お願いします。中学受験用の問題集からです。

「容器Aに2%の食塩水、Bに5%の食塩水があります。それぞれの食塩水を混ぜたら、4%になりました。
AとBにはそれぞれ、どれだけの量の食塩水が入っていたのか、重さの比を書きなさい」


これの考え方(すじみち)を、教えて下さい。

親の私は、「もし同じ量なら、2+5=7、7/2=3.5で、4より小さくなるよね。そう考えると、
Bの方がAよりたくさんあったことがわかるよね。じゃあどれだけ多かったのかだけど、
そこからは自分で考えてごらん」と言ってごまかしました。
明日ちゃんと説明しないといけません。
よろしくお願いします。