>>693
どうも。スレ主です。
なんだよ、こっちがTさんかい

だれか、レスつけてやれよ。「Tさん正しいよ」って。そうすりゃ、安心するだろうさ

ところで、¥さんなどにはわかりきったことだろうが、世の中、ホワイトノイズ、熱雑音とか、ブラウン運動とか、ランダムな自然現象がある。数学には乱数列がある。そういうものから数列を作れば、一つ一つの箱は独立で他の箱の数から予想することはできない

時枝解法で、どんな数列でも解けるとなると、まさに「タテとホコ」の話になる

可測非可測は時枝記事の本質ではないと思うよ。本質は、数列のシッポの同値類から決定番号というおかしな確率分布になる数をつかって、"確率は99/100"をもっともらくしく見せたところにあると思う