>>176 補足
<「正則行列」の話>

>よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!!

そうそう、証明と同様に”理解”というのが、とても大事ですね(^^
神脳 河野玄斗くんも書いています(下記)

”暗記科目でも、まずは理解に専念して全体像をつかむ”
”数学の勉強法:問題を解く際に常にその抽象論を意識する。
解き方丸暗記ではなく、 解き方の背景にある理屈を説明できるように。”

(参考)
http://kosodatedoctor.ハテナブログ/entry/2019/06/05/173848
Dr.よつばの医師夫婦育児日記
2019-06-05
読書録125 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法 ネタバレ
(抜粋)
※勉強は、幹から押さえることが重要※
→枝葉にこんつめて失敗することがない。
→メリハリづけ、優先順位をつけることで効率UP

※人に教えることが最良のアウトプット※
→人に教えるつもりで、押さえるべき重要部分を意識する。
→自分の言葉でそしゃくして、 わかりやすく置き換えられれば理解できてる。

「勉強は、 全体像を常に意識して一区切りしたら人に教えるノリで要約してい く。
暗記科目でも、まずは理解に専念して全体像をつかむ。
説明すると、頭の情報が自分の言葉で言語化されるし、 要約するとこれだけか、とわかる。

※読み飛ばし勉強法※
一度教科書を読んだら、すぐにもう一度30秒ほどで読む。

(8)独学の意識を持つ
教わるのではなく、自分から勉強する。独学が最も効率的。
講義はあくまで独学を補助するツール。
まず独学して、わからないところだけ先生に聞く。
講義は自分に必要な最低限にとどめ、まずは自習時間を確保。

■■高校大学受験を完全攻略する■■
■数学■

(1)数学を学ぶメリット
1、問題解決能力
与えられた条件からわかることと、 ゴールを求めるために必要なこと
逆算勉強法と同じ

つづく