>>51-52
>でも、あなたもう60でしょ?
>今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは
>それに、手筋とか言うのは所詮は「経験的ないい手」
>でしかないから、それでは抜きんでることはできない
>現に、囲碁将棋では人間はまったくAIに勝てない
>手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ

コメントありがとうございます。スレ主です
・現実の複雑な事象を考えるときに、多角的視点や切り口で考えるという常套手段があります
 まず ”もう60でしょ? 今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは”は
 アカデミックなプロ数学研究者養成の視点ですよね
 ”手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ”も、類似でしょうか?
・囲碁で言えば、プロ棋士養成で 二十歳前に アマトップクラスになった人が、院生になってプロ試験に合格してプロ棋士になれる
 しかし、その裾野は広く アマ初段やアマ初級レベルもいる
 数学も同様で、その裾野は広く アマ初段やアマ初級レベルもいる
(もちろん、アマであってもプロ級もいるかも(東大京大の物理学者とかね))
・さて、話は変わりますが、経済産業省が数年前から数学を重視しています(下記)
 いや、昔から数学と国力は比例するところがあります
 仏のエコール・ポリテクニークは、ナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた。(ガロアが落とされた逸話は有名)(下記)
 大砲を撃って命中させるためには、高度の数学計算が必要です。当時の仏の数学者は、そんな戦争のための数学もしていました
・さて、アカデミックなプロ数学研究者養成の視点では、”所詮は「経験的ないい手」”でしかない
 ”手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ”も一理あるでしょうが
 経済産業省の旗振りの”数学を重視”視点は、そういうアカデミックなプロ数学研究者養成の視点ではなく
 ナポレオン エコール・ポリテクニーク の視点に近い気がします
 要するに、囲碁で言えば ”アマレベルの裾野を広げ かつ アマレベルの平均値をアップする必要がある” という趣旨だろうと

(参考)
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf
未来人材ビジョン 経済産業省
2022/05/31「数学や理科を使う職業につきたい」と思う子どもは少なく、. 高い数学的・科学的リテラシーが十分に活かされていない
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/20190326_report.html
数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える 経済産業省
2019/03/26 数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜 ...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF
エコール・ポリテクニーク
フランス革命中の1794年9月28日に、数学者ラザール・カルノーとガスパール・モンジュによって創設され、1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89variste_Galois
Evariste_Galois
Having been denied admission to the École polytechnique, Galois took the Baccalaureate examinations in order to enter the École normale.