>>555
>え???
>そのとき、e=ee’ とあらわせるし、ee’=e’と表せるね …A(…Aは >>553 が独断で追記)
>から e=ee’=e’ が言えることが分らないの?

分かりませんね、というか、この部分はきちんと明示的な説明が必要でしょうね
ee' = e'e
という e, e' に限っては可換であることを、単位元の定義∃e∀g ge = eg = g から示していただかないことには納得できませんね
それを示すのにはたった9文字を追記すればいいだけなのに、それが書けない、,それが必要であることが即答できない、必要にして十分というこの世界の美学を理解できない……

これを知性の決定的な欠如、いや、知性の絶望的な欠如といっても大げさではないでしょうね……

なにせ、我々「大学学部レベルの質問」スレの住人はそういうところを根掘り葉掘りする人種でして、先日も群の定義の最小記述を追及していたわけでして、
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1609146349/447,450,454,500,503-507,510,513-514,589-594,598,617-619
ここでの賢者の結論は https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1609146349/598 …@
@よりも簡潔な定義が提示できたのなら、私はあなたを認めましょう