さあ、今日も1日がんばろう★☆
前スレ
分からない問題はここに書いてね445
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531671066/
分からない問題はここに書いてね446
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
2018/08/15(水) 23:08:05.70ID:um9UF8tj362132人目の素数さん
2018/08/28(火) 10:49:20.60ID:M6qix3AJ Wolfram先生に聞いてみたら部分和はLerch Transcedentというので表されるみたいですね…
確かに似たような形の級数です
確かに似たような形の級数です
363132人目の素数さん
2018/08/28(火) 10:50:20.81ID:M6qix3AJ >>362
部分和だけでなく無限和も
部分和だけでなく無限和も
364132人目の素数さん
2018/08/28(火) 11:48:28.49ID:NcfhiGRZ >>361
積分ではどうでしょうと大先生にお伺いを立ててみたけど
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+x%5E(a-1)%2F(1-x)+x+dx
超幾何関数とか不完全Β関数をつかった表示しかでてこない。
wolfram先生にできなくてオレらにできるはずない。
積分ではどうでしょうと大先生にお伺いを立ててみたけど
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integrate+x%5E(a-1)%2F(1-x)+x+dx
超幾何関数とか不完全Β関数をつかった表示しかでてこない。
wolfram先生にできなくてオレらにできるはずない。
365132人目の素数さん
2018/08/28(火) 12:49:19.81ID:D6LFOWaI >>352
log(1 -1/n) < -1/n,
0 < log(n) = 2 log(√n) < 2(√n -1)
を入れて
(与式) < -(n-1)/{2(√n -1)} = -(√n +1)/2 → -∞ (n→∞)
log(1 -1/n) < -1/n,
0 < log(n) = 2 log(√n) < 2(√n -1)
を入れて
(与式) < -(n-1)/{2(√n -1)} = -(√n +1)/2 → -∞ (n→∞)
366132人目の素数さん
2018/08/28(火) 12:54:35.68ID:EdbgCRbU >>349
ディミトロフとバブリンカが連続で戦う確率
ディミトロフとだれかが連続で戦う確率
だれかとバブリンカが連続で戦う確率
だれかとだれかが連続で戦う確率
特定の2大会で戦う確率
数ある大会の中で2大会連続で戦う確率
いつの時点での確率か
この辺の条件によって確率は変わる
ディミトロフとバブリンカが連続で戦う確率
ディミトロフとだれかが連続で戦う確率
だれかとバブリンカが連続で戦う確率
だれかとだれかが連続で戦う確率
特定の2大会で戦う確率
数ある大会の中で2大会連続で戦う確率
いつの時点での確率か
この辺の条件によって確率は変わる
367132人目の素数さん
2018/08/28(火) 17:54:39.61ID:Hfyy5OAN >>224>>259
取り出すボールの個数をnとして
近似を求める関数が完成しました(*´▽`*)
取り出したボールがすべて白である確率は
P(A)=(54n+100)/(250n+5n^4)
一つでも赤が含まれる確率は
∵q=1−{(54n+100)/(250n+5n^4)}
取り出すボールの個数をnとして
近似を求める関数が完成しました(*´▽`*)
取り出したボールがすべて白である確率は
P(A)=(54n+100)/(250n+5n^4)
一つでも赤が含まれる確率は
∵q=1−{(54n+100)/(250n+5n^4)}
368132人目の素数さん
2018/08/28(火) 17:59:57.97ID:W0aAul7K >>354
遊んでても東大に受かるくらいじゃないと数学で戦うのは無理
遊んでても東大に受かるくらいじゃないと数学で戦うのは無理
369132人目の素数さん
2018/08/28(火) 19:34:43.97ID:02lZRk4b >>367
>228の答を希望。
>228の答を希望。
370132人目の素数さん
2018/08/28(火) 19:50:15.66ID:Hfyy5OAN >>369
別の論客を待ちましょう(*´▽`*)
別の論客を待ちましょう(*´▽`*)
371132人目の素数さん
2018/08/28(火) 19:54:09.37ID:V9RKyGz4 きれいな式にはならない
372132人目の素数さん
2018/08/28(火) 22:06:25.47ID:rtEhWQqY 某・確率空間バカの言うことを真に受けないように注意
373132人目の素数さん
2018/08/28(火) 22:10:45.10ID:02lZRk4b >>370
近似式でもいいんだけど
近似式でもいいんだけど
374132人目の素数さん
2018/08/28(火) 23:57:54.45ID:Or3NR72H くじ引きと料金に関する質問です
1)30%で当たる1回300円のくじ引き
2)60%で当たる1回800円のくじ引き
くじ引きは毎回戻して同じ確率で引く
当たりは一度だけ引けば良い場合
どちらの方が安く当たりを引く確率が高いですか?
同様に50%600円のときなども知りたいので一般化された式だと助かります
ご教授お願いします
1)30%で当たる1回300円のくじ引き
2)60%で当たる1回800円のくじ引き
くじ引きは毎回戻して同じ確率で引く
当たりは一度だけ引けば良い場合
どちらの方が安く当たりを引く確率が高いですか?
同様に50%600円のときなども知りたいので一般化された式だと助かります
ご教授お願いします
375132人目の素数さん
2018/08/29(水) 00:05:30.48ID:uRA5i5df ただではいやだ
376132人目の素数さん
2018/08/29(水) 00:08:27.33ID:ldsYyY+g 1回くじを引いて当たる確率がpのとき、初めて当たるまでに掛かる回数の期待値は1/p
1回くじを引くのにq円掛かるのであれば、初めて当たるまでに掛かる金額の期待値はq/p
1回くじを引くのにq円掛かるのであれば、初めて当たるまでに掛かる金額の期待値はq/p
377132人目の素数さん
2018/08/29(水) 00:47:08.56ID:fcS4JyZk >>376
回答ありがとうございます
その場合10%100円と20%200円のような
2倍の確率で2倍の値段のくじがあるときに
期待値q/pは1000円と同じ値になります
私おバカでよくわからないんですが
同じ1000円なら100円できざんだ方がいい気がしますが
そんな気がしているだけで実際はかわらないのですかね
回答ありがとうございます
その場合10%100円と20%200円のような
2倍の確率で2倍の値段のくじがあるときに
期待値q/pは1000円と同じ値になります
私おバカでよくわからないんですが
同じ1000円なら100円できざんだ方がいい気がしますが
そんな気がしているだけで実際はかわらないのですかね
378132人目の素数さん
2018/08/29(水) 01:46:35.86ID:46Y+2r+C 一生全く頭を使わないで生きていたらどうなるのでしょうか?
脳が萎縮するのでしょうか?
脳が萎縮するのでしょうか?
379132人目の素数さん
2018/08/29(水) 02:33:05.35ID:Lm6fmklv380132人目の素数さん
2018/08/29(水) 03:54:11.18ID:o2tt4bfQ 集合Aと集合Bの元が一対一対応すると言ったとき
Aの元それぞれがBのひとつの元に対応し、異なるAの元が同じBの元に対応することがなく、
しかも
Bの元それぞれがAのひとつの元に対応し、異なるBの元が同じAの元に対応することがない
というようなことのみが要件であって
a(∈A)とb(∈B)があったときa→bならばb→aでなければならないことまでは指定しないのですか?
それとも前半部が成り立つなら後半部のような対応方法が必ず存在するからそのような疑問は無意味ということでしょうか?
Aの元それぞれがBのひとつの元に対応し、異なるAの元が同じBの元に対応することがなく、
しかも
Bの元それぞれがAのひとつの元に対応し、異なるBの元が同じAの元に対応することがない
というようなことのみが要件であって
a(∈A)とb(∈B)があったときa→bならばb→aでなければならないことまでは指定しないのですか?
それとも前半部が成り立つなら後半部のような対応方法が必ず存在するからそのような疑問は無意味ということでしょうか?
381132人目の素数さん
2018/08/29(水) 05:14:17.80ID:tSWeBz7H >>380
写像fが全単射であるであることと可逆であることは同値
写像fが全単射であるであることと可逆であることは同値
382132人目の素数さん
2018/08/29(水) 10:42:46.59ID:MWHPHHcR 楠幸男『無限級数入門』(朝倉書店)
383132人目の素数さん
2018/08/29(水) 10:43:36.32ID:MWHPHHcR アンカー書くの忘れた
>>358への返信です
>>358への返信です
384132人目の素数さん
2018/08/29(水) 14:20:00.01ID:YqlgVSRV >>382-383
ありがとうございました。
R^1 は、可算個の1次元の単位キューブ [m, m+1] (m ∈ Z) で覆えます。
R^2 も、可算個の2次元の単位キューブ [m, m+1] × [n, n+1] (m ∈ Z, n ∈ Z) で覆えます。
(例えば、原点の近くから渦巻のようにキューブを並べて行く)
それでは、
R^n も、可算個のn次元の単位キューブで覆えますか?
ありがとうございました。
R^1 は、可算個の1次元の単位キューブ [m, m+1] (m ∈ Z) で覆えます。
R^2 も、可算個の2次元の単位キューブ [m, m+1] × [n, n+1] (m ∈ Z, n ∈ Z) で覆えます。
(例えば、原点の近くから渦巻のようにキューブを並べて行く)
それでは、
R^n も、可算個のn次元の単位キューブで覆えますか?
385132人目の素数さん
2018/08/29(水) 17:26:35.48ID:gWW+TWvR >>374
各々100万回のシミュレーションをしてみた。当たるまで同じくじを買うというモデル。
Rでのコードはここ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1533510399/915
30%300円での支払い
> summary(re.3)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
300 300 600 999 1200 10500
> MODE(re.3)[1]
mode
308.0323
60%800円での支払い
> re.6=replicate(k,invest(0.60,800))
> hist(re.6,freq=FALSE,col='lightblue')
> summary(re.6)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
800 800 800 1333 1600 12000
> MODE(re.6)[1]
mode
809.8728
各々100万回のシミュレーションをしてみた。当たるまで同じくじを買うというモデル。
Rでのコードはここ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1533510399/915
30%300円での支払い
> summary(re.3)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
300 300 600 999 1200 10500
> MODE(re.3)[1]
mode
308.0323
60%800円での支払い
> re.6=replicate(k,invest(0.60,800))
> hist(re.6,freq=FALSE,col='lightblue')
> summary(re.6)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
800 800 800 1333 1600 12000
> MODE(re.6)[1]
mode
809.8728
386132人目の素数さん
2018/08/29(水) 18:26:37.78ID:DIyoIUxl https://i.imgur.com/7fzAxFC.jpg
DとPってなんですか?
ヤフー知恵袋で質問したらDはy=-2a+20だそうです。
でもそしたらPってよくわかりませんだれか教えてください
DとPってなんですか?
ヤフー知恵袋で質問したらDはy=-2a+20だそうです。
でもそしたらPってよくわかりませんだれか教えてください
387132人目の素数さん
2018/08/29(水) 19:38:46.02ID:DpFKMePs 死ね
388132人目の素数さん
2018/08/29(水) 19:42:00.43ID:1om5Vw41 はい
389132人目の素数さん
2018/08/29(水) 19:53:10.39ID:AkEHq5CW390132人目の素数さん
2018/08/29(水) 20:20:15.99ID:i1Cwy+dK
391132人目の素数さん
2018/08/29(水) 20:26:50.77ID:iIKm/TPr
392132人目の素数さん
2018/08/29(水) 21:25:59.40ID:ZQA/It6h これ解説お願いします
⑴の4行目からなんでいきなり5行目にいけるのかわかりません
https://i.imgur.com/AybCWI1.jpg
https://i.imgur.com/NeApfsu.jpg
⑴の4行目からなんでいきなり5行目にいけるのかわかりません
https://i.imgur.com/AybCWI1.jpg
https://i.imgur.com/NeApfsu.jpg
393132人目の素数さん
2018/08/29(水) 21:35:58.35ID:i1Cwy+dK >>392
何がどうわからんかがわからんが
6!・2! は Aaをとりあえずかたまりと見て並べておいてからAa,aAを区別している
5!・2 は 2・5!と書いたほうがいいと思うが先に両端にA,aを並べておいて残りを並べている
ていうかこの問題ならAaの席を決めて左右どっちがAか決めて残りを並べればいいと思うけど(7・2・5!通り)
何がどうわからんかがわからんが
6!・2! は Aaをとりあえずかたまりと見て並べておいてからAa,aAを区別している
5!・2 は 2・5!と書いたほうがいいと思うが先に両端にA,aを並べておいて残りを並べている
ていうかこの問題ならAaの席を決めて左右どっちがAか決めて残りを並べればいいと思うけど(7・2・5!通り)
394132人目の素数さん
2018/08/29(水) 21:41:26.30ID:6V9VfGEj >>392
「Aとaが隣り合う」
→「(A、a)、B、C、D、b、cの6個を並べる並べ方」×「A、aの2個を並べる並べ方」
「Aとaが両端」
→「B、C、D、b、cの6個を並べる並べ方」×「A、aの2個を並べる並べ方」
なんで前者の後ろを2!、後者の後ろを2としているのかは謎(答えの値に変わりはないけど)
「Aとaが隣り合う」
→「(A、a)、B、C、D、b、cの6個を並べる並べ方」×「A、aの2個を並べる並べ方」
「Aとaが両端」
→「B、C、D、b、cの6個を並べる並べ方」×「A、aの2個を並べる並べ方」
なんで前者の後ろを2!、後者の後ろを2としているのかは謎(答えの値に変わりはないけど)
395132人目の素数さん
2018/08/29(水) 21:46:45.13ID:LWtFkbge むりやり1列に並べる回答
なんか不自然
なんか不自然
396132人目の素数さん
2018/08/29(水) 22:01:12.06ID:i1Cwy+dK これ数研の本?
教科書以外は別の出版社の本を使ったほうがいいんじゃね
教科書以外は別の出版社の本を使ったほうがいいんじゃね
397132人目の素数さん
2018/08/29(水) 22:15:35.24ID:BcwFyR33 >>391
つまり50°だな
つまり50°だな
398132人目の素数さん
2018/08/29(水) 22:59:17.72ID:BcwFyR33 >>395
(2)も7*4!*3!でいいよね。
(2)も7*4!*3!でいいよね。
399132人目の素数さん
2018/08/29(水) 23:10:54.61ID:nIVDiEwt nを2以上の自然数としる。
1〜2nの自然数を小さい方から並べた 1,2,3,……,n を、
次の操作1 or 操作2 を繰り返して n,n-1,……,2,1と逆順にしたい。
[操作1] 隣接する2項を入れ替える。
[操作2] 隣接する3項 x, y, z について(yはそのままで) xとzを入れ替える。
操作を行う必要回数をa[n] とおく。この a[n] を求めたいのです。
例えばn=4のときは
1234 → 3214 →3412 → 4312 → 4321 で4回で行けそうです。
調べると a[2]=a[3]=1, a[4]=a[5}=4, a[6]=a[7]=7, a[8]=14 になるみたい(自信無し)なのですが
一般項は求められるでしょうか。漸化式でも分かればいいのですが。
宜しくお願いします。
1〜2nの自然数を小さい方から並べた 1,2,3,……,n を、
次の操作1 or 操作2 を繰り返して n,n-1,……,2,1と逆順にしたい。
[操作1] 隣接する2項を入れ替える。
[操作2] 隣接する3項 x, y, z について(yはそのままで) xとzを入れ替える。
操作を行う必要回数をa[n] とおく。この a[n] を求めたいのです。
例えばn=4のときは
1234 → 3214 →3412 → 4312 → 4321 で4回で行けそうです。
調べると a[2]=a[3]=1, a[4]=a[5}=4, a[6]=a[7]=7, a[8]=14 になるみたい(自信無し)なのですが
一般項は求められるでしょうか。漸化式でも分かればいいのですが。
宜しくお願いします。
400132人目の素数さん
2018/08/29(水) 23:15:33.90ID:BcwFyR33401132人目の素数さん
2018/08/29(水) 23:38:11.01ID:pl0GTXQv402132人目の素数さん
2018/08/29(水) 23:42:40.16ID:i1Cwy+dK403399
2018/08/29(水) 23:53:36.14ID:nIVDiEwt404132人目の素数さん
2018/08/30(木) 00:13:26.84ID:ejL0nrJX405132人目の素数さん
2018/08/30(木) 00:41:42.15ID:yKV6hcDE406132人目の素数さん
2018/08/30(木) 00:51:05.09ID:lHeZfMYm407132人目の素数さん
2018/08/30(木) 00:54:40.65ID:lHeZfMYm >>405
問題文くらい書けよ
問題文くらい書けよ
408132人目の素数さん
2018/08/30(木) 00:59:57.17ID:yKV6hcDE409132人目の素数さん
2018/08/30(木) 01:13:36.13ID:ejL0nrJX410132人目の素数さん
2018/08/30(木) 01:21:39.12ID:L9gsw5mw 無になってもう二度と有になりたくない。
自殺をしたら無になってもう二度と有にならなくなるのだろうか?
それとも、自殺をしたら地獄に落ちたり更に悲惨な状態でまた生まれてきたりするのだろうか?
どうなんだろう?
自殺をしたら無になってもう二度と有にならなくなるのだろうか?
それとも、自殺をしたら地獄に落ちたり更に悲惨な状態でまた生まれてきたりするのだろうか?
どうなんだろう?
411132人目の素数さん
2018/08/30(木) 01:22:41.05ID:wrnsIhYA >>408
QBPEは正方形かな
QBPEは正方形かな
412132人目の素数さん
2018/08/30(木) 01:33:48.87ID:yKV6hcDE413132人目の素数さん
2018/08/30(木) 01:43:45.16ID:wrnsIhYA414132人目の素数さん
2018/08/30(木) 02:14:59.51ID:yKV6hcDE415132人目の素数さん
2018/08/30(木) 02:15:37.17ID:yKV6hcDE BEです
ごめん
ごめん
416132人目の素数さん
2018/08/30(木) 02:24:28.05ID:wAJw8QhX あかん、正方形になる理由がわからん・・・・・・・・・
正方形になってくれてたらあとは出来るんだけど・・・・・・・・・
正方形になってくれてたらあとは出来るんだけど・・・・・・・・・
417132人目の素数さん
2018/08/30(木) 02:45:56.64ID:yKV6hcDE418132人目の素数さん
2018/08/30(木) 03:30:41.72ID:L9gsw5mw ハーバード大学数学科を首席入学&卒業したい。
419132人目の素数さん
2018/08/30(木) 04:02:40.63ID:wAJw8QhX 出来た
正方形の使い方も証明の仕方もちょっと予想外だった(解き方が変なのかも)
こんなの高校入試で出たらちょっと泣く
しかも(1)の配点が7点なのに(3)の配点が5点とか…
正方形の使い方も証明の仕方もちょっと予想外だった(解き方が変なのかも)
こんなの高校入試で出たらちょっと泣く
しかも(1)の配点が7点なのに(3)の配点が5点とか…
420132人目の素数さん
2018/08/30(木) 04:11:26.46ID:wAJw8QhX あと、>>408の問題の出題者は、一体どうやって点Qを思いついたんだろう。
この点Qは一生かかっても打てない気がする
この点Qは一生かかっても打てない気がする
421132人目の素数さん
2018/08/30(木) 04:19:02.22ID:2v6DDERM y=e^-xとy=ax+3(a<0)のグラフが囲む面積を最小にするaの値を求めよ、という問題ですが
2つの関数の交点をそれぞれα、β(α<β)として
∫[α→β]ax+3-e^(-x)dxが最小となるようなaを求めると求まりませんでした。
また、何か他にうまい解き方があれば教えてください
2つの関数の交点をそれぞれα、β(α<β)として
∫[α→β]ax+3-e^(-x)dxが最小となるようなaを求めると求まりませんでした。
また、何か他にうまい解き方があれば教えてください
422132人目の素数さん
2018/08/30(木) 05:36:50.67ID:ykNBCQ9+ >>421
どういう式変形をしたらaが求まらなかった?
どういう式変形をしたらaが求まらなかった?
423132人目の素数さん
2018/08/30(木) 06:02:33.52ID:7LtDmwUK 32-11-17
△QAE≡ △ODE
△QAE≡ △ODE
424132人目の素数さん
2018/08/30(木) 06:04:15.79ID:7LtDmwUK >>417
∠QBPが直角だから
∠QBPが直角だから
425132人目の素数さん
2018/08/30(木) 06:17:04.67ID:7LtDmwUK426132人目の素数さん
2018/08/30(木) 06:34:24.74ID:7LtDmwUK427132人目の素数さん
2018/08/30(木) 10:20:41.96ID:yKV6hcDE >>424
ごめんわからん…∠PEQも直角ってことだと思うけど、どうやって分かるんや…
ごめんわからん…∠PEQも直角ってことだと思うけど、どうやって分かるんや…
428132人目の素数さん
2018/08/30(木) 10:21:45.09ID:yKV6hcDE >>423
△ODEってどこですか?
△ODEってどこですか?
429132人目の素数さん
2018/08/30(木) 11:23:01.94ID:9L5Udeko >>421
題意より
aα+3 - e^(-α) = 0 …… (1)
aβ+3 - e^(-β) = 0 …… (2)
辺々たすと
a(α+β) +6 -e^(-α) -e^(-β) = 0 …… (3)
S(a) = ∫[α, β] {ax+3 - e^(-x)} dx,
これが最小となるaでは
0 = dS/da
= ∫[α, β] x dx + {aβ+3 - e^(-β)}(dβ/da) - {aα+3 - e^(-α)}(dα/da)
= ∫[α, β] x dx { ← (1),(2)}
= [ xx/2 ](x: α→β)
= (ββ - αα)/2
= (1/2)(β+α)(β-α),
β-α>0 より、
-α = β >0 …… (4)
(3),(4) より
6 - e^(-α) - e^(-β) = 0,
e^(-α) = 3 + 2√2,
e^(-β) = 3 - 2√2,
-α = β = 2 log(1+√2),
a = {e^(-β) - e^(-α)}/(β-α)
= - (√2)/log(1+√2)
= 1.604556323449
と求まる。
S(a) ≧ 4.919628794742
うまいかどうか分からんが…
なお、検算はWolfram先生に頼んだ。
∫[-R, R] (a*x+3 - exp(-x) + |a*x+3 - exp(-x)|)/2 dx
題意より
aα+3 - e^(-α) = 0 …… (1)
aβ+3 - e^(-β) = 0 …… (2)
辺々たすと
a(α+β) +6 -e^(-α) -e^(-β) = 0 …… (3)
S(a) = ∫[α, β] {ax+3 - e^(-x)} dx,
これが最小となるaでは
0 = dS/da
= ∫[α, β] x dx + {aβ+3 - e^(-β)}(dβ/da) - {aα+3 - e^(-α)}(dα/da)
= ∫[α, β] x dx { ← (1),(2)}
= [ xx/2 ](x: α→β)
= (ββ - αα)/2
= (1/2)(β+α)(β-α),
β-α>0 より、
-α = β >0 …… (4)
(3),(4) より
6 - e^(-α) - e^(-β) = 0,
e^(-α) = 3 + 2√2,
e^(-β) = 3 - 2√2,
-α = β = 2 log(1+√2),
a = {e^(-β) - e^(-α)}/(β-α)
= - (√2)/log(1+√2)
= 1.604556323449
と求まる。
S(a) ≧ 4.919628794742
うまいかどうか分からんが…
なお、検算はWolfram先生に頼んだ。
∫[-R, R] (a*x+3 - exp(-x) + |a*x+3 - exp(-x)|)/2 dx
430132人目の素数さん
2018/08/30(木) 11:28:38.73ID:Wvd6K4MH K を体とする。
K^n (n ≧ 1)がベクトル空間になるというのは分かります。
K^0 = {0} というのは単なる約束でしょうか?
それとも、証明できることでしょうか?
K^n (n ≧ 1)がベクトル空間になるというのは分かります。
K^0 = {0} というのは単なる約束でしょうか?
それとも、証明できることでしょうか?
431132人目の素数さん
2018/08/30(木) 11:42:23.07ID:wAJw8QhX >>427
△ODEじゃなくて△PDEだと思う
PD=CP=AQよりAQ=DP
AE=DE
∠BAQ+∠BAE+∠EAQ=360
∠BAQ+∠AEQ+∠EDC+∠DCB+∠CBA=540
∠AED=∠CBA=90
なので、この3式から
∠EAQ=∠EDC
よって、2辺とその間の角で、△QAE≡△PDE
だから、QE=PE、∠QEP=∠AED=90
なので、四角QEPBは正方形
証明はできてるけどなんか遠回りな感じ
△ODEじゃなくて△PDEだと思う
PD=CP=AQよりAQ=DP
AE=DE
∠BAQ+∠BAE+∠EAQ=360
∠BAQ+∠AEQ+∠EDC+∠DCB+∠CBA=540
∠AED=∠CBA=90
なので、この3式から
∠EAQ=∠EDC
よって、2辺とその間の角で、△QAE≡△PDE
だから、QE=PE、∠QEP=∠AED=90
なので、四角QEPBは正方形
証明はできてるけどなんか遠回りな感じ
432132人目の素数さん
2018/08/30(木) 11:59:03.84ID:yKV6hcDE433132人目の素数さん
2018/08/30(木) 12:21:03.25ID:Mq63egrg434132人目の素数さん
2018/08/30(木) 12:34:40.04ID:yKV6hcDE435132人目の素数さん
2018/08/30(木) 13:01:58.55ID:wAJw8QhX436132人目の素数さん
2018/08/30(木) 13:14:22.51ID:yKV6hcDE437132人目の素数さん
2018/08/30(木) 13:37:13.39ID:wAJw8QhX >>436
式をまとめると下のようになります(修正済みw)
(a) ∠BAQ+∠BAE+∠EAQ=360
(b) ∠BAE +∠AED + ∠EDC + ∠DCB + ∠CBA=540
(c) ∠AED=∠CBA=90
△BAQ ≡ △BCPなので
∠BAQ = ∠BCP
これを(a)に代入して
(d) ∠BCP + ∠BAE + ∠EAQ = 360
(c)を(b)に代入して
∠BAE + 90 + ∠EDC + ∠DCB + 90 = 540
だから整理して
∠BAE + ∠EDC + ∠DCB = 360
もうひと押し整理して
∠BAE + ∠EDP + ∠PCB = 360
(e) ∠BCP + ∠BAE + ∠EDP = 360
(d),(e)の辺々を引き算すると(というか見比べると)
∠EAQ = ∠EDP (=∠EDC)
になります。
式で書くとすごく長い(説明下手すぎるし)ですが、
∠BCP、∠EDP、∠BAE、∠QAB、∠QAE に適当に記号を振って
5角形の内角の和と、点Aの周りの角の和を比べればすぐわかると思います。
(たぶん、打ち間違いはないと思います・・・・・・・・)
式をまとめると下のようになります(修正済みw)
(a) ∠BAQ+∠BAE+∠EAQ=360
(b) ∠BAE +∠AED + ∠EDC + ∠DCB + ∠CBA=540
(c) ∠AED=∠CBA=90
△BAQ ≡ △BCPなので
∠BAQ = ∠BCP
これを(a)に代入して
(d) ∠BCP + ∠BAE + ∠EAQ = 360
(c)を(b)に代入して
∠BAE + 90 + ∠EDC + ∠DCB + 90 = 540
だから整理して
∠BAE + ∠EDC + ∠DCB = 360
もうひと押し整理して
∠BAE + ∠EDP + ∠PCB = 360
(e) ∠BCP + ∠BAE + ∠EDP = 360
(d),(e)の辺々を引き算すると(というか見比べると)
∠EAQ = ∠EDP (=∠EDC)
になります。
式で書くとすごく長い(説明下手すぎるし)ですが、
∠BCP、∠EDP、∠BAE、∠QAB、∠QAE に適当に記号を振って
5角形の内角の和と、点Aの周りの角の和を比べればすぐわかると思います。
(たぶん、打ち間違いはないと思います・・・・・・・・)
438132人目の素数さん
2018/08/30(木) 14:10:00.28ID:tDtHvTuF 数列{a[n]} : -1, -1, 2, -1, -1, 2, ... について
x^3=1の虚数解の1つをωとして,
b_n=(1+ω^(n−1)+ω^(2n+1))/3
と置く
∴{b_n}:1,0,0,1,0,0,...となる
∴a_n=−b_n−b_(n+2)+2b_(n+1)は一般項となり, これを整理するとa_n=ω^n(ω^n+1)となる
より一般にx,y,z,x,y,z,x,...という数列もさっきのb_n使ってa_n=xb_n+yb_(n+2)+zb_(n+1)と表せますが漸化式作る事は出来るのでしょうか?
x^3=1の虚数解の1つをωとして,
b_n=(1+ω^(n−1)+ω^(2n+1))/3
と置く
∴{b_n}:1,0,0,1,0,0,...となる
∴a_n=−b_n−b_(n+2)+2b_(n+1)は一般項となり, これを整理するとa_n=ω^n(ω^n+1)となる
より一般にx,y,z,x,y,z,x,...という数列もさっきのb_n使ってa_n=xb_n+yb_(n+2)+zb_(n+1)と表せますが漸化式作る事は出来るのでしょうか?
439132人目の素数さん
2018/08/30(木) 14:12:07.27ID:yKV6hcDE440132人目の素数さん
2018/08/30(木) 14:22:43.67ID:zyKzCpmL {∫[0,∞](sin x/ √x)dx}^2=π/2
の証明を教えて下さい
の証明を教えて下さい
441361
2018/08/30(木) 14:24:17.77ID:Pzv/7jXS >>364
亀レスですが検討ありがとうございます
結局、xが1に近づく場合は捨てて二次の和までの近似式を使うということで落ち着きました
応用の中でも厳密な数理を求めない方のかなりピュアマスから遠い分野なのでこのぐらいの態度でも問題ないといえばないのですがやはりモヤモヤが残りますね
Lerch Transcedentや不完全ガンマ関数あたりを知見を用いてより精度よく近似する方法については時間のあるときに勉強してみようと思います
亀レスですが検討ありがとうございます
結局、xが1に近づく場合は捨てて二次の和までの近似式を使うということで落ち着きました
応用の中でも厳密な数理を求めない方のかなりピュアマスから遠い分野なのでこのぐらいの態度でも問題ないといえばないのですがやはりモヤモヤが残りますね
Lerch Transcedentや不完全ガンマ関数あたりを知見を用いてより精度よく近似する方法については時間のあるときに勉強してみようと思います
442132人目の素数さん
2018/08/30(木) 14:38:24.03ID:Wvd6K4MH K を体とする。
K^n (n ≧ 1)がベクトル空間になるというのは分かります。
K^0 = {0} というのは単なる約束でしょうか?
それとも、証明できることでしょうか?
m, n ≧ 0 を自然数とすると、
行列の空間 M_{mn}(K) は K 線形空間になる。
m = 0 or n = 0 のときに、この線形空間 {0} になるのでしょうか?
そのことは証明できることでしょうか?
K^n (n ≧ 1)がベクトル空間になるというのは分かります。
K^0 = {0} というのは単なる約束でしょうか?
それとも、証明できることでしょうか?
m, n ≧ 0 を自然数とすると、
行列の空間 M_{mn}(K) は K 線形空間になる。
m = 0 or n = 0 のときに、この線形空間 {0} になるのでしょうか?
そのことは証明できることでしょうか?
443132人目の素数さん
2018/08/30(木) 14:46:04.29ID:Mq63egrg444132人目の素数さん
2018/08/30(木) 15:09:36.08ID:yKV6hcDE445132人目の素数さん
2018/08/30(木) 15:28:10.47ID:Mq63egrg446132人目の素数さん
2018/08/30(木) 15:30:05.59ID:4gbQndD6 >>430
証明できるも何も
nの定義域に0が入ってなければ
それは別に定義を与えないといけない事です。
n≧1でのK^nの定義と整合性がとれなきゃいけないわけではありません。
同じような性質を引き継いでいれば使いやすい定義になるだろうということはありますが
証明できるも何も
nの定義域に0が入ってなければ
それは別に定義を与えないといけない事です。
n≧1でのK^nの定義と整合性がとれなきゃいけないわけではありません。
同じような性質を引き継いでいれば使いやすい定義になるだろうということはありますが
447132人目の素数さん
2018/08/30(木) 15:35:59.22ID:qAlx6rH6板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 705 -> 679:Get subject.txt OK:Check subject.txt 705 -> 684:Overwrite OK)0.96, 0.97, 1.01
age subject:684 dat:679 rebuild OK!
448132人目の素数さん
2018/08/30(木) 18:00:54.95ID:mOwgnCEE X²ーXー1+Y²+Y+1−2(XY+10)
答えは(X-Y+4)(X-Y-5)ですが詳しい解き方をお願いします。
答えは(X-Y+4)(X-Y-5)ですが詳しい解き方をお願いします。
449132人目の素数さん
2018/08/30(木) 18:03:17.46ID:mOwgnCEE 文字化けしてしまいました ²は二乗です。
450132人目の素数さん
2018/08/30(木) 18:38:48.60ID:1UGQIzhC 壺の中にn個の白球と2n個の赤球と3n個の青球がある
このとき、以下の操作(T)を行う
(T)
壺から球を1つ無作為に取り出す
それが白球であれば壺の中に戻す
それが赤球であれば壺の中に戻して、さらに壺の中に赤球を1つ入れる
それが青球であれば壺の中に戻さず捨てる
操作(T)を、赤球の個数と青球の個数が等しくなるまで続ける
等しくなったときまでに行われた操作の回数をa[n]とする
a[n]の期待値E(a[n])をnで表せ
E(a[n])=(2n^2+n)/2n^2
このとき、以下の操作(T)を行う
(T)
壺から球を1つ無作為に取り出す
それが白球であれば壺の中に戻す
それが赤球であれば壺の中に戻して、さらに壺の中に赤球を1つ入れる
それが青球であれば壺の中に戻さず捨てる
操作(T)を、赤球の個数と青球の個数が等しくなるまで続ける
等しくなったときまでに行われた操作の回数をa[n]とする
a[n]の期待値E(a[n])をnで表せ
E(a[n])=(2n^2+n)/2n^2
451132人目の素数さん
2018/08/30(木) 18:42:00.29ID:yKV6hcDE452132人目の素数さん
2018/08/30(木) 18:54:40.49ID:7LtDmwUK >>450
n=1で既に違う
n=1で既に違う
453132人目の素数さん
2018/08/30(木) 19:20:05.45ID:1UGQIzhC E(a[n])=(2n^2+n+3)/2n^2+3
かな
かな
454132人目の素数さん
2018/08/30(木) 19:20:43.95ID:1UGQIzhC E(a[n])=(2n^2+n+3)/(2n^2+3)
455132人目の素数さん
2018/08/30(木) 19:27:41.17ID:6algg+Xv きれいな式にならないって
456132人目の素数さん
2018/08/30(木) 19:49:09.88ID:F9eM5FAD x,yが実数として
2(x^2)- x + 2(y^2) - 2y +2xy
これの最小値を求める方法を教えてください。
2(x^2)- x + 2(y^2) - 2y +2xy
これの最小値を求める方法を教えてください。
457132人目の素数さん
2018/08/30(木) 21:48:25.12ID:TXV3EdOO >>456
偏微分=0で計算してみるのじゃ、だめなの?
偏微分=0で計算してみるのじゃ、だめなの?
458132人目の素数さん
2018/08/30(木) 22:01:55.28ID:TXV3EdOO > D(expression(2*(x^2)- x + 2*(y^2) - 2*y +2*x*y),'x')
2 * (2 * x) - 1 + 2 * y
> D(expression(2*(x^2)- x + 2*(y^2) - 2*y +2*x*y),'y')
2 * (2 * y) - 2 + 2 * x
2 * (2 * x) - 1 + 2 * y=0
2 * (2 * y) - 2 + 2 * x=0
を解いて
x = 0 y = 1/2
2 * (2 * x) - 1 + 2 * y
> D(expression(2*(x^2)- x + 2*(y^2) - 2*y +2*x*y),'y')
2 * (2 * y) - 2 + 2 * x
2 * (2 * x) - 1 + 2 * y=0
2 * (2 * y) - 2 + 2 * x=0
を解いて
x = 0 y = 1/2
459132人目の素数さん
2018/08/30(木) 22:10:59.49ID:TXV3EdOO x=0
y=1/2
2*(x^2)- x + 2*(y^2) - 2*y +2*x*y
-0.5
y=1/2
2*(x^2)- x + 2*(y^2) - 2*y +2*x*y
-0.5
460132人目の素数さん
2018/08/30(木) 22:38:37.50ID:7LtDmwUK461132人目の素数さん
2018/08/30(木) 22:39:52.85ID:deI4yk2d >>457
すいません、高校生です。難しいです。
すいません、高校生です。難しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 無期懲役1600人で仮釈放は1人…2024年は過去最低か「わずかな希望」もかすむ終身刑化が鮮明に [七波羅探題★]
- 「あぶねーじゃねえか!」駅のホームで撮り鉄が激突→抗議に寄声を発しホームに寝転び→事務所で叫び声 [七波羅探題★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗と地中海のオーシャンビューなホテルでやってみたいこと [441978185]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 【悲報】クソ人間ップ、クマ肉を食おうとジビエ店に客殺到!連日満員!「クマを食わせろ!🤤」🐻「高市さん助けて!」 [856698234]
- 【悲報】三浦瑠麗「市民が当事者意識を持つためにも徴兵制は必要🤩」 [616817505]
- 【悲報】マックのハッピーセットのおもちゃがクソダサすぎると話題に...お前らの想像の30倍はダサい...高市さんたすけて [856698234]
- スーパー「"国産うな重"として販売していた商品ですが、表記が1字抜けていました。誠に申し訳ございません」 [165981677]
