>>591
>日本語文化圏の法学部学卒が自然法則を「制定」したならばさぞかし笑えるクソゲーになることだろう。

でも
現実に、多くの分野の日本の法律が
東大法学部(勿論、東大教授を委員や委員長とした会議もあるだろうが)
の人たちの手で制定され、国会で審議され制定されていることは事実

もちろん
東大の理系も入っているだろうけど
はやりのAI関連の法律もそうなるでしょ

https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/pdf/005_02_00.pdf
経済産業省
数理資本主義の時代 ~ 数学パワーが世界を変える ~ (案) 平成31年3月
理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会
P2 注
ここで言う「数学」は、純粋数学、応用数学、統計学、確率論、さらには数学的な表現を必要とする量子論、素粒子物理学、宇宙物理学なども含む広範な概念であり、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター報告書「忘れられた科学-数学」(2006年5月)における「数学研究」の定義をほぼ踏襲している。

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/MDASH/mdashsupport.html
経済産業省 最終更新日:2023年4月4日
数理・データサイエンス・AI教育プログラム支援サイト
<MDASH SUPPORTERS>