設立から50年が経った高等専門学校、
そのあり方と教員の教育、研究などについて話合いましょう。
批判は大歓迎、誹謗中傷、煽り、コピペ、AAは禁止、建設的な議論を行いましょう。
前スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1480167808/
【教育?研究?】高専教員スレ その5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Nanashi_et_al.
2017/01/22(日) 21:09:17.912020/08/12(水) 07:08:07.61
>>764
>>763だけど、うちは私大だから国公立と事情が違うかも。
それにあなたがお勤めの大学は、国公立でもかなり恵まれているほうじゃない?
知り合いの地方国立大の先生は自分よりもコマ数が多いよ。
研究については、高専のときも研究日が週2〜3日設定されてたから、
研究時間はさほど今と変わらないかな。
学生は、高専のほうがやる気があったし真面目だった。
コマ数は確かに少し減ったんだけど、学生数が2.5倍になった。
講義は、採点以外はまあいいんだけど、研究指導の負担が高専の比じゃない。
確かに部活やら宿直やらの学生指導がないけど、
今も土日に三者面談やら、家に電話をかけたり学生のケアが結構ある。
それに部活指導・宿直がつらいって言ってる人多いけど、
土日の部活の遠征・試合なんて年に数回、
宿直も10回ないくらいで手当ても出てたから、
あまり負担に感じてなかったな。むしろ楽しかった。
必要な業務だとは全く思ってなかったけど。
ただ給料はすごく上がったので、その点はとても満足してるかな。
>>763だけど、うちは私大だから国公立と事情が違うかも。
それにあなたがお勤めの大学は、国公立でもかなり恵まれているほうじゃない?
知り合いの地方国立大の先生は自分よりもコマ数が多いよ。
研究については、高専のときも研究日が週2〜3日設定されてたから、
研究時間はさほど今と変わらないかな。
学生は、高専のほうがやる気があったし真面目だった。
コマ数は確かに少し減ったんだけど、学生数が2.5倍になった。
講義は、採点以外はまあいいんだけど、研究指導の負担が高専の比じゃない。
確かに部活やら宿直やらの学生指導がないけど、
今も土日に三者面談やら、家に電話をかけたり学生のケアが結構ある。
それに部活指導・宿直がつらいって言ってる人多いけど、
土日の部活の遠征・試合なんて年に数回、
宿直も10回ないくらいで手当ても出てたから、
あまり負担に感じてなかったな。むしろ楽しかった。
必要な業務だとは全く思ってなかったけど。
ただ給料はすごく上がったので、その点はとても満足してるかな。
2020/08/12(水) 11:54:22.16
裁量勤務制なのも天国じゃない?
強制的に出校させられるのと自発的に行くのとではモチベーションが違う
強制的に出校させられるのと自発的に行くのとではモチベーションが違う
2020/08/12(水) 17:21:27.62
768Nanashi_et_al.
2020/08/24(月) 20:51:40.80 >>764
出身校助教、中堅私大准教授、平均的な国立大学准教授、何回か非常勤で高専
いっててたクチなんだけど。一般論でいえば、>>764さんのいうとおりだと思うな。
国公立や中堅私大あたりからだと、学生の質はやっぱり大学の方が上。
伸びるかどうかは、こちらの腕次第。やる気がなくなっている学生にはやる気を
出させる。そこまでやって、やる気が出なければ辞めてもらう。
高専は、あたりの子、あたりの学科クラスはあるけど、その他はダメ(中学の頃は、
かなりいい成績をとっていたらしいのに)。できる子でも解析や英語が弱い(
ちゃんと積み上げてやればできるはずなのに)。
部活・宿直って、高校時代に済まして、または、高校の先生方が教育的見地
でやればいいことでしょう。大学生ならサークルで自分たちでやればいいこと
でしょう。なんで、そんなことを研究者がルーティン・デューティでやらなきゃ
いけないの。逆に学生に失礼。もっとも、僕としては学生の青年期の悩みには、
教育者として応じているつもりだけど。
研究できない人は高専に残り、高専で研究できた人は大学へ移れる(戻れる)、
最前線に立てる人が高専にいれば逆に酷、って言うだけのことで、高専のような所
で研究できてこそ、大学でも出来るということではないのですわ。
高専でも研究できます!!って話ではないでしょう。
やっぱり、研究者の世界は厳しい。
出身校助教、中堅私大准教授、平均的な国立大学准教授、何回か非常勤で高専
いっててたクチなんだけど。一般論でいえば、>>764さんのいうとおりだと思うな。
国公立や中堅私大あたりからだと、学生の質はやっぱり大学の方が上。
伸びるかどうかは、こちらの腕次第。やる気がなくなっている学生にはやる気を
出させる。そこまでやって、やる気が出なければ辞めてもらう。
高専は、あたりの子、あたりの学科クラスはあるけど、その他はダメ(中学の頃は、
かなりいい成績をとっていたらしいのに)。できる子でも解析や英語が弱い(
ちゃんと積み上げてやればできるはずなのに)。
部活・宿直って、高校時代に済まして、または、高校の先生方が教育的見地
でやればいいことでしょう。大学生ならサークルで自分たちでやればいいこと
でしょう。なんで、そんなことを研究者がルーティン・デューティでやらなきゃ
いけないの。逆に学生に失礼。もっとも、僕としては学生の青年期の悩みには、
教育者として応じているつもりだけど。
研究できない人は高専に残り、高専で研究できた人は大学へ移れる(戻れる)、
最前線に立てる人が高専にいれば逆に酷、って言うだけのことで、高専のような所
で研究できてこそ、大学でも出来るということではないのですわ。
高専でも研究できます!!って話ではないでしょう。
やっぱり、研究者の世界は厳しい。
769Nanashi_et_al.
2020/09/04(金) 20:11:16.60 1115
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
770Nanashi_et_al.
2020/11/09(月) 21:44:04.81 >>768
高専のことが話題になると、擁護派が立ち現れるよね。
まぁそれは仕方ないにしても、内容はまるで高専のパンフレット。
思考が幼稚。
早期教育のメリットだの、理系にピッタリだの、編入に有利だの、って。
理系っていうより、職業系です。早期の職業教育です。
編入、編入、って言っても促成栽培教育で、しかも、科目も少数科目入試だから、
一般受験生よりアラの目立つ学力。
ある編入生がいっていましたよ。高専で何年も専門科目をやってきたが、大学に入っ
て初めて真に理解できたって。高専で卒業研究なんかしなくても、学部で卒業研究、
修士課程があるって。大学では(他の学生に遅れて受けさせられた)教養部の科目
も面白かったって。
あなたのように、外部から冷徹に高専を観察してやってください。
大学と高専の交流会(長岡豊橋じゃない一般大学との。高専側が企画したもの)で、
あなたと同じく高専非常勤経験のある大学の教官が言っていたらしいです。
高専を礼賛しているのは高専関係者だけじゃないのかって。
礼賛している人も、上辺だけ見ているんじゃないかと。
高専のことが話題になると、擁護派が立ち現れるよね。
まぁそれは仕方ないにしても、内容はまるで高専のパンフレット。
思考が幼稚。
早期教育のメリットだの、理系にピッタリだの、編入に有利だの、って。
理系っていうより、職業系です。早期の職業教育です。
編入、編入、って言っても促成栽培教育で、しかも、科目も少数科目入試だから、
一般受験生よりアラの目立つ学力。
ある編入生がいっていましたよ。高専で何年も専門科目をやってきたが、大学に入っ
て初めて真に理解できたって。高専で卒業研究なんかしなくても、学部で卒業研究、
修士課程があるって。大学では(他の学生に遅れて受けさせられた)教養部の科目
も面白かったって。
あなたのように、外部から冷徹に高専を観察してやってください。
大学と高専の交流会(長岡豊橋じゃない一般大学との。高専側が企画したもの)で、
あなたと同じく高専非常勤経験のある大学の教官が言っていたらしいです。
高専を礼賛しているのは高専関係者だけじゃないのかって。
礼賛している人も、上辺だけ見ているんじゃないかと。
771Nanashi_et_al.
2020/11/12(木) 01:19:04.45 高専生をたまに受け入れてる国公立大学の教員ですが、
高専の意義を一言でいうと「田舎or家庭環境の悪いけど素質のある
子を先端科学技術の世界に引き入れる入り口」。
私の研究室を出て一流企業のエンジニアになるわけで、そこに全ての意義がある。
交流会もたまにやってるけど、普通は絶賛しかしませんw
ときどき空気読めない人がいて「高専の先生って部活の指導とかあるみたいで
大変ですね」とか口に出しちゃうけど。どう答えて欲しいんだよってw
高専の意義を一言でいうと「田舎or家庭環境の悪いけど素質のある
子を先端科学技術の世界に引き入れる入り口」。
私の研究室を出て一流企業のエンジニアになるわけで、そこに全ての意義がある。
交流会もたまにやってるけど、普通は絶賛しかしませんw
ときどき空気読めない人がいて「高専の先生って部活の指導とかあるみたいで
大変ですね」とか口に出しちゃうけど。どう答えて欲しいんだよってw
772Nanashi_et_al.
2020/11/22(日) 11:26:41.08 ミライ☆モンスター★1
773Nanashi_et_al.
2020/11/23(月) 22:59:18.80 >>771
ほら、出てきた!
本当に国立か公立の大学教員か?
レスの早さといい、「国公立」っていう括り方といい、「家庭環境の悪い」っていう
内部事情をミョーに知っていることといい、怪しい。
まぁ百歩譲ってあんたが大学工学部の研究者なら言っとくわ。
大学が先端科学技術の府だとすると、そこの学生の圧倒的多数は高専なんか
出とらん!高校経由で大学理工系に入る子で「田舎or家庭環境の悪いけど
素質のある」子なんかごまんといるわ!
ほら、出てきた!
本当に国立か公立の大学教員か?
レスの早さといい、「国公立」っていう括り方といい、「家庭環境の悪い」っていう
内部事情をミョーに知っていることといい、怪しい。
まぁ百歩譲ってあんたが大学工学部の研究者なら言っとくわ。
大学が先端科学技術の府だとすると、そこの学生の圧倒的多数は高専なんか
出とらん!高校経由で大学理工系に入る子で「田舎or家庭環境の悪いけど
素質のある」子なんかごまんといるわ!
774Nanashi_et_al.
2020/11/23(月) 23:17:23.37 >>771
ついでに言っとく。
「そこに全ての意義がある」って知ったようなこと言ってだね。じゃ、
優秀(そういう人も少なくなったが・・・)だが進学しない人(相変わらず、
少なくとも同じ学力層と比べたら大学への進学率は遥かに低い)はどうなるの?
むしろ、意義を問うべきはこっちでしょう。
ついでに言っとく。
「そこに全ての意義がある」って知ったようなこと言ってだね。じゃ、
優秀(そういう人も少なくなったが・・・)だが進学しない人(相変わらず、
少なくとも同じ学力層と比べたら大学への進学率は遥かに低い)はどうなるの?
むしろ、意義を問うべきはこっちでしょう。
775Nanashi_et_al.
2020/11/23(月) 23:20:10.00 6334制の3→3(高校入試)や3→4(大学入試)よりも、
6352制の3→5(高専入試)や5→2(大学後期課程に編入試験)が
負担が少ない理由が分かりません。
高専→大学後期課程に編入→大学院というコースが、
高校→大学→大学院という一般的なコースに比べて経済的な
リソースが少なくてすむ理由が分かりません。
どちらのコースも大学院に入るまでの期間は同じなので、
必要な費用はそれほど違わない様に思うのですが?
6352制の3→5(高専入試)や5→2(大学後期課程に編入試験)が
負担が少ない理由が分かりません。
高専→大学後期課程に編入→大学院というコースが、
高校→大学→大学院という一般的なコースに比べて経済的な
リソースが少なくてすむ理由が分かりません。
どちらのコースも大学院に入るまでの期間は同じなので、
必要な費用はそれほど違わない様に思うのですが?
776Nanashi_et_al.
2020/11/28(土) 07:19:04.332020/11/28(土) 19:42:30.37
2020/11/29(日) 14:28:32.95
779Nanashi_et_al.
2020/12/04(金) 23:37:13.842020/12/05(土) 23:23:02.69
?
学生がしてる研究に指導教員の名前が入ってるのは問題ないでしょ
基本理論とか実験計画とかは教員がして、その実作業を学生がしてるだけとかでオーサーに入る日本の方が海外から見れば特殊というか、オーサーシップに引っかかるけど
分野によったりだし、1番キツめのきまりではの話でそれも異論があるんで一概には言えんけど
いずれにしても単に学生が研究の補助したぐらいでオーサーにしてもらえる日本の方が特殊だけどね
教員が全く関わってなければギフトオーサーだけど日本言ったら医学部がしてることに比べればかわいいもん
学生がしてる研究に指導教員の名前が入ってるのは問題ないでしょ
基本理論とか実験計画とかは教員がして、その実作業を学生がしてるだけとかでオーサーに入る日本の方が海外から見れば特殊というか、オーサーシップに引っかかるけど
分野によったりだし、1番キツめのきまりではの話でそれも異論があるんで一概には言えんけど
いずれにしても単に学生が研究の補助したぐらいでオーサーにしてもらえる日本の方が特殊だけどね
教員が全く関わってなければギフトオーサーだけど日本言ったら医学部がしてることに比べればかわいいもん
781Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 00:04:37.68782Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 00:34:10.47 >>765
>今も土日に三者面談やら、家に電話をかけたり学生のケアが結構ある。
これって大学でこんなのがあるの?
部活に関しては、それぞれの学校で温度差があるだろうな。
学生主体で運営なのか、どうなのかで全然違うか?
>今も土日に三者面談やら、家に電話をかけたり学生のケアが結構ある。
これって大学でこんなのがあるの?
部活に関しては、それぞれの学校で温度差があるだろうな。
学生主体で運営なのか、どうなのかで全然違うか?
783Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 11:35:01.75 負担のことで、当然校務が話題にはなるのだが
これは、実際のところ学校毎で、実情が違うのか?
負担の少ないほうに全国一律基準を合わせるとか
そういうことはできないのかな?
これは、実際のところ学校毎で、実情が違うのか?
負担の少ないほうに全国一律基準を合わせるとか
そういうことはできないのかな?
784Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 11:39:10.07 コロナの影響でやらなくなった仕事ってのもあると思うんだよな。
それは必要性が全くなかった仕事と判断できるよね。
そういうのは、今後も一切なくすべきだよね?
皆のところは、そういうのはないの?
それは必要性が全くなかった仕事と判断できるよね。
そういうのは、今後も一切なくすべきだよね?
皆のところは、そういうのはないの?
785Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 11:44:24.11 コロナのデメリットとしては
遠隔対応で授業の準備が大変だったこと。
しかし、一度準備したら使いまわしができて
しかも、長期的に見たら、教育効果としては大きいとも考えられる。
遠隔対応で授業の準備が大変だったこと。
しかし、一度準備したら使いまわしができて
しかも、長期的に見たら、教育効果としては大きいとも考えられる。
2020/12/06(日) 12:01:40.99
>>782
底辺私大は学生の扱いが完全に高校生か中学生
特に医療技術系は周りの教員自体が専門卒が多いんでひどい
その割に単位認定はゆるゆる
高専や国立大から行くと完全に別世界
学生のレベルも分数の足し算できないとか普通にいるから
底辺私大は学生の扱いが完全に高校生か中学生
特に医療技術系は周りの教員自体が専門卒が多いんでひどい
その割に単位認定はゆるゆる
高専や国立大から行くと完全に別世界
学生のレベルも分数の足し算できないとか普通にいるから
787Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 12:04:57.02 授業に関しては、最近はyoutubeとかでも良いものがあって
それを流用という手もあると思う。補助資料としてだけど。
遠隔で対応できないのが実験とか工作実習なのだが、
全国的な議論にはならんのかな?
海外の大学とかってどうしてんのかね?
それを流用という手もあると思う。補助資料としてだけど。
遠隔で対応できないのが実験とか工作実習なのだが、
全国的な議論にはならんのかな?
海外の大学とかってどうしてんのかね?
788Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 12:09:59.87789Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 12:16:01.99 まあ、高専も15歳から18歳がいるから
そのあたりは高校生として扱うわけだが。
例えば部活とかも高校生の大会に出たりするわけだし。
クラス担任とか、どうなのかね?
そのあたりは高校生として扱うわけだが。
例えば部活とかも高校生の大会に出たりするわけだし。
クラス担任とか、どうなのかね?
790Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 14:09:13.97791Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 14:10:02.01792Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 15:10:30.852020/12/06(日) 17:01:48.91
>>788
どこの大学にも入れないのが入れる、学士と国家資格が取れるとかで来たい人というか入れさせたい親がいくらでもいるから
そういう学校法人は国会議員への献金、公務員の天下りを積極的に受け入れてるから問題視されない
一度、田中真紀子がもんか大臣の時に問題にしたらあっさり更迭された
日本の教育レベルなんてこんなもん
万一、学生の数が足りなくて破綻しそうになったら、人口流出の歯止めを理由に自治体が買い取って公立化まで折り込み済み
損しない仕組みになってる
逆に中途半端に歴史があってちゃんとしてる大学の方が経営的にはやばい状況
四国の某獣医学部の新設したとこなんて、四国枠の合格者今年はゼロだし
1回、某大学がシラバスにbe動詞するとか、連立方程式するとか真面目にすることそのまま書いてたら評価機構から指導くらったけど
その後、授業内容はそのままでシラバスにはもっと高度なことをしてることになってる偽装が完成
漫画家の江口氏が某番組で言ってたけど、日本が偽装大国なのは教育の偽装が全ての始まりと
その通りだと思う
どこの大学にも入れないのが入れる、学士と国家資格が取れるとかで来たい人というか入れさせたい親がいくらでもいるから
そういう学校法人は国会議員への献金、公務員の天下りを積極的に受け入れてるから問題視されない
一度、田中真紀子がもんか大臣の時に問題にしたらあっさり更迭された
日本の教育レベルなんてこんなもん
万一、学生の数が足りなくて破綻しそうになったら、人口流出の歯止めを理由に自治体が買い取って公立化まで折り込み済み
損しない仕組みになってる
逆に中途半端に歴史があってちゃんとしてる大学の方が経営的にはやばい状況
四国の某獣医学部の新設したとこなんて、四国枠の合格者今年はゼロだし
1回、某大学がシラバスにbe動詞するとか、連立方程式するとか真面目にすることそのまま書いてたら評価機構から指導くらったけど
その後、授業内容はそのままでシラバスにはもっと高度なことをしてることになってる偽装が完成
漫画家の江口氏が某番組で言ってたけど、日本が偽装大国なのは教育の偽装が全ての始まりと
その通りだと思う
2020/12/06(日) 17:07:09.10
>>789
高専の高校相当部分の担任は人文、英語、理数の高校相当の科目を担当してる先生がしてたけど今は違うの?
法人化して予算厳しくなってそういう先生も全部非常勤になっちゃったのかしら
部活は趣味で合ってる先生がしてた印象だし、名前だけでガッツリ指導なんてしてない先生も結構いたけど
高専の高校相当部分の担任は人文、英語、理数の高校相当の科目を担当してる先生がしてたけど今は違うの?
法人化して予算厳しくなってそういう先生も全部非常勤になっちゃったのかしら
部活は趣味で合ってる先生がしてた印象だし、名前だけでガッツリ指導なんてしてない先生も結構いたけど
795Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 17:15:59.49 >>793
中学の復習をきちんとするというのは、
決して後ろ向きではなく、前向きな話だと思うけどな。
例えば、段階的に学習していって4年後には
英検準一級でも取らせるレベル(二級でもいいわ)
TOEIC700点越えでもさせれば、就職予備校としては
極めて有能な機関だしな。
それは評価機構も指導したらいかんだろ?とは思う。
指導するにしても、もっと前向きな議論がいるよな。
決して偽装するようなことではなく。
中学の復習をきちんとするというのは、
決して後ろ向きではなく、前向きな話だと思うけどな。
例えば、段階的に学習していって4年後には
英検準一級でも取らせるレベル(二級でもいいわ)
TOEIC700点越えでもさせれば、就職予備校としては
極めて有能な機関だしな。
それは評価機構も指導したらいかんだろ?とは思う。
指導するにしても、もっと前向きな議論がいるよな。
決して偽装するようなことではなく。
796Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 17:25:38.412020/12/06(日) 17:34:29.89
ちなみに、クラス担任業務がない高専なんて無いよね?
2020/12/06(日) 17:43:05.04
>>793
なんでもかんでも作るやつが一番悪いとは思うが
できないところまで戻って勉強を教えるというのは
教育機関としてはマトモだと思う。
そこは評価してもいいとは思うが。
中学の復習っていうのは、高専も真剣に考えたほうがいい内容だと思う。
なんでもかんでも作るやつが一番悪いとは思うが
できないところまで戻って勉強を教えるというのは
教育機関としてはマトモだと思う。
そこは評価してもいいとは思うが。
中学の復習っていうのは、高専も真剣に考えたほうがいい内容だと思う。
2020/12/06(日) 17:44:06.90
799
2020/12/06(日) 17:44:33.00
800get
2020/12/06(日) 18:50:57.49
>>795
いやその先をするなら別だけど、それで終わちゃって単位認定したらダメでしょ
評価機構もするなら講義以外でして講義は大学相当の内容にしろと至ってまっとうな指導内容だし
ダメなのは大学レベルに程遠いのが卒業できちゃうのと、
学生評価やGPAの都合のいい所だけ切りとって真面目にするだけあほらしいようにしてしまったのと、
アホでも入学させないとペナルティ、留年率や卒業率が悪いとペナルティとかしてる国の制度でしょ
真面目にするとアホみて、適当にしてると得をする
こんなことしてるから国際的に見て日本の高等教育はもう信用できないって状況にいたったんだと思うんだけど
中高の学び直しが必要なら大学と別の枠組みですべきだし、そもそも高校も単位制になってるのに、単位出てるところからどうにかすべき問題
いやその先をするなら別だけど、それで終わちゃって単位認定したらダメでしょ
評価機構もするなら講義以外でして講義は大学相当の内容にしろと至ってまっとうな指導内容だし
ダメなのは大学レベルに程遠いのが卒業できちゃうのと、
学生評価やGPAの都合のいい所だけ切りとって真面目にするだけあほらしいようにしてしまったのと、
アホでも入学させないとペナルティ、留年率や卒業率が悪いとペナルティとかしてる国の制度でしょ
真面目にするとアホみて、適当にしてると得をする
こんなことしてるから国際的に見て日本の高等教育はもう信用できないって状況にいたったんだと思うんだけど
中高の学び直しが必要なら大学と別の枠組みですべきだし、そもそも高校も単位制になってるのに、単位出てるところからどうにかすべき問題
2020/12/06(日) 18:55:02.69
>>796
高専の場合は3年までは高校相当の仕組みが取られてるんで仕方がない面もあると思うけど、
無くしてしまっても問題ないかな
ちなみに大学も担任ってあるよ
ただ特に業務はないので誰か学生も知らないだけで
休学したりとか、退学したりとか研究室の教授以外の学校としての推薦状がいる時ぐらいしか用がない
高専の場合は3年までは高校相当の仕組みが取られてるんで仕方がない面もあると思うけど、
無くしてしまっても問題ないかな
ちなみに大学も担任ってあるよ
ただ特に業務はないので誰か学生も知らないだけで
休学したりとか、退学したりとか研究室の教授以外の学校としての推薦状がいる時ぐらいしか用がない
2020/12/06(日) 19:01:50.65
>>801
するなら講義以外か。
まあ大学と銘打ってしまってはそうなるかな。
ただそこに書いたように資格試験で担保するという締め方でも
ダメかな?
強制的に資格試験をとらせてそれが取れない限り卒業させない、とかね。
するなら講義以外か。
まあ大学と銘打ってしまってはそうなるかな。
ただそこに書いたように資格試験で担保するという締め方でも
ダメかな?
強制的に資格試験をとらせてそれが取れない限り卒業させない、とかね。
2020/12/06(日) 19:06:53.05
>>801
仮に高専で中学の復習を徹底的にやります、
1年で地元のトップ進学校にも負けない学力にします、
なんていっても、アホか?って言われて指導されるのかな?
でもまだ15歳だし、合理的だと思うけどな。
仮に高専で中学の復習を徹底的にやります、
1年で地元のトップ進学校にも負けない学力にします、
なんていっても、アホか?って言われて指導されるのかな?
でもまだ15歳だし、合理的だと思うけどな。
805Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 19:15:52.93 >>795
長年スローガンだけ掲げて、英語がそんなレベルに到達してきたか?
どこが有能な教育機関なのかね。就職予備校としては、と言っても、
求職者側は高専生に英語力なぞさほど期待しとらんからね
(どこどこに就職したってていう学生の英語力を思い出すたびに
そう思う)
>>798
高専生は中学生の時の成績はかなりいい人が多い(ハズレも多いが・・・
よくもまぁ、こんなヤンキーがってパターンさえあるからね。最近は、
コイツらに困らされてる)。
中学の復習から始めなければならない状況っていうのは、単に、そこも
崩れてきたってことかね。高専でさえ、合格後入学までに、数学・英語
の課題を課している。それさえ機能しないほどに落ちぶれたか?
中学の基礎も大事ですよ。不登校や病気、家庭の事情などで中学レベル
が身につかず、自分の努力と学習塾などで中学レベルから初めて一流大学
に入る学力を身に着けたって子は確かにいますよ。でも、それは「個人的」
努力です。
大学、あるいは、大学工学部と同等などとの標榜する学校として、そういう
ことから必要って、いうのは、むしろ、こういうものを「高等教育」「大学」
「大学工学部」って呼べるのかってハナシ。呼んでもいいよ。でも、高専も
またFランク大学化してるってってことでもある。呼んでもいいよ。優秀者は
そんなものに近づかない。
まぁ、英語は高専入学後もずっと中学生レベル、ってそもそもバカにされて
いるから、中学の復習をする意味はあるかもよ。
長年スローガンだけ掲げて、英語がそんなレベルに到達してきたか?
どこが有能な教育機関なのかね。就職予備校としては、と言っても、
求職者側は高専生に英語力なぞさほど期待しとらんからね
(どこどこに就職したってていう学生の英語力を思い出すたびに
そう思う)
>>798
高専生は中学生の時の成績はかなりいい人が多い(ハズレも多いが・・・
よくもまぁ、こんなヤンキーがってパターンさえあるからね。最近は、
コイツらに困らされてる)。
中学の復習から始めなければならない状況っていうのは、単に、そこも
崩れてきたってことかね。高専でさえ、合格後入学までに、数学・英語
の課題を課している。それさえ機能しないほどに落ちぶれたか?
中学の基礎も大事ですよ。不登校や病気、家庭の事情などで中学レベル
が身につかず、自分の努力と学習塾などで中学レベルから初めて一流大学
に入る学力を身に着けたって子は確かにいますよ。でも、それは「個人的」
努力です。
大学、あるいは、大学工学部と同等などとの標榜する学校として、そういう
ことから必要って、いうのは、むしろ、こういうものを「高等教育」「大学」
「大学工学部」って呼べるのかってハナシ。呼んでもいいよ。でも、高専も
またFランク大学化してるってってことでもある。呼んでもいいよ。優秀者は
そんなものに近づかない。
まぁ、英語は高専入学後もずっと中学生レベル、ってそもそもバカにされて
いるから、中学の復習をする意味はあるかもよ。
806Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 19:27:06.76 >>805
というわけで、脱出することにしました(次は決まっています)。
というわけで、脱出することにしました(次は決まっています)。
2020/12/06(日) 19:28:38.43
2020/12/06(日) 19:29:54.90
2020/12/06(日) 19:33:24.97
>>805
中学の時の成績は良いという認識なんだけど、
これについては、
かなり学校によって差があるというか
多分、相当認識にズレがあると思うのだが。
関連スレでもずーと言われていたことだけど。
この意見も長年一致を見ないね。
中学の時の成績は良いという認識なんだけど、
これについては、
かなり学校によって差があるというか
多分、相当認識にズレがあると思うのだが。
関連スレでもずーと言われていたことだけど。
この意見も長年一致を見ないね。
810Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 19:33:28.93 >>805
少しだけ思い直しました。この学校は、その名のとおり「専門学校」なのだから、
中学レベルから復習する必要がある人がいることも、そういう補習授業を組んであげる
のも教育であり経営努力なのかなって。まぁ「高等」がついても、やっぱり専門学校
なんだけど。
少しだけ思い直しました。この学校は、その名のとおり「専門学校」なのだから、
中学レベルから復習する必要がある人がいることも、そういう補習授業を組んであげる
のも教育であり経営努力なのかなって。まぁ「高等」がついても、やっぱり専門学校
なんだけど。
811Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 19:42:25.98 >>809
確かに、「概して」、としてか言いようがありませんね。
国立でも、低いところは偏差値60を切るし(これぐらいだと、あまり資質が
すぐれない子も入ってくる)、70に迫る学校もある。
進学率についても、そうで、8割進学から3割進学まである。
ただ、中学時の成績から考えると高専卒で終わるのは損な子を生み出しているのは
確かかも(単に就職先のことだけじゃなく)。
確かに、「概して」、としてか言いようがありませんね。
国立でも、低いところは偏差値60を切るし(これぐらいだと、あまり資質が
すぐれない子も入ってくる)、70に迫る学校もある。
進学率についても、そうで、8割進学から3割進学まである。
ただ、中学時の成績から考えると高専卒で終わるのは損な子を生み出しているのは
確かかも(単に就職先のことだけじゃなく)。
2020/12/06(日) 19:52:28.80
>>795
国立大の中にはそういうのを要件にしてる大学があるけど、
単位は全部揃ってるのにTOEICの点数がたらないだけの学生が
1年何もせずに在学する羽目になる
取ろうと思えば講義受けたり、既に単位とったの放棄して取り直すとかもできるけどそういうのに引っかかる学生はそもそもやばい人なんで1年学費だけ払って何もしない
そのまま基準満たせずに去っていく場合もある
あと大学の講義でBe動詞とか三平方の定理とかしてる大学は底抜け状態だから
そんな高い目標掲げたら誰も卒業できない
はっきり言って学費払ってくれる養分扱いだし、下手に真面目に単位つけてると理事とかに言われて事務で勝手に点数書き換えてりとか平気でしてるから
Fランははっきり言ってまともな大学通った人から見ると完全に異次元の世界だから実際に見たことがある人じゃないと中で繰り広げられてることは想像もできない
国立大の中にはそういうのを要件にしてる大学があるけど、
単位は全部揃ってるのにTOEICの点数がたらないだけの学生が
1年何もせずに在学する羽目になる
取ろうと思えば講義受けたり、既に単位とったの放棄して取り直すとかもできるけどそういうのに引っかかる学生はそもそもやばい人なんで1年学費だけ払って何もしない
そのまま基準満たせずに去っていく場合もある
あと大学の講義でBe動詞とか三平方の定理とかしてる大学は底抜け状態だから
そんな高い目標掲げたら誰も卒業できない
はっきり言って学費払ってくれる養分扱いだし、下手に真面目に単位つけてると理事とかに言われて事務で勝手に点数書き換えてりとか平気でしてるから
Fランははっきり言ってまともな大学通った人から見ると完全に異次元の世界だから実際に見たことがある人じゃないと中で繰り広げられてることは想像もできない
2020/12/06(日) 20:00:29.08
>>811
高専の問題は全てそこに集約される
今は分からないけど、昔は中学ではトップクラスの人が多少は集まっていた
その人たちは卒後のスタートが短大卒相当
その人たちが名前だけ大学のFラン私大より下に扱われるのは変な仕組みだけど
形だけ大学のところで出ても大卒は大卒
この問題は高専の各学校ではどうにもならず政治の問題
専科大学構想も何度も出ては私大系族議員に潰されなんで実現はこの先もないだろう
そうこうしているうちに高専に来る学生、教員ともレベルが下がって行く
今の状況は知らないけど聞く話だとかなりレベルが落ちてると聞くからやばいんだろうね
高専の問題は全てそこに集約される
今は分からないけど、昔は中学ではトップクラスの人が多少は集まっていた
その人たちは卒後のスタートが短大卒相当
その人たちが名前だけ大学のFラン私大より下に扱われるのは変な仕組みだけど
形だけ大学のところで出ても大卒は大卒
この問題は高専の各学校ではどうにもならず政治の問題
専科大学構想も何度も出ては私大系族議員に潰されなんで実現はこの先もないだろう
そうこうしているうちに高専に来る学生、教員ともレベルが下がって行く
今の状況は知らないけど聞く話だとかなりレベルが落ちてると聞くからやばいんだろうね
814Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 20:12:59.33 >>807
このスレは高専に関するものだし、就職予備校としては極めて優秀な機関っていう
のは、高専のことを指しているわけでしょ?しかし、一般論だけに、その一般論から
「特殊」「高専」を論じてもいいわけ。そこで、「英検準一級でも取らせるレベル
(二級でもいいわ)TOEIC700点越えでもさせれば」っていう一般論は、はっきり
言って高専生には高望み。
スローガンを立ててきたのは間違いないね。僕のいたところでも、15年以上も前
から3年生で英検準2級を取りましょうとか、TOEIC〇〇点っていうこと言われてた
ね。http://cocet.org/monkyo/kame.pdf あたりからもそれは伺える。これによる
と、(何しろ、高専生ですから)TOEICは350点から450点が基準らしいが。
このスレは高専に関するものだし、就職予備校としては極めて優秀な機関っていう
のは、高専のことを指しているわけでしょ?しかし、一般論だけに、その一般論から
「特殊」「高専」を論じてもいいわけ。そこで、「英検準一級でも取らせるレベル
(二級でもいいわ)TOEIC700点越えでもさせれば」っていう一般論は、はっきり
言って高専生には高望み。
スローガンを立ててきたのは間違いないね。僕のいたところでも、15年以上も前
から3年生で英検準2級を取りましょうとか、TOEIC〇〇点っていうこと言われてた
ね。http://cocet.org/monkyo/kame.pdf あたりからもそれは伺える。これによる
と、(何しろ、高専生ですから)TOEICは350点から450点が基準らしいが。
815Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 20:31:13.91 >>812
そうなんですよ!
受験英語なり受験数学を潜り抜けて、一般教育も受けた。よっしゃ、大学では
専門や研究テーマに没頭したいってタイプの子もいる。。しかし、何も役立つ
「資格」取得に翻弄される必要はない。むしろ、高専の方こそ、専門学校なん
だから資格取得を要件にしたら?
あらゆる大学を、形式手に平等に扱い十把一絡にし、あるいは、あらゆる
高等教育機関を大学にし、「中学レベル」からだの、「共通目標」だのが当
てはまるわけがない。ちなみに、高専は高専で、自らを「大学工学部」レベル
と称していて、やっぱり、大学基準なんだけど。
そうなんですよ!
受験英語なり受験数学を潜り抜けて、一般教育も受けた。よっしゃ、大学では
専門や研究テーマに没頭したいってタイプの子もいる。。しかし、何も役立つ
「資格」取得に翻弄される必要はない。むしろ、高専の方こそ、専門学校なん
だから資格取得を要件にしたら?
あらゆる大学を、形式手に平等に扱い十把一絡にし、あるいは、あらゆる
高等教育機関を大学にし、「中学レベル」からだの、「共通目標」だのが当
てはまるわけがない。ちなみに、高専は高専で、自らを「大学工学部」レベル
と称していて、やっぱり、大学基準なんだけど。
2020/12/06(日) 20:45:23.28
>>812
どうやら、その文章を見ると
ホントにすごいんだね。
すこし社会問題ぐらいにはしたほうが良いと思うし
それが本当ならもうこれ以上大学を作っちゃダメでしょ?
大学というか、新規の学校をもう作る必要ないよね。
どうやら、その文章を見ると
ホントにすごいんだね。
すこし社会問題ぐらいにはしたほうが良いと思うし
それが本当ならもうこれ以上大学を作っちゃダメでしょ?
大学というか、新規の学校をもう作る必要ないよね。
2020/12/06(日) 20:56:09.20
非常勤でそういう私大に行ったことあるけど(知り合いの先生にどうしてもと頼まれて)、
分数の計算とか百分率の計算とかもできないのが大半だし
乗数が分からないんで単位の接頭辞の変換もできない
それなのに電気工学とか電子工学教えてたけど、三角関数や対数や複素数もわかってないのに不可能
事務からは辞められると困るんで0点でも単位を出せと
そこは医療技術系で国試があるけど、当然そんなことしてるから模試で点数悪いに決まってるんだけど
何を教えてるんだとか言い始めて本末転倒
非常勤でその講義しかしてないから直には言われないけど、常勤の先生は4年になってからずっとつきっきりで国試の指導で可哀想だった
そこは親とかの三者面談とかしてたし
あほらしすぎて今はしてないけど
分数の計算とか百分率の計算とかもできないのが大半だし
乗数が分からないんで単位の接頭辞の変換もできない
それなのに電気工学とか電子工学教えてたけど、三角関数や対数や複素数もわかってないのに不可能
事務からは辞められると困るんで0点でも単位を出せと
そこは医療技術系で国試があるけど、当然そんなことしてるから模試で点数悪いに決まってるんだけど
何を教えてるんだとか言い始めて本末転倒
非常勤でその講義しかしてないから直には言われないけど、常勤の先生は4年になってからずっとつきっきりで国試の指導で可哀想だった
そこは親とかの三者面談とかしてたし
あほらしすぎて今はしてないけど
818Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 20:59:55.41 なんだか、Fランのスレみたいになってきたね。
2020/12/06(日) 21:00:43.01
>>813
にっこま、さんきんレベルの私大ぐらいなら
世間では評価はされてないでしょ?
2ch特有ってことはない。
何が言いたいかというと高専が下に見られているというのは
それはちょっと被害妄想ではないかな。
バブル期昭和はそうかもしれんがね。
まーち、かんかんレベルでも、別に評価はされない。
というより、文系学部からの就職というのは、バブル期でもないのだから
本当に碌なところがない。
木っ端役人になれれば、大成功。
下手したら総計でもそんなことない?
にっこま、さんきんレベルの私大ぐらいなら
世間では評価はされてないでしょ?
2ch特有ってことはない。
何が言いたいかというと高専が下に見られているというのは
それはちょっと被害妄想ではないかな。
バブル期昭和はそうかもしれんがね。
まーち、かんかんレベルでも、別に評価はされない。
というより、文系学部からの就職というのは、バブル期でもないのだから
本当に碌なところがない。
木っ端役人になれれば、大成功。
下手したら総計でもそんなことない?
820Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 21:06:00.29 >>818
だから、高専はすごいって、もっていくのが高専の先生たちなんだけどね。
中学時の成績がかなり良い子でも、複素数がわからずに専門やって、
ようわからんまま、どこかの会社に入っていったけど。
バカはバカのまま、利口はバカになるってか!? どっちが罪深いん?
だから、高専はすごいって、もっていくのが高専の先生たちなんだけどね。
中学時の成績がかなり良い子でも、複素数がわからずに専門やって、
ようわからんまま、どこかの会社に入っていったけど。
バカはバカのまま、利口はバカになるってか!? どっちが罪深いん?
2020/12/06(日) 21:09:09.19
>>813
バブル期は、たいしたことない私大でも
銀行、信金等のそこそこの金融機関にはいって
それなりの給料をもらっていた。
あの時代だけね。
そのことを言っているの?
まあ子供の数も多くて私大バブルなんて言われて
難易度も結構高くはなっていたけどね。
3教科に絞れば、下のほうの高校に通っている高校生でも
その3教科に限ってはまともなレベルになる。
国立対策で全教科している進学校生が
その3教科に限っては負けるなんてことはザラだったからな。
バブル期は、たいしたことない私大でも
銀行、信金等のそこそこの金融機関にはいって
それなりの給料をもらっていた。
あの時代だけね。
そのことを言っているの?
まあ子供の数も多くて私大バブルなんて言われて
難易度も結構高くはなっていたけどね。
3教科に絞れば、下のほうの高校に通っている高校生でも
その3教科に限ってはまともなレベルになる。
国立対策で全教科している進学校生が
その3教科に限っては負けるなんてことはザラだったからな。
2020/12/06(日) 21:14:00.03
>>820
きちんと勉強を教えていないということ?
きちんと勉強を教えていないということ?
823Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 21:16:14.16 >>819
日大理工は定評があります。近大には、原子力研究所まであります。
立命理工も戦前からの伝統があります。青学は高名なロボット工学者を
生んでいます。ここらに、高専に入学できレベルの学力の生徒を学ばせれば、
これらの大学理工学部の社会的評価はもっと上がりますし、施設環境面、
知的刺激の面で、生徒のためによろしい。
これらの大学が世間から評価されていないっていう方が妄想です。
日大理工は定評があります。近大には、原子力研究所まであります。
立命理工も戦前からの伝統があります。青学は高名なロボット工学者を
生んでいます。ここらに、高専に入学できレベルの学力の生徒を学ばせれば、
これらの大学理工学部の社会的評価はもっと上がりますし、施設環境面、
知的刺激の面で、生徒のためによろしい。
これらの大学が世間から評価されていないっていう方が妄想です。
2020/12/06(日) 21:18:09.58
825Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 21:20:42.94826Nanashi_et_al.
2020/12/06(日) 21:39:27.88 >>821
ここらも高専に関係する人たちの癖です。
一流国立大学、大したことなのない大学、高専の3つしかない。
定評ある上位私学・中堅・工業大学が入ってこない。
英語そこそこ、国語社会は全く考慮外、少数科目で大学工学部に入れるという点は
高専もいっしょ。
ここらも高専に関係する人たちの癖です。
一流国立大学、大したことなのない大学、高専の3つしかない。
定評ある上位私学・中堅・工業大学が入ってこない。
英語そこそこ、国語社会は全く考慮外、少数科目で大学工学部に入れるという点は
高専もいっしょ。
2020/12/06(日) 21:42:45.97
2020/12/06(日) 21:46:05.49
2020/12/06(日) 21:54:57.79
コロナを契機にいろいろ見直していると思うけど
真面目にオープンキャンパスとかいると思う?
真面目にオープンキャンパスとかいると思う?
2020/12/06(日) 22:54:45.69
定員割れしてるのでいります
2020/12/06(日) 23:11:18.78
オープンキャンパスをしたら、志願者の絶対数が
増えるのか?
増えるのか?
2020/12/06(日) 23:19:02.61
2020/12/07(月) 09:11:56.69
社長、育毛休暇を
申請したいのですが…
彡ノハミ は?認めるわけねえだろハゲ
.(・ω・`)
彡 ⌒ ミ ____(|N:甲|) ∫___.
( ´・ω・`) / 旦 /
l r Y i| [ニニニニニニニニニ/I
U__|:_|j U::::... U .I
| .| | U:::::::::.... U/
申請したいのですが…
彡ノハミ は?認めるわけねえだろハゲ
.(・ω・`)
彡 ⌒ ミ ____(|N:甲|) ∫___.
( ´・ω・`) / 旦 /
l r Y i| [ニニニニニニニニニ/I
U__|:_|j U::::... U .I
| .| | U:::::::::.... U/
2020/12/07(月) 09:13:11.57
彡 ⌒ ミ
( ´;ω;`) 育児休暇は認められるのに
l r Y i|
U__|:_|j なぜ育毛休暇は認められないんだ…
| | |
( ´;ω;`) 育児休暇は認められるのに
l r Y i|
U__|:_|j なぜ育毛休暇は認められないんだ…
| | |
2020/12/07(月) 19:04:28.16
2020/12/07(月) 20:52:24.70
高専教員は大学教員よりも格下なのは確かだよな
全く研究してないよね、平均的な教員
全く研究してないよね、平均的な教員
2020/12/07(月) 21:04:22.08
2020/12/07(月) 21:05:41.88
>>837
ガキのお守りする専任雇う余裕あるのん?
ガキのお守りする専任雇う余裕あるのん?
2020/12/07(月) 21:05:47.92
もしかして、
このコロナ騒動は雑用を潰す大きなチャンスではないのか?
このコロナ騒動は雑用を潰す大きなチャンスではないのか?
2020/12/07(月) 21:06:40.11
2020/12/07(月) 21:08:41.47
例えば、県下トップの進学校とかって
そこの子供は手がかかるのかな?
そこの子供は手がかかるのかな?
2020/12/07(月) 22:02:35.02
高専教員にスカウトされた。
俺の研究者人生も終わりか。
仲間には、そういう評価だから声がかかるんだよと言われた。
俺の研究者人生も終わりか。
仲間には、そういう評価だから声がかかるんだよと言われた。
2020/12/07(月) 23:59:20.50
>>835
時間とお金が無駄。
どのみち大学に通わないといけないなら最初から大学に通えばいいだけで、高専の存在意義がない
北陸先端とか奈良先端とか周辺のやばめの私大からも入学してきて修了していくし、国立大学出身の人も全員じゃないけど元々の大学で院にいけなかったなにかしらを抱えてる人が多いし
そんなのに比べると高専卒すぐの学生のほうが優秀な人もたくさんいる。
専攻科も3年編入ももったいないだけ。
その2年使うぐらいなら、修士課程4年させたほうがましだわ
日本の教育ってレールをはずれたキャリアパスを認めないし、下に合わせるからどんどんレベルが下がっていく
やれる人はどんどん先に行かせた方がいいし、だめなやつはできるようになるまで出させるべきじゃないんだけどね
よく引き合いにだされる北欧なんて小学校からわかってなかったら留年がある
時間とお金が無駄。
どのみち大学に通わないといけないなら最初から大学に通えばいいだけで、高専の存在意義がない
北陸先端とか奈良先端とか周辺のやばめの私大からも入学してきて修了していくし、国立大学出身の人も全員じゃないけど元々の大学で院にいけなかったなにかしらを抱えてる人が多いし
そんなのに比べると高専卒すぐの学生のほうが優秀な人もたくさんいる。
専攻科も3年編入ももったいないだけ。
その2年使うぐらいなら、修士課程4年させたほうがましだわ
日本の教育ってレールをはずれたキャリアパスを認めないし、下に合わせるからどんどんレベルが下がっていく
やれる人はどんどん先に行かせた方がいいし、だめなやつはできるようになるまで出させるべきじゃないんだけどね
よく引き合いにだされる北欧なんて小学校からわかってなかったら留年がある
2020/12/08(火) 04:26:26.40
〆⌒ ヽ これはワクチンだよ・・・
( ´;ω;) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o├==l-- (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
( ´;ω;) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o├==l-- (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
2020/12/08(火) 04:26:56.54
ごめんね
〆⌒ ヽ プシュ
( ´;ω;)ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ つ(-ω- ) )
しー-J しー し─J
〆⌒ ヽ プシュ
( ´;ω;)ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ つ(-ω- ) )
しー-J しー し─J
2020/12/08(火) 04:27:29.65
〆⌒ヽ
(´;∀;)
( )
し--J
彡 ⌒ ミ⌒γ
(・ω・ ) )
しー し─J
(´;∀;)
( )
し--J
彡 ⌒ ミ⌒γ
(・ω・ ) )
しー し─J
2020/12/08(火) 20:42:33.54
>>843
話を整理すると、まず、
>北陸先端とか奈良先端とか周辺のやばめの私大からも入学してきて修了していくし、
という話をだしているところをみるといい加減な状態でどんどん
学年だけ上がっていったようなのは意味がないだろ?って言いたいんだな?
北欧の小学校には留年があるとも言っているし。
まあ、それは確かにそう思う。
極端な話、東大にいけるぐらいの学力が無ければ
国立大学に進学する資格なしぐらいにして、その代わり授業料タダとか
にするのはどうかなと妄想したりはするな。
これは入口の話。
話を整理すると、まず、
>北陸先端とか奈良先端とか周辺のやばめの私大からも入学してきて修了していくし、
という話をだしているところをみるといい加減な状態でどんどん
学年だけ上がっていったようなのは意味がないだろ?って言いたいんだな?
北欧の小学校には留年があるとも言っているし。
まあ、それは確かにそう思う。
極端な話、東大にいけるぐらいの学力が無ければ
国立大学に進学する資格なしぐらいにして、その代わり授業料タダとか
にするのはどうかなと妄想したりはするな。
これは入口の話。
2020/12/08(火) 20:49:19.76
>>847の続き
出口の話になると、なにか医師国家試験のような
卒業試験があったらと妄想することがある。
ただし、この国家試験に受かれば、今までの内容を
理解しているという証拠になるほど厳しいものとして、
普段の成績は就職には一切関係なし。
というか、最終卒業試験に受かることを目標にして
普段の授業、演習はあくまで、間違えて覚えさせるというのが
王道だけど、やっぱり一番いいと思う。
まあ大学受験と同じだわな。
それから研究にはいるのが理想だろうとは思う。
出口の話になると、なにか医師国家試験のような
卒業試験があったらと妄想することがある。
ただし、この国家試験に受かれば、今までの内容を
理解しているという証拠になるほど厳しいものとして、
普段の成績は就職には一切関係なし。
というか、最終卒業試験に受かることを目標にして
普段の授業、演習はあくまで、間違えて覚えさせるというのが
王道だけど、やっぱり一番いいと思う。
まあ大学受験と同じだわな。
それから研究にはいるのが理想だろうとは思う。
2020/12/08(火) 20:52:45.83
いずれにせよ、日本はいい加減なまま
どんどん学年だけ上げているといいたいわけだな?
それに比べれば高専卒の子のほうが、まともだと言いたいのだな?
でも、進学校出身者は浪人して、きちんと学力を
ある程度はみにつけて国立大学に進学していることは忘れずに。
まあその後は腐るやつももちろん多いが。
意に沿う大学に行ける奴なんて一部だけだからな。
他人からみてまともな大学でも本人が納得していないなんて
よくある話。
どんどん学年だけ上げているといいたいわけだな?
それに比べれば高専卒の子のほうが、まともだと言いたいのだな?
でも、進学校出身者は浪人して、きちんと学力を
ある程度はみにつけて国立大学に進学していることは忘れずに。
まあその後は腐るやつももちろん多いが。
意に沿う大学に行ける奴なんて一部だけだからな。
他人からみてまともな大学でも本人が納得していないなんて
よくある話。
2020/12/08(火) 20:56:50.40
2020/12/08(火) 21:00:12.85
>>843
もう一つ整理する話がある。
>時間とお金が無駄。
>どのみち大学に通わないといけないなら最初から大学に通えばいいだけで、高専の存在意義がない
↑この考え方だけど、なんで?
なにか、高専に進んだからそこで完成しているはずだから、
進学したらさも、そこまでの教育が否定されるという風にでも思っているの?
もう一つ整理する話がある。
>時間とお金が無駄。
>どのみち大学に通わないといけないなら最初から大学に通えばいいだけで、高専の存在意義がない
↑この考え方だけど、なんで?
なにか、高専に進んだからそこで完成しているはずだから、
進学したらさも、そこまでの教育が否定されるという風にでも思っているの?
2020/12/08(火) 21:03:57.08
高専から編入で進学したら、そういうのを売りにしたら
存在意義がなくなるとかっていうレスは
何年も前からあるなぁ・・・。
>>843の言いたいことってそれだよね?
なんで、そんな考え方になるのか?
そこまで素晴らしい教育をしているというなにか自負でもあるのか?
でも、大学受験に対応できるような学力は身についてないし
いろいろ問題点はあると思うけどな。
存在意義がなくなるとかっていうレスは
何年も前からあるなぁ・・・。
>>843の言いたいことってそれだよね?
なんで、そんな考え方になるのか?
そこまで素晴らしい教育をしているというなにか自負でもあるのか?
でも、大学受験に対応できるような学力は身についてないし
いろいろ問題点はあると思うけどな。
2020/12/08(火) 21:09:12.59
高専から進学することが反対だという人は
中学生の募集との時に試しに
「ここは進学するところではありません。
進学する人もいますが、それはkの学校の正道では
ありません。」
なんて言ってみたら?
どういう入試結果になるかちょっと興味はある。
中学生の募集との時に試しに
「ここは進学するところではありません。
進学する人もいますが、それはkの学校の正道では
ありません。」
なんて言ってみたら?
どういう入試結果になるかちょっと興味はある。
2020/12/08(火) 21:11:23.55
それはkの学校の正道では
ありません。
→それはこの学校の正道では
ありません。
まあ分かっているとは思うけど訂正。
最近寒くなって手が動かん。
ありません。
→それはこの学校の正道では
ありません。
まあ分かっているとは思うけど訂正。
最近寒くなって手が動かん。
2020/12/08(火) 21:19:27.35
20歳で就職させてしまいたい親、
それを嫌がる子供、という図式で
親子の溝ができるなんてことはないのか?
親子の溝というか、それで無理やり入れさせても
子供はやる気がなく、中途半端で卒業なんて多分あるよね?
まあ意にそわない大学に進学して
中途半端に卒業と大して変わらんかもしれんがね。
それを嫌がる子供、という図式で
親子の溝ができるなんてことはないのか?
親子の溝というか、それで無理やり入れさせても
子供はやる気がなく、中途半端で卒業なんて多分あるよね?
まあ意にそわない大学に進学して
中途半端に卒業と大して変わらんかもしれんがね。
2020/12/08(火) 22:15:35.70
とりあえず整理するつもりが余計にとっちらかってるカオスな書き込みということだけ理解できた
2020/12/08(火) 22:19:48.53
大学と高専合同のコンテスト等では、審査員が高専教員だと、低レベルな高専生に(自分の高専じゃなくても)何とか受賞させようとするんだよ。
そういう偏狭な高専愛を持つのが高専教員なんだろうと思って眺めている。
高専愛それ自体は悪いとは思わないが「高専生にしては良いから下駄を履かせる」等という不平等な評価基準は無いはずなんだが、そういう事が分からないんだよな。
それなら合同ではなく別々にやるべきなんだが、それは頑なに拒否。
「大学生に勝った優秀な高専生」
という事に無理矢理したいんだろう。
踏み台にされた大学生が可哀相だわ。
そういう偏狭な高専愛を持つのが高専教員なんだろうと思って眺めている。
高専愛それ自体は悪いとは思わないが「高専生にしては良いから下駄を履かせる」等という不平等な評価基準は無いはずなんだが、そういう事が分からないんだよな。
それなら合同ではなく別々にやるべきなんだが、それは頑なに拒否。
「大学生に勝った優秀な高専生」
という事に無理矢理したいんだろう。
踏み台にされた大学生が可哀相だわ。
2020/12/08(火) 22:22:29.75
2020/12/08(火) 22:24:42.69
>>843の整理
高専は完成教育だから、進学する必要はなし
進学するようにすすめたら、存在意義がなくなる
いい加減な状態で学年だけ上がっていったような奴が多いのに
そんな連中より優秀な高専卒のほうが扱いが下になるのところが高専の問題点
こんなところか?
高専は完成教育だから、進学する必要はなし
進学するようにすすめたら、存在意義がなくなる
いい加減な状態で学年だけ上がっていったような奴が多いのに
そんな連中より優秀な高専卒のほうが扱いが下になるのところが高専の問題点
こんなところか?
2020/12/08(火) 22:28:02.02
>>857
大学と高専の合同コンテストってあるの?
大学と高専の合同コンテストってあるの?
2020/12/08(火) 22:33:58.63
あれこれ言う前に日本語から勉強しようか
2020/12/08(火) 23:35:43.67
~ z
~`z
~-,_
,ヽ!ヘ/`v. -,,_
,ゝ:::.__-. `' 'V.,v -,_
,ゝ::::ヽ. ヽ. '^v, -_ いつの頃からだろう・・・
,ゝ::::: ヽ. ヽ. V`v ヽ, !
!:::::::: ヽ. ヽ. |` ! ` カップルはそれほど、
,へ !,::::::. ヽ. ヽ. .| 気にならなくなった。
ヘ/ !:::::::: ヽ. ヽ. .| _
ゝ /::, '^` . ヽ. ヽ. _.-'' _,!
/ ./::::ヽ. \ ヽ/ _, - ' _, -.i' それよりたちが悪いというか・・・
. /::::::::: ヽ. ヽ /_, - ' !
/::::u:: ` O ::::::: ,------.,/ 目に痛いのは、
::::::::: :::::::::: `.O_ -,.~
,.-−-' __ ::::u:::::::: > く 子供連れだ・・・!
::::__ ' :::::::::::::: i~ )
:::: ` - ,_ ‘`;:::::::::. | ./ 俺の人生が もし・・・
::::: ` - ,_ :::::::. | /
::::::: `-`;. .ノ _.ゝ 平均的というか・・・
::/:::: `-.'_
::::::::::: / `-_ ごくまともに推移していたならば・・・
::::::::::::::: / )
:::::::::::::::::::::: / ./
` - _::::::::::::::::::: / / 今頃は・・・・・・
` - ,_::::::::::::::::::: /
~`z
~-,_
,ヽ!ヘ/`v. -,,_
,ゝ:::.__-. `' 'V.,v -,_
,ゝ::::ヽ. ヽ. '^v, -_ いつの頃からだろう・・・
,ゝ::::: ヽ. ヽ. V`v ヽ, !
!:::::::: ヽ. ヽ. |` ! ` カップルはそれほど、
,へ !,::::::. ヽ. ヽ. .| 気にならなくなった。
ヘ/ !:::::::: ヽ. ヽ. .| _
ゝ /::, '^` . ヽ. ヽ. _.-'' _,!
/ ./::::ヽ. \ ヽ/ _, - ' _, -.i' それよりたちが悪いというか・・・
. /::::::::: ヽ. ヽ /_, - ' !
/::::u:: ` O ::::::: ,------.,/ 目に痛いのは、
::::::::: :::::::::: `.O_ -,.~
,.-−-' __ ::::u:::::::: > く 子供連れだ・・・!
::::__ ' :::::::::::::: i~ )
:::: ` - ,_ ‘`;:::::::::. | ./ 俺の人生が もし・・・
::::: ` - ,_ :::::::. | /
::::::: `-`;. .ノ _.ゝ 平均的というか・・・
::/:::: `-.'_
::::::::::: / `-_ ごくまともに推移していたならば・・・
::::::::::::::: / )
:::::::::::::::::::::: / ./
` - _::::::::::::::::::: / / 今頃は・・・・・・
` - ,_::::::::::::::::::: /
2020/12/09(水) 22:12:45.58
>>842
スカウトされることがあるの?
スカウトされることがあるの?
2020/12/09(水) 22:32:52.96
auの新プランすごすぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- iPhoneの価格、「米国製」なら50万円に高騰か トランプ関税の影響 [ぐれ★]
- 【速報】中国 アメリカからの全輸入品に50%の追加関税を発表 税率はあわせて84%に ★2 [Hitzeschleier★]
- 【速報】中国 アメリカからの全輸入品に84%追加関税 ★2 [ぐれ★]
- 【政府・与党】国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 ★4 [Hitzeschleier★]
- トランプ大統領 各国が「お願いです、大統領、協定を結んでください。何でもします」とひれ伏し、関税を回避しようとしている [Hitzeschleier★]
- 【芸能】石橋貴明 食道がん報告動画がYouTubeから消えた SNS「見つからない」「動画消したの?」 [ぐれ★]
- 【緊急速報】トランプ関税、日本とベトナム・UKだけ今日にも撤回かwwwwwwwwww [918057362]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★4
- 政府・与党、全国民一律5万円給付で調整 [237216734]
- 【動画】アメップ「なんで日本人アメ車買わねえんだよ!」Xでめちゃくちゃ話題 [776365898]
- 【悲報】中国、4月10日から米国製品に84%関税へwwwwwwwww [733893279]
- ▶兎田ぺこら最強