>>732-733

>つまり、ノイマンのωも、別に後者関数X∪{X}でつくられたものではないっす

「ノイマンのω"も"」って、自分で"も"を使っているよ

>もしωがシングルトンなら、その要素はω−1
>一方、ωの前者ω−1が存在しないという

ωには、いかなる前者も存在しない
それが、極限順序数ωだ
なのに、「ωがシングルトンなら、その要素はω−1 」とか、意味わからん
(統合失調症の)”クスリが効いていない”としか、理解できない

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
極限順序数
極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。