(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
<新展開>
https://www.youtube.com/watch?v=Xy4i0rqy4eE
IUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)に関する会見 生中継【ZEN大学】
N高等学校・S高等学校
2023/07/07 にライブ配信
宇宙際幾何学センター(Inter-Universal Geometry Center; IUGC, 所長 加藤文元)について
京都大学数理解析研究所の望月新一教授によるIUT理論(Inter-Universal Teichmuller Theory)の普及と発展を促すために行われる会見を生中継いたします。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK
数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設
2023年7月7日
数学の難問「ABC予想」を証明したとする日本の数学者の新たな理論をめぐって、研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました。
「ABC予想」は、世界の数学者が証明を試みてきた難問で、2年前、京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、自身が構築した新たな理論を使って「ABC予想」の証明を行い、専門誌に論文が掲載されました。
しかし、前提となる概念から独自に作り出されているため、望月教授の証明が理解できないとする数学者もおり、研究者の間で混乱する異例の事態となっています。
研究を発展させて事態の解決につなげようと、動画サイトを運営するIT企業の創業者などが、この理論に関する研究成果に賞金を贈呈する賞を創設することになり、7日に都内で会見を開いて発表しました。
具体的には、
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドルを、
それぞれ贈呈するとしています。
つづく
探検
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
2023/07/09(日) 15:22:47.80ID:tLoMzqUS259132人目の素数さん
2023/08/09(水) 19:42:36.19ID:IiNb68JG math jinがやたらとテイラーさんが望月は正しくてショルツは間違っていると判定したのになぜ無視されているんだ、と繰り返しているな
そりゃもちろん、判定に信頼性がないからだよ。
ほかならぬ望月自身の評を示しておこう
番組後半の、特に最後の部分では、デュプイ氏の活動に焦点を当て、まるで輝かしい「希望の星」であるかのような演出をしています。一般論になりますが、同氏が行なっているような理論の普及活動に取り掛かる前に、まず自分自身、理論を適切に、きちんとした形で理解する必要があります。限定的な、中途半端な理解しかないまま活動を開始してしまいますと、自分自身の誤解を広めることにしかなりません。詳細はここでは控えさせていただきますが、このような一般論から考えると、上述の番組の演出にはただならぬ違和感を覚えます。
この評価に目をつぶっているなら詐欺的だし、しらないならもぐりもいいところだな
そりゃもちろん、判定に信頼性がないからだよ。
ほかならぬ望月自身の評を示しておこう
番組後半の、特に最後の部分では、デュプイ氏の活動に焦点を当て、まるで輝かしい「希望の星」であるかのような演出をしています。一般論になりますが、同氏が行なっているような理論の普及活動に取り掛かる前に、まず自分自身、理論を適切に、きちんとした形で理解する必要があります。限定的な、中途半端な理解しかないまま活動を開始してしまいますと、自分自身の誤解を広めることにしかなりません。詳細はここでは控えさせていただきますが、このような一般論から考えると、上述の番組の演出にはただならぬ違和感を覚えます。
この評価に目をつぶっているなら詐欺的だし、しらないならもぐりもいいところだな
260132人目の素数さん
2023/08/09(水) 22:11:24.09ID:tAho80j/261132人目の素数さん
2023/08/09(水) 23:03:00.86ID:a1jwDkTe262132人目の素数さん
2023/08/10(木) 12:54:46.71ID:cuiWn9+O ただの素人にコロッと潰されて賞金持っていかれたりして
263132人目の素数さん
2023/08/10(木) 15:41:49.67ID:hEpfXdNk >>260
だからそんな事不可能だと言ってるやろ?
なんでわからんのや?
望月論文なんぞそもそも数学の世界でお互いが意思疎通するための最低限のルールが守れてないんだよ
つまりまともにちゃんといくらどんなに数学の勉強してても意味不明の文書なんだよ
それを何をどう書くんや
定理 望月論文=意味プー
とか書くんか?
あほですか何万回おんなじ事言われたらわかるんじゃ
だからそんな事不可能だと言ってるやろ?
なんでわからんのや?
望月論文なんぞそもそも数学の世界でお互いが意思疎通するための最低限のルールが守れてないんだよ
つまりまともにちゃんといくらどんなに数学の勉強してても意味不明の文書なんだよ
それを何をどう書くんや
定理 望月論文=意味プー
とか書くんか?
あほですか何万回おんなじ事言われたらわかるんじゃ
264132人目の素数さん
2023/08/10(木) 15:56:26.77ID:7mrHHX7s 自分で場外出といて取り巻き使ってリングで決着つけましょうみたいに言ってるのは邪悪だよな
265132人目の素数さん
2023/08/10(木) 20:49:32.78ID:cuiWn9+O >>264
説明うまいな
説明うまいな
266132人目の素数さん
2023/08/10(木) 22:53:52.73ID:P/cvlVeW 欠陥見つけたら1.4億円スレあるのにわざわざ応援スレに乗り込んでまた性懲りもないゴミクソみたいな嫌がらせ書き散らしてるしか能無いって(笑)
どんな気持ちなのかな?
ねぇどんな気持ち?
どんな気持ちなのかな?
ねぇどんな気持ち?
267132人目の素数さん
2023/08/10(木) 22:55:02.65ID:P/cvlVeW 無能の絶叫↓(笑)
268132人目の素数さん
2023/08/10(木) 23:07:40.63ID:KHpMyiSs まず「望月論文はおかしい」という事をきちんと理詰めで説明されて、それを不愉快と感じるかどうかなんかを考えてる時点で頭おかしい
どんなにそれが不愉快であろうと間違ってるもんは間違ってる
どんなに駄々をこねても1+2が7になる事はない
駄々をこねてもどうにも曲げようがない事実を、それが気に食わないから駄々こねてればなんとかなると思ってるのがあたおか
どんなにそれが不愉快であろうと間違ってるもんは間違ってる
どんなに駄々をこねても1+2が7になる事はない
駄々をこねてもどうにも曲げようがない事実を、それが気に食わないから駄々こねてればなんとかなると思ってるのがあたおか
269132人目の素数さん
2023/08/10(木) 23:31:12.17ID:P/cvlVeW ↑そんなに賢くも無かったらしき者の悲しい呟き↓
270132人目の素数さん
2023/08/11(金) 00:04:38.21ID:TUfRZ5up >>263
また、基礎論くん? ID:hEpfXdNk氏は
相変わらずやね
”つまりまともにちゃんといくらどんなに数学の勉強してても意味不明の文書なんだ”
って、そんなことを言っている人は、日本のプロ数学者にはいない
世界には、woitブログとかヘンな人居る
あと、taro-nishinoとか、プロを外れた人もいるけどね
そもそもが、2023年の最先端の数学論文は
専門外の人が、すらすら読める方が例外でしょ?
例えば、いまDR生がいたとして、彼が3年かけていろんな文献を読んである分野のDR論文を書いたとしよう
そのDR論文を、専門外の人が読もうとしたら、やっぱりかなり勉強しないと読めないんじゃない?
専門外の人が、すらすら読めないのが、普通じゃないかな?
また、基礎論くん? ID:hEpfXdNk氏は
相変わらずやね
”つまりまともにちゃんといくらどんなに数学の勉強してても意味不明の文書なんだ”
って、そんなことを言っている人は、日本のプロ数学者にはいない
世界には、woitブログとかヘンな人居る
あと、taro-nishinoとか、プロを外れた人もいるけどね
そもそもが、2023年の最先端の数学論文は
専門外の人が、すらすら読める方が例外でしょ?
例えば、いまDR生がいたとして、彼が3年かけていろんな文献を読んである分野のDR論文を書いたとしよう
そのDR論文を、専門外の人が読もうとしたら、やっぱりかなり勉強しないと読めないんじゃない?
専門外の人が、すらすら読めないのが、普通じゃないかな?
271132人目の素数さん
2023/08/11(金) 00:17:27.51ID:TUfRZ5up >>270 追加
そもそも川上氏の1.4億円は
公表文書では、IUTに対して決定的なダメ出し(それはショルツェ氏の文書は決定打にあらずという前提だが)
をしたらってことだが(条件は、査読ある論文とかいろいろ条件あったが)
一方で、記者会見の場で日本語で話をしていたのは
「IUTの肯定的決着もありで、多くの数学者がなっとくする肯定的論文でも1.4億円だす」と言っていたよ
もう一つ、毎年10年間 2万ドルから10万ドルのIUTの発展論文にも賞金出すという
10年間で5億円くらいとも言っていた
なので、川上氏の構想は、どちらかと言えば
表向きは、「IUTを潰せるものなら潰してみろ!」の挑発だけれど
内心は、「結局は、IUTの肯定的決着論文に1.4億円になるだろう(潰せないよね)」ってことでしょ
そもそも川上氏の1.4億円は
公表文書では、IUTに対して決定的なダメ出し(それはショルツェ氏の文書は決定打にあらずという前提だが)
をしたらってことだが(条件は、査読ある論文とかいろいろ条件あったが)
一方で、記者会見の場で日本語で話をしていたのは
「IUTの肯定的決着もありで、多くの数学者がなっとくする肯定的論文でも1.4億円だす」と言っていたよ
もう一つ、毎年10年間 2万ドルから10万ドルのIUTの発展論文にも賞金出すという
10年間で5億円くらいとも言っていた
なので、川上氏の構想は、どちらかと言えば
表向きは、「IUTを潰せるものなら潰してみろ!」の挑発だけれど
内心は、「結局は、IUTの肯定的決着論文に1.4億円になるだろう(潰せないよね)」ってことでしょ
272132人目の素数さん
2023/08/11(金) 00:19:07.25ID:j8fiEFOB 【閲覧注意】
ここはIUT信者のサティアンで
数学スレではありません。
ここはIUT信者のサティアンで
数学スレではありません。
273132人目の素数さん
2023/08/11(金) 01:33:53.32ID:J/LqYOig >>270
数学の勉強したこともない人間が数学の勉強したことある人間に対して数学の話で対等に話できると思ってる時点であたおかなんだよゴキブリ
数学の勉強したこともない人間が数学の勉強したことある人間に対して数学の話で対等に話できると思ってる時点であたおかなんだよゴキブリ
274132人目の素数さん
2023/08/11(金) 07:25:42.04ID:tXqArNVT 応援スレに乗り込む荒らしがゴキ腐リなんだよなぁ‥
275132人目の素数さん
2023/08/11(金) 10:35:00.54ID:B1KiPy2l 遠アーベルの進展がこれからだから。
https://www.sekaiwokaeyo.com/ni252/
その中でもアレクサンドル・グロタンディークが1980年代に提唱した、遠アーベル幾何学という分野を主に研究しています。図形を研究する場合、その図形を定義域に持つ関数全体の構造を調べることが必要になりますが、その際の重要な性質が、2つの関数の和や積が考えられるということです。
つまり従来の幾何学は、たし算とかけ算の2つの演算に基礎を置いています。これに対し遠アーベル幾何学は、数論幾何学に現れる図形を1つの演算だけで捉えてしまおう、という斬新な発想に基づいています。
同僚の望月新一さん、星裕一郎さんも遠アーベル幾何学を研究しており、京都大学数理解析研究所は、遠アーベル幾何学の世界的中心となっています。
グロタンディークが提唱した『プログラムの概要』は,今日まで整数論と数論幾何学の分野で進展させた。
その提唱で射程とされてきたが、記録がわずかで具体的ではなかった、遠アーベル幾何が切り開かれているのだから。。。
https://www.sekaiwokaeyo.com/ni252/
その中でもアレクサンドル・グロタンディークが1980年代に提唱した、遠アーベル幾何学という分野を主に研究しています。図形を研究する場合、その図形を定義域に持つ関数全体の構造を調べることが必要になりますが、その際の重要な性質が、2つの関数の和や積が考えられるということです。
つまり従来の幾何学は、たし算とかけ算の2つの演算に基礎を置いています。これに対し遠アーベル幾何学は、数論幾何学に現れる図形を1つの演算だけで捉えてしまおう、という斬新な発想に基づいています。
同僚の望月新一さん、星裕一郎さんも遠アーベル幾何学を研究しており、京都大学数理解析研究所は、遠アーベル幾何学の世界的中心となっています。
グロタンディークが提唱した『プログラムの概要』は,今日まで整数論と数論幾何学の分野で進展させた。
その提唱で射程とされてきたが、記録がわずかで具体的ではなかった、遠アーベル幾何が切り開かれているのだから。。。
276132人目の素数さん
2023/08/11(金) 11:11:17.89ID:lNfE/1dk ニューヨーク・タイムズから場末の応援スレ…
277132人目の素数さん
2023/08/11(金) 11:25:55.75ID:TUfRZ5up278132人目の素数さん
2023/08/12(土) 16:02:48.00ID:t/5xcTQR 世界数学者間でのコンセンサスが取れてない内輪査読と云う現実
279132人目の素数さん
2023/08/12(土) 16:08:40.37ID:fmL7VjG2 >>278 どうみても不正査読だな
280132人目の素数さん
2023/08/13(日) 05:47:36.96ID:N+G8qXAl 理解者が査読者なんだから、内輪にならざるを得んだろ
281132人目の素数さん
2023/08/13(日) 08:22:31.65ID:Qbmep8Ce >>280 それ不正査読を否定するための言い訳
282132人目の素数さん
2023/08/13(日) 08:55:17.92ID:gabGMOBa 何を不正査読と称するかによる
283132人目の素数さん
2023/08/13(日) 10:22:04.00ID:Qbmep8Ce 愛国馬鹿の耄碌爺は黙れよ
284132人目の素数さん
2023/08/13(日) 10:39:15.23ID:ExlWApWz もう、その認識が数学の常識からかけ外れてる
“理解者しか査読出来ない”ならそれは数学の論文ではない
それが理解出来ないなら数学板で何か書く資格はない
“理解者しか査読出来ない”ならそれは数学の論文ではない
それが理解出来ないなら数学板で何か書く資格はない
285132人目の素数さん
2023/08/13(日) 10:58:01.20ID:qMpmItNG 査読者が理解できなければリジェクトされたはず
286132人目の素数さん
2023/08/13(日) 10:59:55.11ID:qMpmItNG287132人目の素数さん
2023/08/13(日) 13:21:30.90ID:e5pV7iT2 >>286
そこに疑義が上がってるというのがなぜわからんのや
知能指数0か?
その“査読された”と言われるろんふが現代数学のルールに反する単語の羅列に過ぎないものでしかなく、そのような批判が出始めてもう5年にはなるのに一才数学の世界が満足する追加資料も何も出てこない、そんな事があるはずがないとみんな言ってるんだよ?
わからんのか?
能無し
そこに疑義が上がってるというのがなぜわからんのや
知能指数0か?
その“査読された”と言われるろんふが現代数学のルールに反する単語の羅列に過ぎないものでしかなく、そのような批判が出始めてもう5年にはなるのに一才数学の世界が満足する追加資料も何も出てこない、そんな事があるはずがないとみんな言ってるんだよ?
わからんのか?
能無し
288132人目の素数さん
2023/08/13(日) 18:14:40.19ID:yxHz27xN >数学の世界が満足する追加資料
そもそも、査読された論文に補足資料を出す、人が居るの?
補足資料を作る時間があれば、みんな次の論文を書く。
査読者は、投稿者と同じ専門分野の同等なレベルの研究者で、
専門分野の研究者のレベルで不明瞭な箇所は、論文の査読意見で改善される。
そもそも、査読された論文に補足資料を出す、人が居るの?
補足資料を作る時間があれば、みんな次の論文を書く。
査読者は、投稿者と同じ専門分野の同等なレベルの研究者で、
専門分野の研究者のレベルで不明瞭な箇所は、論文の査読意見で改善される。
289132人目の素数さん
2023/08/13(日) 18:41:11.81ID:0+0ZU+iv 「核の3本柱」強化を表明 プーチン大統領 新型ICBM「近く実戦配備」
ロシアのプーチン大統領はICBM=大陸間弾道ミサイルなど「核の3本柱」を
強化していく考えを示しました。
「最重要課題はロシアの安全と世界の安定を保証する、核の3本柱の発展である」
プーチン大統領は21日、モスクワのクレムリンで軍大学校の卒業生らを前に演説し、
▼ICBM、▼核ミサイル搭載潜水艦、▼長距離爆撃機で構成される核の3本柱を
強化していく考えを示しました。
そのうえで、“10個以上の核弾頭を搭載可能とされる新型のICBM「サルマト」が
近く実戦配備される”としています。
ロシアのプーチン大統領はICBM=大陸間弾道ミサイルなど「核の3本柱」を
強化していく考えを示しました。
「最重要課題はロシアの安全と世界の安定を保証する、核の3本柱の発展である」
プーチン大統領は21日、モスクワのクレムリンで軍大学校の卒業生らを前に演説し、
▼ICBM、▼核ミサイル搭載潜水艦、▼長距離爆撃機で構成される核の3本柱を
強化していく考えを示しました。
そのうえで、“10個以上の核弾頭を搭載可能とされる新型のICBM「サルマト」が
近く実戦配備される”としています。
290132人目の素数さん
2023/08/13(日) 18:58:37.96ID:TxYi1bSj291132人目の素数さん
2023/08/13(日) 19:11:25.39ID:XmXPvsY9 >>287
ろんふってなんですか?
ろんふってなんですか?
292132人目の素数さん
2023/08/13(日) 19:45:06.36ID:sUjyuZc9 出た、困った時のタイポ攻撃
議論する価値のない人間性を恥ずかしいと思う能力さえ無い
議論する価値のない人間性を恥ずかしいと思う能力さえ無い
293132人目の素数さん
2023/08/13(日) 20:30:22.75ID:XmXPvsY9 アンチの方の
バーカ
とか
能無し
とか
議論する価値のない人間性を恥ずかしいと思う能力さえない
とか
失礼極まりないバカそうな侮蔑的表現や、意味不明な文章とかみたいに意味不明な質問はしてませんよ
ろんふって何かな~?って思っただけです。
ググっても出て来なかったので。
なにぶん“議論する価値のない”“能無し”とご教示頂きましたように、不勉強ですのでろんふも存じ上げておりません‥
お恥ずかしい限りです。
バーカ
とか
能無し
とか
議論する価値のない人間性を恥ずかしいと思う能力さえない
とか
失礼極まりないバカそうな侮蔑的表現や、意味不明な文章とかみたいに意味不明な質問はしてませんよ
ろんふって何かな~?って思っただけです。
ググっても出て来なかったので。
なにぶん“議論する価値のない”“能無し”とご教示頂きましたように、不勉強ですのでろんふも存じ上げておりません‥
お恥ずかしい限りです。
294132人目の素数さん
2023/08/13(日) 20:41:01.23ID:VxfD6xzq ↑最後には罵倒おじさん?
295132人目の素数さん
2023/08/13(日) 20:48:35.01ID:/l3eei/z296132人目の素数さん
2023/08/13(日) 21:02:15.20ID:UT/skzyg 【閲覧注意】
ここはIUT信者のサティアンで
数学スレではありません。
ここはIUT信者のサティアンで
数学スレではありません。
297132人目の素数さん
2023/08/13(日) 21:14:36.88ID:UT/skzyg IUT信者
彼らは、自分はIUTのプロ気取り
他の数学者は、IUT素人扱いで、
罵倒します
今日始まったことではないのですが
それを、ちょっと頭の片隅において頂ければと思います
彼らは、自分はIUTのプロ気取り
他の数学者は、IUT素人扱いで、
罵倒します
今日始まったことではないのですが
それを、ちょっと頭の片隅において頂ければと思います
298132人目の素数さん
2023/08/13(日) 21:35:59.33ID:YXBj14tw サイエンティフィック・アメリカン/article/1-million-will-go-to-the-mathematician-who-busts-the-abc-conjecture-theory/
川上氏の発表を受けたサイエンティフィック・アメリカンの記事によれば、
>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
だそうです
ネイチャーに続いてサイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
川上氏の発表を受けたサイエンティフィック・アメリカンの記事によれば、
>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
だそうです
ネイチャーに続いてサイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
299132人目の素数さん
2023/08/13(日) 23:27:18.74ID:/l3eei/z >>298
>>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
>「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
>サイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
情報ありがとう
だが、その結論”サイエンティフィック・アメリカンにもダメだし”は違うよ
下記に、関連部分を引用するが
”ダメだし”の部分は、前段であって、後段のKawakamiに関することが本論であり
かつ、*Editor’s Note の部分もある。だから、$1 million の話は、これからですよ
(参考)
July 28,2023
MILLION-DOLLAR MOTIVATION
So despite Mochizuki’s latest publication, most number theorists cannot follow the proof. And although Mochizuki has an excellent reputation, consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture, meaning the puzzle of a + b = c remains open.*
To eliminate this uncertainty, Kawakami, founder of DWANGO, has now taken an initiative. While he is not a mathematician himself, he sees IUT theory as an important contribution to the field, New Scientist recently reported. In June 2023 Kawakami announced plans to award $20,000 to $100,000 annually over the next decade to a paper that makes significant advances in Mochizuki's IUT theory.
If, on the other hand, someone finds a serious flaw in the theory, that person will receive $1 million. Kawakami will decide for himself which peer-reviewed publication will receive this award. He is offering this prize money in order to motivate more people to do research in this field, he explained in a recent press conference.
*Editor’s Note (7/31/23): This paragraph was edited after posting to clarify that although there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.
AUTHOR
Manon Bischoff is a theoretical physicist and editor at Spektrum, a partner publication of Scientific American
>>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
>「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
>サイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
情報ありがとう
だが、その結論”サイエンティフィック・アメリカンにもダメだし”は違うよ
下記に、関連部分を引用するが
”ダメだし”の部分は、前段であって、後段のKawakamiに関することが本論であり
かつ、*Editor’s Note の部分もある。だから、$1 million の話は、これからですよ
(参考)
July 28,2023
MILLION-DOLLAR MOTIVATION
So despite Mochizuki’s latest publication, most number theorists cannot follow the proof. And although Mochizuki has an excellent reputation, consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture, meaning the puzzle of a + b = c remains open.*
To eliminate this uncertainty, Kawakami, founder of DWANGO, has now taken an initiative. While he is not a mathematician himself, he sees IUT theory as an important contribution to the field, New Scientist recently reported. In June 2023 Kawakami announced plans to award $20,000 to $100,000 annually over the next decade to a paper that makes significant advances in Mochizuki's IUT theory.
If, on the other hand, someone finds a serious flaw in the theory, that person will receive $1 million. Kawakami will decide for himself which peer-reviewed publication will receive this award. He is offering this prize money in order to motivate more people to do research in this field, he explained in a recent press conference.
*Editor’s Note (7/31/23): This paragraph was edited after posting to clarify that although there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.
AUTHOR
Manon Bischoff is a theoretical physicist and editor at Spektrum, a partner publication of Scientific American
300132人目の素数さん
2023/08/13(日) 23:27:24.19ID:/l3eei/z >>298
>>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
>「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
>サイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
情報ありがとう
だが、その結論”サイエンティフィック・アメリカンにもダメだし”は違うよ
下記に、関連部分を引用するが
”ダメだし”の部分は、前段であって、後段のKawakamiに関することが本論であり
かつ、*Editor’s Note の部分もある。だから、$1 million の話は、これからですよ
(参考)
July 28,2023
MILLION-DOLLAR MOTIVATION
So despite Mochizuki’s latest publication, most number theorists cannot follow the proof. And although Mochizuki has an excellent reputation, consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture, meaning the puzzle of a + b = c remains open.*
To eliminate this uncertainty, Kawakami, founder of DWANGO, has now taken an initiative. While he is not a mathematician himself, he sees IUT theory as an important contribution to the field, New Scientist recently reported. In June 2023 Kawakami announced plans to award $20,000 to $100,000 annually over the next decade to a paper that makes significant advances in Mochizuki's IUT theory.
If, on the other hand, someone finds a serious flaw in the theory, that person will receive $1 million. Kawakami will decide for himself which peer-reviewed publication will receive this award. He is offering this prize money in order to motivate more people to do research in this field, he explained in a recent press conference.
*Editor’s Note (7/31/23): This paragraph was edited after posting to clarify that although there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.
AUTHOR
Manon Bischoff is a theoretical physicist and editor at Spektrum, a partner publication of Scientific American
>>consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture
>「当該分野のコンセンサスは望月氏の議論がabc予想の証明になっていないことを示唆している」
>サイエンティフィック・アメリカンにもダメだしされてしまいました
情報ありがとう
だが、その結論”サイエンティフィック・アメリカンにもダメだし”は違うよ
下記に、関連部分を引用するが
”ダメだし”の部分は、前段であって、後段のKawakamiに関することが本論であり
かつ、*Editor’s Note の部分もある。だから、$1 million の話は、これからですよ
(参考)
July 28,2023
MILLION-DOLLAR MOTIVATION
So despite Mochizuki’s latest publication, most number theorists cannot follow the proof. And although Mochizuki has an excellent reputation, consensus in the field suggests his arguments do not prove the abc conjecture, meaning the puzzle of a + b = c remains open.*
To eliminate this uncertainty, Kawakami, founder of DWANGO, has now taken an initiative. While he is not a mathematician himself, he sees IUT theory as an important contribution to the field, New Scientist recently reported. In June 2023 Kawakami announced plans to award $20,000 to $100,000 annually over the next decade to a paper that makes significant advances in Mochizuki's IUT theory.
If, on the other hand, someone finds a serious flaw in the theory, that person will receive $1 million. Kawakami will decide for himself which peer-reviewed publication will receive this award. He is offering this prize money in order to motivate more people to do research in this field, he explained in a recent press conference.
*Editor’s Note (7/31/23): This paragraph was edited after posting to clarify that although there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.
AUTHOR
Manon Bischoff is a theoretical physicist and editor at Spektrum, a partner publication of Scientific American
301132人目の素数さん
2023/08/13(日) 23:28:38.09ID:/l3eei/z302132人目の素数さん
2023/08/14(月) 22:03:45.38ID:zdDZbB2a 基礎論君と称される者が居る一方で>>295は
過去にコピペ自己流解釈付け焼き刃を基にした俄理解によるトンデモ嘘解説の自粛を求められ
「ここは5ちゃんねる。風説の流布だって?クソくらえ」と罪悪感欠如無責任主義を披露
過去にコピペ自己流解釈付け焼き刃を基にした俄理解によるトンデモ嘘解説の自粛を求められ
「ここは5ちゃんねる。風説の流布だって?クソくらえ」と罪悪感欠如無責任主義を披露
303132人目の素数さん
2023/08/14(月) 22:03:50.85ID:zdDZbB2a 基礎論君と称される者が居る一方で>>295は
過去にコピペ自己流解釈付け焼き刃を基にした俄理解によるトンデモ嘘解説の自粛を求められ
「ここは5ちゃんねる。風説の流布だって?クソくらえ」と罪悪感欠如無責任主義を披露
過去にコピペ自己流解釈付け焼き刃を基にした俄理解によるトンデモ嘘解説の自粛を求められ
「ここは5ちゃんねる。風説の流布だって?クソくらえ」と罪悪感欠如無責任主義を披露
304132人目の素数さん
2023/08/15(火) 12:55:13.86ID:nJIxPYsI ほんとにねえ
Editor’s Noteにも"a majority of number theorists believe
the conjecture remains unproved"って書いてあるんだけど、
>かつ、*Editor’s Note の部分もある。
はどこを読んだんでしょう?コピペするばかりの人工無能ですか
Editor’s Noteにも"a majority of number theorists believe
the conjecture remains unproved"って書いてあるんだけど、
>かつ、*Editor’s Note の部分もある。
はどこを読んだんでしょう?コピペするばかりの人工無能ですか
305132人目の素数さん
2023/08/17(木) 00:25:25.56ID:2qfs5wme >>302-304
スレ主です
面白い人たちだ
>>300で言っていることは
1)AUTHOR Manon Bischoff 氏は、彼女の意見を言うのではなく
いろんな人に話を聞いたら、その範囲で
”there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.”
だった
だから それを、Editor’s Note (7/31/23)を付記した
2)結局は、それは川上氏の$1 million(1.4億円)とも符合するのです
つまり、上記は”believe”であって、”believe”で済むなら宗教です
(宗教なら”リーマン予想正しい”と”believe”すれば良い)
3)そこで川上氏は、$1 million(1.4億円)で、supportersの一人として
数学として、ちゃんとIUTを潰したら、$1 million(1.4億円)だぜ!
という挑戦状を出したということです
4)そのこころは、”数学として、ちゃんとIUTを潰したら”が、現状は未達だし(宗教でしかない)
おそらくは、10年経っても、それは未達だろうということ
そして、10年経って「IUT成立」になるだろうから
「IUT成立」に一番貢献した人に、$1 million(1.4億円)を渡すことに
まあ
川上氏のハラはそれでしょうね
スレ主です
面白い人たちだ
>>300で言っていることは
1)AUTHOR Manon Bischoff 氏は、彼女の意見を言うのではなく
いろんな人に話を聞いたら、その範囲で
”there are supporters of Shinichi Mochizuki’s proposed proof of the abc conjecture, a majority of number theorists believe the conjecture remains unproved.”
だった
だから それを、Editor’s Note (7/31/23)を付記した
2)結局は、それは川上氏の$1 million(1.4億円)とも符合するのです
つまり、上記は”believe”であって、”believe”で済むなら宗教です
(宗教なら”リーマン予想正しい”と”believe”すれば良い)
3)そこで川上氏は、$1 million(1.4億円)で、supportersの一人として
数学として、ちゃんとIUTを潰したら、$1 million(1.4億円)だぜ!
という挑戦状を出したということです
4)そのこころは、”数学として、ちゃんとIUTを潰したら”が、現状は未達だし(宗教でしかない)
おそらくは、10年経っても、それは未達だろうということ
そして、10年経って「IUT成立」になるだろうから
「IUT成立」に一番貢献した人に、$1 million(1.4億円)を渡すことに
まあ
川上氏のハラはそれでしょうね
306132人目の素数さん
2023/08/17(木) 00:43:05.18ID:NsNwG0M3 >>304
既に2.5万ゲットしてる
既に2.5万ゲットしてる
307132人目の素数さん
2023/08/17(木) 07:13:49.08ID:Jrm8N1fg 角川ドワンゴ学園理事 逮捕
308132人目の素数さん
2023/08/17(木) 08:21:04.41ID:1XlfUs26 >数学として、ちゃんとIUTを潰したら、$1 million(1.4億円)だぜ!
Corollary 3.12が偽だと証明したら、$1 million(1.4億円)
という意味か?
それならIUTと全く無関係な数学の問題になるね
ま、$1 millionなんてハシタ金どうでもいいが、
Corollary 3.12が偽なら、それを証明するのは数学として意味がある
Corollary 3.12が偽だと証明したら、$1 million(1.4億円)
という意味か?
それならIUTと全く無関係な数学の問題になるね
ま、$1 millionなんてハシタ金どうでもいいが、
Corollary 3.12が偽なら、それを証明するのは数学として意味がある
309132人目の素数さん
2023/08/17(木) 08:31:04.94ID:1XlfUs26 Scholzeが
”Corollary 3.12って偽じゃないの?”
と思ってることは明らかだな
もちろん、Corollary3.12が真である可能性も無くはない
それならそれで、誰にも分かる形で証明することは数学として意味がある
結局のところ、望月新一がやったことって
”Corollary 3.12が正しいとすれば、ABC予想が成り立つ”
っていうだけ
”Corollary 3.12って偽じゃないの?”
と思ってることは明らかだな
もちろん、Corollary3.12が真である可能性も無くはない
それならそれで、誰にも分かる形で証明することは数学として意味がある
結局のところ、望月新一がやったことって
”Corollary 3.12が正しいとすれば、ABC予想が成り立つ”
っていうだけ
310132人目の素数さん
2023/08/17(木) 08:33:25.55ID:Jrm8N1fg 角川ドワンゴ学園理事 逮捕
311132人目の素数さん
2023/08/18(金) 14:54:44.32ID:gMSORycR >>309
>結局のところ、望月新一がやったことって
>”Corollary 3.12が正しいとすれば、ABC予想が成り立つ”
>っていうだけ
1)天才はしばしば時代を超越する
例えば、天才リーマンのリーマン面、厳密な定義は数十年後のワイルによるらしい
例えば、リーマンの写像定理 ”アールフォルスはかつて、この定理の元々の定式化について「現代の方法を以てしても、いかなる証明の試みをも拒絶するような言葉で定式化されていた」”と評され、正しい証明は1912年にようやく得られたらしい
2)例えば、高木「近世数学史談」に
ガロアの超楕円函数に関する研究の遺稿の話があるが、後世のリーマン面によって理解された命題があり、高木先生は「どうやったのか?」みたく評された
3)果たして、望月IUTやいかに? 1.4億円の行方やいかに!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%9D%A2
リーマン面
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%99%E5%83%8F%E5%AE%9A%E7%90%86
リーマンの写像定理
つづく
>結局のところ、望月新一がやったことって
>”Corollary 3.12が正しいとすれば、ABC予想が成り立つ”
>っていうだけ
1)天才はしばしば時代を超越する
例えば、天才リーマンのリーマン面、厳密な定義は数十年後のワイルによるらしい
例えば、リーマンの写像定理 ”アールフォルスはかつて、この定理の元々の定式化について「現代の方法を以てしても、いかなる証明の試みをも拒絶するような言葉で定式化されていた」”と評され、正しい証明は1912年にようやく得られたらしい
2)例えば、高木「近世数学史談」に
ガロアの超楕円函数に関する研究の遺稿の話があるが、後世のリーマン面によって理解された命題があり、高木先生は「どうやったのか?」みたく評された
3)果たして、望月IUTやいかに? 1.4億円の行方やいかに!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%9D%A2
リーマン面
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%99%E5%83%8F%E5%AE%9A%E7%90%86
リーマンの写像定理
つづく
312132人目の素数さん
2023/08/18(金) 14:55:05.20ID:gMSORycR つづき
歴史
この定理は、1851年のベルンハルト・リーマンの学位論文にて(U の境界が区分的に滑らかであると仮定して)記述された。ラース・アールフォルスはかつて、この定理の元々の定式化について「現代の方法を以てしても、いかなる証明の試みをも拒絶するような言葉で定式化されていた」と述べている。
リーマンの誤った証明はディリクレの原理(命名はリーマンによる)に依存しており、この原理は当初正しいと考えられていたが、カール・ワイエルシュトラスが一般には成り立たないことを発見した。
後にダフィット・ヒルベルトが再考し、ディリクレの原理がリーマンが用いた仮定の下で広い範囲で有効であることを証明した。しかし、有効となるためには、ディリクレの原理は U の境界に関する一般の単連結領域では成り立たないある仮定を必要とする。任意の境界を持つ単連結領域は William Fogg Osgood (1900) により初めて扱われた。
正しい初の証明はコンスタンティン・カラテオドリにより1912年に出版された。彼の証明はリーマン面を使っていたが、2年後にポール・ケーベがこれを使わない形に簡素化した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A
超楕円曲線(ちょうだえんきょくせん、英: hyperelliptic curve)は、次の形の方程式で与えられる代数曲線である。
y^2=f(x)
ここに、f(x) は n 個の異なった根を持つ次数 n > 4 の多項式である。超楕円函数(hyperelliptic function)は、そのような曲線上の、もしくは曲線上のヤコビ多様体上の函数体の元である。
(引用終り)
以上
歴史
この定理は、1851年のベルンハルト・リーマンの学位論文にて(U の境界が区分的に滑らかであると仮定して)記述された。ラース・アールフォルスはかつて、この定理の元々の定式化について「現代の方法を以てしても、いかなる証明の試みをも拒絶するような言葉で定式化されていた」と述べている。
リーマンの誤った証明はディリクレの原理(命名はリーマンによる)に依存しており、この原理は当初正しいと考えられていたが、カール・ワイエルシュトラスが一般には成り立たないことを発見した。
後にダフィット・ヒルベルトが再考し、ディリクレの原理がリーマンが用いた仮定の下で広い範囲で有効であることを証明した。しかし、有効となるためには、ディリクレの原理は U の境界に関する一般の単連結領域では成り立たないある仮定を必要とする。任意の境界を持つ単連結領域は William Fogg Osgood (1900) により初めて扱われた。
正しい初の証明はコンスタンティン・カラテオドリにより1912年に出版された。彼の証明はリーマン面を使っていたが、2年後にポール・ケーベがこれを使わない形に簡素化した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A
超楕円曲線(ちょうだえんきょくせん、英: hyperelliptic curve)は、次の形の方程式で与えられる代数曲線である。
y^2=f(x)
ここに、f(x) は n 個の異なった根を持つ次数 n > 4 の多項式である。超楕円函数(hyperelliptic function)は、そのような曲線上の、もしくは曲線上のヤコビ多様体上の函数体の元である。
(引用終り)
以上
313132人目の素数さん
2023/08/18(金) 15:41:56.81ID:xGIFrykc >>308
> ま、$1 millionなんてハシタ金どうでもいいが、
言ったな?なら今すぐハワイに$1 million寄附しろ今やれ直ぐやれサッサとやれ口だけ達者のハッタリ人間で終わらず全資産及び上限借金及び親類連帯保証人を立てでも果たせ早くしろ句読点付ける暇もかなぐり捨てて振り込め
> ま、$1 millionなんてハシタ金どうでもいいが、
言ったな?なら今すぐハワイに$1 million寄附しろ今やれ直ぐやれサッサとやれ口だけ達者のハッタリ人間で終わらず全資産及び上限借金及び親類連帯保証人を立てでも果たせ早くしろ句読点付ける暇もかなぐり捨てて振り込め
314132人目の素数さん
2023/08/18(金) 16:35:24.61ID:FPrDusBI 意味不明、キチガイかこいつ笑
315132人目の素数さん
2023/08/18(金) 20:29:43.14ID:Jw4yUSbo >>308
心配するな、キミより才能は格段にあるのにカネのない数学者が鋭意研究中だから
心配するな、キミより才能は格段にあるのにカネのない数学者が鋭意研究中だから
316132人目の素数さん
2023/08/19(土) 00:58:29.58ID:qjJwP1H7317132人目の素数さん
2023/08/19(土) 01:14:59.63ID:5ZfUBTfz 命題が真か偽かって話じゃなくてそれが証明になってないって話なんだが。
318132人目の素数さん
2023/08/19(土) 02:33:40.95ID:qjJwP1H7319132人目の素数さん
2023/08/19(土) 15:29:43.40ID:xCACjuUu 事実を確認しよう
ファクト1):SCHOLZE氏は、”radical simplifications”使っている。これでは、厳密な数学の論証になっていない
(例えば、下記Will Sawin氏が”It is not possible to falsify a mathematical claim by introducing a new definition for terms used in the claim so that, under the new definition, the claim is false. ”と書いている通り)
https://ncatlab.org/nlab/files/why_abc_is_still_a_conjecture.pdf
Why abc is still a conjecture
PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018.
2. Hodge theaters and Frobenioid prime strips
2.1. Glossary: IUTT-terminology and how we may think of these objects.
The IUTT papers introduce a large amount of terminology. To facilitate the discussion, we will describe(only) the notions that are strictly relevant to explain what we regard as the error. This will involve certain radical simplifications, and it might be argued that such simplifications strip away all the interesting mathematics that forms the core of Mochizuki’s proof.
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=13573
Not Even Wrong
Million Dollar Prize for Scholze and Stix
Posted on July 7, 2023 by woit
Will Sawin says:
July 25, 2023 at 11:22 am
@Kirti Joshi
It is not possible to falsify a mathematical claim by introducing a new definition for terms used in the claim so that, under the new definition, the claim is false.
つづく
ファクト1):SCHOLZE氏は、”radical simplifications”使っている。これでは、厳密な数学の論証になっていない
(例えば、下記Will Sawin氏が”It is not possible to falsify a mathematical claim by introducing a new definition for terms used in the claim so that, under the new definition, the claim is false. ”と書いている通り)
https://ncatlab.org/nlab/files/why_abc_is_still_a_conjecture.pdf
Why abc is still a conjecture
PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018.
2. Hodge theaters and Frobenioid prime strips
2.1. Glossary: IUTT-terminology and how we may think of these objects.
The IUTT papers introduce a large amount of terminology. To facilitate the discussion, we will describe(only) the notions that are strictly relevant to explain what we regard as the error. This will involve certain radical simplifications, and it might be argued that such simplifications strip away all the interesting mathematics that forms the core of Mochizuki’s proof.
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=13573
Not Even Wrong
Million Dollar Prize for Scholze and Stix
Posted on July 7, 2023 by woit
Will Sawin says:
July 25, 2023 at 11:22 am
@Kirti Joshi
It is not possible to falsify a mathematical claim by introducing a new definition for terms used in the claim so that, under the new definition, the claim is false.
つづく
320132人目の素数さん
2023/08/19(土) 15:30:02.03ID:xCACjuUu つづき
ファクト2):JAKOB STIX氏は、IUTに対して(否定的)発言をしていない
ファクト3):上記”Why abc is still a conjecture”(SS文書)が、IUTを否定する唯一の”数学的な文書”である(他は、この尻馬で2次資料)
ファクト4):SCHOLZE氏以外に、数学者としてIUT否定発言を、公の場で発言した人皆無(陰口は別。陰口は、SS文書に基づくものが多い)
ファクト5):望月IUT論文は査読終了し、出版された。明示公式の5人論文も査読終了し、出版された
ファクト6):IUT国際会議が、なんども開催された。また、現在も進行中 https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/workshops/AHGT-2023/
ファクト7):IUT論文では、指摘事項 があり、例えば”2012年10月、ヴェッセリン・ディミトロフ[12]とアクシェイ・ヴェンカテシュにより 略 指摘[13]があった。望月は改定版[14]を公開した。この修正で論文中のディオファントス的不等式中の定数の数値は明示されない形に変更された”
つまり、きちんとした数学の指摘には、きちんと対応している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
ファクト8):IUT支持者多数(特に Lille University, France 派)
ファクト9):川上氏が懸賞金を付けた。川上氏は、IUTシンパ
ファクト1〜9)を、纏めると 大体勝負はついたのでは?
以上
ファクト2):JAKOB STIX氏は、IUTに対して(否定的)発言をしていない
ファクト3):上記”Why abc is still a conjecture”(SS文書)が、IUTを否定する唯一の”数学的な文書”である(他は、この尻馬で2次資料)
ファクト4):SCHOLZE氏以外に、数学者としてIUT否定発言を、公の場で発言した人皆無(陰口は別。陰口は、SS文書に基づくものが多い)
ファクト5):望月IUT論文は査読終了し、出版された。明示公式の5人論文も査読終了し、出版された
ファクト6):IUT国際会議が、なんども開催された。また、現在も進行中 https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/workshops/AHGT-2023/
ファクト7):IUT論文では、指摘事項 があり、例えば”2012年10月、ヴェッセリン・ディミトロフ[12]とアクシェイ・ヴェンカテシュにより 略 指摘[13]があった。望月は改定版[14]を公開した。この修正で論文中のディオファントス的不等式中の定数の数値は明示されない形に変更された”
つまり、きちんとした数学の指摘には、きちんと対応している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
ファクト8):IUT支持者多数(特に Lille University, France 派)
ファクト9):川上氏が懸賞金を付けた。川上氏は、IUTシンパ
ファクト1〜9)を、纏めると 大体勝負はついたのでは?
以上
321132人目の素数さん
2023/08/19(土) 15:37:31.07ID:cS0ZgXJe >>319−320 ああ、IUTは失敗した これが勝負の決着 負け犬に乗って残念だったな君
322132人目の素数さん
2023/08/19(土) 16:08:17.27ID:xCACjuUu323132人目の素数さん
2023/08/19(土) 16:15:53.95ID:cS0ZgXJe324132人目の素数さん
2023/08/19(土) 16:17:08.60ID:cS0ZgXJe 数学の分からん人は、負け犬ばかり乗りたがる
「IUTは正しい、箱入り無数目は間違ってる」
哀れなもんですなあ
「IUTは正しい、箱入り無数目は間違ってる」
哀れなもんですなあ
325132人目の素数さん
2023/08/19(土) 16:34:38.61ID:1IMMMkr/ >>320
一瞬でもすこしはマシになったと思った自分か恥ずかしい
一瞬でもすこしはマシになったと思った自分か恥ずかしい
326132人目の素数さん
2023/08/19(土) 18:30:30.52ID:tnluOyQ/327132人目の素数さん
2023/08/19(土) 18:33:41.32ID:xCACjuUu >>323
>>中島という人も、こっちにいるらしいね (IMU?)
> 妄想?
望月新一 IUT論文 PRIMS出版の別冊の冒頭に
出版審査委員の連名で、「IUTをちゃんと審査した。IUTは正しい」と、書いた中に
中島氏の名前あったよ
常識でしょ?
それがどうかしましたか?
形式的に名前だけ?
そんな無責任な人は、IMUの総裁には選ばれないでしょ?w
>>中島という人も、こっちにいるらしいね (IMU?)
> 妄想?
望月新一 IUT論文 PRIMS出版の別冊の冒頭に
出版審査委員の連名で、「IUTをちゃんと審査した。IUTは正しい」と、書いた中に
中島氏の名前あったよ
常識でしょ?
それがどうかしましたか?
形式的に名前だけ?
そんな無責任な人は、IMUの総裁には選ばれないでしょ?w
328132人目の素数さん
2023/08/19(土) 18:59:49.74ID:8TimCxT9329132人目の素数さん
2023/08/19(土) 20:59:55.36ID:xCACjuUu >>328
>形式的ではないが、彼は懐疑的だよ
>ただ、学術誌の編集委員会としては、査読者が掲載を認めたものを覆してリジェクトは出来ない、という判断をしただけ
多分違うと思うよ
1)IUTが危ないと思えば、普通は逃げる
沈む船からは、ネズミは逃げ出す
2)つまり、もし編集委員会で、論文審査の不正(=掲載を認めるべきでない論文を認めた)があれば
巻き込まれ事故になり、責任を問われる
「ダメなものはダメ」というべきが、編集委員の役割だよね
3)”査読者が掲載を認めたものを覆してリジェクトは出来ない、という判断をしただけ”
ということについて、責任を逃れたいならば
「編集委員の辞表を出します」と言えば良いだけのこと
4)そうすれば、RIMSは 一人編集委員を補充して、編集委員会は進行して
IUTは出版されたろう
5)そうすれば、中島氏は下記の責任
「ダメと思ったIUTについて、優柔不断で連座させられ、将来にわたって時限爆弾の上に座っている恐怖」
からは、逃れられるのです
7)つまり
”中島氏は、少なくとも6)は無い”と判断したはずだ
>形式的ではないが、彼は懐疑的だよ
>ただ、学術誌の編集委員会としては、査読者が掲載を認めたものを覆してリジェクトは出来ない、という判断をしただけ
多分違うと思うよ
1)IUTが危ないと思えば、普通は逃げる
沈む船からは、ネズミは逃げ出す
2)つまり、もし編集委員会で、論文審査の不正(=掲載を認めるべきでない論文を認めた)があれば
巻き込まれ事故になり、責任を問われる
「ダメなものはダメ」というべきが、編集委員の役割だよね
3)”査読者が掲載を認めたものを覆してリジェクトは出来ない、という判断をしただけ”
ということについて、責任を逃れたいならば
「編集委員の辞表を出します」と言えば良いだけのこと
4)そうすれば、RIMSは 一人編集委員を補充して、編集委員会は進行して
IUTは出版されたろう
5)そうすれば、中島氏は下記の責任
「ダメと思ったIUTについて、優柔不断で連座させられ、将来にわたって時限爆弾の上に座っている恐怖」
からは、逃れられるのです
7)つまり
”中島氏は、少なくとも6)は無い”と判断したはずだ
330132人目の素数さん
2023/08/19(土) 21:03:57.65ID:xCACjuUu >>329 タイポ訂正
7)つまり
”中島氏は、少なくとも6)は無い”と判断したはずだ
↓
6)つまり
”中島氏は、少なくとも5)は無い”と判断したはずだ
7)つまり
”中島氏は、少なくとも6)は無い”と判断したはずだ
↓
6)つまり
”中島氏は、少なくとも5)は無い”と判断したはずだ
331132人目の素数さん
2023/08/19(土) 21:10:45.84ID:5WRUV7dM このすれは法令違反を応援する
IUT信者のサティアン
IUT信者のサティアン
332132人目の素数さん
2023/08/19(土) 21:11:14.39ID:cS0ZgXJe333132人目の素数さん
2023/08/19(土) 21:11:56.23ID:cS0ZgXJe ネトウヨってウソでも自慢する●違いばっか 贔屓の引き倒しの典型例
334132人目の素数さん
2023/08/19(土) 21:41:46.39ID:MS3IYsiF キチガイじゃなくて純然たるバカだろ。ポジショントークで言ってるだけの無能なバカ。
335132人目の素数さん
2023/08/19(土) 22:18:36.57ID:xCACjuUu >>332-334
社会常識のないやつらだな
1)そもそも、2012年のIUT論文公開から、「わけわからん」と物議をかもした論文だった
その中で、2018年にショルツェ氏とスティックス氏が京都を訪れて討論した
その結果が、SS文書で公開された。ショルツェ氏からダメだしをされた
2)ショルツェ氏のダメだしを受けて、再査読をすること2年
2020年4月に査読完了の記者会見をした異例ずくめだった
(そもそも、査読完了の記者会見など異例中の異例)
3)普通は査読完了といえども
論文が完璧であることを意味しない
つまり、査読通過した論文にたまには瑕疵がある
4)しかし、記者会見した柏原、玉川両氏は
今回はそれは許されないことは承知の上
つまり、万一IUT論文が破綻するとかは論外中の論外なのだが
そうでなくとも、もしIUT論文にギャップがあって
他者からギャップ指摘の論文が出されたり
悪くすれば、他者からギャップを埋める論文が出されて
ABC予想解決の成果が、他者に取られるなど、許されない醜態になるのです
5)「それがない」という見極めがついたからの
柏原、玉川両氏の記者会見であり
中島氏を含む編集委員全員連名でのIUT論文通過と公表だった
それが
社会常識
2023年から振り返っても
そうなっているでしょ?
社会常識のないやつらだな
1)そもそも、2012年のIUT論文公開から、「わけわからん」と物議をかもした論文だった
その中で、2018年にショルツェ氏とスティックス氏が京都を訪れて討論した
その結果が、SS文書で公開された。ショルツェ氏からダメだしをされた
2)ショルツェ氏のダメだしを受けて、再査読をすること2年
2020年4月に査読完了の記者会見をした異例ずくめだった
(そもそも、査読完了の記者会見など異例中の異例)
3)普通は査読完了といえども
論文が完璧であることを意味しない
つまり、査読通過した論文にたまには瑕疵がある
4)しかし、記者会見した柏原、玉川両氏は
今回はそれは許されないことは承知の上
つまり、万一IUT論文が破綻するとかは論外中の論外なのだが
そうでなくとも、もしIUT論文にギャップがあって
他者からギャップ指摘の論文が出されたり
悪くすれば、他者からギャップを埋める論文が出されて
ABC予想解決の成果が、他者に取られるなど、許されない醜態になるのです
5)「それがない」という見極めがついたからの
柏原、玉川両氏の記者会見であり
中島氏を含む編集委員全員連名でのIUT論文通過と公表だった
それが
社会常識
2023年から振り返っても
そうなっているでしょ?
336132人目の素数さん
2023/08/19(土) 22:39:34.12ID:5WRUV7dM 【閲覧注意】このすれは法令違反を応援する
IUT信者のサティアン【IUT‡数学】
IUT信者のサティアン【IUT‡数学】
337132人目の素数さん
2023/08/19(土) 22:46:41.71ID:+3npQrb5 ↑恥ずかしい人間だなぁ
338132人目の素数さん
2023/08/19(土) 22:55:37.67ID:5WRUV7dM 【閲覧注意】このすれは法令違反を応援する IUT信者のサティアン【事実.IUT‡数学】
339132人目の素数さん
2023/08/20(日) 06:23:32.00ID:x7PIbMUs >>337
IUT狂信者 乙
IUT狂信者 乙
340132人目の素数さん
2023/08/20(日) 08:31:16.79ID:BmlAkUOI ↑みっともない人間ですよ↑
↓はっきり言って↓
↓はっきり言って↓
341132人目の素数さん
2023/08/20(日) 08:54:11.16ID:1rwpBP/2 個人攻撃こそみっともない
342132人目の素数さん
2023/08/20(日) 09:14:10.55ID:UPrNPwVU >>335
社会常識がないのは貴様
2020年4月3日の記者会見で、柏原も玉川も「査読に瑕疵がない」とは言ってない
単に、所定の手続きに従い査読した、といっただけ
所定の手続きに従ったから不正査読はない
その上でもし瑕疵があったとしても仕方ない
というのはRIMSの言い分
しかし誰が査読したか公表されなかったので、
望月新一と査読者の間に何があったかは藪の中
そういう意味ではあの記者会見で疑惑が解消されたとはいえない
多分柏原も森も中島も玉川も「巻き込まれた」と思ってるだろう
しかし不正査読があったと認めたら最悪RIMSは潰される
RIMSを守るにはダンマリを通すしかない
これが「社会常識」
理研もSTAP細胞の件でそうしようとしたが流石に逃げられなかった
社会常識がないのは貴様
2020年4月3日の記者会見で、柏原も玉川も「査読に瑕疵がない」とは言ってない
単に、所定の手続きに従い査読した、といっただけ
所定の手続きに従ったから不正査読はない
その上でもし瑕疵があったとしても仕方ない
というのはRIMSの言い分
しかし誰が査読したか公表されなかったので、
望月新一と査読者の間に何があったかは藪の中
そういう意味ではあの記者会見で疑惑が解消されたとはいえない
多分柏原も森も中島も玉川も「巻き込まれた」と思ってるだろう
しかし不正査読があったと認めたら最悪RIMSは潰される
RIMSを守るにはダンマリを通すしかない
これが「社会常識」
理研もSTAP細胞の件でそうしようとしたが流石に逃げられなかった
343132人目の素数さん
2023/08/20(日) 09:16:54.10ID:UPrNPwVU RIMSが恐れているのは「IUTが間違っていること」ではない
「間違っていると分かっていて、ナアナアで通した」と露見すること
「間違っていると分かっていて、ナアナアで通した」と露見すること
344132人目の素数さん
2023/08/20(日) 09:36:02.91ID:BmlAkUOI345132人目の素数さん
2023/08/20(日) 09:40:46.71ID:UPrNPwVU >>344 他人の名前を騙るのは犯罪だけどな
346132人目の素数さん
2023/08/20(日) 10:44:26.31ID:1rwpBP/2 不正査読でRIMSをつぶせるくらいなら
731部隊の存在はとっくの昔に
白日の下にさらされているだろう
731部隊の存在はとっくの昔に
白日の下にさらされているだろう
347132人目の素数さん
2023/08/20(日) 11:10:13.00ID:2EwQ0DMX ゲバ棒ジジババがお日様の下を歩いてること自体が重犯罪
348132人目の素数さん
2023/08/20(日) 11:15:40.89ID:x7PIbMUs >>340
バカ丸出し
バカ丸出し
349132人目の素数さん
2023/08/20(日) 11:24:08.59ID:1rwpBP/2350132人目の素数さん
2023/08/20(日) 19:12:02.01ID:Ig487g9o こぶし書房の「忘れられた皇軍兵士たち」はいい本だよ
351132人目の素数さん
2023/08/20(日) 21:57:40.05ID:1rwpBP/2 かつて天皇の名の下に戦争に駆り出された多くの兵士たちが、負傷し、あるいは精神に障害を負って帰還した。いわゆる「傷痍軍人」たちである。
日本がGNP世界第二位の華々しい経済成長をとげつつあった1970年代初頭、その繁栄の裏側で、多くの皇軍兵士たちは巷に放り出されたまま、誰からも顧みられることはなかった。
私が最初に彼らを取材したのは1970年から71年にかけての二年間だった。その頃、全国で約13万人の傷痍軍人がいた。……それが2005年には、5万1692人へと激減した。
「大東亜戦争」は明治以来続いた大日本帝国の歴史の総決算であり、敗戦による価値観の転倒は、かつての忠勇な「皇軍兵士」たちから経済的生活手段を奪ったばかりか、生きてきた意味や誇りすら奪い去ったのである。(「はじめに」より)
日本がGNP世界第二位の華々しい経済成長をとげつつあった1970年代初頭、その繁栄の裏側で、多くの皇軍兵士たちは巷に放り出されたまま、誰からも顧みられることはなかった。
私が最初に彼らを取材したのは1970年から71年にかけての二年間だった。その頃、全国で約13万人の傷痍軍人がいた。……それが2005年には、5万1692人へと激減した。
「大東亜戦争」は明治以来続いた大日本帝国の歴史の総決算であり、敗戦による価値観の転倒は、かつての忠勇な「皇軍兵士」たちから経済的生活手段を奪ったばかりか、生きてきた意味や誇りすら奪い去ったのである。(「はじめに」より)
352132人目の素数さん
2023/08/20(日) 23:11:35.42ID:1rwpBP/2 横井庄一さんが帰ってきたのは1972年だったか
353132人目の素数さん
2023/08/21(月) 00:26:17.40ID:4PiOF8Em そう、通常のルール通り査読通ったので掲載しただけ
特に日本での社会的影響を鑑みて記者会見した
以上
ちなみに、IUTは理解者が数名なんだから、その数名の中の誰かが査読者だろう
理解者が正しいと判定するのは当たり前のことで、それに従って掲載しただけ
特に日本での社会的影響を鑑みて記者会見した
以上
ちなみに、IUTは理解者が数名なんだから、その数名の中の誰かが査読者だろう
理解者が正しいと判定するのは当たり前のことで、それに従って掲載しただけ
354132人目の素数さん
2023/08/21(月) 06:05:14.10ID:0qhxj1Nt >>353 「理解者」が理解してないことが問題
355132人目の素数さん
2023/08/21(月) 08:52:46.96ID:+9t5fnE+ 理解者が理解してないのに査読でpositiveにするか?それこそ追放案件じゃん
356132人目の素数さん
2023/08/21(月) 09:07:18.19ID:Yi/cf6Jm もうほっとけ
こんな数学の世界に害悪しかもたらさないゴミ相手にするだけ無駄
こんな数学の世界に害悪しかもたらさないゴミ相手にするだけ無駄
357132人目の素数さん
2023/08/22(火) 17:54:36.02ID:Qvxz4Xxe ”Florian Pop Pennsylvania University”か
名前は、聞いたことあるな
https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/workshops/MFO-RIMS23/
MFO-RIMS Tandem workshop 2023 - Arithmetic Homotopy and Galois Theory
Sep. 24 to 29 (GE)/ Sep. 25 to 29 (JP), 2023 ・
Oberwolfach & RIMS Kyoto ・
Org.: B. Collas (RIMS), P. Debes (Lille), Y. Hoshi (RIMS), A. Mezard (ENS)
This workshop reports on the latest progress of Arithmetic Homotopy and Galois Theory [Public Abstract]. It is organized as two complete workshops at the Mathematisches Forschunginstitut Oberwolfach and at RIMS Kyoto with live and asynchronous talks and scientific exchanges.
This MFO-RIMS workshop is the third opus of the MFO AHGT series:
・MFO-Homotopic and Geometric Galois Theory, 2021 [OWR report, 82 p.]
・MFO-Arithmetic Geometry and Symmetries around Galois and Fundamental Groups, 2018 [OWR report, 60 p.].
List of invited participants
Site RIMS Kyoto, Japan
Yu Iijima Hiroshima University
Shun Ishii Keio University
Arata Minamide RIMS - Kyoto University
Shinichi Mochizuki RIMS - Kyoto University
Tadashi Ochiai Tokyo Institute of Technology
Wojciech Porowski RIMS - Kyoto University
Yuichiro Taguchi Tokyo Institute of Technology
Akio Tamagawa RIMS - Kyoto University
Seidai Yasuda Hokkaido University
Site Oberwolfach, Germany
Pierre Debes Lille University
Yuichiro Hoshi RIMS - Kyoto University
Emmanuel Lepage Sorbonne Universite
Hiroaki Nakamura Osaka University
Florian Pop Pennsylvania University
名前は、聞いたことあるな
https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/workshops/MFO-RIMS23/
MFO-RIMS Tandem workshop 2023 - Arithmetic Homotopy and Galois Theory
Sep. 24 to 29 (GE)/ Sep. 25 to 29 (JP), 2023 ・
Oberwolfach & RIMS Kyoto ・
Org.: B. Collas (RIMS), P. Debes (Lille), Y. Hoshi (RIMS), A. Mezard (ENS)
This workshop reports on the latest progress of Arithmetic Homotopy and Galois Theory [Public Abstract]. It is organized as two complete workshops at the Mathematisches Forschunginstitut Oberwolfach and at RIMS Kyoto with live and asynchronous talks and scientific exchanges.
This MFO-RIMS workshop is the third opus of the MFO AHGT series:
・MFO-Homotopic and Geometric Galois Theory, 2021 [OWR report, 82 p.]
・MFO-Arithmetic Geometry and Symmetries around Galois and Fundamental Groups, 2018 [OWR report, 60 p.].
List of invited participants
Site RIMS Kyoto, Japan
Yu Iijima Hiroshima University
Shun Ishii Keio University
Arata Minamide RIMS - Kyoto University
Shinichi Mochizuki RIMS - Kyoto University
Tadashi Ochiai Tokyo Institute of Technology
Wojciech Porowski RIMS - Kyoto University
Yuichiro Taguchi Tokyo Institute of Technology
Akio Tamagawa RIMS - Kyoto University
Seidai Yasuda Hokkaido University
Site Oberwolfach, Germany
Pierre Debes Lille University
Yuichiro Hoshi RIMS - Kyoto University
Emmanuel Lepage Sorbonne Universite
Hiroaki Nakamura Osaka University
Florian Pop Pennsylvania University
358132人目の素数さん
2023/08/23(水) 02:58:47.52ID:3jlhA4vd 加藤文元 × 川上量生 × 東浩紀 も
実質参加だろう
実質参加だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】山本彩「明らかに家に居てはいけないレベルの虫がいる」駆除に掛かった費用明かし嘆き [ネギうどん★]
- 【佐賀】中国人男性2人を不起訴に 詐欺グループに口座を使わせたなどとして逮捕・送検 [煮卵★]
- 【コメ】備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省 [おっさん友の会★]
- 与沢翼氏が衝撃告白「今からとんでもないこと書きます」覚せい剤使用、妻と離別し連絡不能など赤裸々に [ネギうどん★]
- 【野球】球場メシ 賛否渦巻くメニュー比べ 広島「森下のポテト&ソーセージU」1700円が不評 [ネギうどん★]
- ひろゆき氏、『遅刻良くない教』の人々にチクリ 「遅刻しないだけで、自分の地位が安泰だと誤解してる」 [冬月記者★]
- 「片田舎のおっさん聖剣になる」から漏れ出てくる高齢オタクの欲望、グロすぎて炎上 [333919576]
- 【悲報】大阪万博、今日は最低16万3千人が入場する模様😲 [616817505]
- 【石破悲報】中国企業さん、プラダやヴィトンに提供していた2000ドルの製品を20ドルで販売し始めてしまう😂 [359965264]
- ▶お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【悲報】日本人さん、「MrsGREEN.APPLE(ミセス)」ハラスメントに苦しむ「どこでも甲高い声を聞かされる」 [578545241]
- ChMateとかアプリいくらクッキー削除しても書き込めずひっそり終わる😢 [118990258]