pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+302日高
2019/10/08(火) 21:00:24.82ID:V57pJna3 >a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
303日高
2019/10/09(水) 05:21:31.07ID:7LVC7A8t > r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。
理由を教えていただけないでしょうか。
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。
理由を教えていただけないでしょうか。
304132人目の素数さん
2019/10/09(水) 20:30:05.66ID:N+IDRw8A 娘の瞳と
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
305日高
2019/10/10(木) 11:44:57.43ID:OJ2TE7Pf x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
306日高
2019/10/11(金) 06:10:30.00ID:rsktMT8+ x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
307132人目の素数さん
2019/10/11(金) 08:00:14.36ID:Rcl7cx7K おいおい
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。
なに寝ぼけとるんだ
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。
なに寝ぼけとるんだ
308日高
2019/10/11(金) 11:01:55.69ID:rsktMT8+ x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
に訂正しました。
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
に訂正しました。
309132人目の素数さん
2019/10/11(金) 12:02:54.47ID:WAuTu/cG310日高
2019/10/11(金) 13:12:25.23ID:rsktMT8+ >y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。
>それも違う
中学からやり直してきなさい
x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。
>それも違う
中学からやり直してきなさい
x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
311132人目の素数さん
2019/10/11(金) 20:29:00.92ID:Rcl7cx7K y=(x+r)^3-x^3
も
y^3=(x+r)^3-x^3
も
y,x有理数であっても
r有理数とは
必ずしもならない
も
y^3=(x+r)^3-x^3
も
y,x有理数であっても
r有理数とは
必ずしもならない
312日高
2019/10/11(金) 20:48:01.80ID:rsktMT8+ 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
313132人目の素数さん
2019/10/12(土) 07:37:25.25ID:rI8FTpcQ314132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:03:45.17ID:quNqMqaH どうせわかりませんって誤魔化すぞ
315日高
2019/10/12(土) 08:06:50.75ID:ua1PVf7u > z=x+r
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
316132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:25:20.59ID:VHLyi+Um >>314
完璧じゃん
完璧じゃん
317日高
2019/10/12(土) 08:33:33.71ID:ua1PVf7u > z=x+r
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
318132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:05:58.96ID:rI8FTpcQ >>47から>>63までを再読したのか?
x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、
x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
また
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から勝手に
r^(p-1)=p ・・・・・A
とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。
z=x+r
で定義された r は有理数だが、Aをあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、
x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
また
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から勝手に
r^(p-1)=p ・・・・・A
とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。
z=x+r
で定義された r は有理数だが、Aをあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
319日高
2019/10/12(土) 09:27:10.83ID:ua1PVf7u >x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
@は成り立っては、いけないのでしょうか?
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
@は成り立っては、いけないのでしょうか?
320132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:48:14.68ID:rI8FTpcQ x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定するのに、わざわざ@に実数を掛けて@が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定するのに、わざわざ@に実数を掛けて@が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
321日高
2019/10/12(土) 11:41:39.88ID:ua1PVf7u >x^p+y^p=z^p ・・・・・@
@が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
322132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:14:36.37ID:rI8FTpcQ > @が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定する。したがって@を変形するのに@の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定する。したがって@を変形するのに@の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
323132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:17:09.91ID:rI8FTpcQ 安直に返信する前に、首から上に付いている頭脳というものを使って
よく考えろ。
よく考えろ。
324日高
2019/10/12(土) 20:20:19.90ID:ua1PVf7u >@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
325日高
2019/10/12(土) 20:20:21.49ID:ua1PVf7u >@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
326132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:46:30.25ID:rI8FTpcQ なぜわからないのか、理由を教えてくれ。
327132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:49:39.27ID:rI8FTpcQ 理由を述べるときは頭脳を使って、万人を説得できる論理を展開してくれ。
328日高
2019/10/13(日) 07:54:12.14ID:U7ZgaTx0 例
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
329132人目の素数さん
2019/10/13(日) 08:54:38.67ID:y0Tec45v 「ああ、何を……このうえ、何をしようというの……」
由紀は竜二をふりかえった。
竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
由紀は竜二をふりかえった。
竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
330日高
2019/10/13(日) 12:41:58.73ID:U7ZgaTx0 例2.
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
331132人目の素数さん
2019/10/13(日) 13:28:36.87ID:y0Tec45v 21: 代理人 :2019/10/13(月) 12:28:37
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。
名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。
ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。
娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)
初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。
>ダメママさんへ
トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。
名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。
ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。
娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)
初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。
>ダメママさんへ
トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
332132人目の素数さん
2019/10/13(日) 21:04:40.74ID:RZd8NoU5 コピペ荒らしは良くない
ダメダメ
ダメダメ
333日高
2019/10/14(月) 08:24:01.71ID:WP6mUVDH 例3.
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=1の場合、X^2+Y^2=(X+1)^2,
Y=3とすると、X^2+3^2=(X+1)^2となるので、X=4,Z=5となる。
X:Y:Z=4:3:5となる。
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)^2,
x=X*r/R=4*2/1=8, y=Y*r/R=3*2/1=6, z=Z*r/R=5**2/1=10,
x:y:z=8:6:10=4:3:5となる。
よって、x,y,zのみを検討すればよい。
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=1の場合、X^2+Y^2=(X+1)^2,
Y=3とすると、X^2+3^2=(X+1)^2となるので、X=4,Z=5となる。
X:Y:Z=4:3:5となる。
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)^2,
x=X*r/R=4*2/1=8, y=Y*r/R=3*2/1=6, z=Z*r/R=5**2/1=10,
x:y:z=8:6:10=4:3:5となる。
よって、x,y,zのみを検討すればよい。
334132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:29:09.30ID:1XqrqNQG フーリエ級数から離散フーリエ変換へ
[1]フーリエ級数の復習
複素関数 e^(jkωt) をベクトルと見なした場合、内積を
T
e^(jmωt)・e^(jnωt) = (1/T)∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt ・・・・・(#1-1)
0
で定義する。積分の前に (1/T) が付くのは、m≠n のとき
T
∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt = T
0
となるため、これを T で割って、m≠n のとき 1 とするためである。(#1-1)より
e^(jmωt)・~e^(jnωt) = δmn ・・・・・(#1-2)
周期 T の連続関数 f(t) は、基本区間を [0,T] とすると
∞
f(t) = Ck*e^(jkωt) ・・・・・(#1-3)
k=-∞
というフーリエ級数で展開できた。この式をじっくり見てみよう。
t^2、sin(t)、log(t) などのような単純な関数であれば t = 2 のとき
2^2 = 4
sin(2) ≒ 0.909297426825682
log(2) ≒ 0.693147180559945
のように、筆算もしくは PC 等で即座に計算できる。しかし f(t) の場合 t = 2 のときは
∞
f(2) = Ck*e^(jkω2)
k=-∞
としなければならない。f(t) は無限個の複素関数 e^(jkωt) の集合
V = { ……, -e^(j2ωt), -e^(jωt), 1, e^(jωt), e^(j2ωt) ……} ・・・・・(#1-4)
の線形結合で表されるのだから、あたりまえのことなのだが、実際に計算しないで理論
の筋だけ追っていくとこのあたりまえのことがわかりにくい。
さて、V は (#1-2) を満たす正規直交基底だから、フーリエ係数 Ck を求めるには
f(t) と e^(jkωt) の内積をとればよい。
T
Ck = (1/T)∫f(t)*e^(-jkωt) dt ・・・・・(#1-5)
0
以上でフーリエ級数展開の復習を終わる。
[1]フーリエ級数の復習
複素関数 e^(jkωt) をベクトルと見なした場合、内積を
T
e^(jmωt)・e^(jnωt) = (1/T)∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt ・・・・・(#1-1)
0
で定義する。積分の前に (1/T) が付くのは、m≠n のとき
T
∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt = T
0
となるため、これを T で割って、m≠n のとき 1 とするためである。(#1-1)より
e^(jmωt)・~e^(jnωt) = δmn ・・・・・(#1-2)
周期 T の連続関数 f(t) は、基本区間を [0,T] とすると
∞
f(t) = Ck*e^(jkωt) ・・・・・(#1-3)
k=-∞
というフーリエ級数で展開できた。この式をじっくり見てみよう。
t^2、sin(t)、log(t) などのような単純な関数であれば t = 2 のとき
2^2 = 4
sin(2) ≒ 0.909297426825682
log(2) ≒ 0.693147180559945
のように、筆算もしくは PC 等で即座に計算できる。しかし f(t) の場合 t = 2 のときは
∞
f(2) = Ck*e^(jkω2)
k=-∞
としなければならない。f(t) は無限個の複素関数 e^(jkωt) の集合
V = { ……, -e^(j2ωt), -e^(jωt), 1, e^(jωt), e^(j2ωt) ……} ・・・・・(#1-4)
の線形結合で表されるのだから、あたりまえのことなのだが、実際に計算しないで理論
の筋だけ追っていくとこのあたりまえのことがわかりにくい。
さて、V は (#1-2) を満たす正規直交基底だから、フーリエ係数 Ck を求めるには
f(t) と e^(jkωt) の内積をとればよい。
T
Ck = (1/T)∫f(t)*e^(-jkωt) dt ・・・・・(#1-5)
0
以上でフーリエ級数展開の復習を終わる。
335132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:47:22.76ID:piCJeYYP 【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、x+y=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})+(ya^{1/(p-1)})=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、x+y=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})+(ya^{1/(p-1)})=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持たない。
336132人目の素数さん
2019/10/14(月) 09:52:30.67ID:piCJeYYP 日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?
338日高
2019/10/14(月) 11:44:48.33ID:WP6mUVDH >【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
正しくない理由は、
x+y=zは、p=1の場合だからです。
1は、奇素数ではありません。
正しくない理由は、
x+y=zは、p=1の場合だからです。
1は、奇素数ではありません。
339132人目の素数さん
2019/10/14(月) 12:55:38.96ID:LHIKjh5n たぶん証明のどこが違ってるか聞かれてるんだよ
341132人目の素数さん
2019/10/14(月) 16:43:42.29ID:rlE8oMm3 またわからないの?
342日高
2019/10/14(月) 17:17:36.39ID:WP6mUVDH >またわからないの?
わかりません。
わかりません。
343132人目の素数さん
2019/10/14(月) 17:24:59.95ID:piCJeYYP344132人目の素数さん
2019/10/14(月) 17:29:45.97ID:piCJeYYP345132人目の素数さん
2019/10/14(月) 19:18:44.76ID:rlE8oMm3 わかりませんって言ってくるよ、たぶん
346日高
2019/10/14(月) 20:06:40.89ID:WP6mUVDH 【定理】x+y=zは、自然数解を持つ。
【証明】p=1とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となるので、x+y=(x+1^{1/(1-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持つ。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(1-1)})^1を掛けた
(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(1-1)}=X, ya^{1/(1-1)}=Y, xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持つ。
【証明】p=1とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となるので、x+y=(x+1^{1/(1-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持つ。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(1-1)})^1を掛けた
(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(1-1)}=X, ya^{1/(1-1)}=Y, xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持つ。
347132人目の素数さん
2019/10/14(月) 20:24:57.62ID:rlE8oMm3 1/(1-1) が面白い
348132人目の素数さん
2019/10/14(月) 20:26:22.42ID:NC2Vs6Lw 日高さん
すごく情けない・・・
すごく情けない・・・
349132人目の素数さん
2019/10/14(月) 23:07:00.36ID:MUnSm0oh もはや芸人よね
350132人目の素数さん
2019/10/15(火) 00:06:45.94ID:qsV0ugar フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=49895&page=60&no=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(xa^{1/(1-1)})・・・・・ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
どわっはははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははは
__ ___/ ,/ヽ
∨ ↓H高 ,/ ヽ数学の本は、読んでいませんwww
∧_∧ ∧_∧ ,/ ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
( ´∀`) ( ´∀`),/ ヽDをxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
( ) ( つつ@ ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
| | | ___ | | | とおくと
(__)_) |――| (__)_) ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=49895&page=60&no=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(xa^{1/(1-1)})・・・・・ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
どわっはははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははは
__ ___/ ,/ヽ
∨ ↓H高 ,/ ヽ数学の本は、読んでいませんwww
∧_∧ ∧_∧ ,/ ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
( ´∀`) ( ´∀`),/ ヽDをxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
( ) ( つつ@ ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
| | | ___ | | | とおくと
(__)_) |――| (__)_) ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
351132人目の素数さん
2019/10/15(火) 00:17:37.85ID:qsV0ugar もう、恥ずかしくて、恥ずかしくて投稿できないかも知れないなwwwwwwwwwwww
352日高
2019/10/15(火) 07:55:08.39ID:b0R+vbgD >(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
両辺をa^{1/(1-1)}で割ると、
x+y=x+yとなりますが、
間違いでしょうか?
両辺をa^{1/(1-1)}で割ると、
x+y=x+yとなりますが、
間違いでしょうか?
353132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:00:05.20ID:exxEssjW 1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
354日高
2019/10/15(火) 08:00:40.00ID:b0R+vbgD 計算間違いでした。
x+y=x+1となります.
x+y=x+1となります.
355日高
2019/10/15(火) 08:04:31.26ID:b0R+vbgD >1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
1を0で、割ることはできません。
1を0で、割ることはできません。
356132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:25:38.96ID:qsV0ugar 1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
1を0で、割ることはできません。
-----------------------------
であるならば
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の式に意味があるのか?
1を0で、割ることはできません。
-----------------------------
であるならば
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の式に意味があるのか?
357132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:31:53.03ID:qsV0ugar a^{1/(1-1)
はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358132人目の素数さん
2019/10/15(火) 08:32:56.13ID:qsV0ugar かっこをつけ忘れた。ま、どうでもいいけど(笑)。
a^{1/(1-1)}
はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
a^{1/(1-1)}
はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359日高
2019/10/15(火) 09:03:33.23ID:b0R+vbgD >(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の式に意味があるのか?
x+y=x+1となるので、y=1となります。
の式に意味があるのか?
x+y=x+1となるので、y=1となります。
360日高
2019/10/15(火) 09:12:49.60ID:b0R+vbgD a^{1/(1-1)}
はいくらになるのだ
1/(1-1)が計算できないので、
a^{1/(1-1)}も、計算できません。
はいくらになるのだ
1/(1-1)が計算できないので、
a^{1/(1-1)}も、計算できません。
361132人目の素数さん
2019/10/15(火) 09:33:51.61ID:qsV0ugar > 1/(1-1)が計算できないので、
> a^{1/(1-1)}も、計算できません。
ほほう。だとしたら
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の左辺の2項
xa^{1/(1-1)}
ya^{1/(1-1)}
は計算できるのか?
右辺の2項
xa^{1/(1-1)}
(1a)^{1/(1-1)})
は計算できるのか?
> a^{1/(1-1)}も、計算できません。
ほほう。だとしたら
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の左辺の2項
xa^{1/(1-1)}
ya^{1/(1-1)}
は計算できるのか?
右辺の2項
xa^{1/(1-1)}
(1a)^{1/(1-1)})
は計算できるのか?
362日高
2019/10/15(火) 10:08:37.58ID:b0R+vbgD xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
363132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:15:53.95ID:70SOcJA0 ∞/∞を持ち出してくるとは芸人の鑑よな
364日高
2019/10/15(火) 10:27:59.76ID:b0R+vbgD >∞/∞を持ち出してくるとは
意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
365132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:34:02.08ID:qsV0ugar > xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
> は、個々には計算できませんが、
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
個々には計算できない
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
> は、個々には計算できませんが、
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
個々には計算できない
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
366日高
2019/10/15(火) 10:39:34.42ID:b0R+vbgD >個々には計算できない
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
367132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:44:06.36ID:7YV6GcZY a^{1/(1-1)}とはなんですか?
368132人目の素数さん
2019/10/15(火) 10:59:27.25ID:qsV0ugar (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
を実行することである。したがって個々には計算できない
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明しなければならない。
なお
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
における「方程式の性質」なるものを説明せよ。それを解説している教科書・参考書を
明示せよ。
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
を実行することである。したがって個々には計算できない
xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明しなければならない。
なお
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
における「方程式の性質」なるものを説明せよ。それを解説している教科書・参考書を
明示せよ。
369132人目の素数さん
2019/10/15(火) 11:12:29.82ID:70SOcJA0 >>364
ネタだよね?
ネタだよね?
370日高
2019/10/15(火) 13:06:55.43ID:b0R+vbgD >「方程式の性質」なるものを説明せよ。
等式の性質のことです。
等式の性質のことです。
371日高
2019/10/15(火) 13:09:27.38ID:b0R+vbgD >ネタだよね?
どういう意味でしょうか?
どういう意味でしょうか?
372132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:13:52.11ID:FvkcOC7s >>370
a^{1/(1-1)}とはなんですか?
a^{1/(1-1)}とはなんですか?
373ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:16:11.68ID:tLAg22Nn 段々馬鹿になっていってるぞ
肩くらげに噛まれてますよ
肩くらげに噛まれてますよ
374ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:16:15.89ID:tLAg22Nn 。
375132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:34:04.54ID:70SOcJA0 >>371
またまた。とぼけたフリ芸で押し通すとは芸人の鑑ですね。素晴らしい!
またまた。とぼけたフリ芸で押し通すとは芸人の鑑ですね。素晴らしい!
376132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:41:18.77ID:qsV0ugar >「方程式の性質」なるものを説明せよ。
等式の性質のことです。
--------------------------
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
を実行することと何の関係もない。
等式の性質のことです。
--------------------------
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
を実行することと何の関係もない。
377132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:43:59.32ID:qsV0ugar >「方程式の性質」なるものを説明せよ。
> 等式の性質のことです。
等式の性質のなるものを説明せよ。
その性質で
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
がどのように計算できるか説明せよ。
> 等式の性質のことです。
等式の性質のなるものを説明せよ。
その性質で
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
がどのように計算できるか説明せよ。
378132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:44:56.47ID:qsV0ugar もうひとつ
等式と方程式の違いを説明せよ。
等式と方程式の違いを説明せよ。
379ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:56:05.18ID:G2/MPZLO380日高
2019/10/15(火) 13:57:24.53ID:b0R+vbgD xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
がどのように計算できるか説明せよ。
上記の式は、等式ではないと思いますが?
────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
がどのように計算できるか説明せよ。
上記の式は、等式ではないと思いますが?
381ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 13:58:45.57ID:G2/MPZLO i はidentity恒等式のi
382132人目の素数さん
2019/10/15(火) 13:59:50.14ID:FvkcOC7s あーこのままとぼけ通すつもりかー
383ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:00:49.10ID:G2/MPZLO 煙草吸ってくる
384132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:04:54.06ID:M/2u6UKK 日高さんに質問。
r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
385132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:04:55.05ID:M/2u6UKK 日高さんに質問。
r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
386132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:10:54.72ID:qsV0ugar (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることをわかりやすく書き直すと
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)} xa^{1/(1-1) (1a)^{1/(1-1)
────── + ─────── = ────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
であるが、なぜこれが「方程式の性質」なるもので実行できることが保証されるのだ。
Dはすべて「計算できない項」から成っている。それをなぜ計算できない a^{1/(1-1)}
で割ってもいいのだ?
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることをわかりやすく書き直すと
xa^{1/(1-1)} ya^{1/(1-1)} xa^{1/(1-1) (1a)^{1/(1-1)
────── + ─────── = ────── + ───────
a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)} a^{1/(1-1)}
であるが、なぜこれが「方程式の性質」なるもので実行できることが保証されるのだ。
Dはすべて「計算できない項」から成っている。それをなぜ計算できない a^{1/(1-1)}
で割ってもいいのだ?
387日高
2019/10/15(火) 14:27:04.95ID:b0R+vbgD >r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
rは、任意の数です。
rは、任意の数です。
388ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:28:26.58ID:pZhXiAnV389ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 14:28:52.90ID:pZhXiAnV >>387
これわからなくて友達に侮辱された
これわからなくて友達に侮辱された
390日高
2019/10/15(火) 14:33:03.05ID:b0R+vbgD a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
391132人目の素数さん
2019/10/15(火) 14:51:02.75ID:qsV0ugar > a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
> a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
> a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
392132人目の素数さん
2019/10/15(火) 15:06:19.00ID:70SOcJA0 芸人日高師匠を見習って証明を考えてみたぞ
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」
証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる
ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ
これが芸人日高師匠の数学だ!素晴らしい!
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」
証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる
ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ
これが芸人日高師匠の数学だ!素晴らしい!
393ID:1lEWVa2s
2019/10/15(火) 15:07:41.89ID:LhLzLgCF394日高
2019/10/15(火) 15:17:13.96ID:b0R+vbgD >a^{1/(1-1)} は上記のどれにあたるのだ?
特定できない数です。
特定できない数です。
395日高
2019/10/15(火) 15:31:03.96ID:b0R+vbgD 定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」
証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる
ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ
上記の証明は、定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」と、
同じではないでしょうか?
証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる
ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ
上記の証明は、定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」と、
同じではないでしょうか?
396132人目の素数さん
2019/10/15(火) 15:32:50.68ID:FvkcOC7s 例えば a=2 のとき、2^{1/(1-1)} はいくつですか?
397日高
2019/10/15(火) 16:01:38.57ID:b0R+vbgD >例えば a=2 のとき、2^{1/(1-1)} はいくつですか?
特定できません。
特定できません。
398132人目の素数さん
2019/10/15(火) 16:09:38.11ID:qsV0ugar > 特定できない数です。
意味不明。「特定できない数」なるものを解説している教科書・参考書を紹介してくれ。
a^{1/(1-1)}
が自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
どれにも当てはまらないのなら、それは数学で取り扱える「数」ではない。
計算できない「数」に意味はない。よって
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
なる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。
このスレが数学とは何の関係もないことがわかったので、私のレスはこれにて終了する。
それにしても数学ナビの最初のスレ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=49044&page=&no=0
で、懇切丁寧に対応していた方は実に気の毒だと思う。
いわば数学的精神異常者に対して、数学の解説を試みていたのだから(笑)。
意味不明。「特定できない数」なるものを解説している教科書・参考書を紹介してくれ。
a^{1/(1-1)}
が自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
どれにも当てはまらないのなら、それは数学で取り扱える「数」ではない。
計算できない「数」に意味はない。よって
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
なる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。
このスレが数学とは何の関係もないことがわかったので、私のレスはこれにて終了する。
それにしても数学ナビの最初のスレ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=49044&page=&no=0
で、懇切丁寧に対応していた方は実に気の毒だと思う。
いわば数学的精神異常者に対して、数学の解説を試みていたのだから(笑)。
399132人目の素数さん
2019/10/15(火) 16:16:03.73ID:3rzmhziI 値が不定なものと他の数学的何かを比較する数学的操作には数学的な意味がない
と教科書で教えるべきですね
安達さんもここで間違えていましたし
と教科書で教えるべきですね
安達さんもここで間違えていましたし
400132人目の素数さん
2019/10/15(火) 17:04:41.26ID:70SOcJA0 >>395
師匠は、392が正しいものとお認めいただけるのですか???
師匠は、392が正しいものとお認めいただけるのですか???
401日高
2019/10/15(火) 17:05:26.87ID:b0R+vbgD a^{1/(1-1)}は数学で取り扱える「数」ではありません。
>「計算できない「数」に意味はない。」
そう思います。
>「計算できない「数」に意味はない。」
そう思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
