>>948 補足
(引用開始)
>>944
>目でみた映像だけが頼りなんですね
>言語能力が低い素人に典型的にみられる「症状」です
ご冗談でしょ(^^
リーマンが、リーマン球面からリーマン面を考えたのしらないの?
(引用終り)
<ちょっと補足>
1.確かに、1970年くらいまでは、日本ではそんな風潮があった気がします
2.多分、ブールバキに毒されていたような
3.そんな風潮が、1980年代に入って、変わってきたのではないでしょうか?
4.多分、最先端の研究者からね。ですが、Fラン数学科のあなたの教程が変わるのは、おそらく10年以上のタイムラグあり
(∵ 和書のテキストが書き換わるには、10年以上のタイムラグあり)
5.下記の書評 朝倉先生ご参照。ブルバキ流ではリーマン面を扱うのに、問題があったらしい
6.そして21世紀のいま、幾何と直感と図解が復権していると思いますね
7.要するに、ブルバキ流で想定していた、素朴な(多分ヒルベルト流の有限主義)の数学観の範疇に収まらないいろんな数学が出てきている
それが、21世紀です
IUTもそれだと思いますね
(参考)
https://www.mathsoc.jp/publications/tushin/backnumber/index25-4.html
第4号 第25巻(2020年度)
https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2504/2504asakura.pdf
書 評
数学原論
斎藤毅 著,東京大学出版会,2020 年
北海道大学大学院理学研究院
朝倉 政典
19 世紀までの数学はユークリッド幾何学など幾何的直観に依拠して作られること
が多かったが,ブルバキはそのスタイルを徹底して排除,替わりに数学の基礎として採
用したのは集合論であった.集合論を数学の共通言語として採用するという考えは,20
世紀に起こった数学のパラダイムシフトであり,ブルバキはその牽引役だったのである.
つづく
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 57
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
980132人目の素数さん
2021/08/01(日) 14:52:26.74ID:w67oYbiwレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】リバプール、5年ぶり2度目のプレミアリーグ制覇!! トッテナムを5発粉砕、遠藤航も右SB起用で歓喜導く [久太郎★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]