>>788

漢字は、”松本秀也”でしょうか? (下記)
Nagayoshi, Iwahori; Hideya, Matsumoto (1965)
のNagayoshiが、意味取れない
はて?

https://www.jpan.wiki/wiki/en/Affine_Hecke_algebra
アフィンヘッケ環
参照
岩堀長慶;松本秀也(1965)。 「いくつかのブリュア分解とp進Chevalley群のHeckeリングの構造について」。出版物Mathematiquesdel'IHES。 25:5?48。 doi:10.1007 / bf02684396。 MR0185016。S2CID4591855。Zbl0228.20015。

https://en.wikipedia.org/wiki/Affine_Hecke_algebra
Affine Hecke algebra
References
Nagayoshi, Iwahori; Hideya, Matsumoto (1965). "On some Bruhat decomposition and the structure of the Hecke rings of p-adic Chevalley groups". Publications Mathematiques de l'IHES. 25: 5?48. doi:10.1007/bf02684396. MR 0185016. S2CID 4591855. Zbl 0228.20015.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%A0%80%E9%95%B7%E6%85%B6
岩堀 長慶(いわほり ながよし、1926年 - 2011年5月29日)は、日本の数学者。東京大学名誉教授。専門は表現論。ヘッケ環(Iwahori-Hecke algebra)、局所体上の簡約代数群の岩堀部分群(英語版)(Iwahori subgroup)に名を残す。
1961年 東京大学 理学博士 論文の題は「リー環の実既約表現について」[1]。