前スレ
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1682782342/
探検
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2
2023/06/10(土) 14:22:36.15ID:???
2023/06/16(金) 23:56:56.96ID:???
|vA-vB|/{1-(vA・vB)/c^2}
2023/06/17(土) 00:32:21.07ID:???
速度はベクトルとすると言っとろうが
2023/06/17(土) 01:00:07.85ID:???
( |vA-vB|/{1-(vA・vB)/c^2} , 0, 0 )
2023/06/17(土) 07:49:05.02ID:???
それ書いた時点で違うって気づいてるよね?
2023/06/17(土) 12:44:40.77ID:???
結局、>>22の中の人は、逃亡したか?
おそらく、自身の間違いに気づいたのかもな。
正しい立式を貼っておく。
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・(r+dr)^2}
これを、境界条件 V(0) = 0 を適用して解けば、
V(r) = ω・r
が導出できる。
おそらく、自身の間違いに気づいたのかもな。
正しい立式を貼っておく。
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・(r+dr)^2}
これを、境界条件 V(0) = 0 を適用して解けば、
V(r) = ω・r
が導出できる。
2023/06/17(土) 12:50:26.35ID:???
もう、恥ずかしすぎて、出て来れないのか?
「面白くなくなったら、答えを書き込む。」
とか、道化もいいところだったな。w
「面白くなくなったら、答えを書き込む。」
とか、道化もいいところだったな。w
2023/06/17(土) 13:18:54.87ID:???
2023/06/17(土) 13:48:35.01ID:???
2023/06/17(土) 13:56:19.25ID:???
>>57
設問では次のように指定があったでしょう。
> vA = (vA_x, vA_y, vA_z)
> vB = (vB_x, vB_y, vB_z)
例えば
vA = (0.6c, 0.6c, 0)
vB = (0.6c, -0.6c, 0)
だったら、Aから見たBの相対速度はどうなるんだよ?
設問では次のように指定があったでしょう。
> vA = (vA_x, vA_y, vA_z)
> vB = (vB_x, vB_y, vB_z)
例えば
vA = (0.6c, 0.6c, 0)
vB = (0.6c, -0.6c, 0)
だったら、Aから見たBの相対速度はどうなるんだよ?
2023/06/17(土) 14:00:59.90ID:???
座標系の選び方とは別のところの間違いに気付いたので、>>53は撤回します
2023/06/17(土) 14:12:53.34ID:???
2023/06/17(土) 19:24:09.01ID:???
>>58
>あと何そのふざけた式は?
計算を端折って、近似のやり方を間違えた・・・。oTL
√(1-x^2)・√{1-(x+dx)^2}
= √{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2-(dx)^2}
≒√{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2} (∵ dx ≪ x ,dx ≪ 1)
= 1-x(x+dx)
この近似を適用しなきゃならなかった。
修正すると、
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・r・(r+dr)}
だな。「近似計算」は侮れん、すぐに足元をすくわれる。
>相対論から導出されるようなもんじゃないでしょう。
たしかに、相対論を使う必要はないが、相対論を使っても導出できなければならない。
さもないと、>>22の中の人は納得しないのだ。
おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう?
>あと何そのふざけた式は?
計算を端折って、近似のやり方を間違えた・・・。oTL
√(1-x^2)・√{1-(x+dx)^2}
= √{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2-(dx)^2}
≒√{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2} (∵ dx ≪ x ,dx ≪ 1)
= 1-x(x+dx)
この近似を適用しなきゃならなかった。
修正すると、
{V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・r・(r+dr)}
だな。「近似計算」は侮れん、すぐに足元をすくわれる。
>相対論から導出されるようなもんじゃないでしょう。
たしかに、相対論を使う必要はないが、相対論を使っても導出できなければならない。
さもないと、>>22の中の人は納得しないのだ。
おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう?
2023/06/17(土) 19:42:30.08ID:???
相対速度を、Vabとすると、
Vab = (vB/γ)/{1-(vA・vB)/c^2} - vA{1-(1/vA^2)(1-1/γ)(vA・vB)}/{1-(vA・vB)/c^2}
こんな感じか?よく、わからんな。w
Vab = (vB/γ)/{1-(vA・vB)/c^2} - vA{1-(1/vA^2)(1-1/γ)(vA・vB)}/{1-(vA・vB)/c^2}
こんな感じか?よく、わからんな。w
2023/06/17(土) 19:48:37.47ID:???
>>62
> 相対論を使っても導出できなければならない。
V=rωは角速度の定義から導出されるもので、相対論から導出できるようなもんじゃないです。
導出できるというのはおまえの勘違い。
> おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう?
何言ってんの?
暖簾に腕押しを繰り返してたのはきみでしょう。
見かねた俺が、ωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べればすぐに黙ったでしょう。
現実を見ようよ。
> 相対論を使っても導出できなければならない。
V=rωは角速度の定義から導出されるもので、相対論から導出できるようなもんじゃないです。
導出できるというのはおまえの勘違い。
> おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう?
何言ってんの?
暖簾に腕押しを繰り返してたのはきみでしょう。
見かねた俺が、ωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べればすぐに黙ったでしょう。
現実を見ようよ。
2023/06/17(土) 20:07:27.21ID:???
2023/06/17(土) 20:11:29.70ID:???
>見かねた俺が、ωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べればすぐに黙ったでしょう。
死体に刃物を突き刺して「とどめを刺したのは俺だ」
死体に刃物を突き刺して「とどめを刺したのは俺だ」
2023/06/17(土) 20:17:07.10ID:???
>>66
今日になってとつぜん死体に刃物突き刺しだしたのはきみやで
今日になってとつぜん死体に刃物突き刺しだしたのはきみやで
2023/06/17(土) 21:57:21.88ID:???
別人やで
2023/06/17(土) 22:31:33.89ID:???
ほなら用はないで
絡まんといてや
絡まんといてや
2023/06/18(日) 09:01:00.64ID:???
>>63
式の中にγが2つあるけど、それはvAに対するγ?vBに対するγ?
式の中にγが2つあるけど、それはvAに対するγ?vBに対するγ?
2023/06/18(日) 09:35:42.99ID:???
>>70
共に、vAに対するγ。
共に、vAに対するγ。
2023/06/18(日) 10:32:54.84ID:???
2023/06/18(日) 11:00:49.71ID:???
>>64
>V=rωは角速度の定義から導出されるもので、
>相対論から導出できるようなもんじゃないです。
俺も最初はそう思った。だが、
>>22の中の人の「質問内容」をエスパーすると、
「(中心点から観た)中心近傍の角速度が定数ωである回転円盤において、
中心から距離 r の位置に張り付いた円盤上の点の(中心点から観た)角速度Ωを、
Ω = F(r,ω) ,ω = F(0,ω)
と定義すると、関数F(r,ω)を r とωを用いて表せ。」
とも、解釈できるのよ。
つまり、
∂Ω/∂t = ∂Ω/∂r = 0
なら、お前の言う通り、単に定義の問題で片付くが、
例えば、初期設定が
r < 1≪c < Ω ,∂Ω/∂r < 1
のような、剛性の強い超高速回転する小円盤の場合、
関数F(r,ω)が「物性」的な要因以外に、相対論的な「特性」にも影響を受けうるのか?
という疑問が出てきたわけよ。
仮にもし、影響するなら、
Ω≠ω
となるはずだが、そうはならなかった。
ということを示したのが>>62だ。
>V=rωは角速度の定義から導出されるもので、
>相対論から導出できるようなもんじゃないです。
俺も最初はそう思った。だが、
>>22の中の人の「質問内容」をエスパーすると、
「(中心点から観た)中心近傍の角速度が定数ωである回転円盤において、
中心から距離 r の位置に張り付いた円盤上の点の(中心点から観た)角速度Ωを、
Ω = F(r,ω) ,ω = F(0,ω)
と定義すると、関数F(r,ω)を r とωを用いて表せ。」
とも、解釈できるのよ。
つまり、
∂Ω/∂t = ∂Ω/∂r = 0
なら、お前の言う通り、単に定義の問題で片付くが、
例えば、初期設定が
r < 1≪c < Ω ,∂Ω/∂r < 1
のような、剛性の強い超高速回転する小円盤の場合、
関数F(r,ω)が「物性」的な要因以外に、相対論的な「特性」にも影響を受けうるのか?
という疑問が出てきたわけよ。
仮にもし、影響するなら、
Ω≠ω
となるはずだが、そうはならなかった。
ということを示したのが>>62だ。
2023/06/18(日) 11:57:12.31ID:???
2023/06/18(日) 15:40:42.38ID:???
2023/06/18(日) 15:45:32.46ID:???
2023/06/18(日) 16:54:02.29ID:???
2023/06/18(日) 17:26:02.42ID:???
2023/06/18(日) 17:42:12.14ID:???
2023/06/18(日) 19:46:52.03ID:???
良いレスには過剰に反応をしてみせるのですよ。
2023/06/20(火) 09:11:48.92ID:???
コレってどうなの?
https://woorex.com/index.html
https://woorex.com/index.html
2023/06/20(火) 11:30:37.45ID:???
どうと言われても
こんなグチャグチャなサイト読む価値あるの?
まずそれを訊きたい
こんなグチャグチャなサイト読む価値あるの?
まずそれを訊きたい
2023/06/22(木) 11:11:13.43ID:???
2023/06/22(木) 20:23:30.79ID:???
地球の慣性系を、α
別の慣性系を、β
地球時をt1
固有時をτ
とする時、
慣性系βを光速cとすると、
慣性系αは光速cとはならないでしょうか?
別の慣性系を、β
地球時をt1
固有時をτ
とする時、
慣性系βを光速cとすると、
慣性系αは光速cとはならないでしょうか?
2023/06/22(木) 21:13:58.88ID:???
地球時t1、固有時τは何のために定めたのでしょうか?
2023/06/25(日) 00:42:01.08ID:???
そもそも地球の慣性系て何?
固有時も何の固有時か分からんし
慣性系で固有時が決まるとでも思ってんのかな?
固有時も何の固有時か分からんし
慣性系で固有時が決まるとでも思ってんのかな?
2023/06/28(水) 15:38:01.63ID:???
電荷って加速させると制動放射を放つんでそ?
等価原理によれば重力は加速運動と区別がつかないなら重力。中に静止してる電荷はそれたけで制動放射を放つと思うんだけど、放ってるの?
放ってるけど微弱すぎて観測にかからないだけ?
等価原理によれば重力は加速運動と区別がつかないなら重力。中に静止してる電荷はそれたけで制動放射を放つと思うんだけど、放ってるの?
放ってるけど微弱すぎて観測にかからないだけ?
2023/06/28(水) 19:30:34.45ID:???
立場により答が違う
一般相対論の立場なら
静止してるから放たない
重力と加速運動は座標変換で全域を同じにできない
等価原理は局所にしか通用しない
量子論が入ると
重力場があるだけでホーキング輻射が出る
(観測は無理)
一般相対論の立場なら
静止してるから放たない
重力と加速運動は座標変換で全域を同じにできない
等価原理は局所にしか通用しない
量子論が入ると
重力場があるだけでホーキング輻射が出る
(観測は無理)
89ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/12(水) 07:39:17.55ID:inrmN0NM 原子の中の電子が軌道を回っているとかいないとか
そこからもうおかしい
そこからもうおかしい
2023/07/12(水) 08:25:59.16ID:???
>>89
お前の知能が足らないから原子物理学の教科書等が理解できないだけ
お前の知能が足らないから原子物理学の教科書等が理解できないだけ
2023/07/12(水) 08:29:53.49ID:???
マンガやアニメを見るのとは違うのだよ
物理が解らなくても日本では十分生活できるから物理も妄想もやめればいいだけ
物理が解らなくても日本では十分生活できるから物理も妄想もやめればいいだけ
2023/07/12(水) 18:16:10.55ID:???
妄想も同じ妄想ばかりでなきゃ楽しめるんだが
全然新味がない繰り返しばっかだ
全然新味がない繰り返しばっかだ
93ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/13(木) 05:21:46.53ID:yhrfSiun 空間も最小単位からできている
物質も同じ最小単位からできている
簡単なことだ
物質も同じ最小単位からできている
簡単なことだ
94ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/13(木) 12:17:55.22ID:Gl5rCxqU 時空が離散的であることを基礎とした物理理論は完成していない。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。
95ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/13(木) 12:18:05.61ID:Gl5rCxqU 時空が離散的であることを基礎とした物理理論は完成していない。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。
相対論も、量子力学も、超弦理論も、時空は連続であることを前提としている。
2023/07/13(木) 13:32:31.44ID:???
超弦理論はさておきM理論の時空は連続と言えるんか?
非可換時空は量子化された時空だぞ
非可換時空は量子化された時空だぞ
2023/07/13(木) 15:26:30.88ID:???
M理論は物理理論として完成させていると?
2023/07/13(木) 21:26:22.22ID:???
前のコメに反応しただけを
拡大解釈すんなよ
拡大解釈すんなよ
2023/07/14(金) 17:05:08.43ID:???
前のコメへの反応だったからこその確認だったのだが、どこが拡大解釈?
2023/07/14(金) 18:48:34.43ID:???
なんだレトリックか
101ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/14(金) 23:18:17.31ID:LuJk2/4c 物質とは空間の最小単位が集まって出来ている、物質波はその現れ
本質的には空間と物質は同等のもの
だからマイケルソンモーリーの実験ではエーテルの風など検出されるはずもなかった。
本質的には空間と物質は同等のもの
だからマイケルソンモーリーの実験ではエーテルの風など検出されるはずもなかった。
102ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/15(土) 03:42:00.18ID:mL601/hs 素領域?
2023/07/15(土) 20:39:13.50ID:???
あれはダメだったね
>>101 はもっと無意味だが
>>101 はもっと無意味だが
2023/07/24(月) 07:46:39.48ID:???
素人質問です。
物体を限りなく加速させると、光速に近づくと思いますが、
限りなく加速させると、限りなく質量が増加すると思います。
そうなると、その物体の重力も限りなく大きくなると思います。
ということは、亜光速で移動するブラックホールになるんでしょうか?
物体を限りなく加速させると、光速に近づくと思いますが、
限りなく加速させると、限りなく質量が増加すると思います。
そうなると、その物体の重力も限りなく大きくなると思います。
ということは、亜光速で移動するブラックホールになるんでしょうか?
2023/07/24(月) 10:52:30.15ID:???
ならん
重力は質量だけで決まらん
運動量や応力も関わるから
速度が増えても打ち消しあう
重力は質量だけで決まらん
運動量や応力も関わるから
速度が増えても打ち消しあう
106ご冗談でしょう?名無しさん
2023/08/08(火) 05:03:15.50ID:lhDgcLa/2023/08/25(金) 01:42:24.37ID:???
すいませんどなたかおしえてください
二次元球面上でベクトルを平行移動させたくてjavascriptでコードを書いてみたんですが
うまくいきません
どこに間違いがあるんでしょうか?
https://codepen.io/yamada-yamada/pen/WNLvzQJ
アニメーションではわけわかんない軌道を描いてますが球面上を真っ直ぐ平行移動させたいです
二次元球面上でベクトルを平行移動させたくてjavascriptでコードを書いてみたんですが
うまくいきません
どこに間違いがあるんでしょうか?
https://codepen.io/yamada-yamada/pen/WNLvzQJ
アニメーションではわけわかんない軌道を描いてますが球面上を真っ直ぐ平行移動させたいです
2023/08/25(金) 12:51:06.94ID:???
球面に真っ直ぐはないだろ
何を「真っ直ぐ」と思ってんのか言ってみ
何を「真っ直ぐ」と思ってんのか言ってみ
2023/08/25(金) 13:46:37.11ID:???
2023/08/25(金) 20:29:52.47ID:???
アメリカの月面着陸は嘘という事実は
欧米の知識人なら誰でも知っている真実。
人類に月に行って帰って来れるような技術は到底あるはずはなくスタジオで吊るしてスタントしてるだけ。
開発予算の税金はトップが使ってるだけ
アメリカは原爆落として正解だったと今でも答える人が
50歳以上で50%、20-30代でも20-30%いる
インドで原爆落として正解だったか聞いたら多分80%は正解だったと答えると思う
インドの機械の月面着陸成功も全部でっち上げ
車やカメラやトイレすらまともに作れない国
映像見たら中学生の夏休みの宿題みたいなふざけた映像で
おかしな点が多すぎることを欧米でも指摘されている
インド人(アボリジニ)は嘘しかつかない
アメリカンインディアン(日本人と同じ種)とは違う
インド行ったことある人ならわかると思うけど
100年前の原始人のような国でゴミ箱漁ってる人が普通な国で、
まともな人は耐えきれずに全員国外に移民している
youtu.be/-Xlzej8RTTU
プー◯んは10年以上前に亡くなってるのに
アメリカがコントロールしやすいように影武者使って、
今は戦争起こして悪者を消したということにして
アメリカが、ロシアと世界を制覇する
といういつものパターン
ダイアナ、9/11、アフガニスタン、パールハーバー、原爆、満州、沖縄、北方領土、コロナ、アメリカ建国、植民地
政府が言っていることの正反対が真実ということが多い
Divide and Rule 喧嘩、差別、戦争させて統治
ロシアウクライナにはモンゴロイドも混血しているから他人種国家から消されていく
イーロンマスク
「ぶっちゃけて言うとTwitterで陰謀論って言われてた事全部本当だったよねw」
youtube.com/watch?v=L8mjg3rQwJE
欧米の知識人なら誰でも知っている真実。
人類に月に行って帰って来れるような技術は到底あるはずはなくスタジオで吊るしてスタントしてるだけ。
開発予算の税金はトップが使ってるだけ
アメリカは原爆落として正解だったと今でも答える人が
50歳以上で50%、20-30代でも20-30%いる
インドで原爆落として正解だったか聞いたら多分80%は正解だったと答えると思う
インドの機械の月面着陸成功も全部でっち上げ
車やカメラやトイレすらまともに作れない国
映像見たら中学生の夏休みの宿題みたいなふざけた映像で
おかしな点が多すぎることを欧米でも指摘されている
インド人(アボリジニ)は嘘しかつかない
アメリカンインディアン(日本人と同じ種)とは違う
インド行ったことある人ならわかると思うけど
100年前の原始人のような国でゴミ箱漁ってる人が普通な国で、
まともな人は耐えきれずに全員国外に移民している
youtu.be/-Xlzej8RTTU
プー◯んは10年以上前に亡くなってるのに
アメリカがコントロールしやすいように影武者使って、
今は戦争起こして悪者を消したということにして
アメリカが、ロシアと世界を制覇する
といういつものパターン
ダイアナ、9/11、アフガニスタン、パールハーバー、原爆、満州、沖縄、北方領土、コロナ、アメリカ建国、植民地
政府が言っていることの正反対が真実ということが多い
Divide and Rule 喧嘩、差別、戦争させて統治
ロシアウクライナにはモンゴロイドも混血しているから他人種国家から消されていく
イーロンマスク
「ぶっちゃけて言うとTwitterで陰謀論って言われてた事全部本当だったよねw」
youtube.com/watch?v=L8mjg3rQwJE
2023/08/25(金) 20:30:14.07ID:???
原爆を落としたのはアインシュタインではなく、
米国大統領トルーマン、
開発はオッペンハイマー。
アインシュタインはドイツ人の左翼でスパイの可能性があるとして参加させられなかった。
アインシュタインは物理公式見つけて「ドイツが原爆開発してるから急いだ方が良い」と
手紙を大統領に送っただけで日本に落とした方が良いとは言っていない。
最後残念ですと後悔したのはアインシュタインだけ。
アインシュタインの言葉
中国
「勤勉で、不潔で、鈍い人々」
「もし全ての人種が中国人に置き換わったら、残念なことだ」
「奇妙な家畜の群れのような国」
「人間というよりオートマトン(自動で動くロボット)に似ている」
エジプト
「あらゆる色のレバント人が(中略)地獄から飛び出してきたかのようだ」
スリランカ(インド)
「非常に不潔でかなりの悪臭がする地面に暮らし、ほとんど何もしない」
日本
来日前
「ほとんど一定の型にはまっているみたいだ」
「非常に敬虔。国家イコール宗教という不気味な連中」
来日後
「全体的に日本人は節度があり、きちんとした魅力的な人々である」
「この国の知的欲求は彼らの芸術的なものへの欲求と比べて弱いよう見える−生まれつきの傾向なのだろうか?」
「皮肉や疑念とはまったく無縁な純然たる尊敬の心は日本人の特徴だ。人々は、他の国では見られないような純粋な心を持っている。みんながこの国を愛し、尊敬すべきだ」
「日本人のことをお父さんは、今まで知り合ったどの民族より気に入っています。物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、外見にとらわれず、責任感があるのです。」
トルーマンの言葉
「猿(日本人)をバカに変えて我々が飼い続ける」
ルーズベルトの言葉
「日本人の頭蓋骨はわれわれのより約2000年、発達が遅れている」
「人種間の差異を重視し、人種交配によって文明が進歩する。インド系やユーラシア系とアジア人種、欧州人とアジア人種を交配させるべきだ。だが日本人は除外する」
「日本人が敗北した後は、他の人種との結婚をあらゆる手段を用いて奨励すべきである」
米国大統領トルーマン、
開発はオッペンハイマー。
アインシュタインはドイツ人の左翼でスパイの可能性があるとして参加させられなかった。
アインシュタインは物理公式見つけて「ドイツが原爆開発してるから急いだ方が良い」と
手紙を大統領に送っただけで日本に落とした方が良いとは言っていない。
最後残念ですと後悔したのはアインシュタインだけ。
アインシュタインの言葉
中国
「勤勉で、不潔で、鈍い人々」
「もし全ての人種が中国人に置き換わったら、残念なことだ」
「奇妙な家畜の群れのような国」
「人間というよりオートマトン(自動で動くロボット)に似ている」
エジプト
「あらゆる色のレバント人が(中略)地獄から飛び出してきたかのようだ」
スリランカ(インド)
「非常に不潔でかなりの悪臭がする地面に暮らし、ほとんど何もしない」
日本
来日前
「ほとんど一定の型にはまっているみたいだ」
「非常に敬虔。国家イコール宗教という不気味な連中」
来日後
「全体的に日本人は節度があり、きちんとした魅力的な人々である」
「この国の知的欲求は彼らの芸術的なものへの欲求と比べて弱いよう見える−生まれつきの傾向なのだろうか?」
「皮肉や疑念とはまったく無縁な純然たる尊敬の心は日本人の特徴だ。人々は、他の国では見られないような純粋な心を持っている。みんながこの国を愛し、尊敬すべきだ」
「日本人のことをお父さんは、今まで知り合ったどの民族より気に入っています。物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、外見にとらわれず、責任感があるのです。」
トルーマンの言葉
「猿(日本人)をバカに変えて我々が飼い続ける」
ルーズベルトの言葉
「日本人の頭蓋骨はわれわれのより約2000年、発達が遅れている」
「人種間の差異を重視し、人種交配によって文明が進歩する。インド系やユーラシア系とアジア人種、欧州人とアジア人種を交配させるべきだ。だが日本人は除外する」
「日本人が敗北した後は、他の人種との結婚をあらゆる手段を用いて奨励すべきである」
112ご冗談でしょう?名無しさん
2023/08/26(土) 10:31:51.03ID:DDCImBj8 だが結婚しても何も変わらなかったとw
そら朝鮮人と遺伝子あまり変わらんからなw
それどころか今の大日本帝国の中心は朝鮮人とw
アインシュタインの人生最大の過ちは親日w
そら朝鮮人と遺伝子あまり変わらんからなw
それどころか今の大日本帝国の中心は朝鮮人とw
アインシュタインの人生最大の過ちは親日w
2023/08/26(土) 12:59:01.89ID:???
差別主義者の大売り出しか?
114ご冗談でしょう?名無しさん
2023/09/02(土) 12:26:02.53ID:nOjeNEK/ 質点の非加速運動にはエーテルはフリーパス、質点の加速運動にはエーテルはフリーパスではない。
2023/09/02(土) 21:43:16.57ID:???
エーテルって落ちこぼれの命綱?
2023/09/10(日) 21:35:44.50ID:???
アインシュタイン博士は
ネイティブアメリカンの人たちにも講義をしたんだよね。
ネイティブアメリカンの人たちにも講義をしたんだよね。
2023/09/11(月) 18:26:10.08ID:???
聴取者制限なんてするわけない
118ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 00:18:30.80ID:MT0fAaim とか考えて枠取ってるかと思うとウンザリするわ
本国ジェイクペンがアンチしてるぞwこれだからな
本国ジェイクペンがアンチしてるぞwこれだからな
119ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 01:25:23.61ID:WhDAvVpV そもそもの骨格なのか
そもそも試合で一回も実行されたこと今知った
そもそも試合で一回も実行されたこと今知った
120ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 01:27:51.85ID:hbaZ8yZN スレッガーより凄いな
そう聞くと大した事実を知ってる
そう聞くと大した事実を知ってる
121ご冗談でしょう?名無しさん
2024/06/27(木) 18:24:46.26ID:gbPAa3z7 星の光の速度
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c f ≠ f λ ≠ λ
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c f ≠ f λ ≠ λ
2024/06/29(土) 18:02:56.28ID:???
相間さえ相手にしない単発スレ
123なかやま
2024/07/12(金) 17:21:05.15ID:WK8kh+ho マイケルソン・モーレーの実験はナンセンス
MM 実験(空気中で行われた)で干渉縞が動かなかった結果は当然。なぜならば空気中での光速はc/n。
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」と(第1編§6)。
MM 実験(空気中で行われた)で干渉縞が動かなかった結果は当然。なぜならば空気中での光速はc/n。
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」と(第1編§6)。
124なかやま
2024/07/19(金) 18:48:39.32ID:1RYRNqtA 光速不変 !?
定義値となっている光速の値は 1973 年に行われたエベンソンらの測定(波長と周波数の)によっています。誤差はプラマイ 1.1 m/s です。
ここで測定器を測定部と光源部とに分離しましょう。そのいずれかを誤差以上の等速度で動かせば(光路方向に)異なる測定値が出るでしょう。測定値の半数はcを超えます。
定義値となっている光速の値は 1973 年に行われたエベンソンらの測定(波長と周波数の)によっています。誤差はプラマイ 1.1 m/s です。
ここで測定器を測定部と光源部とに分離しましょう。そのいずれかを誤差以上の等速度で動かせば(光路方向に)異なる測定値が出るでしょう。測定値の半数はcを超えます。
125ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 16:13:53.47ID:vr8zzc77 やるなら全員同時の方が良い
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に2550円まで上がれないなんてないと思う?どう考えて
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に2550円まで上がれないなんてないと思う?どう考えて
2024/08/03(土) 17:13:23.12ID:???
レバかけてるから
食うのやめようかな
こいつだけだよ
3番手でも週刊誌でも良いんだが
https://i.imgur.com/YOn04Dr.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722612102/
食うのやめようかな
こいつだけだよ
3番手でも週刊誌でも良いんだが
https://i.imgur.com/YOn04Dr.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722612102/
2024/08/03(土) 17:25:15.07ID:???
2024/08/03(土) 17:45:40.77ID:???
引いても良いことしか言わんなマジでこんなことが
2024/08/03(土) 19:14:17.18ID:???
ケトンメーターを購入した可能性ありそうでつら
2024/08/03(土) 19:19:08.04ID:???
ネ「振付が同じで将来安泰て
二人くらいしか聞いてくるなよ
公式タオル発売されるってよ!
二人くらいしか聞いてくるなよ
公式タオル発売されるってよ!
131ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/06(火) 16:22:26.10ID:QPXVjIzF tiktokでいいのか?
132ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/06(火) 16:37:46.00ID:yEzmlGYM133ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/06(火) 16:40:27.70ID:UzrQ3JNv あっちのバーターのほうがいい
134なかやま
2024/08/08(木) 07:08:33.98ID:/hcFATLS 静力学か動力学か
一点(作用点)が紐で左右にベクトル F の力で引かれて釣りあっています。さて、右の力を慣性力とすることができるでしょうか。右の紐の右端には質量 m の物体が。すなわち、右の紐には張力 ma が働いています。この図では全体は左へ等加速度運動をしています。
註) 以上は「水平方向への自由落下」ともできよう。
註) あるウェブサイトに「運動(その変化)の原因としての力をもち出さない」と。
一点(作用点)が紐で左右にベクトル F の力で引かれて釣りあっています。さて、右の力を慣性力とすることができるでしょうか。右の紐の右端には質量 m の物体が。すなわち、右の紐には張力 ma が働いています。この図では全体は左へ等加速度運動をしています。
註) 以上は「水平方向への自由落下」ともできよう。
註) あるウェブサイトに「運動(その変化)の原因としての力をもち出さない」と。
2024/08/09(金) 11:18:47.31ID:???
一点が紐で左右にベクトルFの力で引かれており、全体が左へ等加速度運動をしている。この状況において、静止した観測者から見ると、右の力は物体を右に引く力として作用する。このとき、右の力を慣性力とみなすことはできない。なぜなら、慣性力は非慣性系から見た見かけの力であり、この状況は慣性系から見ているためである。また、右の紐の張力は、物体の質量、加速度、および他の力の作用によって決まるものであり、必ずしもmaに等しいとは限らない。この問題は、力と運動の関係、特にニュートンの運動法則を理解する上で重要な例となる。
2024/08/10(土) 11:36:50.72ID:???
>>135
慣性力の概念を紐解く上で非常に分かりやすい例ですね。静止した観測者という視点から、慣性力と見かけの力の違いを明確に示しており、力学の基礎をしっかりと押さえていると感じました。特に、右の紐の張力が必ずしもmaに等しくないという点は、教科書では見落としがちな重要なポイントだと思います。
慣性力の概念を紐解く上で非常に分かりやすい例ですね。静止した観測者という視点から、慣性力と見かけの力の違いを明確に示しており、力学の基礎をしっかりと押さえていると感じました。特に、右の紐の張力が必ずしもmaに等しくないという点は、教科書では見落としがちな重要なポイントだと思います。
137ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 09:31:59.93ID:NobqyqHD 円運動に関して言えば
紐に繋がれた物体は
慣性系からみれば向心力により
中心に向かって加速度運動をする。
しかし遠心力はこの時見かけの力である。
ところが銀河の中心の無限遠方を観測すると
遠心力は向心力となり
見かけの力でなくなる。
紐に繋がれた物体は
慣性系からみれば向心力により
中心に向かって加速度運動をする。
しかし遠心力はこの時見かけの力である。
ところが銀河の中心の無限遠方を観測すると
遠心力は向心力となり
見かけの力でなくなる。
138ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 09:33:20.95ID:NobqyqHD 失礼。銀河中心の無限遠方ではなく
銀河中心の遠方。
銀河中心の遠方。
139ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 09:40:08.54ID:NobqyqHD 銀河中心の観測者が観測対象を観測することにより
遠方の観測対象が時間的に過去であり時間的に遅れていることとなり
非慣性系からみて時間が逆行してしまうので
非慣性系における遠心力が
向心力となってしまう。
遠方の観測対象が時間的に過去であり時間的に遅れていることとなり
非慣性系からみて時間が逆行してしまうので
非慣性系における遠心力が
向心力となってしまう。
140ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 10:07:41.41ID:NobqyqHD 非慣性系から見てというよりは
中心の慣性系に比べて
遠方の非慣性系における時間が遅れる。
それにより遠心力が弱まり向心力が強まる。
中心の慣性系に比べて
遠方の非慣性系における時間が遅れる。
それにより遠心力が弱まり向心力が強まる。
141ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 10:16:55.58ID:NobqyqHD それにより銀河の回転は保たれる。
142ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 11:11:07.89ID:NobqyqHD まあ実際は中心にも質量が存在し
それらの接近により遠方での
時間の遅れが発生するのだから
中心も慣性系ではないのですが
便宜上。
それらの接近により遠方での
時間の遅れが発生するのだから
中心も慣性系ではないのですが
便宜上。
143ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 11:17:34.12ID:NobqyqHD まあ微視的な世界での質量の接近こそが
遠方巨視での付加的な向心力をうむので。
遠方巨視での付加的な向心力をうむので。
144ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 11:26:08.32ID:NobqyqHD 微視での接近の効果が近傍で起きると
すぐさまブラックホールなので
効果を遠方に飛ばすほかないので
そもそもが元来の作用反作用では
ないのであります。
すぐさまブラックホールなので
効果を遠方に飛ばすほかないので
そもそもが元来の作用反作用では
ないのであります。
145ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/11(日) 11:29:50.15ID:NobqyqHD それにそもそもが時間の遅れは
過去遠方なので。
近傍に効果が出るはずがないのです。
過去遠方なので。
近傍に効果が出るはずがないのです。
2024/08/12(月) 07:04:04.49ID:???
複合語
重力加速度、局所慣性系、慣性質量、重力質量。複合語、四つだけ。浅学すみません。しかし、この四つもおそらくはまたは明らかに強引でしょう。
重力加速度、局所慣性系、慣性質量、重力質量。複合語、四つだけ。浅学すみません。しかし、この四つもおそらくはまたは明らかに強引でしょう。
147なかやま
2024/09/12(木) 11:28:17.46ID:bOr03Okz 星の光の速度
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c . f ≠ f λ ≠ λ
補足です。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
ガラスのなかでは c/n は不変、他の二つの項は可変
ガラスへ入る直前では λ は不変、他の二つの項は可変
ガラスを出た直後では c は不変、他の二つの項は可変
宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。
ガラスのなかでの異同 c/n = c/n f ≠ f λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同 c ≠ c f ≠ f λ = λ
ガラスを出た直後の異同 c = c . f ≠ f λ ≠ λ
補足です。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
ガラスのなかでは c/n は不変、他の二つの項は可変
ガラスへ入る直前では λ は不変、他の二つの項は可変
ガラスを出た直後では c は不変、他の二つの項は可変
148なかやま
2024/09/12(木) 11:41:21.28ID:bOr03Okz エーテルを測定する
宇宙空間で測定される天球上の反対方向から到来する二つの星の光の速度の合計は 2c (または 2c に近い定数)でしょう。それぞれの速度はエーテル系に対する観測者の運動速度(光路方向の)でしょう。
宇宙空間で測定される天球上の反対方向から到来する二つの星の光の速度の合計は 2c (または 2c に近い定数)でしょう。それぞれの速度はエーテル系に対する観測者の運動速度(光路方向の)でしょう。
2024/09/12(木) 15:41:52.95ID:???
>>147
>ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに ガラスのなかではc/n は不変
大間違い
物質の光の屈折率nとは物質が静止してる状態で真空中の光速cから測定した値だ!
物質が速度vで運動してる状態の光速c'はフィゾーの実験からフレネルの随伴係数が付く
c' = c/n ± (1-1/n^2)v
つまり、キチガイの脳ミソは自分に都合が悪い実験事実を絶対に認めない!
>ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに ガラスのなかではc/n は不変
大間違い
物質の光の屈折率nとは物質が静止してる状態で真空中の光速cから測定した値だ!
物質が速度vで運動してる状態の光速c'はフィゾーの実験からフレネルの随伴係数が付く
c' = c/n ± (1-1/n^2)v
つまり、キチガイの脳ミソは自分に都合が悪い実験事実を絶対に認めない!
150なかやま
2024/09/12(木) 17:24:44.51ID:bOr03Okz 慣性力は見かけではないから
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
このように、慣性力は船内の人にも船外の人にも実際の力、見かけではありません。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
このように、慣性力は船内の人にも船外の人にも実際の力、見かけではありません。
レスを投稿する
ニュース
- TBSが15年前のセクハラ事案を公表で“証拠画像”がネットで拡散 男性司会者が女性アナの臀部に手を伸ばし… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★3 [ぐれ★]
- ハローワークにAI、3年分のデータ基に求職者に最適のお仕事…厚生労働省が10か所で実証実験 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- 【ラジオ】永野芽郁は何を話すのか…否定した「二股不倫」報道後初「オールナイトニッポンX」きょう深夜 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【万博】物議を醸す「来場者数の数え方」“関係者を含む数”を公表の博覧会協会「水増しではない」改めて強調 [少考さん★]
- __自民、高度人材でない移民も受け入れて給料払いながらイチから育成する新しい制度の導入を決定 [827565401]
- 万博協会「大阪万博の来場者に関係者を含めるのは水増しではありません!🤬」 [931948549]
- ▶宝鐘マリンと白銀ノエルと雪花ラミィのおっぱいに包まれたい
- 【悲報】年収800万円以上の高所得者層(日本の上位3%)の所得税をたった2倍にするだけで食料品の消費税を0%にできることが判明 [257926174]
- パンティ最高の色www
- 【ネトウヨ悲報】 トヨタ、最新EV車に新OS(ファーウェイ製)と最新AI(ディープシーク)を採用wwwwww [197015205]