどうだろうか。
非常用発電機の容量不足分を低圧受電で賄えば不足分の6基が稼働できるのではないか
関電のメニューで低圧がいくらまでいけるか不明だが中部電力の場合は50kWまで。たぶん関電も同じだと思われる。
814愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 23:35:59.09ID:hIGzswWf 古い火葬場の炉に赤いガンタイプバーナーが付いているが、火力はどんな感じなんだろう?
815愛と死の名無しさん
2023/10/29(日) 23:50:49.43ID:Q4vO4cyq 長崎市の火葬場建て替えへ 11月に建設候補地を絞り込む専門部会立ち上げ
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20231028004
建て替え場所は現火葬場の裏側駐車場かと思ってたけど数十ヵ所の候補地があるのか。
>>813
関電も低圧は50kWまでだね。
今回も運良く非常用発電機が使えるところが損傷して完全ストップを免れたのは不幸中の幸いだった。
前回はキュービクル交換に5日かかったから今回も同じくらいでいけるかな。
年に2回も停電するなんて保健福祉局の中央斎場担当者もさぞかし胃が痛いことだろう。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20231028004
建て替え場所は現火葬場の裏側駐車場かと思ってたけど数十ヵ所の候補地があるのか。
>>813
関電も低圧は50kWまでだね。
今回も運良く非常用発電機が使えるところが損傷して完全ストップを免れたのは不幸中の幸いだった。
前回はキュービクル交換に5日かかったから今回も同じくらいでいけるかな。
年に2回も停電するなんて保健福祉局の中央斎場担当者もさぞかし胃が痛いことだろう。
816愛と死の名無しさん
2023/10/31(火) 08:34:49.29ID:uOej1Yju 長崎市の火葬場は稲佐山の近くにあるが、今となっては古くて不気味な感じがするね。
炉メーカーのサイトで事例が紹介されているが、赤いガンバーナーを4つも付けた火葬炉とは変わっている。
移転するとなればどこになるのかも気になる。
炉メーカーのサイトで事例が紹介されているが、赤いガンバーナーを4つも付けた火葬炉とは変わっている。
移転するとなればどこになるのかも気になる。
817愛と死の名無しさん
2023/10/31(火) 10:09:44.81ID:8/XlhVUG >>816
候補地が多いのはポーズで、実際には以前から火葬場のある今の場所が一番良いという結論になりそうな気がするなあ
候補地が多いのはポーズで、実際には以前から火葬場のある今の場所が一番良いという結論になりそうな気がするなあ
818愛と死の名無しさん
2023/10/31(火) 12:07:02.44ID:KulAc1n3819愛と死の名無しさん
2023/10/31(火) 19:25:15.91ID:W3eeNf3m820愛と死の名無しさん
2023/11/02(木) 07:31:21.26ID:xF/aznx2821愛と死の名無しさん
2023/11/02(木) 15:50:35.82ID:xF/aznx2 【周南市・下松市・光市】新斎場は「荘厳な葬送の場に」 3市組合が安全祈願祭
https://www.shinshunan.co.jp/news/politics/kudamatsu/202311/031551.html
https://www.shinshunan.co.jp/news/politics/kudamatsu/202311/031551.html
822東博君
2023/11/04(土) 13:58:15.55ID:wBT3z0mo 奈良市の供養塔にあった残骨灰の結果が出たけど、有価物の量はちょっと少ないような気がするけど、どんなもんだろ
現在の買取相場で換算すると、2500万円弱という感じかな。
金地金(板状) 純度99.99%以上 1,393.2g
銀(粒状) 純度99.99%以上 5,317.4g
プラチナ(板状) 純度99.95%以上 27.2g
パラジウム(板状) 純度99.95%以上 1,649.1g
残骨灰処理と有価物精錬の業務で、
数量は、
前回(平成27年)処理以後の本件火葬場における火葬件数16,450件分
落札者:株式会社創和西日本支社
落札金額:1円/t
現在の買取相場で換算すると、2500万円弱という感じかな。
金地金(板状) 純度99.99%以上 1,393.2g
銀(粒状) 純度99.99%以上 5,317.4g
プラチナ(板状) 純度99.95%以上 27.2g
パラジウム(板状) 純度99.95%以上 1,649.1g
残骨灰処理と有価物精錬の業務で、
数量は、
前回(平成27年)処理以後の本件火葬場における火葬件数16,450件分
落札者:株式会社創和西日本支社
落札金額:1円/t
823愛と死の名無しさん
2023/11/10(金) 07:08:40.18ID:riSP/jTT 森部の戦いがあった安八町森部で安八町の火葬場を思い出したが、森部ではなく大森だった。
その森部のほうは田主丸(久留米市)で、今は解体されて高良内やうきはになったが。
その森部のほうは田主丸(久留米市)で、今は解体されて高良内やうきはになったが。
824愛と死の名無しさん
2023/11/12(日) 20:15:20.00ID:Yz/Dt1wd みんないろいろ推察してておもろいなw
現役の職員だけど質問ある?
現役の職員だけど質問ある?
825愛と死の名無しさん
2023/11/12(日) 21:50:20.92ID:GKqninCl >>824
デレッキレス炉では画面を見ているだけでできることが限られると思うのですが、拾骨に問題は生じないのですか?
私の推論 1 前室で並べ替える。 2 炉前に引き出してから遺族を呼ぶ前に並べ替える 3 そもそも何もせずバラけたまま拾骨させる
デレッキレス炉では画面を見ているだけでできることが限られると思うのですが、拾骨に問題は生じないのですか?
私の推論 1 前室で並べ替える。 2 炉前に引き出してから遺族を呼ぶ前に並べ替える 3 そもそも何もせずバラけたまま拾骨させる
826愛と死の名無しさん
2023/11/12(日) 23:11:28.00ID:kTAomwOd 昔の横浜の地図を見たが、西寺尾火葬場はすでに大正時代からあの場所にあったんだな。
神大寺や上大岡にもあったが、どのような建物なのか気になるね。
神大寺や上大岡にもあったが、どのような建物なのか気になるね。
827愛と死の名無しさん
2023/11/13(月) 11:46:35.70ID:zDZBMsGJ Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsWsno/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsWsno/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
829愛と死の名無しさん
2023/11/13(月) 22:35:17.48ID:JvQE99I0 細田さんは桐ケ谷で葬儀か
830愛と死の名無しさん
2023/11/13(月) 23:07:06.96ID:jAjVjfkq 火葬場近くの路上で倒れていた男性(71)死亡確認
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/832264?display=1
現場の道は、火葬場の先にも少し伸びているが行き止まりで何もなく、基本的に三瓶清流苑に用事のない人はまず通らない。
Googleマップではその道は省略されているのでYahoo地図のほうが分かりやすい。
火葬場マニアではなさそうだし、他市からわざわざそこへ来た経過が気にはなるな。
合掌。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/832264?display=1
現場の道は、火葬場の先にも少し伸びているが行き止まりで何もなく、基本的に三瓶清流苑に用事のない人はまず通らない。
Googleマップではその道は省略されているのでYahoo地図のほうが分かりやすい。
火葬場マニアではなさそうだし、他市からわざわざそこへ来た経過が気にはなるな。
合掌。
831愛と死の名無しさん
2023/11/13(月) 23:17:05.78ID:tP9oztUi みんないろいろ推察してておもろいなw
現役の職員だけど質問ある?
現役の職員だけど質問ある?
832愛と死の名無しさん
2023/11/14(火) 00:16:44.73ID:TPxyn+2a >>831
有名人とかの葬儀後に遭遇とかってありましたか?
有名人とかの葬儀後に遭遇とかってありましたか?
833愛と死の名無しさん
2023/11/14(火) 07:11:40.36ID:ehlC96pv >>832
誰とは言わんが名の知れた人の火葬や炉入れを担当したこともあるし、会葬者の中にいたこともある。
会葬者として来てたら気付くけど、ご遺体として来る場合は本名で来るから芸名を使ってる人だとほぼわからんし、俺らは焼く前のご遺体をいちいち見るわけじゃないから気付いてないこともあったんじゃないかな?
誰とは言わんが名の知れた人の火葬や炉入れを担当したこともあるし、会葬者の中にいたこともある。
会葬者として来てたら気付くけど、ご遺体として来る場合は本名で来るから芸名を使ってる人だとほぼわからんし、俺らは焼く前のご遺体をいちいち見るわけじゃないから気付いてないこともあったんじゃないかな?
835愛と死の名無しさん
2023/11/14(火) 18:19:53.28ID:g6TDBbOX デレッキレスって効率悪い気がするんだけど、多少動かせないと焼け残りになると思うんだが。
836愛と死の名無しさん
2023/11/14(火) 19:14:41.23ID:hXUR2f5p レス炉だと焼け残りに合わせるから結果として全体が焼き過ぎになり、雪のように白いけどすぐ崩れる焼骨になるのだと思う
デレッキ炉だと焼け残りを手前に持ってきたり、焼きすぎないように離したりできる
デレッキ炉だと焼け残りを手前に持ってきたり、焼きすぎないように離したりできる
837愛と死の名無しさん
2023/11/16(木) 00:45:16.01ID:QZS7Y5qt 確かに三瓶清流苑は孤立した島のようになっているね。
入口に看板があるのか気になる。
入口に看板があるのか気になる。
838愛と死の名無しさん
2023/11/16(木) 01:17:14.38ID:gFIHUi7k839愛と死の名無しさん
2023/11/16(木) 20:26:34.84ID:QZS7Y5qt840愛と死の名無しさん
2023/11/17(金) 03:00:20.28ID:zOdzlIgM 洲本市の小路谷火葬場の炉メーカーはジッポウ工業だが、調べてみると大阪の天満橋に本社があり社長が女性だった。
どんなデザインの炉なんだろう?
どんなデザインの炉なんだろう?
842愛と死の名無しさん
2023/11/19(日) 21:53:08.77ID:g5xEtDXn 山形市、上山市及び山辺町広域斎場整備基本構想【概要版】(案)の中間報告について
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/kurashi/1012084/1012514.html
火葬炉数8~10基
新たなところに移転
令和16年度開場予定
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/kurashi/1012084/1012514.html
火葬炉数8~10基
新たなところに移転
令和16年度開場予定
843愛と死の名無しさん
2023/11/19(日) 22:48:57.78ID:DwvSThQ8 上山市の火葬場は築年数の割に古く見えるし、山形市とは対照的な感じがするね。
多分、建設地は山形市の西にすると上山市や山辺町からアクセスが便利だが、果たしてどこになるんだろう?
多分、建設地は山形市の西にすると上山市や山辺町からアクセスが便利だが、果たしてどこになるんだろう?
844愛と死の名無しさん
2023/11/20(月) 10:50:09.56ID:PHLLqLqJ 池田大作尊師は落合かな?エンバーミングして永久保存もありそうだが。
845愛と死の名無しさん
2023/11/20(月) 14:16:17.34ID:YCt+mo5k >>844
信濃町付近は普通だと代々幡なんだけどね。
信濃町付近は普通だと代々幡なんだけどね。
846愛と死の名無しさん
2023/11/20(月) 21:36:46.72ID:40HOH8Ud847愛と死の名無しさん
2023/11/21(火) 00:45:28.86ID:2MG9UxQR 栃木市斎場がメーカーのサイトに載ったが、シンプル化した火葬炉だね。
https://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/68/c/1/
制御盤が箱のようなものになったし、モニター付きの棒のようなものにすると高いからコスト削減かもしれないね。
https://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/68/c/1/
制御盤が箱のようなものになったし、モニター付きの棒のようなものにすると高いからコスト削減かもしれないね。
848愛と死の名無しさん
2023/11/21(火) 08:35:20.41ID:2MG9UxQR うるま市の具志川葬斎場は昭和50年に旧式ロストル式火葬炉で建てられたが炉前の写真が見つからないんだよな。
最近は50年を迎える火葬場も増えたが、来年は鵯越斎場や松戸市斎場、長岡市与板斎場が仲間入りするね。
最近は50年を迎える火葬場も増えたが、来年は鵯越斎場や松戸市斎場、長岡市与板斎場が仲間入りするね。
849愛と死の名無しさん
2023/11/22(水) 17:28:15.04ID:BdjaabJh 2023年11月 湖西市長定例記者会見
https://www.city.kosai.shizuoka.jp/soshikiichiran/hisho/gyomuannai/5/2023/13971.html
湖西市火葬場は令和6年3月31日限りで廃止、新居斎場に統合されることが発表された。
式場がないから近年は新居斎場に利用が集中していたようだ。
https://www.city.kosai.shizuoka.jp/soshikiichiran/hisho/gyomuannai/5/2023/13971.html
湖西市火葬場は令和6年3月31日限りで廃止、新居斎場に統合されることが発表された。
式場がないから近年は新居斎場に利用が集中していたようだ。
850愛と死の名無しさん
2023/11/23(木) 18:35:38.39ID:PtehJ3B+ 意外に知らない斎場事情 札幌市が市民向け見学会を初開催「いざというときにテンパらないように」「死ぬ前に知ってよかった」
https://www.hbc.co.jp/news/fa0e7ffb52e78512a56bc5e4da1966f2.html
https://www.hbc.co.jp/news/fa0e7ffb52e78512a56bc5e4da1966f2.html
851愛と死の名無しさん
2023/11/23(木) 19:39:12.41ID:3S0o0Uws 里塚斎場は北九州市西部斎場と同じ年にできたのに火葬炉に前室がなく改修後も付けなかったのが残念なところだね。
北九州市の場合は早くから門司と八幡に火葬場を統合する計画を立てたし、大都市の中では先進的な考え方だった。
北九州市の場合は早くから門司と八幡に火葬場を統合する計画を立てたし、大都市の中では先進的な考え方だった。
852愛と死の名無しさん
2023/11/24(金) 19:35:17.64ID:mIdiglCi 北海道って、広大な土地が有り余ってるイメージで、それ故に長煙突の火葬場も結構残っているのだろうと思ってたけど、里塚斎場が改修後も前室を作れないぐらい土地に余裕が無い事情って一体何なんだろうか?広大な霊園を併設しているだけに、余計に不思議に思う。
853愛と死の名無しさん
2023/11/24(金) 21:11:15.61ID:TpUTMuMf854愛と死の名無しさん
2023/11/24(金) 23:56:09.97ID:Ynyak6Cy とはいえ政令指定都市の大規模火葬場で前室無いのは里塚くらいじゃないかな?
八事は建て替え予定だし。
八事は建て替え予定だし。
855愛と死の名無しさん
2023/11/25(土) 10:30:53.79ID:/fN9vMgx856愛と死の名無しさん
2023/11/25(土) 10:37:41.25ID:rCI/D3po 里塚斎場は元々の構造がな…
火葬炉を背中合わせに中央を炉室にしたものだから、前室を付けるには建物の壁際方向に別途2メートル程度のスペースがいる。
何もせず前室を設置すると後ろの拾骨室に支障して炉前に台車を引き出せなくなる。
大規模改修時に拾骨室を撤去し、2~3炉1室の個室に改造してそこで告別・拾骨をするくらいに手を入れないと前室は設置できなかっただろう。
少し先になるけど結局は建て替えられるからそのときには実現するんじゃないかな。
火葬炉を背中合わせに中央を炉室にしたものだから、前室を付けるには建物の壁際方向に別途2メートル程度のスペースがいる。
何もせず前室を設置すると後ろの拾骨室に支障して炉前に台車を引き出せなくなる。
大規模改修時に拾骨室を撤去し、2~3炉1室の個室に改造してそこで告別・拾骨をするくらいに手を入れないと前室は設置できなかっただろう。
少し先になるけど結局は建て替えられるからそのときには実現するんじゃないかな。
858愛と死の名無しさん
2023/11/25(土) 20:32:44.85ID:cw38/1st 大阪市の瓜破斎場は建物はそのままで火葬炉に前室を付けたため、炉の感覚が非常に狭いし、霊園側から炉室が見えたが古い建物の中に95年式の炉体に違和感があった。
1995年に改修されたときに火葬炉が32から30に減らされ、炉前ホールも2つに分かれたね。
1995年に改修されたときに火葬炉が32から30に減らされ、炉前ホールも2つに分かれたね。
859愛と死の名無しさん
2023/11/25(土) 22:15:00.25ID:p9d8VU2g 火葬場「静香苑」改修工事 受け入れ枠拡大
http://www.nagano-np.co.jp/articles/118322
最近は新規の火葬場では和室を造らないことが多いね。
フローリングのほうが段差もないし靴を履き替える手間もいらない。
机とイスの方がお年寄りは体が楽な方が多いしこれからも和室のところは洋室に改装するところも増えるだろう。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/118322
最近は新規の火葬場では和室を造らないことが多いね。
フローリングのほうが段差もないし靴を履き替える手間もいらない。
机とイスの方がお年寄りは体が楽な方が多いしこれからも和室のところは洋室に改装するところも増えるだろう。
860愛と死の名無しさん
2023/11/27(月) 00:31:19.51ID:AFbZF9Hk X(Twitter)で火葬場のハッシュタグで検索すると無関係のものが多くて困るね。
堺市駅や阪急伊丹駅の昔の写真を見たら近くに寺院風の重厚な火葬場が載っていた。
しかし、あの場所によく改築したと思うね。
堺市駅や阪急伊丹駅の昔の写真を見たら近くに寺院風の重厚な火葬場が載っていた。
しかし、あの場所によく改築したと思うね。
861愛と死の名無しさん
2023/11/27(月) 13:42:07.63ID:2EhE7uD5 まだまだ先ですが徳島県板野町石井町神山町の新火葬場の地元住民説明会の資料が自治体HPに掲載されています。
862愛と死の名無しさん
2023/11/27(月) 17:52:24.90ID:2EhE7uD5 候補地は標高が低いのか?吉野川に近いのか?
火葬場が洪水等で冠水した例があるのでしょうか?3階建て予定
火葬場が洪水等で冠水した例があるのでしょうか?3階建て予定
863愛と死の名無しさん
2023/11/27(月) 20:31:11.56ID:AFbZF9Hk 北九州市西部斎場がある地域は当初は八幡西区洞北町にあり、デンソーと斎場の地域は本城5丁目になったんだね。
また、洞北町は読み方も変わったし、なぜなのか気になる。
北九州市は門司に東部斎場ができる前は到津や丸山、大里、若松、本城、香月にあった。
ただ、藍島を除くが、今はなくなったね。
また、洞北町は読み方も変わったし、なぜなのか気になる。
北九州市は門司に東部斎場ができる前は到津や丸山、大里、若松、本城、香月にあった。
ただ、藍島を除くが、今はなくなったね。
864愛と死の名無しさん
2023/11/27(月) 23:47:44.13ID:OpDXOSRn865愛と死の名無しさん
2023/11/28(火) 19:58:20.51ID:STxgl4Jc866愛と死の名無しさん
2023/11/28(火) 20:41:25.13ID:STxgl4Jc 相模原市 新斎場整備 事業推進へ
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=231121400004&pub=1
しばらく計画がストップしていたがようやく動き出すようだ。
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=231121400004&pub=1
しばらく計画がストップしていたがようやく動き出すようだ。
867愛と死の名無しさん
2023/11/28(火) 21:24:46.76ID:STxgl4Jc 東京都瑞江葬儀所の指定管理者候補者の決定について
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/11/28/07.html
指定管理期間が短いので公募ではなく既存の団体を特命で選定したとのこと。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/11/28/07.html
指定管理期間が短いので公募ではなく既存の団体を特命で選定したとのこと。
868愛と死の名無しさん
2023/11/28(火) 22:04:51.69ID:l/Yxtpt7 町営斎場、梅川地区に 余市町が方針 都市公園予定地を外す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/946331/
ここも2転3転して結局はもとの予定地付近になったね。
地すべりという自然災害絡みとはいえ数億円も注ぎ込んで未だ何もできずかつ現施設老朽化も進む中でとにかく新火葬場をという執念を感じる。
今度こそ上手く行けばよいが。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/946331/
ここも2転3転して結局はもとの予定地付近になったね。
地すべりという自然災害絡みとはいえ数億円も注ぎ込んで未だ何もできずかつ現施設老朽化も進む中でとにかく新火葬場をという執念を感じる。
今度こそ上手く行けばよいが。
869愛と死の名無しさん
2023/11/29(水) 09:37:39.41ID:a8ZEs9Xi871愛と死の名無しさん
2023/11/29(水) 13:33:25.60ID:a8ZEs9Xi >>870
そうだよ。普通は予約して火葬場使用許可書を持っていくけど札幌市は使用申請書を持っていってその場で使用許可を受ける形になっている。
そりゃ友引明けは1時間位待たされるね。
他の政令指定都市では京都市も受付順の火葬をしているね。
昔は北九州市もそうだったが今もそうかは分からない。
混雑緩和には利用時間の分散が効果的だから予約制はこれからも導入が進むだろう。
ただ予約制だと枠が限られるから遺族にとっては希望する時間に火葬出来ない、つまりは葬儀の時間も見直さないといけないところも出てくる面はある。
そうだよ。普通は予約して火葬場使用許可書を持っていくけど札幌市は使用申請書を持っていってその場で使用許可を受ける形になっている。
そりゃ友引明けは1時間位待たされるね。
他の政令指定都市では京都市も受付順の火葬をしているね。
昔は北九州市もそうだったが今もそうかは分からない。
混雑緩和には利用時間の分散が効果的だから予約制はこれからも導入が進むだろう。
ただ予約制だと枠が限られるから遺族にとっては希望する時間に火葬出来ない、つまりは葬儀の時間も見直さないといけないところも出てくる面はある。
872愛と死の名無しさん
2023/11/29(水) 22:10:00.84ID:izLWHqTv873あいの風KUWA
2023/11/30(木) 09:50:04.69ID:3ufDYUrj 八女市東部斎場は若潮様の記事で2023年度と書いていたのですが、その後どうなったのでしょうか。
北海道の湧別町や兵庫県の香美町も進展のないように見えます。
北海道の湧別町や兵庫県の香美町も進展のないように見えます。
874愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 09:55:11.48ID:3ufDYUrj >>873
八女市東部斎場は以前、2023年度以降着工と記載されてありました。
八女市東部斎場は以前、2023年度以降着工と記載されてありました。
875あいの風521
2023/11/30(木) 09:57:17.49ID:3ufDYUrj 石川県白山市の統合計画はどうなったのか教えてください
876愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 11:40:21.29ID:Se+4wMHU >>873
八女東部斎場は2023年度以降に手続きに入る予定だからしばらく待て。2023年度以降たから10年後になるかもしれんがな。
涌別町の統合施設は2028年度完成予定。
香美町も平成30年度の計画では新香住斎場は2028年度に供用開始予定。但し、役場の資料を見る限りまだ具体的な動きはない。
美方苑との統合もするなら計画変更を伴うので調整に時間が要るだろう。
白山市は建て替え以前に火葬場統合か分散化かの結論がまだ出ていない。予定では2028年度に供用開始予定だがこの分だとかなり遅れるだろう。
本来は7年前に完成しているはずだったんだがな。
八女東部斎場は2023年度以降に手続きに入る予定だからしばらく待て。2023年度以降たから10年後になるかもしれんがな。
涌別町の統合施設は2028年度完成予定。
香美町も平成30年度の計画では新香住斎場は2028年度に供用開始予定。但し、役場の資料を見る限りまだ具体的な動きはない。
美方苑との統合もするなら計画変更を伴うので調整に時間が要るだろう。
白山市は建て替え以前に火葬場統合か分散化かの結論がまだ出ていない。予定では2028年度に供用開始予定だがこの分だとかなり遅れるだろう。
本来は7年前に完成しているはずだったんだがな。
877愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 12:02:39.02ID:3ufDYUrj 勝央町の火葬場は完成したのですか。
878愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 12:07:11.22ID:3ufDYUrj 小浜市と高浜町の斎場も進展はありますか。
879愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 12:33:08.71ID:3ufDYUrj 来年3月に淡路市の緑風の里が完成すると、洲本市の火葬場の処遇について教えていただけますでしょうか。
880愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 12:33:45.76ID:3ufDYUrj 日野市の火葬場移転の進展は?
881愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 12:35:28.75ID:3ufDYUrj 津山市の加茂町斎場はいつごろ廃止になりますか。
882愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 15:33:49.20ID:Se+4wMHU >>877
勝央町長尾山斎場は既に改修が終わり供用開始済。
若狭広域行政事務組合斎場は広域斎場整備基本計画を発注済であるが肝心の建設場所がいつまで経っても決定しない。
当初予定の2024年度には間に合わないだろう。
淡路市斎苑は旧一宮町の火葬も賄うように計画されている。
五色台聖苑は既に組合を解散し洲本市直営化のうえ淡路市が業務委託しているがその委託解除の手続きは今の段階ではなされていない。
年度末までの議会に委託解除の案が上程されなければ一宮地区の激変緩和措置としてしばらくは併用される可能性がある。
日野市は火葬場整備基本構想を策定し地元や地主と折衝中。
手続き開始後8年目に供用開始予定だがどの時点からカウントするのかは良く分からない。
津山市加茂町斎場は2018年12月定例市議会にて廃止方針が表明された。
2019年度に最低限の修繕を施し2年程度運転する計画であったがいまだに加茂支所に加茂町斎場の予約業務があること、斎場条例から加茂町斎場が削除されていないことからまだ残っている可能性が高い。
当初の想定より火葬件数が少なく炉の傷みが少ないためと思われる。
こちらは市の都合でいつ廃止されてもおかしくない状況にあるがそれがいつかは示されていない。
勝央町長尾山斎場は既に改修が終わり供用開始済。
若狭広域行政事務組合斎場は広域斎場整備基本計画を発注済であるが肝心の建設場所がいつまで経っても決定しない。
当初予定の2024年度には間に合わないだろう。
淡路市斎苑は旧一宮町の火葬も賄うように計画されている。
五色台聖苑は既に組合を解散し洲本市直営化のうえ淡路市が業務委託しているがその委託解除の手続きは今の段階ではなされていない。
年度末までの議会に委託解除の案が上程されなければ一宮地区の激変緩和措置としてしばらくは併用される可能性がある。
日野市は火葬場整備基本構想を策定し地元や地主と折衝中。
手続き開始後8年目に供用開始予定だがどの時点からカウントするのかは良く分からない。
津山市加茂町斎場は2018年12月定例市議会にて廃止方針が表明された。
2019年度に最低限の修繕を施し2年程度運転する計画であったがいまだに加茂支所に加茂町斎場の予約業務があること、斎場条例から加茂町斎場が削除されていないことからまだ残っている可能性が高い。
当初の想定より火葬件数が少なく炉の傷みが少ないためと思われる。
こちらは市の都合でいつ廃止されてもおかしくない状況にあるがそれがいつかは示されていない。
883愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 19:39:44.31ID:dEhlz5tV 勝央町の火葬場は前室なしのままだが、建物が古い(多分50年以上)ため拡張できるスペースがなかったからなのか?
一方美祢市美東町にある火葬場は建物は今年で50年なのに前室があるし、広島市可部火葬場も排気筒を横付けすることで前室を付けたね。
せきすい斎苑は奥行きがかなり広がっているし、見た目が大きく変わった。
一方美祢市美東町にある火葬場は建物は今年で50年なのに前室があるし、広島市可部火葬場も排気筒を横付けすることで前室を付けたね。
せきすい斎苑は奥行きがかなり広がっているし、見た目が大きく変わった。
884愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 21:56:23.99ID:RmQnYZq7 >>883
勝央町長尾山斎場は昭和62年の建設なのでまだ40年も経っていない。
見た目に騙されてはいけない。
この火葬場は右側側面に排気口がありその手前に火葬炉がある。
したがって炉裏側には余裕がなく反対の炉前側もホールが狭いため前室を設置するスペースが確保できなかった。そこは予想した通りだ。
無理やり設置しようとすると右側の壁を数メートルずらし増築する必要がありかなりの手間と予算がかかる。
築40年の施設にそこまで予算はかけられないだろう。
他の古い火葬場に前室が後付けできているのは元々の設計や敷地に多少の余裕があったからだろうな。
岡山といえば倉敷市中央斎場建て替え後、施設統合で2026年度までに利用の少ない児島斎場と真備斎場の廃止が予定されているね。
勝央町長尾山斎場は昭和62年の建設なのでまだ40年も経っていない。
見た目に騙されてはいけない。
この火葬場は右側側面に排気口がありその手前に火葬炉がある。
したがって炉裏側には余裕がなく反対の炉前側もホールが狭いため前室を設置するスペースが確保できなかった。そこは予想した通りだ。
無理やり設置しようとすると右側の壁を数メートルずらし増築する必要がありかなりの手間と予算がかかる。
築40年の施設にそこまで予算はかけられないだろう。
他の古い火葬場に前室が後付けできているのは元々の設計や敷地に多少の余裕があったからだろうな。
岡山といえば倉敷市中央斎場建て替え後、施設統合で2026年度までに利用の少ない児島斎場と真備斎場の廃止が予定されているね。
885愛と死の名無しさん
2023/11/30(木) 23:00:21.49ID:KFf4D2q3 古賀市の周辺も工業団地の造成が少しずつ進んでるね(´・ω・`)
886愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 00:07:44.11ID:Qbd1+c1v >>884
情報ありがとうございます。
昭和62年といえば前室付きの火葬炉が一般化した時期ですが、翌年に建てられた児島や玉島の斎場もないですからね。
同じ年にできた山武郡市は凝ったデザインで火葬炉も前室付き都市ガス使用ですし、勝央町の和風建築とは対照的なデザインですね。
東大阪市の岩田斎場は狭いながらも前室を付けたため、炉前が非常に狭いです。
情報ありがとうございます。
昭和62年といえば前室付きの火葬炉が一般化した時期ですが、翌年に建てられた児島や玉島の斎場もないですからね。
同じ年にできた山武郡市は凝ったデザインで火葬炉も前室付き都市ガス使用ですし、勝央町の和風建築とは対照的なデザインですね。
東大阪市の岩田斎場は狭いながらも前室を付けたため、炉前が非常に狭いです。
887愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 00:14:11.01ID:Qbd1+c1v 古賀市の火葬場は昭和56年の今日から供用開始だから42年目になるね。
昔は少し南の山の中にあったが、移転新築の際に前室付きの火葬炉になった。
北九州市東部斎場もそうだが、かなりくたびれたような建物なのに前室ありとはギャップがあるな。
西部斎場のほうは扇形だが、旧福岡市や旧仙台市もそうだったが双方とも直線的な建物に変わったね。
昔は少し南の山の中にあったが、移転新築の際に前室付きの火葬炉になった。
北九州市東部斎場もそうだが、かなりくたびれたような建物なのに前室ありとはギャップがあるな。
西部斎場のほうは扇形だが、旧福岡市や旧仙台市もそうだったが双方とも直線的な建物に変わったね。
888愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 11:29:08.79ID:keCkPO/W そんなに前室にこだわる必要は無いのでは?
実際前室なしの施設はいくつもあるけど特別不都合があるわけでもないし苦情が出て揉めたという話も聞いたことがない
実際前室なしの施設はいくつもあるけど特別不都合があるわけでもないし苦情が出て揉めたという話も聞いたことがない
889愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 13:19:49.89ID:+SIFscjb 火葬場って、一生にそう多く行く場所でもないし、同じ火葬場に行くとも限らないから、前室の有無だけでなく、苦情を言いたくても言わずに飲み込んでしまうのではと思う。
890愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 18:50:05.14ID:oSbBDqb3 俺たちみたいに目が肥えてて情報持ってるのはそうそういない
燃料すら把握してなくて待ち時間に最近はどこも電気で焼いてるんだよとしたり顔で言ってる人多いよ
燃料すら把握してなくて待ち時間に最近はどこも電気で焼いてるんだよとしたり顔で言ってる人多いよ
891愛と死の名無しさん
2023/12/01(金) 19:38:28.53ID:G0Ibd8HD 今まで色々な所で火葬に立ち会いましたが
前室が付いていようが無かろうが参列者は正直誰も気にしませんね
東博の前室無しのロストル炉で炉内が丸見えでも誰も何も言いません
そもそも皆さん違いが分かってないですね
前室が付いていようが無かろうが参列者は正直誰も気にしませんね
東博の前室無しのロストル炉で炉内が丸見えでも誰も何も言いません
そもそも皆さん違いが分かってないですね
892愛と死の名無しさん
2023/12/02(土) 18:38:58.07ID:GnPm4MBK 謝恩閣や臨海斎場、羽咋斎場、西伊豆町斎場、湯浅斎場、田尾火葬場はいつ完成予定でしょうか。
893愛と死の名無しさん
2023/12/02(土) 19:56:54.88ID:1za6rDnI >>892
KUWAさんこんばんは
君は中学生の髪型に興味があるんだね
リアルで問題を起こすんじゃないぞ
あいの風KUWAプロフィール
・20歳
・乾燥肌
・蠍座
・富山県在住(875のあいの風521コテハンより)
https://www.cosme.net/chieco/question/324411/detail
先日もそうだが変な連投や聞くだけ聞いて何の反応もしない一方的な輩は大概おかしな奴が多い
876とか危なそうな奴にあんまり触るなよ
居着かれると迷惑だからな
KUWAさんこんばんは
君は中学生の髪型に興味があるんだね
リアルで問題を起こすんじゃないぞ
あいの風KUWAプロフィール
・20歳
・乾燥肌
・蠍座
・富山県在住(875のあいの風521コテハンより)
https://www.cosme.net/chieco/question/324411/detail
先日もそうだが変な連投や聞くだけ聞いて何の反応もしない一方的な輩は大概おかしな奴が多い
876とか危なそうな奴にあんまり触るなよ
居着かれると迷惑だからな
894愛と死の名無しさん
2023/12/02(土) 21:08:04.64ID:S+Y3b3WY >>893
コイツの名前見たことあると思ってたらオレのところにも来てるやつだった。
知っていることをドヤ顔で何度もDMしてくるからうっとおしいししつこい。しかも長文。読む気もしねえからもうゴミ箱送りにしてる。
迷惑だからやめろと言ってもコミュニケーションが取れねえみたいで全く止まらないし面倒なやつに目をつけられて困ってるわ。
リモホみたら富山のCATVだったからコテハンも同じだしまず同じやつとみていいだろ。
コイツは一度相手すると粘着されるし調子に乗るから放置が一番。
それでも相手したいなら最後まで面倒見てくれよな。特に876、882には警告しておくわ。
コイツの名前見たことあると思ってたらオレのところにも来てるやつだった。
知っていることをドヤ顔で何度もDMしてくるからうっとおしいししつこい。しかも長文。読む気もしねえからもうゴミ箱送りにしてる。
迷惑だからやめろと言ってもコミュニケーションが取れねえみたいで全く止まらないし面倒なやつに目をつけられて困ってるわ。
リモホみたら富山のCATVだったからコテハンも同じだしまず同じやつとみていいだろ。
コイツは一度相手すると粘着されるし調子に乗るから放置が一番。
それでも相手したいなら最後まで面倒見てくれよな。特に876、882には警告しておくわ。
895愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 09:14:57.46ID:NcwgJddG 徳島市が市立葬斎場で火葬の際に残った残骨灰を売却し4年間で4300万円あまりの収入 葬斎場改修などにあてる
https://www.jrt.co.jp/news/news99dj5hlngrucbv28h3?page=3
全国的にもこの流れが加速するだろう。
https://www.jrt.co.jp/news/news99dj5hlngrucbv28h3?page=3
全国的にもこの流れが加速するだろう。
896愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 13:46:58.88ID:77u7feAm 少し前に広島市もニュースになっていたね。
897愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 15:16:42.44ID:NcwgJddG 秋草葬斎場も検討しているが遺族感情を考えて踏み切れないようだな。
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/11/21/JDC2023110900266
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/11/21/JDC2023110900266
898愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 15:24:31.25ID:651Gco/T そうやって業者が買い取った残骨灰から金や銀とかの貴金属を取り出してリサイクルするという事は
市場に出回ってる指輪やネックレス等の宝飾品にそれが使われてるわけだよね
嫁さんがつけてる指輪も残骨灰由来の金で出来てる可能性があるのか
市場に出回ってる指輪やネックレス等の宝飾品にそれが使われてるわけだよね
嫁さんがつけてる指輪も残骨灰由来の金で出来てる可能性があるのか
899愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 16:58:17.37ID:77u7feAm 残った骨は集めて灰になるまで焼くのですか?
骨はダイヤモンドになるとかならないとか
再利用されるのが嫌なら骨を全部持って帰ればいいのではと
骨はダイヤモンドになるとかならないとか
再利用されるのが嫌なら骨を全部持って帰ればいいのではと
901愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 18:23:04.72ID:NcwgJddG >>900
秋草葬斎場設備等改修事業要求水準書の記載を見ると「捕集した残骨灰、集じん灰は、組合が指定した容器に封入・保管し、組合が承諾した処理業者に引き渡すものとする。 」という一文があるのみだね。
今回、貴金属の回収をするかしないかのニュースだから仰るとおり今は丸投げ状態で回収はしていない状態だと思われる。
秋草葬斎場設備等改修事業要求水準書の記載を見ると「捕集した残骨灰、集じん灰は、組合が指定した容器に封入・保管し、組合が承諾した処理業者に引き渡すものとする。 」という一文があるのみだね。
今回、貴金属の回収をするかしないかのニュースだから仰るとおり今は丸投げ状態で回収はしていない状態だと思われる。
902東博君
2023/12/03(日) 19:14:42.11ID:S63Cm6+E 遺族感情を理由にするなら、一円入札で業者に丸投げもダメだよな。
一円入札は業者のポケットに入ってるんだから、自治体が有価物を回収するより悪いと思う。
遺族感情と言うなら、業者と有価物の回収を禁止させるか、自治体が最後まで責任を持って処理するしかない
一円入札は業者のポケットに入ってるんだから、自治体が有価物を回収するより悪いと思う。
遺族感情と言うなら、業者と有価物の回収を禁止させるか、自治体が最後まで責任を持って処理するしかない
903愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 20:19:38.09ID:MRDDcNFT 骨上げのときこの件を質問する人増えてるからテンプレ作っておかないと担当者によって答えが違うとトラブルになるな
蒸発するんですはもう通用しない
蒸発するんですはもう通用しない
904東博君
2023/12/03(日) 22:41:12.15ID:S63Cm6+E 蒸発は、金の沸点より高い温度で焼いてるのか?
と聞かれたら答えようが無くなるね。
銅なんかだと、温度を上げて溶けると丸まる事が多い。
金歯も丸まるのかな
金歯は薄いだろうから、かなり小さな丸いものになるような気がする。
と聞かれたら答えようが無くなるね。
銅なんかだと、温度を上げて溶けると丸まる事が多い。
金歯も丸まるのかな
金歯は薄いだろうから、かなり小さな丸いものになるような気がする。
905愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 23:03:06.00ID:MRDDcNFT こうなると前室の運用もなかなか難しくなってくる
あそこで抜いているんだとか言われかねない
火を止めて台車が前室に移動する時点で代表者数名を前室横に呼ぶしかなくなる
今から並べ替えますので確認しててくださいという風になりかねない
あそこで抜いているんだとか言われかねない
火を止めて台車が前室に移動する時点で代表者数名を前室横に呼ぶしかなくなる
今から並べ替えますので確認しててくださいという風になりかねない
907東博君
2023/12/03(日) 23:38:09.19ID:S63Cm6+E 金歯の金をトーチで炙って溶けたサンプルを作っといたらどうだろう。
何か言われたら「こんなになりますので、なかなか見つからないです」とか言える
と言っても、どんなになるのか知らないけど。
ザザッと残灰を移す時に光る時があるとは聞いた事がある
何か言われたら「こんなになりますので、なかなか見つからないです」とか言える
と言っても、どんなになるのか知らないけど。
ザザッと残灰を移す時に光る時があるとは聞いた事がある
908愛と死の名無しさん
2023/12/03(日) 23:38:55.34ID:BoV9x1L8 金歯等は火葬すると金属の部分が溶け出して丸まる
ただそのままの大きさではなく砂粒くらいの大きさに細かくなって他の不純物と混ざって黒い粒になっているので普通の人にはまず分からない
溶け出すので遺骨そのものよりは灰の中により多く含まれている
再利用されたくないなら遺骨を全て持って帰ればよいという意見もあるがそれだけでは上の理由によりあまり意味はなく灰ごとさらって持って帰らなければならない
完璧を期すなら炉内や煙道、集塵機に付着した灰も回収する必要があるがそこまで対応してくれる奇特な火葬場はどこにもないだろう
また西日本のように一部拾骨の地域だとお墓のカロート入口が小さく全部拾骨用の大きな骨壺に対応していないことがあるので予め分骨しておかないと納骨できないリスクもある
仮に個人で貴金属を回収しようとしても1体だけなら精製コストの方が上回り元は取れないだろう
自治体が年間でまとめて回収するから収益になるのである
ただそのままの大きさではなく砂粒くらいの大きさに細かくなって他の不純物と混ざって黒い粒になっているので普通の人にはまず分からない
溶け出すので遺骨そのものよりは灰の中により多く含まれている
再利用されたくないなら遺骨を全て持って帰ればよいという意見もあるがそれだけでは上の理由によりあまり意味はなく灰ごとさらって持って帰らなければならない
完璧を期すなら炉内や煙道、集塵機に付着した灰も回収する必要があるがそこまで対応してくれる奇特な火葬場はどこにもないだろう
また西日本のように一部拾骨の地域だとお墓のカロート入口が小さく全部拾骨用の大きな骨壺に対応していないことがあるので予め分骨しておかないと納骨できないリスクもある
仮に個人で貴金属を回収しようとしても1体だけなら精製コストの方が上回り元は取れないだろう
自治体が年間でまとめて回収するから収益になるのである
909東博君
2023/12/03(日) 23:57:05.05ID:S63Cm6+E >>908
その状態を利用者は知らないし自分も見た事が無い
金歯に使う金の量は微量なので、溶けて丸くなったら小さなものになるとは想像はつく。
だけど金歯の金は薄くても嵩はあるからスグに見つかると思ってる人も多いと思う
実際の物を見せるなりしたら、こりゃ無理だと理解するんじゃないかな。
その状態を利用者は知らないし自分も見た事が無い
金歯に使う金の量は微量なので、溶けて丸くなったら小さなものになるとは想像はつく。
だけど金歯の金は薄くても嵩はあるからスグに見つかると思ってる人も多いと思う
実際の物を見せるなりしたら、こりゃ無理だと理解するんじゃないかな。
910愛と死の名無しさん
2023/12/04(月) 00:56:45.96ID:ewGEpfh7 >>909
流石に本物の火葬後写真はモデル当該の遺族の許可も得られないだろうし別の遺族のものを見たくもない人も多いだろう
厚労省や火葬研、斎苑協会が金の燃焼実験を行い焼け残りの状態を写真にして全国の火葬場にサンプルとして配布してくれればいいんだがな
本物はまずいが実験のダミーならば抵抗なく見てもらえるし状態は伝わる
新聞等のメディアでも大きく掲載してもらえれば金歯に関する様々な誤解はとけるだろうし回収への機運も高まると思われる
流石に本物の火葬後写真はモデル当該の遺族の許可も得られないだろうし別の遺族のものを見たくもない人も多いだろう
厚労省や火葬研、斎苑協会が金の燃焼実験を行い焼け残りの状態を写真にして全国の火葬場にサンプルとして配布してくれればいいんだがな
本物はまずいが実験のダミーならば抵抗なく見てもらえるし状態は伝わる
新聞等のメディアでも大きく掲載してもらえれば金歯に関する様々な誤解はとけるだろうし回収への機運も高まると思われる
911東博君
2023/12/04(月) 01:43:35.39ID:r6SvGZmG >>910
収骨後の残骨灰から、金の粒だけ拾ったら大丈夫なような気がするけど、
いずれにしても、どんな状態なのか知らない人が殆んどだと思う。
説明してもピンと来ないから、現物か大きさの判る写真を見せるのが良い
見せるといっても、何か言って来た場合だけで良いとは思うけど。
残骨についても、總持寺祖院のポスターを貼ってる火葬場を何件か見た。
残っだ骨の説明に使ってるとこもある。
言葉だけじゃなくて、目に見える物がある方が理解し易い。
収骨後の残骨灰から、金の粒だけ拾ったら大丈夫なような気がするけど、
いずれにしても、どんな状態なのか知らない人が殆んどだと思う。
説明してもピンと来ないから、現物か大きさの判る写真を見せるのが良い
見せるといっても、何か言って来た場合だけで良いとは思うけど。
残骨についても、總持寺祖院のポスターを貼ってる火葬場を何件か見た。
残っだ骨の説明に使ってるとこもある。
言葉だけじゃなくて、目に見える物がある方が理解し易い。
912愛と死の名無しさん
2023/12/05(火) 01:56:48.32ID:PE/jSb7d そういえば日田市の火葬場も今月で40年目を迎えたな。
ここも平成物件かと思うほど外観は新しいが、こんなに古いとは驚いた。
また、この過去スレにもあるが、ブログで前室の写真があった。
ここも平成物件かと思うほど外観は新しいが、こんなに古いとは驚いた。
また、この過去スレにもあるが、ブログで前室の写真があった。
913愛と死の名無しさん
2023/12/05(火) 19:41:30.50ID:IOwEQU5M まさか見学会に行った火葬場に親の火葬場で行くことになろうとはな・・
急に容態が急変してあっけなく亡くなったし、しばらく頭が真っ白になった・・
急に容態が急変してあっけなく亡くなったし、しばらく頭が真っ白になった・・
914東博君
2023/12/05(火) 21:22:26.78ID:RKC/MhTd まあ、親を火葬した炉の前に座り込んで炉扉の取っ手の写真を撮ってる奴もいるからね
一般見学者は、親どころか自分が火葬される事になる人も多い。
一般見学者は、親どころか自分が火葬される事になる人も多い。
915愛と死の名無しさん
2023/12/08(金) 01:43:43.84ID:/g8FRCXb 飯盛斎場再整備運営事業者の総合評価一般競争入札について
https://iimorireienkumiai.shijonawate.osaka.jp/seibikeikaku/unei.html
供用開始は令和10年4月予定とのこと。
https://iimorireienkumiai.shijonawate.osaka.jp/seibikeikaku/unei.html
供用開始は令和10年4月予定とのこと。
916愛と死の名無しさん
2023/12/08(金) 08:50:38.56ID:hy04HJDd917愛と死の名無しさん
2023/12/08(金) 20:21:36.54ID:MwYzmWo0 見学会に行った火葬場に親の火葬で行ったが、収骨まで2時間程度だった。
やはり、昔の火葬場の入口を通ってしばらくして県道から分岐して坂を登るときはこみ上げるものがあった。
告別はお経を読むだけですぐに火葬炉に直行だったし、収骨のときは75歳で亡くなったが骨格がかなり残っていて驚いた。
俺は見学会のときは雨で上に行かなかったが、今回は登ってみたが炉室はまったく見えなかったが景色は良かったよ。
どこの火葬場かは文面で分かると思うので省略。
やはり、昔の火葬場の入口を通ってしばらくして県道から分岐して坂を登るときはこみ上げるものがあった。
告別はお経を読むだけですぐに火葬炉に直行だったし、収骨のときは75歳で亡くなったが骨格がかなり残っていて驚いた。
俺は見学会のときは雨で上に行かなかったが、今回は登ってみたが炉室はまったく見えなかったが景色は良かったよ。
どこの火葬場かは文面で分かると思うので省略。
918愛と死の名無しさん
2023/12/09(土) 11:55:36.45ID:TdmERqSg そんな大事なものなら貴金属とか外して来いや、文句言うやつばっかだわ。
920愛と死の名無しさん
2023/12/09(土) 16:32:40.84ID:tw0aPDHK ペンチで外せるだろうができる遺族はそうそういない
誰かが新しいサービスとして提供すればよいのでは
誰かが新しいサービスとして提供すればよいのでは
922愛と死の名無しさん
2023/12/09(土) 22:21:40.57ID:W/xJpwcD 個人ではなくて故人でした
923愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 10:58:40.86ID:zKGtn7ZI 都市部で進む火葬場の混雑 「初七日」超えの最大17日待ちも
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRD974NZRD8UDCB01V.html?iref=infload_012
17日保管するくらいなら管外の火葬場を使ったほうがいいな。
すぐに火葬場を建て替えや増設ができないなら友引稼働に加えて管外利用料の補助制度も考えたほうがいいだろうな。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRD974NZRD8UDCB01V.html?iref=infload_012
17日保管するくらいなら管外の火葬場を使ったほうがいいな。
すぐに火葬場を建て替えや増設ができないなら友引稼働に加えて管外利用料の補助制度も考えたほうがいいだろうな。
924愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 18:05:53.17ID:tFvD2Drv 地方の集落火葬場も活用できる。
再燃を装備した綺麗な火葬場を所持している集落は思ったよりあるよ
移動の手間があるけど昨今は参列者も減っているわけだから親族のみで最後の家族旅行感覚で提供する業者がいても良いと思う
再燃を装備した綺麗な火葬場を所持している集落は思ったよりあるよ
移動の手間があるけど昨今は参列者も減っているわけだから親族のみで最後の家族旅行感覚で提供する業者がいても良いと思う
925愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 19:39:50.98ID:Zcj/qKIi >>923
平成29年度に「ウイングホール柏斎場整備等基本計画」を策定したのですぐにでも整備工事にかかる勢いが感じられた
実際に計画当時は9炉で今は予定通り3炉増設しているからできる対応はやったんだがそれを超える死者数が出てパンクしたようだ
市民団体が主張する新たな火葬場を建設するのは予算確保や場所決めで時間がかかるしピークが過ぎれば丸ごと不要になり不経済であるから古河市や足利市の斎場建て替えで採用しているような仮設炉を敷地の一画に建設するのも手ではないだろうか
簡素な分、料金を安くすれば仮設でも利用希望はあるだろう
それか既存の炉をロストル式に入れ替えて今の2回転より増やして3~4回転させればまず解決するだろう
ピークが過ぎれば仮設炉の撤去や再度台車式に入れ替えて適正規模の運営に戻せばよい
平成29年度に「ウイングホール柏斎場整備等基本計画」を策定したのですぐにでも整備工事にかかる勢いが感じられた
実際に計画当時は9炉で今は予定通り3炉増設しているからできる対応はやったんだがそれを超える死者数が出てパンクしたようだ
市民団体が主張する新たな火葬場を建設するのは予算確保や場所決めで時間がかかるしピークが過ぎれば丸ごと不要になり不経済であるから古河市や足利市の斎場建て替えで採用しているような仮設炉を敷地の一画に建設するのも手ではないだろうか
簡素な分、料金を安くすれば仮設でも利用希望はあるだろう
それか既存の炉をロストル式に入れ替えて今の2回転より増やして3~4回転させればまず解決するだろう
ピークが過ぎれば仮設炉の撤去や再度台車式に入れ替えて適正規模の運営に戻せばよい
927愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 20:14:30.10ID:zKGtn7ZI >>924
かつて小松加賀広域斎場さざなみが地元で葬儀をというキャンペーンをして他地域から呼び込もうとしたんだが上手くいかず立ち消えになった。
葬儀を主催側でやると分かるがいざ亡くなるとどれだけ早く、滞りなく終わらせられるかしか考えられなくなる。
葬儀だけでも大変なのに遺体を連れて旅行的なことは仮に自分が良くても親類にはまだ受け入れられないのではないだろうか。
また、何キロの移動を想定しているのかはわからないけど遺体の移動をさせるのもかなり費用がかかる。そういう料金を調べるホームページで見ると東京から大阪の500キロで22万円ほどする。それに葬儀代やお布施、遺族の往復旅費を加えると極めて割高になる。
コンセプトは面白いがロマンだけでは実現にはかなり高い壁があるのが事実だろう。
>>925
炉数はこれ以上増やせず建物の構造も台車式になっているなら、ロストル式でなくても今の台車式火葬炉をきみさらず聖苑のように3~4回転以上の高回転対応のものに入れ替えて営業時間を伸ばすだけでも行けそうな気がするね。
いずれにしても然るべき費用を掛けないと解決しないのは確かだな。
かつて小松加賀広域斎場さざなみが地元で葬儀をというキャンペーンをして他地域から呼び込もうとしたんだが上手くいかず立ち消えになった。
葬儀を主催側でやると分かるがいざ亡くなるとどれだけ早く、滞りなく終わらせられるかしか考えられなくなる。
葬儀だけでも大変なのに遺体を連れて旅行的なことは仮に自分が良くても親類にはまだ受け入れられないのではないだろうか。
また、何キロの移動を想定しているのかはわからないけど遺体の移動をさせるのもかなり費用がかかる。そういう料金を調べるホームページで見ると東京から大阪の500キロで22万円ほどする。それに葬儀代やお布施、遺族の往復旅費を加えると極めて割高になる。
コンセプトは面白いがロマンだけでは実現にはかなり高い壁があるのが事実だろう。
>>925
炉数はこれ以上増やせず建物の構造も台車式になっているなら、ロストル式でなくても今の台車式火葬炉をきみさらず聖苑のように3~4回転以上の高回転対応のものに入れ替えて営業時間を伸ばすだけでも行けそうな気がするね。
いずれにしても然るべき費用を掛けないと解決しないのは確かだな。
928愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 22:05:52.53ID:XQLfGbLk 千葉県の火葬場といえば松戸市もまもなく50年になるが、県内で最古になるしそろそろ改築したほうが良さそう。
俺も数日前に親の葬儀で火葬場に行ったが、最新型でも火葬終了まで2時間かかったね。
俺も数日前に親の葬儀で火葬場に行ったが、最新型でも火葬終了まで2時間かかったね。
929愛と死の名無しさん
2023/12/10(日) 23:22:52.79ID:Zcj/qKIi >>927
確かに台車式でも3回転以上させられるなら仮設炉設置や炉形式の変更なく炉入れ替えだけでかなり改善が期待できるね
炉1式が7000万としても12炉で8億4000万円かかるけど新しく火葬場を建設したり建て替えするよりは安くつくし既存の建物がそのまま使えるのもよいね
後は拾骨室や待合のスペースが火葬数増加に対応できるかだな
確かに台車式でも3回転以上させられるなら仮設炉設置や炉形式の変更なく炉入れ替えだけでかなり改善が期待できるね
炉1式が7000万としても12炉で8億4000万円かかるけど新しく火葬場を建設したり建て替えするよりは安くつくし既存の建物がそのまま使えるのもよいね
後は拾骨室や待合のスペースが火葬数増加に対応できるかだな
930愛と死の名無しさん
2023/12/11(月) 11:16:41.36ID:SPttkt/E >>924
四国在住の者ですがうちの集落の墓地の三昧でコロナ禍に1件の火葬がありましたよ。
三昧は昭和60年代に野焼き場から小さい自治体にあるような立派な火葬場に改築されましたが
それでも改築から最近まで2人しか焼かれてないですわ。
あと火葬される資格ですが元々そこに住んでる〇〇一族のみで同族でも引っ越してよそに住んでる
人は資格がないし〇〇一族も多くが集落外へ引っ越して遅かれ早かれ無くなると思いますわ。
なお、火葬されると石碑に名前と没年と火葬執行日が刻まれます。
四国在住の者ですがうちの集落の墓地の三昧でコロナ禍に1件の火葬がありましたよ。
三昧は昭和60年代に野焼き場から小さい自治体にあるような立派な火葬場に改築されましたが
それでも改築から最近まで2人しか焼かれてないですわ。
あと火葬される資格ですが元々そこに住んでる〇〇一族のみで同族でも引っ越してよそに住んでる
人は資格がないし〇〇一族も多くが集落外へ引っ越して遅かれ早かれ無くなると思いますわ。
なお、火葬されると石碑に名前と没年と火葬執行日が刻まれます。
931愛と死の名無しさん
2023/12/11(月) 18:55:59.10ID:1Novtd9F >>930
興味深い話をありがとうございます。
興味深い話をありがとうございます。
932愛と死の名無しさん
2023/12/11(月) 22:40:52.54ID:SPttkt/E 数年前に親戚を前室がない古そうな火葬場で荼毘にしたけど一旦帰って翌日収骨だった
冷やせないから時間がかかるのかな?
冷やせないから時間がかかるのかな?
933愛と死の名無しさん
2023/12/11(月) 23:48:12.68ID:f2YQvHvW 928だが、俺が数日前に行った火葬場の改築前がまさにそうだったね。
前室がある火葬炉のほうが実際には東博のロストル炉のほうが長くかかるね。
前室がある火葬炉のほうが実際には東博のロストル炉のほうが長くかかるね。
935愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 19:31:45.53ID:8xGkrEXU 遺骨を別の遺族に引き渡すミス 先に到着の遺族を確認不十分のまま収骨室に案内 市立火葬場が謝罪
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1164607
火葬場のシステムは進化してもこの手のミスは定期的にあるね。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1164607
火葬場のシステムは進化してもこの手のミスは定期的にあるね。
936愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 19:37:14.00ID:8xGkrEXU 他人の遺骨を収骨させた斎場、骨つぼから元に戻してやり直し…職員が名前確認時に「思い込み」
https://news.infoseek.co.jp/article/20231211_yol_oyt1t50270/
骨つぼから出して再度拾骨をやり直したそうだ。
さすがに骨つぼを交換して終わらせることはできなかったな。
https://news.infoseek.co.jp/article/20231211_yol_oyt1t50270/
骨つぼから出して再度拾骨をやり直したそうだ。
さすがに骨つぼを交換して終わらせることはできなかったな。
937愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 19:46:16.15ID:pNMXYzHq 拾骨時の会話もやり直しだな
例えば、お父さんスポーツ万能だったから骨が太いねとか言ってて後で他人だったと知ったわけだね
例えば、お父さんスポーツ万能だったから骨が太いねとか言ってて後で他人だったと知ったわけだね
938愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 21:10:35.01ID:X/3y3RCS 病院で子供の取り違え以上に焼き場で骨の取り違え事案ありそうな気がする
939愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 21:26:32.11ID:pNMXYzHq 発覚してないだけでいろいろあるだろうな
940愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 21:28:34.81ID:pNMXYzHq 拾骨室は先進的な設備だとは思うけど炉前拾骨では起こり得ないトラブルがあるわけだね
941愛と死の名無しさん
2023/12/12(火) 21:57:42.06ID:8xGkrEXU 昔は炉前ホールしかなく混雑時に他の遺族とはち合わせたりすることがあって、プライバシーの観点から徐々に拾骨室や告別室を備える火葬場が増えてきた。
最近は炉前個室化を採用する火葬場が出てきて、昔のように炉前で拾骨するようになったのは興味深いね。
炉前を個室化することで建物から告別室と拾骨室のスペースを減らせるし、前室の採用で炉内が直接見えないようにできたのも導入のきっかけの一つだろう。
炉前拾骨なら、遺骨の移動がないから炉の番号や掲示している氏名を火葬前後で確認すればまず取り違えはないからね。
プライバシーといえば、大抵は炉前に掲示している故人の氏名も最近では個人情報保護の観点から行わない火葬場も見かけるようになった。
氏名がないと本当に当家の炉かと不安になるがこれもまた時代の流れなのだろう。
最近は炉前個室化を採用する火葬場が出てきて、昔のように炉前で拾骨するようになったのは興味深いね。
炉前を個室化することで建物から告別室と拾骨室のスペースを減らせるし、前室の採用で炉内が直接見えないようにできたのも導入のきっかけの一つだろう。
炉前拾骨なら、遺骨の移動がないから炉の番号や掲示している氏名を火葬前後で確認すればまず取り違えはないからね。
プライバシーといえば、大抵は炉前に掲示している故人の氏名も最近では個人情報保護の観点から行わない火葬場も見かけるようになった。
氏名がないと本当に当家の炉かと不安になるがこれもまた時代の流れなのだろう。
942東博君
2023/12/13(水) 06:22:00.24ID:YdSRj8Y7 ここは炉前収骨だね
入り口で左右に棟ごと分かれてる。
http://azuma.xrea.jp/crema/ohatiman/img/004.jpg
完成してからもう18年も経つのか…
炉前室を分割して化粧扉と壁が一体化したデザインは今ではよく見るけど、ここはかなり初期のもの
香川県のしずかの里の次くらい?
入り口で左右に棟ごと分かれてる。
http://azuma.xrea.jp/crema/ohatiman/img/004.jpg
完成してからもう18年も経つのか…
炉前室を分割して化粧扉と壁が一体化したデザインは今ではよく見るけど、ここはかなり初期のもの
香川県のしずかの里の次くらい?
943愛と死の名無しさん
2023/12/13(水) 06:42:19.50ID:uehUZwoN 【滋賀】市立火葬場で遺骨を別の遺族に引き渡すミス、先に到着の遺族を確認不十分のまま収骨室に案内…市環境課が謝罪 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702397777/
まーたこんなことしてるわ。仕事しにくくなるから真面目にやれよ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702397777/
まーたこんなことしてるわ。仕事しにくくなるから真面目にやれよ。
944愛と死の名無しさん
2023/12/13(水) 12:01:37.45ID:DqnJR9zu945愛と死の名無しさん
2023/12/13(水) 21:07:06.29ID:2jamAOXj 塩尻市斎場は火葬炉に前室があるのかな?
2004年に交換したみたいだが、建物はおしゃれな洋風になっているものの炉の化粧扉は昔のままなんだね。
もう45年にもなるが、茅野のほうも同じ頃にできたしそろそろ改築の話があってもおかしくないと思う。
2004年に交換したみたいだが、建物はおしゃれな洋風になっているものの炉の化粧扉は昔のままなんだね。
もう45年にもなるが、茅野のほうも同じ頃にできたしそろそろ改築の話があってもおかしくないと思う。
946愛と死の名無しさん
2023/12/13(水) 23:26:24.14ID:2jamAOXj 新潟市巻斎場は3炉と2炉に分かれているユニークな建物だな。
1987年に増築した建物に前室があればその部分は改修で済んだかもしれないが、元からあったところは55年も経っているためかなり老朽化が激しいな。
俺も越後線の車窓から見たが、年季の入った建物だと思うが青山斎場に比べると格差が大きいと感じたね。
1987年に増築した建物に前室があればその部分は改修で済んだかもしれないが、元からあったところは55年も経っているためかなり老朽化が激しいな。
俺も越後線の車窓から見たが、年季の入った建物だと思うが青山斎場に比べると格差が大きいと感じたね。
947愛と死の名無しさん
2023/12/14(木) 00:13:23.86ID:1gqYsSrY そう言えば佐渡にも青山斎場と言う名前の火葬場があるね
948愛と死の名無しさん
2023/12/14(木) 07:53:58.35ID:XVJKL8WB 大阪市北斎場の火葬炉メーカーに村瀬炉工業と井原築炉工業が入っていたが、共同設計なのかな?
前室が通常の炉のほぼ倍ぐらいの長さ(奥行き)があり、特殊な構造だと思う。
前室が通常の炉のほぼ倍ぐらいの長さ(奥行き)があり、特殊な構造だと思う。
949愛と死の名無しさん
2023/12/14(木) 19:46:17.77ID:XVJKL8WB 愛荘町愛知川の火葬場は多分前室ありの火葬場だったと思うが、あっさり解体されたな。
五個荘はいつの間にかなくなっていたが、豊郷は最近まで建物が残っていた。
滋賀県の火葬場も最近は変遷が激しいね。
五個荘はいつの間にかなくなっていたが、豊郷は最近まで建物が残っていた。
滋賀県の火葬場も最近は変遷が激しいね。
950KUWA
2023/12/14(木) 21:03:57.38ID:BxGBHIh3 武田鉄矢
951愛と死の名無しさん
2023/12/15(金) 07:19:36.62ID:fcvT/6Ze それにしても今年は供用開始された火葬場が少なかったな。
一方で俺はまさか今月に親の葬儀で火葬場に行くとは思わなかったが、火葬の担当は炉メーカーではなく市の職員だった。
一方で俺はまさか今月に親の葬儀で火葬場に行くとは思わなかったが、火葬の担当は炉メーカーではなく市の職員だった。
952愛と死の名無しさん
2023/12/15(金) 22:38:52.53ID:N+MZiZrL 呉市が9施設を3月末廃止へ コミュニティセンターや斎場、老朽化や利用減 うち7施設は島しょ部
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c3c2d0e0663bcfcd30d03d2127567598c47a2f
呉市極楽苑が来年3月末で廃止される。
島嶼部の火葬場廃止はこれで一段落かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c3c2d0e0663bcfcd30d03d2127567598c47a2f
呉市極楽苑が来年3月末で廃止される。
島嶼部の火葬場廃止はこれで一段落かな。
953愛と死の名無しさん
2023/12/15(金) 23:04:01.15ID:N+MZiZrL 火葬後の「残骨灰」売却へ 長崎市、県内自治体で初 斎場の利用環境向上の経費に
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1108202869568159805
抽出した貴金属を自治体が売却するのではなくそれを見越した額で貴金属処理前の残骨灰を業者に売却する方式だな。
どれだけ貴金属が抽出できるかはやってみないと分からないから他の都市でやっているように一度抽出した貴金属を自治体に返還させて量を確定した上で売却したほうが損はしないと思うんだがな。
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1108202869568159805
抽出した貴金属を自治体が売却するのではなくそれを見越した額で貴金属処理前の残骨灰を業者に売却する方式だな。
どれだけ貴金属が抽出できるかはやってみないと分からないから他の都市でやっているように一度抽出した貴金属を自治体に返還させて量を確定した上で売却したほうが損はしないと思うんだがな。
954愛と死の名無しさん
2023/12/16(土) 10:07:48.55ID:4GRNryNn まーためんどくせーことすんなあ
955愛と死の名無しさん
2023/12/16(土) 18:45:47.50ID:ZUtxNBM7 抽出作業を内製化できる仕組みづくりが必要だな
956愛と死の名無しさん
2023/12/16(土) 19:53:32.69ID:pu6FCA45 老朽化進む甑島の3葬祭場、下甑島・鹿島に統合、新設計画 33年度めど、薩摩川内市
https://373news.com/_news/storyid/187067/
甑島大橋ができてすぐにでも統合かと思ったけど10年先になるとは。
老朽化といっても建設年代は微妙に新しいし耐用年数まで使い切るつもりなんだろう。
記事では葬祭場と葬斎場との表記ゆれが見られるが薩摩川内市では葬斎場を使っているね。
>>955
それができれば無駄がなくていいんだが、
現在民間業者が商売しているところに官が首を突っ込むと民業を圧迫するなど怒られるんだよな。
https://373news.com/_news/storyid/187067/
甑島大橋ができてすぐにでも統合かと思ったけど10年先になるとは。
老朽化といっても建設年代は微妙に新しいし耐用年数まで使い切るつもりなんだろう。
記事では葬祭場と葬斎場との表記ゆれが見られるが薩摩川内市では葬斎場を使っているね。
>>955
それができれば無駄がなくていいんだが、
現在民間業者が商売しているところに官が首を突っ込むと民業を圧迫するなど怒られるんだよな。
957愛と死の名無しさん
2023/12/16(土) 20:19:02.99ID:pu6FCA45 北広島町火葬場整備基本計画策定業務の実施について
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/14/37655.html
慈光苑は建て替えたから実質的に残りの浄寿苑と光寿苑のあり方を検討するためのものになるだろう。
施設統合はされそうだな。
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/14/37655.html
慈光苑は建て替えたから実質的に残りの浄寿苑と光寿苑のあり方を検討するためのものになるだろう。
施設統合はされそうだな。
958愛と死の名無しさん
2023/12/17(日) 00:02:55.63ID:mbUDsaYg 竹田市葬斎場再整備事業にかかる公募型プロポーザルの実施について(令和5年12月13日更新)
https://www.city.taketa.oita.jp/soshiki/kankyouka/taketasisousaijyousaiseibijigyou/8727.html
ここは地元九州の太陽築炉工業に決まった。
価格評価点は応募3グループ中最低点(つまり一番高価で、具体的には他社と2000万の差があった)だったが非価格評価点で最高点を叩き出しトータルで勝った。
細かな採点を見ると、非価格評価点では大抵は似たりよったりのところ、炉の性能、操作性、維持管理性・省エネ・環境負荷低減策あたりで他2社と比較的大きめの差がついて頭一つ抜け出したように見える。
また、他2社が価格で同じ数字を提示して最高点を取っているのが気になるところ。本来は会社が違えば製品のコストも変わってくるはずだが1円の違いもなく同価格で提示してきた。最低価格が公表される入札だったかは分からないが他社も価格面では最大の譲歩をしたということは本気で取りに来たんだろうがそれだけでは落とせないのがプロポーザルの難しいところだな。
https://www.city.taketa.oita.jp/soshiki/kankyouka/taketasisousaijyousaiseibijigyou/8727.html
ここは地元九州の太陽築炉工業に決まった。
価格評価点は応募3グループ中最低点(つまり一番高価で、具体的には他社と2000万の差があった)だったが非価格評価点で最高点を叩き出しトータルで勝った。
細かな採点を見ると、非価格評価点では大抵は似たりよったりのところ、炉の性能、操作性、維持管理性・省エネ・環境負荷低減策あたりで他2社と比較的大きめの差がついて頭一つ抜け出したように見える。
また、他2社が価格で同じ数字を提示して最高点を取っているのが気になるところ。本来は会社が違えば製品のコストも変わってくるはずだが1円の違いもなく同価格で提示してきた。最低価格が公表される入札だったかは分からないが他社も価格面では最大の譲歩をしたということは本気で取りに来たんだろうがそれだけでは落とせないのがプロポーザルの難しいところだな。
959愛と死の名無しさん
2023/12/17(日) 02:30:13.30ID:JUPlavfz 大分県の火葬場は複数のメーカーがあるよな。
豊後高田市の香々地火葬場も太陽の炉だったが、今は建物は残っているのだろうか?
また、佐伯市のように合併前にそれぞれ火葬場をもっていたため、一気に統合された市が多いのも特徴。
豊後高田市の香々地火葬場も太陽の炉だったが、今は建物は残っているのだろうか?
また、佐伯市のように合併前にそれぞれ火葬場をもっていたため、一気に統合された市が多いのも特徴。
960愛と死の名無しさん
2023/12/17(日) 03:45:12.33ID:JUPlavfz 吉備中央町火葬場は新しそうな外観だが、昭和47年に建てられた火葬炉棟に肉付けしたような感じだね。
炉の写真はあるメーカーのサイトにあったが、今は見れなくなった。
炉の写真はあるメーカーのサイトにあったが、今は見れなくなった。
961愛と死の名無しさん
2023/12/17(日) 20:36:10.54ID:JUPlavfz 長岡市川口斎場は炉数1基の割にはなかなか豪華な建物だな。
最近では新潟県の火葬場に動きがあるし、近年もかなり改築や統合が相次いて大きく変わった。
ただ、長岡市の小国斎場はこじんまりした地味な建物だな。
最近では新潟県の火葬場に動きがあるし、近年もかなり改築や統合が相次いて大きく変わった。
ただ、長岡市の小国斎場はこじんまりした地味な建物だな。
962愛と死の名無しさん
2023/12/18(月) 20:24:32.01ID:nmCcKgel 奈良市の火葬場の候補地に三条本町があるが、JR奈良駅のすぐ近くなんだね。
結局は最初の候補地になったが、中ノ川町や奈良阪町のあたりになれば雰囲気やアクセスも大きくかわったかもしれないな。
結局は最初の候補地になったが、中ノ川町や奈良阪町のあたりになれば雰囲気やアクセスも大きくかわったかもしれないな。
963愛と死の名無しさん
2023/12/19(火) 21:02:21.71ID:F+XFnQ4B 新八事斎場の炉メーカーは宮本工業所に決まった。
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000160475.html
名市 新八事斎場の外観イメージなど公表
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=231219300046&area=4&yyyy=2023&pub=1
市のホームページにはまだ更新がないが広報なごやの令和5年7月号にイメージが載っているね。
建物入口を大きな屋根で覆っているところは山下設計の火葬場らしさが色濃く出ている。
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000160475.html
名市 新八事斎場の外観イメージなど公表
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=231219300046&area=4&yyyy=2023&pub=1
市のホームページにはまだ更新がないが広報なごやの令和5年7月号にイメージが載っているね。
建物入口を大きな屋根で覆っているところは山下設計の火葬場らしさが色濃く出ている。
964愛と死の名無しさん
2023/12/19(火) 22:42:43.82ID:EoCPhYPV てっきり太陽だと思っていた
965愛と死の名無しさん
2023/12/19(火) 23:44:32.91ID:F+XFnQ4B >>964
第二斎場が太陽だったからね。新八事斎場も取りたかっただろうな。
今回は宮本対太陽の争いだったが審査講評を見ると価格面では0.788ポイントしか差がなかったけど提案内容評価点で79ポイントもの差がついて決着した。
提案内容についてはJV内の他社も関係してきて炉メーカーだけではなんともならないところもあるから太陽としても非常に悔しい思いだろう。
24基の火葬炉代と今後数十年のメンテナンス費用、中部圏におけるシェアの確保等を考えるとかなり痛いのは間違いない。
逆に宮本が第二を取られてこちらは絶対に落とせないという意地を見せたとも言える。
ところで、割と大きな商売になるのに富士建が参加しなかったのが不思議だな。JV形成の調整がうまくいかなかったのだろうか。
第二斎場が太陽だったからね。新八事斎場も取りたかっただろうな。
今回は宮本対太陽の争いだったが審査講評を見ると価格面では0.788ポイントしか差がなかったけど提案内容評価点で79ポイントもの差がついて決着した。
提案内容についてはJV内の他社も関係してきて炉メーカーだけではなんともならないところもあるから太陽としても非常に悔しい思いだろう。
24基の火葬炉代と今後数十年のメンテナンス費用、中部圏におけるシェアの確保等を考えるとかなり痛いのは間違いない。
逆に宮本が第二を取られてこちらは絶対に落とせないという意地を見せたとも言える。
ところで、割と大きな商売になるのに富士建が参加しなかったのが不思議だな。JV形成の調整がうまくいかなかったのだろうか。
966愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 09:23:09.69ID:XfYEvwk6 UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
967愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 19:00:16.34ID:QkyTn2pf 八事を宮本が押さえたのは会社のイメージ的にも良かったと思われる
八事は日本を代表する火葬場の一つだし第二を獲るのとは重みが違う
とはいえ太陽の方が個人的には好感が持てる。喫煙者は採用しないと謳っていたり、黄色の炉体でイメージ転換を図ったりと斬新な感じがする
八事は日本を代表する火葬場の一つだし第二を獲るのとは重みが違う
とはいえ太陽の方が個人的には好感が持てる。喫煙者は採用しないと謳っていたり、黄色の炉体でイメージ転換を図ったりと斬新な感じがする
968愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 20:47:58.11ID:QSHYp3co 富士さん手一杯だったのかな
969愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 22:10:27.46ID:3Pdri0qP 富士建といえば宮本と太陽が大型案件でバチバチやり合っているのを横目に上手く立ち回って10基以下の火葬場をコツコツ取っている印象があるね。
それでも勝負するところはきっちりして太陽の地元である福岡市を取っている。
新八事斎場にしてもはじめから勝負を投げたのではなく最近の資材や人件費高騰等でJVの幹事会社となる建設業者が鴻池組と大林組以外に手を挙げず組む相手がいなくて止むなく参加できなかったのかもしれないね。
それでも勝負するところはきっちりして太陽の地元である福岡市を取っている。
新八事斎場にしてもはじめから勝負を投げたのではなく最近の資材や人件費高騰等でJVの幹事会社となる建設業者が鴻池組と大林組以外に手を挙げず組む相手がいなくて止むなく参加できなかったのかもしれないね。
970愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 22:41:34.37ID:j6VJkTZZ 八事斎場も第2斎場のように1つの炉につき告別室を設けるのかな?
最近の火葬炉では3社しか選ばれていないし、高砂や炉研などは少数派になるね。
最近の火葬炉では3社しか選ばれていないし、高砂や炉研などは少数派になるね。
971愛と死の名無しさん
2023/12/20(水) 23:37:53.43ID:3Pdri0qP >>970
八事斎場再整備事業実施方針では告別収骨室は「12 室以上 ※ただし可能な限り火葬炉 1基に対して、1室の部屋を設けること」と記載してあるから第二斎場と同じ造りになるだろう。
一応2炉1室までは許容されるけど、但し書きで可能な限り1炉1室と書いてある以上、プロポーザルで勝つためにはそれに沿った提案がされているはず。
高砂は近年では炉販売自体よりは炉材販売や斎場指定管理運営関係、ペット火葬場、ごみ焼却炉あたりで営業している感じだね。
各地の火葬場整備入札関連資料を見ても最近は参加した形跡がない。
ただ親会社が商社だから今後も色々新たなことはできると思う。
グループ会社もエネルギー産業や不動産、トヨタのディーラー、製紙会社、理化学製品の会社等幅広くあるから引き出しはまだあるだろう。
炉研については8年前の江別市の炉入れ替え以降は大きな案件がない。現行の火葬炉メンテナンスでしばらくは大丈夫だろうけど納入先が建て替わる際に他社に取られるようだと長期的には苦しい気がするね。
三大メーカーが滅法強いけどそれ以外のメーカーもなんとか食らいついてほしいね。
業界の寡占が進みすぎるのは良くないし選択肢はあるに越したことはない。
離島に強い開邦工業のように何らかの売りがあればまだ戦えるのではないだろうかと思う。
八事斎場再整備事業実施方針では告別収骨室は「12 室以上 ※ただし可能な限り火葬炉 1基に対して、1室の部屋を設けること」と記載してあるから第二斎場と同じ造りになるだろう。
一応2炉1室までは許容されるけど、但し書きで可能な限り1炉1室と書いてある以上、プロポーザルで勝つためにはそれに沿った提案がされているはず。
高砂は近年では炉販売自体よりは炉材販売や斎場指定管理運営関係、ペット火葬場、ごみ焼却炉あたりで営業している感じだね。
各地の火葬場整備入札関連資料を見ても最近は参加した形跡がない。
ただ親会社が商社だから今後も色々新たなことはできると思う。
グループ会社もエネルギー産業や不動産、トヨタのディーラー、製紙会社、理化学製品の会社等幅広くあるから引き出しはまだあるだろう。
炉研については8年前の江別市の炉入れ替え以降は大きな案件がない。現行の火葬炉メンテナンスでしばらくは大丈夫だろうけど納入先が建て替わる際に他社に取られるようだと長期的には苦しい気がするね。
三大メーカーが滅法強いけどそれ以外のメーカーもなんとか食らいついてほしいね。
業界の寡占が進みすぎるのは良くないし選択肢はあるに越したことはない。
離島に強い開邦工業のように何らかの売りがあればまだ戦えるのではないだろうかと思う。
972愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 00:39:58.31ID:2CTha7yx 三大メーカーの中で富士建設だけが火葬炉専門なんですよね
他は工業炉等色々やってるようです
他は工業炉等色々やってるようです
973愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 08:52:48.44ID:AQqDro2A >>971
情報ありがとうございます。
私が最近行った火葬場は炉メーカー(富士)の女性や市の職員が火葬を担当していましたが応対が良かったですね。
大手メーカーに火葬業務を委託する火葬場も増えていますが、当たり外れがあるようです。
情報ありがとうございます。
私が最近行った火葬場は炉メーカー(富士)の女性や市の職員が火葬を担当していましたが応対が良かったですね。
大手メーカーに火葬業務を委託する火葬場も増えていますが、当たり外れがあるようです。
974愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 12:21:50.25ID:YyOYId23 牧之原に新火葬場、28年度以降供用開始 御前崎、吉田など2市1町対象
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1379738.html
新しい火葬場は既存の2つとは別の場所になる。
運営は吉田町牧之原市広域施設組合で御前崎市は組合に委託する形になる。
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1379738.html
新しい火葬場は既存の2つとは別の場所になる。
運営は吉田町牧之原市広域施設組合で御前崎市は組合に委託する形になる。
975愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 20:00:16.82ID:tEr+K+56 千葉市「火葬待ち」深刻 冬季は最長2週間 遺族負担増 友引開場で対応も
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1143873
先日、ウイングホール柏斎場でも火葬待ちがニュースになっていたが千葉市も同じことが起きているね。
ウイングホールは火葬炉を3基増設し、千葉市斎場も旧施設から炉数を増やしたのに足りなくなっている。
なかなか予測通りにはならないものだな。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1143873
先日、ウイングホール柏斎場でも火葬待ちがニュースになっていたが千葉市も同じことが起きているね。
ウイングホールは火葬炉を3基増設し、千葉市斎場も旧施設から炉数を増やしたのに足りなくなっている。
なかなか予測通りにはならないものだな。
976愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 21:03:11.65ID:maHMPD69 ロストル炉にしていればこんな事にはならなかった
京都市や東京博善は勝ち組
京都市や東京博善は勝ち組
977愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 21:38:31.87ID:YyOYId23 「宇和島地区広域事務組合公共施設等総合管理計画」によると、広見斎場が2025年度~2029年度で建替えされる計画がある。
鬼北町議会議事録によると広見斎場建て替えの際に老朽化し鬼北町住民の利用が少ない日吉斎場を廃止することも検討されている。
かつては日吉地域の多くの人が日吉斎場を利用していたが近年は式場での葬儀が普通になってきた。式場は広見斎場近くにしかないので必然的に町民の利用が広見斎場に集中するという状況にあるそうだ。
ただし日吉斎場は高知県梼原町と共同利用していて梼原町の利用者の方が圧倒的に多い(年間で鬼北町民3人程度に対して梼原町民は60人程の利用がある)ため調整には手間取りそうだ。
鬼北町議会議事録によると広見斎場建て替えの際に老朽化し鬼北町住民の利用が少ない日吉斎場を廃止することも検討されている。
かつては日吉地域の多くの人が日吉斎場を利用していたが近年は式場での葬儀が普通になってきた。式場は広見斎場近くにしかないので必然的に町民の利用が広見斎場に集中するという状況にあるそうだ。
ただし日吉斎場は高知県梼原町と共同利用していて梼原町の利用者の方が圧倒的に多い(年間で鬼北町民3人程度に対して梼原町民は60人程の利用がある)ため調整には手間取りそうだ。
978愛と死の名無しさん
2023/12/21(木) 23:18:31.14ID:AQqDro2A 高知県は火葬場が少ないから近くにない自治体も多いのが不便だね。
鳥取県も4箇所しかないし、日南町など山間部の地域は米子市まで出ていかないといけないし冬場は積雪もあって厳しいだろうな。
愛媛県は平成の大合併で多くの市町村を合併し、火葬場もかなり整理されているね。
鳥取県も4箇所しかないし、日南町など山間部の地域は米子市まで出ていかないといけないし冬場は積雪もあって厳しいだろうな。
愛媛県は平成の大合併で多くの市町村を合併し、火葬場もかなり整理されているね。
980愛と死の名無しさん
2023/12/22(金) 17:27:54.81ID:54HyeDJi 関東エリアの火葬場って、台車式を採用している自治体は人口の割に炉数が少ない印象がある。
本当は火葬棟のみで炉数を増やしたいが、民営の葬儀場が少ないために、やむを得ず炉数を減らして式場棟を造ってる感じなのだろうか?
憶測で申し訳ない。
本当は火葬棟のみで炉数を増やしたいが、民営の葬儀場が少ないために、やむを得ず炉数を減らして式場棟を造ってる感じなのだろうか?
憶測で申し訳ない。
981東博君
2023/12/22(金) 22:25:33.27ID:jmMPdBRX982愛と死の名無しさん
2023/12/24(日) 22:54:30.66ID:LkorFxAh そういえば火葬後の前室への移動タイミングってどう制御されてるんだろ。
ある程度炉内で冷ましてから移動?真っ赤な状態で移動?
各社の制御プログラムがどうなのか気になるな
ある程度炉内で冷ましてから移動?真っ赤な状態で移動?
各社の制御プログラムがどうなのか気になるな
983東博君
2023/12/25(月) 18:01:24.73ID:0hX9CVeQ >>982
兵庫県の火葬場でトラブルがあった時、
市議会の議事録を読むと、一定時間が経過したら前室に移動となってた。
慣れていない職員の操作ミスが主な原因だったけど、それもトラブルの原因の1つだったので、今は温度なども見て移動してると思う。
先日は京都市の人達の集まりに行ったんだけど、京都市の人は中央斎場の焼き上がりについて、どう思っているか聞こうと思ってたのに忘れた。
どう思ってるんだろ
兵庫県の火葬場でトラブルがあった時、
市議会の議事録を読むと、一定時間が経過したら前室に移動となってた。
慣れていない職員の操作ミスが主な原因だったけど、それもトラブルの原因の1つだったので、今は温度なども見て移動してると思う。
先日は京都市の人達の集まりに行ったんだけど、京都市の人は中央斎場の焼き上がりについて、どう思っているか聞こうと思ってたのに忘れた。
どう思ってるんだろ
984愛と死の名無しさん
2023/12/25(月) 22:47:26.59ID:r9TANdBv985愛と死の名無しさん
2023/12/26(火) 08:46:37.67ID:IXyXuWSj 八王子市は山田町の斎場だけでなく南多摩斎場も使えるが、多摩地区東部は府中市以外に火葬場がないのが待ちの要因になっているのだろうね。
ただ、南多摩斎場も待ちが長いが、多摩市や町田市、稲城市などから来るだけで精一杯なんだろうな。
ただ、南多摩斎場も待ちが長いが、多摩市や町田市、稲城市などから来るだけで精一杯なんだろうな。
986愛と死の名無しさん
2023/12/26(火) 13:04:49.72ID:VqDb4dDe987愛と死の名無しさん
2023/12/26(火) 18:40:58.27ID:zikwJPQI 横浜市の火葬場ってここ30年くらいの間に閉館したところとかありますか?
さいたま市は今某スポーツ競技場の近くにあったところに昔火葬場があったと聞いたことありますが
さいたま市は今某スポーツ競技場の近くにあったところに昔火葬場があったと聞いたことありますが
988愛と死の名無しさん
2023/12/26(火) 21:33:49.11ID:DY8tVcL1 青森市の新斎場、2026年10月から供用開始
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1676988
新斎場のイメージが載っている。
最近の火葬場は排気筒を目立たなくするデザインが多いように感じるがここは待合が1階しかないこともあって結構排気筒回りが強調されているように見える。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1676988
新斎場のイメージが載っている。
最近の火葬場は排気筒を目立たなくするデザインが多いように感じるがここは待合が1階しかないこともあって結構排気筒回りが強調されているように見える。
989愛と死の名無しさん
2023/12/26(火) 21:44:40.22ID:DY8tVcL1 東京都瑞江葬儀所建替工事工期延伸のお知らせ
https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/info079.html
地下に支障物が見つかり撤去のため工期が5ヶ月伸びて令和7年1月末までになる。
https://www.tokyo-park.or.jp/reien/park/info079.html
地下に支障物が見つかり撤去のため工期が5ヶ月伸びて令和7年1月末までになる。
990愛と死の名無しさん
2023/12/27(水) 20:34:12.68ID:oKxHSrC6 青森市斎場の火葬炉メーカーも宮本工業所だね。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.aomori.aomori.jp/seikatsu-anshin/kurashi-guide/saijyou-reien/saijotatekae/documents/rakusatsusha_kettei.pdf
現在の斎場は今年で51年目だが、大昔は煙突があったが今は排気筒に変わったね。
しかし、青森県の火葬場といえば炉研が中心だったが、最近新設された火葬場は宮本工業所がほとんど。
八戸市斎場は昭和57年11月に供用開始したときから前室があったが、46葬斎場の本で紹介され宮本工業所の炉だと分かる。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.aomori.aomori.jp/seikatsu-anshin/kurashi-guide/saijyou-reien/saijotatekae/documents/rakusatsusha_kettei.pdf
現在の斎場は今年で51年目だが、大昔は煙突があったが今は排気筒に変わったね。
しかし、青森県の火葬場といえば炉研が中心だったが、最近新設された火葬場は宮本工業所がほとんど。
八戸市斎場は昭和57年11月に供用開始したときから前室があったが、46葬斎場の本で紹介され宮本工業所の炉だと分かる。
991愛と死の名無しさん
2023/12/28(木) 04:21:23.74ID:6T1Cckq2 もうすぐ今年も終わってしまうが、親の葬儀で火葬場に行くとは思わなかったな。
また、ガラケーからスマホに乗り換えたが、機種はキャンペーンでほぼただだが中華スマホで操作が慣れないしカメラも使いにくい。
火葬場撮影も難しそうだよ。
また、ガラケーからスマホに乗り換えたが、機種はキャンペーンでほぼただだが中華スマホで操作が慣れないしカメラも使いにくい。
火葬場撮影も難しそうだよ。
992愛と死の名無しさん
2023/12/28(木) 08:06:38.01ID:JNs9+xDA993愛と死の名無しさん
2023/12/28(木) 12:54:30.25ID:UXnLP9XO 議会だより利尻富士によると5月の定例会で火葬炉整備工事請負契約について富士建設工業が5500万円で随意契約しているね。
値段からして1基のようだ。
新しい葬苑のものかな。
値段からして1基のようだ。
新しい葬苑のものかな。
994愛と死の名無しさん
2023/12/28(木) 19:33:08.11ID:5aItnWnt995愛と死の名無しさん
2023/12/29(金) 22:27:26.48ID:0Alqcm/j 今月のはじめに母の荼毘で火葬場に行ったが、できて1年8ヶ月だが骨格はそれほど残っていなかったな。
北海道の火葬場は以前は炉研だったが、宮本または富士が多くなったな。
昔は下のような形が多かったが、滝の川斎苑のような角型が増えたね。
https://saijo-zukan.com/saijo/kamifurano/
北海道の火葬場は以前は炉研だったが、宮本または富士が多くなったな。
昔は下のような形が多かったが、滝の川斎苑のような角型が増えたね。
https://saijo-zukan.com/saijo/kamifurano/
996愛と死の名無しさん
2023/12/29(金) 23:27:17.85ID:0Alqcm/j 長崎市の火葬場は高砂炉材のサイトに火葬炉の写真もあったな。
俺が気になることは、炉体にバーナーが4つもついていることだね。
https://www.takasago-rozai.co.jp/works1/
俺が気になることは、炉体にバーナーが4つもついていることだね。
https://www.takasago-rozai.co.jp/works1/
998愛と死の名無しさん
2023/12/30(土) 01:40:39.36ID:BmFnrbHx 【三昧】火葬の科学 ~三十九番炉~【火葬場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1703868007/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1703868007/
999愛と死の名無しさん
2024/01/03(水) 23:15:25.56ID:xaMwwIEn 【三昧】火葬の科学 ~三十九番炉~【火葬場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1703868007/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1703868007/
1000愛と死の名無しさん
2024/01/03(水) 23:17:32.72ID:xaMwwIEn これにて三十八番炉は閉鎖です
長らくのご利用ありがとうございました
長らくのご利用ありがとうございました
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 293日 1時間 39分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 293日 1時間 39分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- __🇨🇭国民に銃を支給 国民に銃の訓練 世界で最も銃犯罪率が低い国👉スイスのようになろう [827565401]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 空前の人手不足で誰でも働けるのに」反論あるか? トランプ安倍 [205023192]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- __🇷🇺日本靖国神社参拝「恐ろしい慣行…戦争への反省ない」批判 [ばーど★] [827565401]