>>514
>私は、今回のIUTの件でPRIMSに投稿する気はなくなりました。

もし、あなたがPRIMSに論文を投稿できてそれが掲載されるレベルの人、つまり高いレベルのプロ数学研究者だとしたら、私などが意見をいうのはおかしいかも知れないが
まあ、ここは5chだから、そこは無視するとして
1.その意見の理由が分からない
 a)今回のIUTの件とは、査読が身内だけのずさんなもので、本当はちゃんとした査読ができていないことを知りながら通した
 b)本当はちゃんとした査読をしたつもりらしいが、あなたの目からみてIUTは不成立だと思う
2.で、a)はありえないと思っています。理由は、いうまでもないだろうが、そんなことをしても、将来破綻が見えているなら論文掲載は無意味かつ有害
 そんなことは、子供でも分かること
3.b)なら、「あなたの目からみてIUTは不成立だ」を、きちんと文書で公表すべきでしょ?
 それが、プロ数学研究者の仕事じゃないですか?

>あと、F原氏自身が不正をして数学界にダメージを与えたのであって、

1.個人の見解ですよね。「不正」とまでは言えないのでは?
2.つまり、藤原氏の数学が否定されたわけでもなく、藤原氏の論文について具体的にギャップが指摘されたわけでもない
3.思うに、文科省の予算配分の方法が変わった
 数学科ではないが、この話は聞きました。予算を取るためには、自己アピールをしないといけないのです
 アメリカの方式ですね。かつ、国立大学ではなく、特殊法人になった。通常の予算(交付金)は、毎年減らされる
 競争的資金とかを、獲得しないといけいない
 ある程度の自己アピールは必要です。グレーゾーンは仕方ない。黒はダメですが。そう思いますけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA
国立大学法人
法人化の問題点
運営費交付金が法人化後11年間で12%減少した
佐和隆光は滋賀大学学長時に、科学・学術研究の国際競争力が低下したこと、運営費交付金が毎年1%減額されるために、教員人件費の徹底的な節約を実施したことにより、教育の質の低下が起きたこと、外部資金の獲得競争では東京大学の一人勝ちが続くなど、大学間格差が拡大したことを指摘している[35]。