X



科研費総合スレ Part 6 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/01(日) 19:22:15.17
不採択だった人はエイプリルフールだと思おう。
なお、翌日には現実を思い知らされる模様。

科研費総合スレ Part 1
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1489069905/

科研費総合スレ Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1491141012/

科研費総合スレ Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1493614598/

※前スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1521411641/
2018/04/05(木) 20:01:33.46
うち横綱だけど間接経費なんて戻ってきたことないぞ
それは諦めなければいけない金額と先輩に教えられた
召し上げられて行方不明だw
513Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 20:53:52.77
研究してないゴミの公費に使われてると思うと腹立たしいな。
514Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 20:58:24.40
>>511 それも今は偽になりつつある。(国公立との相対比として)
最近の傾向だと思うけど、宮廷クラスの有力教員はじゃんじゃん私大に引き抜かれていってるよね。
このままだと無能だけが宮廷にとり残されて日本の国公立は形骸化しそう
政府もそういうつもりで画策してるんだろうけど。
515Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 21:02:47.31
法人化して競争させて潰すのがゴールなら
最初から宮廷潰して東大と京大に運営費集中させた方が早かったろw
遠回りの意味w
2018/04/05(木) 21:10:46.94
つまりこういうことだな
https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/funds/297
2018/04/05(木) 21:17:53.61
去年春D出たての着任後、スタートアップを外し、ようやく若手取れて首の皮一枚繋がった。
ただ額少ない上設備も十分でないから、ここからいい成果を出すというのは学生の時以上に厳しいな。
518Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 21:24:55.01
>学生の時以上に厳しい
そんなに出身校がクズだったのか? 
519Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 21:45:20.29
地底は必要ないから潰していい
520Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 21:52:25.72
研究したければ東大か京大へどうぞって仕組みで良いだろ
2018/04/05(木) 21:54:52.37
>>510
論文書く毎日とか研究者っぽい生活やん
本当のブラックは論文書く時間なんてないと思われる
522Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 21:56:20.00
地底の大学院は無名私立からのロンダばかり
マジで崩壊してる
523Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 22:00:25.62
>519-520 間口を自ら狭めていくって、あんたバカだねえ。
>522 大学院重点化とか言う最悪の愚策が諸悪の根源
文科職員は首釣って責任とれ
524Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 22:03:59.29
>>523
正直頭悪い人とは会話したくないし
時間の無駄
2018/04/05(木) 22:05:40.56
新所属の事務に科研も全部立替払いっていわれたんだけどこれって普通?
526Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 22:05:42.96
時間のムダ
2018/04/05(木) 22:07:06.26
>>514
俺のような駅弁卒が宮廷教員になってるしな
528Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 22:33:55.12
地底はもうダメだ…
2018/04/05(木) 22:41:52.93
地底医薬の大学院はバカロンダの巣窟になってるな。
2018/04/05(木) 22:46:08.55
>>525
楽神から振り込まれるまでは大学が立て替えてるんだよ
531Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 22:52:00.53
地底さん・・・w

平成28-29年度学振DC採用数

東大 192 245 187 255 計879
京大 107 159 103 131 計500
____________累積37.4%
東北 050 072 036 067 計225
大阪 047 063 033 072 計215
九州 031 049 035 046 計161
北大 030 049 024 049 計152
名大 027 054 023 037 計141
_______________________________________ 累積61.6%
東工 026 037 030 048 計141
筑波 024 044 020 035 計123
早稲 022 036 019 028 計105
慶應 025 035 013 025 計098
神戸 002 029 017 020 計068
_______________________________________累積76.1%
2018/04/05(木) 23:21:22.55
>>530
いや、通年で一切の経理が三点セットじゃなくて立替なんだと
2018/04/05(木) 23:27:04.15
やばいなその大学
534Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/05(木) 23:29:55.52
>>532
カードのポイント貯まるね。
2018/04/05(木) 23:34:44.59
数百万円の設備も立替払いなの?
2018/04/05(木) 23:56:42.07
>>532
金持ち、喧嘩せずだな。
537Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 00:21:01.09
>>531
科研費採択率ないの
2018/04/06(金) 00:33:49.56
>>406
>>537
2018/04/06(金) 00:52:42.86
Dランくらいの地方都市私学。
覚悟して着任したけど、研究費+学会旅費で100万支給され、さらに学内競争的資金もあって地方国立よりよくね?と思った。院進学率が低いのが問題だが。
540Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 01:32:13.45
まあ失職した時に再就職できる自信があるなら三流私大も悪くないだろう。
大学大量倒産時代は遠からず必ずくるが。
2018/04/06(金) 01:49:54.65
地方国立も統廃合の流れがきてるから定年まで安泰とか思わないほうがいい。

「国立は運営というが私立は経営である。大学の評価・レベルを上げて優秀な志願者を増やしていかないと破綻する。」と言う学長の訓示があって、これから確実に18歳人口が減って行く中で下位地方国立よりは現状認識と危機感を持っていると思ったよ。
542Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 01:53:16.16
下位国立なんて要らない
543Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 01:59:10.73
国公立は実質公務員、私大はただの一企業の一社員
この差は大きい。
2018/04/06(金) 02:01:33.80
>>540
Fラン、Dラン、うまくやったところが生き残るんでしょうね

>>539
全国的に騒がれた某大学とかそこらへんですかね…
わかります
545Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 02:11:02.94
地底が危うい
2018/04/06(金) 02:26:54.20
>>593
科研費は出してないの?
2018/04/06(金) 02:27:37.11
ごめん>>539
科研費は出してないの?
2018/04/06(金) 04:11:53.96
門下は何がしたくてここ二十年思い切りFラン増やしたんだ?天下り先の確保か?
549Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 05:51:38.42
いくら審査員だったことを自慢しても、自分の大学の環境を言い訳にしても、

                お 前 ら は 科 研 費 落 ち た

という事実に代わりはないんだから、前向いて生きろよ
2018/04/06(金) 06:06:04.21
>>548
政治家の圧力とかな

関西じゃ近大は世耕、西大和(大和大学)は田野瀬
2018/04/06(金) 06:58:50.25
>>548
四大卒を増やすためにやったんだよ
高卒並みの四大卒を作ってもしゃあないのにね
2018/04/06(金) 07:06:57.65
>>547
当然出してる
今年は落ちたけど最低限大学がくれるから基盤B出してる
553Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 07:11:38.96
審査員が無能すぎる
もっと人数増やして客観的な審査しろ
明らかに特定の癖のある教授や組織の評価が低い
2018/04/06(金) 07:58:04.57
デフォで100万あると何もしないか基盤B以上しか出さないよなあ
2018/04/06(金) 08:29:44.57
科研費は当たったという事実が重要なので、口碑が500万あっても確実にCを狙う
2018/04/06(金) 08:34:50.86
共同ツール 1
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/19/110000
https://trello.com/
Trello Chrome拡張機能 elegant

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
557Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 08:41:56.50
以下、審査員批判、自称審査員候補者の上から目線の書き込みが続きます
558Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 09:53:12.60
学振から毎年来る審査委員候補者の登録依頼なんて虫してますけどwww
2018/04/06(金) 11:18:57.34
>>558
うちは無視すると事務から催促が来る
560Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 11:31:36.18
>>558
自分が投稿するジャーナルからの査読はなるべく受けるのと同様、科研費に応募する人なら審査員ぐらいなってあげたらいいのに。どちらも自分の環境に対する奉仕の精神だと思うけどね。
2018/04/06(金) 11:49:09.62
これからどんどん公募アプライしていく人は、面接で科研費審査員歴を尋ねられることもあるから引き受けておくのが吉。
私は多分もう異動はないだろうけど、学内の評価項目に関係あるのでなんでも引き受けることにしている。あまりにおかしな仕事は断るけどね。
562Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 11:55:20.98
>>561
先生、本業の研究はいつやるのですか?
2018/04/06(金) 12:02:11.52
研究は暇を持て余しているときにやります。
564Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 12:14:25.60
採択されるかどうか、いつもヒヤヒヤもんなのに、審査委員なんてとてもとても
565Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 12:20:56.50
>>562
100件をマニュアル通りの時間をかけてやったとしてまる1週間、エフォート換算で2%、殆どの人は100件もないしもっと効率よくやるのでエフォート1%未満でしょう。
この時間がもったいない気持ちはよくわかるけど、研究に使う時間に比べたらどうとでもできるんじゃないかと。大学教員でそこまで忙しいですか?
566Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 12:28:59.17
学内の教員評価を意識して審査員を受諾というのは理解できる。
教育、大学貢献、研究業績、査読・審査、社会活動とか評価項目多くてウザ杉だが。
567Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 12:39:49.70
>>565
上から目線乙
2018/04/06(金) 12:41:09.06
表彰されれば学内で一目置かれるようになる
569Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 13:13:25.06
>>563
同意。心にそれくらいの余裕を持つ方が、かえっていい研究が出来そうです。本業というより、楽しい趣味の延長だと思ってやってます。
2018/04/06(金) 13:25:58.33
>>568
優しい世界
2018/04/06(金) 13:27:04.62
昔、どこかのスレで「趣味で教授目指してみるわ」とコメントしていた人がいた。
そのコメントに至るまでの複数のやりとりがあった訳だが、忘れた。
でもその人のこのコメントだけは妙に記憶に残っているんだ。
2018/04/06(金) 13:40:47.89
実験を続けたくて学位を取った。
実験をしたくて民間就職せずにアカデミアに必死にしがみついた。
運良くポストに就く。
いつしか実験する時間がなくなり、誰かの結果を聞いて指図するだけの研究生活。
これホンマかいな?と思いながら、学生が持ってくるデータを眺める日々。
いつしか研究費を取る事が目的で研究をするようになった。
そして俺は偉くなった。。一抹の虚しさ。
2018/04/06(金) 14:28:56.07
>>572
多くの人がそうなんだろうけど俺は最後まで実験したいなぁ
2018/04/06(金) 14:38:18.63
みんなそうだよね、、、
575Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 14:50:25.11
当方バイオインフォマティクスのポスドク

4回目の科研費申請だったけど、今回もダメだった

毎年IF5くらいの論文を1-3報は出せている

遂行能力に疑問も無いはずだが、どうして科研費が全く当たらないんだろう??
2018/04/06(金) 14:53:46.75
>>575
wetの研究でないとお金もらえないんじゃないの?
2018/04/06(金) 15:00:36.90
>>576
そんな・・・部門の存在意義を否定するような><
2018/04/06(金) 15:33:09.10
>>577
じゃあテーマが悪いんじゃないの。
データサイエンスは今求められている分野じゃん。
2018/04/06(金) 15:38:22.84
>>575
科研費と関係ないですけどバイオインフォマティクスってどこで勉強なさいましたか?非常に興味あってそっちの道に行きたかったんですけど、入り口がわからず今に至ります。教えていただければ幸いです。
2018/04/06(金) 15:44:22.87
京都でしょ
2018/04/06(金) 15:58:12.93
研究丸投げ
申請書ゴーストライティングさせて予算独り占め
他人の学会発表をコピー、ラストオーサーを自分に書き換えて別の学会で発表
他の先生と面識があるだけで、その人の発表に自分の名前を入れるようおねだり
部下の留学先の上司の研究をパクろうと試みる

色々ヤバいことしていた元ボスのラボが二年間連続で科研費坊主に。まあ業績稼ぎに必死なのはわかるが、あんたやりすぎだろ
2018/04/06(金) 16:31:49.98
>>575
分野と研究内容が合ってない
分野外の人にもわかるように申請書を書いてない

このどちらかでしょう
583Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 16:54:25.23
>>579
子供の頃からプログラマ

>>580
あ、はい

>>582
>分野と研究内容が合ってない
かもしれない、でも、どこに出せばいいか分からない
>>分野外の人にもわかるように申請書を書いてない
分野外の人に分かるようには書いてない
暇無いし、いつも3日くらいで仕上げている

科研費無いけど、結局は論文書くけどね
そして、本年度も当たらないだろう
2018/04/06(金) 16:59:01.13
学内のURAか知り合いに申請書添削してもらったら?
2018/04/06(金) 17:04:41.31
>>583
3日じゃ流石に誤字脱字も精査できないでしょ
もったいないよ
2018/04/06(金) 17:08:07.49
>>583
金無くても研究できるならいらないじゃん。
2018/04/06(金) 17:13:47.20
お金無くても研究できそうなのが、申請書から分かってしまうのではないの?
ウェットの実験計画入れたら?
2018/04/06(金) 17:36:34.57
お金もないのに、IF5クラスの論文をコンスタントに毎年数本書けるなんて凄いね。
ウェット実験じゃ、まず有り得ない。
2018/04/06(金) 17:37:35.31
>>583
暇ないとか時間ないって結局能力がないってことだよ
2018/04/06(金) 18:11:43.29
ワタミ乙。そんなもんあったほうがいいに決まってる
2018/04/06(金) 18:45:38.86
>>565
自分も審査委員引き受けた時、年末年始の休み潰して審査書類みた。良い申請書って、自分が書く時にも本当に参考になるよ。時間的には辛いけど。
592Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 19:04:58.44
>>572
話が合いそうですね。
自分は幸運にも楽しく蝶々を追ってるうちに今のポストにたどり着いた。埋もれることが怖くて業績リストを長くすることにとらわれ始め、そしてさっぱり蝶々を見かけなくなったことに数年前に気がついた。
593Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 19:07:52.36
>>591=>>565
そんなわかりやすい自作自演しなくても良いぞw
2018/04/06(金) 19:16:42.87
>>593
591だけど、そう返されるとは思わなかった。
まあ、良いんじゃない、審査経験が自分の申請に役に立った人間が、ここに最低でも2人いるけど、時間の無駄だって思う人間がいても。人それぞれ。
2018/04/06(金) 19:17:57.92
>>583
そりゃ当たらんわ、自分で原因わかっとるやん
596Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 19:21:56.60
>>575
今あるパソコンでやれば予算要らんやろって判断
597Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 19:31:13.47
>>583
2ヶ月かけてる人と3日しかかけてない人どっちが選ばれるのか当たり前だろ
598Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 19:44:43.49
>>581
成果主義の行き着く果てに生き残るのは小保方タイプか
599Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 20:43:34.05
>>591
なるほど、そういう考え方もあるのですね。
うちは採択者の申請書を本人の了承の上、学内で公開してるから審査員やらずとも良い申請書は見れるけど。
2018/04/06(金) 21:48:57.35
>>599
うちの大学は多分そんなのないな。
もしあったら書く前に見てたわ。
2018/04/06(金) 22:05:29.68
学内の科研費獲得が得意な人名簿はメールで配信されてた。
2018/04/06(金) 22:42:49.51
>>583
バイオインフォマティクスのウエット側からの入り口はございますでしょうか?
2018/04/06(金) 22:47:58.73
校費が10万しか支給されないところって、どうやってまわしてるの?
パソコンやソフトも買えないよね? 学会や打ち合わせ旅費も出ないよね?
2018/04/06(金) 22:50:18.05
自腹
2018/04/06(金) 22:50:22.62
>>603
研究しかやってないとこでしょ。
科研費、財団、企業、お友達からの融通
2018/04/06(金) 22:56:37.30
>>605
それでも結構用途限定されない?
間接経費の還元が0とか書いてた人もいたけど、不思議
2018/04/06(金) 23:04:38.00
>>606
だから研究費が切れないとこじゃないの
2018/04/06(金) 23:05:19.37
事務方に採択おめでとうございますといわれた。事務方も科研費の採択気にしてるんだなと思うた
609Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/06(金) 23:09:16.16
>>608
事務方にとって研究者とは間接経費を持ってくる鵜だぞ
2018/04/06(金) 23:11:26.54
>>606
研究所で研究費切らすアホは退場した方がいいよ
2018/04/06(金) 23:15:53.14
>>603
まわせてるわけねーだろ。
自腹だったり、金持ち研究室のお下がりパソコン使ったり、まぁそりゃもう酷いもんだよ。
ちなみに遅刻だがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況