X



■ちょっとした物理の質問はここに書いてね210■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 22:10:49.49ID:By1HZ9mo
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね208■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1487253961/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】


・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
2017/04/05(水) 13:15:11.65ID:???
生まれてから一度も本(学校の教科書や参考書などは除く)を読んだことのない東大生なんていませんよね?
2017/04/05(水) 13:15:40.90ID:???
>>62

「量」の定義は何ですか?
2017/04/05(水) 13:17:01.78ID:???
(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)

と書いた時点でそれはベクトル(数ベクトル)なのではないんですか?
2017/04/05(水) 13:46:44.21ID:???
座標変換に応じて体温が変わるんならベクトルじゃね?
2017/04/05(水) 14:03:18.86ID:???
ベクトルの定義なんぞ本によって違ってかまわんのさ
2017/04/05(水) 14:18:40.28ID:???
ベクトル空間の元って意味なのか、物理的な意味なのかよくわからん
2017/04/05(水) 14:47:18.65ID:???
この場合の座標系に相当するのは華氏とかせし摂氏とか絶対温度とかの単位系だろ。
2017/04/05(水) 14:48:16.15ID:???
>>59
そう、成分の数値が変わってしまう。
その数値は、(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)という定義に反する。
例えば、180度回転する変換を施すと、各成分は負の値になるが、お前の体温は氷点下ではあるまい。
故に、(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)はベクトルではない。

>>57>>58
(x軸方向の速さ,y軸方向の速さ,z軸方向の速さ)を変換すると成分の数値は変わるが、
その数値は依然として新しい基底における(x軸方向の速さ,y軸方向の速さ,z軸方向の速さ)を表している。
故に、(x軸方向の速さ,y軸方向の速さ,z軸方向の速さ)はベクトルである。
2017/04/05(水) 14:51:38.73ID:???
先月出たサイエンス社刊の雑誌、数理科学の連載記事にちょうどこの辺の話あっただろ。

http://www.saiensu.co.jp/index.php?page=magazine&;magazine_id=1
数理科学 2017年4月号 No.646
・「幾何学から物理学へ 6」
  〜テンソル代数と物理量〜
谷村省吾
2017/04/05(水) 14:55:21.23ID:???
馬鹿の壁相手に話するの好きだな
2017/04/05(水) 15:28:13.67ID:???
「∃X s.t. ...」という典型的な「構文」が理解できない雑魚
2017/04/05(水) 15:40:48.84ID:???
司法試験に合格するのと、技術士機械部門に合格するのってどっちの方がムズイ?
2017/04/05(水) 15:48:58.27ID:???
s∃X ...
2017/04/05(水) 17:18:39.01ID:???
物理を理解する気もないのになんで勉強してるふりしてんだろ
2017/04/05(水) 17:33:36.89ID:???
日本語が分からない馬鹿
2017/04/05(水) 17:48:52.80ID:???
教科書の揚げ足取ってるように見えるけど、単に日本語能力が文盲レベルなだけなんだよな
79ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 18:37:30.62ID:pd47mRgZ
勉強熱心。
2017/04/05(水) 18:40:17.08ID:???
受験勉強でもやってろ
81ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 18:46:35.71ID:m+gP0CPV
ミュエス

ミューエス特性とは、タイヤと路面間の摩擦係数(ミュー)が、タイヤのスリップ率(エス)に応じていかに変わっていくのかという特性のこと。縦軸にミューを、そして、横軸にエスをとった図で表される。
通常、乾燥した舗装路面においてエスが10〜30%のとき、ミューが最大値となる。

大切なのはKAN
2017/04/05(水) 19:03:41.23ID:???
宇宙はどこにあるのでしょうか?
2017/04/05(水) 20:36:11.22ID:???
どっちが君の腐った脳みその中
2017/04/05(水) 21:07:53.86ID:???
真面目に教えてください。お願いします。
2017/04/05(水) 21:08:18.83ID:???
>>70

s1 = a11*t1 + a12*t2 + a13*t3
s2 = a21*t1 + a22*t2 + a23*t3
s3 = a31*t1 + a32*t2 + a33*t3

si を↑の式で定義された新しい温度の測り方だと思えばベクトルになるのではないでしょうか?
2017/04/05(水) 21:08:51.04ID:???
>>71

ありがとうございます。
見てみようと思います。
2017/04/05(水) 21:12:38.68ID:???
物理の本は数学の本に比べて質の悪い本ばかりなのはなぜなのでしょうか?
2017/04/05(水) 21:14:15.08ID:???
馬鹿には分からん
2017/04/05(水) 21:23:08.04ID:???
温度とは何の関係もないものを温度と呼びたがる馬鹿が教科書を語るな
2017/04/05(水) 21:27:58.87ID:???
>>85
お前の物理的センス壊滅的だなw
2017/04/05(水) 21:45:05.92ID:???
>>85
繰り返すが、180度回転する座標変換を施せば、数値は負になる。
従って、「(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)はベクトルである」と言うことは即ち、
「自分の体温は氷点下である」と言っていることに等しい。

体温が氷点下の人間が生きているわけないだろ。ふざけるのも、いい加減にしろ!
2017/04/05(水) 21:53:45.08ID:???
>>91

つまり成分の数値は変わってはいけないということですか?

速度だって、成分である速さの数値が変わってしまいますよね。
でもベクトルなんですよね?
2017/04/05(水) 22:00:48.98ID:???
落ちがあるのかな?
2017/04/05(水) 22:04:27.76ID:???
アスペだな
2017/04/05(水) 22:14:18.73ID:???
病気にも見えるけどただの文盲だよ
2017/04/05(水) 22:18:03.30ID:???
数学板でデビューしてずっとこの調子で数年立ってる。精神障害がある。
2017/04/05(水) 22:21:35.80ID:???
>>91
ベクトルであるかどうかの定義にその像が物理的かどうかなんて関係ねーよ
2017/04/05(水) 22:30:34.31ID:???
高校数学の参考書を見ているのですが、さっぱり分かりません。
数学が得意になるコツはありますか?
2017/04/05(水) 22:31:20.54ID:???
>>92
>つまり成分の数値は変わってはいけないということですか?
誰もそんなことは言ってはいない。

>速度だって、成分である速さの数値が変わってしまいますよね。
無論、変わる。だが、数値は変わっても、その数値は依然として新しい基底における(x軸方向の速さ,y軸方向の速さ,z軸方向の速さ)を正しく表している。
故に、これはベクトルだ。

だが、(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)はそうではない。
お前の体温は氷点下になったりするのか?ならないだろ。体温ですらない。
故に、これはベクトルではない。

>>97
スレの流れを見てくれ。
2017/04/05(水) 22:32:54.49ID:???
松坂君は数学板では相手にされないから物理板で面倒見てやってくれ
2017/04/05(水) 22:44:35.20ID:???
数学を勉強していて分からないと思うのは、
なぜこの文字や数字がこっちに動くのかとか、なぜこの公式はこういう形になるのかとか、
なぜここはこう変形しなければならないのかみたいなところです。

こういう疑問を解消できるような本はありませんか?
もしあったら誰か教えてください。
2017/04/05(水) 22:46:17.32ID:???
>>99
横レスですが、

>>99
>だが、(お前の昨日の体温,お前の今日の体温,お前の明日の体温)はそうではない。
>お前の体温は氷点下になったりするのか?ならないだろ。体温ですらない。

これはどのようにしてわかるのですか?

>無論、変わる。だが、数値は変わった

からでしょうか?
2017/04/05(水) 22:47:59.59ID:???
http://imgur.com/B3jN5DL.jpg
http://imgur.com/10lVK5e.jpg

石原繁著『テンソル』には、そもそもベクトルの第1の定義が書いてありません。

そして突然、ベクトルの第2の定義があらわれます。

そこでは、「ある量 X」などという意味不明なものが登場します。

まともな説明であるとはいいがたいと思います。

もし分かる人がいればですが、「量」の定義を教えてください。
104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 22:48:51.62ID:LTuBIgV6
そういえば、矢野健太郎との共著の『解析学概論』とかいう本もひどい本ですね。
2017/04/05(水) 22:49:19.76ID:???
>>101
合格る計算 数学I・A・II・B
106ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 22:53:30.43ID:LTuBIgV6
「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
佐藤 勝彦
https://www.amazon.co.jp/dp/4569573908/

↑この本を今読んでいます。

なんか発想が浅薄な人が多すぎますね。
実験結果を説明できればOKという人ばかりです。

典型的な例がド・ブロイさんですね。

なんかこういう浅薄な発想が積み重なって量子力学ができたというのは奇跡のようですね。
2017/04/05(水) 22:55:20.56ID:???
>>101
>なぜこの公式はこういう形になるのかとか、

これは、普通の教科書を読めば書いてあります
わかりやすい○○とか、入門書的なものには書いていないので、ある程度レベルの高いというか低くないものを選びましょう
わかりやすいナントカというのは、数学ができなくて、証明などという概念のない低レベルな人向けなので結果しか書いてないんですね

>なぜここはこう変形しなければならないのかみたいなところです。

これは難しい問題ですが、おそらく2通りの場合があるかと思います

1.問題文からある程度予測して筋道を見通せるようなもの
2.発想やセンスが必要になるもの

受験の数学でしたら、ほとんどの問題が1であり、それ以外の2の問題はできる必要はありませんし、誰もそこまでのことを求めてはいませんし、実際ほとんどの人ができないのです

では、どのようにすれば1の問題ができるようになるのかと言えば、たくさん問題を解いて解答パターンを覚えることです
ただ解くだけでは力になりません
問題文を分析して、どのような条件が課せられていて何が求められているのかを意識し、そのような場合はどのような式変形をしていけば良いのかということを把握しながらやると、1のような問題を解くことができるようになります

仮に、あなたが実際の数学のテストでは2のような問題しか出ないではないか、と思っているのならば、それは演習が足りないということなのです
あなたが今解法を知らなければ、その問題は2に分類されます
しかし、たくさん問題を解いて経験を積んでいくうちに、1の問題がどんどん増えていくのです


まとめとしましては
•教科書を読む
•たくさん問題を解く
ということになります
2017/04/05(水) 22:57:46.39ID:???
プランク、アインシュタイン、ボーアの成果あたりまで来て、
もう考えるのはやめよう、それより実験結果を示せれば、
コロンブスの卵だろうと何だっていい、という人々が急増
したんでしょうね。

ド・ブロイさんなんて初めからそういう態度だったんでしょうね。
2017/04/05(水) 23:00:03.58ID:???
でも結果的にそういう野心だけは人一倍あるような怪しげな人たちじゃなきゃ
量子力学は生まれなかったんでしょうね。
2017/04/05(水) 23:01:14.75ID:???
そういえば、物理学者って怪しげな人が多いですよね。

佐藤勝彦さんも仏像に手をかざしていました。
2017/04/05(水) 23:03:04.85ID:???
保江邦夫という人は完全に怪しい人ですね。
2017/04/05(水) 23:04:43.33ID:???
量子力学に貢献した人ってケプラーみたいな人ばかりですよね。
2017/04/05(水) 23:06:35.67ID:???
アスペの日記帳
2017/04/05(水) 23:11:07.32ID:???
>>105
Vは無いですか?

>>107
どんな教科書を読めば良いですか?
あと、教科書って問題の解答が書いてないイメージがあるのですが、
解答が書いてある教科書もあるのですか?
あったらその教科書を教えてください。
2017/04/05(水) 23:14:12.27ID:???
>>114
教科書ガイド
2017/04/05(水) 23:15:32.08ID:???
>>114
合格る計算 数学III
2017/04/05(水) 23:15:43.31ID:???
>>114
公式の説明は乗ってると書きました
問題演習は答えのある参考書とかで勉強しましょう
2017/04/05(水) 23:17:18.76ID:???


質量 M のロケットが、質量 m の燃料をつんで、速さ v で走っている。
燃料をロケットに対して速さ u で後方に噴射したとき、噴射後のロケットの
速さはいくらか。



噴射後のロケットの速さを v' とすると、燃料の地上に対する速さは v' - u
である。運動量保存則によって

(M + m)*v = M*v' + m*(v' - u)。

これより、

v' = v + m*u/(M + m)。
2017/04/05(水) 23:20:57.29ID:???
>>118

の答えですが、燃料の速さを v' - u としているのはなぜですか?

普通に考えると噴射を開始してから終了するまで燃料は徐々に
減っていくはずです。

燃料を一切噴射せずに速さが v' になったかのようです。
2017/04/06(木) 01:49:29.06ID:???
disるしか能がない
2017/04/06(木) 08:33:04.11ID:???
>>119
内力のみが働く系なので噴射中の力積は作用と反作用が打ち消しあう。
2017/04/06(木) 12:08:53.17ID:???
http://imgur.com/Duomjz7.jpg

↑は砂川重信著『力学の考え方』です。

この奇妙な偏微分の計算は何なんですか?

ナンセンスですよね。

理論物理学者を名乗りながら数学は苦手みたいですね。
123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 12:10:20.04ID:zeBOeGZM
まあ、間違ってはいませんが、奇妙すぎます。
2017/04/06(木) 12:14:11.56ID:???
奇妙な頭の松坂君、強迫性人格障害
125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 12:14:31.85ID:zeBOeGZM
http://imgur.com/uLkjNZP.jpg

↑は砂川重信著『力学の考え方』です。

惑星の運動量ベクトルの方向が軌道の接線方向を向いていません。

おかしいですよね?
2017/04/06(木) 12:23:52.32ID:???
砂川の粗探ししても自分が物理できるようになるわけじゃないのにね...
2017/04/06(木) 12:26:31.00ID:???
粗探しをせざるをえない人格障害
2017/04/06(木) 12:30:34.55ID:???
>>102
自分の体温の計り方も分からないなら、小学生からやり直せ。
2017/04/06(木) 12:47:50.64ID:???
>>128
数値がマイナスになったら寒くなるんですね
でもベクトルはマイナスになっても同じなんですね

なぜですか?
2017/04/06(木) 13:32:04.17ID:???
>>129
>でもベクトルはマイナスになっても同じなんですね
全然違う。誰もそんなことは言っていない。
誰も言っていないことを捏造しておいて「なぜですか?」と訊かれても、答えようがない。
捏造するのを止めろ、としか言いようがない。
2017/04/06(木) 13:34:54.40ID:???
人格障害者を相手して楽しいか
2017/04/06(木) 14:16:41.26ID:???
ファインマンは何歳くらいで酒をやめたのでしょうか?
酒を断たないとすごい成果は出せないのでしょうか?
133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:38:41.55ID:XCgWAS8e
砂ちゃん間違いばっかで
本当は根本を理解してないことは
電磁気学での電磁誘導とローレンツ力の相似性に関するデタラメ論法と
相対論での電荷保存則と相対性原理の辻褄合わせで
もう分かり切ってることだから許してやれ。

くっくっく
2017/04/06(木) 15:02:15.41ID:???
ファインマンが分散型の天才だという記述を見たのですが、知能指数の割に成果が出せるということなら
自分たちにも希望があるということですか?
2017/04/06(木) 15:59:36.66ID:???
>>132
>>134
人格障害者には無理
2017/04/06(木) 16:22:48.59ID:???
ここは物理ならすごいのに他の教科できないから東大レベルの大学に進めずくるぶってるやつの集まりですか?
知能が高いなら物理以外も一時的に高成績取れなかったんですか?
2017/04/06(木) 16:42:46.54ID:???
受験板へ帰れ
2017/04/06(木) 17:04:22.60ID:???
>>130
>>99
>無論、変わる。だが、数値は変わっても、その数値は依然として新しい基底における(x軸方向の速さ,y軸方向の速さ,z軸方向の速さ)を正しく表している。
>故に、これはベクトルだ。

はどういうことですか?
2017/04/06(木) 17:06:09.03ID:???
人格障害者様が疑問を感じておられるぞ
2017/04/06(木) 17:06:54.02ID:???
東大を目指すか迷う。
2017/04/06(木) 17:09:07.71ID:???
脳内東大君(どっちが、へマラヤ)
2017/04/06(木) 17:12:24.75ID:???
無、無限、存在、次元などについて勉強したい。
2017/04/06(木) 17:13:20.08ID:???
>>138
書いてある通りの意味だ。
「基底」「〜軸方向」の意味は分かるな?自分で使っているんだから。
他は、「ベクトル」を除き、日常的に使われる普通名詞だ。
これが分からないなら、国語の問題だ。国語の板へ行け。
2017/04/06(木) 17:14:48.45ID:???
無限(至高、どっちが、ヘマラヤ)君
2017/04/06(木) 17:17:23.96ID:???
>>143
数値が変わっても依然として同じものを表しているというのはどのようにしてわかるのですか?
2017/04/06(木) 17:24:54.78ID:???
>>145
具体的な数値の例を代入して計算してみれば、分かる。
2017/04/06(木) 17:33:51.48ID:???
>>146
わからないので具体的にお願いします
特に、正しく表している、の意味がよくわかりません
2017/04/06(木) 17:38:25.69ID:???
「お前の体温」とか言い出したやつが言ってることはデタラメだから忘れとけ
149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:40:33.83ID:zeBOeGZM
電子のダブルスリット通過実験というのがあります。

電子は波だそうですが、その媒質は何ですか?

ダブルスリットがあけられた板を電子の波は透過しないのですか?

板自体も物質波なんですよね?

板は波だとは考えないんですか?

色々疑問がありますが、量子力学を勉強しないと分からないんですか?
2017/04/06(木) 17:41:06.26ID:???
>>148
これなら完全に理解できます
じゃあそうなんですね
ありがとうございました
2017/04/06(木) 17:45:08.87ID:???
EPRパラドクスというのがあります。

アインシュタインは自分で作った相対性理論を理解できていなかったことがばれて
しまったんですね。

かなり恥ずかしいですよね。
152ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:49:46.47ID:zeBOeGZM
佐武一郎著『線型代数学』のテンソルの章は物理を勉強するうえでも役に立ちますか?
2017/04/06(木) 18:17:23.95ID:???
>>152
マルチ

分からない問題はここに書いてね425 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1488688413/482
2017/04/06(木) 18:52:29.34ID:???
哲学とか神学とか宗教学とか思想関係の本を読みまくるのと、数学とか物理学とか天文学の本を読みまくるのは、どっちの方が有意義でしょうか?
155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 19:16:14.98ID:zeBOeGZM
http://imgur.com/tPkbUy2.jpg

↑は砂川重信著『力学の考え方』です。

「2次以上の微少量を無視すると」

とあります。

δq(t) は微少量ですが、 d/dt δq(t) は微少量にならない場合もあるかと思います。

この説明には問題があるのではないでしょうか?
2017/04/06(木) 20:18:54.66ID:???
松坂君の日記帳
2017/04/06(木) 20:20:07.18ID:???
「オッカムの剃刀」って知ってるかい
2017/04/06(木) 20:21:32.53ID:???
この流れなら聞けるけど
古典電磁気学がテイラー展開で二次の微小量無視たり二回微分を無視する近似をしたりして成立してるのに
量子電磁気学が実験値とすごい精度で一致しちゃうのって何でなの?
2017/04/06(木) 20:40:41.12ID:???
古典電磁気学関係ないじゃん
2017/04/06(木) 21:01:49.85ID:???
理論物理学と仏教哲学はどっちの方が真理に近づける学問ですか?
2017/04/06(木) 21:08:07.91ID:???
一昨日、ネットで、「史上最強の哲学入門」「史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち」「哲学用語図鑑」という3つの本を注文した。

明日あたりには届くかな。
2017/04/06(木) 22:21:52.75ID:???
自由ベクトル、束縛ベクトルというのは数学的な概念ではないですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況