X



高校物理質問スレpart27

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Cosmopolitan Airways
垢版 |
2014/08/12(火) 16:39:39.16ID:juUQMsAh
http://www.cosmopolitan-airways.com/
http://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html
2016/07/18(月) 14:36:41.62ID:???
>>966
君が二次元空間内にに住んでいて
二次元空間内の波を観測するのなら
もちろんそうなるよ。

君が三次元空間内に住んでいて
三次元空間内の波を観測するのなら
面になる。
2016/07/18(月) 14:55:47.78ID:???
>>967
>>968
ありがとうございます
教科書などの図では波を二次元の図で書いてて同位相の場所を結んだら線ですが
実際にはこの波は三次元の波なのだから同位相の場所は面になるので「波面」というような感じでしょうか
2016/07/18(月) 15:46:39.93ID:???
>>969
そうだね。
971ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 08:42:22.58ID:1YFBytSY
ファインマン物理学第1巻の第6章の「確率」を読んでいて意味不明の箇所に遭遇した。

p.80に、

コインを n 回投げたときに表が k 回でる確率 P(n, k) は

P(n, k) = Combination(n, k) / 2^n

になると書いてあって、これは分かる。次に、

「P(k, n) は、すべての試行のうちで、表が k だけ出ると期待される割合であるから、
100回で表が k だけ出る回数は 100 * P(k, n) であると期待される。」

と書いてある。これが意味不明である。

これはどういうことなのだろうか?
2016/07/20(水) 08:44:28.66ID:???
1回中P回は表が出るわけです
973ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/20(水) 09:46:22.73ID:1YFBytSY
>>972

ありがとうございました。

同じファインマンの本のp.82に

「D_N^2 の期待値は、 D_(N_1)^2 + 1 である」

と書いてあります。これは誤りですよね?

「D_N^2 の期待値は、 D_(N_1)^2の期待値 + 1 である」

が正しいはずです。

例えば、 D_100^2 の期待値が D_99^2 + 1 であるというのなら
D_99^2 の値は毎回変わりますから、 D_100^2 の期待値が確定
しないことになってしまいます。
2016/07/20(水) 10:08:45.55ID:???
Dってなんですか?
2016/07/20(水) 12:03:19.82ID:???
1次元ランダムウォークのNステップ後の位置がD_Nらしいな

文章を読むと
>「D_N^2 の期待値は、 D_(N_1)^2 + 1 である」
この部分は(N-1)ステップ後の位置がD_(N-1)であるとして次のステップでの
位置の2乗の期待値を出している。これは確かに試行ごとに変わる値。

その試行を繰り返して期待値を取れば
>「D_N^2 の期待値は、 D_(N_1)^2の期待値 + 1 である」
こうなる、というのが次に続いている

紛らわしいけど記述として間違ってはいない。
2016/07/20(水) 12:05:51.77ID:???
>>973の例に沿って記述すれば、確かにD_99^2 の値は毎回変わるが、
その期待値は<D_99^2>になるよ、というだけのこと
2016/07/20(水) 17:06:22.39ID:???
D_(N-1)のこととみていいの?
2016/07/21(木) 08:21:50.80ID:???
>>973
要するに100回目を試行する前に求める期待値と
1回目を試行する前に求める期待値とでは
表式は似てても違うものだということやね
979ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 08:36:31.36ID:oC9nJ/Iz
>>973
ファインマンって意外と馬鹿だったんだな。
2016/07/21(木) 09:43:07.39ID:???
EvoW(Seiji) vs めこすじ豆腐店
2016/07/21(木) 10:12:52.02ID:???
>>979
ファインマンは>>975のようにちゃんと書いてあるよ
2016/07/21(木) 23:56:39.45ID:???
http://www.int2.info/news1.htm
ここの人って自分で書いてるとおりすごい人なんですか?
未解決問題を解決したとか
2016/07/22(金) 00:01:24.79ID:???
相対論は間違ってる系のサイト眺めるのめっちゃ面白いよね
2016/07/22(金) 06:43:36.11ID:???
重力の量子化はまだ完成してませんか?
宇宙初期の状態を知るには重力の量子化が必要というので、
完成させるためには、素粒子論が必須ですか?
2016/07/22(金) 10:08:12.05ID:???
>>982
そいつがそう言ってるんならそうなんだろう。そいつの中では、な
2016/07/22(金) 11:50:01.68ID:???
電子の電荷を理論的に求めるにはどうすればいいですか?
2016/07/22(金) 12:04:29.46ID:???
んなことできたらノーベル賞だと思うよ
2016/07/22(金) 16:37:20.63ID:???
>>986
人類は電子の電荷を実験や観測を経て経験的に分かっておりそれを全人類共通の量、自明なる真理(いわばお約束)として定義した。
それら定義を元にして様々な理論が成り立っているわけだから、少なくても「電子の電荷はこれこれですよ」とお約束があった上で成り立っている理論を用いて電子の電荷を“理論的“に求めることは出来ない。
逆に言えば電子の電荷の定義を一切必要としていない理論体系があったとすれば、もしかしたらその理論は電子の電荷を理論的に述べることが出来るかもしれない。
989ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 22:49:34.63ID:+3QILN9k
問題http://i.imgur.com/kgPgLDA.jpg
解答http://i.imgur.com/LQIzYlB.jpg

豆電球なのですが、直列だと電流が小さくなり
並列だと電流が変わらないとありますが、
電流は直列だと変わらず、並列だと分流すると思っていたのですが、
どうなのでしょう?

よろしくお願い致します。
2016/07/22(金) 22:55:19.13ID:???
オウムの法則
991ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 22:56:46.89ID:jHw+viUd
直列だと1つの電球にかかる電圧が電池の電圧の半分になる。
その結果、電流が半分になる。

並列だと1つの電球にかかる電圧は変わらない。
その結果、流れる電流は変わらない。
992ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 22:58:11.36ID:jHw+viUd
>>989

直列だと電池を流れる電流は半分になる。
並列だと電池を流れる電流は2倍になる。
993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 23:00:31.03ID:jHw+viUd
>>989

たぶん、定電流源を考えている。

電池は、定電流源ではなく定電圧源。
2016/07/22(金) 23:23:41.34ID:???
>>992
豆電球だと半分とは限らん。
オームの法則は成り立たんからな
2016/07/22(金) 23:28:41.18ID:???
「直列で電流が変わらない」というのは少し説明不足な言い回しで
正確に言うなら「直列なら各抵抗に流れる電流は変わらない」ということになる

「並列で分流する」というのを正確に言うと「回路の全電流が各抵抗値に反比例して分配される」ということ

豆電球の抵抗値が全て等しいとして回路全体の抵抗値を比較すると図2>図3なので、回路の全電流は図2のほうが少ない

計算すれば分かるけど豆電球1つに流れる電流は図2<図3となるから、図3の豆電球のほうが明るい

1つ1つの抵抗に注目して「ここには何ボルトかかるのか?」「ここには何アンペア流れるのか?」というのを
直列、並列回路の基本的特性を踏まえてオームの法則で求めていけば混乱しなくなると思う

まとめると

並列なら電圧は全て同じ(電流は分配)
直列なら電流は全て同じ(電圧は分配)
996ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 23:32:14.72ID:+3QILN9k
これでいいでしょうか

http://i.imgur.com/qqCJwZA.jpg
2016/07/22(金) 23:42:17.32ID:???
>>996
全くよくないぞ
2016/07/22(金) 23:47:50.26ID:???
なんかこの回答はちょっと誤解を招く説明かもしれない

豆電球を直列に繋ぐと、回路全体に流れる電流が小さくなるので、暗くなる。但し各豆電球に流れる電流は同じ。

豆電球を並列に繋ぐと、回路全体に流れる電流は大きくなるが、分流した結果、豆電球1つに流れる電流は、豆電球1つのときと同じなので、明るさは変わらない。
999ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 23:52:11.19ID:jHw+viUd
>>998
但し各豆電球に流れる電流は同じ。⇒間違い
2016/07/22(金) 23:53:10.66ID:???
まず全体の合成抵抗を求めて、全体の回路電流を求めて、そのあと分配することを考えたらどおでしょうか。
あるいは、並列は電圧が全部一緒!という特徴から取りかかるのもありです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 710日 7時間 13分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況