前スレ: Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624654732/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
(手抜きです。)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
(参考)
https://twitter.com/math_jin
math_jin 出版序文リンク Andrew Putman 2021年3月6日
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り出版されました。IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)
つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
2021/07/11(日) 20:16:35.97ID:mZJR2r+m191132人目の素数さん
2021/07/17(土) 09:54:22.76ID:ssykvGei >>190
つづき
Finally, we recall [cf. also the discussion of §3.10 below] that
(LVsQ) it is only in the final portion of inter-universal Teichm¨uller theory, i.e.,
once one obtains a formal (sub)quotient that forms a “closed loop”, that
one may pass from this formal (sub)quotient to a “coarse/set-theoretic
(sub)quotient” by taking the log-volume
[cf. the discussion of [Alien], §3.11, (v); [IUTchIII], Remark 3.9.5, (ix); Step (x) of
the proof of [IUTchIII], Corollary 3.12].
Bibliography
[SGA1] A. Grothendieck et al., Rev?etement ´etales et groupe fondamental, S´eminaire
de G´eometrie Alg´ebrique du Bois Marie 1960-1961 (SGA1), dirig´e par A.
Grothendieck, augment´e de deux expos´es de M. Raynaud, Lecture Notes in
Mathematics 224, Springer-Verlag (1971).
(引用終り)
以上
つづき
Finally, we recall [cf. also the discussion of §3.10 below] that
(LVsQ) it is only in the final portion of inter-universal Teichm¨uller theory, i.e.,
once one obtains a formal (sub)quotient that forms a “closed loop”, that
one may pass from this formal (sub)quotient to a “coarse/set-theoretic
(sub)quotient” by taking the log-volume
[cf. the discussion of [Alien], §3.11, (v); [IUTchIII], Remark 3.9.5, (ix); Step (x) of
the proof of [IUTchIII], Corollary 3.12].
Bibliography
[SGA1] A. Grothendieck et al., Rev?etement ´etales et groupe fondamental, S´eminaire
de G´eometrie Alg´ebrique du Bois Marie 1960-1961 (SGA1), dirig´e par A.
Grothendieck, augment´e de deux expos´es de M. Raynaud, Lecture Notes in
Mathematics 224, Springer-Verlag (1971).
(引用終り)
以上
192132人目の素数さん
2021/07/17(土) 10:07:06.41ID:ssykvGei >>189
>と言っても、[SGA1]はさすがに手元にないし、仏語だし
>([SGA1]の英訳が、どこかにあるかもね。あるいは仏語でも、テキストがあれば、機械翻訳可かな)
検索したら、ありました
キーワード:
[SGA1] A. Grothendieck et al., Rev?etement ´etales et groupe fondamental, S´eminaire de G´eometrie Alg´ebrique du Bois Marie 1960-1961 (SGA1), dirig´e par A. Grothendieck, augment´e de deux expos´es de M. Raynaud, Lecture Notes in Mathematics 224
をぶち込んだら
何件かヒットあり
冒頭が下記だった
仏語です。
PDFのみリンクする
PostScript
Other formats もあるよ
https://arxiv.org/abs/math/0206203
arXiv.org > math > arXiv:math/0206203
[Submitted on 20 Jun 2002 (v1), last revised 4 Jan 2004 (this version, v2)]
Revetements etales et groupe fondamental (SGA 1)
Alexander Grothendieck (IHES, Bures), Michele Raynaud (Univ. Tours)
https://arxiv.org/pdf/math/0206203.pdf
>と言っても、[SGA1]はさすがに手元にないし、仏語だし
>([SGA1]の英訳が、どこかにあるかもね。あるいは仏語でも、テキストがあれば、機械翻訳可かな)
検索したら、ありました
キーワード:
[SGA1] A. Grothendieck et al., Rev?etement ´etales et groupe fondamental, S´eminaire de G´eometrie Alg´ebrique du Bois Marie 1960-1961 (SGA1), dirig´e par A. Grothendieck, augment´e de deux expos´es de M. Raynaud, Lecture Notes in Mathematics 224
をぶち込んだら
何件かヒットあり
冒頭が下記だった
仏語です。
PDFのみリンクする
PostScript
Other formats もあるよ
https://arxiv.org/abs/math/0206203
arXiv.org > math > arXiv:math/0206203
[Submitted on 20 Jun 2002 (v1), last revised 4 Jan 2004 (this version, v2)]
Revetements etales et groupe fondamental (SGA 1)
Alexander Grothendieck (IHES, Bures), Michele Raynaud (Univ. Tours)
https://arxiv.org/pdf/math/0206203.pdf
193132人目の素数さん
2021/07/17(土) 10:43:27.33ID:ssykvGei >>192 補足
確かに、[SGA1]では、下記
”mais la cat´egorie des ensembles qui se trouvent dans un Univers donn´e (que nous ne pr´eciserons pas ici dans la notation).”
(あるいは、 ”(dans l’Univers fix´e)”とか)
などと出てくる。un Univers は、英語で a Univers であって、the Universじゃない
”(dans l’Univers fix´e)”も、宇宙を一つ固定するってこと?
いまどき、圏論とか代数幾何の標準テキストでは、”Univers”は表立って登場しないでしょうね
でも、望月先生が、ここから着想を得たというから、これは認めるしかないね。現代の用語とは違うと思うが
(参考:[SGA1]より)
目次
VI. Cat´egories fibr´ees et descente . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
0. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
1. Univers, cat´egories, ´equivalence de cat´egories . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
P120
1. Univers, cat´egories, ´equivalence de cat´egories
Pour ´eviter certaines difficult´es logiques, nous admettrons ici la notion d’Univers,
qui est un ensemble ≪ assez gros ≫ pour qu’on n’en sorte pas par les op´erations
habituelles de la th´eorie des ensembles ; un ≪ axiome des Univers ≫ garantit que tout
objet se trouve dans un Univers. Pour des d´etails, voir un livre en pr´eparation par
C. Chevalley et le conf´erencier(1). Ainsi, le sigle Ens d´esigne, non pas la cat´egorie de
tous les ensembles (notion qui n’a pas de sens), mais la cat´egorie des ensembles qui se
trouvent dans un Univers donn´e (que nous ne pr´eciserons pas ici dans la notation).
P146
Pour toute cat´egorie U (dans l’Univers fix´e),
確かに、[SGA1]では、下記
”mais la cat´egorie des ensembles qui se trouvent dans un Univers donn´e (que nous ne pr´eciserons pas ici dans la notation).”
(あるいは、 ”(dans l’Univers fix´e)”とか)
などと出てくる。un Univers は、英語で a Univers であって、the Universじゃない
”(dans l’Univers fix´e)”も、宇宙を一つ固定するってこと?
いまどき、圏論とか代数幾何の標準テキストでは、”Univers”は表立って登場しないでしょうね
でも、望月先生が、ここから着想を得たというから、これは認めるしかないね。現代の用語とは違うと思うが
(参考:[SGA1]より)
目次
VI. Cat´egories fibr´ees et descente . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
0. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
1. Univers, cat´egories, ´equivalence de cat´egories . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
P120
1. Univers, cat´egories, ´equivalence de cat´egories
Pour ´eviter certaines difficult´es logiques, nous admettrons ici la notion d’Univers,
qui est un ensemble ≪ assez gros ≫ pour qu’on n’en sorte pas par les op´erations
habituelles de la th´eorie des ensembles ; un ≪ axiome des Univers ≫ garantit que tout
objet se trouve dans un Univers. Pour des d´etails, voir un livre en pr´eparation par
C. Chevalley et le conf´erencier(1). Ainsi, le sigle Ens d´esigne, non pas la cat´egorie de
tous les ensembles (notion qui n’a pas de sens), mais la cat´egorie des ensembles qui se
trouvent dans un Univers donn´e (que nous ne pr´eciserons pas ici dans la notation).
P146
Pour toute cat´egorie U (dans l’Univers fix´e),
194132人目の素数さん
2021/07/17(土) 10:53:38.72ID:ssykvGei >>193
>いまどき、圏論とか代数幾何の標準テキストでは、”Univers”は表立って登場しないでしょうね
"代数幾何 宇宙"で検索すると、下記など、物理よりの代数幾何がヒットするね
私の見た 数学系の圏論とか代数幾何のテキストには、宇宙は登場しないと思ったな
望月「宇宙」は、[SGA1]>>193 由来か
https://www2.kek.jp/theory-center/project/string2higgsflavor/2017/09/17/algebraicgeometry/
KEK理論センター
理論センタープロジェクト「弦からヒッグズ/フレーバー」
2017年9月17日
入門連続講義「超弦理論研究者のための代数幾何学入門」
プログラム
講師 木村 裕介(KEK)
場所 9月27日(1日目)KEK 研究本館1F 第1会議室
28、29日(2、3日目)KEK 研究本館3Fセミナー室
平成29年9月27日(水)13:30?15:30
1. Varietyとscheme ?代数多様体の導入
Varietyおよびschemeにより代数多様体の定義を導入する。
代数多様体の具体的な例を紹介する。
平成29年9月27日(水)16:00?18:00
2. 代数幾何学の基礎
層やcohomologyの言葉を用いて代数幾何学の基礎的な理論
を紹介する。また、代数幾何学の種々の基礎的な定理に
ついて説明する。
平成29年9月28日(木)13:30?15:30
3. 代数曲面
K3曲面、Hirzebruch曲面などの代数曲面について議論する。
また、小平次元0のminimalな代数曲面の分類についても触れる。
平成29年9月28日(木)16:00?18:00
4. 楕円K3曲面
楕円ファイブレーションを持つ代数曲面、特に楕円K3曲面に
ついて議論する。小平-Neronによる楕円曲面の特異ファイバー
の分類を紹介する。
平成29年9月29日(金)13:30?15:30
5. Calabi-Yau多様体
Calabi-Yau多様体の構成について議論する。Calabi-Yau多様体
が楕円ファイブレーションを持つ構成についても考察する。
また、時間が許せば他の特化したトピックについても話したい。
>いまどき、圏論とか代数幾何の標準テキストでは、”Univers”は表立って登場しないでしょうね
"代数幾何 宇宙"で検索すると、下記など、物理よりの代数幾何がヒットするね
私の見た 数学系の圏論とか代数幾何のテキストには、宇宙は登場しないと思ったな
望月「宇宙」は、[SGA1]>>193 由来か
https://www2.kek.jp/theory-center/project/string2higgsflavor/2017/09/17/algebraicgeometry/
KEK理論センター
理論センタープロジェクト「弦からヒッグズ/フレーバー」
2017年9月17日
入門連続講義「超弦理論研究者のための代数幾何学入門」
プログラム
講師 木村 裕介(KEK)
場所 9月27日(1日目)KEK 研究本館1F 第1会議室
28、29日(2、3日目)KEK 研究本館3Fセミナー室
平成29年9月27日(水)13:30?15:30
1. Varietyとscheme ?代数多様体の導入
Varietyおよびschemeにより代数多様体の定義を導入する。
代数多様体の具体的な例を紹介する。
平成29年9月27日(水)16:00?18:00
2. 代数幾何学の基礎
層やcohomologyの言葉を用いて代数幾何学の基礎的な理論
を紹介する。また、代数幾何学の種々の基礎的な定理に
ついて説明する。
平成29年9月28日(木)13:30?15:30
3. 代数曲面
K3曲面、Hirzebruch曲面などの代数曲面について議論する。
また、小平次元0のminimalな代数曲面の分類についても触れる。
平成29年9月28日(木)16:00?18:00
4. 楕円K3曲面
楕円ファイブレーションを持つ代数曲面、特に楕円K3曲面に
ついて議論する。小平-Neronによる楕円曲面の特異ファイバー
の分類を紹介する。
平成29年9月29日(金)13:30?15:30
5. Calabi-Yau多様体
Calabi-Yau多様体の構成について議論する。Calabi-Yau多様体
が楕円ファイブレーションを持つ構成についても考察する。
また、時間が許せば他の特化したトピックについても話したい。
195132人目の素数さん
2021/07/17(土) 11:43:21.76ID:SXi2xZo8196132人目の素数さん
2021/07/17(土) 11:45:41.91ID:SXi2xZo8197132人目の素数さん
2021/07/17(土) 11:48:16.59ID:SXi2xZo8198132人目の素数さん
2021/07/17(土) 11:50:10.43ID:SXi2xZo8199132人目の素数さん
2021/07/17(土) 13:02:38.08ID:ssykvGei >>193
SGA1の英訳を探したが、見つからず
なお、sgaの紙スキャンpdfを見つけた
ついでに、”A MAD DAY’S WORK: FROM GROTHENDIECK TO CONNES AND KONTSEVICH
THE EVOLUTION OF CONCEPTS OF SPACE AND SYMMETRY” http://library.msri.org/books/sga/from_grothendieck.pdf
が、ちょっと面白そう
http://library.msri.org/books/sga/
Brought to you by the Bourbakistas.
Click here: This is the main online archive.
(Note: Annotation is now fixed!)
Click here for a PDF version of the SGA scans. These were created by Antoine Chambert-Loir and are bit smaller than than the PS ones (see below), and Adobe Acrobat displays them faster than gv.
http://library.msri.org/books/sga/sga/pdf/index.html
Repertoire : sga-pdf
These are pdf files created by Antoine Chambert-Loir using the scans from the sga web page
makeall
makepdf
pdftex
sga1.pdf (42MB)
sga2.pdf (21MB)
sga3-1.pdf (51MB)
sga3-2.pdf (63MB)
sga3-3.pdf (40MB)
sga4-1.pdf (38MB)
sga4-2.pdf (29MB)
sga4-3.pdf (43MB)
sga4h.pdf (21MB)
sga6.pdf (52MB)
sga7-1.pdf (36MB)
sga7-2.pdf (26MB)
Links
The paper From Grothendieck to Connes and Kontsevich. Excerpt: "[Grothendieck] enjoyed playing the role of a modern Socrates, and was given a suspended sentence of six months in prison and a fine of 20,000 francs. It seem to me that his definitive break with science dates from this incident."
http://library.msri.org/books/sga/from_grothendieck.pdf
A MAD DAY’S WORK: FROM GROTHENDIECK TO CONNES AND KONTSEVICH
THE EVOLUTION OF CONCEPTS OF SPACE AND SYMMETRY
PIERRE CARTIER
BULLETIN (New Series) OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 38, Number 4, Pages 389?408
Article electronically published on July 12, 2001
SGA1の英訳を探したが、見つからず
なお、sgaの紙スキャンpdfを見つけた
ついでに、”A MAD DAY’S WORK: FROM GROTHENDIECK TO CONNES AND KONTSEVICH
THE EVOLUTION OF CONCEPTS OF SPACE AND SYMMETRY” http://library.msri.org/books/sga/from_grothendieck.pdf
が、ちょっと面白そう
http://library.msri.org/books/sga/
Brought to you by the Bourbakistas.
Click here: This is the main online archive.
(Note: Annotation is now fixed!)
Click here for a PDF version of the SGA scans. These were created by Antoine Chambert-Loir and are bit smaller than than the PS ones (see below), and Adobe Acrobat displays them faster than gv.
http://library.msri.org/books/sga/sga/pdf/index.html
Repertoire : sga-pdf
These are pdf files created by Antoine Chambert-Loir using the scans from the sga web page
makeall
makepdf
pdftex
sga1.pdf (42MB)
sga2.pdf (21MB)
sga3-1.pdf (51MB)
sga3-2.pdf (63MB)
sga3-3.pdf (40MB)
sga4-1.pdf (38MB)
sga4-2.pdf (29MB)
sga4-3.pdf (43MB)
sga4h.pdf (21MB)
sga6.pdf (52MB)
sga7-1.pdf (36MB)
sga7-2.pdf (26MB)
Links
The paper From Grothendieck to Connes and Kontsevich. Excerpt: "[Grothendieck] enjoyed playing the role of a modern Socrates, and was given a suspended sentence of six months in prison and a fine of 20,000 francs. It seem to me that his definitive break with science dates from this incident."
http://library.msri.org/books/sga/from_grothendieck.pdf
A MAD DAY’S WORK: FROM GROTHENDIECK TO CONNES AND KONTSEVICH
THE EVOLUTION OF CONCEPTS OF SPACE AND SYMMETRY
PIERRE CARTIER
BULLETIN (New Series) OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 38, Number 4, Pages 389?408
Article electronically published on July 12, 2001
200132人目の素数さん
2021/07/17(土) 13:23:12.08ID:SXi2xZo8201132人目の素数さん
2021/07/17(土) 14:04:37.62ID:bD1ycS+5 一つも分かってないのに何で面白そうなんだろう???
202132人目の素数さん
2021/07/17(土) 14:08:22.89ID:ssykvGei >>99 補足
https://kconrad.math.uconn.edu/
Keith Conrad
https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/
Expository papers
https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/gradnumthy/cfthistory.pdf
HISTORY OF CLASS FIELD THEORY KEITH CONRAD 2012ころか
これ、ロシア語じゃんか
The ABC-Conjecture (Dubna, Summer 2013): Lecture 1, 2, 3, 4.
1 https://www.youtube.com/watch?v=VCE3--pCpKY
https://kconrad.math.uconn.edu/
Keith Conrad
https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/
Expository papers
https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/gradnumthy/cfthistory.pdf
HISTORY OF CLASS FIELD THEORY KEITH CONRAD 2012ころか
これ、ロシア語じゃんか
The ABC-Conjecture (Dubna, Summer 2013): Lecture 1, 2, 3, 4.
1 https://www.youtube.com/watch?v=VCE3--pCpKY
203132人目の素数さん
2021/07/17(土) 14:09:55.25ID:ssykvGei204132人目の素数さん
2021/07/17(土) 15:45:13.92ID:SXi2xZo8205132人目の素数さん
2021/07/17(土) 18:28:38.81ID:Kmudx9ct >1のさんこう古井戸を覗くと
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
206132人目の素数さん
2021/07/17(土) 21:30:02.73ID:ssykvGei >>174
>IUTに付けられた編集委員会の言
IUT序文 >>1
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view
RIMS 57 (2021),1
Preface to the Special Issue
It is our great pleasure to publish a special issue of Publications of the Re-search Institute for Mathematical Sciences (PRIMS) for Inter-universal Teichm ?uller Theory, I?IV by Shinichi Mochizuki.
There are two main reasons for publishing this series of papers in a special issue. One is their volume and importance. The other is to avoid the conflict of interest that arises because the author is Editor-in-Chief of PRIMS.
As a general rule, when a paper is submitted to PRIMS by a member of the Editorial Board, the member should be entirely excluded from the editorial committee charged with handling it. When Mochizuki became Editor-in-Chief of PRIMS in April 2012, the Editorial Board further decided that, in the case of his
submission, they would form a special committee to handle it, excluding him and with an Editor-in-Chief substituting for him. When he submitted the present series
of papers on August 30, 2012, Akio Tamagawa took the job of Editor-in-Chief of the special committee. Masaki Kashiwara later joined the committee, and he and
Tamagawa served as co-Editors-in-Chief.
Several mathematicians kindly accepted an invitation to referee the papers;
we are extremely grateful to them for their efforts and patience. Based on their reports, we had numerous editorial meetings. In particular because of the total
length of the series of papers, it took a long time for the Editorial Committee to arrive at the final decision of acceptance.
Editorial Committee for the Special Issue
Editors-in-Chief Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa
Other Members
Tomoyuki Arakawa, Masahito Hasegawa, Takashi Kumagai, Kazuhisa Makino, Takuro Mochizuki, Shigeru Mukai, Hiraku Nakajima, Kenji Nakanishi, Tomotada Ohtsuki, Kaoru Ono, Narutaka Ozawa, Michio Yamada
>IUTに付けられた編集委員会の言
IUT序文 >>1
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view
RIMS 57 (2021),1
Preface to the Special Issue
It is our great pleasure to publish a special issue of Publications of the Re-search Institute for Mathematical Sciences (PRIMS) for Inter-universal Teichm ?uller Theory, I?IV by Shinichi Mochizuki.
There are two main reasons for publishing this series of papers in a special issue. One is their volume and importance. The other is to avoid the conflict of interest that arises because the author is Editor-in-Chief of PRIMS.
As a general rule, when a paper is submitted to PRIMS by a member of the Editorial Board, the member should be entirely excluded from the editorial committee charged with handling it. When Mochizuki became Editor-in-Chief of PRIMS in April 2012, the Editorial Board further decided that, in the case of his
submission, they would form a special committee to handle it, excluding him and with an Editor-in-Chief substituting for him. When he submitted the present series
of papers on August 30, 2012, Akio Tamagawa took the job of Editor-in-Chief of the special committee. Masaki Kashiwara later joined the committee, and he and
Tamagawa served as co-Editors-in-Chief.
Several mathematicians kindly accepted an invitation to referee the papers;
we are extremely grateful to them for their efforts and patience. Based on their reports, we had numerous editorial meetings. In particular because of the total
length of the series of papers, it took a long time for the Editorial Committee to arrive at the final decision of acceptance.
Editorial Committee for the Special Issue
Editors-in-Chief Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa
Other Members
Tomoyuki Arakawa, Masahito Hasegawa, Takashi Kumagai, Kazuhisa Makino, Takuro Mochizuki, Shigeru Mukai, Hiraku Nakajima, Kenji Nakanishi, Tomotada Ohtsuki, Kaoru Ono, Narutaka Ozawa, Michio Yamada
207132人目の素数さん
2021/07/17(土) 21:44:53.95ID:ssykvGei math_jinさん
https://twitter.com/math_jin/status/1414067488069853191
math_jin
望月の新論文で§1は飛ばして、基礎レベルの§2から読むと、微分を積分する、幾何の説明から入っているから、読みやすい。
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
午後0:42 ・ 2021年7月11日・Twitter for Android
<PRIMS出版記念論文>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
https://twitter.com/math_jin/status/1414069598404575234
math_jin
さん
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
https://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-01%20Computation%20of%20q-pilot%20(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
午後0:50 ・ 2021年7月11日・Twitter for Android
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/math_jin/status/1414067488069853191
math_jin
望月の新論文で§1は飛ばして、基礎レベルの§2から読むと、微分を積分する、幾何の説明から入っているから、読みやすい。
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
午後0:42 ・ 2021年7月11日・Twitter for Android
<PRIMS出版記念論文>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
https://twitter.com/math_jin/status/1414069598404575234
math_jin
さん
ここでIUTのlog-θ格子をみると、縦軸Δyがlogで、横軸Δxがθ関数であり、
https://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-01%20Computation%20of%20q-pilot%20(animation).mp4
のように、コアの数体に対して、被覆関数が縦Δyがlogで、横Δxがθ関数として、被覆する関数のΔyとΔxを局所体で微分して、このΔxとΔyをガウス積分する。
午後0:50 ・ 2021年7月11日・Twitter for Android
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
208132人目の素数さん
2021/07/17(土) 21:54:46.47ID:ssykvGei >>207
キャッシュと機械翻訳(pdfのままでは機械翻訳ができないが、キャッシュなら機械翻訳可。下記ではURLを検索窓に放り込んで、検索結果よりキャッシュに入った)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jpX6vH895hQJ:www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%2520Logical%2520Structure%2520of%2520Inter-universal%2520Teichmuller%2520Theory.pdf+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
ファイル http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf の HTML 版です。Google ではウェブのクロール時にドキュメントの HTML 版を自動的に生成しています。
目次:前書き
§1。非専門家向けの一般的な要約
§1.1。[IUTchI-IV]の発行
§1.2。「冗長コピースクール」(RCS)の冗長性アサーション
§1.3。RCSのアサーションの定性的評価
§1.4。広範囲にわたる長期的な相互作用の重要性
§1.5。詳細で明示的でアクセス可能な記録の歴史的重要性
§1.6。さらなる普及の重要性
§1.7。「専門家」の概念
§1.8。製作されたバージョンは製作されたドラマを生み出します
§1.9。地理的近接性と数学的近接性
§ 1.10。数学的知的財産権
§ 1.11。数理論理構造の社会的ミラーリング
§2。「冗長コピー」の基本的な数学的側面
§2.1。限界と統合の歴史
§2.2。導関数と積分
§2.3。線分とループ
§2.4。論理積「∧」と論理積「∨」
§3。宇宙際タイヒミュラー理論の論理構造
§3.1。RCS冗長コピーの識別による一次元性
§3.2。RCS-オブジェクトのフロベニウスのような/エタールのようなバージョンの冗長性
§3.3。ログリンクのドメイン/コドメイン内のRCS冗長コピー
§3.4。Θリンクのドメイン/コドメイン内のRCS冗長コピー
§3.5。不確定性とパイロットの不一致
§3.6。論理積関係のチェーン
§3.7。多射と論理積関係
§3.8。大学間および論理積関係
§3.9。基礎となる構造物への通過と降下
§ 3.10。論理積関係のチェーンの詳細な説明
§ 3.11。対数-Kummer対応の中心的な重要性
キャッシュと機械翻訳(pdfのままでは機械翻訳ができないが、キャッシュなら機械翻訳可。下記ではURLを検索窓に放り込んで、検索結果よりキャッシュに入った)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jpX6vH895hQJ:www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%2520Logical%2520Structure%2520of%2520Inter-universal%2520Teichmuller%2520Theory.pdf+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
ファイル http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf の HTML 版です。Google ではウェブのクロール時にドキュメントの HTML 版を自動的に生成しています。
目次:前書き
§1。非専門家向けの一般的な要約
§1.1。[IUTchI-IV]の発行
§1.2。「冗長コピースクール」(RCS)の冗長性アサーション
§1.3。RCSのアサーションの定性的評価
§1.4。広範囲にわたる長期的な相互作用の重要性
§1.5。詳細で明示的でアクセス可能な記録の歴史的重要性
§1.6。さらなる普及の重要性
§1.7。「専門家」の概念
§1.8。製作されたバージョンは製作されたドラマを生み出します
§1.9。地理的近接性と数学的近接性
§ 1.10。数学的知的財産権
§ 1.11。数理論理構造の社会的ミラーリング
§2。「冗長コピー」の基本的な数学的側面
§2.1。限界と統合の歴史
§2.2。導関数と積分
§2.3。線分とループ
§2.4。論理積「∧」と論理積「∨」
§3。宇宙際タイヒミュラー理論の論理構造
§3.1。RCS冗長コピーの識別による一次元性
§3.2。RCS-オブジェクトのフロベニウスのような/エタールのようなバージョンの冗長性
§3.3。ログリンクのドメイン/コドメイン内のRCS冗長コピー
§3.4。Θリンクのドメイン/コドメイン内のRCS冗長コピー
§3.5。不確定性とパイロットの不一致
§3.6。論理積関係のチェーン
§3.7。多射と論理積関係
§3.8。大学間および論理積関係
§3.9。基礎となる構造物への通過と降下
§ 3.10。論理積関係のチェーンの詳細な説明
§ 3.11。対数-Kummer対応の中心的な重要性
209132人目の素数さん
2021/07/17(土) 22:05:43.28ID:Kmudx9ct >>206
ま、いやらしい
ま、いやらしい
210132人目の素数さん
2021/07/17(土) 23:13:07.16ID:ssykvGei https://twitter.com/lumidek/status/1369875540992290820
Lubo? Motl
I am far from 100% certain about the validity of Mo?izuki's proof of the abc conjecture but I am ~99% certain that he is right that the German men's criticism is plain idiotic. They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory): http://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
午後1:59 ・ 2021年3月11日・Twitter Web App
(引用終り)
下記だね
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
<PRIMS出版記念論文>
[9] On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller Theory in Terms of Logical AND "∧"/ Logical OR "∨" Relations: Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers on Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-03-06)
P41
§3.1. One-dimensionality via identification of RCS-redundant copies
In more technical language, this sort of decomposition into unit groups and
value groups may be seen in the F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link
of inter-universal Teichm¨uller theory. Thus, if one thinks in terms of such F ×μprime-strips, then inter-universal Teichm¨uller theory may be summarized as follows:
(2-Dim) The main content of inter-universal Teichm¨uller theory is an explicit
description, up to certain relatively mild indeterminacies, of the Θintertwining on the [two-dimensional!] F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link in terms of the q-intertwining on these F ×μ-primestrips by means of the log-link and various types of Kummer theory
that are used to relate Frobenius-like and ´etale-like structures.
つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Lubo? Motl
I am far from 100% certain about the validity of Mo?izuki's proof of the abc conjecture but I am ~99% certain that he is right that the German men's criticism is plain idiotic. They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory): http://kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
午後1:59 ・ 2021年3月11日・Twitter Web App
(引用終り)
下記だね
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
<PRIMS出版記念論文>
[9] On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller Theory in Terms of Logical AND "∧"/ Logical OR "∨" Relations: Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers on Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-03-06)
P41
§3.1. One-dimensionality via identification of RCS-redundant copies
In more technical language, this sort of decomposition into unit groups and
value groups may be seen in the F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link
of inter-universal Teichm¨uller theory. Thus, if one thinks in terms of such F ×μprime-strips, then inter-universal Teichm¨uller theory may be summarized as follows:
(2-Dim) The main content of inter-universal Teichm¨uller theory is an explicit
description, up to certain relatively mild indeterminacies, of the Θintertwining on the [two-dimensional!] F ×μ-prime-strips that appear in the Θ-link in terms of the q-intertwining on these F ×μ-primestrips by means of the log-link and various types of Kummer theory
that are used to relate Frobenius-like and ´etale-like structures.
つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
211132人目の素数さん
2021/07/17(土) 23:13:42.46ID:ssykvGei >>210
つづき
In particular, the essential mathematical content of inter-universal Teichm¨uller theory concerns an a priori variable relationship between the two underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring.
Put another way, if one arbitrarily “crushes” these two dimensions into a single
dimension ? i.e., in more technical language, assumes that
(1-Dim) there exists a consistent choice of a fixed relationship between these
two dimensions of (2-Dim), so that these two dimensions may, in effect,
be regarded as a single dimension
? then one immediately obtains a superficial contradiction. This is not a “new” observation, but rather, in some sense, the starting point of inter-universal Teichm¨uller
theory, i.e., the initial motivation for regarding the relationship between the two
underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring as being variable, rather
than fixed.
One central assertion of the RCS [which appears, for instance, in certain 10pp.
manuscripts written by adherents of the RCS] is to the effect that the existence, as
in (1-Dim), of a consistent choice of a fixed relationship between the two dimensions
of (2-Dim) may be derived as a consequence ? i.e., in more succinct notation,
(RC-FrEt), (RC- ´ log), (RC-Θ) “ =⇒ ” (1-Dim)
? of certain “redundant copies assertions”, as follows:
(引用終り)
以上
つづき
In particular, the essential mathematical content of inter-universal Teichm¨uller theory concerns an a priori variable relationship between the two underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring.
Put another way, if one arbitrarily “crushes” these two dimensions into a single
dimension ? i.e., in more technical language, assumes that
(1-Dim) there exists a consistent choice of a fixed relationship between these
two dimensions of (2-Dim), so that these two dimensions may, in effect,
be regarded as a single dimension
? then one immediately obtains a superficial contradiction. This is not a “new” observation, but rather, in some sense, the starting point of inter-universal Teichm¨uller
theory, i.e., the initial motivation for regarding the relationship between the two
underlying combinatorial/arithmetic dimensions of a ring as being variable, rather
than fixed.
One central assertion of the RCS [which appears, for instance, in certain 10pp.
manuscripts written by adherents of the RCS] is to the effect that the existence, as
in (1-Dim), of a consistent choice of a fixed relationship between the two dimensions
of (2-Dim) may be derived as a consequence ? i.e., in more succinct notation,
(RC-FrEt), (RC- ´ log), (RC-Θ) “ =⇒ ” (1-Dim)
? of certain “redundant copies assertions”, as follows:
(引用終り)
以上
212132人目の素数さん
2021/07/17(土) 23:26:41.47ID:ssykvGei >>209
>>>206
>ま、いやらしい
妄想がひどいようですね
(>>205)
>1のさんこう古井戸を覗くと
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
(引用終り)
古井戸?どこ
IUTお化け屋敷?どこ
変態ババア?だれ
ひとり ふたり さんにん? それなに
Inter-univeral geometry と ABC予想44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579331327/330
330 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/07/17(土) 22:10:30.66 ID:Kmudx9ct [2/5]
2018年3月
ショルツェステクス望月星が議論。
IUTを一般的な数学へ書き換えを
求めるショルツェステクスに対し
望月はIUTの微小な違いがある
と言い張った
(星のみ5日間の議論中1日欠席)。
(引用終り)
「IUTを一般的な数学へ書き換えを
求めるショルツェステクス」って?
これは、違うよね? それって根拠レスだよ
「望月はIUTの微小な違いがある
と言い張った」って?
これは、違うよね? それって根拠レスだよ
妄想ひどくない?
お薬飲みましょうね
>>>206
>ま、いやらしい
妄想がひどいようですね
(>>205)
>1のさんこう古井戸を覗くと
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
(引用終り)
古井戸?どこ
IUTお化け屋敷?どこ
変態ババア?だれ
ひとり ふたり さんにん? それなに
Inter-univeral geometry と ABC予想44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579331327/330
330 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/07/17(土) 22:10:30.66 ID:Kmudx9ct [2/5]
2018年3月
ショルツェステクス望月星が議論。
IUTを一般的な数学へ書き換えを
求めるショルツェステクスに対し
望月はIUTの微小な違いがある
と言い張った
(星のみ5日間の議論中1日欠席)。
(引用終り)
「IUTを一般的な数学へ書き換えを
求めるショルツェステクス」って?
これは、違うよね? それって根拠レスだよ
「望月はIUTの微小な違いがある
と言い張った」って?
これは、違うよね? それって根拠レスだよ
妄想ひどくない?
お薬飲みましょうね
213132人目の素数さん
2021/07/17(土) 23:38:31.17ID:Kmudx9ct 「IUT語。IUT理論は、一般的な数学の
パラダイムの枠内では語れない、
全く新しい フレームワークと言語・
概念体系を 基盤として構築されている」
パラダイムの枠内では語れない、
全く新しい フレームワークと言語・
概念体系を 基盤として構築されている」
214132人目の素数さん
2021/07/18(日) 06:31:27.48ID:DqDxtVI7215132人目の素数さん
2021/07/18(日) 06:40:24.68ID:3mJC1qkU >>211
0525 現代数学の系譜 雑談
◆yH25M02vWFhP
2020/06/04 17:09:37
メモ (参考)
http://www.kurims.ky...kyubu/youran2019.pdf
京 都 大 学
数理解析研究所要覧
2019 令和元年 8 月 1 日発行
(抜粋)
P18
15. 次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際 タイヒミューラー理論を中心に 広く次世代の幾何学
の研究を推進 するため,平成 31 年 4 月 1 日に 設置された。
P19
16 予算概要 支出状況
(単位:千円) 区分
平成28年度.平成29年度.平成30年度.
運営費交付金695,477.671,19.716,594
(内訳)
人件費 419,552.399,307.412,545.
物件費.275,925 271,887 304,049
科学研究費
補助金 142,138.115,602.108,934
受 託 研 究.受 託事業 8,190.9,515.10,176
共 同 研 究 2,032.2,648.3,846
寄附金 1,000.553.27,913.
合計 848,837.799,512.867,463.
※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。
P 21
次世代幾何学センター
センター長(併任)望月新一
特任教授.京大理博.柏原正樹
特任教授.京大理博.森重文
特任助教.東大博(数理科学)
清水達郎
教授(併任)玉川安騎男
教授(併任)望月拓郎
0525 現代数学の系譜 雑談
◆yH25M02vWFhP
2020/06/04 17:09:37
メモ (参考)
http://www.kurims.ky...kyubu/youran2019.pdf
京 都 大 学
数理解析研究所要覧
2019 令和元年 8 月 1 日発行
(抜粋)
P18
15. 次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際 タイヒミューラー理論を中心に 広く次世代の幾何学
の研究を推進 するため,平成 31 年 4 月 1 日に 設置された。
P19
16 予算概要 支出状況
(単位:千円) 区分
平成28年度.平成29年度.平成30年度.
運営費交付金695,477.671,19.716,594
(内訳)
人件費 419,552.399,307.412,545.
物件費.275,925 271,887 304,049
科学研究費
補助金 142,138.115,602.108,934
受 託 研 究.受 託事業 8,190.9,515.10,176
共 同 研 究 2,032.2,648.3,846
寄附金 1,000.553.27,913.
合計 848,837.799,512.867,463.
※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。
P 21
次世代幾何学センター
センター長(併任)望月新一
特任教授.京大理博.柏原正樹
特任教授.京大理博.森重文
特任助教.東大博(数理科学)
清水達郎
教授(併任)玉川安騎男
教授(併任)望月拓郎
216132人目の素数さん
2021/07/18(日) 06:44:29.93ID:3mJC1qkU >>206
0525 現代数学の系譜 雑談
◆yH25M02vWFhP
2020/06/04 17:09:37
メモ (参考)
http://www.kurims.ky...kyubu/youran2019.pdf
京 都 大 学
数理解析研究所要覧
2019 令和元年 8 月 1 日発行
(抜粋) P18
15. 次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際 タイヒミューラー理論を中心に 広く次世代の幾何学
の研究を推進 するため,平成 31 年 4 月 1 日に 設置された。
P19
16 予算概要 支出状況
(単位:千円) 区分
平成28年度.平成29年度.平成30年度.
運営費交付金695,477.671,19.716,594
(内訳)
人件費 419,552.399,307.412,545.
物件費.275,925 271,887 304,049
科学研究費
補助金 142,138.115,602.108,934
受 託 研 究.受 託事業 8,190.9,515.10,176
共 同 研 究 2,032.2,648.3,846
寄附金 1,000.553.27,913.
合計 848,837.799,512.867,463.
※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。
P 21
次世代幾何学センター
センター長(併任)望月新一
特任教授.京大理博.柏原正樹
特任教授.京大理博.森重文
特任助教.東大博(数理科学)
清水達郎
教授(併任)玉川安騎男
教授(併任)望月拓郎
0525 現代数学の系譜 雑談
◆yH25M02vWFhP
2020/06/04 17:09:37
メモ (参考)
http://www.kurims.ky...kyubu/youran2019.pdf
京 都 大 学
数理解析研究所要覧
2019 令和元年 8 月 1 日発行
(抜粋) P18
15. 次世代幾何学研究センター
数論幾何学,特に宇宙際 タイヒミューラー理論を中心に 広く次世代の幾何学
の研究を推進 するため,平成 31 年 4 月 1 日に 設置された。
P19
16 予算概要 支出状況
(単位:千円) 区分
平成28年度.平成29年度.平成30年度.
運営費交付金695,477.671,19.716,594
(内訳)
人件費 419,552.399,307.412,545.
物件費.275,925 271,887 304,049
科学研究費
補助金 142,138.115,602.108,934
受 託 研 究.受 託事業 8,190.9,515.10,176
共 同 研 究 2,032.2,648.3,846
寄附金 1,000.553.27,913.
合計 848,837.799,512.867,463.
※ 外部資金は間接経費を含めた
受入額を計上している。
P 21
次世代幾何学センター
センター長(併任)望月新一
特任教授.京大理博.柏原正樹
特任教授.京大理博.森重文
特任助教.東大博(数理科学)
清水達郎
教授(併任)玉川安騎男
教授(併任)望月拓郎
217132人目の素数さん
2021/07/18(日) 06:46:10.02ID:DqDxtVI7 math-jinの7/11のtweet
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
(積分法に関する)以下のwikiで、後半の方の微分△xとf(x)がある図を見ると、
Δx微分がストリップ状で、階段であり、これを積分しているイメージもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95
エッシャー階段は、この階段のx軸のΔxの幅のステップで、
「両端の関数f(x)の値が同じ」とか、
「f(x)が非連続(その共通部分に沿って貼り合わせてない)で、
それを補正すると積分がゼロになる。
新論文の§2から読むと、最初は幾何の積分の説明で抑えるポイントからで、
§2.1と、§2.2は、積分記号と積分についてと、
その積分でのΔxが、誤解なきように定義から説明している。
ここで積分は、Δxの微分を「ストリップを貼り合わせ」ていくイメージとがわかる。
§2.3では、このΔxを積分する操作で、
Δxの両端でf(x)を、その共通部分に沿って貼り合わせすること
を説明している。
但し、実際のIUTのΔxは、θ関数(cor3.12)ですが、
これをf(x)に用いないで、初等数学で分かり易い関数の例
(§2.4冒頭に書かれている)で、スケルトンのカテゴリーで説明して、
格子の両末端が同じ(同じならエッシャー)でないところから入る。
また同型で、共通部分で貼り合わせができることを説明している。
(Robrtはスケルトンの簡単なイメージと、圏は違うと言っておりますが)
この§2.3の、初歩の幾何の例で、
「その共通部分に沿って貼り合わせ」できているかが、
§2.4でANDと条件になり、その後に§3の専門家レベルの話になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エッシャーの階段は、「微分Δxの階段のイメージを、積分すると和がゼロ」。
だから、後付けでなく、彼の理論の積分の操作から、説明する工夫をしたのでは。
(積分法に関する)以下のwikiで、後半の方の微分△xとf(x)がある図を見ると、
Δx微分がストリップ状で、階段であり、これを積分しているイメージもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95
エッシャー階段は、この階段のx軸のΔxの幅のステップで、
「両端の関数f(x)の値が同じ」とか、
「f(x)が非連続(その共通部分に沿って貼り合わせてない)で、
それを補正すると積分がゼロになる。
新論文の§2から読むと、最初は幾何の積分の説明で抑えるポイントからで、
§2.1と、§2.2は、積分記号と積分についてと、
その積分でのΔxが、誤解なきように定義から説明している。
ここで積分は、Δxの微分を「ストリップを貼り合わせ」ていくイメージとがわかる。
§2.3では、このΔxを積分する操作で、
Δxの両端でf(x)を、その共通部分に沿って貼り合わせすること
を説明している。
但し、実際のIUTのΔxは、θ関数(cor3.12)ですが、
これをf(x)に用いないで、初等数学で分かり易い関数の例
(§2.4冒頭に書かれている)で、スケルトンのカテゴリーで説明して、
格子の両末端が同じ(同じならエッシャー)でないところから入る。
また同型で、共通部分で貼り合わせができることを説明している。
(Robrtはスケルトンの簡単なイメージと、圏は違うと言っておりますが)
この§2.3の、初歩の幾何の例で、
「その共通部分に沿って貼り合わせ」できているかが、
§2.4でANDと条件になり、その後に§3の専門家レベルの話になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
218132人目の素数さん
2021/07/18(日) 06:51:34.59ID:DqDxtVI7 >>217
望月は自分の積分計算の方法については説明したが
それがScholzeのいう「モノドロミー問題」を
回避できる点については説明できていない
望月だけでなく弟子にも同僚にもフェセンコにも加藤文元にもできないだろう
(「あたりまえ」というのはゼミで不勉強な学生が云う言い訳)
望月は自分の積分計算の方法については説明したが
それがScholzeのいう「モノドロミー問題」を
回避できる点については説明できていない
望月だけでなく弟子にも同僚にもフェセンコにも加藤文元にもできないだろう
(「あたりまえ」というのはゼミで不勉強な学生が云う言い訳)
219132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:33:52.45ID:ycKpVVK0 >>218
ほいよ、下記 math_jinさん
「Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12に関する説明は、山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。」
https://ja.whotwi.com/math_jin/tweets/hashtag/IUTABC
日本最大の Twitter 分析サービス
math_jinさん がハッシュタグ #IUTABC をつけたツイート一覧
2021/3/17 (Wed) 5 ツイート
3 17
math_jin @math_jin ・ 05:30:09 ・ Twitter for Android
Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12に関する説明は、山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
https://pbs.twimg.com/media/DkMFrttVAAEjK2a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DkMFss1UYAAJKuJ.jpg
ほいよ、下記 math_jinさん
「Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12に関する説明は、山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。」
https://ja.whotwi.com/math_jin/tweets/hashtag/IUTABC
日本最大の Twitter 分析サービス
math_jinさん がハッシュタグ #IUTABC をつけたツイート一覧
2021/3/17 (Wed) 5 ツイート
3 17
math_jin @math_jin ・ 05:30:09 ・ Twitter for Android
Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12に関する説明は、山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
https://pbs.twimg.com/media/DkMFrttVAAEjK2a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DkMFss1UYAAJKuJ.jpg
220132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:36:34.63ID:ycKpVVK0 >>214
>§3.8。大学間・・・
§3.8. Inter-universality ・・・
botは自動翻訳の結果をまったくチェックしないことがわかった
(引用終り)
気付いていたが、直さなかった
面倒だし、すぐ分かるから
>§3.8。大学間・・・
§3.8. Inter-universality ・・・
botは自動翻訳の結果をまったくチェックしないことがわかった
(引用終り)
気付いていたが、直さなかった
面倒だし、すぐ分かるから
221132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:45:35.21ID:ycKpVVK0 >>210
>Lubo? Motl
>but I am ~99% certain that he is right that the German men's criticism is plain idiotic. They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)
”They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)”
は、下記だ。4次元以上の余剰次元を導入するという理論
超弦理論:10次元時空が要請され、余分な6次元空間がプランクスケール程度の大きさであると考えることにより、4次元時空上の理論を導出している
Lubo? Motl:He won a Bronze Medal at the 1992 International Mathematical Olympiad.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96
カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。
概要
通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。 これをさらに高い次元に拡張すると、余剰次元の性質により、非可換ゲージ場を導入することも可能である。
超弦理論では、理論が無矛盾に定義される条件として10次元時空が要請されるため、このカルツァ=クラインの考え方を応用して余分な6次元空間がプランクスケール程度の大きさであると考えることにより、4次元時空上の理論を導出しているが、6次元のみが小さくなる機構は明らかになっていない。
歴史
1926年になって、クラインがカルツァの理論を修正して理論を発展させ[1][2]、「カルツァ=クライン理論」として知られるようになった。クラインは、五次元時空の理論に余剰次元を非常に小さなスケールに折りこむというコンパクト化の理論を組み込んだ。
つづく
>Lubo? Motl
>but I am ~99% certain that he is right that the German men's criticism is plain idiotic. They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)
”They misunderstand usefulness of redundant structures (like in gauge theory)”
は、下記だ。4次元以上の余剰次元を導入するという理論
超弦理論:10次元時空が要請され、余分な6次元空間がプランクスケール程度の大きさであると考えることにより、4次元時空上の理論を導出している
Lubo? Motl:He won a Bronze Medal at the 1992 International Mathematical Olympiad.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96
カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。
概要
通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。 これをさらに高い次元に拡張すると、余剰次元の性質により、非可換ゲージ場を導入することも可能である。
超弦理論では、理論が無矛盾に定義される条件として10次元時空が要請されるため、このカルツァ=クラインの考え方を応用して余分な6次元空間がプランクスケール程度の大きさであると考えることにより、4次元時空上の理論を導出しているが、6次元のみが小さくなる機構は明らかになっていない。
歴史
1926年になって、クラインがカルツァの理論を修正して理論を発展させ[1][2]、「カルツァ=クライン理論」として知られるようになった。クラインは、五次元時空の理論に余剰次元を非常に小さなスケールに折りこむというコンパクト化の理論を組み込んだ。
つづく
222132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:46:48.75ID:ycKpVVK0 >>221
つづき
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dd/Kaluza_Klein_compactification.svg/253px-Kaluza_Klein_compactification.svg.png
空間{\displaystyle M\times C}M\times Cはコンパクト集合{\displaystyle C}Cにコンパクト化され、カルツァ=クライン分解によりMの有効場の理論が得られる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lubo%C5%A1_Motl
Lubos Motl
Lubos Motl (Czech pronunciation: [?lubo? ?motl?]; born 5 December 1973) is a Czech theoretical physicist. He was an assistant professor at Harvard University from 2004 to 2007. His scientific publications were focused on string theory.
Life and career
Motl was born in Plze?, present-day Czech Republic. He won a Bronze Medal at the 1992 International Mathematical Olympiad.[1]
(引用終り)
以上
つづき
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dd/Kaluza_Klein_compactification.svg/253px-Kaluza_Klein_compactification.svg.png
空間{\displaystyle M\times C}M\times Cはコンパクト集合{\displaystyle C}Cにコンパクト化され、カルツァ=クライン分解によりMの有効場の理論が得られる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lubo%C5%A1_Motl
Lubos Motl
Lubos Motl (Czech pronunciation: [?lubo? ?motl?]; born 5 December 1973) is a Czech theoretical physicist. He was an assistant professor at Harvard University from 2004 to 2007. His scientific publications were focused on string theory.
Life and career
Motl was born in Plze?, present-day Czech Republic. He won a Bronze Medal at the 1992 International Mathematical Olympiad.[1]
(引用終り)
以上
223132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:47:42.21ID:DqDxtVI7 >>220
botは英語ができない
botは英語ができない
224132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:52:12.13ID:DqDxtVI7 >>219
>Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12は、
>山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、
>星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
しかし、そこではScholzeのモノドロミー問題に対する解答は皆無なので無意味
botじゃなければ文章読めるから分かる
>Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12は、
>山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、
>星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
しかし、そこではScholzeのモノドロミー問題に対する解答は皆無なので無意味
botじゃなければ文章読めるから分かる
225132人目の素数さん
2021/07/18(日) 07:56:18.18ID:ycKpVVK0 >>212
(>>205)
>1のさんこう古井戸を覗くと
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
(引用終り)
そうか、そうだったか(^^
下記のmath_jinの37名とか、34名とかだね
言っておくが、おれと math_jinとは別人だよ
マツコ・デラックス とは違うよ(^^;
(参考)
https://twitter.com/math_jin/status/1416297506376339464
math_jin
37名ですね。#IUTABC
午後4:23 ・ 2021年7月17日・Twitter for Android
https://twitter.com/math_jin/status/1416295813483950085
math_jin
宇宙際タイヒミューラーサミット2021の参加予定者更新。
総勢34名。
顔触れが少し変わった?いずれにせよ、この面子が現時点のIUT理論を肯定的に捉えている方々ということだろう。
#IUTABC
https://maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/iut2.html
午後4:16 ・ 2021年7月17日・Twitter for Android
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
マツコ・デラックス(1972年〈昭和47年〉10月26日[1] - )は、日本のコラムニスト、タレント、女装家、司会者。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Matsuko_Deluxe.jpg/300px-Matsuko_Deluxe.jpg
東京モーターフェス2018にて(2018年10月6日)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(>>205)
>1のさんこう古井戸を覗くと
IUTお化け屋敷に変態ババアがいて
ひとり ふたり さんにん、、
と数えている最中
(引用終り)
そうか、そうだったか(^^
下記のmath_jinの37名とか、34名とかだね
言っておくが、おれと math_jinとは別人だよ
マツコ・デラックス とは違うよ(^^;
(参考)
https://twitter.com/math_jin/status/1416297506376339464
math_jin
37名ですね。#IUTABC
午後4:23 ・ 2021年7月17日・Twitter for Android
https://twitter.com/math_jin/status/1416295813483950085
math_jin
宇宙際タイヒミューラーサミット2021の参加予定者更新。
総勢34名。
顔触れが少し変わった?いずれにせよ、この面子が現時点のIUT理論を肯定的に捉えている方々ということだろう。
#IUTABC
https://maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/iut2.html
午後4:16 ・ 2021年7月17日・Twitter for Android
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
マツコ・デラックス(1972年〈昭和47年〉10月26日[1] - )は、日本のコラムニスト、タレント、女装家、司会者。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Matsuko_Deluxe.jpg/300px-Matsuko_Deluxe.jpg
東京モーターフェス2018にて(2018年10月6日)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
226132人目の素数さん
2021/07/18(日) 08:04:52.80ID:DqDxtVI7227132人目の素数さん
2021/07/18(日) 08:13:44.34ID:ycKpVVK0228132人目の素数さん
2021/07/18(日) 08:17:34.42ID:ycKpVVK0229132人目の素数さん
2021/07/18(日) 08:20:59.64ID:ycKpVVK0 >>228 追加
>言っておくが、おれと math_jinとは別人だよ
正しくは「1は、math_jinとは異なるbot」
しかしながら所詮botであるので、独自の数学的内容は皆無
(引用終り)
そうそう
「独自の数学的内容は皆無」ってさ
5chで便所の落書きだよ、ここはw
「独自の数学的内容」なんて、5chにはないし
あるなら、こんなところに書かずに、論文投稿すべきww
>言っておくが、おれと math_jinとは別人だよ
正しくは「1は、math_jinとは異なるbot」
しかしながら所詮botであるので、独自の数学的内容は皆無
(引用終り)
そうそう
「独自の数学的内容は皆無」ってさ
5chで便所の落書きだよ、ここはw
「独自の数学的内容」なんて、5chにはないし
あるなら、こんなところに書かずに、論文投稿すべきww
230132人目の素数さん
2021/07/18(日) 10:10:23.94ID:DqDxtVI7 >>228
望月新一のIUT とかけて
平手友梨奈のダンスパフォ―マンス と解く
その心は 褒めるのはファンばかり
結局、マイケル・ジャクソンのフォロアーですか
https://www.youtube.com/watch?v=B5e9GnKsKRQ&ab_channel=KYZ46Vid.
望月新一のIUT とかけて
平手友梨奈のダンスパフォ―マンス と解く
その心は 褒めるのはファンばかり
結局、マイケル・ジャクソンのフォロアーですか
https://www.youtube.com/watch?v=B5e9GnKsKRQ&ab_channel=KYZ46Vid.
231132人目の素数さん
2021/07/18(日) 10:15:23.42ID:DqDxtVI7232132人目の素数さん
2021/07/18(日) 10:21:44.27ID:DqDxtVI7 FNSはアーティストの良し悪しがわかってないな
https://vimeo.com/493478235
https://vimeo.com/493478235
233132人目の素数さん
2021/07/18(日) 11:40:46.28ID:IKlx+SQy botん便所虫の集合A
234132人目の素数さん
2021/07/18(日) 13:40:37.11ID:ycKpVVK0 >>224
>Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12は、
>山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、
>星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
しかし、そこではScholzeのモノドロミー問題に対する解答は皆無なので無意味
botじゃなければ文章読めるから分かる
(引用終り)
違うと思うよ
1.ショルツェ氏は、Corollary 3.12が読めないと言った
2.それで、京都で議論した。その結果物別れになったが
3.その過程で、ショルツェ氏が(勝手解釈の)おれさまモノドロミーを作って、Cor 3.12が無意味だと言った
(因みに、Corollary 3.12までは自明なことしか書いていないと豪語したらしい)
4.しかし、Corollary 3.12の命題と証明がちゃんとしているならば、
ショルツェ氏のモノドロミーなるものは、彼のIUTの誤解から生まれたものだってことだよ
なお、
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/133-
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244746/1/B72-16.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B72 (2018), 209?307
続・宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
星 裕一郎
これが、わりと国語として読めるようになった
用語に目が慣れてきたんだろうね
「Corollary 3.12, の証明関連
不等式の導出」もあるよ
(数学としては、読めないけどなw(^^ )
>Scholzeらが読めないと嘆いているIUT-IIIのCorollary 3.12は、
>山下剛氏のサーベイでは358ページあたり、
>星裕一郎氏のサーベイでは10,87,92ページあたりで詳細に説明されている。
しかし、そこではScholzeのモノドロミー問題に対する解答は皆無なので無意味
botじゃなければ文章読めるから分かる
(引用終り)
違うと思うよ
1.ショルツェ氏は、Corollary 3.12が読めないと言った
2.それで、京都で議論した。その結果物別れになったが
3.その過程で、ショルツェ氏が(勝手解釈の)おれさまモノドロミーを作って、Cor 3.12が無意味だと言った
(因みに、Corollary 3.12までは自明なことしか書いていないと豪語したらしい)
4.しかし、Corollary 3.12の命題と証明がちゃんとしているならば、
ショルツェ氏のモノドロミーなるものは、彼のIUTの誤解から生まれたものだってことだよ
なお、
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/133-
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244746/1/B72-16.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B72 (2018), 209?307
続・宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
星 裕一郎
これが、わりと国語として読めるようになった
用語に目が慣れてきたんだろうね
「Corollary 3.12, の証明関連
不等式の導出」もあるよ
(数学としては、読めないけどなw(^^ )
235132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:50:28.77ID:DqDxtVI7236132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:52:54.21ID:DqDxtVI7 >>234
>(勝手解釈の)おれさまモノドロミー
botお得意の炎上発言機能 発揮
「理解できないことは勝手解釈と断定」
不思議なことにこういうときは
「・・・と思う」がつかない
「・・・と思う」典型例なのに
>(勝手解釈の)おれさまモノドロミー
botお得意の炎上発言機能 発揮
「理解できないことは勝手解釈と断定」
不思議なことにこういうときは
「・・・と思う」がつかない
「・・・と思う」典型例なのに
237132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:56:36.93ID:DqDxtVI7238132人目の素数さん
2021/07/18(日) 14:59:44.59ID:DqDxtVI7239132人目の素数さん
2021/07/18(日) 15:05:09.30ID:DqDxtVI7 botは「日本人による数学の大未解決問題」を自慢したい一心で
あらゆる批判に反論したがっているのが見え見えだが
そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
原始人並みのアナクロニズム
あらゆる批判に反論したがっているのが見え見えだが
そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
原始人並みのアナクロニズム
240132人目の素数さん
2021/07/18(日) 15:06:01.52ID:DqDxtVI7 >>239の修正
botは「日本人による数学の大未解決問題の解決」を自慢したい一心で
あらゆる批判に反論したがっているのが見え見えだが
そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
原始人並みのアナクロニズム
botは「日本人による数学の大未解決問題の解決」を自慢したい一心で
あらゆる批判に反論したがっているのが見え見えだが
そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
原始人並みのアナクロニズム
241132人目の素数さん
2021/07/18(日) 15:34:41.95ID:ycKpVVK0 >>240
>そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
>原始人並みのアナクロニズム
おサルの論法って、全然ロジカルじゃないね
”リンピックのごとき「国粋的態度」”ってのが、自分勝手な解釈で、意味不明
”原始人並みのアナクロニズム”?
原始人が、オリンピックやってたのか?
意味不明だな
>そもそも数学にオリンピックのごとき「国粋的態度」を持ち出すのが
>原始人並みのアナクロニズム
おサルの論法って、全然ロジカルじゃないね
”リンピックのごとき「国粋的態度」”ってのが、自分勝手な解釈で、意味不明
”原始人並みのアナクロニズム”?
原始人が、オリンピックやってたのか?
意味不明だな
242132人目の素数さん
2021/07/18(日) 16:33:42.83ID:bd6HdJJs babymetalってあまりのヲタのキモさから
メンバーのひとりが精神を病んで脱退したバンドだよな
当時話題になってた
メンバーのひとりが精神を病んで脱退したバンドだよな
当時話題になってた
243132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:08:52.17ID:ycKpVVK0 >>234
(引用開始)
違うと思うよ
1.ショルツェ氏は、Corollary 3.12が読めないと言った
2.それで、京都で議論した。その結果物別れになったが
3.その過程で、ショルツェ氏が(勝手解釈の)おれさまモノドロミーを作って、Cor 3.12が無意味だと言った
(因みに、Corollary 3.12までは自明なことしか書いていないと豪語したらしい)
4.しかし、Corollary 3.12の命題と証明がちゃんとしているならば、
ショルツェ氏のモノドロミーなるものは、彼のIUTの誤解から生まれたものだってことだよ
(引用終り)
要するに
1.ショルツェ氏が、自分勝手にモノドロミー作って、
「IUTではこんな(自明な*)モノドロミーになるから、Corollary 3.12とか意味ある結果は導けない。証明の問題じゃない。証明をいじくってもダメだ」
みたいな主張をした (注:*)記憶では、”自明なモノドロミーになる”という主張だった気がする)
2.で、ショルツェ氏側は、「そのモノドロミーが、Corollary 3.12以外のIUT理論に基づくモノドロミー」だということ
つまり簡単に言えば、「そのモノドロミーが、IUTの内部だ」ということを証明しなければいけないってことだ
もし、そのモノドロミーがIUTの外なら、ショルツェ氏の主張は無意味だ
3.woitブログでのDupuy氏がショルツェ氏との論争で主張したのは、「そのモノドロミーは、IUTの外だ」ってこと
(これは、Dupuy氏の論文にもある。テンプレ>>9に入れておいた。)
なお、望月氏の主張は「ショルツェ氏は初歩的な誤りを犯しているので、そのモノドロミーは関係ない(つまりは外)」と主張するのです
つづく
(引用開始)
違うと思うよ
1.ショルツェ氏は、Corollary 3.12が読めないと言った
2.それで、京都で議論した。その結果物別れになったが
3.その過程で、ショルツェ氏が(勝手解釈の)おれさまモノドロミーを作って、Cor 3.12が無意味だと言った
(因みに、Corollary 3.12までは自明なことしか書いていないと豪語したらしい)
4.しかし、Corollary 3.12の命題と証明がちゃんとしているならば、
ショルツェ氏のモノドロミーなるものは、彼のIUTの誤解から生まれたものだってことだよ
(引用終り)
要するに
1.ショルツェ氏が、自分勝手にモノドロミー作って、
「IUTではこんな(自明な*)モノドロミーになるから、Corollary 3.12とか意味ある結果は導けない。証明の問題じゃない。証明をいじくってもダメだ」
みたいな主張をした (注:*)記憶では、”自明なモノドロミーになる”という主張だった気がする)
2.で、ショルツェ氏側は、「そのモノドロミーが、Corollary 3.12以外のIUT理論に基づくモノドロミー」だということ
つまり簡単に言えば、「そのモノドロミーが、IUTの内部だ」ということを証明しなければいけないってことだ
もし、そのモノドロミーがIUTの外なら、ショルツェ氏の主張は無意味だ
3.woitブログでのDupuy氏がショルツェ氏との論争で主張したのは、「そのモノドロミーは、IUTの外だ」ってこと
(これは、Dupuy氏の論文にもある。テンプレ>>9に入れておいた。)
なお、望月氏の主張は「ショルツェ氏は初歩的な誤りを犯しているので、そのモノドロミーは関係ない(つまりは外)」と主張するのです
つづく
244132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:09:16.29ID:ycKpVVK0 >>243
つづき
4.で、問題の解答は、下記二択のどれかだ
a)Corollary 3.12の命題と証明が、ちゃんとできている
b)ショルツェ氏のモノドロミーが正しく、Corollary 3.12とか意味ある結果は導けない
5.選択肢a)とb)は、相反するので、どちらが正しければ、他方は自動的に不正解になる
いまの場合、IUTは査読され出版されたから、選択肢a)には一定の信頼性の裏付けありってことだ
加えて、選択肢b)については、woitブログの論争で逃げたのはショルツェ氏だし、2018年の論争で応答しなくなったのもショルツェ氏だよ
(さらに、もう一人のStix氏は2018年以降は、完全にノーコメントを通している。多分IUTが正しいことに気付いていると思う)
以上
つづき
4.で、問題の解答は、下記二択のどれかだ
a)Corollary 3.12の命題と証明が、ちゃんとできている
b)ショルツェ氏のモノドロミーが正しく、Corollary 3.12とか意味ある結果は導けない
5.選択肢a)とb)は、相反するので、どちらが正しければ、他方は自動的に不正解になる
いまの場合、IUTは査読され出版されたから、選択肢a)には一定の信頼性の裏付けありってことだ
加えて、選択肢b)については、woitブログの論争で逃げたのはショルツェ氏だし、2018年の論争で応答しなくなったのもショルツェ氏だよ
(さらに、もう一人のStix氏は2018年以降は、完全にノーコメントを通している。多分IUTが正しいことに気付いていると思う)
以上
245132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:21:34.93ID:ycKpVVK0 >>242
ありがとう
これか
3人から2人になったんだ。で、3人体制復活? よく分かりません
https://ja.wikipedia.org/wiki/BABYMETAL
BABYMETAL(ベビーメタル)は、日本の女性2人組[注 1]メタルダンス・ユニット[7]。通称「べビメタ」[8]。
「アイドルとメタルの融合」をテーマに2010年結成[9]。2014年から国外での活動が多くなっている[10]。
メタルレジスタンス第7章(2018年)
10月19日、アミューズ公式サイトにて、YUIMETALが自らの体調が万全ではないことや「水野由結としての夢に向かって進みたい」との気持ちを理由にBABYMETALから脱退することを発表[158]。併せて、次回公演からSU-METAL、MOAMETALを中心とした新体制となることが発表された[159]。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46966590U9A700C1BE0P00/
ベビメタ、メンバー脱退乗り越え3人体制復活 日経
2019年7月10日 (諸岡良宣)
世界をまたにかけ快進撃を続けてきたアイドル、BABYMETALが2018年10月、初めて逆境を迎えた。10年の結成以来のメンバーYUIMETALの脱退だ。不動の3人から2人になり、新体制での船出と位置付けた公演。どんなパフォーマンスを見せるか注目された。
冒頭、「選ばれし勇者」と紹介された3人のサポートダンサーが登場。うち1人が2人のメンバーに加わって、3人がステージに上がる。SU-METALがセンターで歌い、MOAMETALとサポート役のダンサーが左右で踊る。三位一体の基盤のかたちが復活したのだ。サポートダンサーには元人気アイドルらが加わっており、公演ごとに1人が日替わりで登場するという。
強い心が2人を次のステージに引き上げたのかもしれない。YUIMETALの脱退は、それまで練り上げた形を根底から消しかねない危機だった。逆風と向き合ったことが、前に進む覚悟を生んだのか。大人の戦略による"つくられた存在"であることから完全に脱し、独立した表現者として全身全霊で演じる姿がまぶしく輝いていた。6月29日、横浜アリーナ。
ありがとう
これか
3人から2人になったんだ。で、3人体制復活? よく分かりません
https://ja.wikipedia.org/wiki/BABYMETAL
BABYMETAL(ベビーメタル)は、日本の女性2人組[注 1]メタルダンス・ユニット[7]。通称「べビメタ」[8]。
「アイドルとメタルの融合」をテーマに2010年結成[9]。2014年から国外での活動が多くなっている[10]。
メタルレジスタンス第7章(2018年)
10月19日、アミューズ公式サイトにて、YUIMETALが自らの体調が万全ではないことや「水野由結としての夢に向かって進みたい」との気持ちを理由にBABYMETALから脱退することを発表[158]。併せて、次回公演からSU-METAL、MOAMETALを中心とした新体制となることが発表された[159]。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46966590U9A700C1BE0P00/
ベビメタ、メンバー脱退乗り越え3人体制復活 日経
2019年7月10日 (諸岡良宣)
世界をまたにかけ快進撃を続けてきたアイドル、BABYMETALが2018年10月、初めて逆境を迎えた。10年の結成以来のメンバーYUIMETALの脱退だ。不動の3人から2人になり、新体制での船出と位置付けた公演。どんなパフォーマンスを見せるか注目された。
冒頭、「選ばれし勇者」と紹介された3人のサポートダンサーが登場。うち1人が2人のメンバーに加わって、3人がステージに上がる。SU-METALがセンターで歌い、MOAMETALとサポート役のダンサーが左右で踊る。三位一体の基盤のかたちが復活したのだ。サポートダンサーには元人気アイドルらが加わっており、公演ごとに1人が日替わりで登場するという。
強い心が2人を次のステージに引き上げたのかもしれない。YUIMETALの脱退は、それまで練り上げた形を根底から消しかねない危機だった。逆風と向き合ったことが、前に進む覚悟を生んだのか。大人の戦略による"つくられた存在"であることから完全に脱し、独立した表現者として全身全霊で演じる姿がまぶしく輝いていた。6月29日、横浜アリーナ。
246132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:26:28.15ID:DqDxtVI7 >>241
bot 図星つかれて発●
bot 図星つかれて発●
247132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:28:44.55ID:DqDxtVI7248132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:32:35.35ID:DqDxtVI7 >>243
>”自明なモノドロミーになる”
無理矢理つなげてるんだからそうなるね
望月自身そう説明してるんだから間違ってない
だからなんでそんな無理矢理なことしてうまくいくのか説明する必要がある
Scholzeが云ってるのは”モノドロミーは自明じゃないだろ”ってことだし
そんなことは数学が分かってる人なら明らかだからね
でも、素人同然のbotには無理な処理だから諦めていいよ
>”自明なモノドロミーになる”
無理矢理つなげてるんだからそうなるね
望月自身そう説明してるんだから間違ってない
だからなんでそんな無理矢理なことしてうまくいくのか説明する必要がある
Scholzeが云ってるのは”モノドロミーは自明じゃないだろ”ってことだし
そんなことは数学が分かってる人なら明らかだからね
でも、素人同然のbotには無理な処理だから諦めていいよ
249132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:34:58.88ID:DqDxtVI7250132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:39:10.32ID:DqDxtVI7 >3人から2人になったんだ。で、3人体制復活? よく分かりません
頭わりぃな
早く言えば、ゆいの穴をサポートメンバーで埋めたってこと
サポートメンバーは固定じゃないので複数いる
有名なのは、SU-METALの広島時代のダチの鞘師里保(元モー娘)
当時、鞘師が海外留学から帰ってきたけど無職だったんで
SU-METALが”助けてくれる?”って声かけたらしい
このおかげで、2人体制で落ち込んでたBABYMETALの人気はV字回復した
頭わりぃな
早く言えば、ゆいの穴をサポートメンバーで埋めたってこと
サポートメンバーは固定じゃないので複数いる
有名なのは、SU-METALの広島時代のダチの鞘師里保(元モー娘)
当時、鞘師が海外留学から帰ってきたけど無職だったんで
SU-METALが”助けてくれる?”って声かけたらしい
このおかげで、2人体制で落ち込んでたBABYMETALの人気はV字回復した
251132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:47:44.62ID:DqDxtVI7 >>246
実は、「もあ」も2019年夏に突発性難聴になったらしい
Glastonburyとか出てた頃かもしれん
ただし突発性難聴の原因は騒音とは限らない
だいたいイヤモニしてるので、メタルの爆音が
直接耳に入るわけではない
実は、「もあ」も2019年夏に突発性難聴になったらしい
Glastonburyとか出てた頃かもしれん
ただし突発性難聴の原因は騒音とは限らない
だいたいイヤモニしてるので、メタルの爆音が
直接耳に入るわけではない
252132人目の素数さん
2021/07/18(日) 17:58:59.53ID:ycKpVVK0 >>248
(引用開始)
>”自明なモノドロミーになる”
無理矢理つなげてるんだからそうなるね
望月自身そう説明してるんだから間違ってない
だからなんでそんな無理矢理なことしてうまくいくのか説明する必要がある
Scholzeが云ってるのは”モノドロミーは自明じゃないだろ”ってことだし
そんなことは数学が分かってる人なら明らかだからね
でも、素人同然のbotには無理な処理だから諦めていいよ
(引用終り)
1.意味わからん。「無理な処理」って、おれやあんたの処理する話じゃないよね
2.正当には、もう一度、SSと望月・星でやり合ってほしいけどな(見てみたい)。でも、いまさらショルツェ氏もその気ないみたいだし
3.だから、査読は2018年半ばから2020年2月までかけて、追加査読したでしょ?
4.で、査読OKで記者会見して、今年出版した。ここまでの処理は終わったんだ
5.さらに、前から予定されていた4回の国際会議が進行中
6.あとは、4回の国際会議が終わったあとのことだが、前にも書いたが、M向けのIUTテキストとかあっても良いよね
望月先生のは分かりにくいから、中村先生とかが希望だな。東工大田口先生? それもありかも
7.あとは、南出論文の改良*)とか、山下先生のL関数への応用とか、いろいろあるでしょ。Joshi氏とかの動きもあるよ
以上
*)南出論文が導いた明示公式は、数値計算での予測から見ると、まだ改良余地ありでは?
(引用開始)
>”自明なモノドロミーになる”
無理矢理つなげてるんだからそうなるね
望月自身そう説明してるんだから間違ってない
だからなんでそんな無理矢理なことしてうまくいくのか説明する必要がある
Scholzeが云ってるのは”モノドロミーは自明じゃないだろ”ってことだし
そんなことは数学が分かってる人なら明らかだからね
でも、素人同然のbotには無理な処理だから諦めていいよ
(引用終り)
1.意味わからん。「無理な処理」って、おれやあんたの処理する話じゃないよね
2.正当には、もう一度、SSと望月・星でやり合ってほしいけどな(見てみたい)。でも、いまさらショルツェ氏もその気ないみたいだし
3.だから、査読は2018年半ばから2020年2月までかけて、追加査読したでしょ?
4.で、査読OKで記者会見して、今年出版した。ここまでの処理は終わったんだ
5.さらに、前から予定されていた4回の国際会議が進行中
6.あとは、4回の国際会議が終わったあとのことだが、前にも書いたが、M向けのIUTテキストとかあっても良いよね
望月先生のは分かりにくいから、中村先生とかが希望だな。東工大田口先生? それもありかも
7.あとは、南出論文の改良*)とか、山下先生のL関数への応用とか、いろいろあるでしょ。Joshi氏とかの動きもあるよ
以上
*)南出論文が導いた明示公式は、数値計算での予測から見ると、まだ改良余地ありでは?
253132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:09:56.44ID:yPK4pE+M254132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:21:44.68ID:DqDxtVI7 >>253
そういうこともあり得るね
つまり望月の計算が意味を持つ可能性はあるが、
望月自身の論文では正当化できていない、と
要するに望月はオリヴァー・ヘヴィサイドかもしれん、ってこと
だからといって、無理矢理査読を通していいことにはならんけどね
そういうこともあり得るね
つまり望月の計算が意味を持つ可能性はあるが、
望月自身の論文では正当化できていない、と
要するに望月はオリヴァー・ヘヴィサイドかもしれん、ってこと
だからといって、無理矢理査読を通していいことにはならんけどね
255132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:32:13.68ID:DqDxtVI7 >>252
>意味わからん
bot の常套句の一つ
botは、自分が検索した文章中に「意味わからん」ものがあっても、
そうは白状せず、代わりにこういう 「面白い」
しかし、他人の発言の中に自分の主張を明確に否定するものがあった場合、
意味が明確であっても、こういう 「意味わからん」
某島国の与党の閣僚の発言と同様のものであり
しばしば「ご飯論法」といわれる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E9%A3%AF%E8%AB%96%E6%B3%95
このような答弁は昔からT大H学部出身の官僚が
実にしばしば行ってきたものでもある
>意味わからん
bot の常套句の一つ
botは、自分が検索した文章中に「意味わからん」ものがあっても、
そうは白状せず、代わりにこういう 「面白い」
しかし、他人の発言の中に自分の主張を明確に否定するものがあった場合、
意味が明確であっても、こういう 「意味わからん」
某島国の与党の閣僚の発言と同様のものであり
しばしば「ご飯論法」といわれる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E9%A3%AF%E8%AB%96%E6%B3%95
このような答弁は昔からT大H学部出身の官僚が
実にしばしば行ってきたものでもある
256132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:36:16.89ID:DqDxtVI7 「IUTが正しい」とかいうのは、
「オリンピックのバブル方式は完璧に安全であり心の底から安心できるものである」
というのと同じくらい根拠のない妄想である
加藤文元の発言は、オリンピックを礼賛する茂木健一郎のそれと大して変わらない
狂信的なまでに国粋主義的で大多数の国民の犠牲を強いる点で実に不快なものである
「オリンピックのバブル方式は完璧に安全であり心の底から安心できるものである」
というのと同じくらい根拠のない妄想である
加藤文元の発言は、オリンピックを礼賛する茂木健一郎のそれと大して変わらない
狂信的なまでに国粋主義的で大多数の国民の犠牲を強いる点で実に不快なものである
257132人目の素数さん
2021/07/18(日) 18:56:51.82ID:QcN72bRP258132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:30:53.34ID:DqDxtVI7259132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:39:24.38ID:ycKpVVK0 >>114
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
>円分体
>円分体 (えんぶんたい、英: cyclotomic field) は、有理数体に、1 の {\displaystyle m(>2)}m(>2) 乗根 {\displaystyle \textstyle \zeta (\neq \pm 1)}{\displaystyle \textstyle \zeta (\neq \pm 1)} を添加した代数体である。
>円分体およびその部分体のことを円体ともいう。
星IUT入門に、”円分物”が出てくるね
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783
P6
§ 1. 円分物
円分物とは何でしょうか. それは Tate 捻り “Zb(1)” のことです. 広義には, Zb(1) の
商や, あるいは, “(Q/Z)(1)” という可除な変種も円分物と呼ばれます. 遠アーベル幾何学
において, この円分物の “管理” は非常に重要です. この点について, もう少し説明しま
しょう.
一言で “Zb(1)” と言っても, 数論幾何学には様々な “Zb(1)” が登場します. 例えば, 以
下が “Zb(1)” の例です:
(a) (標数 0 の) 代数閉体 Ω に対する Λ(Ω) def = lim←-n μn(Ω) − ここで, n ≧ 1 に対して, μn(Ω) ⊆ Ω は, Ω の中の 1 の n 乗根のなす群を表す.
(b) (標数 0 の) 代数閉体 Ω 上の射影的で滑らかな代数曲線 C に対する Λ(C)def=HomZ (H2´et(C, Zb), Zb)− ここで, i ≧ 0 に対して, Hi´et は, i 次エタールコホモロジー群を表す.
(c) (標数 0 の) 代数閉体 Ω 上の滑らかな代数曲線 C とその閉点 c ∈ C に対するIc def= π´et1 Spec(OC,c)∧\ {c}− ここで, π´et1 は, エタール基本群を表す. (すなわち,同型を除けば, Ω 係数 1 変数巾級数環の分数体 “Ω((t))” の絶対 Galois 群.)
つづく
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
>円分体
>円分体 (えんぶんたい、英: cyclotomic field) は、有理数体に、1 の {\displaystyle m(>2)}m(>2) 乗根 {\displaystyle \textstyle \zeta (\neq \pm 1)}{\displaystyle \textstyle \zeta (\neq \pm 1)} を添加した代数体である。
>円分体およびその部分体のことを円体ともいう。
星IUT入門に、”円分物”が出てくるね
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783
P6
§ 1. 円分物
円分物とは何でしょうか. それは Tate 捻り “Zb(1)” のことです. 広義には, Zb(1) の
商や, あるいは, “(Q/Z)(1)” という可除な変種も円分物と呼ばれます. 遠アーベル幾何学
において, この円分物の “管理” は非常に重要です. この点について, もう少し説明しま
しょう.
一言で “Zb(1)” と言っても, 数論幾何学には様々な “Zb(1)” が登場します. 例えば, 以
下が “Zb(1)” の例です:
(a) (標数 0 の) 代数閉体 Ω に対する Λ(Ω) def = lim←-n μn(Ω) − ここで, n ≧ 1 に対して, μn(Ω) ⊆ Ω は, Ω の中の 1 の n 乗根のなす群を表す.
(b) (標数 0 の) 代数閉体 Ω 上の射影的で滑らかな代数曲線 C に対する Λ(C)def=HomZ (H2´et(C, Zb), Zb)− ここで, i ≧ 0 に対して, Hi´et は, i 次エタールコホモロジー群を表す.
(c) (標数 0 の) 代数閉体 Ω 上の滑らかな代数曲線 C とその閉点 c ∈ C に対するIc def= π´et1 Spec(OC,c)∧\ {c}− ここで, π´et1 は, エタール基本群を表す. (すなわち,同型を除けば, Ω 係数 1 変数巾級数環の分数体 “Ω((t))” の絶対 Galois 群.)
つづく
260132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:39:48.17ID:ycKpVVK0 >>259
つづき
これら (まったく異なる定義による) 加群たちは, 実際, しばしば “Zb(1)” という同一の記
号で表されます. 従来の数論幾何学で, 何故そのような記法が許されているのか, あるい
は, 何故そのような記法を採用しても本質的な齟齬が生じないのか, と言いますと, それ
は, もちろん, 上記の加群の間に自然な同一視/正準的な同型が存在するからです. 例とし
て, (a) と (b) の円分物に対する従来の自然な同一視/正準的な同型の構成を復習しましょ
う. 直線束の 1 次 Chern 類を考えることによって得られる射 Pic C → H2´et(C,Λ(Ω)) が
自然な同型 (Pic C/Pic0C) ○xZ Zb〜→ HomZb(Λ(C),Λ(Ω)) を定めます. これにより, 階数 1
の自由 Z 加群である Pic C/Pic0C の “次数 1 の直線束が定める元” という正準的な自明
化から, 自然な同一視/正準的な同型 Λ(C)〜→ Λ(Ω) が定まるのでした。
この “円分物の自然な同一視” に関して, 我々の議論において重要な意味を持つ事実
の 1 つは, 円分物の間のそのような自然な同一視/正準的な同型は, 考察下の設定の “環構
造” から生じている, ということです. つまり,
従来当たり前のように行われている円分物の間の同一視は, スキーム論に代表さ
れる “環論的枠組み” のもとで行われる行為であるということです.
それでは, 遠アーベル幾何学に代表される “群論的枠組み” において, 円分物の間のその
ような同一視はどうなるのでしょうか. この場合, そういった同一視は少なくとも直ちには
存在しません。
(引用終り)
以上
つづき
これら (まったく異なる定義による) 加群たちは, 実際, しばしば “Zb(1)” という同一の記
号で表されます. 従来の数論幾何学で, 何故そのような記法が許されているのか, あるい
は, 何故そのような記法を採用しても本質的な齟齬が生じないのか, と言いますと, それ
は, もちろん, 上記の加群の間に自然な同一視/正準的な同型が存在するからです. 例とし
て, (a) と (b) の円分物に対する従来の自然な同一視/正準的な同型の構成を復習しましょ
う. 直線束の 1 次 Chern 類を考えることによって得られる射 Pic C → H2´et(C,Λ(Ω)) が
自然な同型 (Pic C/Pic0C) ○xZ Zb〜→ HomZb(Λ(C),Λ(Ω)) を定めます. これにより, 階数 1
の自由 Z 加群である Pic C/Pic0C の “次数 1 の直線束が定める元” という正準的な自明
化から, 自然な同一視/正準的な同型 Λ(C)〜→ Λ(Ω) が定まるのでした。
この “円分物の自然な同一視” に関して, 我々の議論において重要な意味を持つ事実
の 1 つは, 円分物の間のそのような自然な同一視/正準的な同型は, 考察下の設定の “環構
造” から生じている, ということです. つまり,
従来当たり前のように行われている円分物の間の同一視は, スキーム論に代表さ
れる “環論的枠組み” のもとで行われる行為であるということです.
それでは, 遠アーベル幾何学に代表される “群論的枠組み” において, 円分物の間のその
ような同一視はどうなるのでしょうか. この場合, そういった同一視は少なくとも直ちには
存在しません。
(引用終り)
以上
261132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:48:22.05ID:ycKpVVK0 >>253
>これは誤り
>まずa)はほぼ望み薄であり、
あらら
現代数学誌の山下純一みたいなことを
いま、4回の国際会議が進行中だよ
2回終わった。あと、2回
9月初めには終わる。
そこである程度、IUTの成否が見えてくる
いま以上にね
こんな時期に、山下もアホなことをと思ったけど
それと同じじゃんか(^^;
>これは誤り
>まずa)はほぼ望み薄であり、
あらら
現代数学誌の山下純一みたいなことを
いま、4回の国際会議が進行中だよ
2回終わった。あと、2回
9月初めには終わる。
そこである程度、IUTの成否が見えてくる
いま以上にね
こんな時期に、山下もアホなことをと思ったけど
それと同じじゃんか(^^;
262132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:53:51.03ID:DqDxtVI7 >>259-260
botはIUTで何も反論できなくなると話を逸らす
botはIUTで何も反論できなくなると話を逸らす
263132人目の素数さん
2021/07/18(日) 20:55:08.12ID:DqDxtVI7264132人目の素数さん
2021/07/18(日) 22:52:44.18ID:MW7lfOOz 中身についてはお墨付きが出るまで誰も話ができない
265132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:00:13.73ID:MW7lfOOz >>258
くどくど書くのが嫌いで
「発見は直観で、証明は論理で」
という名文句を残したアンリ・ポアンカレは
一流の文人でもあった
数理論理学でホワイトヘッドと共に
今ならノーベル賞級の仕事をしたラッセルは
ノーベル文学賞を受賞した
くどくど書くのが嫌いで
「発見は直観で、証明は論理で」
という名文句を残したアンリ・ポアンカレは
一流の文人でもあった
数理論理学でホワイトヘッドと共に
今ならノーベル賞級の仕事をしたラッセルは
ノーベル文学賞を受賞した
266132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:03:20.47ID:DqDxtVI7 >>265
19世紀生まれの人の話をされてもねw
19世紀生まれの人の話をされてもねw
267132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:37:53.09ID:MW7lfOOz 夏目漱石と寺田寅彦は19世紀生まれでは?
268132人目の素数さん
2021/07/18(日) 23:47:49.10ID:ycKpVVK0 >>264
>中身についてはお墨付きが出るまで誰も話ができない
全くです
同意です
IUTの中身を議論できる人は、5ch数学板にはいない
ただ、数学界のトレンドについては語れるけど
2018年のSSとの討論のあと
望月先生に有利な事象のみが出現している
例えば
・査読完了し、出版された
・Promenade in IUTが、仏リール大と共同で行われた
・4回の国際会議、内2回は終わった。順調に進んでいる
よって
客観情勢は、望月IUTに有利に展開しています
>中身についてはお墨付きが出るまで誰も話ができない
全くです
同意です
IUTの中身を議論できる人は、5ch数学板にはいない
ただ、数学界のトレンドについては語れるけど
2018年のSSとの討論のあと
望月先生に有利な事象のみが出現している
例えば
・査読完了し、出版された
・Promenade in IUTが、仏リール大と共同で行われた
・4回の国際会議、内2回は終わった。順調に進んでいる
よって
客観情勢は、望月IUTに有利に展開しています
269132人目の素数さん
2021/07/19(月) 02:53:53.08ID:zKUQPffD 有利ってw
政治とかではないんやから
望月先生側にとって進展したと言えるものは何にもないよ
それが言えるのは現在不十分とされる証明を補完する以外にはない
それがない限りどこまで行っても望月先生の理論が認められることはない
その事が言われ始めてもうこれだけの時間何も望月先生側が何も出せてないんだから多分もう無理なんやろ
政治とかではないんやから
望月先生側にとって進展したと言えるものは何にもないよ
それが言えるのは現在不十分とされる証明を補完する以外にはない
それがない限りどこまで行っても望月先生の理論が認められることはない
その事が言われ始めてもうこれだけの時間何も望月先生側が何も出せてないんだから多分もう無理なんやろ
270132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:07:51.80ID:JovlugUo 論文出したはいいが「押し通した」としか受け取られていない
これは学問にとってよかったのだろうか?
これは学問にとってよかったのだろうか?
271132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:37:02.96ID:oscN49IJ >>268
国粋馬鹿botは黙ってろ
国粋馬鹿botは黙ってろ
272132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:41:07.79ID:oscN49IJ >>269
そうね 2015年の国際会議の時点で、こりゃダメだと思ったよ
ダメ押しは、2018年のショルツの指摘に対する望月の●違いな反応
日本人の恥っていうより、国籍問わず数学者の恥だよな
RIMSは内輪の恥を隠蔽する形で無理矢理査読通しちゃったけど
数学界における完全な黒歴史だね
そうね 2015年の国際会議の時点で、こりゃダメだと思ったよ
ダメ押しは、2018年のショルツの指摘に対する望月の●違いな反応
日本人の恥っていうより、国籍問わず数学者の恥だよな
RIMSは内輪の恥を隠蔽する形で無理矢理査読通しちゃったけど
数学界における完全な黒歴史だね
273132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:43:31.61ID:oscN49IJ274132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:44:22.73ID:oscN49IJ 国粋馬鹿botはどうせプログラムだから関係ないけど
仮に人間だったらコロナにかかっておっ死んでほしい
仮に人間だったらコロナにかかっておっ死んでほしい
275132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:45:38.48ID:oscN49IJ276132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:48:06.08ID:oscN49IJ こんなコは入ってくれるんでしょうか?w
https://www.youtube.com/watch?v=Cfq-88vfoC4&ab_channel=%E7%94%9F%E7%94%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E
https://www.youtube.com/watch?v=Cfq-88vfoC4&ab_channel=%E7%94%9F%E7%94%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E
277132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:55:04.01ID:oscN49IJ そしてこんなコは入ってくれるんでしょうか?w
https://www.youtube.com/watch?v=-aL-eVeYFkg&ab_channel=ryuryudayo
https://www.youtube.com/watch?v=-aL-eVeYFkg&ab_channel=ryuryudayo
278132人目の素数さん
2021/07/19(月) 06:57:07.69ID:oscN49IJ そしてこんな場面をまた見ることはできるんでしょうか?w
https://www.youtube.com/watch?v=0wHQ8axSukA&ab_channel=%E4%B9%83%E3%83%9B%E5%9D%8246%21%21%21
https://www.youtube.com/watch?v=0wHQ8axSukA&ab_channel=%E4%B9%83%E3%83%9B%E5%9D%8246%21%21%21
279132人目の素数さん
2021/07/19(月) 07:43:24.83ID:5al7HtNJ >>269-270
1.もう次のステップに入りました
2.つまり査読され出版されたから、それを前提にしないと
3.出版された論文を読んで、ギャップを指摘した論文を書くとか
ギャップを埋める論文を書くとか、どうしようも無いと書くか
ともかく、2018年のSS文書の時点から書き直されたIUTをもとに
それに対する論文を書くことは、正当な数学者の行為です
4.待っていれば、「IUTギャップあり」って論文が出てくるかもよ
でも、半年待って、それが無いってことです
1.もう次のステップに入りました
2.つまり査読され出版されたから、それを前提にしないと
3.出版された論文を読んで、ギャップを指摘した論文を書くとか
ギャップを埋める論文を書くとか、どうしようも無いと書くか
ともかく、2018年のSS文書の時点から書き直されたIUTをもとに
それに対する論文を書くことは、正当な数学者の行為です
4.待っていれば、「IUTギャップあり」って論文が出てくるかもよ
でも、半年待って、それが無いってことです
280132人目の素数さん
2021/07/19(月) 08:52:00.20ID:JHGOmusN281132人目の素数さん
2021/07/19(月) 10:14:47.12ID:HWvs2HXh >>280
>大方の関心がIUTから離れてしまうということが
>一つの無視できない可能性として残っている
それは、ある程度は仕方ない
つまり、モジュラリティ定理 (modularity theorem 谷山・志村) とか、3次元ポアンカレのペレルマンの原論文とか
数学者が100人いて、これらの原論文を読むのは数人でしょう?
大勢の数学者は、「解決済み」で終わりでしょうし、学生は学生向けの教科書を読むことになる
では、IUTはどうか?
IUTは、ABCのみならず、Vojta予想、Szpiro予想、モーデル予想の実効性版、(山下先生の研究テーマの)ディリクレのL関数の予想
などを解決するという
なので、影響は多方面におよびます
あと、院生(M)向けのテキストなどが出るでしょう。ハーツホーンみたいな
グロタンディークが書かなかったように、望月先生は書かない方が良いと思う。研究に専念して頂くのが良さそう
あと、何か数学賞を貰って
そこまでで、一段落
そのあと、IUTの数学がどう発展していくか
発展していくと思うのだが、
これは、さっぱり分かりません
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3
谷山・志村予想(たにやましむらよそう、Taniyama?Shimura conjecture)は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーである」という主張であり、アンドリュー・ワイルズとその弟子クリストフ・ブロイル(英語版)、ブライアン・コンラッド(英語版)、フレッド・ダイアモンド(英語版)、リチャード・テイラーらによって証明された。
今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理 (modularity theorem) と呼ばれ、数論における一つの帰結と考えられている。ワイルズは半安定楕円曲線における谷山・志村予想を証明することで、フェルマーの最終定理も証明した。
つづく
>大方の関心がIUTから離れてしまうということが
>一つの無視できない可能性として残っている
それは、ある程度は仕方ない
つまり、モジュラリティ定理 (modularity theorem 谷山・志村) とか、3次元ポアンカレのペレルマンの原論文とか
数学者が100人いて、これらの原論文を読むのは数人でしょう?
大勢の数学者は、「解決済み」で終わりでしょうし、学生は学生向けの教科書を読むことになる
では、IUTはどうか?
IUTは、ABCのみならず、Vojta予想、Szpiro予想、モーデル予想の実効性版、(山下先生の研究テーマの)ディリクレのL関数の予想
などを解決するという
なので、影響は多方面におよびます
あと、院生(M)向けのテキストなどが出るでしょう。ハーツホーンみたいな
グロタンディークが書かなかったように、望月先生は書かない方が良いと思う。研究に専念して頂くのが良さそう
あと、何か数学賞を貰って
そこまでで、一段落
そのあと、IUTの数学がどう発展していくか
発展していくと思うのだが、
これは、さっぱり分かりません
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3
谷山・志村予想(たにやましむらよそう、Taniyama?Shimura conjecture)は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーである」という主張であり、アンドリュー・ワイルズとその弟子クリストフ・ブロイル(英語版)、ブライアン・コンラッド(英語版)、フレッド・ダイアモンド(英語版)、リチャード・テイラーらによって証明された。
今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理 (modularity theorem) と呼ばれ、数論における一つの帰結と考えられている。ワイルズは半安定楕円曲線における谷山・志村予想を証明することで、フェルマーの最終定理も証明した。
つづく
282132人目の素数さん
2021/07/19(月) 10:15:14.11ID:HWvs2HXh >>281
つづき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
(3次元)ポアンカレ予想(ポアンカレよそう、Poincare conjecture)とは、数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つである。
3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である
というものである[2][3]。現在まで7つのミレニアム懸賞問題のうち唯一解決されている問題である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想
ルジャンドル記号を用いて記述したディリクレのL関数 L(s, (-d/.)) がジーゲル零点(英語版)を持たないこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
モーデル予想
実効性
ファルティングスの定理は計算可能性を備えていない。ファルティングスの定理の証明に用いられる議論からは、ヤコビ多様体の構造を用いて、有理点の個数に対して、具体的な上からの評価を求めることはできるが、有理点の大きさの上界が得られるわけではない。
(引用終り)
以上
つづき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3
(3次元)ポアンカレ予想(ポアンカレよそう、Poincare conjecture)とは、数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つである。
3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である
というものである[2][3]。現在まで7つのミレニアム懸賞問題のうち唯一解決されている問題である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想
ルジャンドル記号を用いて記述したディリクレのL関数 L(s, (-d/.)) がジーゲル零点(英語版)を持たないこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
モーデル予想
実効性
ファルティングスの定理は計算可能性を備えていない。ファルティングスの定理の証明に用いられる議論からは、ヤコビ多様体の構造を用いて、有理点の個数に対して、具体的な上からの評価を求めることはできるが、有理点の大きさの上界が得られるわけではない。
(引用終り)
以上
283132人目の素数さん
2021/07/19(月) 10:56:47.15ID:oscN49IJ284132人目の素数さん
2021/07/19(月) 10:58:57.23ID:oscN49IJ285132人目の素数さん
2021/07/19(月) 12:57:34.96ID:xq53iq5Y 先進国認定申請で大自爆の様相の韓国がそれ以前から中露の壁として機能していなかった以上
日本は沈み行く韓国を明日を我が身と捉え気を引き締めなければならない
韓国、数々の国際法違反から日本のみならず各国企業が撤退を仄めかす
韓国、先進国認定申請で認定獲得で各国からの損害賠償金や違約金、貸出金の支払い留保が解除される
韓国軍、于山島改め独島と称する竹島の占拠が違法との認識を示す文書が明るみになる
文在寅、スペインに訪れた際に朝鮮近海の古地図を見せられ于山島が鬱陵島に隣接する竹嶼の事である事を見せ付けられる
王手飛車角取り状態の韓国は明日の日本と心得るが肝要
日本は沈み行く韓国を明日を我が身と捉え気を引き締めなければならない
韓国、数々の国際法違反から日本のみならず各国企業が撤退を仄めかす
韓国、先進国認定申請で認定獲得で各国からの損害賠償金や違約金、貸出金の支払い留保が解除される
韓国軍、于山島改め独島と称する竹島の占拠が違法との認識を示す文書が明るみになる
文在寅、スペインに訪れた際に朝鮮近海の古地図を見せられ于山島が鬱陵島に隣接する竹嶼の事である事を見せ付けられる
王手飛車角取り状態の韓国は明日の日本と心得るが肝要
286132人目の素数さん
2021/07/19(月) 15:27:18.52ID:HWvs2HXh287132人目の素数さん
2021/07/19(月) 16:23:08.99ID:jk+5pQLz 「沈みゆく」ってこの数十年、周辺諸国から見れば日本がそう見られてきたんだが
そうなった原因の一つが、日米半導体協定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11458_1.php
そして、落ち行く日本を後目に中韓が勢いを増していった
韓国人が付け上がったのも、日本を蹴落として豊かになったという
成功体験があるからかも
そうなった原因の一つが、日米半導体協定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11458_1.php
そして、落ち行く日本を後目に中韓が勢いを増していった
韓国人が付け上がったのも、日本を蹴落として豊かになったという
成功体験があるからかも
288132人目の素数さん
2021/07/19(月) 17:13:29.21ID:HWvs2HXh >>287
(引用開始)
「沈みゆく」ってこの数十年、周辺諸国から見れば日本がそう見られてきたんだが
そうなった原因の一つが、日米半導体協定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11458_1.php
そして、落ち行く日本を後目に中韓が勢いを増していった
韓国人が付け上がったのも、日本を蹴落として豊かになったという
成功体験があるからかも
(引用終り)
スレちだが
少しだけ
それ大いに同意です
加えて、日本のバブル崩壊時に、適切なソフトランディング政策を取れなかったことも大きい
リーマンショックのとき、世界は日本のバブル崩壊処理の失敗に学んで、ソフトランディング政策を積極的に施したのだった
そんなこんなの反省を入れた国家戦略を、菅第二次政権には求めたい
ここらのセンスは、
アナーキストには分からんと思うが
(引用開始)
「沈みゆく」ってこの数十年、周辺諸国から見れば日本がそう見られてきたんだが
そうなった原因の一つが、日米半導体協定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11458_1.php
そして、落ち行く日本を後目に中韓が勢いを増していった
韓国人が付け上がったのも、日本を蹴落として豊かになったという
成功体験があるからかも
(引用終り)
スレちだが
少しだけ
それ大いに同意です
加えて、日本のバブル崩壊時に、適切なソフトランディング政策を取れなかったことも大きい
リーマンショックのとき、世界は日本のバブル崩壊処理の失敗に学んで、ソフトランディング政策を積極的に施したのだった
そんなこんなの反省を入れた国家戦略を、菅第二次政権には求めたい
ここらのセンスは、
アナーキストには分からんと思うが
289132人目の素数さん
2021/07/19(月) 17:25:28.71ID:HWvs2HXh >>283
(引用開始)
>査読され出版されたから、それを前提にしないと
bot 恒例のシロウト馬鹿発言
(引用終り)
数学科落ちこぼれに言っても分からないかも知れないが
1.査読され出版される前と後では、学術的扱いが全く違うでしょ
2.査読された後の論文のギャップを探して、ギャップを指摘し、それを埋めたり、あるいは論文全体にダメ出ししたりは、正当な学術活動です
(歴史的にそういう例はたくさんある。なお、査読出版される前には、それはあまり意味がない。ゴミ論文も多いからね)
3.もし、望月IUT論文について、それが出来る人が居て、”正鵠を射る”ものであれば、欧米から拍手喝采かもよ
(おサルさん、あなたにも、チャンスありますよ)
4.しかし、そういう(アンチIUT)論文は、まだない
5.むしろ、改良改善論文(南出とか)、発展論文(Joshi、Dupuy氏)が出てきているよね
https://gogen-yurai.jp/seikokuwoiru/
正鵠を射る - 語源由来辞典
(引用開始)
>査読され出版されたから、それを前提にしないと
bot 恒例のシロウト馬鹿発言
(引用終り)
数学科落ちこぼれに言っても分からないかも知れないが
1.査読され出版される前と後では、学術的扱いが全く違うでしょ
2.査読された後の論文のギャップを探して、ギャップを指摘し、それを埋めたり、あるいは論文全体にダメ出ししたりは、正当な学術活動です
(歴史的にそういう例はたくさんある。なお、査読出版される前には、それはあまり意味がない。ゴミ論文も多いからね)
3.もし、望月IUT論文について、それが出来る人が居て、”正鵠を射る”ものであれば、欧米から拍手喝采かもよ
(おサルさん、あなたにも、チャンスありますよ)
4.しかし、そういう(アンチIUT)論文は、まだない
5.むしろ、改良改善論文(南出とか)、発展論文(Joshi、Dupuy氏)が出てきているよね
https://gogen-yurai.jp/seikokuwoiru/
正鵠を射る - 語源由来辞典
290132人目の素数さん
2021/07/19(月) 17:36:48.66ID:HWvs2HXh >>252
>*)南出論文が導いた明示公式は、数値計算での予測から見ると、まだ改良余地ありでは?
下記などと、南出論文が導いた明示公式とを比較してみれば
南出論文が導いた明示公式は、かなり粗い評価だと分かると思う
まだ改良余地ありでは?
(参考)
https://www.アマゾン
ABC予想の数値計算と10万までの根基表rad(n): プログラムのソースコードつき Kindle版
上岡 良季 (著) 発売日 ? : ? 2020/8/15
ABC予想は、1985年に提起された数論の予想である。
この予想からは、フェルマーの最終定理など数々の重要な結果が導かれることが知られている。
2012年に望月新一教授が、宇宙際タイヒミュラー理論を提唱し、2020年2月にPRIMSの査読を通過した。
ところが、いまだに数学界では、この理論に対する十分な理解は得られていない。
この本では、ABC予想の内、弱いABC予想と強いABC予想を可能な範囲で数値計算により検証した結果をのせてある。
また、根基rad(n)の数表もn≦100000まで載せてある。
Pythonのプログラムも付属しているので、必要に応じて各自検証できるようになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想
4 コンピューティングによる成果
https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture
abc conjecture
4 Theoretical results
5 Computational results
>*)南出論文が導いた明示公式は、数値計算での予測から見ると、まだ改良余地ありでは?
下記などと、南出論文が導いた明示公式とを比較してみれば
南出論文が導いた明示公式は、かなり粗い評価だと分かると思う
まだ改良余地ありでは?
(参考)
https://www.アマゾン
ABC予想の数値計算と10万までの根基表rad(n): プログラムのソースコードつき Kindle版
上岡 良季 (著) 発売日 ? : ? 2020/8/15
ABC予想は、1985年に提起された数論の予想である。
この予想からは、フェルマーの最終定理など数々の重要な結果が導かれることが知られている。
2012年に望月新一教授が、宇宙際タイヒミュラー理論を提唱し、2020年2月にPRIMSの査読を通過した。
ところが、いまだに数学界では、この理論に対する十分な理解は得られていない。
この本では、ABC予想の内、弱いABC予想と強いABC予想を可能な範囲で数値計算により検証した結果をのせてある。
また、根基rad(n)の数表もn≦100000まで載せてある。
Pythonのプログラムも付属しているので、必要に応じて各自検証できるようになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想
4 コンピューティングによる成果
https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture
abc conjecture
4 Theoretical results
5 Computational results
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 甘酢餡かけの🏡
- 大阪万博「清掃員と警備員は人間としてカウントしません」 [485187932]
- 【画像】人気声優のファッション、 やばい😶 [986198215]
- もうちょっと楽しい人生を送りたい
- 斉藤慎二メンバー、1,000万円の示談金が払えず起訴wwwww「200万ぐらいだと思ってた」 [606757419]
- 【速報】証拠4054点…山上徹也裁判、検察による公判開始無限先延ばし大作戦www【安倍銃撃】 [947332727]