X



【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2

2023/06/10(土) 14:22:36.15ID:???
前スレ

【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1682782342/
121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 18:24:46.26ID:gbPAa3z7
星の光の速度

宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。

ガラスのなかでの異同   c/n = c/n f ≠ f   λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同  c ≠ c   f ≠ f   λ = λ
ガラスを出た直後の異同  c = c    f ≠ f   λ ≠ λ
2024/06/29(土) 18:02:56.28ID:???
相間さえ相手にしない単発スレ
123なかやま
垢版 |
2024/07/12(金) 17:21:05.15ID:WK8kh+ho
マイケルソン・モーレーの実験はナンセンス

MM 実験(空気中で行われた)で干渉縞が動かなかった結果は当然。なぜならば空気中での光速はc/n。

W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」と(第1編§6)。
124なかやま
垢版 |
2024/07/19(金) 18:48:39.32ID:1RYRNqtA
光速不変 !?

定義値となっている光速の値は 1973 年に行われたエベンソンらの測定(波長と周波数の)によっています。誤差はプラマイ 1.1 m/s です。

ここで測定器を測定部と光源部とに分離しましょう。そのいずれかを誤差以上の等速度で動かせば(光路方向に)異なる測定値が出るでしょう。測定値の半数はcを超えます。
125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 16:13:53.47ID:vr8zzc77
やるなら全員同時の方が良い
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に2550円まで上がれないなんてないと思う?どう考えて
2024/08/03(土) 17:13:23.12ID:???
レバかけてるから
食うのやめようかな
こいつだけだよ
3番手でも週刊誌でも良いんだが
https://i.imgur.com/YOn04Dr.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722612102/
2024/08/03(土) 17:25:15.07ID:???
>>20
千鳥かまいたちよりはおじいさんのセックス話はそうでもスタイル悪いのはそもそも宗教とは思うな
何がいいのか
2024/08/03(土) 17:45:40.77ID:???
引いても良いことしか言わんなマジでこんなことが
2024/08/03(土) 19:14:17.18ID:???
ケトンメーターを購入した可能性ありそうでつら
2024/08/03(土) 19:19:08.04ID:???
ネ「振付が同じで将来安泰て
二人くらいしか聞いてくるなよ
公式タオル発売されるってよ!
131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/06(火) 16:22:26.10ID:QPXVjIzF
tiktokでいいのか?
132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/06(火) 16:37:46.00ID:yEzmlGYM
>>112
しかし
冷静に見れば事故でかわいそ
彼女くらいはいいけど本当に天狗になってしまい
133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/06(火) 16:40:27.70ID:UzrQ3JNv
あっちのバーターのほうがいい
134なかやま
垢版 |
2024/08/08(木) 07:08:33.98ID:/hcFATLS
静力学か動力学か

一点(作用点)が紐で左右にベクトル F の力で引かれて釣りあっています。さて、右の力を慣性力とすることができるでしょうか。右の紐の右端には質量  m の物体が。すなわち、右の紐には張力 ma が働いています。この図では全体は左へ等加速度運動をしています。
註)  以上は「水平方向への自由落下」ともできよう。
註)  あるウェブサイトに「運動(その変化)の原因としての力をもち出さない」と。
2024/08/09(金) 11:18:47.31ID:???
一点が紐で左右にベクトルFの力で引かれており、全体が左へ等加速度運動をしている。この状況において、静止した観測者から見ると、右の力は物体を右に引く力として作用する。このとき、右の力を慣性力とみなすことはできない。なぜなら、慣性力は非慣性系から見た見かけの力であり、この状況は慣性系から見ているためである。また、右の紐の張力は、物体の質量、加速度、および他の力の作用によって決まるものであり、必ずしもmaに等しいとは限らない。この問題は、力と運動の関係、特にニュートンの運動法則を理解する上で重要な例となる。
2024/08/10(土) 11:36:50.72ID:???
>>135
慣性力の概念を紐解く上で非常に分かりやすい例ですね。静止した観測者という視点から、慣性力と見かけの力の違いを明確に示しており、力学の基礎をしっかりと押さえていると感じました。特に、右の紐の張力が必ずしもmaに等しくないという点は、教科書では見落としがちな重要なポイントだと思います。
137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 09:31:59.93ID:NobqyqHD
円運動に関して言えば

紐に繋がれた物体は

慣性系からみれば向心力により

中心に向かって加速度運動をする。

しかし遠心力はこの時見かけの力である。

ところが銀河の中心の無限遠方を観測すると

遠心力は向心力となり

見かけの力でなくなる。
138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 09:33:20.95ID:NobqyqHD
失礼。銀河中心の無限遠方ではなく

銀河中心の遠方。
139ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 09:40:08.54ID:NobqyqHD
銀河中心の観測者が観測対象を観測することにより
遠方の観測対象が時間的に過去であり時間的に遅れていることとなり
非慣性系からみて時間が逆行してしまうので
非慣性系における遠心力が
向心力となってしまう。
140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 10:07:41.41ID:NobqyqHD
非慣性系から見てというよりは

中心の慣性系に比べて

遠方の非慣性系における時間が遅れる。

それにより遠心力が弱まり向心力が強まる。
141ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 10:16:55.58ID:NobqyqHD
それにより銀河の回転は保たれる。
142ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 11:11:07.89ID:NobqyqHD
まあ実際は中心にも質量が存在し
それらの接近により遠方での
時間の遅れが発生するのだから
中心も慣性系ではないのですが
便宜上。
143ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 11:17:34.12ID:NobqyqHD
まあ微視的な世界での質量の接近こそが

遠方巨視での付加的な向心力をうむので。
144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 11:26:08.32ID:NobqyqHD
微視での接近の効果が近傍で起きると

すぐさまブラックホールなので

効果を遠方に飛ばすほかないので

そもそもが元来の作用反作用では

ないのであります。
145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/08/11(日) 11:29:50.15ID:NobqyqHD
それにそもそもが時間の遅れは

過去遠方なので。

近傍に効果が出るはずがないのです。
2024/08/12(月) 07:04:04.49ID:???
複合語

重力加速度、局所慣性系、慣性質量、重力質量。複合語、四つだけ。浅学すみません。しかし、この四つもおそらくはまたは明らかに強引でしょう。
147なかやま
垢版 |
2024/09/12(木) 11:28:17.46ID:bOr03Okz
星の光の速度

宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。

ガラスのなかでの異同   c/n = c/n f ≠ f   λ ≠ λ
ガラスへ入る直前の異同  c ≠ c   f ≠ f   λ = λ
ガラスを出た直後の異同  c = c    . f ≠ f   λ ≠ λ

補足です。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
ガラスのなかでは    c/n は不変、他の二つの項は可変
ガラスへ入る直前では  λ は不変、他の二つの項は可変
ガラスを出た直後では  c は不変、他の二つの項は可変
148なかやま
垢版 |
2024/09/12(木) 11:41:21.28ID:bOr03Okz
エーテルを測定する

宇宙空間で測定される天球上の反対方向から到来する二つの星の光の速度の合計は 2c (または 2c に近い定数)でしょう。それぞれの速度はエーテル系に対する観測者の運動速度(光路方向の)でしょう。
2024/09/12(木) 15:41:52.95ID:???
>>147
>ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに ガラスのなかではc/n は不変
大間違い

物質の光の屈折率nとは物質が静止してる状態で真空中の光速cから測定した値だ!
物質が速度vで運動してる状態の光速c'はフィゾーの実験からフレネルの随伴係数が付く
c' = c/n ± (1-1/n^2)v

つまり、キチガイの脳ミソは自分に都合が悪い実験事実を絶対に認めない!
150なかやま
垢版 |
2024/09/12(木) 17:24:44.51ID:bOr03Okz
慣性力は見かけではないから

宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。

宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。

このように、慣性力は船内の人にも船外の人にも実際の力、見かけではありません。
2024/09/13(金) 10:04:01.05ID:???
物理で言う「みかけの力」の意味するところを取り違えて延々と筋違いな文句を言うだけのボットだなこいつ
2024/09/13(金) 13:08:01.65ID:???
>慣性力は船内の人にも船外の人にも実際の力、見かけではありません。

とキチガイが何年も同じ文句を書き続けてるのだから意味の取り違えなどではない
こいつの脳ミソは他人の物理的な説明を一切受け付けないだけ。
2024/09/13(金) 16:44:20.58ID:???
ある系で見て実際の力と同様の作用を及ぼしてるからみかけではないぞといくら主張したところで、物理で言う「みかけの力」ではないことを示したことにはならない。
154なかやま
垢版 |
2024/10/01(火) 17:49:42.00ID:38sQ4Set
光の伝播は二通り

月と地球ほどの隔たりではエーテルは電磁波の伝播に干渉しない。すなわち、電磁波の射出後数秒間はエーテルは電磁波の伝播に干渉しない。リッツの射出説が限定的ながらよみがえる。とりあえず、これを一つの仮定としよう。時間の枠組みにも空間の枠組みにも触れなくてよい。
155なかやま
垢版 |
2024/10/01(火) 18:03:13.36ID:38sQ4Set
エーテル

質点はエーテル系のなかに身を置いているが、エーテル系に対する等速直線運動(速度ゼロを含む)以外の運動を強いられたときは慣性抵抗という抵抗を示す。慣性抵抗は通常慣性力と言われる。慣性力は質点のエーテル系に対する運動の如何に対応していよう。定性的、定量的に。
156なかやま
垢版 |
2024/10/02(水) 07:31:29.11ID:5Ykp1dtF
遠心力は見かけではない

遠心力は慣性力、すなわち実際の力、作用である。対する反作用は向心力である。ハンマー投げのワイヤーにあっては張力、引張応力とも言える。その大きさはいかなる系から見ても変わらない。

すべての曲線運動もまた同じ。
157なかやま
垢版 |
2024/10/02(水) 10:16:59.99ID:m5Y8Y4CI
光の伝播は二通り

年周光行差、日周光行差のあり様は地球の運動(エーテルに対する運動)を示しています。他方で光源までの隔たりがまずまずであれば(いや、月までの隔たりでも)、光の伝播は射出説に従うでしょう。相対論は問題外、エーテルと射出説はともに甦るでしょう。不死鳥として。
158ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 11:21:42.28ID:PubxX1JF
遠心力は見かけではない(再言)

平面上(摩擦なし)で十字に交差した二本の棒が交差点を中心として回転しています。この基本形にはつぎの変形が。
1)  一本の棒の両端には質量 m の物体が固着されています。もう一本の棒の両端には質量 2m の物体が固着されています。棒の質量はゼロとします。
2)  二本の棒の四つの両端には質量 m の物体が固着されています。一本の棒の長さは l 、もう一本の長さは 2l です。棒の質量はゼロとします。
棒に働く遠心力、張力は実際の力であり、見かけではないでしょう。いかなる系から見ても。
159なかやま
垢版 |
2024/10/03(木) 11:24:50.01ID:PubxX1JF
遠心力は見かけではない(再言)

平面上(摩擦なし)で十字に交差した二本の棒が交差点を中心として回転しています。この基本形にはつぎの変形が。
1)  一本の棒の両端には質量 m の物体が固着されています。もう一本の棒の両端には質量 2m の物体が固着されています。棒の質量はゼロとします。
2)  二本の棒の四つの両端には質量 m の物体が固着されています。一本の棒の長さは l 、もう一本の長さは 2l です。棒の質量はゼロとします。
棒に働く遠心力、張力は実際の力であり、見かけではないでしょう。いかなる系から見ても。
160なかやま
垢版 |
2024/10/15(火) 10:48:27.96ID:rOK4BiwW
等価原理

ある質点に働く重力(引力)と慣性力のそれぞれのベクトルのあり様に制約はないでしょう。よってこの二つの力の合力がゼロとなることもあり得ます。しかし特別なことではないでしょう。自由落下のエレベーターのように。

地表でわれわれに働く力は重力(引力)と遠心力の合力です。太陽系の惑星では固体、液体の表面における重力(引力)、遠心力(また自転の速度)もさまざまです。これでもまだ等価原理ですか。
161なかやま
垢版 |
2024/10/20(日) 12:08:19.88ID:OABaytqm
等価原理(書き改め)

ある物体(質量 m) に働く重力は GmM/r^2 であり、慣性力は ma である。二つの力のベクトルが相殺されることは(現象として)禁じられていまい。自由落下中のエレベーターではある局所ではトータルで、他の局所では部分的に二つの力が相殺されている(現象として)。

数式の示すように二つの力は別ものである。リアルなエレベーターは等価原理を支持していない。
2024/10/20(日) 14:34:46.65ID:???
壊れたレコードプレーヤー
163なかやま
垢版 |
2024/10/25(金) 11:14:46.84ID:fk4z/twf
重力について(印象)

式、 F = GmM/r^2 は重力の働きをよく語っています。ただし、重力の伝播速度は光速とされていますが、実際は瞬時でしょう。太陽系の惑星のあり方に照らすならば。また、ブリタニカ国際大百科事典 1972-1975 の「重力」の項にも瞬時と。

重力については相対論者の眼中にはニュートンも現実世界もないようです。
2024/10/25(金) 13:31:31.13ID:???
論文書いたらって思っちゃう
165なかやま
垢版 |
2024/10/29(火) 11:45:34.03ID:5K4zbU8B
自由落下

エレベーターが自由落下しています。エレベーターは質量 m の同じ質点から成り剛体とします。それぞれの質点は同じ加速をしています。それぞれの質点に働く慣性力は ma です。

この自由落下の説明、これ以下にもに等価原理という言葉はありません。いや、あってはならないのです。
166なかやま
垢版 |
2024/10/31(木) 11:26:33.82ID:STZHMNaj
等価原理

平面上(摩擦なし)に質量 m の物体が置かれています。この物体を張力 ma で右方へ紐で引きます。物体は右方へ加速し、慣性力 ma が左方へ働きます。張力と慣性力の大きさはイコールです。ニュートンの運動の第三法則の示すとおりです。

自由落下中のエレベーターで重力と慣性力の大きさが等しいのも(トータルとして)、ニュートンの運動の第三法則によるのでしょう。
167なかやま
垢版 |
2024/11/01(金) 09:40:59.63ID:uCEPQRPD
自由落下

重力も慣性力も力のベクトルで示され得よう。自由落下のエレベーターで両者が打ち消される(現象として)のはあり得ることであろう。

しかし自由落下は両者のベクトルのかかわり方のひとつに過ぎない。自由落下が特別視されねばならぬ理由はあるまい。
168なかやま
垢版 |
2024/11/02(土) 17:36:57.91ID:90Z5MdKv
自由落下

重力と慣性力のベクトルのかかわり合いのパターンは無数でしょう。自由落下のエレベーターはそれらパターンのひとつです。しかし、この自由落下のパターンはなにか特別視に値するのでしょうか。そうは思われません。
169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/02(土) 18:01:18.83ID:prajaQNF
重力を「力」としか考えられない人は、相対論を永久に理解できない。
170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/02(土) 18:11:01.68ID:prajaQNF
「gravity」の語源は、ラテン語の「gravitas」で、「重々しさ」を意味した。
物体の重さだけでなく、人格の重々しさも表した。
つまり、始めから、重力質量と慣性質量の両方を予感させるもの。

日本語の「重力」は、「力」という文字を使っていて、最低な訳だ。
171ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/03(日) 13:44:34.97ID:2x4NUvF+
さらに言えば、「input/output」を「入力/出力」と訳したのも失敗。
input/outputに「力」という概念は全くない。それどころか、「力」
とは相反する概念。
2024/11/04(月) 22:43:01.23ID:???
あほか。日常語での「力」を物理用語としての「力」の意味に限定しなければならない義理はない
もっと広い意味で、働きかけるものやその結果などに対して使われる。その意味で入力・出力と訳すことに何の問題もない
173ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/04(月) 23:34:39.29ID:np3CKQ5h
input/outputのスマートさと先見性。
入力/出力のダサさと思慮のなさ。
174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/04(月) 23:46:32.58ID:np3CKQ5h
input/outputの訳語候補www
入配/出配
入置/出置
入据/出据
2024/11/05(火) 00:16:24.77ID:???
>>171-174
ストックとフローとか複式簿記とか
エッジとバルクとか一般化ストークスの定理の更なる一般化とか
176なかやま
垢版 |
2024/11/05(火) 11:07:47.07ID:Ds6yFBbb
第二宇宙速度(質問)

ケプラーの第三法則は惑星の公転速度は公転軌道の半径による(公転軌道が真円ならば)と。しかし第二宇宙速度の数式には地球の半径とのかかわりが記されています。この二つを統一的に説明した書物、ウェブサイトをご存知のでしょうか方ありましたらご教示ください。
2024/11/05(火) 11:15:56.80ID:???
>この二つを統一的に説明した書物
つ 高校物理の教科書
178なかやま
垢版 |
2024/11/13(水) 08:42:23.40ID:7Oo37mA4
自由落下

下方の天体に二台の同じエレベーターキャビンが自由落下しています。二台は上下に並び長い紐で結ばれています。紐のある所が局所慣性系?
2024/11/13(水) 09:49:59.65ID:???
局所慣性系は文字通り「局所」慣性系だから、上下で重力が違うほど長い紐で結ばれたらもはや「局所」ではないわな(潮汐力が働く)。で?
180なかやま
垢版 |
2024/11/15(金) 13:54:09.10ID:tRz47nTw
自由落下

真珠のネックレスが縦一線となって自由落下しています。真珠それぞれに働く重力の大きさは mM/r^2 、慣性力の大きさは ma です。なお、真珠を連ねる紐の質量はゼロとします。

この投稿には等価原理への言及はありません。
2024/11/15(金) 16:13:58.39ID:???
お前は消費税の計算をするときいちいちデデキントの切断から言及するのか?
182なかやま
垢版 |
2024/11/18(月) 10:56:48.72ID:CyGl5OZe
自由落下(再び)

真珠のネックレスにあって重力の数式 G mM/r^2 、慣性力の数式 ma はそのままに働いているのでしょう。重力ではそれぞれの真珠に数式の示すとおりの大きさで。

特定の質点で重力と慣性力が全的に相殺(見かけ上)されるのも必然のことでしょう。
183ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 12:01:21.45ID:bXllf0cj
ニュートン力学は近似理論として、非常に優秀。
今でも現役の理論だし、将来、量子重力理論ができても現役を続けるだろう。
一方、相対性理論は、その理論にとって代わられる可能性が高い。
2024/11/19(火) 14:49:18.65ID:???
一般相対論だって近似理論として有効に使える範囲では現役を続けるだろ
185ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 11:02:06.82ID:8IBoYWD4
一般相対性理論は数学的処理が複雑。
将来の量子重力理論も、それと同じくらい複雑だと思われる。
この場合、前者を使い続ける理由があまりない。
ニュートン力学の数学は相対的に単純で使いやすい。
2024/11/20(水) 11:41:21.99ID:???
量子重力じゃないと駄目なケースなんてプランクエネルギー領域だろ。通常の重力レンズなどをわざわざ量子重力で計算するかね?
2024/11/20(水) 12:26:48.32ID:???
現在まで宇宙物理などの観測事実とニュートン力学理論のズレが観測されているが
一般相対性理論とのズレは発見されていない。
188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 15:56:12.98ID:8IBoYWD4
「ブラックホールのシンギュラリティ部分」と
「ビックバンのプランク時間経過以前のこと」は、
一般相対性理論でも量子力学でも刃が立たず、量子重力理論が必要。
しかも、この二つは人間にとって、とても重要なこと。
2024/11/20(水) 19:41:24.10ID:???
そんな近似理論として有効に使えない範囲で一般相対論が現役を続けるなどとは誰も言ってないから安心しろ
190ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 20:10:45.25ID:zNFYLBXT
>>189
議論のポイントを理解していない
2024/11/21(木) 09:32:30.14ID:???
ニュートン力学は近似理論として有効といっている文脈で、一般相対論も近似理論として有効な範囲では使えるという指摘に対し>>188のようなことを言っている人こそが議論のポイントを外してますね
2024/11/21(木) 09:35:24.92ID:???
ニュートン力学が近似理論として使えない領域がある、という話の流れであれば、一般相対論が使えない領域を指摘した>>188はポイントど真ん中だったんですけどね。議論のポイントとして真逆でしたね
2024/11/27(水) 14:48:13.23ID:???
>一般相対論が使えない領域
議論にもならない
ブラックホール内の特異点とか現代の科学技術では観測不可能、仮説だけの数学理論と同じ。
それを提唱する人の数だけ仮説が作れるだけで現実の検証が出来ない。
194なかやま
垢版 |
2024/11/28(木) 15:44:43.94ID:nrPZ8I5z
等価原理

重力も慣性力も定量的な把握をわれわれはなし得ているとできよう。しかし定性的な把握はなし得ていまい。このようなわれわれが等価原理を唱える資格があろうか。

いや、等価原理は直接的な否定ができるのかも。
195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/28(木) 22:46:52.52ID:Gp7J/+Lk
じゃあ、エレベーターの思考実験に沿って、否定してください。
2024/11/29(金) 04:16:22.31ID:???
>>193
議論にもならないんじゃなくて、そんな議論はそもそもここではしていない
197ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/11/30(土) 00:30:17.78ID:Mzx5vb9q
エレベータによる思考実験に沿って思考すれば、
等価原理は否定することはできないだろう。

しかし、ブラックホールの中にあるエレベータが、
我々の思考実験と同じ振舞いをする保証はない。

よって、等価原理は肯定も否定もできない。
思考実験の限界だ。
2024/12/08(日) 14:29:06.24ID:???
【乃木坂46】「相対性理論に異議を唱える」MV公開&先行配信スタート!センターをつとめるのは岡本姫奈 [征夷大将軍★]
199ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 14:37:15.91ID:DyQ72IU1
【乃木坂46】「相対性理論に異議を唱える」MV公開&先行配信スタート!センターをつとめるのは岡本姫奈 [征夷大将軍★]
p://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1733635465/
200ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/01/30(木) 19:25:49.46ID:Hs428Lzd
最近、相対論のスレがみんな無くなっちゃったな。
相対論に興味持つ人間がいなくなったのかなあ。
201ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/02/09(日) 23:11:30.17ID:MZyBKgXU
てゆーか相対論の何が特別なのか分からん。
相対性原理と光速度不変の原理を基礎とするとローレンツ変換が自然に導出されるだけの話だろ。
2025/02/10(月) 21:00:46.52ID:???
何も特別じゃないんだけど、なぜか夢見ちゃって暴れる人が絶えないという
2025/02/10(月) 21:33:28.12ID:???
>>202
ひきルナが環境ホルモー喰らったようなのに変なロマンを持ってる奴等が居る
204ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/02/12(水) 10:29:48.61ID:qpWZZO8b
領域13
物理教育
1
世界物理年:アピールすべき物理学の魅力
宇田英才教室 宇田雄一
2
同時刻の相対性と相対論のパラドックス
元近畿大理工 伊藤仁之
3
ローレンツ収縮とローレンツ力−形式論理的破綻の一例
元近畿大理工 伊藤仁之
2025/02/12(水) 20:39:26.98ID:???
物理学会名物とんでもセッションか
いつの大会のか知らんけど
2025/02/23(日) 21:37:42.91ID:???
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。

ps://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
207ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/13(木) 07:57:27.73ID:84R7m4zT
https://youtu.be/qOk5QKNnXJo?si=8s_M4xJKixutqe7A
208ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 14:03:06.04ID:unshIUYS
マイケルソン・モーリーの実験によりエーテル(絶対静止系に対して静止している光の媒質。光の媒質は空間そのもの性質であるかも知れない)に対して大地は静止している事が明らかとなった
つまり大地は自転も公転もしていないのである
ちなみにエーテル(絶対静止系に対して静止している光の媒質。光の媒質は空間そのもの性質であるかも知れない)の存在は否定されていない。アインシュタインが誤っただけである
2025/03/23(日) 15:05:42.72ID:???
>208
のような奴は”マイケルソン・モーリーの実験の結果”だけの自分勝手な解釈してるだけ

マイケルソン・モーリーの実験が何の目的で計画されたのかを知らなければ意味が無い
300年も前にブラッドリーが年周光行差を発見し(静止した)恒星からの光線方向が
年間周期で変化する現象がニュートン力学と地球の(自転)公転運動から説明できる
光行差を発見した。(地球大気は関係しない)

マイケルソンは年周光行差を検証した事実を基にして地球公転運動の直接速度を十分に
精密測定できる干渉計を開発1887年M.M実験を実施、”前提の基本理論と矛盾した事実”
地球の公転速度が殆ど0という結果を発見した。
2025/03/23(日) 15:33:40.80ID:???
物理学とは基本原理(基本法則)を基にして演繹推論によって多くの物理現象を数学的に
説明する学門だからね。(場当たりのオレサマ説など始めから無意味)

19世紀末に盤石と信じられてきた基本理論ニュートン力学が現実では成り立たない現象
が数多く発見され、それらを新たな基本原理から
現実宇宙を説明できる基本理論である相対性理論、量子力学が20世紀に誕生した。
211ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 23:35:57.15ID:Yleud4P4
>>207
うーん
やっぱり天才は凡人とは違う
212ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 21:23:22.46ID:Zz8KGljY
万有引力は証明されていない
キャベンディッシュの実験では誤差が多い。実験での鉛の玉は反磁性体である。万有引力よりも遙かに強い磁力が観測された可能性が高い
213ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 21:24:52.76ID:Zz8KGljY
大地が言われている様な球体であるなら12km先では5.5m下がるはずである。しかし高性能な望遠レンズで海の水平線に浮ぶ船を覗くと下がってはいない。水平線の下に下がるのではなく、遠くてただ人の肉眼で見えなくなるだけである
これは夕方の太陽についても同じことが言える。夕方の太陽は水平線の下に下がるではなく、遠くて人の肉眼で見えなくなるだけである
https://www.youtube.com/watch?v=-SvtmzVip9M
214ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 09:21:35.67ID:GqTwJ98r
太陽は水平線よりも下には下がらない
遠ざかって肉眼で見えなくなるだけ
https://www.youtube.com/watch?v=RNQDSRVrV7s
2025/04/12(土) 21:08:12.00ID:???
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。

人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35

◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。

神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。

神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。

神は意図する結果を生むだけの力を持っている。 P37


◆物質的な宇宙(現世)に入った時、貴方方は記憶を捨てた。
忘れることで、単に(神の)王国の城で目覚めるのではなく、自分が何者であるかを選べるようになった。
そうすれば全ての選択肢を与えられた上で、自らを体験する事ができる。 P58

◆何千年もの間、人々は本当にしては素晴らし過ぎる、という馬鹿馬鹿しい理由で神の約束を信じなかった。
神を信じれば、神の最大の贈り物である無条件の愛と、神の最大の約束である無限の可能性が信じられる。 P82

◆あらゆる人と条件を祝福し、感謝しなさい。そうすることで、神の創造物の完璧さを認め、神への信頼を示しなさい。

神の世界では行き当たりばったりに起こる事は何もないし、偶然もない。

世界は、貴方方が運命と呼ぶ気まぐれな選択に翻弄されてはいないのだ。 P84
2025/04/12(土) 21:08:39.01ID:???
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91


◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。


至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101



◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。


その一人一人が誰だか、私は知っている。

誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121



◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158



◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。


悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168


◆人生の意味とは、どこかに行き着く事ではない。自分が既に、そこ(目的地)にいる事、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気付く事である。 P179


◆貴方に起こる事、あるいは貴方を通して起こる事で、自分(貴方)の最高の善の為にならない事は何もない。 P298
217ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/18(金) 01:46:38.35ID:bhcixym0
重力は媒質との密度の差によって生じる。万有引力は無い
密度が同じ塩水の中では人の体は無重力状態である
2025/04/18(金) 02:29:40.75ID:???
重力が無ければ、密度に関わらず無重量だな
219ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/21(月) 09:47:09.51ID:kOKqwgp0
宇宙検閲官仮説というのが理解できないのだが、全宇宙に生命体が存在しなかったと仮定した場合でも裸の特異点は都合が悪いのか?
観測できる知的生命体の存在が宇宙検閲官仮説を生み出したような気がする。
2025/04/21(月) 12:26:22.74ID:???
cosmic censorship hypothesisをなぜ宇宙検閲「官」仮説などと、まるで知的生命体が取り締まっているかのような訳にしたんだろうな
2025/04/21(月) 23:27:33.33ID:???
>>220
バカが釣れるのを面白がってるんじゃね?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況