前スレ: Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624654732/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
(手抜きです。)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
(参考)
https://twitter.com/math_jin
math_jin 出版序文リンク Andrew Putman 2021年3月6日
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り出版されました。IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)
つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
2021/07/11(日) 20:16:35.97ID:mZJR2r+m583132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:18:59.98ID:Piw8jCL6 >>580
>>私から言わせれば、極限 n→∞ が分かってない!
>そもそも決定番号の定義で極限は一切使われていない。
意味わかんねー
無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは
常套手段ですよ
それで、矛盾が導かれるとすれば
数学的におかしいと思うべしです
>>私から言わせれば、極限 n→∞ が分かってない!
>そもそも決定番号の定義で極限は一切使われていない。
意味わかんねー
無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは
常套手段ですよ
それで、矛盾が導かれるとすれば
数学的におかしいと思うべしです
584132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:22:48.27ID:Owf5Syvi >>581
>その認識が違うんじゃない?
>「”無限列のシッポの同値類”による確率計算」が、数学的に”well defined”でないと思うよ
確率計算に同値類は使われてない
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
認識が違うのはおまえ
いいからバカは数学板から去れ
>その認識が違うんじゃない?
>「”無限列のシッポの同値類”による確率計算」が、数学的に”well defined”でないと思うよ
確率計算に同値類は使われてない
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
認識が違うのはおまえ
いいからバカは数学板から去れ
585132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:25:04.54ID:Owf5Syvi >>583
>意味わかんねー
おまえがバカなだけ
>無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは
>常套手段ですよ
じゃあ無限公理のどこに極限が出て来るの?アホ?
>それで、矛盾が導かれるとすれば
>数学的におかしいと思うべしです
おかしいのはおまえの頭
いいからアホは数学板から去れ
>意味わかんねー
おまえがバカなだけ
>無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは
>常套手段ですよ
じゃあ無限公理のどこに極限が出て来るの?アホ?
>それで、矛盾が導かれるとすれば
>数学的におかしいと思うべしです
おかしいのはおまえの頭
いいからアホは数学板から去れ
586132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:28:50.97ID:Qjb3xBRP 数学では、有限列と無限列では全く異なることが起きうる。
箱入り無数目が正にそれ。
1は無限が理解できてないんだな。無限≒巨大な有限
と考えて誤魔化してきた工学脳が祟っている。
工学脳に無限個の箱の現象が理解できなくても不思議はない。
この世の中にある箱をいくら集めても有限個だからねw
箱入り無数目が正にそれ。
1は無限が理解できてないんだな。無限≒巨大な有限
と考えて誤魔化してきた工学脳が祟っている。
工学脳に無限個の箱の現象が理解できなくても不思議はない。
この世の中にある箱をいくら集めても有限個だからねw
587132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:35:33.05ID:Owf5Syvi588132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:40:58.39ID:Qjb3xBRP 1の思惑とは別に、数学科卒はほぼ全員、時枝解法成立を認めている。
Hart氏にわざわざメールまで出して返答を貰ったひともいたね。
それに対して、「お前はそんなことで高名な数学者を煩わせて...」
とたしなめるひとがいたり。
それに対する1の反応は、「信用できない」だと。
メールで返答など貰わなくても論文にはっきり書いてある。
有限列と無限列では違うと。
ところが1は無限列(解法成立)は
ジョークで、有限列(解法不成立)が種明かしで
あり本心なのだとありえない勝手解釈。
ここまでして箱入り無数目を否定したがるのは
やっぱり自分の脳みそが否定された気がするからだろうw
Hart氏にわざわざメールまで出して返答を貰ったひともいたね。
それに対して、「お前はそんなことで高名な数学者を煩わせて...」
とたしなめるひとがいたり。
それに対する1の反応は、「信用できない」だと。
メールで返答など貰わなくても論文にはっきり書いてある。
有限列と無限列では違うと。
ところが1は無限列(解法成立)は
ジョークで、有限列(解法不成立)が種明かしで
あり本心なのだとありえない勝手解釈。
ここまでして箱入り無数目を否定したがるのは
やっぱり自分の脳みそが否定された気がするからだろうw
589132人目の素数さん
2021/07/26(月) 00:54:07.44ID:Q2N/FHI6 >>521
>私は、今回のIUTの件でPRIMSに投稿する気はなくなりました。
>
>もし、あなたがPRIMSに論文を投稿できてそれが掲載されるレベルの人、つまり高いレベルのプロ数学研究者だとしたら、私などが意見をいうのはおかしいかも知れないが
>まあ、ここは5chだから、そこは無視するとして
>1.その意見の理由が分からない
> a)今回のIUTの件とは、査読が身内だけのずさんなもので、本当はちゃんとした査読ができていないことを知りながら通した
私は某大学の数学関係の教員ですよ。
査読については、あまり信用できないと思っていますよ。
自分も完璧でない査読をやっています。
限られた時間で査読するわけで、その中で判断します。
でも、有名問題の解決などは慎重にやらないとまずいですし、自分の意見に自信をもてない場合は辞退することもあります。
IUTについては、問題点についてきちんと回答できていないので、形式的な査読が通っていても問題点を乗り越えないで掲載はありえないと思っています。
Editor だって逃げの発言をしているわけですし。
将来破綻がみえているのに突き通してしまったことに失望しました。
頭がいいはずの官僚が小さいウソをつき続けて大問題になるケースってありますよね。PRIMSの判断は、それに近い構図だと思っています。
>私は、今回のIUTの件でPRIMSに投稿する気はなくなりました。
>
>もし、あなたがPRIMSに論文を投稿できてそれが掲載されるレベルの人、つまり高いレベルのプロ数学研究者だとしたら、私などが意見をいうのはおかしいかも知れないが
>まあ、ここは5chだから、そこは無視するとして
>1.その意見の理由が分からない
> a)今回のIUTの件とは、査読が身内だけのずさんなもので、本当はちゃんとした査読ができていないことを知りながら通した
私は某大学の数学関係の教員ですよ。
査読については、あまり信用できないと思っていますよ。
自分も完璧でない査読をやっています。
限られた時間で査読するわけで、その中で判断します。
でも、有名問題の解決などは慎重にやらないとまずいですし、自分の意見に自信をもてない場合は辞退することもあります。
IUTについては、問題点についてきちんと回答できていないので、形式的な査読が通っていても問題点を乗り越えないで掲載はありえないと思っています。
Editor だって逃げの発言をしているわけですし。
将来破綻がみえているのに突き通してしまったことに失望しました。
頭がいいはずの官僚が小さいウソをつき続けて大問題になるケースってありますよね。PRIMSの判断は、それに近い構図だと思っています。
590132人目の素数さん
2021/07/26(月) 01:07:16.15ID:Q2N/FHI6 >>あと、F原氏自身が不正をして数学界にダメージを与えたのであって、
>
>1.個人の見解ですよね。「不正」とまでは言えないのでは?
>2.つまり、藤原氏の数学が否定されたわけでもなく、藤原氏の論文について具体的にギャップが指摘されたわけでもない
論文掲載が決まっていないのに有名誌に掲載決定と書くのは不正でしょう。
それに、ウソをついているわけです。
アメリカなどで大げさに言って仕事をとる、みたいな話もありますがウソだと判定されたらペナルティは大きいですよ。
そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
不正というのと論文のギャップというのは一般には別問題だと思います。
自明だと思い込んでいたけど、そうでないケースはわりとあると思います。
明確にごまかすつもりのギャップは不正といえるかもしれませんが。
でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
十年以上たっていますが。
のうのうと教授のポストに居座っていますし。
>
>1.個人の見解ですよね。「不正」とまでは言えないのでは?
>2.つまり、藤原氏の数学が否定されたわけでもなく、藤原氏の論文について具体的にギャップが指摘されたわけでもない
論文掲載が決まっていないのに有名誌に掲載決定と書くのは不正でしょう。
それに、ウソをついているわけです。
アメリカなどで大げさに言って仕事をとる、みたいな話もありますがウソだと判定されたらペナルティは大きいですよ。
そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
不正というのと論文のギャップというのは一般には別問題だと思います。
自明だと思い込んでいたけど、そうでないケースはわりとあると思います。
明確にごまかすつもりのギャップは不正といえるかもしれませんが。
でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
十年以上たっていますが。
のうのうと教授のポストに居座っていますし。
591132人目の素数さん
2021/07/26(月) 01:11:13.76ID:Owf5Syvi592132人目の素数さん
2021/07/26(月) 01:34:27.35ID:Owf5Syvi593132人目の素数さん
2021/07/26(月) 06:14:22.28ID:UgRAX3C3 >>564
実は箱の中身をどう扱うか、ステートメントでは一切記載してない
証明から「ああ、箱の中身は定数だと考えているんだな」とわかるだけ
箱の中身を確率変数としても、あの証明がそのまま通用する
と思ってるなら全くの誤り
実は箱の中身をどう扱うか、ステートメントでは一切記載してない
証明から「ああ、箱の中身は定数だと考えているんだな」とわかるだけ
箱の中身を確率変数としても、あの証明がそのまま通用する
と思ってるなら全くの誤り
594132人目の素数さん
2021/07/26(月) 06:15:28.77ID:UgRAX3C3 >>568
馬鹿って祭り好きだよねw
馬鹿って祭り好きだよねw
595132人目の素数さん
2021/07/26(月) 06:22:23.45ID:UgRAX3C3596132人目の素数さん
2021/07/26(月) 06:24:03.49ID:UgRAX3C3 >>572-573
おまえはモギケンかw
おまえはモギケンかw
597132人目の素数さん
2021/07/26(月) 07:26:03.05ID:Piw8jCL6 >>589-590
>私は某大学の数学関係の教員ですよ。
どうも。レスありがとう
大変参考になりました
>査読については、あまり信用できないと思っていますよ。
>自分も完璧でない査読をやっています。
>限られた時間で査読するわけで、その中で判断します。
それは想定内です。一つの可能性として、論文にもバグがあり、査読にもバグがある。だから、バグのあるプログラムが流通する。人間だもの、仕方ない
>IUTについては、問題点についてきちんと回答できていないので、形式的な査読が通っていても問題点を乗り越えないで掲載はありえないと思っています。
問題点について、説明論文だしたよ。http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
そして、国際会議の場で説明しようとしている
>将来破綻がみえているのに突き通してしまったことに失望しました。
>頭がいいはずの官僚が小さいウソをつき続けて大問題になるケースってありますよね。PRIMSの判断は、それに近い構図だと思っています。
一つの見方として受け取りました
そういうバイアスで見れば、そう見える。米大統領選挙で、不正があったからトランプ氏が負けたという陰謀論
バイデン氏は「不正はない」という証明はできない。一方、不正がないとすれば「不正あり」の証明もできないのです
で、あなたの数学の専門分野は、望月氏のIUTとはちょっと遠い分野ですね
だから、IUTについて、具体的な行動は起こせない
例えば、IUTに近い分野の人なら、何人かと一緒になって、IUTのギャップを具体的に指摘する論文を書いて、IUTを潰すことも可能でしょ?
あるいは、ギャップを指摘して、それを修正する論文を書くとか
本当に、IUTがずさんな審査で無理に通したならば、そういう動きが出てもおかしくない。が、それはまだない
つづく
>私は某大学の数学関係の教員ですよ。
どうも。レスありがとう
大変参考になりました
>査読については、あまり信用できないと思っていますよ。
>自分も完璧でない査読をやっています。
>限られた時間で査読するわけで、その中で判断します。
それは想定内です。一つの可能性として、論文にもバグがあり、査読にもバグがある。だから、バグのあるプログラムが流通する。人間だもの、仕方ない
>IUTについては、問題点についてきちんと回答できていないので、形式的な査読が通っていても問題点を乗り越えないで掲載はありえないと思っています。
問題点について、説明論文だしたよ。http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
そして、国際会議の場で説明しようとしている
>将来破綻がみえているのに突き通してしまったことに失望しました。
>頭がいいはずの官僚が小さいウソをつき続けて大問題になるケースってありますよね。PRIMSの判断は、それに近い構図だと思っています。
一つの見方として受け取りました
そういうバイアスで見れば、そう見える。米大統領選挙で、不正があったからトランプ氏が負けたという陰謀論
バイデン氏は「不正はない」という証明はできない。一方、不正がないとすれば「不正あり」の証明もできないのです
で、あなたの数学の専門分野は、望月氏のIUTとはちょっと遠い分野ですね
だから、IUTについて、具体的な行動は起こせない
例えば、IUTに近い分野の人なら、何人かと一緒になって、IUTのギャップを具体的に指摘する論文を書いて、IUTを潰すことも可能でしょ?
あるいは、ギャップを指摘して、それを修正する論文を書くとか
本当に、IUTがずさんな審査で無理に通したならば、そういう動きが出てもおかしくない。が、それはまだない
つづく
598132人目の素数さん
2021/07/26(月) 07:26:27.93ID:Piw8jCL6 >>597
つづき
>論文掲載が決まっていないのに有名誌に掲載決定と書くのは不正でしょう。
「有名誌に投稿した。審査が通れば、掲載される。」程度にしておけば、良かったのでしょうね
>そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
大丈夫ですよ。その程度は、数学以外では、山ほどありますから
数学なんて、他と比較したら、綺麗なものですw(^^;
>でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
>十年以上たっていますが。
>のうのうと教授のポストに居座っていますし。
完全にバイアスかかっていますよね。決めつけている
二つの可能性がある。a)IUT不成立、b)IUT成立
a)の場合、さらに、1)不成立を知って論文を通した、2)成立と思い込んで論文を通した
です。だから、あなたは、a)の1)だと主張する
で、私は、”b)IUT成立”と思っています(多少の修正可能ギャップはあるとしても)
そこは、9月の国際会議が終わって、今年の末になれば、もっと情報が出てくると思います
お互いそれを、待ちましょうね
以上
つづき
>論文掲載が決まっていないのに有名誌に掲載決定と書くのは不正でしょう。
「有名誌に投稿した。審査が通れば、掲載される。」程度にしておけば、良かったのでしょうね
>そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
大丈夫ですよ。その程度は、数学以外では、山ほどありますから
数学なんて、他と比較したら、綺麗なものですw(^^;
>でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
>十年以上たっていますが。
>のうのうと教授のポストに居座っていますし。
完全にバイアスかかっていますよね。決めつけている
二つの可能性がある。a)IUT不成立、b)IUT成立
a)の場合、さらに、1)不成立を知って論文を通した、2)成立と思い込んで論文を通した
です。だから、あなたは、a)の1)だと主張する
で、私は、”b)IUT成立”と思っています(多少の修正可能ギャップはあるとしても)
そこは、9月の国際会議が終わって、今年の末になれば、もっと情報が出てくると思います
お互いそれを、待ちましょうね
以上
599132人目の素数さん
2021/07/26(月) 07:56:23.29ID:RC74gzm7600132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:04:41.93ID:Owf5Syvi >>593
>実は箱の中身をどう扱うか、ステートメントでは一切記載してない
>証明から「ああ、箱の中身は定数だと考えているんだな」とわかるだけ
出題者のターン内で箱を閉じると明記されているんだが、どう誤読したら定数でないと解釈できるの?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
>実は箱の中身をどう扱うか、ステートメントでは一切記載してない
>証明から「ああ、箱の中身は定数だと考えているんだな」とわかるだけ
出題者のターン内で箱を閉じると明記されているんだが、どう誤読したら定数でないと解釈できるの?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
601132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:07:40.81ID:Owf5Syvi 「今度はあなたの番である」の時点では箱は閉じられてるんだよ?
閉じられてるのに定数じゃないと?
それは国語が壊滅してるから小学校からやり直した方が良い
閉じられてるのに定数じゃないと?
それは国語が壊滅してるから小学校からやり直した方が良い
602132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:27:06.82ID:Piw8jCL6 >>600-601
>「今度はあなたの番である」の時点では箱は閉じられてるんだよ?
>閉じられてるのに定数じゃないと?
>それは国語が壊滅してるから小学校からやり直した方が良い
おサルかい?
確率変数が分かってない
確率変数の”変数”に引きずられすぎだよ
国語じゃないよ、数学だよ。確率変数の定義が理解できていなおのが、丸わかり
哀れだな
>「今度はあなたの番である」の時点では箱は閉じられてるんだよ?
>閉じられてるのに定数じゃないと?
>それは国語が壊滅してるから小学校からやり直した方が良い
おサルかい?
確率変数が分かってない
確率変数の”変数”に引きずられすぎだよ
国語じゃないよ、数学だよ。確率変数の定義が理解できていなおのが、丸わかり
哀れだな
603132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:48:53.45ID:CWwP4FWJ604132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:54:15.97ID:CWwP4FWJ >>602
アホは箱の中身を確率変数として当てられないと吠えているが、それは時枝戦略ではない。時枝戦略の否定にもならない。アホはそこが分かってない。
アホは箱の中身を確率変数として当てられないと吠えているが、それは時枝戦略ではない。時枝戦略の否定にもならない。アホはそこが分かってない。
605132人目の素数さん
2021/07/26(月) 08:59:20.60ID:CWwP4FWJ 各試行で変化するのは100列のいずれを選ぶか。
その分布が離散一様分布であることが時枝戦略の確率計算の根拠。
アホはまるで分かってない。
アホは数学板から去れ。
その分布が離散一様分布であることが時枝戦略の確率計算の根拠。
アホはまるで分かってない。
アホは数学板から去れ。
606132人目の素数さん
2021/07/26(月) 09:57:10.13ID:CWwP4FWJ アホが為すべきは正しい時枝戦略でも当てられないことを示すこと、すなわち時枝証明の誤りを示すことであって、時枝戦略ではない戦略で当てられないことを示すことではない。アホはそこが分かってない。
分からせる気も無い。ただ数学板を去ってくれればそれで良い。
分からせる気も無い。ただ数学板を去ってくれればそれで良い。
607132人目の素数さん
2021/07/26(月) 11:25:11.57ID:gv2RBNN0 >>602 追加自己レス
サルが二匹か
確率変数の”変数”に引きずられて、
箱の中が、定数だ変数だと議論することが、
滑稽でブザマだよ
確率変数の定義が理解できていないのが、丸わかりで、
よって、大学レベルの確率論のテキストはさっぱり読めていない、
読んだことないって、それが丸わかり
そんな低レベルを、相手にする必要もない
下記
”1のキ〇ガイぶりが本格的に
あらわれたのが時枝問題だと思ってる”
”この成り行きを知っていれば、1が単なるコピペ好きの好事家では
ないトンデモだと分かるw”
て、それ全部自分たちに跳ね返っているよね
二匹のおサル、大学レベルの確率論に無知でさ、その上「確率変数さえ誤解している」のが丸わかりだよ。やれやれですw
(再録 (引用開始))
(>>461-465)
461 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 18:53:05.53 ID:vorOYQEe [17/23]
時枝不成立が分からない人
大学1年の同値類で舞い上がって
決定番号の大小が、確率計算には使えないという事実に
気付いていない
それは、時枝先生もそうだったから、恥じることではないけどね
462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:10:57.84 ID:1/L99Y9n [3/3]
新しく来たひとは、何で1が数学板でこれほど蔑まれるのかと
疑問に思うかもしれないが、1のキ〇ガイぶりが本格的に
あらわれたのが時枝問題だと思ってる
この成り行きを知っていれば、1が単なるコピペ好きの好事家では
ないトンデモだと分かるw
465 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:25:36.87 ID:vorOYQEe [19/23]
>>462
>疑問に思うかもしれないが、1のキ〇ガイぶりが本格的に
>あらわれたのが時枝問題だと思ってる
なにを言っているの?
まだ、時枝記事不成立って、理解できないのか??
まあ、時枝先生が勘違いしたくらいだから、無理も無いがねw
(引用終り)
サルが二匹か
確率変数の”変数”に引きずられて、
箱の中が、定数だ変数だと議論することが、
滑稽でブザマだよ
確率変数の定義が理解できていないのが、丸わかりで、
よって、大学レベルの確率論のテキストはさっぱり読めていない、
読んだことないって、それが丸わかり
そんな低レベルを、相手にする必要もない
下記
”1のキ〇ガイぶりが本格的に
あらわれたのが時枝問題だと思ってる”
”この成り行きを知っていれば、1が単なるコピペ好きの好事家では
ないトンデモだと分かるw”
て、それ全部自分たちに跳ね返っているよね
二匹のおサル、大学レベルの確率論に無知でさ、その上「確率変数さえ誤解している」のが丸わかりだよ。やれやれですw
(再録 (引用開始))
(>>461-465)
461 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 18:53:05.53 ID:vorOYQEe [17/23]
時枝不成立が分からない人
大学1年の同値類で舞い上がって
決定番号の大小が、確率計算には使えないという事実に
気付いていない
それは、時枝先生もそうだったから、恥じることではないけどね
462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:10:57.84 ID:1/L99Y9n [3/3]
新しく来たひとは、何で1が数学板でこれほど蔑まれるのかと
疑問に思うかもしれないが、1のキ〇ガイぶりが本格的に
あらわれたのが時枝問題だと思ってる
この成り行きを知っていれば、1が単なるコピペ好きの好事家では
ないトンデモだと分かるw
465 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:25:36.87 ID:vorOYQEe [19/23]
>>462
>疑問に思うかもしれないが、1のキ〇ガイぶりが本格的に
>あらわれたのが時枝問題だと思ってる
なにを言っているの?
まだ、時枝記事不成立って、理解できないのか??
まあ、時枝先生が勘違いしたくらいだから、無理も無いがねw
(引用終り)
608132人目の素数さん
2021/07/26(月) 12:52:49.14ID:Owf5Syvi609132人目の素数さん
2021/07/26(月) 12:55:46.05ID:Owf5Syvi マウントザルは発情期か何かなのか?
確率空間、確率変数を書いてみ? 何がどう間違ってるか理由付で教えてやるから
確率空間、確率変数を書いてみ? 何がどう間違ってるか理由付で教えてやるから
610132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:20:41.76ID:UgRAX3C3 >>600
>出題者のターン内で箱を閉じると明記されているんだが、
>どう誤読したら定数でないと解釈できるの?
毎回の試行で、いちいち箱の中身を新たにいれるかどうか明記されてない
記事の証明は、「箱の中身は入れ替えない」と解釈した場合、正当だが
そう読まなければならない決定的な記述が、引用された記事の文中には一切ない
>出題者のターン内で箱を閉じると明記されているんだが、
>どう誤読したら定数でないと解釈できるの?
毎回の試行で、いちいち箱の中身を新たにいれるかどうか明記されてない
記事の証明は、「箱の中身は入れ替えない」と解釈した場合、正当だが
そう読まなければならない決定的な記述が、引用された記事の文中には一切ない
611132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:29:22.72ID:UgRAX3C3 >>601
>「今度はあなたの番である」の時点では箱は閉じられてるんだよ?
>閉じられてるのに定数じゃないと?
毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
どれか? 具体的に抜き出して示せ
「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
>「今度はあなたの番である」の時点では箱は閉じられてるんだよ?
>閉じられてるのに定数じゃないと?
毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
どれか? 具体的に抜き出して示せ
「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
612132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:30:52.97ID:Owf5Syvi >>610
>毎回の試行で、いちいち箱の中身を新たにいれるかどうか明記されてない
試行というのは回答者側の都合
箱の中身を回答者が勝手に入れ替えたらルール違反
だから小学校からやり直せよ 国語力が壊滅してるから数学以前
>毎回の試行で、いちいち箱の中身を新たにいれるかどうか明記されてない
試行というのは回答者側の都合
箱の中身を回答者が勝手に入れ替えたらルール違反
だから小学校からやり直せよ 国語力が壊滅してるから数学以前
613132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:39:57.83ID:UgRAX3C3 >>577
>決定番号が、100列すべて、d=nだったら?
>全てが最大値であり、また全てが最小値であり、
>時枝記事の 決定番号を使った数当ては不可能です
不可能の理由が間違ってる
「全てが最大値であり、また全てが最小値であり、」
だからではないよ
n番目が最後の箱で、n+1番目以降の箱がないからだよ
つまり、取るべき尻尾がないから、
同値類の代表元を取るのに必要な情報が得られない
それが、不可能の正しい理由だよ
>私から言わせれば、極限 n→∞ が分かってない!
分かってないのは、bot 君だよ
必ず最後の箱がある有限列についてn→∞の極限をとったからといって
無限列の中に∞番目という最後の箱が出来上がるわけではない
>決定番号が、100列すべて、d=nだったら?
>全てが最大値であり、また全てが最小値であり、
>時枝記事の 決定番号を使った数当ては不可能です
不可能の理由が間違ってる
「全てが最大値であり、また全てが最小値であり、」
だからではないよ
n番目が最後の箱で、n+1番目以降の箱がないからだよ
つまり、取るべき尻尾がないから、
同値類の代表元を取るのに必要な情報が得られない
それが、不可能の正しい理由だよ
>私から言わせれば、極限 n→∞ が分かってない!
分かってないのは、bot 君だよ
必ず最後の箱がある有限列についてn→∞の極限をとったからといって
無限列の中に∞番目という最後の箱が出来上がるわけではない
614132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:42:41.91ID:Owf5Syvi >>611
>毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
>どれか? 具体的に抜き出して示せ
「勝つ戦略はあるでしょうか?」
時枝戦略とは異なる戦略で勝てないことを示しても、この問いに何ひとつ答えてない。
よってナンセンス以外の何者でもない。
>毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
>どれか? 具体的に抜き出して示せ
「勝つ戦略はあるでしょうか?」
時枝戦略とは異なる戦略で勝てないことを示しても、この問いに何ひとつ答えてない。
よってナンセンス以外の何者でもない。
615132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:46:18.21ID:UgRAX3C3 >>581
>「”無限列のシッポの同値類”による確率計算」が、数学的に”well defined”でないと思うよ
>実際、非可測とか、あるいは、測度論として不成立が指摘されているでしょ?
そもそも箱の中身が確率変数だと考えなくていいので無意味
余談だがwell definedの意味も誤解してる
「ある定義がwell-definedであるのは次の二命題が示されたときである。
実際に成立する
(定義で)示された表式が成立しない場合、well-definedであるとは言えない。
経由する中途の表式に依存しない
往々にして、(数学上の)定義はいくつもの表式を経由する。
このとき、最終的な結論が中途の表式に依存している場合、well-definedであるとは言えない。
つまり定めた対象が一意に存在しているとき、well-definedであるという。
>「”無限列のシッポの同値類”による確率計算」が、数学的に”well defined”でないと思うよ
>実際、非可測とか、あるいは、測度論として不成立が指摘されているでしょ?
そもそも箱の中身が確率変数だと考えなくていいので無意味
余談だがwell definedの意味も誤解してる
「ある定義がwell-definedであるのは次の二命題が示されたときである。
実際に成立する
(定義で)示された表式が成立しない場合、well-definedであるとは言えない。
経由する中途の表式に依存しない
往々にして、(数学上の)定義はいくつもの表式を経由する。
このとき、最終的な結論が中途の表式に依存している場合、well-definedであるとは言えない。
つまり定めた対象が一意に存在しているとき、well-definedであるという。
616132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:49:54.77ID:UgRAX3C3617132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:55:14.06ID:UgRAX3C3 >>583
>無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは常套手段ですよ
botの「俺様極限」では以下が成立するのかい?
「任意の自然数nについて長さnの列はn番目の最後の箱を持つ
ゆえにn→∞の極限をとれば、無限列は∞番目の最後の箱を持つ」
Yes!と答えるなら、botは頭オカシイわw
>無限を扱うときに、数学では極限 n→∞ を考えるのは常套手段ですよ
botの「俺様極限」では以下が成立するのかい?
「任意の自然数nについて長さnの列はn番目の最後の箱を持つ
ゆえにn→∞の極限をとれば、無限列は∞番目の最後の箱を持つ」
Yes!と答えるなら、botは頭オカシイわw
618132人目の素数さん
2021/07/26(月) 13:59:18.92ID:Owf5Syvi619132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:01:50.00ID:MnSCqDSF IUTはどこへ?
620132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:01:51.96ID:eatFd/2x botん便所の糞尿を飲み食いして育つ虫の集合A
糞尿やコピペを垂れ流す集合A
なるほど、垂れ流しと呼んでも良いのか
糞尿やコピペを垂れ流す集合A
なるほど、垂れ流しと呼んでも良いのか
621132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:04:04.69ID:UgRAX3C3 >>612
>試行というのは回答者側の都合
違うんじゃね? 設定でしょ
>箱の中身を回答者が勝手に入れ替えたらルール違反
出題者が入れ替えられる設定になってるかどうか、問うてる
証明は「出題者は毎回の試行で入れ替えられない」という前提の上に立ってる
しかし、そういう前提しかないと読める文章はない
>試行というのは回答者側の都合
違うんじゃね? 設定でしょ
>箱の中身を回答者が勝手に入れ替えたらルール違反
出題者が入れ替えられる設定になってるかどうか、問うてる
証明は「出題者は毎回の試行で入れ替えられない」という前提の上に立ってる
しかし、そういう前提しかないと読める文章はない
622132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:08:31.29ID:UgRAX3C3 >>618
>箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略になるの?
おかしな文章
「箱の中身を確率変数とする設定でも
「箱入り無数目」の戦略は勝つ戦略か?」
が正しい問いの文章
そしてその答えは
「そうは言えない」
>箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略になるの?
おかしな文章
「箱の中身を確率変数とする設定でも
「箱入り無数目」の戦略は勝つ戦略か?」
が正しい問いの文章
そしてその答えは
「そうは言えない」
623132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:10:40.19ID:Owf5Syvi >>611
>毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
>どれか? 具体的に抜き出して示せ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
から、時枝戦略における確率変数は列番号であることは明らか。
時枝定理とは「時枝の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として時枝戦略という勝つ戦略が存在する」という定理だから
これで尽くされている。何等の追加の前提も不要。
>毎回の試行で箱が同じであると断言できる記述が以下の文章中にあるか?
>どれか? 具体的に抜き出して示せ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
から、時枝戦略における確率変数は列番号であることは明らか。
時枝定理とは「時枝の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として時枝戦略という勝つ戦略が存在する」という定理だから
これで尽くされている。何等の追加の前提も不要。
624132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:12:37.48ID:UgRAX3C3 箱の中身が確率変数だとしても
botの主張が正当化されるわけではないがね
botの主張が正当化されるわけではないがね
625132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:12:43.54ID:gv2RBNN0626132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:13:59.93ID:Owf5Syvi >>622
>「箱の中身を確率変数とする設定でも
> 「箱入り無数目」の戦略は勝つ戦略か?」
がおかしな文章。
正しい問題設定は
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
正しい「箱入り無数目」の戦略は列番号を確率変数とする戦略。
>「箱の中身を確率変数とする設定でも
> 「箱入り無数目」の戦略は勝つ戦略か?」
がおかしな文章。
正しい問題設定は
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
正しい「箱入り無数目」の戦略は列番号を確率変数とする戦略。
627132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:16:31.30ID:UgRAX3C3 >>623
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
> 例えばkが選ばれたとせよ.
> s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
>から、時枝戦略における確率変数は列番号であることは明らか。
上記の「」内は証明の文章であって、証明される命題の文章ではない
上記の文章は「毎回の試行で箱の中身は入れ替えない」という前提に立ってるが
そういう前提がそもそものゲームの説明の中に記載されてないだろうといっている
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
> 例えばkが選ばれたとせよ.
> s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
>から、時枝戦略における確率変数は列番号であることは明らか。
上記の「」内は証明の文章であって、証明される命題の文章ではない
上記の文章は「毎回の試行で箱の中身は入れ替えない」という前提に立ってるが
そういう前提がそもそものゲームの説明の中に記載されてないだろうといっている
628132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:16:55.17ID:Owf5Syvi 何を確率変数とするかが戦略(の一部)なのであって、問題設定ではない。
問題設定と戦略を完全に混同している。
小学校からやり直し。
問題設定と戦略を完全に混同している。
小学校からやり直し。
629132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:20:12.23ID:Owf5Syvi630132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:21:44.90ID:UgRAX3C3 >>626
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
上記はあくまで1回の試行についての説明と解釈できる
その場合、試行毎に箱の中身が変わると考えてもおかしくはない
その場合には、箱の中身は確率変数となる
箱の中身を入れ替えないなら、記事の証明でも問題ない
しかし、箱の中身を各試行毎に入れ替えるなら、
Prussのいうnon-conglomerableな状況となり、
記事の証明をそのまま認めることはできない
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
上記はあくまで1回の試行についての説明と解釈できる
その場合、試行毎に箱の中身が変わると考えてもおかしくはない
その場合には、箱の中身は確率変数となる
箱の中身を入れ替えないなら、記事の証明でも問題ない
しかし、箱の中身を各試行毎に入れ替えるなら、
Prussのいうnon-conglomerableな状況となり、
記事の証明をそのまま認めることはできない
631132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:29:45.07ID:UgRAX3C3 >>628
>何を確率変数とするかが戦略(の一部)なのであって、問題設定ではない。
何を確率変数とするかは問題設定であって、戦略のいかなる一部分でもない
問題設定を戦略とすり替えるのはペテン師のすること
あなたはペテン師になってまで勝ちたいのか?
botと同じマウント馬鹿に成り下がりたいのか?
>何を確率変数とするかが戦略(の一部)なのであって、問題設定ではない。
何を確率変数とするかは問題設定であって、戦略のいかなる一部分でもない
問題設定を戦略とすり替えるのはペテン師のすること
あなたはペテン師になってまで勝ちたいのか?
botと同じマウント馬鹿に成り下がりたいのか?
632132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:35:24.38ID:UgRAX3C3 >>629
ゲームの説明の
「勝てる戦略はあるでしょうか?」
の前に、下記の文章を追加する
”但し、各人がゲームに挑戦するのは一回のみとし、
ゲームで知った情報は他人に口外しないとする。
またゲームの挑戦後、箱の中身は必ず元に戻して封印することとする”
ゲームの説明の
「勝てる戦略はあるでしょうか?」
の前に、下記の文章を追加する
”但し、各人がゲームに挑戦するのは一回のみとし、
ゲームで知った情報は他人に口外しないとする。
またゲームの挑戦後、箱の中身は必ず元に戻して封印することとする”
633132人目の素数さん
2021/07/26(月) 14:45:25.14ID:BE8YOCsI IUTの話は??
634132人目の素数さん
2021/07/26(月) 15:16:50.20ID:UgRAX3C3635132人目の素数さん
2021/07/26(月) 16:06:26.16ID:K+eHluej >>415
そもそも、東大が官僚養成のために建てられた大学で、東大の入試の記入法が官僚の試験に酷似している
東大の文系の入試はその最たる例で、東大の文系の学部に受かると官僚の試験に受かり易くなる
だから、東大法学部と関連付けているのかも知れないが、実際は必ずしも東大法学部と官僚は関係ない
基本的に、官僚の試験は東大の文系の入試がレベルアップしたものと考えればいい
官僚の試験は文系なら比較的簡単に受かる
一番どうしようもないのは官僚ではなくて官僚の上に立って官僚を動かす内閣の大臣や政治家達
そもそも、東大が官僚養成のために建てられた大学で、東大の入試の記入法が官僚の試験に酷似している
東大の文系の入試はその最たる例で、東大の文系の学部に受かると官僚の試験に受かり易くなる
だから、東大法学部と関連付けているのかも知れないが、実際は必ずしも東大法学部と官僚は関係ない
基本的に、官僚の試験は東大の文系の入試がレベルアップしたものと考えればいい
官僚の試験は文系なら比較的簡単に受かる
一番どうしようもないのは官僚ではなくて官僚の上に立って官僚を動かす内閣の大臣や政治家達
636132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:24:37.30ID:gv2RBNN0 >>635
どうも、スレ主です
コメントありがとう
東大論は、スレチと思うが、少しだけ(^^
>そもそも、東大が官僚養成のために建てられた大学で、東大の入試の記入法が官僚の試験に酷似している
およそ100年前に建てられたときはそうだったと思うが、時代により変わってきたと思う
(いま、一番難しいのが理IIIだったりするしね)
>だから、東大法学部と関連付けているのかも知れないが、実際は必ずしも東大法学部と官僚は関係ない
前世紀末くらいまで、官僚の人事は官僚内で決めていた。だれが次官になるかとか。で、新しい次官が下の人事を決めていた。その時代が長く続いた
だが、2000年の初めくらいからだったか、選挙で選ばれた内閣(具体的には大臣とかが)官僚の人事権を握りだしたのです
それは、確かに、民主主義の原則通りなのだけれど
で、東大法学部卒からみて、官僚の魅力が無くなったとか言われる
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/article/article_190408.html
なぜ?東大生の“官僚離れ” NHK(“霞が関のリアル”取材班 三浦佑一)20190428
「冬」の時代の官僚たち
(引用終り)
あと、東大は官僚以外にも、理系でも多彩な人材を輩出してきたと思うよ
物理の南部先生とか。それは、無視できないでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%99%BD%E4%B8%80%E9%83%8E
南部 陽一郎(なんぶ よういちろう、1921年1月18日 - 2015年7月5日[1][2][3])
2008年にノーベル物理学賞を受賞した[7]。
第一高等学校に補欠合格し[9]、同校3年のとき湯川秀樹の評判に刺激されて理論物理学の研究を志し、東京帝国大学に進学した。1943年に課程を短縮されて2年半で卒業(繰り上げ卒業)した
どうも、スレ主です
コメントありがとう
東大論は、スレチと思うが、少しだけ(^^
>そもそも、東大が官僚養成のために建てられた大学で、東大の入試の記入法が官僚の試験に酷似している
およそ100年前に建てられたときはそうだったと思うが、時代により変わってきたと思う
(いま、一番難しいのが理IIIだったりするしね)
>だから、東大法学部と関連付けているのかも知れないが、実際は必ずしも東大法学部と官僚は関係ない
前世紀末くらいまで、官僚の人事は官僚内で決めていた。だれが次官になるかとか。で、新しい次官が下の人事を決めていた。その時代が長く続いた
だが、2000年の初めくらいからだったか、選挙で選ばれた内閣(具体的には大臣とかが)官僚の人事権を握りだしたのです
それは、確かに、民主主義の原則通りなのだけれど
で、東大法学部卒からみて、官僚の魅力が無くなったとか言われる
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/article/article_190408.html
なぜ?東大生の“官僚離れ” NHK(“霞が関のリアル”取材班 三浦佑一)20190428
「冬」の時代の官僚たち
(引用終り)
あと、東大は官僚以外にも、理系でも多彩な人材を輩出してきたと思うよ
物理の南部先生とか。それは、無視できないでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%99%BD%E4%B8%80%E9%83%8E
南部 陽一郎(なんぶ よういちろう、1921年1月18日 - 2015年7月5日[1][2][3])
2008年にノーベル物理学賞を受賞した[7]。
第一高等学校に補欠合格し[9]、同校3年のとき湯川秀樹の評判に刺激されて理論物理学の研究を志し、東京帝国大学に進学した。1943年に課程を短縮されて2年半で卒業(繰り上げ卒業)した
637132人目の素数さん
2021/07/26(月) 17:51:28.36ID:K+eHluej638132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:09:35.12ID:gv2RBNN0 >>637
不成立の理由は、納得できたよ
決定番号から代表を使う数当てメカニズムが、まっとうに機能しないことが、その原因ですよ
あたかも当たるように見せている理由も、納得できた
可算無限長の列のしっぽの同値類の決定番号の大小という胡散臭い代物で、確率計算をしていることがその原因です(可測性が保証されないので、そこがご法度です)
可測性を破っていることは、いろんな確率事象、例えばコイントスなら1/2、サイコロなら1/6、区間[0,1]の一様分布実数なら確率0、であるべきところ
どの確率事象でも、一律99%などと、確率事象の数値依存性が、最終の的中確率に反映されないことから、可測性を破っていることが分かるよ
なお、反例が存在することにも、納得している
現代数学の確率論では、可算無限個の確率変数を取り扱えるよ。IIDを仮定すると、例えばサイコロを使うと、どの箱の確率変数の確率も1/6だ。どれも99%(=99/100)にはならないから、反例が存在するよ
以上
不成立の理由は、納得できたよ
決定番号から代表を使う数当てメカニズムが、まっとうに機能しないことが、その原因ですよ
あたかも当たるように見せている理由も、納得できた
可算無限長の列のしっぽの同値類の決定番号の大小という胡散臭い代物で、確率計算をしていることがその原因です(可測性が保証されないので、そこがご法度です)
可測性を破っていることは、いろんな確率事象、例えばコイントスなら1/2、サイコロなら1/6、区間[0,1]の一様分布実数なら確率0、であるべきところ
どの確率事象でも、一律99%などと、確率事象の数値依存性が、最終の的中確率に反映されないことから、可測性を破っていることが分かるよ
なお、反例が存在することにも、納得している
現代数学の確率論では、可算無限個の確率変数を取り扱えるよ。IIDを仮定すると、例えばサイコロを使うと、どの箱の確率変数の確率も1/6だ。どれも99%(=99/100)にはならないから、反例が存在するよ
以上
639132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:26:56.94ID:K+eHluej >>638
違う
箱入り娘の中の実数を当てるところで、
他のすべての箱の中の実数を見て残り1つの箱を当てるにあたり、
実数体Rのルベーグ測度が+∞で非可算個あるR上の1点のルベーグ測度は0だから、
2次元平面 R^2 上で考えると残り1つの箱の中の実数が当たる確率は、+∞・0=0 になる
これはお主がお得意のイメージとして視覚化が出来る
箱入り娘の記事の戦略を否定出来るとすれば、このような戦略になる
違う
箱入り娘の中の実数を当てるところで、
他のすべての箱の中の実数を見て残り1つの箱を当てるにあたり、
実数体Rのルベーグ測度が+∞で非可算個あるR上の1点のルベーグ測度は0だから、
2次元平面 R^2 上で考えると残り1つの箱の中の実数が当たる確率は、+∞・0=0 になる
これはお主がお得意のイメージとして視覚化が出来る
箱入り娘の記事の戦略を否定出来るとすれば、このような戦略になる
640132人目の素数さん
2021/07/26(月) 18:29:19.04ID:eatFd/2x641132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:54:14.51ID:Piw8jCL6 >>640
反例を示したら、それで否定の証明になっているぞw(^^
反例を示したら、それで否定の証明になっているぞw(^^
642132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:55:42.28ID:Piw8jCL6643132人目の素数さん
2021/07/26(月) 19:57:11.28ID:Qjb3xBRP >>639
ワカランチン2号か?w
ワカランチン2号か?w
644132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:00:57.77ID:Qjb3xBRP ID:Piw8jCL6
お前はワカランチン1号な!w
お前はワカランチン1号な!w
645132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:17:23.10ID:Qjb3xBRP ワカランチン1号=gv2RBNN0=Piw8jCL6=1ね
646132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:20:20.41ID:Qjb3xBRP647132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:25:04.97ID:Qjb3xBRP 1の最初の大きな間違いは
「無限個の箱」の現象に自分の経験・直観を
適用したこと。
「でもお前、無限個の箱なんて経験したことないだろ」
「無限個の箱」の現象に自分の経験・直観を
適用したこと。
「でもお前、無限個の箱なんて経験したことないだろ」
648132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:35:37.60ID:Qjb3xBRP 箱入り無数目は出題側から考えてみれば、理解できるかも。
1は、「当てられまい」として、乱数発生器で実数を生成して箱の中に順番に入れていきました。
しかし、この方法で入れられる数は高々有限個。
100万個入れた時点で、「もう無理だし、よかろう」として、残りの箱を空にしたまま残しました。
解答者は時枝戦略によって、ある箱を選んで「空である」
と99/100以上の確率で予測、見事中身を当てたのでしたw
1は、「当てられまい」として、乱数発生器で実数を生成して箱の中に順番に入れていきました。
しかし、この方法で入れられる数は高々有限個。
100万個入れた時点で、「もう無理だし、よかろう」として、残りの箱を空にしたまま残しました。
解答者は時枝戦略によって、ある箱を選んで「空である」
と99/100以上の確率で予測、見事中身を当てたのでしたw
649132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:41:07.61ID:Qjb3xBRP 勿論この場合、同値類の中には「有限個を除いてすべて空の列」
の代表元も含まれていたのであるw
の代表元も含まれていたのであるw
650132人目の素数さん
2021/07/26(月) 20:55:05.48ID:Owf5Syvi651132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:09:14.73ID:Owf5Syvi652132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:20:40.32ID:Owf5Syvi >>632
何それw
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
この勝負に時枝戦略なら確率99/100以上で勝てる。」 が正しい命題であるとだけ言っておくわ。
何それw
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
この勝負に時枝戦略なら確率99/100以上で勝てる。」 が正しい命題であるとだけ言っておくわ。
653132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:26:04.99ID:Owf5Syvi654132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:29:53.37ID:Owf5Syvi655132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:33:09.04ID:Owf5Syvi656132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:34:59.25ID:Owf5Syvi >>641
反例とは何かが分かってないアホに反例が示せるはず無いだろw
反例とは何かが分かってないアホに反例が示せるはず無いだろw
657132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:36:35.72ID:Owf5Syvi658132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:41:20.02ID:Owf5Syvi この程度の数学パズルが理解できないなんてもうね、なんで数学板にいるの?ってマジで思うわ
659132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:45:55.50ID:Owf5Syvi 同値類と選択公理が理解できてれば箱入り無数目は理解できる
解析も代数も幾何も確率論もなーんも要らない
そのレベルがIUTを語ってるってもう滑稽としか言い様が無い
解析も代数も幾何も確率論もなーんも要らない
そのレベルがIUTを語ってるってもう滑稽としか言い様が無い
660132人目の素数さん
2021/07/26(月) 21:47:58.60ID:Owf5Syvi 測度論も要らん
測度論的に正当化できないなんていうのはただの勘違いで、正しく記事を理解すれば測度論なんて無関係であることが分かる。
測度論的に正当化できないなんていうのはただの勘違いで、正しく記事を理解すれば測度論なんて無関係であることが分かる。
661132人目の素数さん
2021/07/26(月) 22:53:05.80ID:Piw8jCL6 >>567
スレちだが
ニュース速報
水谷隼、伊藤美誠組が卓球で金メダル
中国選手、お疲れさまです
アスリートたち、オリンピックを目指して
人生掛かっているんだよね
オリンピック開催で、良かったと思うよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH260H40W1A720C2000000/
水谷・伊藤組が金メダル、五輪卓球で初 中国下す
2021年7月26日 9:58 (2021年7月26日 22:23更新)
卓球
東京五輪第4日の26日、卓球の混合ダブルス決勝で水谷隼(木下グループ)、伊藤美誠(スターツ)組が許マ、劉詩?組(中国)を破り、日本卓球界初の金メダルを獲得した。
スレちだが
ニュース速報
水谷隼、伊藤美誠組が卓球で金メダル
中国選手、お疲れさまです
アスリートたち、オリンピックを目指して
人生掛かっているんだよね
オリンピック開催で、良かったと思うよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH260H40W1A720C2000000/
水谷・伊藤組が金メダル、五輪卓球で初 中国下す
2021年7月26日 9:58 (2021年7月26日 22:23更新)
卓球
東京五輪第4日の26日、卓球の混合ダブルス決勝で水谷隼(木下グループ)、伊藤美誠(スターツ)組が許マ、劉詩?組(中国)を破り、日本卓球界初の金メダルを獲得した。
662132人目の素数さん
2021/07/26(月) 23:05:28.99ID:Piw8jCL6 >>648
(引用開始)
1は、「当てられまい」として、乱数発生器で実数を生成して箱の中に順番に入れていきました。
しかし、この方法で入れられる数は高々有限個。
100万個入れた時点で、「もう無理だし、よかろう」として、残りの箱を空にしたまま残しました。
(引用終り)
なんで、有限個? 実数は連続濃度でしょ?
確かに、エクセル乱数だと、実質有限個だが、少なくともリピートすれば良い
サイコロは1〜6の6個だが、それをリピートするんだよ
https://office-hack.com/excel/random-number/
Office Hack
エクセルの関数で乱数を生成する方法(範囲指定/固定/重複しない)
Release 2020/01/31 Update 2021/07/14
Excelでは関数を使って乱数を生成できます。乱数の範囲を指定したり、発生した乱数を固定することも可能です。
また重複しないランダムな数字も関数を組み合わせることでできます。他にもランダムに並び替えたいときに役立つ方法を解説します。
(引用開始)
1は、「当てられまい」として、乱数発生器で実数を生成して箱の中に順番に入れていきました。
しかし、この方法で入れられる数は高々有限個。
100万個入れた時点で、「もう無理だし、よかろう」として、残りの箱を空にしたまま残しました。
(引用終り)
なんで、有限個? 実数は連続濃度でしょ?
確かに、エクセル乱数だと、実質有限個だが、少なくともリピートすれば良い
サイコロは1〜6の6個だが、それをリピートするんだよ
https://office-hack.com/excel/random-number/
Office Hack
エクセルの関数で乱数を生成する方法(範囲指定/固定/重複しない)
Release 2020/01/31 Update 2021/07/14
Excelでは関数を使って乱数を生成できます。乱数の範囲を指定したり、発生した乱数を固定することも可能です。
また重複しないランダムな数字も関数を組み合わせることでできます。他にもランダムに並び替えたいときに役立つ方法を解説します。
663132人目の素数さん
2021/07/26(月) 23:24:20.21ID:Piw8jCL6 >>659-660
(引用開始)
同値類と選択公理が理解できてれば箱入り無数目は理解できる
解析も代数も幾何も確率論もなーんも要らない
そのレベルがIUTを語ってるってもう滑稽としか言い様が無い
測度論も要らん
測度論的に正当化できないなんていうのはただの勘違いで、正しく記事を理解すれば測度論なんて無関係であることが分かる。
(引用終り)
おサルさん
「解析も代数も幾何も確率論もなーんも、分かりません」
「測度論なんて理解できないから、無関係であると言い切ろう」
かな?(^^
そうとしか、思えないよねw
(引用開始)
同値類と選択公理が理解できてれば箱入り無数目は理解できる
解析も代数も幾何も確率論もなーんも要らない
そのレベルがIUTを語ってるってもう滑稽としか言い様が無い
測度論も要らん
測度論的に正当化できないなんていうのはただの勘違いで、正しく記事を理解すれば測度論なんて無関係であることが分かる。
(引用終り)
おサルさん
「解析も代数も幾何も確率論もなーんも、分かりません」
「測度論なんて理解できないから、無関係であると言い切ろう」
かな?(^^
そうとしか、思えないよねw
664132人目の素数さん
2021/07/26(月) 23:49:27.97ID:Piw8jCL6 >>642
>常識がないね
>箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法があるだって?
>そこで気付よ
>そんな方法はないと!
例えば
下記モンティホール問題のパラドックスとか、シンプソンのパラドックスとか
確率や統計関係で、面白い話があるよね。解説も出ているよね
じゃ、なんで時枝記事の「箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法がある」
は、真っ当な方法として、モンティホールと同じように取り上げられないのかな?
数学セミナー201511月号の記事から6年
米 mathoverflow ”Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Denis Dec 9 '13 at 16:16”
からは、かれこれ10年近いよね
だれも、真っ当な方法として、モンティホールと同じようには、取り上げない
そこで気付よ、だれも認めてないってさ
欧米も日本も、プロ数学者たちは!
(参考)
https://www.krsk-phs.com/entry/montyhall
2018-09-03 KRSK (id:KRSK_phs) 2年前
「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか
今回は、前回紹介したシンプソンのパラドックスと同じくらい有名な統計トリック、モンティホール問題について書きます。確率的に正しいことと、我々人間の直感が大きく食い違うシチュエーションの非常に良い例だと思います。
モンティホール問題についての解説は多くありますが、どれも”なぜ確率的にその答えが正しいのか”ということの説明のみでとどまっており、”なぜその答えが我々の直感に反するのか、パラドックスのように感じるのか”という問いに対しては答えていません。そのため解説を読んで頭では理解していても、なんとなくスッキリしない、腑に落ちないような気持になるという現象が起きてしまいます。
今回は特にこの後者にフォーカスして説明をしていきたいと思います。
>常識がないね
>箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法があるだって?
>そこで気付よ
>そんな方法はないと!
例えば
下記モンティホール問題のパラドックスとか、シンプソンのパラドックスとか
確率や統計関係で、面白い話があるよね。解説も出ているよね
じゃ、なんで時枝記事の「箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法がある」
は、真っ当な方法として、モンティホールと同じように取り上げられないのかな?
数学セミナー201511月号の記事から6年
米 mathoverflow ”Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Denis Dec 9 '13 at 16:16”
からは、かれこれ10年近いよね
だれも、真っ当な方法として、モンティホールと同じようには、取り上げない
そこで気付よ、だれも認めてないってさ
欧米も日本も、プロ数学者たちは!
(参考)
https://www.krsk-phs.com/entry/montyhall
2018-09-03 KRSK (id:KRSK_phs) 2年前
「世界一高いIQ」が生んだ謎、モンティホール問題はなぜパラドックスなのか
今回は、前回紹介したシンプソンのパラドックスと同じくらい有名な統計トリック、モンティホール問題について書きます。確率的に正しいことと、我々人間の直感が大きく食い違うシチュエーションの非常に良い例だと思います。
モンティホール問題についての解説は多くありますが、どれも”なぜ確率的にその答えが正しいのか”ということの説明のみでとどまっており、”なぜその答えが我々の直感に反するのか、パラドックスのように感じるのか”という問いに対しては答えていません。そのため解説を読んで頭では理解していても、なんとなくスッキリしない、腑に落ちないような気持になるという現象が起きてしまいます。
今回は特にこの後者にフォーカスして説明をしていきたいと思います。
665132人目の素数さん
2021/07/26(月) 23:50:47.32ID:Owf5Syvi666132人目の素数さん
2021/07/26(月) 23:59:38.87ID:Owf5Syvi >>664
>じゃ、なんで時枝記事の「箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法がある」
>は、真っ当な方法として、モンティホールと同じように取り上げられないのかな?
大学数学が必要だから一般受けしないだけで、Sergiu Hart教授の論文「Choice Games」November 4, 2013 がある。
大学数学を理解できないアホがマチガッテルと吠えているだけのこと。
>じゃ、なんで時枝記事の「箱の中に入れた任意の実数を、箱を開けずに確率99%で当てる方法がある」
>は、真っ当な方法として、モンティホールと同じように取り上げられないのかな?
大学数学が必要だから一般受けしないだけで、Sergiu Hart教授の論文「Choice Games」November 4, 2013 がある。
大学数学を理解できないアホがマチガッテルと吠えているだけのこと。
667132人目の素数さん
2021/07/27(火) 00:01:32.28ID:YIYBZQc0 >おサルさん
>「解析も代数も幾何も確率論もなーんも、分かりません」
>「測度論なんて理解できないから、無関係であると言い切ろう」
>かな?(^^
>そうとしか、思えないよねw
と、決定番号の定義を書くことすらできないサル畜生が申しております
>「解析も代数も幾何も確率論もなーんも、分かりません」
>「測度論なんて理解できないから、無関係であると言い切ろう」
>かな?(^^
>そうとしか、思えないよねw
と、決定番号の定義を書くことすらできないサル畜生が申しております
668132人目の素数さん
2021/07/27(火) 00:03:50.90ID:YIYBZQc0669132人目の素数さん
2021/07/27(火) 00:08:09.43ID:YIYBZQc0670132人目の素数さん
2021/07/27(火) 00:10:14.54ID:YIYBZQc0 もういからアホは黙りな
数学板が汚れるだけだから
数学板が汚れるだけだから
671132人目の素数さん
2021/07/27(火) 03:45:03.08ID:PCV39squ IUTに修復不能かつ致命的な欠陥が見つかったら>>1が数学板に居る理由って有るのか?
672132人目の素数さん
2021/07/27(火) 06:37:40.65ID:ab964J9u >>598
F原氏の虚偽申請に関して、
>>そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
>
>大丈夫ですよ。その程度は、数学以外では、山ほどありますから
>数学なんて、他と比較したら、綺麗なものですw(^^;
何が大丈夫だか、理解不能です。
不正は不正だし、不正認定されたからCOE返上なんでしょ。
小保方の話よりはマシだと思うけど。
あなた、汚れ切っていますね。
他の極悪犯罪者よりもマシだから自分の犯罪は許される、ということか?
>>でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
>>十年以上たっていますが。
>>のうのうと教授のポストに居座っていますし。
>
>完全にバイアスかかっていますよね。決めつけている
これのどこが決めつけなのですか?
COEの後始末の文書で、正しい論文に直して学術雑誌に掲載させる、という趣旨のことが書いてありましたよね。
恥ずかしくないのですか。
F原氏の虚偽申請に関して、
>>そのペナルティとして、多元のCOEは返上となり、数学界が白い目で見られたわけです。
>
>大丈夫ですよ。その程度は、数学以外では、山ほどありますから
>数学なんて、他と比較したら、綺麗なものですw(^^;
何が大丈夫だか、理解不能です。
不正は不正だし、不正認定されたからCOE返上なんでしょ。
小保方の話よりはマシだと思うけど。
あなた、汚れ切っていますね。
他の極悪犯罪者よりもマシだから自分の犯罪は許される、ということか?
>>でも、後始末として正しい論文に直して学術雑誌に掲載される、ということは果たしていないのですよね。
>>十年以上たっていますが。
>>のうのうと教授のポストに居座っていますし。
>
>完全にバイアスかかっていますよね。決めつけている
これのどこが決めつけなのですか?
COEの後始末の文書で、正しい論文に直して学術雑誌に掲載させる、という趣旨のことが書いてありましたよね。
恥ずかしくないのですか。
673132人目の素数さん
2021/07/27(火) 07:48:21.97ID:qruRmjth >>672
>あなた、汚れ切っていますね。
潔癖症の人います。コロナ以前から。外から帰ったら、手も含めて、いろんなものを消毒しないと、気が済まない。除菌スプレーを多用する人ね
あなたも、そうかも知れないが
私は汚れ切っているかも知れないが、あなたから見ればそうでしょうけど。私が汚れきっているなら、世の中の平均はそんなものじゃないですか?
いままで、結構正直に生きてきましたけど。おかげで、犯罪歴なし
おっと、駐車違反が1回です。速度違反は日常ですが、車の流れに合わせています
厳格には違反でしょうけど、取り締まりに引っかかったことなし
おっと、一回あったな。19キロオーバー。高速で一部だけ100→80キロの区間があって、私からすれば引っかけですよね
もう一回あって、白バイに追いかけられて、すぐ速度を落としたらセーフでした(^^;
>他の極悪犯罪者よりもマシだから自分の犯罪は許される、ということか?
許されるとは言わないが、犯罪にはそれなりに、刑罰が決まっています
かつ、犯罪を犯しても、それが軽微であって、本人が真摯に反省しているならば、不起訴もありです
全部裁判にしたら、裁判所が持ちませんw
>これのどこが決めつけなのですか?
>COEの後始末の文書で、正しい論文に直して学術雑誌に掲載させる、という趣旨のことが書いてありましたよね。
>恥ずかしくないのですか。
藤原氏の申請書と後始末の文書の原文を読んでないので、推測で書かせて貰います
まず、後始末の文書では、多分「論文を見直すと、ギャップが見つかったので、投稿は取り下げて、修正する」みたく書いてあると思う
まさか、「ウソ論文書いて、投稿した」ではないですよね?
そもそも、「投稿した」の事実確認ができないし、「投稿した」論文の元原稿が確認できないのですが
で、本人の言を信じるしかないでしょ? 藤原氏はウソを言っているという主張かも知れないが、その立証責任はあなたですよ。法律上は
その立証なしに、藤原氏を責めるのは、下手すると、名誉毀損ですよ。自覚していますか?
つづく
>あなた、汚れ切っていますね。
潔癖症の人います。コロナ以前から。外から帰ったら、手も含めて、いろんなものを消毒しないと、気が済まない。除菌スプレーを多用する人ね
あなたも、そうかも知れないが
私は汚れ切っているかも知れないが、あなたから見ればそうでしょうけど。私が汚れきっているなら、世の中の平均はそんなものじゃないですか?
いままで、結構正直に生きてきましたけど。おかげで、犯罪歴なし
おっと、駐車違反が1回です。速度違反は日常ですが、車の流れに合わせています
厳格には違反でしょうけど、取り締まりに引っかかったことなし
おっと、一回あったな。19キロオーバー。高速で一部だけ100→80キロの区間があって、私からすれば引っかけですよね
もう一回あって、白バイに追いかけられて、すぐ速度を落としたらセーフでした(^^;
>他の極悪犯罪者よりもマシだから自分の犯罪は許される、ということか?
許されるとは言わないが、犯罪にはそれなりに、刑罰が決まっています
かつ、犯罪を犯しても、それが軽微であって、本人が真摯に反省しているならば、不起訴もありです
全部裁判にしたら、裁判所が持ちませんw
>これのどこが決めつけなのですか?
>COEの後始末の文書で、正しい論文に直して学術雑誌に掲載させる、という趣旨のことが書いてありましたよね。
>恥ずかしくないのですか。
藤原氏の申請書と後始末の文書の原文を読んでないので、推測で書かせて貰います
まず、後始末の文書では、多分「論文を見直すと、ギャップが見つかったので、投稿は取り下げて、修正する」みたく書いてあると思う
まさか、「ウソ論文書いて、投稿した」ではないですよね?
そもそも、「投稿した」の事実確認ができないし、「投稿した」論文の元原稿が確認できないのですが
で、本人の言を信じるしかないでしょ? 藤原氏はウソを言っているという主張かも知れないが、その立証責任はあなたですよ。法律上は
その立証なしに、藤原氏を責めるのは、下手すると、名誉毀損ですよ。自覚していますか?
つづく
674132人目の素数さん
2021/07/27(火) 07:50:57.81ID:qruRmjth >>673
つづき
次に、藤原氏の申請書で、文科省が審査で名大のCOEプロジェクトを認めたのですね?
その論文の書き方が、文科省の審査でクリティカルだったのでしょうか? 多分そうじゃないでしょう
多分藤原氏が、「さる有名誌(アナルスマス?)に投稿中の論文があって、審査が通れば掲載予定」と書いていたとしても
COEプロジェクトは認められたでしょうね。そうすれば良かった。そうすれば、重箱の隅を突かれることは無かった
さて
オリンピックの始まる前に、関係者で過去の発言が問題になりました
一人は、子供の頃のいじめの話を、どこかでしたら、反省していないと言われ
一人は、ユダヤ虐殺を揶揄するような発言があったらしい
それが良いとは言わないが、それでもって、全人格を否定するような物言いはどうなのでしょうね?
そういう人がオリンピックに関わるのはよろしくないは、認めるとしても
同様に、藤原氏の全人格とその数学を否定するような物言いはどうなのでしょうか?
以上
つづき
次に、藤原氏の申請書で、文科省が審査で名大のCOEプロジェクトを認めたのですね?
その論文の書き方が、文科省の審査でクリティカルだったのでしょうか? 多分そうじゃないでしょう
多分藤原氏が、「さる有名誌(アナルスマス?)に投稿中の論文があって、審査が通れば掲載予定」と書いていたとしても
COEプロジェクトは認められたでしょうね。そうすれば良かった。そうすれば、重箱の隅を突かれることは無かった
さて
オリンピックの始まる前に、関係者で過去の発言が問題になりました
一人は、子供の頃のいじめの話を、どこかでしたら、反省していないと言われ
一人は、ユダヤ虐殺を揶揄するような発言があったらしい
それが良いとは言わないが、それでもって、全人格を否定するような物言いはどうなのでしょうね?
そういう人がオリンピックに関わるのはよろしくないは、認めるとしても
同様に、藤原氏の全人格とその数学を否定するような物言いはどうなのでしょうか?
以上
675132人目の素数さん
2021/07/27(火) 08:30:38.46ID:RUjVFmoK >>643
正しい箱入り無数目の問題設定と>>626が主張する
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>勝つ戦略はあるでしょうか?」
という問題設定に従うと、閉じた箱の中の実数を当てられる確率は、
理屈上は時枝記事のように1ともいえるし>>639で書いたように0ともいえる
このような問題設定が時枝記事のどこに書いてあるのかは知らないが
正しい箱入り無数目の問題設定と>>626が主張する
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>勝つ戦略はあるでしょうか?」
という問題設定に従うと、閉じた箱の中の実数を当てられる確率は、
理屈上は時枝記事のように1ともいえるし>>639で書いたように0ともいえる
このような問題設定が時枝記事のどこに書いてあるのかは知らないが
676132人目の素数さん
2021/07/27(火) 08:39:00.59ID:zZCDcgLJ 朝日が久しぶりにIUTの記事出したな
677132人目の素数さん
2021/07/27(火) 08:47:50.23ID:YIYBZQc0678132人目の素数さん
2021/07/27(火) 08:48:56.16ID:YIYBZQc0 とりあえず時枝戦略を理解してないアホは黙っててもらえる?
679132人目の素数さん
2021/07/27(火) 09:06:14.96ID:eLlcHP+z >>675
>理屈上は時枝記事のように1ともいえるし>>639で書いたように0ともいえる
1にはならないし、勿論0でもない。
正確には1-εでεは任意に小さくできるという話。
大分前に「おっちゃん」という1と方向性は違うが
同様に脳みそ腐ったワカランチンがいて
「1-εでεが任意に小さくできるなら1だろう」
と言っていて、それに対してあるひとから
「1にはならない。その違いが分からないなら
数学はやめた方がいい」
と言われていて、自分も「そうだな」と
思いながら見ていたが、まったく性懲りもなく
同じことを書いている貴方はおっちゃんだろw
やっぱり時枝記事は理解できてなかったんだな。
まぁ、当然だが。
貴方は1の頭脳的近縁者なのだから
1を大切にして仲良くした方がいいのでは?w
>理屈上は時枝記事のように1ともいえるし>>639で書いたように0ともいえる
1にはならないし、勿論0でもない。
正確には1-εでεは任意に小さくできるという話。
大分前に「おっちゃん」という1と方向性は違うが
同様に脳みそ腐ったワカランチンがいて
「1-εでεが任意に小さくできるなら1だろう」
と言っていて、それに対してあるひとから
「1にはならない。その違いが分からないなら
数学はやめた方がいい」
と言われていて、自分も「そうだな」と
思いながら見ていたが、まったく性懲りもなく
同じことを書いている貴方はおっちゃんだろw
やっぱり時枝記事は理解できてなかったんだな。
まぁ、当然だが。
貴方は1の頭脳的近縁者なのだから
1を大切にして仲良くした方がいいのでは?w
680132人目の素数さん
2021/07/27(火) 09:17:41.46ID:RUjVFmoK >>679
箱入り無数目の記事を理解するだけのために数セミの雑誌を買うということはしない
箱入り無数目の記事を理解するだけのために数セミの雑誌を買うということはしない
681132人目の素数さん
2021/07/27(火) 09:21:41.60ID:YIYBZQc0 1にできない理由は簡単
1にするためには列数を無限にする必要があるが、そうすると時枝戦略の確率計算の根拠である
離散一様分布が使えなくなる
1にするためには列数を無限にする必要があるが、そうすると時枝戦略の確率計算の根拠である
離散一様分布が使えなくなる
682132人目の素数さん
2021/07/27(火) 11:05:58.25ID:fEt3VHhH >>676
>朝日が久しぶりにIUTの記事出したな
情報ありがとう
これだね
https://www.asahi.com/articles/ASP7V4TC2P7RULBJ008.html
朝日新聞デジタル記事
ABC予想「証明に疑問点」指摘も 出版後も割れる評価
会員記事
石倉徹也2021年7月27日 8時00分
論文出版まで8年半「ネットフリックスのドラマのよう」
「望月氏を審査から除外」 編集委員会が異例の説明
昨年4月、論文が投稿された数理研発行の数学誌「PRIMS(ピーリムス)」の編集委員会は論文の正しさを確かめる「査読」が終了したと宣言。今年3月に特集号を出版し、膨大なページ数の論文を世に問うた。
それでも、懐疑的な見方は消えていない。英科学誌ネイチャーは「不可解な論文が公式に出版されることに衝撃を受けた。ABC予想の『証明』は物議を醸したままだ」と論評した。
望月氏がPRIMSの編集委員長だったことから、審査方法への疑問もくすぶり続けている。編集委員会は特集号の冒頭で、「利益相反を避けるため、望月氏を委員会から完全に排除していた」と異例の説明を加えた。望月氏も出版後のリポートで、分野が近い研究者が数理研にいるため、「審査に最も技術的に適した雑誌だ」とPRIMSに投稿した理由を説明した。
これに対し、ABC予想を提唱したジョゼフ・オステルレ仏ソルボンヌ大名誉教授は「重要な論文が望月氏に近い雑誌で審査されたのは驚きだ」。フィールズ賞受賞者のピーター・ショルツ独ボン大教授も「証明の疑問点は明らかなのに出版された論文でも解消できていない。納得できる説明をしてほしい」などと述べた。
興味を失う数学者もいる。望…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:628文字/全文:1837文字
>朝日が久しぶりにIUTの記事出したな
情報ありがとう
これだね
https://www.asahi.com/articles/ASP7V4TC2P7RULBJ008.html
朝日新聞デジタル記事
ABC予想「証明に疑問点」指摘も 出版後も割れる評価
会員記事
石倉徹也2021年7月27日 8時00分
論文出版まで8年半「ネットフリックスのドラマのよう」
「望月氏を審査から除外」 編集委員会が異例の説明
昨年4月、論文が投稿された数理研発行の数学誌「PRIMS(ピーリムス)」の編集委員会は論文の正しさを確かめる「査読」が終了したと宣言。今年3月に特集号を出版し、膨大なページ数の論文を世に問うた。
それでも、懐疑的な見方は消えていない。英科学誌ネイチャーは「不可解な論文が公式に出版されることに衝撃を受けた。ABC予想の『証明』は物議を醸したままだ」と論評した。
望月氏がPRIMSの編集委員長だったことから、審査方法への疑問もくすぶり続けている。編集委員会は特集号の冒頭で、「利益相反を避けるため、望月氏を委員会から完全に排除していた」と異例の説明を加えた。望月氏も出版後のリポートで、分野が近い研究者が数理研にいるため、「審査に最も技術的に適した雑誌だ」とPRIMSに投稿した理由を説明した。
これに対し、ABC予想を提唱したジョゼフ・オステルレ仏ソルボンヌ大名誉教授は「重要な論文が望月氏に近い雑誌で審査されたのは驚きだ」。フィールズ賞受賞者のピーター・ショルツ独ボン大教授も「証明の疑問点は明らかなのに出版された論文でも解消できていない。納得できる説明をしてほしい」などと述べた。
興味を失う数学者もいる。望…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:628文字/全文:1837文字
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- 自民幹事長 中国の国際交流団体トップにパンダ貸与継続 求める [香味焙煎★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★5 [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 【祝】コメ、16週連続値上がり 自民党とJAが悪い [402859164]
- ジャップの海外旅行、中国を経由した方が激安で色々な国に行けると判明wwwwwwwww [271912485]
- Steamのゲームが出来る携帯機ない?
- エッホ、エッホ、エッホ、お🏡が立ったって伝えなきゃ
- 結局こち亀の両津って誰と結婚したんだ?
- 豆腐メンタルのワイを慰めてくれ