【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日高
2020/02/09(日) 17:26:34.10ID:4kMS721s2日高
2020/02/09(日) 17:30:32.67ID:4kMS721s 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
2020/02/09(日) 19:08:36.53ID:EYLMpoyU
再掲
前スレ>>924
> { 1=x^2-xy+y^2
> { z^3/1=(x+y)
> は、(z^3/1)1=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(3)から、導いた式です。
> { 49=x^2-xy+y^2
> { z^3/49=(x+y)
> は、(z^3/49)49=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)から、導いた式です。
(3)を満たすx=3,y=8,z=3乗根√539が
{ 1=x^2-xy+y^2
{ z^3/1=(x+y)
を満たさないことから明らかな通り、(3)から
{ 1=x^2-xy+y^2
{ z^3/1=(x+y)
は導けません。
(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
また、(2)を満たすx=1,y=1,z=3乗根√2が
{ 49=x^2-xy+y^2
{ z^3/49=(x+y)
を満たさないことから明らかな通り、(2)から
{ 49=x^2-xy+y^2
{ z^3/49=(x+y)
は導けません。
(2)から正しく導いた式は、(2)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
前スレ>>924
> { 1=x^2-xy+y^2
> { z^3/1=(x+y)
> は、(z^3/1)1=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(3)から、導いた式です。
> { 49=x^2-xy+y^2
> { z^3/49=(x+y)
> は、(z^3/49)49=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)から、導いた式です。
(3)を満たすx=3,y=8,z=3乗根√539が
{ 1=x^2-xy+y^2
{ z^3/1=(x+y)
を満たさないことから明らかな通り、(3)から
{ 1=x^2-xy+y^2
{ z^3/1=(x+y)
は導けません。
(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
また、(2)を満たすx=1,y=1,z=3乗根√2が
{ 49=x^2-xy+y^2
{ z^3/49=(x+y)
を満たさないことから明らかな通り、(2)から
{ 49=x^2-xy+y^2
{ z^3/49=(x+y)
は導けません。
(2)から正しく導いた式は、(2)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
2020/02/09(日) 20:04:40.21ID:7oyradcd
前スレ >995 日高
> 等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。
それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ z^p/1=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の連立式の意味になる。同様に(2)は
{ z^p/a=x+y
{ a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の意味で、これが同じだとすれば1=aとなる。
> 等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。
それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ z^p/1=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の連立式の意味になる。同様に(2)は
{ z^p/a=x+y
{ a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の意味で、これが同じだとすれば1=aとなる。
5日高
2020/02/09(日) 21:24:41.39ID:4kMS721s >3
>(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
違います。
3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
>(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れれば必ず満たされます。
違います。
3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
6日高
2020/02/09(日) 21:30:26.94ID:4kMS721s >4
>それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ z^p/1=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の連立式の意味になる。同様に(2)は
{ z^p/a=x+y
{ a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の意味で、これが同じだとすれば1=aとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)と
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)は、同じではありません。
>それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ z^p/1=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の連立式の意味になる。同様に(2)は
{ z^p/a=x+y
{ a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の意味で、これが同じだとすれば1=aとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)と
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)は、同じではありません。
2020/02/09(日) 21:36:03.52ID:7oyradcd
2020/02/09(日) 21:36:46.67ID:EYLMpoyU
>>5
もともと調べたいことは、(3)を満たすかどうか、ですよね。
あなたが(3)から導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされる場合と満たされない場合がある、ということですね。
ではあなたのやり方では、(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えを見つけられません。
なのであなたの証明は間違っています。
もともと調べたいことは、(3)を満たすかどうか、ですよね。
あなたが(3)から導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされる場合と満たされない場合がある、ということですね。
ではあなたのやり方では、(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えを見つけられません。
なのであなたの証明は間違っています。
2020/02/09(日) 22:04:46.35ID:7oyradcd
2020/02/09(日) 22:58:12.87ID:c59wdKX3
前スレある流れ1
71 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 08:23:05.57 ID:RVp1Ptis [2/6]
>>68
> >56
> >z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} と
> z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> の解の関係はどうなると思っていますか?
>
> z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解と、
> z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解の比は、
> 同じです。
z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} (aは1以外の自然数) …(1)
を満たす有理数解が存在する場合
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} …(2)
(2)の解で(1)の解と比が同じになるものを考えると、(2)の解は(1)の解の1/a^{1/(p-1)}倍になります。
pは奇素数なので、これは一般的には有理数ではありません。
ですから、(1)の有理数解が存在する場合に(2)の有理数解が必ず存在するとは言えません。
結論としては、、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
に有理数解があるかどうか判断するのに
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の有理数解だけを考えればよいことにはなりません。
71 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 08:23:05.57 ID:RVp1Ptis [2/6]
>>68
> >56
> >z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} と
> z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> の解の関係はどうなると思っていますか?
>
> z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解と、
> z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解の比は、
> 同じです。
z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} (aは1以外の自然数) …(1)
を満たす有理数解が存在する場合
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} …(2)
(2)の解で(1)の解と比が同じになるものを考えると、(2)の解は(1)の解の1/a^{1/(p-1)}倍になります。
pは奇素数なので、これは一般的には有理数ではありません。
ですから、(1)の有理数解が存在する場合に(2)の有理数解が必ず存在するとは言えません。
結論としては、、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
に有理数解があるかどうか判断するのに
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
の有理数解だけを考えればよいことにはなりません。
11132人目の素数さん
2020/02/09(日) 22:59:01.34ID:g0AQtyga 日高>3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
凄い1行で矛盾してる凄い
日高は数学の根本を否定しようと言うのだろうか
凄い1行で矛盾してる凄い
日高は数学の根本を否定しようと言うのだろうか
2020/02/09(日) 23:01:12.93ID:c59wdKX3
前スレある流れ2
230 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 17:42:52.14 ID:sPt0rfG9
前スレ995
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす有理数は、
> {x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=(x^p+y^p)/(x+y)なので、(x,y)=(0,1)、(x,y)=(1,0)
> (x,y)=(1,1)のみである。
x=8/7,y=3/7とおくと
x^2-xy+y^2=64/49-24/49+9/49=1
303 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 19:46:28.52 ID:yRPB6RQh [1/7]
...
x^p+y^p=z^pに自然数解があるならx>1,y>1であることがすぐわかる。
よってx+y<x^p+y^p。だから{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=(x^p+y^p)/(x+y)>1が成り立つ。
それなのに最左辺=1のみを検討しているので、完全な誤り。
470 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/24(金) 00:37:09.50 ID:JgvByBrP
>>1 から>>105 までは、理屈はともかく比が等しいから…と書いていた
z-y=1に限定しても自然数のX,Y,Zと同じ比になるx,y,zを見つけられるから、と
しかし>>136 ではその文言は消えてしまってもっともらしい理屈がきえた
そして>>230で自明でない1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解を教えられて
>>254でx,y,zを自然数に限定してしまった
比が等しいx,y,zを見つけることさえ放棄してしまった
230 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 17:42:52.14 ID:sPt0rfG9
前スレ995
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす有理数は、
> {x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=(x^p+y^p)/(x+y)なので、(x,y)=(0,1)、(x,y)=(1,0)
> (x,y)=(1,1)のみである。
x=8/7,y=3/7とおくと
x^2-xy+y^2=64/49-24/49+9/49=1
303 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 19:46:28.52 ID:yRPB6RQh [1/7]
...
x^p+y^p=z^pに自然数解があるならx>1,y>1であることがすぐわかる。
よってx+y<x^p+y^p。だから{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=(x^p+y^p)/(x+y)>1が成り立つ。
それなのに最左辺=1のみを検討しているので、完全な誤り。
470 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/24(金) 00:37:09.50 ID:JgvByBrP
>>1 から>>105 までは、理屈はともかく比が等しいから…と書いていた
z-y=1に限定しても自然数のX,Y,Zと同じ比になるx,y,zを見つけられるから、と
しかし>>136 ではその文言は消えてしまってもっともらしい理屈がきえた
そして>>230で自明でない1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の解を教えられて
>>254でx,y,zを自然数に限定してしまった
比が等しいx,y,zを見つけることさえ放棄してしまった
2020/02/09(日) 23:05:30.45ID:c59wdKX3
前スレある流れ3
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/25(土) 23:04:39.33 ID:HLgVyAHa
>>71 より
p=3 の時に
方程式 (i)
z^3/a=x+y ……(1)
a=x^2-xy+y^2 ……(2)
を満たす有理数の組 (x, y, z)=(r, s, t) があった場合、
それぞれ 1/a^(1/2) 倍した (R, S, T) は、
R+S
=r*1/a^(1/2)+s*1/a^(1/2)
=1/a^(1/2)(r+s)
(1) より
...
=T^3
R^2-RS+S^2
...
=1
となり、
方程式 (ii)
z^3=x+y
1=x^2-xy+y^2
を満たす。
従って、a^(1/2) が無理数である時に 方程式 (i) に有理数解があれば、それと同じ比で方程式 (ii) を満たす解は無理数である。
これのどこが間違ってるんでしょうか?
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/25(土) 23:04:39.33 ID:HLgVyAHa
>>71 より
p=3 の時に
方程式 (i)
z^3/a=x+y ……(1)
a=x^2-xy+y^2 ……(2)
を満たす有理数の組 (x, y, z)=(r, s, t) があった場合、
それぞれ 1/a^(1/2) 倍した (R, S, T) は、
R+S
=r*1/a^(1/2)+s*1/a^(1/2)
=1/a^(1/2)(r+s)
(1) より
...
=T^3
R^2-RS+S^2
...
=1
となり、
方程式 (ii)
z^3=x+y
1=x^2-xy+y^2
を満たす。
従って、a^(1/2) が無理数である時に 方程式 (i) に有理数解があれば、それと同じ比で方程式 (ii) を満たす解は無理数である。
これのどこが間違ってるんでしょうか?
2020/02/09(日) 23:10:09.05ID:c59wdKX3
前スレある流れ4
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/30(木) 20:21:51.83 ID:X49X0qIj [3/4]
>>640
> 実際正しいかどうかを、p=2,p=3,p=5で、計算していただけないでしょうか。
これは置いといて
a^{1/(p-1)}だと、ちょっと前と同じなので、
>>71,499,510,555などの指摘の通り
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
の無理数解を、a^{1/(p-1)}(これも無理数とする)倍した時、
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
の有理数解になる可能性があります。
よって(1)だけを調べるなら、
自然数の範囲だけでなく、無理数の範囲まで調べる必要があるのではないでしょうか?
647 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/30(木) 20:21:51.83 ID:X49X0qIj [3/4]
>>640
> 実際正しいかどうかを、p=2,p=3,p=5で、計算していただけないでしょうか。
これは置いといて
a^{1/(p-1)}だと、ちょっと前と同じなので、
>>71,499,510,555などの指摘の通り
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
の無理数解を、a^{1/(p-1)}(これも無理数とする)倍した時、
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
の有理数解になる可能性があります。
よって(1)だけを調べるなら、
自然数の範囲だけでなく、無理数の範囲まで調べる必要があるのではないでしょうか?
2020/02/09(日) 23:15:17.26ID:c59wdKX3
前スレある流れ5
652 名前:日高[] 投稿日:2020/01/30(木) 21:28:31.34 ID:vh68HP+j [18/22]
>647
>> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
の無理数解を、a^{1/(p-1)}(これも無理数とする)倍した時、
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
の有理数解になる可能性があります。
定数倍するので、有理数解になる可能性は、ありません。
もし、有理数解になるとしたら、もとの無理数は、整数比です。
>よって(1)だけを調べるなら、
自然数の範囲だけでなく、無理数の範囲まで調べる必要があるのではないでしょうか?
無理数の範囲まで調べる必要は、ありません。
有理数の範囲までは、調べる必要は、あります。
652 名前:日高[] 投稿日:2020/01/30(木) 21:28:31.34 ID:vh68HP+j [18/22]
>647
>> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
の無理数解を、a^{1/(p-1)}(これも無理数とする)倍した時、
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
の有理数解になる可能性があります。
定数倍するので、有理数解になる可能性は、ありません。
もし、有理数解になるとしたら、もとの無理数は、整数比です。
>よって(1)だけを調べるなら、
自然数の範囲だけでなく、無理数の範囲まで調べる必要があるのではないでしょうか?
無理数の範囲まで調べる必要は、ありません。
有理数の範囲までは、調べる必要は、あります。
2020/02/09(日) 23:19:56.23ID:c59wdKX3
前スレある流れ6
667 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 08:56:54.76 ID:Ddrpt7ZT [1/5]
>>665
> >660
> >> 定数倍するので、有理数解になる可能性は、ありません。
> > もし、有理数解になるとしたら、もとの無理数は、整数比です。
> 整数比だと、何か問題があるでしょうか?
>
> もとの無理数が、整数比ならば、共通の無理数でわると、整数となります。
つまり
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
該当する(1)の無理数解を、共通の無理数でわると、
また(1)の有理数解になる、という事でしょうか。
667 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 08:56:54.76 ID:Ddrpt7ZT [1/5]
>>665
> >660
> >> 定数倍するので、有理数解になる可能性は、ありません。
> > もし、有理数解になるとしたら、もとの無理数は、整数比です。
> 整数比だと、何か問題があるでしょうか?
>
> もとの無理数が、整数比ならば、共通の無理数でわると、整数となります。
つまり
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
> (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
該当する(1)の無理数解を、共通の無理数でわると、
また(1)の有理数解になる、という事でしょうか。
2020/02/09(日) 23:25:06.94ID:c59wdKX3
前スレある流れ7
676 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 19:50:55.81 ID:Ddrpt7ZT [3/5]
>>669
> >667
> >> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
> > (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> 該当する(1)の無理数解を、共通の無理数でわると、
> また(1)の有理数解になる、という事でしょうか。
>
> はい。
いいえ、そうではありません。
p=3でやります。
>>552 を拝借させて頂きます
有理数の組 (x, y, z)=(r, s, t) が
(2)
z^3/a=x+y
a=x^2-xy+y^2
を満たす時、
それぞれ 1/a^(1/2) 倍した (R, S, T)は、
(1)
z^3=x+y
1=x^2-xy+y^2
を満たす。
(R, S, T) = (r/a^(1/2), s/a^(1/2), t/a^(1/2)) である。
よって
(1)の無理数解(R, S, T)の無理数部分を落としたものは、
(r, s, t)になるので、 (a^{1/(p-1)}倍と同じに、)
『(2)の』有理数解になります。
676 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 19:50:55.81 ID:Ddrpt7ZT [3/5]
>>669
> >667
> >> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)
> > (z^p/a)×a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> 該当する(1)の無理数解を、共通の無理数でわると、
> また(1)の有理数解になる、という事でしょうか。
>
> はい。
いいえ、そうではありません。
p=3でやります。
>>552 を拝借させて頂きます
有理数の組 (x, y, z)=(r, s, t) が
(2)
z^3/a=x+y
a=x^2-xy+y^2
を満たす時、
それぞれ 1/a^(1/2) 倍した (R, S, T)は、
(1)
z^3=x+y
1=x^2-xy+y^2
を満たす。
(R, S, T) = (r/a^(1/2), s/a^(1/2), t/a^(1/2)) である。
よって
(1)の無理数解(R, S, T)の無理数部分を落としたものは、
(r, s, t)になるので、 (a^{1/(p-1)}倍と同じに、)
『(2)の』有理数解になります。
2020/02/09(日) 23:30:26.95ID:c59wdKX3
前スレある流れ8終
680 名前:日高[] 投稿日:2020/01/31(金) 21:10:36.50 ID:zosdNjyf [11/16]
>676
>(1)の無理数解(R, S, T)の無理数部分を落としたものは、
(r, s, t)になるので、 (a^{1/(p-1)}倍と同じに、)
『(2)の』有理数解になります。
その通りだと、思います。
689 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 21:57:54.96 ID:VlXTyNlb [5/6]
pが3の場合。zzz=xxx+yyyだがこれをzzz×1=(x+y)(xx-xy+yy)とし
zzz=x+y,1=xx-xy+yy...(1)
と決めつけるのが日高流。そうではなく
a=xx-xy+yy,zzz/a=x+y...(2)(aは自然数。)
の場合がありえる。
この解をX,Y,Zとするとa=XX-XY+YY,ZZZ/a=X+Yである。
これに“対応”する(1)の解を考えると
1=(X/a^.5)(X/a^.5)-(X/a^.5)(Y/a^.5)+(Y/a^.5)(Y/a^.5)。
a^.5が有理数とは限らないから(1)の有理数解だけを考えていてはだめ。
こういうことかな?
690 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 22:11:15.30 ID:Ddrpt7ZT [5/5]
>>689
>>647から書いた方法とは少し違いますが、
合っていると思います。
680 名前:日高[] 投稿日:2020/01/31(金) 21:10:36.50 ID:zosdNjyf [11/16]
>676
>(1)の無理数解(R, S, T)の無理数部分を落としたものは、
(r, s, t)になるので、 (a^{1/(p-1)}倍と同じに、)
『(2)の』有理数解になります。
その通りだと、思います。
689 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 21:57:54.96 ID:VlXTyNlb [5/6]
pが3の場合。zzz=xxx+yyyだがこれをzzz×1=(x+y)(xx-xy+yy)とし
zzz=x+y,1=xx-xy+yy...(1)
と決めつけるのが日高流。そうではなく
a=xx-xy+yy,zzz/a=x+y...(2)(aは自然数。)
の場合がありえる。
この解をX,Y,Zとするとa=XX-XY+YY,ZZZ/a=X+Yである。
これに“対応”する(1)の解を考えると
1=(X/a^.5)(X/a^.5)-(X/a^.5)(Y/a^.5)+(Y/a^.5)(Y/a^.5)。
a^.5が有理数とは限らないから(1)の有理数解だけを考えていてはだめ。
こういうことかな?
690 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/31(金) 22:11:15.30 ID:Ddrpt7ZT [5/5]
>>689
>>647から書いた方法とは少し違いますが、
合っていると思います。
2020/02/10(月) 02:32:23.74ID:fU9V5JDD
2020/02/10(月) 04:30:38.93ID:psCuiT0h
なんでもいいけど
(z^p/a)=(x+y), a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合に解がないことを、
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使うことなく(★コレ重要!)
日高が示せばそれでいいのよ
日高はいつまでもそれを頑としてやらないし、できない
だから誰にも認められない
(z^p/a)=(x+y), a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合に解がないことを、
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使うことなく(★コレ重要!)
日高が示せばそれでいいのよ
日高はいつまでもそれを頑としてやらないし、できない
だから誰にも認められない
21日高
2020/02/10(月) 08:35:53.39ID:fchV64dp >7
>> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)と
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)は、同じではありません。
じゃあどうして、>>1で、前者を満たすx,yだけを考えて、後者を満たすx,yを考えないの?
後者を満たすx,yは、無限にあるからです。
>> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)と
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)は、同じではありません。
じゃあどうして、>>1で、前者を満たすx,yだけを考えて、後者を満たすx,yを考えないの?
後者を満たすx,yは、無限にあるからです。
22日高
2020/02/10(月) 08:44:35.41ID:fchV64dp >8
>もともと調べたいことは、(3)を満たすかどうか、ですよね。
あなたが(3)から導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされる場合と満たされない場合がある、ということですね。
ではあなたのやり方では、(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えを見つけられません。
(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えは、
(3)から導いた式を満たす答えと、同じ性質となります。
>もともと調べたいことは、(3)を満たすかどうか、ですよね。
あなたが(3)から導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされる場合と満たされない場合がある、ということですね。
ではあなたのやり方では、(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えを見つけられません。
(3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えは、
(3)から導いた式を満たす答えと、同じ性質となります。
2020/02/10(月) 08:54:30.12ID:YNLNSUd3
24日高
2020/02/10(月) 09:06:23.10ID:fchV64dp >9
> 3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
具体的な例を示していただけないでしょうか。(3)とは別の式から始める例でも構いません。
例
15=(2x+1)(y+3)の整数解は、(x,y)=(1,2)、(x,y)=(2,0)、(x,y)=(7,-2)、(x,y)=(0,12)
15=(2x+1)(y+3)から、導かれる式は、
3=(2x+1),5=(y+3)、(x,y)=(1,2)
5=(2x+1),3=(y+3)、(x,y)=(2,0)
15=(2x+1),1=(y+3)、(x,y)=(7,-2)
1=(2x+1),15=(y+3)、(x,y)=(0,12)
> 3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
具体的な例を示していただけないでしょうか。(3)とは別の式から始める例でも構いません。
例
15=(2x+1)(y+3)の整数解は、(x,y)=(1,2)、(x,y)=(2,0)、(x,y)=(7,-2)、(x,y)=(0,12)
15=(2x+1)(y+3)から、導かれる式は、
3=(2x+1),5=(y+3)、(x,y)=(1,2)
5=(2x+1),3=(y+3)、(x,y)=(2,0)
15=(2x+1),1=(y+3)、(x,y)=(7,-2)
1=(2x+1),15=(y+3)、(x,y)=(0,12)
25日高
2020/02/10(月) 09:28:14.61ID:fchV64dp >10
>z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} (aは1以外の自然数) …(1)
を満たす有理数解が存在する場合
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} …(2)
(2)の解で(1)の解と比が同じになるものを考えると、(2)の解は(1)の解の1/a^{1/(p-1)}倍になります。
pは奇素数なので、これは一般的には有理数ではありません。
ですから、(1)の有理数解が存在する場合に(2)の有理数解が必ず存在するとは言えません。
(1)の有理数解が存在する場合には、(2)の有理数解が必ず存在します。
理由は、
(2)の無理数解で、整数比となった場合、共通の無理数でわると、有理数解となるからです。
>z^p/a=x+y, a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} (aは1以外の自然数) …(1)
を満たす有理数解が存在する場合
z^p=x+y, 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} …(2)
(2)の解で(1)の解と比が同じになるものを考えると、(2)の解は(1)の解の1/a^{1/(p-1)}倍になります。
pは奇素数なので、これは一般的には有理数ではありません。
ですから、(1)の有理数解が存在する場合に(2)の有理数解が必ず存在するとは言えません。
(1)の有理数解が存在する場合には、(2)の有理数解が必ず存在します。
理由は、
(2)の無理数解で、整数比となった場合、共通の無理数でわると、有理数解となるからです。
26日高
2020/02/10(月) 09:33:16.22ID:fchV64dp >11
日高>3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
凄い1行で矛盾してる凄い
>日高は数学の根本を否定しようと言うのだろうか
このことは、数学の根本を否定していることなのでしょうか?
日高>3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
凄い1行で矛盾してる凄い
>日高は数学の根本を否定しようと言うのだろうか
このことは、数学の根本を否定していることなのでしょうか?
2020/02/10(月) 09:34:05.51ID:HPBafvkQ
28日高
2020/02/10(月) 09:49:06.22ID:fchV64dp >19
>AB=CDからA=C,B=Dが導けるのが日高流。
3*4=2*6だが3=2,4=6は成り立たない。
>こういうことを言っているのか?
3*4は、4*3、12*1、1*12、2*6、6*2とすることが出来るという意味です。
>AB=CDからA=C,B=Dが導けるのが日高流。
3*4=2*6だが3=2,4=6は成り立たない。
>こういうことを言っているのか?
3*4は、4*3、12*1、1*12、2*6、6*2とすることが出来るという意味です。
29日高
2020/02/10(月) 12:09:14.30ID:fchV64dp >20
>(z^p/a)=(x+y), a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合に解がないことを、
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使うことなく(★コレ重要!)
日高が示せばそれでいいのよ
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使はないと、示せません。
>(z^p/a)=(x+y), a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合に解がないことを、
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使うことなく(★コレ重要!)
日高が示せばそれでいいのよ
(z^p/1)=(x+y), 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の場合の結果を使はないと、示せません。
32日高
2020/02/10(月) 12:21:23.94ID:fchV64dp 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
2020/02/10(月) 12:26:23.31ID:ZntoHZo+
>>30
誰が見てもおかしなことや無意味なことを言ってるから。
誰が見てもおかしなことや無意味なことを言ってるから。
2020/02/10(月) 12:43:52.72ID:fU9V5JDD
>>24 日高
> 例
> 15=(2x+1)(y+3)の整数解は、(x,y)=(1,2)、(x,y)=(2,0)、(x,y)=(7,-2)、(x,y)=(0,12)
> 15=(2x+1)(y+3)から、導かれる式は、
> 3=(2x+1),5=(y+3)、(x,y)=(1,2)
> 5=(2x+1),3=(y+3)、(x,y)=(2,0)
> 15=(2x+1),1=(y+3)、(x,y)=(7,-2)
> 1=(2x+1),15=(y+3)、(x,y)=(0,12)
要するに、ab=15から(a,b)=(1,15)や(a,b)=(3,5)が導けると言っているのね。
こういうのを「導ける」というでしょうか。皆様。
> 例
> 15=(2x+1)(y+3)の整数解は、(x,y)=(1,2)、(x,y)=(2,0)、(x,y)=(7,-2)、(x,y)=(0,12)
> 15=(2x+1)(y+3)から、導かれる式は、
> 3=(2x+1),5=(y+3)、(x,y)=(1,2)
> 5=(2x+1),3=(y+3)、(x,y)=(2,0)
> 15=(2x+1),1=(y+3)、(x,y)=(7,-2)
> 1=(2x+1),15=(y+3)、(x,y)=(0,12)
要するに、ab=15から(a,b)=(1,15)や(a,b)=(3,5)が導けると言っているのね。
こういうのを「導ける」というでしょうか。皆様。
2020/02/10(月) 12:52:42.33ID:CBetNw8/
37日高
2020/02/10(月) 13:05:53.29ID:fchV64dp >34
>要するに、ab=15から(a,b)=(1,15)や(a,b)=(3,5)が導けると言っているのね。
こういうのを「導ける」というでしょうか。皆様。
こういう場合は、「導ける」と言わないのでしょうか?
>要するに、ab=15から(a,b)=(1,15)や(a,b)=(3,5)が導けると言っているのね。
こういうのを「導ける」というでしょうか。皆様。
こういう場合は、「導ける」と言わないのでしょうか?
38日高
2020/02/10(月) 13:11:25.93ID:fchV64dp2020/02/10(月) 13:29:47.55ID:ZntoHZo+
2020/02/10(月) 15:10:25.77ID:fU9V5JDD
>>38
否定されていないというなら、ご自分で証明を書いてください。
否定されていないというなら、ご自分で証明を書いてください。
2020/02/10(月) 15:13:43.63ID:fU9V5JDD
>>29 日高
「使はないと」と書かれていますが、戦前に教育を受けた世代ですか?
「使はないと」と書かれていますが、戦前に教育を受けた世代ですか?
42日高
2020/02/10(月) 16:24:10.40ID:fchV64dp 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
43日高
2020/02/10(月) 16:29:46.98ID:fchV64dp44日高
2020/02/10(月) 16:39:39.34ID:fchV64dp >41
>「使はないと」と書かれていますが、戦前に教育を受けた世代ですか?
違います。好みです。
>「使はないと」と書かれていますが、戦前に教育を受けた世代ですか?
違います。好みです。
2020/02/10(月) 18:35:20.59ID:HPBafvkQ
2020/02/10(月) 20:06:20.90ID:UQE2T1M7
48日高
2020/02/10(月) 20:18:01.15ID:fchV64dp >47
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
に異議が出ています。主張するなら証明して。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
両辺に、aをかけると、
(z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
両辺に、1/aをかけると、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
に異議が出ています。主張するなら証明して。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
両辺に、aをかけると、
(z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
両辺に、1/aをかけると、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
2020/02/10(月) 20:46:23.90ID:UQE2T1M7
>>48 日高
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。
そいつぁ通常のnotationでの話だろ。
お前のnotationでは
(3)は
{z^p/1=x+y
{1=x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)
のこと。
(2)は
{z^p/a=x+y
{a=x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)
のこと。
そうやって二つのnotationの間でごまかしをするペテン野郎なんだな,日高は。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。
そいつぁ通常のnotationでの話だろ。
お前のnotationでは
(3)は
{z^p/1=x+y
{1=x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)
のこと。
(2)は
{z^p/a=x+y
{a=x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)
のこと。
そうやって二つのnotationの間でごまかしをするペテン野郎なんだな,日高は。
2020/02/10(月) 21:12:19.40ID:UmF8R3Ow
2020/02/10(月) 21:32:23.17ID:UQE2T1M7
2020/02/10(月) 21:40:53.06ID:UmF8R3Ow
>>51
確かに。
確かに。
2020/02/10(月) 23:58:12.66ID:6pU3ntiA
>>22
> (3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えは、
> (3)から導いた式を満たす答えと、同じ性質となります。
同じ性質とはなんですか?
同じ性質であるという証明が>>42のどこにもないので
証明は間違っていますが、それはそれとして、
例えば
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を満たす(x,y)=(1,2)と満たさない(x,y)=(2,0)はどこがどう同じなのですか?
(x,y)=(1,2)と(x,y)=(7,-2)はどこがどう同じなのですか?
(x,y)=(1,2)と(x,y)=(0,12)はどこがどう同じなのですか?
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
この式から、(x,y)=(2,0)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(7,-2)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(0,12)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
> (3)を満たすが(3)から導いた式を満たさない答えは、
> (3)から導いた式を満たす答えと、同じ性質となります。
同じ性質とはなんですか?
同じ性質であるという証明が>>42のどこにもないので
証明は間違っていますが、それはそれとして、
例えば
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を満たす(x,y)=(1,2)と満たさない(x,y)=(2,0)はどこがどう同じなのですか?
(x,y)=(1,2)と(x,y)=(7,-2)はどこがどう同じなのですか?
(x,y)=(1,2)と(x,y)=(0,12)はどこがどう同じなのですか?
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
この式から、(x,y)=(2,0)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(7,-2)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(0,12)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
54132人目の素数さん
2020/02/11(火) 01:00:11.59ID:EBlkdDIc55日高
2020/02/11(火) 06:57:05.40ID:yJXdNSyh 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
56日高
2020/02/11(火) 07:32:46.42ID:yJXdNSyh >49
>そうやって二つのnotationの間でごまかしをするペテン野郎なんだな,日高は。
意味が、わかりません。
>そうやって二つのnotationの間でごまかしをするペテン野郎なんだな,日高は。
意味が、わかりません。
57日高
2020/02/11(火) 07:34:31.49ID:yJXdNSyh >50
>阿呆が。
根拠無く断言するな。
数学勉強してから出直せ。
理由を教えていただけないでしょうか。
>阿呆が。
根拠無く断言するな。
数学勉強してから出直せ。
理由を教えていただけないでしょうか。
58日高
2020/02/11(火) 07:35:54.23ID:yJXdNSyh >51
>> 阿呆が。
ただの阿呆じゃないよ。日高は悪意に満ちたペテン師だ。
理由を教えていただけないでしょうか。
>> 阿呆が。
ただの阿呆じゃないよ。日高は悪意に満ちたペテン師だ。
理由を教えていただけないでしょうか。
59日高
2020/02/11(火) 07:37:08.87ID:yJXdNSyh >52
>確かに。
理由を教えていただけないでしょうか。
>確かに。
理由を教えていただけないでしょうか。
60日高
2020/02/11(火) 07:43:21.16ID:yJXdNSyh >53
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
この式から、(x,y)=(2,0)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(7,-2)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(0,12)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
の解は、元の式を満たします。(すべての解では、ありませんが、)
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
この式から、(x,y)=(2,0)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(7,-2)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
(x,y)=(0,12)が元の式を満たすことをどうやって調べるのですか?
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
の解は、元の式を満たします。(すべての解では、ありませんが、)
61日高
2020/02/11(火) 07:47:40.79ID:yJXdNSyh2020/02/11(火) 09:31:58.46ID:1GUbsYQQ
>>55
数学ではありませんね。数学をネタにした漫才の台本ですねw
数学ではありませんね。数学をネタにした漫才の台本ですねw
2020/02/11(火) 10:42:09.56ID:6oc61rEx
65日高
2020/02/11(火) 11:08:44.77ID:yJXdNSyh 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
66日高
2020/02/11(火) 11:22:35.69ID:yJXdNSyh >64
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべても、元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からないし
15=(2x+1)(y+3)の答えは、(x,y)=(1,2)と(x,y)=(2,0)と(x,y)=(7,-2)と(x,y)=(0,12)です。
3=(2x+1)、5=(y+3)の答えは、整数です。このことから、15=(2x+1)(y+3)の答えが、整数になることがわかります。
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべても、元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からないし
15=(2x+1)(y+3)の答えは、(x,y)=(1,2)と(x,y)=(2,0)と(x,y)=(7,-2)と(x,y)=(0,12)です。
3=(2x+1)、5=(y+3)の答えは、整数です。このことから、15=(2x+1)(y+3)の答えが、整数になることがわかります。
2020/02/11(火) 11:43:20.40ID:6oc61rEx
68日高
2020/02/11(火) 12:23:33.59ID:yJXdNSyh >67
>15=(2x+1)(y+3)の答えはx=√2、y=15*(2√2-1)/7-3かもしれないので、
x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
>15=(2x+1)(y+3)の答えはx=√2、y=15*(2√2-1)/7-3かもしれないので、
x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
2020/02/11(火) 12:31:27.26ID:6oc61rEx
70日高
2020/02/11(火) 14:25:06.26ID:yJXdNSyh >69
>> x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
と自分で間違いを認識しました。
この場合は、左辺の15を自然数に分解します。
>> x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
と自分で間違いを認識しました。
この場合は、左辺の15を自然数に分解します。
2020/02/11(火) 14:52:19.38ID:6oc61rEx
72日高
2020/02/11(火) 15:52:16.98ID:yJXdNSyh >71
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべても、元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からないし
元の式の他の答えが整数になるかどうかも、結局元の式を調べないと分からない
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべれば、整数解以外の解が、ないので、元の式に、整数解以外の解が、ないことが、わかります。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
をしらべても、(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない
結局元の式を調べないと分からない
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
をしらべれば、この式に自然数解がないので、元の式に、自然数解が、ないことが、
わかります。
>{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべても、元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からないし
元の式の他の答えが整数になるかどうかも、結局元の式を調べないと分からない
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
をしらべれば、整数解以外の解が、ないので、元の式に、整数解以外の解が、ないことが、わかります。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
をしらべても、(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない
結局元の式を調べないと分からない
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
をしらべれば、この式に自然数解がないので、元の式に、自然数解が、ないことが、
わかります。
2020/02/11(火) 15:54:47.08ID:6oc61rEx
74日高
2020/02/11(火) 16:06:06.00ID:yJXdNSyh >73
>> x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
矛盾しています。
x,yは、整数とします。
>> x,yを無理数とすると、解は、無数にあります。
矛盾しています。
x,yは、整数とします。
75日高
2020/02/11(火) 16:09:51.82ID:yJXdNSyh 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
2020/02/11(火) 16:14:50.97ID:6oc61rEx
>>74
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
同様に
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
なので、>>1の証明は間違っています。
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
同様に
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
なので、>>1の証明は間違っています。
2020/02/11(火) 16:51:24.54ID:+tEwoo0w
うむ。分かりやすい。
78日高
2020/02/11(火) 18:06:29.15ID:yJXdNSyh >76
>元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
元の条件として
「x,yは、整数」なので、整数以外の解は、関係ありません。
(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)は、15を自然数に分解すれば、求められます。
同様に
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}、(z^p/1)=(x+y)を、共に満たす自然数は、ないので、
(3)にx,y,zが、自然数となる他の答えは、ありません。
>元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
元の条件として
「x,yは、整数」なので、整数以外の解は、関係ありません。
(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)は、15を自然数に分解すれば、求められます。
同様に
元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}、(z^p/1)=(x+y)を、共に満たす自然数は、ないので、
(3)にx,y,zが、自然数となる他の答えは、ありません。
79日高
2020/02/11(火) 18:10:21.05ID:yJXdNSyh >77
>うむ。分かりやすい。
どのようなことが、わかりやすいのでしょうか?
>うむ。分かりやすい。
どのようなことが、わかりやすいのでしょうか?
2020/02/11(火) 18:24:06.57ID:+tEwoo0w
>>79
ケース
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
で、ばしっと結論を言う。
本題
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
でも、「ケース」と同じ様な考え方で、結論が言える。
ということかな。
ケース
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
で、ばしっと結論を言う。
本題
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
でも、「ケース」と同じ様な考え方で、結論が言える。
ということかな。
2020/02/11(火) 19:23:32.33ID:i6vsYbjQ
>>78
> >76
> >元の条件として
> x,yは、整数とします。
> があるなら、
> { 3=(2x+1)
> { 5=(y+3)
> を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
> 結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
>
> 元の条件として
> 「x,yは、整数」なので、整数以外の解は、関係ありません。
> (x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)は、15を自然数に分解すれば、求められます。
>
> 同様に
> 元の条件として
> x,yは、整数とします。
> があるなら、
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
> 結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
>
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}、(z^p/1)=(x+y)を、共に満たす自然数は、ないので、
> (3)にx,y,zが、自然数となる他の答えは、ありません。
嘘。根拠も不明。
今までの説明は全てでたらめのペテン。
数学的な説明は一つもなかった。
> >76
> >元の条件として
> x,yは、整数とします。
> があるなら、
> { 3=(2x+1)
> { 5=(y+3)
> を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
> 結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
>
> 元の条件として
> 「x,yは、整数」なので、整数以外の解は、関係ありません。
> (x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)は、15を自然数に分解すれば、求められます。
>
> 同様に
> 元の条件として
> x,yは、整数とします。
> があるなら、
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
> 結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
>
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}、(z^p/1)=(x+y)を、共に満たす自然数は、ないので、
> (3)にx,y,zが、自然数となる他の答えは、ありません。
嘘。根拠も不明。
今までの説明は全てでたらめのペテン。
数学的な説明は一つもなかった。
2020/02/11(火) 19:59:15.65ID:6oc61rEx
>>78
条件 x,yは、整数
元の式
15=(2x+1)(y+3)
ここまでは問題が出された時点でわかっています。
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べても、他の答えのがあるかどうかはまったくわかりません。
ただ
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
の場合に答えが1つ見つかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
同じように
条件 x,y,zは、自然数
元の式
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
=(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…自明
=(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…自明
ここまでは問題が出された時点でわかっています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても、他の答えのがあるかどうかはまったくわかりません。
ただ
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
しかしその証明はないので、>>1は間違っています。
ところで、同じ証明を何度も書き込んでいて、おそらくhttps://rio2016.5ch.net/math/を直接見ているのだと
推測しますが、他の人は「全部読む」をクリックしたりして、最初から最後まで一度に読んでいるので、
書き直してあるのかどうか非常にわかりにくい。
まったく同じ内容を書き込むときは、1行目位に「再掲」、書き直したときは、「〇行目書き直しました」等
書いてもらえませんか。
条件 x,yは、整数
元の式
15=(2x+1)(y+3)
ここまでは問題が出された時点でわかっています。
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べても、他の答えのがあるかどうかはまったくわかりません。
ただ
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
の場合に答えが1つ見つかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
同じように
条件 x,y,zは、自然数
元の式
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
=(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…自明
=(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…自明
ここまでは問題が出された時点でわかっています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても、他の答えのがあるかどうかはまったくわかりません。
ただ
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
しかしその証明はないので、>>1は間違っています。
ところで、同じ証明を何度も書き込んでいて、おそらくhttps://rio2016.5ch.net/math/を直接見ているのだと
推測しますが、他の人は「全部読む」をクリックしたりして、最初から最後まで一度に読んでいるので、
書き直してあるのかどうか非常にわかりにくい。
まったく同じ内容を書き込むときは、1行目位に「再掲」、書き直したときは、「〇行目書き直しました」等
書いてもらえませんか。
83日高
2020/02/12(水) 06:23:04.58ID:hnY+VTX2 >80
>元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
分かります。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
なので、>>1の証明は間違っています。
整数解以外の解は、必要ありません。
(3)に他の答えが、ある場合は、(2)の場合です。
(3)が、成り立たないので、(2)も成り立ちません。
>元の条件として
x,yは、整数とします。
があるなら、
{ 3=(2x+1)
{ 5=(y+3)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の式の他の答えである(x,y)=(2,0)や(x,y)=(7,-2)や(x,y)=(0,12)のことは分からない。
分かります。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べたから整数解以外の解がないことがわかったのではありません。
結局元の(3)に他の答えがあるかもしれないのに、他の答えのことは分からない。
なので、>>1の証明は間違っています。
整数解以外の解は、必要ありません。
(3)に他の答えが、ある場合は、(2)の場合です。
(3)が、成り立たないので、(2)も成り立ちません。
84日高
2020/02/12(水) 06:26:15.61ID:hnY+VTX2 >81
>嘘。根拠も不明。
今までの説明は全てでたらめのペテン。
数学的な説明は一つもなかった。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
>嘘。根拠も不明。
今までの説明は全てでたらめのペテン。
数学的な説明は一つもなかった。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
85日高
2020/02/12(水) 06:27:21.79ID:hnY+VTX2 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
86日高
2020/02/12(水) 06:38:25.22ID:hnY+VTX2 >82
>{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
しかしその証明はないので、>>1は間違っています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
(3)に他の答えが、ある場合は、(2)の場合です。
(3)が、成り立たないので、(2)も成り立ちません。
>{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ということしかわかりません。
他の答えがあるかどうか調べるには別の証明が必要です。
しかしその証明はないので、>>1は間違っています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
(3)に他の答えが、ある場合は、(2)の場合です。
(3)が、成り立たないので、(2)も成り立ちません。
87日高
2020/02/12(水) 08:52:13.95ID:hnY+VTX2 (別解)【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)はr^(p-1)のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)はr^(p-1)のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
88日高
2020/02/12(水) 08:56:30.92ID:hnY+VTX2 訂正
(別解)【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
(別解)【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
2020/02/12(水) 09:43:09.42ID:85rZxW25
>>84
> >81
> >嘘。根拠も不明。
> 今までの説明は全てでたらめのペテン。
> 数学的な説明は一つもなかった。
>
> どの部分が、嘘なのでしょうか?
お前の78で書いた部分が嘘だという指摘に決まっているだろうが 。
なお、数学的に正当でない返信、または、過去のでたらめの繰り返し、または、質問、を禁止。意味ないので。
> >81
> >嘘。根拠も不明。
> 今までの説明は全てでたらめのペテン。
> 数学的な説明は一つもなかった。
>
> どの部分が、嘘なのでしょうか?
お前の78で書いた部分が嘘だという指摘に決まっているだろうが 。
なお、数学的に正当でない返信、または、過去のでたらめの繰り返し、または、質問、を禁止。意味ないので。
90日高
2020/02/12(水) 09:56:56.39ID:hnY+VTX2 >89
>お前の78で書いた部分が嘘だという指摘に決まっているだろうが 。
78のどの部分が、嘘なのでしょうか?
>お前の78で書いた部分が嘘だという指摘に決まっているだろうが 。
78のどの部分が、嘘なのでしょうか?
2020/02/12(水) 10:48:05.95ID:Or2hLxn/
2020/02/12(水) 10:51:17.18ID:Or2hLxn/
日高は人のコメント読まずに自分の都合の良いことばかり。
さすが詐欺師。嘘つき。
のべ数千通だか数万通だかのメールを数学関係者に送りつける迷惑老人。
さすが詐欺師。嘘つき。
のべ数千通だか数万通だかのメールを数学関係者に送りつける迷惑老人。
93日高
2020/02/12(水) 11:07:21.57ID:hnY+VTX2 >92
>日高は人のコメント読まずに自分の都合の良いことばかり。
さすが詐欺師。嘘つき。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
>日高は人のコメント読まずに自分の都合の良いことばかり。
さすが詐欺師。嘘つき。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
2020/02/12(水) 19:54:59.16ID:67Z7Cvnp
【定理】日高は永遠に自分の間違いを認めない。
【証明】数学的帰納法による。
第一段:日高にはきょう自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
第二段:ある日、日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がないと仮定する。
日高はその日も何も学ぼうとしないから、その翌日にも日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
以上から,数学的帰納法により,日高は永遠に自分の間違いを認めない。
【証明】数学的帰納法による。
第一段:日高にはきょう自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
第二段:ある日、日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がないと仮定する。
日高はその日も何も学ぼうとしないから、その翌日にも日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
以上から,数学的帰納法により,日高は永遠に自分の間違いを認めない。
95日高
2020/02/12(水) 20:36:43.96ID:hnY+VTX2 >94
>【定理】日高は永遠に自分の間違いを認めない。
【証明】数学的帰納法による。
第一段:日高にはきょう自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
第二段:ある日、日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がないと仮定する。
日高はその日も何も学ぼうとしないから、その翌日にも日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
以上から,数学的帰納法により,日高は永遠に自分の間違いを認めない。
どの部分が、間違いかを、指摘していただけないでしょうか。
>【定理】日高は永遠に自分の間違いを認めない。
【証明】数学的帰納法による。
第一段:日高にはきょう自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
第二段:ある日、日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がないと仮定する。
日高はその日も何も学ぼうとしないから、その翌日にも日高には自分の間違いを認めるだけの数学力がない。
以上から,数学的帰納法により,日高は永遠に自分の間違いを認めない。
どの部分が、間違いかを、指摘していただけないでしょうか。
96日高
2020/02/12(水) 20:41:06.86ID:hnY+VTX2 (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
2020/02/12(水) 21:02:48.81ID:67Z7Cvnp
2020/02/13(木) 00:06:12.84ID:E6KrNF41
>>93
> >92
> >日高は人のコメント読まずに自分の都合の良いことばかり。
> さすが詐欺師。嘘つき。
>
> どの部分が、嘘なのでしょうか?
死ぬほど指摘されているのに、全てごまかして無視。ごみ老人。迷惑。
> >92
> >日高は人のコメント読まずに自分の都合の良いことばかり。
> さすが詐欺師。嘘つき。
>
> どの部分が、嘘なのでしょうか?
死ぬほど指摘されているのに、全てごまかして無視。ごみ老人。迷惑。
2020/02/13(木) 00:07:58.89ID:E6KrNF41
のべ数千通だか数万通だかのメールを数学関係者に送りつける迷惑老人。
この部分は無視かよ。
この部分は無視かよ。
100132人目の素数さん
2020/02/13(木) 00:40:07.15ID:TSf9zeUU >>86
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
>>5には
> (3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
つまり上の連立式に答えが見つからなくても(3)を満たす答えがある、と書いてある
これは矛盾です。
なので、>>1の証明は間違っています。
そして>>88も全く同じ間違いをしています。
{ r^(p-1)=p
{ x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
の場合に答えが見つからなかっただけで、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いてあります
なので88の証明は間違っています。
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
>>5には
> (3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
つまり上の連立式に答えが見つからなくても(3)を満たす答えがある、と書いてある
これは矛盾です。
なので、>>1の証明は間違っています。
そして>>88も全く同じ間違いをしています。
{ r^(p-1)=p
{ x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
の場合に答えが見つからなかっただけで、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いてあります
なので88の証明は間違っています。
101132人目の素数さん
2020/02/13(木) 00:42:12.37ID:8/XCAsNi102日高
2020/02/13(木) 06:09:15.90ID:o1Jehs92 >97
>> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
この部分だね。
どの部分が、間違いでしょうか?
>> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
この部分だね。
どの部分が、間違いでしょうか?
103日高
2020/02/13(木) 06:11:48.20ID:o1Jehs92 >98
>> どの部分が、嘘なのでしょうか?
死ぬほど指摘されているのに、全てごまかして無視。ごみ老人。迷惑。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
>> どの部分が、嘘なのでしょうか?
死ぬほど指摘されているのに、全てごまかして無視。ごみ老人。迷惑。
どの部分が、嘘なのでしょうか?
104日高
2020/02/13(木) 06:13:18.69ID:o1Jehs92 >99
>のべ数千通だか数万通だかのメールを数学関係者に送りつける迷惑老人。
この部分は無視かよ。
どういう意味でしょうか?
>のべ数千通だか数万通だかのメールを数学関係者に送りつける迷惑老人。
この部分は無視かよ。
どういう意味でしょうか?
105日高
2020/02/13(木) 06:26:57.09ID:o1Jehs92 >100
>> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
>>5には
> (3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
つまり上の連立式に答えが見つからなくても(3)を満たす答えがある、と書いてある
これは矛盾です。
なので、>>1の証明は間違っています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)を共に満たす自然数は、ないので、(3)を満たす自然数は、ありません。
>(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
これは、例に、ついての、話です。
そして>>88も全く同じ間違いをしています。
{ r^(p-1)=p
{ x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
の場合に答えが見つからなかっただけで、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いてあります
なので88の証明は間違っています。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いて
あります
よく理解できません。教えていただけないでしょうか。
>> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> の場合に答えが見つからなかった、ので、(3)に答えは、ありません。
>>5には
> (3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
つまり上の連立式に答えが見つからなくても(3)を満たす答えがある、と書いてある
これは矛盾です。
なので、>>1の証明は間違っています。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)を共に満たす自然数は、ないので、(3)を満たす自然数は、ありません。
>(3)から正しく導いた式は、(3)を満たす数を入れても、満たされるとは、限りません。
これは、例に、ついての、話です。
そして>>88も全く同じ間違いをしています。
{ r^(p-1)=p
{ x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
の場合に答えが見つからなかっただけで、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いてあります
なので88の証明は間違っています。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}を満たす数がほかにある、と5に書いて
あります
よく理解できません。教えていただけないでしょうか。
106日高
2020/02/13(木) 06:30:48.54ID:o1Jehs92107日高
2020/02/13(木) 06:32:41.46ID:o1Jehs92 (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
108日高
2020/02/13(木) 06:35:15.04ID:o1Jehs92 (再掲)
(別解)【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
(別解)【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x,y,z,rは自然数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
109132人目の素数さん
2020/02/13(木) 07:28:15.64ID:TSf9zeUU >>105
見つけられない答えが1つでもあるなら、1つも答えがないとは言い切れません。
なので>>1は間違っています。
例えば>>107も
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
こうすれば逆の結論になります。>>1はこれと同じ間違いをしています。
見つけられない答えが1つでもあるなら、1つも答えがないとは言い切れません。
なので>>1は間違っています。
例えば>>107も
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
こうすれば逆の結論になります。>>1はこれと同じ間違いをしています。
110日高
2020/02/13(木) 07:35:18.90ID:o1Jehs92 >109
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
こうすれば逆の結論になります。>>1はこれと同じ間違いをしています。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立ちませんが、
z=5、y=4のとき、成り立ちます。
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
こうすれば逆の結論になります。>>1はこれと同じ間違いをしています。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立ちませんが、
z=5、y=4のとき、成り立ちます。
111132人目の素数さん
2020/02/13(木) 07:52:48.56ID:E6KrNF41 ごまかしばかり。反省なし。迷惑行為を永遠に続けるのみ。
本当に害悪だね。
意味ないので返信禁止。
本当に害悪だね。
意味ないので返信禁止。
112132人目の素数さん
2020/02/13(木) 08:09:10.74ID:TSf9zeUU113日高
2020/02/13(木) 09:07:10.42ID:o1Jehs92 >112
>「1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立ちません」という文は間違っていないのだから
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> が成り立たないので、(3)が成り立たない。
というあなたの理屈が成立するはずですが。
107は、p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
ことの、証明なので、z=5、y=4のとき、を考えます。
>「1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立ちません」という文は間違っていないのだから
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> が成り立たないので、(3)が成り立たない。
というあなたの理屈が成立するはずですが。
107は、p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
ことの、証明なので、z=5、y=4のとき、を考えます。
114132人目の素数さん
2020/02/13(木) 21:11:28.89ID:Xm6QgGAr115132人目の素数さん
2020/02/13(木) 21:40:54.74ID:Xm6QgGAr http://kokaji222.blog.fc2.com/が更新されました
116日高
2020/02/13(木) 22:09:49.76ID:o1Jehs92117132人目の素数さん
2020/02/13(木) 22:27:11.96ID:Xm6QgGAr118132人目の素数さん
2020/02/14(金) 00:21:41.54ID:dowamLmo >>113
答えになっていません
>>1が正しいならば、同じ理屈で
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
は正しい。
これの証明に間違いがあるというなら、
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。
答えになっていません
>>1が正しいならば、同じ理屈で
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
は正しい。
これの証明に間違いがあるというなら、
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。
119132人目の素数さん
2020/02/14(金) 00:27:38.95ID:dowamLmo >>118ちょっと修正
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3のとき自然数解を持たない。
最後の1行を修正します。
これならz=5、y=4のときの話にはならないので。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3のとき自然数解を持たない。
最後の1行を修正します。
これならz=5、y=4のときの話にはならないので。
120132人目の素数さん
2020/02/14(金) 01:41:17.15ID:F0X8T+S4121日高
2020/02/14(金) 09:21:19.72ID:JLZ9DXur >117
>> 意味が理解できません。
> なぜ、(3)が成り立たないことが証明されていないことが、言えるのでしょうか?
> 理由を教えていただけないでしょうか。
じゃあ、どこに証明があるの?
1にあります。
>> 意味が理解できません。
> なぜ、(3)が成り立たないことが証明されていないことが、言えるのでしょうか?
> 理由を教えていただけないでしょうか。
じゃあ、どこに証明があるの?
1にあります。
122日高
2020/02/14(金) 09:26:41.43ID:JLZ9DXur >118
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
は正しい。
これの証明に間違いがあるというなら、
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。
この証明の命題は、何でしょうか?
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
は正しい。
これの証明に間違いがあるというなら、
同じ理屈で>>1の証明は間違っています。
この証明の命題は、何でしょうか?
123日高
2020/02/14(金) 09:31:44.98ID:JLZ9DXur >119
>∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3のとき自然数解を持たない。
最後の1行を修正します。
これならz=5、y=4のときの話にはならないので。
x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。
>∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3のとき自然数解を持たない。
最後の1行を修正します。
これならz=5、y=4のときの話にはならないので。
x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。
124日高
2020/02/14(金) 09:35:15.40ID:JLZ9DXur (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
125日高
2020/02/14(金) 09:39:13.78ID:JLZ9DXur (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
126日高
2020/02/14(金) 09:55:27.64ID:JLZ9DXur >120
>>>108 日高
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
それ以外のときは?
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
ということでしょうか?
>>>108 日高
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
それ以外のときは?
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
ということでしょうか?
127132人目の素数さん
2020/02/14(金) 12:35:50.50ID:F0X8T+S4 日高の新公理
AB=CDかつA≠CならばA=D
AB=CDかつA≠CならばA=D
128132人目の素数さん
2020/02/14(金) 12:43:50.79ID:F0X8T+S4129日高
2020/02/14(金) 12:54:56.17ID:JLZ9DXur >127
>日高の新公理
AB=CDかつA≠CならばA=D
違います。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
です。
>日高の新公理
AB=CDかつA≠CならばA=D
違います。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
です。
130132人目の素数さん
2020/02/14(金) 12:57:23.77ID:F0X8T+S4 >>129
AB=CDかつA≠Cのときは何が言えますか?
AB=CDかつA≠Cのときは何が言えますか?
132日高
2020/02/14(金) 14:00:33.26ID:JLZ9DXur >130
>AB=CDかつA≠Cのときは何が言えますか?
よく意味が理解できません。
具体例を、あげていただけないでしょうか。
>AB=CDかつA≠Cのときは何が言えますか?
よく意味が理解できません。
具体例を、あげていただけないでしょうか。
133132人目の素数さん
2020/02/14(金) 14:36:34.16ID:F0X8T+S4135日高
2020/02/14(金) 15:55:24.56ID:JLZ9DXur (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
136132人目の素数さん
2020/02/14(金) 16:23:02.20ID:F0X8T+S4137日高
2020/02/14(金) 16:29:39.49ID:JLZ9DXur >136
>> A≠Cのときとは、どのようなときでしょうか?
えっ、本当にわからないのですか?
はい。
>> A≠Cのときとは、どのようなときでしょうか?
えっ、本当にわからないのですか?
はい。
138日高
2020/02/14(金) 16:31:53.43ID:JLZ9DXur (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
139132人目の素数さん
2020/02/14(金) 17:21:42.44ID:SiXVoijq ゴミ
140日高
2020/02/14(金) 17:24:53.66ID:JLZ9DXur >139
>ゴミ
理由を教えていただけないでしょうか。
>ゴミ
理由を教えていただけないでしょうか。
141132人目の素数さん
2020/02/14(金) 19:01:48.85ID:F0X8T+S4 >>137 日高
A≠Cの意味がわからなくて、A=Cの意味はわかるの?
A≠Cの意味がわからなくて、A=Cの意味はわかるの?
142日高いみ
2020/02/14(金) 19:45:43.09ID:JLZ9DXur143132人目の素数さん
2020/02/14(金) 19:59:53.58ID:dowamLmo145132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:07:37.19ID:dowamLmo >>144
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
146132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:15:24.16ID:F0X8T+S4147日高
2020/02/14(金) 20:24:24.53ID:JLZ9DXur >145
>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
命題が、pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
ならば、119は、正しいです。
>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
命題が、pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
ならば、119は、正しいです。
148132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:28:42.09ID:gSaUri9B >>147
正しいんだwww
正しいんだwww
149日高
2020/02/14(金) 20:30:50.41ID:JLZ9DXur >146
>> A≠Cの意味は、状況によって、いろいろの意味があります。
A=3,B=4,C=6,D=2の場合、
A≠Cとなります。
>> A≠Cの意味は、状況によって、いろいろの意味があります。
A=3,B=4,C=6,D=2の場合、
A≠Cとなります。
150132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:35:19.10ID:5EEJqyv0 >>147
wwwwww
wwwwww
151132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:36:33.85ID:dowamLmo152日高
2020/02/14(金) 20:45:58.93ID:JLZ9DXur >148
>>>147
正しいんだwww
>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
の場合は、正しいです。が、
p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
の場合は、正しくないです。
>>>147
正しいんだwww
>pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、z=5、y=3となるような自然数解を持たない。
の場合は、正しいです。が、
p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
の場合は、正しくないです。
154日高
2020/02/14(金) 20:50:42.94ID:JLZ9DXur155132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:51:30.73ID:5EEJqyv0156日高
2020/02/14(金) 20:52:23.53ID:JLZ9DXur (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
157日高
2020/02/14(金) 20:55:16.15ID:JLZ9DXur (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
158132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:57:42.94ID:dowamLmo >>154
「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?
「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。
「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?
「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。
159日高
2020/02/14(金) 20:58:02.61ID:JLZ9DXur >155
>> wwwwww
こういう独り言のようなレスには
いちいち反応しなくて良いと思うよ
ひと、それぞれだと思います。
>> wwwwww
こういう独り言のようなレスには
いちいち反応しなくて良いと思うよ
ひと、それぞれだと思います。
160132人目の素数さん
2020/02/14(金) 20:59:21.19ID:F0X8T+S4 >>149
> もっといろいろ書いて。
> もっといろいろ書いて。
161132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:02:28.04ID:5EEJqyv0162日高
2020/02/14(金) 21:02:59.68ID:JLZ9DXur >158
>「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?
そうです。
「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。
z=5、y=3は、1=(z-y)とならないという意味にとりました。
>「x=4、z=5、y=3のとき自然数解を持ちます。」
この文はあなたが書いたんですよね?
そうです。
「z=5、y=3となるような自然数解を持たない。」
が正しいという結論とどう考えても矛盾していますが。
z=5、y=3は、1=(z-y)とならないという意味にとりました。
164132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:07:34.28ID:dowamLmo165132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:12:34.04ID:F0X8T+S4166日高
2020/02/14(金) 21:21:39.31ID:JLZ9DXur >165
>> > もっといろいろ書いて。
>
> 無数にあります。
そんなことは聞いていない。もっと例を挙げろと言っているんだ。
どうしてでしょうか?何の為でしょうか?
>> > もっといろいろ書いて。
>
> 無数にあります。
そんなことは聞いていない。もっと例を挙げろと言っているんだ。
どうしてでしょうか?何の為でしょうか?
167日高
2020/02/14(金) 21:23:28.39ID:JLZ9DXur (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
168132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:24:28.59ID:F0X8T+S4 >>166
君がどこで間違えているかがわかるかもしれないからさ。
君がどこで間違えているかがわかるかもしれないからさ。
169132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:42:58.06ID:dowamLmo 改変
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
170132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:49:00.10ID:5EEJqyv0 なんかむちゃくちゃだぞ
171132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:51:18.50ID:5EEJqyv0 ああそうか>>1じゃないのか
172132人目の素数さん
2020/02/14(金) 21:56:27.15ID:ZDh7ALL5173日高
2020/02/15(土) 06:08:09.91ID:tsltRc/l175日高
2020/02/15(土) 06:14:37.90ID:tsltRc/l >169
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
どのような、意味があるのでしょうか?
>1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
どのような、意味があるのでしょうか?
176日高
2020/02/15(土) 06:20:04.81ID:tsltRc/l >172
>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
A≠Cと、A=Cの場合があります。
>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
A≠Cと、A=Cの場合があります。
177日高
2020/02/15(土) 06:21:05.73ID:tsltRc/l (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
178日高
2020/02/15(土) 06:23:48.98ID:tsltRc/l (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
179132人目の素数さん
2020/02/15(土) 06:49:50.13ID:o+27aUUM >>175
5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?
証明は、○○であるとき△△である、という1つ1つが正しい文を
最初の仮定からつなげていくものなので
「5-3は1ではない」が正しければ
結論が正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?
証明は、○○であるとき△△である、という1つ1つが正しい文を
最初の仮定からつなげていくものなので
「5-3は1ではない」が正しければ
結論が正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
180日高
2020/02/15(土) 07:44:57.58ID:tsltRc/l >169
>改変
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
これは、a=2の場合となります。
>改変
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
これは、a=2の場合となります。
181日高
2020/02/15(土) 07:48:54.53ID:tsltRc/l >179
>5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?
5-3は2なので、
(x^2/2)=(z+y)(z-y)の場合となります。
>5-3は1ではないという意味です。
正しいですよね?
5-3は2なので、
(x^2/2)=(z+y)(z-y)の場合となります。
182日高
2020/02/15(土) 08:03:39.29ID:tsltRc/l >181
訂正
5-3は2なので、
(x^2/2)2=(z+y)(z-y)の場合となります。
訂正
5-3は2なので、
(x^2/2)2=(z+y)(z-y)の場合となります。
183132人目の素数さん
2020/02/15(土) 11:00:27.19ID:Foky8PwC184日高
2020/02/15(土) 11:07:48.73ID:tsltRc/l >183
>>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
>
> A≠Cと、A=Cの場合があります。
どういう場合にA≠Cでどういう場合にA=Cですか?
x=1のとき、A=Cとなります。
それ以外は、A≠Cとなります。
>>A=x^2,C=2x-1の場合A=Cですか? A≠Cですか?
>
> A≠Cと、A=Cの場合があります。
どういう場合にA≠Cでどういう場合にA=Cですか?
x=1のとき、A=Cとなります。
それ以外は、A≠Cとなります。
185132人目の素数さん
2020/02/15(土) 11:13:59.23ID:Foky8PwC >>184
多項式と見た場合、等しいですか?
多項式と見た場合、等しいですか?
186132人目の素数さん
2020/02/15(土) 12:02:23.01ID:5MUtodlF 汲むべき点が一つもないゴミ
188日高
2020/02/15(土) 12:28:22.48ID:tsltRc/l >186
>汲むべき点が一つもないゴミ
何なのか、分かりません。
>汲むべき点が一つもないゴミ
何なのか、分かりません。
189日高
2020/02/15(土) 12:30:54.44ID:tsltRc/l (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
190日高
2020/02/15(土) 12:32:04.95ID:tsltRc/l (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
191132人目の素数さん
2020/02/15(土) 12:39:33.58ID:o+27aUUM192132人目の素数さん
2020/02/15(土) 13:31:26.22ID:Foky8PwC193日高
2020/02/15(土) 14:00:01.58ID:tsltRc/l >192
>君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
多項式として等しいって意味じゃないの?
そういう意味です。
>君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
多項式として等しいって意味じゃないの?
そういう意味です。
194132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:03:53.89ID:Foky8PwC >>190 日高
> (別解)
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。
> (別解)
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。
195132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:05:39.15ID:Foky8PwC196日高
2020/02/15(土) 14:07:01.70ID:tsltRc/l >194
>> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
> (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
ここの、(1)から(2)への式の展開は何の意味もないよ。
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
197日高
2020/02/15(土) 14:11:34.51ID:tsltRc/l >195
>> >君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
> 多項式として等しいって意味じゃないの?
>
> そういう意味です。
じゃあその定義は? 言えるよね。
A=Cとなるものは、OKです。
>> >君、証明の中でA=Cとかって書いてるよね。
> 多項式として等しいって意味じゃないの?
>
> そういう意味です。
じゃあその定義は? 言えるよね。
A=Cとなるものは、OKです。
198132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:15:25.73ID:Foky8PwC199132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:16:59.40ID:Foky8PwC200132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:20:39.13ID:o+27aUUM201日高
2020/02/15(土) 14:24:05.26ID:tsltRc/l >198
>> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
じゃあなんの意味があるの?
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
>> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
じゃあなんの意味があるの?
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
202日高
2020/02/15(土) 14:26:22.41ID:tsltRc/l >199
>> A=Cとなるものは、OKです。
だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
特別な、定義はありません。
>> A=Cとなるものは、OKです。
だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
特別な、定義はありません。
203132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:29:20.82ID:Eu/mUOm+ >>201 日高
> >198
> >> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>
> じゃあなんの意味があるの?
>
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
(1)に代入したってそうなるじゃん。
> >198
> >> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>
> じゃあなんの意味があるの?
>
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
(1)に代入したってそうなるじゃん。
204132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:31:17.84ID:Eu/mUOm+ >>202 日高
> >199
> >> A=Cとなるものは、OKです。
>
> だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
>
> 特別な、定義はありません。
定義なしじゃあ議論できないだろう?
> >199
> >> A=Cとなるものは、OKです。
>
> だから、その定義を言ってごらん、と言っているんだ。
>
> 特別な、定義はありません。
定義なしじゃあ議論できないだろう?
205日高
2020/02/15(土) 14:33:53.02ID:tsltRc/l206日高
2020/02/15(土) 14:39:44.32ID:tsltRc/l >203
>> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
(1)に代入したってそうなるじゃん。
(1)にr=p^{1/(p-1)}を代入しても、そうなります。
>> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなるので、
r=p^{1/(p-1)}となります。
(1)に代入したってそうなるじゃん。
(1)にr=p^{1/(p-1)}を代入しても、そうなります。
207日高
2020/02/15(土) 14:42:19.42ID:tsltRc/l >204
>> 特別な、定義はありません。
定義なしじゃあ議論できないだろう?
強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。
>> 特別な、定義はありません。
定義なしじゃあ議論できないだろう?
強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。
208日高
2020/02/15(土) 14:44:25.72ID:tsltRc/l (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
209132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:45:14.21ID:o+27aUUM210日高
2020/02/15(土) 14:45:46.80ID:tsltRc/l (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
211132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:48:29.58ID:Eu/mUOm+ >>206 日高
じゃあそうすりゃいいじゃん。
じゃあそうすりゃいいじゃん。
212日高
2020/02/15(土) 14:49:44.01ID:tsltRc/l >209
>証明というのは
(仮定)ならば△△である、は正しい
△△ならば◇◇である、は正しい
△△ならば〇〇である、は正しい
○○ならば(結論)である、は正しい
のように、正しい分をつなげていくものなので
結論だけ間違っている、ということはありません。
>>169の結論は正しいか、
別のところが間違っているか
どちらかです。
169の結論は間違いです。
>証明というのは
(仮定)ならば△△である、は正しい
△△ならば◇◇である、は正しい
△△ならば〇〇である、は正しい
○○ならば(結論)である、は正しい
のように、正しい分をつなげていくものなので
結論だけ間違っている、ということはありません。
>>169の結論は正しいか、
別のところが間違っているか
どちらかです。
169の結論は間違いです。
213132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:51:37.34ID:Eu/mUOm+215132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:53:52.35ID:o+27aUUM216132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:54:57.52ID:Eu/mUOm+217日高
2020/02/15(土) 14:55:23.20ID:tsltRc/l >213
>> 強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。
それじゃ定義にならないよ。そんな態度で議論してたのか、いままで。
教科書読め。
どうして、定義にならないのでしょうか?
>> 強いて、言えば「A=Cとなるものは、OKです。」が定義となります。
それじゃ定義にならないよ。そんな態度で議論してたのか、いままで。
教科書読め。
どうして、定義にならないのでしょうか?
218132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:57:38.34ID:Eu/mUOm+219132人目の素数さん
2020/02/15(土) 14:59:57.28ID:Eu/mUOm+220日高
2020/02/15(土) 15:05:11.03ID:tsltRc/l221日高
2020/02/15(土) 15:07:49.91ID:tsltRc/l >216
>>>212
日高はまともに勉強してきてないから、
間違った証明なるものを見たことがない。
よって日高にとってはすべての証明は正しい!
「すべての証明は正しい!」
というわけでは、ありません。
>>>212
日高はまともに勉強してきてないから、
間違った証明なるものを見たことがない。
よって日高にとってはすべての証明は正しい!
「すべての証明は正しい!」
というわけでは、ありません。
222日高
2020/02/15(土) 15:10:27.59ID:tsltRc/l >218
>> 根拠が、必要です。
これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。
どうしてでしょうか?
>> 根拠が、必要です。
これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。
どうしてでしょうか?
223132人目の素数さん
2020/02/15(土) 15:11:41.91ID:o+27aUUM >>220
> 1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
あなたの書き込み
> 5-3は2
一致しています。
「1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。」は正しいです。
よって>>169の結論は正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
???:【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
???:x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
???:(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
???:(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
???:等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
???:(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
???:(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
???:AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
あなたの書き込み
> 5-3は2
一致しています。
「1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。」は正しいです。
よって>>169の結論は正しいか
他のところが間違えているか
どちらかです。
???:【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
???:x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
???:(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
???:(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
???:等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
???:(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
???:(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
???:AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
224日高
2020/02/15(土) 15:18:48.14ID:tsltRc/l >219
>> どうして、定義にならないのでしょうか?
では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
何の定義でも構いません。
偶数とは、2の倍数である。
>> どうして、定義にならないのでしょうか?
では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
何の定義でも構いません。
偶数とは、2の倍数である。
225日高
2020/02/15(土) 15:33:27.52ID:tsltRc/l >223
>正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。から、
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。は、導けません。
z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありませんが、
z=5、y=4は、1=(z-y)の自然数解です。
>正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
???:{ 1=(z-y)
???:{ (x^p/1)=(z+y)
???:が成り立たないので、(3)が成り立たない。
正しい:(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
正しい:1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。から、
正しい:∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。は、導けません。
z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありませんが、
z=5、y=4は、1=(z-y)の自然数解です。
226132人目の素数さん
2020/02/15(土) 15:42:17.39ID:o+27aUUM >>225
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
これを書いたのはあなたです。
> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
これを書いたのはあなたです。
> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。
227132人目の素数さん
2020/02/15(土) 15:46:06.96ID:o+27aUUM228日高
2020/02/15(土) 15:56:45.39ID:tsltRc/l >226
>> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。
どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?
>> z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解では、ありません
なら
> pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
となります。
どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?
229日高
2020/02/15(土) 16:01:39.03ID:tsltRc/l (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
230日高
2020/02/15(土) 16:03:16.99ID:tsltRc/l (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
231132人目の素数さん
2020/02/15(土) 16:03:24.20ID:o+27aUUM >>228
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
これを書いたのはあなたです。
これは自明です。正しい。なぜならわざわざ書くまでもなく同じ式ですから。
今調べているのは(1)が成り立つかどうかですから
(1)が成り立たないなら、
「pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」
になるのは当然です。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
これを書いたのはあなたです。
これは自明です。正しい。なぜならわざわざ書くまでもなく同じ式ですから。
今調べているのは(1)が成り立つかどうかですから
(1)が成り立たないなら、
「pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」
になるのは当然です。
232132人目の素数さん
2020/02/15(土) 16:05:50.86ID:o+27aUUM >>231注
もちろんaが0でない場合です、念のため
もちろんaが0でない場合です、念のため
233日高
2020/02/15(土) 16:08:51.69ID:tsltRc/l >231
>
どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?
「z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」は、全ての自然数に、対してのものです。
>
どうして、z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でないことが、
pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。ことになるのでしょうか?
「z=5、y=3は、1=(z-y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。」は、全ての自然数に、対してのものです。
234132人目の素数さん
2020/02/15(土) 16:28:28.97ID:o+27aUUM235132人目の素数さん
2020/02/15(土) 17:02:34.33ID:PIJJ/+8H さらっと x=1、y=1 にしてるんだな
236日高
2020/02/15(土) 17:16:13.84ID:tsltRc/l >234
>「x=1、y=1は(z^p/1)=(x+y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
x=1、y=1は一つの例では、ありません。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみです。
>「x=1、y=1は(z^p/1)=(x+y)の自然数解でない」は、一つの例でしかありません。
x=1、y=1は一つの例では、ありません。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみです。
237日高
2020/02/15(土) 17:33:38.63ID:tsltRc/l >235
>さらっと x=1、y=1 にしてるんだな
x=1、y=1のみです。
>さらっと x=1、y=1 にしてるんだな
x=1、y=1のみです。
238132人目の素数さん
2020/02/15(土) 17:52:21.56ID:o+27aUUM239132人目の素数さん
2020/02/15(土) 17:55:16.41ID:o+27aUUM240日高
2020/02/15(土) 17:59:57.95ID:tsltRc/l (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
241日高
2020/02/15(土) 18:01:02.57ID:tsltRc/l (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
242日高
2020/02/15(土) 18:11:37.95ID:tsltRc/l >239
>x=1、y=2が
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
を満たさないのは1つの例であって、実際は
{ 3={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/3)=(z+y)
を満たすかもしれない。
その場合は、(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となります。
>x=1、y=2が
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
を満たさないのは1つの例であって、実際は
{ 3={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/3)=(z+y)
を満たすかもしれない。
その場合は、(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となります。
243132人目の素数さん
2020/02/15(土) 18:29:58.99ID:o+27aUUM >>242
つまりあなたの理屈で、
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。どこかがおかしい。
のと同様に
x=1、y=2のとき
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
x=1、y=2のとき(3)が成り立たないので、x=1、y=2のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはx=1、y=2のとき(2)が成り立つかもしれないので調べないといけない。
でも>>1では調べていない
全ての自然数に、対しての証明は不可能なので
>>1の証明は間違っています。
つまりあなたの理屈で、
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。どこかがおかしい。
のと同様に
x=1、y=2のとき
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
x=1、y=2のとき(3)が成り立たないので、x=1、y=2のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはx=1、y=2のとき(2)が成り立つかもしれないので調べないといけない。
でも>>1では調べていない
全ての自然数に、対しての証明は不可能なので
>>1の証明は間違っています。
244132人目の素数さん
2020/02/15(土) 20:05:47.70ID:kvHkgxeC245132人目の素数さん
2020/02/15(土) 20:07:03.77ID:kvHkgxeC >>224 日高
> >219
> >> どうして、定義にならないのでしょうか?
>
> では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
> 何の定義でも構いません。
>
> 偶数とは、2の倍数である。
「2の倍数」の定義は?
> >219
> >> どうして、定義にならないのでしょうか?
>
> では、君の知っている定義なるものをひとつあげてください。
> 何の定義でも構いません。
>
> 偶数とは、2の倍数である。
「2の倍数」の定義は?
246132人目の素数さん
2020/02/15(土) 20:08:58.08ID:kvHkgxeC x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
247132人目の素数さん
2020/02/15(土) 20:24:51.98ID:kvHkgxeC >>1 日高
は「Pが成り立つときRである」を示すのに
「Pが成り立つときQが成り立つか成り立たないかのどちらかである。
Qが成り立てばこれこれの理由でRが成り立つ。
Qが成り立たなければこれこれの理由でRが成り立つ。
よってPが成り立つときRが成り立つ」とする議論をまねているのかもしれないが
誤り。
は「Pが成り立つときRである」を示すのに
「Pが成り立つときQが成り立つか成り立たないかのどちらかである。
Qが成り立てばこれこれの理由でRが成り立つ。
Qが成り立たなければこれこれの理由でRが成り立つ。
よってPが成り立つときRが成り立つ」とする議論をまねているのかもしれないが
誤り。
248日高
2020/02/16(日) 07:08:12.20ID:DAj9i5D7 >243
>z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
この場合は、a=2なので、(2)の場合となります。
>x=1、y=2のとき
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
x=1、y=2のとき(3)が成り立たないので、x=1、y=2のとき(1),(2)も成り立たない。
この場合は、p=3のとき、a=3なので、(2)の場合となります。
>z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
この場合は、a=2なので、(2)の場合となります。
>x=1、y=2のとき
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、(3)が成り立たない。
x=1、y=2のとき(3)が成り立たないので、x=1、y=2のとき(1),(2)も成り立たない。
この場合は、p=3のとき、a=3なので、(2)の場合となります。
249日高
2020/02/16(日) 07:11:47.43ID:DAj9i5D7 >244
>> >> 根拠が、必要です。
>
> これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。
>
> どうしてでしょうか?
「これこれとおく」は特別な場合を考えるだけだから。
良くわかりません。
>> >> 根拠が、必要です。
>
> これこれとおく、のに根拠なんかいらないよ。
>
> どうしてでしょうか?
「これこれとおく」は特別な場合を考えるだけだから。
良くわかりません。
250日高
2020/02/16(日) 07:12:53.41ID:DAj9i5D7 (再掲)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
251日高
2020/02/16(日) 07:13:42.49ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
252日高
2020/02/16(日) 07:17:44.99ID:DAj9i5D7 >245
>> 偶数とは、2の倍数である。
「2の倍数」の定義は?
1の位の数が、0または偶数ならば、その数は2の倍数である。
>> 偶数とは、2の倍数である。
「2の倍数」の定義は?
1の位の数が、0または偶数ならば、その数は2の倍数である。
253日高
2020/02/16(日) 07:24:38.06ID:DAj9i5D7 >246
>x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
存在しません。
>x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
存在しません。
254日高
2020/02/16(日) 07:30:38.27ID:DAj9i5D7 >247
>は「Pが成り立つときRである」を示すのに
「Pが成り立つときQが成り立つか成り立たないかのどちらかである。
Qが成り立てばこれこれの理由でRが成り立つ。
Qが成り立たなければこれこれの理由でRが成り立つ。
よってPが成り立つときRが成り立つ」とする議論をまねているのかもしれないが
誤り。
具体的に、私の証明のどの部分を指しているのかを、指摘していただけないでしょうか。
>は「Pが成り立つときRである」を示すのに
「Pが成り立つときQが成り立つか成り立たないかのどちらかである。
Qが成り立てばこれこれの理由でRが成り立つ。
Qが成り立たなければこれこれの理由でRが成り立つ。
よってPが成り立つときRが成り立つ」とする議論をまねているのかもしれないが
誤り。
具体的に、私の証明のどの部分を指しているのかを、指摘していただけないでしょうか。
255132人目の素数さん
2020/02/16(日) 11:37:30.05ID:4+02B2qj256日高
2020/02/16(日) 12:02:09.17ID:DAj9i5D7257132人目の素数さん
2020/02/16(日) 12:10:24.00ID:4+02B2qj >>256
あなたの理屈では
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
だから(2)の場合を考えなくていい、ということを書きましたよね?
でも実際にはあなたの理屈で(3)が成り立たないが(2)が成り立つ例があります。
だから(2)の場合も調べないといけないですよね?
あなたの理屈では
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
だから(2)の場合を考えなくていい、ということを書きましたよね?
でも実際にはあなたの理屈で(3)が成り立たないが(2)が成り立つ例があります。
だから(2)の場合も調べないといけないですよね?
258日高
2020/02/16(日) 12:16:40.79ID:DAj9i5D7 >257
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
だから(2)の場合を考えなくていい、ということを書きましたよね?
でも実際にはあなたの理屈で(3)が成り立たないが(2)が成り立つ例があります。
だから(2)の場合も調べないといけないですよね?
その例を示していただけないでしょうか。
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
だから(2)の場合を考えなくていい、ということを書きましたよね?
でも実際にはあなたの理屈で(3)が成り立たないが(2)が成り立つ例があります。
だから(2)の場合も調べないといけないですよね?
その例を示していただけないでしょうか。
259132人目の素数さん
2020/02/16(日) 12:23:05.07ID:Jk9i+bLp260132人目の素数さん
2020/02/16(日) 12:29:34.35ID:4+02B2qj261132人目の素数さん
2020/02/16(日) 13:06:57.88ID:qxVWAWzR このスレは
https://mevius.5ch.net/geinin/
に移動すべきだと思います。
https://mevius.5ch.net/geinin/
に移動すべきだと思います。
262132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:09:35.53ID:RXxD4UsU >>253 日高
> >246
> >x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
>
> 存在しません。
x^2-xy+y^2=1987561をみたす自然数x,yが存在するかどうかもすぐにわかりますか?
> >246
> >x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
>
> 存在しません。
x^2-xy+y^2=1987561をみたす自然数x,yが存在するかどうかもすぐにわかりますか?
263132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:11:17.22ID:RXxD4UsU264132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:13:06.58ID:RXxD4UsU265日高
2020/02/16(日) 14:23:14.72ID:DAj9i5D7266日高
2020/02/16(日) 14:24:55.16ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
267日高
2020/02/16(日) 14:26:11.77ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
269日高
2020/02/16(日) 14:30:47.08ID:DAj9i5D7 >261
>このスレは
http://mevius.5ch.net/geinin/
に移動すべきだと思います。
なぜでしょうか?
>このスレは
http://mevius.5ch.net/geinin/
に移動すべきだと思います。
なぜでしょうか?
270132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:33:50.54ID:RXxD4UsU271日高
2020/02/16(日) 14:36:11.37ID:DAj9i5D7 >262
>> >246
> >x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
>
> 存在しません。
x^2-xy+y^2=1987561をみたす自然数x,yが存在するかどうかもすぐにわかりますか?
わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
存在しないことは、わかります。
>> >246
> >x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは存在しますか?
>
> 存在しません。
x^2-xy+y^2=1987561をみたす自然数x,yが存在するかどうかもすぐにわかりますか?
わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
存在しないことは、わかります。
272132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:38:29.87ID:RXxD4UsU >>271 日高
> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> 存在しないことは、わかります。
なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> 存在しないことは、わかります。
なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
273日高
2020/02/16(日) 14:38:58.73ID:DAj9i5D7274132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:40:21.71ID:RXxD4UsU275日高
2020/02/16(日) 14:45:02.27ID:DAj9i5D7276日高
2020/02/16(日) 14:46:35.58ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
277日高
2020/02/16(日) 14:47:37.61ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
278132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:48:29.40ID:RXxD4UsU279日高
2020/02/16(日) 14:50:16.38ID:DAj9i5D7 >272
>> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> 存在しないことは、わかります。
なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> 存在しないことは、わかります。
なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
280日高
2020/02/16(日) 14:52:54.65ID:DAj9i5D7 >274
>> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
なぜ、必要がないとわかるのですか?
等式の性質によるからです。
>> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
なぜ、必要がないとわかるのですか?
等式の性質によるからです。
281日高
2020/02/16(日) 14:55:00.87ID:DAj9i5D7 >278
> >もしかして>>251で「r^(p-1)=pのとき」という特別な場合だけを検討するのに
> 「根拠がある」と考えている?
>
> はい。
君の証明では何の根拠も示されていませんよ。
等式の性質によるからです。
> >もしかして>>251で「r^(p-1)=pのとき」という特別な場合だけを検討するのに
> 「根拠がある」と考えている?
>
> はい。
君の証明では何の根拠も示されていませんよ。
等式の性質によるからです。
282132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:55:05.29ID:RXxD4UsU >>279 日高
> >272
> >> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> > 存在しないことは、わかります。
>
> なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
>
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
(aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
まったく根拠になっていません。
> >272
> >> わかりませんが、x^2-xy+y^2=1987561とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zが、
> > 存在しないことは、わかります。
>
> なぜ? 1987561を1に置き換えた場合だけ調べてそんなことまでわかりますか?
>
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
(aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
まったく根拠になっていません。
283132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:56:39.74ID:RXxD4UsU >>280 日高
> >274
> >> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
>
> なぜ、必要がないとわかるのですか?
>
> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
> >274
> >> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
>
> なぜ、必要がないとわかるのですか?
>
> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
284132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:57:01.25ID:4+02B2qj285日高
2020/02/16(日) 14:57:39.61ID:DAj9i5D7 >282
>(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
(aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
まったく根拠になっていません。
当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
>(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
(aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
まったく根拠になっていません。
当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
286132人目の素数さん
2020/02/16(日) 14:58:10.03ID:RXxD4UsU287132人目の素数さん
2020/02/16(日) 15:00:15.58ID:WzW7Ya1X >>285
> >282
> >(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>
> (aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
> まったく根拠になっていません。
>
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
> >282
> >(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>
> (aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
> まったく根拠になっていません。
>
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
288132人目の素数さん
2020/02/16(日) 15:00:17.86ID:RXxD4UsU >>285 日高
> >282
> >(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>
> (aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
> まったく根拠になっていません。
>
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
> >282
> >(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>
> (aが0でないとの仮定の下で)(1),(2),(3)は同じ式だからそれは当たり前のこと。
> まったく根拠になっていません。
>
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
289132人目の素数さん
2020/02/16(日) 15:03:28.02ID:RXxD4UsU290日高
2020/02/16(日) 15:04:52.71ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
291日高
2020/02/16(日) 15:06:24.80ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
292132人目の素数さん
2020/02/16(日) 15:11:12.66ID:RXxD4UsU >>291 日高
「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
293日高
2020/02/16(日) 15:44:25.14ID:DAj9i5D7 >283
>> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
>
> なぜ、必要がないとわかるのですか?
>
> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
等式の両辺に、同じ数をかけても、割っても、等式は成り立つからです。
>> 「r^(p-1)≠pのとき」を考える必要がないからです。
>
> なぜ、必要がないとわかるのですか?
>
> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
等式の両辺に、同じ数をかけても、割っても、等式は成り立つからです。
294132人目の素数さん
2020/02/16(日) 16:13:50.44ID:tO41Zx/I >>284にも返信してあげてください。
295132人目の素数さん
2020/02/16(日) 16:31:49.25ID:Jk9i+bLp 7で割り切れるの定義まだぁ?
296日高
2020/02/16(日) 17:22:53.94ID:DAj9i5D7 >284
>z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
「z=5,y=3のとき(2)が成り立つ。」ので、(1),(3)も成り立つ。
>z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。
しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
「z=5,y=3のとき(2)が成り立つ。」ので、(1),(3)も成り立つ。
297日高
2020/02/16(日) 17:36:03.64ID:DAj9i5D7 >286
>> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
等式の両辺に、同じ数をかけても、割っても、等式は成り立つからです。
>> 等式の性質によるからです。
それは単なるごまかしです。どんな性質か示せなければね。
等式の両辺に、同じ数をかけても、割っても、等式は成り立つからです。
298日高
2020/02/16(日) 17:38:46.06ID:DAj9i5D7 >287
>そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
1で、示しています。
>そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
1で、示しています。
299132人目の素数さん
2020/02/16(日) 17:44:27.39ID:4+02B2qj300日高
2020/02/16(日) 17:45:03.67ID:DAj9i5D7 >288
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
「当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。」
が、理解できません。具体的に、どの部分でしょうか?
> 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
「当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。」
が、理解できません。具体的に、どの部分でしょうか?
301日高
2020/02/16(日) 17:46:14.04ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
302日高
2020/02/16(日) 17:47:03.07ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
303日高
2020/02/16(日) 17:49:31.95ID:DAj9i5D7 >289
>> 「7で割り切れる」の定義は?
への回答、お願いします。
考え中です。
>> 「7で割り切れる」の定義は?
への回答、お願いします。
考え中です。
304132人目の素数さん
2020/02/16(日) 17:50:15.25ID:4+02B2qj305日高
2020/02/16(日) 17:53:37.39ID:DAj9i5D7 >292
>「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
どうしてでしょうか?
>「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
どうしてでしょうか?
306日高
2020/02/16(日) 17:57:51.71ID:DAj9i5D7307日高
2020/02/16(日) 18:00:02.07ID:DAj9i5D7 >295
>7で割り切れるの定義まだぁ?
考え中です。
>7で割り切れるの定義まだぁ?
考え中です。
308日高
2020/02/16(日) 18:03:31.05ID:DAj9i5D7 >299
>つまり、(3)だけを調べればいいというのは間違いで、
「z=5,y=3のとき(2)が成り立つ。」ということを調べなければいけない、ということですね
(3)だけしか調べていない>>1の証明は間違いです。
違います。(3)だけを調べれば良いです。
>つまり、(3)だけを調べればいいというのは間違いで、
「z=5,y=3のとき(2)が成り立つ。」ということを調べなければいけない、ということですね
(3)だけしか調べていない>>1の証明は間違いです。
違います。(3)だけを調べれば良いです。
309日高
2020/02/16(日) 18:08:19.97ID:DAj9i5D7 >304
>普通の数学でいえば
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} が成り立たない
という命題が間違いなので>>1が間違いなのですが
どうしてでしょうか?
>普通の数学でいえば
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} が成り立たない
という命題が間違いなので>>1が間違いなのですが
どうしてでしょうか?
310132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:11:30.49ID:Jk9i+bLp 「多項式A,CがA=Cを満たす」の定義は相変わらずわかりませんか?
311132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:14:25.24ID:WzW7Ya1X >>298
> >287
> >そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
>
> 1で、示しています。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
と, 連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
は違うものです(普通の数学では)。
あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
> >287
> >そもそも(3)が成り立たないことを示してないだろ。
>
> 1で、示しています。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
と, 連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
は違うものです(普通の数学では)。
あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
312日高
2020/02/16(日) 18:16:03.62ID:DAj9i5D7 >310
>「多項式A,CがA=Cを満たす」の定義は相変わらずわかりませんか?
どういう意味でしょうか?具体的に、説明していただけないでしょうか。
>「多項式A,CがA=Cを満たす」の定義は相変わらずわかりませんか?
どういう意味でしょうか?具体的に、説明していただけないでしょうか。
313日高
2020/02/16(日) 18:17:32.83ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
314日高
2020/02/16(日) 18:18:26.24ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
315132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:20:22.53ID:tO41Zx/I >>296
横からすまんが
> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
貴方の主張だよね。でも
> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
この事実があるわけだよね。
よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
貴方が「(2)は成り立たない」って言ってんのに、
実際には「(2)が成り立っている」わけだから、
貴方の主張(a)は間違いだよね、って話。
横からすまんが
> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
貴方の主張だよね。でも
> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
この事実があるわけだよね。
よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
貴方が「(2)は成り立たない」って言ってんのに、
実際には「(2)が成り立っている」わけだから、
貴方の主張(a)は間違いだよね、って話。
316132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:21:14.27ID:4+02B2qj >>309
普通の数学では
1=(z-y)は、x=4、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、x=4、z=5、y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たない
しかしx=4、z=5、y=3のとき(x^p/1)1=(z+y)(z-y)は成り立つ
よって
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
となります。
普通の数学では
1=(z-y)は、x=4、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、x=4、z=5、y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たない
しかしx=4、z=5、y=3のとき(x^p/1)1=(z+y)(z-y)は成り立つ
よって
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
となります。
317132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:21:34.02ID:Jk9i+bLp 間違った証明は何回書いても間違った証明として扱われるだけ。
いい加減に諦めろ。
いい加減に諦めろ。
318日高
2020/02/16(日) 18:22:53.83ID:DAj9i5D7 >311
>(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
と, 連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
は違うものです(普通の数学では)。
あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
>(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
と, 連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
は違うものです(普通の数学では)。
あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
319132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:28:50.95ID:4+02B2qj >>316補足
もちろんこんなことは1スレの最初から言われていることですが
A=6 ,B=1,C=2,D=3のとき、
{ A=C
{ B=D
を満たさないが、AB=CDを満たす
のような形で何度も何度も何度も。
もちろんこんなことは1スレの最初から言われていることですが
A=6 ,B=1,C=2,D=3のとき、
{ A=C
{ B=D
を満たさないが、AB=CDを満たす
のような形で何度も何度も何度も。
320日高
2020/02/16(日) 18:36:40.44ID:DAj9i5D7 >315
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
貴方の主張だよね。
z=5,y=3のとき(2)が成り立つので、z=5,y=4のとき(3)が成り立ちます。
> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
この事実があるわけだよね。
そうです。
よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
貴方が「(2)は成り立たない」って言ってんのに、
実際には「(2)が成り立っている」わけだから、
貴方の主張(a)は間違いだよね、って話。
(2)はz=5,y=3のとき成り立ちます。
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
貴方の主張だよね。
z=5,y=3のとき(2)が成り立つので、z=5,y=4のとき(3)が成り立ちます。
> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
この事実があるわけだよね。
そうです。
よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
貴方が「(2)は成り立たない」って言ってんのに、
実際には「(2)が成り立っている」わけだから、
貴方の主張(a)は間違いだよね、って話。
(2)はz=5,y=3のとき成り立ちます。
321132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:37:17.63ID:WzW7Ya1X322132人目の素数さん
2020/02/16(日) 18:40:11.14ID:tO41Zx/I >>320
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
>> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
>> よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
> 「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
どうして?
上記のロジックのどこがおかしい?
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
>> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
>> よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
> 「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
どうして?
上記のロジックのどこがおかしい?
323132人目の素数さん
2020/02/16(日) 19:11:59.58ID:iJA2Xjzf324132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:01:13.29ID:oWZFGfXe325132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:06:26.03ID:oWZFGfXe326132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:08:52.74ID:oWZFGfXe327132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:16:45.58ID:oWZFGfXe >>300 日高
> >288
> > 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
>
> 君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
> 当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
>
> 「当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。」
> が、理解できません。具体的に、どの部分でしょうか?
>>1でいえば
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
> z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
ここまでは当たり前のことばかり書いている。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
この「(3)が成り立たない」ことの根拠がまったくない。
> >288
> > 当たり前のことは、根拠にならないのでしょうか?
>
> 君が書いているのは「きょうは日曜日だからフェルマーの最終定理が成り立つ」と言っているのと同じ。
> 当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。
>
> 「当たり前のことでありかつ根拠にならないことを根拠としてあげているから間違い。」
> が、理解できません。具体的に、どの部分でしょうか?
>>1でいえば
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
> z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> (3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
ここまでは当たり前のことばかり書いている。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
この「(3)が成り立たない」ことの根拠がまったくない。
328132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:18:36.35ID:oWZFGfXe329132人目の素数さん
2020/02/16(日) 20:20:56.73ID:oWZFGfXe >>318 日高
> >311
> >(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
>
> と, 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
>
> は違うものです(普通の数学では)。
> あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
>
> 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
それがどうした? 前者に自然数解がないことの証明がないぞ。
> >311
> >(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
>
> と, 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
>
> は違うものです(普通の数学では)。
> あなたは、後者に自然数解がないことしか示していません。
>
> 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
それがどうした? 前者に自然数解がないことの証明がないぞ。
330日高
2020/02/16(日) 20:57:51.94ID:DAj9i5D7 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
331日高
2020/02/16(日) 20:59:03.44ID:DAj9i5D7 (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
332132人目の素数さん
2020/02/16(日) 21:10:42.41ID:oWZFGfXe >>331 日高
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
君は二つの多項式が互いに等しいことの定義を知らないのに「r^(p-1)=p」と書いている。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
君は二つの多項式が互いに等しいことの定義を知らないのに「r^(p-1)=p」と書いている。
333132人目の素数さん
2020/02/17(月) 07:13:10.97ID:aEj2sq/g >>331 日高
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
まだ、(2)の形と「r^(p-1)=p」と仮定することとの間に関係があると思っている?
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
まだ、(2)の形と「r^(p-1)=p」と仮定することとの間に関係があると思っている?
334日高
2020/02/17(月) 08:36:59.59ID:isOFv9Pi >316
>普通の数学では
1=(z-y)は、x=4、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、x=4、z=5、y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たない
しかしx=4、z=5、y=3のとき(x^p/1)1=(z+y)(z-y)は成り立つ
よって
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
x=4、z=5、y=3のとき
{ 2=(z-y)
{ (x^p/2)=(z+y)と、
(x^p/2)2=(z+y)(z-y)は、成り立ちます。
>普通の数学では
1=(z-y)は、x=4、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、x=4、z=5、y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たない
しかしx=4、z=5、y=3のとき(x^p/1)1=(z+y)(z-y)は成り立つ
よって
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
x=4、z=5、y=3のとき
{ 2=(z-y)
{ (x^p/2)=(z+y)と、
(x^p/2)2=(z+y)(z-y)は、成り立ちます。
335日高
2020/02/17(月) 08:44:17.41ID:isOFv9Pi >317
>間違った証明は何回書いても間違った証明として扱われるだけ。
いい加減に諦めろ。
どうしてでしょうか?
>間違った証明は何回書いても間違った証明として扱われるだけ。
いい加減に諦めろ。
どうしてでしょうか?
336日高
2020/02/17(月) 08:52:39.80ID:isOFv9Pi >319
>もちろんこんなことは1スレの最初から言われていることですが
A=6 ,B=1,C=2,D=3のとき、
{ A=C
{ B=D
を満たさないが、AB=CDを満たす
のような形で何度も何度も何度も。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
6*1=2*3は、
6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
>もちろんこんなことは1スレの最初から言われていることですが
A=6 ,B=1,C=2,D=3のとき、
{ A=C
{ B=D
を満たさないが、AB=CDを満たす
のような形で何度も何度も何度も。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
6*1=2*3は、
6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
337日高
2020/02/17(月) 09:03:38.77ID:isOFv9Pi338日高
2020/02/17(月) 09:11:12.68ID:isOFv9Pi >322
>>>320
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
>> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
>> よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
> 「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
どうして?
上記のロジックのどこがおかしい?
z=5,y=3は、(2)の場合です。
(3)の場合は、 z=5,y=4となります。
>>>320
>> z=5,y=3のとき(3)が成り立たないので、z=5,y=3のとき(1),(2)も成り立たない。……(a)
>> しかし実際にはz=5,y=3のとき(2)が成り立つ。
>> よって、(a)「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っているよね。
> 「(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」は間違っていません。
どうして?
上記のロジックのどこがおかしい?
z=5,y=3は、(2)の場合です。
(3)の場合は、 z=5,y=4となります。
339132人目の素数さん
2020/02/17(月) 09:11:54.73ID:fJxO7+EF340132人目の素数さん
2020/02/17(月) 09:16:12.18ID:nfPZHG88341日高
2020/02/17(月) 09:19:02.80ID:isOFv9Pi >323
>日高を説き伏せる必要はないんだよな
日高が同じものを何度書こうと間違ってるものは間違ってるし
日高が理解しなくても日高は間違ってる
日高以外がその事を理解してれば何ら問題ない
間違いの理由を教えていただけないでしょうか。
>日高を説き伏せる必要はないんだよな
日高が同じものを何度書こうと間違ってるものは間違ってるし
日高が理解しなくても日高は間違ってる
日高以外がその事を理解してれば何ら問題ない
間違いの理由を教えていただけないでしょうか。
342日高
2020/02/17(月) 09:22:31.65ID:isOFv9Pi >324
>多項式が等しいことの定義が言えなけりゃ,お前の証明は無意味だ。
理由を教えていただけないでしょうか。
>多項式が等しいことの定義が言えなけりゃ,お前の証明は無意味だ。
理由を教えていただけないでしょうか。
343日高
2020/02/17(月) 09:28:28.56ID:isOFv9Pi >325
>>>251までさかのぼったが、掛けても割ってもいないよ。君は。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが成り立つならば、
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pも成り立ちます。
>>>251までさかのぼったが、掛けても割ってもいないよ。君は。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが成り立つならば、
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pも成り立ちます。
344日高
2020/02/17(月) 09:30:37.21ID:isOFv9Pi 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
345日高
2020/02/17(月) 09:31:38.72ID:isOFv9Pi (別解)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
(2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x,yが自然数のとき、zは自然数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
346日高
2020/02/17(月) 09:36:27.73ID:isOFv9Pi >326
>> 1で、示しています。
嘘つきめ。「B=Dのとき」しか調べてないだろ。
1で、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
と書いています。
>> 1で、示しています。
嘘つきめ。「B=Dのとき」しか調べてないだろ。
1で、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
と書いています。
347日高
2020/02/17(月) 09:41:00.88ID:isOFv9Pi >327
>この「(3)が成り立たない」ことの根拠がまったくない。
根拠は、「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。」
です。
>この「(3)が成り立たない」ことの根拠がまったくない。
根拠は、「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。」
です。
348日高
2020/02/17(月) 09:45:30.88ID:isOFv9Pi >328
>>「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
>
> どうしてでしょうか?
そうでない場合を検討していないから。
r^(p-1)=pでない場合は、r^(p-1)=apとなります。
r^(p-1)=pのとき、成り立つならば、r^(p-1)=apのときも、成り立ちます。
>>「r^(p-1)=pのとき」しか調べていません。インチキです。
>
> どうしてでしょうか?
そうでない場合を検討していないから。
r^(p-1)=pでない場合は、r^(p-1)=apとなります。
r^(p-1)=pのとき、成り立つならば、r^(p-1)=apのときも、成り立ちます。
349日高
2020/02/17(月) 09:51:19.94ID:isOFv9Pi >329
> 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
それがどうした? 前者に自然数解がないことの証明がないぞ。
「等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。」
からです。
> 連立方程式
> { z^p=x+y
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に自然数解がないことは、1で示しています。
それがどうした? 前者に自然数解がないことの証明がないぞ。
「等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。」
からです。
350日高
2020/02/17(月) 09:58:07.17ID:isOFv9Pi >332
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
君は二つの多項式が互いに等しいことの定義を知らないのに「r^(p-1)=p」と書いている。
r^(p-1){(y/r)^p-1}とp{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、等しいです。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
君は二つの多項式が互いに等しいことの定義を知らないのに「r^(p-1)=p」と書いている。
r^(p-1){(y/r)^p-1}とp{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、等しいです。
351日高
2020/02/17(月) 10:04:26.90ID:isOFv9Pi >333
>> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
まだ、(2)の形と「r^(p-1)=p」と仮定することとの間に関係があると思っている?
はい。
>> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)とする。
> (2)は、r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
まだ、(2)の形と「r^(p-1)=p」と仮定することとの間に関係があると思っている?
はい。
352日高
2020/02/17(月) 10:10:13.74ID:isOFv9Pi >339
>>>337
そんなこと証明のどこにも書いてないですよ。
「導いた」というのも普通の意味じゃないようだし、いずれにしても間違っています。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
と書いています。
>>>337
そんなこと証明のどこにも書いてないですよ。
「導いた」というのも普通の意味じゃないようだし、いずれにしても間違っています。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
と書いています。
353日高
2020/02/17(月) 10:57:34.50ID:isOFv9Pi >340
>> (3)から、導いた連立式に自然数解がないならば、(3)にも、自然数解は、ありません。
導いていないものを導いたと嘘ついているからゴミ。
他人が納得できる理由を挙げろ。
なお、過去の繰り返しはすべて理由になってないからゴミ。
教科書などに基づくまともな数学的な理由を挙げろ。
それ以外の返信は、日高が詐欺師で、証明がでたらめなのを認めたものとみなす。
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>> (3)から、導いた連立式に自然数解がないならば、(3)にも、自然数解は、ありません。
導いていないものを導いたと嘘ついているからゴミ。
他人が納得できる理由を挙げろ。
なお、過去の繰り返しはすべて理由になってないからゴミ。
教科書などに基づくまともな数学的な理由を挙げろ。
それ以外の返信は、日高が詐欺師で、証明がでたらめなのを認めたものとみなす。
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
354日高
2020/02/17(月) 11:01:03.92ID:isOFv9Pi 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
355132人目の素数さん
2020/02/17(月) 11:04:23.22ID:ipumICe4 >>353
> >340
> >> (3)から、導いた連立式に自然数解がないならば、(3)にも、自然数解は、ありません。
> 導いていないものを導いたと嘘ついているからゴミ。
> 他人が納得できる理由を挙げろ。
> なお、過去の繰り返しはすべて理由になってないからゴミ。
> 教科書などに基づくまともな数学的な理由を挙げろ。
> それ以外の返信は、日高が詐欺師で、証明がでたらめなのを認めたものとみなす。
>
> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
はい。詐欺師で証明がでたらめなの決定。
> >340
> >> (3)から、導いた連立式に自然数解がないならば、(3)にも、自然数解は、ありません。
> 導いていないものを導いたと嘘ついているからゴミ。
> 他人が納得できる理由を挙げろ。
> なお、過去の繰り返しはすべて理由になってないからゴミ。
> 教科書などに基づくまともな数学的な理由を挙げろ。
> それ以外の返信は、日高が詐欺師で、証明がでたらめなのを認めたものとみなす。
>
> どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
はい。詐欺師で証明がでたらめなの決定。
356日高
2020/02/17(月) 11:36:33.57ID:isOFv9Pi >355
>はい。詐欺師で証明がでたらめなの決定。
どうしてでしょうか?
>はい。詐欺師で証明がでたらめなの決定。
どうしてでしょうか?
357132人目の素数さん
2020/02/17(月) 12:14:45.64ID:FCMnkdnD >>352
>(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
>AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
>と書いています。
B=Dのときしか書いてありません。
B≠Dのときどうなるか書いてないので全く証明になっていません。
>(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
>AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
>と書いています。
B=Dのときしか書いてありません。
B≠Dのときどうなるか書いてないので全く証明になっていません。
358日高
2020/02/17(月) 12:22:48.75ID:isOFv9Pi >357
>B≠Dのときどうなるか書いてないので全く証明になっていません。
B≠Dのときは、
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
>B≠Dのときどうなるか書いてないので全く証明になっていません。
B≠Dのときは、
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
359132人目の素数さん
2020/02/17(月) 12:26:28.73ID:FCMnkdnD360日高
2020/02/17(月) 12:40:16.40ID:isOFv9Pi >359
>>>358
それがどうしたのですか?
一言だけ書かれても全く意味不明です。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば、x=1,y=1となります。
3={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば、x=1,y=2となります。
この場合、a=3となります。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となるので、
(z^p/a)=(x+y)となります。
>>>358
それがどうしたのですか?
一言だけ書かれても全く意味不明です。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば、x=1,y=1となります。
3={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば、x=1,y=2となります。
この場合、a=3となります。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となるので、
(z^p/a)=(x+y)となります。
361132人目の素数さん
2020/02/17(月) 12:48:07.86ID:FCMnkdnD362132人目の素数さん
2020/02/17(月) 12:51:06.37ID:aEj2sq/g x^2-xy+y^2=1987561のときは?
363日高
2020/02/17(月) 14:38:34.12ID:isOFv9Pi >361
>ただの例をだされても何が言いたいのか全くわかりません。
とにかく(3)が成り立たないことを証明してください。
1で、証明しています。
>ただの例をだされても何が言いたいのか全くわかりません。
とにかく(3)が成り立たないことを証明してください。
1で、証明しています。
364日高
2020/02/17(月) 14:44:44.13ID:isOFv9Pi >362
>x^2-xy+y^2=1987561のときは?
a=1987561となるので、
(z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
となります。
>x^2-xy+y^2=1987561のときは?
a=1987561となるので、
(z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
となります。
365日高
2020/02/17(月) 14:52:08.60ID:isOFv9Pi 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
366132人目の素数さん
2020/02/17(月) 15:05:38.58ID:FCMnkdnD367日高
2020/02/17(月) 15:12:23.95ID:isOFv9Pi >366
>連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
が成り立たないことから
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
が成り立たないということは言えません。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
は、間違いでしょうか?
>連立方程式
{ z^p=x+y
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
が成り立たないことから
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
が成り立たないということは言えません。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
は、間違いでしょうか?
368132人目の素数さん
2020/02/17(月) 15:20:32.59ID:ipumICe4369132人目の素数さん
2020/02/17(月) 15:28:52.80ID:aEj2sq/g370132人目の素数さん
2020/02/17(月) 15:38:25.14ID:FCMnkdnD371日高
2020/02/17(月) 16:29:11.21ID:isOFv9Pi >368
>まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。日本語読め。
「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
>まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。日本語読め。
「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
372日高
2020/02/17(月) 16:32:18.44ID:isOFv9Pi >369
>> a=1987561となるので、
> (z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
> となります。
それで、x,y,zが存在しないことはどうしてわかるの?
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
>> a=1987561となるので、
> (z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
> となります。
それで、x,y,zが存在しないことはどうしてわかるの?
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
373日高
2020/02/17(月) 16:36:33.57ID:isOFv9Pi >370
>>>367
そこから(3)が成り立たないことが何でわかるの?
どんな定理を使うんですか?
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。」
からです。
>>>367
そこから(3)が成り立たないことが何でわかるの?
どんな定理を使うんですか?
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。」
からです。
374132人目の素数さん
2020/02/17(月) 17:00:36.37ID:aEj2sq/g >>372 日高
> >369
> >> a=1987561となるので、
> > (z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
> > となります。
> それで、x,y,zが存在しないことはどうしてわかるの?
>
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
それはもうわかった。たくさんだ。(3)が成り立たない理由を示してくれ。
> >369
> >> a=1987561となるので、
> > (z^3/a)a=(x+y)(x^2-xy+y^2)…(2)
> > となります。
> それで、x,y,zが存在しないことはどうしてわかるの?
>
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
それはもうわかった。たくさんだ。(3)が成り立たない理由を示してくれ。
375132人目の素数さん
2020/02/17(月) 17:03:22.02ID:FCMnkdnD376132人目の素数さん
2020/02/17(月) 17:23:24.71ID:ipumICe4 >>371
> >368
> >まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。日本語読め。
>
> 「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
はじめから日本語読み直せ。5千回くらい。
> >368
> >まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。日本語読め。
>
> 「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
はじめから日本語読み直せ。5千回くらい。
377132人目の素数さん
2020/02/17(月) 17:45:48.41ID:aEj2sq/g >>336に日高の迷妄がつまっている。できるならといてやりたい。
378132人目の素数さん
2020/02/17(月) 17:48:08.97ID:aEj2sq/g379日高
2020/02/17(月) 18:05:57.55ID:lOFRzPb9 自分の理解力が無いばかりに皆様には大変な迷惑をかけたことお詫びします。
自分の証明が循環論法になっていることも理解できていませんでした。
こんな糞のような証明を世間様に見せてしまい恥ずかしい限りです。
以降はまっとうな議論のためにスレをご利用ください。
自分の証明が循環論法になっていることも理解できていませんでした。
こんな糞のような証明を世間様に見せてしまい恥ずかしい限りです。
以降はまっとうな議論のためにスレをご利用ください。
380日高
2020/02/17(月) 19:31:41.09ID:isOFv9Pi >379
>自分の理解力が無いばかりに皆様には大変な迷惑をかけたことお詫びします。
自分の証明が循環論法になっていることも理解できていませんでした。
こんな糞のような証明を世間様に見せてしまい恥ずかしい限りです。
以降はまっとうな議論のためにスレをご利用ください。
379は、偽物の仕業です。
名前を、お教えください。
どのような、方法でこの様なことができるか、その方法を知りたいです。
また、私のスレに、対してこの様な反応をする人がいるのか、知りたいです。
>自分の理解力が無いばかりに皆様には大変な迷惑をかけたことお詫びします。
自分の証明が循環論法になっていることも理解できていませんでした。
こんな糞のような証明を世間様に見せてしまい恥ずかしい限りです。
以降はまっとうな議論のためにスレをご利用ください。
379は、偽物の仕業です。
名前を、お教えください。
どのような、方法でこの様なことができるか、その方法を知りたいです。
また、私のスレに、対してこの様な反応をする人がいるのか、知りたいです。
381日高
2020/02/17(月) 19:36:37.71ID:isOFv9Pi >374
>> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
それはもうわかった。たくさんだ。(3)が成り立たない理由を示してくれ。
1で、示しています。
>> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。からです。
それはもうわかった。たくさんだ。(3)が成り立たない理由を示してくれ。
1で、示しています。
382日高
2020/02/17(月) 19:37:55.22ID:isOFv9Pi 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
383日高
2020/02/17(月) 19:43:50.63ID:isOFv9Pi >375
>>>373
その論理では、連立方程式を満たすx,y,zがないことはわかりますが、
(3)を満たすx,y,zがないことはわかりません。
したがって、(3)が成り立たない証明にはなりません。
「(3)を満たすx,y,zがないことはわかりません。」
どうしてでしょうか?
>>>373
その論理では、連立方程式を満たすx,y,zがないことはわかりますが、
(3)を満たすx,y,zがないことはわかりません。
したがって、(3)が成り立たない証明にはなりません。
「(3)を満たすx,y,zがないことはわかりません。」
どうしてでしょうか?
384日高
2020/02/17(月) 19:46:10.80ID:isOFv9Pi >376
>> 「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
はじめから日本語読み直せ。5千回くらい。
意味を具体的に、教えていただけないでしょうか。
>> 「まともな理由を述べずに疑問でごまかしたから。」は、どこの部分でしょうか?
はじめから日本語読み直せ。5千回くらい。
意味を具体的に、教えていただけないでしょうか。
385日高
2020/02/17(月) 19:48:02.20ID:isOFv9Pi386132人目の素数さん
2020/02/17(月) 19:48:13.86ID:ipumICe4 5千回読み直せと書いた。無視するな。
387日高
2020/02/17(月) 19:50:28.39ID:isOFv9Pi >386
>5千回読み直せと書いた。無視するな。
無理です。
>5千回読み直せと書いた。無視するな。
無理です。
388132人目の素数さん
2020/02/17(月) 19:53:20.83ID:7+aFhXkZ389日高
2020/02/17(月) 19:54:04.28ID:VbYWivc1 >>380
380は偽物の仕業です
これは自動巡回botで、指定されたキーワード以外には
「どのような意味でしょうか?」
「わかりません」
としか返答できないので無視してください。
糞みたいなテンプレを上げ続けるのもbotならではです。
もう数学には関わらないので勘弁してください。
380は偽物の仕業です
これは自動巡回botで、指定されたキーワード以外には
「どのような意味でしょうか?」
「わかりません」
としか返答できないので無視してください。
糞みたいなテンプレを上げ続けるのもbotならではです。
もう数学には関わらないので勘弁してください。
390132人目の素数さん
2020/02/17(月) 19:56:16.04ID:7+aFhXkZ >>336 日高
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> 6*1=2*3は、
> 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> 6*1=2*3は、
> 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
391日高
2020/02/17(月) 19:57:39.44ID:isOFv9Pi392日高
2020/02/17(月) 19:59:51.17ID:VbYWivc1 間違った証明にもなってない文字の羅列をあげてしまいすいません。
ここではない数学の掲示板でもbotが暴れて無視され続けてました。
自分は馬鹿なのでとてもフェルマーの最終定理なんて考える頭はありません。
ここではない数学の掲示板でもbotが暴れて無視され続けてました。
自分は馬鹿なのでとてもフェルマーの最終定理なんて考える頭はありません。
393日高
2020/02/17(月) 20:00:52.12ID:isOFv9Pi 389は、偽物です。
394132人目の素数さん
2020/02/17(月) 20:02:43.21ID:7+aFhXkZ395日高
2020/02/17(月) 20:02:51.80ID:isOFv9Pi 392も、偽物です。
396日高
2020/02/17(月) 20:08:55.61ID:isOFv9Pi >390
>> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> 6*1=2*3は、
> 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
>> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> 6*1=2*3は、
> 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
397日高
2020/02/17(月) 20:10:41.92ID:isOFv9Pi >394
>君は、P,Qを命題とするとき「P」と「PならばQ」との区別がついていない。
詳しく説明していただけないでしょうか。
>君は、P,Qを命題とするとき「P」と「PならばQ」との区別がついていない。
詳しく説明していただけないでしょうか。
398日高
2020/02/17(月) 20:16:17.41ID:isOFv9Pi 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
399132人目の素数さん
2020/02/17(月) 20:16:50.67ID:7+aFhXkZ 二つまとめてお答えします。
>>396 日高
> >390
> >> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> > A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> > 6*1=2*3は、
> > 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
>
> 最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
>
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
>>397 日高
> >394
> >君は、P,Qを命題とするとき「P」と「PならばQ」との区別がついていない。
>
> 詳しく説明していただけないでしょうか。
かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
>>396 日高
> >390
> >> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> > A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> > 6*1=2*3は、
> > 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
>
> 最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
>
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
>>397 日高
> >394
> >君は、P,Qを命題とするとき「P」と「PならばQ」との区別がついていない。
>
> 詳しく説明していただけないでしょうか。
かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
400132人目の素数さん
2020/02/17(月) 20:30:08.51ID:ipumICe4401日高
2020/02/17(月) 20:47:49.57ID:isOFv9Pi >399
>かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
理由を教えていただけないでしょうか。
>かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
理由を教えていただけないでしょうか。
402132人目の素数さん
2020/02/17(月) 20:48:22.55ID:7+aFhXkZ 日高さん、
「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
403日高
2020/02/17(月) 20:50:17.62ID:isOFv9Pi >400
>なら聞くな。5千回読み直してから聞け。
どうしてでしょうか?
>なら聞くな。5千回読み直してから聞け。
どうしてでしょうか?
404132人目の素数さん
2020/02/17(月) 20:52:15.34ID:7+aFhXkZ >>401 日高
> >399
> >かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
> まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
自己流、というか間違った考え方が身についてしまっています。
私がそう判断する、というのが理由です。
ほかのかたの意見も参考になさってください。
> >399
> >かなり深く病んでいるようです。このスレッドで簡単に治せるものではありません。
> まずは普通の数学を、参考書などを買ってきて勉強してください。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
自己流、というか間違った考え方が身についてしまっています。
私がそう判断する、というのが理由です。
ほかのかたの意見も参考になさってください。
405日高
2020/02/17(月) 20:54:38.91ID:isOFv9Pi >402
>「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
>「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
406132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:02:44.16ID:7+aFhXkZ >>405 日高
> >402
> >「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
>
> xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
違います。
xが1の場合「x>2である」は偽です。
xが1の場合でも「x>2であるならばx>1である」は真です。
仮定の「x>2であるならば」が満たされませんから。
命題「PならばQ」はPが真の場合にQが真ならば真です。
Pが偽の場合にQが真でも偽でも「PならばQ」は真とされます。
> >402
> >「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
>
> xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
違います。
xが1の場合「x>2である」は偽です。
xが1の場合でも「x>2であるならばx>1である」は真です。
仮定の「x>2であるならば」が満たされませんから。
命題「PならばQ」はPが真の場合にQが真ならば真です。
Pが偽の場合にQが真でも偽でも「PならばQ」は真とされます。
407日高
2020/02/17(月) 21:05:44.41ID:isOFv9Pi >404
>自己流、というか間違った考え方が身についてしまっています。
私がそう判断する、というのが理由です。
ほかのかたの意見も参考になさってください。
どの、部分が間違った考え方でしょうか?
>自己流、というか間違った考え方が身についてしまっています。
私がそう判断する、というのが理由です。
ほかのかたの意見も参考になさってください。
どの、部分が間違った考え方でしょうか?
408132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:05:44.56ID:8cDRLsMB >>334
> x=4、z=5、y=3のとき
> { 2=(z-y)
> { (x^p/2)=(z+y)と、
> (x^p/2)2=(z+y)(z-y)は、成り立ちます。
それは全く関係ありません。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
なので>>1の証明は間違いです。
具体的にあなたの証明でいうと
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
> x=4、z=5、y=3のとき
> { 2=(z-y)
> { (x^p/2)=(z+y)と、
> (x^p/2)2=(z+y)(z-y)は、成り立ちます。
それは全く関係ありません。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
なので>>1の証明は間違いです。
具体的にあなたの証明でいうと
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
409132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:09:02.45ID:ipumICe4410132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:14:23.39ID:8cDRLsMB >>408追記
前にも書きましたが
{ A=C
{ B=D
を満たすとき、AB=CDを満たす
という文と
{ A=C
{ B=D
を満たさないとき、AB=CDを満たさない
という文の2つの文は、正しいかどうかということについて全く関係がありません。
数学でいうと、2つの文は「裏」の関係にあります。
正しいかどうかは、別々に調べる必要があります。
この文の場合、上の文は正しい。下の文は間違い。
前にも書きましたが
{ A=C
{ B=D
を満たすとき、AB=CDを満たす
という文と
{ A=C
{ B=D
を満たさないとき、AB=CDを満たさない
という文の2つの文は、正しいかどうかということについて全く関係がありません。
数学でいうと、2つの文は「裏」の関係にあります。
正しいかどうかは、別々に調べる必要があります。
この文の場合、上の文は正しい。下の文は間違い。
411132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:15:11.91ID:7+aFhXkZ412132人目の素数さん
2020/02/17(月) 21:24:29.30ID:VUiokv05413日高
2020/02/17(月) 21:28:06.21ID:B5h25Bu9 >>407
これがbotです!やっすいゲーム会社のサポセンが送ってくるより程度の低い返ししかしません。
どうあっても自分の証明は間違っているのでこれ以上構わないでください。
偽物botちょっと黙っててくれ!
言葉も理解できないのに成り済ますな
これがbotです!やっすいゲーム会社のサポセンが送ってくるより程度の低い返ししかしません。
どうあっても自分の証明は間違っているのでこれ以上構わないでください。
偽物botちょっと黙っててくれ!
言葉も理解できないのに成り済ますな
414日高
2020/02/17(月) 21:36:13.60ID:3D46vrmJ >>407
この返しを見てもらえばわかると思いますが、いかにもbotらしい返しです。
この偽物botはかかれている内容を理解できません。
ただ機械的に「どういう意味でしょうか?」と返答するようになってます。
どうぞもっと有益な議論にスレを利用してください。
この返しを見てもらえばわかると思いますが、いかにもbotらしい返しです。
この偽物botはかかれている内容を理解できません。
ただ機械的に「どういう意味でしょうか?」と返答するようになってます。
どうぞもっと有益な議論にスレを利用してください。
415132人目の素数さん
2020/02/17(月) 22:00:55.68ID:WOtbccWE やはりここのスレ主はbotであったか!
正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
416日高
2020/02/17(月) 22:32:01.95ID:eEmwBldb417日高
2020/02/17(月) 23:12:02.97ID:57MPIxCU x^n+y^n=z^nについて
n≧3の時、xyzを満たす自然数が存在すると仮定し、その平面上でどのような性質を持つかを考えたい
平面を考えたいため両辺をz^nで割り
(x/z)を新たにPと置く
(y/z)を新たにQと置く
(x/z)^n+(y/z)^n=P^n+Q^n=1
xyzを満たす自然数が存在する仮定であるため
P,Qは有理数になるはずである
複素平面a+biでbi=0になる点が存在しなければ話が早かったのだが、そうは問屋が下ろさないらしい
どうやら楕円曲線の有理点を調べなければ結論は出せなさそうだ(つづく)
n≧3の時、xyzを満たす自然数が存在すると仮定し、その平面上でどのような性質を持つかを考えたい
平面を考えたいため両辺をz^nで割り
(x/z)を新たにPと置く
(y/z)を新たにQと置く
(x/z)^n+(y/z)^n=P^n+Q^n=1
xyzを満たす自然数が存在する仮定であるため
P,Qは有理数になるはずである
複素平面a+biでbi=0になる点が存在しなければ話が早かったのだが、そうは問屋が下ろさないらしい
どうやら楕円曲線の有理点を調べなければ結論は出せなさそうだ(つづく)
418日高
2020/02/18(火) 07:54:54.32ID:saMcZYez >406
>「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
>
> xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
違います。
xが1の場合「x>2である」は偽です。
xが1の場合でも「x>2であるならばx>1である」は真です。
仮定の「x>2であるならば」が満たされませんから。
命題「PならばQ」はPが真の場合にQが真ならば真です。
Pが偽の場合にQが真でも偽でも「PならばQ」は真とされます。
そうですね。
>「x>2である」と「x>2であるならばx>1である」との違いはわかりますか?
>
> xが、自然数ならば、違いは、無いと思います。
違います。
xが1の場合「x>2である」は偽です。
xが1の場合でも「x>2であるならばx>1である」は真です。
仮定の「x>2であるならば」が満たされませんから。
命題「PならばQ」はPが真の場合にQが真ならば真です。
Pが偽の場合にQが真でも偽でも「PならばQ」は真とされます。
そうですね。
419日高
2020/02/18(火) 08:02:39.28ID:saMcZYez >408
>{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
なので>>1の証明は間違いです。
具体的にあなたの証明でいうと
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
それならば、
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
も、間違いということになりますが、「… 」は、間違いでしょうか?
>{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないならば(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立たない、は間違い
なので>>1の証明は間違いです。
具体的にあなたの証明でいうと
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
それならば、
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
も、間違いということになりますが、「… 」は、間違いでしょうか?
420日高
2020/02/18(火) 08:08:10.67ID:saMcZYez >410
{ A=C
{ B=D
を満たすとき、AB=CDを満たす
という文と
{ A=C
{ B=D
を満たさないとき、AB=CDを満たさない
という文の2つの文は、正しいかどうかということについて全く関係がありません。
数学でいうと、2つの文は「裏」の関係にあります。
正しいかどうかは、別々に調べる必要があります。
この文の場合、上の文は正しい。下の文は間違い。
この、たとえは、私の証明の
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
とは、違うように、思われます。
{ A=C
{ B=D
を満たすとき、AB=CDを満たす
という文と
{ A=C
{ B=D
を満たさないとき、AB=CDを満たさない
という文の2つの文は、正しいかどうかということについて全く関係がありません。
数学でいうと、2つの文は「裏」の関係にあります。
正しいかどうかは、別々に調べる必要があります。
この文の場合、上の文は正しい。下の文は間違い。
この、たとえは、私の証明の
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
とは、違うように、思われます。
421日高ま
2020/02/18(火) 08:33:47.87ID:saMcZYez >420
>この、たとえは、私の証明の
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
とは、違うように、思われます。
>この、たとえは、私の証明の
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
とは、違うように、思われます。
422日高
2020/02/18(火) 09:04:16.91ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
423日高
2020/02/18(火) 09:10:34.16ID:saMcZYez 413,414,416,417は、偽物です。
424132人目の素数さん
2020/02/18(火) 09:34:57.61ID:pkgv3d4g >>338
今 z=5,y=4 の話してないよ。
んで、 z=5,y=3 で(3)が成り立たない
というのは事実です。
-----
あるz, yは(2)の場合で、…
あるz, yは(3)の場合で、…
とか言ってないでしょ。
「あらゆるx,y,z で(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」……(a)
と言っているんでしょ。
今 z=5,y=4 の話してないよ。
んで、 z=5,y=3 で(3)が成り立たない
というのは事実です。
-----
あるz, yは(2)の場合で、…
あるz, yは(3)の場合で、…
とか言ってないでしょ。
「あらゆるx,y,z で(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない」……(a)
と言っているんでしょ。
425日高
2020/02/18(火) 09:39:42.98ID:saMcZYez >409
>> どうしてでしょうか?
やるべきことをやらない誤魔化し爺だから。
「誤魔化し爺だから。」
理由を教えていただけないでしょうか。
>> どうしてでしょうか?
やるべきことをやらない誤魔化し爺だから。
「誤魔化し爺だから。」
理由を教えていただけないでしょうか。
426日高
2020/02/18(火) 09:43:10.40ID:saMcZYez >415
>やはりここのスレ主はbotであったか!
正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
「bot書き込み」では、ありません。
>やはりここのスレ主はbotであったか!
正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
「bot書き込み」では、ありません。
427132人目の素数さん
2020/02/18(火) 09:45:45.86ID:pkgv3d4g428日高
2020/02/18(火) 09:51:59.98ID:saMcZYez >424
>今 z=5,y=4 の話してないよ。
んで、 z=5,y=3 で(3)が成り立たない
というのは事実です。
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」のでは、ありません。
z=5,y=3 は、(3)の場合では、ありません。
>今 z=5,y=4 の話してないよ。
んで、 z=5,y=3 で(3)が成り立たない
というのは事実です。
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」のでは、ありません。
z=5,y=3 は、(3)の場合では、ありません。
429132人目の素数さん
2020/02/18(火) 10:34:58.29ID:pkgv3d4g >>428
ん?なんか勘違いがあるようだが。
α. (3)とは
連立方程式
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
である。
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
γ. 1=(5-3)は、成り立っていない式である。
δ. よって、(3)にz=5,y=3を代入したものは、成り立たない。
ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
こういう事じゃないの?
ん?なんか勘違いがあるようだが。
α. (3)とは
連立方程式
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
である。
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
γ. 1=(5-3)は、成り立っていない式である。
δ. よって、(3)にz=5,y=3を代入したものは、成り立たない。
ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
こういう事じゃないの?
431日高
2020/02/18(火) 11:39:42.63ID:saMcZYez >427
>「あらゆるx,y,z で、{(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない}」……(a)
と、「あらゆるx,y,z で、{(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない}」……(a)
の違いは、なにでしょうか?
>「あらゆるx,y,z で、{(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない}」……(a)
と、「あらゆるx,y,z で、{(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない}」……(a)
の違いは、なにでしょうか?
432日高
2020/02/18(火) 11:48:57.50ID:saMcZYez >429
>?なんか勘違いがあるようだが。
α. (3)とは
連立方程式
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
である。
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
γ. 1=(5-3)は、成り立っていない式である。
δ. よって、(3)にz=5,y=3を代入したものは、成り立たない。
ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
(2)に、代入するのが、正しいです。
>?なんか勘違いがあるようだが。
α. (3)とは
連立方程式
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
である。
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
γ. 1=(5-3)は、成り立っていない式である。
δ. よって、(3)にz=5,y=3を代入したものは、成り立たない。
ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
β. (3)にz=5,y=3を代入する
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
(2)に、代入するのが、正しいです。
433日高
2020/02/18(火) 11:50:53.06ID:saMcZYez 430は、偽物です。
434日高
2020/02/18(火) 11:52:35.43ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
435132人目の素数さん
2020/02/18(火) 11:54:04.62ID:d1X0KRRl436132人目の素数さん
2020/02/18(火) 11:56:33.69ID:d1X0KRRl437日高
2020/02/18(火) 12:02:36.69ID:saMcZYez438132人目の素数さん
2020/02/18(火) 12:06:28.68ID:d1X0KRRl439日高
2020/02/18(火) 12:06:40.76ID:saMcZYez440日高
2020/02/18(火) 12:09:07.25ID:saMcZYez441132人目の素数さん
2020/02/18(火) 12:15:05.60ID:d1X0KRRl442132人目の素数さん
2020/02/18(火) 12:17:43.13ID:d1X0KRRl443日高
2020/02/18(火) 12:36:31.02ID:saMcZYez >441
>> A,B,C,Dが、数字なので、変えました。
そういうルール違反をしている証明をどこかで読まれましたか?
私の証明では、A,B,C,Dは、式です。
>> A,B,C,Dが、数字なので、変えました。
そういうルール違反をしている証明をどこかで読まれましたか?
私の証明では、A,B,C,Dは、式です。
444132人目の素数さん
2020/02/18(火) 12:41:41.69ID:d1X0KRRl445日高
2020/02/18(火) 12:42:57.00ID:saMcZYez446日高
2020/02/18(火) 12:45:36.28ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
447日高
2020/02/18(火) 12:46:43.40ID:3H6Vwqlz >>437
このように簡単な言葉を理解できず定型文で返すのがbot特有の返答です
人間相手ではないので疲れるだけですからアンカはつけないようにお願いします。
なんども言いますが相手は書かれている内容を理解できません。
このように簡単な言葉を理解できず定型文で返すのがbot特有の返答です
人間相手ではないので疲れるだけですからアンカはつけないようにお願いします。
なんども言いますが相手は書かれている内容を理解できません。
448日高
2020/02/18(火) 12:48:17.49ID:3H6Vwqlz449132人目の素数さん
2020/02/18(火) 12:52:29.46ID:d1X0KRRl450日高
2020/02/18(火) 13:28:33.32ID:DMN9miL5 >>449
ご覧いただいている通り449さんの書いている内容をbotは一切理解できません
今後「どのような意味でしょうか?」等にお答えくださっても、最初の質問に戻るだけの循環で精神衛生上よろしくないことご承知おきください。
ご覧いただいている通り449さんの書いている内容をbotは一切理解できません
今後「どのような意味でしょうか?」等にお答えくださっても、最初の質問に戻るだけの循環で精神衛生上よろしくないことご承知おきください。
451日高
2020/02/18(火) 13:41:06.22ID:saMcZYez 447,448,450は、偽物です。
452日高
2020/02/18(火) 13:46:10.63ID:saMcZYez >449
>B=Dのときこれこれが成り立つ、ということであって、
B=Dが成り立つかどうかはべつの話です。わかりませか?
B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
>B=Dのときこれこれが成り立つ、ということであって、
B=Dが成り立つかどうかはべつの話です。わかりませか?
B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
453132人目の素数さん
2020/02/18(火) 13:53:41.45ID:d1X0KRRl >>452 日高
> B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はB=Dと仮定した場合の帰結です。
それを理由にあげるのは間違いです。
> B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はB=Dと仮定した場合の帰結です。
それを理由にあげるのは間違いです。
454132人目の素数さん
2020/02/18(火) 14:25:00.00ID:/OxUc+Fn 数学掲示板群
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系・文系・工学・語学)
ttp://x0000.net/
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系・文系・工学・語学)
ttp://x0000.net/
455日高
2020/02/18(火) 14:47:48.97ID:saMcZYez >453
>> B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はB=Dと仮定した場合の帰結です。
それを理由にあげるのは間違いです。
「 AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる」ので、
A,B,C,Dが式のとき、
B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
>> B=Dは、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}なので、成り立ちます。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はB=Dと仮定した場合の帰結です。
それを理由にあげるのは間違いです。
「 AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる」ので、
A,B,C,Dが式のとき、
B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
456日高
2020/02/18(火) 14:49:20.98ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
457日高
2020/02/18(火) 14:50:51.66ID:saMcZYez >454
>数学掲示板群
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系・文系・工学・語学)
ttp://x0000.net/
どういう意味でしょうか?
>数学掲示板群
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系・文系・工学・語学)
ttp://x0000.net/
どういう意味でしょうか?
458日高
2020/02/18(火) 14:57:12.37ID:pNmf+AMK460132人目の素数さん
2020/02/18(火) 15:10:10.74ID:d1X0KRRl >>455 日高
> A,B,C,Dが式のとき、
> B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
だいたいそうですが、B=Dはあくまでも仮定です。
「x=1のときx^2=1」は正しいですがx=1と結論できるわけではありません。
> A,B,C,Dが式のとき、
> B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
だいたいそうですが、B=Dはあくまでも仮定です。
「x=1のときx^2=1」は正しいですがx=1と結論できるわけではありません。
461日高
2020/02/18(火) 15:41:48.22ID:saMcZYez 458,459は、偽物です。
462日高
2020/02/18(火) 15:44:24.14ID:saMcZYez >460
>> A,B,C,Dが式のとき、
> B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
だいたいそうですが、B=Dはあくまでも仮定です。
「x=1のときx^2=1」は正しいですがx=1と結論できるわけではありません。
どうしてでしょうか?
>> A,B,C,Dが式のとき、
> B=Dのとき、A=Cとならないならば、AB=CDとなりません。
だいたいそうですが、B=Dはあくまでも仮定です。
「x=1のときx^2=1」は正しいですがx=1と結論できるわけではありません。
どうしてでしょうか?
463132人目の素数さん
2020/02/18(火) 15:53:51.19ID:d1X0KRRl464日高
2020/02/18(火) 15:58:20.34ID:pNmf+AMK 461,462はbotです
467日高
2020/02/18(火) 16:49:10.35ID:saMcZYez 464,465,466は、偽物です。
468日高
2020/02/18(火) 16:51:03.04ID:saMcZYez >463
>普通、成人するまでにこのくらいわかるようになるものなんですけどね。
「甲が犯人ならば乙が共犯だ」と判明しても甲が犯人と決まるわけではありません。
よく理解できませんので、具体的に、教えていただけないでしょうか。
>普通、成人するまでにこのくらいわかるようになるものなんですけどね。
「甲が犯人ならば乙が共犯だ」と判明しても甲が犯人と決まるわけではありません。
よく理解できませんので、具体的に、教えていただけないでしょうか。
469日高
2020/02/18(火) 16:55:21.28ID:pNmf+AMK ご覧の通りの有り様です。
467,468を相手にしても時間を無駄にするだけです。
何卒ご理解ください
467,468を相手にしても時間を無駄にするだけです。
何卒ご理解ください
470日高
2020/02/18(火) 16:59:05.32ID:pNmf+AMK 理解するつもりの無い自動機械に説明しても、やはり
理解できないので教えてください
としか返ってきません
しつこいようですが何度も書きます
相手は理解するつもりの無い自動応答マシンです
本当にすいません
理解できないので教えてください
としか返ってきません
しつこいようですが何度も書きます
相手は理解するつもりの無い自動応答マシンです
本当にすいません
471日高
2020/02/18(火) 17:30:21.03ID:saMcZYez 469,470は、偽物です。
472日高
2020/02/18(火) 17:31:13.19ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
473日高
2020/02/18(火) 17:36:13.79ID:blUMXm29 471,472はbotです
また定期更新をしたみたいで皆様にはお目汚し申し訳ない
また定期更新をしたみたいで皆様にはお目汚し申し訳ない
474日高
2020/02/18(火) 17:44:49.95ID:wGospyvj 【定理】p≧3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
って誰かに書かれてたのそのまんまです。
本当にすいません
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
って誰かに書かれてたのそのまんまです。
本当にすいません
475日高
2020/02/18(火) 18:02:47.37ID:saMcZYez 473,474は、偽物です。
476132人目の素数さん
2020/02/18(火) 18:32:15.00ID:d1X0KRRl >>468 日高
「もし〜ならば…である」という構文は理解できますか?
「もし〜ならば…である」という構文は理解できますか?
477132人目の素数さん
2020/02/18(火) 18:42:16.49ID:pkgv3d4g478日高
2020/02/18(火) 19:14:17.75ID:C1Sa+LkC botが相変わらず暴れているようです。
まともな会話は出来ないので、書き込みをされる方は精神を病まない範囲で利用してください。
まともな会話は出来ないので、書き込みをされる方は精神を病まない範囲で利用してください。
479132人目の素数さん
2020/02/18(火) 19:26:15.57ID:WvETFUh0 >>425
> >409
> >> どうしてでしょうか?
> やるべきことをやらない誤魔化し爺だから。
>
> 「誤魔化し爺だから。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。
やるべきことをやらないから。
過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
> >409
> >> どうしてでしょうか?
> やるべきことをやらない誤魔化し爺だから。
>
> 「誤魔化し爺だから。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。
やるべきことをやらないから。
過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
481日高
2020/02/18(火) 19:58:51.37ID:saMcZYez482日高
2020/02/18(火) 20:02:12.34ID:saMcZYez >477
>>>432
> 「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
どうして?
(3)にz=5,y=3を代入してはいけない、っていうルールでもあるの?
ルールは、ありませんが、成り立ちません。
>>>432
> 「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
どうして?
(3)にz=5,y=3を代入してはいけない、っていうルールでもあるの?
ルールは、ありませんが、成り立ちません。
483日高
2020/02/18(火) 20:04:05.87ID:saMcZYez 478,480は、偽物です。
484日高
2020/02/18(火) 20:06:10.86ID:saMcZYez >479
>やるべきことをやらないから。
過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
何を、考えたら良いのでしょうか?
>やるべきことをやらないから。
過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
何を、考えたら良いのでしょうか?
485日高
2020/02/18(火) 20:07:55.19ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
486132人目の素数さん
2020/02/18(火) 20:09:47.09ID:nq2jJSzl >>419
> 間違いということになります
どうしてそうなるのですか?
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
が間違いであるとき
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
が間違いである、ということを証明できますか?
下の文を式にすれば
{ (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
が成り立つとき、(z^p/1)=(x+y)が成り立つ
であってこれは正しいです。
しかし
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
なので>>1の証明は間違いです。
> 間違いということになります
どうしてそうなるのですか?
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
が間違いであるとき
「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
が間違いである、ということを証明できますか?
下の文を式にすれば
{ (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
が成り立つとき、(z^p/1)=(x+y)が成り立つ
であってこれは正しいです。
しかし
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
なので>>1の証明は間違いです。
487132人目の素数さん
2020/02/18(火) 20:12:31.59ID:/PQSW0iy488日高
2020/02/18(火) 20:16:39.32ID:qcWvwm7n 【定理】p≧3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
全ては自動応答ましーんの仕業
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
全ては自動応答ましーんの仕業
490日高
2020/02/18(火) 20:19:01.19ID:qcWvwm7n また自動更新の時間か、間隔が短くなってきているようでご迷惑をお掛けします。
491132人目の素数さん
2020/02/18(火) 20:19:22.77ID:pkgv3d4g492132人目の素数さん
2020/02/18(火) 20:19:24.72ID:nq2jJSzl >>420
> 「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
そんなところの話はしていません。
C> 1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
D> これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
E> (3)が成り立つ
CとDからEだというのはは正しい
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違い
この2つが「裏」の関係であるということです。
この2つが正しいかどうかは別々に証明しなければいけない、ということです。
そして実際には上は正しい。下は間違い。
> 「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
そんなところの話はしていません。
C> 1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
D> これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
E> (3)が成り立つ
CとDからEだというのはは正しい
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違い
この2つが「裏」の関係であるということです。
この2つが正しいかどうかは別々に証明しなければいけない、ということです。
そして実際には上は正しい。下は間違い。
493132人目の素数さん
2020/02/18(火) 20:32:55.76ID:/PQSW0iy >>1 日高風に。
【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
【日高風・証明】x^3+y^3=(x+y){x^2-xy+y^2}と変形して、
z^2=(x+y){x^2-xy+y^2}…(1)を考える。
(z^2/a)a=(x+y){x^2-xy+y^2}…(2)
(z^2/1)1=(x+y){x^2-xy+y^2}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^2/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^2-xy+y^2}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^2-xy+y^2}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^2/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
(反例:1^3+2^3=3^2)
【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
【日高風・証明】x^3+y^3=(x+y){x^2-xy+y^2}と変形して、
z^2=(x+y){x^2-xy+y^2}…(1)を考える。
(z^2/a)a=(x+y){x^2-xy+y^2}…(2)
(z^2/1)1=(x+y){x^2-xy+y^2}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^2/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^2-xy+y^2}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^2-xy+y^2}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^2/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
(反例:1^3+2^3=3^2)
494日高
2020/02/18(火) 20:33:40.47ID:saMcZYez >488,489,490は、偽物です。
495日高
2020/02/18(火) 20:36:41.08ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
496日高
2020/02/18(火) 20:48:00.87ID:JGkcv6ga 484,485自動巡回botです
精神衛生上非常によろしくないです
言葉は理解できません
精神衛生上非常によろしくないです
言葉は理解できません
497日高
2020/02/18(火) 20:48:33.29ID:kL4StQfv 【定理】p≧3のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
って誰かに書かれてたのそのまんまです。
本当にすいません
【証明】すでにワイルズ博士によって証明はなされている。
ここで、自分がいかように数式をいじろうとも、既に証明済みであるからxyzを満たす自然数はどうやっても現れない。
故に自分の証明は合っている。
って誰かに書かれてたのそのまんまです。
本当にすいません
498日高
2020/02/18(火) 20:51:51.24ID:kL4StQfv ミスりました、だって人間だもの
494,495は自動巡回botです
言葉はわかりません
キーワードに引っ掛からないものは
わからないので教えてください
的なレスを自動で返しますが、内容は理解できません
494,495は自動巡回botです
言葉はわかりません
キーワードに引っ掛からないものは
わからないので教えてください
的なレスを自動で返しますが、内容は理解できません
499日高
2020/02/18(火) 20:53:00.28ID:saMcZYez >486
>「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
が間違いである、ということを証明できますか?
間違いではないので、どういう風に証明したらいいのか、わかりません。
>「(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。」
が間違いである、ということを証明できますか?
間違いではないので、どういう風に証明したらいいのか、わかりません。
500日高
2020/02/18(火) 20:56:08.70ID:saMcZYez >486
>しかし
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
なので>>1の証明は間違いです。
どうしてでしょうか?
>しかし
@> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
A> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
B> (3)が成り立たない
@とAからBだと言っている部分が間違いです。
なので>>1の証明は間違いです。
どうしてでしょうか?
501日高
2020/02/18(火) 20:59:35.79ID:saMcZYez >487
>> 「もし〜ならば…である」という構文は理解できますか?
>
> よく理解できませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
……と言っているのに>>485 日高に
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
と書いているのは,知ったかぶりですか?
どういう意味でしょうか?
>> 「もし〜ならば…である」という構文は理解できますか?
>
> よく理解できませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
……と言っているのに>>485 日高に
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
と書いているのは,知ったかぶりですか?
どういう意味でしょうか?
502日高
2020/02/18(火) 21:05:19.47ID:saMcZYez >491
>> > 「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
> どうして?
> (3)にz=5,y=3を代入してはいけない、っていうルールでもあるの?
>
> ルールは、ありませんが、成り立ちません。
「成り立ちません。」というのは
(3)が成り立ちません。
と言っているの?
(3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
(2)に、z=5,y=3を代入すると、(2)は、成り立ちます。
>> > 「(3)にz=5,y=3を代入する」が、間違いです。
> どうして?
> (3)にz=5,y=3を代入してはいけない、っていうルールでもあるの?
>
> ルールは、ありませんが、成り立ちません。
「成り立ちません。」というのは
(3)が成り立ちません。
と言っているの?
(3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
(2)に、z=5,y=3を代入すると、(2)は、成り立ちます。
503132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:06:21.72ID:LS6b02ir 自動応答ましーんのbot日高は恥を知らんのか?
504日高
2020/02/18(火) 21:10:50.08ID:saMcZYez >492
>この2つが「裏」の関係であるということです。
よく、理解できません。詳しく説明していただけないでしょうか。
>この2つが「裏」の関係であるということです。
よく、理解できません。詳しく説明していただけないでしょうか。
505132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:11:10.78ID:/PQSW0iy506日高
2020/02/18(火) 21:15:49.36ID:saMcZYez >493
>【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
>【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
507日高
2020/02/18(火) 21:19:15.45ID:saMcZYez 496,497,498は、偽物です。
508日高
2020/02/18(火) 21:21:04.66ID:saMcZYez >503
>自動応答ましーんのbot日高は恥を知らんのか?
どういう意味でしょうか?
>自動応答ましーんのbot日高は恥を知らんのか?
どういう意味でしょうか?
509日高
2020/02/18(火) 21:23:16.22ID:saMcZYez510132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:23:43.63ID:pkgv3d4g511132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:23:50.31ID:/PQSW0iy512132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:25:07.78ID:/PQSW0iy513日高
2020/02/18(火) 21:25:37.75ID:saMcZYez514日高
2020/02/18(火) 21:28:17.61ID:saMcZYez >511
>> >【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
>
> これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
これの【証明】が関連しているかもしれない。
x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
>> >【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
>
> これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
これの【証明】が関連しているかもしれない。
x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
515132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:28:55.75ID:nq2jJSzl516132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:30:09.61ID:pkgv3d4g517日高
2020/02/18(火) 21:30:57.35ID:saMcZYez >512
>幼稚園児なみの知能だな。
理由を教えていただけないでしょうか。
>幼稚園児なみの知能だな。
理由を教えていただけないでしょうか。
518132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:33:04.45ID:/PQSW0iy >>514 日高
> >511
> >> >【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
> >
> > これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
>
> これの【証明】が関連しているかもしれない。
>
> x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
それは「主張」が違う。私が書いたのは【証明】が。
> >511
> >> >【日高風・定理】x^3+y^3=z^2は、自然数解を持たない。
> >
> > これは、私の証明に関係が、あるのでしょうか?
>
> これの【証明】が関連しているかもしれない。
>
> x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
それは「主張」が違う。私が書いたのは【証明】が。
519日高
2020/02/18(火) 21:34:10.00ID:saMcZYez >515
>(3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
実際に、(3)にz=5,y=3を代入した式を書いて、成り立たないことを確認してもらえますか?
5-3≠1となります。
>(3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
実際に、(3)にz=5,y=3を代入した式を書いて、成り立たないことを確認してもらえますか?
5-3≠1となります。
520日高
2020/02/18(火) 21:38:00.55ID:saMcZYez 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
521132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:41:01.76ID:nq2jJSzl522132人目の素数さん
2020/02/18(火) 21:55:15.75ID:5gkBST+o >>426
> >415
> >やはりここのスレ主はbotであったか!
>
> 正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
>
> 「bot書き込み」では、ありません。
botでない証拠はありますか?
あなたの書き込みには人間らしい知性を感じないのですが。
「どうしてでしょうか」「理由を教えてください」
はbotの応答と見なしますので、返答はそれ以外でお願いします。
> >415
> >やはりここのスレ主はbotであったか!
>
> 正常な人間ならこんな知性の無いbot書き込みを続けることはできないからな
>
> 「bot書き込み」では、ありません。
botでない証拠はありますか?
あなたの書き込みには人間らしい知性を感じないのですが。
「どうしてでしょうか」「理由を教えてください」
はbotの応答と見なしますので、返答はそれ以外でお願いします。
523132人目の素数さん
2020/02/18(火) 22:54:32.88ID:/PQSW0iy524132人目の素数さん
2020/02/19(水) 01:46:28.37ID:ac+9isLu >>1の証明が正しいなら、その中のz^pをz^2で置き換えたものも正しい証明なのでは。
525132人目の素数さん
2020/02/19(水) 02:06:23.41ID:3imqNgz2 >>484
> >479
> >やるべきことをやらないから。
> 過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
>
> 何を、考えたら良いのでしょうか?
ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
やるべきことが何か考えれば良い。
まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
> >479
> >やるべきことをやらないから。
> 過去ログ全部100回ずつ読んで考えろ。
>
> 何を、考えたら良いのでしょうか?
ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
やるべきことが何か考えれば良い。
まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
526日高
2020/02/19(水) 09:09:26.09ID:TCHVHeqN527日高
2020/02/19(水) 09:12:13.89ID:TCHVHeqN >518
>> x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
それは「主張」が違う。私が書いたのは【証明】が。
どういう意味でしょうか?
>> x^3+y^3=z^2と、x^3+y^3=z^3は、違います。
それは「主張」が違う。私が書いたのは【証明】が。
どういう意味でしょうか?
528日高
2020/02/19(水) 09:19:41.75ID:TCHVHeqN >521
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
この式にz=5,y=3を代入して、本当にそんな形になったんですか?
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となります。
1=(z-y)に、z=5,y=3を代入することは、不可能です。
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
この式にz=5,y=3を代入して、本当にそんな形になったんですか?
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となります。
1=(z-y)に、z=5,y=3を代入することは、不可能です。
529日高
2020/02/19(水) 09:23:33.65ID:TCHVHeqN >522
>botでない証拠はありますか?
あなたの書き込みには人間らしい知性を感じないのですが。
「どうしてでしょうか」「理由を教えてください」
はbotの応答と見なしますので、返答はそれ以外でお願いします。
どのような、返答がよろしいのでしょうか?
>botでない証拠はありますか?
あなたの書き込みには人間らしい知性を感じないのですが。
「どうしてでしょうか」「理由を教えてください」
はbotの応答と見なしますので、返答はそれ以外でお願いします。
どのような、返答がよろしいのでしょうか?
530日高
2020/02/19(水) 09:26:23.42ID:TCHVHeqN >523
> >幼稚園児なみの知能だな。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
もう教えた。君が理解できないだけ。
どのように、教えていただいたのでしょうか?
> >幼稚園児なみの知能だな。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
もう教えた。君が理解できないだけ。
どのように、教えていただいたのでしょうか?
531132人目の素数さん
2020/02/19(水) 09:31:51.08ID:zOcnWWbN532日高
2020/02/19(水) 09:34:09.26ID:TCHVHeqN533日高
2020/02/19(水) 09:36:58.92ID:TCHVHeqN >525
>> 何を、考えたら良いのでしょうか?
ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
やるべきことが何か考えれば良い。
まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
>> 何を、考えたら良いのでしょうか?
ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
やるべきことが何か考えれば良い。
まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
534日高
2020/02/19(水) 09:47:10.46ID:TCHVHeqN >531
>> z=5,y=3は、(1),(2)に、当てはまりますが、(3)には、当てはまりません。
うん。だから>>429では
> ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
と結論付けてるじゃん。
(3)は、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)なので、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」は、書き方が、間違っています。
「1=5-3は、成り立たない」です。
2=5-3は、成り立ちます。
>> z=5,y=3は、(1),(2)に、当てはまりますが、(3)には、当てはまりません。
うん。だから>>429では
> ε. よって、「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」
と結論付けてるじゃん。
(3)は、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)なので、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない」は、書き方が、間違っています。
「1=5-3は、成り立たない」です。
2=5-3は、成り立ちます。
535日高
2020/02/19(水) 09:50:02.81ID:TCHVHeqN 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
536132人目の素数さん
2020/02/19(水) 10:01:26.99ID:zOcnWWbN537132人目の素数さん
2020/02/19(水) 10:05:08.63ID:9bPHoo4e >529
>どのような、返答がよろしいのでしょうか?
いかにもbotらしい返答ですね。答える必要を認めません。
こうやって相手に何かを言わせて、またそれに応答することで、会話(のようなもの)を続けるのがbotのやり方です。
それはともかく、元の質問
botでない証拠はありますか?
にお答えください。
>どのような、返答がよろしいのでしょうか?
いかにもbotらしい返答ですね。答える必要を認めません。
こうやって相手に何かを言わせて、またそれに応答することで、会話(のようなもの)を続けるのがbotのやり方です。
それはともかく、元の質問
botでない証拠はありますか?
にお答えください。
538132人目の素数さん
2020/02/19(水) 10:15:55.37ID:GvpUhn3V >>533
> >525
> >> 何を、考えたら良いのでしょうか?
> ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
> やるべきことが何か考えれば良い。
> まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
>
> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
理由は様々な形で過去ログに書いてあるから。
> >525
> >> 何を、考えたら良いのでしょうか?
> ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
> やるべきことが何か考えれば良い。
> まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
>
> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
理由は様々な形で過去ログに書いてあるから。
539132人目の素数さん
2020/02/19(水) 10:17:15.45ID:GvpUhn3V >>533
> >525
> >> 何を、考えたら良いのでしょうか?
> ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
> やるべきことが何か考えれば良い。
> まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
>
> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
コメント無視して返事するな。詐欺ボット爺に
> >525
> >> 何を、考えたら良いのでしょうか?
> ほら。ごまかし。ゴミボット爺。
> やるべきことが何か考えれば良い。
> まず過去ログ全部100回ずつ読んでから返事しろ。詐欺ボット爺。
>
> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
コメント無視して返事するな。詐欺ボット爺に
540日高
2020/02/19(水) 10:47:02.76ID:TCHVHeqN >536
>でも>>502には
> (3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
と書いてるよ。書き方同じだよね?
すみません。502は、間違いです。
正しくは、
「1=(z-y)は、成り立ちません。」です。
>でも>>502には
> (3)に、z=5,y=3を代入すると、(3)は、成り立ちません。
と書いてるよ。書き方同じだよね?
すみません。502は、間違いです。
正しくは、
「1=(z-y)は、成り立ちません。」です。
541日高
2020/02/19(水) 10:50:06.63ID:TCHVHeqN >537
>それはともかく、元の質問
botでない証拠はありますか?
にお答えください。
どのような、証拠が、よろしいのでしょうか?
>それはともかく、元の質問
botでない証拠はありますか?
にお答えください。
どのような、証拠が、よろしいのでしょうか?
542日高
2020/02/19(水) 10:53:15.66ID:TCHVHeqN >538
>> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
理由は様々な形で過去ログに書いてあるから。
どんな、理由でしょうか?
>> なぜでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
理由は様々な形で過去ログに書いてあるから。
どんな、理由でしょうか?
543132人目の素数さん
2020/02/19(水) 11:00:15.33ID:9bPHoo4e >>541
自分で考えられないのですか?
普通の知能がある人間であれば可能だと思いますが。
考えられないということなら、bot並の知能だということになります。
前の繰り返しになりますが、
「なぜでしょうか」に類する1行応答はbotの応答と見なしますのでよろしく。
自分で考えられないのですか?
普通の知能がある人間であれば可能だと思いますが。
考えられないということなら、bot並の知能だということになります。
前の繰り返しになりますが、
「なぜでしょうか」に類する1行応答はbotの応答と見なしますのでよろしく。
544日高
2020/02/19(水) 11:06:18.58ID:TCHVHeqN >543
>前の繰り返しになりますが、
「なぜでしょうか」に類する1行応答はbotの応答と見なしますのでよろしく。
はい。わかりました。
>前の繰り返しになりますが、
「なぜでしょうか」に類する1行応答はbotの応答と見なしますのでよろしく。
はい。わかりました。
545日高
2020/02/19(水) 11:08:31.40ID:TCHVHeqN 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
546132人目の素数さん
2020/02/19(水) 11:39:39.97ID:ac+9isLu547日高
2020/02/19(水) 11:51:32.10ID:TCHVHeqN548132人目の素数さん
2020/02/19(水) 11:52:09.91ID:ac+9isLu >>535
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
君は「ならば」の意味がわからないと言いながらそれを使っている。
君は自分が何を書いているかわかっていないんだ。
このコメントの意味も君にはわからないだろうけどな。
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
君は「ならば」の意味がわからないと言いながらそれを使っている。
君は自分が何を書いているかわかっていないんだ。
このコメントの意味も君にはわからないだろうけどな。
549132人目の素数さん
2020/02/19(水) 12:01:17.47ID:ac+9isLu もしも>>1の論法が正しいとすれば次も正しい。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=3zは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
3z=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(3z/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(3z/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(3z/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=3zは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=3zは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
3z=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(3z/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(3z/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(3z/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=3zは、自然数解を持たない。
550132人目の素数さん
2020/02/19(水) 12:01:51.27ID:9bPHoo4e >>544
結局、自分がbotでない証拠を何も出せない(何をすればよいかさえわからない)ようなので、botであるという疑いを払拭できません。
今後も同じような応答が続くようであれば、botと見なすことにしたいと思います。
結局、自分がbotでない証拠を何も出せない(何をすればよいかさえわからない)ようなので、botであるという疑いを払拭できません。
今後も同じような応答が続くようであれば、botと見なすことにしたいと思います。
551日高
2020/02/19(水) 12:26:35.61ID:TCHVHeqN >548
>君は「ならば」の意味がわからないと言いながらそれを使っている。
君は自分が何を書いているかわかっていないんだ。
このコメントの意味も君にはわからないだろうけどな。
わかりません。
>君は「ならば」の意味がわからないと言いながらそれを使っている。
君は自分が何を書いているかわかっていないんだ。
このコメントの意味も君にはわからないだろうけどな。
わかりません。
552132人目の素数さん
2020/02/19(水) 12:41:28.05ID:GvpUhn3V553日高
2020/02/19(水) 12:55:57.05ID:TCHVHeqN >549
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
554132人目の素数さん
2020/02/19(水) 14:18:47.42ID:qIUL2+iQ >>553 日高
> >549
> >1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
> これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
>
> z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
「zが自然数のとき」と書いてあるだろうが。
> >549
> >1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
> これを、(3z/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
>
> z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
「zが自然数のとき」と書いてあるだろうが。
555132人目の素数さん
2020/02/19(水) 14:40:23.27ID:qIUL2+iQ もしも>>1の論法が正しいとすれば次も正しい。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z+3は、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z+3=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
((z+3)/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
((z+3)/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を((z+3)/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z+3は、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z+3は、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z+3=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
((z+3)/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
((z+3)/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を((z+3)/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z+3は、自然数解を持たない。
556132人目の素数さん
2020/02/19(水) 14:42:20.31ID:zOcnWWbN557日高
2020/02/19(水) 15:17:39.16ID:TCHVHeqN >554
>> z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
「zが自然数のとき」と書てあるだろうが。
「zが自然数のとき」は、式は成り立ちません。
>> z=2/3ならば、式は、成り立ちます。
「zが自然数のとき」と書てあるだろうが。
「zが自然数のとき」は、式は成り立ちません。
558日高
2020/02/19(水) 15:22:19.50ID:TCHVHeqN >555
>これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
zが、整数のとき、式は成り立ちます。
>これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
zが、整数のとき、式は成り立ちます。
559日高
2020/02/19(水) 15:27:20.29ID:TCHVHeqN >556
> 「1=(z-y)は、成り立ちません。」
ならば、(3)も成り立たないのでは?
1=(z-y)は、(3)の一部でしょ?
(3)は、成り立ちます。
> 「1=(z-y)は、成り立ちません。」
ならば、(3)も成り立たないのでは?
1=(z-y)は、(3)の一部でしょ?
(3)は、成り立ちます。
560132人目の素数さん
2020/02/19(水) 15:28:04.07ID:zOcnWWbN >>559
> >556
> > 「1=(z-y)は、成り立ちません。」
> ならば、(3)も成り立たないのでは?
> 1=(z-y)は、(3)の一部でしょ?
>
> (3)は、成り立ちます。
どうして?
1行レスじゃ分からないよ。
> >556
> > 「1=(z-y)は、成り立ちません。」
> ならば、(3)も成り立たないのでは?
> 1=(z-y)は、(3)の一部でしょ?
>
> (3)は、成り立ちます。
どうして?
1行レスじゃ分からないよ。
561日高
2020/02/19(水) 15:51:05.57ID:TCHVHeqN 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
562日高
2020/02/19(水) 15:55:10.51ID:TCHVHeqN >560
>> (3)は、成り立ちます。
どうして?
1行レスじゃ分からないよ。
(x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
x=4となります。
>> (3)は、成り立ちます。
どうして?
1行レスじゃ分からないよ。
(x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
x=4となります。
563132人目の素数さん
2020/02/19(水) 15:58:19.21ID:zOcnWWbN564日高
2020/02/19(水) 16:41:42.05ID:TCHVHeqN >563
>それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の連立方程式の意味になる。よね。
そうです。
>それは普通の数学のnotationでの話であり、日高のnotationでは(3)は
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の連立方程式の意味になる。よね。
そうです。
565132人目の素数さん
2020/02/19(水) 17:02:20.86ID:zOcnWWbN >>564
> そうです。
であれば、(3)
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
にz=5,y=3を代入すると、
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
が得られて、(3)は成り立たないよね。
> そうです。
であれば、(3)
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
にz=5,y=3を代入すると、
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
が得られて、(3)は成り立たないよね。
566日高
2020/02/19(水) 18:42:50.25ID:TCHVHeqN >565
>> そうです。
であれば、(3)
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
にz=5,y=3を代入すると、
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
が得られて、(3)は成り立たないよね。
(x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
x=4となります。
>> そうです。
であれば、(3)
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
にz=5,y=3を代入すると、
{ 1=(5-3)
{ (x^p/1)=(5+3)
が得られて、(3)は成り立たないよね。
(x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
x=4となります。
567132人目の素数さん
2020/02/19(水) 18:48:04.69ID:zOcnWWbN >>566
> >565
> >> そうです。
> であれば、(3)
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> にz=5,y=3を代入すると、
> { 1=(5-3)
> { (x^p/1)=(5+3)
> が得られて、(3)は成り立たないよね。…(X)
>
> (x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
> x=4となります。 (3)は成り立つ…(Y)
(X)と(Y)より、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
が得られて矛盾します。
> >565
> >> そうです。
> であれば、(3)
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> にz=5,y=3を代入すると、
> { 1=(5-3)
> { (x^p/1)=(5+3)
> が得られて、(3)は成り立たないよね。…(X)
>
> (x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
> x=4となります。 (3)は成り立つ…(Y)
(X)と(Y)より、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
が得られて矛盾します。
568日高
2020/02/19(水) 19:01:45.33ID:TCHVHeqN >567
>> であれば、(3)
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> にz=5,y=3を代入すると、
> { 1=(5-3)
> { (x^p/1)=(5+3)
> が得られて、(3)は成り立たないよね。…(X)
>
> (x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
> x=4となります。 (3)は成り立つ…(Y)
(X)と(Y)より、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
が得られて矛盾します。
はい。矛盾します。
>> であれば、(3)
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> にz=5,y=3を代入すると、
> { 1=(5-3)
> { (x^p/1)=(5+3)
> が得られて、(3)は成り立たないよね。…(X)
>
> (x^2/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、
> x=4となります。 (3)は成り立つ…(Y)
(X)と(Y)より、
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
が得られて矛盾します。
はい。矛盾します。
569132人目の素数さん
2020/02/19(水) 19:08:18.19ID:zOcnWWbN570日高
2020/02/19(水) 19:19:07.46ID:TCHVHeqN571132人目の素数さん
2020/02/19(水) 19:23:03.17ID:zOcnWWbN572日高
2020/02/19(水) 19:26:42.32ID:TCHVHeqN 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
573日高
2020/02/19(水) 19:36:14.06ID:TCHVHeqN >571
>"証明"は、本流(z=5、y=4、x=3)だけでなく、
そこから派生した内容(z=5、y=3)にも矛盾があってはいけません。
(というか一部の例外を除いて、数学やってて矛盾なんて起きたらいかんのです)
そのような時は、大元の証明が間違っている、という事です。
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
>"証明"は、本流(z=5、y=4、x=3)だけでなく、
そこから派生した内容(z=5、y=3)にも矛盾があってはいけません。
(というか一部の例外を除いて、数学やってて矛盾なんて起きたらいかんのです)
そのような時は、大元の証明が間違っている、という事です。
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
574132人目の素数さん
2020/02/19(水) 19:41:27.96ID:zOcnWWbN >>573
> >571
> >"証明"は、本流(z=5、y=4、x=3)だけでなく、
> そこから派生した内容(z=5、y=3)にも矛盾があってはいけません。
> (というか一部の例外を除いて、数学やってて矛盾なんて起きたらいかんのです)
>
> そのような時は、大元の証明が間違っている、という事です。
>
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
>
> (3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
そういう反論ではなくてですね、
私は、「『矛盾』が起きたから大元の証明はおかしい」
と言っているのです。
解決策は、矛盾を解消するか、一から証明を組み立て直す
しかないです。
> >571
> >"証明"は、本流(z=5、y=4、x=3)だけでなく、
> そこから派生した内容(z=5、y=3)にも矛盾があってはいけません。
> (というか一部の例外を除いて、数学やってて矛盾なんて起きたらいかんのです)
>
> そのような時は、大元の証明が間違っている、という事です。
>
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
>
> (3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
そういう反論ではなくてですね、
私は、「『矛盾』が起きたから大元の証明はおかしい」
と言っているのです。
解決策は、矛盾を解消するか、一から証明を組み立て直す
しかないです。
575日高
2020/02/19(水) 19:56:24.15ID:TCHVHeqN >574
>> (3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
そういう反論ではなくてですね、
私は、「『矛盾』が起きたから大元の証明はおかしい」
と言っているのです。
解決策は、矛盾を解消するか、一から証明を組み立て直す
しかないです。
『矛盾』とは、(z=5、y=3)のことでしょうか?
>> (3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。と思います。
そういう反論ではなくてですね、
私は、「『矛盾』が起きたから大元の証明はおかしい」
と言っているのです。
解決策は、矛盾を解消するか、一から証明を組み立て直す
しかないです。
『矛盾』とは、(z=5、y=3)のことでしょうか?
576132人目の素数さん
2020/02/19(水) 19:56:36.16ID:G6fQaVBs577132人目の素数さん
2020/02/19(水) 19:59:54.39ID:xDQRTeUJ578132人目の素数さん
2020/02/19(水) 20:02:07.81ID:xDQRTeUJ >>558 日高
> >555
> >これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
>
> zが、整数のとき、式は成り立ちます。
証明すべき定理が自然数解を持つかどうかなのだから,
君の発言にはなんの意味もない。
> >555
> >これを、((z+3)/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
>
> zが、整数のとき、式は成り立ちます。
証明すべき定理が自然数解を持つかどうかなのだから,
君の発言にはなんの意味もない。
579132人目の素数さん
2020/02/19(水) 20:05:46.00ID:zOcnWWbN580日高
2020/02/19(水) 20:38:22.12ID:TCHVHeqN >576
>あなたは
> 1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ、つまり(3)が成り立たない、は間違い
ことを確認しました。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つときは、
z,yが、自然数のとき、xは、自然数、もしくは、無理数となります。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の、z,yが、自然数のとき、1となりません。
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
ならば、z,yが、自然数のとき、aは、自然数となります。
>あなたは
> 1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
> { 1=(z-y)
> { (x^p/1)=(z+y)
> が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ、つまり(3)が成り立たない、は間違い
ことを確認しました。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つときは、
z,yが、自然数のとき、xは、自然数、もしくは、無理数となります。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の、z,yが、自然数のとき、1となりません。
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
ならば、z,yが、自然数のとき、aは、自然数となります。
581日高
2020/02/19(水) 20:42:55.71ID:TCHVHeqN >578
>証明すべき定理が自然数解を持つかどうかなのだから,
君の発言にはなんの意味もない。
あまり、意味はないと思います。
>証明すべき定理が自然数解を持つかどうかなのだから,
君の発言にはなんの意味もない。
あまり、意味はないと思います。
582日高
2020/02/19(水) 20:48:26.26ID:TCHVHeqN 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
583日高
2020/02/19(水) 20:52:44.36ID:TCHVHeqN >579
>> 『矛盾』とは、(z=5、y=3)のことでしょうか?
『矛盾』とは、>>567の
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
です。
z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
>> 『矛盾』とは、(z=5、y=3)のことでしょうか?
『矛盾』とは、>>567の
「 z=5,y=3 で(3)が成り立たない、かつ、(3)が成り立つ」
です。
z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
584132人目の素数さん
2020/02/19(水) 20:54:27.88ID:zOcnWWbN585日高
2020/02/19(水) 20:57:35.46ID:TCHVHeqN >580
訂正します。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つときは、
z,yが、自然数のとき、xは、自然数、もしくは、無理数となります。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の、z,yが、5,3のとき、1となりません。
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
ならば、z,yが、5,3のとき、aは、自然数となります。
訂正します。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つときは、
z,yが、自然数のとき、xは、自然数、もしくは、無理数となります。
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
の、z,yが、5,3のとき、1となりません。
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
ならば、z,yが、5,3のとき、aは、自然数となります。
586132人目の素数さん
2020/02/19(水) 21:01:49.38ID:G6fQaVBs >>580
ごめんなさい、何が言いたいのか全く分かりません。
今話題にしている文> { 1=(z-y)
今話題にしている文> { (x^p/1)=(z+y)
今話題にしている文> が成り立たないとき、
今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
あなたはz=5,y=3のとき
> 1=(z-y)は、成り立ちません。
と
> (3)は、成り立ちます。
と書いたのだから、今話題にしている文は間違っていますよね?
ごめんなさい、何が言いたいのか全く分かりません。
今話題にしている文> { 1=(z-y)
今話題にしている文> { (x^p/1)=(z+y)
今話題にしている文> が成り立たないとき、
今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
あなたはz=5,y=3のとき
> 1=(z-y)は、成り立ちません。
と
> (3)は、成り立ちます。
と書いたのだから、今話題にしている文は間違っていますよね?
587日高
2020/02/19(水) 21:04:21.31ID:TCHVHeqN >584
>> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
から矛盾してるわけで。
z=5,y=3 で
1=(z-y)
(x^p/1)=(z+y)
は、成り立ちません。
>> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
から矛盾してるわけで。
z=5,y=3 で
1=(z-y)
(x^p/1)=(z+y)
は、成り立ちません。
588132人目の素数さん
2020/02/19(水) 21:10:24.56ID:zOcnWWbN >>587
> >584
> >> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
>
> かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
> から矛盾してるわけで。
>
> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)
> (x^p/1)=(z+y)
> は、成り立ちません。
うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
> >584
> >> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
>
> かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
> から矛盾してるわけで。
>
> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)
> (x^p/1)=(z+y)
> は、成り立ちません。
うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
589132人目の素数さん
2020/02/19(水) 22:09:05.37ID:xDQRTeUJ >>582 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
a=1/2とするとz,yが存在しない、すなわち(3)は成り立たない、だけど,いいの?
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
a=1/2とするとz,yが存在しない、すなわち(3)は成り立たない、だけど,いいの?
590132人目の素数さん
2020/02/19(水) 23:40:43.93ID:xDQRTeUJ591132人目の素数さん
2020/02/20(木) 01:34:00.40ID:5xumS0XY >>399が、まだ解決していない。
592日高
2020/02/20(木) 08:09:32.78ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
593日高
2020/02/20(木) 08:16:56.08ID:3APsN2CR >586
>今話題にしている文> { 1=(z-y)
今話題にしている文> { (x^p/1)=(z+y)
今話題にしている文> が成り立たないとき、
今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
あなたはz=5,y=3のとき
> 1=(z-y)は、成り立ちません。
と
> (3)は、成り立ちます。
と書いたのだから、今話題にしている文は間違っていますよね?
「今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない」
は、間違っています。
>今話題にしている文> { 1=(z-y)
今話題にしている文> { (x^p/1)=(z+y)
今話題にしている文> が成り立たないとき、
今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
あなたはz=5,y=3のとき
> 1=(z-y)は、成り立ちません。
と
> (3)は、成り立ちます。
と書いたのだから、今話題にしている文は間違っていますよね?
「今話題にしている文> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない」
は、間違っています。
594日高
2020/02/20(木) 08:22:17.31ID:3APsN2CR >588
>> >> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
>
> かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
> から矛盾してるわけで。
「かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない」は、間違いです。
> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)
> (x^p/1)=(z+y)
> は、成り立ちません。
うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
z=5,y=3 で
1=(z-y)は、計算不可能です。
>> >> z=5,y=3 で(3)は、成り立ちます。
>
> かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない
> から矛盾してるわけで。
「かつ、z=5,y=3 で(3)は、成り立たない」は、間違いです。
> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)
> (x^p/1)=(z+y)
> は、成り立ちません。
うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
z=5,y=3 で
1=(z-y)は、計算不可能です。
595日高
2020/02/20(木) 08:44:04.82ID:3APsN2CR >589
>> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
a=1/2とするとz,yが存在しない、すなわち(2)は成り立たない、だけど,いいの?
z,yを、有理数とすると、a=1/2となります。
>> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
a=1/2とするとz,yが存在しない、すなわち(2)は成り立たない、だけど,いいの?
z,yを、有理数とすると、a=1/2となります。
596日高
2020/02/20(木) 08:49:39.45ID:3APsN2CR597日高
2020/02/20(木) 12:18:39.98ID:eQOvIhMF 592-596はBOTです
また定期更新で変な数式上げていますが放置お願いします。
自動応答なので、キーワード以外は定型文のレスしか返らない仕様です
記載内容は一切理解しませんのでご注意ください
また定期更新で変な数式上げていますが放置お願いします。
自動応答なので、キーワード以外は定型文のレスしか返らない仕様です
記載内容は一切理解しませんのでご注意ください
598日高
2020/02/20(木) 12:20:29.96ID:eQOvIhMF 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定のことを適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定のことを適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
599日高
2020/02/20(木) 12:22:35.30ID:eQOvIhMF スレの皆様には大変ご迷惑をおかけしております
相手にするだけストレスを抱えることになる事をご承知おきください
何度もいいますが、自動応答なので記載内容は理解できません。
「よくわかりません」とか「どのような事でしょうか?」とBOT特有の返答しか返さない仕様になっています。
相手にするだけストレスを抱えることになる事をご承知おきください
何度もいいますが、自動応答なので記載内容は理解できません。
「よくわかりません」とか「どのような事でしょうか?」とBOT特有の返答しか返さない仕様になっています。
600日高
2020/02/20(木) 12:30:44.21ID:eQOvIhMF https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
こちらの資料が分かりやすいと思います
BOTが上げているものは証明と呼べるようなものではありませんのでご注意ください
こちらの資料が分かりやすいと思います
BOTが上げているものは証明と呼べるようなものではありませんのでご注意ください
601日高
2020/02/20(木) 12:50:08.35ID:3APsN2CR 597,598,599,600は、偽物です。
602日高
2020/02/20(木) 13:30:57.08ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
603132人目の素数さん
2020/02/20(木) 13:41:18.80ID:wFnqvGkW604日高
2020/02/20(木) 14:20:05.35ID:3APsN2CR >603
>aは整数? 有理数? 実数?
「すべてのaに対し」なの? 「あるaが存在し」なの?
aは、自然数です。
>aは整数? 有理数? 実数?
「すべてのaに対し」なの? 「あるaが存在し」なの?
aは、自然数です。
605132人目の素数さん
2020/02/20(木) 15:46:09.45ID:wFnqvGkW >>604 日高
後半の質問にも答えてください。
後半の質問にも答えてください。
606日高
2020/02/20(木) 16:23:32.98ID:3APsN2CR >605
>後半の質問にも答えてください。
あるaが存在します。
>後半の質問にも答えてください。
あるaが存在します。
607日高
2020/02/20(木) 16:30:45.91ID:eQOvIhMF 601,602,604,606
BOTによる自動巡回です!ご注意ください
BOTによる自動巡回です!ご注意ください
608日高
2020/02/20(木) 16:31:41.59ID:eQOvIhMF 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
609日高
2020/02/20(木) 16:33:53.75ID:eQOvIhMF BOTは書き込みの内容を一切理解できません。
また、定期的におかしな数式をいじっただけの何かを書き込みます
はた迷惑な話ですが幾分にもBOTの仕業、何卒ご容赦ください。
また、定期的におかしな数式をいじっただけの何かを書き込みます
はた迷惑な話ですが幾分にもBOTの仕業、何卒ご容赦ください。
610日高
2020/02/20(木) 16:35:56.32ID:eQOvIhMF せめて少しでも有用なものを・・・・・
wikiで申し訳ないのですが
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
wikiで申し訳ないのですが
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
611日高
2020/02/20(木) 16:36:46.70ID:eQOvIhMF612日高
2020/02/20(木) 16:39:19.41ID:eQOvIhMF 楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
613日高
2020/02/20(木) 16:42:34.74ID:eQOvIhMF614日高
2020/02/20(木) 16:44:01.40ID:eQOvIhMF615日高
2020/02/20(木) 16:45:51.52ID:eQOvIhMF616日高
2020/02/20(木) 16:48:57.08ID:eQOvIhMF617日高
2020/02/20(木) 16:53:17.47ID:eQOvIhMF618日高
2020/02/20(木) 16:53:56.76ID:3APsN2CR 607,608,609,610,611,612,613,614,615,616は、偽物です。
619日高
2020/02/20(木) 16:54:56.31ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
620日高
2020/02/20(木) 16:56:30.39ID:3APsN2CR 617は、偽物です。
621日高
2020/02/20(木) 16:58:19.52ID:eQOvIhMF ド・ブランジュ博士は未だ御健在!おなじみリーマン予想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3
622日高
2020/02/20(木) 16:59:50.64ID:eQOvIhMF 618,619,620 自動巡回BOTです
定時の数式上げをしていますが、そもそも証明になっていませんので
細部をいじってもゴミしか返ってきません。
ご注意ください
定時の数式上げをしていますが、そもそも証明になっていませんので
細部をいじってもゴミしか返ってきません。
ご注意ください
623日高
2020/02/20(木) 17:00:16.25ID:eQOvIhMF 608日高2020/02/20(木) 16:31:41.59ID:eQOvIhMF
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
624日高
2020/02/20(木) 17:02:45.37ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
625日高
2020/02/20(木) 17:04:55.57ID:eQOvIhMF この偽物BOTは記載されている文章の内容は一切理解できません。
一部を抜粋して応答できるときは数式の一部を拾いますが、間違えてるを理解することはありません。
基本的には定型文での返答が返ってきます。
だってBOTだもの
一部を抜粋して応答できるときは数式の一部を拾いますが、間違えてるを理解することはありません。
基本的には定型文での返答が返ってきます。
だってBOTだもの
626日高
2020/02/20(木) 17:07:34.99ID:eQOvIhMF627日高
2020/02/20(木) 17:09:10.52ID:eQOvIhMF628日高
2020/02/20(木) 17:13:58.36ID:3APsN2CR 621,622,623,624,625,626,627は、偽物です。
629日高
2020/02/20(木) 17:14:11.23ID:eQOvIhMF630日高
2020/02/20(木) 17:14:47.06ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
631日高
2020/02/20(木) 17:15:13.88ID:eQOvIhMF 自動巡回BOTの定時更新が早くなっているようです
皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
632日高
2020/02/20(木) 17:15:39.19ID:eQOvIhMF 608日高2020/02/20(木) 16:31:41.59ID:eQOvIhMF
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
633日高
2020/02/20(木) 17:16:03.50ID:3APsN2CR 629は、偽物です。
634日高
2020/02/20(木) 17:16:08.25ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
635日高
2020/02/20(木) 17:16:49.78ID:eQOvIhMF636日高
2020/02/20(木) 17:18:53.08ID:eQOvIhMF637日高
2020/02/20(木) 17:19:08.28ID:3APsN2CR 631,632,634は、偽物です。
638日高
2020/02/20(木) 17:19:47.29ID:eQOvIhMF639日高
2020/02/20(木) 17:20:46.14ID:3APsN2CR 635,636は、偽物です。
640日高
2020/02/20(木) 17:21:45.44ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
641日高
2020/02/20(木) 17:21:45.90ID:eQOvIhMF 633,637,639
自動巡回BOTです!ご注意ください
自動巡回BOTです!ご注意ください
642日高
2020/02/20(木) 17:22:33.55ID:eQOvIhMF 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
643132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:23:11.89ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
644日高
2020/02/20(木) 17:23:21.75ID:3APsN2CR 638,641は、偽物です。
645132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:24:25.45ID:eQOvIhMF 線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
ユークリッドの原論
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/he.html
ペアノの公理
http://m-ac.jp/me/subjects/number/natural_num/seq/peano/meaning/index_j.phtml
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
ユークリッドの原論
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/he.html
ペアノの公理
http://m-ac.jp/me/subjects/number/natural_num/seq/peano/meaning/index_j.phtml
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
646日高
2020/02/20(木) 17:25:11.24ID:3APsN2CR 642,643は、偽物です。
647日高
2020/02/20(木) 17:26:17.60ID:3APsN2CR 645は、偽物です。
648132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:26:44.33ID:eQOvIhMF 日高式
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
649132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:27:16.22ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
650132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:27:46.49ID:eQOvIhMF 線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
ユークリッドの原論
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/he.html
ペアノの公理
http://m-ac.jp/me/subjects/number/natural_num/seq/peano/meaning/index_j.phtml
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
ユークリッドの原論
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/he.html
ペアノの公理
http://m-ac.jp/me/subjects/number/natural_num/seq/peano/meaning/index_j.phtml
線形代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
群論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E8%AB%96
651132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:30:29.19ID:eQOvIhMF BOTの特徴
・書き込まれている文章の内容は一切理解できません
・拾えるキーワードがなければ定型文での返答しか返ってきません
・一定時間ごとにおかしな数式っぽいものを投稿します
・必ずageで書きます(たぶんsage設定されていないのだと思います)
・書き込まれている文章の内容は一切理解できません
・拾えるキーワードがなければ定型文での返答しか返ってきません
・一定時間ごとにおかしな数式っぽいものを投稿します
・必ずageで書きます(たぶんsage設定されていないのだと思います)
652132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:32:20.73ID:eQOvIhMF653日高
2020/02/20(木) 17:32:52.93ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
654132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:34:34.18ID:wFnqvGkW655132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:37:11.57ID:eQOvIhMF 日高式
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
656132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:37:38.60ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
657132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:38:06.34ID:eQOvIhMF658132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:40:14.87ID:eQOvIhMF659132人目の素数さん
2020/02/20(木) 17:41:59.56ID:eQOvIhMF660日高
2020/02/20(木) 18:36:00.01ID:3APsN2CR >654
>> あるaが存在します。
だったらそれ書かないと。通じませんよ。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)ならば、
a=(z-y)のとき、(x^p/a)=(z+y)となります。
>> あるaが存在します。
だったらそれ書かないと。通じませんよ。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)ならば、
a=(z-y)のとき、(x^p/a)=(z+y)となります。
661132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:48:00.18ID:eQOvIhMF 660をご覧いただけばわかると思いますが、まともな会話ができる仕様にはなっていません。
30年前の人工無能でももっとましな回答を寄こすレベルです。
本当に申し訳ありません。
30年前の人工無能でももっとましな回答を寄こすレベルです。
本当に申し訳ありません。
662132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:49:33.95ID:eQOvIhMF 日高式
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
BOTに対抗する意味もまったくないのですが、癪に障るので再掲
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
BOTに対抗する意味もまったくないのですが、癪に障るので再掲
663132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:50:05.33ID:9kh8Bjaf664132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:50:05.55ID:eQOvIhMF ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
665132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:50:41.45ID:eQOvIhMF666132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:51:25.10ID:eQOvIhMF667132人目の素数さん
2020/02/20(木) 18:54:15.71ID:eQOvIhMF668日高
2020/02/20(木) 19:33:01.19ID:3APsN2CR >663
>> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)は、計算不可能です。
どうして計算不可能なの?
根拠を書かないと分からないよ。
1≠5-3だからです。
>> z=5,y=3 で
> 1=(z-y)は、計算不可能です。
どうして計算不可能なの?
根拠を書かないと分からないよ。
1≠5-3だからです。
669日高
2020/02/20(木) 19:35:38.35ID:3APsN2CR 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
670132人目の素数さん
2020/02/20(木) 19:50:59.76ID:DCuqabkH >>660 日高
> >654
> >> あるaが存在します。
>
> だったらそれ書かないと。通じませんよ。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)ならば、
> a=(z-y)のとき、(x^p/a)=(z+y)となります。
そこに書くんじゃなくて。
>>669 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ここの最後の4行は,
< ある自然数aに対して(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
< (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
< 論理的に考えて、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
< 等式の性質により、(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
> >654
> >> あるaが存在します。
>
> だったらそれ書かないと。通じませんよ。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)ならば、
> a=(z-y)のとき、(x^p/a)=(z+y)となります。
そこに書くんじゃなくて。
>>669 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ここの最後の4行は,
< ある自然数aに対して(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
< (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
< 論理的に考えて、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
< 等式の性質により、(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
671日高
2020/02/20(木) 20:00:25.88ID:3APsN2CR >670
>< ある自然数aに対して(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
< (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
< 論理的に考えて、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
< 等式の性質により、(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
両辺を、aで割ると、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
>< ある自然数aに対して(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
< (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
< 論理的に考えて、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
< 等式の性質により、(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
両辺を、aで割ると、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
672132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:13:07.43ID:DCuqabkH >>671 日高
> ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
>
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
> (x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺を、aで割ると、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
それは通常のnotationでの話。君のnotationでは(3)は
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
のこと。最後の式は
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
で別のものだよね。
> ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
>
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
> (x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺を、aで割ると、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
それは通常のnotationでの話。君のnotationでは(3)は
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
のこと。最後の式は
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
で別のものだよね。
673132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:26:11.60ID:9kh8Bjaf >>668
> うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
>
> >663
> >> z=5,y=3 で
> > 1=(z-y)は、計算不可能です。
>
> どうして計算不可能なの?
> 根拠を書かないと分からないよ。
>
> 1≠5-3だからです。
1≠5-3、つまり「1は5-3ではない」という事は、
「1=5-3は“成り立たない”」
という事ではないでしょうか。
> うん。だから「成り立たない」って言ってんじゃん。
>
> >663
> >> z=5,y=3 で
> > 1=(z-y)は、計算不可能です。
>
> どうして計算不可能なの?
> 根拠を書かないと分からないよ。
>
> 1≠5-3だからです。
1≠5-3、つまり「1は5-3ではない」という事は、
「1=5-3は“成り立たない”」
という事ではないでしょうか。
674132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:43:03.27ID:DCuqabkH >>673
「計算不能」と「偽」とは違う。
「計算不能」と「偽」とは違う。
675132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:46:53.91ID:9kh8Bjaf676132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:48:54.98ID:DCuqabkH >>675
同感。
同感。
677132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:51:38.75ID:9kh8Bjaf678132人目の素数さん
2020/02/20(木) 20:57:17.84ID:DCuqabkH >>677
こちらこそ失礼しました。
こちらこそ失礼しました。
679132人目の素数さん
2020/02/21(金) 00:40:48.16ID:qSH7pRqa 二つの自然数mとnを使って以下のようにX,Y,Zを定めることでピタゴラス数を作ることができる。
但し、mとnは互いに素、m>n、m-nは奇数
X=m^2-n^2,Y=2mn,z=m^2+n^2
ex.m=2,n=1
2^2-1^2=3
2・2・1=4
2^2+1^2=5
(X,Y,Z)=(3,4,5)
また上記を
x^2+y^2=z^2に代入すると
(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2
m^4-2m^2n^2+n^4
+4m^2n^2
=m^4+2m^2n^2+n^4
両辺が一致する
但し、mとnは互いに素、m>n、m-nは奇数
X=m^2-n^2,Y=2mn,z=m^2+n^2
ex.m=2,n=1
2^2-1^2=3
2・2・1=4
2^2+1^2=5
(X,Y,Z)=(3,4,5)
また上記を
x^2+y^2=z^2に代入すると
(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2
m^4-2m^2n^2+n^4
+4m^2n^2
=m^4+2m^2n^2+n^4
両辺が一致する
680132人目の素数さん
2020/02/21(金) 00:43:20.42ID:qSH7pRqa681132人目の素数さん
2020/02/21(金) 00:52:45.21ID:pa7/OOsd682132人目の素数さん
2020/02/21(金) 01:06:14.55ID:L2C5hBWK >>679
> また上記を
> x^2+y^2=z^2に代入すると
...
> 両辺が一致する
まだ合っているかどうかわからないのですから
左辺=...
右辺=...
として「両辺は一致する」としなければなりません。
> また上記を
> x^2+y^2=z^2に代入すると
...
> 両辺が一致する
まだ合っているかどうかわからないのですから
左辺=...
右辺=...
として「両辺は一致する」としなければなりません。
683日高
2020/02/21(金) 08:52:46.99ID:DRYKZHHQ >672
>> ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
>
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
> (x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺を、aで割ると、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
それは通常のnotationでの話。君のnotationでは(3)は
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
のこと。最後の式は
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
で別のものだよね。
同じです。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が、成り立つならば、
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
も、成り立ちます。
>> ぐらいかな。私は最後の1行が成り立つ理由がわからないが。
>
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)の両辺に、aを掛けると、
> (x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺を、aで割ると、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)となるからです。
それは通常のnotationでの話。君のnotationでは(3)は
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
のこと。最後の式は
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
で別のものだよね。
同じです。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が、成り立つならば、
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
も、成り立ちます。
684日高
2020/02/21(金) 08:57:10.29ID:DRYKZHHQ >673
>> 1≠5-3だからです。
1≠5-3、つまり「1は5-3ではない」という事は、
「1=5-3は“成り立たない”」
という事ではないでしょうか。
「“成り立たない”」と、意味が違います。「無理」という意味です。
>> 1≠5-3だからです。
1≠5-3、つまり「1は5-3ではない」という事は、
「1=5-3は“成り立たない”」
という事ではないでしょうか。
「“成り立たない”」と、意味が違います。「無理」という意味です。
685日高
2020/02/21(金) 09:01:13.22ID:DRYKZHHQ >675
>「1=5-3は偽」
とは言えると思ったのですが……
言えると思います。
>「1=5-3は偽」
とは言えると思ったのですが……
言えると思います。
686日高
2020/02/21(金) 09:15:23.73ID:DRYKZHHQ >681
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立たない
AB=CDでないならば、B=Dのとき、 A=Cとなりません。
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立たない
AB=CDでないならば、B=Dのとき、 A=Cとなりません。
687132人目の素数さん
2020/02/21(金) 10:15:04.34ID:d46AU3Kt688日高
2020/02/21(金) 11:06:18.52ID:DRYKZHHQ >687
>> >「1=5-3は偽」
> とは言えると思ったのですが……
>
> 言えると思います。
「成り立たない」と「偽」は同じ意味です。
上記二つの回答は矛盾しています。
例
x^2=3の場合、
xを自然数とすると、「成り立たない」となります。
1=5-3の場合、「成り立たない」となりますが、
前者と、意味が異なります。
x^2=3の場合、xを自然数としないと、成り立ちます。
1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
>> >「1=5-3は偽」
> とは言えると思ったのですが……
>
> 言えると思います。
「成り立たない」と「偽」は同じ意味です。
上記二つの回答は矛盾しています。
例
x^2=3の場合、
xを自然数とすると、「成り立たない」となります。
1=5-3の場合、「成り立たない」となりますが、
前者と、意味が異なります。
x^2=3の場合、xを自然数としないと、成り立ちます。
1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
689日高
2020/02/21(金) 11:10:02.40ID:DRYKZHHQ 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
690132人目の素数さん
2020/02/21(金) 11:14:29.12ID:d46AU3Kt >>688
その例については後で議論するかもとして、
その例は答えになっていません。
> 「1=5-3は“成り立たない”」
> 「“成り立たない”」と、意味が違います。「無理」という意味です。
と
> >「1=5-3は偽」
> 言えると思います。
は、同じ質問に対して、異なる返答をしていますよ、と言っています。
その例については後で議論するかもとして、
その例は答えになっていません。
> 「1=5-3は“成り立たない”」
> 「“成り立たない”」と、意味が違います。「無理」という意味です。
と
> >「1=5-3は偽」
> 言えると思います。
は、同じ質問に対して、異なる返答をしていますよ、と言っています。
691132人目の素数さん
2020/02/21(金) 11:34:12.81ID:d46AU3Kt >>688
> 例
> x^2=3の場合、
> xを自然数とすると、「成り立たない」となります。
>
> 1=5-3の場合、「成り立たない」となりますが、
> 前者と、意味が異なります。
>
> x^2=3の場合、xを自然数としないと、成り立ちます。
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
前者のたとえは良く分からないのですが、
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
つまり「成り立たない」んですよね?
「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
> 例
> x^2=3の場合、
> xを自然数とすると、「成り立たない」となります。
>
> 1=5-3の場合、「成り立たない」となりますが、
> 前者と、意味が異なります。
>
> x^2=3の場合、xを自然数としないと、成り立ちます。
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
前者のたとえは良く分からないのですが、
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
つまり「成り立たない」んですよね?
「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
692日高
2020/02/21(金) 11:36:15.67ID:DRYKZHHQ >690
>同じ質問に対して、異なる返答をしていますよ、と言っています。
そうかも、しれません。
>同じ質問に対して、異なる返答をしていますよ、と言っています。
そうかも、しれません。
693日高
2020/02/21(金) 11:47:02.18ID:DRYKZHHQ >691
>前者のたとえは良く分からないのですが、
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
つまり「成り立たない」んですよね?
「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
1=5-3は、「計算不可能」なので、「成り立たない」となります。
>前者のたとえは良く分からないのですが、
> 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
つまり「成り立たない」んですよね?
「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
1=5-3は、「計算不可能」なので、「成り立たない」となります。
694日高
2020/02/21(金) 12:00:04.97ID:MBLrt9PX695日高
2020/02/21(金) 12:00:39.23ID:MBLrt9PX 日高式
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】すでに証明されている定理です
ここでいかに自分が間違った仮定で適当に数式をいじって書いても
結論は変わりません。
何故ならすでに証明されているからです。
696日高
2020/02/21(金) 12:02:58.38ID:MBLrt9PX 背理法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E7%90%86%E6%B3%95
対偶証明法
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004.htm
論理と証明
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/logic.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E7%90%86%E6%B3%95
対偶証明法
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004.htm
論理と証明
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/logic.html
697日高
2020/02/21(金) 12:03:31.19ID:MBLrt9PX ワイルズの証明(原文)
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
そもそも数学の証明ってなんだろう?
http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/20180205-2/
フェルマーの最終定理の比較的わかりやすい解説
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf
楕円曲線とモジュラー形式
(こちらは多少の知識が必要になります)
http://www.imetrics.co.jp/academy/EllipticCurves&ModularForms.pdf
698日高
2020/02/21(金) 12:04:02.22ID:MBLrt9PX699132人目の素数さん
2020/02/21(金) 12:04:34.45ID:zgMKxKjp >>683 日高
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が、成り立つならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> も、成り立ちます。
またも「あるaが存在して」を略していますね。
それはまたにして、これは論理的に自明です。
問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が、成り立つならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> も、成り立ちます。
またも「あるaが存在して」を略していますね。
それはまたにして、これは論理的に自明です。
問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
700日高
2020/02/21(金) 12:07:25.83ID:MBLrt9PX701日高
2020/02/21(金) 12:10:44.75ID:MBLrt9PX 恐らくわかっていないと思うので
notation : 記法
ここでは表記の仕方と解釈しても良いかと思われます
notation : 記法
ここでは表記の仕方と解釈しても良いかと思われます
702日高
2020/02/21(金) 12:17:16.48ID:MBLrt9PX703日高
2020/02/21(金) 12:33:32.44ID:MBLrt9PX >>699
真偽定かでないものを利用しているってのは過去の先人たちが散々主張してきてました
命題P⇒Qについての言及も過去散々にありました
BOTは理解しようとしませんでした。
いやBOTだから理解できないんですけどね
真偽定かでないものを利用しているってのは過去の先人たちが散々主張してきてました
命題P⇒Qについての言及も過去散々にありました
BOTは理解しようとしませんでした。
いやBOTだから理解できないんですけどね
704132人目の素数さん
2020/02/21(金) 12:36:45.76ID:YU7waNq3 >>693
> >691
> >前者のたとえは良く分からないのですが、
> > 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
> つまり「成り立たない」んですよね?
> 「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
>
> 1=5-3は、「計算不可能」なので、「成り立たない」となります。
そうですか。
分かりました。
> >691
> >前者のたとえは良く分からないのですが、
> > 1=5-3の場合、無条件に、成り立ちません。
> つまり「成り立たない」んですよね?
> 「計算不可能」とか「無理」とかではなく。
>
> 1=5-3は、「計算不可能」なので、「成り立たない」となります。
そうですか。
分かりました。
705日高
2020/02/21(金) 13:17:43.49ID:DRYKZHHQ 694,695,696,697,698,700,701,702,703は、偽物です。
706132人目の素数さん
2020/02/21(金) 13:18:39.12ID:zgMKxKjp >>396 日高
これが未解決だった。
これが未解決だった。
707日高
2020/02/21(金) 13:29:11.39ID:DRYKZHHQ >699
>> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が、成り立つならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> も、成り立ちます。
問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
(3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立たないならば、(3)は、成り立ちません。
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
が成り立たないならば、(2)は、成り立ちません。
>> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が、成り立つならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> も、成り立ちます。
問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
(3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立たないならば、(3)は、成り立ちません。
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
が成り立たないならば、(2)は、成り立ちません。
708日高
2020/02/21(金) 13:33:28.67ID:DRYKZHHQ709日高
2020/02/21(金) 13:35:18.11ID:DRYKZHHQ 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
710132人目の素数さん
2020/02/21(金) 19:37:10.03ID:Sv4XyABH 再掲
>>396 日高
> >390
> >> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> > A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> > 6*1=2*3は、
> > 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
>
> 最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
>
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
>>396 日高
> >390
> >> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるです。
> > A,B,C,Dは、数字ですので、この場合は、
> > 6*1=2*3は、
> > 6*1=(2*3)(3*1/3)とします。
>
> 最終的にA,B,C,Dはそれぞれいくつですか?
>
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
711132人目の素数さん
2020/02/21(金) 20:01:14.53ID:Sv4XyABH >>707 日高
> >699
> >> { x^p/1=z+y
> > { 1=z-y
> > が、成り立つならば、
> > { x^p/a=z+y
> > { a=z-y
> > も、成り立ちます。
>
> 問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
>
> (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
>
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が成り立たないならば、(3)は、成り立ちません。
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> が成り立たないならば、(2)は、成り立ちません。
式番号だけ書かれても覚えていません。>>670から再掲します。
> > 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> > 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> > x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> > (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> > (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> > 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> > (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
これって日高の自己流・奇妙なnotationの言い換えだけじゃん。まったく無意味。
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
が成り立たないとき
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
は成り立たないのか、って聞いているんだよ。
> >699
> >> { x^p/1=z+y
> > { 1=z-y
> > が、成り立つならば、
> > { x^p/a=z+y
> > { a=z-y
> > も、成り立ちます。
>
> 問題はこれの逆。どうしてそれが言えますか?
>
> (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
>
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が成り立たないならば、(3)は、成り立ちません。
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> が成り立たないならば、(2)は、成り立ちません。
式番号だけ書かれても覚えていません。>>670から再掲します。
> > 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> > 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> > x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> > (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> > (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> > 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> > (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
これって日高の自己流・奇妙なnotationの言い換えだけじゃん。まったく無意味。
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
が成り立たないとき
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
は成り立たないのか、って聞いているんだよ。
712132人目の素数さん
2020/02/21(金) 20:10:46.17ID:Sv4XyABH >>712
わかりやすくするため、対偶をとろう。
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
が成り立つとき
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
は成り立つのか、って聞いているんだよ。
わかりやすくするため、対偶をとろう。
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
が成り立つとき
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
は成り立つのか、って聞いているんだよ。
713日高
2020/02/21(金) 20:34:50.81ID:DRYKZHHQ >710
>
最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
文字式ならば、成り立ちます。
>
最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
文字式ならば、成り立ちます。
714132人目の素数さん
2020/02/21(金) 20:39:09.93ID:Sv4XyABH >>713 日高
> >710
> >
> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
>
> 文字式ならば、成り立ちます。
もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
> >710
> >
> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
>
> 文字式ならば、成り立ちます。
もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
715日高
2020/02/21(金) 20:52:53.25ID:DRYKZHHQ >711
>> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
が成り立たないとき
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
は成り立たないのか、って聞いているんだよ。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立たないならば、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は成り立ちません。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないならば、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)は成り立ちません。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立たないならば、
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
は成り立ちません。
>> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
が成り立たないとき
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
は成り立たないのか、って聞いているんだよ。
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立たないならば、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は成り立ちません。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないならば、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)は成り立ちません。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立たないならば、
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
は成り立ちません。
716132人目の素数さん
2020/02/21(金) 20:59:18.12ID:Sv4XyABH >>715 日高
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が成り立たないならば、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は成り立ちません。
これは普通のnotationを君の独りよがりのnotationに翻訳したのみ。
(普通のnotationで一貫するならこれは誤りです。)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないならば、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)は成り立ちません。
なぜ? ここが肝心なところですが、説明がなにもありません。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立たないならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> は成り立ちません。
これは君の独りよがりのnotationを普通のnotationに翻訳したのみ。
(普通のnotationで一貫するならこれは誤りです。)
結局のところ、肝心な箇所はごまかすわけね。
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
> が成り立たないならば、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は成り立ちません。
これは普通のnotationを君の独りよがりのnotationに翻訳したのみ。
(普通のnotationで一貫するならこれは誤りです。)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないならば、
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)は成り立ちません。
なぜ? ここが肝心なところですが、説明がなにもありません。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立たないならば、
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
> は成り立ちません。
これは君の独りよがりのnotationを普通のnotationに翻訳したのみ。
(普通のnotationで一貫するならこれは誤りです。)
結局のところ、肝心な箇所はごまかすわけね。
717日高
2020/02/21(金) 21:05:03.35ID:DRYKZHHQ >712
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
が成り立つとき
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
は成り立つのか、って聞いているんだよ。
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
が成り立つならば、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立ちます。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立ちます。
> { x^p/a=z+y
> { a=z-y
が成り立つとき
> { x^p/1=z+y
> { 1=z-y
は成り立つのか、って聞いているんだよ。
{ x^p/a=z+y
{ a=z-y
が成り立つならば、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立ちます。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
{ x^p/1=z+y
{ 1=z-y
が成り立ちます。
718132人目の素数さん
2020/02/21(金) 21:07:46.48ID:Sv4XyABH >>717 日高
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
ここを君のnotationで証明してみせてください。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
ここを君のnotationで証明してみせてください。
719日高
2020/02/21(金) 21:15:57.51ID:DRYKZHHQ >714
>> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
>
> 文字式ならば、成り立ちます。
もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
2*3=(x+1)(y-2)は、
x=1,y=5で成り立ちます。
>> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
>
> 文字式ならば、成り立ちます。
もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
2*3=(x+1)(y-2)は、
x=1,y=5で成り立ちます。
720132人目の素数さん
2020/02/21(金) 21:21:57.74ID:Sv4XyABH >>719 日高
> >714
> >> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> > そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
> >
> > 文字式ならば、成り立ちます。
>
> もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
>
> 2*3=(x+1)(y-2)は、
> x=1,y=5で成り立ちます。
それはもともとはx+1もy-2も値が決まっていなかったからそうできるだけのことです。
> >714
> >> 最初にC=2,D=3だったものがC=6,D=1に変わる。
> > そういう約束で文字式を扱って、意味のある議論ができるでしょうか?
> >
> > 文字式ならば、成り立ちます。
>
> もう少し具体的に説明していただけないでしょうか。
>
> 2*3=(x+1)(y-2)は、
> x=1,y=5で成り立ちます。
それはもともとはx+1もy-2も値が決まっていなかったからそうできるだけのことです。
721日高
2020/02/21(金) 21:29:56.04ID:DRYKZHHQ 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
722日高
2020/02/21(金) 21:33:52.87ID:DRYKZHHQ >718
>> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
ここを君のnotationで証明してみせてください。
等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
>> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つならば、
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立ちます。
ここを君のnotationで証明してみせてください。
等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
723132人目の素数さん
2020/02/21(金) 21:36:14.12ID:Sv4XyABH >>722 日高
> ここを君のnotationで証明してみせてください。
>
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
> ここを君のnotationで証明してみせてください。
>
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
724132人目の素数さん
2020/02/21(金) 23:25:45.65ID:pa7/OOsd725日高
2020/02/22(土) 08:26:08.41ID:pDg48H6v >720
>> 2*3=(x+1)(y-2)は、
> x=1,y=5で成り立ちます。
それはもともとはx+1もy-2も値が決まっていなかったからそうできるだけのことです。
はい。そうです。
1の場合は、A,C,Dの値は、決まっていません。
>> 2*3=(x+1)(y-2)は、
> x=1,y=5で成り立ちます。
それはもともとはx+1もy-2も値が決まっていなかったからそうできるだけのことです。
はい。そうです。
1の場合は、A,C,Dの値は、決まっていません。
726日高
2020/02/22(土) 08:38:55.90ID:pDg48H6v >723
>> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
>等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
となります。
>> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
>等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
となります。
727日高
2020/02/22(土) 09:04:43.35ID:pDg48H6v >724
>>>593で
>{ 1=(z-y)
>{ (x^p/1)=(z+y)
>が成り立たないとき、
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
>は間違っているとあなたは書きました。
訂正します。
間違っていません。
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
>{ B=D
>{ A=C
>が成り立たないとき、
>AB=CD…(3)’が成り立たない
も、間違っていません。
>>>593で
>{ 1=(z-y)
>{ (x^p/1)=(z+y)
>が成り立たないとき、
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
>は間違っているとあなたは書きました。
訂正します。
間違っていません。
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
>{ B=D
>{ A=C
>が成り立たないとき、
>AB=CD…(3)’が成り立たない
も、間違っていません。
728132人目の素数さん
2020/02/22(土) 09:36:12.30ID:M3+fDhrr >>726 日高
> 等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> 両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
となります。
それは通常のnotationと君のnotationをすり替えたごまかしです。
君のnotationでは(2)は
{x^p/a=z+y
{a=z-y
のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
> 等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> 両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
となります。
それは通常のnotationと君のnotationをすり替えたごまかしです。
君のnotationでは(2)は
{x^p/a=z+y
{a=z-y
のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
729132人目の素数さん
2020/02/22(土) 09:40:51.59ID:M3+fDhrr730日高
2020/02/22(土) 09:44:46.39ID:pDg48H6v >728
>君のnotationでは(2)は
>{x^p/a=z+y
>{a=z-y
>のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
2=z-yならば、a=2となります。
>君のnotationでは(2)は
>{x^p/a=z+y
>{a=z-y
>のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
2=z-yならば、a=2となります。
731日高
2020/02/22(土) 09:49:09.28ID:pDg48H6v732日高
2020/02/22(土) 09:52:00.85ID:pDg48H6v 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
733132人目の素数さん
2020/02/22(土) 10:11:56.66ID:vwtAoUvp >>732
奇素数の場合はもう書かないの?
奇素数の場合はもう書かないの?
734日高
2020/02/22(土) 10:22:08.55ID:pDg48H6v >733
>奇素数の場合はもう書かないの?
どういう意味でしょうか?
>奇素数の場合はもう書かないの?
どういう意味でしょうか?
735132人目の素数さん
2020/02/22(土) 13:42:01.98ID:M3+fDhrr >>730 日高
> >728
> >君のnotationでは(2)は
> >{x^p/a=z+y
> >{a=z-y
> >のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
>
> 2=z-yならば、a=2となります。
そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
> >728
> >君のnotationでは(2)は
> >{x^p/a=z+y
> >{a=z-y
> >のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
>
> 2=z-yならば、a=2となります。
そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
736132人目の素数さん
2020/02/22(土) 13:46:08.10ID:M3+fDhrr737日高
2020/02/22(土) 13:50:31.30ID:pDg48H6v >735
>> 2=z-yならば、a=2となります。
>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
(2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
(3)が成り立つならば、z-y=1をみたす自然数、z,yが存在します。
>> 2=z-yならば、a=2となります。
>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
(2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
(3)が成り立つならば、z-y=1をみたす自然数、z,yが存在します。
738日高
2020/02/22(土) 13:54:28.43ID:pDg48H6v >736
>> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
Dは、式なので、そうできます。
>> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
Dは、式なので、そうできます。
739132人目の素数さん
2020/02/22(土) 13:55:32.50ID:M3+fDhrr >>737 日高
> >735
> >> 2=z-yならば、a=2となります。
>
> >そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
> >735
> >> 2=z-yならば、a=2となります。
>
> >そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
740132人目の素数さん
2020/02/22(土) 14:00:14.83ID:M3+fDhrr >>738 日高
> >736
> >> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>
> >「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
>
> Dは、式なので、そうできます。
(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
> >736
> >> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>
> >「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
>
> Dは、式なので、そうできます。
(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
741132人目の素数さん
2020/02/22(土) 14:40:10.51ID:js41vUEV 「式なので、そうできます」の意味がわかりません。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が1じゃなくてz,z^2,…,z^pの場合も考えられるでしょう。あなたはp通り、もしくはそれ以上ある場合分けから、一通りだけ示して
いるだけで、証明はまったく未完成であるということを自覚していますか?
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が1じゃなくてz,z^2,…,z^pの場合も考えられるでしょう。あなたはp通り、もしくはそれ以上ある場合分けから、一通りだけ示して
いるだけで、証明はまったく未完成であるということを自覚していますか?
742132人目の素数さん
2020/02/22(土) 16:51:57.45ID:M3+fDhrr >>741
同感です。日高氏の証明ではzの指数がpであることを使っていないので、
z^2=x^3+y^3に自然数解がないことも証明できてしまいますが、
3^2=1^3+2^3という反例があります。この場合3=1^2-1*2+2^2です。
同感です。日高氏の証明ではzの指数がpであることを使っていないので、
z^2=x^3+y^3に自然数解がないことも証明できてしまいますが、
3^2=1^3+2^3という反例があります。この場合3=1^2-1*2+2^2です。
743132人目の素数さん
2020/02/22(土) 16:54:33.38ID:M3+fDhrr744日高
2020/02/22(土) 17:27:29.38ID:pDg48H6v >739
>>>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
>いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
どうして、循環論法になるのでしょうか?
>>>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
>いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
どうして、循環論法になるのでしょうか?
745日高
2020/02/22(土) 17:29:30.00ID:pDg48H6v 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
746132人目の素数さん
2020/02/22(土) 17:34:18.19ID:M3+fDhrr >> 744 日高
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
> どうして、循環論法になるのでしょうか?
では循環論法にならないように説明してください。
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
> どうして、循環論法になるのでしょうか?
では循環論法にならないように説明してください。
747132人目の素数さん
2020/02/22(土) 17:39:02.51ID:lpQMdPFe748日高
2020/02/22(土) 17:39:50.18ID:pDg48H6v >740
>(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
(x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
>(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
(x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
749132人目の素数さん
2020/02/22(土) 17:46:57.15ID:M3+fDhrr >>748 日高
> >740
> >(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>
> (x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
> AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
そんなことは尋ねていません。勝手に因子の順序を変えるのは詐欺行為です。
元の質問に誠実に答えてください。
> >740
> >(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>
> (x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
> AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
そんなことは尋ねていません。勝手に因子の順序を変えるのは詐欺行為です。
元の質問に誠実に答えてください。
750132人目の素数さん
2020/02/22(土) 17:55:53.94ID:M3+fDhrr751日高
2020/02/22(土) 18:04:33.29ID:pDg48H6v >741
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が1じゃなくてz,z^2,…,z^pの場合も考えられるでしょう。あなたはp通り、もしくはそれ以上ある場合分けから、一通りだけ示しているだけで、証明はまったく未完成であるということを自覚していますか?
zの場合、
(z^p/z)z={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるので、
z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
z^p=x^p+y^pなので、
x^p+y^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるかどうかを、検討すると、
x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるので、
x^p+y^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}とは、なりません。
z^2,…,z^pの場合も、同様となります。
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が1じゃなくてz,z^2,…,z^pの場合も考えられるでしょう。あなたはp通り、もしくはそれ以上ある場合分けから、一通りだけ示しているだけで、証明はまったく未完成であるということを自覚していますか?
zの場合、
(z^p/z)z={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるので、
z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
z^p=x^p+y^pなので、
x^p+y^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるかどうかを、検討すると、
x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となるので、
x^p+y^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}とは、なりません。
z^2,…,z^pの場合も、同様となります。
752日高
2020/02/22(土) 20:33:49.18ID:pDg48H6v >742
>741
>同感です。日高氏の証明ではzの指数がpであることを使っていないので、
>z^2=x^3+y^3に自然数解がないことも証明できてしまいますが、
>3^2=1^3+2^3という反例があります。この場合3=1^2-1*2+2^2です。
意味がわかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
>741
>同感です。日高氏の証明ではzの指数がpであることを使っていないので、
>z^2=x^3+y^3に自然数解がないことも証明できてしまいますが、
>3^2=1^3+2^3という反例があります。この場合3=1^2-1*2+2^2です。
意味がわかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
753741の者
2020/02/22(土) 20:34:40.21ID:OoDqEFxu 741 うーん。「zの場合」はx+yがz^(p-1)になるのであって、z^pじゃないですよね。それと「z^2,…,z^pの場合も、同様となります。」でも全然場合分け足りてないですよね。
zがもし二つの自然数s,tの積のとき、
{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は例えば(s^i)(t^j) (i,j≦p)という値を取れます。このとき、もしiとjが異なれば{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はzの冪の形すらしてません。
zがもし二つの自然数s,tの積のとき、
{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は例えば(s^i)(t^j) (i,j≦p)という値を取れます。このとき、もしiとjが異なれば{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はzの冪の形すらしてません。
754741の者
2020/02/22(土) 20:35:13.06ID:OoDqEFxu 今は二つの自然数s,tの積としましたが、これが三つの自然数、四つの自然数、、、一兆個の自然数の積だったら、さらにもっと多くの自然数の積だったら?
z^pの分解の仕方はあなたの手に負えませんよね。
結論から言ってしまえば、無慈悲なようですが、その原始的な方法でフェルマー予想の証明を与えることなどどう考えても不可能に思えます。
z^pの分解の仕方はあなたの手に負えませんよね。
結論から言ってしまえば、無慈悲なようですが、その原始的な方法でフェルマー予想の証明を与えることなどどう考えても不可能に思えます。
755日高
2020/02/22(土) 20:36:20.93ID:pDg48H6v >743
>z^2=x^3+y^3は同次式でないからだめと反論されるなら、
xz^2=x^3+y^3とします。
意味が、わからないので、詳しく説明していただけないでしょうか。
>z^2=x^3+y^3は同次式でないからだめと反論されるなら、
xz^2=x^3+y^3とします。
意味が、わからないので、詳しく説明していただけないでしょうか。
756日高
2020/02/22(土) 20:39:10.33ID:pDg48H6v >746
>> どうして、循環論法になるのでしょうか?
では循環論法にならないように説明してください。
どの、部分が、循環論法に当たるのか、詳しく説明していただけないでしょうか。
>> どうして、循環論法になるのでしょうか?
では循環論法にならないように説明してください。
どの、部分が、循環論法に当たるのか、詳しく説明していただけないでしょうか。
757132人目の素数さん
2020/02/22(土) 20:43:49.24ID:5GpzJkbf >>752 日高
すでに>>493に書きました。
>>755 日高
じゃあ書いてあげよう。>>493とほとんど同じだが。
>>1 日高風に。
【日高風・定理】x^3+y^3=xz^2は、自然数解を持たない。
【日高風・証明】x^3+y^3=(x+y){x^2-xy+y^2}と変形して、
xz^2=(x+y){x^2-xy+y^2}…(1)を考える。
(xz^2/a)a=(x+y){x^2-xy+y^2}…(2)
(xz^2/1)1=(x+y){x^2-xy+y^2}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(xz^2/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^2-xy+y^2}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^2-xy+y^2}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(xz^2/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴x^3+y^3=xz^2は、自然数解を持たない。
(反例:1^3+2^3=3^2)
746,749,750に答えてください。
すでに>>493に書きました。
>>755 日高
じゃあ書いてあげよう。>>493とほとんど同じだが。
>>1 日高風に。
【日高風・定理】x^3+y^3=xz^2は、自然数解を持たない。
【日高風・証明】x^3+y^3=(x+y){x^2-xy+y^2}と変形して、
xz^2=(x+y){x^2-xy+y^2}…(1)を考える。
(xz^2/a)a=(x+y){x^2-xy+y^2}…(2)
(xz^2/1)1=(x+y){x^2-xy+y^2}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(xz^2/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^2-xy+y^2}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^2-xy+y^2}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(xz^2/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴x^3+y^3=xz^2は、自然数解を持たない。
(反例:1^3+2^3=3^2)
746,749,750に答えてください。
758132人目の素数さん
2020/02/22(土) 20:44:14.41ID:OoDqEFxu この定理の証明が知りたい場合は、素直にバリー・メイザー氏、アンドリュー・ワイルズ氏、リチャード・テイラー氏の論文を読めばいいでしょう。
保型形式に関する事柄ならshimura,diamond-shurman,katz-mazurなど良い本がいっぱいありますし、肥田本はフェルマー予想のためツールをすべて教えてくれるという評判です。
日本語でも岩波から斎藤毅氏の本がself-containedでないにしろ出ています。
保型形式に関する事柄ならshimura,diamond-shurman,katz-mazurなど良い本がいっぱいありますし、肥田本はフェルマー予想のためツールをすべて教えてくれるという評判です。
日本語でも岩波から斎藤毅氏の本がself-containedでないにしろ出ています。
759日高
2020/02/22(土) 20:46:54.79ID:pDg48H6v >747
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となります。
>と書いたのはどういう意味ですか?
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となるからです。
z=5,y=3で(3)が成り立っていますよね?
z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となります。
>と書いたのはどういう意味ですか?
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)に、z=5,y=3を代入すると、x=4となるからです。
z=5,y=3で(3)が成り立っていますよね?
z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
760132人目の素数さん
2020/02/22(土) 20:50:53.41ID:5GpzJkbf >>756 日高
> >746
> >> どうして、循環論法になるのでしょうか?
>
> では循環論法にならないように説明してください。
>
> どの、部分が、循環論法に当たるのか、詳しく説明していただけないでしょうか。
え、そんなこともわからないの!? それでフェルマーの最終定理なんて無理ですよ。
以下を読み返してください。
>>726 日高
> >723
> >> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
>
> >等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
>
> 等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> 両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> となります。
>>730 日高
> >728
> >君のnotationでは(2)は
> >{x^p/a=z+y
> >{a=z-y
> >のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
>
> 2=z-yならば、a=2となります。
>>737 日高
> >735
> >> 2=z-yならば、a=2となります。
>
> >そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
> (3)が成り立つならば、z-y=1をみたす自然数、z,yが存在します。
>>744 日高
> >739
> >>>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> >> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
>
> >いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
>
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
> どうして、循環論法になるのでしょうか?
「(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます」の根拠に「(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます」を持ち出しています。
こういうのを循環論法と言います。
> >746
> >> どうして、循環論法になるのでしょうか?
>
> では循環論法にならないように説明してください。
>
> どの、部分が、循環論法に当たるのか、詳しく説明していただけないでしょうか。
え、そんなこともわからないの!? それでフェルマーの最終定理なんて無理ですよ。
以下を読み返してください。
>>726 日高
> >723
> >> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
>
> >等式のどのような性質を使うのですか? 具体的に示してください。
>
> 等式の両辺に、同じ数を掛けても、割っても等式は成り立ちます。
>
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> 両辺にaを掛けると、(x^p/1)a=(z+y)(z-y)a
> 両辺をaで割ると、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> となります。
>>730 日高
> >728
> >君のnotationでは(2)は
> >{x^p/a=z+y
> >{a=z-y
> >のこと。このとき1=z-yでもあるならa=1でしかありえません。
>
> 2=z-yならば、a=2となります。
>>737 日高
> >735
> >> 2=z-yならば、a=2となります。
>
> >そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
> (3)が成り立つならば、z-y=1をみたす自然数、z,yが存在します。
>>744 日高
> >739
> >>>そのときz-y=1をみたすz,yの存在はどうして言える?
>
> >> (2)が成り立つならば、(3)も成り立つからです。
>
> >いまその理由をお尋ねしているところですので、それを理由に出すのは循環論法で認められません。
>
> 等式の性質により、(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます。
> どうして、循環論法になるのでしょうか?
「(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます」の根拠に「(2)が成り立つならば、(3)も成り立ちます」を持ち出しています。
こういうのを循環論法と言います。
761日高
2020/02/22(土) 20:52:59.38ID:pDg48H6v >749
>> >(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>> (x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
> >AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
>そんなことは尋ねていません。勝手に因子の順序を変えるのは詐欺行為です。
>元の質問に誠実に答えてください。
元の質問の意味を詳しく説明していただけないでしょうか。
>> >(x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>> (x+2)(x+1)=(x+2)(x+1)とすれば、
> >AB=CDなので、A=Cのとき、B=Dとなります。
>そんなことは尋ねていません。勝手に因子の順序を変えるのは詐欺行為です。
>元の質問に誠実に答えてください。
元の質問の意味を詳しく説明していただけないでしょうか。
762日高
2020/02/22(土) 20:59:22.73ID:pDg48H6v >750
>勝手に因子の順序を変えられるなら
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
>で1=z+yとし解なしと結論してもいいわけね。
因子の順序を変える場合は、
x,y,zを整数とします。
>勝手に因子の順序を変えられるなら
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
>で1=z+yとし解なしと結論してもいいわけね。
因子の順序を変える場合は、
x,y,zを整数とします。
763132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:01:31.15ID:5GpzJkbf >>761 日高
> 元の質問の意味を詳しく説明していただけないでしょうか。
ログを読み返す能力がないの? しかたがないから引用すると:
736
> >>731 日高
> > >729
> > >>>1
> > > AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
> > >は「B=D,A=Cとできる」の意味か?
> >
> > 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>
> 「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
738 日高
> Dは、式なので、そうできます。
740
> (x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
つまりA=x+1,B=x+2,C=x+2,D=x+1の場合にB=Dとできますかという質問です。
> 元の質問の意味を詳しく説明していただけないでしょうか。
ログを読み返す能力がないの? しかたがないから引用すると:
736
> >>731 日高
> > >729
> > >>>1
> > > AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
> > >は「B=D,A=Cとできる」の意味か?
> >
> > 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
>
> 「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
738 日高
> Dは、式なので、そうできます。
740
> (x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
つまりA=x+1,B=x+2,C=x+2,D=x+1の場合にB=Dとできますかという質問です。
764132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:03:14.42ID:5GpzJkbf >>762 日高
> >750
> >勝手に因子の順序を変えられるなら
> > (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> >で1=z+yとし解なしと結論してもいいわけね。
>
> 因子の順序を変える場合は、
> x,y,zを整数とします。
いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
> >750
> >勝手に因子の順序を変えられるなら
> > (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
> >で1=z+yとし解なしと結論してもいいわけね。
>
> 因子の順序を変える場合は、
> x,y,zを整数とします。
いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
765132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:04:01.38ID:lpQMdPFe766132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:05:03.21ID:GWLied4+767132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:06:15.95ID:pDg48H6v >753
>741 うーん。「zの場合」はx+yがz^(p-1)になるのであって、z^pじゃないですよね。それと「z^2,…,z^pの場合も、同様となります。」でも全然場合分け足りてないですよね。
zがもし二つの自然数s,tの積のとき、
{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は例えば(s^i)(t^j) (i,j≦p)という値を取れます。このとき、もしiとjが異なれば{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はzの冪の形すらしてません。
zが、aの場合は、どうでしょうか?
>741 うーん。「zの場合」はx+yがz^(p-1)になるのであって、z^pじゃないですよね。それと「z^2,…,z^pの場合も、同様となります。」でも全然場合分け足りてないですよね。
zがもし二つの自然数s,tの積のとき、
{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は例えば(s^i)(t^j) (i,j≦p)という値を取れます。このとき、もしiとjが異なれば{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}はzの冪の形すらしてません。
zが、aの場合は、どうでしょうか?
768日高
2020/02/22(土) 21:12:02.24ID:pDg48H6v >763
>> (x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>つまりA=x+1,B=x+2,C=x+2,D=x+1の場合にB=Dとできますかという質問です。
(x+2)=(x+1)とすることは、できません。
>> (x+1)(x+2)=(x+2)(x+1)の場合もできますか?
>つまりA=x+1,B=x+2,C=x+2,D=x+1の場合にB=Dとできますかという質問です。
(x+2)=(x+1)とすることは、できません。
769日高
2020/02/22(土) 21:20:09.12ID:pDg48H6v >764
>いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
都合のよいルールかも、しれませんが、因子の順序を変える場合は、整数となります。
3-2=1ですが、2-3=-1となります。
>いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
都合のよいルールかも、しれませんが、因子の順序を変える場合は、整数となります。
3-2=1ですが、2-3=-1となります。
770132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:21:00.35ID:5GpzJkbf771132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:23:36.07ID:5GpzJkbf >>769 日高
> >764
> >いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
>
> いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
>
> 都合のよいルールかも、しれませんが、因子の順序を変える場合は、整数となります。
>
> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
> >764
> >いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
>
> いまx,y,zは自然数として議論しています。どこからそんな都合のよいルールが出てくるのさ?
>
> 都合のよいルールかも、しれませんが、因子の順序を変える場合は、整数となります。
>
> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
772132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:25:08.81ID:OoDqEFxu >zが、aの場合は、どうでしょうか?
どうでしょうかと言われても、、、
その場合はzはaであるとしか
どうでしょうかと言われても、、、
その場合はzはaであるとしか
773日高
2020/02/22(土) 21:41:41.37ID:pDg48H6v >765
>間違っていないことになったのですか?
はい。間違っていません。
>間違っていないことになったのですか?
はい。間違っていません。
774日高
2020/02/22(土) 21:43:46.62ID:pDg48H6v >766
>後からルールを変えるのはいつものこと。
数学ではないので何でもありです。
ルールを変えているわけでは、ありません。
>後からルールを変えるのはいつものこと。
数学ではないので何でもありです。
ルールを変えているわけでは、ありません。
775132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:45:51.96ID:lpQMdPFe >>773
理由を聞いているのですが。
> z=5,y=3で
>
> 1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
> z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
なら
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
と全然違う結論になっていますが?
理由を聞いているのですが。
> z=5,y=3で
>
> 1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
> z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
なら
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
と全然違う結論になっていますが?
776日高
2020/02/22(土) 21:48:01.47ID:pDg48H6v >770
>> >> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
> >「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
> Dは、式なので、そうできます。
は間違いだったと認めますね?
違います。
>> >> 「B=Dとすれば、A=Cとできる」の意味です。
> >「B=Dとすれば」は仮定ですか、それともそうできるというのですか?
> Dは、式なので、そうできます。
は間違いだったと認めますね?
違います。
777132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:49:49.98ID:5GpzJkbf >>774 日高
> >766
> >後からルールを変えるのはいつものこと。
> 数学ではないので何でもありです。
>
> ルールを変えているわけでは、ありません。
勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
> >766
> >後からルールを変えるのはいつものこと。
> 数学ではないので何でもありです。
>
> ルールを変えているわけでは、ありません。
勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
778132人目の素数さん
2020/02/22(土) 21:52:12.37ID:5GpzJkbf779日高
2020/02/22(土) 21:54:41.34ID:pDg48H6v >771
>> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
>自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
あります。
>> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
>自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
あります。
780日高
2020/02/22(土) 21:58:58.52ID:pDg48H6v >772
>>zが、aの場合は、どうでしょうか?
どうでしょうかと言われても、、、
z,z^p…の場合は、aとなるので、(2)の場合となります。
>>zが、aの場合は、どうでしょうか?
どうでしょうかと言われても、、、
z,z^p…の場合は、aとなるので、(2)の場合となります。
781132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:02:33.19ID:5GpzJkbf >>779 日高
> >771
> >> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
>
> >自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
> そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
>
> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
> あります。
なんの意味もない。単なるたわごと。
> >771
> >> 3-2=1ですが、2-3=-1となります。
>
> >自分がいまどういう問題を考えているか、頭の中に保持しておく能力がないの?
> そうやって問題を書き換えたら,何の意味もないではありませんか。
>
> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
> あります。
なんの意味もない。単なるたわごと。
782日高
2020/02/22(土) 22:08:28.60ID:pDg48H6v >775
> z=5,y=3で
> 1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
> z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
z=5,y=3の場合、
1=5-3は計算が合わないので、
この、場合は、a=5-3((2)の場合の連立式)とします。
> z=5,y=3で
> 1=5-3は成り立ちません。(計算が合いません)
> z=5,y=3で(3)は、成り立ちますが、
z=5,y=3の場合、
1=5-3は計算が合わないので、
この、場合は、a=5-3((2)の場合の連立式)とします。
783日高
2020/02/22(土) 22:12:26.39ID:pDg48H6v >777
>> ルールを変えているわけでは、ありません。
勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
配置が、変われば、自然数が、整数に代わります。
>> ルールを変えているわけでは、ありません。
勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
配置が、変われば、自然数が、整数に代わります。
784132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:14:29.78ID:lpQMdPFe785日高
2020/02/22(土) 22:16:33.52ID:pDg48H6v >778
>> (x+2)=(x+1)とすることは、できません。
>と書いたではありませんか。
A,B,C,Dの配置の問題です。
>> (x+2)=(x+1)とすることは、できません。
>と書いたではありませんか。
A,B,C,Dの配置の問題です。
786日高
2020/02/22(土) 22:18:58.14ID:pDg48H6v >781
>> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
>> あります。
>なんの意味もない。単なるたわごと。
意味があります。
>> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
>> あります。
>なんの意味もない。単なるたわごと。
意味があります。
787132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:19:44.85ID:5GpzJkbf >>783 日高
> >777
> >> ルールを変えているわけでは、ありません。
> 勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
>
> 配置が、変われば、自然数が、整数に代わります。
こんどは「配置」という用語を持ち出してきました。おもしろいですね。
> >777
> >> ルールを変えているわけでは、ありません。
> 勝手にルールを変えたことに気づきもしないとは。完全にだめですね。
>
> 配置が、変われば、自然数が、整数に代わります。
こんどは「配置」という用語を持ち出してきました。おもしろいですね。
788132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:22:00.42ID:5GpzJkbf >>785 日高
> >778
> >> (x+2)=(x+1)とすることは、できません。
>
> >と書いたではありませんか。
>
> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
> >778
> >> (x+2)=(x+1)とすることは、できません。
>
> >と書いたではありませんか。
>
> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
789132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:23:34.11ID:5GpzJkbf >>786 日高
> >781
> >> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
> >> あります。
>
> >なんの意味もない。単なるたわごと。
>
> 意味があります。
意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
> >781
> >> 自然数の場合を、考えているので、配置を変える場合は、整数に置き換える必要が、
> >> あります。
>
> >なんの意味もない。単なるたわごと。
>
> 意味があります。
意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
790日高
2020/02/22(土) 22:25:49.14ID:pDg48H6v >784
>>{1=(z-y)
>>{(x^p/1)=(z+y)
>>が成り立たないとき、
>>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
これは間違っている
どちらも正しいということはありません。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
も、成り立ちます。
>>{1=(z-y)
>>{(x^p/1)=(z+y)
>>が成り立たないとき、
>>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
これは間違っている
どちらも正しいということはありません。
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
も、成り立ちます。
791日高
2020/02/22(土) 22:29:32.63ID:pDg48H6v >787
>> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
A,B,C,Dを考えるときは、配置も考慮が、必要です。
>> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
A,B,C,Dを考えるときは、配置も考慮が、必要です。
792132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:30:44.03ID:lpQMdPFe >>790
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は成り立たない。
よって
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> も、成り立ちます。
は間違いであることが証明された。
これは
>>{1=(z-y)
>>{(x^p/1)=(z+y)
>>が成り立たないとき、
>>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
と対偶の関係にあるので、こちらも間違いであることが確認された。
証明終
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は成り立たない。
よって
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> も、成り立ちます。
は間違いであることが証明された。
これは
>>{1=(z-y)
>>{(x^p/1)=(z+y)
>>が成り立たないとき、
>>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たない
と対偶の関係にあるので、こちらも間違いであることが確認された。
証明終
793日高
2020/02/22(土) 22:33:23.94ID:pDg48H6v >788
>>
> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
間違いでは、ありません。
A,B,C,Dを使う場合は、配置によります。
>>
> A,B,C,Dの配置の問題です。
ほら,配置だって。
ってことはいままで書いてきたのは間違いであって
これからは配置なるものも考えなければならないというわけ?
間違いでは、ありません。
A,B,C,Dを使う場合は、配置によります。
794132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:34:44.18ID:5GpzJkbf795日高
2020/02/22(土) 22:35:23.33ID:pDg48H6v >789
>> 意味があります。
>意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
そうでしょうか?
>> 意味があります。
>意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
そうでしょうか?
796132人目の素数さん
2020/02/22(土) 22:42:03.09ID:5GpzJkbf >>795 日高
> >789
> >> 意味があります。
>
> >意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
>
> そうでしょうか?
そうでないというなら、みんなを納得させるようなその「配置」の理論を提示してみたまえ。
> >789
> >> 意味があります。
>
> >意味があるのは,君の頭の中でだけ、ね。
>
> そうでしょうか?
そうでないというなら、みんなを納得させるようなその「配置」の理論を提示してみたまえ。
797日高
2020/02/22(土) 22:52:01.62ID:pDg48H6v >792
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ。
は、正しいですが、
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は、計算が、合いません。
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ。
は、正しいですが、
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は、計算が、合いません。
798日高
2020/02/22(土) 23:03:22.00ID:pDg48H6v >794
>A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
ABもCDもz^3+6x^2+11x+6だからAB=CDだよ。
z^3+6x^2+11x+6が、分からないので、教えていただけないでしょうか。
>A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
ABもCDもz^3+6x^2+11x+6だからAB=CDだよ。
z^3+6x^2+11x+6が、分からないので、教えていただけないでしょうか。
799132人目の素数さん
2020/02/22(土) 23:05:59.46ID:lpQMdPFe >>797
等式の等号が「成立」しないのだから
「成り立」たない、でいいのです
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は成り立たない。
よって
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> も、成り立ちます。
は間違いであることが証明された。
等式の等号が「成立」しないのだから
「成り立」たない、でいいのです
z=5,y=3のとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3のとき、
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は成り立たない。
よって
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つならば、
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> も、成り立ちます。
は間違いであることが証明された。
800日高
2020/02/22(土) 23:08:35.39ID:pDg48H6v >796
>そうでないというなら、みんなを納得させるようなその「配置」の理論を提示してみたまえ。
配置と、A,B,C,Dの関係を、はっきりさせないと、いけないという意味です。
>そうでないというなら、みんなを納得させるようなその「配置」の理論を提示してみたまえ。
配置と、A,B,C,Dの関係を、はっきりさせないと、いけないという意味です。
801日高
2020/02/22(土) 23:13:34.22ID:pDg48H6v >799
>等式の等号が「成立」しないのだから
「成り立」たない、でいいのです
「成り立たない」は、条件によります。
>等式の等号が「成立」しないのだから
「成り立」たない、でいいのです
「成り立たない」は、条件によります。
802132人目の素数さん
2020/02/22(土) 23:14:10.86ID:5GpzJkbf >>798 日高
> >794
> >A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
> ABもCDもz^3+6x^2+11x+6だからAB=CDだよ。
>
> z^3+6x^2+11x+6が、分からないので、教えていただけないでしょうか。
すみません。x^3+6x^2+11x+6の間違いでした。
> >794
> >A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
> ABもCDもz^3+6x^2+11x+6だからAB=CDだよ。
>
> z^3+6x^2+11x+6が、分からないので、教えていただけないでしょうか。
すみません。x^3+6x^2+11x+6の間違いでした。
803132人目の素数さん
2020/02/22(土) 23:15:09.56ID:lpQMdPFe804132人目の素数さん
2020/02/22(土) 23:15:52.89ID:5GpzJkbf805132人目の素数さん
2020/02/22(土) 23:16:54.22ID:5GpzJkbf >>803
日高は「ならば」を理解していないので手間がかかると思いますがよろしくお願いします。
日高は「ならば」を理解していないので手間がかかると思いますがよろしくお願いします。
806132人目の素数さん
2020/02/23(日) 01:44:13.69ID:f1ldOY8l cos^2(x)*sin(2*y) + sin(2*x)*sin(y) + sin(2*x)*cos(y) = 1
これを満たすx,yを
x=(r*cos(x)*cos(y))^(1/(2*n))
y=(r*cos(x)*sin(y))^(1/(2*n))
z=(r*sin(y))^(1/(2*n))
にいれるとき0<r,n=3以上の整数のときx,y,zは同時に整数にならない
θ1=θ2=θ3=π
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=√((x^3 - y^3 - z^3)*(x^3 + y^3 - z^3)*(x^3 - y^3 + z^3)*(x^3 + y^3 + z^3))
これを満たすx,yを
x=(r*cos(x)*cos(y))^(1/(2*n))
y=(r*cos(x)*sin(y))^(1/(2*n))
z=(r*sin(y))^(1/(2*n))
にいれるとき0<r,n=3以上の整数のときx,y,zは同時に整数にならない
θ1=θ2=θ3=π
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=√((x^3 - y^3 - z^3)*(x^3 + y^3 - z^3)*(x^3 - y^3 + z^3)*(x^3 + y^3 + z^3))
807132人目の素数さん
2020/02/23(日) 02:26:54.31ID:f1ldOY8l 2*(cos(x)*cos(y))*(cos(x)*sin(y))+2*(cos(x)*cos(y))*sin(y)+2*(cos(x)*sin(y))*sin(y)=1
2*sin(π/4 - x/2)*sin(x/2 + π/4)*sin(y)*(cos(x - y)+cos(x + y)+2*√(2)*sin(y + π/4)) = 1
のとき
x=(r*cos(x)*cos(y))^(1/(2*n))
y=(r*cos(x)*sin(y))^(1/(2*n))
z=(r*sin(y))^(1/(2*n))
にいれるとき0<r,n=3以上の整数のときx,y,zは同時に整数にならない
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0のとき
θ1+θ2=θ3を満たさないとき
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となる
xとyとzの関係式を満たすx,y,zの整数の組み合わせは存在しない
2*sin(π/4 - x/2)*sin(x/2 + π/4)*sin(y)*(cos(x - y)+cos(x + y)+2*√(2)*sin(y + π/4)) = 1
のとき
x=(r*cos(x)*cos(y))^(1/(2*n))
y=(r*cos(x)*sin(y))^(1/(2*n))
z=(r*sin(y))^(1/(2*n))
にいれるとき0<r,n=3以上の整数のときx,y,zは同時に整数にならない
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0のとき
θ1+θ2=θ3を満たさないとき
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となる
xとyとzの関係式を満たすx,y,zの整数の組み合わせは存在しない
808132人目の素数さん
2020/02/23(日) 02:55:27.17ID:f1ldOY8l √(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)
θ1+θ2+θ3=2πを満たすときのみ
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となる
これはx^6とy^6とz^6の3つの辺を持った三角形が原点から描かれるため
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となるには
θ1+θ2+θ3=2πを必ず満たさないといけない
x^6,y^6,z^6の3つのベクトルの原点からの距離
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)
θ1+θ2=θ3を満たさないと
2次元平面上にx^6,y^6,z^6の大きさの3つのベクトルをかけない
θ1+θ2+θ3=2πを満たすときのみ
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となる
これはx^6とy^6とz^6の3つの辺を持った三角形が原点から描かれるため
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)=0となるには
θ1+θ2+θ3=2πを必ず満たさないといけない
x^6,y^6,z^6の3つのベクトルの原点からの距離
√(x^12+y^12+z^12+2*x^6*y^6*cosθ1+2*x^6*z^6*cosθ2+2*y^6*z^6*cosθ3)
θ1+θ2=θ3を満たさないと
2次元平面上にx^6,y^6,z^6の大きさの3つのベクトルをかけない
809日高
2020/02/23(日) 07:54:05.41ID:XSxFeCiT >80
>A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるので、
(x^2+3x+2)(x+3)=(x+1)(x^2+5x+6)ならば、
(x^2+3x+2)=(x+1)のとき、
(x+3)=(x^2+5x+6)となります。
x=-1となります。
>A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるので、
(x^2+3x+2)(x+3)=(x+1)(x^2+5x+6)ならば、
(x^2+3x+2)=(x+1)のとき、
(x+3)=(x^2+5x+6)となります。
x=-1となります。
810日高
2020/02/23(日) 08:05:48.27ID:XSxFeCiT >803
>数学では
AならばB
と書いたら
Aが正しいならば必ずB
という意味なので
条件によるのならば
AならばB
は間違いです。
私が書いた「条件による」は、x,y,zを、「自然数とすると、」という意味です。
>数学では
AならばB
と書いたら
Aが正しいならば必ずB
という意味なので
条件によるのならば
AならばB
は間違いです。
私が書いた「条件による」は、x,y,zを、「自然数とすると、」という意味です。
811日高
2020/02/23(日) 08:18:52.78ID:XSxFeCiT >804
>> 配置と、A,B,C,Dの関係を、はっきりさせないと、いけないという意味です。
>そんなんじゃ何のことだかわからない。とりあえず>>1は書き直しになるんだよね?
1は書き直しには、なりません。
>> 配置と、A,B,C,Dの関係を、はっきりさせないと、いけないという意味です。
>そんなんじゃ何のことだかわからない。とりあえず>>1は書き直しになるんだよね?
1は書き直しには、なりません。
812日高
2020/02/23(日) 08:21:12.69ID:XSxFeCiT813日高
2020/02/23(日) 08:26:33.96ID:XSxFeCiT >806
>807
>808
意味が、わかりません。
>807
>808
意味が、わかりません。
814日高
2020/02/23(日) 08:35:14.60ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
815132人目の素数さん
2020/02/23(日) 08:41:01.01ID:s9iwPYpE >>810
つまり
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
つまり
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
816日高
2020/02/23(日) 09:21:22.50ID:XSxFeCiT >815
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
成り立たない場合は、
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
を考えれば、良いです。
>(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
は条件によって、成り立ったり、成り立たなかったりする。。
じゃあ
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が成り立つ場合も、成り立たない場合も両方とも考えないといけませんね。
調べたいのは(3)が成り立つかどうかですから。
成り立たない場合は、
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
を考えれば、良いです。
817132人目の素数さん
2020/02/23(日) 09:27:46.02ID:s9iwPYpE818日高
2020/02/23(日) 09:34:47.15ID:XSxFeCiT819132人目の素数さん
2020/02/23(日) 09:42:44.48ID:pNFX7oV/ (2)と(3)は場合分けだったのか。
820132人目の素数さん
2020/02/23(日) 09:45:08.61ID:s9iwPYpE821132人目の素数さん
2020/02/23(日) 09:56:48.04ID:s9iwPYpE822日高
2020/02/23(日) 11:47:53.32ID:XSxFeCiT823132人目の素数さん
2020/02/23(日) 12:38:03.30ID:s9iwPYpE >>822
だからそこの話はしていませんよ。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べても(3)は調べていない。
(3)を調べたら(2)は調べなくてもよいが、
そもそも(3)を調べていない。
よって証明は間違いです。
だからそこの話はしていませんよ。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べても(3)は調べていない。
(3)を調べたら(2)は調べなくてもよいが、
そもそも(3)を調べていない。
よって証明は間違いです。
824132人目の素数さん
2020/02/23(日) 12:54:16.75ID:0ed9EQba 初めてこのスレ覗いてみたけど、>>814とか何がしたいのかさっぱりわからん
単にx^2+y^2=z^2が自然数解(x,y,z)を持つだけなら中学生でも3^2+4^2=5^2は知ってるし、自然数解の取りうる形も既に古くから知られていること
それを何ごちゃごちゃやってるの?
単にx^2+y^2=z^2が自然数解(x,y,z)を持つだけなら中学生でも3^2+4^2=5^2は知ってるし、自然数解の取りうる形も既に古くから知られていること
それを何ごちゃごちゃやってるの?
825132人目の素数さん
2020/02/23(日) 13:09:28.10ID:pNFX7oV/ >>824
本当はフェルマーの最終定理を証明したいんだと思うよ。
本当はフェルマーの最終定理を証明したいんだと思うよ。
826132人目の素数さん
2020/02/23(日) 13:47:31.02ID:q1bdGXZr >>809 日高
> >80
> >A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
>
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるので、
> (x^2+3x+2)(x+3)=(x+1)(x^2+5x+6)ならば、
> (x^2+3x+2)=(x+1)のとき、
> (x+3)=(x^2+5x+6)となります。
> x=-1となります。
君は前にはB=Dとなると言っていたよ。
でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
xに0を代入すれば3と6だ。
> >80
> >A=x^2+3x+2,B=x+3,C=x+1,D=x^2+5x+6のときは?
>
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるので、
> (x^2+3x+2)(x+3)=(x+1)(x^2+5x+6)ならば、
> (x^2+3x+2)=(x+1)のとき、
> (x+3)=(x^2+5x+6)となります。
> x=-1となります。
君は前にはB=Dとなると言っていたよ。
でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
xに0を代入すれば3と6だ。
827日高
2020/02/23(日) 14:58:38.60ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
828日高
2020/02/23(日) 15:03:03.72ID:XSxFeCiT >823
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べても(3)は調べていない。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たないならば、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
は、成り立ちません。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べても(3)は調べていない。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たないならば、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
は、成り立ちません。
829日高
2020/02/23(日) 15:15:23.87ID:XSxFeCiT >824
単にx^2+y^2=z^2が自然数解(x,y,z)を持つだけなら中学生でも3^2+4^2=5^2は知ってるし、自然数解の取りうる形も既に古くから知られていること
証明の要領が、pが奇素数の場合と同じだからです。
単にx^2+y^2=z^2が自然数解(x,y,z)を持つだけなら中学生でも3^2+4^2=5^2は知ってるし、自然数解の取りうる形も既に古くから知られていること
証明の要領が、pが奇素数の場合と同じだからです。
830132人目の素数さん
2020/02/23(日) 15:17:09.95ID:s9iwPYpE831日高
2020/02/23(日) 15:17:09.97ID:XSxFeCiT >825
本当はフェルマーの最終定理を証明したいんだと思うよ。
そうです。
本当はフェルマーの最終定理を証明したいんだと思うよ。
そうです。
832日高
2020/02/23(日) 15:27:48.32ID:XSxFeCiT >830
z=5,y=3のとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
も、成り立ちます。
z=5,y=3のとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
も、成り立ちます。
833132人目の素数さん
2020/02/23(日) 15:32:51.43ID:s9iwPYpE834日高
2020/02/23(日) 15:54:48.77ID:XSxFeCiT >826
君は前にはB=Dとなると言っていたよ。n
でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
xに0を代入すれば3と6だ。
x^+5x+6は、x^2+5x+6の間違いではないでしょうか?
xに、-1を代入すると、
2と2になります。
君は前にはB=Dとなると言っていたよ。n
でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
xに0を代入すれば3と6だ。
x^+5x+6は、x^2+5x+6の間違いではないでしょうか?
xに、-1を代入すると、
2と2になります。
835132人目の素数さん
2020/02/23(日) 16:03:59.44ID:q1bdGXZr >>834 日高
> >826
> 君は前にはB=Dとなると言っていたよ。n
> でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
> xに0を代入すれば3と6だ。
>
> x^+5x+6は、x^2+5x+6の間違いではないでしょうか?
そうです。この点は失礼しました。
> xに、-1を代入すると、
> 2と2になります。
多項式としては等しくありません。
君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
> >826
> 君は前にはB=Dとなると言っていたよ。n
> でもx+3とx^+5x+6とは等しくない。
> xに0を代入すれば3と6だ。
>
> x^+5x+6は、x^2+5x+6の間違いではないでしょうか?
そうです。この点は失礼しました。
> xに、-1を代入すると、
> 2と2になります。
多項式としては等しくありません。
君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
836日高
2020/02/23(日) 16:06:42.79ID:XSxFeCiT >833
z=5,y=3のとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
z=5,y=3のとき
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
837日高
2020/02/23(日) 16:07:37.32ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
838日高
2020/02/23(日) 16:09:57.27ID:XSxFeCiT >835
多項式としては等しくありません。
君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
どういう意味でしょうか?
多項式としては等しくありません。
君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
どういう意味でしょうか?
839132人目の素数さん
2020/02/23(日) 16:14:06.15ID:s9iwPYpE840132人目の素数さん
2020/02/23(日) 16:21:24.52ID:q1bdGXZr >>838 日高
> >835
> 多項式としては等しくありません。
> 君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
>
> どういう意味でしょうか?
二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
> >835
> 多項式としては等しくありません。
> 君は多項式として等しくなることを証明で使っているのでは。
>
> どういう意味でしょうか?
二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
841日高
2020/02/23(日) 17:18:14.55ID:XSxFeCiT >839
> {1=(z-y)
> {{(x^p/1)=(z+y)
> {が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
> {1=(z-y)
> {{(x^p/1)=(z+y)
> {が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
842日高
2020/02/23(日) 17:21:12.35ID:XSxFeCiT >840
二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
どうして、二つの多項式が等しいことの定義が必要なのでしょうか?
二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
どうして、二つの多項式が等しいことの定義が必要なのでしょうか?
843132人目の素数さん
2020/02/23(日) 17:32:03.85ID:q1bdGXZr >>842 日高
> >840
> 二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
>
> どうして、二つの多項式が等しいことの定義が必要なのでしょうか?
君は、定義を知らないことがらについて論じられると思っているのかね。
> >840
> 二つの多項式が等しいことの定義を言えない君にはわからなくて当然。
>
> どうして、二つの多項式が等しいことの定義が必要なのでしょうか?
君は、定義を知らないことがらについて論じられると思っているのかね。
844132人目の素数さん
2020/02/23(日) 17:38:17.58ID:s9iwPYpE845日高
2020/02/23(日) 19:44:13.98ID:XSxFeCiT846132人目の素数さん
2020/02/23(日) 19:58:34.32ID:s9iwPYpE847日高
2020/02/23(日) 20:01:02.12ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
848132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:02:47.05ID:Fx0fo3Ab >>1 日高
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
この二行の間に越えがたいgapがあります。
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
この二行の間に越えがたいgapがあります。
849132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:04:58.99ID:Fx0fo3Ab >>847 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
850日高
2020/02/23(日) 20:09:40.76ID:XSxFeCiT >846
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても(3)は調べていない。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
に自然数解が、ないならば、
(3)にも、自然数解
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても(3)は調べていない。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
に自然数解が、ないならば、
(3)にも、自然数解
851日高
2020/02/23(日) 20:11:08.43ID:XSxFeCiT >846
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても(3)は調べていない。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
に自然数解が、ないならば、
(3)にも、自然数解は、ありません。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
を調べても(3)は調べていない。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
に自然数解が、ないならば、
(3)にも、自然数解は、ありません。
852日高
2020/02/23(日) 20:13:40.77ID:XSxFeCiT >848
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
この二行の間に越えがたいgapがあります。
その、gapを、教えていただけないでしょうか?
> これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
この二行の間に越えがたいgapがあります。
その、gapを、教えていただけないでしょうか?
853日高
2020/02/23(日) 20:16:25.15ID:XSxFeCiT >849
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
どうしてでしょうか?
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
どうしてでしょうか?
854132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:16:28.46ID:s9iwPYpE >>850
> {1=(z-y)
> {{(x^p/1)=(z+y)
> {が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
これと同じように
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> に自然数解が、ない
ですが、
{a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(x^p/a)=(x+y)
に自然数解があるかもしれないのに確認していない。
もしかして
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)が、成り立って、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
でも調べていない。
よって>>1の証明は間違っています
> {1=(z-y)
> {{(x^p/1)=(z+y)
> {が、共に成り立たない
ですが、
z=5,y=3のとき
{a=(z-y)
{(x^p/a)=(z+y)
が成り立ちます。
よって、
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
これと同じように
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> に自然数解が、ない
ですが、
{a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(x^p/a)=(x+y)
に自然数解があるかもしれないのに確認していない。
もしかして
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)が、成り立って、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
でも調べていない。
よって>>1の証明は間違っています
855132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:21:58.60ID:Fx0fo3Ab >>852 日高
> >848
> > これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> > (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
>
> この二行の間に越えがたいgapがあります。
>
> その、gapを、教えていただけないでしょうか?
「式は成り立たない」までは OK ですが
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
> >848
> > これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
> > (3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
>
> この二行の間に越えがたいgapがあります。
>
> その、gapを、教えていただけないでしょうか?
「式は成り立たない」までは OK ですが
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
856132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:23:18.42ID:Fx0fo3Ab >>853 日高
> >849
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
>
> 【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
>
> これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
>
> どうしてでしょうか?
存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
> >849
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
>
> 【証明】3^2+4^2=9+16=25=5^2である。[QED]
>
> これでおしまいなんだから、くだらないことを書き込み続けるのはやめろ。
>
> どうしてでしょうか?
存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
857日高
2020/02/23(日) 20:40:15.98ID:XSxFeCiT >854
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)が、成り立って、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
でも調べていない。
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。ので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)に、自然数解がないならば、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)にも、自然数解は、ありません。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)が、成り立って、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
でも調べていない。
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。ので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)に、自然数解がないならば、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)にも、自然数解は、ありません。
858日高
2020/02/23(日) 20:42:11.51ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
859日高
2020/02/23(日) 20:48:04.02ID:XSxFeCiT >855
「式は成り立たない」までは OK ですが
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と、(z^p/1)=(x+y)が共に成り立たないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も、成り立ちません。
「式は成り立たない」までは OK ですが
「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と、(z^p/1)=(x+y)が共に成り立たないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も、成り立ちません。
860132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:48:57.29ID:Fx0fo3Ab >>857 日高
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。ので、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)に、自然数解がないならば、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)にも、自然数解は、ありません。
aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。ので、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)に、自然数解がないならば、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)にも、自然数解は、ありません。
aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
861132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:49:16.59ID:s9iwPYpE >>857
あなたが836と841の2回書いたのと同じことで
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
つまり
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
というのと同じように
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> に自然数解が、ない
ときでも
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
つまり
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
あなたが836と841の2回書いたのと同じことで
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
つまり
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
というのと同じように
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
> に自然数解が、ない
ときでも
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も成り立つかもしれない。
つまり
> { 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> { (z^p/1)=(x+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
862132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:50:19.39ID:Fx0fo3Ab >>858 日高
自分の頭の悪さを広めているだけです。痛々しいからもうやめて。
自分の頭の悪さを広めているだけです。痛々しいからもうやめて。
863日高
2020/02/23(日) 20:52:18.07ID:XSxFeCiT >856
存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
そう、思います。p=2の証明は、pが、奇素数の場合を説明するためです。
存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
そう、思います。p=2の証明は、pが、奇素数の場合を説明するためです。
864132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:52:59.61ID:Fx0fo3Ab >>859 日高
> >855
> 「式は成り立たない」までは OK ですが
> 「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
>
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と、(z^p/1)=(x+y)が共に成り立たないならば、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も、成り立ちません。
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
言えてないでしょう?
> >855
> 「式は成り立たない」までは OK ですが
> 「1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}」のときしか調べていないので(3)が成り立たないとは言えません。
>
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と、(z^p/1)=(x+y)が共に成り立たないならば、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)も、成り立ちません。
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
言えてないでしょう?
865132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:53:25.95ID:yq4xlX1p 【命題】日高は死ぬべき
【証明】自明
【証明】自明
866132人目の素数さん
2020/02/23(日) 20:53:58.94ID:Fx0fo3Ab >>863 日高
> >856
> 存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
>
> そう、思います。p=2の証明は、pが、奇素数の場合を説明するためです。
なんら説明になっていません。
> >856
> 存在定理は一つでも存在を示せばそれで OK。それがわからないなら書き込みやめろ。
>
> そう、思います。p=2の証明は、pが、奇素数の場合を説明するためです。
なんら説明になっていません。
867日高
2020/02/23(日) 21:01:29.60ID:XSxFeCiT >860
aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
同じ式では、ありません。性質が、同じ式です。
aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
同じ式では、ありません。性質が、同じ式です。
868日高
2020/02/23(日) 21:02:23.61ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
869132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:03:02.91ID:Fx0fo3Ab >>867 日高
> >860
> aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
> 日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
>
> 同じ式では、ありません。性質が、同じ式です。
「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
> >860
> aが0でないとの仮定の下で(2)と(3)とは同じ式です。何も証明されていません。
> 日高の一人合点の記法で煙に巻こうというのだろうけど、そんな小手先の技は通用しません。
>
> 同じ式では、ありません。性質が、同じ式です。
「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
870132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:05:41.69ID:Fx0fo3Ab871日高
2020/02/23(日) 21:07:02.05ID:XSxFeCiT >861
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
872日高
2020/02/23(日) 21:08:31.24ID:XSxFeCiT >862
自分の頭の悪さを広めているだけです。痛々しいからもうやめて。
どうしてでしょうか?
自分の頭の悪さを広めているだけです。痛々しいからもうやめて。
どうしてでしょうか?
873132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:12:10.89ID:s9iwPYpE >>872
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
ところが条件によっては
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
よって
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
ところが条件によっては
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない
ときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
よって
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
を調べただけでは、(3)が成り立つかどうか調べたことにはならない
874日高
2020/02/23(日) 21:14:57.66ID:XSxFeCiT >864
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
言えてないでしょう?
1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
言えてないでしょう?
1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
875132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:14:58.78ID:Fx0fo3Ab876132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:16:17.53ID:Fx0fo3Ab877132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:17:33.84ID:Fx0fo3Ab >>874 日高
> >864
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
> 言えてないでしょう?
>
> 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
> >864
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zの非存在、言えてますか?
> 言えてないでしょう?
>
> 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
878日高
2020/02/23(日) 21:18:46.53ID:XSxFeCiT >869
「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
という性質です。
「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
という性質です。
879日高
2020/02/23(日) 21:20:14.68ID:XSxFeCiT 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
880132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:22:08.49ID:Fx0fo3Ab >>878 日高
> >869
> 「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
>
> (3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> という性質です。
そういうのをふつうは「同値」っていうんだけど聞いたことない?
> >869
> 「性質が、同じ式」ってどういう意味? 説明してごらん。納得したら認めてあげるから。
>
> (3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> という性質です。
そういうのをふつうは「同値」っていうんだけど聞いたことない?
881132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:23:47.90ID:Fx0fo3Ab >>879 日高
また同じこと書いてるね。何度書いても無意味なものは無意味。それが数学。
また同じこと書いてるね。何度書いても無意味なものは無意味。それが数学。
882132人目の素数さん
2020/02/23(日) 21:33:02.21ID:Fx0fo3Ab883132人目の素数さん
2020/02/23(日) 23:27:22.00ID:ibsY5tZu 彼は壊れたマシーンのようにp=2の場合を書き込み続ける。
884132人目の素数さん
2020/02/24(月) 01:42:09.73ID:XrE9QLAR p=2の場合の存在証明に何の意味もないのだが
それを利用してpが奇素数の場合の誤りを指摘しようと努力している人がいて
それをウケてるとカン違いしたスレ主がまた書き込む
そういう構図だ
それを利用してpが奇素数の場合の誤りを指摘しようと努力している人がいて
それをウケてるとカン違いしたスレ主がまた書き込む
そういう構図だ
885132人目の素数さん
2020/02/24(月) 08:58:02.97ID:LaLy1Yz5 >865
【命題】日高は死ぬべき
【証明】自明
どうしてでしょうか?
【命題】日高は死ぬべき
【証明】自明
どうしてでしょうか?
886日高
2020/02/24(月) 09:01:22.00ID:LaLy1Yz5 >866
なんら説明になっていません。
何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
なんら説明になっていません。
何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
887日高
2020/02/24(月) 09:05:21.25ID:LaLy1Yz5888132人目の素数さん
2020/02/24(月) 09:47:21.63ID:JG+K9Pi4 >>886
> >866
> なんら説明になっていません。
>
> 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
間違っていることを正しく説明する方法はない。
正しいと思うなら、教科書などに基づく数学的な説明をすれば良い。なお、過去の説明は全て間違いだったから、別な説明でなければならない。
> >866
> なんら説明になっていません。
>
> 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
間違っていることを正しく説明する方法はない。
正しいと思うなら、教科書などに基づく数学的な説明をすれば良い。なお、過去の説明は全て間違いだったから、別な説明でなければならない。
889132人目の素数さん
2020/02/24(月) 09:48:15.60ID:JG+K9Pi4890日高
2020/02/24(月) 10:06:46.47ID:LaLy1Yz5 >873
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
ところが条件によっては
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たないときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
例を、あげていただけないでしょうか。
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、成り立つならば、(3)は、成り立ちます。
ところが条件によっては
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たないときでも
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
例を、あげていただけないでしょうか。
891日高
2020/02/24(月) 10:14:06.50ID:LaLy1Yz5 >875
(3)って>>1の
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
のこと? 日高君って、必要条件と十分条件とを理解していないでしょう。それに違いありませぬ。
なぜ、必要条件と十分条件とを理解していないことが、言えるのでしょうか?
(3)って>>1の
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
のこと? 日高君って、必要条件と十分条件とを理解していないでしょう。それに違いありませぬ。
なぜ、必要条件と十分条件とを理解していないことが、言えるのでしょうか?
892日高
2020/02/24(月) 10:19:51.26ID:LaLy1Yz5 >876
自明。自明なことを自明と理解できなければ数学はできません。
どうして、自明なのでしょうか?
自明。自明なことを自明と理解できなければ数学はできません。
どうして、自明なのでしょうか?
893132人目の素数さん
2020/02/24(月) 10:21:45.92ID:SInNBza5894日高
2020/02/24(月) 10:25:45.91ID:LaLy1Yz5 >877
> 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
からです。
> 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
からです。
895日高
2020/02/24(月) 10:31:42.91ID:LaLy1Yz5 >880
> (3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> という性質です。
そういうのをふつうは「同値」っていうんだけど聞いたことない?
「同値」といえるかも、しれません。
> (3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
> という性質です。
そういうのをふつうは「同値」っていうんだけど聞いたことない?
「同値」といえるかも、しれません。
896日高
2020/02/24(月) 10:35:05.02ID:LaLy1Yz5 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
897日高
2020/02/24(月) 10:38:53.50ID:LaLy1Yz5898日高
2020/02/24(月) 10:42:59.53ID:LaLy1Yz5 >882
> > 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> > 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
> 君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
私にはとても言い切れないので証明を教えてください。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
からです。
> > 1=x^2-xy+y^2と、z^3=x+yを、共に満たす自然数は、存在しないので、
> > 1987561=x^2-xy+y^2とz^3/1987561=x+yとをみたす自然数x,y,zは、存在しません。
> 君、そんなことが言い切れるの。すごいねえ。
私にはとても言い切れないので証明を教えてください。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
からです。
899日高
2020/02/24(月) 10:47:27.54ID:LaLy1Yz5 >883
彼は壊れたマシーンのようにp=2の場合を書き込み続ける。
なぜ、p=2の場合を書き込み続けては、いけないのでしょうか?
彼は壊れたマシーンのようにp=2の場合を書き込み続ける。
なぜ、p=2の場合を書き込み続けては、いけないのでしょうか?
900日高
2020/02/24(月) 10:51:06.50ID:LaLy1Yz5 >884
p=2の場合の存在証明に何の意味もないのだが
それを利用してpが奇素数の場合の誤りを指摘しようと努力している人がいて
p=2の場合の存在証明は、何の意味もない事なのでしょうか?
p=2の場合の存在証明に何の意味もないのだが
それを利用してpが奇素数の場合の誤りを指摘しようと努力している人がいて
p=2の場合の存在証明は、何の意味もない事なのでしょうか?
901日高
2020/02/24(月) 11:39:49.67ID:LaLy1Yz5 >888
> 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
間違っていることを正しく説明する方法はない。
間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
> 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
間違っていることを正しく説明する方法はない。
間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
902日高
2020/02/24(月) 11:43:56.64ID:LaLy1Yz5 >889
> そうです。同じです。どうして、つまらない書き込みでしょうか?
同じく間違っているから。反省無いから。ゴミ。迷惑だから。
間違っている理由を、教えていただけないでしょうか。
> そうです。同じです。どうして、つまらない書き込みでしょうか?
同じく間違っているから。反省無いから。ゴミ。迷惑だから。
間違っている理由を、教えていただけないでしょうか。
903日高
2020/02/24(月) 11:51:37.40ID:LaLy1Yz5 >893
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たないときでも
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
ということをあなたも何度も確認したでしょう?
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない場合は、a=(z-y)の場合でしょうか?
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たないときでも
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
ということをあなたも何度も確認したでしょう?
{1=(z-y)
{(x^p/1)=(z+y)
が、共に成り立たない場合は、a=(z-y)の場合でしょうか?
904132人目の素数さん
2020/02/24(月) 11:59:22.79ID:SInNBza5905132人目の素数さん
2020/02/24(月) 12:02:22.05ID:64xyMV3r906日高
2020/02/24(月) 12:40:12.02ID:LaLy1Yz5 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
907日高
2020/02/24(月) 13:14:43.71ID:LaLy1Yz5 >904
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
ことを確かめただけでは足りてないから別のことを書き足してあるでしょう?
あなたが書いたんですよね?
すみません。この部分の意味が、よくわからないのですが。
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
ことを確かめただけでは足りてないから別のことを書き足してあるでしょう?
あなたが書いたんですよね?
すみません。この部分の意味が、よくわからないのですが。
908日高
2020/02/24(月) 13:17:43.64ID:LaLy1Yz5 >905
> 間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
反例をあげてもそれが反例だと理解できない奴には無意味。
説明して、いただければ、反例だと理解できると、思います。
> 間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
反例をあげてもそれが反例だと理解できない奴には無意味。
説明して、いただければ、反例だと理解できると、思います。
909132人目の素数さん
2020/02/24(月) 14:05:17.77ID:SInNBza5 >>907
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
だけでは(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないから
書き足した部分> {a=(z-y)
書き足した部分> {(x^p/a)=(z+y)
書き足した部分> が成り立ちます。
書き足した部分> よって、
書き足した部分> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
を調べたうえで
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
という結論に至ったんですよね?
書き足した部分はあなたが書いたんですよね?
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
だけでは(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないから
書き足した部分> {a=(z-y)
書き足した部分> {(x^p/a)=(z+y)
書き足した部分> が成り立ちます。
書き足した部分> よって、
書き足した部分> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
を調べたうえで
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
という結論に至ったんですよね?
書き足した部分はあなたが書いたんですよね?
910日高
2020/02/24(月) 15:38:47.29ID:LaLy1Yz5 >909
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
だけでは(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないから
書き足した部分> {a=(z-y)
書き足した部分> {(x^p/a)=(z+y)
書き足した部分> が成り立ちます。
書き足した部分> よって、
書き足した部分> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
を調べたうえで
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
という結論に至ったんですよね?
書き足した部分はあなたが書いたんですよね?
はい。
> {1=(z-y)
> {(x^p/1)=(z+y)
> が、共に成り立たない
だけでは(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないから
書き足した部分> {a=(z-y)
書き足した部分> {(x^p/a)=(z+y)
書き足した部分> が成り立ちます。
書き足した部分> よって、
書き足した部分> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が、成り立つので、
を調べたうえで
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)も、成り立ちます。
という結論に至ったんですよね?
書き足した部分はあなたが書いたんですよね?
はい。
911132人目の素数さん
2020/02/24(月) 15:55:36.56ID:SInNBza5 >>910
つまり
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
同様に、単に文字式を置き換えて
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
ということですよね?
つまり
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
同様に、単に文字式を置き換えて
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
ということですよね?
912132人目の素数さん
2020/02/24(月) 16:31:01.12ID:HqbioA65913日高
2020/02/24(月) 16:58:27.89ID:LaLy1Yz5 >911
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
ということですよね?
はい。
>(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
ということですよね?
はい。
914日高
2020/02/24(月) 17:01:18.53ID:LaLy1Yz5 >912
>> 【命題】日高は死ぬべき
>> 【証明】自明
>>
> どうしてでしょうか?
自明
なぜ、自明なのか、理由を、教えていただけないでしょうか。
>> 【命題】日高は死ぬべき
>> 【証明】自明
>>
> どうしてでしょうか?
自明
なぜ、自明なのか、理由を、教えていただけないでしょうか。
915132人目の素数さん
2020/02/24(月) 17:06:17.77ID:SInNBza5 >>913
それでは、
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
より
(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
となります
それでは、
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとき、
AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
より
(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
となります
916日高
2020/02/24(月) 17:43:14.48ID:LaLy1Yz5 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
917日高
2020/02/24(月) 18:14:39.56ID:LaLy1Yz5 >915
(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
となります
はい。ここまでは、わかります。
(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)=(x+y)
が成り立たないとき、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
となります
はい。ここまでは、わかります。
918132人目の素数さん
2020/02/24(月) 18:36:57.81ID:SInNBza5 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
(2)でa=(z-y)とおく
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
が成り立つので
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つ
(2)が成り立つので、(1),(3)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
(2)でa=(z-y)とおく
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
が成り立つので
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つ
(2)が成り立つので、(1),(3)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
919132人目の素数さん
2020/02/24(月) 18:37:50.51ID:SInNBza5 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つかどうか、わからない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
よって、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
この証明のこの部分は書かれていない。
(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないので、(1),(2)が成り立つとも成り立たないとも言えない
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つかどうか、わからない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
よって、
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
この証明のこの部分は書かれていない。
(3)が成り立つとも成り立たないとも言えないので、(1),(2)が成り立つとも成り立たないとも言えない
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つかどうか、わからない。
920132人目の素数さん
2020/02/24(月) 20:51:16.54ID:HqbioA65 >>914
理由は自明
理由は自明
921日高
2020/02/24(月) 21:28:03.32ID:LaLy1Yz5 >918
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
(2)でa=(z-y)とおく
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
が成り立つので
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つ
(2)が成り立つので、(1),(3)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
この通りだと思います。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=3のとき、成り立たない。
よって、
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないので、
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
(2)でa=(z-y)とおく
{ a=(z-y)
{ (x^p/a)=(z+y)
が成り立つので
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)が成り立つ
(2)が成り立つので、(1),(3)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
この通りだと思います。
922日高
2020/02/24(月) 21:40:56.81ID:LaLy1Yz5 >919
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
は、成り立ちません。
理由は、AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。からです。
この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
AB=CDとなりません。
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)が成り立つとも成り立たないとも言えない
{ 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{ (z^p/1)1=(x+y)
が成り立たないので、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
は、成り立ちません。
理由は、AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。からです。
この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
AB=CDとなりません。
923日高
2020/02/24(月) 21:43:33.42ID:LaLy1Yz5924132人目の素数さん
2020/02/24(月) 21:57:04.30ID:SInNBza5925132人目の素数さん
2020/02/25(火) 00:17:55.93ID:JHOWR1X8 >>893=904=909=911=915=918=919=924氏に敬意を表します。
926132人目の素数さん
2020/02/25(火) 00:20:56.29ID:JHOWR1X8927132人目の素数さん
2020/02/25(火) 00:52:22.54ID:JHOWR1X8 >>916 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
多くの人に読んでほしいと思うなら、この独りよがりのnotationはやめな。
普通の書き方をしろ。
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
多くの人に読んでほしいと思うなら、この独りよがりのnotationはやめな。
普通の書き方をしろ。
928132人目の素数さん
2020/02/25(火) 00:57:44.52ID:JHOWR1X8929132人目の素数さん
2020/02/25(火) 05:53:35.89ID:RERaodnt p=2をなんで連投してんの? 意味ないじゃん。
930日高
2020/02/25(火) 07:01:38.52ID:RJtktY/f 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
931日高
2020/02/25(火) 07:50:22.69ID:RJtktY/f932日高
2020/02/25(火) 07:53:07.35ID:RJtktY/f >926
完全に理解しておらず済みませんが、
最後は「成り立つことも成り立たないこともある」ですか?
それは、「成り立つ」の意味の解釈に、よります。
完全に理解しておらず済みませんが、
最後は「成り立つことも成り立たないこともある」ですか?
それは、「成り立つ」の意味の解釈に、よります。
933日高
2020/02/25(火) 07:55:24.00ID:RJtktY/f >927
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
多くの人に読んでほしいと思うなら、この独りよがりのnotationはやめな。
普通の書き方をしろ。
どういう、書き方が、良いのでしょうか?
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
> x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
> (x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
> (x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
自分では証明できたと思ってそれで満足するならこのままでもよいが
多くの人に読んでほしいと思うなら、この独りよがりのnotationはやめな。
普通の書き方をしろ。
どういう、書き方が、良いのでしょうか?
934日高
2020/02/25(火) 07:57:45.52ID:RJtktY/f >928
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
って書いてるけど,この「=」は多項式として等しいの意味じゃないの?
はい。そうです。
> AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
って書いてるけど,この「=」は多項式として等しいの意味じゃないの?
はい。そうです。
935日高
2020/02/25(火) 07:59:30.42ID:RJtktY/f >929
p=2をなんで連投してんの? 意味ないじゃん。
見やすくするためです。
p=2をなんで連投してんの? 意味ないじゃん。
見やすくするためです。
936132人目の素数さん
2020/02/25(火) 08:14:54.56ID:JCQhW2yc >>924にも返信してあげてください。
937132人目の素数さん
2020/02/25(火) 08:26:45.84ID:RoSXIKST >>901
> >888
> > 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
> 他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
> 間違っていることを正しく説明する方法はない。
>
> 間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
数学勉強しなおせ。ゴミ。
命題:日高は間違い。
証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
反例上げてみろ。
> >888
> > 何を、どのように説明すれば、よろしいのでしょうか?
> 他人が一人も理解出来ないということは、日高の妄想が間違っている証拠。
> 間違っていることを正しく説明する方法はない。
>
> 間違っていることを正しく説明する方法は、反例を上げれば良いと思います。
数学勉強しなおせ。ゴミ。
命題:日高は間違い。
証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
反例上げてみろ。
938132人目の素数さん
2020/02/25(火) 08:28:44.96ID:RoSXIKST 間違いは間違い。説明を工夫しようが、正しくなることはない。
939日高
2020/02/25(火) 08:34:56.62ID:RJtktY/f >924
> この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
つまり
> { B=D
> { A=C
> が成り立たないとき、
> AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
そうです。
> この場合、B=Dのとき、A=Cとならないので、
つまり
> { B=D
> { A=C
> が成り立たないとき、
> AB=CD…(3)’が成り立つとも成り立たないとも言えない
そうです。
940132人目の素数さん
2020/02/25(火) 08:36:16.87ID:PO84UN4W >>935
見やすくないのでやめてほしい
見やすくないのでやめてほしい
941日高
2020/02/25(火) 08:43:27.43ID:RJtktY/f 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
942日高
2020/02/25(火) 08:47:37.10ID:RJtktY/f >937
命題:日高は間違い。
証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
反例上げてみろ。
反例は、ありません。
命題:日高は間違い。
証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
反例上げてみろ。
反例は、ありません。
943日高
2020/02/25(火) 08:50:11.07ID:RJtktY/f >938
間違いは間違い。説明を工夫しようが、正しくなることはない。
間違いの、理由を教えていただけないでしょうか。
間違いは間違い。説明を工夫しようが、正しくなることはない。
間違いの、理由を教えていただけないでしょうか。
944日高
2020/02/25(火) 08:53:24.40ID:RJtktY/f945132人目の素数さん
2020/02/25(火) 09:10:42.96ID:H7kBJi2n946日高
2020/02/25(火) 09:41:27.72ID:RJtktY/f (修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)も満たす。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)も満たさない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)も満たす。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)も満たす。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)も満たさない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)も満たす。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
947日高
2020/02/25(火) 11:11:36.63ID:RJtktY/f (再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
948132人目の素数さん
2020/02/25(火) 12:53:36.05ID:L5/+ZuTO >>929
私も、前は2つセットで連騰していて、なぜp=2だけなのかと思っていたが
https://rio2016.5ch.net/math/
にかならず>>1が表示されるからだと今気づいた
p=2は流れて(彼にとって)消えるから連投するのだろう
彼に5chの使い方を理解させられたら連投しなくなるかもしれない
私も、前は2つセットで連騰していて、なぜp=2だけなのかと思っていたが
https://rio2016.5ch.net/math/
にかならず>>1が表示されるからだと今気づいた
p=2は流れて(彼にとって)消えるから連投するのだろう
彼に5chの使い方を理解させられたら連投しなくなるかもしれない
949132人目の素数さん
2020/02/25(火) 13:06:52.67ID:7SQpJEc1 >>948
そうか、だから奇素数の方は書かなくなったんだ。
そうか、だから奇素数の方は書かなくなったんだ。
950132人目の素数さん
2020/02/25(火) 13:34:04.95ID:fl0Sa3qH951132人目の素数さん
2020/02/25(火) 13:41:51.53ID:fl0Sa3qH >>950 追加
しかし、日高は不思議とp=2と奇素数を同一レスに書かないな。
しかし、日高は不思議とp=2と奇素数を同一レスに書かないな。
952132人目の素数さん
2020/02/25(火) 14:05:36.50ID:L5/+ZuTO >>947
例えば
(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を考えると
1/2=(z-y)を満たす自然数は存在しない
当然
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数は存在しない
しかし
(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数は存在する
とにかく
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとか、自然数が存在しないとかいうことをいくら調べても無駄
AB=CD…(3)’が成り立つかどうか、、自然数の解が存在するかどうかを調べたことにならない
例えば
(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を考えると
1/2=(z-y)を満たす自然数は存在しない
当然
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数は存在しない
しかし
(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数は存在する
とにかく
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとか、自然数が存在しないとかいうことをいくら調べても無駄
AB=CD…(3)’が成り立つかどうか、、自然数の解が存在するかどうかを調べたことにならない
953日高
2020/02/25(火) 16:01:56.04ID:RJtktY/f >952
とにかく
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとか、自然数が存在しないとかいうことをいくら調べても無駄
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
とにかく
{ B=D
{ A=C
が成り立たないとか、自然数が存在しないとかいうことをいくら調べても無駄
どうしてでしょうか?理由を教えていただけないでしょうか。
954日高
2020/02/25(火) 16:24:49.16ID:RJtktY/f (修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
955132人目の素数さん
2020/02/25(火) 16:36:22.82ID:L5/+ZuTO >>953
>>918では
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
>>952では
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数は存在しないことを調べたけど、結果として(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数は存在する
調べたことが答えを得るのに何も役に立ってないので無駄です。
あなたのよく書いている「等式の性質」でいうならば
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立つとき、「等式の両辺にそれぞれ同じものをかけても相等しい」という等式の性質から
それぞれの左辺同士、右辺同士をかけて
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立つことが言えますが
「成り立たない等式の両辺にそれぞれ別のものをかけても等しくなることはない」なんていう性質はもちろんないので
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないなんていうことは言えません。
>>918では
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
>>952では
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数は存在しないことを調べたけど、結果として(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数は存在する
調べたことが答えを得るのに何も役に立ってないので無駄です。
あなたのよく書いている「等式の性質」でいうならば
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立つとき、「等式の両辺にそれぞれ同じものをかけても相等しい」という等式の性質から
それぞれの左辺同士、右辺同士をかけて
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)が成り立つことが言えますが
「成り立たない等式の両辺にそれぞれ別のものをかけても等しくなることはない」なんていう性質はもちろんないので
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないとき、(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立たないなんていうことは言えません。
956132人目の素数さん
2020/02/25(火) 17:15:59.68ID:fl0Sa3qH 日高は>>396のように自分の主張のためなら定数を途中で書き換えることまでする。
957日高
2020/02/25(火) 17:25:59.90ID:RJtktY/f >955
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
(2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
z=5,y=3のとき
{ 1=(z-y)
{ (x^p/1)=(z+y)
が成り立たないことを調べたけど、結果として(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)が成り立つ
z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
(2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
958日高
2020/02/25(火) 17:29:05.67ID:RJtktY/f (再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
959日高
2020/02/25(火) 17:32:01.43ID:RJtktY/f960132人目の素数さん
2020/02/25(火) 17:33:03.05ID:L5/+ZuTO >>957
> z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
この説明に最初の1行はいりませんよね。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
これで十分です。
最初の1行は無駄です。
> z=5,y=3は、{ 1=(z-y)、{ (x^p/1)=(z+y)を満たしません。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
この説明に最初の1行はいりませんよね。
> z=5,y=3は、{ a=(z-y)、{ (x^p/a)=(z+y)を満たすので、(2)を満たす自然数が存在します。
> (2)を満たす自然数が存在するので、(3)を満たす自然数も存在します。
これで十分です。
最初の1行は無駄です。
961132人目の素数さん
2020/02/25(火) 19:50:56.45ID:7IcF9Jed962日高
2020/02/25(火) 19:55:16.78ID:RJtktY/f >961
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
d
と答えている。
(2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
> A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
d
と答えている。
(2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
963132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:00:19.79ID:v15o+qRk >>942
> >937
> 命題:日高は間違い。
> 証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
>
> 反例上げてみろ。
>
> 反例は、ありません。
では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
この定理により、1は間違い。
> >937
> 命題:日高は間違い。
> 証明:1+1=2だから、主張は正しい。証明終わり。
>
> 反例上げてみろ。
>
> 反例は、ありません。
では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
この定理により、1は間違い。
964132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:03:50.31ID:7IcF9Jed >>962 日高
> >961
> > A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
> d
> と答えている。
>
> (2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
> >961
> > A=6,B=1,C=(2*3),D=(3*1/3)です。
> d
> と答えている。
>
> (2*3)=6,(3*1/3)=1では、ないでしょうか?
A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
965日高
2020/02/25(火) 20:08:32.23ID:RJtktY/f (修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
966日高
2020/02/25(火) 20:10:58.89ID:RJtktY/f >963
> 反例は、ありません。
では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
この定理により、1は間違い。
良くわかりません。
> 反例は、ありません。
では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
この定理により、1は間違い。
良くわかりません。
967132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:12:20.16ID:7IcF9Jed >>965 日高
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、
> (3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
> (3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
読んでもらいたいなら通常の記法を使いな。
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 等式の性質により、
> (3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
> (3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
読んでもらいたいなら通常の記法を使いな。
968日高
2020/02/25(火) 20:15:51.57ID:RJtktY/f >964
A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
969日高
2020/02/25(火) 20:17:34.18ID:RJtktY/f (再修正)
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
970132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:20:48.74ID:7IcF9Jed >>968 日高
> >964
> A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
> AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
> これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
> >964
> A=6,B=1,C=2,D=3から始めたのですよ。
> AB=CDだからと言ってCが6に、Dが1に変わるのが日高式。
> これを矯正するのには相当の困難が伴うと思われ。
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
971日高
2020/02/25(火) 20:21:41.83ID:RJtktY/f >967
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
同じ式では、ないです。
aが0でないという前提のもとでは(2)と(3)とは同じ式。
同じ式では、ないです。
972日高
2020/02/25(火) 20:26:44.76ID:RJtktY/f >970
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
>
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
973132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:27:33.22ID:v15o+qRk >>966
> >963
> > 反例は、ありません。
> では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
> この定理により、1は間違い。
>
> 良くわかりません。
わからないと誤魔化すな。ゴミ老人。勉強しなおせ。
> >963
> > 反例は、ありません。
> では、日高は間違い。が、正しい定理として認知されたということだな。
> この定理により、1は間違い。
>
> 良くわかりません。
わからないと誤魔化すな。ゴミ老人。勉強しなおせ。
974132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:27:39.14ID:7IcF9Jed975132人目の素数さん
2020/02/25(火) 20:29:02.42ID:7IcF9Jed >>972 日高
> >970
> >
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
> どうしてでしょうか?
ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
> >970
> >
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
> どうしてでしょうか?
ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
976日高
2020/02/25(火) 21:29:26.92ID:RJtktY/f (修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
977132人目の素数さん
2020/02/25(火) 21:32:51.55ID:7IcF9Jed978132人目の素数さん
2020/02/25(火) 21:59:04.96ID:L5/+ZuTO >>976
繰り返しになりますが、同じ証明を何度も書き込んでいて、おそらくhttps://rio2016.5ch.net/math/をブラウザで
直接見ているのだと推測しますが、「全部読む」をクリックして、最初からすべての書き込みを読める状態で書き込んでもらえませんか。
そして見えなくなった書き込みに返事がない気がするのですが
>>960は読んでもらえましたか?
>>976も同じ間違いをしています。
>>952では
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の解が存在しないことを調べたけど、そんなことを調べても無駄です。
別の説明から、(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数の解が存在することが証明できます。
連立式を、満たさない、自然数の解が存在しない、成り立たないことをいくら調べても、
そこから何も言えないので証明の役に立たないのです。
繰り返しになりますが、同じ証明を何度も書き込んでいて、おそらくhttps://rio2016.5ch.net/math/をブラウザで
直接見ているのだと推測しますが、「全部読む」をクリックして、最初からすべての書き込みを読める状態で書き込んでもらえませんか。
そして見えなくなった書き込みに返事がない気がするのですが
>>960は読んでもらえましたか?
>>976も同じ間違いをしています。
>>952では
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の解が存在しないことを調べたけど、そんなことを調べても無駄です。
別の説明から、(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数の解が存在することが証明できます。
連立式を、満たさない、自然数の解が存在しない、成り立たないことをいくら調べても、
そこから何も言えないので証明の役に立たないのです。
979132人目の素数さん
2020/02/25(火) 22:05:09.16ID:7IcF9Jed >>976 日高
「
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
「
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題Q
とすると
PはQの必要条件であることは自明ですが十分条件であるかどうかは不明です。
「
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
「
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題Q
とすると
PはQの必要条件であることは自明ですが十分条件であるかどうかは不明です。
980132人目の素数さん
2020/02/26(水) 03:32:55.30ID:eelNPaEY なんでAとかBとかCって文字で置くんだろう? 何か意味あるのか?
1=Bって式から、極めて何か絶望的センスを感じる。
1=Bって式から、極めて何か絶望的センスを感じる。
981132人目の素数さん
2020/02/26(水) 03:53:44.24ID:EKpyPykm982132人目の素数さん
2020/02/26(水) 04:12:02.35ID:EKpyPykm983132人目の素数さん
2020/02/26(水) 04:23:44.43ID:EKpyPykm984132人目の素数さん
2020/02/26(水) 04:33:13.56ID:EKpyPykm 「1=...じゃなくてa=...となるかもしれない」と説明しているのに
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
985日高
2020/02/26(水) 09:32:30.18ID:8eSkexwD 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
986日高
2020/02/26(水) 09:33:50.05ID:8eSkexwD (修正)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
987日高
2020/02/26(水) 11:56:54.50ID:8eSkexwD >970
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
> Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
どうしてでしょうか?
988日高
2020/02/26(水) 11:59:01.82ID:8eSkexwD >973
> 良くわかりません。
わからないと誤魔化すな。ゴミ老人。勉強しなおせ。
どうしてでしょうか?
> 良くわかりません。
わからないと誤魔化すな。ゴミ老人。勉強しなおせ。
どうしてでしょうか?
989日高
2020/02/26(水) 12:01:24.24ID:8eSkexwD >974
> 同じ式では、ないです。
はい、それじゃ同値な式と訂正しておきましょう。
同値な式で良いと思います。
> 同じ式では、ないです。
はい、それじゃ同値な式と訂正しておきましょう。
同値な式で良いと思います。
990日高
2020/02/26(水) 12:04:32.25ID:8eSkexwD >975
ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
どの部分が、ルールを守っていないのでしょうか?
ルールを守って、既知の事実から新しい事実を導くのが数学です。
どの部分が、ルールを守っていないのでしょうか?
991日高
2020/02/26(水) 12:08:54.96ID:8eSkexwD >977
> (3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
「(3)を満たす自然数が無い」ってどこで証明していますか?
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
で、証明しています。
> (3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
「(3)を満たす自然数が無い」ってどこで証明していますか?
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
で、証明しています。
992日高
2020/02/26(水) 12:33:19.85ID:8eSkexwD >978
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の解が存在しないことを調べたけど、そんなことを調べても無駄です。
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の組は存在しませんが、有理数の組は存在します。
例. x=4/4、y=3/4、z=5/4
分母を払うと、x=4、y=3、z=5となります。
別の説明から、(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数の解が存在することが証明できます。
(連立式に、有理数解が、存在するので、(4)に自然数解が、存在します。)
連立式を、満たさない、自然数の解が存在しない、成り立たないことをいくら調べても、
そこから何も言えないので証明の役に立たないのです。
上記の理由により、違うと思います。
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の解が存在しないことを調べたけど、そんなことを調べても無駄です。
{ 1/2=(z-y)
{ (x^p/(1/2))=(z+y)
を満たす自然数の組は存在しませんが、有理数の組は存在します。
例. x=4/4、y=3/4、z=5/4
分母を払うと、x=4、y=3、z=5となります。
別の説明から、(x^p/(1/2))(1/2)=(z+y)(z-y)…(4)を満たす自然数の解が存在することが証明できます。
(連立式に、有理数解が、存在するので、(4)に自然数解が、存在します。)
連立式を、満たさない、自然数の解が存在しない、成り立たないことをいくら調べても、
そこから何も言えないので証明の役に立たないのです。
上記の理由により、違うと思います。
993日高
2020/02/26(水) 12:42:13.12ID:8eSkexwD >979
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題Q
とすると
PはQの必要条件であることは自明ですが十分条件であるかどうかは不明です。
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在しないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zも、存在しません。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題P,
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在する」を命題Q
とすると
PはQの必要条件であることは自明ですが十分条件であるかどうかは不明です。
{1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
{(z^p/1)=(x+y)に
を満たす自然数x,y,zが存在しないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
を満たす自然数x,y,zも、存在しません。
994日高
2020/02/26(水) 12:53:09.68ID:8eSkexwD >984
「1=...じゃなくてa=...となるかもしれない」と説明しているのに
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
よく、意味が読み取れません。
「1=...じゃなくてa=...となるかもしれない」と説明しているのに
スレ主の頭の中では「だったら1=...に値を変えればよい」ということらしい。
これを日高の定数変化法とでも呼ぶか。
よく、意味が読み取れません。
995132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:42:27.06ID:EKpyPykm >>987 日高
> >970
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
> どうしてでしょうか?
そういうルールだから。
> >970
> > Cを6に、Dを1に変えれば、良いということです。
>
> よくない。そういう勝手なことをするのならそれは数学ではない。
>
> どうしてでしょうか?
そういうルールだから。
996132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:44:51.62ID:EKpyPykm997日高
2020/02/26(水) 17:46:15.42ID:8eSkexwD 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)を、z=5、y=4は満たす。
これを(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、式を満たす。
(3)を満たす自然数があるので、(1),(2)を満たす自然数がある。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
998132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:47:33.50ID:EKpyPykm >>991 日高
証明になっていません。
証明になっていません。
999日高
2020/02/26(水) 17:49:19.00ID:8eSkexwD 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、
(3)を満たす自然数があれば、(1),(2)を満たす自然数がある。
(3)を満たす自然数が無いならば、(1),(2)を満たす自然数は無い。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zは自然数とならない。
(3)を満たす自然数が無いので、(1),(2)を満たす自然数は無い。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
1000132人目の素数さん
2020/02/26(水) 17:49:50.43ID:EKpyPykm >>993 日高
> {1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> {(z^p/1)=(x+y)に
> を満たす自然数x,y,zが存在しないならば、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> を満たす自然数x,y,zも、存在しません。
はい、でまかせ確定。
> {1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
> {(z^p/1)=(x+y)に
> を満たす自然数x,y,zが存在しないならば、
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> を満たす自然数x,y,zも、存在しません。
はい、でまかせ確定。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 0時間 23分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 0時間 23分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】中居正広「9000万円女性トラブル」X子さんの訴えを握り潰した「フジテレビ幹部」★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏、国家経済非常事態宣言を検討 [お断り★]
- 新庄剛志監督が上沢直之のソフトバンク移籍に言及「育て方が違ったのかな。悲しい」「正直、取りに来てほしくなかったです」★2 [ひかり★]
- 【愛知】「女子高生のスカートの中の下着をどうしても見たかった」 20歳大学生の男を逮捕 駅構内で盗撮を試みる [シャチ★]
- 【公共放送】25年度NHK予算、400億円の赤字 値下げ響き、3年連続マイナス [鉄チーズ烏★]
- 【女性トラブル】中居正広、全レギュラー影響でファン“分裂”「変なタグつけて騒がないで」「今こそ愛を叫ぼう」 [鉄チーズ烏★]
- 【速報】大谷翔平の豪邸、大規模な山火事にのまれて消滅 [831337575]
- トランプ「グリーンランドを割譲しないデンマークにまず経済制裁、次に爆撃して海兵隊で侵攻する」 [159091185]
- 【陰キャの劣化版】無キャについてお前ら知ってるか?
- 【CNN速報】トランプおやびん、関税導入のため緊急国家非常事態宣言を検討www [357222248]
- 「日本のアニメは世界中で大人気」←いつまで信じてた?
- 逆にもっと値上げしてもいいだろって商品wwwww [676847883]