>>642
日蓮は本来スレ違いですが。
日蓮は清澄寺にて得度。この清澄寺は現在は日蓮宗だが当時は天台宗寺院であり、
本尊は虚空蔵菩薩。日蓮が修行の際には「我を日本一の智者と成らしめたまえ」
と祈った事でも知られる。
近年の研究では、虚空蔵求聞持法を修した可能性も出て来ているが、ここでは割愛。
日蓮はここでの修行中に、不動、愛染を感見したとされ、感見記を記している。
この体験は、比叡山での修行中に台密とも融合し、法華経のみが釈迦の真実の
教えと考え至って日蓮宗を創始。
その後、法華経の仏を元とした、文字曼荼羅を顕現。この中で、終始変わらない
部分は中央主題と、左右の不動愛染の梵字のみ。
これは、日蓮の不動愛染感見が大きく影響しているとされる。
筆法は、日蓮独特の癖のある字体ゆえに誤字と思われやすいが、教義上において
不動愛染を示しているのは明らか。
正確に書かねば功徳がない、などと判じるのは狭量な世界観でしかない。
他宗の履歴来歴を考慮せずに誤字と言う理由だけで判断するのは禁物と思います。
ならば聞くが、あの日蓮の曼荼羅は摩尼宝珠の曼荼羅ともされますが、
その理由はご存知ですか?