X



江藤勲●歌謡曲スタジオミュージシャン 6●寺川正興

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1昔の名無しで出ています
垢版 |
2019/05/23(木) 03:26:28.00ID:ds9TVyhA
歌謡曲畑での話題をメインに、話の広がりによっては劇伴:アニソン畑の曲での話題。
クレジットの情報、ノンクレジット曲のプレイヤー特定、このプレイが好きだ、すごいなど。

前スレ
江藤勲●歌謡曲スタジオミュージシャン 5●寺川正興
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1515156617

>>2 以降、ミュージシャンの例。基本的に生年順(生年不明の場合は適当)
2019/11/26(火) 21:39:19.88ID:???
そういや演歌オムニバスにもう恋なのかが入ってたことはあったなあ
ああいうのを演歌ってことにしようとしてたのか、
艶歌と並んでちょっとした流行言葉みたいになってた演歌って名称に乗っかっただけなのか
2019/11/26(火) 22:32:35.43ID:???
オルタナティブ演歌てことで
2019/11/27(水) 00:26:50.82ID:???
その言葉パッとみて待っている女が思い浮かんだ
嘆きのインディアンのパクリっちゃそれまでだけど、演歌がまだ流行歌=ポップスであって、洋楽をも意識してた時代
10年代でもハートブレイカーっぽいリフを三味線で弾いた長山洋子の博多山笠女節とかあったがああいうのは稀になったか
2019/11/27(水) 00:41:58.09ID:???
青春歌謡のアーアー言ってる女声コーラスもいろんな曲で耳にするけど、
ああいう人らの名はほとんど埋もれてしまうのかな
2019/11/27(水) 10:41:25.36ID:???
>>275
>ロックアラウンドザクロックな意味でのロックってことかね。楽しいね。

あの曲をはじめ、初期のロックンロールに多いシャッフル系のビートに
日本のお囃子に通じるものを感じたのか、その手の曲は少なくないようだね
仲代達矢も唄ってる「銀座ロックン」とかもそんな感じ
この曲はロックンロールから「ロック」ではなく
「ロックン」と切り取ってしまったタイトルもいい
2019/11/27(水) 13:53:37.89ID:???
>>274
五月みどりて微妙なピッチからしても歌の実力ではなく夜の営業でのしあがった人なんだなって感じる
2019/11/27(水) 14:48:48.86ID:???
俺も日本のロックの元祖は五月みどりとどっかのスレに書いたことあるよ
早いよね58年だから。タイトルに「ロック」という語句を使った最初の曲か?
と書いてみて今突然そうだ美空ひばりのロカビリー剣法があったな
"ロカビリー"だけどこれも58年。お座敷ロックもお座敷ロッカビリー
なんてコーラスがあって面白いが。
常にアホみたいな論争になる「ロックの定義」だが俺の中では結論は出てる。
2019/11/27(水) 18:02:25.60ID:???
今突然思い出した
平尾昌晃の「ロック夕焼け小焼け」これ何年かなーとググってみたら
これも同じ58年だった
2019/11/27(水) 23:16:05.12ID:???
ロックがその後ジャンルとしてどういうものになっていくかって深刻なもんでもなく、
初期ロックはロックと言う名のニュービートの一つって感じだったのかもね
マンボ、カリプソ的な
2019/11/27(水) 23:22:56.62ID:???
1972年当時の待っている女のレイダースリズム、夜汽車の女のブラスロック具合を考えれば、
最近の氷川きよしのドラゴンボール超の主題歌とか、ああいうのも演歌ってことにしちゃえよって思うw
2019/11/28(木) 06:02:41.38ID:???
演歌という言葉は本来幅広く使われてたんじゃね?
それを狭義に押し込めたのは輪島裕介らまぬけな最近の似非知識人だろう
2019/11/28(木) 07:05:42.65ID:???
ロックアラウンドザクロックってジャズだよな
2019/11/28(木) 10:12:28.13ID:???
アメリカでいえばポップチャートとカントリーチャートの双方にランクインするような
歌謡曲にも演歌にもカテゴライズされる曲や歌手っているよね
たとえば内藤やす子とか
2019/11/28(木) 18:31:39.12ID:???
テレサテンとか堀内孝雄とか、今世紀に入ってからは秋元順子辺りか

ウドベ使ってるロックンロール・ロカビリーはジャズの一形態に近くなることもありそう
2019/11/28(木) 19:12:07.85ID:???
>>289
>ウドベ使ってるロックンロール・ロカビリーはジャズの一形態に近くなることもありそう

「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の2コーラス目の後に出てくる
 ♪パッパッパ パッパッパラバラ〜 っていうお約束のリフなんか
 まんまスイングジャズからの引用だしね
2019/11/28(木) 21:38:41.67ID:???
後のロックらしさに繋がるエレキのカッティング・ソロの原形もあるから、
そこの未分化な部分にジャズが地盤にありつつ、ロックの種も芽が出たって状態だね
2019/11/28(木) 23:43:33.22ID:???
演歌界隈でよく使われる楽器ってあるよね
島津ゆたかのホテルのシタールの人とか他でもやってそう。ありそうで思い浮かばないけど笑
2019/11/29(金) 00:24:27.22ID:???
演歌じゃないけど
君だけに(少年隊)、異邦人
飛んでイスタンブールもそうかと思ったがマンドリンだった
2019/11/29(金) 00:26:27.19ID:???
ところでシタールってバラエティ番組でインド人が登場するときに
ジャラーンて弾く印象強いけどメロ弾きするんだな
2019/11/29(金) 07:01:43.04ID:???
もう一個思い出した、私鉄沿線
2019/11/29(金) 08:00:14.91ID:???
フィル・アップチャーチがよく弾いてたエレキシターな
2019/11/29(金) 11:16:48.43ID:???
コーラル(メーカー名)のエレクトリック・シタールね
ベンチャーズのインスト版の「京都の恋」とか
2019/11/29(金) 11:32:32.20ID:???
>>291
未分化の魅力って、すごく感じるなあ
特に日本の昭和30年代
裕次郎の「嵐を呼ぶ男」の劇中で、ジャズ喫茶で平尾昌晃が歌ってる「銀座のJAZZ小僧」とか
曲調も平尾のスタイルもロカビリーなんだけど、バックはジャズコンボ
間奏に「パッパッパ パッパッパラバラ〜」も入ってるし
で、曲名も歌詞にも「JAZZ小僧」(作詞:大橋巨泉)
2019/11/29(金) 16:43:00.60ID:???
平尾昌晃繋がりで思い出して聴き返してみたが
ストレートな演歌ではないけど
カナダからの手紙のエレキはマクロスギターの直居隆雄っぽい
あのねっちょり具合は他演歌でもありそう
2019/11/29(金) 21:28:20.51ID:???
ロカビリー剣法とか未分化な段階で浪曲的なもんまでぶち込むパワーはすごいよね

それはいくらなんでもふざけ過ぎなので売れない、みたいな
俺ら世代以降みたいな分かったような、ひねくれた媚びの発想が少ないw
2019/11/29(金) 23:08:12.60ID:???
>>299
あのギターは津田泰彦さん
あまり知名度は無いけど実は売れっ子の一人
2019/11/30(土) 00:58:34.86ID:???
>>301
さんくす。なんか耳にするよね。あんな感じの。
じゃあ、同じ平尾曲だと百恵の赤い衝撃もそうだったり?
そういう風にまだ名前出てない人の参照点が出るとおもろいね
2019/11/30(土) 01:00:03.28ID:???
間違えた。赤い衝撃じゃなくて赤い絆
2019/11/30(土) 21:48:38.06ID:???
橋幸夫ならゼッケンbPスタートだ、がエレキ歌謡直前って感じだが、
霧の中のジョニー的な疾走感あってポップスとしていい曲だけどロックにはなりきらない
こぶしの回り過ぎる歌唱はロックとしてはズッコけるのか
2019/11/30(土) 22:23:27.44ID:???
>>302
自分の書き込み読み返して気がついたんだけど津田じゃなく津村さんの間違いね
2019/11/30(土) 22:41:17.09ID:???
299さんではないがぐぐっても出ないはずだw
で、ぐぐったら吉幾三やってるらしいが
おら東京さ行くだのハーフトーンのイントロもそうなのかな?
ねちっこくなくカラッとしてるが
2019/11/30(土) 22:48:50.54ID:???
で、カナダからの手紙のドラムめちゃかっこいいな
2コーラスメサビでそれまでなかったスネアの裏拍入れてくる
間奏のライドのカップもいい
2019/11/30(土) 22:52:35.54ID:???
そうそう、ドラムも気になった。耳引くよね
2019/11/30(土) 23:31:14.72ID:???
>>306
あと一定の年代以上が「アッ!あれか!」となる曲でいえば「振り向くな君は美しい」のギターが津村さん
2019/12/01(日) 00:53:55.71ID:???
いちご白書をもういちどっぽい気がするけど
あれは藤丸さん
2019/12/01(日) 09:54:17.36ID:???
>>307
グルーヴィーな16が気持ちいいですねオカズとか聴いて、オープンハイハットの感じなんかがポンタっぽいプレイだなーとか思ったけど、どうなのかな〜
ベースはたぶんスタジオやってたころの後藤次利。アウトロのフレーズ、こんなふうに弾く人当時は他にいなかったと思います
全然違ったりしてw
2019/12/02(月) 09:27:32.49ID:???
俺も適当に言うとドラムは森谷順
よく聴いていたアン・ルイスのアルバムのドラミングに、なんとなく感じが似ているから
2019/12/02(月) 17:05:47.99ID:???
田中清司的にハネてる印象あるけど、タム回しとかハッとしてクレジットあると森谷順だったり、この人も興味深いところ
2019/12/02(月) 17:27:55.72ID:???
ハイハットのバシャっていうところ田中清司っぽいと思った
2019/12/02(月) 21:18:27.38ID:???
>>304
チェッチェッチェッでは太陽の彼方を少しパクってるわけだから目の付け所は間違ってなかったw
2019/12/02(月) 23:37:09.31ID:???
一連のそれは佐伯先生の歌詞がぶっ飛んでる。
佐伯孝夫は当代一のヒットメイカーだが
当時すでに老人の域。そんな人が若者の風俗を描こうとした、
そんな年齢的世代的断層。そのミスマッチングがぶっ飛んだ歌詞を生んだと
推測する。ミスマッチが意図せぬ効果を生んだ
2019/12/03(火) 13:06:54.54ID:???
結果、それはそれでおもろいもんができてヒットにも繋がる一方で、
これじゃあかんって層も出てきたんだろうなw
永六輔とか安井かずみとか、加山雄三・荒木一郎辺りとか、そこと完全自作自演世代を繋ぐリンクになったんだろうけど
2019/12/05(木) 11:14:15.11ID:???
>>268
同じぐらいの時代は日本で世界基準音響行ってたロックはラウドネスとかのHMHR勢かね
向こうのエンジニアやプロデューサーとやったとはいえビルボTOP100はご立派
音響は別として浜省がLA録音してルカサーやジェフバクスター、ニッキーホプキンスとやったこともあったな
完全に空間系の人だけどアヴァロン、レッツダンスなど全盛期差し掛かってたボブクリアマウンテンとやってた甲斐バンドなど
2019/12/05(木) 12:43:08.06ID:???
スターリンのSTOP JAPなんか良いと思うんだけどなあ
2019/12/05(木) 13:14:33.50ID:???
ミカバンドの福井ミカの著書にあったけど
クリス・トーマスがプロデュースした「黒船」のレコーディング時に
高中が同じフレーズを何度も弾かされて重ね録りした
訳もわからずクリスに言われるままにやっていたが
ミキシングされたブ厚い音を聞いて「なるほど、そういうことか!」となったとか
「タイムマシンにお願い」のリフなんかが、そうなのかな
2019/12/05(木) 19:15:19.20ID:???
後のピストルズもそれと同じような話出てた。24トラ中21ギター振って重ねて重ねてっていう
オリパンの録音方法論が先に日本で実現されていたか
2019/12/05(木) 21:23:50.40ID:???
GSでイントロで大音量エレキがギュワーンってなんじゃこのハイテンション?(期待大)って始まって
すぐ萎む(え?どした?)の多いけど、
ありゃどっか上でここまでにしとけやみたいに怒られるのかな?笑
2019/12/06(金) 17:31:29.24ID:???
そういうズッコケ具合とかそういう奮闘具合とかがおもろかったりカッコよかったりで愛おしいよねw
2019/12/07(土) 00:50:10.30ID:???
>>322
たとえばどんな曲?
こういう話題はいくつかあげてくれれば検証しやすい
2019/12/07(土) 00:56:44.24ID:???
カップスの銀色のグラスとか?
2019/12/07(土) 01:46:41.91ID:???
銀グラ'67のベースは寺川さんも参考にしたんかなぁ
2019/12/07(土) 11:50:04.86ID:???
パッと思いつくのはバニーズの悪魔のベイビーとか?
これは割りとテンションの高さ維持していってる方だけど
2019/12/07(土) 11:58:34.24ID:???
>>319
ハードコアとかポジパンは空間系エフェクトも重要ポイントだったりするから、
そっちのエンジニアリングの系統は富田勲にしても吉田保にしても緻密にアイディア・方法論積み重ねてて
日本は全体的にそういう音響は世界的にも優秀な方な気がする
2019/12/07(土) 22:58:25.36ID:???
ポジパンってなんすか?
2019/12/07(土) 23:30:10.38ID:???
ジュンスカイウォーカー(ズ)のことでっす
2019/12/07(土) 23:39:29.95ID:???
いや嘘です忘れて下さい
2019/12/08(日) 09:12:08.32ID:???
洋楽ならだいたいここらへん
ジャンル名と正反対にゴスとも言われる暗いやつ
http://nomosalpha.xxxxxxxx.jp/Column/column3_20albums.html
2019/12/10(火) 15:25:23.69ID:???
ありがとう!
2019/12/10(火) 19:58:33.70ID:???
そういやロッカーズって寺で一発録音とか言ってたなって思ってつべで聴いてみたけど悪くなかった
比較しようがないから、寺録音の効果があるのかどうか分からないけどw
なんか独特の回り込みがあるような気はする

マシンヘッドがホテルで、U2の焔が古城で、エアロのロックスが倉庫だっけ?
たまにそういうのあったな
2019/12/11(水) 18:10:38.14ID:???
ttps://www.youtube.com/watch?v=fqcF2OUdvf4&list=PLqBWh5EcR0dnoJ3wEOll34COuReiY6KjG&index=34
パチソン Vol.34(あんみつ姫)

原曲よりはるかにスラップしとるがなw
つうか曲も歌もしっかりしすぎてるから他レーベルからのカバーもんと思われ

ttps://www.youtube.com/watch?v=64KlYO2-WKE
パチソンシリーズ「銀河鉄道999」

イントロのスラップかっこよすぎw本編も無茶苦茶やって欲しかったわこれ
2019/12/11(水) 22:09:23.56ID:???
パチソンレコードにどう聴いても子門真人だろってボーカルが入ってたことある
バイト小遣い稼ぎだったのかな
2019/12/12(木) 00:19:18.86ID:???
そもそもたい焼きもバイトでギャラF万だし
2019/12/12(木) 00:47:58.95ID:???
ホネホネロックはどうしたんだろ。あれもオリコン上位行ってたような
高中正義がギターなんだっけか、あれ
2019/12/13(金) 12:25:22.38ID:???
一時期ファンハウス系の音響が時々ボブクリアマウンテンテイストあっていいなって思ってたことあったけど、
大里正毅=永井真理子のReady Steady GoがジャーニーのBe Good to Yourselfにちょと似てて何となく納得
2019/12/13(金) 16:33:42.52ID:???
某所に鋼鉄ジーグのドラムは長芝正司と書いてあったのだが
まったく知らない人でどなたかこの方をご存じの方はいませんか?
2019/12/13(金) 17:59:23.99ID:???
>>182
この書き込みと合わせて、情報がめっちゃくちゃになってきたねw
その方はS16年生まれらしいし

それこそパチソンまではいかないだろうけど、カヴァーとかデモとか没テイクで叩いたとかそういうこともあり得るし、
手を挙げる人がいればいるほど分からなくなるのがこの世界だな
2019/12/13(金) 23:44:38.63ID:???
その人が嘘か御大が嘘か。面白くなって参りました
2019/12/14(土) 13:39:49.86ID:???
その人のツインドラムの企画レコードはいっぺん聴いてみたい感あるかも
2019/12/14(土) 19:35:34.06ID:???
長芝正司さんググったらマジンガーZもスパイダーマンも父が叩いてるとか言ってますね
マジンガーは兎も角、スパイダーマンはクレジットあるんですがどういうこと?
2019/12/14(土) 22:14:16.71ID:???
懸念はしてたけど言ったもん勝ちな世界に突入
ガモウ氏が取材に動いたらこれはもう確定事項にw
2019/12/14(土) 22:23:18.11ID:???
続・俺が叩いた
2019/12/14(土) 22:26:46.61ID:???
新刊「父が叩いた」
2019/12/14(土) 22:46:19.56ID:???
元祖・俺が叩いた
本家・俺が叩いた
2019/12/14(土) 22:53:13.87ID:???
ガモウ氏にしてもそうだけどさ、本人発言至上主義はいずれこういうことが起こると思ってたよ

傍証、聴感上での分析、三位一体揃ってないとやっぱ説得力ねえよ
2019/12/15(日) 13:43:56.28ID:???
村上ポンタ秀一新刊「父が叩いたって言ってる曲も実は俺が叩いた」
2019/12/16(月) 11:46:41.54ID:???
ドラム歴ウン十年、60〜70年代の日本のジャズはそれなりに聴いてきたつもりだが
この人は知らなかった
ググったら小津昌彦とのツインドラムのレコードを試聴できるサイトがあったので聴いてみたが……
歌謡曲をバックに、2人の素人が勝手に叩いているような印象で
興味本位で聴いてみたものの、1枚通して聴くのは耐えられないであろう代物
よくこれが商品化されたな
しかも1枚で終わらず、数枚出ていたことに驚く
いったい誰が買った、聴いたのだろう?
2019/12/16(月) 12:34:15.61ID:???
オールマンとかウィザードとかツインドラムがちょいと流行りの頃なんかな
2019/12/16(月) 12:48:40.61ID:???
>>352
聞けばわかるけど、その類のツインドラムとは全く違うよ
2019/12/16(月) 13:42:18.87ID:???
どーゆんだろコレ
まずはドラム以外をちゃんとリズムキープで録って
後から一人ずつ重ねた?
オールマンとかはちょっとノリがズレるドタバタ感がおもろかったりするけど、その範疇越えてるね
こんなんがあるんかって意味ではおもろいけど、これじゃクセとか分かりにくっ笑
2019/12/16(月) 17:50:42.06ID:???
>>301
そういやこの人の場合は本人発言?平尾氏発言?何かの資料?
2019/12/17(火) 01:06:17.38ID:???
ガモウ氏といえば、朝の伊集院光のラジオに出てて、寺川さんが弾いた曲の説明していた
朝から寺川正興という名前をラジオで聞くとは思わなかった
2019/12/17(火) 12:08:27.39ID:???
そういう諸々の状況は10年前とちとは違っては来てるよね
少なからずこういうスレであーだこーだ言ってるのも無駄ではないと思うw
2019/12/18(水) 22:19:39.09ID:???
60年代後期の歌謡曲で気になるギターが

それはトレモロ・アームを使ったプレイで最初はエレキ・インストを引きずったギタリストなんだろう、位であまり気にしていなかったのだがかなりの頻度で聞かれるのでこれは誰なんだろう?と気になりだした

音色からジャズマスターかな?と思いましたが細かいビブラートからちょっと違う気もします

江藤さんとの仕事も多いのでがそちら関係で検索しても全く語られていないようです

どなたか判る人いたらお願いします

何曲か上げておきます

中村晃子
「砂の十字架」
「愛の願い」
ザ・ピーナッツ
「恋のロンド」
西田佐知子
「あの人に逢ったら」
布施明
「愛の園」
伊東ゆかり
「星を見ないで」

などでそれらしいプレイか聴けます
2019/12/19(木) 10:23:11.15ID:???
ついでと言ってはなんだが、中村晃子の名が出たところで
「涙の森の物語」で全編にわたってフィーチャーされているワウ・ギターも気になる
2019/12/19(木) 11:31:34.53ID:???
まさに歌謡曲黄金時代68年辺り、特別すごい特別上手いっていうんじゃないけど、なんだろコレってこの人いるねw
2019/12/19(木) 14:11:57.95ID:???
>>359
ワウワウ・サウンドというと「涙の森の物語」とタイガースの「美しき愛の掟」のイントロが印象に残っているなあ
調べたら、どっちも69年前半のリリースだった
ちなみにワウを最初に意識したのは、ビーバーズの「君なき世界」だったろうか
エフェクターや楽器の流行も、調べてみるとおもしろそうだね
2019/12/19(木) 17:07:16.34ID:???
エレキギタリストは杉本・水谷以前史は情報少なくなるか

当時の他楽器演奏者の動きを見る限りだと
ニューハードとかシャープス&フラッツとか
ビッグバンド・ジャズコンボからの精鋭が選ばれやすいんだろうけど
2019/12/22(日) 13:19:27.56ID:???
>>360
はっきり言っちゃえば使い方が解らなかったからあんな変な音使いになってた
ジャズ屋のオッサンが無理して弾いてるんだから無理ないけど
2019/12/22(日) 13:26:10.34ID:???
んでジャズ系からも杉本さんみたいにロックも同時代体験していて好きな若い人が出てきた
さらに若い増尾好秋や川崎燎なんかの世代のジャズギタリストになると普通にロックも聴いてるから違和感がなくなった
まあ過渡期にありがちな徒花があのヘンテコギターとも言える
2019/12/22(日) 20:01:30.50ID:???
普通にグレッチとかモダンジャズ・ロックンロール時代からトレモロユニット付いてるよね
2019/12/23(月) 23:12:25.59ID:???
チャックベリーからのロックンロール系、クラプトンやらのブルース系を過大に期待するとショボく聴こえるかもだけどw
ギターインスト系の影響なんじゃないの。こういうのは
そっち系もまたロックインストの一つの歴史
2019/12/26(木) 01:06:01.15ID:???
アランホールズワースのように微分音にチャレンジした…なんてことはないよねw
2019/12/26(木) 01:56:26.42ID:???
新おばqって寺川ベース確定なの?
なんか鈴木淳っぽい希ガス
2019/12/28(土) 18:59:56.77ID:???
スレ初期から保留案件だよね。これと言った決め手になる資料・分析がない感じの
2019/12/29(日) 00:18:02.82ID:???
>>358関連で
いしだあゆみ
「恋のシャドー」
ピアノは飯吉さんでしょうね
J・GIRLS
「あなたが来ない日」
藤ユキ
「あなたと二日いたい」千賀かほる
「恋は花火のように」
「真夜中のギター」のB面、今聴くとこちらのほうがはまる
宝ミドリ(森本和子)
「恋のオアシス」
藤ユキ
「あなたと二日いたい」
黛ジュン
「好きなのに好きなのに」
これは音色からジャズマスターではなさそうな

まだまだ山のようにありますよ

これだけ音源が有るのだから誰か知ってる人がいると思うんだが…
2019/12/29(日) 00:23:23.49ID:???
↑一曲ダブってしまったすみません
2019/12/29(日) 03:27:06.72ID:???
ジャズ系とかクレジットあるもんからそういうプレイがあるか気長に逆算してくしかないかもね
基本ノンクレジットの世界だからw
GS期までは筒美本、各種インスト盤ジャズ盤、後世代インタビューなどからの逆算でギリ辿れる世界だけど
2019/12/29(日) 07:43:54.53ID:???
はっぴいえんど史観という逆転論
はっぴいえんど「史観」
これは史観とされた時点でひとつの相対化である。
つまりはっぴいえんど史観こそが大衆化され共用化された現代に
おいて はっぴいえんど史観論こそが庶民的という逆転現象の定着。
「風街の下町化」
80年代まで、はっぴいえんど史観論者からの蔑視に抗ってきた
はっぴいえんど史観否定組はここへ来て
はっぴいえんど史観論者たちを乗り越えたー
地下から「風街」を越えた向こう岸にすでに居る。令和元年最後に
たどりついた対岸から
2019/12/29(日) 10:36:47.44ID:???
>>370
その時代だと青山八郎とか藤田正明辺りかな?
ジャズギタリストでスタジオもかなりやってた人
2019/12/29(日) 10:46:40.76ID:???
ただね、あの辺の世代のジャズギタリストって中牟礼さんや高柳さん、沢田駿吾、あと横内章治さんなんかを除けばまぁ〜ターヘです
ボキャ貧だし今聞くととてもプロとは思えない
トランペットと並んで日本のジャズで人材難だった楽器だと思う
先に挙げた中牟礼、沢田、横内のお三方はスタジオもかなりやってたね
但し、あくまでも仕事、あまり語られたくないのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況