X



相対性理論を馬鹿にでもわかるようにそして簡潔に言うとなんや? その11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/21(金) 17:29:07.43ID:???
回転する列車の相対論的現象と、ローレンツ変換について教えてください。

前スレ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1499592308/
2017/09/19(火) 17:31:58.66ID:???
>>603
伝記は叙述であるから、評論ではあり得ない訳だが。
2017/10/03(火) 14:02:42.99ID:???
評論と両立してる伝記って見た事ないな
2017/10/03(火) 15:01:51.14ID:???
矢野健太郎さんは代数幾何学の日本の最高教育者だけど、アインシュタイン世代だったので残念だった

今、現在のビートルズやジョン&ヨーコが懐メロ化してインチキでダサいと言われてバカにされて
怒るビートルズ世代の死に損ないのジジイたちみたいだ
2017/10/03(火) 15:06:00.32ID:???
伝記には普通はアインシュタインの相対性理論の科学史的位置づけほかかれているはず、

役に立たないから科学史的位置づけが書けないんだよ。
2017/10/03(火) 15:35:44.57ID:???
伝記には普通はアインシュタインの相対性理論の科学史的位置づけは書かれているはず、

相対性理論は役に立たないから科学史的位置づけが書けないんだよ。
2017/10/03(火) 16:27:27.02ID:???
>>607>>608
バカも休み休み言え。
例えば徳川家康の伝記に、江戸幕府の科学史的位置づけが書かれているはずとでも言うのか?

どうして、そんな小学生でも分かるような間違いに気付かず出鱈目を言ってしまうかな?
信じられない程、頭が悪いぞ。
2017/10/03(火) 16:38:39.33ID:???
相対論が理解できなかったんだから、察してさしあげろ
2017/10/03(火) 17:12:07.68ID:???
>>610
日本最高峰の数学者の矢野健太郎さんが相対性理論を理解できなかったのか?
2017/10/03(火) 17:20:09.13ID:???
>>611
そもそも日本語が理解できないんだな。
2017/10/03(火) 18:43:37.65ID:???
>>612
素人向けの本でイメージ的には俺でも相対性理論は理解できるが、
光速度不変の原理とか絶対空間と絶対時間は非日常の世界では成り立たないとかな
過去には戻ることはできないとかな
厳密には俺は相対性理論は理解できてないから、

矢野健太郎さんはアインシュタインの立場で厳密に相対性理論を理解しようとしたんだぞ
614ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:57:25.66ID:cbMmKfUj
ホーキング博士とかブライアン・グリーンの宇宙論が世の中の役に立っているとは思えないし、無駄飯食いのような気がする

アインシュタインの影響受けた奴らのせいで、
理学部物理学科が虚学部天文学科になったから
615ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:02:57.08ID:aWKPs+Bi
>>611
矢野健太郎さんは韓国の天才数学少年のキムうんよん君が日本に来た時
テレビ出演して問題出したんだよね。
2017/10/03(火) 19:16:57.55ID:???
・・・とは思えない
・・・ような気がする
ただの感想文でディスるしかできない哀れなやつ
2017/10/03(火) 20:44:11.86ID:???
キムチが腐ってどうなった
2017/10/03(火) 21:29:03.29ID:???
宇宙論は相対性理論と量子力学の力試しだろ
各々は現代科学技術の基盤となっている
619ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:33:34.51ID:cbMmKfUj
>>615
矢野健太郎さんは日本の少年たちに代数幾何学を教え込んだ偉い立派な数学教育者だから許す
620増山二三
垢版 |
2017/10/04(水) 00:15:54.94ID:BHvd+x61
特殊相対性理論の発生メカニズム
特殊相対性理論は時間という気体がロケットの中に詰め込まれているわけではなく、
電子は絶対に光速cは超えられないから、ロケットvが光速に近づくにつれて物質を
構成する電子の回転速度がロケットの中の相対速度としてc−vとなり、電子の速度が
遅れるからその分の化学変化も物理変化も遅くなる。
よって時間(※注意:時間というものは無い。)が遅くなると認識する。
これが特殊相対性理論の発生メカニズム。だから、慣性系の物理運動に関しては、
電子の円環振動の歯車同士の噛みあいが外れている(クラッチが外れている。)状態
だから特殊相対性理論の影響を受けない。

もう「時空」って表現は間違いだからやめない?

https://ameblo.jp/fumichan-023/entry-12266635157.html
2017/10/04(水) 08:46:12.72ID:???
>>620
お前のレスの全てが間違いだから、もうレス止めろ。
2017/10/04(水) 13:04:57.28ID:???
『全ての事柄には原因がある』という因果律が論拠です。
非常に微小(素粒子レベル)な、あるいは巨大(宇宙レベル)な原因を考えず『原因なんかない!』というのは知恵不足です。
以下の状況を仮定してみましょう。
『ある事柄Aの原因はBである』つまり『B(が起こる)→A(が起こる)』です。
Bが起こったという情報がAに伝わる有限の速さが存在し、そこには上限があります。
もし上限がないと無限の速さが存在し、BとAが同時に起こることが許されてしまい、
事柄Aとその原因であるBが同時に起こって原因と結果の区別がつかなくなり、
最初に仮定した因果律が成り立たなくなります。
そこで相対性理論では
第0原理『因果律のため速度には上限が存在し、それをc(高速)とする。』(因果律)
が暗に存在します。
これに加えて
第1原理『c(光速度)はどの慣性系においても一定である』(光速度一定)
第2原理『物理法則はどの慣性系に置いても普遍である』(物理法則の相対性)
の原理を加えて特殊相対性理論は成り立ってます。
↑↑↑↑
知恵袋の回答に解りやすい説明があった。第2原理はニュートンも気づいてたけど、
この論理学的な相対性理論の説明なら理解できる
2017/10/04(水) 13:26:25.62ID:???
相対性理論の宇宙論の研究や素粒子論の研究とアポロ世代の月面好きなジジイたちのせいで、
日本は小惑星イトカワとかカミオカンデとか無駄金を使い
日本の文部科学省がお金が無くなり、
日本の国立大学の授業料は高騰化して約53万円の年間授業料になり、
近未来には日本の国立大学の年間授業料が約90万円になるらしいな

欧米の国立大学の授業料は遥かに安いのにな
欧米は今でもタダ同然の国立大学の授業料らしい

未だかつて私立大学のみの関係者でノーベル賞受賞は出てないのにな
2017/10/04(水) 13:26:28.42ID:???
「起こる」事自体にかかる時間は考慮せんのか
2017/10/04(水) 14:24:40.35ID:???
>>624
因果律という論理学的な特殊相対性理論の説明に時間は関係ない

因果律という論理学には時間は関係ない
2017/10/04(水) 22:03:28.76ID:???
相手が違うやん
627ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 08:33:40.43ID:yzaEYBQe
>>624
因果律という論理学には時間は関係ない順序だけだ
Bという起きる現象がある→Aという原理や法則や理論がある
という論理学が因果律や!
この逆Aという原理や法則や理論がある→Bという現象が起きると観測実験はただの確認に過ぎない
因果律は時間は関係ない起きる現象→原理や法則や理論の順序や!
2017/10/07(土) 08:35:28.24ID:???
>>624
因果律という論理学には時間は関係ない順序だけだ
Bという現象が起きる→Aという原理や法則や理論がある
という論理学が因果律や!
この逆Aという原理や法則や理論がある→Bという現象が起きると観測実験はただの確認に過ぎない
因果律は時間は関係ない起きる現象→原理や法則や理論の順序や!
2017/10/07(土) 08:53:05.03ID:???
>>624
因果律という論理学には時間は関係ない順序だけだ
Bという現象が起きる→Aという原理や法則や理論がある
という論理学が因果律や!
この逆であるAという原理や法則や理論がある→Bという現象が起きると観測実験はただの確認に過ぎない
因果律は時間は関係ない起きる現象→原理や法則や理論の順序や!
つまり今年のノーベル賞や小柴昌俊さんたちのしてることは確認作業に過ぎない
理論→現象は確認作業に過ぎない
現象→理論の順序がクリエイティブで世の中の役に立つ物理屋の仕事
理論物理屋ばかりになったら、実験による新しい説明できない未知の現象は発見できない
2017/10/07(土) 09:11:48.65ID:???
実験や観測で発見されただけの現象でそのまま理論も無しに暗記したほうがいいような現象もあることは事実だけどね
2017/10/07(土) 09:20:33.16ID:???
>>624
因果律という論理学には時間は関係ない順序だけだ
Bという起きる現象がある→Aという原理や法則や理論がある
Bという起きる現象がある→原理主義に陥るからBという現象を丸暗記したほうがいい
この二通りしか理工学には無い
2017/10/07(土) 09:51:50.46ID:???
そこで相対性理論では
第0原理『因果律のため速度には上限が存在し、それをc(光速)とする。』(因果律)
が暗に存在します。
これに加えて
第1原理『c(光速度)はどの慣性系においても一定である』(光速度一定)
第2原理『物理法則はどの慣性系に置いても普遍である』(物理法則の相対性)
の原理を加えて特殊相対性理論は成り立ってます。
↑↑↑↑
ニュートンも第2原理は気づいていたわけだし、近似と解ってて絶対空間と絶対時間という概念を定義したわけだから、
論理学的には相対的理論は光速度を時空間の尺度とする光速度普遍の原理だけで作りあげた理論ということになる
2017/10/07(土) 10:02:25.67ID:???
第2原理『物理法則はどの慣性系に置いても普遍である』(物理法則の相対性)
↑↑↑↑
宇宙空間には様々な慣性系があることをニュートンが解ってないとニュートン物理学で軌道計算できることができるわけないからね
2017/10/07(土) 13:08:25.88ID:???
言葉だけで分かろうったって無駄
635NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 17:04:26.02ID:H0AVuxyx
惑星の中心って本当はどうなってるの?

シュワルツシルト半径は質量による
で、簡単な力学の問題で、支点に全荷重圧がかかる および 水圧など水深で圧力が決まる
さて、問題。惑星の中心の極小の1点によって惑星の全荷重圧が支えられているのではないのか?
それってブラックホールじゃん

僕らは知らずにブラックホールの上でサーフィンしてました
って言うジョーク

これの対案として
1点で惑星の全荷重圧を支えているのではないとしたら
どういうことが考えられるかは俺の想像を超える
636NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 17:15:08.26ID:H0AVuxyx
すぐにすべて飲み込まれないのは
ブラックホールへの進入角度の問題
2017/10/08(日) 17:16:18.17ID:???
>>635
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/misc/data/gravity2.pdf
地球の中心から地表までは重力は
中心 ( 原点 ) からの距離に比例し、地表から外は距離の 2 乗に反比例する、ということ
になり、よって、地球の重力は地表が一番強く、地球から離れても、地中に潜っても小
さくなり、中心では無重力になる。
実際の地球は、中心と地表近くでは構成物質が異なるため密度は一定ではないから、地
中での重力は中心からの距離には比例はしないが、似たような状況にはなっていて、地
中での重力は地表より強くなるわけではなく、特に中心では重力は 0 になる
638NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 17:27:20.44ID:H0AVuxyx
>>637
そりゃあ、重力自体はそうだろう
無重力空間に惑星が浮かんでいるんだから
中心がゼロGなのは理解できる
そうではなく
惑星の自重の全荷重圧が中心にかかって惑星の自重を支えているのであれば
シュワルツシルト半径内に惑星の全質量が乗っかっていることになる
639NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 17:31:24.05ID:H0AVuxyx
惑星の自重の全荷重圧っていったいどこがどういう風に支えているの?
640NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 17:48:36.66ID:H0AVuxyx
深さより上の全ての重さを支えているんじゃなかったの?
2017/10/08(日) 17:54:22.36ID:???
NAS6はシュワルツシルトの内部解を知らないようだな。
642NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 18:07:53.66ID:H0AVuxyx
因果律の向こうの話なんてこちら側からじゃわからないだろ

で、惑星の自重の全荷重圧をどこがどう支えているのか?
中心がゼロGだから荷重はかからないという立場なら
惑星の自重の全荷重圧はどこでどう解消されるのか不明。一体どこで消えたのか?
普通に深さより上の重さを支えているのではないの?
2017/10/08(日) 18:19:48.71ID:???
やはりNAS6はシュワルツシルトの「内部解」を知らないようだ。
そして、知らないことさえ理解できないようだ。
644NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/08(日) 18:28:41.88ID:H0AVuxyx
シュワルツシルト・ブラックホール (Schwarzschild black hole) は
回転しておらず電荷を持たないブラックホールのモデルである。
ブラックホールを特徴づける物理量としては質量、角運動量、電荷の 3 つしかない。
これを「ブラックホールに毛が三本」という。
この中で質量のみ値を持ち、角運動量と電荷が 0 のブラックホールが
シュワルツシルト・ブラックホールである。

だから惑星の全荷重圧を中心のブラックホールが支えているんだろ?
2017/10/08(日) 18:36:46.43ID:???
ググるだけの知恵も働かないか。

ブラックホール云々は、シュワルツシルトの「外部解」の話。
「内部解」では、中心に特異点などない。
2017/10/08(日) 18:58:12.90ID:???
そもそも相手にするのが無駄
2017/10/08(日) 20:03:54.00ID:???
ボケNASwwww
648NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 04:01:17.38ID:bL7/e+MP
シュワルツシルト半径は質量による
で、簡単な力学の問題で、支点に全荷重圧がかかる および 水圧など水深で圧力が決まる
さて、問題。惑星の中心の極小の1点によって惑星の全荷重圧が支えられているのではないのか?
それってブラックホールじゃん

無重力空間に惑星が浮かんでいるんだから
中心がゼロGなのは理解できる
そうではなく
惑星の自重の全荷重圧が中心にかかって惑星の自重を支えているのであれば
シュワルツシルト半径内に惑星の全質量が乗っかっていることになる

僕らは知らずにブラックホールの上でサーフィンしてました
って言うジョーク
649NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 04:10:26.09ID:bL7/e+MP
>>645
内部解なんて意味ないだろ
シュワルツシルト半径で因果律が途切れているから
壊れた因果律で見た話なんて通用するわけないじゃん
ま、内部解とか言うんだから
惑星の中心はブラックホールになってるって認めるんだな
2017/10/09(月) 07:36:14.00ID:???
>>649
>内部解なんて意味ないだろ
語るに落ちた。
やはり、こいつは内部解を知らない(式を見ても意味が分からない)。
内部解にシュワルツシルト半径があると思い込んでいる。バカ丸出しだ。
651NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 08:49:16.34ID:bL7/e+MP
外に出られないだけだし
それに内部解なんて関係ないだろ
ブラフをかけて邪魔しないでくれるかな
652NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 08:51:45.42ID:bL7/e+MP
内部解とやらが
惑星中心の問題を考えるのに
どう関係するのかはっきり書かない限りただの邪魔
653ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 09:15:02.51ID:BZkg2kxl
>>648
支えるのに必要なのは圧力だけ
単位面積当たりの圧力を支えればいい
荷重は点対称に相殺される
654NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 10:12:37.38ID:bL7/e+MP
内核は360万気圧だそうで
この圧力で上に乗っている質量を支えているんだろ
で、微小な質点に全質量が乗っているってことでもいいんだろ
655NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 10:24:21.15ID:bL7/e+MP
だから
脱出不可能なブラックホールっていうかブラックウォールの真核があって
その周りに内核があって外核があるんだろ
2017/10/09(月) 10:26:27.53ID:???
物理わからないなら物理の話しなければいいのに
2017/10/09(月) 10:49:17.54ID:???
>>654
それ相対性理論関係ないよな
なんでこのスレで言うの?
658ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:13:00.71ID:BZkg2kxl
>>654
間違い
中心を境に荷重と荷重が釣り合ってる
深海魚は海を支えていないのと同じ
659NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 11:29:40.50ID:bL7/e+MP
>>658
天秤に重りと物体で吊り合わした時
天秤の支柱は重りと物体の重さを支えていないのかい?
2017/10/09(月) 11:32:26.28ID:???
>>659
スレチ死ねよ
661NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 11:34:14.73ID:bL7/e+MP
それに
すり鉢状のツボにパチンコ玉をいくつも放り込んだ時
中心に来た玉は荷重が釣り合って力を受けないとは大笑いだろ
2017/10/09(月) 11:35:27.20ID:???
ググった説明を理解できなかったんだろうな
663NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 11:35:38.74ID:bL7/e+MP
>>657
ブラックホールだから相対論だろ
2017/10/09(月) 11:55:11.97ID:???
力や圧力のつり合いは考えている点や面上での話
ブラックホールになるかどうかはある領域の中の質量の大小で決まる話
全く異なる条件の話なのに、前者の話だけで後者に関して論じるのは
まさにボケNASの名に恥じない暴走っぷりと言えよう
665ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 12:04:16.19ID:BZkg2kxl
>>661
頭悪いな
天秤の中心を地球の中心に持ってきたらどうなるね?
666NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 17:19:34.29ID:bL7/e+MP
>>665
中心で無重力だから荷重はかからないかもしれないけど
圧力は受けるだろ
無重力では圧力が質量だもんな
質量はエネルギーであり
圧力もエネルギーだもんな
667NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/10/09(月) 17:28:58.99ID:bL7/e+MP
1m^3で1kgの物体で重力加速度g=9.8[m/s^2]のとき
底面の圧力は9.8[N/m^2]
すなわち1[kg/m^2]なんだろ
2017/10/09(月) 19:16:27.08ID:???
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな
>無重力では圧力が質量だもんな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/10/09(月) 23:22:26.02ID:???
だから相手にすんのは無駄だって
2017/10/10(火) 13:48:54.98ID:???
635 NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2017/10/08(日) 17:04:26.02 ID:H0AVuxyx
さて、問題。惑星の中心の極小の1点によって惑星の全荷重圧が支えられているのではないのか?
それってブラックホールじゃん

659 NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2017/10/09(月) 11:29:40.50 ID:bL7/e+MP
天秤に重りと物体で吊り合わした時
天秤の支柱は重りと物体の重さを支えていないのかい?


上記の2つのレスを併せれば、NAS6は要するにこう主張しているわけだ。

天秤に重りと物体で吊り合わした時
天秤の支柱は重りと物体の重さを支えているのではないのか?
それってブラックホールじゃん

NAS6の主張:天秤の支柱はブラックホールである!!
馬鹿もここに極まれりだ。
671ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 07:11:03.16ID:BJwLZFS7
圧力を考えるのだとしたら、小さな面積になるほど
そこにかかる力は小さくなる
だからブラックホールにはなり得ない
2017/10/16(月) 21:21:27.67ID:???
秒速30万キロで進む光を、同じく秒速30万キロで進む宇宙船から見たとしたら光は止まって見えるの?

止まって見えるとしたら光はどんな形に見えるの?
2017/10/16(月) 21:28:17.79ID:???
そんな状況は存在しない
間違った前提から任意の結論が出せるから好きなように思っとけ
2017/10/17(火) 01:04:59.22ID:???
>>672
止まっては見えないで光速なんだろうね。
自分に向かって光速で進んでくる光が点で見えることになるのかな?
2017/10/17(火) 09:37:32.31ID:???
>>672
宇宙船には質量があるので、光と同じ速さで進むことはできない。
光より遅い宇宙船から見れば、光は常に同じ速さで進む。
2017/10/23(月) 18:35:53.90ID:???
向こうから車が時速30kmで走ってきたとする。
そのままぶつかったら時速30km分の衝撃を受けることになる。
もしも自分が時速20kmで進んでいたら、時速50kmでぶつかったら衝撃を受けることになる。

一方、向こうから光が向かってきて、そのまま当たったら、その光のエネルギーを受けることになる。
もしも自分が光速の80パーセントで進んでいてもその光の速度は光速のままだが、波長は短くなる。
その結果、止まったまま光を受けた時より大きなエネルギーを受けることになる。

こうしてちゃんとエネルギーの収支は合っている。
2017/10/24(火) 20:48:38.05ID:???
>>676
>波長は短くなる。

光速の80パーセントで進んでると時間が遅れるけど、波長は短くなるというのはどういうこと?
2017/10/24(火) 21:38:26.38ID:???
>>677
ざっくりいうと青くなるってことだろ
2017/10/24(火) 22:16:00.91ID:???
>>677
時間の遅れの影響よりもドップラー効果による影響のほうが大きいから
2017/10/24(火) 22:19:08.10ID:???
結論をいうと時間を超えられるのは重力波だけ
2017/10/25(水) 00:41:47.47ID:???
重力波も非慣性系では、光速を超えないんですが
2017/10/25(水) 06:47:08.45ID:???
>>681
光速じゃなくて時間な
2017/10/25(水) 08:00:18.29ID:???
ある遠くの恒星同士が衝突したとして、
光より先に重力波が観測されるということ?
2017/10/25(水) 10:28:31.26ID:???
>>677
運動物体の時間が遅れるのであって、観測者の時間が遅れるわけではないよ。
2017/10/25(水) 21:45:01.23ID:???
時間を超えるってどこかで聞いた気がしてる奴、
それはdocomoのキャッチコピーだ。

「平安時代を超えてみろ。
見つめれば道は開ける。」

虹彩認証搭載。
Galaxy S8
2017/10/25(水) 23:12:54.98ID:???
>>683
いや、重力波はあくまで光速
光と違うのは時空を超えて伝わる点
2017/10/25(水) 23:15:34.97ID:???
まあでも、時空を超えて伝わるということは3次元空間で見れば光速以上の見えることもあるかな
要は重力波は4次元以上の自由度があるってこと
2017/10/26(木) 05:51:14.57ID:???
>>684

それだと、運動物体に観測者がいると、波長は短く観測されない。
2017/10/26(木) 09:01:51.13ID:???
>>688
観測者がいるなら、その物体は運動物体ではない。
690ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:33:38.74ID:8mhRKd3x
スゲエ事実を発見してしまったっぺ。
691ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:35:00.68ID:8mhRKd3x
なんと、ガリレオの相対原理が完璧に1兆パーセント間違っている
ことをを発見してしまったぺ。

ガリレオの相対原理とは、お互いに相対してると言ってる原理だべ。

つまり、駅を通過する特急電車があるとして、走っている
のは電車だと駅に立って、ポカンと見送る人は思う。

しかし、ポカンと、電車の中から駅を見る人は、電車は停止していて、
走っているのは駅のほうだと思っても間違いないと思う。

ゆえに、両者は相対的であり、これがガリレオの相対原理の理屈に
なった。
692ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:36:44.76ID:8mhRKd3x
だが、こんなことは誰も考えなかったのだろうか・・・・?

特急電車の窓を閉め、カーテンを降ろせば外は見えない。

駅からは電車が走っていると考えるが、電車の中の人は外が見えないので
この電車は走っているのかどうかさえ解らない。

何が相対的なん。???????????????????


この超大発見に対して、理論的にお前が間違っていると、指摘できる
人はどうぞ、叱咤しまっくってけれ
693ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:43:06.23ID:8mhRKd3x
ガリレオの相対原理が間違っている以上、アインシュタインの
相対性理論も間違ってることになる。

何故なら、アインシュタインの相対性理論は、ガリレオの相対原理
を土台にして構築した理論だからである。

従って、アインシュタインの相対性理論を議論すること自体
無意味なこと。!!!!!!!!!
2017/10/26(木) 19:13:54.50ID:???
たなかけんじくん
まだ生きてたんだね
695新しいSI単位系:質量の定義は?
垢版 |
2017/10/26(木) 19:21:51.30ID:/n5jCmKg
電磁気学ではv=1cm/秒でも相対論的効果が!!
2017/10/26(木) 19:39:25.21ID:???
>>692
知らないのか?地球は自転してるんだぜ。
だから、東から西へ走る特急電車は実は止まってるのかも知れん。
697ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:27:50.48ID:/n5jCmKg
特殊相対論は電磁気学のため
一般相対論は重力のためにあることが分からない奴は (´・ω・`)
2017/10/26(木) 22:17:41.24ID:???
重力波は空間そのものの波動だからね
当然時間軸方向にも普通に伝わっていく
699ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:32:12.77ID:jtB9GTXB
>>698
光とて普通に時間軸方向に広がるが?
2017/10/27(金) 01:58:02.96ID:???
>>699
なんだろう
言い方を変えると、重力波は時間軸方向を負の方向(すなわち過去)にも進む
2017/10/27(金) 07:18:24.38ID:???
nanshikiか
コテつけろよな
2017/10/27(金) 07:56:42.17ID:???
>>701
違うけど
2017/10/27(金) 09:33:53.11ID:???
彼以外にこんなおかしな主張する人いたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況