分からない問題はここに書いてね446

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:08:05.70ID:um9UF8tj
さあ、今日も1日がんばろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね445
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531671066/
2018/09/14(金) 14:27:31.68ID:YYNvvG1X
>>847
なるほど、ありがとうございます。
青チャートだと頻出で自分でマル付けしててもこれは合ってるのかと思うことがあるので質問させていただきました。
普通はないんですね。
2018/09/14(金) 15:41:42.53ID:obG5U4N/
>>843
単射なら全射は、f(S)とSの濃度が等しいこととf(S)はSの部分集合であることから、
全射なら単射は、単射g:S→Sでfとgの合成が恒等写像となるものが作れることから分かる
850132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 15:42:36.93ID:dCVKnTzw
>>849

証明してください。
2018/09/14(金) 16:01:30.74ID:obG5U4N/
>>850
fを単射とするとf:S→f(S)は全単射。つまりSとf(S)は濃度が等しい。
f(S)はSの部分集合なのでf(S)の濃度≦Sの濃度だが上のことよりf(S)の濃度≧Sの濃度でもあり、よってS=f(S)
したがってf:S→f(S)=Sは全射。

fを全射とするとSの任意の元sに対しf^-1(s)は空集合ではない。
よって写像g:S→Sをsに対しg(s)∈f^-1(s)となるように作れる。
任意のs∈Sに対しf○g(s)=f(g(s))=sよりf○gは恒等写像となり単射。
よってgは単射ではじめに示したことによりgは全射。
したがってf○gが単射であることとgが全射であることよりfは単射。
852132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:07:51.85ID:dCVKnTzw
>>851

ありがとうございます。

「よってS=f(S)」はどうやって示すのでしょうか?
2018/09/14(金) 16:34:35.71ID:obG5U4N/
>>852
定義から、部分集合の濃度が全体集合の濃度を超えることはないことが分かります
2018/09/14(金) 16:54:06.04ID:e4L/bwHC
nを2以上の任意の自然数とする。
連続するn個の自然数全体からなる集合をS_nとおく。
また、S_nの部分集合で、10進表示したときにどの桁にもある1つの整数i(i=0,1,2,...,9)が現れないもの全体からなる集合をT_(n,i)とおく。
以下の問に答えよ。設問間に直接の関連はない。

(1)任意の(n,i)について、T_(n,i)は空集合でないことを証明せよ。

(2)集合Sの要素数をn[S]と表す。次の命題Pの真偽を判定せよ。
「命題P:
極限 lim[n→∞] n[T_(n,i)]/n[T_(n+1,i)]
はi=0,1,...,8のいずれに対しても1となる。」
2018/09/14(金) 17:39:27.03ID:jOmvOloW
>>854
問題文の意味がわからん。
各nについて連続するn個の自然数の集合S_nをセレクトしてるの?それともそのような集合の全体がS_n?
前者の意味だとT_nはS_nのセレクションでn(T_n)の値が不定になるやん?
2018/09/14(金) 19:52:53.62ID:o9gduqeG
>>843
この証明は初等的かつ綺麗ではないでしょうかね


S を有限集合とする。
f : S -> S が単射 ⇔ f : S -> S が全射
<証明>
S=φの時は明らか
S'=S∪{s},¬(s∈S)とする。
f:S'→S'とする。
 g(a)=a (a≠s,f(s)の時)
 g(s)=f(s), g(f(s))=s
によって全単射g:S'→S'を定義する。
合成写像h=g・f:S'→S'とする。
h(s)=sであるので制限写像h':S→Sが定義される。
(→)
fが単射なら明らかにhも、従って、h'も単射なので、帰納法の仮定からh'は全射。
従ってhも全射。よってfも全射。
(←)
fが全射なら明らかにhも、従って、h'も全射なので、帰納法の仮定からh'は単射。
従ってhも単射。よってfも単射。
2018/09/14(金) 21:19:15.20ID:A/ih7l6L
色々な計算方法や考え方を教えていただきたいです
出てくる数字を入力しても電卓やネット上のツールだと数字が大きすぎるのか0となったりエラーになってしまいます

数字選択式の宝クジのロト7を例えに使います
ルール
・1口300円
・1〜37までの数字を7つ重複無しで選択
・数字の大小順不同です
・抽選は毎週金曜日
2018年の場合
金曜日が一か月に4回の月×7 5回の月×5 で計53回
・ここでは一等のみ狙うつもりなので7つ全ての数字が一
致する事を前提とします
この場合一等の確率は
1/10295472→
0.000009713007815474608%
になります

@
1年の内毎回5口1500円分購入した場合
(5/10295472)^53=X
Xの分子÷分母×100=Y%

A
1年に一回265口79500円分購入した場合
265/1029547= 0.025739475711162287%

@とAではどちらが%が高いのでしょう?

B
@は年に53回
5/10295472= 0.0004856504851162696%
Aは年に1回
265/1029547= 0.025739475711162287%
となりますが

期待値?確率?としては@とAどちらが可能性としてあるのでしょうか
個人的には二桁近く違うけどチャンスが多い分@の方が当たる確率がありそうに思えます
仮に@が0.1%Aが10%ならAを選択しますがここまで@A共に絶望的な数値だと試行回数?を増やすしかないのかなと素人目に思えました
以前ネット上で0.3%以下?の場合0.05429%でも0.00001%でも誤差の範囲だから意味はないと見かけた覚えがあるのですが本当ですか?

それとよく1%の物を100回試行しても約63%とお聞きしますが今回のお題で行くと
0.000009713007815474608%の物を何回試行すれば1%や10%のようになるのでしょうか

たくさんの質問ごめんなさい
もしよろしければお答えいただけたら助かります
2018/09/14(金) 21:37:58.27ID:+kqLDApQ
>>857
p=0.000009713007815474608/100
1%なら 1-(1-p)^n > 1/100 を解けばよくね?
2018/09/14(金) 21:43:04.50ID:+kqLDApQ
Wolfram先生によれば
p≈9.713007815474609×10^-8, x>103472.94634515218
1%にするには10万回以上の施行が必要と
2018/09/14(金) 21:47:09.81ID:A/ih7l6L
>>859
レスありがとうございます
一口買うだけだと10万回以上続けることになるのですね…
一気に買う場合3088800円分 10296口買ってやっと1%に乗るそうです
それなら一度に大量購入の方が確率はだいぶ上がるんですね
2018/09/14(金) 21:52:24.96ID:1A23N8gV
まあそうだが
心理的にもし1年我慢して貯めた大金突っ込んでもまず当たることのない確率だぞ
毎週買って外れた事と変わりはしないが気持ち保つのは辛そうだ
数学の話でなくなってしまってすまん
2018/09/14(金) 22:12:39.48ID:+kqLDApQ
>>857

@Aは同じ確率
p=1/10295472
1 - (1 - p)^265≈0.0000257391
2018/09/14(金) 22:14:21.95ID:+kqLDApQ
>>857
1%の物を100回試行しても約63%の計算式は

1- (1-0.01)^100
2018/09/14(金) 22:18:39.34ID:+kqLDApQ
>>860
>一気に買う場合3088800円分 10296口買ってやっと1%に乗るそうです
どういう計算式?
分けて買っても一気に買っても確率は同じだと思うが。
2018/09/14(金) 22:25:10.56ID:A/ih7l6L
>>861
忠告ありがとうございます

>>864
@のAは同じ確率なんですか⁉︎
計算式はわからないのでツールを使ってみました
分子÷分母×100で%がでるそうで
X÷10295472×100≒1%
Xは10296口とだしました
2018/09/15(土) 00:19:47.33ID:Vl7XZ52q
>>865
( ゚д゚)ポカーン
2018/09/15(土) 02:04:57.46ID:LMepW5/l
>>855
誤記してました
連続するn個の自然数の積、です
nを固定し、1・2・…・nのような自然数の全体からなる無限集合を考えます。

で、解いてくれるの?
868132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:11:40.05ID:YyuEqBCq
松本深志高校出身の山田洋平くん。
毎日ゲームばかりやってたのに、現役で東京理科大学理学部応用数学科に受かってすごいな。
鉄道も趣味らしい。
眼鏡しててピースしてる人が彼。
まさか推薦ではないよね?

https://twitter.com/denkichi369
https://twitter.com/denkichi369_1
https://twitter.com/doit_369
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/EjC0mPe26Nlm92d
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/D2v6N5w.jpg
https://i.imgur.com/5D48Tls.jpg
https://i.imgur.com/9WV2RCu.jpg
https://i.imgur.com/HoUzihY.jpg
https://i.imgur.com/YkUiF5A.jpg
https://i.imgur.com/AUlJtv1.png
https://i.imgur.com/ObqqE2G.png

早くこの問題解いてよ!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
869132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:19:00.95ID:EwvmtnHM
a,bを正の定数、x,yを正の実数とするとき
a*(x^2)+b*(y^2)が最小になるのは
x+yが最小になるときである。

↑これって正しいですか?証明すると結構ながくなりますか?
2018/09/15(土) 02:21:42.67ID:LTPMTFkm
あってるし証明もすぐだけど、多分日本語間違えてるぞ
2018/09/15(土) 02:31:04.32ID:LTPMTFkm
重箱の隅をつつきたいだけの質問なら知らん
重箱の隅ならやっぱり真だけどな
2018/09/15(土) 02:31:53.08ID:LMepW5/l
以下の等式を満たす自然数(m,n)の組をすべて与えよ。
m(m+n)-n^2=1
2018/09/15(土) 02:32:19.77ID:LMepW5/l
>>872
間違えた
自然数でなく非負整数だわ
2018/09/15(土) 02:33:41.24ID:LTPMTFkm
変に目が覚めて変なやつの相手しちまった
寝よ
2018/09/15(土) 05:26:12.95ID:Cm4w7KLo
>>872 >>873

(m_0, n_0) = (1, 0) は1つの解である。

(m, n) が解のとき
 m ' = m + n,
 n ' = n + m ',
とおくと
m '(m '+ n ') - (n ')^2 = m '(n + 2m ') - (n + m ')^2
 = (m '- n)m ' - n^2
 = m(m + n) - n^2
 = 1,
(m ', n ') も解である。

0, 1, ……, m, n, m ', n ', …… と並べると、フィボナッチの漸化式を満たす。

(m_0, n_0) = (1, 0)
(m_k, n_k) = (F_{2k-1}, F_{2k})   (k≧1)
ここに F_k はフィボナッチ数。
2018/09/15(土) 06:26:19.89ID:g9vQj6mP
>>866
てんでダメですいません
違いました?
解説よろしければお願いします
2018/09/15(土) 06:40:45.07ID:Cm4w7KLo
>>876
 漢字もあるよ。

http://www.chitose-shakyo.or.jp/archives/12094.html
の脳トレ(最後の方)
2018/09/15(土) 07:01:31.34ID:g9vQj6mP
>>877
てんで話にならない…
ごめんなさい
2018/09/15(土) 07:09:30.98ID:k3dDT8ap
【朗報】数学スレにガチガイジが質問にくる!!!
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1536962803/

インキャに晒されとるぞ
2018/09/15(土) 07:16:15.05ID:Vl7XZ52q
>>876
2本に1本当たるクジを2本買ったとき、当たる確率(当たりは片方でも両方でもいい)は計算できる?
2018/09/15(土) 07:19:48.03ID:g9vQj6mP
>>880
50%と25%ですか?
2018/09/15(土) 07:22:52.46ID:Vl7XZ52q
>>881
すると少なくとも1本当たる確率は?
2018/09/15(土) 07:24:22.02ID:Vl7XZ52q
では同じく2本に1本当たるクジを3本買ったとき少なくとも1本当たる確率は?
2018/09/15(土) 07:37:30.60ID:RjS6rD3F
>>882
外出たのでID変わってると思います
75%です
2018/09/15(土) 07:38:59.52ID:RjS6rD3F
1/3ですか?
2018/09/15(土) 07:39:19.75ID:RjS6rD3F
2/3の間違いです
2018/09/15(土) 07:47:20.28ID:Vl7XZ52q
>>886
2/3はどうやって計算した?
2018/09/15(土) 07:50:03.50ID:Vl7XZ52q
>>884
50%+25%と足せるのは
1本当たるのと2本当たるのは同時には起こらないから。
2018/09/15(土) 07:51:49.56ID:Vl7XZ52q
3本買ったとき
 全部はずれ
 1本だけ当たり
 2本当たり
 全部当たり
の確率計算できる?
890132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:58:50.35ID:5oP4gYl3
σ ∈ S_{2*n}
{σ(n+1), σ(n+2), …, σ(2*n)} = {1, 2, …, n}

σ_1 ∈ S_{2*n} を以下で定義する:

σ_1(1) = n + 1
σ_1(2) = n + 2

σ_1(n) = 2*n
σ_1(n + 1) = σ(n + 1)
σ_1(n + 2) = σ(n + 2)

σ_1(2*n) = σ(2*n)

σ_2 ∈ S_n を以下で定義する:

σ_2(1) = σ(n + 1)
σ_2(2) = σ(n + 2)

σ_2(n) = σ(2*n)


このとき、

sgn( σ_1 ) = sgn( σ_2 )

が成り立つことを示せ。
2018/09/15(土) 13:28:08.17ID:g9vQj6mP
>>887
2/3間違いです
7/8
>>888
なんか昔やったことあるの思い出して来たような気がしました
独立事象?みたいなのですかね
>>889
全部外れ1/8
1本だけ当たり3/8
2本当たり3/8
全部当たり1/8
2018/09/15(土) 13:32:33.94ID:g9vQj6mP
>>860は一桁違いましたね…
102955口で1%
2018/09/15(土) 13:50:17.90ID:Vl7XZ52q
>>891
すると少なくとも1本だけの当たりの出る確率は
1本だけ当たり3/8
2本当たり3/8
全部当たり1/8
を足して7/8

これは1-全て外れの確率1-1/8で計算できるのがわかりますか?
2018/09/15(土) 13:55:35.60ID:Vl7XZ52q
(1)当たる確率がpのクジが全部外れる確率
(2)少なくとも1枚はあたる確率
(1)(2)を足すと、1になるのはわかりますか?
2018/09/15(土) 14:10:30.66ID:g9vQj6mP
>>893
はい
全体の数から引くんですよね
>>894
それは3回引いた場合ですか?
⑴(100-p)^3
⑵1-(100-p)^3
⑴+⑵=1
2018/09/15(土) 14:49:48.20ID:Vl7XZ52q
>>895
n枚なら1-(1-p)^n

p=1/10295472
n=265
なら

1 - (1 - p)^265≈0.0000257391
2018/09/15(土) 14:57:49.20ID:Vl7XZ52q
故にこれは間違い
1年に一回265口79500円分購入した場合
265/1029547= 0.025739475711162287%
2018/09/15(土) 15:04:19.42ID:g9vQj6mP
ありがとうございます
3桁近く違ったんですね…
そもそも>>857の計算結果は間違ってはいたけれど
@の毎回5口とAの毎回5口買っていたはずのお金で一年に一度まとめて買うのは確率が変わらないということに衝撃を受けました
それなら毎回少なく買って楽しむ程度の方が精神衛生上いいのかもしれませんね
2018/09/15(土) 16:23:03.89ID:XFgx98bZ
報酬をA、B二つから選べます
それぞれの額はもう片方の2倍、あるいは1/2の額です
例えばA10000B5000/A1000B2000など
報酬は仮想通貨で0.005などもありえます
報酬ABは予め決められているが受け取らないとわからない
報酬を選択し額を確認したあとに一度だけもう片方に変更することも可能

受け取った額が10000だったとき、変更した場合の期待値はいくつですか?
2018/09/15(土) 16:25:42.69ID:XHnk5ArX
>>898
一桁差がないか?
2018/09/15(土) 16:40:21.15ID:g9vQj6mP
>>900
@とAですか?
2018/09/15(土) 16:46:58.51ID:Vl7XZ52q
>>900
差があるなら数値出してよ
2018/09/15(土) 16:55:11.37ID:Vl7XZ52q
>>899

封筒内の金額は有限とする。
封筒A,Bで一方の封筒に他方の n 倍が入っているという2封筒問題を考えてみた。
封筒Aに z 万円入っている確率をP(A=z)で表すことにする。
P(B=nz|A=z) = pとする。
P(B=z/n|A=z)は1 - p
封筒Bの期待値はz*(n*p+(1-p)/n)
これはp=1/(n+1)のとき封筒Aの中味zと等しくなる。
904132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:00:39.65ID:JAq1lTjm
>>877
くっさ
2018/09/15(土) 17:03:05.47ID:Vl7XZ52q
>>900
p1=1-(1-p)^5 1週間に5本買って1本以上あたる確率

1-(1-p1)^53 それを53回やってあたる確率
=1-((1-p)^5)^53
=1- (1-p)^265
同じじゃね?
906132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:06:35.40ID:JAq1lTjm
そもそも265/10295472は
0.002573947071100771…%じゃね?
>>857と一桁差だろ
2018/09/15(土) 17:14:16.39ID:g9vQj6mP
>>857のAは
265/10295472→ 0.025739470711007712905246%
ではなく
265/10295472→ 0.0025739470711007712905246%
と一桁の間違いですね
今改めてPCの電卓で確認できました
間違えた理由は打ち漏らしで最後の2を抜かしていたからです

>>896の最終行
1 - (1 - p)^265≈0.0000257391はなにを意味しているのでしょう?
2018/09/15(土) 17:24:44.75ID:Vl7XZ52q
>>907
265本のうち1本以上があたる確率。
2018/09/15(土) 17:35:16.16ID:g9vQj6mP
>>908
そうなのですね
では
1 - (1 - p)^265≈0.0000257391

Aを表しているということですよね
桁が2桁ズレるのは計算方法の違いによる誤差なのでしょうか
910132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:40:18.87ID:nb761xEi
>>908
( ゚д゚)ポカーン
2018/09/15(土) 17:52:25.65ID:g9vQj6mP
>>857は数字が大きいから良くなかったのかもしれません
1/100の確率で当たるものとし全5回購入チャンスがあるとします
@
全5回毎回2口買った場合
(2/100)^5
=1/312500000
→0.000032%
A
1回でまとめて10口買った場合
10/100→10%

こうですか?
@の式が変なように思えます
2018/09/15(土) 18:16:14.86ID:g9vQj6mP
同様に
次は1/50の確率で当たるものとします
@
全5回毎回2口買った場合
(2/50)^5
=1/9765625
→0.00001024%
A
一回でまとめて10口買った場合
10/50→20%

@とAの確率の差を求めると
>>911の1/100の場合
A-@=10%-0.00000032%=9.99999968%
このレスの1/50の場合
A-@=20%-0.00001024%=19.99998976%
それぞれ損をする

次に求めた確率の差(損する%)がAの何%か考えると
1/100の場合
9.99999968÷10×100=99.9999968%
1/50の場合
19.99998976%÷20×100=99.9999488%

割合が大きいのは1/100の方なので1/50の方が損をしない

このことから元の当たる確率が高ければ高いほどまとめて買った方がお得ではある

どうですか?
2018/09/15(土) 18:22:35.43ID:g9vQj6mP
それと同時に
元の確率に応じて一定以上の金額で分けて買うよりはまとめて買った方が確率は上がる場合もあるということか
914132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:27:37.21ID:5uzQUo0W
ロト6だろうとロト7だろうとそのお得になる金額は億単位の話だぞ…
それなら、その金額に届かないと見越して現実的な数字のサンプルをいくつか設ける
まとめて購入と分割購入の当選確率とまとめて購入した際との差、お前のいう損する%求めるのがベスト
2018/09/15(土) 18:52:38.32ID:Vl7XZ52q
>>912
A
一回でまとめて10口買った場合
10/50→20%
の計算だが
一回でまとめて100口買ったら当たる確率は?
2018/09/15(土) 18:57:44.59ID:g9vQj6mP
>>915
1-(1/2)^100?
2018/09/15(土) 19:02:27.49ID:g9vQj6mP
>>916はミス
ロトなので
100口買う際の数字選択にもよりますね
全パターン×2なら2回当たる
もし100口買っても全部同じ数字選んだなら0
918132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:05:44.88ID:x6rX57nA
そもそもずっと質問者に質問で返してる奴が問題を理解してないやん
数字選択式ってルール載せてたやん
2018/09/15(土) 19:28:51.09ID:Vl7XZ52q
>>916
1/50で当たるクジだぞ!

一回でまとめて10口買った場合
10/50→20%
の計算は1/50✕10で出したんじゃないの?


一回でまとめて100口買ったら当たる確率は?
2018/09/15(土) 19:33:18.24ID:g9vQj6mP
>>919
>>917にあります
10/50は1/5で20%かなって

そもそもロトなので1/50だとしたら50口買った時点で必ずあたります
もちろん全て数字はばらけさせて選択しているとして
1/50と書いたから分かりづらいだけでようは50通りってことですよね
2018/09/15(土) 19:36:02.35ID:g9vQj6mP
>>917の最後も訂正します
もし全部同じ数字の組み合わせで100口買ったら1/50
922132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:46:50.40ID:p54uSRtD
質問1
http://fast-uploader.com/file/7092563758861/
この画像の問題のx,yの解がx=(pd-bq)/(ad-bc)、y=(aq-pc)/(ad-bc)
となっていますが
http://fast-uploader.com/file/7092563799472/
この画像の問題のように逆行列をかけてx,yをもとめると
http://fast-uploader.com/file/7092563835807/
このようになります。
どうやったら、x,yの解がx=(pd-bq)/(ad-bc)、y=(aq-pc)/(ad-bc)になるんでしょうか?

質問2
http://fast-uploader.com/file/7092563876212/
画像中下部に、1列目を(**)の左辺にかきかえると、と、あるのですが、
なぜ1列目を(**)の左辺にかきかえられるのでしょうか?
2018/09/15(土) 19:48:28.91ID:x6rX57nA
ID:g9vQj6mPがヤベー奴なのかと思ったけどニアミス叩いてるだけのID:Cm4w7KLoとID:Vl7XZ52qがガイジなだけやん
特にID:Vl7XZ52qは先生気分で気持ち悪すぎる
>>908ニアミス指摘してた自分がやらかして逃げてるの草
悔しいのか>>915でまた問い出してるし、問題の前提理解してるなら100口買ったらとか問わねえだろw
ロト知らんのは仕方ないにしても問題理解してねえのに偉そうなのがゴミとっとと死ね
924132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:56:48.54ID:5oP4gYl3
σ ∈ S_{2*n}
{σ(n+1), σ(n+2), …, σ(2*n)} = {1, 2, …, n}

σ_1 ∈ S_{2*n} を以下で定義する:

σ_1(1) = n + 1
σ_1(2) = n + 2

σ_1(n) = 2*n
σ_1(n + 1) = σ(n + 1)
σ_1(n + 2) = σ(n + 2)

σ_1(2*n) = σ(2*n)

σ_2 ∈ S_n を以下で定義する:

σ_2(1) = σ(n + 1)
σ_2(2) = σ(n + 2)

σ_2(n) = σ(2*n)


このとき、

sgn( σ_1 ) = sgn( σ_2 )

が成り立つことを示せ。
2018/09/15(土) 20:31:39.21ID:Vl7XZ52q
>>920
>それとよく1%の物を100回試行しても約63%とお聞きします

> そもそもロトなので1/50だとしたら50口買った時点で必ずあたります
は矛盾しない?
2018/09/15(土) 20:35:16.37ID:XHnk5ArX
>>925
あぁお前もしかして口数を試行回数と勘違いしてんのか
2018/09/15(土) 20:36:22.20ID:Vl7XZ52q
>>920
当たり1/2のクジを2本買ったら必ず当たる?
両方外れることはない?
2018/09/15(土) 20:39:17.60ID:XHnk5ArX
>>927
無い
ここで言う口数は抽選回数じゃない
その1/2は2つのひっくり返されたコップのなかに一つだけコインが入ってるとして二つとも開くのが2口だ
2018/09/15(土) 20:40:22.61ID:g9vQj6mP
>>925
矛盾してませんよ…
>>927
ロトではなくふつうの50%ならその可能性もありますよ
自分が質問してるのはロトという数字選択式のものなので
930132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:41:22.36ID:IpqeEAnh
もう構う意味ないで
ID:Vl7XZ52qはどう考えてもアスペ
2018/09/15(土) 20:51:29.69ID:Vl7XZ52q
>>926
どちらともベルヌーイ試行と思ってたが違うようだな。
しばらく静観。
932132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:57:16.94ID:IpqeEAnh
>>931
( ゚д゚)ポカーン
2018/09/15(土) 21:00:18.13ID:XHnk5ArX
最後まで偉そうにマウントとっていたい子だった
あとついでにニアミスって接近事故の事な
2018/09/15(土) 21:02:15.15ID:V8HEuvYL
【陰湿】数学スレで間違いを認めても絡んで煽ってくるなんjのゴミがいる
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537012700/
2018/09/15(土) 21:02:53.13ID:g9vQj6mP
あの人の考え方はまた違ったんですかね
ちなみに自分の最後の方のレス群は合っていますか?
936132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:03:41.21ID:Eq3SuOwZ
何Jから
2018/09/15(土) 21:08:25.88ID:XHnk5ArX
>>935
出張元のロトスレで答えだしたろ
帰りますよ
2018/09/15(土) 21:12:27.82ID:g9vQj6mP
>>937
さっきの人達の誰かですかね?
確率の高いものと違って
結局ロト7とかはまとめ買いでも毎回少し回でも変わらないんですね
ありがとうございます
939132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:35:52.97ID:5oP4gYl3
4次の交代行列 A を考える。

A

=

{
{0, a, b, c},
{-a, 0, d, e},
{-b, -d, 0, f},
{-c, -e, -f, 0}
}

det(A) = (a*f - b*e + c*d)^2

を証明せよ。
2018/09/15(土) 23:50:22.65ID:5oP4gYl3
>>939

これの標準的な解き方はどのようなものでしょうか?
941132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:55:41.98ID:5oP4gYl3
https://imgur.com/mu4ovLE.jpg

以下のように場合分けして解きました。
2018/09/16(日) 03:12:39.51ID:liVS5BiP
>>939 >>940

外積代数を使う。

4次元ベクトルの交代積(外積)Λを
 u Λ v = - v Λ u,
 u Λ u = o,
とする。
基底ベクトル{e_1, e_2, e_3, e_4} は
 |e_1 ∧ e_2 Λ e_3 Λ e_4| = 1,
とする。

2-形式を
 ω = a e1Λe2 + b e1Λe3 + c e1∧e4 + d e2Λe3 + e e2Λe4 + f e3Λe4,
とおくと
 ω Λ ω = (1/2!)(af-be+cd) e_1 Λ e_2 Λ e_3 Λ e_4
      = (1/2!)Pf(A) e_1 Λ e_2 Λ e_3 Λ e_4,  …… パフィアン
一方、
 |ω Λ ω|^2 = {1/(2!)^2} det(A),

∴ det(A) = Pf(A)^2.
2018/09/16(日) 03:14:15.66ID:xAU3AWak
単純に行あるいは列に関する展開じゃだめなん?

これって、対角成分が全て0であるような交代行列の行列式に関する綺麗な公式ってあるんだっけ?
2018/09/16(日) 03:35:25.62ID:xAU3AWak
奇数次なら0、偶数次のときはパフィアンの2乗になるのだった。
wiki見て思い出した。
2018/09/16(日) 03:51:24.99ID:liVS5BiP
>>183

「さばかりの事に死ぬるや」「さばかりの事に生くるや」よせよせ問答

   ----- 石川啄木『一握の砂』(1910)


To be or not to be, that is the question.

   ----- W. Shakespeare: "The tragedy of Hamlet, prince of Denmark" (1600-1602)
2018/09/16(日) 05:59:51.01ID:DcIC0L+Z
円周率が3より大きいことを証明 お願いいたします
2018/09/16(日) 06:00:09.68ID:MxukVPUA
荒らし(ニートのおっさん)相手に薀蓄をかたるアホ(笑)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況