766 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/07/10(日) 19:45:57.15 ID:1POR/mwl [27/28]
>>765 つづき

4.前スレ >>310 証明おじさん「>帰納法はn=∞でも成り立つと言ってるのではなくて任意の自然数で成り立つと言う主張
  これが理解できないスレ主のためにわざわざ問題出して上げたのに(>>144)ガン無視かよw」

5.前スレ >>382 証明おじさん「(n∈N ⇒ P(n)は真) ⇒ (n=∞ ⇒ P(n)は真) が真であれば、数学的帰納法は不完全であると言える。
  実際には反例が存在するから不完全ではない。その反例を示すことを実体験しなさいと言ってるんだよ。」

 要は、”そもそも時枝氏の勘違い”>>542に乗せられたのか、”独立性の定義から「互いに情報を得られない箱は常に有限個の組」でしかなく”と言い出した
 そして、”また帰納法で例えるけど帰納法はn=∞でも成り立つと言ってるのではなくて任意の自然数で成り立つと言う主張 とにかくその操作を繰り返してるうちはどの時点でも有限個しか考えられてないんだ”という
 その流れの中での、”数学的帰納法は不完全””実際には反例が存在するから不完全ではない。その反例を示すことを実体験しなさいと言ってるんだよ”と

 そして、>>744引用の証明を書いた証明おじさんだったのだ

767 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/07/10(日) 19:51:07.16 ID:1POR/mwl [28/28]
>>766 つづき

まあ、繰り返すが、要は”そもそも時枝氏の勘違い”>>542に乗せられたのか、Tさん”独立性の定義から「互いに情報を得られない箱は常に有限個の組」でしかなく”と言い出したのが、証明おじさんの”帰納法不完全”発言に繋がっていったのだった
そういうことですよ