X



痩せる以外にも効果は無数☆実践禁酒ダイエット Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/23(火) 13:41:03.68ID:QrXbUIHU
継続的に飲んでいた人が継続的に禁酒を実践して痩せるスレ

断酒、禁酒を7日間以上継続してる人
みんなで禁酒ダイエット成功させましょう!

これまでの抜粋
・毎日晩酌してた人は効果覿面
・飲酒量が多かった人は体重以外への効果も有り
・浮腫みがとれるまでの日数は個人差有り
・お金が減らない

次スレは>980が宣言して立ててください。無理な場合は番号で指定、
または立てられそうな人が宣言してください

前スレ
痩せる以外にも効果は無数☆実践禁酒ダイエット Part.4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1549796292/
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 10:50:10.63ID:RXwllrSn
>>245 それはあると思う。極限まで我慢するのも良いと思うがストレス溜めてるのには変わりない。結局死ぬまでの節制なんだから悪い意味で真面目にやってはダメだと思う。短期間で落としたいなら仕方ないが。俺もやってる内はのめり込むけどたまに我に返る。
2019/05/03(金) 11:49:11.16ID:eA+DZrXX
禁酒始めた1週間くらい夜になると軽い動悸みたいな
普段意識しない心臓の鼓動を感じる…
2019/05/03(金) 12:47:03.64ID:tDADPsJv
今までアルコールで感覚鈍ってただけだよ
2019/05/03(金) 12:50:40.25ID:6o94RKC4
令和になったのを記念して一昨日・昨日と飲んでしまったが、今日からまた禁酒
2019/05/03(金) 13:16:56.54ID:XFjNcWpu
>>247
いきなりやめるのではなくてストロングロング缶1本とかにすれば?
2019/05/03(金) 13:20:21.14ID:6o94RKC4
体調が悪いから酒を飲む。そりゃアル中の発想だ
2019/05/03(金) 16:14:08.49ID:XFjNcWpu
>>251
じゃあ禁酒開始記念にいっぱい
2019/05/03(金) 16:22:22.00ID:eA+DZrXX
>>250
ストロングなんて不味くて飲んでない
2019/05/03(金) 19:38:35.54ID:XFjNcWpu
>>253
何飲んでた?コンビニで買えるの限定で。
255mNT
垢版 |
2019/05/03(金) 19:55:40.74ID:zz4UkrhT
>>246
> 極限

メンヘラがよく使う言葉
256mNT
垢版 |
2019/05/03(金) 19:57:33.08ID:zz4UkrhT
ストロングゼロうまいと思うわ
毎日飲んだら飽きるかもしれないけど

https://twitter.com/susumu_fujita/status/1121780813576556545
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 19:59:47.40ID:GhIRHsl3
缶の酒は角ハイボール濃いめしか飲まないな
2019/05/03(金) 20:19:46.80ID:tDADPsJv
ビールとハイボールくらいだな
2019/05/03(金) 20:50:05.66ID:HIqx0OsS
禁酒開始から143時間
2時就寝9時起床 起きると謎の頭痛
ノンアルコールビールでまさかの二日酔いか ロキソニンで凌ぐ
スーパーでポッカレモンを購入 しばらくはレモン炭酸水で凌ぐ
飲酒欲求は全く起こらず 山を越えたのかも知れない
2019/05/03(金) 21:40:47.69ID:0ucWSikT
痩せたら酒量が少なくて済むようになった
2019/05/03(金) 23:24:35.85ID:Q26Jh1l/
酒は良くない
2019/05/04(土) 01:41:53.19ID:Fa+7yqB/
海外でも人気のグリーンコーヒーダイエットの
サプリがたまたまセールやってたわ
http://num.to/1400-0272-4255
2019/05/04(土) 07:34:03.67ID:SedNsS6E
昨日また飲んじゃった
お酒のんだら筋トレもできないしいい事ないわー
2019/05/04(土) 07:52:07.57ID:UP/04DC6
トレしたら飲むという習慣づけが大事
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 08:06:06.58ID:MIWKF8kE
プロテインをな
2019/05/04(土) 14:16:44.93ID:jtWvyFk8
コーヒーの飲み過ぎでカフェインを摂り過ぎたためなのか手が痺れてきた
こんなことってあるのかな
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 15:12:16.37ID:ii4pkVD7
>>266
めまい、吐き気なんかはない?
カフェイン中毒かもよ
2019/05/04(土) 15:16:23.69ID:cuEqEqDe
カフェインレスコーヒーって高いな
2019/05/04(土) 17:30:16.89ID:63BwIBJX
先日ストロングゼロのメロン味を飲んでみたけどメロンジュースとしか思えずスルスル飲めた
それでアルコール9%なんだからヤバいな
2019/05/04(土) 17:37:06.85ID:ophmhP/x
バニラアイスとチェリーを乗せたらクリームソーダになるな
2019/05/04(土) 19:33:05.55ID:s1ic/89N
ジュースみたいに飲みやすい酒って本当に悪質だわ
2019/05/04(土) 19:34:15.86ID:YmTTbHp9
冷たい緑茶飲んで紛らわすといいよ
2019/05/04(土) 19:41:09.86ID:R/vJ/qPr
カフェインのみまくりだけどそんな症状ないよ!
2019/05/04(土) 20:14:03.71ID:s1ic/89N
夜になって少し肌寒くなってきたから熱い昆布茶を飲んだ
2019/05/04(土) 20:16:52.67ID:InqtOgFQ
昆布茶中毒うぜー
2019/05/05(日) 07:53:19.69ID:bOZQN383
酒飲まないと目覚めがいいな
今まで朝食抜いてたけど禁酒してからは普通に食べられる
2019/05/05(日) 10:08:35.76ID:5BjzkYfj
ホットウイスキーかホット垢ワインかな
2019/05/05(日) 10:09:51.26ID:5BjzkYfj
>>276
朝飯はデブの元
2019/05/05(日) 10:18:25.94ID:ZSyOhDhe
酒飲まないと気分が軽い
飲んでたときはいつもどよ〜んとした感じだった
2019/05/05(日) 10:27:03.88ID:5BjzkYfj
>>279
あーこういう人確実に鬱だわ
2019/05/05(日) 10:34:40.47ID:D6+MTimS
禁酒して心身ともに健康に
2019/05/05(日) 13:12:43.72ID:y9ZqpO3p
酒が抜けるとハイになりすぎて疲れるからマッタリするために飲む人は?
2019/05/05(日) 13:20:05.51ID:rO0ff2u3
平日は禁酒しているんだけど日曜日だけは飲んでしまう
ストロングロング缶2本飲む
それでも食事に気を付けているから半年前から5kg減った
2019/05/05(日) 15:00:12.07ID:v4FiyTpP
すごい
2019/05/05(日) 15:34:20.67ID:5BjzkYfj
>>283
それって酒飲んで痩せたってことじゃん!
2019/05/05(日) 16:12:39.80ID:adBSE6T9
一週間にストロング1リットルなら大して影響無いだろう
2019/05/05(日) 16:28:50.07ID:5BjzkYfj
じゃあ無理して完全禁酒しなくてもいいじゃん!
2019/05/05(日) 16:33:42.60ID:D6+MTimS
飲んでいるとだんだん酒量は増えていくものだからまったく飲まないに越したことはない
余程自制心の強い人間以外はな
2019/05/05(日) 17:48:47.18ID:tDXF5H6k
酒飲んでますが走れば痩せますよ。1週間に20キロ走って一年くらいで80から70まで痩せました。
2019/05/05(日) 17:54:55.18ID:BVzyrskz
そりゃ摂取カロリーが消費カロリーを下回ればどんな方法でも痩せるよ
2019/05/05(日) 18:07:26.08ID:5BjzkYfj
>>288
お前が雑魚なのはわかった
2019/05/05(日) 18:15:03.11ID:5NZcyKvh
人間は基本的に弱いから適量飲酒で酒に勝ったつもりになっても何にもならない
いつかは負けるものだ
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 21:10:07.01ID:ORBHW1RB
>>289
最高にどうでも良いレスだな
2019/05/05(日) 21:13:04.71ID:OujwEmQZ
1日に3キロ走るより1日おき6キロのほうがいいんだろうか
2019/05/05(日) 21:14:53.81ID:5BjzkYfj
>>293
酒は関係ないという最高のレスだろ
2019/05/05(日) 21:15:23.99ID:5BjzkYfj
>>294
どちらにしてもしょぼい
10キロ/毎日走れ
2019/05/05(日) 22:11:19.74ID:nrcPZ/sC
>>293
なんだよ事実だからな
298mNT
垢版 |
2019/05/05(日) 22:21:05.58ID:xLJYCqZL
ほどほどの制限で結果を出すのは良いことだと思うけど所詮サンプル数1だからね
2019/05/05(日) 23:50:41.03ID:OR9pYLF+
https://youtu.be/rTfrpjL3A3I
2019/05/06(月) 10:33:50.88ID:tcv3Sooz
酒飲んだから走ると言うのは食い過ぎたから走るというのと同じ
食い過ぎなければ、酒を飲まなければ、走る必要はない
ただ健康のために走るのなら、酒は飲まない方がいい
2019/05/06(月) 12:26:40.16ID:yxhEmw2j
>>300
え?要するに走るの?
2019/05/06(月) 12:35:27.81ID:M8FbrlJC
走りたい奴は走ればいいんじゃね
好きにしろよ
2019/05/06(月) 14:10:18.59ID:Yx2KoaaN
10km走ってきた。頭空っぽになって爽快だわ。
2019/05/06(月) 15:26:20.28ID:yxhEmw2j
夢詰め込めるしな
2019/05/06(月) 16:01:18.61ID:HXQ1+Yc2
子供部屋おじさんくっさ
2019/05/06(月) 16:27:16.22ID:5ADYo/FY
走るのってきついけどそのわりに大してカロリー消費しないんだよな
歩くのと大して違わない
2019/05/06(月) 16:30:27.19ID:8JLNVeUb
>>306
何言ってんだよ
倍違うぞ
2019/05/06(月) 16:37:16.90ID:epH42WWG
あとその運動だけでの消費カロリーでなくて
筋力アップすることで基礎代謝がかわる
だからハードなほうが効く

サイクリングはじつは歩くよりイマイチなのがそれ
2019/05/06(月) 16:58:55.09ID:jlWIgtAk
筋トレ的な無酸素運動と走る有酸素運動は違うからね
2019/05/06(月) 17:03:03.77ID:epH42WWG
ほんとーに運動不足なところからだと
歩く、軽い走りだけでも筋肉痛になるからさw
2019/05/06(月) 20:57:06.48ID:iCf6C58q
5月1日から久しぶりに禁酒を始めたが、今日までに3kg減ったよ
2019/05/06(月) 22:03:55.04ID:92z0ScDZ
運動なし?もう一ヶ月ぐらいになるのに全然だ
食べ過ぎてるのかなあ
基礎代謝も少なそうだし
2019/05/06(月) 22:22:18.56ID:Yx7MkIqf
酒飲み過ぎて全身が筋肉痛のように痛い
2019/05/07(火) 00:55:11.30ID:R5sV616s
>>312
まず一日にどれだけ食べているか記録する事から始めるといいよ
正直に毎日、一週間くらい書き留めてカロリーざっと計算してみる
そうすると今どれだけ食べているかわかる
年齢と体重からどれくらいの消費カロリーなのか計算できるから
今食べているカロリーとその消費カロリーの差がどれくらいかわかる
もし食べているカロリーが消費カロリーより多いなら減らす事

ちなみに1kg減らすのに必要な消費カロリーは7000kcal
ジョギングなら20時間くらい
2019/05/07(火) 08:10:18.82ID:bEl4lrF+
振り返ったら、酒の代わりに食後ミルクたっぷりの珈琲と甘いものがセットになってたなあ
タバコは吸えないしガムでごまかすか
2019/05/07(火) 08:36:52.52ID:6/i7Kj/6
>>315
酒やめても生活習慣がそれだとなぁ
2019/05/07(火) 08:37:28.41ID:7ZoSVYCs
酒をやめると夜眠れないし昼間眠い
2019/05/07(火) 08:38:17.71ID:7ZoSVYCs
酒の代わり
カロリーゼロのノンアルコールビールとかどうだろう
2019/05/07(火) 08:39:33.47ID:6/i7Kj/6
>>318
ノンアルコールビールは太るぞ
炭酸水で我慢
2019/05/07(火) 08:51:51.89ID:XsSjqmms
カロリーゼロって言ってるのに
太るわけがない
2019/05/07(火) 09:52:27.85ID:6/i7Kj/6
>>320
カロリーゼロのコーラだって太るんだ
カローゼロのノンアルコールビールも太るんだよ
2019/05/07(火) 10:02:23.30ID:Y1G8S6Rr
ゼロ表示
※1 栄養表示基準に基づき、100mlあたり5kcal未満を「カロリーゼロ」としています。
※2 栄養表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖質ゼロ」としています。

だけどゼロコーラとビールテイストで同じくらいかはよくわからん
飲み物よりかいっしょに食うもののせいかなー
2019/05/07(火) 10:04:01.40ID:6/i7Kj/6
>>322
問題なのはそこじゃない
人口甘味料による腸内環境の悪化
それで太るんだよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:47:15.35ID:7ZoSVYCs
えー、カロリーでしょ
2019/05/07(火) 12:56:08.34ID:Y1G8S6Rr
人工甘味料だとコーラよりビールテイストでは必要性低い気はするが
有名どころのほうがダメなんだね
https://alamidcoffee.net/non-alcohol/

このスレで評判よかったやつは不使用だったりする
ただ零ICHIは人工じゃないけど水あめ使用とか
2019/05/07(火) 14:43:18.36ID:Vgky2Sqm
ウィスキーや焼酎から缶チューハイに変えてから太りやすくなった。
糖類ゼロだけど人工甘味料の甘みなんだよね。
飲む量も増えたのも太る原因なんだろうけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 15:02:16.31ID:ledGdhDd
>>278
うん?逆じゃね?朝食はしっかり取って晩飯は少々。
2019/05/07(火) 15:06:24.86ID:I04q5JtK
白ワインは休肝日いらないと糖質カットの本に書いてある
2019/05/07(火) 15:24:18.19ID:XsSjqmms
なんでそんな甘い言葉に乗せられるんだろう?

食べても大丈夫とか飲んでも大丈夫とか
○○しなくても大丈夫とか、どれもこれも大丈夫じゃないだろ
2019/05/07(火) 16:51:02.35ID:hwu6sErK
昔ちょっとの酒は体にいいとかデマ流したやついたよな
2019/05/07(火) 18:21:55.77ID:R5sV616s
ちょっとの酒なら料理にも入っているので他に摂取する必要はないのです
2019/05/07(火) 18:47:44.62ID:u3m+Imeh
料理に入ってる酒は、アルコールを飛ばしているのです。
2019/05/07(火) 19:03:07.51ID:XM/gDYV2
連休中に変な輩が来てたんだな
2019/05/07(火) 20:09:37.49ID:vSKKpQDs
>>323
そういう宗教?
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 23:40:42.48ID:k8T9kQ/f
代替で炭酸水飲んでるけど普通にハマってきたわ
もしかしたらアルコールより炭酸を求めてたのかもしれん
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 01:20:02.89ID:axqSIymn
>>327
それ古過ぎるよ
今は1日の総摂取カロリーが重要で
朝とか夜とかは結局関係ないというのが最新
2019/05/08(水) 01:50:27.96ID:Q4Jk1xr+
関係なくはない
総摂取カロリーを基礎代謝以下にするという点が同じならば
朝にエネルギーを摂取する事で日中の活動中にエネルギーを消費し
睡眠時、安静時の長い夜は摂取カロリーを抑える事で
余剰エネルギーが脂肪に変わるのを抑制できる

まあ、夜食べても寝るまでに2〜3時間空ければ別に構わないのだけど
朝食べないと代謝効率が落ちるしすきっ腹で食事すると吸収率がよくなってしまう
朝は空腹を感じない程度に食べて、昼は適度に食べて、夜は控えるというのはテンプレ
2019/05/08(水) 02:00:11.82ID:SiYZ5kXZ
>>336
ソースだして

仮にそう主張する専門家がいるとしても
諸説あるなかのひとつってだけじゃないかな?
2019/05/08(水) 02:17:01.77ID:Zfb15FDM
証明責任

336 は物理法則を前提にしてる
摂取カロリーと吸収カロリーはそのまま

摂取時回数、時間帯によって吸収カロリーに差が生じる、と例外を打ち出してる
証明すべきなのは「摂取時回数、時間帯によって吸収カロリーに差が生じる」と主張してる側
それが出来なければ、「摂取時回数、時間帯によって吸収カロリーに差が生じる」とはいえない、となる
2019/05/08(水) 02:23:27.67ID:iP1IAXe8
摂取カロリーというのは食品に含まれる推定熱量の値であり絶対値

それに対して人間が食品から吸収するエネルギーは栄養素に依って変化するし
消化分解に必要な酵素の量や体調等でも変化する

ex)
1000kcalの食品を摂取した場合、
Aは900kcal程度吸収するのに対してBは800kcal程度しか吸収しないならば
差分100kcal少ないBの方が減量効果は高いという事になる

例えば下痢していれば栄養は吸収されずスルーするのでリバースしているのと変わらず
同じ1000kcalのものを食べても差が出る

物理法則に反するというのは1000kcal摂取しているのに1200kcalに増えるとかそういう次元の話
2019/05/08(水) 02:26:21.12ID:SiYZ5kXZ
「古過ぎる」と断言するからには
BMAL1とかも完全否定されてるって主張なのかね?

>BMAL1(ビーマルワン)とは肥満遺伝子と呼ばれるタンパク質
http://intelli4men.com/lifestyle/bmal1.html
>肥満遺伝子といわれるタンパク質BMAL1は、夜10時から朝6時まで活発に活動し、脂肪を体内に積極的に溜め込もうとします
2019/05/08(水) 02:27:23.64ID:iP1IAXe8
朝のように活動前に食事を摂るとそのエネルギーは代謝に使用されていく
とくに脳が活動的になる事で前身に「もっと動け」という指令、ホルモンが分泌され代謝量が増えていく
一方、活動に必要なエネルギーを摂取せずにいると脳が不活性となり体に対して「温存しろ」と指令が出る
これは人間が生きるために本能的に行う事
何も食べていない=飢餓状態なのでエネルギー消費を抑えて長生きしようとする→結果的に代謝が減る

摂取カロリーの値が同じでも代謝量は個人差がある
朝、食べる事でこの代謝量を上げていこうというのが一般的な考え方
代謝が少なければそれだけエネルギーを使わないのだから痩せないという事
2019/05/08(水) 02:32:01.41ID:iP1IAXe8
つまり、同じ摂取カロリーだとしても
吸収量には個人差があり、更に代謝量にも個人差がある
これを踏まえても、朝食べた方が代謝が活性化するし就寝前に食べるとエネルギーを脂肪に変換しようとする
一度脂肪になるとなかなか消費されないのはダイエットの世界では常識なので夜食べるのが良くないというのは常識中の常識

同じカロリー値に制限しても痩せる人と痩せない人がいるのはこのため
同一カロリーならその配分を朝2:昼5:夜3くらいにするのがちょうどいい
朝は最低限のエネルギーが欲しいので糖質はこの時間に摂取する方が望ましい
逆に夜は糖質、脂質を減らし、タンパク質と食物繊維を多めにというのが基本
2019/05/08(水) 02:37:50.35ID:sFzMM0+X
長文を書けばカロリー消費できるとでも思ってんのかな
2019/05/08(水) 02:38:43.70ID:iP1IAXe8
タンパク質は筋肉などの組織の再生、修復に使われる
運動したりすると筋肉はダメージを受けるのでタンパク質を補給しなければ疲労も蓄積していく
糖質は単純にエネルギーなので使う事のない夜にエネルギーを補給する意味はあまりない
アルコールも同様で夜飲むと肝臓等に負担かかるし、摂取したエネルギーの使い道もなく
悪酔いしないようにと、つまみで更に脂っこいものまで食べるとどんどん太る
アルコール自体のカロリーは低いと言っても肝臓がアルコールの分解にかかりっきりになるため
それ以外の栄養素の分解が進まずどんどん脂肪として蓄積してしまう

食物繊維はそもそも分解されないが、だからこそ排便を促し新陳代謝をよくしていく効果が期待できる
もちろん野菜などはビタミンやミネラルなども含まれるので積極的に摂る方がいい

ちなみに朝のコーヒーはカフェインの作用により心拍数が上がりやすくなり代謝も上がるため合理的な飲み物ではある
利尿作用もあるのであまり飲み過ぎるとよくないがコップ一杯〜2杯なら問題なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況