X



現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/06(月) 20:36:58.49ID:lTr+BEJt
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
2019/05/07(火) 21:11:40.07ID:xhiw8Tlx
予想通りの回答だね
2019/05/07(火) 21:32:35.82ID:mjWz5Xuw
>>67-70
どうも。スレ主です。
ありがとう
それ本当だとすると興味深いね(^^

1.>>28の条件は
 「その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?」だった
 どうぞ、sergiu hart氏のサイトにご見解をアップして頂けるように、依頼してください
 (これで、真偽の確認ができるから)
2.そのときついでにに、
 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
 Probabilities in a riddle involving axiom of choice edited Dec 9 '13 at 16:32 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
 3 Answers
 11 edited Dec 12 '13 at 16:16 answered Dec 11 '13 at 21:07 Alexander Pruss
 で、Alexander Pruss氏は、不成立と主張していることについての見解も、もし可能なら表明してもらえるように頼んでもらえませんか?
3.これもついでで良いが、なぜ、投稿論文にしなかったのか? その理由もお願いします

以上、よろしくね(^^;
2019/05/07(火) 21:35:39.17ID:mjWz5Xuw
>>71
はいはい、じゃ、勇気を出して、>>28の実行(日本版)をお願いしますね(^^
>>28は、日本の大学を想定していますのでね

sergiu hart氏と同じことを、して貰えれば結構です〜(^^
出来ないはずないでしょ
74132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:37:27.01ID:YVGN3jUf
>>72
既に若干ウザがられている気配があるので、ちょっと気が引けますね

メールのやり取りは「メルアドぽいぽい」というサイトを通して行いました
このサイトにはメールの共有機能があって、受診・送信したメールを
他の人が閲覧できるように設定できるようです
試しに自分宛にメールを送って使ってみたところ、

日時・送信元アドレス・送信先アドレス・メールタイトル・メール本文

が表示されました
どの項目もこちらでは捏造のしようがないので、これでも証拠になると思います
それではだめですか?
2019/05/07(火) 21:38:31.87ID:mjWz5Xuw
>>72
sergiu hart氏のサイトにご見解をアップできたら、教えておくれ(^^
おれ、Alexander Pruss氏にメール送って、見解を聞いてみるからw(^^
その前に、>>73の日本のサイトで、「時枝記事、マンセー!」が出るかもな、期待しているよ
2019/05/07(火) 21:40:38.32ID:mjWz5Xuw
>>74
じゃ、サイトへのアップ前に
>>72の2と3について、聞いてみて(^^
ああ、きちんと返信のお礼を言ってからね
2019/05/07(火) 21:43:11.62ID:mjWz5Xuw
>>74
それで>>72の1については、日本のどなたか大学の数学科の先生で代用可だな(^^;
78132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:44:44.06ID:t3wthCFi
さすがにてめえでやれよ
79132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:49:41.91ID:YVGN3jUf
>>76-77
Hart氏の見解はchoice.pdfに書かれていることが全てでしょう
2はHart氏とは関係のないことですし、3を質問するのは失礼すぎて無理です

実は、返信内容をこのスレに投稿してもよいかメールで質問したときに、
向こうからの最初の返信が No Data だったのです
どちらかのメールに不備があったんでしょうね
それで、No Data だったという事情を説明してもう一度メールを送ったら、
今度は無事に返答が来まして、投稿してもいいという了承を得ました
ただし、そのときの文面が若干ウザがられてるような気配がありましてね・・・

なので、>>74だけで手打ちにしたいのですが、それではだめですか?
こちらでは捏造のしようがありませんよね?

それと、2も3も、スレ主さんが質問すればいいと思います
このスレのリンクはメールの中で既に貼ってあるので、
事情を説明すれば向こうも理解してくれると思いますし、
一般人でも返信してくれる方であることは既に判明しています
2019/05/07(火) 21:50:41.46ID:mjWz5Xuw
>>76
追加

Alexander Pruss氏について
>>45-46の経歴送ってね
どこの馬の骨だと思われないように
歴とした、数学DRで大学教授ですと知らせてあげてね(^^
81132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:51.40ID:YVGN3jUf
ただまあ、スレ主さんがHart氏に連絡するにしても、
既にウザがられている気配があるので、今すぐではなく、
一週間くらいは待った方がいいかもしれません

ジャバニーズが勝手にやってる論争に無暗に巻き込みすぎるわけにもいきませんし・・・
2019/05/07(火) 21:53:25.71ID:mjWz5Xuw
>>79
あなたは、「おれおれサギ」に引っかかるタイプかな?
そう言われるなら
どうぞ、日本の大学の先生探して下さい
できるでしょ
よろしくね(^^;
2019/05/07(火) 21:54:40.58ID:mjWz5Xuw
>>81
どうぞ、ご自由に
私の条件は、>>82>>72です
もともとは、>>28です
84132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:54:55.49ID:YVGN3jUf
>>82
なぜ>>74ではだめなのですか?
こちらでは捏造のしようがありませんよね?
2019/05/07(火) 22:08:53.84ID:hvvVgO9J
もういい加減にしとけよ

>>84
お前もどうかしてるよ
匿名の狂言師を言いくるめるだけの目的で著名な数学者に手間かけさせるなんて信じられない
2019/05/07(火) 22:14:57.30ID:9Yn1f5gO
>>85
おいおい。(´・ω・`)
狂言師は ID:YVGN3jUf の方だぞ。
87132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:18:55.65ID:YVGN3jUf
>>85
それは遠慮しすぎです
日本人特有(?)のダメな思考ですね
プロと素人の間に勝手に精神的な壁を作ってしまっています

本当に聞きたいことがあったら、多少は遠慮せずに質問しにいってもいいのです
返答するかスルーするかは向こうが決めることです
プロの数学者なら、わたしのような輩からヘンなメールが来ることもあるでしょうし、
こちらが心配しなくても、対応の仕方くらい向こうも わきまえていらっしゃるでしょう

そもそも、Hart氏のホームページのpuzzle欄は明らかに数学愛好家向けに作られています
ですから、何か質問があったら一般人でもメールしていいのです
実際、こちらには返信があったわけで、専門家でなければスルーということはないのです
勝手に精神的な壁を作る必要はありません

それに、こちらも限度はわきまえています
スレ主さんの要求する1,2,3の全てが論外で、こちらは応じるつもりはないです
この件に関しては>>74だけで十分でしょう
2019/05/07(火) 22:21:17.71ID:hvvVgO9J
>>87
> 本当に聞きたいことがあったら、多少は遠慮せずに質問しにいってもいいのです

じゃあ君自身、

 証明が付いているにも関わらず

スレ主の言うように
 
 ジョークの可能性がある

と思って聞いたわけだね?

それが 本当に聞きたいこと だったわけね?
89132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:27:56.33ID:YVGN3jUf
>>88
ちゃんと文章を読まれましたか?

Hart氏のホームページのpuzzle欄は明らかに数学愛好家向けに作られています
愛好家の間でヘンな論争が起きたときに、
そのことに自体について質問しにいくことが悪いことだとは思いません
返答するかスルーするかは向こうが決めることです

今回は幸運にも返答がありました
相手が本当に迷惑だと思ったなら、返信は来ません

それだけのことでしょうに、何を目くじらを立てているのですか?
2019/05/07(火) 22:37:14.90ID:hvvVgO9J
ID:hvvVgO9J君の目的はただひとつ。スレ主を言いくるめること。

Hart氏からChoice Gamesが「ジョークではない」という発言を引き出そうとした。
そして、その発言の転載許可を得た。

その目的はただひとつ。スレ主を言いくるめたいから。

スレ主との議論は茶番に過ぎない。
この茶番に著名な数学者を付き合わせたID:hvvVgO9J君を軽蔑する。

だから いいかげんにしとけ と言ったんだよカス。

何が「本当に聞きたいことがあったら」だよw
一見正論を吐いてるようだが、単にお前がスレ主を言いくるめたいだけじゃん。
2019/05/07(火) 22:38:46.38ID:hvvVgO9J
>>90
> この茶番に著名な数学者を付き合わせたID:hvvVgO9J君を軽蔑する。

自分を軽蔑してるなw
もちろん ID:YVGN3jUf君、お前のことだよ
2019/05/07(火) 22:38:47.59ID:mjWz5Xuw
>>82
「どっきりカメラ」みたいな話しの可能性
外国に友達がいて、Hart氏になりすまして、メールの受け答えする

その可能性を否定するには、ホームページに書いてもらうのが、一番はっきりしていますね
(まあ、ホームページハッキングの可能性までは、ないとしてね(^^ )

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA
ドッキリ
ドッキリとはバラエティ番組の表現手法のひとつ。番組進行を知らない、または虚偽の進行だけ知らされている出演者をだましたりイタズラを仕掛けたりして、出演者の反応を楽しむという手法。
(後述の元祖どっきりカメラの影響)
最後にネタばらしを行うが、ネタばらしは仕掛け人と呼ばれる進行役が番組名や「ドッキリ」と書かれたプラカードを持って登場する方式が多い。

1969年に日本テレビで放送された番組「なんでもやりまショー」の1コーナー「どっきりカメラ」が日本におけるその元祖といわれる。
ドッキリの普及によって近年は芸能人(特にお笑いタレント)側がドッキリに対して耐性があり状況を察して警戒してしまう傾向にあるため、ドッキリは逆ドッキリ(後述)や数週間や数か月と長期に渡って仕掛ける方式が増加している。
2019/05/07(火) 22:43:19.57ID:mjWz5Xuw
>>89
私は、 ID:YVGN3jUf さんを支持するよ
あなたのやったことは、無条件で正しい

それは認めるよ

が、私の条件は、>>83に書いた通りであり
>>92も考えてのことだよ
2019/05/07(火) 22:46:05.51ID:9Yn1f5gO
>>68

返答に無駄がなさすぎるね。
やり直し。
95132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:48:25.22ID:YVGN3jUf
>>90-91
Hart氏は、愛好家向けの「場」をpuzzle欄として提供されました

その「場」において、愛好家同士の間でヘンな論争が起きました
この論争について、場の提供者であるHart氏本人にご意見を伺いました

この行為に、そこまで目くじら立てるような要素がありますか?
迷惑かどうかで言えば迷惑には違いないでしょうけど、そんなに叩きますか?
「10通くらいメールを送ったけど返答がなくて、11通目でようやく返答がきて〜」
みたいな流れだったら「いい加減にしとけ」という話は分かりますけど、
実際には1通目の時点で普通にフレンドリーに返信が来ましたからね
2019/05/07(火) 22:49:22.95ID:hvvVgO9J
>>89
> 今回は幸運にも返答がありました
> 相手が本当に迷惑だと思ったなら、返信は来ません

って言ってるけどさ、

>>79
> ただし、そのときの文面が若干ウザがられてるような気配がありましてね・・・

とも言ってるじゃん。

お前、転載許可を得るのに数学者をウザがらせてる、って気付いてるじゃん。

そこまでする目的はただひとつ、単にお前がスレ主を言いくるめたいだけでしょ?

何が「本当に聞きたいことがあったら」だよ。
スレ主だってそんなことしないよ。
ブラフで「恩師に話を聞いた」ことはあってもねw

スレ主の狂言を真に受けて本気になっちゃって、マジでバカなの?
2019/05/07(火) 22:51:48.29ID:9Yn1f5gO
>>68
特に、joke云々のところ。
Hart氏がわざわざ返答するのだから、
puzzle扱いした理由など書き込んだほうが、リアリティがあると思う。
ガンバレ!!

>>96
君は騙されやすいタイプだな。
2019/05/07(火) 22:52:34.52ID:hvvVgO9J
>>95
> 実際には1通目の時点で普通にフレンドリーに返信が来ましたからね

お前みたいなバカがこの地球に何人いると思う?
Hart氏はお前みたいなバカを何人相手しなきゃならんの?
お前が地球上にただ一人の孤高のバカであることを願うよ。


>>96
> 今回は幸運にも返答がありました
> 相手が本当に迷惑だと思ったなら、返信は来ません

って言ってるけどさ、

>>79
> ただし、そのときの文面が若干ウザがられてるような気配がありましてね・・・

とも言ってるじゃん。

お前、転載許可を得るのに数学者をウザがらせてる、って気付いてるじゃん。

そこまでする目的はただひとつ、単にお前がスレ主を言いくるめたいだけでしょ?
2019/05/07(火) 22:55:05.60ID:hvvVgO9J
>>97
> 君は騙されやすいタイプだな。

ふふふw
100132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:55:06.38ID:YVGN3jUf
>>98
迷惑かどうかで考えるなら、
「Hart氏も定理1は不成立だと思っている。定理1をジョークのつもりで書いている」
とかいう曲解がこのスレに書き込まれることの方が、
よっぽどHart氏本人にとって迷惑ではありませんか?

本人の知らない場所で、本人がコントロールできない状況下で、
本人が全く思ってもいない見解を勝手に書き込まれているわけです
「ジャパニーズの掲示板でこんなこと言ってる人がいますけど、実際どうなんですか?」
とお伺いを立てることがそんなに悪いことですか?
2019/05/07(火) 22:55:32.96ID:t3wthCFi
>>50
キチガイジジイこれどうすんの?
2019/05/07(火) 22:57:20.26ID:xhiw8Tlx
結論 スレ主は著名な数学者に大迷惑をかける悪人
2019/05/07(火) 22:59:21.55ID:hvvVgO9J
>>100
> 迷惑かどうかで考えるなら、
> 「Hart氏も定理1は不成立だと思っている。定理1をジョークのつもりで書いている」
> とかいう曲解がこのスレに書き込まれることの方が、
> よっぽどHart氏本人にとって迷惑ではありませんか?

へえ。じゃあスレ主の誹謗中傷を止めるために、Hart氏のHPにコメントを載せるよう依頼するんですか?

スレ主という狂言師一人を黙らせるためにずいぶん一生懸命ですね。

単にお前がスレ主を言いくるめたいだけですよね、それ。
104132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:03:48.55ID:YVGN3jUf
>>103
>>87を読んでないのですね

>それに、こちらも限度はわきまえています
>スレ主さんの要求する1,2,3の全てが論外で、こちらは応じるつもりはないです
>この件に関しては>>74だけで十分でしょう

もはや、売り言葉に買い言葉で、わたしを叩くことだけが目的になってませんか?
不毛なのでやめましょう
この件に関しては>>74で終わりなんですよ
そこまでカッカしないでください
2019/05/07(火) 23:09:50.31ID:t9QOb8J4
わたしは質問すること自体はいいと思います。
数学者が自明と思ってることでも、そうは思わないひとがいるということは
参考にならないこともないでしょう。
ただ、それでもスレ主が納得しないであろうことは予想通り。
2019/05/07(火) 23:10:54.34ID:hvvVgO9J
>>104
もうこのレスで最後にしますけどね。

誰が何と言おうとスレ主は確信犯ですよ。
自分がデタラメなことを言ってるの分かってますからね、彼は。
それをどうにかこうにか言いくるめようと頑張る社交場がこのスレなわけですよ。
言いくるめること自体が快感なんですよ、人間ってものは。
数学を守ろうという正義感もあるでしょうね。
だからそんなこんなでみんな諦めないんですよ。
身に覚えがあるでしょ?貴方も。

けどスレ主が成立を認めちゃったら皆ここから居なくなっちゃうんですw
スレ主が何年かかっても成立を認めない理由がコレでしょう。
ID:YVGN3jU君はマジになっちゃったんですね。
自分の力で論破することをいよいよ諦め、当の本人に助けを求めちゃったw
それはちょっと、場をわきまえない迷惑千万なガキンチョとしか言いようがないですね。

以上通りすがりでしたw
2019/05/07(火) 23:15:39.58ID:mjWz5Xuw
>>87
>日本人特有(?)のダメな思考ですね
>プロと素人の間に勝手に精神的な壁を作ってしまっています
>本当に聞きたいことがあったら、多少は遠慮せずに質問しにいってもいいのです

そうそう、全く同意だね(^^
クソみたいな文章を証明と勘違いするより、質問がベター

佐藤幹夫先生は、シュワルツのDistributionに満足せず、佐藤超函数を考えた
証明で小利口に納得するのはよくないね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E8%B6%85%E5%87%BD%E6%95%B0
シュワルツ超函数
超函数(distribution)の拡張の一つとして、佐藤超函数があるとみなすことができる。
2019/05/07(火) 23:20:17.88ID:mjWz5Xuw
>>106
笑えるわ

>誰が何と言おうとスレ主は確信犯ですよ。

自分が正しい
それを確信しています

>自分がデタラメなことを言ってるの分かってますからね、彼は。

そう思うなら、どうぞ>>28の実行を。貴方自身が間違っていることが即分りますよ!(^^
2019/05/07(火) 23:21:39.81ID:mjWz5Xuw
>>48

なんだなんだ、
おいおい
やっぱり、
みんなカキコしてんじゃんかよw(^^
110132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:22:08.06ID:YVGN3jUf
>>106
わたしも見え透いた正当化ばかりでは見苦しいので、本音を書いておきますね
ID:hvvVgO9J氏の言う通り、「スレ主という狂言師一人を黙らせるため」というのはその通りです
「定理1がジョークだなんて、そんなわけないでしょう。3年間も何をやっているのですか。
そろそろ本人にメールしちゃいますよ」という怒りが動機であることは確かです

だから、メールするのに後ろめたさはありましたし、わたしの行為が正しいとは思っていません
しかし、わたしの行為が

>Hart氏は、愛好家向けの「場」をpuzzle欄として提供されました
>その「場」において、愛好家同士の間でヘンな論争が起きました
>この論争について、場の提供者であるHart氏本人にご意見を伺いました

という正当な(?)一面を持っていることも確かなので、
まあそこまで叩かれるようなことでもないだろうと、
そして何より、既にメールのやりとりをしてしまったことですし、
あとは>>74で手打ちなので、この辺でカンベンしてくださいw
2019/05/07(火) 23:22:38.65ID:t9QOb8J4
仮に国内の数学者に訊いてきたら、ちゃんと証拠を出せ、実名公表しろ
とか言うだろう。
数学者の意見が公表されても、「あいつは確率は専門外だ」
とか言う。
過去に岡潔でも「弟子も碌に育てられなかった」とくさしていた。
要するに権威大好きだけど、自分にとって心地いい権威が好きなだけ。
自分の「工学部としての直観」や「工学部の信念」を否定する権威は認めないw
2019/05/07(火) 23:26:28.99ID:mjWz5Xuw
>>104
ご苦労さまです
お疲れさまです

私は、ID:YVGN3jUfさん、貴方の態度とメールを送ったことは、正しいと支持しますよ
Hart氏の返信については、まだ、無条件でそれを認めるわけではありませんが

私の条件は、>>93の通りです
2019/05/07(火) 23:26:30.75ID:xhiw8Tlx
結論 スレ主はキチガイサイコパス
2019/05/07(火) 23:29:17.03ID:xhiw8Tlx
>私の条件は、>>93の通りです

私の条件はキチガイサイコパスが公衆の面前からいなくなることです
2019/05/07(火) 23:31:55.84ID:mjWz5Xuw
>>111
条件は、>>28「その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?」です
メールとか、改竄や成り済ましの可能性があるものは、証拠としての有効性を認めません

>数学者の意見が公表されても、「あいつは確率は専門外だ」

そういうかも知れませんが、言わないかもしれません
それはともかく、プロ数学者でそういう「私は時枝記事の成立を支持します(あるいは、認めます)」という人が出てくることは

時枝成立派にとって、決して損でも無駄でもないでしょ?
なぜ、国内では皆無なのですか?w(^^
116132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:33:07.31ID:YVGN3jUf
>>112
だめですね、>>92は論外です

Hart氏のメールアドレスは、Hart氏が自分で持っているアカウントです
これを他人がなりすましで使うには、Hart氏の研究室に物理的に忍び込んで
特定のPCを直接操作することでなりすましを行うか、
あるいはHart氏のアカウントがハッキングを受けているかのいずれかしかありません

そして、そのどちらも問題外です
そんなわけないからです
わたしたちのメールアドレスだって同じでしょう?

>>92は、ホームページハッキングの可能性を疑い出すのと同じレベルです
>>92のようなことを言い出したらキリがないのです
117132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:33:26.52ID:t3wthCFi
>>114
>>50
2019/05/07(火) 23:33:46.28ID:hvvVgO9J
このスレをどう楽しむかは人それぞれですが、
俺はスレ主の「ちょっといくらなんでも無理気味のレス」を見るのが好物ですw
ゲスな趣味といえましょう。

前スレ387に爆笑したんだが、まあ笑いのツボは各人ちがうので分からん奴はすみません。

笑いを取るつもりで書いてないなら天才かもしれんよ


------
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/387

387 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/05/01(水) 07:31:40.64 ID:MQO97Cc9
>>386
1)n有限の場合、確率変数x1〜xnで、扱える。ここは、いいだろ
2)つまり、箱は、確率変数で扱える
3)出題者が、サイコロの目を入れた。
記録を取らなかったので、ある箱xiが、1〜6の数か、知らない。これは、完全に 通常の確率論通り
4)n無限大の極限を考えても同じく、通常の確率論通り。1列で、並べ替え無しなら
5)ところで、iid独立同分布ではなく、ある傾向を持つ株価予測のような理論も、またある。確率過程論の中に
6)ブラックショールズ理論だったかな。
ノーベル経済学賞になった
全部πの場合は、これだ
過去のトレンドから、現在を予測する理論
7)いずれにせよ、時枝は、ガセだ

以上
-------
2019/05/07(火) 23:34:26.46ID:mjWz5Xuw
>>114
じゃ、無理してここに居ることないでしょw(^^
そもそも、>>48「今度は誰も書き込みのよそうぜ」だったよね

(引用開始)
はっきり確認しておくが
おまいら、その約束は
おそらく守れないだろうね
だから、敗北はダブルになるぜw(^^
(引用終り)

笑えるわ(^^
2019/05/07(火) 23:34:41.46ID:9Yn1f5gO
>>107
今ちょっと思いついたんだけど、
もしかしたら、「決定番号が得られる」って考えること自体がダメなんじゃないだろうか。
「選択公理は選択関数の存在は保証するけど、選択関数の特定は出来ない」って言えないだろうか。
2019/05/07(火) 23:36:50.62ID:mjWz5Xuw
>>116
無用な論争はしません
どうぞ、私の条件は、>>93の通りです
あなたなら、>>28を実行できるでしょ
122132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:41:31.47ID:YVGN3jUf
>>121
ホームページの更新は認めるのに、>>74は認めないというのは筋が通りません

わたしは>>74で手打ちです
>>74だけで証拠としては十分です
>>74を「なりすましの可能性がある」と言い出すのは、
ホームページハッキングの可能性を疑い出すのと同じレベルです

結局、スレ主さんがやっている行動パターンは>>111そのものです
2019/05/07(火) 23:43:00.96ID:mjWz5Xuw
>>120
どうも。スレ主です。

>もしかしたら、「決定番号が得られる」って考えること自体がダメなんじゃないだろうか。

そうそう、私の考えはそれに近いけど
「ある有限のn以下の決定番号が、得られる確率は0」ということ

決定番号n∈N(自然数の集合)で

1,2,・・・、n は有限です
Nは無限集合ですからね

そして、決定番号n(有限)で大小を比較するということは
実現確率0の下で、大小を比較をしているということだと

つまりは、時枝解法は、実現確率0の下での解法だということ
2019/05/07(火) 23:43:15.00ID:xhiw8Tlx
>>120
今頃気付いた?
決定番号が自然数でありさえすれば時枝解法は成立します。
どんな自然数か特定できる必要はありません。
2019/05/07(火) 23:44:28.38ID:mjWz5Xuw
>>122
どうぞ、ご自由に
>>28が実行できないというのなら、それ怪しいよね(^^
126132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:46:52.76ID:YVGN3jUf
>>125
Hart氏とのメールのやり取りがあって、
その証拠は>>74によって提示できるのに、
なぜこれを証拠として認めないのですか?

「なりすましの可能性がある」というのはナシですよ
そんなことを言い出したら、ホームページの更新だって証拠になりません
2019/05/07(火) 23:49:07.63ID:xhiw8Tlx
>>123
>「ある有限のn以下の決定番号が、得られる確率は0」ということ
時枝解法は決定番号のどんな分布も前提としていません。ただ自然数でありさえすれば成立します。
自然数であることは代表系の存在で保証されます。
代表系の存在は選択公理で保証されます。
3年半かかっても未だ分からないのはあなたがバカだからです。
2019/05/07(火) 23:51:09.73ID:9Yn1f5gO
>>123

つまり、時枝氏が100本の実数列を作っても、選択公理を使って得られるとする決定番号は特定できない。
与えられた100個の自然数について・・・という言い方はできないということ。
あるいは、言い方を変えると、得られるであろう100個の決定番号の平均値は∞。
つまり、(有限の自然数が得られる場合の)時枝解法が実行できる確率が0。
2019/05/07(火) 23:52:37.34ID:9Yn1f5gO
>>128
言っていることが曖昧すぎてスマソ
130132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:55:15.04ID:YVGN3jUf
話は少し変わりますが、>>75でスレ主さんはAlexander氏にメールを送ると言ってますね

今すぐにでも送ってみたらどうですか?
Alexander氏は途中で議論を打ち切っていたようですし、少し興味があります

あちらはstack exchangeでしたっけ
そういう、掲示板上でのやり取りに関しての質問メールなのだから、
Hart氏にメール送ってしまったおバカのわたしよりかは、
正当性を持ってメール書けるんじゃないですか
2019/05/07(火) 23:56:20.31ID:xhiw8Tlx
>>119
>じゃ、無理してここに居ることないでしょw(^^
私がここに来るのはあなたが公衆の面前で嘘八百を並べるのが許せないからです。

>そもそも、>>48「今度は誰も書き込みのよそうぜ」だったよね
私はそんなこと言ってませんが?人違いでは?
2019/05/07(火) 23:58:58.39ID:9Yn1f5gO
>>123
この線で行けば、時枝戦略の不成立は確率論抜きで行けそうだね。
一方、時枝記事の主張は確率論的なものだから、独立性から不成立が言える。
2019/05/08(水) 00:01:29.62ID:anpnyTK8
>>132
その結果として、「非可測集合の経由」が生じている。
2019/05/08(水) 00:08:53.34ID:xQ5l7ioM
不成立派の共通点
証明を一切出さない ニンニンw
2019/05/08(水) 00:09:23.77ID:xQ5l7ioM
不成立派
一体何人いるのでしょうね? 一人かな?w
2019/05/08(水) 01:19:02.73ID:0c3B2wh+
バカスレ主の「決定番号無限大」論法か。
だから、それは前提に反してるって言うの。
否定派が認められない(現実とは異なる)という感情は
数学的な前提が現実世界では実現不可能であることからくるのに
(無限個の箱からして現実には存在しない)
それらを看過して、解法成立だけが感情的に認められないと思うのがアホ。
前提をすべて認めると、解法成立は自明になってしまうというのは嘘ではない。
2019/05/08(水) 01:45:42.61ID:xQ5l7ioM
>それらを看過して、解法成立だけが感情的に認められないと思うのがアホ。
それもあるんだけど、彼の場合はそもそも数学的に考えるだけの基礎学力が無い。
同値類も選択公理もまるで分かってない。
いやその前に自然数が分かってないし、もっと言えば有限と無限の違いもよく分かってない。
工学脳というより猿脳に近いかもしれない。
2019/05/08(水) 07:10:29.09ID:+DQj7siH
>>130
>話は少し変わりますが、>>75でスレ主さんはAlexander氏にメールを送ると言ってますね
>今すぐにでも送ってみたらどうですか?
>Alexander氏は途中で議論を打ち切っていたようですし、少し興味があります

なるほどなるほど
貴方は、Alexander Pruss氏の見解が、時枝解法に否定的(>>43)というのは、お認めになるのですね(^^
(>>43より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice edited Dec 9 '13 at 16:32 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
3 Answers
11 edited Dec 12 '13 at 16:16 answered Dec 11 '13 at 21:07 Alexander Pruss

それで、Alexander Pruss氏の経歴が、>>45にあるように、Hart氏と類似の経歴で
数学のPh.Dで、数学の論文投稿もあるとお認めになるでしょ。で、繰返すが英語圏で、一人時枝解法に否定的な方が居ると
>>45より)
”Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals”

Alexander Pruss氏の本職は、Professor of Philosophy, Baylor Universityだが
Hart氏は、Economist=経済学者が本職のようです
(参考)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#cv
Curriculum Vitae
1985 Fellow of the Econometric Society

つづく
2019/05/08(水) 07:10:55.62ID:+DQj7siH
>>138

つづき

で、私は>>72の2のSergiu hart氏のAlexander Pruss氏に対する見解を、ぶつけてみたいと思うのです
その方が面白いでしょ(^^

かつ、Alexander Pruss氏が書いている”the conglomerability assumption”なる概念がよく分らないのです
で、いま彼が書いた本で、下記books.googleP75”2.5.3 Countable Additivity and Conglomerability”を読んでいます
彼にメールを送るにしても、ある程度理解をしておかないと、メールに書くことも決まりませんしね(^^
(参考)
https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&;pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false
Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018

以上
2019/05/08(水) 07:13:08.47ID:+DQj7siH
>>137
ああ、あなたは君子豹変さま(>>31)でしたね(^^
"実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう"(>>31


君子豹変さまは、サイコパス脳ですなw(^^
2019/05/08(水) 07:31:05.54ID:+DQj7siH
>>132
>この線で行けば、時枝戦略の不成立は確率論抜きで行けそうだね。
>一方、時枝記事の主張は確率論的なものだから、独立性から不成立が言える。

そうそう、それでね
以前にも言ったけど、決定番号は分布を持つということにご留意を

例えば、二つの列
X1,x2,・・・xn-2,xn-1,xn,・・・
X'1,x'2,・・・x'n-2,x'n-1,x'n,・・・

サイコロの目で考えて
xnとx'nとが、一致する確率は、1/6
xn-1,xnとx'n-1,x'nと、二つが一致する確率は、1/6^2
xn-2,xn-1,xnと・x'n-2,x'n-1,x'nと、三つが一致する確率は、1/6^3
となります

つまり、場合の数でいえば
決定番号がnになる場合と
決定番号がn-1になる場合とを比べると
6倍違う(決定番号がnになる場合が6倍多い)

なので、N(自然数の集合)からランダムに数を選ぶよりも、
決定番号では、大きな数が出る確率が高いことになる(なお、これの無限版です)

そして、区間[0,1]の任意の数を選ぶときは、上記の1/6→0です(非可算無限大分の1です)
ここも、考慮すれば、時枝解法がなぜ当たるように見えて当たらないのかの分り易い説明になると思います
以上
2019/05/08(水) 07:38:47.77ID:+DQj7siH
>>141 補足

決定番号では、大きな数が出る確率が高いことになる(なお、これの無限版です)
 ↓
決定番号の集合が、n→∞になるってことです
分ると思うが
2019/05/08(水) 07:41:00.89ID:xQ5l7ioM
>数学のPh.Dで、数学の論文投稿もあるとお認めになるでしょ。
何故か哲学へ宗旨替えしたようだけどね

>で、繰返すが英語圏で、一人時枝解法に否定的な方が居ると
正確には「居た」だね
指摘を受けるや無言で撤退してしまったからね
自称確率論の専門家と同じだね
2019/05/08(水) 07:42:30.39ID:+DQj7siH
>>28
前にも書いたけど、>>28の真のねらいは、>>28の過程で時枝成立派が、なぜ不成立なのかを大学教員に教えて貰うことにあります(^^
少なくとも、不成立であることは教えて貰えます
それが、真の狙いです
実行よろしくね(^^
2019/05/08(水) 07:47:03.14ID:+DQj7siH
>>143
>指摘を受けるや無言で撤退してしまったからね

彼は、本を書いてますね
Infinity, Causation, and Paradox 2018
まあ、本1冊、P75”2.5.3 Countable Additivity and Conglomerability”で蘊蓄を語っています
あそこで書くより、面白いネタだから、本を書くことにしたのでしょうね(^^
https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&;pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false
Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018

>>数学のPh.Dで、数学の論文投稿もあるとお認めになるでしょ。
>何故か哲学へ宗旨替えしたようだけどね

なぜでしょうね?(^^
機会があれば、聞いてみたいですね
2019/05/08(水) 07:48:25.85ID:xQ5l7ioM
>>141
相変わらず「決定番号=∞」かw まったく進歩無しw
代表系が存在する限り、決定番号は必ず自然数だよw
お前が同値類を分かっていないだけの話だよw
147現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 07:52:00.10ID:+DQj7siH
>>143
>自称確率論の専門家と同じだね

そうそう
言いたいことは言ったということでしょ
レベルの低い議論(不可測集合の確率論を語りたいというHigh level peopleの要望)は、
こんなところでやるべきことでもあるまいと

本気でやるなら、論文1本投稿するのが先だろと
論文書いて、それをネタに議論するならともかくも
Alexander R. Prussも同じと思いますよ
148現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 07:53:47.74ID:+DQj7siH
>>146
>代表系が存在する限り、決定番号は必ず自然数だよw

Infinity, Causation, and Paradox ですね、 Alexander R. Pruss氏の見解はw(^^
2019/05/08(水) 07:57:17.88ID:xQ5l7ioM
>>148
意味不明なんで証明書いてもらえますか?不成立の
2019/05/08(水) 08:10:52.01ID:xQ5l7ioM
>>147
>言いたいことは言ったということでしょ
自称確率論の専門家の発言ははっきりと間違いだったけどねw
彼は時枝解法の正当化には決定番号の分布にある種の前提が必要であり、そのような前提が存在するとは言えないと主張した。
しかし実際には時枝解法はそのような前提は必要としていない。彼の完全な誤解だよ。
それに気づいて彼は無言で撤退していった。
2019/05/08(水) 08:17:00.43ID:xQ5l7ioM
>決定番号の分布にある種の前提
P(d1>d2)=1/2 だったかな?
そんなことは言えないという点は彼は正しいが、
そもそも時枝解法はそんな前提を必要としていない。彼の誤解である。
それに気づいた彼はそれ以来姿を見せなくなった。
152現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 09:57:15.07ID:CcOawS0K
なんか、昨日は別サイトからアクセスするとき
コテハンとトリップ抜けたな
まあ、新スレの最初はよくあることだが(^^

>>149
>意味不明なんで証明書いてもらえますか?不成立の

おれは主義として、証明は書かない
こんなバカ板のバカスレにはね
(おっちゃんとは主義が違うのでね(^^ )

で、いま
Infinity, Causation, and Paradox Alexander R. Pruss氏を読んでいるところだ
まあ、そのうち何か分かったら、分かったことを書いてやるよ
153現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 10:00:35.85ID:CcOawS0K
>>149
>意味不明なんで証明書いてもらえますか?不成立の

補足
Alexander R. Pruss氏の言っていることが正しいかどうか
かれが、居なくなったとか、議論が途中だとかはどうでも良い

Alexander R. Pruss氏は、少なくとも、時枝解法は否定した
Alexander R. Pruss氏が正しければ、Hart氏のPDFの証明は不成立ってことだわな

Alexander R. Pruss氏の主張と、
Hart氏のPDFの証明とは、両立しないってことだ
154現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 10:44:37.29ID:CcOawS0K
>>151
>P(d1>d2)=1/2 だったかな?
>そんなことは言えないという点は彼は正しいが、

あれあれあれ?
P(d1>d2)=1/2 が言えないならば
(注:ここに、d1、d2は決定番号ですがね、念のため)

100個の決定番号
d1、d2、・・・、d100で

最大値 dm=max(d1、d2、・・・、d100)として
P(dm > di)=99/100 が言えないでしょ?
(注:ここに、diは決定番号の集合{d1、d2、・・・、d100}から無作為に選んだ決定番号とする
∵ diが最大値になる確率は1/100だから、的中確率99/100が出るというのが、時枝解法のキモだからね )

まあ、これだから
サイコパスの日替り定食みたいな論理破たんは、くえね〜w(^^
(論理破たんと思ってないみただがね、サイコパスは)
155132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:51:36.34ID:Gtq36dJy
今日も素人衆を相手に洗脳して勢力拡大を図るニダ
     ∧_∧ どうせアクセプトされないからってパンピーが余裕ぶっこいててムカつくニダ
    <丶`∀´>     ∧_∧
    /     \   (    ) なに言ってんだこのゴミクズ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 馬鹿か?     \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 日本からさっさと出てけ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
156132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:23:48.77ID:Gtq36dJy
               ,. ――- 、_
                /         \`  、
           /     ___  \  \     人類よ、よく聞け!
            //   .  ´: : : : : : : :` 、 ヽ   \   今からこのスレを
           / / ./: : : : : : : : : : : : : : : \i:    〉  人類侵略の拠点に
          / / / : : : : : : : : : : : 八: : : : : : :ヽ./   させていただくでゲソ
.       /  :i/: : : :\: __: : : : :-/―}ハ‐ : : : : : i          __
      〈   /: : : : : /\: : : : / ,x≠ミx、: :∧|      / }
       \i: : : : :/ |:|  \:/   んィハ }}V:|):{     ./  /
         |: : : : : : ト|       弋ぅり  {: :、: \__/  /__   ,. ┐
        ∨\: : :|   ,x≠   ,       ハ: : \:__:/  /: : : : : :`ン'’ ノ
               \|ヘ〃   r    ̄}  /: : \:_____/  /´ ̄ ̄/  / \
               / : : ∧    \ __ノ/L.,ィ'⌒ヽ:_/  /: ̄`ン'  / ヽ: : : :!
             /: : :〃: :,>ー;‐┬  ´   /{{ /:/   ハ:>'´  /、   j: : : |
      ___,/: ://: : :{  〃 八    / ∨/        /ヽ: : ', /: : :/
    / : : : : : : ://: : :,ハ {{ |\  __/  V:f         '⌒ヽ }: :| \: :\
  / : :/´ ̄ ̄/ : : / j : ヽ}}:!   /   |: |   {    /  /},: : / _/: : /
  {: : :{    / />くつ/: : : :リ  '.  / /  :! : 、   V´ ̄   ,.イ/ : / | : : : :|
   、: : 、   |:{   r_〉}ヽ: : :{   ∨      \: \ \― ´ /' : 〈   ! : : : : |
   \: :\  、:\__): }\:、           ` ┬ヽ._}=一'´ 〉: : 〉 ! : : : :
157132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:26:04.96ID:Gtq36dJy
                    ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                      ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
            _ __      ,′        ``ヾミミミ
         ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
      ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
     / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
    ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
    / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
  / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
 ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ
 i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
  ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
  ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
   ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
   ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
    Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
   ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
158132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:27:10.55ID:Gtq36dJy
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん  粗チン乙ww
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
159現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 18:16:49.36ID:CcOawS0K
>>141 補足

時枝解法のおかしな点を追加しておく

下記のように、二つの列で
問題の列:X1,x2,・・・,xn-1,xn,・・・
代表の列:X'1,x'2,・・・,x'n-1,x'n,・・・
とする

ここで、
出題者は、解答者に知らせず
コイントスで、
表が出たら1と書いた札、
裏が出たら0と書いた札、
を入れた。
iid 独立同分布で、各箱 ω={0,1}

それを知らない回答者は、
時枝の解法通り、
ω=R={-∞,∞}としてR^Nの同値類と代表を作った
ここに、Rは実数の集合である
{0,1}⊂Rではあるので、コイントスの数列も含まれるのだが

さて、回答者が箱を開けると、数字は{0,1}の元しか出てこない
聞くと、コイントスをしたという

これは、回答者に不利だな
つまり、決定番号d=nとして、
数列のしっぽの列が、
{xn-1,xn,・・・}={x'n,・・・}∈{0,1}
と一致するとしても
nより先頭側では
xn-1∈{0,1}であるのに、
x'n-1∈{-∞,∞}=Rなのだから、
回答者は、まったくあさっての代表を作ってしまっている

もし、「コイントス」という情報を得ていれば
当然数列は、{0,1}^N で作られるべきだったのだ

だが、時枝解法が
正しいとすれば、
出題がコイントス→{0,1}^N であるにも関わらず
同値類と代表を、
{0,1}^N で作ろうが、
時枝解法通り{-∞,∞}^Nで作ろうが、
的中確率99/100に変わりがないことになる

これは、明らかにへんだねw(^^
160132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:38:56.29ID:gRmqWQ8x
>>138-139
>で、私は>>72の2のSergiu hart氏のAlexander Pruss氏に対する見解を、ぶつけてみたいと思うのです
>その方が面白いでしょ(^^

Hart氏とのやり取りに関しては>>74で手打ちです
>>72を実行したければ、スレ主さんがHart氏にメールを送ってください

そもそも、Alexander氏は途中で議論を放棄しているので、
Hart氏の見解があってもなくても結果は同じだと予想します
つまり、Alexander氏は定理1の成立を既に認めていると予想します

もちろんこれは予想ですから、気になるならAlexander氏にメールすればいいのです
Alexander氏とのやり取りはスレ主さんが言い出したことですから、スレ主さんがメールしてください
161132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:44:45.63ID:gRmqWQ8x
>>144
>前にも書いたけど、>>28の真のねらいは、>>28の過程で時枝成立派が、なぜ不成立なのかを大学教員に教えて貰うことにあります(^^

成立か不成立かを教えて貰うのが真の目的であるなら、>>28を実行しなくてもメールで十分ですね
実際、Hart氏とのやり取りでは「成立する」ことを教えて貰いました
その証拠は>>74を実行するだけで終わりです

ほら、メールだけでも十分に目的が達成されてるじゃないですか
2019/05/08(水) 19:49:48.49ID:mgI9s9vj
>>159
> これは、明らかにへんだねw(^^

いいえ
明らかに変なのはスレ主です

> 的中確率99/100に変わりがないことになる
「コイントス」という情報がなくても箱を開ければ数列のある項から先が
{0,1}^Nであることは確実に(確率1で)知ることができるのだから的中確率が変化するわけがない

100列に分ければ選ばなかった99列ではそれぞれ何番目から{0,1}^Nになるかまで知ることができる

それを知ってから数当てをする箱を決めるわけだから「的中確率99/100に変わりがないこと」
におかしな点はない
2019/05/08(水) 20:02:46.88ID:anpnyTK8
>>141
>決定番号では、大きな数が出る確率が高いことになる(なお、これの無限版です)
決定番号が大きくなりやすいことは、直感にもあってるね。

>>151
選択公理使用後の状況に確率論を適用すると色々おかしなことが起こるよね。

しかし、成立派の連中には、馬の耳に念仏だろう。
なにせ、彼らにとっては時枝問題は「100枚のカードからジョーカーをめくらないゲーム」に過ぎないのだから。

以下は非常に簡単な時枝不成立の証明ww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時枝解法が成立すると仮定する。
その場合、的中確率は99/100になる。
しかし、箱の中の値は独立なのだから、的中確率は0でなければならない。
これは矛盾である。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/05/08(水) 20:07:53.22ID:anpnyTK8
訂正
誤 : >>151
正 : >>159
165現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/05/08(水) 20:44:05.49ID:+DQj7siH
>>163
(引用開始)
以下は非常に簡単な時枝不成立の証明ww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時枝解法が成立すると仮定する。
その場合、的中確率は99/100になる。
しかし、箱の中の値は独立なのだから、的中確率は0でなければならない。
これは矛盾である。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(引用終り)

全くその通りです
これは
確率過程論を学べば、すぐ分ること
だから、数学科4年で確率過程論の単位を優で取れば分ることでしょうね(^^

つまり、問題の列:X1,x2,・・・,xn-1,xn,・・・
これを、確率変数の無限族と考えることができる
iid 独立同分布
各箱にコイントスでも、サイコロでも、エクセルの乱数列Rnd関数(下記ご参照)でも、なんでも良い
(例えば、エクセルの乱数列Rnd関数で入れた数字は、固定されて変わらないものとします。当たり前ですがw)

X1,x2,・・・,xn-1,xn,・・・
をmod Kで並べ変えるのがHart氏のPDFで、時枝では決まっていないがHart氏と同じでいいでしょう

で、並べ変えようがなにをしようが、確率過程論の結論は
P(xi)=p0
ここに、p0はランダム現象の確率で、
コイントスなら、p0=1/2
サイコロなら、p0=1/6
Rnd関数なら、p0=〜0(ほぼ0)
区間[0,1]の任意の実数なら、p0=0

並べ変えたら、それが99/100に変わる?
それは、確率過程論に反します(^^

https://www.moug.net/tech/exvba/0100028.html
moug.net
単精度小数点型の乱数を返す(Rnd関数)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/rand.html
良い乱数・悪い乱数

エクセルなどで使われる Visual Basic の Rnd は簡略化して書けば以下のようになっている。

見てわかるように、24ビット線形合同法を使っている。 周期はたったの 1677万しかない。ちょっとした実験なら一周してしまううえ、精度も24ビットしかない。

もっと大きな問題は、乱数を初期化する Randomize にある。 これは与えられた種を16ビットの整数に変換して初期化する。従って、65536種類の 系列しか得られない。違う種を指定して実験しても、 かなりの確率で、まったく同じ系列が返される危険がある。
(引用終り)
2019/05/08(水) 21:11:02.23ID:xQ5l7ioM
>>154
>あれあれあれ?
>P(d1>d2)=1/2 が言えないならば
>(注:ここに、d1、d2は決定番号ですがね、念のため)
そうだよ、d1 は 第一列の決定番号だよ

>100個の決定番号
>d1、d2、・・・、d100で

>最大値 dm=max(d1、d2、・・・、d100)として
>P(dm > di)=99/100 が言えないでしょ?
>(注:ここに、diは決定番号の集合{d1、d2、・・・、d100}から無作為に選んだ決定番号とする
お前バカだね、「無作為に選ぶ」の意味がまるで分かってないw
中学校(小学校?)の確率からやり直せw

>∵ diが最大値になる確率は1/100だから、的中確率99/100が出るというのが、時枝解法のキモだからね )

>まあ、これだから
>サイコパスの日替り定食みたいな論理破たんは、くえね〜w(^^
>(論理破たんと思ってないみただがね、サイコパスは)
いや、真のサイコパスがまるで分かってないだけの話だよw
2019/05/08(水) 21:18:13.38ID:xQ5l7ioM
>>159
>的中確率99/100に変わりがないことになる
>これは、明らかにへんだねw(^^
まったくへんじゃない
へんだと思うのはお前が時枝解法を理解していないから、それだけのこと
2019/05/08(水) 21:35:41.40ID:xQ5l7ioM
>>163
>選択公理使用後の状況に確率論を適用すると色々おかしなことが起こるよね。
言ってることが曖昧過ぎw
数学の命題の形に焼き直し、且つそれを証明して下さい。

>しかし、箱の中の値は独立なのだから、的中確率は0でなければならない。
言ってることが曖昧過ぎw
数学の命題の形に焼き直し、且つそれを証明して下さい。

あなたは「選択公理」とか「独立」とか雰囲気で語ってるだけで、まったくナンセンスです。
2019/05/08(水) 21:42:08.78ID:xQ5l7ioM
>>165
>で、並べ変えようがなにをしようが、確率過程論の結論は
>P(xi)=p0
当てずっぽう解法に確率論を適用すればそうなるでしょう。
しかし時枝解法は当てずっぽう解法ではないので完全にナンセンスです。

ざんざん教えても一向に理解しませんね。あなたバカ過ぎなので数学は諦めた方が良いのでは?
2019/05/08(水) 21:53:38.86ID:anpnyTK8
曖昧だが的を射た説明 >> 厳密だがトンチンカンな証明(モドキ) >>>>>>>>> チンパンジーのたわごと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況