X



理想の大学数学のカリキュラムとは

1132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/06(月) 04:59:46.68ID:Ya0Mwr9/
どのように勉強すれば効率よく現代数学に到達できるのか
4132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/06(月) 10:16:35.83ID:mU+v9SoN
効率を度外視して
微積分と線形代数に耽溺すること
5132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/06(月) 18:57:11.30ID:GRAqWpQJ
>>4
位相や代数よりも、微積&線形代数推し?
6132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/06(月) 20:45:30.44ID:mU+v9SoN
大学院入試の筆記試験のウエイトはそこにある
2025/01/06(月) 23:37:16.44ID:Jdnp+gTj
アジア系じゃない北米の学部卒のほうが日本の旧帝クラスよりもマシという現実
8132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 00:47:11.96ID:i68UInLn
https://clicks.affstrack.com/c?c=688179&l=ja&p=6

上からFX口座開設で13000円もらえるから試しにお勧めだよ。ハイレバだから大きい利益もありえて即日着金もできるよ。少額資金で十分投資できるから試しにどうぞ。
9132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 09:51:37.52ID:f3bvncNF
微積、線形代数・初級
→位相、代数・初級
→微積、線形代数・中級
→位相、代数・中級、関数解析・初級
→……

という感じで、何度もやり直さないと身に付かないと思う。
2025/01/07(火) 10:31:38.97ID:CNY2t2WQ
理想の大学数学とは?
11132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 10:38:31.89ID:C35HvxmE
理想の(大学数学の(カリキュラム))
2025/01/07(火) 10:40:11.92ID:CNY2t2WQ
理想のカリキュラム?
13132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 11:11:58.76ID:C35HvxmE
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/sugaku/
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html
こういうのの理想形を求めているのでは?
2025/01/07(火) 11:13:55.81ID:CNY2t2WQ
【理想】
1 人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。そうあってほしいと思う最高の状態。「—を高く掲げる」⇔現実。
2 理性によって考えうる最も完全な状態。また、実現したいと願う最善の目標あるいは状態。
2025/01/07(火) 11:14:55.42ID:CNY2t2WQ
「カリキュラム」とは、「教育課程」という意味です。
意味としては、ある教育目標のために組み立てられた学習プラン・学習内容を指します。 学科や生徒の年齢によってその内容は異なっていきますが、主に大学で使われる用語として広まりました。 「ゴール」に向かうための、総合的な学習目標を「カリキュラム」と言います。
2025/01/07(火) 11:15:59.58ID:CNY2t2WQ
理想に向かうための総合的な学習目標
2025/01/07(火) 11:23:17.96ID:CNY2t2WQ
究極のカリキュラム
2025/01/07(火) 11:23:48.59ID:CNY2t2WQ
コスパのいいカリキュラム
19132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 11:34:53.18ID:C35HvxmE
大学の数学科に入って先生について標準的なカリキュラムを勉強するのが一番
2025/01/07(火) 11:38:43.22ID:CNY2t2WQ
理想のカリキュラムで学生全員落第、留年
21132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 11:43:30.11ID:C35HvxmE
数学に強い関心があるやる気のある人が専門家のアドバイスを受けながら自学自習するというのが大前提
22132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 15:20:13.59ID:SyHfeFTz
4年で遠アーベル幾何を学ぶ
23132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 15:27:56.41ID:am5Q0mC6
>>7
「日本のトップは東京大学や京都大学」は「コソボ共和国のトップはプリシュティナ大学」っていうのと世界から見て同じ意味だしな
24132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 17:04:27.82ID:iIFHN8ca
東大からハーバード大学に交換留学できないからな
25132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 17:05:51.50ID:iIFHN8ca
京都大学?とかいう大学もどきの名前が出てきたのは謎だが
26132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/07(火) 17:09:23.17ID:iIFHN8ca
京大で教わることなんて殺人だけだよ
殺人者養成所
熊野寮というスラムに住んで「誰かを殺さない限り俺は助からない」ということを学ぶ場所
2025/01/07(火) 17:24:17.43ID:CNY2t2WQ
>>26
なんか恨みがあるの?
28132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/08(水) 17:11:57.56ID:Q0CSLSBP
ホリエモンは、「大学なんか行く必要ない。世界中の論文がいくらでも読める。」
と言うが、数学で独学で論文を読めるようになるというのは、ハードル高くないか?
2025/01/08(水) 17:14:18.58ID:qwVyKE52
金儲けに詳しいホリエモン
30132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 08:50:35.43ID:UIekzH1n
>>28
12月に研究集会で出会った高校生が
Hartshorne の Chapter 2 を読んでいるというので
体の分離拡大とかは何の本で読んだのかを
尋ねたところ
ガロア理論まではネットで勉強したと
言っていた。
31132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 12:09:44.63ID:4U5QYCZR
>>30
確かに本はたくさんあるし、講義動画もかなりそろっている。
しかし、普通の頭脳の人だと、演習やゼミ形式での輪読をしないと、なかなかレベルアップできないと思う。
32132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 12:24:02.84ID:7J/Wji2I
せやろか?
33132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 13:33:58.27ID:4U5QYCZR
ワイを含め、普通の知能レベルの人だとそうだと思うわ。
よほど頭いい人については知らんけど。
34132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 13:37:19.23ID:6bCgcAx3
演習やゼミに時間をかけるのは効率的ではありません。
一番いいのは良い講師の講義動画を見ることです。
35132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 13:48:35.68ID:4U5QYCZR
>良い講師の講義動画を見ること
確かには良い指導無しに、我流でじゃかじゃか問題演習やってもダメやね。
それはそうだが、黒板で人に説明するのは、少なくとも自分にとっては結構効率的な勉強法なのだわ。
36132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 14:00:21.49ID:4U5QYCZR
>>34
ちなみに、オススメの講義動画はある?
2025/01/09(木) 14:02:32.94ID:+84tOBn+
横だけどそいつ馬鹿アスペやで
38132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 14:51:18.53ID:4U5QYCZR
>>37
申し訳ない(笑)
39132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 15:05:59.79ID:p6zoVTPr
ad hominem abusive
2025/01/09(木) 17:08:36.56ID:+84tOBn+
たぶん、この辺だと思う
Coursera、MIT OpenCourse
41132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:26:28.85ID:6bCgcAx3
>>40

どちらもレベルが低すぎます。
2025/01/09(木) 17:28:30.88ID:+84tOBn+
馬鹿アスペにレベル低いと言われた(苦笑)
2025/01/09(木) 17:29:55.54ID:+84tOBn+
CourseraのDLを勧めていた馬鹿アスペw
44132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:30:58.41ID:rJmLYpyE
講義って教科書に比べてなんか優れてるとこあるの?
45132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:35:17.07ID:6bCgcAx3
>>44

受動的に勉強できます。
2025/01/09(木) 17:38:52.21ID:+84tOBn+
第01回 多様体論について 坪井俊
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/lecture/2003tsuboi/kg2003-001.html

生の講義が聞ける
2025/01/09(木) 17:43:52.78ID:+84tOBn+
幾何学I 多様体入門
著者 坪井俊 著
発売日 2005/04/19
内容
現代数学において最も重要な概念のひとつである多様体。その基礎理論について、東京大学数学科で行われている講義「幾何学I」のシラバスに基づき、ていねいに解説。美しい図版を豊富に用い、読者の直観的理解を助ける。演習問題も多数。
48132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:50:26.44ID:p6zoVTPr
東京大学出版会の基礎数学シリーズや大学数学の入門シリーズは全巻完結したのですか?
2025/01/09(木) 18:05:25.99ID:+84tOBn+
荒探しの本を探してるのか
50132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 18:21:37.90ID:p6zoVTPr
ノンシリーズで斎藤毅の微積分が出てるけど大学数学の入門シリーズでは微分積分の巻が出てなかったような
51132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/09(木) 18:31:31.88ID:6bCgcAx3
斎藤毅さんには代数の本を書いてほしいです。
52132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/10(金) 06:45:37.92ID:CcsS1aJz
多様体論の講義を聴かなかったのが悔やまれる
53132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/10(金) 06:46:41.45ID:CcsS1aJz
聴いたのはSPC多様体の講義を少しだけ
54132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/10(金) 10:40:57.43ID:Ue3EHU6V
>>1
まずZEN大学に入学します
レスを投稿する