pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+2019/09/23(月) 09:50:21.96ID:VWfXQ97t
ファルマーの冒険って小説なかったっけ?
3日高
2019/09/23(月) 10:22:04.56ID:HXbAy1I+ どこか、
おかしいところが、あるでしょうか?
おかしいところが、あるでしょうか?
2019/09/23(月) 10:52:20.95ID:VWfXQ97t
>r=p^{1/(p-1)}となるので
なんで?
なんで?
5日高
2019/09/23(月) 12:05:14.99ID:HXbAy1I+ x^p+y^p=(x+r)^pの両辺をr^pで割る。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
2019/09/23(月) 12:46:00.20ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
はなぜですか?
はなぜですか?
7日高
2019/09/23(月) 13:24:40.70ID:HXbAy1I+ わかりやすく、p=3の場合で計算します。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
2019/09/23(月) 15:08:16.60ID:MpXoKD+u
p=4の時はどうなりますか?
9日高
2019/09/23(月) 15:22:43.21ID:HXbAy1I+ r=4^(1/3)となります。
2019/09/23(月) 15:25:39.37ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
11日高
2019/09/23(月) 16:49:51.72ID:HXbAy1I+ p=4は、奇素数ではないので、p=5でやります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
12132人目の素数さん
2019/09/23(月) 16:53:14.21ID:MpXoKD+u (x+y)^5計算してみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
13日高
2019/09/23(月) 17:28:26.90ID:HXbAy1I+ (x+y)^5=x^5+5x^4y+10x^3y^2+10x^2y^3+5xy^4+y^5,
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
14132人目の素数さん
2019/09/25(水) 01:23:26.97ID:AhdwTfQA >>5
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。
ちょっと解説を。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。
ちょっと解説を。
15日高
2019/09/25(水) 06:19:18.74ID:rZG/71Kx 言われていることの意味は、例えば、
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
16132人目の素数さん
2019/09/25(水) 21:41:41.34ID:rZG/71Kx 「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」
左辺は有理数×有理数とは限りません。
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」
左辺は有理数×有理数とは限りません。
17132人目の素数さん
2019/09/25(水) 22:45:33.47ID:AhdwTfQA18日高
2019/09/26(木) 05:39:30.95ID:vy72PMPb 「でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。」
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
19132人目の素数さん
2019/09/26(木) 05:49:46.28ID:oCwPZdEB r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
の左辺のことです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。
自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
の左辺のことです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。
自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
20日高
2019/09/26(木) 05:57:52.61ID:vy72PMPb r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」
例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」
例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
21132人目の素数さん
2019/09/26(木) 06:12:37.00ID:oCwPZdEB >>20
レスありがとうございます。
何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
レスありがとうございます。
何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
22日高
2019/09/26(木) 06:56:04.89ID:vy72PMPb r^(p-1)=pとすると、
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
23日高
2019/09/26(木) 08:54:19.14ID:vy72PMPb 逆もいえます。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
24日高
2019/09/26(木) 09:08:00.78ID:vy72PMPb 分かりにくいと思いますので、
p=2を代入して、試してみてください。
p=2を代入して、試してみてください。
25132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:18:41.11ID:oCwPZdEB AB=CDの証明として。
A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。
みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。
みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
26日高
2019/09/26(木) 12:48:10.26ID:vy72PMPb AB=CDなので、
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
27132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:49:44.12ID:sJrIfg0n28132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:51:40.10ID:VZwwP/KT > A=Cとすると、B=Dとなる。
A≠Cのときは?
A≠Cのときは?
29132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:53:36.63ID:sJrIfg0n あと揚げ足取りになるかもですが。
AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。
どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。
どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
30日高
2019/09/26(木) 13:07:52.77ID:vy72PMPb p=2の場合
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
2019/09/26(木) 13:25:36.98ID:zTzd7njF
あなたの証明がおかしいのは p = 3 の場合、それも途中までを議論すれば十分です。
まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で@が成り立ってしまいます。
x、y、z は 0 でない有理数で
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
r = z - x
とおくと
x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・A
Aの両辺を有理数 r^3 で割る。
(x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
(y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
= 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
(y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なのでBの因数である
r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけばBは
A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・B'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。
たとえば
A = 2/7, B = 8, C = 1/3, D = 1/2
のとき
A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
3(C+D) = 3(2/3) = 2
まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で@が成り立ってしまいます。
x、y、z は 0 でない有理数で
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
r = z - x
とおくと
x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・A
Aの両辺を有理数 r^3 で割る。
(x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
(y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
= 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
(y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なのでBの因数である
r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけばBは
A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・B'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。
たとえば
A = 2/7, B = 8, C = 1/3, D = 1/2
のとき
A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
3(C+D) = 3(2/3) = 2
32日高
2019/09/26(木) 15:07:15.02ID:vy72PMPb 「この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。」
その通りです。B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。
それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
その通りです。B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。
それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
2019/09/26(木) 16:51:40.47ID:zTzd7njF
> それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
失礼しました。その通りです。
> B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
失礼しました。その通りです。
> B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
34132人目の素数さん
2019/09/26(木) 16:52:05.87ID:VZwwP/KT A = 3を選んだ場合と、選ばない場合の両方を調べないとダメなので証明は間違い。
35日高
2019/09/26(木) 17:22:43.01ID:vy72PMPb 「B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。」
理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
36132人目の素数さん
2019/09/26(木) 17:58:14.55ID:VZwwP/KT 大嘘。証明しろ
37日高
2019/09/26(木) 18:20:53.37ID:vy72PMPb >大嘘。証明しろ
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5
x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2
(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5
x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2
(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
2019/09/26(木) 18:30:19.70ID:zTzd7njF
p=2の場合はピタゴラスの定理が成り立つのだから、例になりません。
繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは@の証明にはまったくならないのです。
繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは@の証明にはまったくならないのです。
39日高
2019/09/26(木) 18:42:41.98ID:vy72PMPb p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★2 [ぐれ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 ★2 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 競輪実況★1608
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 【D専】
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- ガチで女にやらせてはダメな仕事⇦何が思いついた? [218488394]
- 死ね
