nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
初等数学によるフェルマーの最終定理の証明6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2023/08/29(火) 10:31:37.97ID:rQ8/MDRl6日高
2023/08/29(火) 10:54:29.94ID:rQ8/MDRl n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
2023/08/29(火) 11:23:43.10ID:095SndYP
8日高
2023/08/29(火) 11:23:49.77ID:rQ8/MDRl >>3
> L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
k=1のときLは有理数になる
u=19-t^3を
u=M^3-(t^3)kに代入すると、
M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。
> L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
k=1のときLは有理数になる
u=19-t^3を
u=M^3-(t^3)kに代入すると、
M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。
9日高
2023/08/29(火) 11:27:30.22ID:rQ8/MDRl10日高
2023/08/29(火) 11:30:00.71ID:rQ8/MDRl11日高
2023/08/29(火) 11:30:59.67ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 11:41:10.48ID:bw/2BG24
>>8
> >>3
> > L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
> k=1のときLは有理数になる
>
> u=19-t^3を
> u=M^3-(t^3)kに代入すると、
> M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。
> M^n=(t^n)kとすると、
Mは無理数であるがM^3=t^nは成立していないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが示された
Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された
よって証明は間違い
> >>3
> > L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
> k=1のときLは有理数になる
>
> u=19-t^3を
> u=M^3-(t^3)kに代入すると、
> M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。
> M^n=(t^n)kとすると、
Mは無理数であるがM^3=t^nは成立していないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが示された
Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された
よって証明は間違い
2023/08/29(火) 11:42:45.33ID:PxIDmVBW
2023/08/29(火) 11:44:30.37ID:PxIDmVBW
2023/08/29(火) 11:45:45.57ID:PxIDmVBW
2023/08/29(火) 11:56:58.77ID:bw/2BG24
>>1
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
17日高
2023/08/29(火) 12:17:14.30ID:rQ8/MDRl >>12
Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された
k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された
k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
18日高
2023/08/29(火) 12:23:36.61ID:rQ8/MDRl19日高
2023/08/29(火) 12:26:04.77ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 12:26:55.36ID:1+cb/Gfn
>>17
> >>12
> Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> では全ての解がカバーされていないことが更に示された
>
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
> >>12
> Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> では全ての解がカバーされていないことが更に示された
>
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
21日高
2023/08/29(火) 12:27:15.03ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 12:27:26.86ID:PxIDmVBW
2023/08/29(火) 12:29:03.99ID:PxIDmVBW
2023/08/29(火) 12:30:14.98ID:PxIDmVBW
25日高
2023/08/29(火) 12:30:31.99ID:rQ8/MDRl >>16
tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
tは無理数です。
tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
tは無理数です。
26日高
2023/08/29(火) 12:40:58.40ID:rQ8/MDRl >>20
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
2023/08/29(火) 12:48:25.46ID:1+cb/Gfn
2023/08/29(火) 12:52:52.43ID:1+cb/Gfn
>>26
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではない
はkの値は関係ないですよ
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
これは証明が間違っているのは当然だということですね
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではない
はkの値は関係ないですよ
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
これは証明が間違っているのは当然だということですね
29日高
2023/08/29(火) 12:54:14.98ID:rQ8/MDRl >>24
じゃあ「同値」の意味わかっていないでしょう? わからないままわからない言葉を使うのはやめろ。
Y^2=(X+m)^2-X^2が整数解を持つ事と、
y^2=(x+1)^2-x^2が有理数解を持つ事は、同じです。
理由は、Y^2=(X+m)^2-X^2の両辺をm^2で割ると、
Y^2/m^2=y^2,X^2/m^2=x^2となるからです。
じゃあ「同値」の意味わかっていないでしょう? わからないままわからない言葉を使うのはやめろ。
Y^2=(X+m)^2-X^2が整数解を持つ事と、
y^2=(x+1)^2-x^2が有理数解を持つ事は、同じです。
理由は、Y^2=(X+m)^2-X^2の両辺をm^2で割ると、
Y^2/m^2=y^2,X^2/m^2=x^2となるからです。
2023/08/29(火) 12:55:55.97ID:1+cb/Gfn
>>26
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとしてもy^n=z^n-x^nと同値ではないですよ
y^n=z^n-x^nの全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとしてもy^n=z^n-x^nと同値ではないですよ
y^n=z^n-x^nの全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
31日高
2023/08/29(火) 13:01:40.64ID:rQ8/MDRl >>27
> u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
> M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}k
は無理数でしょうか?
> u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
> M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}k
は無理数でしょうか?
32日高
2023/08/29(火) 13:05:28.25ID:rQ8/MDRl33日高
2023/08/29(火) 13:07:18.78ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 13:18:33.45ID:095SndYP
>>29
式の変形だけしてもだめ。それにそれじゃ片方しか言えていない。
式の変形だけしてもだめ。それにそれじゃ片方しか言えていない。
2023/08/29(火) 13:20:30.38ID:1+cb/Gfn
2023/08/29(火) 13:23:19.50ID:1+cb/Gfn
37日高
2023/08/29(火) 14:08:12.17ID:rQ8/MDRl38日高
2023/08/29(火) 14:12:13.16ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 14:12:37.04ID:PxIDmVBW
40日高
2023/08/29(火) 14:14:15.73ID:rQ8/MDRl41日高
2023/08/29(火) 14:15:51.37ID:rQ8/MDRl42日高
2023/08/29(火) 14:28:37.77ID:rQ8/MDRl n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
2023/08/29(火) 14:31:16.62ID:PxIDmVBW
44日高
2023/08/29(火) 14:44:55.75ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 14:50:58.55ID:PxIDmVBW
46日高
2023/08/29(火) 15:10:27.87ID:rQ8/MDRl47日高
2023/08/29(火) 15:12:55.83ID:rQ8/MDRl nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
2023/08/29(火) 15:26:25.77ID:PxIDmVBW
49日高
2023/08/29(火) 15:26:47.25ID:rQ8/MDRl n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
50日高
2023/08/29(火) 15:28:02.56ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 15:44:39.52ID:PxIDmVBW
52日高
2023/08/29(火) 15:56:00.42ID:rQ8/MDRl >>51
もしも仮に、x=4y/3とおく、という構成法だったら、x:yは一通りしかありません。
意味がわかりません。
y=3x/4となります。yには、有理数を代入します。
この時点では、xはわからないので、yもわからないことになります。
もしも仮に、x=4y/3とおく、という構成法だったら、x:yは一通りしかありません。
意味がわかりません。
y=3x/4となります。yには、有理数を代入します。
この時点では、xはわからないので、yもわからないことになります。
2023/08/29(火) 16:00:44.35ID:PxIDmVBW
54日高
2023/08/29(火) 16:18:34.91ID:rQ8/MDRl >>53
何わけのわからないこと言ってるの?
yに有理数を代入するなら式x=4y/3であって、これを式y=3x/4と変形する意味はないでしょう?
x,yが「わかる」「わからない」って何ですか?
まず最初にy^2=2x+1のyに有理数を代入します。
xに有理数を代入した場合、yが無理数になることがあります。
何わけのわからないこと言ってるの?
yに有理数を代入するなら式x=4y/3であって、これを式y=3x/4と変形する意味はないでしょう?
x,yが「わかる」「わからない」って何ですか?
まず最初にy^2=2x+1のyに有理数を代入します。
xに有理数を代入した場合、yが無理数になることがあります。
2023/08/29(火) 16:27:55.76ID:PxIDmVBW
>>54
そんな話、してないでしょ? 君の別バージョンを例にあげているのがわかりませんか?
そんな話、してないでしょ? 君の別バージョンを例にあげているのがわかりませんか?
56日高
2023/08/29(火) 16:35:11.85ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 16:43:56.18ID:PxIDmVBW
58日高
2023/08/29(火) 17:28:20.46ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 17:35:11.78ID:PxIDmVBW
>>58
L^n/M^n={(t+1)/t}^nなのでL/M=(t+1)/tはわかりますか?
L^n/M^n={(t+1)/t}^nなのでL/M=(t+1)/tはわかりますか?
60日高
2023/08/29(火) 17:40:43.65ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 17:45:54.33ID:PxIDmVBW
>>60
LがzでMがxだからz/xは定数、y/xも定数です。比x:y:zは一通りしか得られません。
LがzでMがxだからz/xは定数、y/xも定数です。比x:y:zは一通りしか得られません。
62日高
2023/08/29(火) 17:51:43.57ID:rQ8/MDRl63日高
2023/08/29(火) 18:00:40.56ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 18:04:29.63ID:KR0pmzD5
前スレ>>2の話だからn=2ですよ。
65日高
2023/08/29(火) 18:04:52.77ID:rQ8/MDRl >>63
比x:y:zは無理数比となります。
比x:y:zは無理数比となります。
2023/08/29(火) 19:02:03.82ID:KR0pmzD5
68日高
2023/08/29(火) 19:35:20.51ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 19:49:30.75ID:84b8DaTW
>>68
前のスレの話は忘れろと言うのか? いい度胸だね。
前のスレの話は忘れろと言うのか? いい度胸だね。
70日高
2023/08/29(火) 19:53:47.08ID:rQ8/MDRl71日高
2023/08/29(火) 19:59:14.54ID:rQ8/MDRl nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
72日高
2023/08/29(火) 19:59:53.13ID:rQ8/MDRl n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
2023/08/29(火) 20:00:29.55ID:84b8DaTW
>>1
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
2023/08/29(火) 20:02:15.39ID:84b8DaTW
>>72
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
無数に持つ、と言ってますが、同じ解の定数倍が含まれているかもしれません。
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
無数に持つ、と言ってますが、同じ解の定数倍が含まれているかもしれません。
2023/08/29(火) 20:29:02.24ID:84b8DaTW
>>71
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、
これ、きちんと証明してください。
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、
これ、きちんと証明してください。
76日高
2023/08/29(火) 20:35:23.74ID:rQ8/MDRl >>73
L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
uが同じ場合はそうなります。
L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
uが同じ場合はそうなります。
77日高
2023/08/29(火) 20:37:32.41ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:38:21.36ID:84b8DaTW
79日高
2023/08/29(火) 20:38:56.52ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:40:13.45ID:84b8DaTW
81日高
2023/08/29(火) 20:40:42.68ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:41:19.77ID:84b8DaTW
83日高
2023/08/29(火) 20:42:06.65ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:43:05.63ID:84b8DaTW
85日高
2023/08/29(火) 20:43:15.53ID:rQ8/MDRl86日高
2023/08/29(火) 20:44:19.44ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:44:43.79ID:84b8DaTW
2023/08/29(火) 20:46:40.86ID:84b8DaTW
89日高
2023/08/29(火) 20:47:52.59ID:rQ8/MDRl2023/08/29(火) 20:48:43.16ID:84b8DaTW
91日高
2023/08/29(火) 20:49:01.10ID:rQ8/MDRl nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
92日高
2023/08/29(火) 20:49:39.34ID:rQ8/MDRl n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
2023/08/29(火) 20:51:18.39ID:84b8DaTW
2023/08/29(火) 20:52:05.53ID:PV+s1TPi
>>91
[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
2023/08/29(火) 20:54:12.02ID:84b8DaTW
>>91
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
2023/08/29(火) 20:55:00.86ID:PV+s1TPi
2023/08/29(火) 20:55:45.06ID:84b8DaTW
>>92
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
yの値が違うだけでx:yは一定の比かも知れず。読むに値しない駄文です。
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
yの値が違うだけでx:yは一定の比かも知れず。読むに値しない駄文です。
98日高
2023/08/30(水) 08:45:25.98ID:du3VvBpQ99日高
2023/08/30(水) 08:51:48.37ID:du3VvBpQ >>95
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。
100日高
2023/08/30(水) 08:54:00.03ID:du3VvBpQ101日高
2023/08/30(水) 08:55:42.83ID:du3VvBpQ102132人目の素数さん
2023/08/30(水) 09:08:30.73ID:7sa8NuMc103日高
2023/08/30(水) 09:16:19.89ID:du3VvBpQ104日高
2023/08/30(水) 09:38:14.74ID:du3VvBpQ >>95
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
元は、2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していないので、当然そうなります。
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
元は、2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していないので、当然そうなります。
105132人目の素数さん
2023/08/30(水) 09:44:00.25ID:oeEXjmCY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】ショック…無職の弟、9400万円を失う 電話で「悪質サイトに一度振り込んで」「全財産を預けて」と…自宅まで売却し106回も送金 [ぐれ★]
- トランプ大統領、世界株安でも平日ゴルフ 「失敗するのは弱いやつだけだ」と自身の関税政策を擁護 [Hitzeschleier★]
- フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★6 [樽悶★]
- 【東京】「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた [おっさん友の会★]
- ジャンポケ斉藤、修行先の洋菓子工場で洩らした「妻子との別居」、示談金が高すぎて払えないと泣いていた [ネギうどん★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap70
- とらせん6
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1653
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap71
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1654
- おりせん★3
- 石破って経済音痴の上に外交もできないガチの無能であることが判明したけど、まだ支持してる奴ってなんなん? [918057362]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノトリガー🧪★5
- 万博「ケンモメンが必死に叩いてた石の日よけがこちらです」🪨☀🪨☀🪨☀🪨 [931948549]
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [303493227]
- 【超絶悲報】石破首相、報復関税を否定。ジャップランド、無条件降伏🥺 [519511584]
- 【悲報】万博、楽しそう [834922174]