以前あったノーベル賞スレが消滅したので立てました。
ノーベル賞公式サイト
https://www.nobelprize.org/
探検
ノーベル物理学賞 Part 1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/29(火) 04:48:14.57ID:???
2ご冗談でしょう?名無しさん
2020/09/29(火) 05:56:26.71ID:Pyb8p+pb 韓国が推してるあの韓国人教授、
ホントに目があるの?
ホントに目があるの?
2020/09/29(火) 15:28:00.53ID:???
今年は物性かな
2020/09/29(火) 17:33:43.48ID:???
The Nobel Prize announcements 2020
PHYSIOLOGY OR MEDICINE – Monday 5 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS – Tuesday 6 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY – Wednesday 7 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE – Thursday 8 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE – Friday 9 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL – Monday 12 October, 11:45 CEST at the earliest
PHYSIOLOGY OR MEDICINE – Monday 5 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS – Tuesday 6 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY – Wednesday 7 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE – Thursday 8 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE – Friday 9 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL – Monday 12 October, 11:45 CEST at the earliest
5ご冗談でしょう?名無しさん
2020/09/30(水) 23:07:37.39ID:sPX3Hfkm さ〜て、今年こそ、文学賞は村上雅人センセエかな?
とてもユニークな熱力学小説書いてるもんなw
とてもユニークな熱力学小説書いてるもんなw
6ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/01(木) 02:44:29.25ID:54qLOOLN また、名城大学のキャンパスに取材陣が集まるのかなぁ?
また、「ノルウェーの【森】」の方の村上の前祝いのために
あの喫茶店にバカどもが集結するのかなあ。
ほとんど村上に対する悪意あるイヤガラセやん、毎年毎年。
また、「ノルウェーの【森】」の方の村上の前祝いのために
あの喫茶店にバカどもが集結するのかなあ。
ほとんど村上に対する悪意あるイヤガラセやん、毎年毎年。
2020/10/01(木) 06:33:02.71ID:???
スレチ
8ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/01(木) 20:21:37.89ID:TQBDO6J9 やっぱり、カーボンナノリングってのが
有力なの?
有力なの?
2020/10/02(金) 19:38:47.01ID:???
来週火曜日に散髪屋、予約しといた
10ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/03(土) 00:44:48.46ID:mgrQoLQb >>9
バカ野郎、床屋は火曜日休みなんだよ!
バカ野郎、床屋は火曜日休みなんだよ!
2020/10/03(土) 10:11:51.97ID:???
そんなあなたにパナソニックのバリカン
12ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/03(土) 15:01:24.16ID:/zrDLfZB パナソニ高いから、IZUMI買ってきたw
2020/10/03(土) 15:14:11.72ID:???
ひげそり持ってるけど切れないよ
14ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/03(土) 16:44:23.33ID:r2coxagl >>13
だったらそれは、鬚ソリじゃねえな。
だったらそれは、鬚ソリじゃねえな。
2020/10/03(土) 17:37:39.23ID:???
梶田」ってパヨクだったんだね。
16ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/04(日) 01:19:43.77ID:hBY59UBz ノーベル賞取り上げろ!
あの青色ダイオードの中村と一緒に。
あの青色ダイオードの中村と一緒に。
2020/10/04(日) 19:53:52.27ID:???
引用数5万超えてて貰えないのも何かおおかしいな
18ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/05(月) 15:29:35.54ID:c04QERbv https:twitter.com/xoxookita
ゴキブリ沖田汚物ニホンザルヒトモドキ婆糞食い家族ごと殺せ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ゴキブリ沖田汚物ニホンザルヒトモドキ婆糞食い家族ごと殺せ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/06(火) 15:04:40.56ID:???
韓国人は一人でもノーベル賞を取ったら日本に追いついたと言いそう。
2020/10/06(火) 15:05:48.08ID:???
量子テレポーテーション古澤さん
量子アニーリング西森さん
ノーベル賞来る?
量子アニーリング西森さん
ノーベル賞来る?
21ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 15:11:13.14ID:w0exN6ep 生物物理学分野でないとノーベル賞は無いよ。
2020/10/06(火) 15:18:53.75ID:???
おまえにはないよ
2020/10/06(火) 16:05:03.92ID:???
理工系の日本人研究者は政治情勢に疎く、平和人権を騙る共産勢力に騙され片棒を担いでしまう
洗脳左翼学者の推薦だけで身分調査もされずに日本の大学・研究所に出入りできる。
中共軍、北朝鮮の身分を隠し留学生や研究員になりすまし、日本の先端技術研究を
根こそぎ奪い取る。
まったく逆に防衛省の研究協力要請を拒否、自衛官の学位取得や研究活動を拒否妨害する
これが今の日本学術会議と傘下の大学組織である。
日本の科学技術発展を妨げる癌であり速やかに日本学術会議を解体し左翼支配から解放せよ。
洗脳左翼学者の推薦だけで身分調査もされずに日本の大学・研究所に出入りできる。
中共軍、北朝鮮の身分を隠し留学生や研究員になりすまし、日本の先端技術研究を
根こそぎ奪い取る。
まったく逆に防衛省の研究協力要請を拒否、自衛官の学位取得や研究活動を拒否妨害する
これが今の日本学術会議と傘下の大学組織である。
日本の科学技術発展を妨げる癌であり速やかに日本学術会議を解体し左翼支配から解放せよ。
24ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 16:22:41.50ID:mMgm0mbg2020/10/06(火) 16:23:34.90ID:???
チョン国独走で銀河の果てへ
2020/10/06(火) 18:29:47.90ID:???
ワイの浜ホト株、火噴くか?
2020/10/06(火) 18:41:28.75ID:???
>>24
痛々しいな、だからおまエラ嫌われるんだよ
痛々しいな、だからおまエラ嫌われるんだよ
2020/10/06(火) 18:42:16.68ID:???
後3分
29ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 18:45:28.27ID:mMgm0mbg また電話だわ。
2020/10/06(火) 18:45:40.55ID:???
と思ったら10分遅れ
2020/10/06(火) 18:47:31.39ID:???
ヒッグスのときみたいに揉めてるのか?
2020/10/06(火) 18:48:01.69ID:???
候補はだれなの?
33ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 18:48:33.87ID:6pHfuIWm 無知なんだけど、
今年、日本人でノーベル物理学賞とれそうな人いるの?
微妙とかでなく、かなり取れそうな人。
今年、日本人でノーベル物理学賞とれそうな人いるの?
微妙とかでなく、かなり取れそうな人。
34ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 18:50:09.29ID:mMgm0mbg 倭国はもう種切れ
2020/10/06(火) 18:52:08.02ID:???
ブラックホールの本間さん?でも去年は系外惑星だから難しいか
2020/10/06(火) 18:52:54.14ID:???
床屋ネタ、電話ネタは定番
37ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 18:53:35.22ID:mMgm0mbg ブラックホール作ればもらえるでしょうね。でも、実験は失敗みたい
2020/10/06(火) 18:55:04.42ID:???
来た!
2020/10/06(火) 18:55:07.30ID:???
ダークスターてなんやねん
2020/10/06(火) 19:02:09.66ID:???
入場
2020/10/06(火) 19:03:59.49ID:???
日本人こい
2020/10/06(火) 19:04:47.36ID:???
ペンローズ
2020/10/06(火) 19:06:05.51ID:???
無限階段の人?
2020/10/06(火) 19:07:05.53ID:???
野球選手かよ
45ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 19:12:49.67ID:dubIQYY+ ブラックホールの研究なんてクソの役にも立たんな
2020/10/06(火) 19:13:59.76ID:???
今年は物性と思ってたら
47ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 19:17:31.51ID:mMgm0mbg ハイハイ、お開きだよ
2020/10/06(火) 19:18:24.52ID:???
てっきり仏性かと
2020/10/06(火) 19:19:50.96ID:???
股来年!
2020/10/06(火) 19:24:33.41ID:???
へ?日本人じゃないと興味ないとか?
2020/10/06(火) 19:24:46.18ID:???
アンドレア・ゲス納得
2020/10/06(火) 19:26:57.91ID:???
ペンローズタイルのペンローズさんだったんだな
2020/10/06(火) 19:31:41.37ID:???
ホーキングも生きていればなぁ
54ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 19:32:44.85ID:mMgm0mbg まあた来年、無駄な期待してね。
2020/10/06(火) 19:57:07.21ID:???
あの授賞理由なら、存命であればホーキングも共同受賞だったよね・・・
56ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 20:09:13.33ID:9rTrxrR+ ペンローズの本また売れるやろなぁ
57ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 20:22:32.52ID:t3vCPlzP また役に立たないものにノーベル賞を出したもんだ。
ノーベルは泣いてるぞ。
ノーベルは泣いてるぞ。
2020/10/06(火) 20:56:56.39ID:???
2020/10/06(火) 20:59:27.06ID:???
いやすまん。>>58は撤回。
2020/10/06(火) 22:11:39.42ID:???
ペンローズは予想外だった
61ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/06(火) 23:20:59.07ID:tpbMPW1j 今回の受賞はたしかに不可解な面がある。
いまさらBHかってのと、SMBHとペンローズの組み合わせ
はなんか不自然。無理やりくっつけた感があるよなぁ。
とはいえ、ペンローズも高齢だから後がないってのも
わからんでもない。SMBHは付け足しって感じか。
それなら系外銀河のSMBHの電波干渉計画像の撮影も入れ
てほしいよねぇ。代表者を一人だけに絞りきれなかった
のかな?もしかして、ゲズが女だから無理やりねじ込ん
だのだろうか、ってのはゲスの勘繰り?ゲズだけにw
いまさらBHかってのと、SMBHとペンローズの組み合わせ
はなんか不自然。無理やりくっつけた感があるよなぁ。
とはいえ、ペンローズも高齢だから後がないってのも
わからんでもない。SMBHは付け足しって感じか。
それなら系外銀河のSMBHの電波干渉計画像の撮影も入れ
てほしいよねぇ。代表者を一人だけに絞りきれなかった
のかな?もしかして、ゲズが女だから無理やりねじ込ん
だのだろうか、ってのはゲスの勘繰り?ゲズだけにw
2020/10/07(水) 04:55:17.82ID:???
また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。
これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。
たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、
二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックという
スーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、
名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、
格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、
知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、
知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、
小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。
有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。
物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、
ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、
彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。
たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、
二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックという
スーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、
名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、
格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、
知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、
知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、
小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。
有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。
物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、
ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、
彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
2020/10/07(水) 04:55:34.97ID:???
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。
分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、
それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、
はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、
その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。
過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、
生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、
まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、
それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、
はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、
その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。
過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、
生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、
まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
2020/10/07(水) 04:55:51.38ID:???
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、
賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。
これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、
そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。
あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、
京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、
ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、
19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、
映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、
スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。
(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。
貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、
インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。
これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、
そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。
あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、
京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、
ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、
19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、
映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、
スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。
(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。
貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、
インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
2020/10/07(水) 04:56:08.02ID:???
京都賞基礎科学部門受賞者
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(Laszlo Lovasz)
2011年 ラシード・スニャーエフ
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(Laszlo Lovasz)
2011年 ラシード・スニャーエフ
2020/10/07(水) 11:32:55.67ID:???
平田朋義
@tomo3141592653
・
47分
ペンローズの「皇帝の新しい心」は著者の主張である量子脳部分を除けば名著だよ。前提知識の解説がすばらしい。
@tomo3141592653
・
47分
ペンローズの「皇帝の新しい心」は著者の主張である量子脳部分を除けば名著だよ。前提知識の解説がすばらしい。
2020/10/07(水) 11:52:54.66ID:???
>>62
また今年も、ノーベル賞ディスりの狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。
また今年も、ノーベル賞ディスりの狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。
68ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 12:23:29.74ID:yaQKjTef ノーベル賞をやたらとありがたがるのは後進国の証だよね
69ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 12:31:17.69ID:u1Yki2CT >>68
ホンマそう。韓国なんか、もはやトラウマになっちゃってるもんなwww
ホンマそう。韓国なんか、もはやトラウマになっちゃってるもんなwww
70ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 12:33:07.06ID:u1Yki2CT2020/10/07(水) 12:48:50.94ID:???
ほとんどの読者が主張にたどり着く前で挫折してるからおk
72ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 13:45:02.68ID:yaQKjTef TwisterやさらにSpinNeworkはまさに天才的だ、画期的だ。今日では、ルプ量子重力理論へと発展してきてる
73ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 14:09:23.33ID:yaQKjTef er=>or
2020/10/07(水) 15:05:07.52ID:???
物理学者の業績は、物理学の範疇で評価される
ペンローズが後年オカルト掛かったとしてもそれは関係ない
テスラの業績も同様、晩年マッドサイエンテストでも関係ない。
ペンローズが後年オカルト掛かったとしてもそれは関係ない
テスラの業績も同様、晩年マッドサイエンテストでも関係ない。
2020/10/07(水) 15:57:51.70ID:???
後年オカルト掛かっても関係ないといえば、
フレッド・ホイルももっと評価されていいんだけどな。
恒星内部での元素合成の解明でファウラーと共同受賞してよかったはずなのに、
後年の定常宇宙論その他の評判が悪すぎて落選してしまった
フレッド・ホイルももっと評価されていいんだけどな。
恒星内部での元素合成の解明でファウラーと共同受賞してよかったはずなのに、
後年の定常宇宙論その他の評判が悪すぎて落選してしまった
2020/10/07(水) 16:07:14.31ID:???
ジョセフソンも飛び抜けた天才だったが、電波の世界に旅立ってしまった
77ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 16:53:09.90ID:oiJHF86p ポーリングも晩年オカルト栄養学にハマって
さらに悪いことに死後も現代進行形で悪影響与え続けてる
さらに悪いことに死後も現代進行形で悪影響与え続けてる
78ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 17:01:12.57ID:yaQKjTef Newtonも後半生はオカルトだったそうな。
2020/10/07(水) 17:04:43.18ID:???
ペンローズの理論は間違いだけどオカルトではないぞ。
量子力学をオカルトに利用しているのは別の界隈。
ニュートンは時代が違う。科学の創成期は宗教と一体化していた
量子力学をオカルトに利用しているのは別の界隈。
ニュートンは時代が違う。科学の創成期は宗教と一体化していた
2020/10/07(水) 17:35:51.45ID:???
悪影響ナンバーワンはモンタニエだろうな
ホメオパシーで実際に被害者が出ている
ホメオパシーで実際に被害者が出ている
2020/10/07(水) 18:02:50.38ID:???
ホーキングが生きていれば、
2020/10/07(水) 20:55:03.67ID:???
500年前に非周期タイリングがイスラム世界で描かれていたって話があるらしい
https://www.nature.com/news/2007/070219/full/news070219-9.html
https://www.nature.com/news/2007/070219/full/news070219-9.html
83ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 21:12:35.40ID:u1Yki2CT84ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 21:14:19.98ID:u1Yki2CT >>72
't'抜けてるw
't'抜けてるw
85ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/07(水) 21:19:28.10ID:u1Yki2CT2020/10/08(木) 10:09:27.78ID:???
後世の`業績’ではなく、受賞対象そのものの悪影響ではロボトミー手術がダントツか
2020/10/09(金) 00:40:33.15ID:???
東京大学は大学債を発行して市場から200億円を調達すると発表
ハイパーカミオカンデなどの予算に当てる
ハイパーカミオカンデなどの予算に当てる
88ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/09(金) 00:41:29.47ID:oLy5mxyS いっそ、完全民営化して、株式会社にすればいいのに。
89ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/09(金) 09:17:27.98ID:stlM3E9w90ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/09(金) 09:26:27.96ID:oLy5mxyS >>89
ゲロ
ゲロ
91ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/09(金) 12:46:23.47ID:CONrR2/R 業績が評価されて89歳でノーベル賞貰うのってうれしいものなの?もう直死ぬのに。
車で事故起こして89歳で刑務所に入るのってつらいものなの?もう直死ぬのに。
車で事故起こして89歳で刑務所に入るのってつらいものなの?もう直死ぬのに。
92ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/09(金) 14:20:16.55ID:xis6bbdl2020/10/09(金) 16:29:38.84ID:???
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
2020/10/09(金) 19:26:47.08ID:???
我々は遠くから来て遠くへ行く
2020/10/09(金) 20:18:37.37ID:???
数十年間は他の生物のエネルギーを吸収して準安定状態を維持するがエントロピー増大に
対抗しきれず崩壊する
夢幻の如くなり、一度生を享け滅せぬもののあるべきか
対抗しきれず崩壊する
夢幻の如くなり、一度生を享け滅せぬもののあるべきか
2020/10/09(金) 20:59:48.46ID:???
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり
97ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/10(土) 11:00:12.46ID:viBYMUHq 一度生を得て、滅せぬ者のあるべきか
98ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/13(火) 16:17:26.24ID:bkYgS06g 2021 Dannie Heineman Prize for Mathematical Physics Recipient
Joel L. Lebowitz
Rutgers University
Citation:
"For seminal contributions to nonequilibrium and equilibrium statistical mechanics,
in particular, studies of large deviations in nonequilibrium steady states and rigorous analysis of Gibbs equilibrium ensembles."
https://www.aps.org/programs/honors/prizes/prizerecipient.cfm?last_nm=Lebowitz&first_nm=Joel&year=2021
Joel L. Lebowitz
Rutgers University
Citation:
"For seminal contributions to nonequilibrium and equilibrium statistical mechanics,
in particular, studies of large deviations in nonequilibrium steady states and rigorous analysis of Gibbs equilibrium ensembles."
https://www.aps.org/programs/honors/prizes/prizerecipient.cfm?last_nm=Lebowitz&first_nm=Joel&year=2021
99ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/14(水) 09:24:08.87ID:vVyIAkyF 量子テレポーテーションでは転送装置は作れない
://taste,sakura,ne,jp/static/farm/science/quantum_transfer_machine.html
://taste,sakura,ne,jp/static/farm/science/quantum_transfer_machine.html
2020/10/16(金) 19:54:59.25ID:???
梶田にはがっかりだ
101ご冗談でしょう?名無しさん
2020/10/16(金) 22:29:50.49ID:h9yha+Ix 彼に多くを期待しちゃ駄目だよ。なにかを牽引するタイプ
じゃないでしょ。今回も周囲につつかれて、嫌々やらされ
てんじゃない?
じゃないでしょ。今回も周囲につつかれて、嫌々やらされ
てんじゃない?
102ご冗談でしょう?名無しさん
2020/11/07(土) 15:52:50.51ID:BG+jgL3a ノーベル賞研究に先んじていた野辺山電波天文台の成果
超大質量ブラックホールの存在を周辺ガスの運動から突き止めていた!
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020102900009.html
超大質量ブラックホールの存在を周辺ガスの運動から突き止めていた!
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020102900009.html
103ご冗談でしょう?名無しさん
2021/02/06(土) 10:49:04.97ID:iF1l4wll >>15
板挟みで苦しい立場だろ
板挟みで苦しい立場だろ
104ご冗談でしょう?名無しさん
2021/02/06(土) 23:30:31.82ID:5+XopFco 2005年 Newton予想
A マイケル・ベリー
B 南部陽一朗◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ チャールズ・ベネット(Charles・H・Bennett?or Charles・L・Bennett?)
A マイケル・ベリー
B 南部陽一朗◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ チャールズ・ベネット(Charles・H・Bennett?or Charles・L・Bennett?)
105ご冗談でしょう?名無しさん
2021/02/08(月) 13:11:18.46ID:L4r+6tWd https://dic.icovideo.jp/t/b/a/%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF/211-
ニホンザルゴキブリ異常南京大虐殺国技キチガイ猿を殺せ
ニホンザルゴキブリ異常南京大虐殺国技キチガイ猿を殺せ
106ご冗談でしょう?名無しさん
2021/02/18(木) 18:30:28.74ID:IYQSAQJC 今年は絶対に物性
107ご冗談でしょう?名無しさん
2021/02/19(金) 12:16:22.41ID:5QxN8lgd まさかの宇宙三連続だったりして
108ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/29(木) 19:01:27.81ID:lHtDXsx1 まっさん死んだか
2021/07/29(木) 19:21:18.27ID:???
益川さんRIP
2021/07/29(木) 19:51:53.12ID:???
益川のおっさん(´・ω・`)
111ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/29(木) 22:21:26.57ID:+F03bBVV オリンピックが開催されたことで憤死したのかも。
だって共産党支持者なんでしょ?
だって共産党支持者なんでしょ?
2021/07/30(金) 01:45:24.14ID:???
何事もない様にオリンピックが開催されている
一方で、新型コロナが急速に蔓延してカオス状態。
シンメトリーが有るように見えるが現実は破れている。
一方で、新型コロナが急速に蔓延してカオス状態。
シンメトリーが有るように見えるが現実は破れている。
113ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/30(金) 08:11:23.21ID:qqvRxyZ+ オリンピック観戦でコロナ感染したんです
2021/07/30(金) 21:52:38.46ID:???
公表されたのは昨日だったけど亡くなったのは23日朝だからそれはない
奇しくもワインバーグさんの逝去と同日だ
奇しくもワインバーグさんの逝去と同日だ
2021/07/30(金) 22:11:51.71ID:???
新聞に詳しく出てたけど
がんが見つかってから手術せず自宅療養することを選んだんだな
がんが見つかってから手術せず自宅療養することを選んだんだな
116ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/30(金) 23:49:04.62ID:qqvRxyZ+ 昭和のお人は頑固だね
2021/07/31(土) 00:06:00.02ID:???
2021年7月30日朝日新聞朝刊34面(13刷り)には
「平和希求 気さくな科学者」
「益川さん 軍事研究推進に警鐘」
なんて書いてあるね。
新聞を読むとCKM理論は
CP非保存と未発見のクォークって論調だけど
CKMがノーベル賞に輝いたのはBelleとBaBarとで徹底的に
中性B中間子系の希崩壊過程を追っかけて
CKM行列要素のユニタリティー三角形が閉じましたよ
ってえのが凄いわけじゃん
記事を読んでて「なんだかなー」って思っちゃったよ
「平和希求 気さくな科学者」
「益川さん 軍事研究推進に警鐘」
なんて書いてあるね。
新聞を読むとCKM理論は
CP非保存と未発見のクォークって論調だけど
CKMがノーベル賞に輝いたのはBelleとBaBarとで徹底的に
中性B中間子系の希崩壊過程を追っかけて
CKM行列要素のユニタリティー三角形が閉じましたよ
ってえのが凄いわけじゃん
記事を読んでて「なんだかなー」って思っちゃったよ
118ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 00:56:08.36ID:5uxj0W99 軍事研究に反対するなんて、こいつ反日アカかよ
119ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 01:38:29.23ID:HysE+Pri なんか、緊急出版って感じね。🤣
山本義隆「リニア中央新幹線をめぐって」みすず書房 2021 4/10
原発事故とコロナ・パンデミックから見直す
プレビューより:《リニア中央新幹線》の狂気と災厄。
闇に満ちたリニア建設の暴露本。
元・全共闘議長さん、いい加減、爺ィになって衰えたかと思いきや、
まだまだ日本が憎くて憎くて妬ましくて堪らないようですね、反日朝鮮人さんたちは。
レビューにまで工作員送り込んで…そんなに嫌なら新幹線乗るなよ、
愛する韓国に帰れよ。川勝も連れてさ。
山本義隆「リニア中央新幹線をめぐって」みすず書房 2021 4/10
原発事故とコロナ・パンデミックから見直す
プレビューより:《リニア中央新幹線》の狂気と災厄。
闇に満ちたリニア建設の暴露本。
元・全共闘議長さん、いい加減、爺ィになって衰えたかと思いきや、
まだまだ日本が憎くて憎くて妬ましくて堪らないようですね、反日朝鮮人さんたちは。
レビューにまで工作員送り込んで…そんなに嫌なら新幹線乗るなよ、
愛する韓国に帰れよ。川勝も連れてさ。
120ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 07:02:05.06ID:5uxj0W99 まだ、そんなアカがいるのか。日本が危ない
2021/07/31(土) 20:11:51.73ID:???
中共・旧ソ連・朝鮮など共産国家の軍拡・軍事研究・核開発には沈黙するが
日本の防衛、軍事研究、自衛隊には反対するのが反日共産左翼
近年は人権、環境、原発反対などに偽装して日本を解体し中共の属国化を目論む。
益川氏の場合は物理学の恩師が共産主義者だったので学生時代に洗脳されてしまった。
日本の防衛、軍事研究、自衛隊には反対するのが反日共産左翼
近年は人権、環境、原発反対などに偽装して日本を解体し中共の属国化を目論む。
益川氏の場合は物理学の恩師が共産主義者だったので学生時代に洗脳されてしまった。
2021/07/31(土) 20:30:37.73ID:???
世界中の国に左翼勢力が存在するが、自国の防衛・軍備を否定する共産左翼勢力は
日本以外に存在しない。 反日外国勢力の手先以外の何物でもない。
日本以外に存在しない。 反日外国勢力の手先以外の何物でもない。
2021/07/31(土) 21:27:45.15ID:???
進駐軍の教育のおかげ
2021/07/31(土) 21:29:33.42ID:???
京大の文化
125ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 21:55:20.80ID:5uxj0W99 CIAによる反日教育の成果かも
126ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 22:13:46.56ID:k6vYr0ND >>120
流石に義孝、もう老衰で反日する気力残ってなさそうなのにね!(・∀・)
流石に義孝、もう老衰で反日する気力残ってなさそうなのにね!(・∀・)
127ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 22:17:05.75ID:k6vYr0ND2021/07/31(土) 22:47:59.40ID:???
>>123
戦前、日本の共産勢力はソ連の国際共産組織コミンテルンの支配下にあった
ため投獄されていたが日本の敗戦でアメリカ占領軍内部の共産主義者が釈放させた、
同時にGHQ憲法草案を日本政府に受け入れさせたのが現憲法だ。
東西冷戦と朝鮮戦争勃発でアメリカ占領軍の方針転換により共産主義者が追放され
共産勢力による武力革命を防止するため自衛隊が創設された。
日本の共産勢力が自衛隊と憲法9条改正に反対する理由が分かっただろう。
戦前、日本の共産勢力はソ連の国際共産組織コミンテルンの支配下にあった
ため投獄されていたが日本の敗戦でアメリカ占領軍内部の共産主義者が釈放させた、
同時にGHQ憲法草案を日本政府に受け入れさせたのが現憲法だ。
東西冷戦と朝鮮戦争勃発でアメリカ占領軍の方針転換により共産主義者が追放され
共産勢力による武力革命を防止するため自衛隊が創設された。
日本の共産勢力が自衛隊と憲法9条改正に反対する理由が分かっただろう。
129ご冗談でしょう?名無しさん
2021/07/31(土) 22:50:55.64ID:5uxj0W99 ニッホン共産党は米軍を崇め奉るCIAの犬だからね
2021/08/01(日) 17:52:26.74ID:???
外的要因としては平和ボケ、廻りが海で今まで強国がなかった
2021/08/02(月) 10:30:46.98ID:???
2021/08/02(月) 15:19:13.64ID:???
2021/08/02(月) 20:07:16.28ID:???
仮に>>117の主張通りユニタリ三角形が閉じることの確認が受賞理由であったなら、
確認した実験家が(も)受賞していたはず、と指摘しているだけだよ。
2013年の受賞理由もヒッグス粒子の実験的確認が受賞理由なら実験家が
受賞していただろうな。実際の受賞理由は「(ヒッグス機構の)理論的発見」とされたので
理論家2人だけとなった。このときは発表が1時間くらい遅れたが、実験家を共同受賞に
すべきかでギリギリまで揉めたんじゃないかと思ってる。
なお、ユニタリ三角形が閉じることの確認やヒッグス粒子の検出は重要でなかった、
と言っているわけではないので念のため。
確認した実験家が(も)受賞していたはず、と指摘しているだけだよ。
2013年の受賞理由もヒッグス粒子の実験的確認が受賞理由なら実験家が
受賞していただろうな。実際の受賞理由は「(ヒッグス機構の)理論的発見」とされたので
理論家2人だけとなった。このときは発表が1時間くらい遅れたが、実験家を共同受賞に
すべきかでギリギリまで揉めたんじゃないかと思ってる。
なお、ユニタリ三角形が閉じることの確認やヒッグス粒子の検出は重要でなかった、
と言っているわけではないので念のため。
134ご冗談でしょう?名無しさん
2021/08/02(月) 23:49:15.77ID:eEawIZWL ヒッグスはまだ確認されていないよ
2021/08/10(火) 18:45:46.39ID:???
「予言者・南部陽一郎」という羅針盤 物理学の巨匠、生誕100年
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15005597.html
今年は、素粒子論の研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎さん(15年死去)の生誕100年に当たる。
先駆的な研究から「予言者」とも呼ばれた物理学の巨匠は今も尊敬を集めている。
南部さんは若いころ大阪市立大で教授を務め、晩年も大阪・豊中で過ごすなど大阪と縁が深かった。
市立大にはノーベル賞受賞10周年を機に設置された南部陽一郎物理学研究所がある。
研究所長の糸山浩司教授(64)は「先生はここで教職に就かれた後、渡米し、その後はシカゴ大に落ち着かれた」と話す。
ノーベル賞につながった業績は、シカゴ大教授だった1961年に発表した「自発的対称性の破れ」の発見だ。
質量の起源を説明するための理論で、素粒子の振る舞いを説明する「標準理論」の源流になった。
素粒子クォークが6種類あることを示した小林誠・高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授と、
7月に亡くなった益川敏英・京都産業大名誉教授の「小林・益川理論」とともに、素粒子論への貢献が評価されて同時受賞となった。
自発的対称性の破れは、紙の上に立てた鉛筆に例えられる。この状態は不安定で鉛筆はいずれ、倒れてしまう。
倒れる前は特別な向きはなく対称性が保たれているが、倒れた途端に特定の方向を向く。
素粒子の世界でも似たようなことが起きていて、物質が質量を持つことや超伝導などの振る舞いにつながっているという。
このアイデアは、英国のピーター・ヒッグス博士らの研究に取り込まれ、標準理論で素粒子に質量が生じる仕組みになっている。
物に質量を与える役割から「神の粒子」と呼ばれたヒッグス粒子は、2012年に実際に存在が確認された。
提唱したヒッグス氏は13年、ノーベル物理学賞を受賞した。
自然界にある4種類の力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)をまとめて説明しようとする新しい理論にも南部さんのアイデアが生きている。
アインシュタインも挑んだ難問だ。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15005597.html
今年は、素粒子論の研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎さん(15年死去)の生誕100年に当たる。
先駆的な研究から「予言者」とも呼ばれた物理学の巨匠は今も尊敬を集めている。
南部さんは若いころ大阪市立大で教授を務め、晩年も大阪・豊中で過ごすなど大阪と縁が深かった。
市立大にはノーベル賞受賞10周年を機に設置された南部陽一郎物理学研究所がある。
研究所長の糸山浩司教授(64)は「先生はここで教職に就かれた後、渡米し、その後はシカゴ大に落ち着かれた」と話す。
ノーベル賞につながった業績は、シカゴ大教授だった1961年に発表した「自発的対称性の破れ」の発見だ。
質量の起源を説明するための理論で、素粒子の振る舞いを説明する「標準理論」の源流になった。
素粒子クォークが6種類あることを示した小林誠・高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授と、
7月に亡くなった益川敏英・京都産業大名誉教授の「小林・益川理論」とともに、素粒子論への貢献が評価されて同時受賞となった。
自発的対称性の破れは、紙の上に立てた鉛筆に例えられる。この状態は不安定で鉛筆はいずれ、倒れてしまう。
倒れる前は特別な向きはなく対称性が保たれているが、倒れた途端に特定の方向を向く。
素粒子の世界でも似たようなことが起きていて、物質が質量を持つことや超伝導などの振る舞いにつながっているという。
このアイデアは、英国のピーター・ヒッグス博士らの研究に取り込まれ、標準理論で素粒子に質量が生じる仕組みになっている。
物に質量を与える役割から「神の粒子」と呼ばれたヒッグス粒子は、2012年に実際に存在が確認された。
提唱したヒッグス氏は13年、ノーベル物理学賞を受賞した。
自然界にある4種類の力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)をまとめて説明しようとする新しい理論にも南部さんのアイデアが生きている。
アインシュタインも挑んだ難問だ。
136ご冗談でしょう?名無しさん
2021/08/10(火) 18:48:22.76ID:SFBBS7Ux 米国のスティーブン・ワインバーグ博士(7月に88歳で死去)らは南部さんの着想を生かし、
電磁気力と弱い力はもとは同じ力だったことを示すことに成功。
「標準理論」の根幹となったこの業績で、ワインバーグ氏も79年にノーベル物理学賞を受賞した。
20世紀の物理学をリードした南部さんは、尊敬を込めて「物理の予言者」と呼ばれることもあった。
ただ、先見性がありすぎたのか、すぐには理解されないことも。
交流があった理論物理学者の故ブルーノ・ズミーノ博士はこう評した。
「彼が今何を考えているかわかれば、10年先が読めると思い、長い時間話した。
だが彼が言ったことを理解するまでに、10年もかかってしまった」
益川さんも08年、ノーベル賞受賞後の会見で、
「ずっと仰ぎ見ながら研究してきた南部先生と一緒に受賞できるのは、最大の喜びです」と声を震わせた。
南部さんは、物理学者が約40年探しても見つからない「陽子(ようし)崩壊」という現象でも、意味深な「予言」を残している。
岐阜県飛騨市にある素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」。薄暗い廊下にその言葉は残されている=図参照。
1984年、見学に訪れた南部さんが記念に部屋のドアに書き残したという。
陽子崩壊は、物質を形作る陽子が壊れる現象。素粒子の「大統一理論」で予言され、
故・小柴昌俊さん(20年死去)が検出のために初代カミオカンデを開発した。
ただ、83年夏に観測を始めても陽子は一つも壊れなかった。
当時の理論では年数十個以上見つかるはずだった。
南部さんが訪れたのは、見つからない陽子崩壊に落胆した研究者が、
後にノーベル賞につながるニュートリノ観測のために装置を改良していた頃だった。
当時大学院生だった中畑雅行・東京大宇宙線研究所教授(61)は
「若い人ががんばって研究している姿に感動した」と励まされたことを覚えている。
南部さんの「予言」は「陽子崩壊は100年後にならないと見つからないよ」とも読める。
中畑さんは「理論はもっと複雑で新たな考えが必要だとわかっていたのかもしれない」
電磁気力と弱い力はもとは同じ力だったことを示すことに成功。
「標準理論」の根幹となったこの業績で、ワインバーグ氏も79年にノーベル物理学賞を受賞した。
20世紀の物理学をリードした南部さんは、尊敬を込めて「物理の予言者」と呼ばれることもあった。
ただ、先見性がありすぎたのか、すぐには理解されないことも。
交流があった理論物理学者の故ブルーノ・ズミーノ博士はこう評した。
「彼が今何を考えているかわかれば、10年先が読めると思い、長い時間話した。
だが彼が言ったことを理解するまでに、10年もかかってしまった」
益川さんも08年、ノーベル賞受賞後の会見で、
「ずっと仰ぎ見ながら研究してきた南部先生と一緒に受賞できるのは、最大の喜びです」と声を震わせた。
南部さんは、物理学者が約40年探しても見つからない「陽子(ようし)崩壊」という現象でも、意味深な「予言」を残している。
岐阜県飛騨市にある素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」。薄暗い廊下にその言葉は残されている=図参照。
1984年、見学に訪れた南部さんが記念に部屋のドアに書き残したという。
陽子崩壊は、物質を形作る陽子が壊れる現象。素粒子の「大統一理論」で予言され、
故・小柴昌俊さん(20年死去)が検出のために初代カミオカンデを開発した。
ただ、83年夏に観測を始めても陽子は一つも壊れなかった。
当時の理論では年数十個以上見つかるはずだった。
南部さんが訪れたのは、見つからない陽子崩壊に落胆した研究者が、
後にノーベル賞につながるニュートリノ観測のために装置を改良していた頃だった。
当時大学院生だった中畑雅行・東京大宇宙線研究所教授(61)は
「若い人ががんばって研究している姿に感動した」と励まされたことを覚えている。
南部さんの「予言」は「陽子崩壊は100年後にならないと見つからないよ」とも読める。
中畑さんは「理論はもっと複雑で新たな考えが必要だとわかっていたのかもしれない」
137ご冗談でしょう?名無しさん
2021/08/10(火) 21:09:47.51ID:t8P3PKbE 南部さん元気かな?
2021/08/13(金) 15:17:14.09ID:???
あの世で元気に益川さんやワインバーグさんたちと議論してると思うよ
2021/08/14(土) 16:12:59.89ID:???
蔡安邦が亡くなられていたことを今知った
蔡安邦のことを「さい やすくに」だとずーっと思い込んでたら
台湾人ということを知ってさらに驚いた
蔡安邦のことを「さい やすくに」だとずーっと思い込んでたら
台湾人ということを知ってさらに驚いた
140ご冗談でしょう?名無しさん
2021/08/14(土) 22:09:46.29ID:hOuIgDBD 秋田大学鉱山学部
141ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/02(木) 13:44:04.95ID:vm3I3v90 楊振寧とか今年来年あたりやばそうかもね
もうすぐ100歳だし
もうすぐ100歳だし
2021/09/02(木) 14:15:19.48ID:???
今年の発表まであとひと月程度だね
物理学賞は10/5
物理学賞は10/5
2021/09/04(土) 10:47:07.30ID:???
2年続けて理論・天文物理だったから、今年は物性かね。
EHT はダメっぽいな。
EHT はダメっぽいな。
144ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/04(土) 10:47:48.52ID:tiXMLvwg いずれにしても絣もしない
145ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/04(土) 20:57:41.82ID:pNutxDKG EHTって何
146ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/05(日) 11:34:03.13ID:x1tnkYH+ Event Horizon Telescope EHT枠はゲンツェル ゲズがとっただろ
2021/09/05(日) 12:20:54.63ID:???
ETHは本間さんだろ
2021/09/05(日) 15:21:52.25ID:???
EidgenossischeTechnische Hochschule Zurich
2021/09/06(月) 00:05:38.07ID:???
THE
2021/09/07(火) 00:02:25.21ID:???
2020はむなくそノーベルだ
ホーキングが死んでるのに
マイクロチューブル男だけ、というのも
ゲスとかもいいから。
本来は、ホーキング、サトカツ、本間さんだろ
ホーキングが死んでるのに
マイクロチューブル男だけ、というのも
ゲスとかもいいから。
本来は、ホーキング、サトカツ、本間さんだろ
2021/09/09(木) 00:54:12.13ID:???
去年はペンローズ単独でよかったわ
2021/09/09(木) 01:02:56.71ID:???
ノーベル医学生理学マイクロチューブル賞
ならわかるけど。
去年は本間さんでよかったわ
ならわかるけど。
去年は本間さんでよかったわ
153ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/09(木) 06:58:51.62ID:V7LnBMi0 ブラックホールは実はないとわかったら受賞は撤回されるの?
2021/09/09(木) 07:24:34.04ID:???
>>153
ばか
ばか
155ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/09(木) 10:43:00.32ID:ytJXVQFO156ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/10(金) 00:14:06.77ID:HpzNGtCK ブレークスルー賞に望月京大教授と香取東大教授
2021/9/9 23:51
https://www.sankei.com/article/20210909-36J34VGU3ZKHVJ2CFIB64HJNYI/
2021/9/9 23:51
https://www.sankei.com/article/20210909-36J34VGU3ZKHVJ2CFIB64HJNYI/
2021/09/11(土) 00:36:02.32ID:???
おめでとう。
香取さんはノーベル賞も候補だね
望月さんはフィールズ賞、年齢超えててだめだけど
ワイルズみたいに特別賞貰って欲しい
香取さんはノーベル賞も候補だね
望月さんはフィールズ賞、年齢超えててだめだけど
ワイルズみたいに特別賞貰って欲しい
158ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/11(土) 08:44:35.39ID:5jzPDA3B 望月は新一じゃないだろ
159ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/11(土) 08:56:27.09ID:R2JcvSPp 今年は、星新一さんだな
2021/09/11(土) 10:15:19.61ID:???
感染したの?
2021/09/11(土) 15:12:53.53ID:???
tanks! 新一と勘違いした。まぎわらしすぎ
2021/09/11(土) 15:24:21.53ID:???
原子時計か
163ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/11(土) 15:46:38.52ID:R2JcvSPp おら、いいことおもいついた。コーク時計を発明しよう!
2021/09/13(月) 08:10:52.61ID:???
ウィルス時計
2021/09/25(土) 00:49:11.86ID:???
さて、10月が近づいてきたな
日本人誰が居る?予想しよう。
まず、大槻義彦さん。
それからペンタコークの中野貴志さん。
LHCでも確認されたけど中野さんが先だ
超光速ニュートリのの小松教授とか。
ブラックホールの本間さん。
光時計の香取さん。カーボンなのチューブの
飯島さんや、混同効果の近藤さん、
漁師ホール効果の安藤さんや、石川健三さん、
超電動の秋満さん、小沢の不等式の小沢さん、
量子コンピュータの西森さん、
誰がもらってもおかしく無い、楽しみだな
日本人誰が居る?予想しよう。
まず、大槻義彦さん。
それからペンタコークの中野貴志さん。
LHCでも確認されたけど中野さんが先だ
超光速ニュートリのの小松教授とか。
ブラックホールの本間さん。
光時計の香取さん。カーボンなのチューブの
飯島さんや、混同効果の近藤さん、
漁師ホール効果の安藤さんや、石川健三さん、
超電動の秋満さん、小沢の不等式の小沢さん、
量子コンピュータの西森さん、
誰がもらってもおかしく無い、楽しみだな
166ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/25(土) 10:31:46.98ID:f3yf6PzK 大槻義彦って昔宜保愛子を批判していた人?
そんな業績あるの?
そんな業績あるの?
167ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/25(土) 10:42:40.00ID:81VS2qYD 火の玉の研究
2021/09/25(土) 11:07:38.88ID:???
早稲田なんだろうw
169ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/25(土) 11:15:59.67ID:f3yf6PzK2021/09/27(月) 01:44:32.10ID:???
小松教授と中野さんだ、やはり
171ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/27(月) 10:09:18.77ID:wfLC0BQ4 飯島さんがもらえない理由は何が考えられるの
2021/09/27(月) 18:21:27.82ID:???
それなりの業績があればあとはただの順番待ちだろ
173ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/27(月) 18:37:21.89ID:wfLC0BQ4 死んでしまうやないか
2021/09/27(月) 21:52:29.56ID:???
CNTなんてもいい、MOFに期待だ
2021/09/27(月) 23:34:00.95ID:???
>>173
死者に出さない&年3人までという規定に文句言ってくれ
死者に出さない&年3人までという規定に文句言ってくれ
176ご冗談でしょう?名無しさん
2021/09/28(火) 11:32:52.54ID:IyAhEqo5 やっぱ、大槻さんのかえる跳びを見てみたいな
2021/09/29(水) 00:48:22.07ID:???
飯島さんがもらえないのは
グラフェンのとき外されたから。
グラフェンのとき外されたのは、
両面テープに比べてインパクト
が弱いから
グラフェンのとき外されたから。
グラフェンのとき外されたのは、
両面テープに比べてインパクト
が弱いから
178ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/01(金) 08:26:40.93ID:3/gXWMTF 物理学賞は量子コンピューター・量子暗号の背後にある「基礎論」がいよいよか!?
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021092700009.html
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
アラン・アスペ
ジョン・クラウザー
アントン・ツァイリンガー
チャールズ・H・ベネット
ジル・ブラサール
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021092700009.html
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
アラン・アスペ
ジョン・クラウザー
アントン・ツァイリンガー
チャールズ・H・ベネット
ジル・ブラサール
179ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 00:55:24.84ID:I3KZmRXH 大気物理学で真鍋叔郎さんという説もあるそうです。
2021/10/05(火) 01:48:29.57ID:???
ノーベル地物賞はないから無理でしょう
ノーベル地物賞があれば
ミューオンで火山を見た田中さんだし
ノーベル地物賞があれば
ミューオンで火山を見た田中さんだし
181ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 01:57:14.44ID:DjhIQSQl 近藤効果の近藤先生が今年こそとってほしい
2021/10/05(火) 08:02:13.31ID:???
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
アラン・アスペ
ジョン・クラウザー
アントン・ツァイリンガー
この人たちは何年待たされるんだ
さすがに今年はこのどっちかだろ
マイケル・ベリー
アラン・アスペ
ジョン・クラウザー
アントン・ツァイリンガー
この人たちは何年待たされるんだ
さすがに今年はこのどっちかだろ
183ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 10:57:33.75ID:poqf6y5P Eugene Parker もそろそろ寿命だから、
彼にあげてもいいんじゃないかと思うんだが。
京都賞もらってるからもういいか、って気もするけど。
彼にあげてもいいんじゃないかと思うんだが。
京都賞もらってるからもういいか、って気もするけど。
2021/10/05(火) 11:23:24.34ID:???
今年は物性の年か?
185ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 16:15:00.22ID:AvsZGs+W 宇宙三連続はないわ
2017も宇宙だったから今年もだと直近5年で四回宇宙になってしまう
偏りすぎ
2017も宇宙だったから今年もだと直近5年で四回宇宙になってしまう
偏りすぎ
2021/10/05(火) 16:26:20.30ID:???
今年はカーク船長
187ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 16:36:25.51ID:eecVjDIK スウェーデン王立科学アカデミーは5日午後6時45分ごろ(日本時間)、ノーベル物理学賞を発表する。
注目テーマは「量子」だ。日本人の受賞があるかも注目だ。
物理学賞は2019、20年と宇宙分野が続いたため、
今年は物質の性質を追求する「物性」か、極微の世界を解き明かす「量子」になりそうだ。
量子の中でも、従来のコンピューターとは原理が大きく異なる
次世代の高速計算機「量子コンピューター」の実現に道を開いた研究者が受賞する可能性が指摘されている。
量子コンピューターは量子力学と呼ぶ物理学の理論に基づく。
従来のコンピューターが「0」か「1」の「ビット」を情報の単位とするのに対し、
「0」であり「1」でもあるという特殊な状態をつくり出して計算をする。
従来のコンピューターの数億倍の速さで複雑な問題を解く潜在力を秘めており、
素材開発や金融、人工知能(AI)に革新をもたらすと期待されている。
海外の研究者が多いが、日本では中村泰信・理化学研究所量子コンピュータ研究センター長が候補に挙がる。
量子コンピューターの基本的な素子「超電導量子ビット」を世界で初めて実現し、ハードウエアの開発に道を開いた。
東京大学の古沢明教授の名前も挙がる。光の粒である光子の情報を転送する
「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功した。
量子コンピューターや盗聴できない次世代の量子通信・暗号などの基盤技術として、注目されている。
東京大の香取秀俊教授も期待を集める。
300億年に1秒しかずれない「光格子時計」を開発、科学界のアカデミー賞といわれるブレークスルー賞を9月に受賞した。
そのほかにも、物理法則をもとに地球全体の気候をコンピューター上で再現して
予想する数値モデルを開発した、真鍋淑郎・米プリンストン大学上席研究員も候補に挙がる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30AZX0Q1A930C2000000/
注目テーマは「量子」だ。日本人の受賞があるかも注目だ。
物理学賞は2019、20年と宇宙分野が続いたため、
今年は物質の性質を追求する「物性」か、極微の世界を解き明かす「量子」になりそうだ。
量子の中でも、従来のコンピューターとは原理が大きく異なる
次世代の高速計算機「量子コンピューター」の実現に道を開いた研究者が受賞する可能性が指摘されている。
量子コンピューターは量子力学と呼ぶ物理学の理論に基づく。
従来のコンピューターが「0」か「1」の「ビット」を情報の単位とするのに対し、
「0」であり「1」でもあるという特殊な状態をつくり出して計算をする。
従来のコンピューターの数億倍の速さで複雑な問題を解く潜在力を秘めており、
素材開発や金融、人工知能(AI)に革新をもたらすと期待されている。
海外の研究者が多いが、日本では中村泰信・理化学研究所量子コンピュータ研究センター長が候補に挙がる。
量子コンピューターの基本的な素子「超電導量子ビット」を世界で初めて実現し、ハードウエアの開発に道を開いた。
東京大学の古沢明教授の名前も挙がる。光の粒である光子の情報を転送する
「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功した。
量子コンピューターや盗聴できない次世代の量子通信・暗号などの基盤技術として、注目されている。
東京大の香取秀俊教授も期待を集める。
300億年に1秒しかずれない「光格子時計」を開発、科学界のアカデミー賞といわれるブレークスルー賞を9月に受賞した。
そのほかにも、物理法則をもとに地球全体の気候をコンピューター上で再現して
予想する数値モデルを開発した、真鍋淑郎・米プリンストン大学上席研究員も候補に挙がる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30AZX0Q1A930C2000000/
188ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 17:34:52.10ID:Ag+34CkF 今年は生物物理学!
189ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 17:43:14.04ID:eecVjDIK 女性物理学者が少ないからジャクリーン・バートンで
190ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 17:48:37.90ID:dV/d0DS3 hideo hosono
191ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 17:48:37.90ID:dV/d0DS3 hideo hosono
192ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 18:12:44.86ID:poqf6y5P 物理はもう小物しか残ってない?
193ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 18:13:33.68ID:poqf6y5P 去年もしょぼかったもんな...
2021/10/05(火) 18:17:04.50ID:???
ペンローズがしょぼかったのなら何だったらしょぼくないんだ?
2021/10/05(火) 18:17:28.26ID:???
90年以降のウルフ賞受賞者でノーベル賞まだの人
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
Bertrand Halperin
ダニエル・クレップナー
ジョン・クラウザー
アラン・アスペ
アントン・ツァイリンガー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
ジョルジョ・パリージ
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
Bertrand Halperin
ダニエル・クレップナー
ジョン・クラウザー
アラン・アスペ
アントン・ツァイリンガー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
ジョルジョ・パリージ
2021/10/05(火) 18:19:45.69ID:???
ICTPのディラック・メダルも要注目
2021/10/05(火) 18:27:48.50ID:???
量子ならブラサールとベネットも注目
2021/10/05(火) 18:49:22.17ID:???
日本人?
2021/10/05(火) 18:50:33.40ID:???
>>179おめ!
>>179
凄い!!
凄い!!
2021/10/05(火) 18:51:22.51ID:???
>>180涙目w
2021/10/05(火) 19:03:00.22ID:???
パリージしか知らないや
203ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 19:03:55.08ID:qfCSVL5d パリージが一番ビックネームかな
205ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 19:07:14.83ID:Ckq3B8uQ 南部とかいう人もアメリカ人でしょ?
206ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 19:13:14.34ID:eecVjDIK やっぱウルフ賞はすげえ
ウルフ物理学賞 + ICTPのディラック・メダル ≒ ノーベル物理学賞
ウルフ物理学賞 + ICTPのディラック・メダル ≒ ノーベル物理学賞
2021/10/05(火) 19:14:29.60ID:???
2021/10/05(火) 19:17:45.94ID:???
>>179
なにもんだよお前w
なにもんだよお前w
209ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 19:24:09.86ID:KWsbzdt/ 真鍋さん、ノーベル物理学賞おめでとう!!!超おめでとう!!!
話題性のある研究がのきなみ落選して、気候研究という死ぬほど地味な研究がノーベル賞になって、死ぬほど嬉しく思います!!!!!
真鍋さん、クソ地味な研究で多くの国民の出鼻をくじいてくれて、ありがとう!!!!超ありがとう!!!
死ぬほどありがとう!!!!!!!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
話題性のある研究がのきなみ落選して、気候研究という死ぬほど地味な研究がノーベル賞になって、死ぬほど嬉しく思います!!!!!
真鍋さん、クソ地味な研究で多くの国民の出鼻をくじいてくれて、ありがとう!!!!超ありがとう!!!
死ぬほどありがとう!!!!!!!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
210ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 19:32:38.30ID:SVPjMe0o N−N、O−O、O−C−O
ふーむ。遠赤外線を地球と宇宙の間で透過させにくいのが
二酸化炭素だって、確かに言われてみればそんな気がするよ。
ふーむ。遠赤外線を地球と宇宙の間で透過させにくいのが
二酸化炭素だって、確かに言われてみればそんな気がするよ。
2021/10/05(火) 19:57:06.55ID:???
Press release: The Nobel Prize in Physics 2021
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2021/press-release/
One complex system of vital importance to humankind is Earth’s climate. Syukuro Manabe
demonstrated how increased levels of carbon dioxide in the atmosphere lead
to increased temperatures at the surface of the Earth.
About ten years later, Klaus Hasselmann created a model that links together weather and climate,
thus answering the question of why climate models can be reliable despite weather being changeable and chaotic.
He also developed methods for identifying specific signals, fingerprints,
that both natural phenomena and human activities imprint in he climate.
His methods have been used to prove that the increased temperature in the atmosphere is
due to human emissions of carbon dioxide.
---
Around 1980, Giorgio Parisi discovered hidden patterns in disordered complex materials.
His discoveries are among the most important contributions to the theory of complex systems.
They make it possible to understand and describe many different and apparently entirely random materials
and phenomena, not only in physics but also in other, very different areas,
such as mathematics, biology, neuroscience and machine learning.
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2021/press-release/
One complex system of vital importance to humankind is Earth’s climate. Syukuro Manabe
demonstrated how increased levels of carbon dioxide in the atmosphere lead
to increased temperatures at the surface of the Earth.
About ten years later, Klaus Hasselmann created a model that links together weather and climate,
thus answering the question of why climate models can be reliable despite weather being changeable and chaotic.
He also developed methods for identifying specific signals, fingerprints,
that both natural phenomena and human activities imprint in he climate.
His methods have been used to prove that the increased temperature in the atmosphere is
due to human emissions of carbon dioxide.
---
Around 1980, Giorgio Parisi discovered hidden patterns in disordered complex materials.
His discoveries are among the most important contributions to the theory of complex systems.
They make it possible to understand and describe many different and apparently entirely random materials
and phenomena, not only in physics but also in other, very different areas,
such as mathematics, biology, neuroscience and machine learning.
2021/10/05(火) 19:59:23.29ID:???
ノーベル賞は国際政治化している、次はグレタ少女か
2021/10/05(火) 20:17:54.90ID:???
パリージ大先生
2021/10/05(火) 20:31:24.57ID:???
改めてウルフ賞のすごさを知る
近藤先生にもウルフ賞を
近藤先生にもウルフ賞を
215ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 20:32:18.51ID:FbexFAJH 今まで地味だった地物分野が今後一気に人気になるかも
216ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 20:33:50.02ID:Ckq3B8uQ2021/10/05(火) 21:17:46.40ID:???
ラグランジアンもハミルトニアンも必要ない確率過程量子化がこれを機に広まるといいな
218ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 21:24:50.86ID:AvsZGs+W Parisi-Wu確率過程量子化か
2021/10/05(火) 21:28:35.90ID:???
めったに来ないけど統計物理も対象になるんだな
2021/10/05(火) 21:32:54.10ID:???
>>218
同じ人なの?
同じ人なの?
221ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 21:34:52.23ID:eecVjDIK パリージってすごく手広くやってるイメージだわ
2021/10/05(火) 21:42:22.04ID:???
>>220
同じ人
同じ人
2021/10/05(火) 21:55:28.80ID:???
>>222
ありがとう
ありがとう
224ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/05(火) 22:13:58.22ID:Lutyu4Dk ずいぶん政治的な選考になったな。
2021/10/05(火) 22:45:28.82ID:???
「世界一スパコンを使う男」と呼ばれた真鍋氏
「有史以来最大のエネルギー消費者賞」が似合ってる。
「有史以来最大のエネルギー消費者賞」が似合ってる。
2021/10/05(火) 22:47:45.77ID:???
応用より、結果重視、最近のノーベル賞の傾向だろ
2021/10/05(火) 23:20:42.55ID:???
地球物理と統計物理ってどんな組み合わせやねん
229ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 00:32:10.70ID:+JeTkyTJ 他の星の大気のモデルにも応用できるの?と聞こうとしてWikipediaで試しに「木星の大気」
の項目をみたら、とても共通の枠組みで処理できなさそうに条件がちがっているなあ
まったくの別分野という感じ
の項目をみたら、とても共通の枠組みで処理できなさそうに条件がちがっているなあ
まったくの別分野という感じ
2021/10/06(水) 00:42:49.93ID:???
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292011000.html
受賞理由 「現代の気候研究の基礎」
真鍋さんの受賞理由について、ノーベル賞の選考委員会は「現代の気候の研究の基礎となった」としています。
地球の気候は人類にとって極めて重要な複雑系のシステムで、
真鍋さんは大気中の二酸化炭素の濃度が上がると地表の温度上昇につながることを明らかにしたとしています。
そして、1960年代には地球の気候に関するモデルの開発をリードし、
地表面が太陽から受け取るエネルギーから宇宙に逃げていくエネルギーを差し引いた「放射収支」と、
空気の縦の動きが、お互いにどう影響し合うか世界で初めて解明したとしていて、
真鍋さんの研究は現在の気候モデル開発の基礎となったと評価しています。
また、選考委員会は会見の中で、真鍋さんを含めた3人の受賞者を「複雑な物理体系の理解を深めた人物」として紹介しました。
そして、物理学には基本的なルールを使って複雑なプロセスや現象を説明する役割があるとし、
真鍋さんの功績として「力学を通じて地球の気候を研究し、初めて信頼性のある予測を出した。
二酸化炭素が2倍になれば表面温度が2度上がると予測した」と説明しました。
受賞理由 「現代の気候研究の基礎」
真鍋さんの受賞理由について、ノーベル賞の選考委員会は「現代の気候の研究の基礎となった」としています。
地球の気候は人類にとって極めて重要な複雑系のシステムで、
真鍋さんは大気中の二酸化炭素の濃度が上がると地表の温度上昇につながることを明らかにしたとしています。
そして、1960年代には地球の気候に関するモデルの開発をリードし、
地表面が太陽から受け取るエネルギーから宇宙に逃げていくエネルギーを差し引いた「放射収支」と、
空気の縦の動きが、お互いにどう影響し合うか世界で初めて解明したとしていて、
真鍋さんの研究は現在の気候モデル開発の基礎となったと評価しています。
また、選考委員会は会見の中で、真鍋さんを含めた3人の受賞者を「複雑な物理体系の理解を深めた人物」として紹介しました。
そして、物理学には基本的なルールを使って複雑なプロセスや現象を説明する役割があるとし、
真鍋さんの功績として「力学を通じて地球の気候を研究し、初めて信頼性のある予測を出した。
二酸化炭素が2倍になれば表面温度が2度上がると予測した」と説明しました。
2021/10/06(水) 00:43:04.97ID:???
>>230
真鍋さんとともに受賞者に選ばれたジョルジョ・パリ―ジさんは、イタリアのローマ・ラ・サピエンツァ大学の理論物理学者です。
パリージさんと同じ分野の研究をしている東京大学大学院総合文化研究科の福島孝治教授によりますと、
パリージさんは物質の複雑なシステムについて統計力学を使って研究しました。
その結果、複雑なシステムの中では規則がないように見えるものの、一定の秩序が成り立っていることを理論的に示しました。
この概念は、幅広い物理学の研究に応用されているほか、
現在ではAI=人工知能の開発などに使われる「機械学習」の分野にまで広がっているということです。
ノーベル賞の選考委員会は、パリージさんの研究について
「無秩序で複雑な物質における隠れた規則性を明らかにした。
物理学だけでなく、数学、生物学、神経科学、そして機械学習などさまざまな分野において、
一見、無秩序で複雑な物質や現象の理解を可能にした」と評価しています。
パリ―ジさんはオンラインで受賞決定の記者会見に参加し、
今月末から開かれる気候変動対策の国連の会議「COP26」の参加者へのメッセージを求められたのに対して、
「非常に強力な行動をしなければならない。
私たちの行動によってはさらに気温が上がってしまうかもしれない。
将来世代のために迅速に行動しなければならない」と話していました。
真鍋さんとともに受賞者に選ばれたジョルジョ・パリ―ジさんは、イタリアのローマ・ラ・サピエンツァ大学の理論物理学者です。
パリージさんと同じ分野の研究をしている東京大学大学院総合文化研究科の福島孝治教授によりますと、
パリージさんは物質の複雑なシステムについて統計力学を使って研究しました。
その結果、複雑なシステムの中では規則がないように見えるものの、一定の秩序が成り立っていることを理論的に示しました。
この概念は、幅広い物理学の研究に応用されているほか、
現在ではAI=人工知能の開発などに使われる「機械学習」の分野にまで広がっているということです。
ノーベル賞の選考委員会は、パリージさんの研究について
「無秩序で複雑な物質における隠れた規則性を明らかにした。
物理学だけでなく、数学、生物学、神経科学、そして機械学習などさまざまな分野において、
一見、無秩序で複雑な物質や現象の理解を可能にした」と評価しています。
パリ―ジさんはオンラインで受賞決定の記者会見に参加し、
今月末から開かれる気候変動対策の国連の会議「COP26」の参加者へのメッセージを求められたのに対して、
「非常に強力な行動をしなければならない。
私たちの行動によってはさらに気温が上がってしまうかもしれない。
将来世代のために迅速に行動しなければならない」と話していました。
2021/10/06(水) 00:46:56.62ID:???
「分野の壁、破った偉業」 地球科学の異例受賞―研究者、驚きと称賛・ノーベル賞
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100501140
「地球科学が認められた」「分野の壁を破った」。
米プリンストン大の真鍋淑郎氏(90)にノーベル物理学賞が授与されることが決まった5日夜、
同じ気候科学分野の専門家からは口々に驚きと偉業をたたえる声が上がった。
北海道大理学研究院の見延庄士郎教授(気候科学)は
「ノーベル賞に地球科学賞はない。分野の壁を越えた受賞は、
いかに重要な研究だったかを示している」と驚きを隠さない。
重要な業績の一つである気候モデルがなければ、地球温暖化や長期的な気候の予測は不可能だったとし、
「(気候変動に関する国際合意の)パリ協定や再生可能エネルギーの導入にもつながった。
今日の社会の在り方を大きく変えた偉業だった」と称賛した。
見延教授は学会などで真鍋氏と懇談したことがあり、
「世界でも超一流の研究者なのに偉ぶるところは全くない。
非常に気さくで、若い研究者を元気づける人柄」と回想。
「気候科学は人類の生存に直接関わる学問だ。受賞はその重要性を強調するものだと思う」と力を込めた。
国立環境研究所の江守正多・地球システム領域副領域長(気候科学)も
「とてもフランクで明るく、研究に夢中になると子どもみたいにずっと話をしていた」と振り返る。
受賞決定の一報に「とてもびっくりしたと同時にうれしかった。
真鍋さんが築いた礎の上にわれわれの研究が全てある。天地創造のようなものだ」とたたえた。
東京大先端科学技術研究センターの中村尚教授(気候変動科学)は「
この分野はノーベル賞を取れないのではないかと思っていた」と明かす。
「留学した際に真鍋先生と研究室が同じ建物で、研究者の在り方などを学ばせてもらった」といい、
「地球科学が認められ、感無量だ」と感激した様子だった。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100501140
「地球科学が認められた」「分野の壁を破った」。
米プリンストン大の真鍋淑郎氏(90)にノーベル物理学賞が授与されることが決まった5日夜、
同じ気候科学分野の専門家からは口々に驚きと偉業をたたえる声が上がった。
北海道大理学研究院の見延庄士郎教授(気候科学)は
「ノーベル賞に地球科学賞はない。分野の壁を越えた受賞は、
いかに重要な研究だったかを示している」と驚きを隠さない。
重要な業績の一つである気候モデルがなければ、地球温暖化や長期的な気候の予測は不可能だったとし、
「(気候変動に関する国際合意の)パリ協定や再生可能エネルギーの導入にもつながった。
今日の社会の在り方を大きく変えた偉業だった」と称賛した。
見延教授は学会などで真鍋氏と懇談したことがあり、
「世界でも超一流の研究者なのに偉ぶるところは全くない。
非常に気さくで、若い研究者を元気づける人柄」と回想。
「気候科学は人類の生存に直接関わる学問だ。受賞はその重要性を強調するものだと思う」と力を込めた。
国立環境研究所の江守正多・地球システム領域副領域長(気候科学)も
「とてもフランクで明るく、研究に夢中になると子どもみたいにずっと話をしていた」と振り返る。
受賞決定の一報に「とてもびっくりしたと同時にうれしかった。
真鍋さんが築いた礎の上にわれわれの研究が全てある。天地創造のようなものだ」とたたえた。
東京大先端科学技術研究センターの中村尚教授(気候変動科学)は「
この分野はノーベル賞を取れないのではないかと思っていた」と明かす。
「留学した際に真鍋先生と研究室が同じ建物で、研究者の在り方などを学ばせてもらった」といい、
「地球科学が認められ、感無量だ」と感激した様子だった。
2021/10/06(水) 00:53:32.73ID:???
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211005-OYT1T50211/
真鍋氏への授賞理由は「地球温暖化を予測する地球気候モデルの開発」で、
気候学分野での物理学賞受賞は初めてだ。
同時受賞するのは独伊の2研究者。
独マックスプランク気象研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)は、
真鍋氏の研究を発展させた。
伊ローマ・サピエンツァ大のジョルジョ・パリージ教授(73)は、
真鍋氏らの研究とは別に、原子の振る舞いなどの複雑な現象に規則性を見いだし、数式で理論化した。
真鍋氏は1958年、米気象局(当時)の研究員として渡米。
67年に高速コンピューターを使い、大気の運動と気温との関係を定めるモデルを開発し、
「CO2が2倍に増えると地上気温が2・36度上昇する」との予測を明らかにした。
さらに、89年には大気、海洋、陸上の気象が互いに与える影響を組み込んだ本格的な温暖化予測に成功。
成果は、世界の科学者らでつくる国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が
翌90年に発表した第1次評価報告書に取り入れられた。
人間の活動と温暖化との関係を明らかにしたIPCCは2007年、ノーベル平和賞を受賞した。
真鍋氏は1997年から4年間、日本国内で温暖化を研究するチームも率いた。
真鍋氏は、取材に「信じられない気分だ。今ほど気候変動が重要視されている時代はない」と語った。
真鍋氏への授賞理由は「地球温暖化を予測する地球気候モデルの開発」で、
気候学分野での物理学賞受賞は初めてだ。
同時受賞するのは独伊の2研究者。
独マックスプランク気象研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)は、
真鍋氏の研究を発展させた。
伊ローマ・サピエンツァ大のジョルジョ・パリージ教授(73)は、
真鍋氏らの研究とは別に、原子の振る舞いなどの複雑な現象に規則性を見いだし、数式で理論化した。
真鍋氏は1958年、米気象局(当時)の研究員として渡米。
67年に高速コンピューターを使い、大気の運動と気温との関係を定めるモデルを開発し、
「CO2が2倍に増えると地上気温が2・36度上昇する」との予測を明らかにした。
さらに、89年には大気、海洋、陸上の気象が互いに与える影響を組み込んだ本格的な温暖化予測に成功。
成果は、世界の科学者らでつくる国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が
翌90年に発表した第1次評価報告書に取り入れられた。
人間の活動と温暖化との関係を明らかにしたIPCCは2007年、ノーベル平和賞を受賞した。
真鍋氏は1997年から4年間、日本国内で温暖化を研究するチームも率いた。
真鍋氏は、取材に「信じられない気分だ。今ほど気候変動が重要視されている時代はない」と語った。
2021/10/06(水) 00:56:47.47ID:???
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135081
授賞理由は「地球の気候と地球温暖化の予測に関する物理モデルへの貢献」。
真鍋氏は米国在住で、共同通信の取材に家族を通じて
「ノーベル賞をいただけると思っていなかった。びっくりしている」とコメントした。
真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。
大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期的な気候の変化を
コンピューター上でシミュレーションする「大気・海洋結合モデル」を開発した。
1989年に発表した論文では、このモデルを使い、今後70年間の気候の変化を予測。
温室効果ガスの排出量が年間1%ずつ増加した場合、
特に北半球の高緯度地域で温暖化が進むと結論付けた。
この予測は、後の観測でおおむね正しいことが裏付けられている。
授賞理由は「地球の気候と地球温暖化の予測に関する物理モデルへの貢献」。
真鍋氏は米国在住で、共同通信の取材に家族を通じて
「ノーベル賞をいただけると思っていなかった。びっくりしている」とコメントした。
真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。
大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期的な気候の変化を
コンピューター上でシミュレーションする「大気・海洋結合モデル」を開発した。
1989年に発表した論文では、このモデルを使い、今後70年間の気候の変化を予測。
温室効果ガスの排出量が年間1%ずつ増加した場合、
特に北半球の高緯度地域で温暖化が進むと結論付けた。
この予測は、後の観測でおおむね正しいことが裏付けられている。
2021/10/06(水) 00:59:14.89ID:???
https://nordot.app/818093494995271680?c=39546741839462401
2021年のノーベル物理学賞が贈られることが決まった米プリンストン大上席研究員の真鍋淑郎さん(90)は5日、
米プリンストンの自宅で「非常にありがたく、タイムリーな賞だ」と満面の笑みで喜びを語った。
「気候物理学というトピックで受賞したことを非常に光栄に思っている」。
気候変動が深刻な問題となる中、自らの研究が評価された意義を強調した。
真鍋さんは「日本でも大洪水や崖崩れが頻繁に起き、同規模の台風でも雨量が増えている」と指摘。
「初めは気候変動がこれほど問題になるとは夢にも思っていなかった。
好奇心を満たす研究を続けてきただけだ」と話した。
2021年のノーベル物理学賞が贈られることが決まった米プリンストン大上席研究員の真鍋淑郎さん(90)は5日、
米プリンストンの自宅で「非常にありがたく、タイムリーな賞だ」と満面の笑みで喜びを語った。
「気候物理学というトピックで受賞したことを非常に光栄に思っている」。
気候変動が深刻な問題となる中、自らの研究が評価された意義を強調した。
真鍋さんは「日本でも大洪水や崖崩れが頻繁に起き、同規模の台風でも雨量が増えている」と指摘。
「初めは気候変動がこれほど問題になるとは夢にも思っていなかった。
好奇心を満たす研究を続けてきただけだ」と話した。
2021/10/06(水) 01:01:07.44ID:???
https://www.asahi.com/articles/ASPB56SS3PB5ULBJ01W.html
真鍋淑郎さん(90)のノーベル物理学賞の受賞が決まった。
1931年に愛媛県で生まれた真鍋さんは祖父や父のように医師になるつもりだったが、
「緊急時に頭に血が上る性格で、向かない」と思い直し、地球物理学の道に進んだという。
東大大学院を修了後、活躍の場を求め58年に渡米。
米気象局やプリンストン大などで気候変動のメカニズムを解明する研究に取り組んだ。
67年、大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地表の温度が上昇するということを、
コンピューターを使い、世界で初めて数値で示した。
自身が開発した、気候を予測する仕組みについて、
後年のインタビューで「天気予報と考え方は同じ」と語った。
天気予報では世界を何十万個ものマス目で区切り、
それぞれに気温や気圧などの数値を与え、変化を計算していく。
「同じようなことを海や陸でもやって予測する」と解説した。
真鍋淑郎さん(90)のノーベル物理学賞の受賞が決まった。
1931年に愛媛県で生まれた真鍋さんは祖父や父のように医師になるつもりだったが、
「緊急時に頭に血が上る性格で、向かない」と思い直し、地球物理学の道に進んだという。
東大大学院を修了後、活躍の場を求め58年に渡米。
米気象局やプリンストン大などで気候変動のメカニズムを解明する研究に取り組んだ。
67年、大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地表の温度が上昇するということを、
コンピューターを使い、世界で初めて数値で示した。
自身が開発した、気候を予測する仕組みについて、
後年のインタビューで「天気予報と考え方は同じ」と語った。
天気予報では世界を何十万個ものマス目で区切り、
それぞれに気温や気圧などの数値を与え、変化を計算していく。
「同じようなことを海や陸でもやって予測する」と解説した。
2021/10/06(水) 01:03:32.84ID:???
https://www.asahi.com/articles/ASPB57J4NPB5ULBJ02L.html
朝日新聞の取材に対し、「好奇心を持って研究してきた。
こういう問題が重要になるとは、夢にも思っていなかった。感無量だ」と話した。
ニュージャージー州の自宅で応対した真鍋さんは、気候変動に対して、
我々が何をすべきかとの質問には、
「自分が研究してきたことよりも、もっともっと難しい問題だ。
ありとあらゆることにつながっている」と答えた。
「二酸化炭素を削減すると言っても、一国だけがやっても意味がない」と
各国で連携する必要性を訴えた。
真鍋さんは、地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発し、
気候変動(温暖化)予測についての研究分野を世界に先駆けて切り開いた。
1960年代に地球の大気のふるまいをコンピューターで再現する方法を開発。
大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地表の温度が上がることを数値で示した。
朝日新聞の取材に対し、「好奇心を持って研究してきた。
こういう問題が重要になるとは、夢にも思っていなかった。感無量だ」と話した。
ニュージャージー州の自宅で応対した真鍋さんは、気候変動に対して、
我々が何をすべきかとの質問には、
「自分が研究してきたことよりも、もっともっと難しい問題だ。
ありとあらゆることにつながっている」と答えた。
「二酸化炭素を削減すると言っても、一国だけがやっても意味がない」と
各国で連携する必要性を訴えた。
真鍋さんは、地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発し、
気候変動(温暖化)予測についての研究分野を世界に先駆けて切り開いた。
1960年代に地球の大気のふるまいをコンピューターで再現する方法を開発。
大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地表の温度が上がることを数値で示した。
2021/10/06(水) 01:23:05.61ID:???
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC055BF0V01C21A0000000/
ノーベル賞の選考委員会は真鍋氏が
「大気中のCO2濃度の上昇が地表の温度上昇につながることを実証した」とした。
太陽から地表面が受け取るエネルギーと宇宙に逃げていくエネルギーの差し引き
「放射収支」と大気の動きとの関係を世界で初めて解明し、
「気候モデルの開発の基礎となった」と評した。
真鍋氏は1958年に東京大学で博士号を取得し、
米気象局(現・海洋大気局)の招きを受けて渡米した。
普及し始めたコンピューターを使って気象を予測する研究に取り組んだ。
独自のモデルを用いた計算で、地表から高度数十キロメートルまで
現実とそっくりの大気の温度分布を再現することに成功した。
さらに、大気中のCO2の量が2倍になると地上の気温が2.3度上がると試算し、67年に発表した。
CO2が長期的な気候変動に重要な役割を果たしていることを示し、
世界中で温暖化研究が進むきっかけとなった。
69年には地球規模の大気の流れを模擬するモデルに、
海洋から出る熱や水蒸気などの影響を加味した「大気・海洋結合モデル」を開発した。
同モデルを発展させ、CO2増の気候への影響を89年に英科学誌ネイチャーに発表した。
専門家が科学的な知見から温暖化を評価する
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第1次報告書でも成果が引用された。
温暖化問題の深刻さについて選考委員会のメンバーらは5日、
「世界のリーダーにメッセージが伝わっているかは分からない」と記者会見で話した。
そのうえで「地球温暖化という概念は確かな科学に基づいている」と強調した。
受賞が決まった真鍋氏は米東部ニュージャージー州プリンストンの自宅で記者団に
「気候物理学というトピックで受賞した人は過去にいない。非常に光栄に思う」と喜びを語った。
ノーベル賞の選考委員会は真鍋氏が
「大気中のCO2濃度の上昇が地表の温度上昇につながることを実証した」とした。
太陽から地表面が受け取るエネルギーと宇宙に逃げていくエネルギーの差し引き
「放射収支」と大気の動きとの関係を世界で初めて解明し、
「気候モデルの開発の基礎となった」と評した。
真鍋氏は1958年に東京大学で博士号を取得し、
米気象局(現・海洋大気局)の招きを受けて渡米した。
普及し始めたコンピューターを使って気象を予測する研究に取り組んだ。
独自のモデルを用いた計算で、地表から高度数十キロメートルまで
現実とそっくりの大気の温度分布を再現することに成功した。
さらに、大気中のCO2の量が2倍になると地上の気温が2.3度上がると試算し、67年に発表した。
CO2が長期的な気候変動に重要な役割を果たしていることを示し、
世界中で温暖化研究が進むきっかけとなった。
69年には地球規模の大気の流れを模擬するモデルに、
海洋から出る熱や水蒸気などの影響を加味した「大気・海洋結合モデル」を開発した。
同モデルを発展させ、CO2増の気候への影響を89年に英科学誌ネイチャーに発表した。
専門家が科学的な知見から温暖化を評価する
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第1次報告書でも成果が引用された。
温暖化問題の深刻さについて選考委員会のメンバーらは5日、
「世界のリーダーにメッセージが伝わっているかは分からない」と記者会見で話した。
そのうえで「地球温暖化という概念は確かな科学に基づいている」と強調した。
受賞が決まった真鍋氏は米東部ニュージャージー州プリンストンの自宅で記者団に
「気候物理学というトピックで受賞した人は過去にいない。非常に光栄に思う」と喜びを語った。
2021/10/06(水) 01:24:01.15ID:???
▼大気・海洋結合モデル
空気や水の流れにより温度などが変化する様子を、大気と海洋を一体化して予測する計算モデル。
上空まで含んだ地球全体を、細かく区切って計算することで、将来の各地の気象状況などを見通すことができる。
大気中に含まれる二酸化炭素などの温暖化ガスによる気候への影響も調べられる。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が地球温暖化をシミュレーションする際に利用された。
将来の水不足の問題なども指摘した。天気予報でも、1カ月を超える予報では
エルニーニョ現象やラニーニャ現象のような海洋の変動から考慮する必要があり、
大気の変動と合わせた計算モデルを使っている。
空気や水の流れにより温度などが変化する様子を、大気と海洋を一体化して予測する計算モデル。
上空まで含んだ地球全体を、細かく区切って計算することで、将来の各地の気象状況などを見通すことができる。
大気中に含まれる二酸化炭素などの温暖化ガスによる気候への影響も調べられる。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が地球温暖化をシミュレーションする際に利用された。
将来の水不足の問題なども指摘した。天気予報でも、1カ月を超える予報では
エルニーニョ現象やラニーニャ現象のような海洋の変動から考慮する必要があり、
大気の変動と合わせた計算モデルを使っている。
2021/10/06(水) 01:38:05.56ID:???
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013293021000.html
6年前にノーベル物理学賞を受賞した日本学術会議の梶田隆章会長は
「ノーベル賞受賞者がことしも出たということで、日本の研究者を目指す若者にとって
非常にいい刺激になる。本当にうれしく思います」と話しました。
また、真鍋さんの功績について「自然現象をきちんと物理的手法でモデリングして、
気候変動を予測することは社会的に極めて重要な課題だ。気候変動は非常に複雑だが、
それを説明するために基礎に戻ってきちんと説明したということが重要で、
若い人にもこのような基礎科学に興味を持って、いろんな分野に取り組んでもらいたい」
と期待を寄せました。
そして、先輩受賞者のひとりとして「本当にこれからお忙しいかと思うので、
健康に気をつけて過ごされるよう願っています」とエールを送っていました。
昭和48年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんは、電話での取材に対し
「90歳の真鍋さんと96歳の私は同じような世代で、
そのころはアメリカに渡った若い研究者が彼や私のように大勢いました。
当時、二酸化炭素が気候に与える影響というのはおそらく注目されていない研究分野で、
今回受賞が決まったことには、率直にお祝いのことばを申し上げたい」と話していました。
6年前にノーベル物理学賞を受賞した日本学術会議の梶田隆章会長は
「ノーベル賞受賞者がことしも出たということで、日本の研究者を目指す若者にとって
非常にいい刺激になる。本当にうれしく思います」と話しました。
また、真鍋さんの功績について「自然現象をきちんと物理的手法でモデリングして、
気候変動を予測することは社会的に極めて重要な課題だ。気候変動は非常に複雑だが、
それを説明するために基礎に戻ってきちんと説明したということが重要で、
若い人にもこのような基礎科学に興味を持って、いろんな分野に取り組んでもらいたい」
と期待を寄せました。
そして、先輩受賞者のひとりとして「本当にこれからお忙しいかと思うので、
健康に気をつけて過ごされるよう願っています」とエールを送っていました。
昭和48年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんは、電話での取材に対し
「90歳の真鍋さんと96歳の私は同じような世代で、
そのころはアメリカに渡った若い研究者が彼や私のように大勢いました。
当時、二酸化炭素が気候に与える影響というのはおそらく注目されていない研究分野で、
今回受賞が決まったことには、率直にお祝いのことばを申し上げたい」と話していました。
2021/10/06(水) 01:38:35.95ID:???
>>240
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて今も交流を続けている、
国立環境研究所地球システム領域の江守正多副領域長は、受賞決定について
「とんでもなくすごいことなのでびっくりしています。
大気と海を物理法則でシミュレーションする気候モデリングの父と呼べる方で、
その礎があって私たちがいま地球温暖化の予測ができています。
そのモデリングを最初にされたというのはとんでもないことだ」と述べました。
また、物理学賞を受賞した意義について
「気象学は物理学の対象分野ではないと思われていたので、
これが物理学として評価されたのはわれわれの分野全体として非常に大きな意味がある。
気候変動問題というのは人類の問題で、その基礎が物理学でノーベル賞として
認められたということを社会が受け止めて、気候変動対策というものに
真剣に向き合っていかなくてはいけないというメッセージになると思います」と述べました。
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて親交がある東京大学大学院理学系研究科の東塚知己准教授は、
受賞決定について「受賞に値するすばらしい研究をされてきた。本当にうれしい」と話しました。
そのうえで、研究成果について
「誰も当時やっていなかった大気のモデルと海洋のモデルをくっつけたシミュレーションを作り、
研究を進めたことだ。真鍋先生が開発されたモデルは温暖化の研究だけでなく、
気象庁の予報のモデルにも応用されていて、私たちの生活に密接に関わっているものだ」と述べました。
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて今も交流を続けている、
国立環境研究所地球システム領域の江守正多副領域長は、受賞決定について
「とんでもなくすごいことなのでびっくりしています。
大気と海を物理法則でシミュレーションする気候モデリングの父と呼べる方で、
その礎があって私たちがいま地球温暖化の予測ができています。
そのモデリングを最初にされたというのはとんでもないことだ」と述べました。
また、物理学賞を受賞した意義について
「気象学は物理学の対象分野ではないと思われていたので、
これが物理学として評価されたのはわれわれの分野全体として非常に大きな意味がある。
気候変動問題というのは人類の問題で、その基礎が物理学でノーベル賞として
認められたということを社会が受け止めて、気候変動対策というものに
真剣に向き合っていかなくてはいけないというメッセージになると思います」と述べました。
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて親交がある東京大学大学院理学系研究科の東塚知己准教授は、
受賞決定について「受賞に値するすばらしい研究をされてきた。本当にうれしい」と話しました。
そのうえで、研究成果について
「誰も当時やっていなかった大気のモデルと海洋のモデルをくっつけたシミュレーションを作り、
研究を進めたことだ。真鍋先生が開発されたモデルは温暖化の研究だけでなく、
気象庁の予報のモデルにも応用されていて、私たちの生活に密接に関わっているものだ」と述べました。
2021/10/06(水) 01:38:58.75ID:???
>>241
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて親交がある東京大学大学院理学系研究科の東塚知己准教授は、
受賞決定について「受賞に値するすばらしい研究をされてきた。本当にうれしい」と話しました。
そのうえで、研究成果について
「誰も当時やっていなかった大気のモデルと海洋のモデルをくっつけたシミュレーションを作り、
研究を進めたことだ。真鍋先生が開発されたモデルは温暖化の研究だけでなく、
気象庁の予報のモデルにも応用されていて、私たちの生活に密接に関わっているものだ」と述べました。
真鍋さんと同じ研究分野で、大学院時代から60年以上の親交がある、
海洋研究開発機構の松野太郎特任上席研究員は、真鍋さんの受賞が決まったことについて
「とてもうれしいです。真鍋先生の功績は、気象学の世界では誰もが知るところですが、
ノーベル物理学賞として評価されたことが意外で驚きでした。
真鍋先生にはおめでとうと伝え、この分野が評価されてよかったねと2人で喜びました」と話していました。
真鍋さんの研究の意義について
「気候の問題が物理の研究対象とは誰も思っていなかった時代に、
この問題を物理の基礎を使って解明することを始めた第一人者で、
温暖化の基礎となる研究を確立した」と説明しました。
そして、真鍋さんの人柄については、
「非常に元気で朗らかな方。すごい研究をした人なのに、
すごいと思わせずフランクに付き合ってくれる。研究が大好きな方だが、
いわゆる学者という雰囲気ではなく、
研究分野にとどまらず政治や社会の問題についても関心をもっていて
、話題が豊富な方です」と話していました。
真鍋さんと同じ分野の研究をしていて親交がある東京大学大学院理学系研究科の東塚知己准教授は、
受賞決定について「受賞に値するすばらしい研究をされてきた。本当にうれしい」と話しました。
そのうえで、研究成果について
「誰も当時やっていなかった大気のモデルと海洋のモデルをくっつけたシミュレーションを作り、
研究を進めたことだ。真鍋先生が開発されたモデルは温暖化の研究だけでなく、
気象庁の予報のモデルにも応用されていて、私たちの生活に密接に関わっているものだ」と述べました。
真鍋さんと同じ研究分野で、大学院時代から60年以上の親交がある、
海洋研究開発機構の松野太郎特任上席研究員は、真鍋さんの受賞が決まったことについて
「とてもうれしいです。真鍋先生の功績は、気象学の世界では誰もが知るところですが、
ノーベル物理学賞として評価されたことが意外で驚きでした。
真鍋先生にはおめでとうと伝え、この分野が評価されてよかったねと2人で喜びました」と話していました。
真鍋さんの研究の意義について
「気候の問題が物理の研究対象とは誰も思っていなかった時代に、
この問題を物理の基礎を使って解明することを始めた第一人者で、
温暖化の基礎となる研究を確立した」と説明しました。
そして、真鍋さんの人柄については、
「非常に元気で朗らかな方。すごい研究をした人なのに、
すごいと思わせずフランクに付き合ってくれる。研究が大好きな方だが、
いわゆる学者という雰囲気ではなく、
研究分野にとどまらず政治や社会の問題についても関心をもっていて
、話題が豊富な方です」と話していました。
2021/10/06(水) 01:40:48.05ID:???
>>242
真鍋さんと同じ分野を研究していて、JAMSTEC=海洋研究開発機構で真鍋さんの部下だった
東京大学大気海洋研究所の阿部彩子教授は
「気候は総合的な物理現象であり、われわれの環境の基礎が
何によって成り立っているか探る学問だということが、
真鍋先生の業績によって評価されたことは意義深い」と話していました。
また「気候の問題をコンピューターを使って研究するという新しい学問に挑戦するのは、
非常に勇気がいったと思う。基本的な気候の問題を一から考え抜く姿勢がすばらしく、
物事を広く考えることと、とことん考えることのバランスが絶妙で、学ぶところが多かった」と話していました。
気象庁の異常気象分析検討会の会長で東京大学の中村尚教授は、
真鍋さんが在籍しているプリンストン大学に1991年から2年間、研究員として所属し、それ以来、親交があります。
中村教授は「同じ日本人の偉大な先輩で公私にわたりお世話になり、
感謝ということと、本当におめでとうございますと心からお伝えしたい」と話していました。
また、真鍋さんの業績について中村教授は
「国連のIPCC=『気候変動に関する政府間パネル』の報告書も最近出されましたが、
地球の気候を再現し、それに基づいて将来を予測するという、その礎を築かれたのが真鍋先生です。
今から40年以上も前の、計算資源が少ない時代に地球のエネルギーの流れをどう再現するのか、
リスクを覚悟の上で現実的な目標を見据えた哲学が卓越していたのだと思います」と述べました。
また、気象や気候の研究分野がノーベル物理学賞の対象とされたのは
今回が初めてですが、中村教授は
「これまで宇宙に関してはたくさんあるが、
大気の分野がノーベル賞の対象になる日が来ると思っていなかったので驚きました。
ノーベル賞という枠組みの中でわれわれの分野の研究が評価されたのは本当にありがたいし、うれしい。
地球の人類の将来に不可欠だというところを認めていただいたとのは本当にうれしいことです」と話していました。
真鍋さんと同じ分野を研究していて、JAMSTEC=海洋研究開発機構で真鍋さんの部下だった
東京大学大気海洋研究所の阿部彩子教授は
「気候は総合的な物理現象であり、われわれの環境の基礎が
何によって成り立っているか探る学問だということが、
真鍋先生の業績によって評価されたことは意義深い」と話していました。
また「気候の問題をコンピューターを使って研究するという新しい学問に挑戦するのは、
非常に勇気がいったと思う。基本的な気候の問題を一から考え抜く姿勢がすばらしく、
物事を広く考えることと、とことん考えることのバランスが絶妙で、学ぶところが多かった」と話していました。
気象庁の異常気象分析検討会の会長で東京大学の中村尚教授は、
真鍋さんが在籍しているプリンストン大学に1991年から2年間、研究員として所属し、それ以来、親交があります。
中村教授は「同じ日本人の偉大な先輩で公私にわたりお世話になり、
感謝ということと、本当におめでとうございますと心からお伝えしたい」と話していました。
また、真鍋さんの業績について中村教授は
「国連のIPCC=『気候変動に関する政府間パネル』の報告書も最近出されましたが、
地球の気候を再現し、それに基づいて将来を予測するという、その礎を築かれたのが真鍋先生です。
今から40年以上も前の、計算資源が少ない時代に地球のエネルギーの流れをどう再現するのか、
リスクを覚悟の上で現実的な目標を見据えた哲学が卓越していたのだと思います」と述べました。
また、気象や気候の研究分野がノーベル物理学賞の対象とされたのは
今回が初めてですが、中村教授は
「これまで宇宙に関してはたくさんあるが、
大気の分野がノーベル賞の対象になる日が来ると思っていなかったので驚きました。
ノーベル賞という枠組みの中でわれわれの分野の研究が評価されたのは本当にありがたいし、うれしい。
地球の人類の将来に不可欠だというところを認めていただいたとのは本当にうれしいことです」と話していました。
2021/10/06(水) 01:41:29.72ID:???
>>243
真鍋さんの受賞について、気象庁気象研究所で地球温暖化の将来予測について
研究している山中吾郎全球大気海洋研究部長は
「真鍋さんが1960年代に世界に先駆けて提唱した大気と海洋を結合した数値モデルは、
今の気候変動の予測に欠かせないもので、季節予報やエルニーニョ現象の予測など、
気象庁の日常業務の中でも当たり前のように使われています。
地球温暖化研究の世界で知らない人はいない伝説的な人なので、受賞はとてもうれしい」と話しています。
その上で「90歳になってもなお第一線の研究者なので、
これからも引き続きご活躍を続けてほしい」と話していました。
真鍋さんが名誉会員として所属する「日本気象学会」の理事長で研究室の後輩に
あたる東京大学大学院理学系研究科の佐藤薫教授は
「真鍋先生は私が今、教授を務めている研究室の大先輩で、
自分が大学院生だった35年ほど前に集中講義をしにきてくれた。
それから私が教授になり、5年ほど前にも講演しにきてくれたが、
研究内容を楽しそうに語る様子は全く変わっていなかった。
気候や気象の研究は経験に基づく学問だと捉えられていると思うが、
今回の真鍋先生の受賞によって物理学が基礎なんだと世の中に広く分かってもらえるきっかけになったのが、
同じ分野の研究者として非常にうれしい」と話していました。
真鍋さんの受賞について、気象庁気象研究所で地球温暖化の将来予測について
研究している山中吾郎全球大気海洋研究部長は
「真鍋さんが1960年代に世界に先駆けて提唱した大気と海洋を結合した数値モデルは、
今の気候変動の予測に欠かせないもので、季節予報やエルニーニョ現象の予測など、
気象庁の日常業務の中でも当たり前のように使われています。
地球温暖化研究の世界で知らない人はいない伝説的な人なので、受賞はとてもうれしい」と話しています。
その上で「90歳になってもなお第一線の研究者なので、
これからも引き続きご活躍を続けてほしい」と話していました。
真鍋さんが名誉会員として所属する「日本気象学会」の理事長で研究室の後輩に
あたる東京大学大学院理学系研究科の佐藤薫教授は
「真鍋先生は私が今、教授を務めている研究室の大先輩で、
自分が大学院生だった35年ほど前に集中講義をしにきてくれた。
それから私が教授になり、5年ほど前にも講演しにきてくれたが、
研究内容を楽しそうに語る様子は全く変わっていなかった。
気候や気象の研究は経験に基づく学問だと捉えられていると思うが、
今回の真鍋先生の受賞によって物理学が基礎なんだと世の中に広く分かってもらえるきっかけになったのが、
同じ分野の研究者として非常にうれしい」と話していました。
2021/10/06(水) 01:42:08.13ID:???
>>244
真鍋さんと同じ分野の研究者で20年以上の交流があるという、
国立環境研究所の木本昌秀理事長は
「われわれの気象学の分野は何十年も前からノーベル賞をとれないと言われていて、
今回の受賞はぶったまげておりますが、大変名誉なことだと思う。
今地球全体で地球温暖化を止めて人類の進む方向を変えようとしている中で、
その根拠となるサイエンスを先頭に立って引っ張ってきたのが真鍋先生であり、
大変感慨深いものがあります」と述べました。
真鍋さんの研究姿勢について「細かいところや分からないところに固執せず、
それでいて大事なツボを外さないというすばらしいセンスの持ち主だ」と評価しました。
そして、今回の受賞の意義について
「人類の安心安全を守る私たちの気象学の研究が世界中に認められたことは大変励みになる。
豪雨や土砂崩れなどの災害から身を守るためには精密な予測が必要で、
その研究成果をみなさんに納得してもらわないと世の中は変わらないという中、
今回の受賞をきっかけにみなさんに納得してもらいやすくなった。
その意味でも意義深い受賞だ」と話していました。
真鍋さんと同じ分野の研究者で20年以上の交流があるという、
国立環境研究所の木本昌秀理事長は
「われわれの気象学の分野は何十年も前からノーベル賞をとれないと言われていて、
今回の受賞はぶったまげておりますが、大変名誉なことだと思う。
今地球全体で地球温暖化を止めて人類の進む方向を変えようとしている中で、
その根拠となるサイエンスを先頭に立って引っ張ってきたのが真鍋先生であり、
大変感慨深いものがあります」と述べました。
真鍋さんの研究姿勢について「細かいところや分からないところに固執せず、
それでいて大事なツボを外さないというすばらしいセンスの持ち主だ」と評価しました。
そして、今回の受賞の意義について
「人類の安心安全を守る私たちの気象学の研究が世界中に認められたことは大変励みになる。
豪雨や土砂崩れなどの災害から身を守るためには精密な予測が必要で、
その研究成果をみなさんに納得してもらわないと世の中は変わらないという中、
今回の受賞をきっかけにみなさんに納得してもらいやすくなった。
その意味でも意義深い受賞だ」と話していました。
2021/10/06(水) 01:43:22.02ID:???
>>245
名古屋大学大学院環境学研究科の須藤健悟教授は
学会やセミナーなどで真鍋さんと一緒になったことがあるということで、
「ノーベル物理学賞は地球科学などは基本的に対象にしないと言われてきたので本当に驚いています。
真鍋先生は研究をいつも楽しんでいて、にこにこしていますが、非常に芯の強い方だと感じています。
過去の研究を見て、せん越ながら、これが重要だという現象の本質的な部分、
エッセンスの部分をズバッと切り出す、抽出することが非常に得意な方だという感想を持っています」
と話していました。
真鍋さんがフェローを務めているJAMSTEC=海洋研究開発機構は
「真鍋淑郎博士のノーベル賞受賞を心からお祝い申し上げます。
気候変動予測情報の創出に不可欠なツールとなっている気候シミュレーションモデルの源流は、
真鍋博士が1960年代から取り組みを始めた研究にあります。
地球大気の鉛直構造を決める、エネルギーの伝達過程や対流の役割を正確に評価した
『放射対流平衡モデル』による研究は、世界の気候モデル開発に先鞭をつけました。
続いて、大気や海洋の流れを考慮し開発を進めた『大気海洋結合モデル』は、
現在世界各国で開発が進む気候モデルの原型となり、目覚ましい発展を遂げています。
真鍋博士は1997年から2001年まで、海洋研究開発機構に在籍され当時創生期にあった気候モデリングチームを指揮され、
『気候変動に関する政府間パネル』報告書への寄与などを通じ世界に貢献する礎を築かれました。
改めて感謝とお祝いの意を表しますとともに、真鍋博士のご健勝とますますのご発展をお祈りいたします」
というコメントを公表しました。
名古屋大学大学院環境学研究科の須藤健悟教授は
学会やセミナーなどで真鍋さんと一緒になったことがあるということで、
「ノーベル物理学賞は地球科学などは基本的に対象にしないと言われてきたので本当に驚いています。
真鍋先生は研究をいつも楽しんでいて、にこにこしていますが、非常に芯の強い方だと感じています。
過去の研究を見て、せん越ながら、これが重要だという現象の本質的な部分、
エッセンスの部分をズバッと切り出す、抽出することが非常に得意な方だという感想を持っています」
と話していました。
真鍋さんがフェローを務めているJAMSTEC=海洋研究開発機構は
「真鍋淑郎博士のノーベル賞受賞を心からお祝い申し上げます。
気候変動予測情報の創出に不可欠なツールとなっている気候シミュレーションモデルの源流は、
真鍋博士が1960年代から取り組みを始めた研究にあります。
地球大気の鉛直構造を決める、エネルギーの伝達過程や対流の役割を正確に評価した
『放射対流平衡モデル』による研究は、世界の気候モデル開発に先鞭をつけました。
続いて、大気や海洋の流れを考慮し開発を進めた『大気海洋結合モデル』は、
現在世界各国で開発が進む気候モデルの原型となり、目覚ましい発展を遂げています。
真鍋博士は1997年から2001年まで、海洋研究開発機構に在籍され当時創生期にあった気候モデリングチームを指揮され、
『気候変動に関する政府間パネル』報告書への寄与などを通じ世界に貢献する礎を築かれました。
改めて感謝とお祝いの意を表しますとともに、真鍋博士のご健勝とますますのご発展をお祈りいたします」
というコメントを公表しました。
2021/10/06(水) 01:44:33.35ID:???
>>246
環境省では、気候変動に関わる研究がノーベル物理学賞を受賞することが決まったことを
歓迎する声が聞かれました。
環境省の幹部は
「現在の気候変動に関する研究には真鍋さんが基礎を作ったモデル分析の手法は欠かせず、
その功績は計り知れない。今回の受賞は、気候変動対策を考えるうえで
科学的な知見に基づいた判断が求められていることが改めて裏付けられたと感じている」と話していました。
また、地球科学の研究の経験があり気候変動対策を担当する職員は
「この分野の研究では真鍋さんの名前は必ず論文で目にします。
ノーベル賞とは無縁の分野だと思っていたので、受賞は画期的だと思います。
今月末からは国連の会議『COP26』も開催されるので、
気候変動対策の重要性に改めて注目が集まれば」と話していました。
環境省では、気候変動に関わる研究がノーベル物理学賞を受賞することが決まったことを
歓迎する声が聞かれました。
環境省の幹部は
「現在の気候変動に関する研究には真鍋さんが基礎を作ったモデル分析の手法は欠かせず、
その功績は計り知れない。今回の受賞は、気候変動対策を考えるうえで
科学的な知見に基づいた判断が求められていることが改めて裏付けられたと感じている」と話していました。
また、地球科学の研究の経験があり気候変動対策を担当する職員は
「この分野の研究では真鍋さんの名前は必ず論文で目にします。
ノーベル賞とは無縁の分野だと思っていたので、受賞は画期的だと思います。
今月末からは国連の会議『COP26』も開催されるので、
気候変動対策の重要性に改めて注目が集まれば」と話していました。
248ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 08:28:59.50ID:ZdCb+gVN 藤原正彦が藤原咲平や新田次郎に絡めたエッセイを書くんだろうな
2021/10/06(水) 08:37:19.89ID:???
CO2排出量は中国、アメリカ、インドで世界全体の1/2を占める。
日本は3.5%にすぎないが日本政府が反論しないため最大の標的にされている。
反日宣伝に騙されてはいけない。
日本は3.5%にすぎないが日本政府が反論しないため最大の標的にされている。
反日宣伝に騙されてはいけない。
250ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 08:46:28.06ID:HMaLkXjl 真鍋っちが?
ま、未受賞の重要な分野は残ってないから
誰に授与しても
『どして格下に授与?』
と非難される。
新しい分野しかなかった。
海と空のをいっしょに計算して
ノーベル賞?
はあ(゚Д゚)?
受賞者無しにする勇気は
ないのか?
ま、未受賞の重要な分野は残ってないから
誰に授与しても
『どして格下に授与?』
と非難される。
新しい分野しかなかった。
海と空のをいっしょに計算して
ノーベル賞?
はあ(゚Д゚)?
受賞者無しにする勇気は
ないのか?
251ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 09:00:30.74ID:NhH102Sf2021/10/06(水) 09:14:10.41ID:???
1967年の論文「あれが私のホームラン」…CO2の倍増で気温2度上昇、初めて示す
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211006-OYT1T50043/
地球温暖化を始め将来の気候を予測するには、
コンピューター計算以外には実質的に方法はない。
8月に公表された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第6次評価報告書も、
世界中の科学者がコンピューター予測した研究成果を集約したものだ。
大気にとって、海は熱源になる。
したがって、大気と海が熱や水蒸気をやりとりする過程を計算に組み入れる
「大気海洋結合モデル」は、今では常識だ。
その結合モデルを、海洋物理学者と協力して1969年に論文として世界で初めて発表した。
真鍋さんは1958年に大学院博士課程を修了して渡米した「頭脳流出」組の一人だ。
当時の米国ではコンピューター開発が猛烈な勢いで進められていた。
その最先端のコンピューターをふんだんに使う機会に恵まれ、世界に先駆けた研究成果を生み続けた。
近年は熱波や記録的な豪雨など、災害に結びつく気象の異変が世界の各地で顕在化している。
温暖化は、単に気温が上がるだけではなく、降水や海面水位にいたるまで
地球システムの全体を変えてしまう現象であることが明らかになってきた。
もう地球は持ちこたえられない。
人々がそう気づいた今、それに科学的な裏付けを与え続けてきた科学者への授賞決定は、
まさに時宜を得たものといえるだろう。
ただし、真鍋さんは複雑なコンピューター計算にのめり込む科学者ではない。
本人が「あれが私のホームラン」と振り返るのは、
大気を地上から上空まで1本の柱とみなした1967年の簡潔な論文。
これで、二酸化炭素の倍増で地上の気温が2度あまり上昇することを、初めて示した。
気象は複雑な現象だ。
そのままコンピューターでシミュレーションしても、本質は分からない。
大切なのは、複雑さに惑わされずに何が本質なのかを見極めること。
その点を常に意識していたからこそ、ノーベル賞につながる研究の系譜を築くことができたのだろう。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211006-OYT1T50043/
地球温暖化を始め将来の気候を予測するには、
コンピューター計算以外には実質的に方法はない。
8月に公表された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第6次評価報告書も、
世界中の科学者がコンピューター予測した研究成果を集約したものだ。
大気にとって、海は熱源になる。
したがって、大気と海が熱や水蒸気をやりとりする過程を計算に組み入れる
「大気海洋結合モデル」は、今では常識だ。
その結合モデルを、海洋物理学者と協力して1969年に論文として世界で初めて発表した。
真鍋さんは1958年に大学院博士課程を修了して渡米した「頭脳流出」組の一人だ。
当時の米国ではコンピューター開発が猛烈な勢いで進められていた。
その最先端のコンピューターをふんだんに使う機会に恵まれ、世界に先駆けた研究成果を生み続けた。
近年は熱波や記録的な豪雨など、災害に結びつく気象の異変が世界の各地で顕在化している。
温暖化は、単に気温が上がるだけではなく、降水や海面水位にいたるまで
地球システムの全体を変えてしまう現象であることが明らかになってきた。
もう地球は持ちこたえられない。
人々がそう気づいた今、それに科学的な裏付けを与え続けてきた科学者への授賞決定は、
まさに時宜を得たものといえるだろう。
ただし、真鍋さんは複雑なコンピューター計算にのめり込む科学者ではない。
本人が「あれが私のホームラン」と振り返るのは、
大気を地上から上空まで1本の柱とみなした1967年の簡潔な論文。
これで、二酸化炭素の倍増で地上の気温が2度あまり上昇することを、初めて示した。
気象は複雑な現象だ。
そのままコンピューターでシミュレーションしても、本質は分からない。
大切なのは、複雑さに惑わされずに何が本質なのかを見極めること。
その点を常に意識していたからこそ、ノーベル賞につながる研究の系譜を築くことができたのだろう。
2021/10/06(水) 09:41:39.15ID:???
大気海洋相互作用モデルのシミュレーションで100年先の気候変動がわかるとは
10年先の太陽活動も不明なのに
イグノーベル賞だろうね
10年先の太陽活動も不明なのに
イグノーベル賞だろうね
2021/10/06(水) 09:45:08.53ID:???
>>251
>政治的な盛り上がり・・・ヨーロッパ
EU諸国政府の気候変動政策宣伝には2つの目的がある。
一つは気候変動によってEU諸国の農業生産自給が不安定になれば域内の紛争が起こる。
もう一つの目的は、EU諸国外特に東アジア新興国によるEU域への経済侵略を防ぐためだ
関税障壁はWT0,FTAで使えないから、非関税障壁でEU域外のCO2排出国製品・企業を排除する。
>政治的な盛り上がり・・・ヨーロッパ
EU諸国政府の気候変動政策宣伝には2つの目的がある。
一つは気候変動によってEU諸国の農業生産自給が不安定になれば域内の紛争が起こる。
もう一つの目的は、EU諸国外特に東アジア新興国によるEU域への経済侵略を防ぐためだ
関税障壁はWT0,FTAで使えないから、非関税障壁でEU域外のCO2排出国製品・企業を排除する。
2021/10/06(水) 10:47:08.31ID:???
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05EDV0V01C21A0000000/
プリンストン大学内のホールで開かれた記者会見には、
気候変動を研究する学生らも参加し、真鍋氏をスタンディングオベーションで迎えた。
「大いに驚くとともに、光栄だ」。真鍋氏は受賞が決まった気持ちをこう語った。
同氏が気候変動の研究に本格的に取り組んだのは1960年代からだ。
「研究を始めたときは、気候変動の研究の重要性については思ってもいなかった。
私の研究の原動力のすべては好奇心だった」と述べた。
研究を「ただ心から楽しんでいた」とも振り返った。
真鍋氏は世界が干ばつや洪水など気候変動による災害に直面し、
住まいを失い、移民せざるを得ない人が生じている現状に危機感も示した。
「我々は気候変動を軽減する必要がある。だが、まず今まさに起こっている気候変動を認識し、
対処する方法を見いださなければいけない」と強調。
「自分がどういう行動を取るべきかも考えているところだ」と述べた。
真鍋氏のジョークで沸き、和やかな雰囲気に包まれていた会場は静まりかえった。
「気候変動を理解することは難しい。
だが、気候変動から生じる政治や社会の出来事を理解することはもっと難しい」とも述べた。
今回の受賞決定は「私にとってはノーベル平和賞だと信じている」と
気候変動が政治や社会に及ぼす影響の大きさを表現した。
日本から米国籍に移し、米国に根を張った研究生活を続けた理由について、
真鍋氏は「日本は互いを邪魔しないように協調する」と日本の慣習をまず説明した。
「私は協調が得意ではなかった。
(米国では)他の人が感じていることをあまり気にせずに行動できる」と述べ会場は笑いにつつまれた。
米国の研究生活について「コンピューターを使いたいだけ使え、好きな研究ができた」とも振り返り、
研究資金の潤沢さや資金申請の複雑さの違いなどもにじませた。
プリンストン大学内のホールで開かれた記者会見には、
気候変動を研究する学生らも参加し、真鍋氏をスタンディングオベーションで迎えた。
「大いに驚くとともに、光栄だ」。真鍋氏は受賞が決まった気持ちをこう語った。
同氏が気候変動の研究に本格的に取り組んだのは1960年代からだ。
「研究を始めたときは、気候変動の研究の重要性については思ってもいなかった。
私の研究の原動力のすべては好奇心だった」と述べた。
研究を「ただ心から楽しんでいた」とも振り返った。
真鍋氏は世界が干ばつや洪水など気候変動による災害に直面し、
住まいを失い、移民せざるを得ない人が生じている現状に危機感も示した。
「我々は気候変動を軽減する必要がある。だが、まず今まさに起こっている気候変動を認識し、
対処する方法を見いださなければいけない」と強調。
「自分がどういう行動を取るべきかも考えているところだ」と述べた。
真鍋氏のジョークで沸き、和やかな雰囲気に包まれていた会場は静まりかえった。
「気候変動を理解することは難しい。
だが、気候変動から生じる政治や社会の出来事を理解することはもっと難しい」とも述べた。
今回の受賞決定は「私にとってはノーベル平和賞だと信じている」と
気候変動が政治や社会に及ぼす影響の大きさを表現した。
日本から米国籍に移し、米国に根を張った研究生活を続けた理由について、
真鍋氏は「日本は互いを邪魔しないように協調する」と日本の慣習をまず説明した。
「私は協調が得意ではなかった。
(米国では)他の人が感じていることをあまり気にせずに行動できる」と述べ会場は笑いにつつまれた。
米国の研究生活について「コンピューターを使いたいだけ使え、好きな研究ができた」とも振り返り、
研究資金の潤沢さや資金申請の複雑さの違いなどもにじませた。
2021/10/06(水) 10:47:34.37ID:???
>>255
2021年のノーベル物理学賞を受賞することが決まった真鍋淑郎・米プリンストン大学上席研究員(90)。
5日、同大で開いた記者会見や祝賀会には、気候変動を研究する大勢の学生らが祝福に集まった。
気候変動の分野で初めて物理学賞を受賞したことで喜びに包まれた。
淑郎という名前から取って、同僚や学生から「スーキー」と呼び親しまれている真鍋氏。
10年超ともに研究してきたという同大のトム・デルワース氏は「スーキーは、
気候変動の世界のマイケル・ジョーダンだ」とたたえた。
米プロバスケットボール協会(NBA)の著名選手、マイケル・ジョーダンさんの活躍がNBAの価値を世界で高めたように
「彼は気候変動の研究者の立場を引き上げた」と喜んだ。真鍋氏の研究を自身が学生に教えているという。
プリンストン大で熱帯地域の大気の力学を研究する学生ジュホ・アイポネさん(27)は
「気候変動分野でノーベル賞を取るとしたら、スーキー・マナベしかいないと思っていた」と喜びをあらわにした。
自身が気候変動を研究分野に選んだ理由を「いますぐ解決策が必要な分野だと思い、貢献したかった」と語った。
真鍋氏に「(ノーベル賞の受賞者として)いま彼の研究がなぜ重要なのか、世に広めてほしい」と期待を込めた。
氷河の動きを研究する男性研究者は
「自分の気候モデルの研究が何の役に立つのかと考え、つらくなることがある。
今回の受賞決定で重要性が認められたと実感できた」と顔をほころばせた。
一方で「最も二酸化炭素排出量が多い国は気候変動に真剣に向き合っていない。
我々の研究で今後変化が起きることに期待している」と力を込めた。
2021年のノーベル物理学賞を受賞することが決まった真鍋淑郎・米プリンストン大学上席研究員(90)。
5日、同大で開いた記者会見や祝賀会には、気候変動を研究する大勢の学生らが祝福に集まった。
気候変動の分野で初めて物理学賞を受賞したことで喜びに包まれた。
淑郎という名前から取って、同僚や学生から「スーキー」と呼び親しまれている真鍋氏。
10年超ともに研究してきたという同大のトム・デルワース氏は「スーキーは、
気候変動の世界のマイケル・ジョーダンだ」とたたえた。
米プロバスケットボール協会(NBA)の著名選手、マイケル・ジョーダンさんの活躍がNBAの価値を世界で高めたように
「彼は気候変動の研究者の立場を引き上げた」と喜んだ。真鍋氏の研究を自身が学生に教えているという。
プリンストン大で熱帯地域の大気の力学を研究する学生ジュホ・アイポネさん(27)は
「気候変動分野でノーベル賞を取るとしたら、スーキー・マナベしかいないと思っていた」と喜びをあらわにした。
自身が気候変動を研究分野に選んだ理由を「いますぐ解決策が必要な分野だと思い、貢献したかった」と語った。
真鍋氏に「(ノーベル賞の受賞者として)いま彼の研究がなぜ重要なのか、世に広めてほしい」と期待を込めた。
氷河の動きを研究する男性研究者は
「自分の気候モデルの研究が何の役に立つのかと考え、つらくなることがある。
今回の受賞決定で重要性が認められたと実感できた」と顔をほころばせた。
一方で「最も二酸化炭素排出量が多い国は気候変動に真剣に向き合っていない。
我々の研究で今後変化が起きることに期待している」と力を込めた。
2021/10/06(水) 11:35:50.27ID:???
またJST推しの人らがはずしてしまったな
258ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 12:37:17.60ID:6+jp5Y3N 気象学者でも、カオスで有名なローレンツはノーベル賞貰ってないのか
259ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 13:19:01.67ID:LG31w5lr2021/10/06(水) 13:24:57.44ID:???
実績は十分なのに亡くなった等でノーベル賞受賞を逃した物理学者と言ったら誰かいる?
2021/10/06(水) 13:40:06.74ID:???
>>260
ニュートン
ニュートン
2021/10/06(水) 13:47:46.58ID:???
ノーベル賞発足後に限れば・・・
日本人としてはニュートリノ振動の戸塚さんとか残念だった
日本人としてはニュートリノ振動の戸塚さんとか残念だった
2021/10/06(水) 14:46:42.68ID:???
>>259
>地球にとっては重要
流体大気モデルはリチャードソンで
以後はリチャードソンの遺産による。
カオスはポアンカレからシャルコフスキーの定理上田さんでローレンツは対流
モデルを扱っただけだな。
素粒子のシミュレーションなら
大量にあるぞ。
>地球にとっては重要
流体大気モデルはリチャードソンで
以後はリチャードソンの遺産による。
カオスはポアンカレからシャルコフスキーの定理上田さんでローレンツは対流
モデルを扱っただけだな。
素粒子のシミュレーションなら
大量にあるぞ。
2021/10/06(水) 14:50:33.91ID:???
時空の視点から東大物性の時間結晶の
実験は面白い
実験は面白い
265ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 16:15:11.07ID:EqsyIQCf >>179
あんたが大将!
あんたが大将!
266ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 16:38:40.90ID:vXgPNPI0 大気物理よりシミュレーション
2021/10/06(水) 18:37:50.22ID:???
物理学賞で本筋分野で無いCO2シミュレーションが選ばれるとは前代未聞
EU諸国の政治的影響ががますますノーベル賞(スウェーデン)に反映される
賞を取りたきゃ国際政治の流れに乗ることが大事
EU諸国の政治的影響ががますますノーベル賞(スウェーデン)に反映される
賞を取りたきゃ国際政治の流れに乗ることが大事
268ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 18:40:39.61ID:ryLR63Sa 真鍋氏の最大の功績はクソ地味な研究で、メディアが騒ぐのを阻止したことにあるwwwwwwww
269ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 18:41:10.82ID:ZdCb+gVN >>263
上田さんが京都賞を取ってないのは京都賞の汚点
上田さんが京都賞を取ってないのは京都賞の汚点
2021/10/06(水) 19:08:21.78ID:???
まだ生きてるならくれればええねん
271ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/06(水) 22:00:43.91ID:NhH102Sf2021/10/06(水) 22:07:34.93ID:???
基礎的の定義って何ですかね
2021/10/06(水) 22:15:01.64ID:???
日本列島の陸上面積だけ見れば世界比較で小さいが、領海EEZでみれば世界6位である
しかし、現在まで海洋資源は漁業中心で広大な海底資源は殆ど手付かずのままだ、
周期律表の殆どの元素が海底資源として眠っている黄金の国なのだ。
原始人が石炭の上で凍え死んだという例えは、日本人にも当てはまる
日本が高度の科学技術力で広大な海底資源を開発できれば、日本は資源エネルギー
大国として世界に君臨できるだろう。
それができなければ資源を奪われ、原始人のように滅んでいくしかない。
しかし、現在まで海洋資源は漁業中心で広大な海底資源は殆ど手付かずのままだ、
周期律表の殆どの元素が海底資源として眠っている黄金の国なのだ。
原始人が石炭の上で凍え死んだという例えは、日本人にも当てはまる
日本が高度の科学技術力で広大な海底資源を開発できれば、日本は資源エネルギー
大国として世界に君臨できるだろう。
それができなければ資源を奪われ、原始人のように滅んでいくしかない。
2021/10/06(水) 23:36:59.48ID:???
数値モデル有効であること示しただろ
2021/10/07(木) 02:10:41.29ID:???
中共産勢力が、日本の弱体化狙い沖縄県などで日本から独立運動をあおっている。
フランス軍事研究所が分析
数年後に中共軍の台湾侵攻で勃発する台湾有事では沖縄で破壊活動が同時多発の可能性
フランス軍事研究所が分析
数年後に中共軍の台湾侵攻で勃発する台湾有事では沖縄で破壊活動が同時多発の可能性
276ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 06:07:24.75ID:cK6uuvDc >>271
物理的で基礎的な新しい知見があるほうがいいよねw
ただしメディアがまるで興味をそそらないようなクソ地味で目立たない知見があるほうがいいよね。
そしてここにいる連中もまるで興味をそそらないようなクソ地味で眠くなるような知見があるほうがいいwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
物理的で基礎的な新しい知見があるほうがいいよねw
ただしメディアがまるで興味をそそらないようなクソ地味で目立たない知見があるほうがいいよね。
そしてここにいる連中もまるで興味をそそらないようなクソ地味で眠くなるような知見があるほうがいいwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
277ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 06:10:44.34ID:cK6uuvDc 今後メディアやここにいる連中が興味をそそらないようなクソ地味で目立たない知見ばかりがノーベル物理学賞をとればいい。
くれぐれもメディアが飛びつくような知見、話題になるような知見には一切ノーベル賞を取らせないようにしないと。
そのためには、「地味の良さ」を世界中にアピールし続けないといけないよwww
くれぐれもメディアが飛びつくような知見、話題になるような知見には一切ノーベル賞を取らせないようにしないと。
そのためには、「地味の良さ」を世界中にアピールし続けないといけないよwww
278ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 06:50:15.97ID:dm/W4/Bq 真鍋氏らはCO2起因の地球温暖化を
大気海洋相互作用のみのシミュレーションモデルでパラメーターを操作し主張してきた。
このモデルの欠点は引き継がれ
地球大気と相互作用をする未解決の
太陽活動と太陽風は無視されてきた。
今回のノーベル賞受賞は科学より
政治的経済的な行為だ、
過去にもノーベル賞選考委を批判した
Fホイルは太陽活動でトリプルアルファ
反応を発見しても受賞されなかった。
仮説のシミュレーションだけでOKなら
太陽活動でアクシオンもXENON
で観測されたことになるらしいし
ケプラーによる火星軌道の観測に始まる
近代物理学だがノーベル物理学賞は
中世の思弁に戻ったのだろうか
大気海洋相互作用のみのシミュレーションモデルでパラメーターを操作し主張してきた。
このモデルの欠点は引き継がれ
地球大気と相互作用をする未解決の
太陽活動と太陽風は無視されてきた。
今回のノーベル賞受賞は科学より
政治的経済的な行為だ、
過去にもノーベル賞選考委を批判した
Fホイルは太陽活動でトリプルアルファ
反応を発見しても受賞されなかった。
仮説のシミュレーションだけでOKなら
太陽活動でアクシオンもXENON
で観測されたことになるらしいし
ケプラーによる火星軌道の観測に始まる
近代物理学だがノーベル物理学賞は
中世の思弁に戻ったのだろうか
279ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 10:16:32.83ID:ifTihOmL280ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 10:17:05.31ID:cK6uuvDc 【自宅気象の研究】
寒い夜に縁側でタバコを吸っていると、煙は外から部屋の中に流れ込む。
これは空気が寒いほうから暖かいほうへ流れ込むためである。
何故なら、寒いよりも暖かいほうが空気分子の運動が活発、つまり密度が小さいため、空気は密度の大きい方から小さいほうへ移動するためである。
これは真鍋さんの研究に匹敵する自宅周辺の気象の研究成果である。
寒い夜に縁側でタバコを吸っていると、煙は外から部屋の中に流れ込む。
これは空気が寒いほうから暖かいほうへ流れ込むためである。
何故なら、寒いよりも暖かいほうが空気分子の運動が活発、つまり密度が小さいため、空気は密度の大きい方から小さいほうへ移動するためである。
これは真鍋さんの研究に匹敵する自宅周辺の気象の研究成果である。
2021/10/07(木) 10:18:32.82ID:???
お前がタバコを吸うと地球が汚染される、バタフライ効果
282ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/07(木) 10:23:09.79ID:cK6uuvDc 【自宅海洋気象の研究】
自宅で海洋と呼べる場所。それは風呂場である。
風呂に入ろうとすると「あちち」ととても熱くてはいれないことがあるだろう。
だが風呂の湯を混ぜると熱さがそれほどでもなくなり、入れることを経験した者は多いことだろう。
これは風呂の湯のうち温度の高い湯は上に移動し、温度の低い湯は下に移動するためである。
なぜなら温度の高い湯は湯の分子運動が活発で比重が低く、温度の低い湯は分子運動が不活発で比重が高いためである。
これを混ぜることで両者の中間の温度となるわけだ。
これは真鍋さんの研究に匹敵する自宅の海洋気象の研究成果である。
自宅で海洋と呼べる場所。それは風呂場である。
風呂に入ろうとすると「あちち」ととても熱くてはいれないことがあるだろう。
だが風呂の湯を混ぜると熱さがそれほどでもなくなり、入れることを経験した者は多いことだろう。
これは風呂の湯のうち温度の高い湯は上に移動し、温度の低い湯は下に移動するためである。
なぜなら温度の高い湯は湯の分子運動が活発で比重が低く、温度の低い湯は分子運動が不活発で比重が高いためである。
これを混ぜることで両者の中間の温度となるわけだ。
これは真鍋さんの研究に匹敵する自宅の海洋気象の研究成果である。
2021/10/07(木) 10:26:04.17ID:???
2021/10/07(木) 10:37:54.02ID:???
>>283
地球の気候の話
地球の気候の話
2021/10/07(木) 14:16:09.63ID:???
定性的に起きることがわかってることを予測してもなぁ。
定量化されたシミュレーションで新しい現象が予見できて、実際にそれが起
きたとかでもないかぎり評価する気になれん。
.1℃の高い精度で予測が的中するとかでもいい。
定量化されたシミュレーションで新しい現象が予見できて、実際にそれが起
きたとかでもないかぎり評価する気になれん。
.1℃の高い精度で予測が的中するとかでもいい。
2021/10/07(木) 17:07:30.59ID:???
定性的にさえわかってなかっただろ。温暖化どころかむしろ氷河期の到来を心配してたぞ。
2021/10/07(木) 17:36:30.93ID:???
10年先100年先の太陽活動と太陽風
と太陽系外起源の宇宙線が予測できない
なあ
と太陽系外起源の宇宙線が予測できない
なあ
2021/10/07(木) 17:49:02.45ID:???
>>283
数値計算はシミュレーションに
すぎないな。
実際、標準太陽モデルもカミオカンデ
とSNOの太陽ニュートリノの観測で
ニュートリノ振動が実証され
日振観測と合わせて標準太陽モデルが
正しいとなった。
数値計算はシミュレーションに
すぎないな。
実際、標準太陽モデルもカミオカンデ
とSNOの太陽ニュートリノの観測で
ニュートリノ振動が実証され
日振観測と合わせて標準太陽モデルが
正しいとなった。
2021/10/08(金) 01:14:46.59ID:???
おちつけ。スレはそろそろ冬眠だ。
また来年10月に会おう。
また来年10月に会おう。
2021/10/08(金) 10:11:21.23ID:???
ウォーレス・ブロッカーが生きてたらもらえたんかな?
2021/10/08(金) 17:39:14.58ID:???
シナバブル崩壊ザマー
中国不動産大手に巨額簿外債務 米金融大手が指摘 [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1633656495/
中国不動産大手に巨額簿外債務 米金融大手が指摘 [ひよこ★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1633656495/
292ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/09(土) 04:22:11.15ID:X3lf5jtW 真鍋先生を当てたニキやばすぎる
まじで何もんなよ
まじで何もんなよ
2021/10/09(土) 10:45:58.60ID:???
シナに渡った先生どうすんの?
【北京時事】中国恒大の「デフォルト近い」 海外債権者が電話会議 [10/9] [昆虫図鑑★]
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1633742096/
【北京時事】中国恒大の「デフォルト近い」 海外債権者が電話会議 [10/9] [昆虫図鑑★]
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1633742096/
2021/10/09(土) 12:25:16.23ID:???
2021/10/09(土) 12:32:31.40ID:???
二酸化炭素の増加がジュラ紀の温暖化の原因だってことは
昔から言われてたんじゃね?金星も二酸化炭素の温室効果で
高温度になってるってのも昔から言われてたし。
定性的に二酸化炭素の温室効果で平均気温が高まることは
よく知られてたと思う。
昔から言われてたんじゃね?金星も二酸化炭素の温室効果で
高温度になってるってのも昔から言われてたし。
定性的に二酸化炭素の温室効果で平均気温が高まることは
よく知られてたと思う。
296ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/09(土) 12:49:30.29ID:4fPLZbpB <>295
金星の二酸化炭素を水蒸気に変えれば寒冷化する?
金星の二酸化炭素を水蒸気に変えれば寒冷化する?
2021/10/09(土) 13:32:51.32ID:???
298ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/09(土) 15:00:20.57ID:Egkk0gSz 真鍋は歴史に名を残すだろうね。
もっとも低レベルなことで
ノーベル物理学賞を受賞した学者として・・・
恥ずかしいと思うけど???
もっとも低レベルなことで
ノーベル物理学賞を受賞した学者として・・・
恥ずかしいと思うけど???
299ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/09(土) 16:18:04.50ID:gno7jFNy この研究の基礎方程式ってなに?
2021/10/09(土) 16:35:29.70ID:???
流体、熱力学
301ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/09(土) 16:56:15.96ID:gno7jFNy2021/10/09(土) 17:37:13.68ID:???
>>294
古代ヨーロッパ、中国、日本の推定服装などの絵を見るとかなり薄着である。
事実、古代史の時代は地球が温暖化の時代で海面上昇していた
中世以降に地球の寒冷化が進み、増加した人口が気候変動の飢饉で多くが餓死
地球の変動は周期的に繰り返す、巨大地震、気候変動の大災害、その副作用で
世界的な食料危機、伝染病蔓延、国際紛争、軍事衝突が次々に起こる。
キミはサバイバル世界に生き残れるか?
古代ヨーロッパ、中国、日本の推定服装などの絵を見るとかなり薄着である。
事実、古代史の時代は地球が温暖化の時代で海面上昇していた
中世以降に地球の寒冷化が進み、増加した人口が気候変動の飢饉で多くが餓死
地球の変動は周期的に繰り返す、巨大地震、気候変動の大災害、その副作用で
世界的な食料危機、伝染病蔓延、国際紛争、軍事衝突が次々に起こる。
キミはサバイバル世界に生き残れるか?
2021/10/09(土) 17:42:01.27ID:???
>>301
素人?
素人?
2021/10/10(日) 02:10:57.30ID:???
>>298
さすがに1912年の物理学賞よりは上だろ
さすがに1912年の物理学賞よりは上だろ
2021/10/10(日) 15:30:07.22ID:???
大予言<<絶壁<<..発明実用化とのちがい
2021/10/10(日) 19:26:21.69ID:???
>>303
素人ではなーい
素人ではなーい
2021/10/10(日) 19:46:43.24ID:???
よかったね
2021/10/10(日) 20:34:43.59ID:???
統計力学場の理論のパリージが
地球温暖化CO2主因説の周辺と
一緒にされ笑った、、
お気の毒さま
地球温暖化CO2主因説の周辺と
一緒にされ笑った、、
お気の毒さま
309ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/11(月) 09:32:28.67ID:xHpW6dKq おかげでParisiの仕事が全く日本で紹介されてないからな
今回で一番ノーベル賞に相応しい受賞者で
物理界隈で多くの人たちに祝福された偉大な物理学者なのに
今回で一番ノーベル賞に相応しい受賞者で
物理界隈で多くの人たちに祝福された偉大な物理学者なのに
2021/10/11(月) 21:50:34.88ID:???
ttps://weathernews.jp/s/topics/202110/080225/
理化学研究所・計算科学研究機構データ同化研究チーム・チームリーダーの三好建正さんは、
真鍋さんのノーベル物理学賞受賞を次のように受け止めています。
「地球科学分野でのノーベル物理学賞の受賞は初めてではないでしょうか。
地球科学分野では、これまでに、大気中の化学反応などで化学賞はありました。
しかし、地球物理は物理学とは見なされないといった感覚を、
この分野の専門家は持っていたと思います。
その思い込み、いわば常識を破壊するような驚きの気持ちを抱いています。
優れた研究を行えば、地球科学分野でも物理学賞がありうることが示されました。
この受賞は勇気と希望を研究者に与えてくれます」
気候科学者で、国立環境研究所地球システム領域・副領域長の江守正多さんも、
真鍋さんのノーベル物理学賞受賞に驚きつつ、たたえます。
「スウェーデンのラジオで候補として名前が挙がっていたようなので、
可能性はあると聞いていました。
しかし、気象学は物理学の対象分野ではないと思われていたので、
難しいのではないかと思っていました。
そんな中、本当に受賞されたので、びっくりしています。とんでもなくすごいことです。
物理学として評価されたことは、我々の分野全体として非常に大きな意味があります。
大気と海を物理法則でシミュレーションするという、
誰もやったことがなかったところから、真鍋さんはモデルを作りました。
(真鍋さんは)『気候モデリングの父』と呼べる研究者です。
現在の地球温暖化に関する我々の理解や将来予測に欠くことができない研究分野を作り、
その礎があって、私たちが今、地球温暖化の予測ができています」
理化学研究所・計算科学研究機構データ同化研究チーム・チームリーダーの三好建正さんは、
真鍋さんのノーベル物理学賞受賞を次のように受け止めています。
「地球科学分野でのノーベル物理学賞の受賞は初めてではないでしょうか。
地球科学分野では、これまでに、大気中の化学反応などで化学賞はありました。
しかし、地球物理は物理学とは見なされないといった感覚を、
この分野の専門家は持っていたと思います。
その思い込み、いわば常識を破壊するような驚きの気持ちを抱いています。
優れた研究を行えば、地球科学分野でも物理学賞がありうることが示されました。
この受賞は勇気と希望を研究者に与えてくれます」
気候科学者で、国立環境研究所地球システム領域・副領域長の江守正多さんも、
真鍋さんのノーベル物理学賞受賞に驚きつつ、たたえます。
「スウェーデンのラジオで候補として名前が挙がっていたようなので、
可能性はあると聞いていました。
しかし、気象学は物理学の対象分野ではないと思われていたので、
難しいのではないかと思っていました。
そんな中、本当に受賞されたので、びっくりしています。とんでもなくすごいことです。
物理学として評価されたことは、我々の分野全体として非常に大きな意味があります。
大気と海を物理法則でシミュレーションするという、
誰もやったことがなかったところから、真鍋さんはモデルを作りました。
(真鍋さんは)『気候モデリングの父』と呼べる研究者です。
現在の地球温暖化に関する我々の理解や将来予測に欠くことができない研究分野を作り、
その礎があって、私たちが今、地球温暖化の予測ができています」
2021/10/11(月) 21:52:34.99ID:???
>>310
ウェザーニューズ社所属の気象予報士で、
テレビ朝日系『グッド!モーニング』などに気象キャスターとして出演している依田司は、
次のように熱く語ります。
「真鍋先生、ノーベル物理学賞受賞、おめでとうございます。
我々が日頃からお世話になっている長期予報などの数値計算の礎を
築かれた方の受賞は感慨深いです。
真鍋先生は二酸化炭素の増加による地球温暖化を突き止められました。
かつてはほとんど注目されませんでしたが、時代が追いつき、
世界は今、元の地球を取り戻そうと大きく舵を切りました。
50年後、100年後も、真鍋先生の名前は『地球を救った救世主の一人』
として語り継がれていると思います。真鍋先生は我々日本人の誇りです」
ウェザーニューズ社所属の気象予報士で、
テレビ朝日系『グッド!モーニング』などに気象キャスターとして出演している依田司は、
次のように熱く語ります。
「真鍋先生、ノーベル物理学賞受賞、おめでとうございます。
我々が日頃からお世話になっている長期予報などの数値計算の礎を
築かれた方の受賞は感慨深いです。
真鍋先生は二酸化炭素の増加による地球温暖化を突き止められました。
かつてはほとんど注目されませんでしたが、時代が追いつき、
世界は今、元の地球を取り戻そうと大きく舵を切りました。
50年後、100年後も、真鍋先生の名前は『地球を救った救世主の一人』
として語り継がれていると思います。真鍋先生は我々日本人の誇りです」
2021/10/11(月) 21:52:52.50ID:???
>>311
真鍋さんの受賞は気候変動問題に今後、どのような影響を与えるのでしょうか。
三好さんと江守さんの2人に聞きました。
「以前、IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の活動がノーベル平和賞を受賞して、
平和な人類社会に向けて、気候変動問題の重要性が改めて高く評価されました。
今回は、地球システムモデルのシミュレーション研究が、物理学の研究として、
高く評価されました。これにより、気象や地球環境の物理学研究がますます発展し、
さらには、地球システムの変動メカニズムの理解が深まり、
予測や制御といった対応能力の向上がよりいっそう加速することを期待します」(三好さん)
「気候変動問題は人類の問題で、気候変動問題の基礎には物理学がある。
そのことを私たちは社会全体として受け止め、気
候変動対策に真剣に向き合っていかなくてはいけない。
今回のノーベル物理学賞からは、そうしたメッセージも受け取れると思います」(江守さん)
近年、世界各地で異常気象が発生している現状を考えても、
気候変動問題が私たちの日常に密接に関わっていることがわかります。
真鍋淑郎さんのノーベル物理学賞の受賞を、
気候変動問題を改めてしっかり考える契機にしたいものです。
真鍋さんの受賞は気候変動問題に今後、どのような影響を与えるのでしょうか。
三好さんと江守さんの2人に聞きました。
「以前、IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の活動がノーベル平和賞を受賞して、
平和な人類社会に向けて、気候変動問題の重要性が改めて高く評価されました。
今回は、地球システムモデルのシミュレーション研究が、物理学の研究として、
高く評価されました。これにより、気象や地球環境の物理学研究がますます発展し、
さらには、地球システムの変動メカニズムの理解が深まり、
予測や制御といった対応能力の向上がよりいっそう加速することを期待します」(三好さん)
「気候変動問題は人類の問題で、気候変動問題の基礎には物理学がある。
そのことを私たちは社会全体として受け止め、気
候変動対策に真剣に向き合っていかなくてはいけない。
今回のノーベル物理学賞からは、そうしたメッセージも受け取れると思います」(江守さん)
近年、世界各地で異常気象が発生している現状を考えても、
気候変動問題が私たちの日常に密接に関わっていることがわかります。
真鍋淑郎さんのノーベル物理学賞の受賞を、
気候変動問題を改めてしっかり考える契機にしたいものです。
2021/10/11(月) 22:13:58.20ID:???
tps://www.nikkei-science.com/?p=64953
コンピューター上で地球全体の気候をシミュレーションする「気候モデル」の計算プログラムは,
気候変動の問題を議論するうえで欠かせないものになっている。
二酸化炭素の排出量が今のペースで続くと100年後の地球環境はどうなるのか。
異常気象の発生にはどの程度人為的な経済活動が関係しているのか。
こうした問いに答えようとしても,全球規模の気候の変化を実際に実験することは不可能だ。
コンピューターの中にもう1つの地球環境を作りだし,
そこで様々な条件のシミュレーションを繰り返しながら観測結果と比較することで,
初めて私たちは気候変動を定量的に分析できるようになる。
真鍋氏は1964年に気候モデルの基礎を確立し,その後数十年をかけてモデルの発展に尽力してきた。
また,ハッセルマン氏は観測された地球温暖化が
人間の経済活動のせいで起こったのかどうかを評価する統計的手法を開発した。
気温は高度によって大きく変化する。地表の平均温度は15℃だ。
上空に行くほど空気の温度は下がるが,高度10000m以上の成層圏になると一定になり,
さらに上空では再び上昇に転じる。しかし1960年代当時,
どうしてこうした大気の温度分布が起こるのかはまだよくわかっていなかった。
真鍋氏らは1964年の論文で,大気が水平方向には均質だと仮定し,
地面から上空までの鉛直方向の温度分布を調べる気候モデルを考案した。
このモデルでは,太陽の熱や地面から放射された熱が大気の中で伝わる過程に加え,
大気の対流やCO2による熱の吸収などを計算に取り入れた。
その結果,真鍋氏らの気候モデルによるシミュレーション結果は
実際の大気の温度分布を正確に再現した。
さらに大気中の気体の成分を変えてシミュレーションを行うことで,
成層圏で上空ほど気温が高いのは,オゾンの太陽熱吸収が関わるためだと明らかにした。
また,真鍋氏らは1967年に大気中の二酸化炭素の濃度を変えたシミュレーションを行い,
CO2の濃度が2倍になると約2℃気温が上がることを示した。
コンピューター上で地球全体の気候をシミュレーションする「気候モデル」の計算プログラムは,
気候変動の問題を議論するうえで欠かせないものになっている。
二酸化炭素の排出量が今のペースで続くと100年後の地球環境はどうなるのか。
異常気象の発生にはどの程度人為的な経済活動が関係しているのか。
こうした問いに答えようとしても,全球規模の気候の変化を実際に実験することは不可能だ。
コンピューターの中にもう1つの地球環境を作りだし,
そこで様々な条件のシミュレーションを繰り返しながら観測結果と比較することで,
初めて私たちは気候変動を定量的に分析できるようになる。
真鍋氏は1964年に気候モデルの基礎を確立し,その後数十年をかけてモデルの発展に尽力してきた。
また,ハッセルマン氏は観測された地球温暖化が
人間の経済活動のせいで起こったのかどうかを評価する統計的手法を開発した。
気温は高度によって大きく変化する。地表の平均温度は15℃だ。
上空に行くほど空気の温度は下がるが,高度10000m以上の成層圏になると一定になり,
さらに上空では再び上昇に転じる。しかし1960年代当時,
どうしてこうした大気の温度分布が起こるのかはまだよくわかっていなかった。
真鍋氏らは1964年の論文で,大気が水平方向には均質だと仮定し,
地面から上空までの鉛直方向の温度分布を調べる気候モデルを考案した。
このモデルでは,太陽の熱や地面から放射された熱が大気の中で伝わる過程に加え,
大気の対流やCO2による熱の吸収などを計算に取り入れた。
その結果,真鍋氏らの気候モデルによるシミュレーション結果は
実際の大気の温度分布を正確に再現した。
さらに大気中の気体の成分を変えてシミュレーションを行うことで,
成層圏で上空ほど気温が高いのは,オゾンの太陽熱吸収が関わるためだと明らかにした。
また,真鍋氏らは1967年に大気中の二酸化炭素の濃度を変えたシミュレーションを行い,
CO2の濃度が2倍になると約2℃気温が上がることを示した。
2021/10/11(月) 22:14:37.71ID:???
>>313
1958年には米スクリップス海洋研究所のキーリング(Charles Keeling)氏らが
ハワイで大気中のCO2濃度の連続観測を開始しており,
当時既にCO2濃度の増加は実際の観測で明らかになりつつあった。
岡山大学教授で,気候モデル研究に取り組んできた野沢徹氏は
「CO2が増えた時に気候にどんな変化が起こるか,そのエッセンスを非常にうまく取り出した,
画期的な研究だった」と説明する。
1970年代以降,真鍋氏らは一次元だった気候モデルを三次元へと拡張。
さらに海洋の影響を加味した気候モデルも開発した。
また,ハッセルマン氏は同時期に,気候モデルのシミュレーション結果と
実際に起きた地球温暖化の観測結果を突き合わせ,
その温暖化が「人間の経済活動の影響が無ければ起こりえないものであったかどうか」
を判定する統計手法を開発した。
CO2の濃度上昇で温暖化が起こっており,そこには人間の行動が影響しているという見方は,
気候モデルや経済活動の影響を調べる統計手法の精度が高まるなかで,
研究者の間で次第に揺るがないものとなっていった。
このことが1988年の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の設立や,
その後のさらに精緻な気候モデルの研究の原動力となった。
真鍋氏は1990年のIPCC第一次評価報告書の執筆責任者の1人となっている。
1958年には米スクリップス海洋研究所のキーリング(Charles Keeling)氏らが
ハワイで大気中のCO2濃度の連続観測を開始しており,
当時既にCO2濃度の増加は実際の観測で明らかになりつつあった。
岡山大学教授で,気候モデル研究に取り組んできた野沢徹氏は
「CO2が増えた時に気候にどんな変化が起こるか,そのエッセンスを非常にうまく取り出した,
画期的な研究だった」と説明する。
1970年代以降,真鍋氏らは一次元だった気候モデルを三次元へと拡張。
さらに海洋の影響を加味した気候モデルも開発した。
また,ハッセルマン氏は同時期に,気候モデルのシミュレーション結果と
実際に起きた地球温暖化の観測結果を突き合わせ,
その温暖化が「人間の経済活動の影響が無ければ起こりえないものであったかどうか」
を判定する統計手法を開発した。
CO2の濃度上昇で温暖化が起こっており,そこには人間の行動が影響しているという見方は,
気候モデルや経済活動の影響を調べる統計手法の精度が高まるなかで,
研究者の間で次第に揺るがないものとなっていった。
このことが1988年の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の設立や,
その後のさらに精緻な気候モデルの研究の原動力となった。
真鍋氏は1990年のIPCC第一次評価報告書の執筆責任者の1人となっている。
2021/10/11(月) 22:15:03.68ID:???
>>314
ノーベル物理学賞に環境科学の分野が選ばれるのは初めてだ。
今年8月に公表されたIPCC第6次評価報告書の主執筆者の1人である
国立環境研究所地球システム領域副領域長の江守正多氏は,
「気候変動の議論の基になっている科学が,物理学として
基礎づけられたものであるということが社会に伝わるきっかけになる」と話す。
真鍋氏らの最初の論文から半世紀以上がたった今も,気候モデルは発展中だ。
衛星観測技術の向上で,現実の観測から得られるデータは以前より解像度が高まり,
その種類も増えてきた。微小な塵が核となっている雲の振る舞いなど,
依然としてシミュレーションが難しい要素もある。現実の地球環境と合致する,
より精緻な気候モデルの研究が続けられている。
ノーベル物理学賞に環境科学の分野が選ばれるのは初めてだ。
今年8月に公表されたIPCC第6次評価報告書の主執筆者の1人である
国立環境研究所地球システム領域副領域長の江守正多氏は,
「気候変動の議論の基になっている科学が,物理学として
基礎づけられたものであるということが社会に伝わるきっかけになる」と話す。
真鍋氏らの最初の論文から半世紀以上がたった今も,気候モデルは発展中だ。
衛星観測技術の向上で,現実の観測から得られるデータは以前より解像度が高まり,
その種類も増えてきた。微小な塵が核となっている雲の振る舞いなど,
依然としてシミュレーションが難しい要素もある。現実の地球環境と合致する,
より精緻な気候モデルの研究が続けられている。
2021/10/11(月) 22:16:44.44ID:???
>>315
一見乱雑なシステムに,実は規則性が潜んでいる。
伊ローマ・ラ・サピエンツァ大学のパリージ教授はそれを定量的に明らかにし,
統計力学をはじめ情報工学や生物学など幅広い分野に影響を与えた。
鉄のような強磁性体においては,原子1個1個が持つ微小な磁石であるスピンの間に強い相互作用が働く。
そのため鉄の中のスピンは,すべて同じ方向に向こうとする。
だが非磁性の銅の中に鉄を少しだけ混ぜると,鉄原子の間の相互作用は同方向が安定になったり,
逆方向が安定になったりと原子間の距離に応じて変化する。
このような状態を「スピングラス」と呼ぶ。
スピングラスにおけるスピンどうしの関係は,こちらを立てればあちらが立たずで,
すべてのスピンにとって心地よいような,安定なスピンの方向パターンは存在しない。
スピン間にこのようなフラストレーションが存在する場合,
最終的にどんなパターンが生じうるか。これを解き明かす際の鍵となったのが,
パリージ教授が発見した「レプリカ対称性の破れ」とよばれる概念だ。
この見方にもとづいて解析をすすめると,スピングラスには
「安定ではないがその状態にとどまってそれ以上動かない」という,
準安定なパターンがいくつも存在することがわかる。
さらに準安定なパターンがどれも同等に生じうるのではなく,
例えば系の温度を下げていった場合,パターンの現れ方に一定の法則性があることも明らかになった。
多数の要素の間にフラストレーションが生じているシステムは少なくない。
活動電位がオン・オフするニューロンによる脳神経回路や,
それを模した人工知能のニューラルネットワーク,たんぱく質の複雑な折りたたみ,
セールスマン巡回問題に代表される組み合わせ最適化問題など,
さまざまな場面で同様の状況が起きている。
「レプリカ対称性の破れを通して対象を眺めると,
ランダム性のある様々な現象の本質を取り出すことができる。
情報科学、生物学、社会科学など幅広い分野に大きなインパクトを与えた」と,
東京大学の樺島祥介教授は話している。
一見乱雑なシステムに,実は規則性が潜んでいる。
伊ローマ・ラ・サピエンツァ大学のパリージ教授はそれを定量的に明らかにし,
統計力学をはじめ情報工学や生物学など幅広い分野に影響を与えた。
鉄のような強磁性体においては,原子1個1個が持つ微小な磁石であるスピンの間に強い相互作用が働く。
そのため鉄の中のスピンは,すべて同じ方向に向こうとする。
だが非磁性の銅の中に鉄を少しだけ混ぜると,鉄原子の間の相互作用は同方向が安定になったり,
逆方向が安定になったりと原子間の距離に応じて変化する。
このような状態を「スピングラス」と呼ぶ。
スピングラスにおけるスピンどうしの関係は,こちらを立てればあちらが立たずで,
すべてのスピンにとって心地よいような,安定なスピンの方向パターンは存在しない。
スピン間にこのようなフラストレーションが存在する場合,
最終的にどんなパターンが生じうるか。これを解き明かす際の鍵となったのが,
パリージ教授が発見した「レプリカ対称性の破れ」とよばれる概念だ。
この見方にもとづいて解析をすすめると,スピングラスには
「安定ではないがその状態にとどまってそれ以上動かない」という,
準安定なパターンがいくつも存在することがわかる。
さらに準安定なパターンがどれも同等に生じうるのではなく,
例えば系の温度を下げていった場合,パターンの現れ方に一定の法則性があることも明らかになった。
多数の要素の間にフラストレーションが生じているシステムは少なくない。
活動電位がオン・オフするニューロンによる脳神経回路や,
それを模した人工知能のニューラルネットワーク,たんぱく質の複雑な折りたたみ,
セールスマン巡回問題に代表される組み合わせ最適化問題など,
さまざまな場面で同様の状況が起きている。
「レプリカ対称性の破れを通して対象を眺めると,
ランダム性のある様々な現象の本質を取り出すことができる。
情報科学、生物学、社会科学など幅広い分野に大きなインパクトを与えた」と,
東京大学の樺島祥介教授は話している。
2021/10/11(月) 22:21:35.12ID:???
コピペうぜぇ
2021/10/11(月) 22:27:45.84ID:???
中共が世界のLNGを買い漁り価格高騰、産出国は増産に応じず丸儲け。
中共、イギリス、ドイツが電力不足で計画停電・工場停止に追い込まれている
中共、インドは石炭火力発電に逆戻りし石炭価格が高騰、石油も連動して高騰
インフレ失業、これが現実世界だ。
現実離れの環境団体に支配されてるノーベル賞に騙されてはいけない。
日本のような小国土面積では風力、太陽光発電は気象変化がほぼ一緒で変動が大きすぎる。
小国土面積をさらに50Hzと60Hzに2分割した科学無知のため高圧送電線で接続できない。
日本のベース電源は石炭火力、原子力発電、資源大国オーストラリアQUAD同盟で乗り切り
日本の広大な海底資源を日本の科学技術力で開発、核融合発電を成功させよう。
中共、イギリス、ドイツが電力不足で計画停電・工場停止に追い込まれている
中共、インドは石炭火力発電に逆戻りし石炭価格が高騰、石油も連動して高騰
インフレ失業、これが現実世界だ。
現実離れの環境団体に支配されてるノーベル賞に騙されてはいけない。
日本のような小国土面積では風力、太陽光発電は気象変化がほぼ一緒で変動が大きすぎる。
小国土面積をさらに50Hzと60Hzに2分割した科学無知のため高圧送電線で接続できない。
日本のベース電源は石炭火力、原子力発電、資源大国オーストラリアQUAD同盟で乗り切り
日本の広大な海底資源を日本の科学技術力で開発、核融合発電を成功させよう。
2021/10/12(火) 00:12:50.03ID:???
320ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/13(水) 12:59:47.44ID:SE6KShZZ321ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/13(水) 13:07:40.71ID:h7AbDsJD 木本氏は来年のノーベル賞だね
2021/10/13(水) 13:09:30.05ID:???
面白いけど筆者が大気物理の専門家ではないところが残念。
門外漢には真偽のほどが判定し難い。
門外漢には真偽のほどが判定し難い。
323ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/13(水) 13:12:03.46ID:SE6KShZZ NASAのJ. Hansenは、2000年10月23日のS. Weartとのインタビューの席で、
真鍋モデルの追試経験から「真鍋の1次元モデルはfudge(でっち上げ)」と言っています。
https://www.aip.org/history-programs/niels-bohr-library/oral-histories/24309-1
また地表基礎温暖化の文献値は、真鍋モデルを否定しています。
真鍋モデルの追試経験から「真鍋の1次元モデルはfudge(でっち上げ)」と言っています。
https://www.aip.org/history-programs/niels-bohr-library/oral-histories/24309-1
また地表基礎温暖化の文献値は、真鍋モデルを否定しています。
2021/10/13(水) 14:29:45.03ID:???
>>323
これは非常に興味深い!京大の宇宙物理の話が出てるじゃん。
石炭ストーブ炊いてたとか、青焼きで論文のコピー作ってた
とか、笑えるわー。
ただ、彼は1次元モデルはごまかし(インチキという意味ではなく、
プロセスを簡略化してるというよくある話)なので3次元モデル
でやるべきと言ってるだけでしょ。温暖化予測は否定してないん
じゃないの?
ななめ読みしただけなので間違ってたらスマン。
これは非常に興味深い!京大の宇宙物理の話が出てるじゃん。
石炭ストーブ炊いてたとか、青焼きで論文のコピー作ってた
とか、笑えるわー。
ただ、彼は1次元モデルはごまかし(インチキという意味ではなく、
プロセスを簡略化してるというよくある話)なので3次元モデル
でやるべきと言ってるだけでしょ。温暖化予測は否定してないん
じゃないの?
ななめ読みしただけなので間違ってたらスマン。
2021/10/13(水) 19:40:45.09ID:???
>>323
fudgeを「でっち上げ」と訳すのはどうかと思うぞ。
そんな強い意味ではなく、ごまかしとか、まやかしくらいの
意味でしょ。
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/fudge
fudgeを「でっち上げ」と訳すのはどうかと思うぞ。
そんな強い意味ではなく、ごまかしとか、まやかしくらいの
意味でしょ。
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/fudge
2021/10/14(木) 13:25:21.26ID:???
大気シミュレーションで
地球温暖化はCO2がが主因といってるが
コンピュータで超水滴法より
シミュレーションしても
雲の生成過程自体が無知だから
https://www.hpci-office.jp/output/hp150153/resume.pdf
大気運動は乱流なのに
ナビエストークス方程式より
乱流の基礎を示せず。
https://www.claymath.org/millennium-problems/navier–;stokes-equation
地球温暖化はCO2がが主因といってるが
コンピュータで超水滴法より
シミュレーションしても
雲の生成過程自体が無知だから
https://www.hpci-office.jp/output/hp150153/resume.pdf
大気運動は乱流なのに
ナビエストークス方程式より
乱流の基礎を示せず。
https://www.claymath.org/millennium-problems/navier–;stokes-equation
2021/10/16(土) 18:34:51.87ID:???
ttps://www.newsweekjapan.jp/reizei/2021/10/2-10.php
この真鍋博士の受賞に関しては、日本でも大きく報じられているようですが、
その報道について少々の違和感を覚えたのも事実です。2点ほど考えてみたいと思います。
1つは、受賞の報道は例年以上に大きく取り上げられているのに、
対象となった温暖化研究に関する関心が、今ひとつ静かだということです。
その理由を考えてみたのですが、
1つには、たとえば過去の「ニュートリノの検出」といった未知のテーマですと、
日本の社会が持っている科学への好奇心が刺激されて話題になったわけですが、
温暖化理論はあまりに有名であるために人々の好奇心を刺激できなかったのかもしれません。
その一方で、温暖化理論に関しては今でも賛否両論があり、
また理論を受けて政策課題となった「カーボンゼロ」の実現方法についても、極めて政治的な対立があります。
温暖化理論の持つこうした政治的な側面は、
過去の受賞のように純粋な科学的好奇心から受賞の話題で盛り上がるには、ジャマだったのかもしれません。
2点目は、日本の気象学の伝統についての話題があまり出ないということです。
アメリカにおける気象学の発展に功績のある日本人は、真鍋博士だけではありません。
真鍋博士以上にアメリカで有名な存在として、藤田哲也博士(1920?1998)の存在があります。
藤田博士は、1953年に渡米後、シカゴ大学を拠点にトルネード(竜巻)について、
初めて本格的な研究を行い、アメリカにおける竜巻の「階級判定方法」を考案したことで知られています。
この真鍋博士の受賞に関しては、日本でも大きく報じられているようですが、
その報道について少々の違和感を覚えたのも事実です。2点ほど考えてみたいと思います。
1つは、受賞の報道は例年以上に大きく取り上げられているのに、
対象となった温暖化研究に関する関心が、今ひとつ静かだということです。
その理由を考えてみたのですが、
1つには、たとえば過去の「ニュートリノの検出」といった未知のテーマですと、
日本の社会が持っている科学への好奇心が刺激されて話題になったわけですが、
温暖化理論はあまりに有名であるために人々の好奇心を刺激できなかったのかもしれません。
その一方で、温暖化理論に関しては今でも賛否両論があり、
また理論を受けて政策課題となった「カーボンゼロ」の実現方法についても、極めて政治的な対立があります。
温暖化理論の持つこうした政治的な側面は、
過去の受賞のように純粋な科学的好奇心から受賞の話題で盛り上がるには、ジャマだったのかもしれません。
2点目は、日本の気象学の伝統についての話題があまり出ないということです。
アメリカにおける気象学の発展に功績のある日本人は、真鍋博士だけではありません。
真鍋博士以上にアメリカで有名な存在として、藤田哲也博士(1920?1998)の存在があります。
藤田博士は、1953年に渡米後、シカゴ大学を拠点にトルネード(竜巻)について、
初めて本格的な研究を行い、アメリカにおける竜巻の「階級判定方法」を考案したことで知られています。
2021/10/16(土) 18:35:09.70ID:???
>>327
私の住むニュージャージー州は、大西洋岸に位置するため竜巻の発生は少ないのですが、
それでも9月1日にはFE0からEF3という強さの竜巻が複数発生して、被害が出ましたし、
私の住む町でも2回にわたって避難命令が出ました。
このアメリカ人の誰もが知っている竜巻の「EF」という階級(スケール)は、
実は「エンハンスト・フジタ・スケール(拡張藤田スケール)」の略なのです。
拡張というのは、20世紀に藤田博士が確立した「F(フジタ)スケール」を、
最大風速から判定される階級と被害のインパクトのズレを
膨大なデータによって補正したアップデート版という意味です。
藤田博士の没後である21世紀に入ってのアップデートにあたっても、
「F」つまり「フジタ」の名前が変らずに使われているということは、
博士の業績が今もなお評価されていることの証明だと思います。
直接の師弟関係ということではありませんが、真鍋博士の前には、藤田博士の存在があり、
そしてこれとは別に、20世紀の中期においては
「雪の結晶の研究」で著名な中谷宇吉郎博士という存在があります。
中谷博士は、あくまで北海道大学をベースに研究を続けた研究者ですが、
アメリカの研究所で共同研究に従事していたこともあります。
日本の気象学の伝統としては、中谷博士の以前には寺田寅彦などの啓蒙活動があり、
それ以前には江戸時代の『北越雪譜』など長い歴史があります。
また現代では気象予報士がブームになるなど、風土に根ざした「気象文化」の広がりがあると言えます。
真鍋博士の受賞は、長い歴史を持つ日本の気象文化をベースとしたものだと考えれば、
もっともっと盛り上がってもいいと思うのですが、どうでしょうか?
私の住むニュージャージー州は、大西洋岸に位置するため竜巻の発生は少ないのですが、
それでも9月1日にはFE0からEF3という強さの竜巻が複数発生して、被害が出ましたし、
私の住む町でも2回にわたって避難命令が出ました。
このアメリカ人の誰もが知っている竜巻の「EF」という階級(スケール)は、
実は「エンハンスト・フジタ・スケール(拡張藤田スケール)」の略なのです。
拡張というのは、20世紀に藤田博士が確立した「F(フジタ)スケール」を、
最大風速から判定される階級と被害のインパクトのズレを
膨大なデータによって補正したアップデート版という意味です。
藤田博士の没後である21世紀に入ってのアップデートにあたっても、
「F」つまり「フジタ」の名前が変らずに使われているということは、
博士の業績が今もなお評価されていることの証明だと思います。
直接の師弟関係ということではありませんが、真鍋博士の前には、藤田博士の存在があり、
そしてこれとは別に、20世紀の中期においては
「雪の結晶の研究」で著名な中谷宇吉郎博士という存在があります。
中谷博士は、あくまで北海道大学をベースに研究を続けた研究者ですが、
アメリカの研究所で共同研究に従事していたこともあります。
日本の気象学の伝統としては、中谷博士の以前には寺田寅彦などの啓蒙活動があり、
それ以前には江戸時代の『北越雪譜』など長い歴史があります。
また現代では気象予報士がブームになるなど、風土に根ざした「気象文化」の広がりがあると言えます。
真鍋博士の受賞は、長い歴史を持つ日本の気象文化をベースとしたものだと考えれば、
もっともっと盛り上がってもいいと思うのですが、どうでしょうか?
2021/10/16(土) 19:20:00.05ID:???
長文が現れるようになったね
2021/10/17(日) 02:42:14.69ID:???
長いだけで論点ずらしのいいわけに
すぎない
すぎない
2021/10/18(月) 01:31:54.46ID:???
そもそもずらすほどの論点があるのか?
2021/10/18(月) 09:34:29.31ID:???
自説を主張したいだけのトンデモ
2021/10/18(月) 17:41:57.84ID:???
たしかに地球温暖化CO2主因説は
科学的ではないね
科学的ではないね
2021/10/18(月) 20:26:13.85ID:???
論理のすり替え乙
2021/10/18(月) 23:39:32.62ID:???
近代物理は中世カルトと闘いから
誕生した
誕生した
336ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/18(月) 23:40:59.34ID:Kyn4JP4b 温暖化カルトを科学で倒してください
2021/10/19(火) 01:21:20.17ID:???
1980年以降、中国13億人の急激な経済活動が気候変動の原因
莫大な量の粉煙を発生させ続け、揚子江などを塞き止め巨大湖を作って気候変動を起こした。
世界的なウィルス蔓延、食料不足と価格高騰、資源・エネルギーの高騰も中国が原因である。
莫大な量の粉煙を発生させ続け、揚子江などを塞き止め巨大湖を作って気候変動を起こした。
世界的なウィルス蔓延、食料不足と価格高騰、資源・エネルギーの高騰も中国が原因である。
338ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/19(火) 01:28:01.24ID:x7Nv1qnl 不可。次の方
339ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/19(火) 07:49:29.64ID:9u/7yztn 気象予報士、天気予報のおねーさんがノーベル賞を受賞することはないの?
2021/10/19(火) 11:09:14.73ID:???
それなりの業績を上げれば受賞はできる。
それなりの業績を上げる可能性は限りなくゼロに近いが。
それなりの業績を上げる可能性は限りなくゼロに近いが。
2021/10/19(火) 13:29:27.73ID:???
片山さんもノーベル賞取れるのか、わくわく
2021/10/19(火) 14:26:38.68ID:???
ほぼ100%無理。
2021/10/19(火) 16:17:48.81ID:???
現時点での有力候補者が気象予報士になればいい
2021/10/19(火) 16:29:59.17ID:???
森君は?
2021/10/19(火) 16:53:58.32ID:???
木原さんは?
2021/10/19(火) 18:15:50.62ID:???
>>337
中国共産党はWHOによる新型コロナウィルスの再調査を拒否しつづけている。
従来からインフルエンザの発生源は中国大陸であり、農家がブタとニワトリを一緒に
飼っていることで変異し人間に感染するとされている。
毎年、渡航者以外でも中国大陸からの渡り鳥によりウィルスが日本に持ち込まれている。
超巨大ダム建設で地域の気候が激変することはエジプト・スーダンのナイル川で実証済み
揚子江流域では中国共産党が建設した超巨大ダムによる気候激変で大雨災害が多発し、
巨大湖による地殻変動で地震も発生している。
日本の梅雨前線は揚子江流域の気候が大元であることも従来から実証済みだ。
中国共産党(中共)は大量の石炭を海外から輸入し、発電、鉄鋼業などで排煙処理もろくにせず
大量に粒子を排出し、中国だけでなく朝鮮半島、日本列島の気候に影響を及ぼしている。
それに比べればCO2自体の影響などはそれほどでもない。
環境・人権団体という仮面をかぶった反日国際組織に、日本国民と日本政府は騙されてはならない。
中国共産党はWHOによる新型コロナウィルスの再調査を拒否しつづけている。
従来からインフルエンザの発生源は中国大陸であり、農家がブタとニワトリを一緒に
飼っていることで変異し人間に感染するとされている。
毎年、渡航者以外でも中国大陸からの渡り鳥によりウィルスが日本に持ち込まれている。
超巨大ダム建設で地域の気候が激変することはエジプト・スーダンのナイル川で実証済み
揚子江流域では中国共産党が建設した超巨大ダムによる気候激変で大雨災害が多発し、
巨大湖による地殻変動で地震も発生している。
日本の梅雨前線は揚子江流域の気候が大元であることも従来から実証済みだ。
中国共産党(中共)は大量の石炭を海外から輸入し、発電、鉄鋼業などで排煙処理もろくにせず
大量に粒子を排出し、中国だけでなく朝鮮半島、日本列島の気候に影響を及ぼしている。
それに比べればCO2自体の影響などはそれほどでもない。
環境・人権団体という仮面をかぶった反日国際組織に、日本国民と日本政府は騙されてはならない。
347ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/20(水) 16:14:48.47ID:uVeAyARO ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章氏(62=東京大学宇宙線研究所所長)が研究代表者を務める「大型低温重力波望遠鏡KAGRA計画」。
今年6月末、目標としてきた数値を大幅に引き下げ、事実上、重力波の検出が不可能になっていることが「週刊文春」の取材でわかった。
KAGRA内部の会議音声などを入手した。
https://bunshun.jp/articles/-/49447
今年6月末、目標としてきた数値を大幅に引き下げ、事実上、重力波の検出が不可能になっていることが「週刊文春」の取材でわかった。
KAGRA内部の会議音声などを入手した。
https://bunshun.jp/articles/-/49447
2021/10/20(水) 17:35:13.06ID:???
>>347
ひでぇ
ひでぇ
2021/10/20(水) 18:48:48.30ID:???
「国家的プロジェクトKAGRA計画の破綻。それは取りも直さず日本の科学敗戦を意味している。」
週刊文春
米国籍の90歳爺を皆でヨイショしてる日本人は悲惨な現実が見えない。
週刊文春
米国籍の90歳爺を皆でヨイショしてる日本人は悲惨な現実が見えない。
2021/10/20(水) 19:46:05.73ID:???
ってか、すでにLIGOが成果だしてるんだから、それと同等の性能が出せなきゃあまり
存在意義がないだろうな。勝ちとか負け以前の問題で、プロジェクトのあり方に問題
ありだったのでは?そもそも、梶田氏は重力波観測の専門家でもないわけで、なぜ彼
が所長なのかよくわからん。
ニュートリノ検出装置にしても、癌で亡くなった戸塚洋二が一貫して牽引してきた
プロジェクトなわけだし。梶田氏は新規プロジェクトをぐいぐい引っ張っていくよう
なタイプには見受けられない。どっちかというと、調整型の人なんじゃ?しらんけどw
存在意義がないだろうな。勝ちとか負け以前の問題で、プロジェクトのあり方に問題
ありだったのでは?そもそも、梶田氏は重力波観測の専門家でもないわけで、なぜ彼
が所長なのかよくわからん。
ニュートリノ検出装置にしても、癌で亡くなった戸塚洋二が一貫して牽引してきた
プロジェクトなわけだし。梶田氏は新規プロジェクトをぐいぐい引っ張っていくよう
なタイプには見受けられない。どっちかというと、調整型の人なんじゃ?しらんけどw
2021/10/20(水) 19:47:40.04ID:???
×所長
○代表者
○代表者
2021/10/21(木) 03:48:35.49ID:???
スタートが10年遅く、予算が十分の一じゃやはり無理か・・・
2021/10/21(木) 08:49:34.55ID:???
そりゃ無理だろうな。
金もマンパワーもないんじゃ、いくら後発といえども難しい。
そもそも、日本のように人口密集地で地震が頻発してるとこでも
大丈夫なもんなのかね?雑音源だらけみたいな気がするんだが。
金もマンパワーもないんじゃ、いくら後発といえども難しい。
そもそも、日本のように人口密集地で地震が頻発してるとこでも
大丈夫なもんなのかね?雑音源だらけみたいな気がするんだが。
2021/10/21(木) 11:10:29.98ID:???
完成披露後のサイエンスZEROで50km離れた日本海の荒波さえノイズとして観測、と
半ば誇らしげに話していた気がするが・・・
半ば誇らしげに話していた気がするが・・・
355ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/21(木) 11:17:01.60ID:cbcYpC1p いま、神岡周辺は地殻変動の活動期。落ち着くまで数十年は無理でしょ
2021/10/21(木) 12:10:13.40ID:???
ぶっちゃけ、LIGOグループとの技術提携はどうなってんだろうね?
同じ観測装置を作れば同じ観測精度が達成できるはずだけど、それじゃ意味ないのかな?
たとえば、天体望遠鏡の場合、所定の観測能力を発揮できれば、誰がどういう技術で作
ろうがどうでもいいんじゃない?
同じ観測装置を作れば同じ観測精度が達成できるはずだけど、それじゃ意味ないのかな?
たとえば、天体望遠鏡の場合、所定の観測能力を発揮できれば、誰がどういう技術で作
ろうがどうでもいいんじゃない?
2021/10/21(木) 13:02:59.51ID:???
ノイズ環境が全然違うよ。そこは職人芸
ホームセンターで既製品の工具類をそろえるのとはわけが違う
ホームセンターで既製品の工具類をそろえるのとはわけが違う
2021/10/21(木) 15:27:40.46ID:???
神岡の地下深くでもそんなにノイズがあるもんかね?
2021/10/21(木) 15:32:33.46ID:???
そういえば、昔、平川さんがWeber式の重力波検出器を作った時に、関東
ではありえない60Hzの信号が受かったんで、すわかにパルサーかと思ったら、
新幹線の送電線からの信号でガッカリしたという話を聞いたことがある。
ではありえない60Hzの信号が受かったんで、すわかにパルサーかと思ったら、
新幹線の送電線からの信号でガッカリしたという話を聞いたことがある。
360ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/21(木) 17:35:00.24ID:cbcYpC1p2021/10/21(木) 17:59:18.61ID:???
>>358
検出しようとしてる歪みの大きさは水素原子の1億分の1というレベルだぞ。
多少地下に潜ったところで、地震国日本でどれだけ振動を減らすのが大変かわかるでしょ。
それだけ感度を上げてるから、上にあるように遠く離れた富山湾の荒波でさえノイズとして
観測されちゃうレベル
検出しようとしてる歪みの大きさは水素原子の1億分の1というレベルだぞ。
多少地下に潜ったところで、地震国日本でどれだけ振動を減らすのが大変かわかるでしょ。
それだけ感度を上げてるから、上にあるように遠く離れた富山湾の荒波でさえノイズとして
観測されちゃうレベル
2021/10/21(木) 21:05:24.80ID:???
2021/10/21(木) 21:09:09.75ID:???
地震がノイズ源であると説明しろってさw
2021/10/21(木) 21:22:02.85ID:???
等価原理を知らんのか、地震は重力変動
365362
2021/10/21(木) 21:25:13.37ID:??? ぐぐってみるとこういう記述があるな。
>地上の重力波検出器では,低周波数帯の感度は,地面振動によって制限される.
>中間の周波数帯では,干渉計を構成する鏡や懸架装置の熱雑音が重要になる.
>高い周波数帯では,光の量子雑音が干渉計感度を制限する.
地震は単に低周波帯のノイズ源にすぎないようだ。
中間周波数帯では熱雑音で、高周波だと量子雑音とやらで、これが難物っぽい。
KAGRAの感度向上記録を見ると、高周波での感度上昇を狙ってそうだな。
>地上の重力波検出器では,低周波数帯の感度は,地面振動によって制限される.
>中間の周波数帯では,干渉計を構成する鏡や懸架装置の熱雑音が重要になる.
>高い周波数帯では,光の量子雑音が干渉計感度を制限する.
地震は単に低周波帯のノイズ源にすぎないようだ。
中間周波数帯では熱雑音で、高周波だと量子雑音とやらで、これが難物っぽい。
KAGRAの感度向上記録を見ると、高周波での感度上昇を狙ってそうだな。
2021/10/22(金) 10:06:59.33ID:???
>検出器由来のノイズとかのほうが大きそうな気がするんだけど...。
大きいノイズ源は当然真っ先に取り除いた上で、徐々にさらに小さい、でも重力波観測のためには
無視できないノイズ源を特定して取り除いて感度を上げていく。ノイズハントはその果てしない戦い
大きいノイズ源は当然真っ先に取り除いた上で、徐々にさらに小さい、でも重力波観測のためには
無視できないノイズ源を特定して取り除いて感度を上げていく。ノイズハントはその果てしない戦い
2021/10/22(金) 10:47:04.26ID:???
精度を一桁上げるの大変、ましてや重力波の検出、超難しい、初心者に分かる分けがない
2021/10/22(金) 20:13:20.23ID:???
だから、外部からの雑音じゃなくて装置由来の雑音処理なら、
立地とか関係ないわな、って話。
初心者もなにも、部外者にはそのくらいのことしかわからん。
立地とか関係ないわな、って話。
初心者もなにも、部外者にはそのくらいのことしかわからん。
2021/10/22(金) 20:20:08.99ID:???
装置由来とどうやって分かるの?
2021/10/22(金) 21:08:03.62ID:???
>>369
このスライド見てみれ。
https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0111/G1911123/003/Rironkon2019_michimura.pdf
いちばん効くのは量子雑音みたいだが、これは装置由来と言えるんじゃない?
このスライド見てみれ。
https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0111/G1911123/003/Rironkon2019_michimura.pdf
いちばん効くのは量子雑音みたいだが、これは装置由来と言えるんじゃない?
2021/10/22(金) 21:23:29.54ID:???
初心者じゃなかったのか、後出し乙
2021/10/22(金) 22:00:59.14ID:???
2021/10/22(金) 22:26:18.62ID:???
知ったかw
2021/10/23(土) 00:40:41.80ID:???
2021/10/23(土) 09:29:03.70ID:???
相変わらず何で高周波領域だけ解決すりゃそれで終わりとでも思ってるかのような謎の主張だな。
大都会の町中に立地してたら量子雑音など気にしてられないほどの外部雑音に忙殺されてただろうに。
あらゆる雑音源を精査して全て潰していく。それだけの話
大都会の町中に立地してたら量子雑音など気にしてられないほどの外部雑音に忙殺されてただろうに。
あらゆる雑音源を精査して全て潰していく。それだけの話
2021/10/23(土) 09:37:21.76ID:???
つーか装置由来ならLIGOたちに聞きゃ解決とでも思ってるところが浅はかすぎる
2021/10/23(土) 11:34:27.94ID:???
378ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/24(日) 12:26:39.00ID:MW792ZKD 周波艇は解決しなくていいのか?
2021/10/25(月) 16:56:49.34ID:???
あらゆるノイズ源を潰すべきといってるのに何で
>感度出せないのが立地のせいだっていうのなら、
こんな主張をしてることにされてんだろ。意味不明
>感度出せないのが立地のせいだっていうのなら、
こんな主張をしてることにされてんだろ。意味不明
2021/10/25(月) 18:35:38.63ID:???
2021/10/26(火) 13:34:09.10ID:???
>スレの流れは地震国という立地のせいで駄目なのかって話だっただろ。
それだけではないし、低周波だけならなんとかなる?寝言は寝て言え
それだけではないし、低周波だけならなんとかなる?寝言は寝て言え
382ご冗談でしょう?名無しさん
2021/10/26(火) 15:03:24.55ID:A5nG3ZtU 一昨年の運転開始に合わせて、すぐ近くの穂高で群発地震。コロナもあってすぐに運転停止。最近も、槍ヶ岳周辺で群発。震度4くらい? 少々の地震には耐えられる設計なんだろうけど、観測機器が無事ならいいけどね。
ニュートリノの観測にはいいかもしれんが、重力波には不適なんじゃないかな?
ニュートリノの観測にはいいかもしれんが、重力波には不適なんじゃないかな?
2021/10/26(火) 15:48:01.95ID:???
スレの論点は、「地震国という立地条件のせいで感度が出せない」
ということなのかどうかだろ。
それだけではない、なんていう馬鹿げたレスすんじゃないよ。
ということなのかどうかだろ。
それだけではない、なんていう馬鹿げたレスすんじゃないよ。
2021/10/26(火) 15:51:56.31ID:???
スレの論点はノーベル物理学賞だ、馬鹿なこと書き込むじゃねーよ
2021/10/26(火) 16:19:30.18ID:???
くだらんツッコミだなw
386ご冗談でしょう?名無しさん
2021/11/05(金) 22:53:39.05ID:RnjZnLKp387ご冗談でしょう?名無しさん
2021/11/10(水) 19:16:35.59ID:ZWBwKrUc >>248で予想した通りだった
真鍋さんの指導教官は藤原咲平の弟子で、新田次郎と飲み友達だったという話を文藝春秋に書いていた
真鍋さんの指導教官は藤原咲平の弟子で、新田次郎と飲み友達だったという話を文藝春秋に書いていた
2021/11/12(金) 19:17:47.67ID:???
“誇大論文”KAGRA計画 地下実験で“重大事故”が続発
https://bunshun.jp/articles/-/49816
https://bunshun.jp/articles/-/49816
2021/11/12(金) 23:42:51.09ID:???
真空漏れなんて装置にとっちゃ重大だけど人的被害という意味では軽微な事故だわな。
3km分の空気が吸い込まれて酸欠って、どんなでかい穴開く想定なんだ?
3km分の空気が吸い込まれて酸欠って、どんなでかい穴開く想定なんだ?
2021/11/13(土) 00:39:44.49ID:???
神楽は胸糞わるいな。
5年くらいまえ、したり顔で、
トントン病死ですわとかいってたし。
そもなんでかじたんを担ぐんだか
5年くらいまえ、したり顔で、
トントン病死ですわとかいってたし。
そもなんでかじたんを担ぐんだか
2021/11/13(土) 11:25:26.49ID:???
しばらく理解するのに時間がかかったw >トントン病死
2021/11/21(日) 22:34:15.70ID:???
ttps://mainichi.jp/articles/20211120/k00/00m/040/007000c
今年のノーベル物理学賞は真鍋淑郎(しゅくろう)・米プリンストン大上席気象研究員に贈られる。
気象を含む地球科学分野での受賞は初めてだが、「シミュレーション」を用いた研究の受賞という点でも注目を集めている。
関係者は「シミュレーション研究の社会への役割が大きくなるきっかけになるだろう」と話す。
新型コロナウイルスの感染動向予測でも期待されている。
「気候シミュレーションが新しい『真の科学』として認められたのは大きい」。
世界一の計算速度を誇るスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を擁する
理化学研究所計算科学研究センター(神戸市)の松岡聡センター長はこう語る。
シミュレーションは科学の伝統的な手法である「理論」や「実験」に続く「第3の科学」と称され、
実世界の法則をそのままコンピューター上で再現し、仮想的に一部の条件を変えて、全体の状況がどうなるか確かめる。
▽実験に多くの資源が必要な場合
▽対象が大きすぎたり小さすぎたりして操作が難しい場合
▽未来を予測する場合――などに効果的な手法だ。
コンピューターの出現と同時に発展が始まり、スパコンの性能向上で急速に普及し、科学の新たな可能性を切り開いた。
富岳でも気象や天文、創薬、防災などの分野で研究が進む。
21世紀に入り、ノーベル賞でもシミュレーション研究を用いた受賞例が出ている。
2013年の化学賞の研究分野は「分子動力学法」。
分子を構成する原子のつながりをコンピューター上で再現することで、分子がどのような振る舞いをするのか、予測を可能にした。
選考委員会は「昔はプラスチックの球と棒を使って分子モデルを作成していたが、現在はコンピューターで行われている。
シミュレーションは不可欠だ」と評した。物
理学賞でも、ヒッグス粒子の存在を証明(13年)するための検証に用いられたほか、重力波の検出(17年)などの大きな成果に貢献した。
中でも11年に宇宙膨張の研究で受賞した米物理学者のソール・パールマター氏は
スパコンのヘビーユーザーで知られ、名前を冠したスパコンが今春米国で稼働した。
今年のノーベル物理学賞は真鍋淑郎(しゅくろう)・米プリンストン大上席気象研究員に贈られる。
気象を含む地球科学分野での受賞は初めてだが、「シミュレーション」を用いた研究の受賞という点でも注目を集めている。
関係者は「シミュレーション研究の社会への役割が大きくなるきっかけになるだろう」と話す。
新型コロナウイルスの感染動向予測でも期待されている。
「気候シミュレーションが新しい『真の科学』として認められたのは大きい」。
世界一の計算速度を誇るスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を擁する
理化学研究所計算科学研究センター(神戸市)の松岡聡センター長はこう語る。
シミュレーションは科学の伝統的な手法である「理論」や「実験」に続く「第3の科学」と称され、
実世界の法則をそのままコンピューター上で再現し、仮想的に一部の条件を変えて、全体の状況がどうなるか確かめる。
▽実験に多くの資源が必要な場合
▽対象が大きすぎたり小さすぎたりして操作が難しい場合
▽未来を予測する場合――などに効果的な手法だ。
コンピューターの出現と同時に発展が始まり、スパコンの性能向上で急速に普及し、科学の新たな可能性を切り開いた。
富岳でも気象や天文、創薬、防災などの分野で研究が進む。
21世紀に入り、ノーベル賞でもシミュレーション研究を用いた受賞例が出ている。
2013年の化学賞の研究分野は「分子動力学法」。
分子を構成する原子のつながりをコンピューター上で再現することで、分子がどのような振る舞いをするのか、予測を可能にした。
選考委員会は「昔はプラスチックの球と棒を使って分子モデルを作成していたが、現在はコンピューターで行われている。
シミュレーションは不可欠だ」と評した。物
理学賞でも、ヒッグス粒子の存在を証明(13年)するための検証に用いられたほか、重力波の検出(17年)などの大きな成果に貢献した。
中でも11年に宇宙膨張の研究で受賞した米物理学者のソール・パールマター氏は
スパコンのヘビーユーザーで知られ、名前を冠したスパコンが今春米国で稼働した。
393ご冗談でしょう?名無しさん
2021/11/21(日) 22:35:01.91ID:Y4z00i+V 真鍋氏が1958年に米国に渡った最大の理由は、スパコンが自由に使えることだった。
当時はスパコンの黎明(れいめい)期。IBM社初のスパコン「IBM7030」が「使い放題だった」(真鍋氏)と言い、
理論を固めて新たなモデルを構築し、それを単純なものから複雑なものに発展させて、地球温暖化の長期予測を可能にした。
松岡氏は「遠い未来に起こると想定され、現実世界では検証のしようがない現象をシミュレーションで一時的に確かめた。
そういう意味では初めてのノーベル賞受賞ではないか」と話す。
「特に21世紀に入り、スパコンの性能が上がり、これまで理論があっても検証が不可能だと思われるような事象について
計算できるようになってきた」とし、「富岳を使った研究からノーベル賞級の成果が出ることを期待したい」と願いを込める。
当時はスパコンの黎明(れいめい)期。IBM社初のスパコン「IBM7030」が「使い放題だった」(真鍋氏)と言い、
理論を固めて新たなモデルを構築し、それを単純なものから複雑なものに発展させて、地球温暖化の長期予測を可能にした。
松岡氏は「遠い未来に起こると想定され、現実世界では検証のしようがない現象をシミュレーションで一時的に確かめた。
そういう意味では初めてのノーベル賞受賞ではないか」と話す。
「特に21世紀に入り、スパコンの性能が上がり、これまで理論があっても検証が不可能だと思われるような事象について
計算できるようになってきた」とし、「富岳を使った研究からノーベル賞級の成果が出ることを期待したい」と願いを込める。
2021/11/22(月) 07:55:34.37ID:???
スパコン富岳が4期連続トップを取れたのは幸運にも台湾TSMCの最微細プロセス(7nmARM)生産が稼働した時期と重なって製造されたからだ。
アップルのスマホSOC(5nm)が世界最速なのも同じだ、半導体を制する者は世界を制する。
中国共産党(中共)はTSMCの最先端プロセスの90%を占める台湾の軍事制圧を
国際制裁のリスク覚悟で計画している。
ちなみにTSMCが日本国内生産を計画してるのは数世代前の28nm~22nmの自動車・家電用
だが,日本の半導体メーカーは40nmであり、集積面積は2乗だから(5/40)^2 = 1/64
現在の日本では世界の1/64の性能の半導体しか作れない!
アップルのスマホSOC(5nm)が世界最速なのも同じだ、半導体を制する者は世界を制する。
中国共産党(中共)はTSMCの最先端プロセスの90%を占める台湾の軍事制圧を
国際制裁のリスク覚悟で計画している。
ちなみにTSMCが日本国内生産を計画してるのは数世代前の28nm~22nmの自動車・家電用
だが,日本の半導体メーカーは40nmであり、集積面積は2乗だから(5/40)^2 = 1/64
現在の日本では世界の1/64の性能の半導体しか作れない!
2021/11/30(火) 11:22:00.72ID:???
2番じゃダメなんですか
396ご冗談でしょう?名無しさん
2021/11/30(火) 11:30:19.26ID:jhQUzUmW 三流でがまんがまん
2021/12/03(金) 14:59:32.77ID:???
ムーアの法則の限界に近付いている、今こそ日本人の知能を発揮するチャンスだ。
現在、シリコン微細化技術の実用最先端は2nm、シリコン原子の格子間距離は0.3nm
したがって1nm以下に達するとトンネル効果などの量子力学現象が顕著になる。
現在でもCPU,GPUチップの電流リーク増大で消費電力が減らないどころか増大している
発熱の密度で比較すると原子炉の燃料部分に匹敵するという。
1nm以下ではMOS構造のトランジスタが機能しなくなり、2020年代にムーアの法則は終焉する
このまま続けば韓国サムスン、TSMCの凋落はあと8年以内ということになる。
日本は標準化した悪平等教育をやめ、物理学等に優れた研究者を生み出すことから
大改革を断行すれば、日本は再び世界に君臨することができるだろう。
現在、シリコン微細化技術の実用最先端は2nm、シリコン原子の格子間距離は0.3nm
したがって1nm以下に達するとトンネル効果などの量子力学現象が顕著になる。
現在でもCPU,GPUチップの電流リーク増大で消費電力が減らないどころか増大している
発熱の密度で比較すると原子炉の燃料部分に匹敵するという。
1nm以下ではMOS構造のトランジスタが機能しなくなり、2020年代にムーアの法則は終焉する
このまま続けば韓国サムスン、TSMCの凋落はあと8年以内ということになる。
日本は標準化した悪平等教育をやめ、物理学等に優れた研究者を生み出すことから
大改革を断行すれば、日本は再び世界に君臨することができるだろう。
398ご冗談でしょう?名無しさん
2021/12/03(金) 15:01:37.56ID:dkjI53MG 日教組に毒された日本人は愛国心が足りない。日の丸教育の徹底こそ、日本の栄光の道
2021/12/03(金) 15:19:41.65ID:???
日本の半導体メーカーが最先端の微細化チップを製造できないのは科学技術力が無いからでない。
最先端の半導体製造装置が恐ろしく高価なため製造しても採算が取れないためだ。
TSMC、サムスンは先端品を大量に安く生産する薄利多売戦略で、他メーカを採算割れ
に追い込み世界を席巻してきた。
ムーアの法則が終焉することで先端品・薄利多売戦略も限界に達する。
最先端の半導体製造装置が恐ろしく高価なため製造しても採算が取れないためだ。
TSMC、サムスンは先端品を大量に安く生産する薄利多売戦略で、他メーカを採算割れ
に追い込み世界を席巻してきた。
ムーアの法則が終焉することで先端品・薄利多売戦略も限界に達する。
2021/12/03(金) 15:26:07.79ID:???
>>398
チョン工作員はお呼びで無い
チョン工作員はお呼びで無い
2021/12/03(金) 18:33:04.39ID:???
ノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん かつては「予想屋」と皮肉られたことも
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80206b1043a7b1c9191542b130ac98b9e984b92
東大の研究室で席を並べ、その後も同じ分野で研究を続けてきた海洋研究開発機構の松野太郎フェロー(気象学)は
「物理学の研究者には温暖化を否定する人がいたのも事実だ。
温暖化の影響が深刻化するなか、物理学として温暖化の事実を公式に受け入れ、
そういう人たちに反省を促す意義もあったのではないか」と語る。
科学は再現性を重視する。同じ条件で実験すれば、同じ結果が得られるということだ。
でも、一つしかない地球で実際の実験をすることはできない。
このため、かつては「コンピューター予測は(競馬の)予想屋と同じ」と皮肉る人もいたという。
地球のように大きくて複雑なシステムにも物理の法則は適用されると信じる真鍋さんは、
88年にアメリカ連邦議会上院であった公聴会で、ほかの研究者とともに地球温暖化の脅威を訴えた。
同じ年に設立された世界の科学者が集まって最新の温暖化の科学を評価する
「国連気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)にも参加した。
真鍋さんの研究は、IPCCが数年に1度公表する評価報告書の中でも重視されており、
2021年8月に公表された最新の報告書にも複数の論文が引用されている。
最新報告書では、大気中のCO2が2倍になると、地球の平均気温が約3度上昇すると指摘したが
、真鍋さんが50年以上前に予測した約2・3度がほぼ正しかったことを示した。
ただ、それは温暖化の脅威が増していることを示している。
朝日新聞の取材に真鍋さんは、
「最近は干ばつや洪水が増えている。これは1980年代に私たちの(計算)モデルで示したことと同じ。モデルが現実になりつつある」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80206b1043a7b1c9191542b130ac98b9e984b92
東大の研究室で席を並べ、その後も同じ分野で研究を続けてきた海洋研究開発機構の松野太郎フェロー(気象学)は
「物理学の研究者には温暖化を否定する人がいたのも事実だ。
温暖化の影響が深刻化するなか、物理学として温暖化の事実を公式に受け入れ、
そういう人たちに反省を促す意義もあったのではないか」と語る。
科学は再現性を重視する。同じ条件で実験すれば、同じ結果が得られるということだ。
でも、一つしかない地球で実際の実験をすることはできない。
このため、かつては「コンピューター予測は(競馬の)予想屋と同じ」と皮肉る人もいたという。
地球のように大きくて複雑なシステムにも物理の法則は適用されると信じる真鍋さんは、
88年にアメリカ連邦議会上院であった公聴会で、ほかの研究者とともに地球温暖化の脅威を訴えた。
同じ年に設立された世界の科学者が集まって最新の温暖化の科学を評価する
「国連気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)にも参加した。
真鍋さんの研究は、IPCCが数年に1度公表する評価報告書の中でも重視されており、
2021年8月に公表された最新の報告書にも複数の論文が引用されている。
最新報告書では、大気中のCO2が2倍になると、地球の平均気温が約3度上昇すると指摘したが
、真鍋さんが50年以上前に予測した約2・3度がほぼ正しかったことを示した。
ただ、それは温暖化の脅威が増していることを示している。
朝日新聞の取材に真鍋さんは、
「最近は干ばつや洪水が増えている。これは1980年代に私たちの(計算)モデルで示したことと同じ。モデルが現実になりつつある」と話した。
2021/12/03(金) 18:41:36.06ID:???
真鍋氏の研究なければ、CO2削減の議論なかった…ノーベル賞選考委員長が価値強調
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211202-OYT1T50086/
ハンソン教授は、これまで同賞の受賞が多かった宇宙や物質の性質などとは異なる分野に光が当たったことに
「評価基準を変えたからではなく、物理学や実験などの手法の範囲が広がったためだ」と述べた。
「気候変動のような複雑なシステムは未知のフロンティアといえる」とも語り、若い研究者が様々な研究に挑むことを期待した。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211202-OYT1T50086/
ハンソン教授は、これまで同賞の受賞が多かった宇宙や物質の性質などとは異なる分野に光が当たったことに
「評価基準を変えたからではなく、物理学や実験などの手法の範囲が広がったためだ」と述べた。
「気候変動のような複雑なシステムは未知のフロンティアといえる」とも語り、若い研究者が様々な研究に挑むことを期待した。
2021/12/03(金) 18:49:28.14ID:???
誤解された真鍋氏のノーベル賞 複雑系の科学で評価
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD170YQ0X11C21A1000000/?unlock=1
米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員へのノーベル物理学賞授与は誤解されているのではないか。
そうした声が一部の専門家から聞こえる。
ノーベル物理学賞が気候科学の研究に初めて贈られるとだけみるのではなく、
複雑で予測不能な現象の中に数学的な秩序や構造を見いだす
「複雑系の科学」の一領域「複雑物理系」としての受賞だと解釈するのが自然ではないかとの指摘だ。
津田一郎・中部大学教授(数学)は
「賞金の配分をみても今回の物理学賞は複雑物理系に与えられたとみるべきだ」と話す。
気候科学の2人の受賞は複雑系の科学の適用の一例としてあげられたとの見方だ。
気候変動問題は世界が直面する重要課題で社会の関心も高い。
王立科学アカデミーが発表記者会見でまず真鍋氏の名前をあげたことも一因となって
「気候科学が受賞」との解釈が広まったと考えられる。
一方、気象を複雑系ととらえ、熱対流の不安定性を研究したのが米国の故エドワード・ローレンツ博士だ。
「ブラジルの蝶(ちょう)の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こすか」は、
有名な1972年の博士の講演タイトルで、初期条件(蝶の羽ばたき)のわずかな違いが予測のつかない結果を生むとした。
予測不能性をもたらす仕組みは「ローレンツ・カオス」と呼ばれ、複雑系の科学の一領域を構成している。
今回ノーベル賞を受賞するハッセルマン教授は、
数日間で起きる気象のカオスを数十年間の気候変動の理解につなげる研究に取り組んだ。
「気象」が予測不能であっても、気象を長期的な視点で平均化した「気候」はある程度予測可能である。
そこでは、気象のカオスは気候を知る上でのノイズ(雑音)と解釈できるとした。
もしローレンツ博士が存命であればノーベル賞の対象も違った組み合わせであった可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD170YQ0X11C21A1000000/?unlock=1
米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員へのノーベル物理学賞授与は誤解されているのではないか。
そうした声が一部の専門家から聞こえる。
ノーベル物理学賞が気候科学の研究に初めて贈られるとだけみるのではなく、
複雑で予測不能な現象の中に数学的な秩序や構造を見いだす
「複雑系の科学」の一領域「複雑物理系」としての受賞だと解釈するのが自然ではないかとの指摘だ。
津田一郎・中部大学教授(数学)は
「賞金の配分をみても今回の物理学賞は複雑物理系に与えられたとみるべきだ」と話す。
気候科学の2人の受賞は複雑系の科学の適用の一例としてあげられたとの見方だ。
気候変動問題は世界が直面する重要課題で社会の関心も高い。
王立科学アカデミーが発表記者会見でまず真鍋氏の名前をあげたことも一因となって
「気候科学が受賞」との解釈が広まったと考えられる。
一方、気象を複雑系ととらえ、熱対流の不安定性を研究したのが米国の故エドワード・ローレンツ博士だ。
「ブラジルの蝶(ちょう)の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こすか」は、
有名な1972年の博士の講演タイトルで、初期条件(蝶の羽ばたき)のわずかな違いが予測のつかない結果を生むとした。
予測不能性をもたらす仕組みは「ローレンツ・カオス」と呼ばれ、複雑系の科学の一領域を構成している。
今回ノーベル賞を受賞するハッセルマン教授は、
数日間で起きる気象のカオスを数十年間の気候変動の理解につなげる研究に取り組んだ。
「気象」が予測不能であっても、気象を長期的な視点で平均化した「気候」はある程度予測可能である。
そこでは、気象のカオスは気候を知る上でのノイズ(雑音)と解釈できるとした。
もしローレンツ博士が存命であればノーベル賞の対象も違った組み合わせであった可能性がある。
2021/12/03(金) 18:49:59.30ID:???
真鍋氏がコンピューターをフル活用したシミュレーション(模擬実験)によって
気候変動を予測する研究の先駆者であることは確かだ。
しかしシミュレーションによる気候変動予測の功績から真鍋氏とハッセルマン教授をノーベル賞に選んだとの見方には
「疑問がある」と気候変動研究に詳しい増田耕一・立正大学教授は話す。
気候変動予測はハッセルマン教授の代表的な仕事ではないからだ。
国立環境研究所の江守正多・地球システム領域副領域長も
「(後進の科学者として)気候科学の受賞はうれしい」としながら、
真鍋氏の業績を「既知の物理方程式の組み合わせで複雑な現象の本質をつかまえたことにある」と話す。
スウェーデン王立科学アカデミーが示した真鍋氏とハッセルマン教授への授賞理由は
「変動性を定量化し信頼度高く地球温暖化を予測する地球の気候の物理モデル作成に対して」だ。
2人への物理学賞が気候科学に贈られたとみるのは間違いとは言えないだろう。
しかし3人の受賞者の仕事を並べてみれば「複雑系の科学」という共通項が浮かび上がる。
そうとらえない風潮の背景には
「現在進行形の新しい科学を積極的に教えようとしない日本の教育・研究風土の問題がある」と津田教授は指摘する。
揺るぎのない形をした伝統的な科学を学ぶことは大事であり、日本の教育機関は約160年前の開国以来、
既存の学問の咀嚼(そしゃく)に力を入れてきた。
その惰性の中でいまだに学問領域をまたぐ新しい分野がなかなか正当に評価されないことがある。
ノーベル物理学賞への誤解は科学に対する日本人の見方を表す出来事だと言えるかもしれない。
気候変動を予測する研究の先駆者であることは確かだ。
しかしシミュレーションによる気候変動予測の功績から真鍋氏とハッセルマン教授をノーベル賞に選んだとの見方には
「疑問がある」と気候変動研究に詳しい増田耕一・立正大学教授は話す。
気候変動予測はハッセルマン教授の代表的な仕事ではないからだ。
国立環境研究所の江守正多・地球システム領域副領域長も
「(後進の科学者として)気候科学の受賞はうれしい」としながら、
真鍋氏の業績を「既知の物理方程式の組み合わせで複雑な現象の本質をつかまえたことにある」と話す。
スウェーデン王立科学アカデミーが示した真鍋氏とハッセルマン教授への授賞理由は
「変動性を定量化し信頼度高く地球温暖化を予測する地球の気候の物理モデル作成に対して」だ。
2人への物理学賞が気候科学に贈られたとみるのは間違いとは言えないだろう。
しかし3人の受賞者の仕事を並べてみれば「複雑系の科学」という共通項が浮かび上がる。
そうとらえない風潮の背景には
「現在進行形の新しい科学を積極的に教えようとしない日本の教育・研究風土の問題がある」と津田教授は指摘する。
揺るぎのない形をした伝統的な科学を学ぶことは大事であり、日本の教育機関は約160年前の開国以来、
既存の学問の咀嚼(そしゃく)に力を入れてきた。
その惰性の中でいまだに学問領域をまたぐ新しい分野がなかなか正当に評価されないことがある。
ノーベル物理学賞への誤解は科学に対する日本人の見方を表す出来事だと言えるかもしれない。
2021/12/04(土) 20:12:47.38ID:???
現象論と計算が長年ノーベル賞から
外されてきたのは新しい古いの問題じゃない
理論と実験の間をつなぐ人たちは無数にいて
誰が最初なんて言えなからだろう
外されてきたのは新しい古いの問題じゃない
理論と実験の間をつなぐ人たちは無数にいて
誰が最初なんて言えなからだろう
2021/12/05(日) 08:47:26.68ID:???
現代のノーベル賞が国際政治の影響が反映されている見本だが
気候変動問題が物理学賞にされたのが問題だ。
もし、現代なら核爆弾開発に関わった物理学者達は物理学賞を
返上しなければならない。
気候変動問題が物理学賞にされたのが問題だ。
もし、現代なら核爆弾開発に関わった物理学者達は物理学賞を
返上しなければならない。
2021/12/08(水) 23:29:40.05ID:???
今年に入って西欧では風と日照量の不足で再生可能エネルギーの生産が急減した
と同時に化石エネルギーの輸入価格が急上昇した
これが自然エネルギーを推進したヨーロッパが不安定性ジレンマの見本である。
発電する国土面積がヨーロッパに比べてはるかに小さい日本なら経済活動が停止してる
日本人と日本政府は真鍋某のノーベル賞授与の陰謀に騙されてはいけない。
と同時に化石エネルギーの輸入価格が急上昇した
これが自然エネルギーを推進したヨーロッパが不安定性ジレンマの見本である。
発電する国土面積がヨーロッパに比べてはるかに小さい日本なら経済活動が停止してる
日本人と日本政府は真鍋某のノーベル賞授与の陰謀に騙されてはいけない。
2021/12/09(木) 00:33:35.28ID:???
150億円も使ったなら効率いい
ノーベルじゃないな
KAGRAも190億無駄っていうけど、これから
挽回すれば結果オーライだ
ノーベルじゃないな
KAGRAも190億無駄っていうけど、これから
挽回すれば結果オーライだ
409ご冗談でしょう?名無しさん
2021/12/09(木) 08:53:53.43ID:w/V0nY3b >>399
韓国製品を安くして日本のハイテク企業を潰したのは日銀白川だ
これは為替の知識が必要なんだが
日韓の汚い闇を暴きたい人のために書いておこう
2chの工作員やテレビでは「ウォン・ドル」レートを言うが、そんなトレードは無い
ウォンを円にトレードして、円をドルにトレードするという、二つのレートの計算で「ウォン・ドル」レートを出している
つまり、ウォンという通貨は日本の配下にあって、国際為替市場では扱えない
つまり、ウォンの価値を操作しようと思ったら日韓間で自由にできてしまう
日本製品を安く売ろうとして日銀が円安操作を行うと海外から反発をくらうが
日本の半導体工場を韓国に移転して、日韓間の為替レートを操作してしまえばいいというカラクリで
勿論、韓国に半導体工場を作る能力があったらドイツやフランスが作っているはずで
韓国の半導体その他の工場は日本が作ってやったものだ
日本は明治維新の戊辰戦争で、英国の支援を受けた朝鮮に制圧されてしまっている
韓国製品を安くして日本のハイテク企業を潰したのは日銀白川だ
これは為替の知識が必要なんだが
日韓の汚い闇を暴きたい人のために書いておこう
2chの工作員やテレビでは「ウォン・ドル」レートを言うが、そんなトレードは無い
ウォンを円にトレードして、円をドルにトレードするという、二つのレートの計算で「ウォン・ドル」レートを出している
つまり、ウォンという通貨は日本の配下にあって、国際為替市場では扱えない
つまり、ウォンの価値を操作しようと思ったら日韓間で自由にできてしまう
日本製品を安く売ろうとして日銀が円安操作を行うと海外から反発をくらうが
日本の半導体工場を韓国に移転して、日韓間の為替レートを操作してしまえばいいというカラクリで
勿論、韓国に半導体工場を作る能力があったらドイツやフランスが作っているはずで
韓国の半導体その他の工場は日本が作ってやったものだ
日本は明治維新の戊辰戦争で、英国の支援を受けた朝鮮に制圧されてしまっている
2021/12/09(木) 13:22:32.31ID:???
低能チョン工作員の作文など誰も信じないのに作業ノルマがあるからだろ
2021/12/10(金) 02:13:34.08ID:???
ムアーの法則はもう終わってるな。
10年ぶりにパソコン買い替えたんだけど、
前のより遅くてがっかり。前のの半額くらいのに
したからしょうがないけど、技術の進歩の分
早くなるとおもったら全然だった
10年ぶりにパソコン買い替えたんだけど、
前のより遅くてがっかり。前のの半額くらいのに
したからしょうがないけど、技術の進歩の分
早くなるとおもったら全然だった
2021/12/10(金) 10:21:42.97ID:???
アホ参上
2021/12/11(土) 09:32:14.99ID:???
何をいまさらだな
414ご冗談でしょう?名無しさん
2021/12/12(日) 05:09:36.29ID:pCtTQhFi 二重スリット実験
この瞬間に個々の次元の間に生まれた光子は
環境の変化に対応する為有るだけの選択肢の
中から選ぶ事をこの宇宙の真理に基づき選ばなければならない、その迷い(選択)の瞬間に形成された形、振る舞い(変化)を具現化したと同時に存在する、
それは同レベル(同じ次元)の粒子の影響下にある、よって、些細な思考の変化の波(選択幅)に上手く乗りその状態の一部に同化する
それによって
(思外)
観測により変化が生じる。
この瞬間に個々の次元の間に生まれた光子は
環境の変化に対応する為有るだけの選択肢の
中から選ぶ事をこの宇宙の真理に基づき選ばなければならない、その迷い(選択)の瞬間に形成された形、振る舞い(変化)を具現化したと同時に存在する、
それは同レベル(同じ次元)の粒子の影響下にある、よって、些細な思考の変化の波(選択幅)に上手く乗りその状態の一部に同化する
それによって
(思外)
観測により変化が生じる。
2021/12/16(木) 01:33:04.40ID:???
ノイマンの理論ともちょっと違う
2022/01/03(月) 18:47:51.00ID:???
2022/01/18(火) 16:09:56.02ID:???
ノーベル物理学賞じゃなくて済まんのだが
2022 APS MedalをElliott Liebが受賞してたんだな
知らなかった
2022 APS MedalをElliott Liebが受賞してたんだな
知らなかった
2022/01/18(火) 19:19:35.88ID:???
2022 APS Medal for Exceptional Achievement in Research Awarded to Elliott Lieb
https://www.aps.org/publications/apsnews/updates/apsmedal22.cfm
https://www.aps.org/publications/apsnews/updates/apsmedal22.cfm
419ご冗談でしょう?名無しさん
2022/02/09(水) 09:40:21.06ID:JeeYaTkM The 2022 Wolf Prize in Physics
Anne L’Huillier
Paul Corkum
Ferenc Krausz
“for pioneering contributions to ultrafast laser science and attosecond physics”
Anne L’Huillier
Paul Corkum
Ferenc Krausz
“for pioneering contributions to ultrafast laser science and attosecond physics”
Anne L'Huillierってどこかで見たことある顔だなーって思ったら
ノーベル物理学賞の委員会の人で
2015年の梶田・マクドナルドの受賞業績概要説明をした人か
ノーベル物理学賞の委員会の人で
2015年の梶田・マクドナルドの受賞業績概要説明をした人か
421ご冗談でしょう?名無しさん
2022/02/09(水) 12:30:20.52ID:TVBaiQ/N2022/02/09(水) 12:56:28.43ID:???
そういう意味じゃない
423ご冗談でしょう?名無しさん
2022/02/20(日) 21:34:33.15ID:RMQkF2vn ノーベル賞の栄誉を人生の目的として勉強している人を落胆させる話をしよう
教科書は悪人かいない前提で書かれているが
現実の世界は悪人にすっかり支配されてしまっている
結局、悪人が勝つのが現実の人間社会というものだ
で、悪人はノーベル賞をどのような目的で催しているのかという話だ
悪人どもの世界的ネットワークは、人間を完全に支配することを目論んでいる
それに貢献した人物は間違いなく受賞できる
そしてノーベル賞の審査に送られてくる最新の発見・技術で
これはと思うものは、あらゆる手段を持って奪ってしまう
手の者が技術を奪い、本人はそのうち消されてしまう
日本人が発見したアドレナリンは奪われ、別名で他人が受賞している
日本人のY氏は奴らに貢献したので受賞したが、その内容については黙して語ることはなかった
教科書は悪人かいない前提で書かれているが
現実の世界は悪人にすっかり支配されてしまっている
結局、悪人が勝つのが現実の人間社会というものだ
で、悪人はノーベル賞をどのような目的で催しているのかという話だ
悪人どもの世界的ネットワークは、人間を完全に支配することを目論んでいる
それに貢献した人物は間違いなく受賞できる
そしてノーベル賞の審査に送られてくる最新の発見・技術で
これはと思うものは、あらゆる手段を持って奪ってしまう
手の者が技術を奪い、本人はそのうち消されてしまう
日本人が発見したアドレナリンは奪われ、別名で他人が受賞している
日本人のY氏は奴らに貢献したので受賞したが、その内容については黙して語ることはなかった
2022/02/20(日) 22:04:59.33ID:???
実はお前がそういうレスをするのも悪人に操られた結果なんやで
425ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/15(火) 15:29:46.76ID:bptIp8gQ 近藤淳教授 死去
ttps://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2022/031403.html
ttps://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2022/031403.html
426ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/15(火) 18:45:30.28ID:RV2WuC/7 だれ?
2022/03/15(火) 19:02:59.29ID:???
近藤death
429ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/15(火) 21:13:19.25ID:KXB3b68I コロナmRNAワクチンの「mRNA」が何だか知らない者がワクチンを打ち
知っている者は決して打たない
世界中で、今回のワクチン接種により多くの人々が死んでいるが
その殆どが隠され、ワクチン以外の原因で死亡したことにされている
日本の人口動態からして、ワクチンの接種が始まってから
いつもより6万人多く死んでいる
それは数か月前の調査であり、今はもっと死んでいるだろうし
これからも、どんどん死ぬ
ワクチンを打ってから2年くらいは生きているだろうということだ
これはある種の人々の身勝手な理由によって
人類の9割を削減する必要があるということだ
mRNAについては調べれば分かることなので、生き延びることができた
諸君は理系なので、政府・行政・マスコミ・医療関係者がmRNAについて説明せず
黙していることに疑問を持ち、ワクチンの怪しさには気付いたはずだ
しかし、それが調べても分からない技術だったらアウトだ
つまり、ノーベル賞という、世界の最先端の技術を集める場に於いて
その技術を奪い、関係者を殺し、外に漏れないよう自分たちだけで独占したらどうなるか
これは恐ろしい結果を生む
銃を持った者と、猿との関係のようになる
相手の武器が武器だと分からない
自分が殺されることが分からない
だからノーベル賞は人類にとって超危険なものだ
知っている者は決して打たない
世界中で、今回のワクチン接種により多くの人々が死んでいるが
その殆どが隠され、ワクチン以外の原因で死亡したことにされている
日本の人口動態からして、ワクチンの接種が始まってから
いつもより6万人多く死んでいる
それは数か月前の調査であり、今はもっと死んでいるだろうし
これからも、どんどん死ぬ
ワクチンを打ってから2年くらいは生きているだろうということだ
これはある種の人々の身勝手な理由によって
人類の9割を削減する必要があるということだ
mRNAについては調べれば分かることなので、生き延びることができた
諸君は理系なので、政府・行政・マスコミ・医療関係者がmRNAについて説明せず
黙していることに疑問を持ち、ワクチンの怪しさには気付いたはずだ
しかし、それが調べても分からない技術だったらアウトだ
つまり、ノーベル賞という、世界の最先端の技術を集める場に於いて
その技術を奪い、関係者を殺し、外に漏れないよう自分たちだけで独占したらどうなるか
これは恐ろしい結果を生む
銃を持った者と、猿との関係のようになる
相手の武器が武器だと分からない
自分が殺されることが分からない
だからノーベル賞は人類にとって超危険なものだ
430ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/15(火) 21:18:49.79ID:OC43md+T でもお前らアストラゼネカのほうも否定しとるやんw
2022/03/16(水) 15:36:58.60ID:???
>政府・行政・マスコミ・医療関係者がmRNAについて説明せず
思いっきり説明しまくってたが?
思いっきり説明しまくってたが?
432ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/16(水) 16:34:50.47ID:gvI7Dv0d mRNAを打つとICチップが埋め込まれ、プライバシーが全て盗まれる
433ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/17(木) 01:53:55.97ID:xMVM30B1 最近公開された1970年のノーベル物理学賞の推薦された人をみると
IUPAPの元会長の山口嘉夫が久保亮五を推薦してて
久保亮五が候補?になったのって嘘じゃなかったんだなと思った
IUPAPの元会長の山口嘉夫が久保亮五を推薦してて
久保亮五が候補?になったのって嘘じゃなかったんだなと思った
2022/03/17(木) 13:19:26.64ID:???
ノーベル賞が最先端?
2022/03/17(木) 18:22:43.16ID:???
>>432
注射針を通るくらいの小ささで、プライバシーを全て盗めるくらい高性能なICチップがあるんだふーん。
わざわざ読み取り機を人体に繋ぐわけじゃないから、当然非接触の無線通信で情報を送信してるんだよね。
注射針を通るくらいの小さなアンテナで実現してるなんてすごいねー
・・・あほらし
注射針を通るくらいの小ささで、プライバシーを全て盗めるくらい高性能なICチップがあるんだふーん。
わざわざ読み取り機を人体に繋ぐわけじゃないから、当然非接触の無線通信で情報を送信してるんだよね。
注射針を通るくらいの小さなアンテナで実現してるなんてすごいねー
・・・あほらし
436ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/17(木) 21:22:41.68ID:iaS21yF5 >>政府・行政・マスコミ・医療関係者がmRNAについて説明せず
>思いっきり説明しまくってたが?
ほほぅ
それで親以外の遺伝子が自分の身体に注入されることを知って小便チビらなかったか?
>>435
理系なのにそのレスはないわー
目に見えない大きさで、電磁波のエネルギーで発電して、ちゃんと送受信するよ
論より証拠
キミが接種者なら自分の身体に入ったチップと交信してみたらいい
通信はブルートゥースなので、スマホにアプリ「BLEスキャナー」をインストールします
これは周囲のブルートゥース機器を探すアプリ。
次に田舎の田んぼのような、誰も居ない場所に行きます
そしてBLEスキャナーを起動します
ほれ、キミの身体が16進6バイトのMACアドレスを送信してきたろ
接種者と見接種者の友人を連れて行ってやってみると、より感動できると思う
>思いっきり説明しまくってたが?
ほほぅ
それで親以外の遺伝子が自分の身体に注入されることを知って小便チビらなかったか?
>>435
理系なのにそのレスはないわー
目に見えない大きさで、電磁波のエネルギーで発電して、ちゃんと送受信するよ
論より証拠
キミが接種者なら自分の身体に入ったチップと交信してみたらいい
通信はブルートゥースなので、スマホにアプリ「BLEスキャナー」をインストールします
これは周囲のブルートゥース機器を探すアプリ。
次に田舎の田んぼのような、誰も居ない場所に行きます
そしてBLEスキャナーを起動します
ほれ、キミの身体が16進6バイトのMACアドレスを送信してきたろ
接種者と見接種者の友人を連れて行ってやってみると、より感動できると思う
2022/03/17(木) 23:11:46.00ID:???
それ君が持ってる別のBLE機器がスキャンされてるだけでは・・・
438ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/18(金) 00:13:34.03ID:V6vjp7d5 だから友達を連れていくときにはスマホとかブルートゥース機器を持たせないように
その機器のMACアドレスを知っていれば
「BLEスキャナー」で表示される機器リストから除外すればいいわけだが
東京の公園でやってみたんだが、ブルートゥースって電波弱いくせにかなりの距離で交信するのな
リストにズラッと出てきてダメだよ
そこで接種者だけをリストアップするアプリを開発した人がいるんだが
こっちはストアからDLするんじゃなくて、どこかのサイトからDLするので
ちょっと警戒して様子見中
その機器のMACアドレスを知っていれば
「BLEスキャナー」で表示される機器リストから除外すればいいわけだが
東京の公園でやってみたんだが、ブルートゥースって電波弱いくせにかなりの距離で交信するのな
リストにズラッと出てきてダメだよ
そこで接種者だけをリストアップするアプリを開発した人がいるんだが
こっちはストアからDLするんじゃなくて、どこかのサイトからDLするので
ちょっと警戒して様子見中
2022/03/18(金) 00:43:10.15ID:???
注射針を通り抜けるデバイスなら、アンテナ小さすぎでBluetoothの通信は不可能では?
440ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/18(金) 00:54:16.56ID:qI37h5I+ >>435
最新の半導体技術を使えば、ミクロンサイズのチップ作れるよ
最新の半導体技術を使えば、ミクロンサイズのチップ作れるよ
441ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/18(金) 06:38:51.06ID:V6vjp7d5 たぶん日立だろうな
この分野はICタグで日立がリードしてきた
日立のサイトを見れば何か書いてあるはず
アンテナはグラフェンだろう
ワクチンにもグラフェンが入ってる
これがコロナの正体
武漢で騒ぎになる前に、インフルの注射が行われていた
そこで体内にグラフェンが注入されたようだ
それで5Gを浴びるとえらいことになる
グラフェンは光や電磁波に素晴らしく反応する
話は変わるが、薬物を入れた極小のカプセルがある
そしてそれを体内に入れた人がある周波数の電磁波を浴びると
カプセルが開いて、中の薬物が出て来る
こんなTBSの強姦山口が喜びそうな技術も出ている
そんなのをノーベル賞の組織が先取りして隠蔽したら
完全犯罪ができてしまうだろ
この分野はICタグで日立がリードしてきた
日立のサイトを見れば何か書いてあるはず
アンテナはグラフェンだろう
ワクチンにもグラフェンが入ってる
これがコロナの正体
武漢で騒ぎになる前に、インフルの注射が行われていた
そこで体内にグラフェンが注入されたようだ
それで5Gを浴びるとえらいことになる
グラフェンは光や電磁波に素晴らしく反応する
話は変わるが、薬物を入れた極小のカプセルがある
そしてそれを体内に入れた人がある周波数の電磁波を浴びると
カプセルが開いて、中の薬物が出て来る
こんなTBSの強姦山口が喜びそうな技術も出ている
そんなのをノーベル賞の組織が先取りして隠蔽したら
完全犯罪ができてしまうだろ
2022/03/18(金) 09:47:56.79ID:???
アンテナは波長程度の大きさがいるんですが、Bluetooth通信の波長知ってる?>>436
2022/03/18(金) 09:52:13.30ID:???
>理系なのにそのレスはないわー
自爆乙
自爆乙
2022/03/18(金) 19:51:59.00ID:???
BLEスキャナーとやらで集められるのは、ワクチン接種者の情報などではなく
こんなヨタ話に騙されてBLEスキャナーを立ち上げちゃうマヌケ共の情報かもな。
下手にアプリとか入れたら中国やロシアなどに筒抜けかもね
こんなヨタ話に騙されてBLEスキャナーを立ち上げちゃうマヌケ共の情報かもな。
下手にアプリとか入れたら中国やロシアなどに筒抜けかもね
445ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/19(土) 11:21:33.62ID:cKZ19wjU 頭っから否定する理系にあるまじき朝鮮人工作員
以前、カーボンナノチューブなどが騒がれていたが、今はグラフェンだ
グラフェンの素晴らしい特性、摩訶不思議な現象が次々に見つかっている
それが体内に入れられると恐ろしい結果を招くという話
・CPUが100万倍速くなるだろう
・グラフェンで暗視コンタクトレンズ
・飛び抜けて凄い導電率に熱伝導
・自分より広い範囲で光、電磁波を吸収する不思議な能力
・炭素なのに磁化して連結して繊維状になる不気味なやつ
酸化グラフェンの横にスマホを置いたときの気持ち悪さは異次元のもの
以前、カーボンナノチューブなどが騒がれていたが、今はグラフェンだ
グラフェンの素晴らしい特性、摩訶不思議な現象が次々に見つかっている
それが体内に入れられると恐ろしい結果を招くという話
・CPUが100万倍速くなるだろう
・グラフェンで暗視コンタクトレンズ
・飛び抜けて凄い導電率に熱伝導
・自分より広い範囲で光、電磁波を吸収する不思議な能力
・炭素なのに磁化して連結して繊維状になる不気味なやつ
酸化グラフェンの横にスマホを置いたときの気持ち悪さは異次元のもの
2022/03/19(土) 13:38:53.57ID:???
>>445
それらを定量的に証明できますか?
それらを定量的に証明できますか?
2022/03/20(日) 10:41:26.12ID:???
アンテナに大きさが必要なのは原理的な話だからなぁ
チップだけいくら小さくなってもねぇ
チップだけいくら小さくなってもねぇ
448ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/20(日) 11:40:22.11ID:dA0RFF+1 周りの水分子は極性が強くてクラスターして、アンテナの役割を果たすんだよ。もしかして、知らないの?
2022/03/20(日) 18:41:57.23ID:???
もちろん知らないよw
2022/03/20(日) 22:03:01.03ID:???
頭にアルミホイル巻けばセーフだろ
451ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/20(日) 22:54:47.42ID:rIVYEfKa グラフェンは鉛筆の芯でお馴染みのやつだが
それが炭素原子1個分の厚さの、これ以上ない鋭利なカミソリとなって体内で暴れることになる
スマホの電磁波を浴びて磁化して、SとNが連結して踊りだす様は生き物にしか見えない
そんなのがお注射だけでなく、皆さんに亡くなりになって頂くために
色々な食品に。。。
最近、頭がボーッとしてるとか、身体に湿疹が出来てるとか、症状でてない?
それが炭素原子1個分の厚さの、これ以上ない鋭利なカミソリとなって体内で暴れることになる
スマホの電磁波を浴びて磁化して、SとNが連結して踊りだす様は生き物にしか見えない
そんなのがお注射だけでなく、皆さんに亡くなりになって頂くために
色々な食品に。。。
最近、頭がボーッとしてるとか、身体に湿疹が出来てるとか、症状でてない?
2022/03/20(日) 23:40:38.72ID:???
>>448
水分子がアンテナになるという実験結果はどこかで見られますか?
水分子がアンテナになるという実験結果はどこかで見られますか?
2022/03/20(日) 23:41:42.13ID:???
>>451
それらの症状がグラフェン由来であるという医学的根拠はどこかで見られますか?
それらの症状がグラフェン由来であるという医学的根拠はどこかで見られますか?
454ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/21(月) 09:42:23.91ID:WnpdTe2D455ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/22(火) 23:19:10.28ID:xh7Bi93R ↑
ここ
ここ
456ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/24(木) 21:22:21.14ID:Up8XbJ1J ↑
↑
ここ
↑
ここ
457ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/26(土) 21:02:04.16ID:7HLqq8xj またまた、ファイザーの新型コロナワクチンから、とんでもないものが見つかりました。
ワクチンの中身を、数日間体温に保つと、自己組織化された回路のようなものが
生じるそうです。
一番上の写真が、ザンドレ・バサ博士によるもの、二、三番目は、
マット・シェルトン博士によるものです。
驚愕です。
こんな高度な自己組織化ナノ技術は、世界のどこを探してもありません。
20年以上進んだ最先端技術です。
いったいどこの誰が、何を目的に、こういった技術を開発し、ワクチンに混入しているのか。
謎だらけです。
ワクチンの中身を、数日間体温に保つと、自己組織化された回路のようなものが
生じるそうです。
一番上の写真が、ザンドレ・バサ博士によるもの、二、三番目は、
マット・シェルトン博士によるものです。
驚愕です。
こんな高度な自己組織化ナノ技術は、世界のどこを探してもありません。
20年以上進んだ最先端技術です。
いったいどこの誰が、何を目的に、こういった技術を開発し、ワクチンに混入しているのか。
謎だらけです。
2022/03/26(土) 23:46:50.16ID:???
そうなんだ、すごいね
459ご冗談でしょう?名無しさん
2022/03/28(月) 09:46:13.96ID:5ISbCuPv すごいな
2022/04/08(金) 16:34:56.54ID:???
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再評価するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再吟味するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再検討するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再検査するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再審するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再調するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを見直すよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを調べ直すよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが好きだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが大好きだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが御好みだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを愛好するよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを嗜好するよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを友好するよ。
勿論マーメイモンは楽しいよ。
無論マーメイモンは面白いよ。
当然マーメイモンは愉快痛快だよ。
一応マーメイモンは心嬉しいよ。
多分マーメイモンは喜べるよ。
必ずマーメイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にマーメイモンは新機軸だよ。
確実にマーメイモンは個性的だよ。
十割マーメイモンは画期的だよ。
100%マーメイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にマーメイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にマーメイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもマーメイモンはクリエイティブだよ。
特にマーメイモンはドラマチックだよ。
もしもマーメイモンはエキサイティングだよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再吟味するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再検討するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再検査するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再審するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを再調するよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを見直すよ。
吾輩だったら完全アニメオリジナルを調べ直すよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが好きだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが大好きだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングが御好みだよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを愛好するよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを嗜好するよ。
我に於いては玩具販売のタイミングを友好するよ。
勿論マーメイモンは楽しいよ。
無論マーメイモンは面白いよ。
当然マーメイモンは愉快痛快だよ。
一応マーメイモンは心嬉しいよ。
多分マーメイモンは喜べるよ。
必ずマーメイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にマーメイモンは新機軸だよ。
確実にマーメイモンは個性的だよ。
十割マーメイモンは画期的だよ。
100%マーメイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にマーメイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にマーメイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもマーメイモンはクリエイティブだよ。
特にマーメイモンはドラマチックだよ。
もしもマーメイモンはエキサイティングだよ。
461ご冗談でしょう?名無しさん
2022/06/14(火) 21:18:20.40ID:+pCQbF2w さすがに今年こそ物性だよな?
2022/06/15(水) 13:01:15.27ID:???
2017年の日経サイエンスより
気象学者では
ヴィルヘルム・ビヤークネス
ヤコブ・ビヤークネス
カール・グスタフ・ロスビー
の3人がノーベル物理学賞にノミネートされていた
真鍋、ハッセルマンの受賞は選考員会の突然の思い付きではない
気象学者では
ヴィルヘルム・ビヤークネス
ヤコブ・ビヤークネス
カール・グスタフ・ロスビー
の3人がノーベル物理学賞にノミネートされていた
真鍋、ハッセルマンの受賞は選考員会の突然の思い付きではない
463ご冗談でしょう?名無しさん
2022/06/15(水) 21:12:00.49ID:nbG6nu2C464ご冗談でしょう?名無しさん
2022/06/29(水) 22:46:53.41ID:yVcv/zAE465ご冗談でしょう?名無しさん
2022/07/03(日) 09:36:22.53ID:uLWkX89f466ご冗談でしょう?名無しさん
2022/07/03(日) 10:07:41.38ID:aqjfull4 電波復活とかやめてほしいわ
2022/07/24(日) 15:02:26.21ID:???
webb宇宙望遠鏡
ttps://webb.nasa.gov/
将来のノーベル賞はここから
ttps://webb.nasa.gov/
将来のノーベル賞はここから
2022/07/27(水) 01:47:55.05ID:???
川崎恭治教授が去年死去していたのか
469ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/09(火) 06:17:42.69ID:Gc3jeYZo マックス・ボルンの孫娘が亡くなって世界的なニュースになっている
470ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/09(火) 09:32:22.94ID:dL4Fwt1c あら、Newtonさん死んじゃったんだ
2022/08/09(火) 09:38:27.44ID:???
驚きの事実発見:オリビア・ニュートン・ジョンはあのマックス・ボルンの孫だった!?
ttps://quasimoto2.exblog.jp/238899166/
ttps://quasimoto2.exblog.jp/238899166/
472ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/09(火) 09:50:36.19ID:dL4Fwt1c 界隈では常識
473ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/10(水) 01:05:09.04ID:4WUbjA+42022/08/10(水) 01:25:41.02ID:???
まだいたのか、タミ>>473
475ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/18(木) 22:01:14.44ID:0gDpGzlH 既得権ロックフェラー賞
偏差値=洗脳度数
洗脳教育
偏差値=洗脳度数
洗脳教育
2022/08/20(土) 18:10:54.75ID:???
90年以降のウルフ賞受賞者でノーベル賞まだの人
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
Bertrand Halperin
ダニエル・クレップナー
ジョン・クラウザー
アラン・アスペ
アントン・ツァイリンガー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
Anne L'Huillier
ポール・コーカム
Ferenc Krausz
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
Bertrand Halperin
ダニエル・クレップナー
ジョン・クラウザー
アラン・アスペ
アントン・ツァイリンガー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
Anne L'Huillier
ポール・コーカム
Ferenc Krausz
477ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/21(日) 19:06:08.66ID:ab2wttpI 今年、素粒子きますか?
478ご冗談でしょう?名無しさん
2022/08/21(日) 19:22:05.79ID:5SDTYlAt とっくに在庫切れ
2022/09/13(火) 13:17:39.05ID:???
The 2022 Nobel Prize announcements
PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday, 3 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS - Tuesday, 4 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY - Wednesday, 5 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE - Thursday, 6 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE - Friday, 7 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL - Monday, 10 October, 11:45 CEST at the earliest
PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday, 3 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS - Tuesday, 4 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY - Wednesday, 5 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE - Thursday, 6 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE - Friday, 7 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL - Monday, 10 October, 11:45 CEST at the earliest
2022/09/21(水) 11:56:04.74ID:???
またポリコレでござんしょ?
女性でしょ?そうでしょうよ
女性でしょ?そうでしょうよ
481ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/21(水) 16:31:37.06ID:LnuEzzM2 2022年の「クラリベイト引用栄誉賞」受賞者を発表
ttps://clarivate.com/ja/news/
1
Immanuel Bloch
超低温の原子・分子ガスを用いた量子多体系の画期的な研究により、「人工固体」の量子シミュレーションへの道を開いたこと
For ground-breaking research on quantum many-body systems using ultra-cold atomic
and molecular gases, opening the way to quantum simulations of ‘artificial solids’
2
Stephen R. Quake
ナノリットル・スケールにおける流体現象の物理学への貢献
For contributions to the physics of fluid phenomena on the nanoliter scale
3
谷口 尚
渡邊 賢司
二次元材料の電子的挙動に関する研究に革命をもたらした、六方晶窒化ホウ素結晶の高純度化技術の開発
For fabrication of high-quality hexagonal boron nitride crystals, the availability of which enabled a revolution
in research on the electronic behavior of two-dimensional materials
ttps://clarivate.com/ja/news/
1
Immanuel Bloch
超低温の原子・分子ガスを用いた量子多体系の画期的な研究により、「人工固体」の量子シミュレーションへの道を開いたこと
For ground-breaking research on quantum many-body systems using ultra-cold atomic
and molecular gases, opening the way to quantum simulations of ‘artificial solids’
2
Stephen R. Quake
ナノリットル・スケールにおける流体現象の物理学への貢献
For contributions to the physics of fluid phenomena on the nanoliter scale
3
谷口 尚
渡邊 賢司
二次元材料の電子的挙動に関する研究に革命をもたらした、六方晶窒化ホウ素結晶の高純度化技術の開発
For fabrication of high-quality hexagonal boron nitride crystals, the availability of which enabled a revolution
in research on the electronic behavior of two-dimensional materials
482ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/21(水) 21:38:18.93ID:kfOyP69q 日本人とはもはや無縁なスレになっちまったな
2022/09/21(水) 22:10:53.00ID:???
どれも、なんかようわからん研究やなぁ。
2022/09/22(木) 11:28:13.20ID:???
https://www.asahi.com/articles/ASPB4516SP9ZULBJ01C.html
日本の研究機関「物質・材料研究機構(NIMS)」から生み出される透明な結晶が、ノーベル賞の受賞者ら世界中の研究者から注目を集めている。
結晶を作った日本人研究者が名を連ねる論文は、有名な科学誌ネイチャーやサイエンスを含めて1千本を超す。
この結晶とは、いったいどんなもので、何に使われているのか。
「彼らの結晶がなければ、この10年間に発見された多くの興味深い現象は、まだ知られていなかったでしょう。
それは誇張ではなく、単純な事実です」
2010年にノーベル物理学賞を受賞した英マンチェスター大学の研究者アンドレ・ガイムさん(62)は、朝日新聞の取材にそう回答を寄せた。
ガイムさんは10年前からNIMSに結晶を送ってもらい、研究に使い続けているという。
光を反射してきらきらと輝く結晶は、ダイヤモンドのようだ。大きくても約1ミリと、砂粒のように細かい。
「六方晶窒化ホウ素(hexagonal boron nitride、略称hBN)」と呼ばれる、窒素やホウ素からできた純度の高い化合物だ。
この小さな結晶は、「グラフェン」と呼ばれる物質の研究に欠かせない。
グラフェンは炭素原子がつながってできた極薄のシート状物質で、電気や熱を伝えやすい。
電気抵抗がゼロになる超伝導になる性質も持ち、「量子コンピューター」などへの応用が期待されている。
ガイムさんらは、鉛筆の芯の主成分であり、炭素原子が重なったグラファイト(黒鉛)にテープを張り付け、
引きはがすという簡単な方法でグラフェンを作れることを発見し、一気に研究が進んだ。
ただ、グラフェンは作るのが簡単でも扱いは難しい。厚さがたった原子1個分しかないため、
表面が少しでもでこぼこしたもののうえに置くと、形がゆがんでしまい、本来の性質を調べることが難しくなる。
そこで注目されたのが、NIMSが作るhBNの結晶だった。
高純度なhBN結晶は、表面が原子レベルに平らな性質を持ち、電気をほとんど通さない。
グラフェン本来の性質を邪魔せずに、様々な研究に使うことができる。
日本の研究機関「物質・材料研究機構(NIMS)」から生み出される透明な結晶が、ノーベル賞の受賞者ら世界中の研究者から注目を集めている。
結晶を作った日本人研究者が名を連ねる論文は、有名な科学誌ネイチャーやサイエンスを含めて1千本を超す。
この結晶とは、いったいどんなもので、何に使われているのか。
「彼らの結晶がなければ、この10年間に発見された多くの興味深い現象は、まだ知られていなかったでしょう。
それは誇張ではなく、単純な事実です」
2010年にノーベル物理学賞を受賞した英マンチェスター大学の研究者アンドレ・ガイムさん(62)は、朝日新聞の取材にそう回答を寄せた。
ガイムさんは10年前からNIMSに結晶を送ってもらい、研究に使い続けているという。
光を反射してきらきらと輝く結晶は、ダイヤモンドのようだ。大きくても約1ミリと、砂粒のように細かい。
「六方晶窒化ホウ素(hexagonal boron nitride、略称hBN)」と呼ばれる、窒素やホウ素からできた純度の高い化合物だ。
この小さな結晶は、「グラフェン」と呼ばれる物質の研究に欠かせない。
グラフェンは炭素原子がつながってできた極薄のシート状物質で、電気や熱を伝えやすい。
電気抵抗がゼロになる超伝導になる性質も持ち、「量子コンピューター」などへの応用が期待されている。
ガイムさんらは、鉛筆の芯の主成分であり、炭素原子が重なったグラファイト(黒鉛)にテープを張り付け、
引きはがすという簡単な方法でグラフェンを作れることを発見し、一気に研究が進んだ。
ただ、グラフェンは作るのが簡単でも扱いは難しい。厚さがたった原子1個分しかないため、
表面が少しでもでこぼこしたもののうえに置くと、形がゆがんでしまい、本来の性質を調べることが難しくなる。
そこで注目されたのが、NIMSが作るhBNの結晶だった。
高純度なhBN結晶は、表面が原子レベルに平らな性質を持ち、電気をほとんど通さない。
グラフェン本来の性質を邪魔せずに、様々な研究に使うことができる。
2022/09/22(木) 11:29:30.85ID:???
NIMSが現在、研究用の結晶を提供しているのは、欧米やロシア、中国、インド、イスラエル、ブラジルといった
世界27カ国・地域、国内の大学や企業あわせて約270機関にも上っている。多くは研究用の無償提供だ。
「結晶の純度は高くとも、サイズは小さなもので、こんな風になるとは想像もしていませんでした」
そう話すのは谷口尚(たかし)さん(62)。NIMSで約20年、結晶作りを続けてきたスペシャリストだ。
NIMSの結晶を提供された研究者は、研究成果を発表する際、谷口さんと同僚の渡辺賢司さん(59)の2人を論文の共著者として記すことが多い。
谷口さんらによれば、今年4月16日までに2人が共著者になった論文は1126本あった。
掲載された科学誌の中には著名なネイチャーが41本、サイエンスも40本含まれる。
ネイチャーに「最も多作の研究者」と紹介されたこともあるほどだ。
「小さな結晶を大事に使って成果につなげたうえ、こちらの貢献も尊重してくれる共同研究者には感謝したい」
世界27カ国・地域、国内の大学や企業あわせて約270機関にも上っている。多くは研究用の無償提供だ。
「結晶の純度は高くとも、サイズは小さなもので、こんな風になるとは想像もしていませんでした」
そう話すのは谷口尚(たかし)さん(62)。NIMSで約20年、結晶作りを続けてきたスペシャリストだ。
NIMSの結晶を提供された研究者は、研究成果を発表する際、谷口さんと同僚の渡辺賢司さん(59)の2人を論文の共著者として記すことが多い。
谷口さんらによれば、今年4月16日までに2人が共著者になった論文は1126本あった。
掲載された科学誌の中には著名なネイチャーが41本、サイエンスも40本含まれる。
ネイチャーに「最も多作の研究者」と紹介されたこともあるほどだ。
「小さな結晶を大事に使って成果につなげたうえ、こちらの貢献も尊重してくれる共同研究者には感謝したい」
486ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/22(木) 11:30:37.85ID:K1obA0gB >NIMSの結晶を提供された研究者は、研究成果を発表する際、谷口さんと同僚の渡辺賢司さん(59)の2人を論文の共著者として記すことが多い。
これが引用係数が上がった要因
これが引用係数が上がった要因
2022/09/22(木) 12:34:41.61ID:???
重要な役割だけどこれでノーベル賞は難しそうだな
2022/09/22(木) 13:20:24.75ID:???
スコッチテープ法が行けるんだから希望はゼロではない
2022/09/22(木) 13:33:06.24ID:???
あれはコロンブスの卵だったから‥
2022/09/22(木) 14:30:53.69ID:???
気象シミュレーションには失笑した
物性ならok
物性ならok
491ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/23(金) 06:28:52.17ID:iaQQXZGk 良質な結晶の作り方なら化学賞じゃないの?
492ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/23(金) 06:55:26.39ID:m8xC9Ea6 もうネタがない(日本には)
2022/09/23(金) 08:56:39.53ID:???
>>490
近藤先生がご存命だったなら
近藤先生がご存命だったなら
2022/09/24(土) 13:29:04.04ID:???
藤嶋昭とかは? 化学賞だろうけど
495ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/26(月) 01:19:01.93ID:6oiIpi39 カルトの国にノーベル賞は相応しくない。
496ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/26(月) 08:08:19.88ID:L/Gkfed/ またあの食糞民族がノーベル症を発症する時期が近づいて来ましたね
2022/09/26(月) 11:42:54.42ID:???
カルトの国って韓国のことだよね...
2022/09/26(月) 14:21:26.83ID:???
良い子はテヨーンを見てはいけません
2022/09/27(火) 09:16:27.03ID:???
今年こそ「物性」? 脱炭素技術に期待 ノーベル物理学賞予想
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ9V51BBQ9HULBH00W.html
2019年、20年は宇宙の分野が2年連続で受賞。
昨年は、気候変動に関する研究をしてきた真鍋淑郎さんら地球物理分野などから受賞者が出た。
そのため、「今年こそは」と物性分野を予想する専門家は多い。
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ9V51BBQ9HULBH00W.html
2019年、20年は宇宙の分野が2年連続で受賞。
昨年は、気候変動に関する研究をしてきた真鍋淑郎さんら地球物理分野などから受賞者が出た。
そのため、「今年こそは」と物性分野を予想する専門家は多い。
2022/09/27(火) 20:08:33.98ID:???
金森グッドイナフとかの功でグッドイナフ先生が物理学賞受賞でキュリー夫人以来となる化学と物理のダブル受賞を果たす
501ご冗談でしょう?名無しさん
2022/09/27(火) 20:41:54.95ID:6IHSYOeX RKKY相互作用の人たちは生きてるの?
2022/09/28(水) 21:15:51.70ID:???
今からちょうど40年前がBellの不等式の破れだから
アラン・アスペかなー
アラン・アスペかなー
2022/09/29(木) 16:40:47.65ID:???
・ヤキール・アハラノフ、マイケル・ベリー
・ジョン・クラウザー、アラン・アスペ、アントン・ツァイリンガー
・チャールズ・ヘンリー・ベネット、ジル・ブラッサール
このどれかが受賞すると予想
・ジョン・クラウザー、アラン・アスペ、アントン・ツァイリンガー
・チャールズ・ヘンリー・ベネット、ジル・ブラッサール
このどれかが受賞すると予想
2022/09/29(木) 17:05:32.22ID:???
>>503
主な業績をキボンヌ
主な業績をキボンヌ
2022/09/30(金) 17:10:58.48ID:???
ペリーの位相は幾何学的位相
2022/09/30(金) 17:12:46.82ID:???
開国シテクダサーイ
507ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/01(土) 01:35:31.82ID:BrUk5WOy 毎度、鉄系超伝導が候補だと言われるけど
銅酸化物より転移温度が低いから、やっぱりインパクトには欠ける気がするし
超伝導物質見つけましたってだけで、ノーベル賞が与えられるとも思えない
超伝導関連で取れるとしても、高圧力下のほぼ室温超伝導なんじゃないだろうか
ただ、NatureのC-H-O論文はつい先日リトラクトされたし、高圧化ほぼ室温超伝導はノーベル委員会も慎重になりそう
銅酸化物より転移温度が低いから、やっぱりインパクトには欠ける気がするし
超伝導物質見つけましたってだけで、ノーベル賞が与えられるとも思えない
超伝導関連で取れるとしても、高圧力下のほぼ室温超伝導なんじゃないだろうか
ただ、NatureのC-H-O論文はつい先日リトラクトされたし、高圧化ほぼ室温超伝導はノーベル委員会も慎重になりそう
2022/10/03(月) 16:05:34.34ID:???
数理物理学みたいなのにはノーベル賞出ないのかね
2022/10/03(月) 20:11:00.00ID:???
数理物理は数学だからノーベル賞は取れない
2022/10/03(月) 23:17:56.88ID:???
また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
2022/10/03(月) 23:18:23.30ID:???
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
2022/10/03(月) 23:18:54.65ID:???
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
2022/10/03(月) 23:19:13.48ID:???
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
2022/10/03(月) 23:19:34.30ID:???
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
2022/10/03(月) 23:19:53.38ID:???
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
2022/10/03(月) 23:20:15.15ID:???
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
2022/10/03(月) 23:20:38.85ID:???
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
2022/10/03(月) 23:21:18.28ID:???
京都賞基礎科学部門受賞者
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
2022/10/03(月) 23:21:40.06ID:???
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
2022/10/04(火) 10:18:38.63ID:???
2022/10/04(火) 10:34:43.71ID:???
コピペだからNG入れとけ
2022/10/04(火) 10:43:54.72ID:???
>>104
2005年 Newton予想
A マイケル・ベリー
B 南部陽一郎◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳×
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ チャールズ・ヘンリー・ベネット
2005年 Newton予想
A マイケル・ベリー
B 南部陽一郎◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳×
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ チャールズ・ヘンリー・ベネット
523ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 17:39:17.73ID:Rc03ekJX 電話きたら、欲しくないと言う準備しとこ
2022/10/04(火) 17:40:45.63ID:???
もしもし、俺だよ俺。ノーベル賞選考委員だよ。
525ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 18:28:02.95ID:kKdztmXc 生物物理がくると予想する
2022/10/04(火) 18:30:16.92ID:???
音声来た
2022/10/04(火) 18:46:43.67ID:???
名札来た
528ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 18:46:52.31ID:lkb1GvQg 入ってきたー
529ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 18:49:13.72ID:lkb1GvQg 残念でした
2022/10/04(火) 18:49:49.35ID:???
アスペ来た
2022/10/04(火) 18:49:59.12ID:???
アスペ、クラウザー、ツァイリンガー
532ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 18:51:13.41ID:kKdztmXc 量子情報で納得なノーベル物理学賞の受賞者たち
2022/10/04(火) 18:54:10.28ID:???
妥当なとこやな
2022/10/04(火) 18:59:19.78ID:???
>>502
すげーな
すげーな
2022/10/04(火) 19:01:33.08ID:???
アスペがとったか
ベルが生きてたら受賞できたろうに
ベルが生きてたら受賞できたろうに
2022/10/04(火) 19:02:09.82ID:???
むしろ3人とも当てた>>503のほうが
537ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 19:08:15.68ID:Rc03ekJX 断ったら、受賞者変えやがった
2022/10/04(火) 19:10:23.38ID:???
アハラノフとベリーにいつくれんねん
2022/10/04(火) 19:12:16.06ID:???
アハラノフ、ベリーってトポロジカルフェーズ?
540ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 19:27:51.15ID:JsnHmLzZ2022/10/04(火) 19:30:50.54ID:???
>>522
I アラン・アスペ◎
I アラン・アスペ◎
542ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 19:43:30.42ID:Rc03ekJX なんの感動も驚きもない選考ですみません(代わりに謝る
2022/10/04(火) 19:44:45.19ID:???
物理はこういうのでいいんだよ
2022/10/04(火) 20:02:11.97ID:???
ウルフ賞物理学部門ノーベル支部
2022/10/04(火) 20:15:27.76ID:???
大栗博司
@PlanckScale
この時期になると、新聞などからノーベル物理学賞授賞対象の予想を依頼されるので、
今年は「ベルの不等式の実験による量子力学の原理の検証」(アラン・アスペ氏ら)と答えています。
何の根拠もありません。間違っていたらごめんなさい。
https://twitter.com/PlanckScale/status/1576007687103385600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@PlanckScale
この時期になると、新聞などからノーベル物理学賞授賞対象の予想を依頼されるので、
今年は「ベルの不等式の実験による量子力学の原理の検証」(アラン・アスペ氏ら)と答えています。
何の根拠もありません。間違っていたらごめんなさい。
https://twitter.com/PlanckScale/status/1576007687103385600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
546ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 20:25:57.36ID:kpF8UoCp >>545
すげー
すげー
2022/10/04(火) 20:45:56.61ID:???
>531
Michael Horne(1943-2019)
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Horne_(physicist)
CHSH不等式とかGHZ状態とか貢献してるのにな。死んじゃうと損だなー
Michael Horne(1943-2019)
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Horne_(physicist)
CHSH不等式とかGHZ状態とか貢献してるのにな。死んじゃうと損だなー
2022/10/04(火) 21:05:51.28ID:???
去年は酷すぎ今年は妥当かな
2022/10/04(火) 21:25:46.91ID:???
550ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 22:00:39.46ID:cZKNTysw アインシュタインが56歳の時に書いたEPRパラドックスの論文を、今回の受賞者達とジョン・スチュアート・ベル
が価値のある論文に押し上げたね。
が価値のある論文に押し上げたね。
2022/10/04(火) 22:03:23.47ID:???
ウルフ賞のほうが正しく業績を評価してる
2022/10/04(火) 22:03:37.95ID:???
>549
そっか、三人に入るのは難しいか
そっか、三人に入るのは難しいか
2022/10/04(火) 22:46:04.10ID:???
コリン・ブルース著「量子力学の解釈問題」にツァイリンガーについて詳しく書いてあった。
2022/10/04(火) 22:47:47.95ID:???
量子情報科学のお薦めの本は?
555ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/04(火) 23:39:55.16ID:1pVgVBYA EPR論文を実際に書いたのはポルドスキーで、アインシュタインは論文の出来に納得いってないんだよな
2022/10/04(火) 23:58:05.70ID:???
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2022100401037
原子や電子のような小さな粒子を扱う量子力学の世界では、二つの粒子が「量子もつれ」と呼ばれる関係にあるとき、
一方の粒子の物理的な状態を測定すると、もう片方の粒子の状態も瞬時に定まるという不思議な現象がある。
この現象は1930年代に理論的に提唱されたが、二つの粒子がどんなに離れていても成り立つとされたため、
アインシュタインらは「不気味な遠隔作用」と呼び、量子力学に対して懐疑的な立場を取っていた。
アスペ氏とクラウザー氏はそれぞれ、光子(光の粒子)を使った実験で、量子もつれの存在を証明。
ツァイリンガー氏は、量子もつれを利用して情報を送信する「量子テレポーテーション」を実証した。
これらの実験は、膨大な計算を瞬時に行う量子コンピューターや量子暗号通信など、
実用化が進みつつある量子情報科学や技術の基礎となった。
原子や電子のような小さな粒子を扱う量子力学の世界では、二つの粒子が「量子もつれ」と呼ばれる関係にあるとき、
一方の粒子の物理的な状態を測定すると、もう片方の粒子の状態も瞬時に定まるという不思議な現象がある。
この現象は1930年代に理論的に提唱されたが、二つの粒子がどんなに離れていても成り立つとされたため、
アインシュタインらは「不気味な遠隔作用」と呼び、量子力学に対して懐疑的な立場を取っていた。
アスペ氏とクラウザー氏はそれぞれ、光子(光の粒子)を使った実験で、量子もつれの存在を証明。
ツァイリンガー氏は、量子もつれを利用して情報を送信する「量子テレポーテーション」を実証した。
これらの実験は、膨大な計算を瞬時に行う量子コンピューターや量子暗号通信など、
実用化が進みつつある量子情報科学や技術の基礎となった。
2022/10/04(火) 23:59:05.51ID:???
ttps://www.sankei.com/article/20221004-VG6AFCEIBNNOJO6BBNUDAADFIM/
量子とは物質を構成する原子や光子(光の粒)などの極微の粒子で、身の回りにある物質とは全く異なる不思議な振る舞いをする。
量子には「もつれ」と呼ばれる性質がある。もつれ状態にある2つの量子は、
どれだけ離れた場所にいても同じ振る舞いをする不思議な「運命共同体」の関係にある。
遠く離れた場所に情報が瞬時に伝わる「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象にも関係している。
もつれの性質を制御する技術は、スーパーコンピューターをはるかに超える高速大規模計算ができるとされる量子コンピューターや、
盗聴が原理的に不可能で安全な次世代通信の実現に欠かせない。
3氏は、量子もつれ状態を制御するさまざまな実験に成功し、現在進行中の量子技術革命の礎を築いた。
量子とは物質を構成する原子や光子(光の粒)などの極微の粒子で、身の回りにある物質とは全く異なる不思議な振る舞いをする。
量子には「もつれ」と呼ばれる性質がある。もつれ状態にある2つの量子は、
どれだけ離れた場所にいても同じ振る舞いをする不思議な「運命共同体」の関係にある。
遠く離れた場所に情報が瞬時に伝わる「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象にも関係している。
もつれの性質を制御する技術は、スーパーコンピューターをはるかに超える高速大規模計算ができるとされる量子コンピューターや、
盗聴が原理的に不可能で安全な次世代通信の実現に欠かせない。
3氏は、量子もつれ状態を制御するさまざまな実験に成功し、現在進行中の量子技術革命の礎を築いた。
2022/10/05(水) 00:00:38.23ID:???
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04ALI0U2A001C2000000/
量子力学は原子や電子、光子(光の粒)といった「量子」の性質や振る舞いを解き明かす物理学の理論。
3氏の業績により、2つの量子の間に見られる「量子もつれ」と呼ぶ特殊な結びつきが実証された。
量子もつれは、ペアになった量子の一方の状態が決まると、もう一方に瞬時に伝わる現象。
3氏の成果は量子コンピューターなど、その後の量子技術を支える基盤となった。
3氏は量子もつれなどの状態をそれぞれの方法で実証し、量子力学の基盤となる現象を確認した。
これらの業績をもとに量子コンピューターの研究が活性化し、
19年には米グーグルが既存のコンピューターを上回る性能を初めて実際に示すことに成功した。
量子コンピューターはスーパーコンピューターで何億年もかかる難問を数分や数時間で解く潜在力を秘め、
米テック企業などが開発競争を繰り広げる。
日本企業も開発に乗り出しており、富士通が23年度に実機を整備する計画だ。
ボストン・コンサルティング・グループの予測によると、
40年ごろには量子コンピューターは最大8500億ドル(約120兆円)の価値を生む可能性がある。
量子力学は原子や電子、光子(光の粒)といった「量子」の性質や振る舞いを解き明かす物理学の理論。
3氏の業績により、2つの量子の間に見られる「量子もつれ」と呼ぶ特殊な結びつきが実証された。
量子もつれは、ペアになった量子の一方の状態が決まると、もう一方に瞬時に伝わる現象。
3氏の成果は量子コンピューターなど、その後の量子技術を支える基盤となった。
3氏は量子もつれなどの状態をそれぞれの方法で実証し、量子力学の基盤となる現象を確認した。
これらの業績をもとに量子コンピューターの研究が活性化し、
19年には米グーグルが既存のコンピューターを上回る性能を初めて実際に示すことに成功した。
量子コンピューターはスーパーコンピューターで何億年もかかる難問を数分や数時間で解く潜在力を秘め、
米テック企業などが開発競争を繰り広げる。
日本企業も開発に乗り出しており、富士通が23年度に実機を整備する計画だ。
ボストン・コンサルティング・グループの予測によると、
40年ごろには量子コンピューターは最大8500億ドル(約120兆円)の価値を生む可能性がある。
2022/10/05(水) 00:02:47.23ID:???
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013848251000.html
クラウザー博士とアスペ教授は「量子もつれ」と呼ばれる量子力学を象徴する現象が理論だけでなく、
実際に存在しうることを証明しようと、1970年代から研究に取り組んできました。
その結果、2つの光の粒などの量子がお互いにどんなに遠く離れていても片方の量子の状態が変わると、
もう片方の状態も瞬時に変化するという、「量子もつれ」の現象が実際に起きることを実験を通して示しました。
「量子もつれ」についてはアインシュタインをはじめ、多くの著名な研究者が疑問を投げかけていましたが
アスペ教授らは実験によってその正しさを証明しました。
そして、ツァイリンガー教授はこの「量子もつれ」という現象を利用すると、ある情報を量子に埋め込み、
それを離れた場所にあるもう一方の量子に瞬時に伝えることができる、
「量子テレポーテーション」という現象が起きることを実験で示しました。
3人の成果をきっかけにいまでは量子コンピューターや量子通信などの研究が盛んとなり
量子情報科学という新しい分野の開拓につながったことが評価されました。
ノーベル物理学賞の受賞が決まった3人のうちの1人、オーストリアのウィーン大学のツァイリンガー教授は
ノーベル賞の選考委員会との電話でのインタビューで「いい意味でとても衝撃を受けていて驚いている」と話し喜びをあらわにしました。
そして「研究は100人以上の若い研究者と何年もかけて進めてきた。
彼らなしに成し遂げることは出来なかった。今回の受賞は協力してくれた若い研究者を勇気づけることにもつながる」と話していました。
ツァイリンガー教授はことし5月、沖縄県恩納村にあるOIST(おいすと)=沖縄科学技術大学院大学から名誉学位を授与されています。
学位授与式にオンラインで参加したツァイリンガー教授はスピーチで「自らのキャリアを振り返り、
若い人たちに伝えたいのは自らの嗅覚に従えということだ。周りに『そんなこと知っている』と言われても聞かなくて良い。
好きなことに取り組めば、あなたが常に競合者よりすぐれているのです」と話していました。
クラウザー博士とアスペ教授は「量子もつれ」と呼ばれる量子力学を象徴する現象が理論だけでなく、
実際に存在しうることを証明しようと、1970年代から研究に取り組んできました。
その結果、2つの光の粒などの量子がお互いにどんなに遠く離れていても片方の量子の状態が変わると、
もう片方の状態も瞬時に変化するという、「量子もつれ」の現象が実際に起きることを実験を通して示しました。
「量子もつれ」についてはアインシュタインをはじめ、多くの著名な研究者が疑問を投げかけていましたが
アスペ教授らは実験によってその正しさを証明しました。
そして、ツァイリンガー教授はこの「量子もつれ」という現象を利用すると、ある情報を量子に埋め込み、
それを離れた場所にあるもう一方の量子に瞬時に伝えることができる、
「量子テレポーテーション」という現象が起きることを実験で示しました。
3人の成果をきっかけにいまでは量子コンピューターや量子通信などの研究が盛んとなり
量子情報科学という新しい分野の開拓につながったことが評価されました。
ノーベル物理学賞の受賞が決まった3人のうちの1人、オーストリアのウィーン大学のツァイリンガー教授は
ノーベル賞の選考委員会との電話でのインタビューで「いい意味でとても衝撃を受けていて驚いている」と話し喜びをあらわにしました。
そして「研究は100人以上の若い研究者と何年もかけて進めてきた。
彼らなしに成し遂げることは出来なかった。今回の受賞は協力してくれた若い研究者を勇気づけることにもつながる」と話していました。
ツァイリンガー教授はことし5月、沖縄県恩納村にあるOIST(おいすと)=沖縄科学技術大学院大学から名誉学位を授与されています。
学位授与式にオンラインで参加したツァイリンガー教授はスピーチで「自らのキャリアを振り返り、
若い人たちに伝えたいのは自らの嗅覚に従えということだ。周りに『そんなこと知っている』と言われても聞かなくて良い。
好きなことに取り組めば、あなたが常に競合者よりすぐれているのです」と話していました。
2022/10/05(水) 00:03:45.08ID:???
>>559
量子情報科学の分野に詳しい東京大学光量子科学研究センターの小芦雅斗センター長は、
ノーベル物理学賞の受賞が決まった研究者について「3人は『量子力学』という、一般の常識では理解が困難で、
プロの研究者にとっても不思議に感じる性質が実在することを示すのに貢献してきた研究者でこの分野の基礎を築いた存在だ。
ノーベル賞に選ばれたのは、『量子力学』の分野に大きな期待が寄せられていることの表れだと思う」と話していました。
また、3人の成果の意義について「高い計算能力を持つ『量子コンピューター』や、情報セキュリティーの分野で応用が進んでいく。
世の中のすべてのものは『量子力学』の法則に基づいて動いているので、この理論がさまざまな場面で顔を出すようになる」と述べ、
物理学だけでなく、さまざまな研究分野の発展や技術の開発につながると指摘しました。
量子情報科学の分野に詳しい東京大学光量子科学研究センターの小芦雅斗センター長は、
ノーベル物理学賞の受賞が決まった研究者について「3人は『量子力学』という、一般の常識では理解が困難で、
プロの研究者にとっても不思議に感じる性質が実在することを示すのに貢献してきた研究者でこの分野の基礎を築いた存在だ。
ノーベル賞に選ばれたのは、『量子力学』の分野に大きな期待が寄せられていることの表れだと思う」と話していました。
また、3人の成果の意義について「高い計算能力を持つ『量子コンピューター』や、情報セキュリティーの分野で応用が進んでいく。
世の中のすべてのものは『量子力学』の法則に基づいて動いているので、この理論がさまざまな場面で顔を出すようになる」と述べ、
物理学だけでなく、さまざまな研究分野の発展や技術の開発につながると指摘しました。
2022/10/05(水) 00:53:26.76ID:???
ノーベル賞の「意義」で応用を語るのはアホの証拠だと思う
2022/10/05(水) 01:38:42.16ID:???
NH■は宗教法人かね
2022/10/05(水) 07:02:31.92ID:???
で、本当に多世界解釈は正しいのだろうか?気持ち悪い。
564ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/05(水) 07:25:19.69ID:KMNOfh9J ノーベル物理学賞の「量子もつれ」、古澤明・東大教授の貢献も世界的に有名
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221004-OYT1T50207/
2022年のノーベル物理学賞は、
ミクロな粒子の間で生じる特殊な遠隔作用「量子もつれ」が存在することを実験で示すことに貢献した米欧の3氏に決まった。
「量子もつれ」を巡る研究分野では、日本の古澤明・東京大教授(60)の貢献も世界的に知られ、同賞の有力候補の一人とされてきた。
古澤氏は米カリフォルニア工科大に留学中の1998年、「量子もつれ」の関係にある光のペアで情報を瞬時に移す
「量子テレポーテーション」を完全な形で実証することに世界で初めて成功した。
今回、受賞が決まったツァイリンガー氏がこの現象を初めて実験で示した翌年のことだった。
古澤氏の98年の業績は、米科学誌「サイエンス」によって世界の10大ニュースにも選ばれるなど注目を集めた。
古澤氏は帰国後、東大で研究を続け、2004年には、3つの粒子でもテレポーテーションを実現させた。
現在は、この現象を応用した量子コンピューターの開発でも世界をリードしている。
大阪大の藤井啓祐教授(量子情報科学)は
「今回は量子力学の基礎理論を確立したことが評価され、応用研究を進めた古澤氏が選ばれなかったことは残念」としながらも、
「3氏の受賞はもっと早くてもよかった。新しい時代の幕開けだと感じる」と評価する。
名古屋大の谷村省吾教授(量子論)も
「量子もつれの存在を示したことで、量子コンピューターが実現可能なことを裏付けた」と話した。
川畑史郎・産業技術総合研究所副研究センター長は
「量子コンピューターや量子通信など、現在の技術の発展につながる原理を実証した3氏で、
この分野の『巨人』ともいうべき存在だ。今後もこの分野での受賞が続くことが期待される」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221004-OYT1T50207/
2022年のノーベル物理学賞は、
ミクロな粒子の間で生じる特殊な遠隔作用「量子もつれ」が存在することを実験で示すことに貢献した米欧の3氏に決まった。
「量子もつれ」を巡る研究分野では、日本の古澤明・東京大教授(60)の貢献も世界的に知られ、同賞の有力候補の一人とされてきた。
古澤氏は米カリフォルニア工科大に留学中の1998年、「量子もつれ」の関係にある光のペアで情報を瞬時に移す
「量子テレポーテーション」を完全な形で実証することに世界で初めて成功した。
今回、受賞が決まったツァイリンガー氏がこの現象を初めて実験で示した翌年のことだった。
古澤氏の98年の業績は、米科学誌「サイエンス」によって世界の10大ニュースにも選ばれるなど注目を集めた。
古澤氏は帰国後、東大で研究を続け、2004年には、3つの粒子でもテレポーテーションを実現させた。
現在は、この現象を応用した量子コンピューターの開発でも世界をリードしている。
大阪大の藤井啓祐教授(量子情報科学)は
「今回は量子力学の基礎理論を確立したことが評価され、応用研究を進めた古澤氏が選ばれなかったことは残念」としながらも、
「3氏の受賞はもっと早くてもよかった。新しい時代の幕開けだと感じる」と評価する。
名古屋大の谷村省吾教授(量子論)も
「量子もつれの存在を示したことで、量子コンピューターが実現可能なことを裏付けた」と話した。
川畑史郎・産業技術総合研究所副研究センター長は
「量子コンピューターや量子通信など、現在の技術の発展につながる原理を実証した3氏で、
この分野の『巨人』ともいうべき存在だ。今後もこの分野での受賞が続くことが期待される」と話した。
2022/10/05(水) 09:02:57.69ID:???
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043I30U2A001C2000000/?
「量子もつれ」の特性は現在、世界が開発にしのぎを削る量子技術に欠かせないものになった。
2019年に米グーグルが最先端のスーパーコンピューターで1万年かかる問題を約3分で解くなど、
技術が急速に進展する量子コンピューターが典型だ。「量子もつれ」は高速計算の根幹を支え、
最大の課題ともいわれる計算時の「エラー」を克服するうえでも鍵を握る。
量子コンピューターは素材や薬の開発、金融のリスク評価、人工知能(AI)の利用に革新をもたらすと期待を集める。
将来の産業競争力に影響を与える見通しだ。
米政府が20年に構想を掲げた「量子インターネット」でも、量子もつれや量子テレポーテーションは重要な役割を果たす。
量子コンピューターや量子通信・暗号を融合させた次世代ネットワークの実現に向け、
世界で研究が加速するとみられる。実現すれば安全性の極めて高い通信網を構築できる。
量子力学は20世紀に半導体やレーザーの技術の発展をもたらした。
21世紀に入り、アスペ氏らの成果をもとに技術開発は新たな段階を迎え、
現在はコンピューターや通信・暗号、センサーなどに革新を起こす「第2次量子革命」が進行中といわれる。
その行方は企業のビジネスや生活にとどまらず、国家の安全保障にも影響を与える可能性がある。
「量子もつれ」の特性は現在、世界が開発にしのぎを削る量子技術に欠かせないものになった。
2019年に米グーグルが最先端のスーパーコンピューターで1万年かかる問題を約3分で解くなど、
技術が急速に進展する量子コンピューターが典型だ。「量子もつれ」は高速計算の根幹を支え、
最大の課題ともいわれる計算時の「エラー」を克服するうえでも鍵を握る。
量子コンピューターは素材や薬の開発、金融のリスク評価、人工知能(AI)の利用に革新をもたらすと期待を集める。
将来の産業競争力に影響を与える見通しだ。
米政府が20年に構想を掲げた「量子インターネット」でも、量子もつれや量子テレポーテーションは重要な役割を果たす。
量子コンピューターや量子通信・暗号を融合させた次世代ネットワークの実現に向け、
世界で研究が加速するとみられる。実現すれば安全性の極めて高い通信網を構築できる。
量子力学は20世紀に半導体やレーザーの技術の発展をもたらした。
21世紀に入り、アスペ氏らの成果をもとに技術開発は新たな段階を迎え、
現在はコンピューターや通信・暗号、センサーなどに革新を起こす「第2次量子革命」が進行中といわれる。
その行方は企業のビジネスや生活にとどまらず、国家の安全保障にも影響を与える可能性がある。
2022/10/05(水) 09:11:05.98ID:???
量子もつれの存在を証明
とか書かれると、少し違和感がある
物理における存在という観念の見直しを迫ったのが量子もつれであり、
量子もつれは情報であって、物質のような意味での存在ではないからね
とか書かれると、少し違和感がある
物理における存在という観念の見直しを迫ったのが量子もつれであり、
量子もつれは情報であって、物質のような意味での存在ではないからね
2022/10/05(水) 09:11:36.14ID:???
ツァイリンガーたちの功績って量子力学の基礎理論の確立だから今更感があるな
ノーベル賞でも軽いというか
ノーベル賞でも軽いというか
2022/10/05(水) 09:12:59.32ID:???
何十年も前から教科書にのってる人たちじゃん
2022/10/05(水) 10:42:46.21ID:???
>>554
量子の不可解な偶然という本が最近たまたま発売されてるな
量子の不可解な偶然という本が最近たまたま発売されてるな
2022/10/05(水) 11:18:21.92ID:???
>>569
ありがとう
ありがとう
2022/10/05(水) 11:43:42.13ID:???
日本の新聞マスコミは量子もつれが’遠隔作用’のように報道が多い
アインシュタインの言動の影響が間違った意味で一般人に浸透している
アインシュタインの言動の影響が間違った意味で一般人に浸透している
2022/10/05(水) 12:15:28.56ID:???
じゃ、なんなんだ?
2022/10/05(水) 12:21:20.04ID:???
ジサンもノーベル賞もらってもおかしくない
2022/10/05(水) 12:22:19.92ID:???
2022/10/05(水) 12:25:27.47ID:???
>>574
どうして特殊相対性理論と矛盾しないの?
どうして特殊相対性理論と矛盾しないの?
576ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/05(水) 12:35:57.08ID:rGG0Vd16 そうだ、いいこと思いついた。量子論は幻覚作用という本を出そう。楽しみにしてね
2022/10/05(水) 13:15:18.85ID:???
最初に実験したクラウザーが貰えてよかった。
啓蒙書ではアスペばかりが取り上げられてたので
啓蒙書ではアスペばかりが取り上げられてたので
2022/10/05(水) 13:30:16.61ID:???
579ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/05(水) 14:20:25.61ID:VNsZPImW 古澤明は惜しかったの?
2022/10/05(水) 14:33:49.19ID:???
今までの標準理論は破綻してるのか
2022/10/05(水) 14:35:16.89ID:???
>>575
なぜ矛盾しないかについて原理的な証明は誰もできないと思われるが、少なくとも量子力学によって観測される
結果において特殊相対論と矛盾するような事例は見つかっていない
「どうして」が原理的証明を求めているのなら上の通り「経験上」矛盾は見つからないだけ
という答えになる
上の説明で満足できないのなら「どうして矛盾しない」と思うばき「矛盾するはず」な具体的事例が頭にあるはず
その事例を説明してください
なぜ矛盾しないかについて原理的な証明は誰もできないと思われるが、少なくとも量子力学によって観測される
結果において特殊相対論と矛盾するような事例は見つかっていない
「どうして」が原理的証明を求めているのなら上の通り「経験上」矛盾は見つからないだけ
という答えになる
上の説明で満足できないのなら「どうして矛盾しない」と思うばき「矛盾するはず」な具体的事例が頭にあるはず
その事例を説明してください
2022/10/05(水) 14:41:55.12ID:???
AとBで起こった事象において相対論的因果律を問題にするとき、AとBの間に確定値的な因果関係がなければならない
それがなければAとBが離れた場所で事象が同時に起こっても因果律には反さない
それがなければAとBが離れた場所で事象が同時に起こっても因果律には反さない
2022/10/05(水) 15:04:29.73ID:???
>>581
量子相関が観測量であれば特殊相対論と矛盾すると思うが
量子相関が観測量であれば特殊相対論と矛盾すると思うが
2022/10/05(水) 17:30:24.45ID:???
>>579
これから10年後に受賞する可能性ある
これから10年後に受賞する可能性ある
2022/10/05(水) 19:20:20.00ID:???
この3人と古澤明とはまったく比べ物にならんだろ
漁師情報理論の基礎理論を作った3人に比べて古澤はその応用例の1ケースについての実験に成功しただけ
漁師情報理論の基礎理論を作った3人に比べて古澤はその応用例の1ケースについての実験に成功しただけ
2022/10/05(水) 19:28:23.03ID:???
2022/10/05(水) 19:36:45.00ID:???
うまいマグロが無尽蔵に食えるようになるのなら、その研究にノーベル賞をあげてもよい。
2022/10/05(水) 21:20:41.93ID:???
そういえば物理辞めて漁師なったという話があったなw
2022/10/05(水) 21:43:30.70ID:???
>>581
矛盾する実験結果がみつからない限り矛盾しないという物理の原則だけね
矛盾する実験結果がみつからない限り矛盾しないという物理の原則だけね
590ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/05(水) 21:51:16.23ID:rGG0Vd16 トラック野郎だっけ
2022/10/05(水) 21:56:15.23ID:???
博士課程で物理を専攻する学生が突然退学し、七尾で漁師になる
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1328938319/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1328938319/
592ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/05(水) 21:59:21.23ID:rGG0Vd16 物理やってるより絶対にかっこいいし、モテる
https://president.jp/articles/-/61561?page=1
https://president.jp/articles/-/61561?page=1
2022/10/05(水) 22:02:57.87ID:???
千葉大の飛び級制度の失敗例、成功したのはいっぱいいるみたいだけど
2022/10/05(水) 22:05:29.76ID:???
2022/10/06(木) 00:13:05.23ID:???
>>583
簡単な話、二者の結果は二者の間で打ち合わせを行わなければ(言い換えれば別チャネルで因果関係を持たなければ)
因果関係にはなりえないので、相対論的因果律には反しません
これは1980-90年ごろにはもう広く認識されており、色々な論文で繰り返し取り上げられた話です。上に出ていたジサンの本
には書いてあるでしょう
ところでジサンはもう相当なジーサンになっているでしょうねぇ
簡単な話、二者の結果は二者の間で打ち合わせを行わなければ(言い換えれば別チャネルで因果関係を持たなければ)
因果関係にはなりえないので、相対論的因果律には反しません
これは1980-90年ごろにはもう広く認識されており、色々な論文で繰り返し取り上げられた話です。上に出ていたジサンの本
には書いてあるでしょう
ところでジサンはもう相当なジーサンになっているでしょうねぇ
2022/10/06(木) 00:15:59.11ID:???
2022/10/06(木) 00:16:24.88ID:???
>>589
物理は矛盾がない?
誰もそんなことは思ってないでしょう
言えるのは今の物理体系は経験的に十分合理的と思えるということだけです
物理は数学と違って経験科学であり、経験との合理性でもってその有効性を確認している学問体系です
証明不能の公理から演繹可能な公理系を考える数学とは違う学問です
物理は矛盾がない?
誰もそんなことは思ってないでしょう
言えるのは今の物理体系は経験的に十分合理的と思えるということだけです
物理は数学と違って経験科学であり、経験との合理性でもってその有効性を確認している学問体系です
証明不能の公理から演繹可能な公理系を考える数学とは違う学問です
2022/10/06(木) 00:20:37.44ID:???
>>585
それもあるし、量子情報科学で社会的応用につながったものはなにもないです
夢の話だけではノーベル賞は無理ですね
社会応用でなくても、おかげで多くの研究者がメシの種を得ることができたというのなら可能性はありますが
今年の3人も量子情報科学という分野が盛り上がったから獲れましたが、昔は量子基礎論でノーベル賞が
獲れる可能性はないと思われていました
それもあるし、量子情報科学で社会的応用につながったものはなにもないです
夢の話だけではノーベル賞は無理ですね
社会応用でなくても、おかげで多くの研究者がメシの種を得ることができたというのなら可能性はありますが
今年の3人も量子情報科学という分野が盛り上がったから獲れましたが、昔は量子基礎論でノーベル賞が
獲れる可能性はないと思われていました
2022/10/06(木) 00:21:01.96ID:???
2022/10/06(木) 01:20:26.18ID:???
今年のノーベル賞が量子情報科学分野であったことから、量子情報科学関係のコミュニティは大いに盛り上がるでしょう
いや、とっくに盛り上がってます
そして3人のノーベル賞を研究アピールに利用してくることは想像に難くありません
簡単なところでは研究発表のプレゼン資料にはこの受賞ネタは必ず1枚分が費やされることになるでしょう
このおかげで予算も増額されたり、プロジェクト期間の延長があったりするかもしれませんね
いや、とっくに盛り上がってます
そして3人のノーベル賞を研究アピールに利用してくることは想像に難くありません
簡単なところでは研究発表のプレゼン資料にはこの受賞ネタは必ず1枚分が費やされることになるでしょう
このおかげで予算も増額されたり、プロジェクト期間の延長があったりするかもしれませんね
2022/10/06(木) 01:25:31.23ID:???
もうひとつあるのは、人材獲得が容易になるということですね
このおかげで量子情報分野を志望する学生さんが増えるかもしれません
そうすると研究室にとってはウハウハです
日本人が受賞すると受賞者をハブにして補助金が分配されるエコシステムができるのですが、今回は海外受賞なので
そこまではないでしょう
このおかげで量子情報分野を志望する学生さんが増えるかもしれません
そうすると研究室にとってはウハウハです
日本人が受賞すると受賞者をハブにして補助金が分配されるエコシステムができるのですが、今回は海外受賞なので
そこまではないでしょう
2022/10/06(木) 01:27:26.12ID:???
馬鹿なパヨクの主張
2022/10/06(木) 06:58:31.89ID:???
604ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/06(木) 07:13:48.12ID:EVFqKwHM 量子力学と量子論の違いはなんですか?
量子論は量子学ではないので、まだ科学とは言えないのですか?
量子論は量子学ではないので、まだ科学とは言えないのですか?
2022/10/06(木) 08:08:02.95ID:???
2022/10/06(木) 09:08:27.00ID:???
>>605
ベルの不等式への関心が量子情報科学の原点であることに疑いを差し挟む人は少ないでしょう
少なくとも量子情報科学関係者はそう思ってますよ
実際そういった人たちがTwitterで歓喜してるでしょう?
ベルの不等式への関心が量子情報科学の原点であることに疑いを差し挟む人は少ないでしょう
少なくとも量子情報科学関係者はそう思ってますよ
実際そういった人たちがTwitterで歓喜してるでしょう?
2022/10/06(木) 09:19:44.95ID:???
ジ-サンの本買いました
ちゃんと自由意志のことも書いてあるし流石ですね
自由意志についてきちんと書いてある本は訳者の筒井さんの著作ぐらいしか知らないです
超光速通信についても詳しく書かれていると思います
ちゃんと自由意志のことも書いてあるし流石ですね
自由意志についてきちんと書いてある本は訳者の筒井さんの著作ぐらいしか知らないです
超光速通信についても詳しく書かれていると思います
2022/10/06(木) 21:42:49.19ID:???
>600 >605
ズレてる人達のことも気にかけなければならない場合もあるけど
そんな事に左右されるべきではない場合もある
ズレてる人達のことも気にかけなければならない場合もあるけど
そんな事に左右されるべきではない場合もある
2022/10/06(木) 22:19:54.72ID:???
2022/10/08(土) 14:13:50.83ID:???
量子コンピュータで問題を解くとき考えるスピン系は二値だけでいいの?多値も考えるの?
611ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/08(土) 16:03:51.83ID:CHN90hCw コンピュータ語は二進数だから
2022/10/08(土) 16:27:23.97ID:???
613poem
2022/10/08(土) 16:35:47.97ID:??? Q質問
・全bit量子コンピュータはbitのシステムからの乱数コンピュータ、量子コンピュータは乱数コンピュータ、と呼ぶのは適切か?どうかな?
・コンピュータの乱数生成のプログラムとか計算とか、中学生の頭で分かる難しくない仕組みなら参考に教えて欲しい
乱数コンピュータ?と言った理由なんだけど
onlineゲームでもofflineゲームでも、中のアニメキャラやCGのキャラに自由に喋らせるためには、口のリグ(筋肉に当たる)を作り込んだ後、五十音全ての声の口の形を作り、それを全ネットワークにして、50^n、五十音+何も言わない、次に何の五十音言うかランダムを長文喋れるようにすると、中の子の意思で喋る。自由な行動ならあらゆる動作を重ね合わせ分岐にすると自分の意思で自由に動く。
これと同じく、重ね合わせにすると中の子やオブジェクトやシステムが自由に動くとして
コンピュータ乱数生成はこれも重ね合わせ?という可能性と(システムによってはIDに未来や現在過去を記す暗号の文字列をを生成するし)
量子コンピュータの重ね合わせbitはシステムからして乱数、ハードからして乱数?
・全bit量子コンピュータはbitのシステムからの乱数コンピュータ、量子コンピュータは乱数コンピュータ、と呼ぶのは適切か?どうかな?
・コンピュータの乱数生成のプログラムとか計算とか、中学生の頭で分かる難しくない仕組みなら参考に教えて欲しい
乱数コンピュータ?と言った理由なんだけど
onlineゲームでもofflineゲームでも、中のアニメキャラやCGのキャラに自由に喋らせるためには、口のリグ(筋肉に当たる)を作り込んだ後、五十音全ての声の口の形を作り、それを全ネットワークにして、50^n、五十音+何も言わない、次に何の五十音言うかランダムを長文喋れるようにすると、中の子の意思で喋る。自由な行動ならあらゆる動作を重ね合わせ分岐にすると自分の意思で自由に動く。
これと同じく、重ね合わせにすると中の子やオブジェクトやシステムが自由に動くとして
コンピュータ乱数生成はこれも重ね合わせ?という可能性と(システムによってはIDに未来や現在過去を記す暗号の文字列をを生成するし)
量子コンピュータの重ね合わせbitはシステムからして乱数、ハードからして乱数?
614poem
2022/10/08(土) 16:36:34.31ID:lhXn5ODw 電池が!
615poem
2022/10/08(土) 18:30:29.48ID:??? だから
全bit量子コンピュータは1bitから1と0の乱数で(CPU素子メモリがだよね?)、回路は固定で、データを乱数にするって感じだよね?
ちなみに回路を固定じゃなくて、乱数にするのは人間の脳はシナプスを自由に繫いで脳回路作るから、ただ人間の脳は遅いから、ゆっくり型かつ、回路が乱数と言っても、演算時でなく成長時じゃないか、成長時だから演算時でないから厳密に回路乱数コンピュータではないかな?
演算時回路乱数コンピュータはまだどこにもないし、機械で作れない。(…魂の脳って演算時回路乱数コンピュータ…ではないよね?体の脳の信号が魂の脳の作動なら…可能性。体の脳が成長時回路乱数と言ったけど、演算時もな可能性は…わからないね。)
とりあえず量子コンピュータと言っても回路乱数の技術はまだない(あ、回路乱数あるじゃん。AIディープラーニングは回路乱数じゃん!ってことは魂も!体はどうだろう。って良く考えたら普通のAIじゃないプログラムも実はプログラムによって重ね合わせやネットワークになってるからプチAIだから、乱数生成やアニメのキャラの口動きするんだな。既にあるじゃん)
ともかく量子コンピュータ自体はCPUメモリの乱数
これを、つまりプログラムを何個も重ね合わせで作動させるとかできるのかな
でも、それならエラー耐性とかやるの意味ないと思う。だって乱数だからエラー組み込む仕組みだから
全bit量子コンピュータは1bitから1と0の乱数で(CPU素子メモリがだよね?)、回路は固定で、データを乱数にするって感じだよね?
ちなみに回路を固定じゃなくて、乱数にするのは人間の脳はシナプスを自由に繫いで脳回路作るから、ただ人間の脳は遅いから、ゆっくり型かつ、回路が乱数と言っても、演算時でなく成長時じゃないか、成長時だから演算時でないから厳密に回路乱数コンピュータではないかな?
演算時回路乱数コンピュータはまだどこにもないし、機械で作れない。(…魂の脳って演算時回路乱数コンピュータ…ではないよね?体の脳の信号が魂の脳の作動なら…可能性。体の脳が成長時回路乱数と言ったけど、演算時もな可能性は…わからないね。)
とりあえず量子コンピュータと言っても回路乱数の技術はまだない(あ、回路乱数あるじゃん。AIディープラーニングは回路乱数じゃん!ってことは魂も!体はどうだろう。って良く考えたら普通のAIじゃないプログラムも実はプログラムによって重ね合わせやネットワークになってるからプチAIだから、乱数生成やアニメのキャラの口動きするんだな。既にあるじゃん)
ともかく量子コンピュータ自体はCPUメモリの乱数
これを、つまりプログラムを何個も重ね合わせで作動させるとかできるのかな
でも、それならエラー耐性とかやるの意味ないと思う。だって乱数だからエラー組み込む仕組みだから
616poem
2022/10/08(土) 18:32:50.14ID:??? よくわかんないね!
2022/10/08(土) 19:13:39.54ID:???
妄想するだけでちゃんと基礎理論を勉強しようとしていないからよくわからないのも無理はない
618poem
2022/10/08(土) 22:17:59.18ID:??? うん。ほんとにまったくわかんない!
量子コンピュータのゲート式?っての、素子の状態が1か0って聞いたから、CPUメモリの乱数かなって思ったけど
素子の状態の1か0って素子をスイッチとして回路が乱数になるの?
おしえてくわしいひと!
量子コンピュータのゲート式?っての、素子の状態が1か0って聞いたから、CPUメモリの乱数かなって思ったけど
素子の状態の1か0って素子をスイッチとして回路が乱数になるの?
おしえてくわしいひと!
2022/10/09(日) 10:09:45.18ID:???
乱数と言っても古典的乱数と同じではない
固定回路と言っても確定的動作をするわけではない
しかも単に確率的動作をするわけでもない
古典的イメージで説明はできない考えてはいけない
固定回路と言っても確定的動作をするわけではない
しかも単に確率的動作をするわけでもない
古典的イメージで説明はできない考えてはいけない
2022/10/09(日) 11:48:35.13ID:???
数式じゃなくて言葉のイメージで理解しようとする人が多いからねえ
2022/10/09(日) 16:24:41.86ID:???
ttps://newswitch.jp/p/34120
物理学賞は量子もつれを実験的に実証した3氏が選ばれた。
量子もつれ状態にあるペア粒子は片方が上向きスピンを持つと、
もう片方は下向きスピンを持つというように、片方を観測することでもう片方の状態が分かる。
そして量子もつれ状態のペア粒子を2ペア用意し片方ずつをさらにもつれさせると、一度も接触していない粒子同士も量子もつれを起こす。
オーストリアのウィーン大学のアントン・ザイリンガー教授はこの不思議な現象を利用して量子情報を転送することに成功した。
この量子テレポーテーション実験は数十キロメートルの光ファイバーを走る光子の間や人工衛星と地上の間で情報を送れることを実証した。
ただこうした量子のふるまいは不可解で、アインシュタインも懐疑的だった。
フランスのパリ・サクレー大学のアラン・アスペ教授と米国クラウザー研究所のジョン・クラウザー博士は
量子もつれ状態の光子を観測することで歴史的な論争に決着を付けた。
アラン・アスペ教授は「問題を提起したアインシュタインに感謝しなければならない」と述べている。
この検証実験はベルの不等式の破れを立証するというものだ。
不等式ではある上限が与えられる。
観測値が上限を超えると不等式は成り立たず、量子力学が正しいと結論づけられる。
ジョン・クラウザー博士は打倒量子力学を掲げて検証実験に挑戦した。
当時所属していたコロンビア大学では理解されず「時間の無駄。まともな物理学に取り組んでくれ」と怒られたという。
だがこうした検証実験が量子力学の正しさを証明し、現在の量子技術につながっている。
量子もつれは量子コンピューターの基礎となり、量子コンピューター同士を接続したり、量子通信、量子暗号など、さまざまな技術開発が進んでいる。
物理学賞は量子もつれを実験的に実証した3氏が選ばれた。
量子もつれ状態にあるペア粒子は片方が上向きスピンを持つと、
もう片方は下向きスピンを持つというように、片方を観測することでもう片方の状態が分かる。
そして量子もつれ状態のペア粒子を2ペア用意し片方ずつをさらにもつれさせると、一度も接触していない粒子同士も量子もつれを起こす。
オーストリアのウィーン大学のアントン・ザイリンガー教授はこの不思議な現象を利用して量子情報を転送することに成功した。
この量子テレポーテーション実験は数十キロメートルの光ファイバーを走る光子の間や人工衛星と地上の間で情報を送れることを実証した。
ただこうした量子のふるまいは不可解で、アインシュタインも懐疑的だった。
フランスのパリ・サクレー大学のアラン・アスペ教授と米国クラウザー研究所のジョン・クラウザー博士は
量子もつれ状態の光子を観測することで歴史的な論争に決着を付けた。
アラン・アスペ教授は「問題を提起したアインシュタインに感謝しなければならない」と述べている。
この検証実験はベルの不等式の破れを立証するというものだ。
不等式ではある上限が与えられる。
観測値が上限を超えると不等式は成り立たず、量子力学が正しいと結論づけられる。
ジョン・クラウザー博士は打倒量子力学を掲げて検証実験に挑戦した。
当時所属していたコロンビア大学では理解されず「時間の無駄。まともな物理学に取り組んでくれ」と怒られたという。
だがこうした検証実験が量子力学の正しさを証明し、現在の量子技術につながっている。
量子もつれは量子コンピューターの基礎となり、量子コンピューター同士を接続したり、量子通信、量子暗号など、さまざまな技術開発が進んでいる。
623poem
2022/10/09(日) 17:28:24.37ID:Bshfvmia >>620
なるほどーちがうのね
詳しくお願い<(_ _)>
1と0の乱数って思ったの違うか、乱数だとしても古典的乱数と違うのね
それと固定回路はプログラムが違えばプログラムは違く動くけど、回路自体、プログラムを乗せるハードは固定じゃないの?
なるほどーちがうのね
詳しくお願い<(_ _)>
1と0の乱数って思ったの違うか、乱数だとしても古典的乱数と違うのね
それと固定回路はプログラムが違えばプログラムは違く動くけど、回路自体、プログラムを乗せるハードは固定じゃないの?
2022/10/09(日) 18:26:43.83ID:???
poemん家の廊下のコンセント見てみ?仕掛けがあるから
2022/10/09(日) 18:43:34.68ID:???
2022/10/09(日) 18:47:22.49ID:???
小さい基盤がついてましたw
2022/10/09(日) 18:48:20.38ID:???
言えることは、古典的な確率的アルゴリズムでは指数時間かかる計算が多項式時間で溶ける量子アルゴリズム
が少数ではあるが存在するということ
だから古典的手段でも原理的にはできるが量子アルゴリズムはそれをはるかに速くできるというようなものがある
が少数ではあるが存在するということ
だから古典的手段でも原理的にはできるが量子アルゴリズムはそれをはるかに速くできるというようなものがある
2022/10/10(月) 02:25:49.00ID:???
量子アルゴリズムと古典アルゴリズムの違いは実行時間でしかないので、量子固有の効果の検証は極めて難しい
ベル不等式は観測値に関する不等式なので検証可能
この違いは大きい
ベル不等式は観測値に関する不等式なので検証可能
この違いは大きい
2022/10/10(月) 09:43:29.36ID:???
量子アルゴリズムの計算量は漁師チューリングマシンを用いて正確に計算できる
なんら難しいところはない
なんら難しいところはない
631ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/10(月) 15:18:48.63ID:b2YXbWfe 東日本大震災は人工地震ですか?
632ご冗談でしょう?名無しさん
2022/10/10(月) 15:28:35.46ID:ISfpUQHb ごめん、あんなに大きくなると思ってなかったんだ、すまん
2022/10/10(月) 15:42:05.51ID:???
アメリカじゃ人工地震が問題になってるからね
訴訟が頻発したせいで人工地震については規制が強化されるところまで行ってしまった
訴訟が頻発したせいで人工地震については規制が強化されるところまで行ってしまった
2022/10/10(月) 15:47:38.96ID:???
ごめん、俺のデマだ
2022/10/10(月) 16:06:23.09ID:???
>>631
俺が射精したその瞬間に起きたから責任感じてる。
俺が射精したその瞬間に起きたから責任感じてる。
2022/10/10(月) 16:20:09.93ID:???
やれやれ、僕は
2022/10/21(金) 14:19:15.36ID:???
「ノーベル賞級」世界が信頼
物材機構の谷口・渡辺氏 「グラフェン」評価向け研究で
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO65307060Q2A021C2L60000/
2022年のノーベル賞は、自然科学系分野で日本人の受賞はなかった。
だが「ノーベル賞級」と評される研究者がいる。
物質・材料研究機構(茨城県つくば市)フェローの谷口尚氏(63)と主席研究員の渡辺賢司氏(60)だ。
次世代の高速計算機、量子コンピューターに応用できる最先端素材「グラフェン」の評価に
不可欠な窒化ホウ素の高純度結晶合成技術に、世界が信頼を寄せる。
契機は09年、米コロンビア大から届いた一通の電子メール。
「グラフェンの特性を評価するため大型の『六方晶窒化ホウ素(hBN)』を探している」と記されていた。
グラフェンは炭素原子がシート状につながり、蜂の巣状の六角形の格子構造を持つ。
厚さは約1ナノ(ナノは10億分の1)メートル。
半導体に使うシリコンの100倍の速さで電子が高速で移動する。
製造法を見つけた英国のグラフェン研究者2人が10年、ノーベル物理学賞を受賞した。
スーパーコンピューターの計算速度をはるかにしのぐ量子コンピューターは、
新素材や新薬開発、金融など幅広い分野に応用できる。
電子が高速移動するグラフェンは量子コンピューター実現へのカギを握るが、
「性能を評価するため、グラフェンを載せて実験する適当な素材がなかった」。
悩みを解決したのが、谷口さんと渡辺さんが手がけていたhBNの高純度結晶だ。
従来は酸化シリコンにグラフェンを載せていたが「表面の凹凸に電子の移動が邪魔され、正確に測定できなかった」。
高純度hBNはグラフェンと同じ2次元結晶構造で凹凸がない。
1年後、同大が成果を発表すると引き合いが殺到。
「グラフェン研究でノーベル賞を受賞した研究者自身も問い合わせるなど一気に注目を集めた」。
現在、25カ国の300研究機関が、物材機構のhBNを研究に使う。
物材機構の「極限技術特殊実験棟」。約3万気圧の高圧環境で、hBNの結晶が成長する。
ノーベル賞受賞の可能性について2人は「我々はhBNを提供するだけ。成果は研究者に委ねている」と話す。
控えめだが、グラフェン研究を加速させた実績は必ず評価されるはずだ。
物材機構の谷口・渡辺氏 「グラフェン」評価向け研究で
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO65307060Q2A021C2L60000/
2022年のノーベル賞は、自然科学系分野で日本人の受賞はなかった。
だが「ノーベル賞級」と評される研究者がいる。
物質・材料研究機構(茨城県つくば市)フェローの谷口尚氏(63)と主席研究員の渡辺賢司氏(60)だ。
次世代の高速計算機、量子コンピューターに応用できる最先端素材「グラフェン」の評価に
不可欠な窒化ホウ素の高純度結晶合成技術に、世界が信頼を寄せる。
契機は09年、米コロンビア大から届いた一通の電子メール。
「グラフェンの特性を評価するため大型の『六方晶窒化ホウ素(hBN)』を探している」と記されていた。
グラフェンは炭素原子がシート状につながり、蜂の巣状の六角形の格子構造を持つ。
厚さは約1ナノ(ナノは10億分の1)メートル。
半導体に使うシリコンの100倍の速さで電子が高速で移動する。
製造法を見つけた英国のグラフェン研究者2人が10年、ノーベル物理学賞を受賞した。
スーパーコンピューターの計算速度をはるかにしのぐ量子コンピューターは、
新素材や新薬開発、金融など幅広い分野に応用できる。
電子が高速移動するグラフェンは量子コンピューター実現へのカギを握るが、
「性能を評価するため、グラフェンを載せて実験する適当な素材がなかった」。
悩みを解決したのが、谷口さんと渡辺さんが手がけていたhBNの高純度結晶だ。
従来は酸化シリコンにグラフェンを載せていたが「表面の凹凸に電子の移動が邪魔され、正確に測定できなかった」。
高純度hBNはグラフェンと同じ2次元結晶構造で凹凸がない。
1年後、同大が成果を発表すると引き合いが殺到。
「グラフェン研究でノーベル賞を受賞した研究者自身も問い合わせるなど一気に注目を集めた」。
現在、25カ国の300研究機関が、物材機構のhBNを研究に使う。
物材機構の「極限技術特殊実験棟」。約3万気圧の高圧環境で、hBNの結晶が成長する。
ノーベル賞受賞の可能性について2人は「我々はhBNを提供するだけ。成果は研究者に委ねている」と話す。
控えめだが、グラフェン研究を加速させた実績は必ず評価されるはずだ。
638ご冗談でしょう?名無しさん
2022/12/08(木) 17:45:50.03ID:vgbt5zKf 2022 Nobel Prize lectures in physics
https://youtu.be/a9FsKqvrJNY
https://youtu.be/a9FsKqvrJNY
639ご冗談でしょう?名無しさん
2022/12/22(木) 12:18:46.59ID:2vM90KZH https://i.imgur.com/WT5Xjj3.jpg
https://i.imgur.com/1JTtXrB.jpg
https://i.imgur.com/9UAy1Zy.jpg
https://i.imgur.com/bDL6Cjk.jpg
https://i.imgur.com/OfX9IjF.jpg
https://i.imgur.com/T60TmSa.jpg
https://i.imgur.com/Yigyn3X.jpg
https://i.imgur.com/nu3aVer.jpg
https://i.imgur.com/FGLGIqK.jpg
https://i.imgur.com/jQnYzip.jpg
https://i.imgur.com/VecLLU8.jpg
https://i.imgur.com/178tu36.jpg
https://i.imgur.com/1JTtXrB.jpg
https://i.imgur.com/9UAy1Zy.jpg
https://i.imgur.com/bDL6Cjk.jpg
https://i.imgur.com/OfX9IjF.jpg
https://i.imgur.com/T60TmSa.jpg
https://i.imgur.com/Yigyn3X.jpg
https://i.imgur.com/nu3aVer.jpg
https://i.imgur.com/FGLGIqK.jpg
https://i.imgur.com/jQnYzip.jpg
https://i.imgur.com/VecLLU8.jpg
https://i.imgur.com/178tu36.jpg
640ご冗談でしょう?名無しさん
2023/03/05(日) 09:51:50.27ID:tv83gmqn 細る日本の「ノーベル賞人材」 30年代に受賞者急減も [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677970268/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677970268/
641ご冗談でしょう?名無しさん
2023/06/29(木) 00:50:23.66ID:eukPB1Cy 今年は宇宙物理学
2023/06/29(木) 09:03:13.39ID:???
643ご冗談でしょう?名無しさん
2023/06/29(木) 11:35:23.68ID:YBhHhlWB だんだんみみっちくなりね
644ご冗談でしょう?名無しさん
2023/06/30(金) 15:24:12.72ID:mepCOR4J 平和賞や文学賞が偏向しているとは言われるが、実は、科学賞どもも偏向している。
これは科学の正しい発展を阻害している。ノーベル賞は廃止すべき。
これは科学の正しい発展を阻害している。ノーベル賞は廃止すべき。
2023/06/30(金) 17:26:28.04ID:???
その偏向とやらを是正すればいいだけだな
646ご冗談でしょう?名無しさん
2023/06/30(金) 17:29:53.36ID:y3je+qIE 重力の仕組み解けてね?
tps://i.imgur.com/Y1Xh2g6.jpg
tps://i.imgur.com/QUDyE4H.jpg
tps://i.imgur.com/Y1Xh2g6.jpg
tps://i.imgur.com/QUDyE4H.jpg
2023/06/30(金) 23:34:26.93ID:???
今年はアラン・グースあたりかな
648ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/01(土) 00:17:09.10ID:LX5JKCo1 グース誰?
2023/07/01(土) 01:15:27.18ID:???
可哀想なのはカビボでござ〜い
650ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/01(土) 02:57:06.33ID:AseZFT5a651ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/01(土) 08:30:08.07ID:1R7PrtRK まあ俺の理論はノーベル賞より上だからもらえないならそれはそれでいいけどな
ノーベル賞がゴミになるだけw
ノーベル賞がゴミになるだけw
652ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/01(土) 08:33:48.38ID:1R7PrtRK なんせ宇宙文明発生のきっかけの理論だしなw
653ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/01(土) 23:53:07.06ID:N3SWZFnV 重力の問題は解決した。 重力は電子スピード
原子内部の電子は速く回転するほど軽くなる。
したがって、液体や個体は電子がゆっくりと回転し、気体は電子が速く回転する。
これは希ガスなどをみればわかる現象だろう。
電子の回転が速いほど気体であり、遅いほど液体や個体である
太陽系でもまったく同じ原理である。
重力は電子の楽な方向に行く
K殻がSとNのように上と下に1個ずつあります
L殻もSとNに1個ずつあり、水平に6個?あります
M殻はおそらく水平に3個ずつ六角形かな
N殻はSとNに1個ずつ、水平に5個ずつ六角形に配置かな
天才Yより
tps://twitter.com/rjgreatzero/status/1675152316998221824?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
原子内部の電子は速く回転するほど軽くなる。
したがって、液体や個体は電子がゆっくりと回転し、気体は電子が速く回転する。
これは希ガスなどをみればわかる現象だろう。
電子の回転が速いほど気体であり、遅いほど液体や個体である
太陽系でもまったく同じ原理である。
重力は電子の楽な方向に行く
K殻がSとNのように上と下に1個ずつあります
L殻もSとNに1個ずつあり、水平に6個?あります
M殻はおそらく水平に3個ずつ六角形かな
N殻はSとNに1個ずつ、水平に5個ずつ六角形に配置かな
天才Yより
tps://twitter.com/rjgreatzero/status/1675152316998221824?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/01(土) 23:59:50.17ID:???
もう日本人が物理賞を獲るのは無理なんでしょうなぁ
はぁ我々は劣等だ
はぁ我々は劣等だ
2023/07/02(日) 00:09:17.34ID:???
2005年 Newton予想 物理学編
A マイケル・ベリー
B 南部陽一郎◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー◎ ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン×
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳×
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ◎ チャールズ・ヘンリー・ベネット
A マイケル・ベリー
B 南部陽一郎◎
C ブノワ・マデルブロー×
D ヤキール・アハラノフ 外村彰×
D セオドア・メイマン×
D ジョン・ホイラー×
D スティーブン・ホーキング ×
E 林厳雄× モートン・パニッシュ
E アントン・ザイリンガー◎ ダニエル・グリーンベルガー ミカエル・ホルン×
E ブルーノ・ロッシ×
E ピーター・ヒッグス◎
F 十倉好紀
G 小林誠◎ 益川敏英◎ ニコラ・カビボ×
H 近藤淳×
I 戸塚洋二× 梶田隆章◎ アート・マクドナルド◎
I アラン・アスペ◎ チャールズ・ヘンリー・ベネット
656ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/02(日) 11:27:33.35ID:K+hRImCo >>642
Simon は驚異 的な頭脳の持ち主で一流の数学者です。
私の発表した KKT モデルの trace map による解析を完璧に理解してい ました。
彼の凄いところは、重要な論文をいち早く見つけすぐそれを理解することです。
Berry Phase をいち早く注 目し、それを数学的に解釈した論文を出版したのは、 Michael Berry の論文以前のことです。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/tayori58-2_Part12.pdf
Simon は驚異 的な頭脳の持ち主で一流の数学者です。
私の発表した KKT モデルの trace map による解析を完璧に理解してい ました。
彼の凄いところは、重要な論文をいち早く見つけすぐそれを理解することです。
Berry Phase をいち早く注 目し、それを数学的に解釈した論文を出版したのは、 Michael Berry の論文以前のことです。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/tayori58-2_Part12.pdf
2023/07/04(火) 10:26:33.62ID:???
【韓国】 「人間が地下水をくみ上げすぎて地軸が動いた」ソウル大の警告に世界が注目 [7/3]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1688335280/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1688335280/
658ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/04(火) 11:41:35.12ID:BeTA7Oa7 一番くみ上げてるのは日本だな。日本は人類の敵
2023/07/04(火) 14:06:11.89ID:???
ニダー
2023/07/04(火) 14:56:49.82ID:???
たいして注目されていない警告を「世界が注目」などと大げさに書く記事がネット上には蔓延している
661ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/04(火) 19:23:18.25ID:BeTA7Oa7 日本人の耳には相当痛そうだ
2023/07/04(火) 19:57:12.62ID:???
「通常時、韓国は福島第一原発より14倍多いトリチウムを放出」復興副大臣の激しい義憤
https://diamond.jp/articles/-/319191
https://diamond.jp/articles/-/319191
2023/07/04(火) 19:59:06.93ID:???
韓国の放射能汚染深刻・地下水から基準値の157倍のウランが検出
https://globalnewsasia.com/article.php?id=5918&&country=1&p=2
https://globalnewsasia.com/article.php?id=5918&&country=1&p=2
664ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/04(火) 20:42:00.81ID:BeTA7Oa7 ほらね
665ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/04(火) 21:01:58.81ID:zdfBagR2 そらアスファルトに混ぜてごまかして処分しとるんやから当たり前やなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だが大日本帝国も同じだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イエローモンキー^は人類の敵ww生物の敵wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だが大日本帝国も同じだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イエローモンキー^は人類の敵ww生物の敵wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
666ご冗談でしょう?名無しさん
2023/07/04(火) 21:05:40.64ID:BeTA7Oa7 とうとう暑いアスファルトに脳味噌が茹っちまったか。
2023/07/04(火) 23:54:02.90ID:???
だがフィールズ賞も韓国系が獲ったしなぁ?
ノーベル賞もそろそろかな?ん?
ノーベル賞もそろそろかな?ん?
2023/07/05(水) 12:48:04.13ID:???
ムンムンがノーベルキム賞候補
2023/07/05(水) 21:54:20.62ID:???
2010年 物性 グラフェン
2011年 天文 加速膨張
2012年 物性 個別量子系の操作
2013年 素粒子 質量の起源、ヒッグス場
2014年 物性 青色LED
2015年 素粒子 ニュートリノ振動
2016年 物性 トポロジカル相転移、トポロジカル物性
2017年 天文 重力波
2018年 物性 光ピンセット、チャープパルス
2019年 天文 太陽系外惑星
2020年 天文 ブラックホール
2021年 気象/物性 気候変動、複雑系
2022年 物性 ベルの不等式の破れ
2023年 ???
2011年 天文 加速膨張
2012年 物性 個別量子系の操作
2013年 素粒子 質量の起源、ヒッグス場
2014年 物性 青色LED
2015年 素粒子 ニュートリノ振動
2016年 物性 トポロジカル相転移、トポロジカル物性
2017年 天文 重力波
2018年 物性 光ピンセット、チャープパルス
2019年 天文 太陽系外惑星
2020年 天文 ブラックホール
2021年 気象/物性 気候変動、複雑系
2022年 物性 ベルの不等式の破れ
2023年 ???
670ご冗談でしょう?名無しさん
2023/08/02(水) 08:48:40.88ID:CfcQTA8A2023/08/02(水) 18:07:52.37ID:???
>>670
いい夢見てるね
いい夢見てるね
2023/08/17(木) 15:57:46.27ID:???
そろそろスニャーエフかな
673ご冗談でしょう?名無しさん
2023/09/03(日) 11:29:14.82ID:NAgHJC/w The 2023 Nobel Prize announcements
PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday, 2 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS - Tuesday, 3 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY - Wednesday, 4 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE - Thursday, 5 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE - Friday, 6 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL - Monday, 9 October, 11:45 CEST at the earliest
PHYSIOLOGY OR MEDICINE - Monday, 2 October, 11:30 CEST at the earliest
PHYSICS - Tuesday, 3 October, 11:45 CEST at the earliest
CHEMISTRY - Wednesday, 4 October, 11:45 CEST at the earliest
LITERATURE - Thursday, 5 October, 13:00 CEST at the earliest
PEACE - Friday, 6 October, 11:00 CEST
THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL - Monday, 9 October, 11:45 CEST at the earliest
674ご冗談でしょう?名無しさん
2023/09/07(木) 08:34:12.38ID:l8BkZmBU ノーベル物理学者クラウザーの「気候危機否定」講演
ttps://agora-web.jp/archives/230906001149.html
気候変動に関して人々に広められている物語は、
危険なまでに腐敗した科学の反映であり、世界経済と何十億もの人々の幸福を脅かしている。
誤った気候科学は、大規模なショック・ジャーナリズムの似非科学へと転移している。
そしてその誤った似非科学である気候変動は、あらゆる悪いことを引き起こしているとされた。
本当は無関係であるにもかかわらず、スケープゴートとなったのだ。
この似非科学は、同じ様に誤ったビジネス・マーケティング、政治家、
ジャーナリスト、政府機関、環境保護論者によって宣伝され、拡大されてきた。
私の考えでは、本当の気候危機など存在しない。
しかし、世界の膨大な人口に良い生活水準を提供するという非常に現実的な問題が存在し、
それに関連するエネルギー危機は存在する。
このエネルギー危機は、私に言わせれば、間違った気候科学のせいで不必要に悪化している。
ttps://agora-web.jp/archives/230906001149.html
気候変動に関して人々に広められている物語は、
危険なまでに腐敗した科学の反映であり、世界経済と何十億もの人々の幸福を脅かしている。
誤った気候科学は、大規模なショック・ジャーナリズムの似非科学へと転移している。
そしてその誤った似非科学である気候変動は、あらゆる悪いことを引き起こしているとされた。
本当は無関係であるにもかかわらず、スケープゴートとなったのだ。
この似非科学は、同じ様に誤ったビジネス・マーケティング、政治家、
ジャーナリスト、政府機関、環境保護論者によって宣伝され、拡大されてきた。
私の考えでは、本当の気候危機など存在しない。
しかし、世界の膨大な人口に良い生活水準を提供するという非常に現実的な問題が存在し、
それに関連するエネルギー危機は存在する。
このエネルギー危機は、私に言わせれば、間違った気候科学のせいで不必要に悪化している。
2023/09/19(火) 14:17:04.28ID:???
仮に原始重力波が観測されてインフレーションが受賞対象になった場合
グース、リンデは当確っぽくて佐藤さんは三番手争いって感じなの?
グース、リンデは当確っぽくて佐藤さんは三番手争いって感じなの?
2023/09/19(火) 16:25:37.88ID:???
Guth
Linde
Starobinsky
Linde
Starobinsky
2023/09/20(水) 01:34:38.63ID:???
2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」受賞者を発表
ttps://clarivate.com/ja/news/
Federico Capasso
For pioneering research on photonics, plasmonics, and metasurfaces,
as well as contributions to the invention of and improvements on the quantum cascade laser
---
Sharon C. Glotzer
For demonstrating the role of entropy in the self-assembly of matter
and for introducing strategies to control the assembly process to engineer new materials
---
Stuart S. P. Parkin
For research on spintronics and specifically the development of racetrack memory
for increased data storage density
ttps://clarivate.com/ja/news/
Federico Capasso
For pioneering research on photonics, plasmonics, and metasurfaces,
as well as contributions to the invention of and improvements on the quantum cascade laser
---
Sharon C. Glotzer
For demonstrating the role of entropy in the self-assembly of matter
and for introducing strategies to control the assembly process to engineer new materials
---
Stuart S. P. Parkin
For research on spintronics and specifically the development of racetrack memory
for increased data storage density
2023/09/20(水) 09:17:30.26ID:???
宇宙論ならサンドラ・フェイバーかな
2023/09/21(木) 12:55:42.29ID:???
【中部大学】中部大学の教員がノーベル賞の受賞が決まった場合の記者会見などの対応について
https://www.u-presscenter.jp/article/post-51534.html
中部大学では、本学教員がノーベル賞の受賞が決まった場合、下記のとおり記者会見などを予定しています。【事前登録要】
◆ノーベル物理学賞 2023年10月3日(火曜日)
<候補者> 小澤 正直 特任教授
https://www.u-presscenter.jp/article/post-51534.html
中部大学では、本学教員がノーベル賞の受賞が決まった場合、下記のとおり記者会見などを予定しています。【事前登録要】
◆ノーベル物理学賞 2023年10月3日(火曜日)
<候補者> 小澤 正直 特任教授
680ご冗談でしょう?名無しさん
2023/09/21(木) 15:27:13.75ID:LFVpkP3x インフレーションは最初にStarobinskyがやったんだから
証拠見つかったら必ず受賞するのはStarobinsky
残りをグース、佐藤あたりか
証拠見つかったら必ず受賞するのはStarobinsky
残りをグース、佐藤あたりか
2023/09/21(木) 15:58:04.43ID:???
今年は宇宙論で決まりなの?
CNTは無いの?
CNTは無いの?
2023/09/21(木) 20:48:22.07ID:???
Steinhardtもいる
2023/09/21(木) 20:50:50.69ID:???
Charles Leonard Bennettも有力
684ご冗談でしょう?名無しさん
2023/09/30(土) 17:45:01.58ID:Z8rIIWDI いよいよ来週age
685ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/02(月) 08:53:49.08ID:H8CIQv0V Who will win the Nobel Prize for Physics? Our predictions for 2023
ttps://physicsworld.com/a/who-will-win-the-nobel-prize-for-physics-our-predictions-for-2023/
Ignacio Cirac, David Deutsch, Peter Shor and Peter Zoller
Yakir Aharonov and Michael Berry
Federico Capasso
Lena Hau
Pablo Jarillo-Herrero
Paul Corkum, Ferenc Krausz and Anne L’Huillier
ttps://physicsworld.com/a/who-will-win-the-nobel-prize-for-physics-our-predictions-for-2023/
Ignacio Cirac, David Deutsch, Peter Shor and Peter Zoller
Yakir Aharonov and Michael Berry
Federico Capasso
Lena Hau
Pablo Jarillo-Herrero
Paul Corkum, Ferenc Krausz and Anne L’Huillier
2023/10/02(月) 21:22:23.95ID:???
宇宙ニュートリノ
南極アイスキューブ観測所のFrancis Halzenが有力
南極アイスキューブ観測所のFrancis Halzenが有力
2023/10/03(火) 02:38:58.47ID:???
日本はすっかりダメになったなぁ
2023/10/03(火) 06:50:15.24ID:???
念のため理髪店に行っとくか
689ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/03(火) 07:39:47.66ID:Y4D3AY8c また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。
これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。
たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル物理学賞
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、
二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックという
スーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、
名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、
格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、
知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、
知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、
小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。
有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。
物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、
ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、
彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。
たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル物理学賞
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、
二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックという
スーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、
名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、
格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、
知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、
知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、
小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。
有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。
物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、
ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、
彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
2023/10/03(火) 07:40:14.53ID:???
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。
分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、
それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、
はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、
その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。
過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、
生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、
まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、
それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、
はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、
その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。
過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利(白人の中でも偽ユダヤ人(アシュケナージ)有利)
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、
生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、
まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
2023/10/03(火) 07:40:47.23ID:???
アレクサンドル・リャプノフ(リャプノフ安定性理論)
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
ルネ・トム(カタストロフィー理論)
S・ポントリャーギン(最大値原理)
リチャード・ベルマン(動的プログラミング)
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
マービン・ミンスキー(計算理論)
ジョン・ホーランド(遺伝的アルゴリズム)
レオナルド・エーデルマン(DNAコンピュータ)
スティーブ・ジョブズ(パーソナル・コンピュータ、3Dアニメーション)
スチュアート・カウフマン(カウフマン複雑系理論)
アルバート・ラズロ・バラバシ(複雑ネットワーク理論)
大野乾(すすむ)(遺伝子の重複進化説、ジャンク遺伝子)
ロバート・ミウラ(ソリトン理論、逆散乱法)
木村資生
蔵本由紀
2023/10/03(火) 07:41:05.28ID:???
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、
賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。
これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、
そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。
あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、
京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、
ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、
19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、
映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、
スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。
(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。
貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、
インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
賞として機能していない、ということだと思うのである。
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。
これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、
そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。
あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、
京都賞が欲しいと答える(ぜひ賞金をもっと増やすか、対象者を増やして欲しい)。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、
ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、
19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、
映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、
スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。
(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
(だから、私は「イグ・ノーベル賞」の方がましだと言っている。)
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。
貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、
インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
2023/10/03(火) 07:41:26.13ID:???
京都賞基礎科学部門受賞者
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(Laszlo Lovasz)
2011年 ラシード・スニャーエフ
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(Laszlo Lovasz)
2011年 ラシード・スニャーエフ
2023/10/03(火) 12:57:00.58ID:???
2023/10/03(火) 16:31:44.59ID:???
マーティン・リースあたりが来るかも
2023/10/03(火) 17:42:34.91ID:???
日経予想
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC258HR0V20C23A9000000
Sheperd S. Doeleman イベントホライズンテレスコープ
Francis Halzen 及び Heino Falcke アイスキューブ・ニュートリノ
Lene Hau
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC258HR0V20C23A9000000
Sheperd S. Doeleman イベントホライズンテレスコープ
Francis Halzen 及び Heino Falcke アイスキューブ・ニュートリノ
Lene Hau
2023/10/03(火) 18:39:57.82ID:???
LK99はまだ早いか
2023/10/03(火) 18:40:27.38ID:???
揉めてる?
2023/10/03(火) 18:46:02.13ID:???
画面が切り替わった
2023/10/03(火) 18:47:13.80ID:???
ああ18時45分だったな
2023/10/03(火) 18:48:36.49ID:???
光格子時計の可能性も
2023/10/03(火) 18:50:17.71ID:???
アト秒
2023/10/03(火) 18:51:38.46ID:???
誰だよ
2023/10/03(火) 18:51:53.83ID:???
宇宙じゃねー
2023/10/03(火) 18:57:19.75ID:???
ショボすぎワロタ
2023/10/03(火) 18:57:33.55ID:???
Attosecond physics
https://en.wikipedia.org/wiki/Attosecond_physics
https://en.wikipedia.org/wiki/Attosecond_physics
707ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/03(火) 19:06:24.28ID:54OQq6yq Paul Corkum落とすのは理不尽すぎる
2023/10/03(火) 19:11:32.10ID:???
2000年以降やたら光関係のが多いな
709ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/03(火) 19:20:01.71ID:nvRHitzN アト秒ではポールコーカムが一番の貢献者のようだけど
なぜ外したんだろう。
西澤潤一さんを外したようなものか?
なぜ外したんだろう。
西澤潤一さんを外したようなものか?
710ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/03(火) 19:20:33.09ID:nvRHitzN アト秒ではポールコーカムが一番の貢献者のようだけど
なぜ外したんだろう。
西澤潤一さんを外したようなものか?
なぜ外したんだろう。
西澤潤一さんを外したようなものか?
711ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/03(火) 19:28:03.09ID:baaoFnTi あれ?ポール・コーカムは?
2023/10/03(火) 19:31:46.30ID:???
孔子平和賞
中華人民共和国の学者らが集められ組織された中国郷土文化保護協会が2010年12月に創設した、
平和に貢献した人物に対して、その功績を顕彰し授与される「孔子」の名を冠した賞。
2011年以降は香港の別団体である孔子国際平和研究センター(2011年10月設立)が継承したとされる。
2018年5月に同団体が解散し、賞の授与も終わった。
日本国際賞
1981年、「世界の科学技術の発展に資するため、国際的に権威のある賞を設けたい」との
日本政府の構想に民間からの寄付を基に実現した。1985年に第1回の授賞式が行われた。
授賞式には天皇・皇后が毎回出席し、三権の長をはじめ関係大臣と各界の代表が出席する。
受賞対象は「物理、化学、工学」と「生命、農学、医学、薬学」の二領域
賞金額は2020年以降1件1億円である。また、受賞者は生存者のみに限られる。
京都賞
1984年に稲盛和夫(京セラ株式会社名誉会長)設立による公益財団法人稲盛財団の創設した
日本の国際賞である。毎年、「先端技術部門」「基礎科学部門」「思想・芸術部門」の
3部門4授賞対象分野の専門領域において優れて顕著な功績を残した人物を讃え、京都賞メダル、
ディプロマ、副賞1億円が贈られる。
中華人民共和国の学者らが集められ組織された中国郷土文化保護協会が2010年12月に創設した、
平和に貢献した人物に対して、その功績を顕彰し授与される「孔子」の名を冠した賞。
2011年以降は香港の別団体である孔子国際平和研究センター(2011年10月設立)が継承したとされる。
2018年5月に同団体が解散し、賞の授与も終わった。
日本国際賞
1981年、「世界の科学技術の発展に資するため、国際的に権威のある賞を設けたい」との
日本政府の構想に民間からの寄付を基に実現した。1985年に第1回の授賞式が行われた。
授賞式には天皇・皇后が毎回出席し、三権の長をはじめ関係大臣と各界の代表が出席する。
受賞対象は「物理、化学、工学」と「生命、農学、医学、薬学」の二領域
賞金額は2020年以降1件1億円である。また、受賞者は生存者のみに限られる。
京都賞
1984年に稲盛和夫(京セラ株式会社名誉会長)設立による公益財団法人稲盛財団の創設した
日本の国際賞である。毎年、「先端技術部門」「基礎科学部門」「思想・芸術部門」の
3部門4授賞対象分野の専門領域において優れて顕著な功績を残した人物を讃え、京都賞メダル、
ディプロマ、副賞1億円が贈られる。
2023/10/03(火) 19:38:51.77ID:???
ポール・コーカムが外されてピエール・アゴスティーニが入った感じみたいだ
フランスの人みたいだけどちょっと調べた程度じゃわからんな
フランスの人みたいだけどちょっと調べた程度じゃわからんな
2023/10/03(火) 20:02:20.11ID:???
今年もウルフ賞ノーベル支部でしたか
2023/10/03(火) 20:03:54.35ID:???
L'Huillier was on the Nobel Committee for Physics between 2007 and 2015
2023/10/03(火) 20:07:28.05ID:???
対象がアト秒パルスの生成においての実験手法だからコーカムは入らなかったみたいね
2023/10/03(火) 20:46:24.39ID:???
その分野全然知らないんだけど何がすごいの
2023/10/03(火) 21:34:55.76ID:???
スウェーデン人が受賞した
あとは分かるな?
あとは分かるな?
2023/10/03(火) 22:08:33.22ID:???
その分野全然知らないんだけど何がすごいの
2023/10/03(火) 22:12:55.21ID:???
LEDでホロニアックが外れたみたいに本人にとっては一番悔しいパターンだな
2023/10/03(火) 22:13:04.55ID:???
LEDでホロニアックが外れたみたいに本人にとっては一番悔しいパターンだな
2023/10/03(火) 22:20:01.07ID:???
スウェーデン人は受賞してないよ
フランス人2人とハンガリー人だよ
フランス人2人とハンガリー人だよ
2023/10/03(火) 23:25:01.81ID:???
90年以降のウルフ賞受賞者でノーベル賞まだの人
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
バートランド・ハルペリン
ダニエル・クレップナー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
ポール・コーカム
ヤキール・アハラノフ
マイケル・ベリー
バートランド・ハルペリン
ダニエル・クレップナー
マクシミリアン・ハイダー
ハラルト・ローズ
クヌート・ウルバン
ペーター・ツォラー
イグナシオ・シラク
James Bjorken
ロバート・キルシュナー
チャールズ・ヘンリー・ベネット
ジル・ブラッサール
Rafi Bistritzer
Pablo Jarillo-Herrero
Allan H. MacDonald
ポール・コーカム
724ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/04(水) 00:04:52.13ID:t5l5otaR 「アト秒光パルスの発生と物質中の電子ダイナミクスの理解への貢献」によって、
2023年のノーベル物理学賞が、Pierre Agostini, Ferenc Krausz, Anne L'Huillierに決まりました。
受賞された三名の方は、2001年に「RABITT」と呼ばれるアト秒パルス列の計測法と
「アト秒ストリーク」と呼ばれる孤立アト秒パルスの計測法を実証しました。
アト秒光パルスの計測法が実証されたことにより、アト秒という極限的な時間スケールにおける
量子力学的な現象を実際に観測し、制御する道が開かれ、
「アト秒科学」と呼ばれる超高速光科学分野が生まれました。
「アト秒科学」が生まれて20年余が経ち、アト秒科学の対象は原子・分子から
固体・凝縮系へと拡大しました。
また、実験手法としても、精緻に制御された高強度光電場や軟X線領域のアト秒パルスなどを
用いた実験が可能となり、今まで見えなかったアト秒領域の電子の動き(電子系の量子ダイナミクス)がわかるようになってきました。
今後は、光源技術と計測技術のさらなる進歩によって、
光で制御されたアト秒領域の電子過程を利用したペタヘルツ領域の固体の電子応答や、
軟X線アト秒パルスを用いた物質中の電子状態の実時間観測による
光化学反応の初期過程の解明がさらに進むことになります。
これらの研究は、将来的には量子的な超高速情報処理や
光エネルギーの利用技術の基礎となることが期待されています。
ttps://itatani.issp.u-tokyo.ac.jp/index.php?id=175
2023年のノーベル物理学賞が、Pierre Agostini, Ferenc Krausz, Anne L'Huillierに決まりました。
受賞された三名の方は、2001年に「RABITT」と呼ばれるアト秒パルス列の計測法と
「アト秒ストリーク」と呼ばれる孤立アト秒パルスの計測法を実証しました。
アト秒光パルスの計測法が実証されたことにより、アト秒という極限的な時間スケールにおける
量子力学的な現象を実際に観測し、制御する道が開かれ、
「アト秒科学」と呼ばれる超高速光科学分野が生まれました。
「アト秒科学」が生まれて20年余が経ち、アト秒科学の対象は原子・分子から
固体・凝縮系へと拡大しました。
また、実験手法としても、精緻に制御された高強度光電場や軟X線領域のアト秒パルスなどを
用いた実験が可能となり、今まで見えなかったアト秒領域の電子の動き(電子系の量子ダイナミクス)がわかるようになってきました。
今後は、光源技術と計測技術のさらなる進歩によって、
光で制御されたアト秒領域の電子過程を利用したペタヘルツ領域の固体の電子応答や、
軟X線アト秒パルスを用いた物質中の電子状態の実時間観測による
光化学反応の初期過程の解明がさらに進むことになります。
これらの研究は、将来的には量子的な超高速情報処理や
光エネルギーの利用技術の基礎となることが期待されています。
ttps://itatani.issp.u-tokyo.ac.jp/index.php?id=175
2023/10/04(水) 01:16:40.49ID:???
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0277D0S3A001C2000000/
化学反応は物質中の原子や電子の動きによって起こる。
原子や分子を構成する電子をやりとりすることによって、原子同士が結びついたり離れたりする。
電子の素早い動きをカメラで捉えるには、アト秒級のごく短い間隔でレーザー光を点滅させる必要がある。
1987年にルイリエ氏は特定の気体に赤外レーザーを当てる手法で、
アト秒レーザーを作り出すための基礎的な技術を開発した。
2001年にアゴスティーニ氏とクラウス氏が
それぞれ数百アト秒の間隔で連続してレーザー光を生成することに成功した。
化学結合で重要な役割を持つ電子の振る舞いが観察できるようになった。
電子材料の開発のほか、物質を識別することで病気の診断などに応用できる可能性がある。
ノーベル物理学賞の選考委員会は3日の記者会見で、
「極めて短時間の尺度で電子の世界を見るための新たな扉が開かれた」と評した。
早稲田大学の新倉弘倫教授は
「今回の受賞で、ナノテクノロジーの次のアトテクノロジーといった
新しい分野が築かれていくことを期待している」と話す。
アト秒科学の分野では日本の技術も貢献している。
例えば、理化学研究所は22年に世界最高出力のアト秒レーザー装置を開発した。
従来の100倍を超える出力を達成し、物質を通り抜ける力が強くなり、
観察対象を気体だけでなく液体や固体に広げられる。
瞬間的に点滅するレーザーはこれまでもノーベル賞の授賞対象となってきた。1
980年代後半にはフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒だけ光らせる技術が開発され、
原子の結合が切れたり新しくできたりする化学反応の様子を詳しく分析できるようになった。
この功績で99年に米国の研究者がノーベル化学賞を受賞した。
化学反応は物質中の原子や電子の動きによって起こる。
原子や分子を構成する電子をやりとりすることによって、原子同士が結びついたり離れたりする。
電子の素早い動きをカメラで捉えるには、アト秒級のごく短い間隔でレーザー光を点滅させる必要がある。
1987年にルイリエ氏は特定の気体に赤外レーザーを当てる手法で、
アト秒レーザーを作り出すための基礎的な技術を開発した。
2001年にアゴスティーニ氏とクラウス氏が
それぞれ数百アト秒の間隔で連続してレーザー光を生成することに成功した。
化学結合で重要な役割を持つ電子の振る舞いが観察できるようになった。
電子材料の開発のほか、物質を識別することで病気の診断などに応用できる可能性がある。
ノーベル物理学賞の選考委員会は3日の記者会見で、
「極めて短時間の尺度で電子の世界を見るための新たな扉が開かれた」と評した。
早稲田大学の新倉弘倫教授は
「今回の受賞で、ナノテクノロジーの次のアトテクノロジーといった
新しい分野が築かれていくことを期待している」と話す。
アト秒科学の分野では日本の技術も貢献している。
例えば、理化学研究所は22年に世界最高出力のアト秒レーザー装置を開発した。
従来の100倍を超える出力を達成し、物質を通り抜ける力が強くなり、
観察対象を気体だけでなく液体や固体に広げられる。
瞬間的に点滅するレーザーはこれまでもノーベル賞の授賞対象となってきた。1
980年代後半にはフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒だけ光らせる技術が開発され、
原子の結合が切れたり新しくできたりする化学反応の様子を詳しく分析できるようになった。
この功績で99年に米国の研究者がノーベル化学賞を受賞した。
2023/10/04(水) 01:23:16.45ID:???
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20231003/k10014213781000.html
ノーベル賞の選考委員会は3人の功績について
「以前は観察することができなかった非常に速い動きについても研究することができるようになった」としています。
その上で「私たちはいま、電子の世界へのとびらを開くことができる。
次のステップは、電子を利用することだ」として
今後、電子工学や医学の分野で応用の可能性があると評価しています。
クラウス教授と国際会議でたびたび顔を合わせてきたという、
東北大学の中沢正隆特別栄誉教授は、
インターネットの中継で受賞発表の様子を見て
「20年以上前からよく知っているが、すごく真面目で一生懸命研究をする人で、会えばいつもあいさつしてくれる。
よい研究だからいつか賞をもらえるとは思っていたが、
最先端でニッチな分野なのでこういう分野も評価されるんだ」と少し驚きながらも受賞を喜んでいました。
東京大学アト秒レーザー科学研究機構の機構長を務める山内薫さんは、
ノーベル物理学賞の受賞者が発表された時に、
スペインで開かれている「アト秒」などに関する国際会議に参加しており、
3人の研究者が選ばれたことがアナウンスされると、会場からは拍手が起きたということです。
山内さんは今回受賞した3人のうち、アメリカのオハイオ州立大学の
ピエール・アゴスティーニ氏と交流があるということで、
「非常に気さくで国際的に多くの友人を持っている方です。
長いつきあいなので『おめでとう』と伝えたい。多くの方に認められて大変よかった」と祝福しました。
ノーベル賞の選考委員会は3人の功績について
「以前は観察することができなかった非常に速い動きについても研究することができるようになった」としています。
その上で「私たちはいま、電子の世界へのとびらを開くことができる。
次のステップは、電子を利用することだ」として
今後、電子工学や医学の分野で応用の可能性があると評価しています。
クラウス教授と国際会議でたびたび顔を合わせてきたという、
東北大学の中沢正隆特別栄誉教授は、
インターネットの中継で受賞発表の様子を見て
「20年以上前からよく知っているが、すごく真面目で一生懸命研究をする人で、会えばいつもあいさつしてくれる。
よい研究だからいつか賞をもらえるとは思っていたが、
最先端でニッチな分野なのでこういう分野も評価されるんだ」と少し驚きながらも受賞を喜んでいました。
東京大学アト秒レーザー科学研究機構の機構長を務める山内薫さんは、
ノーベル物理学賞の受賞者が発表された時に、
スペインで開かれている「アト秒」などに関する国際会議に参加しており、
3人の研究者が選ばれたことがアナウンスされると、会場からは拍手が起きたということです。
山内さんは今回受賞した3人のうち、アメリカのオハイオ州立大学の
ピエール・アゴスティーニ氏と交流があるということで、
「非常に気さくで国際的に多くの友人を持っている方です。
長いつきあいなので『おめでとう』と伝えたい。多くの方に認められて大変よかった」と祝福しました。
2023/10/04(水) 01:24:28.23ID:???
>>726
100京分の1秒というきわめて短い「アト秒」の光を使うことで、
物質を構成する電子の動きを観察できることについては、
「人類が活用できる最も短い時間になると思います。
実際に原子や分子のなかで電子がどのようなスピードで動いているのかを時々刻々、
追いかけられるようになる」と話していました。
その上で「アト秒の領域で物質の変化が見えることを
世の中に役に立つ技術へと発展させていくためには、これからが重要になってくると思います。
ノーベル賞が出たことで、この分野の重要性を理解してもらうきっかけにもなればうれしい」と、
この分野での今後の研究のさらなる進展に期待感を示しました。
「アト秒」の研究が専門の早稲田大学理工学術院の新倉弘倫教授は、
「『アト秒』というきわめて短い時間だけ光るレーザーによってこれまで物質の構造しか
測定できなかったものが、物質の中にある電子の動きを測定できるようになった。
今後、さまざまな半導体や新たなデバイスなどの開発につながると考えられる。
新しい研究分野が築かれるものだと期待している」と話していました。
その上で、「『アト秒科学』の研究者は、非常に数が少なく、日本全国でも数えられるほどしかいない。
今後、より多くの研究者が参加し、『アト秒』という単位を扱う技術が
いろいろな分野で応用されることを期待したい」と述べました。
100京分の1秒というきわめて短い「アト秒」の光を使うことで、
物質を構成する電子の動きを観察できることについては、
「人類が活用できる最も短い時間になると思います。
実際に原子や分子のなかで電子がどのようなスピードで動いているのかを時々刻々、
追いかけられるようになる」と話していました。
その上で「アト秒の領域で物質の変化が見えることを
世の中に役に立つ技術へと発展させていくためには、これからが重要になってくると思います。
ノーベル賞が出たことで、この分野の重要性を理解してもらうきっかけにもなればうれしい」と、
この分野での今後の研究のさらなる進展に期待感を示しました。
「アト秒」の研究が専門の早稲田大学理工学術院の新倉弘倫教授は、
「『アト秒』というきわめて短い時間だけ光るレーザーによってこれまで物質の構造しか
測定できなかったものが、物質の中にある電子の動きを測定できるようになった。
今後、さまざまな半導体や新たなデバイスなどの開発につながると考えられる。
新しい研究分野が築かれるものだと期待している」と話していました。
その上で、「『アト秒科学』の研究者は、非常に数が少なく、日本全国でも数えられるほどしかいない。
今後、より多くの研究者が参加し、『アト秒』という単位を扱う技術が
いろいろな分野で応用されることを期待したい」と述べました。
2023/10/04(水) 01:26:00.35ID:???
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20231003-OYT1T50214/
物質中の電子の動きを探ることで、化学反応が起きる瞬間を調べられ、
細胞の観察や新素材の開発、医療診断など様々な分野で活用が期待される。
茨城県つくば市では、東京大によるアト秒パルス用の大型光源施設の建設が計画されている。
理化学研究所の緑川克美・光量子工学研究センター長は
「物理学から化学、生物といった基礎研究に大きな影響を与える業績だ」と3人の研究成果をたたえた。
物質中の電子の動きを探ることで、化学反応が起きる瞬間を調べられ、
細胞の観察や新素材の開発、医療診断など様々な分野で活用が期待される。
茨城県つくば市では、東京大によるアト秒パルス用の大型光源施設の建設が計画されている。
理化学研究所の緑川克美・光量子工学研究センター長は
「物理学から化学、生物といった基礎研究に大きな影響を与える業績だ」と3人の研究成果をたたえた。
2023/10/04(水) 01:30:04.58ID:???
ttps://www.asahi.com/articles/ASRB36R87RB3ULLI00G.html
今年のノーベル物理学賞に決まったアト秒の意義について、
東京大カブリ数物連携宇宙研究機構の村山斉・特別教授はこう話す。
「暗いディスコでストロボをパッパッパッパと照らすと、
踊っている人がまるでロボットのように止まって見えますよね。
ストロボを照らす時間が短ければ短いほど、細かな動きまで見ることができる。
アト秒の光が実現したことで、電子の動きまで観察できるようになってきた」
今年のノーベル物理学賞に決まったアト秒の意義について、
東京大カブリ数物連携宇宙研究機構の村山斉・特別教授はこう話す。
「暗いディスコでストロボをパッパッパッパと照らすと、
踊っている人がまるでロボットのように止まって見えますよね。
ストロボを照らす時間が短ければ短いほど、細かな動きまで見ることができる。
アト秒の光が実現したことで、電子の動きまで観察できるようになってきた」
2023/10/04(水) 08:53:34.11ID:???
プランク時間まであと17桁
2023/10/04(水) 10:21:59.79ID:???
今年の受賞なんか見てると>>689の指摘は正しいなと思えるわな
2023/10/04(水) 12:33:52.73ID:???
2023/10/04(水) 12:36:58.04ID:???
重力波、量子もつれときてアト秒じゃあね…
2023/10/04(水) 16:26:14.50ID:???
正直、現代物理学にとってアト秒みたいなテクニカルなエンジニアリングな話はどうでもいいよね
日本国際賞の工学分野程度で十分
日本国際賞の工学分野程度で十分
2023/10/04(水) 17:56:34.63ID:???
>>734
知名度0で世界的にどうでもいいと思われてる賞
知名度0で世界的にどうでもいいと思われてる賞
2023/10/04(水) 18:18:47.24ID:???
次の妥当なノーベル物理学賞になり得る分野としては(検証された)量子重力理論、常温超伝導、持続的核融合反応辺りか
2023/10/04(水) 18:22:24.69ID:???
あげ
2023/10/04(水) 20:41:00.48ID:???
>>736
常温超電導物質があるじゃないですか
常温超電導物質があるじゃないですか
2023/10/04(水) 20:45:07.58ID:???
あ、書いてあった失礼しました
2023/10/05(木) 00:00:05.39ID:???
最近は物理学賞より経済学賞の方が学術賞としてまともな気がしてきた
2023/10/05(木) 01:03:55.40ID:???
>>734
だったらCSドレイパー賞のほうが貰う方はうれしいだろ
だったらCSドレイパー賞のほうが貰う方はうれしいだろ
2023/10/05(木) 07:29:59.68ID:???
ことしの化学賞はノーベル物性物理学賞だろ
743ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/08(日) 00:29:41.21ID:KJJU3GiD https://news.yahoo.co.jp/articles/0289e1141c0d825092dc63e66f9d2154be23f2e9?page=2
化学賞には量子ドットが選ばれた。
量子ドットには二つの系統がある。化学を中心とするコロイド量子ドットと
固体物理を中心とするエピキャシタル量子ドットだ。
どちらも1981年に発表された。
軍配が上がったのはコロイド量子ドットだ。
旧ソ連出身のアレクセイ・エキモフ氏は色ガラス中の微粒子が発色する理由を突き止めた。
その後、コロイド溶液で量子ドットを調製した米2氏とともに化学賞を受賞した。
エピキャシタル量子ドットは東京大学の榊裕之名誉教授と荒川泰彦名誉教授が発明した。
極小の3次元(3D)空間に電子を閉じ込める量子ドットの概念を提唱した。
論文投稿は80年12月と先んじたが、日本の応用物理学会での発表だった。
結局、ノーベル賞化学賞として化学者が選ばれた。
量子ドットは量子ドット発光ダイオード(Q―LED)として液晶ディスプレーのバックライトに採用された。
現在は量子ドットで直接3色の光を出す方式の開発が進む。
コロイド量子ドットは溶液調製できるため塗布で量産できる。
有機ELより長寿命で安価になると期待される。
エピキャシタル量子ドットはレーザーとして実用化された。
光電融合デバイスに組み込まれ大容量情報伝送を担う。
東大の荒川名誉教授は
「方式問わず量子ドットが社会の役に立ち評価された。受賞で研究が活性化する」と目を細める。
化学賞には量子ドットが選ばれた。
量子ドットには二つの系統がある。化学を中心とするコロイド量子ドットと
固体物理を中心とするエピキャシタル量子ドットだ。
どちらも1981年に発表された。
軍配が上がったのはコロイド量子ドットだ。
旧ソ連出身のアレクセイ・エキモフ氏は色ガラス中の微粒子が発色する理由を突き止めた。
その後、コロイド溶液で量子ドットを調製した米2氏とともに化学賞を受賞した。
エピキャシタル量子ドットは東京大学の榊裕之名誉教授と荒川泰彦名誉教授が発明した。
極小の3次元(3D)空間に電子を閉じ込める量子ドットの概念を提唱した。
論文投稿は80年12月と先んじたが、日本の応用物理学会での発表だった。
結局、ノーベル賞化学賞として化学者が選ばれた。
量子ドットは量子ドット発光ダイオード(Q―LED)として液晶ディスプレーのバックライトに採用された。
現在は量子ドットで直接3色の光を出す方式の開発が進む。
コロイド量子ドットは溶液調製できるため塗布で量産できる。
有機ELより長寿命で安価になると期待される。
エピキャシタル量子ドットはレーザーとして実用化された。
光電融合デバイスに組み込まれ大容量情報伝送を担う。
東大の荒川名誉教授は
「方式問わず量子ドットが社会の役に立ち評価された。受賞で研究が活性化する」と目を細める。
2023/10/09(月) 01:36:26.98ID:???
>740
経済学賞は実質応用数学賞だからな。当然ちゃ当然
経済学賞は実質応用数学賞だからな。当然ちゃ当然
2023/10/11(水) 23:41:55.33ID:???
746ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/12(木) 15:33:32.54ID:6fXPgnpw2023/10/12(木) 17:10:17.96ID:???
ないない
748ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/12(木) 18:30:31.16ID:gxrUuJDV 今年のノーベル経済学賞なんてただの政治やん
749ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/14(土) 02:28:15.58ID:1kf5nBgW 経済学の「実証」ってどんなんや?
750ご冗談でしょう?名無しさん
2023/10/14(土) 09:12:35.03ID:vrekJlZc 即効性のある、儲けの出るノーベル経済学賞の成果といえば、
ランダムに変動する相場を応用した、ヘッジファンドの発明だったね
アジア通貨危機で、ノーベル賞としての名声は地に落ちたが、
今でも「リスクのある先に投資する手法」として世界経済、特に途上国経済に大貢献している
ランダムに変動する相場を応用した、ヘッジファンドの発明だったね
アジア通貨危機で、ノーベル賞としての名声は地に落ちたが、
今でも「リスクのある先に投資する手法」として世界経済、特に途上国経済に大貢献している
2023/10/14(土) 09:22:03.03ID:???
大恐慌は実証できない
2023/10/14(土) 09:46:12.58ID:???
>ランダムに変動する相場
市場の揺らぎが安定してると経済が安定している物理学と数学的に共通
さらに、不安情報が浸透すると揺らぎが崩壊して大恐慌に発展する
第三次世界大戦はすでに始まっている、アメリカが経済軍事力で支配していた
グローバル世界が崩壊し世界戦争で分裂した世界の始まり、日本に核戦争も起こり
うる試練はもうすぐ来る君達はサバイバルの中で生き残れるか?
市場の揺らぎが安定してると経済が安定している物理学と数学的に共通
さらに、不安情報が浸透すると揺らぎが崩壊して大恐慌に発展する
第三次世界大戦はすでに始まっている、アメリカが経済軍事力で支配していた
グローバル世界が崩壊し世界戦争で分裂した世界の始まり、日本に核戦争も起こり
うる試練はもうすぐ来る君達はサバイバルの中で生き残れるか?
2023/10/14(土) 10:01:01.00ID:???
ポエム
2023/10/14(土) 10:13:34.43ID:???
1967年にイスラエル軍に占領されたガザ地区の人口は40万人だったが
封鎖された小地域なのに現在220万人と何と5.5倍にも人口爆発した
イスラエル人によるパレスチナ人口大粛清が今日にも始まる
封鎖された小地域なのに現在220万人と何と5.5倍にも人口爆発した
イスラエル人によるパレスチナ人口大粛清が今日にも始まる
2023/10/14(土) 11:26:45.52ID:???
イスラエルが軍事侵攻してもハマスはなくならないから争いは続く、どうしようもない
2023/10/14(土) 11:36:42.25ID:???
中東の争いは大国、米露、中東の大国、サウジ、イラン、他に民族、宗教が絡み合ってるので解決するわけがない
2023/10/18(水) 08:51:04.80ID:???
お前、こういうシュチュエーション好きなんだろ?ここが、いつも以上に熱いのはどうしてかな?
2023/11/02(木) 23:31:35.61ID:???
>>736
情報熱力学の沙川はノーベル賞確実だろ
情報熱力学の沙川はノーベル賞確実だろ
2023/11/03(金) 15:06:06.55ID:???
ベネットがまだ受賞してないからワンチャンあるかもな
2023/11/07(火) 23:20:10.77ID:???
>>682
準結晶のときにシェヒトマンと一緒に取ってもよかったはず
準結晶のときにシェヒトマンと一緒に取ってもよかったはず
2023/11/17(金) 13:47:02.45ID:???
科学・芸術などの発展に貢献 「京都賞」にハワイ大名誉教授・柳町隆造氏ら3人 受賞者には賞金1億円
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_20201.html
数理物理学者のElliott H. Lieb氏受賞
統計力学、物質の安定性の研究など
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_20201.html
数理物理学者のElliott H. Lieb氏受賞
統計力学、物質の安定性の研究など
762ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/05(火) 16:59:04.05ID:hCkQ1daD Nobel Prize lectures in physics
ttps://www.youtube.com/watch?v=xVXjFBW-2kI
Pierre Agostini, Ferenc Krausz and Anne L’Huillier
ttps://www.youtube.com/watch?v=xVXjFBW-2kI
Pierre Agostini, Ferenc Krausz and Anne L’Huillier
763ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/10(水) 16:12:05.10ID:wj7sKAiO >>680
スタロビンスキー死去
スタロビンスキー死去
2024/02/06(火) 00:08:56.25ID:???
エドワード・ウィッテンはなんでスルーされるんや?
2024/02/20(火) 21:39:23.07ID:???
"ノーベル賞の可能性"..シンソン・デルタ・テック(SHINSUNG DELTA TECH CO.,LTD.)、超伝導体の期待感に沸騰
2024.02.20.
シンソン・デルタ・テックなど超伝導体テーマ株が再び盛り上がっている。
来月、米国物理学会(APS)学術大会で発表される超伝導物質「PCPOSOS」実験結果への期待感が影響を与えたと分析される。
20日、韓国取引所によると、午前9時56分現在、超伝導体大手のシンシンデルタテックは
前日比6200ウォン(5.52%)上昇した12万500ウォンで取引されている。
関連テーマ株として関連したシーシーエスシンソン・デルタ・テック(5.31%)とパワーロジック(4.75%)なども強気を見せている。
特に、シンソン・デルタ・テックとCCSの株価は最近3ヶ月間の安値からそれぞれ4倍、6倍ほど上昇した。
このように最近、超伝導体のテーマが再び注目される背景には、
国内研究陣が超伝導体だと主張する物質「PCPOSOS」実験結果発表を控えているためと解釈される。
PCPOSOSは既存のLK-99(PCPOO)に硫黄(S)を追加して製作した物質である。
https://n.news.naver.com/mnews/article/003/0012381511
2024.02.20.
シンソン・デルタ・テックなど超伝導体テーマ株が再び盛り上がっている。
来月、米国物理学会(APS)学術大会で発表される超伝導物質「PCPOSOS」実験結果への期待感が影響を与えたと分析される。
20日、韓国取引所によると、午前9時56分現在、超伝導体大手のシンシンデルタテックは
前日比6200ウォン(5.52%)上昇した12万500ウォンで取引されている。
関連テーマ株として関連したシーシーエスシンソン・デルタ・テック(5.31%)とパワーロジック(4.75%)なども強気を見せている。
特に、シンソン・デルタ・テックとCCSの株価は最近3ヶ月間の安値からそれぞれ4倍、6倍ほど上昇した。
このように最近、超伝導体のテーマが再び注目される背景には、
国内研究陣が超伝導体だと主張する物質「PCPOSOS」実験結果発表を控えているためと解釈される。
PCPOSOSは既存のLK-99(PCPOO)に硫黄(S)を追加して製作した物質である。
https://n.news.naver.com/mnews/article/003/0012381511
2024/02/21(水) 16:09:54.39ID:???
ウリナラホルホル
2024/03/12(火) 18:54:24.12ID:???
The 2024 Nobel Prize announcements
PHYSICS – Tuesday, 8 October, 11:45 CEST at the earliest
PHYSICS – Tuesday, 8 October, 11:45 CEST at the earliest
2024/03/29(金) 00:32:19.13ID:???
5ゲーム差←厳しそう
日本人ペン優しすぎる
日本人ペン優しすぎる
769ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 00:35:19.45ID:icVsG+VB2024/03/29(金) 00:39:01.52ID:???
いや、名前は一切出さなかったけど楽しみながら売ってんのかなこいつら
もう少しと言い続けてひと月
もう少しと言い続けてひと月
771ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 01:14:28.63ID:gp1quALY772ご冗談でしょう?名無しさん
2024/04/10(水) 09:06:59.80ID:nX9KZhUZ ノーベル賞のピーター・ヒッグス氏死去 「ヒッグス粒子」の存在予測
https://www.asahi.com/articles/ASS496G0XS49UHBI04QM.html
https://www.asahi.com/articles/ASS496G0XS49UHBI04QM.html
773ご冗談でしょう?名無しさん
2024/04/11(木) 04:05:15.81ID:HPH2AnjD 自発的対称性の破れ
774ご冗談でしょう?名無しさん
2024/04/16(火) 15:55:29.86ID:3TpcjGwL775P○ΘM
2024/04/16(火) 16:02:39.01ID:ItxOLJVV まあ
自分ニートだから危機感無いけど
体への影響はあるだろうね
コロナで死んだら辛いだろうから
やってよかったと今も思う
自分も根拠皆無で印象だけ
印象以上無し
自分ニートだから危機感無いけど
体への影響はあるだろうね
コロナで死んだら辛いだろうから
やってよかったと今も思う
自分も根拠皆無で印象だけ
印象以上無し
776poem
2024/04/16(火) 16:03:25.84ID:ItxOLJVV ニートだから
ワクチン影響
低いから平気
ワクチン影響
低いから平気
777poem
2024/04/16(火) 16:03:52.82ID:ItxOLJVV 生き抜けアスリート
2024/04/30(火) 13:59:14.57ID:???
ノーベル賞
779ご冗談でしょう?名無しさん
2024/05/26(日) 12:03:15.74ID:xXDRDzR4 ノーベル賞に嫌われた「原爆の母」 選考過程の黒歴史
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD15AQB0V10C24A5000000/
「原爆の母」と呼ばれた女性科学者がいた。
オーストリア生まれのリーゼ・マイトナーは核分裂の発見者の一人で、
物理学と化学で計31回ノーベル賞候補に推薦されながら、受賞できなかった。
女性でユダヤ系という差別に加え、スウェーデン科学界の派閥争いで不当に除外された。
ノーベル賞の黒歴史でもある。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD15AQB0V10C24A5000000/
「原爆の母」と呼ばれた女性科学者がいた。
オーストリア生まれのリーゼ・マイトナーは核分裂の発見者の一人で、
物理学と化学で計31回ノーベル賞候補に推薦されながら、受賞できなかった。
女性でユダヤ系という差別に加え、スウェーデン科学界の派閥争いで不当に除外された。
ノーベル賞の黒歴史でもある。
2024/06/02(日) 02:31:02.05ID:???
2000年以降分野別ノーベル賞受賞数
素粒子[3個]
強い相互作用、自発的対称性の破れ、ヒッグス粒子
物性[17個]
情報通信技術、ボース=アインシュタイン凝縮、超伝導、
光学コヒーレンス、分光法、巨大磁気抵抗、光通信、
半導体回路、グラフェン、量子系の計測、青色発光ダイオード、
トポロジカル相転移、光ピンセット、超短パルス、
無秩序と変動の相互作用、量子もつれ、アト秒パルス光
天文(地球惑星科学を含む)[9個]
宇宙ニュートリノ、宇宙X線源、宇宙マイクロ波背景放射、
宇宙の加速膨張、ニュートリノ振動、重力波の観測、
系外惑星の発見、銀河系中心の超大質量コンパクト天体の発見、
地球温暖化
素粒子[3個]
強い相互作用、自発的対称性の破れ、ヒッグス粒子
物性[17個]
情報通信技術、ボース=アインシュタイン凝縮、超伝導、
光学コヒーレンス、分光法、巨大磁気抵抗、光通信、
半導体回路、グラフェン、量子系の計測、青色発光ダイオード、
トポロジカル相転移、光ピンセット、超短パルス、
無秩序と変動の相互作用、量子もつれ、アト秒パルス光
天文(地球惑星科学を含む)[9個]
宇宙ニュートリノ、宇宙X線源、宇宙マイクロ波背景放射、
宇宙の加速膨張、ニュートリノ振動、重力波の観測、
系外惑星の発見、銀河系中心の超大質量コンパクト天体の発見、
地球温暖化
2024/06/06(木) 11:59:22.11ID:???
じゃあ今年は南極アイスキューブが最有力か
2024/07/05(金) 15:59:51.21ID:???
2024/07/14(日) 17:50:32.56ID:???
今年の選考委員の顔ぶれ見ると宇宙論や素粒子じゃなさそう
2024/08/03(土) 16:39:21.26ID:???
そもそもベースが低いからJKも乗れるみたいなことしてて泣きたい
小禿お前アウトやぞ
ネットラップ全盛期やろ
小禿お前アウトやぞ
ネットラップ全盛期やろ
785ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 16:47:29.69ID:qIgzoOzH >>281
レスターなんでガチ恋なんだろうな
レスターなんでガチ恋なんだろうな
786ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 16:57:21.42ID:4NCWH1ey インスタやTiktokなんか綺麗なものしか目に入らない
文字で何言われてネットカフェを転々としてる元ヤクザ
文字で何言われてネットカフェを転々としてる元ヤクザ
787ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 17:44:42.95ID:E/2O6Kjn 全然下がらんな
昼飯はサラダチキンとか食おう
昼飯はサラダチキンとか食おう
2024/08/03(土) 18:15:45.98ID:???
2024/08/03(土) 18:51:04.68ID:???
投壊してる?
そんなにやっぱまずいのか24時間テレビ「ヘアーやれ」
そんなにやっぱまずいのか24時間テレビ「ヘアーやれ」
790ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 18:57:35.03ID:fOOMFYZ4 よくあるニコ生なんて同世代だから
つまらんよね
つまらんよね
791ご冗談でしょう?名無しさん
2024/08/03(土) 18:59:18.95ID:xQna8iJG 結果を出すのも最悪それかもよ
すぐ他のジャニ叩きでしょ
すぐ他のジャニ叩きでしょ
2024/08/03(土) 19:28:11.70ID:???
おっ嵐コピペで話題反らし
唯一300株持ってる株が上がる
唯一300株持ってる株が上がる
2024/08/04(日) 00:40:27.07ID:???
マルチバースとかの野村泰紀って人は何れノーベル賞の可能性あるの?
2024/08/08(木) 15:33:19.88ID:???
笠真生と高柳匡にICTPディラックメダル
2024/08/13(火) 13:23:10.88ID:???
>>783
選考委員の専門を見ると、今年は2011年ウルフ賞の3人が取りそう
選考委員の専門を見ると、今年は2011年ウルフ賞の3人が取りそう
2024/10/03(木) 15:09:56.33ID:???
ノーベル賞、あの候補・この研究 生理学・医学賞、物理学賞、化学賞
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S16047770.html
光学以外の物性が有力
佐川、十倉、細野、香取
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S16047770.html
光学以外の物性が有力
佐川、十倉、細野、香取
2024/10/04(金) 13:35:46.45ID:???
では、村上さんは受賞するのだろうか。
文芸評論家の川村湊さんは近年のノーベル文学賞の選考について、
「ポピュラー性よりも純文学的な格調高さが重視され、女性やマイノリティーの作家の知られざる文学を発掘し、光を当てる傾向がある」と分析する。
実際、ここ数年では妊娠や中絶といった自伝的作品を手掛けた仏のアニー・エルノーさん(22年)、
孤独やトラウマを詩に込めた米のルイーズ・グリュックさん(20年)ら女性が隔年で受賞。
また、21年に受賞したのはタンザニア出身で、植民地主義や難民をテーマにした男性作家、アブドゥルラザク・グルナさん(21年)だった。
こうした流れを踏まえ、川村さんは「村上作品を、特に欧州でエンターテインメント作品とみる向きもある」と指摘。
「昨今の潮流を客観的にみると、今年も難しいのでは」とした。
ttps://www.sankei.com/article/20241004-A5YSMOW6Y5M5JHC5QBO5PWOITE/
文芸評論家の川村湊さんは近年のノーベル文学賞の選考について、
「ポピュラー性よりも純文学的な格調高さが重視され、女性やマイノリティーの作家の知られざる文学を発掘し、光を当てる傾向がある」と分析する。
実際、ここ数年では妊娠や中絶といった自伝的作品を手掛けた仏のアニー・エルノーさん(22年)、
孤独やトラウマを詩に込めた米のルイーズ・グリュックさん(20年)ら女性が隔年で受賞。
また、21年に受賞したのはタンザニア出身で、植民地主義や難民をテーマにした男性作家、アブドゥルラザク・グルナさん(21年)だった。
こうした流れを踏まえ、川村さんは「村上作品を、特に欧州でエンターテインメント作品とみる向きもある」と指摘。
「昨今の潮流を客観的にみると、今年も難しいのでは」とした。
ttps://www.sankei.com/article/20241004-A5YSMOW6Y5M5JHC5QBO5PWOITE/
2024/10/04(金) 18:30:26.63ID:???
下朝鮮受賞は確実
2024/10/04(金) 18:32:28.82ID:???
今年も例のごとくノーベル症を発症したか
2024/10/04(金) 19:45:53.31ID:???
ノーベル賞が全てって時代でもない
測定が追い付かない重要な理論的アイデアなんていくらでも考えられる
測定が追い付かない重要な理論的アイデアなんていくらでも考えられる
801ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/05(土) 11:02:43.90ID:sL0nrwtA 現地メディアの予想
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241005/k10014601311000.html
物理学の分野で重要な成果をあげたとして注目されているのが、
南極で素粒子の1つ「ニュートリノ」を観測している国際共同プロジェクト「IceCube」です。
ニュートリノは物質をすり抜けてしまうため観測が難しいとされていますが、
プロジェクトでは、氷と反応した時に出るわずかな光を検出しようと、南極の氷の中に5000個余りの検出器を設置しました。
そして、宇宙から届くエネルギーの高いタイプのニュートリノをとらえ、
このニュートリノがおよそ40億光年離れた天体から届いたことを6年前(2018年)に論文で発表しました。
検出された高いエネルギーのニュートリノは巨大なブラックホールから
「ジェット」と呼ばれる高温のガスが噴出した際に発生したとみられ、
謎の多いブラックホールの活動や宇宙の成り立ちの解明につながる成果として注目されています。
世界14か国が参加するこのプロジェクトには日本の研究機関として唯一、千葉大学の研究チームが参加しています。
千葉大学の石原安野 教授は
「ニュートリノは非常に透過性の高い素粒子のため遠くの宇宙や天体の内部からの情報を運んでくれます。
従来の観測手法に加えて高いエネルギーのニュートリノを観測することで宇宙をより広い視野で見ることができる」と話していました。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241005/k10014601311000.html
物理学の分野で重要な成果をあげたとして注目されているのが、
南極で素粒子の1つ「ニュートリノ」を観測している国際共同プロジェクト「IceCube」です。
ニュートリノは物質をすり抜けてしまうため観測が難しいとされていますが、
プロジェクトでは、氷と反応した時に出るわずかな光を検出しようと、南極の氷の中に5000個余りの検出器を設置しました。
そして、宇宙から届くエネルギーの高いタイプのニュートリノをとらえ、
このニュートリノがおよそ40億光年離れた天体から届いたことを6年前(2018年)に論文で発表しました。
検出された高いエネルギーのニュートリノは巨大なブラックホールから
「ジェット」と呼ばれる高温のガスが噴出した際に発生したとみられ、
謎の多いブラックホールの活動や宇宙の成り立ちの解明につながる成果として注目されています。
世界14か国が参加するこのプロジェクトには日本の研究機関として唯一、千葉大学の研究チームが参加しています。
千葉大学の石原安野 教授は
「ニュートリノは非常に透過性の高い素粒子のため遠くの宇宙や天体の内部からの情報を運んでくれます。
従来の観測手法に加えて高いエネルギーのニュートリノを観測することで宇宙をより広い視野で見ることができる」と話していました。
2024/10/05(土) 11:20:13.09ID:???
ピラミッドの中の新しい空間も見つけたし
2024/10/05(土) 19:55:58.93ID:???
2000年 物性 半導体
2001年 物性 ボース=アインシュタイン凝縮
2002年 天文 X線、ニュートリノ
2003年 物性 超伝導、超流動
2004年 素粒子 強い力
2005年 物性(光学)光の量子論、光コム
2006年 天文 宇宙マイクロ波背景放射
2007年 物性 巨大磁気抵抗
2008年 素粒子 対称性の破れ
2009年 物性(光学)光ファイバー、CCDセンサー
2010年 物性 グラフェン
2011年 天文 宇宙の加速膨張
2012年 物性 個別量子系の操作
2013年 素粒子 質量の起源、ヒッグス場
2014年 物性(光学)青色LED
2015年 素粒子 ニュートリノ振動
2016年 物性 トポロジカル相転移
2017年 天文 重力波
2018年 物性(光学)光ピンセット、超短パルス
2019年 天文 太陽系外惑星
2020年 天文 ブラックホール
2021年 物性(気象) 気候変動、複雑系
2022年 物性 ベルの不等式の破れ
2023年 物性(光学)アト秒パルス
2001年 物性 ボース=アインシュタイン凝縮
2002年 天文 X線、ニュートリノ
2003年 物性 超伝導、超流動
2004年 素粒子 強い力
2005年 物性(光学)光の量子論、光コム
2006年 天文 宇宙マイクロ波背景放射
2007年 物性 巨大磁気抵抗
2008年 素粒子 対称性の破れ
2009年 物性(光学)光ファイバー、CCDセンサー
2010年 物性 グラフェン
2011年 天文 宇宙の加速膨張
2012年 物性 個別量子系の操作
2013年 素粒子 質量の起源、ヒッグス場
2014年 物性(光学)青色LED
2015年 素粒子 ニュートリノ振動
2016年 物性 トポロジカル相転移
2017年 天文 重力波
2018年 物性(光学)光ピンセット、超短パルス
2019年 天文 太陽系外惑星
2020年 天文 ブラックホール
2021年 物性(気象) 気候変動、複雑系
2022年 物性 ベルの不等式の破れ
2023年 物性(光学)アト秒パルス
2024/10/05(土) 22:45:45.59ID:???
周期的にもアイスキューブは本命だな
でも選考委員のメンツ的には物性かもって感じなんか
でも選考委員のメンツ的には物性かもって感じなんか
805ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/06(日) 21:20:13.21ID:1tPCBdR1 鉄系超伝導物質な細野秀雄氏の東京科学大学
そんな大学あったっけ?と思ったら医科歯科と東工大がくっついてたのか
そんな大学あったっけ?と思ったら医科歯科と東工大がくっついてたのか
2024/10/07(月) 14:19:42.04ID:???
アラン・グースやアンドレイ・リンデのインフレーション理論があるあないか
2024/10/07(月) 18:36:47.31ID:???
医学生理学賞は去年の続きか
2024/10/07(月) 22:29:37.44ID:???
まったく違う
どちらかといえば2006年の続き
どちらかといえば2006年の続き
2024/10/07(月) 22:46:02.89ID:???
日本はもう候補者もろくにいないからね
夢みるなよw
夢みるなよw
2024/10/07(月) 23:09:04.07ID:???
メタマテリアルのペンドリーはありそう
実用段階にはなってないからもう少し先かもしれんが
実用段階にはなってないからもう少し先かもしれんが
2024/10/08(火) 00:25:52.61ID:???
また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E
を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。
50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。
それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。
何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。
2024/10/08(火) 00:26:11.30ID:???
現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、
白人が圧倒的に有利
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
木村資生
蔵本由紀
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。
白人が圧倒的に有利
である。
それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。
ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
木村資生
蔵本由紀
こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。
2024/10/08(火) 00:26:31.71ID:???
そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。
ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)
つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。
少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。
2024/10/08(火) 00:26:51.10ID:???
京都賞基礎科学部門受賞者
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
2024/10/08(火) 14:22:25.96ID:???
ノーベル賞でも注目の量子コンピューター 日本の研究者も貢献
ttps://www.asahi.com/articles/ASSB776Y0SB7ULBH00HM.html
今年のノーベル物理学賞の受賞者が8日午後6時45分に発表される。注目分野の一つが「量子コンピューター」だ。
実用化されれば社会を大きく変えると言われており、日本の研究者の貢献も評価されている。何が画期的なのか。
研究はどこまで進んでいるのか。
2022年のノーベル物理学賞は、量子論の証明に貢献した3人が受賞した。
今後は、量子論を社会で役立てる研究の受賞が期待されている。
横浜国立大の小坂英男教授(量子情報物理学)は
「量子コンピューターは、アイデア自体は古くからあったが、実現は難しいと考えられていた。
変化をもたらしたのは、中村(中村泰信)さんらの研究だ」と語る。
ttps://www.asahi.com/articles/ASSB776Y0SB7ULBH00HM.html
今年のノーベル物理学賞の受賞者が8日午後6時45分に発表される。注目分野の一つが「量子コンピューター」だ。
実用化されれば社会を大きく変えると言われており、日本の研究者の貢献も評価されている。何が画期的なのか。
研究はどこまで進んでいるのか。
2022年のノーベル物理学賞は、量子論の証明に貢献した3人が受賞した。
今後は、量子論を社会で役立てる研究の受賞が期待されている。
横浜国立大の小坂英男教授(量子情報物理学)は
「量子コンピューターは、アイデア自体は古くからあったが、実現は難しいと考えられていた。
変化をもたらしたのは、中村(中村泰信)さんらの研究だ」と語る。
2024/10/08(火) 14:31:48.30ID:???
また今年もウルフ賞ノーベル支部
2024/10/08(火) 15:28:11.98ID:???
>472 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2023/10/03(火) 17:12:12.39
>現地報道だとこの辺も有力らしい
>Olga Botner(元選考委員) 南極アイスキューブ
>Anne L'Huillierr(元選考委員) アト秒物理
物理学賞の元選考委員 Olga Botnerは南極IceCubeのスポークスマン
ttps://icecube.wisc.edu/news/collaboration/2013/09/icecube-spokesperson-transition/
>現地報道だとこの辺も有力らしい
>Olga Botner(元選考委員) 南極アイスキューブ
>Anne L'Huillierr(元選考委員) アト秒物理
物理学賞の元選考委員 Olga Botnerは南極IceCubeのスポークスマン
ttps://icecube.wisc.edu/news/collaboration/2013/09/icecube-spokesperson-transition/
2024/10/08(火) 15:34:31.89ID:???
チャールズ・レオナード・ベネットet alのWMAPプロジェクト
2024/10/08(火) 17:12:01.20ID:???
ttps://www.france24.com/en/live-news/20241008-invisibility-and-quantum-computing-tipped-for-physics-nobel
フランス24の物理学予想
David Deutsch、Peter Shor
Yakir Aharonov 、Michael Berry
Federico Capasso
Christoph Gerber (1986年のGerd Binnig受賞時にに外された)
Sara Seager
Allan MacDonald、Rafi Bistritzer、Pablo Jarillo-Herrero
Lene Hau
フランス24の物理学予想
David Deutsch、Peter Shor
Yakir Aharonov 、Michael Berry
Federico Capasso
Christoph Gerber (1986年のGerd Binnig受賞時にに外された)
Sara Seager
Allan MacDonald、Rafi Bistritzer、Pablo Jarillo-Herrero
Lene Hau
2024/10/08(火) 18:41:04.95ID:???
マイケル・ベリーです
2024/10/08(火) 18:55:17.68ID:???
機械学習。ちょっと意外
822ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 18:56:30.23ID:MJewFXz3 Masahiro Hotta@hottaqu
信念で冬の時代を超えてきた苦労人のAI研究者が、ノーベル物理学賞。物理業界でのAIの位置づけが大きく変わったことにも。
信念で冬の時代を超えてきた苦労人のAI研究者が、ノーベル物理学賞。物理業界でのAIの位置づけが大きく変わったことにも。
823ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 19:07:03.52ID:8d1SbtV6 物理と何の関係が?
824ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 19:09:48.07ID:MJewFXz3 神戸大の西野さん正解
DMRG.JP_T.Nishino_西野友年@IRFDMRG
John Hopfield
今年はホップフィールドだと思う
https://x.com/IRFDMRG/status/1843469259189694833
DMRG.JP_T.Nishino_西野友年@IRFDMRG
John Hopfield
今年はホップフィールドだと思う
https://x.com/IRFDMRG/status/1843469259189694833
825ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 19:13:52.46ID:v4eCqXUl ヒントンとか知らねえよ
826ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 19:14:43.13ID:8d1SbtV6 ノーベル工学賞がないから、無理矢理物理学賞を受賞させた。
だったら、数学者が数学の業績でノーベル物理学賞を受賞してもいいはず。
だったら、数学者が数学の業績でノーベル物理学賞を受賞してもいいはず。
2024/10/08(火) 19:18:32.14ID:???
2024/10/08(火) 19:19:44.62ID:???
2024/10/08(火) 19:20:09.06ID:???
NNの有名人
2024/10/08(火) 19:51:31.02ID:???
まさかチューリング賞の領域に踏み込んで来るとは!
831ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 20:19:55.95ID:cbZXMEXe Hopfieldはもともと物理の人で固体物性理論の有名な論文を書いている
その後物理に飽きてニューラルネットワークの理論に転身した
その後物理に飽きてニューラルネットワークの理論に転身した
832ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 20:27:55.09ID:AMyHwjeG Hopfieldネットワークは連想記憶のモデルで、かつスピン系なので、伝統的な統計物理かつ生物物理なんだよな
833ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/08(火) 20:31:27.68ID:jQmiNv49 QmQ@gejiqmq
誤差逆伝搬とホップフィールドネットを独立に提唱した甘利さんは外れるわけ?
ホップフィールドネットに関しては甘利さんの方が全然早いしね…ただ、これらを両方とも文字認識への応用という形で一つの論文にいれちゃったからね…
メディアの人はぜひぜひ甘利俊一先生のところに取材に行ってほしいです
もともと、ニューラルネットは機械学習の理論であると同時に、脳の数理的なモデルでもありました。誤差逆伝搬法などは、数理的に見ればまあ、合成関数の微分に他ならないのですけど、多層のネットワークで、前の層にどういう情報を渡す必要があるかを明らかにする、という意味付けの部分もあり…
数値計算で高速自動微分というのがあり、伊理先生が退官のころ結構さかんにやってました。これも合成関数の微分が肝で、誤差逆伝搬は計算手法としては、高速自動微分による勾配計算といっていいと思う
誤差逆伝搬とホップフィールドネットを独立に提唱した甘利さんは外れるわけ?
ホップフィールドネットに関しては甘利さんの方が全然早いしね…ただ、これらを両方とも文字認識への応用という形で一つの論文にいれちゃったからね…
メディアの人はぜひぜひ甘利俊一先生のところに取材に行ってほしいです
もともと、ニューラルネットは機械学習の理論であると同時に、脳の数理的なモデルでもありました。誤差逆伝搬法などは、数理的に見ればまあ、合成関数の微分に他ならないのですけど、多層のネットワークで、前の層にどういう情報を渡す必要があるかを明らかにする、という意味付けの部分もあり…
数値計算で高速自動微分というのがあり、伊理先生が退官のころ結構さかんにやってました。これも合成関数の微分が肝で、誤差逆伝搬は計算手法としては、高速自動微分による勾配計算といっていいと思う
2024/10/08(火) 20:55:03.86ID:???
青色LEDよりははるかにマシな物理学賞だと思う
2024/10/08(火) 20:56:47.54ID:???
>>825
お前無知だな。有名人じゃん
お前無知だな。有名人じゃん
2024/10/08(火) 21:32:01.43ID:???
この辺の理論って数学的には割とぬるいよな?
まあ新しいモデルの考え方が評価されているとは言え
まあ新しいモデルの考え方が評価されているとは言え
2024/10/08(火) 21:34:16.74ID:???
卒論でスピングラスと記憶について扱ったけど鞍点法とか結構むずいよ
2024/10/08(火) 22:42:14.50ID:???
逆誤差伝播法とかただの連鎖律だからな
ナッシュがただの不動点定理でノーベル賞とったことを馬鹿にされてるがそれ以上の馬鹿げた受賞だろう
ナッシュがただの不動点定理でノーベル賞とったことを馬鹿にされてるがそれ以上の馬鹿げた受賞だろう
2024/10/08(火) 22:43:06.17ID:???
ノーベル物理学賞が死んだ日として刻まれた
2024/10/08(火) 22:43:24.09ID:???
馬鹿乙
2024/10/08(火) 22:47:39.97ID:???
AIの時代に古い価値観に縛られている
2024/10/08(火) 22:49:07.10ID:???
どうだろうね
今のAIが博士課程レベルと言われてるから、超知能的な意味で10年後ノーベル賞
自体が無くなってる可能性も否定できないけどw
今のAIが博士課程レベルと言われてるから、超知能的な意味で10年後ノーベル賞
自体が無くなってる可能性も否定できないけどw
2024/10/08(火) 22:51:22.94ID:???
ノーベル賞は財源がある限り残るだろ
2024/10/08(火) 22:53:28.21ID:???
超ひも理論は難しいけどそれがどうした?袋小路に陥らないようにねw
2024/10/08(火) 22:59:09.74ID:???
2024/10/08(火) 23:03:37.28ID:???
2024/10/08(火) 23:08:12.07ID:???
2024/10/08(火) 23:09:19.06ID:???
うーん、こういうのを「物理学」としてしまうと物理学者特有の起源病が悪化してしまいそうでいやだわ
2024/10/08(火) 23:09:50.45ID:???
平和賞や生物学賞で政治色か強く現れていると言われてきたノーベル賞だがついに物理学賞までも非常に政治色が強い受賞となった
2024/10/08(火) 23:11:13.18ID:???
2024/10/08(火) 23:11:17.66ID:???
ノイマンが誤差逆伝搬法をどう評価するかは知らんが、
少なくともノイマンのナッシュ均衡に対する「ただの不動点定理の応用で価値がない」という評は、
単純にノイマンがその価値を正当に評価できなかっただけ
少なくともノイマンのナッシュ均衡に対する「ただの不動点定理の応用で価値がない」という評は、
単純にノイマンがその価値を正当に評価できなかっただけ
2024/10/08(火) 23:13:08.51ID:???
だから連鎖律じゃないってばw
2024/10/08(火) 23:14:07.08ID:???
今回の業績を「数学賞」や「統計学賞」としてならぎりぎり扱ってもいいかなと思うが、
「物理学賞」で評価してはいけないだろう
「物理学賞」で評価してはいけないだろう
2024/10/08(火) 23:15:08.41ID:???
ニューラルネットは合成関数なんで勾配法で計算する場合は連鎖律使いましょう
後ろから連鎖律の計算すると効率がいいです
これだけのこと
後ろから連鎖律の計算すると効率がいいです
これだけのこと
2024/10/08(火) 23:15:31.52ID:???
相転移とかの関連で豊富な物理が芽生えたから受賞したのであって
誤差逆伝播とかは関係ないからw
誤差逆伝播とかは関係ないからw
2024/10/08(火) 23:16:27.91ID:???
なんか適当なAIの賞作ってそこでやってろって感じだ
ノーベル物理学賞を汚すな
ノーベル物理学賞を汚すな
2024/10/08(火) 23:17:24.58ID:???
AIとかでにわか勉強したアホどもが今回の受賞の価値を全く理解できずにバカにする流れがしばらく続きそうで暗澹たる気分になる
2024/10/08(火) 23:20:06.29ID:???
ベルの不等式関連でのノーベル物理学賞が恋しいよ…
あれこそまさに物理学だった
あれこそまさに物理学だった
2024/10/08(火) 23:22:06.90ID:???
2024/10/08(火) 23:22:34.42ID:???
2024/10/08(火) 23:22:35.37ID:???
「ニューラルネットは僕でもカンタンにプログラムできたのに、こんなのがノーベル賞なの?」
っていうクソバカがうるさくわめき散らす数週間になりそう
っていうクソバカがうるさくわめき散らす数週間になりそう
2024/10/08(火) 23:25:28.08ID:???
実はホップフィールドネットワークは経済学にも多大な影響を与えている
(例えば下の資料(PDFファイル))
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/download/231334/cfb89f93092475ea9f1c4183ea21bd9d/37837?col_no=2&frame_id=601449
だが、それで「経済学賞」を受賞というのはやはりおかしいし、それ以上に「物理学」として評価するのはもっとおかしいわ
(例えば下の資料(PDFファイル))
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/download/231334/cfb89f93092475ea9f1c4183ea21bd9d/37837?col_no=2&frame_id=601449
だが、それで「経済学賞」を受賞というのはやはりおかしいし、それ以上に「物理学」として評価するのはもっとおかしいわ
2024/10/08(火) 23:30:32.48ID:???
2024/10/08(火) 23:31:11.89ID:???
Twitterでも賛否両論なのでこの問題は根深い問題になりそうですねぇ
2024/10/08(火) 23:48:58.63ID:???
ノーベル文学賞にボブディランが選ばれたような、そんな物理学賞でしたね?
2024/10/09(水) 00:01:00.80ID:???
テレビ屋は「(自称)AIの専門家」を呼んでこの賞を解説させるんでしょうねw
あとは授賞式での服装と夫人のアクセサリーを評論して終わりw
あとは授賞式での服装と夫人のアクセサリーを評論して終わりw
2024/10/09(水) 00:02:34.09ID:???
www.nobelprize.org/uploads/2024/09/advanced-physicsprize2024.pdf
References
7. K. Nakano, IEEE Trans., Syst., Man, Cybern. SMC-2, 380 (1972).
中野馨
8. S.-I. Amari, IEEE Trans. Comput. C-21, 1197 (1972).
甘利俊一
22. T. Kadowaki and H. Nishimori, Phys. Rev. E 58, 5355 (1998).
門脇正史・西森秀俊
30. K. Fukushima, Biol. Cybern. 36, 193 (1980).
福島邦彦
References
7. K. Nakano, IEEE Trans., Syst., Man, Cybern. SMC-2, 380 (1972).
中野馨
8. S.-I. Amari, IEEE Trans. Comput. C-21, 1197 (1972).
甘利俊一
22. T. Kadowaki and H. Nishimori, Phys. Rev. E 58, 5355 (1998).
門脇正史・西森秀俊
30. K. Fukushima, Biol. Cybern. 36, 193 (1980).
福島邦彦
2024/10/09(水) 00:02:47.52ID:???
Q : なんで俺たち日本人は選ばれなくなったんだ!!
A : 業績あげてる日本人がいねーんだよタコw
これが真実
A : 業績あげてる日本人がいねーんだよタコw
これが真実
2024/10/09(水) 00:08:42.00ID:???
東京大の松尾豊教授(人工知能)は
「物理学賞はふつう、AIなどの情報系から遠い分野に贈られるので、すごくうれしい。
社会的なインパクトが評価されているのだと思う」と声を弾ませた。
受賞が決まった2氏について、ジェフリー・ヒントン氏を
「ディープラーニングのゴッド・ファーザー」と表現。
来日時などに会ったことがあるといい、「優しく、ジェントルマンだった」という。
ジョン・ホップフィールド氏については
「ヒントン氏がディープラーニングを生み出す前はこの分野は大変な時期が続いていたが、
そういう時期からホップフィールド氏はずっと支えてきた」と話す。
ttps://www.asahi.com/articles/ASSB842N9SB8ULBH00HM.html
「物理学賞はふつう、AIなどの情報系から遠い分野に贈られるので、すごくうれしい。
社会的なインパクトが評価されているのだと思う」と声を弾ませた。
受賞が決まった2氏について、ジェフリー・ヒントン氏を
「ディープラーニングのゴッド・ファーザー」と表現。
来日時などに会ったことがあるといい、「優しく、ジェントルマンだった」という。
ジョン・ホップフィールド氏については
「ヒントン氏がディープラーニングを生み出す前はこの分野は大変な時期が続いていたが、
そういう時期からホップフィールド氏はずっと支えてきた」と話す。
ttps://www.asahi.com/articles/ASSB842N9SB8ULBH00HM.html
870ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 00:39:01.50ID:Uc7SBDdn 地球温暖化の受賞といい
ノーベル物理学賞はもうネタ切れか
ノーベル物理学賞はもうネタ切れか
2024/10/09(水) 02:27:25.88ID:???
>>868
今回の物理学賞は「物理学」のくくりがなければ普通に日本人がとれた分野
今回の物理学賞は「物理学」のくくりがなければ普通に日本人がとれた分野
2024/10/09(水) 03:47:07.24ID:???
リチュームイオン電池の時も応用かよと不満たらたらだったような
2024/10/09(水) 05:53:56.81ID:???
NNが使えるようになったのはCPUパワーのおかげ
2024/10/09(水) 05:55:41.30ID:???
イジングモデルに脚光が浴びるようになったの構成的場の理論のおかげ
2024/10/09(水) 07:47:24.73ID:???
こんな選ぶくらいなら鉄系超伝導で日本人にノーベル物理学賞あげとけや
2024/10/09(水) 07:48:45.71ID:???
なんか今年の物理学賞をみるに>>811のいっていることは的を得ているのかもしれんわね
2024/10/09(水) 08:09:29.99ID:???
そのうちOpenAIのCEOにもノーベル物理学賞が授与されるんではなかろうか
2024/10/09(水) 08:21:03.51ID:???
スルーすればいいのに、disりたいだけ
2024/10/09(水) 08:27:25.20ID:???
なんかここ最近ノーベル賞で一番まともなのは経済学賞になってきているな
880ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 09:11:30.19ID:ZOm+lT1I mainichi.jp/articles/20241008/k00/00m/040/294000c
「情報系だとノーベル賞に縁はないと思っていたので驚いた」。
産業技術総合研究所の村川正宏・人工知能研究センター副研究センター長(機械学習)はこう述べ、驚きを隠さなかった。
人工知能学会会長の栗原聡・慶応大教授も
「コンピューターなどのITや情報技術に関連する研究がノーベル物理学賞を受賞するのは初めてだと思う。意外だった」と取材に語った。
これまでのノーベル物理学賞は、ミクロの世界や宇宙の仕組みを調べる「素粒子物理学」や「宇宙物理学」、
物質の性質を調べる「物性物理学」といった、ものごとの成り立ちを探究する分野が受賞してきた。
AIはそれに比べ「応用」だとみなされてきた。
ただ、AIの基礎である機械学習の開発で2人が使ったのは、物理学の基礎的な分野の一つである「統計物理学」という手法だ。
原子や分子など、多くのミクロの粒子のふるまいを予測したり計算したりする分野で、
これを使って、人の脳の仕組みを模擬しようとしたのだ。
「根っこは物理にあって、その現象をまねしたのが画期的だった。新しいブレークスルーにつながっている」。
村川さんは受賞の意義をこう話す。
コンピューターの能力の発展とともに、AIは爆発的に進歩、普及した。
文章や画像を生み出す生成AIが誕生したほか、物理学や生命科学などの科学の基礎的な分野にも欠かせないツールとなっている。
AIを活用して物理学を研究している京都大の橋本幸士教授は
「ノーベル賞は自然現象の説明や自然法則の予言に対して与えられてきたが、
AIへの物理学の応用が爆発的な成功の基盤となったことに対して賞が与えられたことを称賛したい」とたたえた。
「情報系だとノーベル賞に縁はないと思っていたので驚いた」。
産業技術総合研究所の村川正宏・人工知能研究センター副研究センター長(機械学習)はこう述べ、驚きを隠さなかった。
人工知能学会会長の栗原聡・慶応大教授も
「コンピューターなどのITや情報技術に関連する研究がノーベル物理学賞を受賞するのは初めてだと思う。意外だった」と取材に語った。
これまでのノーベル物理学賞は、ミクロの世界や宇宙の仕組みを調べる「素粒子物理学」や「宇宙物理学」、
物質の性質を調べる「物性物理学」といった、ものごとの成り立ちを探究する分野が受賞してきた。
AIはそれに比べ「応用」だとみなされてきた。
ただ、AIの基礎である機械学習の開発で2人が使ったのは、物理学の基礎的な分野の一つである「統計物理学」という手法だ。
原子や分子など、多くのミクロの粒子のふるまいを予測したり計算したりする分野で、
これを使って、人の脳の仕組みを模擬しようとしたのだ。
「根っこは物理にあって、その現象をまねしたのが画期的だった。新しいブレークスルーにつながっている」。
村川さんは受賞の意義をこう話す。
コンピューターの能力の発展とともに、AIは爆発的に進歩、普及した。
文章や画像を生み出す生成AIが誕生したほか、物理学や生命科学などの科学の基礎的な分野にも欠かせないツールとなっている。
AIを活用して物理学を研究している京都大の橋本幸士教授は
「ノーベル賞は自然現象の説明や自然法則の予言に対して与えられてきたが、
AIへの物理学の応用が爆発的な成功の基盤となったことに対して賞が与えられたことを称賛したい」とたたえた。
2024/10/09(水) 09:54:01.84ID:???
www.asahi.com/articles/ASSB84FC5SB8ULBH00LM.html
人工知能(AI)の研究がノーベル物理学賞を受賞することになったことに対し、
棋士の勝又清和七段は「将棋AIの登場によって、今まで人間が学んできた『経験』『大局観』『形勢判断』といった要素を
コンピュータが数値化できるようになった」と語った。
将棋AIに詳しい勝又七段は、将棋AIにおける機械学習について、
受賞が決まったジェフリー・ヒントン教授と同じ米トロント大で研究員を務めた保木邦仁・電通大准教授が
2005年に発表した「Bonanza」が始まりだと指摘。
「将棋AIの爆発的な進歩が、棋士の将棋を大きく変えた」とした。
その上で、「Chat(チャット)GPTのような革新的な生成AIが登場したころから、
AI技術に関わる方がノーベル賞を受賞することは時間の問題だと思っていた。
将棋界はAIの影響が分かりやすく出た世界だが、
ノーベル賞受賞となると、根幹を支える技術が社会全体に影響を与えたのだなと実感します」と語った。
人工知能学会の会長で、慶応大の栗原聡教授は
「2人にノーベル賞級の功績があることは誰も疑わないが、AIの分野が受賞するとは思わなかった」と驚いた。
「ディープラーニング(深層学習)や生成AI……。いまや科学的な発見や発明にAIが欠かせなくなってきた。
ノーベル賞を出さざるを得なくなったのではないか」と話した。
人工知能(AI)の研究がノーベル物理学賞を受賞することになったことに対し、
棋士の勝又清和七段は「将棋AIの登場によって、今まで人間が学んできた『経験』『大局観』『形勢判断』といった要素を
コンピュータが数値化できるようになった」と語った。
将棋AIに詳しい勝又七段は、将棋AIにおける機械学習について、
受賞が決まったジェフリー・ヒントン教授と同じ米トロント大で研究員を務めた保木邦仁・電通大准教授が
2005年に発表した「Bonanza」が始まりだと指摘。
「将棋AIの爆発的な進歩が、棋士の将棋を大きく変えた」とした。
その上で、「Chat(チャット)GPTのような革新的な生成AIが登場したころから、
AI技術に関わる方がノーベル賞を受賞することは時間の問題だと思っていた。
将棋界はAIの影響が分かりやすく出た世界だが、
ノーベル賞受賞となると、根幹を支える技術が社会全体に影響を与えたのだなと実感します」と語った。
人工知能学会の会長で、慶応大の栗原聡教授は
「2人にノーベル賞級の功績があることは誰も疑わないが、AIの分野が受賞するとは思わなかった」と驚いた。
「ディープラーニング(深層学習)や生成AI……。いまや科学的な発見や発明にAIが欠かせなくなってきた。
ノーベル賞を出さざるを得なくなったのではないか」と話した。
2024/10/09(水) 11:50:07.04ID:???
1912年の物理学賞に比べれば大したことない
2024/10/09(水) 12:15:12.91ID:???
機械学習なんてOpenAIとかMetaとかGoogleみたいな企業による進展が一番大きい
これからそこの人たちが受賞するんだろうな
これからそこの人たちが受賞するんだろうな
884ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 13:33:43.07ID:BQdM/4vZ イーロン・マスクが受賞するのでは? という記事もあった。
2024/10/09(水) 17:23:16.47ID:???
AIといってもお絵描きだの音楽作成だのばかりで
ガチで介護ロボとかに適用する人らって少ないよね
最近ようやくテンセントあたりが市販品開始したけど
でもそれって機械学習云々よりも、制御工学や通信工学の話も大きくなるし
ガチで介護ロボとかに適用する人らって少ないよね
最近ようやくテンセントあたりが市販品開始したけど
でもそれって機械学習云々よりも、制御工学や通信工学の話も大きくなるし
2024/10/09(水) 18:01:15.85ID:???
文句ある奴らは黙ってmass gapかquantum gravityをやれ
887ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 18:14:26.60ID:nqGSRlKi ノーベル選考委員はホンネではヒントンがAIの能力を格段に高めた
応用部分に与えたいだけでしょ。
そこから世界を変えるようなAI革命に踏み出したというのがその理由。
ホップフィールドは物理学賞とするためにセットにしただけなんじゃね?
応用部分に与えたいだけでしょ。
そこから世界を変えるようなAI革命に踏み出したというのがその理由。
ホップフィールドは物理学賞とするためにセットにしただけなんじゃね?
2024/10/09(水) 18:16:43.08ID:???
甘利や福島が取れなかった理由ってなんなんだよと思うがな
2024/10/09(水) 18:26:20.33ID:???
まあフィールズ賞の方もSun Songが政治的理由で獲れなかったとか囁かれてるしな
2024/10/09(水) 18:41:32.09ID:???
オートエンコーダやボルツマンマシンが拡散生成モデルの走りというところか
にわかにAI自身がノーベル賞受賞も現実味を帯びてきたしな
にわかにAI自身がノーベル賞受賞も現実味を帯びてきたしな
2024/10/09(水) 18:56:51.07ID:???
ノーベル化学賞もAlphaFoldというAI関連の受賞
ほんと政治の匂いがぷんぷんするな
ほんと政治の匂いがぷんぷんするな
2024/10/09(水) 19:00:56.12ID:???
タンパク質折りたたみはそれだけ長年の難問ではあったからな
これからの科学は、人間には仕組みがわからなくてもプラグマティックに認める
方向性になるかもしれないな
これからの科学は、人間には仕組みがわからなくてもプラグマティックに認める
方向性になるかもしれないな
2024/10/09(水) 19:13:08.05ID:???
>>888
露骨に二人受賞なのを見るに潜在的なアジア人差別は残っていると見るべき
露骨に二人受賞なのを見るに潜在的なアジア人差別は残っていると見るべき
2024/10/09(水) 19:14:25.86ID:???
この流れだとtransformerの提案者もほぼ確定か
あれは論文の被引用回数が10万超えてるからのぅ
あれは論文の被引用回数が10万超えてるからのぅ
895ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 19:17:35.02ID:nqGSRlKi2024/10/09(水) 19:22:29.39ID:???
2024/10/09(水) 19:24:28.66ID:???
ノーベル財団は早急に情報学賞を作ったほうがいい
他の分野がAI関連で埋め尽くされてしまう前に
他の分野がAI関連で埋め尽くされてしまう前に
898ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 19:24:43.90ID:nqGSRlKi >>894
ヒントンはホップフィールドとセットにしたから物理学賞を与えることができたけど、現状ではトランスフォーマー単体では無理かもね。
物理学的な発見にAI が貢献すれば別だけど、化学賞でDeepmind の開発者が取るほうが先かもね。つったら、ほんとに撮ったんかい!
ヒントンはホップフィールドとセットにしたから物理学賞を与えることができたけど、現状ではトランスフォーマー単体では無理かもね。
物理学的な発見にAI が貢献すれば別だけど、化学賞でDeepmind の開発者が取るほうが先かもね。つったら、ほんとに撮ったんかい!
2024/10/09(水) 19:27:27.23ID:???
>>888
考えられるのは研究の掘り下げが足りなかったか
もしくは知名度の低さ
活動拠点が日本だったから海外に甘利さんを評価してくれる味方が少なかった
これだと推薦を得られにくい
wikipediaを見ても他言語版が少ないし
何か国際的な賞を受賞していればまた違っていたかも
文章勲章は受章しているけど国内向けだし
せめて日本がもっと京都賞とか日本国際賞とか評価すべきだったのではないか
考えられるのは研究の掘り下げが足りなかったか
もしくは知名度の低さ
活動拠点が日本だったから海外に甘利さんを評価してくれる味方が少なかった
これだと推薦を得られにくい
wikipediaを見ても他言語版が少ないし
何か国際的な賞を受賞していればまた違っていたかも
文章勲章は受章しているけど国内向けだし
せめて日本がもっと京都賞とか日本国際賞とか評価すべきだったのではないか
2024/10/09(水) 19:31:35.15ID:???
この流れだとChatGPTが文学賞か
2024/10/09(水) 19:44:21.26ID:???
2024/10/09(水) 19:59:16.51ID:???
>>901
ノーベル物理学賞の詳細資料には
ヤンルカンとヨシュアベンジオが開発したバックプロパゲーションによってトレーニングされた多層畳み込みニューラルネットワークのアーキテクチャは福島邦彦が考案したネオコグニトロン法にルーツがあると明記されてる
無視してるわけではないんだけど、選考委員からすると何かがもう一押し足りなかったんだろう
ノーベル物理学賞の詳細資料には
ヤンルカンとヨシュアベンジオが開発したバックプロパゲーションによってトレーニングされた多層畳み込みニューラルネットワークのアーキテクチャは福島邦彦が考案したネオコグニトロン法にルーツがあると明記されてる
無視してるわけではないんだけど、選考委員からすると何かがもう一押し足りなかったんだろう
903ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 20:10:29.76ID:nqGSRlKi >>902
>選考委員からすると何かがもう一押し足りなかったんだろう
ヒントンにはAlexNetで画像認識コンテストにぶっちぎり優勝したとか、
チューリング賞も受賞してるとか、プラスアルファの要素がいっぱいある
からじゃない?
社会的インパクトという観点からは、実用化してなんぼということもある。
>選考委員からすると何かがもう一押し足りなかったんだろう
ヒントンにはAlexNetで画像認識コンテストにぶっちぎり優勝したとか、
チューリング賞も受賞してるとか、プラスアルファの要素がいっぱいある
からじゃない?
社会的インパクトという観点からは、実用化してなんぼということもある。
2024/10/09(水) 20:14:10.89ID:???
ノーベル賞も地に落ちたな
昔は相対性理論とか超弦理論とかいかにも「究極」への探求だったけどな
昔は相対性理論とか超弦理論とかいかにも「究極」への探求だったけどな
2024/10/09(水) 20:28:14.36ID:???
ソフトマターでも流体研究でも、工学の応用面で取れてないのいくらでもあるのに
敢えてこれにしたのは政治的過ぎる
敢えてこれにしたのは政治的過ぎる
906ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 20:47:40.54ID:nqGSRlKi >>905
学際的なインパクトの大きさが全然違うんじゃね?
現代の科学研究にコンピュータが欠かせないように、10年後には
あらゆる分野でAI、AGI が欠かせないツールになる可能性は大きい。
去年は気候シミュレーションにノーベル賞が与えられたが、あれだって、
計算機の開発者が存命する人物に特定できれば、共同受賞していても
不思議はなかったと思う。
学際的なインパクトの大きさが全然違うんじゃね?
現代の科学研究にコンピュータが欠かせないように、10年後には
あらゆる分野でAI、AGI が欠かせないツールになる可能性は大きい。
去年は気候シミュレーションにノーベル賞が与えられたが、あれだって、
計算機の開発者が存命する人物に特定できれば、共同受賞していても
不思議はなかったと思う。
2024/10/09(水) 21:15:50.04ID:???
ノーベル化学賞もAI関連 タンパク質研究の予測に活用の英米3氏、社会情勢を反映
https://www.sankei.com/article/20241009-ENKFB77N4VMMXOIIH6PDRXNJ54/
https://www.sankei.com/article/20241009-ENKFB77N4VMMXOIIH6PDRXNJ54/
908ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 21:28:25.29ID:nqGSRlKi >ノーベル賞の選考が、基礎科学の成果にとどまらず、現代社会の情勢を色濃く反映した結果となった。
これは皮相な見方だと思う。
AIによる知能爆発の始まり、あるいは、人類の生まれ持った知能の終わりの始まりを表す結果だろう。
これは皮相な見方だと思う。
AIによる知能爆発の始まり、あるいは、人類の生まれ持った知能の終わりの始まりを表す結果だろう。
2024/10/09(水) 21:31:52.08ID:???
ハサビスら自身もAIもタンパク質折りたたみの仕組みは理解してないわけだからな
逆に言うとまだ結構問題は残っている
また、昨年辺りからいわゆるChain of thoughtで更に進化している
これには松尾豊らも関わっている
逆に言うとまだ結構問題は残っている
また、昨年辺りからいわゆるChain of thoughtで更に進化している
これには松尾豊らも関わっている
2024/10/09(水) 21:47:19.60ID:???
人が住める惑星が見つかる、高温超電導物質が見つかるかもしれない
2024/10/09(水) 21:55:41.64ID:???
>>904
相対性理論も超弦理論も、ノーベル賞受賞しとらんやん。
相対性理論も超弦理論も、ノーベル賞受賞しとらんやん。
2024/10/09(水) 22:02:53.20ID:???
人類の悲願は場の量子論の数学的解明だが
、AIと人類どっちが先かだな
、AIと人類どっちが先かだな
2024/10/09(水) 22:09:40.84ID:???
現状のAIだとぜーんぜん人間みたいになれないんだけどな
勿論便利にはなるだろうが、20年前に数学者のコンヌが妄想してたのとは全く違うもんになっちまった
知性じゃないんだもの
勿論便利にはなるだろうが、20年前に数学者のコンヌが妄想してたのとは全く違うもんになっちまった
知性じゃないんだもの
2024/10/09(水) 22:11:01.06ID:???
AIが生成した材料の構造画像を用い、物性を予測する技術を開発
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101472.html
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101472.html
2024/10/09(水) 22:26:57.55ID:???
テンソルネットワークとかでもノーベル物理学賞になるようにするための布石?
916ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 23:23:50.72ID:nqGSRlKi >>909
>ハサビスら自身もAIもタンパク質折りたたみの仕組みは理解してないわけだからな
人間が理解できなくても、AI は理解してるんだよ。
いずれ、すべての科学は人間の理解を越えたAIのご宣託に委ねられることになる。
>ハサビスら自身もAIもタンパク質折りたたみの仕組みは理解してないわけだからな
人間が理解できなくても、AI は理解してるんだよ。
いずれ、すべての科学は人間の理解を越えたAIのご宣託に委ねられることになる。
2024/10/09(水) 23:31:01.07ID:???
池田信夫
@ikedanob
https://x.com/ikedanob/status/1843593578771296352
これはおかしい。彼らに無理やり物理学賞を出すなら、甘利俊一さんにも出すべきだ。
https://x.com/rmaruy/status/1843597394174456252
ここで甘利先生の本を見ると…
「ホップフィールドの考えたモデル自体は私がその10年ほど前に提案したものとまったく同じだったので、これを
「ホップフィールド-甘利のモデル」と呼ぶ人もアメリカにいたが…その声はかき消されてしまった。」『脳・心・人工知能』
https://x.com/rmaruy/status/1843597531013669311
https://rmaruy.hatenablo
g.com/entry/2016/05/22/170417
https://x.com/bebebeBayes/status/1843597842662957445
ヒントンとホップフィールドのノーベル賞受賞、Schmidhuberがまた文句言いそう。
https://x.com/ykamit/status/1843599598071492741
この二人なら、甘利先生が入っているべきだと思う。
https://x.com/gejiqmq/status/1843603200567587268
誤差逆伝搬とホップフィールドネットを独立に提唱した甘利さんは外れるわけ?
@ikedanob
https://x.com/ikedanob/status/1843593578771296352
これはおかしい。彼らに無理やり物理学賞を出すなら、甘利俊一さんにも出すべきだ。
https://x.com/rmaruy/status/1843597394174456252
ここで甘利先生の本を見ると…
「ホップフィールドの考えたモデル自体は私がその10年ほど前に提案したものとまったく同じだったので、これを
「ホップフィールド-甘利のモデル」と呼ぶ人もアメリカにいたが…その声はかき消されてしまった。」『脳・心・人工知能』
https://x.com/rmaruy/status/1843597531013669311
https://rmaruy.hatenablo
g.com/entry/2016/05/22/170417
https://x.com/bebebeBayes/status/1843597842662957445
ヒントンとホップフィールドのノーベル賞受賞、Schmidhuberがまた文句言いそう。
https://x.com/ykamit/status/1843599598071492741
この二人なら、甘利先生が入っているべきだと思う。
https://x.com/gejiqmq/status/1843603200567587268
誤差逆伝搬とホップフィールドネットを独立に提唱した甘利さんは外れるわけ?
2024/10/09(水) 23:31:15.41ID:???
AIの源流は日本にあった――「AI の父」甘利博士の主著が文庫化 『神経回路網の数理』書評(評者:合原一幸)
https://book.asahi.com/jinbun/article/15153351
実は日本が発信源だった、AIイノベーション
甘利俊一教授が語る「もうちょっとだよなーディープラーニング」
https://web.archive.org/web/20230711061026/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75951
https://book.asahi.com/jinbun/article/15153351
実は日本が発信源だった、AIイノベーション
甘利俊一教授が語る「もうちょっとだよなーディープラーニング」
https://web.archive.org/web/20230711061026/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75951
2024/10/09(水) 23:31:29.63ID:???
2024/10/09(水) 23:35:10.73ID:???
>>916
論理的に説明できるようになったら理解と言える
今でも研究レベルの知識を論理的に説明できつつあるけど、タンパク質折りたたみの
物理過程は人間に説明できるわけではない
多分、今後は「人間に対して説明可能」なHXAIが開発されていく
真理の基本理論は人間に説明され、膨大な計算はAIしかわからない時代になる
論理的に説明できるようになったら理解と言える
今でも研究レベルの知識を論理的に説明できつつあるけど、タンパク質折りたたみの
物理過程は人間に説明できるわけではない
多分、今後は「人間に対して説明可能」なHXAIが開発されていく
真理の基本理論は人間に説明され、膨大な計算はAIしかわからない時代になる
921ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 23:40:40.39ID:nqGSRlKi >>920
微分方程式のような表現型で理論を表すことができず、その膨大な計算部分こそが理論の真髄だとしたら、人間には理解できなくなるのでは?
微分方程式のような表現型で理論を表すことができず、その膨大な計算部分こそが理論の真髄だとしたら、人間には理解できなくなるのでは?
922ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/09(水) 23:46:48.86ID:nqGSRlKi >>917
このスレで何度も出ている論点。
物理学としての業績ととらえるならば、確かに指導原理を提唱したものにこそ栄誉が与えられるべきだろうが、実際は、物理学賞という衣をまとっているだけで、AIを実用のものとして開花させたヒントンの業績を称えることが目的なのだろう。
ホップフィールドは無理やり物理学賞としてこじつけるためにセットで追加されただけと思えば納得できる。
ヒントン、福島、甘利の3人では、物理学賞にならんからね。
このスレで何度も出ている論点。
物理学としての業績ととらえるならば、確かに指導原理を提唱したものにこそ栄誉が与えられるべきだろうが、実際は、物理学賞という衣をまとっているだけで、AIを実用のものとして開花させたヒントンの業績を称えることが目的なのだろう。
ホップフィールドは無理やり物理学賞としてこじつけるためにセットで追加されただけと思えば納得できる。
ヒントン、福島、甘利の3人では、物理学賞にならんからね。
2024/10/09(水) 23:55:40.48ID:???
>>921
それは哲学の問題だよ。深い真理はデータ圧縮できるかどうか
ステファンウルフラムとグレゴリーチャイティンが論争した奴
アインシュタインは圧縮できる派
具体的な現象の数理は人間には理解できないが統一原理は理解できるかもしれない
それは哲学の問題だよ。深い真理はデータ圧縮できるかどうか
ステファンウルフラムとグレゴリーチャイティンが論争した奴
アインシュタインは圧縮できる派
具体的な現象の数理は人間には理解できないが統一原理は理解できるかもしれない
924ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 00:43:07.90ID:gvIV6zg02024/10/10(木) 08:43:51.16ID:???
AIが原理を理解できているかという問題
実際のところ学習データからパターンを見つけて未知のデータにそのパターンからの類推をしてるだけだろう
だから9.11と9.9の大小関係を間違えるのは学習にソフトのバージョン情報が多かったから9.11の方が大きいと判断する
原理を理解しているなら大小関係を間違えるはずがない
実際のところ学習データからパターンを見つけて未知のデータにそのパターンからの類推をしてるだけだろう
だから9.11と9.9の大小関係を間違えるのは学習にソフトのバージョン情報が多かったから9.11の方が大きいと判断する
原理を理解しているなら大小関係を間違えるはずがない
2024/10/10(木) 08:49:09.65ID:???
素人乙
2024/10/10(木) 10:13:08.16ID:???
ディープラーニングのブラックボックス問題
https://www.intellilink.co.jp/column/ai/2019/041100.aspx
https://www.intellilink.co.jp/column/ai/2019/041100.aspx
928ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 11:00:21.09ID:nISN1p4I >>911
ペンローズ
ペンローズ
2024/10/10(木) 11:41:03.61ID:???
>>911
誤解ですね。アインシュタインの授賞理由は光電効果だけではない。その前に理論物理への貢献が挙げてあり、相対論も含まれる
誤解ですね。アインシュタインの授賞理由は光電効果だけではない。その前に理論物理への貢献が挙げてあり、相対論も含まれる
2024/10/10(木) 12:22:36.09ID:???
AIによって室温超伝導が発見されたとする
受賞はAI開発者かAI使用者(パラメーターの入力者)かAIそのものか
難しい問題になるよこれ
パラメーター探索なんて学生にやらせるような仕事だし
受賞はAI開発者かAI使用者(パラメーターの入力者)かAIそのものか
難しい問題になるよこれ
パラメーター探索なんて学生にやらせるような仕事だし
2024/10/10(木) 12:51:25.07ID:???
Yuki Kamitani
@ykamit
>甘利先生の「それも自分が前にやってた」ばなし、日本でも、直系の研究者を除いて
>多くの人が軽く受け流してたんじゃないかな(先生負けず嫌いですねwwみたいな)。
>米英の「公式」ナラティブが好んで語られ、結果として、被引用数も桁違いに少なかった
米英の「公式」ナラティブが好んで語られ ←結局これに尽きる
@ykamit
>甘利先生の「それも自分が前にやってた」ばなし、日本でも、直系の研究者を除いて
>多くの人が軽く受け流してたんじゃないかな(先生負けず嫌いですねwwみたいな)。
>米英の「公式」ナラティブが好んで語られ、結果として、被引用数も桁違いに少なかった
米英の「公式」ナラティブが好んで語られ ←結局これに尽きる
2024/10/10(木) 13:36:52.62ID:???
高慢爺
2024/10/10(木) 13:43:00.73ID:???
>>925
どう考えてもある種の意味理解はしてると思う。大体見当はつく
ただ、人間の意味理解とLLMの意味理解を比較する統一理論は欲しい
Alphafoldみたいな深層強化学習については今んとこ理屈がわからないね
Goでは囲碁の専門家も推論が利いてないし
どう考えてもある種の意味理解はしてると思う。大体見当はつく
ただ、人間の意味理解とLLMの意味理解を比較する統一理論は欲しい
Alphafoldみたいな深層強化学習については今んとこ理屈がわからないね
Goでは囲碁の専門家も推論が利いてないし
934ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 13:46:44.52ID:yIjd02Iz 自分の想像じゃインターネットという巨大百科事典から、情報を勝手にまとめるソフトウェア。
だから、間違った情報がいっぱいあると、間違った情報をまとめて吐き出すんでしょ。正しいかどうかを判断してるわけしゃなくて。いっぱい同じ情報あれば、正しいみたいな。
それで物理的な研究が自動的になるのか。ちょっと想像が及ばない。
だから、間違った情報がいっぱいあると、間違った情報をまとめて吐き出すんでしょ。正しいかどうかを判断してるわけしゃなくて。いっぱい同じ情報あれば、正しいみたいな。
それで物理的な研究が自動的になるのか。ちょっと想像が及ばない。
935ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 13:56:47.07ID:yIjd02Iz 言語情報を抽出するのが凄いよね。文法構造をよく分析できないと、文章をまとめたり、吐き出したりできないだろうから、赤ちゃんが幼児や児童になるくらいには言語能力を身につけた段階というか。
2024/10/10(木) 14:04:05.90ID:???
>>934
もうとっくにその段階は越えてる
thinking by stepとか、i love youとか入力するだけでパフォーマンスが飛躍的に上がる
問題解決レベルは既に物理学博士課程レベルなので、ベクトル解析や複素関数はできるだろう
もうとっくにその段階は越えてる
thinking by stepとか、i love youとか入力するだけでパフォーマンスが飛躍的に上がる
問題解決レベルは既に物理学博士課程レベルなので、ベクトル解析や複素関数はできるだろう
937ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 14:07:02.23ID:yIjd02Iz 多分言語能力は幼児か児童くらいで、記憶能力が巨大なのがAIでしょ。
犬が走った、と犬が山、みたいな単語の接続が的確にできないといけないから、単語の分類をして、この接続関係の統計から文章を吐き出すとか。
犬が話したはデータベースにないから吐き出さないけど、犬が走ったならデータベースにあるから、吐き出すみたいな。
犬が走った、と犬が山、みたいな単語の接続が的確にできないといけないから、単語の分類をして、この接続関係の統計から文章を吐き出すとか。
犬が話したはデータベースにないから吐き出さないけど、犬が走ったならデータベースにあるから、吐き出すみたいな。
938ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 14:21:59.64ID:yIjd02Iz コンピュータ言語も高次の言語がついに可能になってきたんだろね。コンパイラとかで変換してた段階から、人間の言語利用と同じレベルから、機械語に翻訳できるレベルまで言語分析が可能になったんだろうね。
元々コンピュータ言語の構想に人間の言語レベルから、機械語に翻訳可能という、未来像が大昔から構想されてるもんね。
元々コンピュータ言語の構想に人間の言語レベルから、機械語に翻訳可能という、未来像が大昔から構想されてるもんね。
939ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 14:26:47.70ID:yIjd02Iz 入力と出力を与えれば、その間のプログラムは自動で吐き出すみたいなさ。その自動吐き出しは、おそらく既知のデータベースからの抽出、と想像してるんだけど。
940ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 14:33:57.34ID:VCkUPGwS だから、ヨーロッパとかはaiの接続を制限したりするんでしょ。データベースがないと、問題の解決提案はできないから。
2024/10/10(木) 15:23:23.82ID:???
LLMは結局のところ次の単語を予測してるだけ
だから桁数の大きい数の引き算すらできない
学習データに45107553129908417-47510096235787138の計算に役立つデータはないわけだから
物理学者ならこれは誰でもできる計算
だから桁数の大きい数の引き算すらできない
学習データに45107553129908417-47510096235787138の計算に役立つデータはないわけだから
物理学者ならこれは誰でもできる計算
2024/10/10(木) 15:31:48.68ID:???
AIと戦う爺
2024/10/10(木) 15:54:24.55ID:???
2024/10/10(木) 16:36:13.32ID:???
>既に数オリメダリストレベル
>>国際数学オリンピックのルール、出題範囲は国際バカロレアの基準による高校2年生程度まで
正解が分かってる問題から選別出題だから、全部データベースから
既に取り込み済みのAIに勝てないだろ。
>>国際数学オリンピックのルール、出題範囲は国際バカロレアの基準による高校2年生程度まで
正解が分かってる問題から選別出題だから、全部データベースから
既に取り込み済みのAIに勝てないだろ。
2024/10/10(木) 16:50:08.79ID:???
946ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 17:16:18.99ID:gvIV6zg0 >>945
そういうミスも克服しつつある。それが学習するということ。
人間だってミスはやらかすだろ?LLM は人間のように間違えるところがむしろ凄いんじゃね?
実際にやってみた。
俺「9.11と 9.2 はどちらが大きい数ですか?」
ai「9.11と9.2では、9.2の方が小さく、9.11の方が大きい数です。」
俺「間違ってるでしょ。」
ai「申し訳ありません。正確には、9.11の方が小さい数で、9.2の方が大きいです。
理由:9.2は9.20と同じ意味なので、小数第2位で比較すると、9.11 < 9.20」
俺「小数第1位の比較で決まっているのでは?」
ai「おっしゃる通りです!比較は小数第1位で決まっています。
具体的に説明すると、9.2と9.11の小数第1位を比べると、
9.2の小数第1位は「2」
9.11の小数第1位は「1」
この時点で、9.1(9.11の小数第1位)が9.2(9.2の小数第1位)より小さいので、9.11の方が小さいとわかります。
そういうミスも克服しつつある。それが学習するということ。
人間だってミスはやらかすだろ?LLM は人間のように間違えるところがむしろ凄いんじゃね?
実際にやってみた。
俺「9.11と 9.2 はどちらが大きい数ですか?」
ai「9.11と9.2では、9.2の方が小さく、9.11の方が大きい数です。」
俺「間違ってるでしょ。」
ai「申し訳ありません。正確には、9.11の方が小さい数で、9.2の方が大きいです。
理由:9.2は9.20と同じ意味なので、小数第2位で比較すると、9.11 < 9.20」
俺「小数第1位の比較で決まっているのでは?」
ai「おっしゃる通りです!比較は小数第1位で決まっています。
具体的に説明すると、9.2と9.11の小数第1位を比べると、
9.2の小数第1位は「2」
9.11の小数第1位は「1」
この時点で、9.1(9.11の小数第1位)が9.2(9.2の小数第1位)より小さいので、9.11の方が小さいとわかります。
947ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 17:17:32.66ID:gvIV6zg0 まだ言ってることがおかしいけど、こんな感じで修正してくる。
2024/10/10(木) 17:25:59.77ID:???
これ恐ろしいのは、マイクロソフトが既にLeanで膨大な数学的証明のデータを
集めてるんだよね
来年AIがリーマン予想証明してもおかしくない
集めてるんだよね
来年AIがリーマン予想証明してもおかしくない
949ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 18:17:58.54ID:VCkUPGwS 知能とかいう段階じゃないと想像する。
言語能力というのがある。それを身につけようとしてるように見える。単語を人間と同じように組み合わせていけるようにプログラムが進歩したんでしょ。でも理解してるわけじゃない。
言語能力を身につけた段階。言語能力と姿勢制御とか結びついていけば、多分ロボットになるでしょ。動作を学習できるロボットになると思う。バスケのルールと動画を与えると、ロボットもバスケできるようなさ。遠くない未来。鉄腕アトムの時代はもうすぐと想像する。言葉も話せて文字も書けて、もはや人間と区別できないようになるだろうね。自分で電源も確保するようにもなれるから、ロボット対人間の時代も遠くないね。
言語能力というのがある。それを身につけようとしてるように見える。単語を人間と同じように組み合わせていけるようにプログラムが進歩したんでしょ。でも理解してるわけじゃない。
言語能力を身につけた段階。言語能力と姿勢制御とか結びついていけば、多分ロボットになるでしょ。動作を学習できるロボットになると思う。バスケのルールと動画を与えると、ロボットもバスケできるようなさ。遠くない未来。鉄腕アトムの時代はもうすぐと想像する。言葉も話せて文字も書けて、もはや人間と区別できないようになるだろうね。自分で電源も確保するようにもなれるから、ロボット対人間の時代も遠くないね。
950ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 18:20:22.94ID:VCkUPGwS >>946
そのやり取り自体が学習されるように設計されてそうだね。間違い指摘からの学習がプログラムされてて。
そのやり取り自体が学習されるように設計されてそうだね。間違い指摘からの学習がプログラムされてて。
2024/10/10(木) 18:27:30.02ID:???
2024/10/10(木) 18:37:00.55ID:???
AIの生成物が学習データに紛れることで精度は更に悪化する
AIの躍進によって滅ぶのはAI自身
AIの躍進によって滅ぶのはAI自身
2024/10/10(木) 18:44:31.69ID:???
今のうちに国産でイノベーション起こしておきたいところではあるな
openAIやDeepmind、AnthropicはAGIに到達するだろうが、それがベストアーキテクチャとは
限らないからね
openAIやDeepmind、AnthropicはAGIに到達するだろうが、それがベストアーキテクチャとは
限らないからね
954ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 18:53:52.36ID:VCkUPGwS aiは学習しながら、無駄なデータベースを減らして最小化してくだろうから、だんだんバージョンアップすると思う。今はどっかのデータセンターに接続しないといけないのを、そのデータベースを最小限にできれば、小型のフラッシュメモリとかに必要量だけ入れてさ。そしたら、かなりの能力を持つ自律的ロボットになるだろね。
データベースを提供するとか、間違い指摘をしてやると、能力向上させてるようなもんだね。
データベースを提供するとか、間違い指摘をしてやると、能力向上させてるようなもんだね。
2024/10/10(木) 18:58:14.83ID:???
画像生成AIがAIが生成した画像で追加学習した結果生成物の質が下がる結果になった
956ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 18:59:05.86ID:VCkUPGwS 数学用aiとかしてあげれば、多分大小関係とかすぐ学習するんじゃないの。小学校以降の膨大な計算ドリルをデータベースとして取り込ませれば、定型的なものならできるんじゃないの。
2024/10/10(木) 19:02:08.74ID:???
ちなみにOpenAIは7700億円の赤字
いつまで持つだろうね
いつまで持つだろうね
2024/10/10(木) 19:09:49.96ID:???
959ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 19:22:51.42ID:VCkUPGwS 膨大なデータベースが必要だろうから、多分1チップとかには収まらなくて、専用のハードウェアが準備されると思うな。
巨大な母データベースと子データベースに別れて、子データベースが足りないときは母データベースにつなぐとかさ。数学aiとか、物理aiとかサービス特化するんじゃないの、容量の関係で。そのうち、それらから最適なデータベースを併せ持つようにしてやれば、人間でいう高卒レベルとかさ。大卒レベルとかさ。
巨大な母データベースと子データベースに別れて、子データベースが足りないときは母データベースにつなぐとかさ。数学aiとか、物理aiとかサービス特化するんじゃないの、容量の関係で。そのうち、それらから最適なデータベースを併せ持つようにしてやれば、人間でいう高卒レベルとかさ。大卒レベルとかさ。
2024/10/10(木) 19:41:59.16ID:???
企業は一握りの優秀な人材のみで運営され、殆どの(大卒)ホワイトカラーは無用
底辺仕事に落とされるだろ
公務員採用にも高卒枠が有るから大卒の落ちこぼれは蹴られて失業か3K仕事しかない
高卒枠に大卒が経歴詐称してバレれば懲戒解雇だ。
底辺仕事に落とされるだろ
公務員採用にも高卒枠が有るから大卒の落ちこぼれは蹴られて失業か3K仕事しかない
高卒枠に大卒が経歴詐称してバレれば懲戒解雇だ。
2024/10/10(木) 20:06:10.95ID:???
いやそういう話はいいよ
ただ素粒子分野にAIが乗り込んでくるのは時間の問題だな
ただ素粒子分野にAIが乗り込んでくるのは時間の問題だな
2024/10/10(木) 21:03:22.85ID:???
物性物理の最重要問題である室温超伝導の発見もAIのほうが先かもな
2024/10/10(木) 22:07:51.40ID:???
>>915
笠高柳公式とかでノーベル物理学賞だな
笠高柳公式とかでノーベル物理学賞だな
2024/10/10(木) 22:11:47.43ID:???
ボルツマンマシンよりgeman gemanのsimulated annealingだと思う(個人の感想)
965ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 22:32:09.93ID:VCkUPGwS 手を挙げてって言ったとき、手を挙げてという音声から手を挙げてに変換することはもうスマホでもわりとできるもんね。
今度は手を挙げて、手を下げて、手を曲げて、みたいに識別できないといけない。今それが可能になりそうなんだろね。
産業ロボットとかもアレクサに話しかけるみたいに、第一関節をもう少し曲げて、第二は右に旋回、第3は上げて、そうそうそのくらいで。
こんな感じでロボットとやり取りできるようになると思う。自律型ロボットになれば、もっと何でもできるでしょ。動作と言語の対応付けができたら、汎用ロボット。
実験も教えれば汎用ロボットがこなせるようになって、シミュレーションとかもロボットがして。
ロボットの価格が人間より安ければ、誰も人間雇わなくなるから、社会的インパクトも大きいだろね。
今度は手を挙げて、手を下げて、手を曲げて、みたいに識別できないといけない。今それが可能になりそうなんだろね。
産業ロボットとかもアレクサに話しかけるみたいに、第一関節をもう少し曲げて、第二は右に旋回、第3は上げて、そうそうそのくらいで。
こんな感じでロボットとやり取りできるようになると思う。自律型ロボットになれば、もっと何でもできるでしょ。動作と言語の対応付けができたら、汎用ロボット。
実験も教えれば汎用ロボットがこなせるようになって、シミュレーションとかもロボットがして。
ロボットの価格が人間より安ければ、誰も人間雇わなくなるから、社会的インパクトも大きいだろね。
966ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/10(木) 22:47:41.33ID:VCkUPGwS アメリカのロボットはもう動物並みだから、あれに音声認識とaiの言語処理能力を与えれば、後は動作の対応付けだけだけだよね。そしたら、確実にロボットの時代。
ロボットを使って宇宙基地を建設するとか、そういう未来もあるだろうし、ロボットに対人攻撃本能を与えたりすれば、ターミネータの世界にもなるし。
ロボット実用化の時代には自分は死んでるけど、どんな世界になってるだろうね。
ロボットを使って宇宙基地を建設するとか、そういう未来もあるだろうし、ロボットに対人攻撃本能を与えたりすれば、ターミネータの世界にもなるし。
ロボット実用化の時代には自分は死んでるけど、どんな世界になってるだろうね。
2024/10/11(金) 08:26:07.07ID:???
>>925
原理を原理として把握しているかと言うと違うんだろう
原理を原理として把握しているかと言うと違うんだろう
2024/10/11(金) 09:55:38.24ID:???
AIは既存の、人間が考えたことのある問題しか解けない。
進歩した単なる道具。
進歩した単なる道具。
2024/10/11(金) 12:00:41.68ID:???
2024/10/11(金) 12:04:58.32ID:???
>>948
その結果AIが出来たのは初等幾何学でいくつかの問題を解いたことだけ(しかも解法は2000年以上前に人類は知っている)
今のAIの仕組み知ってたら、とてもじゃないが関数論であれ多様体であれ証明問題なんてムリムリw
それどころか計算問題ですら満足に出来ねえだろう
で、深層学習によるAIなんて限界はたかがしれてるよと指摘している人らに対して、
現状を知らない馬鹿は10年前からこういう「10年後には出来てる!」
10年前から現在にかけて出来なかったのに、10年後に出来る可能性はとてつもなく低い
その結果AIが出来たのは初等幾何学でいくつかの問題を解いたことだけ(しかも解法は2000年以上前に人類は知っている)
今のAIの仕組み知ってたら、とてもじゃないが関数論であれ多様体であれ証明問題なんてムリムリw
それどころか計算問題ですら満足に出来ねえだろう
で、深層学習によるAIなんて限界はたかがしれてるよと指摘している人らに対して、
現状を知らない馬鹿は10年前からこういう「10年後には出来てる!」
10年前から現在にかけて出来なかったのに、10年後に出来る可能性はとてつもなく低い
2024/10/11(金) 12:27:42.80ID:???
AIは本質的にやってることは連想ゲーム
["sinx", "微分"]という単語の流れから"cosx"と答えるだけ
ここに思考はなく過去のデータから最も妥当な言葉を選択しているだけ
丸暗記でテスト高得点とってる生徒とやってること変わらんよ
["sinx", "微分"]という単語の流れから"cosx"と答えるだけ
ここに思考はなく過去のデータから最も妥当な言葉を選択しているだけ
丸暗記でテスト高得点とってる生徒とやってること変わらんよ
2024/10/11(金) 12:54:26.29ID:???
もっというと半導体自体が微細化に限界がきたこと
それによって学習用・推論用のプロセッサのTDPが爆発的に上昇してしまっていることなども問題
H100が10,000基あるデータセンターは150MWの電力を必要とする
ま、今の発電量の伸びがほぼない日米欧では、その他の電力馬鹿食い産業(鉄鋼業、化学工業、自動車、造船、電子機器等)
を捨て去れば確かに補うことも出来るが
たかが翻訳やらお絵描きやらのために、その他の産業を消し去る価値なんてあるんですかっていう
それによって学習用・推論用のプロセッサのTDPが爆発的に上昇してしまっていることなども問題
H100が10,000基あるデータセンターは150MWの電力を必要とする
ま、今の発電量の伸びがほぼない日米欧では、その他の電力馬鹿食い産業(鉄鋼業、化学工業、自動車、造船、電子機器等)
を捨て去れば確かに補うことも出来るが
たかが翻訳やらお絵描きやらのために、その他の産業を消し去る価値なんてあるんですかっていう
2024/10/11(金) 13:02:05.91ID:???
現在のAI技術の延長から2045年までに「シンギュラリティ」(進化の特異点)が起こるのか?
まだ誰にも解らない.
まだ誰にも解らない.
2024/10/11(金) 13:44:35.93ID:???
ポエマー大活躍
975ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/11(金) 14:15:18.77ID:aIxg/hGc Aiに間違いを指摘して教えてやることができるようになれば、Aiの進化は止まらなくなるかもね。
Aiはまだ子供だから、教えが必要なんだろうから、そこが補われたら、確度の高い答えを出してくるようになるかも。教えって難しいけど。
論理的に結合されてけはいいから、Aiに質問させるといいのかな。大小関係とか、数と数の比較だから、Aiがこれは数ですか?って確認して、人間が肯定してやると、数量比較したりしてさ。これは関数ですか?とか、これは変数ですか?とか聞いて、人が答えてやると、そこから計算する、みたいな。
Aiはまだ子供だから、教えが必要なんだろうから、そこが補われたら、確度の高い答えを出してくるようになるかも。教えって難しいけど。
論理的に結合されてけはいいから、Aiに質問させるといいのかな。大小関係とか、数と数の比較だから、Aiがこれは数ですか?って確認して、人間が肯定してやると、数量比較したりしてさ。これは関数ですか?とか、これは変数ですか?とか聞いて、人が答えてやると、そこから計算する、みたいな。
2024/10/11(金) 14:23:04.77ID:???
AIの消費電力はやばくて最近もスリーマイルの原発再稼働するというニュースが出た
アルトマンも合計35GW(原発35基分)のデータセンターが必要ということで進めている
AIの進歩を支える体力が持つとは思えないな
アルトマンも合計35GW(原発35基分)のデータセンターが必要ということで進めている
AIの進歩を支える体力が持つとは思えないな
2024/10/11(金) 14:47:02.55ID:???
2024/10/11(金) 15:12:55.74ID:???
ML教育で脳機能がML,AI化した機械化人間が大量生産されてるかも
2024/10/11(金) 16:57:19.45ID:???
平気な顔して嘘つく人いるでしょ
AIのハルシネーションがまさにあれ
人間が正誤を見極められないと意味ないんだよね
AIのハルシネーションがまさにあれ
人間が正誤を見極められないと意味ないんだよね
2024/10/11(金) 17:28:28.27ID:???
単純な計算機と比べるとAIは客観性が著しく低い。いかにも人間が欲しがる情報の形をしているが人間を何も進歩させないし、AI自身は進歩発展しない。
2024/10/11(金) 17:36:29.07ID:???
人工知能よりも露骨にバカな連中が憂さ晴らしに乗り回すオモチャとして自家用車を容赦し続けると
そのうち
人類が滅亡して環境が超絶悪化しても
AIカーが我が物顔で走り回ってる自動車の奇怪惑星に地球がなっちゃうやも知れんし。
そのうち
人類が滅亡して環境が超絶悪化しても
AIカーが我が物顔で走り回ってる自動車の奇怪惑星に地球がなっちゃうやも知れんし。
982poem
2024/10/11(金) 17:40:14.99ID:4YICKXm2 もう終わりそうだね982くらい
初参加かなこのスレ
次スレは、ノーベル物理学賞だけでなく、副テーマ1か2こ、つけないとスレ1000まで遅いよ
初参加かなこのスレ
次スレは、ノーベル物理学賞だけでなく、副テーマ1か2こ、つけないとスレ1000まで遅いよ
983poem
2024/10/11(金) 17:41:56.22ID:4YICKXm2 ノーベル物理学賞以外に何か加えられるなら何加えられるかな?
死んでる教科書偉人賞
死んでる教科書偉人賞
984poem
2024/10/11(金) 17:44:59.98ID:4YICKXm2 産まれてない人間賞
985poem
2024/10/11(金) 17:49:51.21ID:4YICKXm2 このスレの次スレ建てたよ
生きてるノーベル物理学賞 Part 2 死んでる偉人賞 part 1 未産稚児 part 0
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1728636439/
生きてるノーベル物理学賞 Part 2 死んでる偉人賞 part 1 未産稚児 part 0
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1728636439/
2024/10/11(金) 18:23:29.36ID:???
スレタイ改変すんなボケ
2024/10/11(金) 18:28:17.00ID:???
2024/10/11(金) 19:09:25.47ID:???
989poem
2024/10/11(金) 19:19:42.31ID:4YICKXm2 二足草鞋で使ってね
自分はこれまで参加してない通り参加しないだろう
自分はこれまで参加してない通り参加しないだろう
990poem
2024/10/11(金) 19:25:20.75ID:4YICKXm2991poem
2024/10/11(金) 19:26:56.07ID:4YICKXm2 量子もつれは
モノ×1/モノ=1、ではない➰!
モノ×1/モノ=1、は同相でない
同相が量子もつれなら、否決醤!
モノ×1/モノ=1、ではない➰!
モノ×1/モノ=1、は同相でない
同相が量子もつれなら、否決醤!
992poem
2024/10/11(金) 19:28:18.32ID:4YICKXm2 ところでイグノーベル物理学賞は議論しないの?
2024/10/11(金) 19:29:28.61ID:???
ぶっちゃけこれならコンツェビッチやコンヌに物理学賞出してもいい気がする
ハサビスの化学賞はアリだけどね。あまりにもfoldingが重要問題だったから
ハサビスの化学賞はアリだけどね。あまりにもfoldingが重要問題だったから
994poem
2024/10/11(金) 19:32:15.28ID:4YICKXm2 解決できたらノーベル賞物(生物学賞)
数学を使って喫煙者を撲滅する方法
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1728110088
─
14 poem 2024/10/05(土) 18:22:39.49
事故医学とは、片側に背骨曲がったら、逆の背骨曲がる事故起こし、背骨をまっすぐに
その不可逆的な快楽を得るためには不可逆しか方法無く可逆方法にその快楽は発生しえないなら
真逆になる苦痛を得るために可逆的な苦痛を得させる。快楽が不可逆なら苦痛はもしかしたら可逆かもだし
15 poem 2024/10/05(土) 18:24:26.22
この
薬物の詳しい快楽に対する正反対の苦痛
これを数学で導いてくれねってスレだね
16 poem 2024/10/05(土) 18:26:11.89
喫煙に反対の苦痛は?
禁断症状ではなく。
禁断症状はダイレクトでない症状
ダイレクトの本当の症状はわかりにくい
数学を使って喫煙者を撲滅する方法
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1728110088
─
14 poem 2024/10/05(土) 18:22:39.49
事故医学とは、片側に背骨曲がったら、逆の背骨曲がる事故起こし、背骨をまっすぐに
その不可逆的な快楽を得るためには不可逆しか方法無く可逆方法にその快楽は発生しえないなら
真逆になる苦痛を得るために可逆的な苦痛を得させる。快楽が不可逆なら苦痛はもしかしたら可逆かもだし
15 poem 2024/10/05(土) 18:24:26.22
この
薬物の詳しい快楽に対する正反対の苦痛
これを数学で導いてくれねってスレだね
16 poem 2024/10/05(土) 18:26:11.89
喫煙に反対の苦痛は?
禁断症状ではなく。
禁断症状はダイレクトでない症状
ダイレクトの本当の症状はわかりにくい
995poem
2024/10/11(金) 19:36:35.98ID:4YICKXm2 11 poem 2024/10/05(土) 18:17:58.93
依存性ある物は、演算機構計算機構(音体収容音機関)を、不可逆的に変性させるのが、依存性快楽になるわけ、という前提を入口だね
12 poem 2024/10/05(土) 18:18:46.83
なら音機関を変性させずに、快楽を発生させる方法は?になる
13 poem 2024/10/05(土) 18:19:50.10
そもそも、何で変性させたい?変性は不可逆的な何を得る快楽が発生してる?
依存性ある物は、演算機構計算機構(音体収容音機関)を、不可逆的に変性させるのが、依存性快楽になるわけ、という前提を入口だね
12 poem 2024/10/05(土) 18:18:46.83
なら音機関を変性させずに、快楽を発生させる方法は?になる
13 poem 2024/10/05(土) 18:19:50.10
そもそも、何で変性させたい?変性は不可逆的な何を得る快楽が発生してる?
2024/10/11(金) 19:38:35.01ID:???
2024/10/11(金) 19:40:24.31ID:???
あと既に上でも書いてる人いるけど、数オリは超絶範囲が限定されてるから無理だね
画期的な人工知能の構造を編み出せない限りは、半導体の微細化限界と共に終了だね
勿論意義はあった画像認識や音声認識、更にはそれも重要な要素として組み込まれている自動運転や介護ロボットだ
画期的な人工知能の構造を編み出せない限りは、半導体の微細化限界と共に終了だね
勿論意義はあった画像認識や音声認識、更にはそれも重要な要素として組み込まれている自動運転や介護ロボットだ
2024/10/11(金) 20:01:25.80ID:???
>画期的な人工知能の構造を編み出せない限り
それも人工知能が考え出すかもねw
計算能力が向上すれば、突然創発を起こうようになるって話もある。
それも人工知能が考え出すかもねw
計算能力が向上すれば、突然創発を起こうようになるって話もある。
2024/10/11(金) 20:08:20.17ID:???
もう数学の院試も解けるらしいぞ
多様体とかも解けてるんじゃないかな
多様体とかも解けてるんじゃないかな
1000ご冗談でしょう?名無しさん
2024/10/11(金) 20:09:34.44ID:??? AIは19世紀までの知識から量子力学を創発できるのかってこと
それができないなら創発において人間を超えるなどできないってこと
それができないなら創発において人間を超えるなどできないってこと
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1473日 15時間 21分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1473日 15時間 21分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米国産コメの輸入拡大案、関税交渉打開へ提示検討…農家から反発生じる恐れ [蚤の市★]
- ダウ平均一時1300ドル超下落 トランプ大統領のFRB議長解任への懸念で大幅続落 [香味焙煎★]
- 八代亜紀さんのヌード写真付きアルバム“強行”発売 転売サイトでは早くも3倍以上の値段も [征夷大将軍★]
- ハーバード大学 トランプ政権を提訴 [蚤の市★]
- GW初日のホテル、客室単価16%上昇 予約の4割近くが訪日客 [蚤の市★]
- 万博の来場者、50万人突破と発表…会期中2820万人の目標には半分のペース [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【緊急】日本の政治家って徴兵&戦争、増税を目論んでるよな [943688309]
- 【超絶悲報】トランプ大統領「現在のインフレ率は実質ゼロ。FRBが利下げを行わなければ、アメリカの経済は減速する😤」 [519511584]
- トランプ「日本は『6m上からボウリング球を落としヘコんだら不合格』の検査を輸入車のみにやってる」
- 死ぬほど馬鹿にされた大阪万博鳥取ブースの砂丘の砂がこちらwwwwwwwww [963243619]
- 【朗報】オレンジジュース🍊の自動販売機、大ヒットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [986198215]